11/09/15 22:34:58.79 XVKRQSEG
>>898
厳密なブラインドテストを行えば違いが分からないかもw
901:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/15 22:37:08.54 aHzZZTjw
>>900
ええ、厳密なブラインドテストなら結果はどうだったでしょうね。
少なからずバイアスは働いていたかもしれないので、あくまでも主観的な判断しかできていません。
100メートルくらい引き回したものなら完全なダブルブラインドでも分かったりしてw
902:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 22:43:29.38 UxhedsLr
>>901
具体的には、どのような音の違いを感じましたか?
903:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/15 23:22:11.20 aHzZZTjw
>>902
ええと、確か、何年も前のことなので詳しくは覚えてませんけど、
鉛入りの半田の方は、とにかくギスギスした音という感じでしたね。
一番耳につく中高音のあたりが妙にしゃくれ上がってて、そのくせ高域が寸詰まりな感じでした。
鉛フリーの方は、、、やっぱり高域寄りな感じですけど、ギスギスした感じはあまり無いような。
もっともこれは、半田線をそのまま1メートル分も伸ばして行った非常識な実験でしたから、
それがそのまま半田付けしたときにも同じように音の違いとして出てくるなんて思ったら大間違いですからね。
そこんところを誤解なきようお願いします。
実際には耳で聴いて分かる違いなどまず出てこないと思ってます。俺は。
904:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/15 23:32:04.71 UxhedsLr
>>903
そうですか。
ハンダは裸のままで、平行に置いた状態でしたか?
それとも絶縁して接近させたとか?また、ツイストさせたとか?
インピーダンスが乱れてf特がフラットではなくなったのでしょうかね?
面白そうなので実験してみようかな。
905:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/15 23:49:41.97 aHzZZTjw
>>904
かなりラフな実験だったので、ショートしないようにビニールのチューブに通しただけの物です。
ツイストとかそんなことはさせてません。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 01:07:12.34 lumu0V/Q
>>897
悪いが、そんな方法は普通。想像を絶してないだろw
だが航空宇宙な奴や、勉強してる奴は「あれかw」と思うことだろう。
> マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
オマエな。そんな条件がハッキリしねー実験はギャグだから。無意味
いろんな説明してきたけど、それもわかんねー人なの?w
907:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 02:59:37.51 91RcHbx8
>>890 >>891
自分できっちりテストしたのは褒めてあげるよ。立派立派。
ただ、俺とは装置がまるで違うんで、それはそれとしか言えない。
プロ用の装置が一番いい音出すわけでもないし、小さな違いに一番敏感というわけでもないんで。
俺にはハンダを替えただけで違って聞こえるんだからどうしようもない。
もちろんケーブル自体を替えても違って聞こえる。
もう耳の検知能力の違いとしか言えないんじゃないか。
だとすれば結論は「違いがわかる人もいるし、全くわからない人もいる」という
当たり前の結論になるだけだがな。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 03:28:23.24 91RcHbx8
>マンデルブロゥってう人
なんだ、ハンダ線の実験してるんじゃないか。違いがわかったんなら充分だろ。1mだろうが1cmだろうが、
そのハンダを使ったときに生じる癖は同じだってことははっきりしてるだろ。そのハンダを1カ所しか使って
なくてそれが検知できなくてもその癖が存在するのは明白だ。後はそれを検知できる耳を持った人がいるか
いないかという話になる。自分が検知できなくても世の中には敏感な耳を持った人がいるもんだ。
1mのハンダ線で感じた音の悪さが1/100になったってあるものはあるんだから素直にそれを認めるべきだ。
1cmしか使わないから影響度が1/100だと言ってもそれを検知できる人がいたら、その人にとってその装置や
ケーブルは他とは違う音を出してると感じる。録音エンジニアには全くわからなくても楽器演奏者には音色の
違いとして聞こえたりする。隠し味的な違いとして聞こえるから違和感を感じるはずだ。聞こえ方や感じ方、
表現のしかたはそれぞれだが、違うことは感じている。15kHz以上をカバーするスーパーツイーターは
それだけ聞いても音が出ていることすらほとんどわからないが、音楽をかけているときスーパーツイーターを
入れたり切ったりすると違いがわかる。人間の感覚は機械の測定器とは違う感じ方をするもんだ。
ハンダの話に戻るが、小さいアンプを組み立てるときに使うハンダは1cmどころじゃない。数十カ所
ハンダ付けすれば20~30cmくらいは使う。だから1mのハンダ線で感じた音の癖は1/3から1/5くらいはある。
そのハンダの癖がわかっても何も不思議はない。
909: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/09/16 07:21:28.65 4wJqqHIv
肯定派って何か言うことがおかしい
910:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 10:09:28.73 +h1Kw6ll
>>909
言うことがおかしいのではなく、頭がおかしいんだよ。
だから何度も言ってるだろ!
ハンダやケーブルの中に流れているのは「音」ではなくて電気信号だって!
仮にハンダの組成で抵抗値が変わり回路定数が変わったとしても
人には検知できないレベルだ。
そもそも、抵抗やコンデンサ、半導体の特性など、全く同じ部品は作れない。
選別しても誤差はある。
その誤差は、ハンダの組成による抵抗値の差以上の差だ。
つまり、ハンダの組成による回路定数の変化は音には影響を与えない。
誰かの上のレスで、アナライザーで測定しても差がなかったと言ってるだろ。
アナライザーで検知できなければ、当然、人には聞き分け不可能。
911:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 10:26:34.25 UYT3mRFN
是枝さんがラ技で書いてた物?みっけ
URLリンク(www.soundparts.jp)で
NASSAU Sn45Pb55直径:0.070インチ5ポンド巻
「Western Electric に納入された品物です。」
GARDINER 成分は、スズ:60% 鉛:40%
ケスターより高いよ
912:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/16 21:09:19.26 KK8Jypf3
>>908
>そのハンダを使ったときに生じる癖は同じだってことははっきりしてるだろ。
だから全然違うって何度言ったら分かるんだろう。
融点の違いやフラックスの良し悪しで部品を傷めて音を劣化させる度合いが問題で、、、って
もう何度も言ってて、、、もうイイや、メンドクサイ。
>ハンダ付けすれば20~30cmくらいは使う。
そうじゃないでしょ?
使った量じゃなくて、実際に半田付けされたあとに半田を信号が通る部分の長さでしょ?問題になるのは。
まさか盛った半田全てに等しく電流が流れるとでも?
これも何回か言ってるんだけどやっぱり分かってないみたい。
うん、もういいや。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 03:55:49.99 TmKjamw3
>>912
> 融点の違いやフラックスの良し悪しで部品を傷めて音を劣化させる度合いが問題で、、、って
おいおい、そもそも融点やフラックスの違いはハンダ線の実験ではわからないことだろ。
それと、実際にハンダ付けして音がどれくらい変わるかはまた別の実験をしてみないとわからない。
あんたはそういう実験をして判断してるのかどうか、それを書いてないから全然説得力がない。
融点の違いが音に影響を与える度合いや、フラックスの違いが音に影響を与える度合いを何かの方法で
実験した結果でも持ってると言うなら公開すればいいし、したくなければ公開しなくてもいいが、
どれくらい影響があったかくらいのことは言わないと、単なる思い込みと何も変わらないぞ。
> 使った量じゃなくて、実際に半田付けされたあとに半田を信号が通る部分の長さでしょ?問題になるのは。
それ何かの方法で確かめたのか? それともただの思い込みか?
実験で確かめたのならその方法を書いてみ。
仮に長さが影響するとしてだ、取り付ける電子部品のリード線やICの足の部分にハンダが付くよな。
この部分が平均3mmあるとすると、50ヵ所で15cm、100ヵ所で30cmになる。これは銅線や鉄線にハンダメッキ
したのと同じだから、(ハンダ線とは違うが)裸の銅線(または鉄線)と、その線全体をハンダメッキした銅線
それぞれ1mで比較して違いが判別できたら、その1/3の影響があると考えられる。
ハンダメッキされた線が基板1枚分で30cm程度あるとすると、複数の基板を搭載した機器ではもっと影響が
大きくなるし、CDトランスポート、DAC、プリアンプ、パワーアンプと4台つないで音出したらもう4~5mくらい
あるだろう。本当にこれでも判別不能だと思うか?
これだけの長さでハンダメッキされた線が使われているのにどうしてハンダの影響がないと言えるのか
そのほうが不思議だ。わかってないのはどっちなんだろうなw
914:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 03:59:05.58 z6LwY1wM
ながったらしい理論より音がかわるかかわらないかのほうが大事
ケーブルスレではアンチが珍論ふりかざしてかわらないっていくら主張しても、
現実にケーブルで音がかわるんだから、現実の前になすすべがない
ハンダだって現実にはんだで音がかわる以上、いくら理論振りかざしても
音がかかわるっていう現実の前には無力
915:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 06:48:23.47 FN0IVyO2
>>913
半田で電気信号がどんな風にかわるの?
916:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 06:53:42.84 i+QnK6P7
>音がかわるっていう現実の前には無力
「そこに女の霊が見える」
「現実にそこにいるんだから、現実の前になすすべがない」
と主張しても、もし他の人に見えてなければ、存在の証明にはならないです。
917: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
11/09/17 08:32:28.68 gw3qjWjx
ブラインドテストした方が良いな
918:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/17 15:09:26.87 u+yB2vL0
>>913
いろいろと認識不足だからお話にならないんですよ。だから。
何度も指摘してるんですけどね、、、
多分これ以上は書いても読んでくれないか理解してくれないので無駄だと思う。
919:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 15:23:44.77 /fG24xlH
「ハンダ一つで音は変わる!」と細心な注意を払って組まれたアンプと
「繋がってりゃいいや、給料変わらないし」と適当に組まれたアンプで
実装による差が出るのは当然だが、実は必ずしも前者が優れるとは限らない…
まあ、面倒くさい趣味だとは思う。
仕事だったらやってられん、だからアナログ回路技術者は減る一方だ。
920:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 19:18:48.05 4UacT5wd
>>897
コネクタのはんだについて、終わってない感じだからやるぞ。
この動画をまず見ろ。これはソルダーカップにはんだ付けする準備だ。
URLリンク(www.youtube.com)
この先はもっと変なんだが、適当な動画を知らないww
希望者がいるなら言葉で説明してやるよ。先生と仰ぎな。
921:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 21:05:14.16 UeRQUTkO
ためしに酸化させたりしてひどいはんだ付けをやってみて
音の傾向とか調べてみろよ
922: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
11/09/17 21:47:09.79 gw3qjWjx
>>920
正直うざい
923:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 22:46:49.29 yvfa0n+v
どうにも、この手のオカルトスレの肯定派はブラインドテストがお嫌いのようで…w
結局、バレて恥かくのが怖いんだろうな!
924:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 03:23:22.01 sgwiPq5K
>>918
認識不足ねえ。なんて便利な言葉だw じゃあ俺も俺が言ったことがわからない奴には認識不足と言ってやろうかなw
認識力なんてもんは人それぞれみんな違うんだし、それを承知の上でここで書いてたんじゃねーの?
相手が認識不足と思うんだったらそいつにでもわかるように書かなきゃ理解されないに決まってるわな。
説明ベタを人のせいにされてもなあ。
まあ俺もどうせ理解されるとは思ってないし、お互い言いたいこと言ってりゃいいんじゃねーの。
前から言ってるように、わかる奴だけわかればいいんで。
でもどんな理屈付けて変わらないと言われようと、聞いてわかるものはわかるんで、それは言い続けるよ。
誰かの理屈が理解されようがされまいが感覚は人それぞれだから、その点で文句は言わせない。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 06:47:57.44 Xtt8ctK3
元素記号が一つも出て来ねえクソ長文とかw
素人は緩くてシヤワセだよなー
926:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 07:46:21.68 t1hLULn5
元素記号が出ると音がわかると思い込んでるアホが来ますたw
自称玄人は言うことがいちいち面白いなあw
927: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/09/19 08:17:44.35 RQYQplHX
なんで物理を無視したがるんだろう?
オーディオの使いこなしに応用すればいいのに
応用できるほど頭が良くないのかな?
928: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/09/19 08:24:12.31 RQYQplHX
すまん、誤爆した
929:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/19 18:16:46.38 9Gor71xk
>>923
ブラインドテストじゃ違いを聞き分けられない事を薄々分かってるからでは。
だから「どうせ難癖付けて認めないんだろ?」と、難癖つける。
930: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/09/19 18:24:24.88 xD36lEK3
現状、ハンダの種類によっては物理学上、直流抵抗が微妙に違う程度で、音が変わるような根拠は全く見つかっていない
その為、ハンダの種類の違いで音が変わることはないと考えた方がいい
但し、ブラインドテスト等でハンダの種類によって音が変わるというデータが出るのなら、きちんと調査すべきだろう
931:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 04:46:39.40 KobvqAlZ
その「きちんと調査」ができるかどうかが怪しいんだが。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 10:38:57.78 Uk2tiwgS
人の聴覚なんて体調や精神状態、環境で大きく左右されるからブラインドテストは無理だろうな。
テスト結果が思わしくなくても「判別できたことがある。」とか言って逃げ道探すんだろ?
933:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 11:44:28.97 6we8N7wV
たとえば100人が一カ所に集まってやるんじゃなくて、
一人一人、自分が一番良く聞き分けられると考える装置や部屋などを決めて、そこでブラインドをする。
その人にとって聞き分けやすい楽器や声、演奏があるだろうから音源も好きなものを使っていいことにする。
また、何度もやり直して一番いい結果を出せばいいことにする(訓練によって判別能力も変わる)。
これでテストして99人まで結果が良くなかったとしても残りの1人がいい結果だったらそれで充分信頼性がある。
ABXテストとはそういうもの。もし100人でいい結果が出なかったら1000人に増やしてまたやればいい。
要するに誰か一人でも確実に聞き分けられる人がいることが証明されればそれでいい。
簡単に言えば、性能の悪い測定器をたくさん取り替えて測っても違いが出ないから差はないと思っていたのが
後から性能のいい測定器が見つかって、それで測ってみたら差が出て結果がひっくり返るようなもん。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 17:19:44.46 Uk2tiwgS
1000人でだめなら1万人かい?
どこかで結論は出さないとな。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 17:37:32.25 R7SO6+DP
>>933
まとめると、実際は音に違いが出ないから、珍妙な理論を無理矢理捻り出しましたってことか。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 18:59:20.55 uEVwjg+u
>>933
人のN数を増やして実験して得られる結論は
「○○の条件ではんだの差を聞き分けられるのは、△△人にひとりくらい」
ということですよ。
1000人挑戦して一人成功すれば全員勝利とみなす とかそういうもんじゃない。
そしてまた、あなた自身がその△△人に一人の耳を持っているかどうかも別の話。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 19:28:43.03 ikt7GjTe
どうせやらないんだからブラインドテストの話なんてするだけ無駄じゃね?
肯定派はどうせやらないんだから。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 19:53:29.36 Uk2tiwgS
俺は否定派だが、1000人中たった一人でも8割の正解率なら
ハンダで音が変わることを信じるよ。
あり得ないと思うがな。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 21:59:03.39 8KdtW+t6
比較する際に、基準になる一つを聞き、リセットし上で評価するなら、当たるよ。
それどころか、
ニッカス金プラチナと千住の3銀0.5銅のB級フラックスならそんな手間踏まなくても、1000人中500人以上は8割正解するよ。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 22:02:47.70 SZMszW8S
無鉛銀入はんだなら、WBT一択だ。
音どうこうの問題でなく、仕上がりがきれい。
物見て見ればわかるが、ピカピカ。
941:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 22:15:14.62 o0ub9ClV
>>940
Pbフリーなら基本的に銀を加えるし、WBT?会社の名前か何か知らないが
いっちょーいっせきに作れるほどロジンコアはんだの製造は簡単ではない。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 22:43:43.31 Z0EB9xI8
>>940
共晶ハンダもWBTはお勧めだ!
流動性が高く作業が楽しいし、仕上がりがきれい。
試作機では使わないが、完成版はこれ一択。
943:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 03:45:29.88 o3bRqkSS
WBTのはんだは定評あるじゃん
まあ、WBT自体が作ってるんじゃなくて、WBTがどこかのハンダ会社に特注のハンダを発注して
作ってるんだろうけどね
944:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 05:10:18.30 91+PBiVu
WBT知らない奴っていんの? それでよくハンダ語ってるな
945: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/09/22 07:52:53.46 Z7q3ZaMn
ハンダというより、WBT知らずにオーディオやっている事がびっくり
オーディオ用としては有名な端子会社じゃん
946:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 15:42:19.22 LrUmuf2N
>>945
海外の四国のくせして意外と権威志向なんだな。
田舎もんと自分に自信がない奴に限って権威志向なんだよ。
WBTなんて端子もハンダも音悪いし、皆が無理して知る必要はない。
947: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/09/22 17:24:17.66 Z7q3ZaMn
>>946
あんた、頭おかしいでしょw
948:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 17:37:35.48 LrUmuf2N
>>947
せいいっぱいの田舎者の抵抗とみた。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 18:24:00.65 3TIPOe/y
ブハリw
わりーけど基本宇宙、それもISS出身なもんでw
クズを喜んで使ってるグズどもとは話にならんですとよww
950:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 22:28:27.27 vTfsKj8Z
じゃ、このスレに居座る必要はないね?
さようなら!
もう来なくていいよ~w
951:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 01:50:42.90 GMx2UZvd
ハンダで音が変わらないと言う方って、自分で実験した事あるんでしょうか?
こんなの数種類同じケーブル構成でハンダだけ換えて録音すると分かるのになぁ・・・
ちなみに、物理的に説明のつかないなんて仰ってる方も見えますが、
決定的な理由に気づいてからは自分で組み合わせてコントロールしてるよ。
理由は複数あるけど、ケーブルで音が違うのとほぼ一緒の現象も含まれるかな。
温度とかでも変わるけど、半田ごて上手く使えるならあんまり大きな差は出ない。
それよりも大きく変化が出るのは成分やな。これはホント千差万別。
よーく観察してみなよ。音の立ち上がりとか時間的な波形の変化を。
はんだ部分でそれぞれ電荷が特異な傾向を示すぞ。
サウンド作ってる現場だと1000分の1秒以下の超微細な変化で
音作りする事だってあるってば。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 02:44:03.30 rdKHk8WV
キチガイが来たよ。誰か相手してやれw
953:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 07:32:30.53 MDTNXblg
ガイキチはおまえw
954:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 10:41:57.30 coEISvjT
連休中に新たな肯定派が湧いてきたな。
「決定的な理由」とやらを解説して欲しい。
955:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 11:23:18.23 aS2P/8xp
>はんだ部分でそれぞれ電荷が特異な傾向を示すぞ。
電荷の特異な傾向って、具体的には?
956:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 13:30:32.95 GMx2UZvd
>>954
もう既に書いてる。もう一度読んでみて下さいな。
波形が変わってるって事。実験されたら分かるでしょう?
>>955
歪みと言えなくもない。つまりエフェクターだよ。
ただの数ミリの導体だろ?って頭でっかちになってると見落とす。
分かる人は分かると思うけど、一箇所よりも複数の方が違い出やすいしね。
957: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/09/25 15:03:43.39 KAX7Tqlz
>>956
どこに決定的な理由が書かれてるの?
958:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 16:45:07.54 aS2P/8xp
>>956
数ミリの導体で、どうやって電荷が歪むの?
そもそも意味のわからない電荷の歪みって何?
959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 16:59:36.90 MDTNXblg
異なる種類の金属間を電流が流れるときのことじゃねーの?
960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 17:36:49.54 coEISvjT
その実験方法を詳細に述べてくれ。
まじめに。w
961:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 17:39:34.45 MDTNXblg
音聞き比べるだけでわかるじゃねーかw
それでわからない奴は何やってもダメw センスなし
962:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 17:52:38.33 aS2P/8xp
>>959
理科学の用語の使い方がおかしいから、
なに言ってるのか判らないんだよ。
異なる種類の金属間を電流が流れても、
聞き分けられる程、電流や電圧なんて変わらないよ。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 18:20:38.01 MDTNXblg
>>962
その程度の理屈だと、銅線のケーブルは100円のでも10万円のでも音は同じってことになる。
高いケーブルの音が安物と同じだったらさすがに売れてないと思わないのかねえ
964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 18:36:26.08 rdKHk8WV
>>963
バカかキミは。
ケーブルは抵抗に置き換えられるような単一導体ではない。四端子回路網だ。
だから信号が通って波形が変化しても何もおかしくもない。
むしろ全く変わらない方がおかしい。一緒にすんなよ馬鹿w
いつも変な譬えを持ち出して、恥ずかしくないの?
965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 19:05:48.18 MDTNXblg
>>964
偉そうに言ってるが、オーディオ用銅線ケーブルならどれを使っても音声信号帯域の波形は変わらないだろ
それでも音を聴けばどれも違う。これをどう説明するのかなあw
966: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/09/25 19:21:14.36 KAX7Tqlz
>>965
ケーブル自体音が変わって聴こえるのは思い込みか極端な粗悪品のどちらかしかないよ
967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 19:22:22.01 Gr+iUAxU
>>965
それは『気のせい』だよwww
968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 19:26:05.91 aS2P/8xp
>>964
ケーブルの何の要素が聞き分けられる程に
信号の波形を変えるの?
969:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 19:26:46.17 MDTNXblg
>>966 >>967
ははは、じゃあおまいらは100円のケーブルしか使ってないわけだなw
そんなケーブルでまともな音が出るわけない。音の違いがわからないと安上がりでいいなあw
もうおまいらオーディオ装置なんかいらないだろ。おまいらラジオで充分だろ。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 19:33:07.57 aS2P/8xp
>>969
俺の問いには答えられないの?
971:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 19:58:15.31 Gr+iUAxU
>>969
詐欺業者なのか、カモネギなのか
デジタルケーブルでも音が違うとかって言い出しそうで哀れだな
972:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 20:10:20.36 GMx2UZvd
>>965
もう少し別なアプローチで見てみるといいよ。
聴感上違って聞こえるなら、何らかの違いが出てる可能性があるから。
>>966
なにげに良い事言ったかも。
思い込みはアレとして、実際に変化するケーブルはあるという事に賛同する。
変わるケーブルが「粗悪品」かどうかはその人の感性による。
ぶっちゃけ音源製作の場だとメチャクチャ潰したり残響乗っけたり
歪みのオンパレードなわけで。
その中で気持ち良いと感じる変化を付けてCDにするんだよね。
クラシックは知らんが、ポップスなんかは、もはや原音とは別世界だw
変わらないケーブルも存在価値あるけど、変わるケーブルにもまた存在価値がある。
それが許せる歪みか、許せない歪みか。それだけの事。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 20:21:43.61 rdKHk8WV
更新かけたのでIDが変わったかも知れないが。
>>968
線間容量や誘電正接が波形に影響すると思うが、聞き分けできるとは別に
思ってはいないよ。リクツがわからない馬鹿が判りやすいとでも考えて
全く関係ない譬えをを持ち出すもんだから指摘しただけ。
974:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
11/09/25 20:23:33.74 fom3Lw5A
そんな事よりさあ、昔低温半田ってのを使ってみた事があってさあ、
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
↑こんな奴ね。ビスマス入り。ホントはこれじゃなくてgootの製品だったんだけどね。
普通の半田に比べて、やたらと濡れ性が悪かった記憶があるのよ。
玉になって、しばらく熱をかけないと広がってくれなかったんだけど、
使ってみた人いる?そう言う半田なの?
それともただ単に古かったせいかしら、、、?
975:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 20:31:08.26 sukD38UN
音が変わる理屈をドヤ顔で説明
↓
物理を判ってるやつが即効で反論
↓
論破されて、今度は買えないだの持ってないだの負け犬の遠吠えw
どこを見てもこの繰り返しでワロタw
976:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 20:42:33.41 MDTNXblg
音が変わる状況を説明
↓
物理を判ってるつもりのやつが即効で反論もどきの言い訳
↓
安物しか持ってないし耳が悪いからわからないのを指摘される
↓
それを認めたくないから今度は中傷攻撃にはしる
↓
アホくさくなって放置
どこを見てもこの繰り返しでワロタw
977:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 20:47:40.89 coEISvjT
>>969
コスト50円+儲け50円の100円ケーブルと
コスト50円+儲け99,950円の10万円ケーブルは
多分同じ音がすると思うよ。
それでも、お前は10万円のケーブルを使うんだな?
哀れな奴だな。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 20:50:49.92 HpL3SJJo
ID:MDTNXblg
>>968に答えてやれよ
979:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 20:59:51.27 MDTNXblg
>>977
> コスト50円+儲け99,950円の10万円ケーブル
そんなケーブルは存在しないし、たとえあっても商品として売れない。
10万円のケーブルを買う客はおまえのようにバカじゃないからまがいものはわかる。
妄想の話をしても通用しない。バカは逝け。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 21:07:07.51 coEISvjT
後悔して逆切れか?
笑える奴だなw
ケーブルは粗悪品以外、同じ音だよ!
981: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/09/25 21:39:02.69 ag4SfDMD
粗悪品というのは、例えば異常なまでに細いスピーカーケーブルだったり、ハンダ付け不良のケーブルだったり、中華製の劣化コピーだったりな
それ以外は音は変わらん
982:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/25 23:21:15.18 GMx2UZvd
>>981
仮に、ホント仮にだけどさ、過去にケーブル換えて変わらなかった経験があるとか?
特に市販のCD音源をケーブルに通すってので分からん人がいてもいいかなとは思うけどさ。
俺は色々やったけど、ムカつく事にどう頑張っても違うのよw
とりわけリバーブ乗せたりすると違いが出やすくてね。
発生した原音基に連続した残響音がまとわりつくので、その変化が強調される。
つまり、同じエフェクト設定でも結果としてケーブルで得られる音響結果が違う。
ケーブル比較音アップしてるのなんか幾らでもいるので調べてみては?
残響に違いが出てるっしょ?
(知り合いでもないし、あくまで例なので、URL先には迷惑かけないように)
URLリンク(roi2.seesaa.net)
これが良く分からないという場合は、ケーブルは何使ってもいいと思います。
983:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 05:14:56.83 0l0GMnPk
>>982
なんで超ハイインピーダンス(1MΩ超え)で、微弱信号のエレキギターの例を持ち出してんの?
スピーカ(数~数十Ω)の例は?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 06:23:27.92 KOCw9bGj
>>980
なんだ、ケーブルの差もわからない奴かよ。どんだけ耳悪いんだw
オーディオ向いてないよ、おまえw
985:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 08:37:36.32 KOCw9bGj
>>982
MP3で聴いても2534とテクニカの差がはっきり出てるのにはワラた
しかもネット経由で何台ものサーバとPC通して聞いてるのにこれだけはっきり違いがわかるってのは面白いな
こんなに違いがあるのに差がわからない奴ってほんとにカワイソウだと思うよ
耳腐ってるよなあw
986: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/09/26 08:39:16.51 wdZLX3sZ
>>985
じゃあブラインドテストやってみる?
987:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 09:00:53.39 6w93tivg
でも四国ま行くのは嫌だ。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 09:21:47.66 bdsTTLs4
サーバを通したせいで音が変わったとか言ってたらそれはタダのキチガイ。
989:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 10:18:07.29 KOCw9bGj
>>986
>>982のMP3聞いて違いがわかるから俺はそれだけで充分だw
おまえはわからないようだな。わからない奴だけがブラインドとほざいてるw
990:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 10:20:04.81 KOCw9bGj
>>988
使ってるPCのサウンドカードやオーディオインターフェイス、ハード構成、再生ソフトの種類など
ネット経由でMP3再生する環境はみんな違うのに、そういうことには全然触れないんだなw
ハンダの違いもわからないわけだw
991:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 12:32:58.45 rIu7AzrG
>>983
ん?そこ気になる?
スマンかった。ケーブルで変わるのなんざ当たり前なので、
無論スピケで変わるのも常識なんで、今更説明不要かと思ってたわ^^;
ギターアンプもオーディオアンプも組むんだけどさ、あなたが言うインピーダンス低いとこ
高いとこ、更に真空管ドライブすると数百Vかかる信号線変えても変わるし
無論パワーアンプから8Ω間のスピケ変えてサウンドメイクなんてミュージシャンじゃ
ごく一般的な話なんだよね。
あなたが想定する接続間は全て実践して経験済みと思って良いよ。
ミュージシャンは機材の音とか平気で「変わったぜ」ってネットにアップしてくれるじゃん?
理論だけ語って肝心の音出さないオーヲタより建設的だと思うぞ。
それこそスタジオ借りればいろんなアンプ使えるし、アンプからのスピケなんて
簡単に変えられるから、色んなアンプで試した事もあるよ。
(録音する時はスピーカにマイク立てるしさ)
マジで机上の理論じゃなくて、実践して、録音して結果見た事ある?
992: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/09/26 12:54:32.28 lCf1VWOy
とりあえず次スレ
スレリンク(pav板)l50
993:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 13:50:05.79 Wt4wQXPI
>>991
普通にいるの?
スティービ-ワンダーでもケーブルの聞き分けはできないと思ってた。
でも不思議だよね。
1億円とか賞金かかったり、ブラインドテストやったら当てられなかったり、、、、おかしいよね。
普通に聞き分けられるんだったら、雑誌でブラインドテスト、どんどんやってるはずだもの。
で、あなたは自分のオーディオでケーブルを100%言い当てられるの?
994:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 15:48:53.67 bdsTTLs4
>>990
それは「再生したPC」であって「介したサーバ」じゃない。
日本語もわからんか。やっぱキチガイだな。
995:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 17:29:53.39 rIu7AzrG
>>993
ブラインドですか・・・ちょっと舐め過ぎでないかい?
現場でさ、バンドみたいにドラムとベースにギター二本、ボーカル一斉に鳴って
そん中で「このパートの音質あわねぇ」「Q1.9で1.5khz上げとくか」
とか直感的にバランス取れてない各パートの周波数まで判断すんだぞ?
わざわざブラインドなんてお遊びしなくても、紹介したケーブル比較くらいの変化なんて
フツーに起こるし数10秒くらいで判断できないヤツは使い物にならんよ。時間かかりすぎて。
それと雑誌でブラインドってのは知らん。面白くないから、やんないんじゃない?w
あと、盲目ミュージシャンの聴覚は侮らない方が良い。
目が見えない分、定位とかの聞き分けは尋常じゃない。(おおよその距離まで言うw)
絶対音感しかり、超人みたいな耳持ったヤツもウヨウヨいるんだぜ?
でも、俺はフツーの人なw
ちょっとこのスレは俺には合わないみたいだ。
どうやって良い音にするか聞きたいのに、変わる事から説明せにゃならんしさ。
そろそろ消えるか。
996:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 17:41:54.38 ApToD9DY
違いのわからん奴ら
オーディオなんか辞めちっちまえ
お前らラジカセで十分だ!
997:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 18:01:45.47 VcPlHm2Y
>>995
消える前に>>993に答えてやれよ
おまえ自身のことを聞いてるんだから簡単に答えられるだろ
998:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 18:14:31.94 rIu7AzrG
>>997
分かんなかったら、どうやって自分が気持ち良いと感じる音に調整するの?以上。
999: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/09/26 18:21:07.08 IRm/bT8I
ケーブルで音が変わるとかただの思い込みでしょw
何かしらシステム内のものを変更したから音が変わるはずという思い込みw
思い込み自体は否定しないけどねw
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 18:30:36.58 /tUvU0AE
>>998
妄想もここまで行くと
入院レベルだなw
条件も関係なしに
聞き分けられると信じきってるw
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。