19/03/04 07:12:53.17 7BVQ/1dr.net
>>820
>>なので、選択公理無し、かつ可算選択公理も無しだと、数学的帰納法さえ使えなくなる!
>素朴な疑問
>スレ主は数学的帰納法を使う時に選択公理でどこから何を選択するつもりなの?
はい、素朴な疑問にお答えしますw
それ、まさに、「確率変数」の定義の意味を理解せず、「変数」と淺読みの誤解をした構図そのものですね
「選択公理」は、必ずしも「選択」しません。 例 Zornの補題
数学的帰納法では、選択公理はそれと同値な命題、整列可能定理に姿を変えて働きます
(>>811より)
・ZFC(含選択公理)→整列可能定理→整列原理(自然数N)= 数学的帰納法の原理(自然数N*)(*可算 )
ということです
つまり、自然数Nが整列集合であることを、整列可能定理で証明します
これ(自然数Nが整列集合であること)を、整列原理と呼びます(>>776ご参照)
整列原理は、数学的帰納法の原理と同値です
QED
以上、小学生のピエロへの素朴な疑問の回答でした
”なばかり”数学科出身か
あんたチコちゃんより、劣るね(^^;
なお
詳しくは、>>772-777に書いてあるのでご参照
(これ、読めてなかったのか、おい?(^^ )
901:132人目の素数さん
19/03/04 07:57:48.45 5Xj3T7L5.net
>>814
名誉毀損は成立する。
繰り返し事実を捻じ曲げて公知する態度は悪質である。
902:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/04 12:14:12.19 p9hc6jjo.net
>>824
”名誉毀損罪は親告罪であり、告訴がなければ、公訴を提起することができない(232条1項)。”
どうぞ、時枝先生にご連絡下さい。>>40の通りです
それで、あなたも、自分の過ちに気づきますのでね(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
903:%AF%80%E6%90%8D 名誉毀損 親告罪 名誉毀損罪は親告罪であり、告訴がなければ、公訴を提起することができない(232条1項)。
904:132人目の素数さん
19/03/04 12:24:39.05 PA9VcJKc.net
ちなみに告訴は個人だけでなく法人など団体もできます
905:132人目の素数さん
19/03/04 13:02:19.37 nVFG1cqy.net
>>826
どうぞ
やってみなはれw
906:132人目の素数さん
19/03/04 14:55:29.73 /anzXWjb.net
>>823
>自然数Nが整列集合であることを、整列可能定理で証明します
ギャハハハハハハ!!!
こいつ、正真正銘の白痴だなw
自然数全体の集合Nは、その定義から整列集合だよ
選択公理を使って整列する必要なんかない
数学的帰納法は、選択公理から証明される定理じゃねえよ
バァァァァァカ!!!
907:132人目の素数さん
19/03/04 16:33:10.28 nVFG1cqy.net
>>828
バカはおまえ
サイコパス ピエロよ
憐れだね
908:132人目の素数さん
19/03/04 16:35:14.60 nVFG1cqy.net
>>823
これが理解できないとはね
バカ丸だし
909:132人目の素数さん
19/03/04 16:43:51.74 /anzXWjb.net
ID:nVFG1cqyはスレ主確定
「自然数Nが整列集合であることを、整列可能定理で証明します」
とか馬鹿丸出し発言wwwwwww
おまえ正真正銘の白痴だろ
ギャハハハハハハ!!!
910:132人目の素数さん
19/03/04 17:02:09.21 nVFG1cqy.net
>>831
墓穴を大きくしていることに気づかないバカ哀れ
911:132人目の素数さん
19/03/04 17:13:35.88 /anzXWjb.net
>>832
自ら墓穴に入る馬鹿スレ主wwwwwww
ギャハハハハハハ!!!
912:132人目の素数さん
19/03/04 17:17:00.69 /anzXWjb.net
スレ主、史上最低の馬鹿発言
「自然数Nが整列集合であることを、整列可能定理で証明します」
ヒャーッハッハッハ!!!
これだけでメシ三杯食えるwwwwwww
913:132人目の素数さん
19/03/04 17:19:27.85 nVFG1cqy.net
>>833
こいつ本当に数学科でたんかいw(^^)
914:132人目の素数さん
19/03/04 17:25:45.01 /anzXWjb.net
>>835
お前が数学科出てないことは、スレ主の馬鹿発言に全面賛同した時点で確定
整列可能定理は「いかなる集合にも整列順序がつけられる」という命題
整列集合の存在自体を保証する命題ではない
整列集合は順序数によって構築される
順序数の定義から超限帰納法が導かれるのであって
超限帰納法の成立に選択公理は必要ない
こんな常識も知らんとか白痴かよwww
915:132人目の素数さん
19/03/04 17:26:03.68 nVFG1cqy.net
>>834
笑えるわ
あのな>>823の根拠文献は、全部示した
それ読めてないねw(^^)
916:132人目の素数さん
19/03/04 17:29:06.35 /anzXWjb.net
>>837
おまえが読み間違ったんだよ馬鹿w
Nが整列集合であるという証明に、整列可能定理なんか使わねえよ馬鹿w
917:132人目の素数さん
19/03/04 17:33:18.99 /anzXWjb.net
自然数全体Nとは異なり、実数全体Rが整列集合である
という証明には整列可能定理を使う
よく整列順序と全順序だと誤解する馬鹿がいるが
整列順序は如何なる元にも、その次の元があるような
順序であって、全順序だけでは整列順序とはいえない
どうせスレ主の馬鹿は全順序と整列順序の区別もつくまい
とおもって丁寧に説明してやったぞ 感謝しやがれ白痴www
918:132人目の素数さん
19/03/04 17:35:48.25 nVFG1cqy.net
>>836
笑えるわ、>>837な。>>823書いたのは、おれ(^^)
スレ主です\(^_^)/
919:132人目の素数さん
19/03/04 17:39:01.89 /anzXWjb.net
>>840
お前が笑われてるんだよ この白痴www
整列可能定理=超限帰納法 じゃねえよw
整列可能定理で、如何なる集合にも整列順序集合が入るから
その整列順序の超限帰納法が使えるっていうだけのことで
整列可能定理から、超限帰納法が証明できるわけじゃねえよ
そんなことも読み取れないのか この白痴野郎がwwwwwww
920:132人目の素数さん
19/03/04 17:41:19.78 /anzXWjb.net
ちなみに選択公理を前提しない集合論では
実数が整列不能なモデルが存在する
これ豆なw
921:132人目の素数さん
19/03/04 17:42:31.34 nVFG1cqy.net
>>839
バカだね、>>823には全部根拠文献付けた
無駄な抵抗は、墓穴を
大きくだけ
922:132人目の素数さん
19/03/04 17:46:02.70 /anzXWjb.net
>>843
お前こそ正真正銘の馬鹿だね
おまえがいう根拠とやらをおまえが読み違えただけ
その証拠にどこにも整列可能定理から超限帰納法を導く証明が書いてないだろ
書いてあるわけない 超限帰納法は、整列可能定理とは独立に成立するから
923: ヒャーッハッハッハ!!! 白痴は数学の文章も正しく読めない 生きる価値も資格もないね 今ここで首掻き切って死ねば? このブタ野郎wwwwwww
924:132人目の素数さん
19/03/04 17:50:53.39 /anzXWjb.net
可算無限の順序数も非可算無限の順序数も、選択公理なしに存在する
したがって数学的帰納法も超限帰納法も、選択公理なしに存在する
一方2^Nのような集合が整列集合だというには、選択公理が必要
選択公理が無い場合、2^Nが整列不能の場合もある
(Nは自然数全体の集合)
ID:nVFG1cqyはこんな違いも分からない白痴wwwwwww
925:132人目の素数さん
19/03/04 17:52:22.86 /anzXWjb.net
今日の動画
URLリンク(www.youtube.com)
926:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/04 18:07:00.85 7BVQ/1dr.net
戻ってきました
出先からスマホアクセルしたんだが
キーボードないと面倒だね(^^
>>843 訂正
無駄な抵抗は、墓穴を
大きくだけ
↓
無駄な抵抗は、墓穴を
大きくするだけ
927:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/04 18:10:24.48 7BVQ/1dr.net
>>845
サイコパスお得意の論点ずらしが出始めたな(^^
だが、逃がさないよ
えーと>>823ね
で、”詳しくは、>>772-777に書いてあるのでご参照
(これ、読めてなかったのか、おい?(^^ )”
と書いたでしょ?
(引用開始)
URLリンク(www.ma.noda.tus.ac.jp)
数学IB No.6 担当: 戸松玲治
8 選択公理
(抜粋)
数学的帰納法によって
x1 < x2 < ・ ・ ・ < xn < ・ ・ ・ (8.1)
なるX 内の無限列(xn)∞ n=1 が取れる.
「論法」の数学的帰納法が示しているのは, 各n に対してxn < xn+1 となるxn+1 があることだ
けである. 問題はすべてのn に対して同時にx1 < x2 < ・ ・ ・ < xn < ・ ・ ・ となる元を取り出せるか, と
いうことにある(これができなければ, 有限時間に生きる我々には議論を終えることができない). 言
い換えるなら, 上記(8.1) を満たすような唯1 つに定まる写像f : N → X (n → xn) が我々にとれる
のであろうか?このように,「無限列を作る」という操作は一見簡単に見えて, 実は難しい.
選択公理とは, このような無限回の操作が可能であることを認める公理であるといえる. 我々には
不可能であるが, 当然のことのように思えるものだから, 公理として認めようというものである. つ
まり選択公理は超絶技巧なのであり, その武器を使用することを許したのである
(引用終り)
これ、読めてる?w(^^
おっと、もとのPDFの全文を嫁よ!(^^
928:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/04 18:14:43.01 7BVQ/1dr.net
>>848 補足
(>>764より)
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
氏名: 戸松玲治 (とまつれいじ)
(抜粋)
1999年4月 東京大学理学部数学科 進学
2001年3月 同上卒業
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
戸松玲治 (Reiji TOMATSU)
北海道大学大学院理学研究院数学部門
ですよ、念のため
なお、PDFテキスト「数学IB No.6 担当: 戸松玲治」は、前任の東京理科大での
おそらく、数学科1年後期のテキストだと思った(^^
929:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/04 21:13:20.12 7BVQ/1dr.net
>>848
戸松 玲治 先生 東京理科大 2009 「8 選択公理」は、数学演習IBの問題6のPDFやね(他のPDFも各問題の箇所にある)
多分1年生への講義だろう
URLリンク(www.ma.noda.tus.ac.jp)
2009冬
URLリンク(www.ma.noda.tus.ac.jp)
数学演習IB
URLリンク(www.ma.noda.tus.ac.jp)
数学 IB No.1
(これ面白いから引用しておく)
小平邦彦「怠け数学者の記」
私にとって数学の本 (論文も含めて) ほど読みにくいものはない. 数百ページもある数学の本を初めから終わ
りまで読み通すことは至難の業である. 数学の本を開いて�
930:ンると, まずいくつか定義と公理があって, それから 定理と証明が書いてある. 数学というものは, わかってしまえば何でもない簡単で明瞭な事柄であるから, 定理 だけ読んで何とかわかろうと努力する. 証明を自分で考えてみる. たいていの場合は考えてもわからない. 仕方 がないから本に書いてある証明を読んでみる. しかし一度や二度読んでもなかなかわかったような気がしない. そこで証明をノートに写してみる. すると今度は証明の気に入らない所が目につく. もっと別な証明がありはし ないかと考えてみる. それがすぐに見つかればよいが, そうでないと諦めるまでにだいぶ時間がかかる. こんな 調子で一ヵ月もかかってやっと一章の終りに達した頃には, 初めの方を忘れてしまう. 仕方がないからまた初め から復習する. そうすると今度は章全体の排列が気になり出す. 定理三よりも定理七を先に証明しておく方がよ いのではないか, などど考える. そこで章全体をまとめ直したノートを作る. これでやっと第一章がわかった気 がして安心するのであるが, それにしてもひどく時間がかかるので困る. 数百ページある本の終章に達するのは 時間的にも不可能に近い. 何か数学書を早く読む方法があったら教えて貰いたいものである. (引用終り) https://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/cv.html 履歴書 (抜粋) 氏名: 戸松玲治 学歴 1999年 東大理学部数学科進学 2001年 東大大学院数理科学研究科 修士課程入学 2003年 東大大学院数理科学研究科 博士課程入学 2008年-2009年 東大 大学院数理科学研究科 特任助教 2009年 4月- 東京理科大 理工学部数学科 講師
931:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/04 21:41:30.23 7BVQ/1dr.net
>>850
>小平邦彦「怠け数学者の記」
全く正反対の意見も引用しておく
(>>775関連)わんこら式数学の勉強法(^^
URLリンク(wankora.bl) og31.fc2.com/bl og-entry-1295.html
Author:わんこら 京都大学理学部を数学専攻で卒業した数学と物理講師
わんこら式数学の勉強法(受験生、小学生から中学生、高校生、大学生、社会人まで通用)
(抜粋)
今からわんこらの数学の勉強法を聞いてもらいます。
1、定義、定理、解き方を覚える
2、無理やりページを進める
3、解き方をノートに写す
4、高速で繰り返す
5、適当にやれば次へ!
6、出来ることをやる
○、覚醒モードに入る
2、無理やりページを進める
極端に言えば
毎日3問ずつ完璧にしようとしてはいけない。
同じ問題を30問、毎日ノートに解答を写すのを十日間する!
注意しなければならないのは、解けない、理解出来ない、覚えられないって何時間も何日も悩まないことです。
制限時間を決めてください。
出来るだけ多くの問題を余り悩まず「出来るだけ速く」処理する。
それを何回も繰り返してください。
これはよくオレが失敗しました。
問題を飛ばさずに絶対解けるまで考えるって決めてた。
それで何日も一つの問題を考えてしまった。
夜も寝られず数学の夢にうなされた。
考えすぎない!勇気を持って問題を飛ばす!
これを絶対に忘れないでください。
そして、オレと同じ過ちを繰り返さないでください。
○追記
こ�
932:フ勉強法はオレは大学の数学を理論物理の勉強もしながら一年半の勉強で東京大学、京都大学の数学の大学院そして世界ランク3位以内言われている数理解析研究所に全て筆記試験に合格した時の経験が大きいです。 結局全部面接とかで何故か落とされましたが。 その時に毎日大量にわけわからない数式が押し寄せてくる大学での数学を命がけで対処しようとしてわかってきた勉強法と、受験時代に東大模試で数学を2位とった時の勉強法をあわせて書いていて、受験生の話では絶大な効果があるようです。 (引用終り)
933:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/04 21:59:00.51 7BVQ/1dr.net
>>847 蛇足訂正
出先からスマホアクセルしたんだが
↓
出先からスマホ アクセスしたんだが
(本題)
>>851 補足
このURL URLリンク(wankora.bl)<)
Study Hacker 辻本圭介 更新日 2018年08月16日
最速で確実に結果がついてくる「7回読み」勉強法??東大首席卒・NY州弁護士 山口真由さんインタビュー【第1回】
URLリンク(k8k.tokyo)
山口真由氏の「7回読み勉強法」は非効率だ テンカイ 2018年7月25日 / 2018年8月7日
(抜粋)
「7回読み勉強法」には、いくつか素晴らしい視点が含まれているものの、誰にでも実践できる勉強法だとは言えません。
この記事では、「7回読み勉強法」の内容と、それを提唱した山口真由氏の経歴を踏まえた上で、勉強法としての「7回読み勉強法」の良し悪しについて徹底的に考えたいと思います。
Contents
5.実際に実践してみた
6.7回読み勉強法の悪いところ
・理解度が検証できない
・流暢性の誤謬
・テスト効果が薄い
・読み・復習の無駄
・心が折れやすい
・文章を疑う視点が一切ない
7.7回読み勉強法のいいところ
・認知負荷を下げる下読み
・分からないところで立ち止まらない
8.7回読み勉強法を改造してみた
934:132人目の素数さん
19/03/04 22:53:38.62 63FNp8zJ.net
根拠文献を付けたと主張するスレ主
じゃあ
>その証拠にどこにも整列可能定理から超限帰納法を導く証明が書いてないだろ(>>844)
にきちんと反論してごらん。
すなわち、「整列可能定理から超限帰納法を導く証明が書かれている文献」を示してごらん。
もし一例でも示せたらスレ主の勝ち、さもなくばスレ主の負け
それで文句無いよな?
935:132人目の素数さん
19/03/04 23:00:03.10 63FNp8zJ.net
ついでに
>>823
>つまり、自然数Nが整列集合であることを、整列可能定理で証明します
「自然数Nが整列集合であることを、整列可能定理で証明している文献」の例示も頼むね~♬
936:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/04 23:35:39.52 7BVQ/1dr.net
>>848
(引用開始)
問題はすべてのn に対して同時にx1 < x2 < ・ ・ ・ < xn < ・ ・ ・ となる元を取り出せるか, と
いうことにある(これができなければ, 有限時間に生きる我々には議論を終えることができない). 言
い換えるなら, 上記(8.1) を満たすような唯1 つに定まる写像f : N → X (n → xn) が我々にとれる
のであろうか?
(引用終り)
”写像f : N → X (n → xn) ”は、選択関数を連想させるように書いたのかもね
おっと、よく読むと 戸松先生PDFのP3に、こんなのが(^^
これ、>>823の「素朴な疑問 スレ主は数学的帰納法を使う時に選択公理でどこから何を選択するつもりなの?」の一つの例になっているかも
しかし、最初にこれを示しても、屁理屈サイコパスは、屁理屈こねただ�
937:�うね(^^ (引用開始) 選択公理の意味するところは, 次のような選択関数が存在することである. 定理 8.2 X を空でない集合とすると, 写像 Φ: P(X) \ {Φ} → X で, Φ(A) ∈ A for any A ∈ P(X) \ {Φ} となるものが存在する この定理 8.2 から, 上記の「論法」を正当化してみる: X に関する選択関数を Φ とする. すなわち, Φ: P(X) \ {Φ} → X であって Φ(A) ∈ A を満たす写像 とする. xn+1 を xn+1 := Φ({y | xn < y}) で定めれば, x1 < x2 < ・ ・ ・ < xn < ・ ・ ・ を満たす (xn)∞n=1 がとれる. (この操作は既に存在が示されている写像 Φ を使うので, 有限に生きる我々であっても (y = f(x) = x^3 と同じようにすべての値を実際に確かめなくても) ちゃんと元が定まっていることが わかる) (引用終り)
938:132人目の素数さん
19/03/04 23:54:50.99 63FNp8zJ.net
>>855
余計なことは言わなくていいから>>854、>>854を実行せよ
次に余計なことを言ったら棄権と見做すことを予め警告しておく
939:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 00:27:47.65 bpbVx3pt.net
>>856
>次に余計なことを言ったら棄権と見做すことを予め警告しておく
はいはい、どうぞ、棄権と見做してくださいよ~!(^^
どんどん余計なことを言いますよ~!(^^;
>>775より
わんこら先生
”数学的帰納法が成立することと自然数が整列集合であると言うことは同値であって、どっちを原理にするかの問題
数学的帰納法は、それ自体が自然数の公理であって証明出来る性質のもんではない”
これ認めるの?
下記、”僕の高校の「数理研究同好会」での輪講で今回の内容を講義したところ、「新しい観点だ」と喜んでもらえました”ってあるよ
認めないなら、高校で教えて貰え(^^
”「自然数の整列性」は「数学的帰納法の成立」と同値
これらは自然数の定義としてよく使われますが、このことからどちらを採用しても良いわけです。”
URLリンク(ameblo.jp)
2006-05-20 06:23:14 数学的萌擬人化
数学的帰納法を証明する
(抜粋)
以下の文章は、こういう人向けです。
「そもそも数学的帰納法ってほんとに成り立つの?」
って人。
とりあえず、数学的帰納法で正しい結果が導かれることを証明したいと思います。その際前提とする性質があります。「自然数の整列性」です。
自然数の整列性・・・「自然数のみを元とする空でない集合には最小の元が存在する」
「整列性」に疑問を持った方々へ
実は「整列性」は「数学的帰納法の成立」と同値、つまり同じ強さを持った条件なのです。これらは自然数の定義としてよく使われますが、このことからどちらを採用しても良いわけです。
ちなみに、僕の高校の「数理研究同好会」での輪講で今回の内容を講義したところ、「新しい観点だ」と喜んでもらえました(^^)
(引用終り)
940:132人目の素数さん
19/03/05 00:46:58.97 LsVVyNIK.net
>>857
>はいはい、どうぞ、棄権と見做してくださいよ~!(^^
はい、スレ主の棄権負けケテーイ
>>823
>それ、まさに、「確率変数」の定義の意味を理解せず、「変数」と淺読みの誤解をした構図そのものですね
とドヤ顔で息巻いといて負けw
>あんたチコちゃんより、劣るね(^^;
一番劣ってるのはスレ主でしたw
>(これ、読めてなかったのか、おい?(^^ )
読めてなかったのはスレ主でしたw
941:132人目の素数さん
19/03/05 00:47:22.51 LsVVyNIK.net
>>829
>サイコパス ピエロよ 憐れだね
憐れなのは真のサイコパスピエロのスレ主でしたw
>>830
>バカ丸だし
バカ丸出しはスレ主でしたw
>>832
>墓穴を大きくしていることに気づかないバカ哀れ
墓穴を大きくしていることに気付かないバカはスレ主でしたw
>>835
>こいつ本当に数学科でたんかいw(^^)
もちろんスレ主の学力では数学科は出れません。というか進級できません。というか入学も怪しいですw
942:132人目の素数さん
19/03/05 00:47:33.85 LsVVyNIK.net
>>837
>あのな>>823の根拠文献は、全部示した それ読めてないねw(^^)
読めてないのはスレ主でしたw
>>843
>バカだね、>>823には全部根拠文献付けた
読めてない文献を付けても無意味でしたw
>無駄な抵抗は、墓穴を大きくだけ
無駄な抵抗で墓穴を掘っていたのはスレ主でしたw
>>848
>サイコパスお得意の論点ずらしが出始めたな(^^
>だが、逃がさないよ
逃げたのはスレ主でしたw
943:132人目の素数さん
19/03/05 00:52:18.14 LsVVyNIK.net
>だが、逃がさないよ キリッ
からの~
>はいはい、どうぞ、棄権と見做してくださいよ~!(^^
で、自らが逃亡w
944:132人目の素数さん
19/03/05 06:13:03.54 WAlk2uB5.net
>>857
>「自然数の整列性」は「数学的帰納法の成立」と同値
自然数の整列性は自然数の定義から導かれることで
わざわざ整列可能定理なんか使う必要ないんだがね
やっぱスレ主全然分かってないね
945:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 08:07:10.81 bpbVx3pt.net
あまいな
逃亡するならどうぞw(^^
そんな簡単に許さないよ
覚えているかい?
確率変数の族の定義が、重川に書いてあると教えてやった
が、全然読めない
で晒し者にした
同じだよ
晒し者にしてやるw(^^
946:132人目の素数さん
19/03/05 08:18:31.89 LsVVyNIK.net
>>863
>逃亡するならどうぞw(^^
>そんな簡単に許さないよ
いや、逃亡したのアンタだからw
アンタ自分で言ったことの文献例を一つも挙げれず逃亡したんだよw
お爺ちゃん頭大丈夫か?w
>確率変数の族の定義が、重川に書いてあると教えてやった
教えてくれと頼んだ覚えは無いw
実際、時枝の確率変数は列番号 k だからまったく的外れw
ということで残念ながら晒し者はお爺ちゃん、アンタだよw
947:132人目の素数さん
19/03/05 09:30:29.59 WAlk2uB5.net
>>865
スレ主は自分が負けたことを認められないチキン
948:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 10:18:44.33 xYDWPnCx.net
(テンプレ>>19より)
いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^;
私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね
私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^;
私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません
そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから
(引用終わり)
サイコパスピエロちゃん
数学の議論は、”正しい証明にたどり着く一つの過程であって、ディベートのように、勝ち負けを決めるものではない”のだよ
数学帰納法と選択公理の関係についても、同様だ!
もし、北大生で、戸松先生に質問できる人がいれば、聞いてみればいい
サイコパスピエロが間違っていることは、すぐ判明する
文献があげられるかどうかの問題ではないんだよ、数学というのはね
で、文献はすでに挙げたもので十分と思うが
もちろん、追加の文献も、見つけてある
が、すぐには出さない
晒しものにするためにねw(^^
949:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 10:19:25.00 xYDWPnCx.net
>>866 追加
(>>857より)
わんこら先生
”数学的帰納法が成立することと自然数が整列集合であると言うことは同値であって、どっちを原理にするかの問題
数学的帰納法は、それ自体が自然数の公理であって証明出来る性質のもんではない”
これ認めるの?
下記、”僕の高校の「数理研究同好会」での輪講で今回の内容を講義したところ、「新しい観点だ」と喜んでもらえました”ってあるよ
認めないなら、高校で教えて貰え(^^
(引用終わり)
これで尽きている!
可算無限でも、自然数が整列集合=数学的帰納法 (公理として同値)
非可算無限でも、非可算整列集合=超限帰納法 (公理として同値)
”整列集合”の存在を保証するのが、選択公理(=整列可能定理)だと
(>>855の戸松先生の論証ご参照(^^ )
これが分からんとね(^^
大笑いだぜw
950:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 10:22:06.96 xYDWPnCx.net
時枝も同じだよ
(>>40ご参照)
大学の確率論、確率過程論の専門家に聞けばいい
どちらが正しいかすぐ分かるよ
951:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 10:33:00.98 xYDWPnCx.net
>>867 訂正
非可算無限でも、非可算整列集合=超限帰納法 (公理として同値)
は、言い過ぎかな
非可算無限では、非可算整列集合であることと、超限帰納法成立は同値
くらいにしておきます
自然数では、数学的帰納法を公理として採用する立場はある
しかし、基礎論として、超限帰納法を公理とする話はあまりない
(公理として採用できるか、出来ないかは、良く分からないが、上記程度でいいでしょう)
952:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 10:53:52.15 xYDWPnCx.net
>>869 参考追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ペアノの公理
(抜粋)
定義
ペアノの公理は以下の様に定義される。
自然数は次の5条件を満たす。
1.自然数 0 が存在する。
2.任意の自然数 a には�
953:サの後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 3.0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。 4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。 5.0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。 5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。 (引用終わり) なお、下記の「整列可能定理、超限帰納法」の記述にも 自然数Nの定義で、Nが整列集合なることと、数学的帰納法が同値であること また、数学的帰納法の考えを、一般の整列集合に拡張して、超限帰納法にできることが "Thm.SetTop.2.22.4.(超限帰納法)"と、その証明に示されていますね まあ、またサイコパスの屁理屈が聞けるだろうから どんな屁理屈こねるか、楽しみ(^^ https://restmath.com/archives/405 restmath.com 大学数学 集合22 整列可能定理、超限帰納法 20180704
954:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 11:51:49.63 xYDWPnCx.net
>>870 補足
まあ、下記ブログみたく、
ZFCから、ペアノの公理のモデル構成できると思う
数学基礎論としてはね
(私にはできないけどね(^^ )
なぜならば、もしZFCから、ペアノの公理のモデル構成できないとすると
公理系は、「ZFC+ペアノ」とかになるはずが
しかし、ZFCで必要十分だよと(^^
つまりは、ZFC→ペアノ→数学的帰納法
その論証中で、中心的役割を果たすのが、選択公理(=整列可能定理)だよと
(参考)
URLリンク(togetter.com)
数学と公理的集合論ZFC togettet 2016年3月13日
「ZFCの中で普通の数学をどのように表現するか」
「数学は形式化されなければならないのか」
という感じの話です。
(抜粋)
発端
立命館大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻数理科学コース新M2マン @Rits_math_M2
新歓でちょっとした数学の記事を書くんだけど、「数学がZFCから作られていることを実感してもらうためにZFからペアノの公理のモデルでも構成するか」とか思ってたの、難しすぎ感あるな。
2016-03-12 23:00:39
3/23スッスッス第II章 @alg_d
プロが数学の長文を書いているという情報を得た
2016-03-13 00:41:43
本編ここから
ぴあのん @piano2683
@Rits_math_3rd でも私達のやっていることは「数学」ですから、議論に使う前提はすべて明示しなければなりません。
素朴集合論の前提を明確にしていなかったせいでRussellやCantorのパラドックスが生まれたことから、この立場には納得していただけるでしょう。
2016-03-13
ぴあのん @piano2683
@Rits_math_3rd そこで生まれたのがZFCを代表とする公理的集合論なのです。これによって集合論(とそれを用いた数学)の前提が明確になり、(ZFCの無矛盾性を認めれば)安心して集合論を用いることができるようになります。
2016-03-13
(引用終わり)
955:132人目の素数さん
19/03/05 12:00:48.11 WAlk2uB5.net
>>866
ディベート?何を勘違いしてるんだい
君の間違いを指摘する一方的指導だよ
ついでにいうと君が勝手に間違って晒し者になってるだけ
いつもながら恥ずかしいサルだねぇ
956:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 12:02:38.72 xYDWPnCx.net
>>869
(引用開始)
非可算無限でも、非可算整列集合=超限帰納法 (公理として同値)
は、言い過ぎかな
非可算無限では、非可算整列集合であることと、超限帰納法成立は同値
くらいにしておきます
自然数では、数学的帰納法を公理として採用する立場はある
しかし、基礎論として、超限帰納法を公理とする話はあまりない
(引用終わり)
いま思うと
1.ペアノは、自然数Nのみの公理づけ
で、歴史的に、数学的帰納法を公理として、自然数について述べた
2.基礎論ZFCは、自然数のみならず、数学全体についての公理系だ
3.公理系の命題としては、できるだけシンプルであるべき
なぜならば、複雑な命題にすると、用語の定義も複雑になり、綺麗じゃない(^^
4.その視点で見ると、数学的帰納法とか超限帰納法を公理とすると、それは公理としてはちょっとシンプルさに欠けるということじゃないですかね?
自然数Nの公理としても、整列集合の性質を公理とする方が、シンプルさという基準では、数学的帰納法を公理にするよりベターでしょうね(^^
957:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 12:07:07.75 xYDWPnCx.net
サイコパス、屁理屈が尽きてきたかな?w(^^
958:132人目の素数さん
19/03/05 12:07:36.45 WAlk2uB5.net
>>867
まだ自分の間違いに気づけてないようだね
自然数が整列集合であることを示すのに選択公理は必要ない
ついでにいうと(可算だろうが非可算だろうが)
順序数が整列集合であることを示すのに選択公理は必要ない
つまり、数学的帰納法も超限帰納法も、その成立に選択公理は必要ない
一般の集合に対して超限帰納法を適用するのに
一般の集合を整列化する整列可能定理(選択公理と同値)が必要なだけ
その証拠に、選択公理から超限帰納法が証明できるという記述は一切ないだろう
君が整列可能定理を勝手に超限帰納法と同値だと誤解してるだけ
959:132人目の素数さん
19/03/05 12:28:30.27 WAlk2uB5.net
>>869
>超限帰納法を公理として採用できるか、出来ないかは、良く分からないが
分からないなら黙ってればいいのになんで間違いを語るかな
あのね、可算無限だろうが非可算無限だろうが、順序数は存在するよ
(これを超限順序数という)
で、そのような順序数に対応して超限帰納法が存在する
超限順序数の存在を示すのに、選択公理は必要ない
順序数はそもそも整列集合なんだから、整列化する必要がない
実数全体の集合みたいに、順序数として構成されたわけではない集合については
整列化のために選択公理が必要だっていうだけ
いい加減 気づけよ ドアホ
960:132人目の素数さん
19/03/05 12:33:46.96 WAlk2uB5.net
>>871
>ZFCから、ペアノの公理のモデル構成できると思う
ZFからもできるけどね
ていうかさ、マジメに検索すればこういう記事も見つかるけどね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「最小の非可算順序数(英: First uncountable ordinal)ω1の存在は、
選択公理によらずに示すことができる(ハルトークス数を参照)。
ω1は極限順序数で、すべての可算な順序数を含む非可算集合である。
ときに Ω とも表記される。その濃度は最小の非可算基数 ℵ1 に等しい。」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「数学の、特に公理的集合論におけるハルトークス数
(ハルトークスすう、英: Hartogs number)とは、
ある種の基数のことを言う。
1915年にフリードリヒ・ハルトークスによって、
ある整列順序付けられた基数が与えられたとき、
それよりも大きい最小の整列順序付けられた
基数が存在することが示されたが、
これには ZF-公理系のみが用いられ、
したがって選択公理は用いられなかった。」
961:132人目の素数さん
19/03/05 12:36:54.22 WAlk2uB5.net
>>871
>「数学がZFCから作られていることを実感してもらうために
> ZFからペアノの公理のモデルでも構成するか」
2行目よく見ろ、ZFって書いてあるだろ。ZFCじゃないだろ
ペアノの公理を成立させるのに、選択公理必要ないの
いい加減気づけよ ドアホ
962:132人目の素数さん
19/03/05 12:44:19.36 WAlk2uB5.net
>>873
>数学的帰納法とか超限帰納法を公理とすると、
>それは公理としてはちょっとシンプルさに欠ける
何わけわかんないこといってんだ?このアホw
集合論における公理の設定なんて自由にできる
例えばかの有名なゲーデルはZFに
「すべての集合は構成可能集合である」
という公理を追加すれば、そこから
選択公理も一般連続体仮説も導ける
ことを示した
いっとくが構成可能集合のなかには
当然超限順序数も含まれている
何度でも繰り返し傷口に塩を刷り込んでやるがw
超限順序数の構成自体に選択公理は必要ない
963:132人目の素数さん
19/03/05 13:01:43.42 WAlk2uB5.net
ついでにいうとZFで
「実数のあらゆる集合がルベーグ可測である」
という命題が成立するモデルがある
このようなモデルでは選択公理が成立しない
964:132人目の素数さん
19/03/05 13:28:20.26 WAlk2uB5.net
さらについでだがZFで
「連続体(実数全体の集合)が整列不能」
という命題が成立するモデルがある
もちろんこのモデルでも選択公理は成立しない
(このモデルでも非可算順序数は存在する!)
965:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 13:56:30.72 xYDWPnCx.net
>>877-878
ピエロちゃん、たまにはまともなこともいうんだ(^^
それ、良い指摘だね
読んだけど、まあ、”選択公理によらず”は良いのかも
ちょっと気になるのが、
ハルトークス数で、
「ある整列順序付けられた基数が与えられたとき」
ってところだけど?
”ある整列順序付けられた基数”が、可算無限集合で、例えば自然数の集合Nだと
で、自然数の集合N自身は、ZF 公理系の無限公理から出るのか(下記)。順序がどうかだが
戸松先生PDFでは、数学的帰納法と選択公理が、関連していると書いてあったからな
(>>855 >>848 ご参照)
まあ、ともかく、その>>877は面白いね
これ、>>871の立命館 ”Fからペアノの公理のモデルでも構成するか”ってのが、誘因になったかな
ピエロちゃんに、一本取られたね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
公理的集合論
(抜粋)
ZF 公理系
・無限公理 空集合を要素とし、任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する:
∃ A(Φ ∈ A Λ ∀ x∈ A(x ∩ {x}∈ A)) 。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
無限公理
(抜粋)
上記の手続きはペアノの公理における自然数の構成方法と同様である。ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)
966:132人目の素数さん
19/03/05 15:43:26.25 WAlk2uB5.net
>>882
>まあ、”選択公理によらず”は良いのかも
良いのかも、じゃなく、良いので、自分の誤りは認めようね
>自然数の集合N自身は、ZF 公理系の無限公理から出るのか
出る 無限公理のステートメント読めよ そのままだろ
>一本取られたね
じゃ、もうここで書くなよ 貴様負けたんだから
負け犬は死ねよ 首掻き切ってな 貴様には生きる価値も資格もない
967:132人目の素数さん
19/03/05 15:46:17.26 WAlk2uB5.net
数学以前に国語もロクにできないスレ主は、時枝記事も
「まあ、”100列中99列は当たるから確率99/100”は良いのかも」
「一本取られたね 」
でしれっと敗北宣言して死ね 二度と数学板に書き込むんじゃねえ ゴキブリ
968:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 18:49:27.05 xYDWPnCx.net
>>882
分かった!
数学的帰納法は、正則性公理やね(^^
正則性公理→整礎的集合→整礎関係→数学的帰納法(超限帰納法)
という流れだね(下記) (^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
公理的集合論
(抜粋)
ZF 公理系
・正則性公理(基礎の公理) 空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ:
∀ A(A ≠ Φ → ∃ x ∈ A ∀ t ∈ A(t not∈ x)) 。
正則性公理はジョン・フォン・ノイマンによって導入された(1925年)。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正則性公理
(抜粋)
正則性公理(せいそくせいこうり、英: axiom of regularity)は、別名基礎の公理(きそのこうり、英: axiom of foundation) とも呼ばれ、ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。選択公理と同様、様々な同値な命題が存在する。
定義
空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。 ∀ A(A ≠ Φ → ∃ x ∈ A∀ t ∈ A(t not∈ x))
以下の4つの主張はいずれも同値であり、どれを正則性の公理として採用しても差し支えない。
・任意の空でない集合xに対して、 ∃ y ∈ x,x∩y=0
・∀xについて、∈がx上well-founded
・∀xについて、無限下降列である x ∋x_1 ∋x_2 ∋... は存在しない。
・V=WF
つづく
969:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 18:50:17.49 xYDWPnCx.net
>>885
つづき
ここで、Vはフォン・ノイマン宇宙を指し、WFは0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラスを指す。
ZF公理系の他の公理系から得られる種々の集合演算(対集合、和集合、冪集合) の結果としての集合は常にWF内に含まれるため、V=WFの仮定は全ての集合を0に通常の集合演算を施すことによって得られるものだけに制限することを主張している。
したがって、例えばx={x}のような集合やx∈yかつy∈xなる集合は正則性の公理の下では集合にはなり得ない。 WFは通常の集合演算に関して閉じているため、ZF公理系から得られる全ての真なる命題がZF公理系においても真となることが分かる。
このため、WF内で通常の数学を展開できることが知られている。実際、x={x}のような集合の存在はZF公理系からは独立だが、数学を展開する上でこのような集合が現れることはない。
その一方で、正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではないが、ZF公理系と他のいくつかの命題が独立であることを証明する際にその効果を発揮する。
つづく
970:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 18:50:42.99 xYDWPnCx.net
>>886
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整礎的集合
(抜粋)
整礎的集合(せいそてきしゅうごう、well-founded set)とは、空集合に和集合演算やべき集合演算などの集合演算を繰り返し施すことにより得られる集合である。
定義
すべての順序数 α に対して、集合 Vα を次のように再帰的に定義する:
1. V_0=Φ
2. V_α +1= P(V_α )
3. α が極限順序数のとき、 V_α =∪ \{V_β | β <α } 。
ある順序数 α に対して x ∈ Vα であるような集合 x を整礎的集合と呼ぶ。
集合の階数
整礎的集合 x に対して、x ∈ Vα + 1 をみたす最小の順序数 α を x の階数(rank)といい、これを rank(x) で表す。
rank(x) = sup {rank(y)+1 | y ∈ x} が成立する。
正則性公理と整礎的集合
正則性公理を用いると、すべての集合が整礎的であることが示される。したがって、すべての集合に階数が定義される。
つづく
971:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 18:51:34.59 xYDWPnCx.net
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整礎関係
(抜粋)
数学において、二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。
定義
集合あるいはクラス X 上の二項関係 R が整礎であるとは、X の空でない任意の部分集合 S が R に関する極小元を持つことをいう[1]。
集合 x が整礎的集合 (well-founded set) であることは、∈ が x の推移閉包上で整礎関係となることと同値である。ZF における公理のひとつである正則性の公理は、全ての集合が整礎であることを要請するものである。
帰納法と再帰
整礎関係が興味深い重要な理由は、それによって超限帰納法の一種が考えられることにある。すなわち (X, R) が整礎関係で P(x) が X の元に関する何らかの性質であるときに、 P(x) が X の「すべての」元に対して満たされることを示すには、以下を示せば十分である。
x を X の元とするとき、y R x なる全ての y に対して P(y) が真であるならば P(x) は必ず真である。
このような整礎帰納法 (well-founded induction) は、エミー・ネーターにちなんでネーター帰納法 (Noetherian induction) とも呼ばれることがある[4]。
つづく
972:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 18:51:50.89 xYDWPnCx.net
>>887
つづき
例として、整礎関係 (N, S) を考える。ここで N は自然数全体のなす集合で、S は後者函数 x → x + 1 のグラフとする。S 上の帰納法は通常の数学的帰納法であり、S 上の再帰は原始再帰を与える。順序関係 (N, <) からは完全帰納法 (complete induction) と累積帰納法 (course-of-values recursion) が得られる。 (N, <) が整礎関係であるという言明は整列原理としても知られる。
ほかにも重要な整礎帰納法の特別の場合がある。整礎関係として順序数全体のなす類上の通常の順序を考えれば、超限帰納法 (transfinite induction) と呼ばれる手法が得られるし、整礎集合として再帰的に定義されるデータ構造からなる集合をとれば、構造的帰納法 (structural induction) が考えられる。あるいは普遍類上の帰属関係を整礎関係に選べば∈-帰納法として知られる帰納法が定まる(詳細は各項に譲る)。
その他の性質
モストウスキーの崩壊補題 (Mostowski collapse lemma) によれば、集合要素関係 (set membership) は普遍的な整礎関係である。つまり、クラス X 上の集合的な整礎関係 R に対し、クラス C が存在して、(X, R) が (C, ∈) に同型となる。
整礎性の遺伝
整礎
973:集合の定義でその集合の推移閉包に言及されているので、ある集合が整礎ならば、その集合の各元も整礎であり、各元のそのまた各元も整礎であり、そのまた各元も……と以下同様に続くことになる。これを、整礎集合は遺伝的整礎 (hereditarily well-founded) であるということがある。 つづく
974:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 18:52:18.32 xYDWPnCx.net
>>887
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整列集合
(抜粋)
数学において、整列順序付けられた集合または整列集合(せいれつしゅうごう、英: well-ordered set)とは、整列順序を備えた集合のことをいう。
ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well-order) とは、S 上の全順序関係 "=<" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず =< に関する最小元をもつものをいう。あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, =<) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す。
同値な定式化
順序集合 X が全順序集合である場合には、以下の条件はどれも互いに同値である。
1.X は整列集合である。つまり、空でない任意の部分集合が最小元を持つ。
2.X の全体で超限帰納法が有効である。
3.X の元からなる任意の狭義単調減少列は必ず有限な長さで停止する(ただし、従属選択公理を仮定する)。
以上
975:132人目の素数さん
19/03/05 19:48:55.04 LsVVyNIK.net
>>866
>で、文献はすでに挙げたもので十分と思うが
俺は
>すなわち、「整列可能定理から超限帰納法を導く証明が書かれている文献」を示してごらん。
と
>「自然数Nが整列集合であることを、整列可能定理で証明している文献」の例示も頼むね~♬
と言ったんだがw
爺さんの挙げた文献にはそんなこと一言も書いてないんだがw
頑固爺さん、負け惜しみも大概にしときなw
976:132人目の素数さん
19/03/05 19:49:56.42 LsVVyNIK.net
>>866
>晒しものにするためにねw(^^
未だ分からんかい?
晒し者はアンタだよ、爺さんw
977:132人目の素数さん
19/03/05 20:00:41.76 LsVVyNIK.net
>>867
>”数学的帰納法が成立することと自然数が整列集合であると言うことは同値であって、どっちを原理にするかの問題
↑にはどこにも選択公理も整列可能定理も出て来ないんだがw
お爺ちゃん頭大丈夫?
978:132人目の素数さん
19/03/05 20:07:14.33 LsVVyNIK.net
>>867
>”整列集合”の存在を保証するのが、選択公理(=整列可能定理)だと
>(>>855の戸松先生の論証ご参照(^^ )
「存在」を「保証」するんでしょ?
「存在が明確なもの」に対しては別に「保証」なんて要らないんだけどw
そりゃ「存在するか否か分からないもの」に対しては「保証」は必要だけどさw
お爺ちゃん脳みそが老衰してるよw
979:132人目の素数さん
19/03/05 20:08:17.86 eZ/4sAt6.net
お前らのレスがスレ主の存在を保証してる
980:132人目の素数さん
19/03/05 20:12:28.56 LsVVyNIK.net
しかしスレ主爺さんは皆に只で授業してもらって果報者だね
感謝して習わないと罰が当たるぞw
とは言ってもスレ主爺さんにはちとレベルが高過ぎかな?w
爺さん、もっと初歩から習いなよ
981:132人目の素数さん
19/03/05 20:23:14.12 LsVVyNIK.net
>>867
>これが分からんとね(^^
>大笑いだぜw
爺さんの言う通りだよ
爺さん、アンタ笑い者だぜw
982:132人目の素数さん
19/03/05 20:37:26.86 LsVVyNIK.net
>>868
時枝成立を表明した大学教授
スタンフォード大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter 大学教授 Sergiu Hart
時枝不成立を表明した大学教授
該当者なし
983:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 21:44:08.91 bpbVx3pt.net
>>895
パトロール隊長ご苦労さまです
>お前らのレスがスレ主の存在を保証してる
まったくねー(^^
サイコパスもたまには、良いこというね(^^
ピエロちゃん、ありがとうよ
984:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 21:47:31.52 bpbVx3pt.net
>>897
ピエロちゃん、ありがとうよ
>>877-878は、なかなか良いアシストだったよ
おかげで、フォン・ノイマンの正則性公理と数学的帰納法および超限帰納法との関係がわかったわ(^^
(>>885-890 ご参照)
985:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 21:50:16.13 bpbVx3pt.net
>>714
>選択公理と帰納法は全然関係ないよ
>そんなmm数学の常識だがね
ID:gxsT2klNさんにも謝っておかないとね
いや、仰る通りでした m(_ _)m
フォン・ノイマンの正則性公理だね
(>>885-890 ご参照)
986:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 22:20:40.71 bpbVx3pt.net
>>871
>新歓でちょっとした数学の記事を書くんだけど、「数学がZFCから作られていることを実感してもらうためにZFからペアノの公理のモデルでも構成するか」とか思ってたの、難しすぎ感あるな。
分ったよ。これね、以下か
987:な(^^ 1)ZFの無限公理で、下記のように、ペアノの公理における自然数の構成方法と同様に、可算無限集合を構成できる 2)これが、自然数と同様の整列集合であることを、フォン・ノイマンの正則性公理でしめす 3)あとは、数学的に格好よくするなら、こうして構成した可算無限集合が、ペアノで構成した自然数と同型であることを示せば良い (ペアノの公理「二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[1]。」) (>>882 より) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86 無限公理 (抜粋) 解釈と帰結 上記定義では「無限」という言葉は用いられていないが、この公理によって(少なくとも1つの)無限集合の存在が保証されることになる。 まず定義中の集合 A は以下の性質を満たすことを確認できる。 ・ φ ∈ A (空集合 φ は A の要素である) ・ φ ∪ {φ}={φ}∈ A (「空集合 φ を要素にもつ集合」は A の要素である) ・ {φ}∪ {φ ∪ {φ}}={φ ,{φ}}∈ A(「空集合」と「空集合を要素にもつ集合」の2つを要素にもつ集合は A の要素である) ・(以下同様に繰り返す) 各手続きで得られた集合を要素とする集合を B:={φ ,{φ},{φ ,{φ}},・・・ } とおくと、 B は A の部分集合である。 この手続きは何回でも繰り返すことができるが、もし有限回で終えた場合、 B は有限集合であり、 A ≠ Bである。 なぜならば定義により B∪ {B}∈ A であるが、 B∪ {B} not∈ B となるからである。 一方 A が有限集合であれば、この手続きを繰り返すことで B が A よりも多くの要素をもつことができてしまう。 従って A は有限集合ではない(すなわち無限集合である)ため、無限公理を採用すれば直ちに無限集合の存在を認めることになる。 上記の手続きはペアノの公理における自然数の構成方法と同様である。ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合) つづく
988:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 22:21:01.37 bpbVx3pt.net
>>902
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正則性公理
(抜粋)
正則性公理と整礎的集合
正則性公理を用いると、すべての集合が整礎的であることが示される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整礎関係
(抜粋)
集合 x が整礎的集合 (well-founded set) であることは、∈ が x の推移閉包上で整礎関係となることと同値である。ZF における公理のひとつである正則性の公理は、全ての集合が整礎であることを要請するものである。
例として、整礎関係 (N, S) を考える。ここで N は自然数全体のなす集合で、S は後者函数 x → x + 1 のグラフとする。S 上の帰納法は通常の数学的帰納法であり、S 上の再帰は原始再帰を与える。順序関係 (N, <) からは完全帰納法 (complete induction) と累積帰納法 (course-of-values recursion) が得られる。 (N, <) が整礎関係であるという言明は整列原理としても知られる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ペアノの公理
(抜粋)
存在と一意性
二つのペアノシステム (X, x, f) と (Y, y, g) は次の条件を満たす全単射 φ: X→Y が(唯一つ)存在するときに同型であるという:
φ(x) = y
X の任意の元 a に対して φ(f(a)) = g(φ(a))
一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理)
二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[1]。
(引用終り)
以上
989:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/05 22:30:20.07 bpbVx3pt.net
>>848 >>855
戸松先生~!
選択公理を、数学的帰納法とからめて説明するのは
ミスリードやで~(^^;
すっかり、乗せられたわ~(^^
北大で、新しい「選択公理の解説のPDF」出してや~(^^
990:132人目の素数さん
19/03/05 22:42:09.48 LsVVyNIK.net
自然数を構成するのに選択公理が必要なら(仮定法)
ZFは自然数すら存在できない公理系ってことになるなw
スレ主には丁度いいんじゃない?自然数すら理解できないようだからw
991:132人目の素数さん
19/03/05 22:55:46.30 LsVVyNIK.net
>>882
>それ、良い指摘だね
赤っ恥晒しまくっても上から目線は頑なにキープw
992:132人目の素数さん
19/03/05 23:04:23.88 LsVVyNIK.net
>>882
>戸松先生PDFでは、数学的帰納法と選択公理が、関連していると書いてあったからな
「関連」って相当意味が広いぞw
スレ主みたいなバカはそれがどんな関連なのか自ら検証しようとはせず、勝手に妄想を膨らませて失敗する。
スレ主に数学は無理。
993:132人目の素数さん
19/03/05 23:18:48.36 LsVVyNIK.net
>>904
>選択公理を、数学的帰納法とからめて説明するのは
>ミスリードやで~(^^;
誰もミスリードされてない
スレ主とかいう脊椎反射しかできない畜生を除いて
994:132人目の素数さん
19/03/05 23:21:53.84 LsVVyNIK.net
自分が理解できないとミスリード呼ばわりかよw
世の中はお前中心に回ってる訳じゃないw
995:132人目の素数さん
19/03/05 23:53:57.77 oqvQy6he.net
スレ主は時枝記事の読み違いは認めないのかな?
うまくミスリードされて何年も間違え続けていることに気付いてほしいね
996:132人目の素数さん
19/03/06 01:07:08.56 kpyqgyxc.net
選択公理が分かっていないという指摘を自ら補強したスレ主w
ヴぁか杉w
997:132人目の素数さん
19/03/06 02:55:49.43 kpyqgyxc.net
>あまいな
>逃亡するならどうぞw(^^
>そんな簡単に許さないよ
>晒し者にしてやるw(^^
か ~ ら ~ の ~
>それ、良い指摘だね
>ピエロちゃんに、一本取られたね テヘッ
998:132人目の素数さん
19/03/06 03:00:46.03 kpyqgyxc.net
いやー スレ主のピエロ踊り なかなか楽しませてもらったw
数学はからっきしだけどピエロの才能はあるね、彼w
999:132人目の素数さん
19/03/06 03:16:58.79 kpyqgyxc.net
>>866
>いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^;
>私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね
>私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^;
いくら出典(URL)とコピペベースでも、それを理解してなきゃどうなるかという好例w
理解できないのは自分の学力のせいなのに、ミスリード呼ばわりで責任転嫁という恥の上塗り付きw
1000:132人目の素数さん
19/03/06 06:24:34.36 pk0FhySK.net
>>900
>フォン・ノイマンの正則性公理と数学的帰納法および超限帰納法との関係
またなんかおかしなことをいいだしたね
文章が読めない文盲は困ったものだね
1001:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/06 12:15:37.81 ct5wrn7i.net
ピエロちゃん、必死だな(^^
>>877-878は、なかなか良いアシストだったよ
それだけは認めるよ(^^
それだけ、ありがとう
1002:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/06 12:18:30.04 ct5wrn7i.net
ピエロちゃんも、数学的帰納法やペアノ公理と、ZFとの関係、あんまり分かってなかったみたいだね(^^
1003:132人目の素数さん
19/03/06 12:37:17.71 YORX/TVf.net
可算選択公理ってのがプロっぽいぜスレ主
1004:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/06 20:45:47.04 NUjaXEYj.net
>>918
どうも。スレ主です。
どなたか知らないが、レスありがとう
実は、「可算選択公理ってのがプロっぽい」かも知れないが
この手の話しはキライじゃない。結構うるさいんだ(^^
高校のときに、ゲーデルの不完全性定理の解説本を読んだりした
ブラウアーの直観主義(排中律を使わない)の話しとかも、読んでたり
もちろん、独学だから、知識に穴が空いているだろうし
基礎論を専攻している人には敵わないと思うけどね
高校からなんで、年季だけは入っているんだ
”選択公理”の話しも、耳タコでね。最初に聞いたのがいつだったか、思い出せない。多分、大学の集合論だったかも・・(^^
もちろん、大学の数学の集合論では、”選択公理”なんてほとんど、お話しだけで終わった
で、選択公理についての、なにか本は読んだ気がする。内容は忘れたがね、ネットで落としたPDFとか読むと、「ああ、この話しは、どこかで読んだね」と思い出すこともあるんだよね(^^
1005:132人目の素数さん
19/03/06 20:52:44.45 pk0FhySK.net
スレ主は話だけで肝心の選択公理の式を読まないから何も学べない
正則性公理についても同様 同じ間違いを二度繰り替えすとか貴様は白痴か?
1006:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/06 21:00:28.46 NUjaXEYj.net
>>915
別に難しいことは言っていない
話しは単純で
ペアノの公理で、自然数の集合で
(>>867より)
自然数が整列集合=数学的帰納法成立 (公理として同値)
とすれば、
ZFから、”自然数が、整列集合 or 数学的帰納法成立”が導けなければいけない
ZFだけでね
普通の高校や大学の集合論では、「数学的帰納法は、当然です」と、まあ公理にするか、触れずにすますか(触れても触れなくても似たようなものでしょうが)
それはともかくとして、触れてもせいぜ
1007:いペアノ公理くらいでお茶濁す で、ZFで、「自然数が整列集合=数学的帰納法」 (公理として同値なので、どちらを導いても良いが) に直結するZF中の公理が、フォン・ノイマンの正則性公理だよというだけのことです
1008:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/06 21:02:14.00 NUjaXEYj.net
>>920
じゃ、ZFで、正則性公理抜きで、ペアノ公理を導いてみなよw(^^;
1009:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/06 21:04:34.29 NUjaXEYj.net
>>920 追加
因みに、おれは>>902で、正則性公理使えば可能と書いたよw(^^
1010:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/06 21:07:26.48 NUjaXEYj.net
補足
正則性公理で、整礎的までが言えて、さらに自然数Nが全順序だと言わないといけないと思うけどね(^^
1011:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 00:44:01.21 c0bwFOdp.net
>>923
>因みに、おれは>>902で、正則性公理使えば可能と書いたよw(^^
自然数が整列集合であることは、正則性公理を使わなくても可能かもしれんね~w(^^
選択公理が、有限の場合には、公理でなく、証明可能な定理だというが如し。(勿論、公理だから、有限の場合に、選択公理は(証明なしで)適用可能だが)
それと同様に、自然数が整列集合であることは、正則性公理なしで証明可能かも知れない
だが、正則公理を認めて、自然数が整礎的であることを前提として、あと、”全順序”だけを証明することにすれば、証明が短く話しは簡単でしょ?(^^
まあ、ともかく、正則性公理無しの証明たのむよ!(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
整列集合
(抜粋)
整列順序付けられた集合または整列集合とは、整列順序を備えた集合のことをいう。
ここで、集合 S 上の整列順序関係 とは、S 上の全順序関係 "<=" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず <= に関する最小元をもつものをいう。
あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。整列集合 (S, <=) を慣例に従ってしばしば単純に S で表す。
(引用終り)
関係ないけど、下記ご参考
URLリンク(fuchino.ddo.jp)
渕野 昌
URLリンク(fuchino.ddo.jp)
間違いと真理: 解析学と集合論の場合 渕野 昌 神戸大 2018
(抜粋)
このテキストは,数学セミナー 2018 年 9 月号に掲載された,同じタイトルの解説の拡張版です.
目 次
1.ライプニッツは間違っていたのか?
2.初等埋め込みと超準解析
3.完全性定理の超冪での置き換え
4.初等埋め込みと巨大基数
5.ラインハートは間違っていたのか?
参考文献
P5
ZFC の公理のうちの基礎の公理(正則性の公理と呼ばれることもある)
により,集合の全体のクラスはVα, α ∈ On の和と一致する9) .
注)
8) On で順序数(超限順序数を含む) の全体を表わす.
9) すべての集合からなるクラスはV と表わされることが多いので,ここでの主張はV = ∪_α∈ On (Vα) と書ける.
(引用終り)
1012:132人目の素数さん
19/03/07 03:56:35.47 8UJbn5Oi.net
>>823
で?スレ主は数学的帰納法を使う時に選択公理でどこから何を選択するつもりなの?
1013:132人目の素数さん
19/03/07 06:10:29.32 SmjIbxyE.net
>>925
>正則公理を認めて、自然数が整礎的であることを前提として、
>あと、”全順序”だけを証明することにすれば、
>証明が短く話しは簡単でしょ?(^^
馬鹿丸出し
自然数の構成が整礎的なのだから、正則性公理は必要ない
0={} 整礎的!
1={}∪{{}}={{}} 整礎的!
2={{}}∪{{{}}}={{},{{}}} 整礎的!
・・・
頭オカシイのか?
1014:132人目の素数さん
19/03/07 06:13:29.21 SmjIbxyE.net
>>926
>基礎の公理(正則性の公理と呼ばれることもある) により,
>集合の全体のクラスはVα, α ∈ On の和と一致する
自然数が整礎的だというのに、集合全体が整礎的である必要はない
自然数が整列集合であるのに、集合全体が整列可能である必要が無いのと同じ
スレ主、貴様は二度同じ過ちを繰り返した
貴様が論理を全く理解してない証拠だ
貴様に数学は無理 諦めてここから出ていけ!
1015:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 07:28:59.71 c0bwFOdp.net
>>927-928
はい、試験答案としては、0点ですw(^^
∵なぜならば、問題は、ZF公理系から正則性公理を除いて、どの公理からペアノの5番目の公理が導けるかを問われているから
ZF公理系のどれとどれを使ったかを、明示できていないので、0点ですぅ~w(^^
以下ご参照
(>>775より)
(引用開始)
わんこら日記2009/06/24
要するにこの数学的帰納法の
1016:公理と数学的帰納法は同値やねんけど、この数学的帰納法の公理を使うことで 「自然数の整列性 自然数の任意の空でない部分集合は最小元をもつ。」 略 だから数学的帰納法が成立することと自然数が整列集合であると言うことは同値であって、どっちを原理にするかの問題 数学的帰納法は、それ自体が自然数の公理であって証明出来る性質のもんではない (引用終り) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 (抜粋) 定義 5. 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。 5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。 (引用終り) https://ch.nicovideo.jp/siratama_z/blomaga/ar800298 数学とか SNNN数について - 3. SNNN数の性質 - 数学的帰納法はなぜ正しいか 2015-06-01 (抜粋) 「数学的帰納法における 1. 及び 2. の条件を満たす自然数全体の集合は無限集合であり, 自然数そのものである」という取り決めを行うことで, 数学的帰納法は正当化されます. このような取り決めを「公理」と呼ぶことは前回お話しましたが, この公理は「数学的帰納法」の取り決めではなく, 「自然数そのものが満たすべき性質」という位置付けとなっています. この公理を含めた自然数全体の公理群は「ペアノの公理」と呼ばれています. (c.f. ニコニコ大百科 - 自然数)[2] (引用終り)
1017:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 07:33:50.71 c0bwFOdp.net
>>929 追加
(テンプレ>>19より)
いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^;
私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね
私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^;
私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません
そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから
(引用終わり)
・おれは、あんたの証明は信用できないので、典拠を要求します。証明できるなら、当然すでにだれかがやっていると思うから。典拠をよろしく
がんばれ、サイコパスピエロ~!w(^^
1018:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 07:40:23.88 c0bwFOdp.net
>>929 補足
(>>927より 引用開始)
自然数の構成が整礎的なのだから、正則性公理は必要ない
0={} 整礎的!
1={}∪{{}}={{}} 整礎的!
2={{}}∪{{{}}}={{},{{}}} 整礎的!
・・・
(引用終り)
これ、>>929のペアノの公理5を使っているでしょ?w(^^
問題は、ペアノの公理5、つまり、数学的帰納法の原理=自然数の整列性 (公理として同値)
を、ZF公理系から導けって話しですよね。それも、正則性公理を使わずにね!
どうぞw(^^
おっと、出典さがしてね~(^^
自分で証明しなくていいからw(^^
がんばれ、サイコパスピエロ~!w(^^
1019:132人目の素数さん
19/03/07 08:02:33.14 87m9j2n+.net
実数や自然数が内部構造を持つことに不安を感じたり、
不満を持つやつ結構多いよな。
特にトウシロウ。
ただでさえ頭が悪いのに、
数が原子的でないと思考に無駄なストレスがかかってパーが亢進するようだw
1020:132人目の素数さん
19/03/07 08:03:07.20 SmjIbxyE.net
>>931
>>>929のペアノの公理5を使っているでしょ?
そりゃ誤解だな
Xが整礎的ならX∪{X}も整礎的だといってるだけ
つまり、ペアノの公理5は、
・{}(=0)が自然数である
・Xが自然数ならX∪{X}(=X+1)が自然数である
という自然数の定義から出てくる
これ基本
わからんならスレ主は白痴
1021:132人目の素数さん
19/03/07 08:09:50.08 oH+GC9gq.net
元を持たない唯一の集合、空集合はZFにおいて「原子」みたいなものか。
純粋なZFに原子なんて無いのだが。
1022:132人目の素数さん
19/03/07 14:28:47.41 8UJbn5Oi.net
>>922
定義されたNがペアノ公理を満たす証明なんて普通にありふれているから、
正則性公理など不要であることを自分自身で確認しなさい。
まあスレ主が確認するまでもなくwikipediaには
>その一方で、正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではない
って書いてあるけどなw
1023:132人目の素数さん
19/03/07 14:32:00.15 8UJbn5Oi.net
数学的帰納法の原理の証明も分からないバカに数学は無理だから諦めなさい。
もう数学板には書き込まないでね。
1024:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 14:45:21.04 XFOY0rap.net
>>932-933 >>935-936
それ、数学科生たち納得せんよw(^^
これ、>>871 で
新歓でちょっとした数学の記事を書くんだけど、「数学がZFCから作られていることを実感してもらうためにZFからペアノの公理のモデルでも構成するか」とか思ってたの、難しすぎ感あるな。
(引用終わり)
で、正則公理使ったらやれるよと書いんだよね、私は
で、それにいちゃもん付けたの�
1025:ヘ、あなた(^^ (>>775より) (引用開始) 要するにこの数学的帰納法の公理と数学的帰納法は同値やねんけど、この数学的帰納法の公理を使うことで 「自然数の整列性 自然数の任意の空でない部分集合は最小元をもつ。」 略 数学的帰納法が成立することと自然数が整列集合であると言うことは同値 (引用終り) これで (整列集合より)「整列順序とは整礎な全順序関係のことである」 (整礎関係より)「ZF における公理のひとつである正則性の公理は、全ての集合が整礎であることを要請するものである」 を認めれば、 整礎は、正則性公理から出るので、 あとは、自然数が通常の"<=" について、全順序関係になることを示すだけで良い それは、ZF公理系で可能だろうと しかし、「自然数の整列性 自然数の任意の空でない部分集合は最小元をもつ」を、正則性公理を使わずに、他のZFだけで言えるのか? 言えるというなら、証明頼むよ(^^ みんな、楽しみにしているんだよ がんばれ、サイコパスピエロ! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 整列集合 (抜粋) 集合 S 上の整列順序関係とは、S 上の全順序関係 "<=" であって、S の空でない任意の部分集合が必ず <= に関する最小元をもつものをいう。 あるいは同じことだが、整列順序とは整礎な全順序関係のことである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82 整礎関係 (抜粋) 定義 集合あるいはクラス X 上の二項関係 R が整礎であるとは、X の空でない任意の部分集合 S が R に関する極小元を持つことをいう[1]。 ZF における公理のひとつである正則性の公理は、全ての集合が整礎であることを要請するものである。
1026:132人目の素数さん
19/03/07 14:45:26.16 BYoawKw5.net
スレ主には数学に干渉する力、カオステラーの力が有るのだよ。
1027:132人目の素数さん
19/03/07 14:55:29.91 8UJbn5Oi.net
>>937
>で、正則公理使ったらやれるよと書いんだよね、私は
数学が分からないスレ主でもwikipedia↓くらい読めるだろ?w
>その一方で、正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではないが、ZF公理系と他のいくつかの命題が独立であることを証明する際にその効果を発揮する。
これ、スレ主の主張「正則公理使ったら構成できる」と真逆じゃんw
1028:132人目の素数さん
19/03/07 15:05:05.51 8UJbn5Oi.net
未だ分からん?
スレ主の主張「正則性公理を使ったら構成できる」
は明らかに
「正則性公理を使わなかったら構成できない」
を意図しており、ということは「正則性公理はZF公理系を拡張する」はずだよなw
それはwikipediaの主張「正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではない」
と真っ向矛盾するw
まあ、このようなディベートが不服なら、証明を自分で読めばいいだけ、そこらじゅうに転がってるんだからw
読めなかったとしたら自分の学力のせいだから自業自得w
1029:132人目の素数さん
19/03/07 15:11:48.46 okrkfgAs.net
お前らがスレ主にわかるように優しく噛み砕いて説明するという方法もあるぞ
1030:132人目の素数さん
19/03/07 15:13:02.58 8UJbn5Oi.net
>>937
>言えるというなら、証明頼むよ(^^
証明はそこら中に転がってるよw
別に特殊な論文を取り寄せないといけないなんてことは無いw
但しスレ主の学力で読めるかは保証の限りでないw
1031:132人目の素数さん
19/03/07 15:13:48.40 8UJbn5Oi.net
>>941
反例 時枝証明w
1032:132人目の素数さん
19/03/07 15:15:10.37 BYoawKw5.net
そもそも数学、数学的証明というのはスレ主の様な口が達者なだけの分からず屋、詭弁家を黙らせる道具として、古代ギリシアが発明したものなのだがw
1033:132人目の素数さん
19/03/07 15:17:17.22 okrkfgAs.net
>>943
お前らが十分に優しく噛み砕けてない可能性が払拭できない以上反例にはならないだろ
>>944
つまり数学はその発明の目的を達成できなかったのか
1034:132人目の素数さん
19/03/07 15:18:10.41 8UJbn5Oi.net
皆が寄ってたかって3年間も指導したのにスレ主は一歩も理解に近づかなかった。
俺たちは学んだ。「バカも度を越えると矯正しようが無い」ってことを。
1035:132人目の素数さん
19/03/07 15:25:06.85 SmjIbxyE.net
>>929
>どの公理からペアノの5番目の公理が導けるか
自然数の定義
定義から出てくることを集合論の公理とは言わない
スレ主はそんなこともわからん白痴か?
1036:132人目の素数さん
19/03/07 15:26:30.30 8UJbn5Oi.net
スレ主は啓蒙書的なものだけ読んで理解しようとするから間違うw
証明そのものを読めばいいんだよ。
まあ学力が追い付かないんだろうが、人の指導を聞く耳持たないスレ主は自力で学力つけるしか無い。全て自業自得。
1037:132人目の素数さん
19/03/07 15:28:42.93 SmjIbxyE.net
>>937
>「自然数の整列性 自然数の任意の空でない部分集合は最小元をもつ」
>を、正則性公理を使わずに、他のZFだけで言えるのか?
言える
自然数はその定義から整楚
スレ主が定義を知らずに馬鹿なこと口走ってるだけ
正則性定理は必要ない
1038:132人目の素数さん
19/03/07 15:34:16.90 SmjIbxyE.net
>>940
>スレ主の主張「正則性公理を使ったら構成できる」
>は明らかに 「正則性公理を使わなかったら構成できない」
>を意図しており
そうだな。だからそれは誤りだといっている
ZFA(ZFから正則性公理を取り除き、正則でない集合の存在を認める公理を追加したもの)
でも自然数は構成できるし、それらが整楚であることも、その整列性も示せる
つまり、「全ての集合が整楚である」という性質は必要ない
スレ主は思考が嫌いだから、不必要に強い性質を使いたがる悪癖がある
しかし、それは数学の健全な発展を阻害する
思考が嫌いなヤツは学問は無理だから、数学板から去れ!
1039:132人目の素数さん
19/03/07 15:38:25.95 SmjIbxyE.net
>>945
>>数学、数学的証明というのは
>>口が達者なだけの分からず屋、詭弁家を黙らせる道具として、
>>古代ギリシアが発明したものなのだが
>数学はその発明の目的を達成できなかったのか
スレ主は論理が理解できない人間失格の畜生だから仕方ない
数学的証明を理解できるのは人間だけ 虫ケラのスレ主には到底無理w
1040:132人目の素数さん
19/03/07 15:40:43.11 okrkfgAs.net
>>951
虫ケラにレスつけるなんてガイジそのものじゃんお前
なんでそんな無駄なことしてんの?
1041:132人目の素数さん
19/03/07 15:49:24.52 8UJbn5Oi.net
N := 0 を含むあらゆる帰納的集合の共通部分
より、
0 := {}∈N
が言え、
∀n∈N に対して、n∈/{}
だから、Nは整楚である。
1042:132人目の素数さん
19/03/07 16:32:25.52 SmjIbxyE.net
>>952
おまえ、スレ主だろw
今度は、正則性公理が必要、とか弁護しないのか?
1043:132人目の素数さん
19/03/07 16:32:26.06 8UJbn5Oi.net
>N := 0 を含むあらゆる帰納的集合の共通部分
ちなみに「0を含む帰納的集合」の存在は無限公理により保証される。
スレ主は「数学的帰納法成立には無限公理が必要」とでもカマせばよかったんだよw
それなら「当たり前だろ?」と言われることはあっても「間違えんなバカ」と言われることは無かったw
1044:132人目の素数さん
19/03/07 16:48:52.45 8UJbn5Oi.net
しかし酷いもんだな。
スレ主は数学的帰納法も選択公理も正則性公理も分かっていなかった。
分からないなら黙ってればいいのになんで天下に赤っ恥を晒したがるのか、そこが謎であるw
1045:132人目の素数さん
19/03/07 16:57:53.81 okrkfgAs.net
>>954
また混同するの?
1046:132人目の素数さん
19/03/07 17:14:34.40 SmjIbxyE.net
>>956
スレ主は
「帰納法が公理でないなら、
集合論の公理から導かれなければならない」
という狂った思い込みがある
実際は自然数やら順序数やらの定義に基づく推論なんで
集合論の公理がどうこうとかいうことではないのだが
スレ主は馬鹿のくせに自分が賢いと自惚れる悪癖があるから
自分の誤りを決して認められない
正真正銘の負け犬なんだな
1047:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 17:49:16.25 XFOY0rap.net
>>934
>空集合はZFにおいて「原子」みたいなもの
確かに
それはそうかもね(^^
1048:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 17:52:11.03 XFOY0rap.net
>>937
これ書いた人が、どんなレベルの人かは、知らないが
”定理 8 (自然数の正則性).ω に属する x について、x not ∈ x。
(注: これは正則性の公理を使えばすぐにわかることであるが、この記事では正則性の公理について説明しないので、代わりに数学的帰納法を用いて証明する。
数学的帰納法が機能すること自体が正則性の公理に依存しているので、本来ならば数学的帰納法を使わずに直接正則性の公理を使うべきである。)”
だってよ (^^
URLリンク(unaguna.jp)
U-naguna
(抜粋)
集合論の言葉による自然数の表現
定理 8 (自然数の正則性).ω に属する x について、x not ∈ x。
(注: これは正則性の公理を使えばすぐにわかることであるが、この記事では正則性の公理について説明しないので、代わりに数学的帰納法を用いて証明する。
数学的帰納法が機能すること自体が正則性の公理に依存しているので、本来ならば数学的帰納法を使わずに直接正則性の公理を使うべきである。)
(証明)
x について数学的帰納法を用いる。
まず 0 not ∈ 0 は明らか。
次に x not ∈ x とする。このとき x∪{x}∈x∪{x} とすると矛盾することを示す。
この仮定より
x∪{x}∈x か x∪{x}=x
のいずれかが成立する。
前者の場合は自然数の推移性と x∈x∪{x} より x∈x となって数学的帰納法の仮定に矛盾する。
後者の場合は x∈x∪{x} より x∈x となってやはり数学的帰納法の仮定に矛盾する。
いずれにしても矛盾するので x∪{x} not ∈ x∪{x}。
(引用終わり)
つづく
1049:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 17:53:09.23 XFOY0rap.net
>>960
つづき
自然数が、全順序関係を持つことを証明しているのだが
背理法「正則性の公理に矛盾」って書いてあるよ(^^
URLリンク(unaguna.jp)
U-naguna
(抜粋)
13.全順序関係
定義 2 (自然数の大小関係).
定理 3.上で定義した関係 R は全順序関係である。
(証明) 全順序関係の定義に則って確かめる。まず a=<a を示す。a=a より、a=<a。
次に a=<b, b=<c から a=<c を導く。a=<b より a∈b と a=b のいずれかが成立し、b=<c より c∈d と c=d のいずれかが成立する。もし a=b, b=c であれば a=c であるので a=<c。
もし a=b, b∈c であれば a∈c であるので a=<c。もし a∈b, b=c であれば a∈c であるので a=<c。
もし a∈b, b∈c であれば自然数の推移性より a∈c であるので a=<c。
次に a=<b, b=<a
1050: から a=b を背理法で導く。 a≠b とすると a=<b, b=<a より a∈b, b∈a (注: この時点で正則性の公理に矛盾しているがこの記事シリーズでは正則性の公理を詳しく説明していないので、正則性の公理に依存する別の定理を使う)。 このとき自然数の推移性より a∈a であるが、これは自然数の正則性に矛盾する。したがって a=b。 最後に a=<b, b=<a のいずれかが成立することを a についての数学的帰納法で示す。 まず命題より 0∈b と 0=b のいずれかが成立するので 0=<b。 次に固定された a について a=<b, b=<a のいずれかが成立すると仮定する。 このとき a=b, b∈a, a∈b のいずれかが成立している。もし a=b なら a∈a∪{a} より b∈a∪{a} であるので b=<a∪{a}。 もし b∈a なら a∈a∪{a} と自然数の推移性より b∈a∪{a} であるので b=<a∪{a}。もし a∈b であるなら、命題より a∪{a}=<b。 以上よりいずれにしても a∪{a}=<b, b=<a∪{a} のいずれかが成立する。 (引用終わり) 以上
1051:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/07 17:58:21.76 XFOY0rap.net
>>961 追加
下記の証明で
「実数Rの部分集合として下に有界です」のところは、(任意の部分集合に対する)正則性公理を使っていると思うがどう?(^^
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
(抜粋)
anj********さん2012/9/2903:18:07 yahoo 知恵袋
あなたは自然数の集合Nが整列集合であることを証明できますか?
ベストアンサーに選ばれた回答
tok********さん 2012/10/512:00:09
はい。実際に証明してみます。
まず整列集合の定義から。
整列集合Sとは、整列順序、
すなわちS上の全順序関係 「<'」 であって、Sの空でない任意の部分集合が必ず<'に関する最小元をもつもの、
を備えた集合のことをいいます。
つまり、自然数の集合Nに整列順序<'を定義できればいいわけです。
自然数の場合、通常の順序「=<」が整列順序となります。
以下でこれを証明します。
まず「=<」が全順序、すなわち任意の自然数a,bに対し、
a=<bまたはb=<aが必ず成り立ち、両方が成り立つならばa=b、
であるということは明らかです。
次に、Nの空でない任意の部分集合Xが必ず=<に関する最小元をもつ
ということを示します。
Xは0未満の元を持たないので、
実数Rの部分集合として下に有界です。
従って実数の性質から、Xは実数R上に下限infXが存在します。
さて、infXを中心とした開区間(infX-1/2,infX+1/2)を考えると、
この区間の内部に自然数は高々1個しか存在しません。
また、下限の定義より、この区間内にXの元が存在します。
よって、(infX-1/2,infX+1/2)∩X={x}を満たすx∈Xがあります。
infX≠xならば、上の開区間上にx以外のXの元があることになり矛盾。
よってinfX=xとなり、xはXの最小元。
ゆえに任意のNの部分集合Xに最小元が存在することが示せました。
以上でNが=<を整列順序とする整列集合であることが証明できました。
(引用終わり)