07/02/20 00:39:51 p4ZpUkG+0
>>1
乙
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:41:20 gsE7KX850
(1)web上で内容証明が送達可能
URLリンク(www3.hybridmail.jp)
(2)大体の目安を算出するチェッカーズ
URLリンク(www.syakkin.info)
URLリンク(axme.main.jp) ※404
URLリンク(axme.main.jp) ※404
(3)貼付印紙額計算
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
(4)過払い金返還請求完全マニュアル
URLリンク(www.jikohasan.cn)
(5)裁判用利息充当計算(取引履歴必要)
URLリンク(www.vector.co.jp)
(6)EXCEL用利息制限法引直しテンプレート外山司法書士提供(open officeでは未確認)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
(7)利息制限法計算式
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
(8)弁護士相談一覧(詳細取引履歴無、弁護士に任すよ)
URLリンク(www6.kiwi-us.com)
(9)全国弁護士会所在地
URLリンク(www.gm2000.co.jp)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:41:57 gsE7KX850
(10)弁護士選びと事件依頼
URLリンク(www.hanac.com)
(11)クレサラ被害者連絡会
URLリンク(www.cre-sara.gr.jp)
(12)クレジットカードを必要としないプロバイダー
URLリンク(www3.airnet.ne.jp)
(13)弁護士会法律相談センター
URLリンク(www.bengoshisoudan.com)
(14)やさしい少額訴訟 (通常訴訟への移行申立で時間稼ぎされるリスクあり)
URLリンク(www009.upp.so-net.ne.jp)
(15)任意整理の流れ
URLリンク(www.jooo.net)
(16)代表者証明ネットweb申込み
URLリンク(www1.touki.or.jp)
(17)法テラス/民事法律扶助業務
URLリンク(www.houterasu.or.jp)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:42:28 gsE7KX850
Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第2版版 (2006/02)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
6:前スレ
07/02/20 00:43:06 tPBwVBzg0
>>前スレ997-998 実は私も同じ状況で検討中(提訴前)の案件あるんでとてもヒトゴトではない
空白1年半で、支店も同じならこれ
名古屋高裁 平成18年(ネ)第435号 不当利得返還等請求控訴事件(平成18年10月6日言渡)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:43:08 gsE7KX850
【関連スレ】
過払い金初心者スレ 17社目
スレリンク(debt板)l50
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:43:42 gsE7KX850
-------------------------------------------------------------
会社別 過払い対応ランキング(2007/1/28現在 プレ版3)
-------------------------------------------------------------
※ご意見・情報があれば何なりと。
■Aランク:なし
■Bランク:三洋信販、オリコ
■Cランク:アコム、武富士、プロミス、アイフル、アットローン、
クオークローン、丸和商事(ニコニコクレジット)
■Dランク:ニコス、シンキ(ノーローン)、スタッフィ、
GMOネットカード、ライフ、ワールド、キャスコ
CFJ(ディック、ユニマットレディス)、
■Eランク:丸井、GEコンシューマーファイナンス(レイク)、アエル、
クレディア(クレディア、オリーブ)、ユアーズ、エイワ
■Fランク:三和ファイナンス
【総括】
丸井、レイク、アエル、クレディア、ユアーズ、エイワ・・・
もちっと対応なんとか汁!ヽ(`Д´)ノ
三和・・・債権者様をナメとんのか(゚Д゚)ゴルァ!!
9:6
07/02/20 00:44:57 tPBwVBzg0
>>1-8 乙。 割り込みスマソ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:45:26 gsE7KX850
テンプレ終わり
みんなガンガレ!
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 00:50:50 UhRSa0NN0
>>9
その名古屋の判例があるうちに訴訟したほうがいいね
あなたは最初の完済時に契約解除したの?
12:6
07/02/20 00:55:03 tPBwVBzg0
>>11 解約しちまった。カードも返しちまったorz.
2度目は完済前なんでタイミング計ってた。ブラック上等じゃないんで。
だから今でも相殺は可能。通算処理との差額は推定(履歴請求前の概算で)60万。正直悩ん$
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:25:25 YXjSX9iA0
大抵の場合は基本契約あるでしょう。
過払い金:残債務へ充当、例外的に可能 最高裁が初判断
貸金業者から2回借り入れをして、一方で過払い金が生じ、
もう一方で債務が残った場合に、両者を別々に計算せず、借り手に有利な
ように過払い金を残債務へ充当できるかが争われた訴訟の判決が13日、
最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)であった。同小法廷は「継続的な貸
し付けを予定した基本契約がなくても、最初から2回目以降の融資が想定
されていたような場合は、例外的に充当が認められる」との初判断を示した。同種訴訟で借り手に有利な影響を与える可能性が出てきた。
一方で判決は、原告については充当を認めた2審判決を破棄し、審理を
広島高裁に差し戻した。判例は基本契約がある場合に限って充当を認めて
いたが、今回は基本契約はなかった。差し戻し後に、例外的に充当が認め
られるかが改めて審理される。
原告は業者から利息制限法の上限を超える金利(年約40%)で93年に
300万円、98年に100万円を借り入れ、03年まで返済を継続。04
年に過払い金返還を求めた。
1審は充当を認めず二つの融資を別々に計算し、最初の融資で約430万
円の過払い金が発生し、2回目は約90万円の残債務があると認定。差し引
き約340万円の返還を業者側に命じた。だが、2審は充当を認め、返還金
額を約415万円に増やした。
また、判決は過払い金返還の際に業者が利息を支払う場合は利率を5%と
する初判断も示した。【木戸哲】
毎日新聞 2007年2月13日 12時13分 (最終更新時間 2月13日 13時03分)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:34:33 ZB95gJlAP
ここ↓がポイント
>最初から2回目以降の融資が想定されていたような場合は、
乙>>1
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 01:37:34 YXjSX9iA0
2007年2月13日の判決の人は基本契約なし
最初は、証貸しで一括返済の契約。後に分割。
大抵は基本契約ありだから、当然充当できるはず。
当然充当が認められるなら、時効の援用はは無効であり
信義則に反することになる。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:34:55 b84TkbA7O
7のランキングはライフとアイフル入れ換えですよ 何故かというと アイフルは悪意認めなくて自分はライフとも取引がありライフは提訴したら即まんこでした その事をアイフルに子会社はスンなりくれたよといったら わかりました払いますでした
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:41:55 tTGomf0g0
キャッシング比較ならお任せください、あなたに合った会社をきっと見つけます。
URLリンク(cashinghikaku1.web.fc2.com)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 04:34:03 zDFYoCcP0
今、アイフルに準備書面書いてるんだけど、答弁書では、
ほとんど主張がなく反論の争点が無い。
主張には、反論出来るけど、認否にもすべて反論しなくてはいけないもの?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 04:54:56 EjzWDz1T0
>>8
オリコのBはどうなんだろ?
奴ら10年より前の貸し出し記録を持っていない。
弁済の履歴は平成4年ぐらいから保存してるのに
「過払い請求するので」と履歴を請求したら、10年より前の貸し出しを推定で計算し「取引履歴」として提出する。
残高0計算で請求されると大損するからね。
オリコへ履歴を請求する際は、過払い請求などと言わない方が良い
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 06:12:45 wtGAHK+y0
前スレ>>941の金額自慢君だが、別に金額自慢なんかしてねぇだろ。前スレ>>946
スレ持ち越してまで書きたくなかったが、ムカついたから書く!
俺は、自分の経験を報告しただけだ、お前に、俺の過払い利息5%と6%の
違いがわかるのか?5万や10万じゃねえんだぞ!
過払い利息が取れなかったら、そんなもんじゃ済まないんだよ!
しかもそのうち2件は最高裁判決後の和解なんだよ、大ショックだよ。
人に文句付けてる暇があるなら、とっととそのご大層な過払い金を
自分の力で取返して来い!ガンガレ
スレ汚しスマソ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 06:15:59 tPBwVBzg0
ランキングは、履歴開示対応(所要日数、改竄)と返還訴訟(前中)対応、
支払い対応(所要日数、一括/分割)に分けたらいいかもね
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 07:07:30 tPBwVBzg0
こんな感じかな(板での報告と個人的経験から)
開示対応ランキング
○一週間以内、最近改竄報告なし:プロミス、武富士、GC、ワイド
△遅いが、最近改竄報告なし:アコム、ライフ(有料)
×限定して出してくる(履歴消去):レイク
××改竄して出してくる:丸井、オリコ(有料)
引き直して出してくるのは「悪意」が当然となった現在、個人的な考えでは評価できない(改竄を見破るのが面倒)
支払い対応ランキング
○和解・判決後すぐ払う:武富士、アコム
△遅いが一括:プロミス
×分割:GMO
支払い対応ランキングの悪化は、皿の経営状況を示すから重要かも
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 09:34:05 tdPr+2KVO
ワイド、アプラスは和解後、一週間以内で振込まれますよ。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 09:53:59 GS4F1r+9O
四国限定になるが、サンライフは和解の翌日には支店に和解書自作して持っていけば現金で払ってくれる
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 10:02:36 dFngqQMp0
>>8
三洋信販8万足らず
履歴取り寄せ→引き直し後TEL→請求書送れ→元金のみの請求書送付→TEL
で、9割が社内規定と言われたよ。
5%利息入れてない事を告げたら端数削って了承してくれたけど。
もともと利息は1万以下。
交渉先は福岡本社。3月に入金予定。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 10:58:42 2KnQwIJn0
>>25
三洋で9割提示ってありえんけどな。去年の12月頭和解して、満6を電話で5分で出してたのに。対応変わったのかな?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:07:42 dFngqQMp0
>>26
ごく最近の話です。
私も素直に払ってくれると思っていたのですが。
東京と福岡で微妙に違うのかな?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:10:00 9XGk5Ict0
ここが最後の砦、キャッシングファイナル!!借金に苦戦している人は是非参考に。
金利が安いところ、本当に甘いところそれぞれ厳選しました。悩んでるならココ!
ファイナル URLリンク(cashingfinal.rdy.jp)
携帯ファイナル URLリンク(cashingfinal.rdy.jp)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:15:21 Nf/2Z/g10
すぐ妥協するから、業者も強気なのかもね。
一言だけで数万違う訳だし。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:25:26 2KnQwIJn0
>>27
満5で請求して、9割でと言われたら、満額じゃないと提訴と言えばOKのはずだけど。俺は福岡で和解した。三洋で裁判した例は最近聞かないけどね。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:01:38 HscEcyq70
質問です。
訴訟して、相手が「訴額の9割でどうですか?」
と聞いてくることが多いみたいですが
この9割は過払い元本に5%利息を足したものなんでしょうか?
それとも過払い元本の9割なんでしょうか?
元本プラス5パーの9割なら訴訟前和解を
元本のみなら訴訟を考えているのですが。
ちなみに
アイフル、アコム、プロミス、武富士、に過払いがあります。(外山で計算済み)
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:08:33 x4jMHfCL0
>>31
訴額の9割なら『過払い元金』の9割。
俺なら蹴る。満5%+日当+交通費+昼飯代
33:31
07/02/20 12:10:38 HscEcyq70
ああ、訴額じゃないや。
訴額だと利息も含んでますよねorz
9割の元は何を基準にしてるのか?
っつ~ことが知りたいんです。
判りづらくて申し訳ありません。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:12:34 HscEcyq70
>>32
ありゃ?
そうなんですか。
過払い金の9割かぁ・・・・。
う~む
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:17:47 MJ0V9Ugc0
武富士100枠15%引き直し案件、今日で終了
提訴から半年掛かった 来月言い渡し
とことん行ってやろうかと思っていたが
親の案件もやることになったので、暇も無くなってしまい、ちょっと無理かも
多分15%引き直し5%の利息になるだろう
実質敗訴だけど、許してくれ
36:25
07/02/20 12:18:05 dFngqQMp0
>>30
OKですが抵抗はしてきました。
交渉に慣れてないとごたごたを避けてそれで了承することもあるでしょう。
対応がかわってて、「提訴どうぞ」と言われたくないから
最初に9割ならOKと言われた時点で少し心が揺らぎました。
私は一旦電話を切って頭を整理してかけ直し、満額にしてもらいました。
裁判を避けたいのはお互い様なので、そこをねらって
ダメもとで9割と言ってくるのでしょうね。
もちろん9割に根拠はないことはわかっていても
なかなか勇気がいりました。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:19:47 MJ0V9Ugc0
>>35
多分15%引き直し5%の利息になるだろう ×
多分18%引き直し5%の利息になるだろう ○
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:26:57 dFngqQMp0
>>33
9割の根拠は 「ただ単になるべく払いたくない」 だと思いますが。。
心理的に妥協しやすい提示ですよね。
割合で話をせずに具体的な金額で話すのがいいです。
金額にすると「そんなに減らされてたまるか」と思います。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:31:57 Plg5lm8Q0
>>35
それって限度額100万で15%認められなかったことですか?
元金実質100万超えてなかったのですか?
同じような訴訟やってますが、過払い金1000円で18%計算になると
元金残発生するもので教えてください。。
限度額100万枠で15%無理なのかな。。。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:33:22 HscEcyq70
>>38
まだ取引履歴を手に入れただけの状況なんです。
(相手にしたら何も言ってこない私の方が不気味かも?w)
これからまずは電話で交渉をしてみようと。
そのときにサラ側がどう言ってくるかで
自分の立ち居振る舞いも変わってくるだろうなぁ、と思いまして。
一社の例を出すと
利息こみと、元本の9割とでは8万ほど変わってきます。
結構痛いですが、とっとと終わらせたいとも思ってしまうんですよね・・・。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:35:16 mvjILXpV0
>>35
自分も同じく武富士で、
100枠15%引きなおしと6%案件で、
来月第一回口頭弁論です。
やっぱきびしそうですか?
判決でたらうpよろしく
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:37:16 ZB95gJlAP
>>40
働いて8万円を貯金するのは大変でしょ?
体を壊さない程度にガンガって取り返せ
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:40:48 MJ0V9Ugc0
>>39
まだ判決言い渡しされてないんだよ 来月に言い渡し
現段階俺の案件では、裁判官とのやりとりの中で18%での引き直しになりそうだと俺が感じただけ
>>39や>>41の案件ではどうなるかわかりませんが、頑張って下さい
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 12:41:08 J387srvu0
>>40
8万円もドブに捨てるの?
45:31
07/02/20 12:45:04 HscEcyq70
よしっ
気合入れ直します。
レスしてくださった皆様、ありがとうございました。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:31:03 CXaCDZqZO
過払い金が入ったら、税金払うと約束してるんだが
訴状提出日から皿が入金するまでの、税金の延滞金も請求できるのでしょうか
なお、損害があるときには・・・に、あてはまらないですかね
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:35:42 M6gOp+Q00
>>35
アコムと100万枠15% 利息6%で裁判して争ってたけど、結局18% & 5%になったよ。
裁判官が冒頭から最高裁の例の判決の事を話し出し
「最高裁で出た判決はウチじゃひっくり返せないからねえ・・・」と言ってた。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:54:03 imLrBg910
第一回公判前にサラから答弁書届いたのですが
公判当日何か持っていくものありますか?
1.請求に対する答弁
1.原告の請求を棄却する
2.訴訟費用は原告の負担とするとの判決を求める。
2.請求の原因に対する答弁
1.顧問弁護士と相談中。調査の上追って認否する。
3.被告の主張
1.都合により答弁当日は出廷が出来ない為擬制擬陳述を希望する。
byプロミス
こんな感じです。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:59:08 ucF3WMZV0
>>48
手ぶらで良さそうですね。
反論する準備書面作ろうにも論点が無いですよね。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 15:05:54 imLrBg910
>>49
どもっです。
体一つ持っていきます。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 15:07:02 Ou2X023U0
原告の主張 迅速な裁判を希望する とか
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:02:12 kD3uGO1U0
>>41
私は、武に100マン枠で18%と6%で先日第1回弁論終わり、武より和解文の上申書あり
担当者に電話したところ、6%には何も触れずに提訴日までの利息で和解しました、
やはり15%はキツイカモ(-_-;) 6%はok ガンガレ <`ヘ´>
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:15:44 rzrylgGw0
アプラス
何だかんだ延ばし延ばし時間稼ぎしてるみたいだったから今日簡裁行って来た
最初から提訴しとけばよかった・・
みんなもアプラスは要注意ですよ
訴訟してから電話で桶です
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:36:15 kD3uGO1U0
>>48 この頃の、皿の第1回答弁書はだいたいこんなものですね、反論するにも
論点が全くないから準備書面も作れない、皿は提訴後和解をほぼ希望している
ので、18%or15%の焦点が無ければ支払日までの利息もok、判決を望むなら別だが
早い決着なら公判後即電話に限る、15分の交渉でok 先人達にはスマソ
55:39
07/02/20 17:01:35 Plg5lm8Q0
100枠15%は厳しそうですね。 困った
18%引き直しで一部敗訴って事は諸費用請求無理なのか。。。(´・ω・`)
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:12:25 t9fjv66H0
一部敗訴になるか・・・う~~ん。
というか皿に突っ込まれどころを無くしたい場合、
「請求の減縮」もあり得るかな・・・と思っています。
100枠18%と、5%とで計算しなおして。。。
判決もらうまで行くか、交渉で和解にするかによりますね。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:35:39 A+KodlXoO
いま言ってる100万枠って、限度額の話?
実際の貸付額100万で引き直し後100万超えないケースでの敗訴例は出てるのでしょうか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 17:43:48 ftZ4I1y00
>>57
敗訴例は見た記憶ないが、判決まで行った場合はそうなりそうだったという書き込みはあったな。
増枠で100になり、天井まで借りたが、引き直し後では元本が100に満たなかったケース。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 18:34:15 A+KodlXoO
>>58
㌧
あれ気になってるんだけど、報告なしか…
俺は来月1回目なんだけど、そこが争点になると覚悟してる
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 18:43:02 M6gOp+Q00
>>57
俺の場合はダメモトで100枠15% 6%で特攻したが、裁判を進めていく上で途中から
「原告一部敗訴」になりそうな気配があったので、うまく目減りしないように和解へ
持っていったw
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 18:46:01 47hSgxO+0
教えてください。
枠が150万に増枠され、150万天井まで借りていた場合、
皿の履歴の【借入残高】が100万超えた時点で、15%で計算してもいいのか、
それとも、皿の借入残高が100万超えていても、引き直し計算の【残元金】が
100万超えるまでは18%で計算すべきなのか、
どちらが正しいのでしょうか?
すでに15%計算で皿に請求書送付してしまったのですが…。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 18:58:29 ftZ4I1y00
>>61
外山式でやれば、勝手に、引き直し後100万越えで15%にならないか?
皿の主張する残高って、引き直しには一切関係ない概念じゃん。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:04:00 wtGAHK+y0
>>61
あなたの書き込みの上のほうで議論しているが?
現在のところ、その質問に明確な答えはないが、限度額や実質借入額での
15%の主張は劣勢、引き直し後の残高を採用が優勢らしい。
そもそも、利息制限法の定める元金とは何を指すかを考えると
残念だが皿の主張のほうが微妙に正しいような気がするが、
最高裁で判決は出てないので、その判事の裁量によると思われる。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:05:00 M7HWc/g+0
>>61
そこがポイントですよねぇ・・・
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:10:04 kb21mJUD0
>>60
俺も1件はそうした。
もう1件は、高裁で弁論準備中。
かなり突っ込まれていて
補充書面を作成要請されている。
6%→5%の計算書も要請されているから
判決で、どう転ぶか解らんぞ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:13:35 M7HWc/g+0
限度額100に関しての18%、15%議論は
何せ判例なり参考になる論が少ない・・・
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:15:07 M7HWc/g+0
>>65
軽々しく言えませんが、是非頑張ってほしいです!
(高裁ですか!)
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:21:38 ftZ4I1y00
>>61がポイントになるとは思えない。
争点となっているのは、
利率の切り替わりの境目は、契約額の切り替わり時点か、元本かだと思われ。
契約の切り替わりに関しては、
契約書に記載された額=極度額か?実際に借り入れ出来る限度額の方か?で分かれているな。
論拠としては、極度額により、業者は金利を設定するのだから、云々。
元本に関しては、引き直し後以外の額であるはずがない。
何故なら、引き直し前の額を認めるということは、過払いを否定することと同義。
それが無効であると主張するのだから、元本はあくまでも引き直し後。
100万枠ぴったりで借り入れて、引き直し後に元本が足りていない香具師は、
極度額、限度額で争えばいい。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:30:55 M7HWc/g+0
>>68
>何故なら、引き直し前の額を認めるということは、過払いを否定することと同義。
納得です。
70:61
07/02/20 20:00:56 47hSgxO+0
レスありがとうございます。
枠が150だろうが200だろうが、引き直し後の元金が100万超えていないと
15%は厳しそうですね…。
訴状には、18%の金額を記入することにします。
ありがとうございました。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 20:32:10 rp2K6rcN0
>>53
Wikiには訴訟前に内容証明送付後の和解とありましたが、今は違うんですか?
詳しく教えて頂きたいです。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 21:16:05 5mrVd7XW0
>>71
初心者スレにどうぞ。
スレリンク(debt板)
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 21:22:47 VrjrpADq0
>>66
皿の肩を持つようで不本意だが、利息制限法は
元本に対して利率を定めているので、元本が100超えないと
裁判所は認めないだろう。
民法・商法の議論よりも明らかだと思われる。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 21:25:31 ZB95gJlAP
>>69
引き直しに関わらず限度額には意味がありますよね。
貸付けのたびに利率が変わることが現実的では無く、個別の貸し付け毎に契約しないからこそ、
包括契約の過払い請求では契約書に載せるべきだった利率を争うのではないかと
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:25:39 7ibPXyUpO
>>20
前スレ>>946だ 今更
> スレ持ち越してまで書きたくなかったが、ムカついたから書く!
ワザワザご苦労~あんたの、セコい、ちっちゃい精神に釣れちゃいます。
おまいのその過払い利息5%と6%の違いとやら
詳しい経緯、細かい金額も晒さないで、知るかよ
web上じゃガセネタも多い
> 人に文句付けてる暇があるなら、
ま、自画自賛、自己満足もいいが200ぐらいでイキがるなよな
こっちは大半が10年物ばかり抱える阿呆で、あと中小皿2社残っているが
今までは争点も訴額程度の案件、完全勝訴判決、カッコいいとも思ってないし
ゴネ得、どっかの国みたいだな
俺はここじゃ、お呼びでない、太っ腹野郎だろが
司法に基づき権利主張、
先人に感謝するも、各個人様々
胡麻するつもりもない
これからは、複雑な案件を抱えているが、凡人ゆえ、判例導く力などない
おまえに言わせりゃヘタレだろうな、
真実だけは訴えたいがな
損得は、自分なりに解決を目指すのみ、
出来る事なら、さっさと争い事から開放され、満足したいんでね。
長文失礼~
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:27:59 gsE7KX850
金持ち喧嘩せず
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:44:02 sdhysMaC0
>>75
>~釣れちゃいます。
ら抜き言葉カコワルイ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:48:29 STFKBB/90
自分語りはチラ裏でお願いします。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:07:40 VrjrpADq0
>>74
> 貸付けのたびに利率が変わることが現実的では無く
現実的でないという事はない。
それに貸し付けのたびに利率が変わるわけではないだろう。
元本が一定の金額をまたぐときのみ。
> 包括契約の過払い請求では契約書に載せるべきだった利率を争うのではないかと
契約書に載せるべきだった利率を争っているわけではなく、
みなし弁済が成立しないから制限利息で引き直してくれという請求。
みなし弁済規定がある以上、制限利息以上の契約が問題ではない。
もう一度言うが、皿の肩を持つ気はない。
しかし、考え違いをしていると裁判では足下をすくわれるかもよ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:10:33 5mrVd7XW0
簡裁管轄の案件だけど、
アイフル2日目が明後日、相変わらず答弁書出さずに
沈黙、俺も第一準備書面提出以降沈黙。
判決貰うかな。マジで。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:14:50 M8s1SilS0
>>80
リアクションがないなら即決判決望む主張すれば? 裁判所は多忙極まりないんだしね
相手でてくればバトル開始。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:21:44 5mrVd7XW0
>>81
んー、確かに!
実際、情状酌量の余地無しなので、
他ににも訴訟まだ抱えてるしね。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:26:51 XV6TKwX20
ところでグレイゾーンの廃止って何時からよ?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:36:04 IUJpka8a0
本日、CFJから39ページにも及ぶ答弁書が届いた。
過去ログから答弁書が分厚いのが知っていたが、驚いたのはこの間の最高裁
の利息5%の判例もちゃっかりコピーしてあった。
約180万円の地裁案件だからじっくり行こうと思うが、1回目は擬制陳述
だから次回まで時間もあるし・・・。
CFJで地裁案件を経験された方、是非参考ご意見をお願いします!
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:49:10 JtJ0kQuZO
75市ねや!
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 23:56:18 M8s1SilS0
>>84
「被告人は法人でもあるし、これだけの答弁があるなら被告出席があってしかるべきだとおもいます。
先日の最高裁判例については未確定のものでもあるし裁判所の決定にゆだねます(6%ゴリ押ししない限りこれで答弁終了)」
「これだけ争点があるのにそこをぼかしたまま裁判外和解、というのは裁判制度の愚弄であり、裁判外での和解は不可能かと思われます」
ではどうで?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:00:44 L+96SiFz0
>>84
39ページみ何が書いてあるの
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:06:23 INu873CZ0
>>75
日本語でおk
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:09:35 IfGJ929l0
>>86
激しく同意です。
それ戴きます。反論文に入れてみます。
>>87
①悪意の受益者について
②一連取引について
③みなし弁済について
④6%と5%について
ぐらいでしょうか。それに関する判例がどっかりコピペ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:09:47 TEcRpeS90
とりあえず、>>75だけは氏ね
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:14:04 zvY0V+zQ0
84さんへ
山口県周南市の中村弁護士のブログご存じですか?
2月15日のブログにCFJの答弁書の件について
書かれてましたよ。覗いてみられたらどうでしょうか。
すでにご存じでしたらあしからず。では。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:17:19 INu873CZ0
>>75
今スレ見てきた、お前が悪い。
>>20はお前のこと応援してるじゃんw
2ちゃんで、自分語りしてないでくれ、お前のだけの考えなんか知らん。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:19:37 zvY0V+zQ0
訂正 ブログではGEの答弁書でした。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:19:55 IfGJ929l0
>>91
それは知りませんでした。
確認してみます。
ありがとうございます。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:26:17 8Gjb6Lei0
もういい加減、皿の答弁書もウンザリだな。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:49:01 vtkzg9tq0
>>89
被告は裁判所の判例において自らに都合のいいとこのみを引用し、過大な負担を原告および裁判所に与えている。
そもそも裁判とは憲法76条3項にあるように憲法と裁判官の法的良心によってのみ行われるべきものである。
当該案件における個別の事情にはみずからの言語で主張せず判例を引用するのみの弁論は裁判官の知識を愚弄した詭弁でしかない。
原告は憲法・法令に従った公明・公正な裁判を即刻求めるものである。
CFJって会社内部の書類もこういうのばっかりだと思うと泣けてくるなぁ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 01:21:24 X75B2Wh6P
>>79
取引のたびに利率が変わる貸金契約が一般に存在しない。→現実的でない
ってことじゃないの?
いつぞやの裁判で
原告:極度額による引き直しを主張
被告:個別取引を主張
裁判官:個別取引では被告に、極度額による引き直しも原告に有利に偏っているため、引き直し後の残高が相当と考えられる。
と正直な判決文を見たことがあります。
つまり、法律の条文を元にしたわけではない、グレーゾーンの判断だと言うことですね。
逆転の(たくさん返した人の過払い金が少なくなる)問題もありますし...
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 02:39:23 /Y/5kXL50
キャッシング比較ならお任せください、あなたに合った会社をきっと見つけます。
URLリンク(cashinghikaku1.web.fc2.com)
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 03:01:25 dIfvt9fL0
みんないっぱいいっぱいでがんばってて余裕無いね。
善意で指摘しても、当人に聞く余裕が無ければ無駄だから、反応悪ければ放置で良いと思う。
手に負えないなら、司や弁に依頼したほうが個人的には良いと思うけどねえ。
業者だって馬鹿じゃないから、ここぐらいチェックしてるだろうから、手のうちはモロバレだわな。
個人的には、本来の6%請求でがんばって勝訴勝ち取って欲しいと願っている。
もうちょい勉強して、自力でがんがるつもりだが。まだまだ裁判制度を理解できてないし。orz
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 03:10:35 wwKydqO70
ブラックでもカードが作れます。
URLリンク(shimoon.milan.jp)
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 03:37:02 8rWu4207O
>>85
> 75市ねや!
>>88
> >>75
> 日本語でおk
>>90
> とりあえず、>>75だけは氏ね
> >>92
> >>75
> 今スレ見てきた、お前が悪い。
> >>20はお前のこと応援してるじゃんw
> 2ちゃんで、自分語りしてないでくれ、お前のだけの考えなんか知らん。
スルーできない、暇な基地外雑魚達よサンクスw
判例等、高度なレベルは参考なるこのスレも
馴れ合い胡麻擂り、かまってちゃん、単純なカスも居るって事で
弁でもないヲタクら、勇者でも気取りたい、称賛を獲たい、スレの趣旨の為かしらんが完全勝利マンセー
煽るのみなら邪心ありありに見えるんだが?
所詮はバーチャル、まるごと信じちゃいられん話もあるぜ
これからの初心者に勝訴判決取れ、なんてw
ま、禍払い祭は皿から金の取り合いだし、セコい事件の公判引き延ばし
ゴネ得精神でトライしてや。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 03:44:37 rHQoqYAqO
変なおっさん
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 05:31:26 NiE5+2de0
>>89
>>87
>②一連取引について
>④6%と5%について
の近時判例を入れてくるのはわかるけど、
>①悪意の受益者について
>③みなし弁済について
についても判例入れてきたの?それ昔のシティズ連勝時のものじゃなくて近時の?
だいたい、「④6%と5%について」って、5%であってもそれは正に悪意の受益者を認めてる判例じゃないか。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 06:54:25 98Y/sh+/0
>>91
>>96
お二人の書き込みには勇気が湧いてきます。自分も現在3社裁判中です。
いろんな情報をこれからも宜しくお願いします。このスレが頼りです。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 08:20:55 PlXz2v7u0
>>103
>だいたい、「④6%と5%について」って、5%であってもそれは正に悪意の受益者を認めてる判例じゃないか。
例えば、アイフルの答弁書(細かい版)の構成も、
「悪意ではない」
「悪意とみなされたとしても6%ではなく5%である」
という論理構成です・・・・
ww
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 08:32:00 RlL9aa4+0
明日、第2回目なんだけど、平成4年5月~平成9年11月(完済)途中完済歴が
平成6年2月にあり、空白期間8ヶ月、平成4年~平成6年取引期間の時効主張を
皿側にされている者なんだけど・・・。
昨日、簡裁書記官から連絡があり、最高裁判決で6%は無理、それから、皿側に時
効部分を除いた計算書の提出を求めているから、判決にかわる決定をするかも知れ
ないと。
おいらは、判決を希望しますと一応書記官に言っておいたが・・・。
相手の答弁書は 東京地判平成17年6月14日平成16年(ワ)第21469号
控訴審東京高判平成17年11月30日平成17年(ネ)第21469号
上告審最決平成18年18年6月6日平成18年(受)第383号
及び名古屋地裁平成18年3月24日判例等で時効消滅を主張している。
こちらは、大阪地裁平成17年1月25日判決
神戸地裁平成17年11月7日判決
埼玉地裁平成17年12月26日判決と弱い。
流れが悪い時だから余計に・・・。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 09:33:18 8kLCFva90
>>106 状況を詳しく。相手皿と解約の有無と地域を含めて。
もっと近時でできればそこの管轄の上級審を探そう。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 09:54:38 a9rIEAicO
>>106
その案件で時効成立なら詐欺だよ
普通に考えて契約期間の合間が10年経過してないんだから継続に決まってる
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 10:10:37 X75B2Wh6P
>>106
〉途中完済歴が
もしや解約はしてないのですか〉
なら時効になりようがありませんね。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 10:33:35 Dy0APtSI0
>>79
継続的契約関係を締結する
当初の「当事者の意思」について、
どうお考えなさいます。
よろしかったら、ご意見ください。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 10:36:41 98Y/sh+/0
>>106
平成4年5月~平成6年2月までの契約と次の借入れ分の契約は
個別契約になっているのかな、個別ではなく、1つの基本契約と
するならば時効は成立しない。時効は最終取引日から10年有効
また、個別契約だったとしても、平成4年5月~平成6年2月ま
での、契約書及び途中完済しているのならその時の領収書の提示
を皿に確認してみたらどうだろう。皿が提出できないようなら、
主張だけで立証したことにはならないのでは、できないのなら
一連一対の取引及び、当然充当で反撃してはどうだろうか
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 10:57:41 i+MIAyGO0
>>106
6%で判決まで行くのであれば、
その雰囲気であれば、
5%として一部敗訴になる可能性ありますね。
5%で計算し直して、「請求の減縮」書面を出しておいたらどうだろう・・・?
一部敗訴を避けるために。
それと、
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 11:25:03 CNSFbUrt0
50万しか借りてないのに、枠が100万だから15%ってのは無理な話。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 11:35:08 Y1h7LSEj0
>>101
司に丸投げして屁たれ和解した水沢のオッサンよぉ、
もう過払いスレに来て訳の解らない書き込みやめてくれ。
115:79
07/02/21 11:37:53 +I7Jqcjo0
>>110
現実的かどうかの議論だとすれば
当初の「当事者の意志」は、もともと実際には
意図していなかった内容の契約は望まないでしょうが、
一定の元本額によって利率を変更するという契約をすることは
可能だと思います。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 11:52:42 4vPCkSBu0
判決までいった人いますか。
もし判決獲ったひといたら経緯を詳しく、お願いします。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:07:29 +I7Jqcjo0
>>116
なんの判決のことを言っているのか不明。
とりあえず>>1のwikiでもみてみれば?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:07:31 tyj1tS/sO
シンキ明後日初公判で答弁書も何も来ないんだけど
とりあえず印鑑だけ持っていけば良いですか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:11:52 5adFlAom0
午後から往生際の悪い新洋信販と三回目に行って来ます。
代表者が同じだけどオークスの分は知らん。
悪意を実証しろ。
最近の判例から利息は5%って・・・
まぁこちらは予定通りに進めていくだけど
不利な判例が増えても知らんぞ!
大手がすんなり行き過ぎたからかやけにくたびれます。
だけどやっと裁判してる気分になれました、あんがとね♪
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:16:23 Lu1Aw7DC0
途中解約が有るやつを抱えてるが
玉砕覚悟で一連一体、充当を主張で提訴するか、
はたまた一連一体を主張しないで後の契約だけ提訴する方がいいのか
一連を主張するかしないかで100万も違う
最高裁の判決後から頭を悩ませてる
俺の場合はたぶん上級審までいくんだろうな
121:107
07/02/21 12:18:40 8kLCFva90
平成18年(受)第383号は、CFJですね。
上告不受理決定であって、最高裁判所が判決をしたわけではないんですが。
板根富規法律事務所さんのHPに、千葉大学法経学部教授の鎌野邦樹氏
の鑑定意見書がありますから、ご参考に。
不当利得返還請求事件
対CFJ平成17年11月30日東京高等裁判所判決について上告されていたが、上告が受理されなかった。
10年以上前に完済した取引についての過払金は消滅時効により消滅しているため請求できない。最高裁判所が判決をしたわけではないので、今後ひっくり返る可能性はありますが、18年9月時点では、業者がこの判例を盾に過払金返還請求を拒否することが多くなっています。
122:107
07/02/21 12:20:09 8kLCFva90
>>121 後半はコピペのミスです。すみません。
123:107
07/02/21 12:22:30 8kLCFva90
>>120 一連性一体性の抗弁は古くて新しい、相殺主張がいいんじゃないですかね。
124:107
07/02/21 12:34:23 8kLCFva90
連投の上、投稿ミス、スマソです。「Enterで書き込み」になっとって編集中に打ってしまいました。
・一連性一体性の主張は、相手皿によるカード番号、顧客番号、契約番号の付番管理
の違いによっても影響されそうです。
・一連性を否定された際の充当の考え方は、上記、鎌野先生の意見参照
・中途解約・再契約の場合と、基本契約続行・再借入の場合で、信用供与手続き上も
借入れ手続き上も、実質的に差がなく、業者は同額の不当利得を得、借り手は損害を蒙る、
にも関わらず、時効の援用により悪意により受益した不当利得を返還しないこと
は信義則上許されない。
・相殺適状であることを知ることができなかった(法律的知識の欠如、違法17条・18条書面
による通知)。誠実な借り手に対する信義則違反であり、遡及適用を可能とするべき。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:37:30 8befpZK20
レイクですが 限度額100万で利息15%で計算して過払い金発生してたので
請求書送ったら1年前に延滞が5日あったのですがそれを理由に期限の利益の喪失で
利息18%で引き直し提訴されました。
請求書なんぞ出さずに即提訴がよかった。。。
参った・・・
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:39:31 4vPCkSBu0
推定計算・残0計算での提訴の話少ないね。
ニコス、レイク、丸井、JCB、オリコ等結構大手どころなんだが、皆あきらめて
いるのかな。それとも大幅譲歩で和解してる?
提訴中の勇者情報求む。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:49:33 q2EOJcRA0
>>18 もれもアイフルの答弁書にとまどったw
>>54氏のレス参考にあす書面も出さずただ出廷してくるよ
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 12:55:43 IOwOCmJg0
>>125
18%計算だったら過払いになってなかったの?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:27:06 NUtyioC4O
プロミスは訴訟後は対応いいんじゃなかったのか?
民法704条の悪意とは、法律上の原因のないことを知りながら利得をした者であり、過失ある善意者はふくまれないとするのが通説である。
(以下主張部分のみにします)
17・18条書面を交付しており自らの取引についてみなし弁済成立の余地は一切なく、過払金が確実に発生していると認識する事は考えられない。…
貸金業法及び各種通達に沿って営業している被告が、数百万件に及ぶ膨大なリボルビング契約のすべてについてその契約の継続中に利息制限法に引き直した計算を行う事は膨大な費用と労力を必要とするものであって貸金業法に照らしその必要はなく、その義務もない。
続く
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:32:26 7PPWvXbB0
>>125
延滞に関しては、その後、通常の月毎の取引に復帰していれば、
期限の利益の喪失には当たらないという判例があるはず。
だが、100万枠の15%計算は、普通は無理だろ。
最初から訴訟していても、結果は同じだと思われ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:36:54 NUtyioC4O
続き
被告は原告に対し、法17条・18条書面を交付した。これらにより、被告はみなし弁済が成立すると認識し、その都度…業務を変更している。…
…被告がみなし弁済の適用がないことを認識して利息制限法を超過する利率による利息を受領したわけではなく、利息の発生時に悪意があるわけではない。
続く
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:41:37 8kLCFva90
>>129 通説」ワロス
プロミス、関西は裁判好きで関東は和解志向なのかな
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:42:46 NUtyioC4O
続き
被告においては訴状が送達され争いが起こって初めて利息制限法所定の制限利息に引き直して計算するのであり、さらに法43条の適用がないとされた後でなければ法律上の原因なく利得したことは知りえないのである。
以上プロミス答弁書
プロミス控えてる方、参考までに!
完済済み案件。空白期間延滞期間無し。プロミス西日本管轄
なんか期待外れ!プロミスもアイフルに似てきたなぁ(笑)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:53:36 KrMcD/vP0
最近、みなし認められないと判明したところから利息発生!と主張する皿多いですね。これには、どんな準備書面が有効ですか?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 13:55:41 PYTfXyt50
う、明日プロミス用の訴状を東京簡裁に出しに行く予定なんすけど、
金額も元金+5%で7万だし、
過去レスでも訴訟後ハイハイわかりました!って感じと把握してたので
楽勝かなとたかくくってたww
>>129さん参考になりました
136:125
07/02/21 14:08:36 8befpZK20
10年超の取引で1年前に一回だけ延滞がありその前後は延滞もなく返済してました
40万程の残ありで引きなおして過払い金請求を送ったのですが、
サラも2万そこそこの訴訟金額で提訴してくるとは思いませんでした。
答弁書用意します。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:13:12 BmoaAdaX0
>>129
だから・・・プロミス、CFJは糞皿だと何度言ったら・・・
>>121
平成18年(受)第383号は、東京地裁の原審で当然充当の主張を、
併存する貸付がある案件の最高裁判決の判例を引用して、敗訴してる
んだよね。
理由:原告が引用する最高裁判決は、本件と事案を異にするもの
コレは、基本契約がひとつなのに、戦略の間違いで負けてる。
充当など主張せず、単に一連一体で計算すれば良いだけなのに・・・
前提(争いのない事実)で取引が2つあることを認めている。
変な自白をした事案だから、上告棄却も当然。最高裁不受理も
民訴法318条1項
「最高裁判所は、原判決に最高裁判所の判例と相反する判断がある事件
その他の法令の解釈に関する重要な事項を含むものと認められる事件
について、申立てにより、決定で、上告審として事件を受理すること
ができる。」
に当て嵌まらないので受け付けない。
俺も次回(第3回)結審だけど、当然充当より相殺主張をしてる。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:17:00 AdBXEm6D0
>>136
延滞で、というより
引き直して100万超えなければ18%で計算しろ、ということじゃないの?
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:21:10 8kLCFva90
>>137 詳細情報サンクス。
>>124の3番目の主張も準備書面の上でしておくのもいいかなぁと最近おもってるんですが
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:36:32 IOwOCmJg0
>>136
なんで15%にしなかったのか。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:43:26 7PPWvXbB0
完済済み案件ならともかく、残ありで過払い少なめの場合、
・利息充当はしない。
・引き直し後の元金で利率を決定。
・延滞日数はちゃんと入力。(最後の入金から延滞している場合は特に注意)
・初日算入。
これで計算してみて、それでも過払いになってからアクションを取るべき。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:57:50 qPFs7o70O
「引き直して100万を超える→15%」ってのがイマイチ理解出来んのですが…
引き直しの為の法定利率を決定する為の元本が、引き直し後の残債っておかしくない?
一度18%で引き直して、100万超でまた15%で引き直し
合計二回引き直し計算をするってこと?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 14:59:42 hF5mL1rM0
「請求の減縮」ってどんな感じで書けばいいのでしょうか?
どこかに参考になる書式等はないですか?
来月第一回を控えてるのですが、
先日の最高裁の判決を受けて、
悪意の受益者6%→5%にしようかと考えてます。
あと第一回までに提出したほうがいいのか、
第二回以降の準備書面で申し出るかどちらがいいでしょう?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:05:37 KrMcD/vP0
自分が引き直し計算して、これが正しい!と主張してんだから、その計算書で100万超えてなかったら15%は難しいよね。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:07:58 7PPWvXbB0
>>142
外山式なら意識せずとも勝手に計算してくれますよ。
2度計算し直すも何も、初回が100万超だったら、以降15%で計算。
それ未満であれば、18%で計算し、
増枠なりなんなりで借り入れ後に、それ以降を15%とするだけです。
QA本のワークシートでも、手動で簡単に出来るはずです。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:13:19 8kLCFva90
>>143 私が先日出した例 ただし計算書は訴状別紙の人は訴状別紙の差替になります。
平成19年( )第 号 不正利得返還請求事件
原 告
被 告
訴えの変更申立書
平成19年 2月14日
裁判所 御中
原 告
第1 訴訟物の価格を次の通り変更する。
金 円
第2 請求の趣旨を次の通り変更する。
第1項を「被告は原告に対し,金 円及びうち金 円に対する年月日から
支払済みに至るまで年5パーセントの割合による金員を支払え。」と改める。
第3 請求の原因を次の通り変更する。
1.訴状3頁10行目の「被告は貸金業を」から16行目の「適用される。」
までを削除する。
3.訴状3頁18行目から19行目の「商事法定利率である年6パーセント」
を「民法404条に定める民事法定利率である年5パーセント」と改める。
4.訴状3頁24行目の「過払金は」から25行目の「である。」までを
「過払金は金 円であり,未払の過払利息金の合計額は金 円である。」と改
める。
5.訴状4頁1行目の「過払金」から4行目の「6パーセント」までを
「過払金 円及び未払の過払利息金 円の合計である金 円,並びに金 円に
対する平成年月日から支払済みに至るまでの民事法定利率である年5パーセン
ト」と改める。
第4 証拠方法を次の通り変更する。
甲第二号証 計算書(原告作成)を無効とし,替わって別紙証拠説明書に示す,
甲第四号証 計算書(原告作成)を追加する。
第5 変更の理由
原告は,以下の近時裁判例を参考して訴訟を提起した。
1)東京高裁 平成18年(ネ)第778号 不当利得返還請求控訴事件
(平成18年5月10日言渡)
2)東京高裁 平成18年(ネ)第4660号 不当利得返還請求控訴事件
(平成18年12月25日言渡)
3)高松高裁 平成18年(ネ)第337号 不当利得返還請求控訴事件
(平成19年2月2日言渡)
これらはいずれも,不当利得返還請求にあたり過払金の利息を商事法定利率によ
ると判じたものである。しかしながら提訴後に,最高裁第三小法廷により,過払
金利息は民事法定利率によると判じる以下の決定が示された。
4)平成18年(受)第1187号 不当利得返還等請求本訴,貸金返還請求反訴
事件(平成19年2月13日言渡)
このため判例に従うべく,上記の変更を申し立てます。
以 上
147:140
07/02/21 15:18:52 IOwOCmJg0
間違った(汗)
>136
なんで15%で計算したのか。 だ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:28:10 BmoaAdaX0
>>139
こちらこそ、「千葉大学法経学部教授の鎌野邦樹氏の鑑定意見書」
教えて貰えて助かります。(読んでてレス遅くなりましたが・・・)
準備書面で、3番目の主張を行うのは問題ないと思いますが、正式に
判決に影響させるためには、立証責任はこちらにあります。
まぁ、相手の出方次第かと・・・
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 15:58:06 a9rIEAicO
完済後3年経過案件の全履歴開示に応じない業者を集団で提訴しよう
説明責任を全く果たしていない業者に対して
なぜ金融庁はアクションを起こさないのか
150:125
07/02/21 16:17:29 8befpZK20
神戸地方裁判所姫路支部、平成14年(ワ)第860号外、
を引用して50枠で18%の判決、取り合えず請求だけだったので100枠15%で引き直しして
送ってみたら逆に提訴されました。
提訴用のサラが出した計算書は18%で引きなおして期限の利益の喪失の日から
延滞利息26.8%で計算されてますので、こちらは18%で引き直しして
答弁書作りその金額で和解しかないかなと思います。
限度額100万で元金残999999円で15%は無理ですか
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 16:26:54 hF5mL1rM0
>>146
ありがとうございます。
早速作成してみます。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 16:30:16 7PPWvXbB0
「本当に999999円なら」主張は可能だろうね。
本来契約額は100であるのに、被告側の不当な利息計算の結果で制限されているんだから。
判決がどうなるか、わからんが。
期限の利益喪失は、その後、通常の取引に復帰してれば無効と判例がある。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 16:35:39 8kLCFva90
>>151 縮減するか、とりあえず6%のまま突っ張るかは訴訟戦術だし、
タイミングの問題もあるから、ご自身で判断下さい。
また参照判例は、本来は、書く必要はありません。
私は管轄裁判所の上級審のものと、相手が敗けた例を、この際のっけておき
ました。これも訴訟戦術で。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 17:29:48 qPhQlpTX0
>>119
新洋信販はそんなに往生際がわるいんですか?
本日引き直し計算して過払いが出ました(7年前完済)
武富士が済みしだい新洋信販も提訴しようとおもいます
詳しい情報教えて頂けたらありがたいです
よろしくお願いします
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 17:31:14 Q6qIijcuO
【荒らし専用】三谷将之【欝憤ぶちまけろ】
スレリンク(boxing板)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:02:44 5CEkEWhtO
武富士で、50万スタート。2年程で100万枠になり、その時に50万借り入れ
(皿開示の残は999997円)6年後に完済。翌月新たに100万借り入れ(利率下がる)現在残債980000円。
これを、100枠になった時点から15%で、完済時の過払い金を充当して
請求書送ったんだけど、スレの流れ的に、全て18%、充当なしで計算すると、
完済時の過払い金より現残債務の方が多くなっちゃうんですよね・・・。
これはやっぱ揉めますかね?どなたか武富士相手にされた方で、似たような
案件の方いましたら、教えて下さいm(__)m
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:09:05 7PPWvXbB0
>>156
もめるでしょうね。
俺は武じゃないし、30からいきなり150枠だったので、
外山式にまかせたが(最初18%、引き直し後の元本が100越え以降を15%)
っていうか、外山式で計算してれば、今になってどうこうってならないと思うんだが・・・
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:13:28 7PPWvXbB0
>>156
あれ?ちょっとまって。充当してどうなるの?
利息の充当は認められるでしょ。
取引も完済の翌月に再開でしょ?一連一体の取引として主張出来るでしょ。
その際の過払い金、利息も充当してどうなるのかね?
金利が違うので、契約番号は別だろうけど、それくらいなら普通に主張出来るんじゃね?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:25:48 5CEkEWhtO
>>158
18%で引き直ししても、充当なら過払い30万程出ます。
Q&A本ソフトなんで、遅延の入力はしてませんが・・・。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 18:27:16 5wAdkT4mO
15%、18%の議論はまだ決着はついていない
そもそも、利息制限法はリボを想定していないので、元本解釈は曖昧
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:14:38 HPO1ISYb0
利息6%で訴状を出したけど、書記官から5%の計算書と変更申し立てをしろ電話があった。
提訴済み後3社あるのに マンドクセ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:14:50 RlL9aa4+0
106の投稿したものなんだけど、平成6年時点で完済(解約及びカード破棄)で
その8ヶ月後新たに借入れ(カードも新しく)平成9年まで取引(完済済)
相手はシンキで9年前の完済案件なので1%でも利息によって変動が大きく、
一応、一連一体を主張しているのだが、書記官の反応でなんか不安増大!
明日はどうなるものやら・・・・。
どちらにしても明日の2回目で結審しそうだよ。(早い!)
どちらにしても、判決まで行く予定だから(一応6%で出してるけど減縮申立
はしない。シンキとの電話会議で判決に変わる決定を出すかもしれないとの事
だから、どちらにしても次々回は判決ですよ!と書記官に言われてるし・・・。
明日動きがあればまたカキコする。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:33:48 d3VzOPfE0
シンキ明後日初公判なんだけど何も来ない。
一度連絡入れるも今手一杯でしてもう少しお待ちください・・・。
プロミスは第1回前和解5%済み。
何か情報を。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 19:34:53 HPO1ISYb0
請求の減縮申立書の書き方みたいなのがあったので張っておく
URLリンク(stel.lar.jp)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:06:35 lqnd8ImE0
アエルの情報を探していたら、クレ板のアエルスレでこんなもの発見w
496 :名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/14(水) 22:45:24
>>488
減る訳ないぢゃん。
今までFC開示しかしてないのに!笑
しかも支店で減額交渉してFC開示の50%で申請しても却下された揚句、訴訟で判決、満額に5%を返還してる現状だよ?馬鹿ぢゃない?あなた?
497 :名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/15(木) 06:25:21
FC開示て何?
498 :名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/15(木) 07:32:22
支店長に聞けよ、小僧が!
499 :名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/15(木) 10:21:37
496は自分が何書いてるかわかってるの?見ているのは会社のヤツばかりじゃないのに・・・
500 :名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/15(木) 19:58:57
だから社内用語を使ってるんだろ?
501 :名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/15(木) 21:09:30
>>496
これはヒドイ
502 :名無しさん@ご利用は計画的に:2007/02/15(木) 21:19:36
過払い返還する場合の手のうちをサラスとはすごいね。
FC開示って偽装って事か?
提訴前の請求も必要なさそうだねこれは。
さあますますやる気が出てきたぞ!!
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:09:39 iACSmpTHO
>>163
俺第一回目終わってもそんな感じ
シンキはいい加減
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:20:33 44Q8VMab0
>>166
まじですか?!
なら、ガシガシ電話してみます。
168:初心者です。
07/02/21 20:38:13 HlcJ4GLB0
10年半前に完済しているサラに過払い金を請求するのは
むぼうでしょうか?請求が可能ならどのような手段・方法で?
すいません
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:56:39 tRNeuo6+O
時効で無理
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:02:38 oqJDNVt30
>>168
判例持ち込みで弁へ行くとか。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:47:21 tLeE7y1wO
皿と起訴前に交渉をしたという経過を証拠として残すだけなら、
請求書は配達証明とかじゃなくて、ファックスでもいいかな?
どうせ気合い入れて郵送してもまともに相手にされないだろうから…
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 21:54:58 dIfvt9fL0
厳しいねえ。信義則で逝けるのかも?
今借りてる本を読んでる限りでは、制限利息法の制定趣旨と強行法ってネタで、引き直しや6%も利用者側に有利な判決を出すような答弁を作れば良さそうにも感じている。
もっと過去問(過去の判例)を読んで、戦術練らないと論理展開が厳しいとは思うが。
プロミスのめちゃくちゃな答弁書に釣られて、下手に勝手に自己解釈して墓穴掘らないようにするのが面倒だ(w
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 22:30:39 NiE5+2de0
>>171 気合もなにもネットで内容証明送れるんだからFAXと大して手間変わらんだろ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:43:55 bO8lz8o20
アイフルから取引履歴を取り寄せ、翌日引き直し計算書と請求書を取引支店に郵送。
一週間後にお客様センターから電話があり、その後どうなりましたかと。取引支店に請求書郵送したというと、
確認して改めて連絡しますと。雰囲気的に提訴前でも支払いに応じてくれそうな雰囲気。
50万枠の取引期間は15年、過払分が200万近いんだけど、ホントに払ってくれるのかな?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:55:01 MufTR3NQ0
初心者スレにカキコしたのだけど回答が少なかったので
こちらにも書かせていただきます。m(_ _)m
先人様、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
アエルに残ありですが、引き直しをすると3万円過払いでした。
そこで質問なのですが・・・
(1)
アエルのような更正会社の場合、
引き直しをする際に注意点はありますでしょうか。
自分は他社と同じようにマニュアル本のCDのテンプレを使って
引き直しをしました。
アエルとの取引期間は2001年~2007年です。
(3)
3万円過払いなのですが、過払い請求 → 提訴と、
債務不存在通知のどちらが良いでしょうか。
自分としては早く確実な形で決着をつけたいと思っています。
どうぞ皆様、お知恵を貸してください。m(_ _)m
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 23:56:55 obXFLdScO
チワワじゃ無理だと思う。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:04:50 Sf8cAFTV0
>>174
即提訴!
以上。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:15:29 Sf8cAFTV0
>>129
膨大な費用と労力が必要、なんたらかんたら、、、、
だから、かけろよ。その見返りに利息制限を越えた金利の
恩恵があるんじゃないのか!!!
ボケナス
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:24:48 9GNfyWdF0
青森の方いませんか?どうも都会と田舎では環境が違うらしくて。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:33:53 5/3fnDQZ0
1つだけ言っておこう。
訴訟っていうのは「水もの」でどう転ぶかなんて誰にも分からない。
だから常に自分の主張の弱点をよく研究しておく必要がある。
このスレの住人、自分に都合のいいことばかり言いすぎw
だから、思ったように進まないと弱音を吐く。これ素人。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:37:07 gL9GIRh9O
>>114
> 司に丸投げして屁たれ和解した水沢のオッサンよぉ、
oioiガセ流すんじゃねーよストーカー野郎、奥州市だろが
全く、完全勝利が何様なのよ、もはや趣味からガイキチの域じゃね?
バーチャル裁判ヲタクのマインドコントロールに釣られ、足元すくわれないようにな。
屁理屈並べ応酬、判例検索なんて、この先メンドクセーよ、丸投げしたいぜ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 00:58:24 /BbI2he6O
\shop 来月中旬 1回目 今月14日に電話したらまだ訴状が届いてないという返事相手から電話くれるという内容 しかし自分から電話していいのか それとも待つかどちらがいいかな
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 01:19:50 9nlcaVSk0
169の方はもうこのスレ見ないかなー。
時効は10年というのは正しいのですが、提訴するなら
10年6ヶ月以内でしたら可能です。10年経過してても半年以内に、
時効の中断を勧告し(民法153条)、提訴できます。
やる気のある弁や司なら受けてくれるでしょう。もちろん本人でも
できます。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 01:27:21 9nlcaVSk0
183の続き その際、勧告より半年以内に提訴ではなく、
あくまで時効の日より半年以内に提訴が必要です。10年ちょい過ぎ
の方がいましたら、あきらめずに行動する事をお勧めします。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 01:42:57 jJprXErs0
>>181
提訴はあくまで取返すための手段、何をもって完全勝利なんだ?
判決までいこうが、提訴前に減額で和解しようが
本人の希望通りにになれば、完全勝利だろ。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 02:10:36 tEwcAT4O0
ジャックスなんですが、H3年契約し2~3年で解約、H11年から18年まで借り入れ、完済済み。
H3年の契約ははっきりとおぼえていますが、取引状況はあやふや、H11年以降のは履歴でてますが
18%ですので意味無しです。
ジャックスには一切H3年契約に関するもの無いといってますが、
このような状況で請求したかたいますか?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 02:56:53 gL9GIRh9O
>>185
> 何をもって完全勝利なんだ?
MAXな金額、訴訟費用等一部敗訴は認めたくない
認めたら先人に申し訳ないとか(マジ?)
並に満額5%で片付くのに、訴訟料をゴネ、切手代使い切り、勝利判決まではそんな得なのか。
地元じゃそんな判決や、慰謝料なんて裁判所は出さないと言われ代理人は辞任(苦笑
ま、地域差でしょうが。
確かに凡人が第二審なんて頭確かかと言われそう
ワザワザ火に油を注ぐ事もないか、と思ったヘタレですw
>>129
> プロミス
あれ、並レベルに和解決定できたが?
路線変更したのか
> 17・18条書面
はて?満たしてたっけ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 05:13:28 S4sZTEPF0
第1回期日前に満額以下の和解条件を答弁書で提示してきた場合、準備書面に、
被告の条件は原告に一方的に不利益で不誠実、原告の請求通りに応じるなら和解に応じる、
と明記してしまってもいいかね?
189:188
07/02/22 05:16:09 S4sZTEPF0
文章ではなんとか闘えるけど、元来人がよいというかバカで、
営業とかの経験もないので、電話交渉なんかはヘタレなんですよ。
アドバイスいただけると幸いです
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 10:50:17 JVsQ2mIX0
一回目終了
先日の最高裁で5パーとでたから簡易裁判所はそれに従うしかないので六パーで計算しなおして相手と電話で話し合えといわれた
次回期日は決めてきたけどそれまでに電話で和解金額が折り合わなかったらこの場合の次回はどんなことするのかわかんねです
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 10:50:52 JVsQ2mIX0
↑五パーで計算しなおせのあやまりです
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 13:24:44 S8F+CNFf0
>>190
振込み日を聞いて、
その日までの5%計算に、
印紙代切手代事項証明代及び、
日当他の金額を出して端数切り上げを、
和解条件として提示して、
拒否られたら次回裁判所で交渉終了。
次回裁判所で和解交渉したが、
和解に至らず判決を望むでOk。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:11:54 JVsQ2mIX0
>>192
二回目で判決もとめるとか言ってもだいじょうぶですか。
マニュアル本では一回目までの流れしか書いてなかったのでよくわからないのですが。
裁判官は相手が否認したらあなたが立証とかしなければなりませんからまんどくさいですよ~~だから電話して話ししな、
みたいなニュアンスだったのですが、相手の否認に対するこっちの立証などはどの段階で出てくるのでしょうか?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:39:49 S8F+CNFf0
>>193
相手が否認したらと言う事は、
まだ明確な否認答弁出ていないんだろ、
相手の答弁を出して来たら、
次回書面にてお答え致しますでOk。
一回行く毎に交通費引いても3千円にはなる、
準備書面はココで相手の答弁書丸写しすれば、
みんな考えてくれるよ。
但し貴方はココのルールを守っていないよ、
>>1を読み直してルール守れなかったら、
ココで皆がアドバイスしても結局理解出来ないよ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 14:52:02 fFMnKLb10
>>126
推定計算で訴訟していますよ。
1件は、文書提出命令まではこぎつけて結審したけど
判決が出ていないので、どんな結果になるかわからない。
もう1件は、クレジット会社ですが、文書提出命令の申立てをしたところ
相手はすんなりと推定計算を認めてしまいました。
現在、訴訟中ですが、相手の自白によって、
取引履歴の争いが無くなったので、もうすぐ結審という所までこぎつけました。
信販やクレジット関係は、大抵10年分しか開示しないところが多いけど
必ず、相手は履歴を持っています。
大手は、どの訴訟でも履歴は無いと主張しているので
実際に、文書提出命令が決定しても、履歴を出してこないと思う。
裁判官も、その辺りの事を知っているから、命令自体を出し渋っていて
文書提出命令の決定を貰うのも結構大変かもしれない。
だけど、相手は、履歴は破棄したという主張をしても、
破棄したことを立証できていないことが多い。
破棄したや存在しないという主張を立証させるまで
渋とく何度も何度も粘っていれば
裁判官か相手が必ず折れてくるので、頑張れば
実際の過払い以上の金額を引出すことも可能だと思う。
私の場合は、相手が乙号証で契約書のコピーを提出していて
私はその契約の直後から取引はあったという主張を何度も繰り返ししていて、
初回借入から限度額一杯の借入と返済を繰り返した推定計算でした。
自分が一番損をしないように計算した計算書でした。
文書提出命令申立てをして、相手が文書の不存在の立証で規定ない事を
何度も何度も追求していたら、相手が折れて自白してくれました。
私の場合は、20年以上前からの取引だったので、
銀行にも口座明細が存在していなくて、乙号証の契約書しか
取引の開始を立証できる物がなかったので、架空の推定計算をしていました。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 17:40:35 jWMB5IbS0
>>195
判決でたら教えてくださいね
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:09:28 bPaX+lxmO
いろいろ複雑になってきて 皿が反訴の準備をしているとの 答弁書をだしてきたので 準備書面の準備をしてるんだけど個人ではどこまでいけるんかな 弁の準備がいるのかな
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:26:46 Sf8cAFTV0
裁判になれば当然皿も書きたい放題言いたい放題ですよ。
これ当たり前です。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:43:00 m46THMi10
>>79
110です。
レス遅くなってすみません。
ありがとう。
「当初の当事者の意思」というのは、
包括(基本)契約の場合、基本は、
初めに利率及び限度額の契約を締結し、
以降、その限度額に至るまでの将来の継続的取引を
予定していたと解せないでしょうか。
とすれば、包括契約個別貸付の形態を採っていても
立替取引のような、個別の返済の合意等の具象性が
何等無い場合には、利率の変動までは
予定されていないとは解せませんか?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 18:54:47 m46THMi10
>>195
サラには、文提が出て、
クレには、文提が出なかったんですね。
よかったら、そのクレ名晒して貰えませんか。
大手の何社かについては、
昭和のマイクロを画像アップ出来ますよ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 19:27:15 TEyIi/WY0
<顧客信用情報>消費者金融「ディック」から流出
2月22日15時5分配信 毎日新聞
米シティグループ傘下で「ディック」のブランド名で消費者金融事業を全国展開するCFJが、
信用情報機関のジャパンデータバンク(JDB)から得た顧客の個人情報を第三者に流出させていたことが22日、分かった。
JDBはCFJを一時利用停止処分とした。CFJは「個別の取引にかかわることでコメントできない」として、
この件の公表や顧客への説明を行っておらず、対応に批判が出そうだ。
関係者によると、CFJは06年中ごろ、保有する貸し出し債権を他社に売却した際、
JDBとの契約で他社への譲渡が禁じられている顧客の借り入れや返済状況などを記載した信用情報を一緒に譲渡した。
後に違反に気づいて、個人情報は譲渡先から回収したが、顧客への説明はしていなかった。
JDBは同社の管理体制が不適切だったとして、昨年12月1日から7日間、
CFJの債権管理部門に対して信用情報の照会を停止する処分を行った。融資業務などへの影響は無かった。
CFJやってしまったな・・・
過払いとは直接関係無いけど・・・
とりあえず報告をば
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 19:52:16 JvWiDOOH0
本日、第一回目地裁3件してきましたが、
自分以外の不当利益返還事件は
すべて被告がCFJで一人の弁が8件くらいのCFJ事件をやっていました(擬制陳述でしたが)。
第一回前の訴外和解・取り下げ というパターンがCFJにはほとんど無いんじゃないかな?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:04:51 EKzL1enW0
来週シンキ月曜第一回目公判あるんだけど
本日答弁書届き
請求の原因に対する答弁
1.請求の原因1は大筋で認める。→賃金業者等々の件
2.原因2(1)は追って認否する。→引き直しか払い金(100万)の件
3.原因2(2)は否認する。→悪意の受益者の件
被告の主張
1.被告bの見解と原告の請求は相違点がある現在請求内容について調査中である。
追って反論を予定します。
2.当日は擬制陳述としたい。
とりあえず反論待ちで何も用意しなくて行けば良いかな?
悪意の受益者の準備書面だけでも持っていったほうが良いかな?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:07:49 S8F+CNFf0
>>203
電話交渉した?
シンキは結構提訴しなくても満額+α出すみたいだよ、
明日でも電話してみたら。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:12:56 BYtTv0xB0
>>195
レスありがとうございました。大変だった様ですね。
私も22年もののニコスがあります、参考になりました。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:24:28 4lQO2JDf0
>>187
あなたの言ってる事は概ね正しい。
現在、多くの皿が提訴後は満額+5%で和解する事が容易になってる。
だが、先の最高裁の判決によって、皿がおかしな解釈をして
途中完済や、解約再契約がある場合の充当の否定など余計な争点が増えているのも確か。
俺も1件長引いている訴訟があるが早く終わらせたい。
これから訴訟を起こす人は、案件の内容によっては
ある程度の妥協が出来ないと、相当苦労するケースもありそうだ。
実際、不当利得金返還請求訴訟は簡単なものと難しいものの差が激しい。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:25:52 j2xxfyja0
アプラス
丸井エポスカード
ゼロファースト
の3社から借りて、借りた額の倍は払いました。
普通に明細請求して、計算後、請求したら払ってくれる業者ですか?
208:203
07/02/22 20:26:00 e2ssAUsA0
>>204
電話したら「件数が多くて手一杯でして調査中なんです・・・。」
みたいなやりとり。
「そーですか・・・。じゃあ、宜しくお願いします」
てな感じです。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:29:46 tEwcAT4O0
>>186ですがご教授お願いします。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:33:41 /Mo57fVqO
提訴して完済日から支払日まで5%要求する場合、
扱いは過払い利息ですか?遅延損害金ですか?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:57:16 TkODUrgNO
明日、CFJ相手の第1回目の口頭弁論があります。一昨日、分厚い反論書を送って来て、当日は擬勢陳述を望むってあったから3分で終わるでしょう。せっかく裁判書に行くから、ついでにアエルとシンキとクオークローンの訴状も提出して来ちゃいます!
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:00:21 coXbIEgX0
>>211
「陳述書送るだけおくって出てこないとは卑怯だ。次回でてこないようなら即刻判決キボンヌ」も。
CFJにはエコマーク送ってやりたいなぁ
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:02:49 coXbIEgX0
>>209
財務局にいってみた?
あんまりにもあやふやだと時効の問題もでてくるし。弱いと思う。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:12:07 tEwcAT4O0
>>213
いってないです。
さすがに契約時の記憶だけではきついですよね。
2つの契約は、別々のカードなんで一連一体の主張も難しいのかなと。
そうなると先の契約は時効になるんですよね。
引き落としの記録あった通帳は、ずっと使っていなくて、
整理するようにみたいな連絡あったので半年前に解約して
捨てちゃったんですよね。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:17:20 coXbIEgX0
>>214
カードも別か・・・
「権利の上に眠るものはこれを許さず」、残念ながら消滅時効だね。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:21:12 tEwcAT4O0
>>215
無念・・・。
レスありがとうございました。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:57:39 UJuVql8F0
JCB相手に提訴訴状準備中です。
銀行提携カードでキャッシング&ショッピングのクレカがあり、勿論キャッシングのみ引き直すのですが、
キャッシング分の過払いをショッピングに充当する主張の訴状雛形or判例等、どなたか解れば教えて下さい。
これをしないと、キャッシング分だけでは時効(´・ω・`)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 21:58:26 AM+Uc0RyO
よく任意や過払い請求を行うと、サラ金独自のブラックに5~7年載って不自由するといいますが、住宅ローンなど銀行からも借りれないのでしょうか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 22:17:07 eC+1EGPj0
>>218
今は信用情報機関に銀行も貸金業も相互乗り入れしてるから
基本的にはそうなるでしょう。
配偶者がブラックになっただけで銀行のマイカーローンを組
めなくなった人も実際にいます。
でも、そこは不動産業界の面白いところで、住宅ローンを組めて
しまう人もいたりします。<銀行と住宅メーカーの力関係
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 22:31:13 AM+Uc0RyO
車は中古でもいいかとおもってましたので、銀行ローンが組める可能性ありとわかって収穫です。
しかし配偶者にまで貸し渋るのは個人データ(事故歴)の登録と参照の範囲を逸脱してる気がしてなりません。
レス有り難う御座いました。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 22:40:07 coXbIEgX0
>>220
CICは全情連参照するけどほとんど関係ないよ?
銀行はサラにモロ出資しているんで信用ならないが、信販系なら問題ないと思う。
「名前がメジャーで自衛隊駐屯地など人いっぱいのとこにいる人」のほうが誤爆確率高い
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 22:46:51 AM+Uc0RyO
農協や非銀行系のローンなら過払い請求後もほぼ問題ないと云うことでしょうか?(教えてくんでスイマセン)
七年はちょっと長いなと感じたため書き込んで見ました。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 22:47:06 02PMBrh30
>>212
全くその通りです。まぁ、このスレでCFJの対応は、分厚い反論書とその幼稚な内容、それに相手は出てこないってことは大方わかっていたことですから・・・。
こっちは140万円越えの地裁案件なので、判決はもらいます!
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 22:59:04 coXbIEgX0
>>223
いつものことだが、CFJは「判例並べるだけなら学生でもできる。裁判というケンカやるつもりなのかどうか。
訴状に答えない&判例の羅列(これって裁判官ばかにしてるよね。そもそも憲法上裁判官は憲法と法令にのみ拘束されるんだし、最高裁判例しらないとおもているなら愚弄だ)なら即決
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 23:03:13 fFMnKLb10
>>217
過払いをショッピングに充当という主張は難しいと思う。
だけど、相殺敵状の主張は可能。
民法505条の条文をよく読んで勉強が必要かと。
「キャッシングによる過払金を自働債権とし、
ショッピングにおける債務を受動債権として、
債務が生じた時点での対当額による相殺を主張する。」
という内容で、一連一体計算の主張を書面していますが、
まだ判決を貰っていません。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 23:03:55 02PMBrh30
>>224
会社の帰りの電車の中で、その分厚い答弁書を読んだんですけど、
途中、プッって噴き出しそうな文章もあって本当に幼稚。
確かに裁判官っていうか、裁判制度を小バカにした内容だよ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 23:04:47 02PMBrh30
>>224
会社の帰りの電車の中で、その分厚い答弁書を読んだんですけど、
途中、プッって噴き出しそうな文章もあって本当に幼稚。
確かに裁判官っていうか、裁判制度を小バカにした内容だよ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 23:43:11 UUU5oMya0
CFJで盛り上がってるね。なかなか有益なお話どうもです。
正直憂鬱だったけど、今は答弁書見るのが楽しみになってきたw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 23:57:50 coXbIEgX0
訴状でやり直しがあった人やサラへ請求だした計算日と提訴日がことなるときの使いまわし用
訴状
訴訟物の価額
A円(引きなおし後の「残元金」)
貼用印紙額
A円にたいして
請求の趣旨
被告は原告に対し金B円(元本A円+計算書で利息も割り出した日までの利息C円)及び内金A円に対する平成X年X月X日(割り出した日の翌日)から支払い済みまでの年5%の割合による金員を支払え。
提訴したときには原告としてはC円分利息請求は確定しているのでこれが主張とのこと(Y簡易裁判所書記官の教示)
提訴のときいくらがはっきりしているのでおすすめ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 00:44:12 zDtAIYK3O
質問です…今年結婚します。借金チャラにするため3社過払い請求してます。2社は完済のため無問題で入金予定。プロミスのみ債務ありでの過払い請求です。今年末には相手の名字になるんですが旦那に妻ブラックゆえの不利益はありますか?初歩ですみません。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 00:57:08 42L4tK8T0
>>230
ブッチャケCICみているとよく目にするよ>結婚前のネガ
ただ破産だの延滞中だの「ホントにだめだこりゃ」しないかぎり影響ない。
プロミスのみ残あり請求はok.相手は執念で住所追跡にかかるんで全部決着つくまで同棲しないのがモア・ベター。
婚約者の人に「チャラにする。迷惑かかるような情報がでれば処理する」と白状して頑張ってとにかく交渉。
(アッチが全くない、ともいえないでしょ。お互い様)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 01:10:10 wSceX18Q0
>>230
結婚して名字変わっても、本人が何かしらに申し込む際は、
旧姓書かされるし、実家の住所なども書かされるから、誤魔化せないが、
旦那が何か申し込む際に、それらは書かないし、
下の名前と生年月日だけじゃ、情報は引けないし、大丈夫でしょう。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 01:13:42 gWbBFEf30
マイカーは自損していくらでも価値が減るので担保に出来ないけど、住宅なら担保に出来るとかでは?
まあ両方保険必須(死亡時の生命保険も含めて)だろうけど。
漏れの持ってる本には信義則で時効は関係無いって有るけどなあ。
勝てる確率は低いと思うががんばってみたら?
ISBN4-89628-237-X 201ページ(6)時効の記述。
利息と損害金ぐらい説明できないと、裁判で突っ込まれて答えられないぞ。
ちょっと勉強汁! 勉強無しで素人判断で答えて勝てるほど甘くはない。
被告の皿は確実に失言につけ込んでくるよ。裁判官の心証も悪くする。
裁判官が渋っても、孤立無援でしぶとく何度も何度も粘って大変だったろうな。乙。
裁判官は判決出すと手続きがめんどくさいと言う事情が有るらしい。
だから納得できないのに、裁判官の和解を進める誘導には心証を損なわない程度に乗らないほうがいいと思う。
はっきり、納得できてないのですが、どうすればいいでしょうか?とか訊いてみたら?
身の上話とかでうまく丸め込めれば、こっちの心情操作で有利な展開に持ち込めるかもしれないし。
もちろん反論できるスキル無いと、ことごとく論戦に負ける事になると思う。
即答できなければ次回に成るので、時間と交通費がどんどん発生する。
まあめんどくさいと思ったら、司や弁に丸投げしたほうが良いと思う。
日常生活に役立つ知識じゃないし。覚えるだけ無駄。
その素人の弱音を、もしかしたら助けれられる程度でしかこのスレはないからね。
基本は素人の自己努力でがんばるしかない。当人の問題だし。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 01:21:06 mFaSDq1Z0
過払い請求でブラックになった時ってフラット35もダメなのかな?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 06:27:55 Nan+aBDL0
>>217 >>225 キャッシングとショッピングを含むカード契約について、私も検討中です。
相殺主張はありうるのですが、ほかに検討中の論理は、以下のようなものです。
1.そもそも時効援用は信義則違反。
2.ショッピング条項(立替払、割賦販売)とキャッシング条項を含む一つの
包括的カード契約の場合、一つの基本契約内での充当。
3.過払い発生時に、ショッピングの債務に、民法489.491条に従って充当。
最高裁判決071213は一つの契約で過払いが出た、その後に、他の債務がある場合の
当然充当を問題にしているのであって、過払いが出た、その時に
(それ以前から)ある他の債務への充当は可能。
キャッシングによる過払いを発生する度にショッピングに順次充当させて行って
ショッピングで過払いが出ればそれはショッピングの中で過払いを生みうるし、
そうなれば時効の壁を越えられるケースもあるかと。
ただ、キャッシングで過払いが出てショッピングへ充当させて、その後で、キャッシングを
再度行った場合には、過払いを移動させることで、不利になる
(5%のつく債権が減り、逆に利息制限法利息での再度借入れになる)ケースもありうる。
その場合に、もしショッピングに過払いが出れば、キャッシングへ移動できるのだが(489条)。
一つの訴えの中で、主張を統一しないと、マズイと思われ。
236:235
07/02/23 06:35:26 Nan+aBDL0
その他これは時効とは関係ない話だけど、関連して、
例えば、ライフカードでは、キャッシング増額返済を希望しても、
自動的にショッピング分についても取られるようになっているので、
これを民法488条違反として、引き直しにおいて争うことが可能と思われ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 07:49:17 z+uK99bO0
106・162でカキコしたものなんだけど、昨日、2回目に行ってきました。
部屋に入って(と言っても法廷とは名ばかりの円卓の小会議場だった。)いきなり
別の人の貸金請求事件の判決朗読(おいら以外誰もいない)から始まり、次はおい
らだった。
着席して、まず、別件のアイフル分で和解済み入金確認次第で取り下げ予定と判事
に報告し(満6最決前までに和解済 57,000円)次にシンキ案件・・・。
一応、電話会議だったので緊張しながらだったけど、シンキ側が契約書を探してい
てすぐに提出できそうにないとのことで1ヶ月猶予が欲しいと言ってきたが、簡裁
の都合で(判事の都合?)で3回目は3月15日で決定!
判事から何か原告からありますか?とあったので領収書の写しの提出を求めます!
と言っておいた。
シンキ側も古い契約なので実際あるかどうか微妙らしい。
もし、提出されたら、こちらにとっても厳しい状況みたいな雰囲気・・。
結局次回判決予定が最低2ヶ月延びそうな感じ。
まあ、判決上等で行くよ!!
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 07:52:46 XRCjzN/A0
>>217 >>225
出来るよ。
極単純に考えればいい。
兵弁HPに例はあるし、
俺は、その例で和解で落とした。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 08:33:59 pAs1Npjk0
借りていた会社にFAXで
取引履歴を送ってきてください って送ってもOKかな?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 08:39:57 tiYmOehsO
そうやってもらった会社あるよ。
街金だけど。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 08:45:19 UXzN+1510
>>235
その前にキャッシング(マンスリークリア)の場合の引き直しに注意しなよ。
履歴そのままの計算だと過払いが少なくでるよ。例えば、15日締めの翌々
月払いのような場合、約2ヶ月間の利息をとられていることになるからね。
5~6年で倍近く違ってたよ、自分の場合。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 08:52:08 pAs1Npjk0
>>240
大手は一般顧客向けにFAX公開してないですね
TELしてみます、ありがとう
243:235
07/02/23 09:00:21 xKxmtGnO0
>>241
過払い発生後に、未払い過払い利息と過払い金元本からの即時充当をするのは
当然ですが、支払いについてもリボ払い同様に債務を合算して計算してしまうべし
という理解でよいですか?
244:235
07/02/23 09:13:55 xKxmtGnO0
合算ネタでもう一つ。
1.連結決算子会社の債権と親会社の債権を合算し充当することは可能か
(100%子会社であるワイドとアイフルのようなケース)
1.がもし可能として
2.過去100%子会社であったところの債権と親会社であったところの債権はどうか?
昔のプロミスの過払いを当時のジーシーに合算充当(またはその逆)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 09:29:22 zDtAIYK3O
>>231>>232様おはようございます!早々の回答ありがとうございますm(__)m
彼氏には全て話してあるので訴訟終わるまでおとなしくしています。解りやすいお返事ありがとうございました!
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 10:45:52 dLGDE+Kh0
>>235
基本的には、235の言うとおり、
キャッシングとショッピング、リボ払いローンは、1つの基本契約の中の包括取引だから
キャッシングの過払金を、ショッピングやリボ払いローンに充当できる。
ただ、私は現在訴訟中で、070213の最判以降の期日の中で
当然充当の主張だけでは一連一体計算が難しいと実感した。
当然充当の主張の中には、H150718最判(ロプロ判決)の判例も提示している。
クレ側は、この主張の対抗策として、キャッシング、ショッピング、ローンはそれぞれ別個の契約と
主張を変えてきて、現在、契約の個数も争点になってきている。
私の主張としては、
①1つの基本契約の基の包括取引であり、被告から送られてくる請求書も合算して請求し、
合算して引落ししているのだから、一連一体の包括取引として計算は可能なはずだ。
②①が認められなかったとしても、民法491条により、キャッシングの過払金は、
ショッピングやローンの借入に当然充当されるべきである。
③①②が認められなかったとしても、キャッシングによる過払金を自働債権とし、
ローンやショッピングにおける債務を受動債権として、
債務が生じた時点での対当額による相殺を主張する。
この3つの主張をしている。
当然充当を認められた判例としては
最高裁平成15年7月18日判決(ロプロ判決)
高松高裁平成17年11月11日判決(
さいたま地裁平成17年12月26日判決(過払いとショッピングの負債を相殺した)
東京高裁平成12年7月24日判決
福岡高等裁判所那覇支部平成15年5月22日 判決
などがあり、これらの資料も添付している。
多分、一連一体は認められると思うけど
クレ側も、一連一体を崩そうと、色々な主張をしてくる。
ロプロ判決は、クレ側からも資料を添付し、一連一体を否定した反論をしてきた。
また、クレ側は、弁護士なので、反論するための資料(判例時報などの記事)を
豊富に持っていて、情報の格差を感じたときもある。
法廷で、主張するのは簡単。
だけど、その為の論理武装はきちんとしておかないと、足元を付かれることもある。
この間の最判以降、過去の高裁や地裁レベルの判例が、どれだけ通用するのか
今の所未知数なわけで、今までの当然充当の主張だけを繰り返していて
いいのかどうかもわからない。
ただ、最判は基本契約のない取引の充当だったので、クレジットのように
基本契約の中にある別取引について判断されたものでない。
だから、おそらく、従来どおりの主張展開でも可能なのかもしれないと思う。
だけど、充当が無理でも、相殺敵状の主張をしていれば、一連一体が認められると思う。
この件に関しては、まだ訴訟中で判決が出ていないので何ともいえない部分もあるけど
自分の訴訟の中で、争点となっていて、素人の私が一番苦労している部分です。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 11:00:33 dLGDE+Kh0
>>235
連結決算子会社との当然充当は無理があると思う。
CFJのように、合併前の2つの取引を合併後同一会社に請求するのに
1つの取引として認められない例もあるのだから、
連結決算子会社との当然充当は難しいと思うよ。
まぁ、主張するのは自由だから、自分できちんと論理武装してみたら。w
248:246
07/02/23 11:21:50 dLGDE+Kh0
書き忘れていたけど、私の場合、ショッピングへの充当は、
相手がショッピングの取引履歴まで出さなかったので、
債務整理時に残った残金のみだったので、一連一体計算にしても
過払い利息に影響が無かった。
逆に、235さんの言うように、ショッピングに充当すると、
過払い利息の点で不利になる場合もある。
その場合は、ショッピングと過払いは別々に計算して、
最後に相殺と言う主張でよいのでは?
その辺は、自分の取引状況を見て、一連一体にするか、
別々にするか、自分の得になる主張をすれば良いのだと思う。
私は、キャッシングとローンを一連一体にするのと分離するのでは
50万の開きがあったので、一連一体の主張にした。
249:sage
07/02/23 11:48:46 XRCjzN/A0
>>246
全体として、一口の取引であるとまでは
言えなくとも、一連一体計算は認められるよ。
ただし、248が言うように、
ケースによって差が出るのが実際。
私の場合は、ショッピングの都度手数料を控除
させて元金に対して引っ叩いてやった。
論拠は、契約当事者の意思解釈。
>>235
プロミスとGCとの一体性なら、
GCはプロの意思を確認することなく
売り払っているのだから(有価証券報告書参照)
単なる一部門に過ぎないのだから、
同時期の取引については一連計算できると思う。
それにしても、あんたも永い取引だな。
がんばれよ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 11:59:54 KP9alTG4O
JCBネタに便乗させて下さい。携帯なのでネットカフェ通い勉強してます。
QA本付録で引き直ししましたが教えて下さい。
履歴が全開示されず、途中からは銀行引落し額をそのまま入力しました。9年熟成物です。
全開示されない慰謝金30マソも請求目論み。
残元金約‐210マソ、過払い利息約‐80マソ、過払い利息残額約‐130マソと出ました。
訴額としては、残元金約210マソ+慰謝金30マソ、計240マソであってますよねえ?
また、過払い利息、過払い利息残額の意味の違いはなんでしょうか?
理論武装は当然とし、仮に要求が通ったと仮定すると、
残元金約210マソ+慰謝金30マソ+過払い利息残額約130マソ、計370マソの返還がされると言う解釈で良いのでしょうか?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 12:21:42 dLGDE+Kh0
>>250
訴額は、残元金+損害賠償金額だから、240万でOK
入手できる金額は
慰謝料にも5%の利息請求は可能なので、その主張を入れれば、
残元金約210マソ+慰謝金30マソ+過払い利息残額約130マソ
+慰謝料に対する遅延損害金として訴状送達の日の翌日から
支払い済みに至るまでの5%の利息分まで請求する事ができる。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 12:46:50 9mKkBqIpO
質問ですが、一度提訴前和解した相手に再度請求などは可能ですか?ちなみにアプラスで元金のほぼ100%で和解しましたが、利息が5%で約15万程あります。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 13:01:01 rvObDwQK0
<顧客情報>ディックからの流出先は「クリバース」と判明
2月23日1時28分配信 毎日新聞
消費者金融「ディック」を展開する米シティグループのCFJが顧客の
返済能力などが記載された個人信用情報を流出させた問題で、情報の
流出先は貸金業者「クリバース」だったことが分かった。金融庁はCFJ
に対し、貸金業規制法に基づく報告命令を出すことも視野に流出の経緯
を詳しく聴く方針だ。
クリバースて聞いたこともない会社なんだが
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 13:11:51 wSceX18Q0
>>253
いまさらって感じの内容だよ。
CFJが、勝手にクリバースに債権譲渡してるって話はCFJスレで有名。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 13:21:57 ORg920V60
>>253
クリバースは色々と問題を起こしてる業者ですよ。
2chや週刊金曜日等、ググれば沢山出てきますよ
今回の流出の件より大問題がまだまだ出てくるはず。
CFJ相手にしてるひとは頑張って早く取り戻しましょう。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 13:25:37 Wxeas0R20
こんな書き込みあったよ
(株)クリバースは,貴善(こうぜん)系の債権回収
(但し法務省から認可されていないが)会社だと思いますが。
URLリンク(www.crebirth.com)
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 13:49:57 q+1T7RgR0
アイクに過払い金返還請求書を送る場合はCFJ宛でよろしいでしょうか?
アイクという言葉は入れなくてもいいのでしょうか?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 14:18:38 pQp8LRRG0
>>257
旧アイクでいいんじゃない?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 14:26:17 q+1T7RgR0
内容証明郵便でなければいけないのでしょうか?
書留で配達記録郵便ではダメですか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 14:42:57 pQp8LRRG0
>>259
6件処理したけど、全部配達記録です。大手や中堅なら問題無し。ってか、クレ系と三洋以外は請求書は送るだけ無駄だったw
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 14:45:40 RcXa7zLd0
アエルですんなり過払い請求支払われた御仁はおられるか?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 14:54:58 wSceX18Q0
>>261
アエルですんなりなんて、あるわけないだろ?
過去ログなり、テンプレ見れよ!
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 15:05:06 RcXa7zLd0
>262 やっぱり?特定調停後の過払い請求目指しているんだけれどアエル相手じゃ難しいな~
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 15:52:59 2MsPeJv00
レイクの電話交渉する電話番号は、どこが一番良いのでしょう?
どなたか経験のある方教えて頂けませんでしょうか?