08/04/05 12:15:28 OxbqTagi0
埼玉県議会
多摩都市モノレールの延伸について (2006年12月)
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
Q.多摩都市モノレールは、既に多摩センターから東大和市上北台駅まで開通しております。
上北台駅から西武狭山線西武球場前駅まで直線距離でわずか三キロメートル、また、
所沢駅まで七キロメートル、多摩モノレール沿線には、中央大学をはじめ、大学や高校が多く、
埼玉県延伸を望んでいる通勤・通学の県民が多数おります。
県内延伸を要請するには多摩都市モノレール株式会社への出資の義務も生じるでありましょうが、
将来に向けて必要な布石であると考えます。
3:名無し野電車区
08/04/05 12:17:46 OxbqTagi0
多摩モノレール
URLリンク(www.tama-monorail.co.jp)
「埼玉西武ライオンズ応援セット券」
URLリンク(www.tama-monorail.co.jp)
ホームページを見れば分かるように、西武ドームや狭山湖・多摩湖をアピールしている。
それには西武球場前まで行くのが筋だろう。
箱根ヶ崎へ行くなら、上北台へ行く経路そのものが悪いだろう。
武蔵村山 モノレール延伸計画(上北台~箱根ヶ崎)
URLリンク(www.city.musashimurayama.tokyo.jp)
東京都都市整備局都市基盤部街路計画課
URLリンク(www.toshiseibi.metro.tokyo.jp)<)
4:名無し野電車区
08/04/05 12:19:34 emDfb6xc0
fvgdgd
fdgfdgdg
fgdfg
dfgdfg
gfdfdfgdfgfd
dfgdfgdf
5:名無し野電車区
08/04/05 12:27:19 OxbqTagi0
上北台・西武球場前駅付近地図
URLリンク(www.mapion.co.jp)
URLリンク(www.mapion.co.jp)
6:名無し野電車区
08/04/05 14:36:27 RtzlYQ9m0
ま た ネ オ ズ ド ン か
7:名無し野電車区
08/04/05 16:49:12 OxbqTagi0
ではなぜ箱根ヶ崎へ延伸するんだ?
箱根ヶ崎へ行くなら今のルートとして遠まわりだし、所沢へ行くよりもニーズが少ない。
それに、埼玉へ延伸するのは東京都がやるのではなく、東京メトロ南北線が埼玉高速鉄道
のように、埼玉の会社(筆頭は西武になるのだろうが)で誘致しているんだぞ。
行政区分が違うから延伸できないのというのはあくまで役人の建前。
現実には埼玉・所沢や入間と東京の村山・多摩・立川は人の交流がある。
(だからこそ、西武多摩湖線や国分寺線がある。)
新たな需要は掘り起こせる。
もし、箱根ヶ崎に延伸したいなら、上北台で分岐させればいい。
約3km伸ばすだけで西武球場前駅まで到達できる。
その先は狭山線があり、池袋線がある。
8:名無し野電車区
08/04/05 16:51:33 OxbqTagi0
>>669
>>ではなぜ箱根ヶ崎へ延伸するんだ?
>武蔵村山市が駅をほしがっているからです
>都内なのに駅がない市っていうのは許せないんだって
東大和市と合併すれば、市内に駅が一気に増えるぞw
しかも、車庫まである!
9:名無し野電車区
08/04/05 17:05:57 UrTJPpUg0
筆頭株主のボスの票にならなければやらないだろう。
10:名無し野電車区
08/04/05 17:14:33 fdRvZgSE0
確かに西武ドームの方に伸ばせば、多摩地区広くから西武ドームに行けるようになるからライオンズから見たらプラスだよね。
あとは遊園地にも行きやすくなるか。
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
これ見たらますます伸ばしてほしくなってきたw
このまま真っすぐ伸ばせばいいね。
11:名無し野電車区
08/04/05 17:21:47 ESzigxWp0
箱根ヶ崎から立川には拝島経由が常識だろうしな
まあこの不自然な延伸計画は石原の嫌がらせだろう
12:名無し野電車区
08/04/05 17:32:00 OxbqTagi0
>>10
そうなんだよ。
当初は西武球場前から小手指までという計画だから、このように真っ直ぐ西武球場前駅
に向っている。ここで止まってしまったのは、狭山丘陵を越える問題と、行政が埼玉県
になること、そして、当時は南は立川どまりだったから、多摩センターへ伸ばすことが
急務であったことから、上北台で止まるのは止むを得ない。
しかし、その後石原になってから、横田基地の返還・旅客化なんか言い出すから、周りも
その気になって箱根ヶ崎へ向うように決まってしまった。
まあ、箱根ヶ崎へ伸ばすのは地元の企業と武蔵村山市がやればいいが、埼玉に伸ばすのは
埼玉県や所沢市、そして、所沢の企業・西武が中心となって出資すれば、難しくない。
狭山丘陵を越えるといっても、あそこは既に道路が通っていて、現在多摩湖を工事中で
道路を拡張するから、むしろ、モノレール建設には都合が良くなってきた。
それに、あそこを車やバスが頻繁に通過するより、モノレールで人を運ぶほうが、環境
にやさしい。
13:名無し野電車区
08/04/05 17:41:15 V8kDhtwI0
町田や八王子に延ばしたほうがどうみてもいい
14:名無し野電車区
08/04/05 17:42:03 OxbqTagi0
武蔵村山が新青梅街道沿いに作るのは自由だ(でも、赤字は必死だけど)。
しかし、モノレールを武蔵村山市を通って箱根ヶ崎へ行くのには、随分ルートに
無駄がある。立川から上北台までは、武蔵村山市を避けてむしろ、東村大和中心に
できているとしか思えない。
下の武蔵村山市の地図をみれば、箱根ヶ崎行きが如何に強引かが分かる。
武蔵村山市 モノレール延伸計画(上北台~箱根ヶ崎)
URLリンク(www.city.musashimurayama.tokyo.jp)
一方、>>5で示したように、上北台から西武球場前までは本当に一直線に
向っていて、カーブを込めても5km程度。
とりあえず、そこまで通せば西武狭山線があるし、山口線もある。
多摩ニュータウンから西武ドームや遊園地まで1本で来れる。
逆に、この方面から立川や多摩センターへの、通勤・通学あるいは買い物客は
増えるのは間違いない。
出資は埼玉高速鉄道が南北線を延伸したように、埼玉県と西武などの企業が出資
すれば、問題ない筈だし、メリットは意外に大きい。
URLリンク(www.mapion.co.jp)
15:名無し野電車区
08/04/05 17:48:21 OxbqTagi0
西武鉄道、もしくは西武球場との関連だけで考えるから、こういう結論が出る。
およそレス氏は、地元民じゃないと思われ。
多摩市部で唯一鉄道のない武蔵村山市民の間では、モノレール延伸待望論が脈々
と息づいている。
現に、上北台以西の新青梅街道拡幅計画も東京都の認可計画となっている。ただ
土地の買収はこれからだから、モノレール延伸がいつになるかは不明だが、一日
も早い実現を望む。
>東大和市や立川市と所沢市外縁部の交流はほぼ無い
これも地元の動向を全くムシした暴論か?
武蔵村山市内は、土日の昼下がりになると、市内主要道路がどこも大渋滞で困っている。
ダイヤモンドシティ(現イオンモールむさし村山ミュー)に加え、瑞穂町にジョイフルホ
ンダがオープンしたおかげで、県外からも多数の車が集中し、おちおち買い物にも出られない。
所沢ナンバーはもとより、熊谷ナンバーまでいるんだから、立川~所沢は経由地の選択次第で
それなりにあると思われ。
URLリンク(209.85.175.104)
16:名無し野電車区
08/04/05 17:49:02 fdRvZgSE0
>>12
答申の内容を全て忠実に実現する必要は無い。
既に電車が通っている区間より、住宅地もあって観光資源も豊富な西武球場前方面に行った方が効果的だわな。
箱根ヶ崎まで行ったとしても、箱根ヶ崎~立川間の輸送なんて電車に勝てるわけない。
多摩モノレールの経営が困難になっていくだけだ。
所沢市や多摩モノ本社にメールしてみるか。
17:名無し野電車区
08/04/05 17:56:57 OxbqTagi0
多摩湖(村山下貯水池)は現在堤体工事を行っています @東大和市
多摩湖(村山下貯水池)は、山口・村山貯水池とともに東京都民の貴重な水がめ
としての役割を担っており、またその周辺の自然は長年人々に親しまれています。
現在、東京都水道局において施設の耐震強化のため堤体強化工事を行っており、
堤体部及び周辺地域へは入ることはできません。
工事について多くの方に知っていただくために、東京都では工事インフォメー
ションセンターを開設しています。
URLリンク(www.city.higashiyamato.lg.jp)
18:名無し野電車区
08/04/05 17:59:34 OxbqTagi0
【まだ工事中!】多摩湖・狭山湖の情報集まれ! その15
スレリンク(tama板)
19:名無し野電車区
08/04/05 18:16:52 Owkdkp0mO
先ほどまで、西武ドームで野球を見て着ましたが、好調楽天相手に勝ちました!!
マー君と石井投手の投げ合いでいい試合でした
西武ドームは近いのですかが、多摩湖の堤防の道がいつも大渋滞なので、モノレールが所沢までできれば、本当にうれしいです!
20:とねりん万歳!とねりん万歳!とねりん万歳!
08/04/05 18:20:27 gTL7HEOr0
スレリンク(rail板)
21:名無し野電車区
08/04/05 18:26:38 faTSHzoh0
所沢周辺は、最近盛り上がり始めてる。
22:名無し野電車区
08/04/05 18:58:43 OxbqTagi0
埼玉県所沢市
URLリンク(www.city.tokorozawa.saitama.jp)
平成20年3月31日現在
人口 340,203人
世帯数 141,702世帯
所沢市長へのQ&A
URLリンク(www.city.tokorozawa.saitama.jp)
多摩都市モノレールについて
URLリンク(www.city.tokorozawa.saitama.jp)
そりゃ、東京都の会社でやるのは難しい。
しかし、埼玉高速鉄道のように、新たに「埼玉所沢モノレール」という会社を
自治体と西武や沿線企業で出資をつのって(寄付とかも歓迎)、建設するのは
できるはずだ。
埼玉高速鉄道という前例があるのだから。
23:名無し野電車区
08/04/05 19:12:56 faTSHzoh0
入間市や狭山市を含めると、政令指定都市になれるんだよね。
24:名無し野電車区
08/04/05 19:21:59 OxbqTagi0
東京都
立川市
URLリンク(www.city.tachikawa.tokyo.jp)
2008年4月1日現在
人口 : 176,326人(所沢市の半分)
世帯数 : 81,665世帯
東京都武蔵村山市
URLリンク(www.city.musashimurayama.tokyo.jp)
3月1日現在
市の人口 69,703人(所沢市の比では無い)
世帯数 28,004世帯
東京都東大和市(上北台駅のある市)
URLリンク(www.city.higashiyamato.lg.jp)
平成20年3月1日現在
人口 82,145人
世帯 34,106世帯
外国人 978人
25:名無し野電車区
08/04/05 19:25:25 OxbqTagi0
>>23
所沢は埼玉といより、西武帝国(堤皇帝)の支配下だったからなw
そのため、他の自治体とはかなり特殊な形で発展をしてきた。
26:名無し野電車区
08/04/05 19:35:02 44BIFlLvO
>>13
八王子だと…?
東村山の乗り換え面倒臭いから所沢来たら楽だなー
でもモノレール高いからそのままかも
27:名無し野電車区
08/04/05 19:38:57 GyqEPsHC0
モノレールってどこも赤字じゃない?
28:名無し野電車区
08/04/05 19:39:15 OxbqTagi0
埼玉県所沢市
URLリンク(www.city.tokorozawa.saitama.jp)
平成20年3月31日現在
人口 340,203人
世帯数 141,702世帯
埼玉県入間市
URLリンク(www.city.iruma.saitama.jp)
平成20年4月1日現在
149,894人
58,204世帯
狭山市
URLリンク(www.city.sayama.saitama.jp)
平成20年3月1日現在
人口 159,069人
世帯 64,625世帯
飯能市
URLリンク(www.city.hanno.saitama.jp)
20年3月1日現在
総人口 83,746人
世帯数 32,184世
これらの都市の人口をあわせるとざっと70万人。
政令指定都市の条件が緩和されたから、可能かもね。
29:名無し野電車区
08/04/05 20:42:55 faTSHzoh0
>>25
現地住民としては独立してほしいんだわ
埼玉県は荒川の東側ばかりに金を投資してる。
荒川の西にあるこれらの市は、いつも損をしてるから。
30:名無し野電車区
08/04/05 21:05:55 +Usgk3Y80
個人的には、
上北台から西武球場前・小手指通って新所沢まで伸ばして欲しい。
そうすれば、
拝島線から本川越行く時にショートカットできるし、
川越市・狭山市~立川市・多摩市はもちろんのこと、
意外に行きにくい川越市・狭山市~西武球場前も行きやすくなるしな。
31:名無し野電車区
08/04/05 21:13:40 wsHmKdc50
西武の沿線民は「西武神話」が体内に刻まれている
自分たちで事を起こさなくても西武ブランドに
すがりついていれば、こと万事おっけ
少子高齢化や競争変化の激しい時代でも生き残れる。
最近になってちょっと変わったか?
32:名無し野電車区
08/04/05 22:14:59 OxbqTagi0
>>29
実は東京の北多摩地区も東京都では貧乏くじを引いてばかりで、所沢が東京に
入ってもらいたいんだよ。
やっぱり、西武の本拠地の所沢で交通、特に鉄道が発達したところと、村山
団地で鉄道が通って無い市というのは明らかに生活レベルが違う。
所得が低くても所沢の方が暮らしやすい(現実には、地価は所沢の方が高いが・・)
やはり、池袋にも新宿にも1本で出られる所沢と、バスで西武拝島線か中央線に
でて、それから新宿を目指す地域では苦しい。
やはり新宿線と池袋線が交差しているというのが、絶対的な有利だよな。
それは、埼玉県で大宮>>>浦和となったことを見ても明らか。
33:名無し野電車区
08/04/05 22:41:48 faTSHzoh0
>>31
ないない。
西武沿線は安定してる人と、芸術とかカネにならないことに頑張ってる人が多い。
34:名無し野電車区
08/04/05 22:47:47 faTSHzoh0
>>32
所沢が東京に・・?入間・狭山・所沢は、全て経済構造も一体。
東京に入ったら、所沢を面白くしてる出先機関も店が全て無くなるわけじゃん。
まぁ、冗談としても。多摩モノレールと、大江戸線が延伸されるかもしれないけどね
所沢の立地の良さは良いよね・・。
交通集積を生かして、これから、どんどん再開発していくとさ。
35:名無し野電車区
08/04/05 22:56:14 4KBT3adU0
だね、所沢は川越方面から国分寺中央線方面への中継や
山手環状、池袋新宿方面への分岐という役割や
西武沿線の飯能はきびしいにしても入間・狭山のまとめ役?
みたいな考え方もとぼしかった。
あんまり入間県みたいな話は持ち出したくないけど、
県西部が埼玉県の投資を受けづらく、12号の延伸もなかなか
議論の俎上に上がらない。
道路の整備にしても所沢はかなり埼玉県で出遅れてしまった感が
あるな。
何か「西武」っていうのは、おいておくにしてもこのへんで挽回策や
次の手を議論してほしい。
36:名無し野電車区
08/04/05 22:57:22 70AoRfnH0
また地図を見て「上北台と西武球場が近い」って事を発見した奴の自慢が始まったか。
いい加減多摩モノレールとは「何」なのかしっかりと調べてくれよ。
単なる鉄道じゃないのよ。沿線地域の「都市計画」の中核であり、「都市」の一部なのだよ。
現路線も、その中での新青梅街道地区と立川地区と多摩ニュータウン地区を結ぶ軸として
計画されたものであって、本来は「付近住民を近くの鉄道路線へ運んで沿線となる地域の
利便性を上げる」のが主目的なわけ。
それを都市間鉄道とごっちゃにするから話がおかしくなる。
だいたい西武球場の観客目当てって、西武球場の観客動員数を知らないとしか思えない。
立川~所沢間に鉄道が必要なら、それはもうモノレールのような中量交通機関の役目では
なく、郊外電車のような大量輸送機関の役割。つまり本格的な都市間輸送だ。
だが、国分寺経由で立川と所沢は既に鉄道で結ばれているし、新青梅街道地区と所沢も
既に西武鉄道で結ばれている。
つまり立川~所沢間に新たな鉄道は不要。需要に対して供給過多になるのが目に見えてる。
どうしてもモノレールが必要なら、それは鉄道板での話題ではない。
都市計画や街づくりという観点の話題が出来る板で、じっくりと街の構造やそれをどう変える
べきかを論議し合って、所沢市の東京都移管(逆に多摩地域全部の埼玉県移管)を前提に
した「一つの都市」としてどうあるべきかを論議し、村山貯水池の移転等も考慮しながらの
「街」を軸にした話題をし、その上でモノレール等の中量交通機関の役割をどうするかから
筋道を立ててやってくれ。
そこまで話が出来ないうちは、厨房の妄想で終わりだ。
37:名無し野電車区
08/04/05 23:15:49 zZfZIuBN0
多摩モノレールは遅すぎる。しかも近隣住民からは走行音がうるさいとの苦情が多数あり、速度を上げるのも難しい。
この際、軌道の支柱はそのままに、リニモを走らせるのが吉。無人運転が出来るからコストも削減出来る。
ついでに線形の改良と駅の削減を行えばさらによし。
問題は金が無いということ・・・。
38:名無し野電車区
08/04/05 23:19:07 faTSHzoh0
>>36
>>36以外の人『で、何?』
39:名無し野電車区
08/04/05 23:58:13 w1BiJEgf0
みんなさ、モノレールに乗ったことある?
そんでもって、貯水池まで行ったことある?
モノレール延ばすなんていったら、山崩さなきゃだめだよ。
そこんとこ考えてる?
40:名無し野電車区
08/04/06 00:07:12 bbdvyP/n0
>>39
その山のこっちと向こうで街、というか世界がまるで違うし。
だいたいあんな山にモノレールを通して、無人地帯の西武球場へ繋いだところで何を乗せるの?
トトロくらいしか載らないんじゃないか?
41:名無し野電車区
08/04/06 00:11:51 kpweMJxt0
>>40
俺のレスが擁護されてるのか批判されてるのかわからん
ネタスレにマジレスはかっこ悪いのかな
42:名無し野電車区
08/04/06 00:39:05 eK5r9ISR0
西武球場周辺が無人なら、西武狭山線は潰れてるよ。
小手指に向かうバスも混まないよ。
43:名無し野電車区
08/04/06 00:49:07 +x5hXK780
レオライナーにトンネルがあるんだから、多摩モノレールでも…
44:名無し野電車区
08/04/06 07:09:31 jPrggQDD0
上北台で、線路が微妙に箱根ヶ崎を向いている件。
45:名無し野電車区
08/04/06 07:13:26 eK5r9ISR0
あれは取り替える。
46:名無し野電車区
08/04/06 09:47:10 0iYIMHDw0
>>42
西武球場から貯水池に向かってお散歩してごらん
小手指に向かうバスって椿峰?
>>43
トンネルで行くと俺達の貯水池にぶち当たるぜ
47:名無し野電車区
08/04/06 11:03:01 3sf6KVAw0
貯水池まで延伸してくれたら景色は良さそうだな
48:名無し野電車区
08/04/06 11:12:23 cuqjM09H0
>>46
今、堤防の耐震工事のため、多摩湖の水を抜いている。
どうもあの西武球場に行く道も拡張するようだが、そこをモノレールで超える
のは、多摩センター方面の丘陵地帯を越えて行くのと左程変わらない。
とにかく、道が大混雑しているのは公共交通が無いのも一つの要因。
49:名無し野電車区
08/04/06 11:25:22 cuqjM09H0
>>24>>28の人口を見よと言いたい。
確かに所沢市は広いが東半分は殆ど開発されていないし、鉄道空白地帯。
武蔵野線東所沢は東でもかなり南部に位置する。
それに、入間市・狭山市は入間基地を抱えているし、商業施設(関東最大
とか言うアウトレットが出来たな)や工場があるから、実際は住宅地では
かなり人口密度が高い。
50:名無し野電車区
08/04/06 11:36:41 vL9m1F8O0
ここで50レスか・・・意外と地味に伸びてるね、このスレ
51:名無し野電車区
08/04/06 11:38:10 +x5hXK780
箱根ヶ崎と西武球場前、両方に行くように分岐できないのか?
52:名無し野電車区
08/04/06 11:50:10 cuqjM09H0
>>50
埼玉県議会でも議員の議事録にあるくらいだからね
当然そこの住人は必要性があると感じている。
そして、狭山丘陵や狭山湖・多摩湖は風光明媚だからね。
あの近辺で湖(人造湖だがとても、そうとは思えないほど自然豊か)は無い。
そして、なんだかんだ落ちても、西武ライオンズの存在は大きい。
ダイエーは手放さざるを得なかったが、西武はなんとか踏ん張った。
もちろん、身売りの噂は常に付きまとうが、プロ野球の持つ観客動員力、
そしてイメージの影響力は、やはり強い。
西武がライオンズを手放したとき、それが本当の崩壊だろうな。
53:名無し野電車区
08/04/06 12:51:35 0iYIMHDw0
>>49
エステシティへのバスは航空公園経由以外どんどん減らされてる←鉄道をひくほどの需要なし
新規需要の開拓とかはなしね
入間、狭山の高人口密度地域は池袋線、新宿線で十分カバーできる
できてないとしたら柏原NTだが、モノレールでどうにかする場所じゃないだろう
>どうもあの西武球場に行く道も拡張するようだが、そこをモノレールで超える
>のは、多摩センター方面の丘陵地帯を越えて行くのと左程変わらない。
程久保や松が谷と比較してるのか?あの規模の建物が貯水池に出来るなんて思えない
でも景色はよさそうだな
54:名無し野電車区
08/04/06 15:41:15 cuqjM09H0
平成19年12月所沢市議会報告
URLリンク(seiji-ohdachi.sakura.ne.jp)
4、モノレール
平成15年1月23日に、環境にやさしいモノレールを所沢市に誘致する会から、
5万623人の署名を添えて、小手指駅から東京都東大和市上北台を結ぶ敷設の
要望が提出されました。
所沢市の交通体系を考えた場合、東部地区においては、都営大江戸線のJR
東所沢駅まで延伸、そして西武地区においては、このモノレールを整備する
ことが市全体の均衡ある発展と、所沢市を埼玉県南西部の中心都市として位置
づける上でも大変重要なことと思われます。
当初、モノレールは多摩モノレールの所沢への延伸として位置づけしていま
したが、その後調査では所沢モノレールとして所沢市が主体となり事業を進
めることが実現の近道であると関係者よりお聞きしており、当該事業の成否
は正に市長の決断にあるとのことですので、市長のご見解を伺います。
A、環境にやさしいモノレーを立川方面への交通網整備としての必要性は理解
できるが、この事業には道路整備を含めて1Km当たり200億円の多大な費用が
必要であり、また、多摩湖・狭山湖の自然保護・環境への影響等を考えると実現
は難しいと思う。
55:名無し野電車区
08/04/06 15:56:44 tuHucpL90
>>1
埼玉県が主体となって旧入間郡地域を金かけて開発というのはあり得ない。
予算がこっちに回ってくることはないよ。
56:名無し野電車区
08/04/06 16:03:43 cuqjM09H0
西武が中心となって新たに出資・建設すれば、上北台ー西武球場前間の延伸は可能である。
民営企業が主体となって行えば問題は無い。
57:名無し野電車区
08/04/06 18:14:15 eK5r9ISR0
>>56
んな、カネがあるもんか
西武グループは火の車
58:名無し野電車区
08/04/06 21:47:46 cuqjM09H0
それは、モノレールを西武球場まで延伸し、西武ドームへの多摩センター地区の
客を呼ぶことだ!
幸いに、交流戦ができたことで、以前は不可能であった西武 vs 巨人,阪神などの
人気カードが西武球場で見ることが出来るようになったことだ。
これは、5年前ですら想像もつかなかったこと。
それに、蓋を開けてみれば、阪神戦の方が巨人戦よりも客が入ることが分かった。
クライマックス・シリーズも設定され、真剣勝負を見る機会が増えた。
それに、パリーグには新しい選手が次々と入っている(しかし、某球団に毎年取られているが・・)。
昨日の楽天・田中や日ハム・ダルビッシュは見ごたえがある。
松阪が抜けたのは大きいが、しかし、黄金期のライオンズの選手が首脳陣
としてもどってきたので(久信や潮崎は人気があった)、新たな需要が掘り出せる。
ライオンズが優勝していた頃は所沢や西武沿線に活気があった。
59:名無し野電車区
08/04/06 21:54:33 bbdvyP/n0
>>42
その通り、西武球場が無ければ西武狭山線はとっくに廃止でしょう。
普段人が乗らなくても必要性だから存在しているんだよ。
>>48
多摩湖周辺の道路がよく渋滞するのは、交通量によるものじゃなくて
T字路ばかりで思うように車が動けないという道路の欠陥によるもの。
>>54他
どうせ所沢の市議も、東大和と同じで真剣に所沢と上北台を結ぶ事を
考えてないよ。それを言い訳に市の鉄道空白地域に鉄道を延ばす話を
持ってきて票集めの道具に使っているだけ。
東大和なら芝中団地や芋窪、所沢なら椿峰が該当地域だろう。
60:名無し野電車区
08/04/06 21:56:21 eK5r9ISR0
>>59
えと・・・。
西武球場周辺は、人がいますが・・。
球場が無くても、狭山線は儲かりますがね。
61:名無し野電車区
08/04/06 22:19:49 tjJ4UAbA0
>>60
住宅は、下山口に向かって細く分布してるのみで、芋窪方面に人家は皆無といってよい
少ない人家も、(埼玉県側は)すべて球場駅の徒歩範囲内
山口線はいろいろとあれだけど、狭山戦を使った通勤が十分可能
>>58
宣伝効果はバス輸送で十分できている
バスは安いし
終了後の終バスがちと早いが、応援の2次会に出るようなコアなファンはもう知っている
多摩湖を渡るコストを野球客でペイしようなんて考えが甘い
ここには論旨の違う延伸派がふたりいるんだな
どっちも現地を全く知らなそうだけど
62:名無し野電車区
08/04/06 22:21:33 cuqjM09H0
多摩モノレールの所沢延伸について
スレリンク(rail板)
西武鉄道の新路線を考える(その1)
スレリンク(rail板)
西武新宿線は東京メトロ東西線に乗り入れられる?
スレリンク(rail板)
【新交通が】日暮里・舎人ライナー5【やってきた】
スレリンク(rail板)
63:名無し野電車区
08/04/06 22:28:10 6b4g78AW0
所沢じゃなくて東村山に伸ばせばいいじゃない。
東京都の北多摩冷遇政策には皆困り果ててるんだ。
64:名無し野電車区
08/04/06 22:37:32 eK5r9ISR0
東村山は、再開発が始まってるから、無理だよ。
65:名無し野電車区
08/04/06 22:45:54 3sf6KVAw0
新青梅街道を東に進んで久米川まで延伸してほしい
66:名無し野電車区
08/04/06 23:04:46 cuqjM09H0
東京都では、多摩モノレールは新青梅街道に沿って、箱根ヶ崎延伸が決まった。
それこそ赤字を増やすだけじゃないのか?
箱根ヶ崎は既に八高線が電化され、車庫の用地も確保され将来は車庫ができ、
立川から新宿・東京までの電車が走るだろう。
そうしたら、わざわざモノレールを使う人がいるのか?
67:名無し野電車区
08/04/06 23:23:03 cuqjM09H0
>>61
> 山口線はいろいろとあれだけど、狭山戦を使った通勤が十分可能
狭山線は通勤時は1時間に4本かな。かなり混んでいるそうだ(4両だけど)。
山口線は1985年におとぎ電車から今の新交通システムにして、村山地区と
西武球場をつなぐようになった。
当初は観光がメインで、1時間に2本だったのが、今は1時間に3本になって、
通勤・通学に使われている。
特に、下山口・西武球場前にもかなり人口が増え、新宿や国分寺に出るのには、
狭山線で所沢周りより、山口線で西武遊園地まで行き、そこから始発電車で1本
で高田馬場・西武新宿まで行かれる。
職場にもよるが、使い方としてはかなり便利。
当然、乗客も増える。
1984年までは、山口線は完全に独立した線で、使えなかったのを前面改定した。
恐らく、ここまで需要が伸びるなら鉄道でレールを直結したほうが良かったのだが、
あの当時ではそこまで需要があるとは思わなかったのだろう。
68:名無し野電車区
08/04/06 23:53:21 cuqjM09H0
乗客を増やすには、西武球場前からさらに所沢市へ深く入るのがよい。
もちろん、既存の西武線と被らない地区を通ることと、その行き先が重要。
計画や要望で良く上がるのは、西武球場前から小手指さらに、新所沢へ伸ばす
のがよい。
地図を見ると、これらの駅は意外と近いことが分かる。
西武球場前ー小手指
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
小手指ー新所沢
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
上北台ー西武球場前
URLリンク(www.mapion.co.jp)
69:名無し野電車区
08/04/06 23:59:05 cuqjM09H0
多摩モノレール延伸:
埼玉所沢モノレール線・ルートと設置駅
上北台ー西武球場前ー椿峰ー北野ー小手指ヶ原ー小手指ー榎町ー新所沢
西武球場前ー小手指
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
小手指ー新所沢
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
70:名無し野電車区
08/04/07 00:11:44 iJR2GEx20
>>61
現地を知らないのは、てめぇーだろ。
路線周辺しか知らないってのがバレバレww
71:名無し野電車区
08/04/07 00:13:33 iJR2GEx20
>>68
実は、そのルートは核都市広域道路の予定地。
72:名無し野電車区
08/04/07 00:31:18 BxgvvcFb0
あのさ、>>67に一つ聞きたいことがあるんだけど。
平日の日中に、山口線に乗ったことある?随分と過大評価しているみたいだけど。
明らかな間違いが一つ。
>1時間に2本だったのが、今は1時間に3本
1時間に3本なのは、野球やイベントの時を除けば10~16時代。あとは1時間に2本のまんま。
とある路線について述べるんなら、時刻表くらい検索しようや。
73:名無し野電車区
08/04/07 00:32:56 GNKP3cZC0
>>71 そのルートは核都市広域道路の予定地
道路もそうだが、モノレール建設の方が長い目で見れば有効だろう。
道路建設による環境破壊はもちろんのこと、排ガス問題、高齢化社会での
公共交通の必要性からも、モノレールは大事である。
このモノレールが既に、立川そして多摩ニュータウンと繋がっていること
が重要である。
74:名無し野電車区
08/04/07 00:33:47 iJR2GEx20
>>72
通勤・通学時に乗ったことないの?
75:名無し野電車区
08/04/07 00:38:16 GNKP3cZC0
>>72
逆に、あんたは山口線を過小評価している。
あれがあるお陰で多摩地区北部の客が西武球場やゆうえんち等に来れるんだよ。
昔の山口線(おどぎ電車の頃)では無理だったこと。
それに、以前は日中でも1時間に2本だった。
76:名無し野電車区
08/04/07 00:38:58 iJR2GEx20
>>73
道路もモノレールも必要だね。
立川の災害医療センターが処理できない患者は、所沢の防衛医大に流れるから、
さいたま~所沢~立川の道路は渋滞緩和と防災上の理由で必要。
その道路上にモノレールを作れば良いんじゃないかと。
ただ、北野天神辺りは、厳しいけどね・・。
77:名無し野電車区
08/04/07 09:02:43 tsuzJZMhO
立川市民の俺からしてみれば、埼玉(所沢市)へも池袋線沿線へも特に用は無いし、モノは別に上北台止まりでも良い。
多摩→埼玉南部への需要は少ないし交流もない。(逆向きは知らないよ)
つまり埼玉県の人だけでしょ?延ばして欲しいのは。
78:名無し野電車区
08/04/07 09:16:06 hYI0E5ezO
立川の急患を防衛医大に送るって、無茶区茶だなぁ…
救急車の受け入れ拒否が問題になっているけど、野球と重なるとあそこは身動き取れないぞ!
そうでなくても、なんかいつもあの道は混んでいるし、行政道路は死んでいるし…
モノレールを作って、少しでも渋滞を減らすのがいいな
79:名無し野電車区
08/04/07 13:27:41 GNKP3cZC0
国土交通省は税金を無駄にしています。
以下は明るみになったものの、氷山の一角。
国交省職員、道路特定財源で毎日タクシー帰り? 1人で年190回500万
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
道路広報費 コンサートなど3割が無駄
URLリンク(www.iza.ne.jp)
【主張】国交省不祥事 こんな役所ならいらない
URLリンク(www.iza.ne.jp)
国交省でウィキペディア書き込み世論誘導?
URLリンク(www.iza.ne.jp)
80:名無し野電車区
08/04/07 14:09:41 WrvCKWQU0
>>78
でも、そういう考え方なんだが。
災害医療センターは、災害時の急患を処理する病院だが。
軽度の患者は、他の病院に送り込まれる。
ここらへんだと防衛医大に運ばれる。
防衛医大は地盤が良いとこにあるし、第3次救急の人員が揃ってるからね。
災害時の拠点は立川基地になるが、主力になるのは入間基地であるし。
>>77
そりゃ、立川は国の行政機関や教育施設が揃ってるから、自己完結してるよね。
でも、カネをかけたスポーツをするために、所沢に来る人は多い。
狭山湖の湖岸道路は、毎日混みこみだよ。
首都圏唯一の屋内スキー場も営業中は客で満杯。
野球シーズンも車で来るからそれなりに混んでいるし。
道路が整備されてないから、交流が目に見える形になってないのかもね。
81:名無し野電車区
08/04/07 14:44:36 GNKP3cZC0
>>77
それをいっちゃあお仕舞いだよ
多摩モノレールは立川市民のための物じゃないからね。
東大和や武蔵村山の住民が立川に出たいがために作られた物で、立川に集客
させるもの。
それは、東京都心の人が郊外へは用が無いし、必要ないと言っているのと同じ。
幾ら立川市民だって、中央線等で東京都心には出ざるを得ないときがあるだろ。
82:名無し野電車区
08/04/07 14:52:58 jcCRb7G+0
まあ新しい需要を喚起することができる芽はあるな
箱根ヶ崎に持っていってもあっちは既に立川と結ばれているからねぇ
わざわざ割高で非効率なモノレールなんて使わないでしょ
83:名無し野電車区
08/04/07 16:24:02 DTD0OhBo0
所沢市内に向かわせるのは難しそうだが、西武球場前まででも延伸すればだいぶ違うだろうな。
多摩モノも西武ドームのイベントに便乗してるし。
84:名無し野電車区
08/04/07 16:42:51 CKLARbmx0
>>82
> 箱根ヶ崎に持っていってもあっちは既に立川と結ばれているからねぇ
30分に1本しか電車来ないけどな。
85:名無し野電車区
08/04/07 17:13:00 WrvCKWQU0
小手指まで伸ばせれば、かなり利便性が増すな・・。
86:名無し野電車区
08/04/07 17:24:58 GNKP3cZC0
>>84
>> 箱根ヶ崎に持っていってもあっちは既に立川と結ばれているからねぇ
>30分に1本しか電車来ないけどな。
それしか需要が無いってことなんだよ。
そんなところに金を掛けて赤字のモノレールを作る必要があるのか?
武蔵村山市民だけのために(市外から通う人は皆無であろう)
一応、箱根ヶ崎の北に車庫を作る用地は確保しているそうだが(これは、
八高線が電化されたときに既に言われていた)、そうなれば増発も可能
だろうけど、単線だし青梅線・中央線が容量が一杯だから厳しいな。
87:名無し野電車区
08/04/07 17:34:45 GNKP3cZC0
>>85
本当は>>69の小手指・新所沢までの延伸が望まれている
所沢駅よりもこのルートの方が住民を多く拾えるし、土地が所沢駅市街地区
よりは安い。
その>>71が言うような核都市広域道路の予定らしい。
> 上北台ー西武球場前ー椿峰ー北野ー小手指ヶ原ー小手指ー榎町ー新所沢
特に、上北台ー西武球場前ー小手指というのは、ほとんどこの道しか無いから、
何かあるとすぐに混む。
所沢が今ほど栄えて無いころは、所沢から立川までの西武バスが運行されていたそうだ。
だから、昔は交流があったのは間違いない。
しかし、立川へ行くのは渋滞が酷くて時間が掛かるため、廃止になったそうだ。
もっとも、所沢そのものが発展し、それ以上は池袋や新宿に出るようになってしまった。
88:名無し野電車区
08/04/07 17:35:08 3n+Vx3oC0
>>86
> そんなところに金を掛けて赤字のモノレールを作る必要があるのか?
このスレ終了ってことでおk?
俺は新青梅ユーザーなんで、新青梅が空くのであれば箱根ヶ崎モノに賛成だけど。
89:名無し野電車区
08/04/07 17:52:43 GNKP3cZC0
>>88
道路のことは道路スレで言ってくれ。
ただしいえるのは、新青梅が拡張されて便利になれば、それに合わせて交通量
が増えるから、結果的には対して変わらない。
今までバスや鉄道を使っていた人が、車にまわるだけ。
90:名無し野電車区
08/04/07 19:41:36 6zVImeLV0
>>80
東京医科大学八王子医療センター
東海大学八王子病院
日本医科大学多摩永山病院
じゃ駄目ですか?
91:名無し野電車区
08/04/07 19:45:09 5/+pZHwc0
ってゆーか、多摩湖がいらないだろ。アレが諸悪の根源
あれ埋め立てて、丘陵地帯をサラ地にして再開発すればいい。トトロの森なんかクソくらえだ!
そして西武線とモノレールを延伸するのだ。
貯水池がどーしても必要というなら、
秩父の山奥にでもでかいダムを作ればいい
92:名無し野電車区
08/04/07 20:11:29 ZNg+mAEm0
>>89
多摩モノレール計画と道路計画は切り離せないよ。
多摩モノレールは道路や街区の整理・開発に付帯する事業なんだから。
その上で、俺は今更武蔵村山や瑞穂の街区の整理・開発そのものが必要ないと感じている。
その中で賛成できるのは新青梅の拡幅だけだ。
で、所沢には東京都側と一体になった道路や街区整備の話すらない。
だから所沢方向へのモノレール建設は絶望的。
>>68-69
地図を見て「こことここが近い」って発見したのがそんな嬉しい?
そのルートは過去スレで散々論破されてまっせ。
93:名無し野電車区
08/04/07 20:40:46 GNKP3cZC0
>>92
では、町田延伸はどうなんだ?
あれは、道路とは関係ないはずだが
94:名無し野電車区
08/04/07 20:46:46 GNKP3cZC0
>>90
普通ならそう思うけど、俺も初めて知った。
ただ、災害時に防衛医大にまわすというのは、余程の時と思われる。
例えば、大震災とか
そういう時に、陸路で立川から所沢まで行かれるのだろうか?
ヘリコプターで輸送するというのなら分かるが・・
95:名無し野電車区
08/04/07 20:51:06 WrvCKWQU0
>>92
いや、核都市広域道路計画があるんだが。
96:名無し野電車区
08/04/07 20:58:49 WrvCKWQU0
>>90
災害医療センターが処理できない災害は、
3病院も患者で対応できない。
多摩地方が災害に見舞われたら、入間基地を通して、
医者が災害現場に投入される。そのバックサポートが防衛医大となる。
七都市災害訓練?で、入間市が会場になったときに、
そういう訓練をしてたよ。
97:名無し野電車区
08/04/07 21:05:55 WrvCKWQU0
>>92
あと、新青梅の拡幅って、あれ以上に整備するとなると無駄遣いと批判されるよ。
98:名無し野電車区
08/04/07 21:09:32 GNKP3cZC0
>>92
>地図を見て「こことここが近い」って発見したのがそんな嬉しい?
>そのルートは過去スレで散々論破されてまっせ。
散々論破されても、現実には箱根ヶ崎へモノレールが延伸するんだが、
それも論破して下さい。東京都へ。
99:所沢市議会平成19年12月定例会(大舘靖治議員)
08/04/07 21:31:56 WrvCKWQU0
最後に、モノレールについて質問いたします。
平成15年1月23日に、環境に優しいモノレールを所沢市に誘致する会から5万643人の署名を添えて、
小手指駅から東京都東大和市上北台駅を結ぶモノレールの誘致について要望書が提出されております。
この計画書では、所沢市が埼玉県南西部の中心都市として、特に東京都多摩地区から埼玉県中央部に至る
広域都市圏の形成を図る上で必要な公共施設とモノレールを位置づけております。
所沢市の交通体系を考えた場合、東部地区においては都営大江戸線のJR東所沢駅までの延伸、
そして西部地区においてはこのモノレールを整備することが、市全体の均衡ある発展と、所沢市を埼玉県南西部の
中心都市として位置づける上で大変重要なことと思われます。
当初、モノレールは多摩モノレールの所沢への延伸と位置づけておりましたが、その後の調査では、
所沢モノレールとして所沢市が主体となり事業を進めることが実現の近道であると関係者よりお聞きしており、
当該事業の成否はまさに市長の決断にかかっております。また、この事業を進める上においては、国の補助金も
出るわけであります。そこで、市長にモノレールの誘致につきまして御見解をお伺いいたします。
以上で1回目の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手する人あり)
100:当摩市長
08/04/07 21:33:47 WrvCKWQU0
最後に、多摩都市モノレールの誘致につきましての御質問にお答えを申し上げます。
多摩都市モノレールの誘致につきましては、多くの皆様の署名を添えて、
平成15年に要望書が提出されたことは承知しているところでございます。交通体系を整備することは、
議員の御質問にもございますとおり、地域の利便性が向上し、市全体の均衡ある発展が期待できるものと考えます。
特に多摩都市モノレールは所沢市から立川方面への移動の利便性が高まるとともに、
環境に優しい交通手段としてエコモビリティの観点からも、皆様に望まれているものと考えます。
また、一方ではモノレールの延伸建設に際しましては、軌道の導入空間のための道路整備が必要となり、
そのための用地買収や整備工事などに要します費用は、これまでの建設実績から算出いたしますと、
1キロメートル当たり約200億円という莫大な額になるとも聞いております。
また、上北台駅から西武球場駅の間には豊かな緑や自然が残る狭山丘陵と多摩湖、狭山湖があり、
埼玉県立狭山自然公園ともなっており、これらの貴重な自然を保全したまま建設が可能なのかという大きな課題もございます。
このような状況から考えますと、多くの方々から延伸要望をいただいておりますが、
莫大な建設費や、その建設費に見合った需要見込みと採算性など、さまざまな課題がございますので、
実現につきましては現時点では大変難しいものと考えております。
その他の御質問につきましては、担当より御答弁をさせていただきます。
101:19年3月定例会(斎藤治正議員)
08/04/07 21:36:55 WrvCKWQU0
次は、多摩都市モノレールの延伸についてお聞きします。
首都圏基本計画での所沢市の位置づけは、地域の拠点となる都市、地域の中心性を持っている都市として、
育成整備を進めると示されております。多摩都市モノレールの延伸により、業務核都市であります立川市との連携は、
所沢市民の通勤通学の利便性からも重要な交通手段であります。また、西武ライオンズの応援団の集客に
大きく影響を及ぼすことはもちろんのこと、所沢市にとりましても、ライオンズ球場を満員にすることは
所沢市のイメージアップにつながり、経済の活性化になり所沢市を潤すことになります。
幸い立川市は、立川大和線として、上北台より所沢市境まで都市計画道路として、都市計画決定をされております。
そこでお聞きいたします。
1点目、平成15年1月23日に5万623名の署名簿を添え、環境にやさしいモノレールを
所沢に誘致する会から要望されました市民の思いにつきまして、どのように対応し、検討してきたのかお聞きします。
2点目、モノレール協会の渡辺理事は、単線乗り入れで、西武池袋線の小手指駅まで技術的に可能であると、
当時申していたと言われております。
市民要望の強いモノレールとして、拡幅の進まない小手指陸橋通り線と北野天神通り線に対応するためにも、
都市計画での都市施設の決定が望まれます。所沢市の東部には、都市施設として、都市計画を決定し、
既に完成させた東部クリーンセンターが存在します。そこで、都市化の進む所沢市の西部、山口、小手指地区に、
多摩都市モノレールの延伸を都市施設として位置づけ、都市計画決定ができないのかお聞きします。
3点目、多摩都市モノレールの延伸と拡幅の進まない小手指陸橋通り線と北野天神通り線を含め、
どのような障害が考えられているのかお聞きします。
102:西久保総合政策部長
08/04/07 21:38:47 WrvCKWQU0
斎藤議員の多摩都市モノレールの延伸についての御質問にお答え申し上げます。
まず、第1点目の要望に対する対応はとの御質問でございますけれども、
東京都都市計画局へ出向きまして、多摩都市モノレールの延伸や建設等につきましてヒアリングを実施しております。
それによりますと、国の運輸政策審議会からは、上北台から先の整備着手する路線として、
新青梅街道を西方に延伸する箱根ケ崎方面という答申が出されておりますことや、
多摩都市モノレール株式会社に東京都が50%以上の出資をしていること、さらには東京都と東大和市、
瑞穂町、多摩都市モノレール株式会社などによります調整会議を設置し、延伸について検討をしており、
その会議においても、埼玉県方面への延伸は考えられないとのことでございました。
次に、2点目の多摩都市モノレール延伸を都市施設として位置づけし、都市計画決定できないかとの御質問で
ございますけれども、モノレールにつきましては、都市計画法上の都市施設に位置づけられておるものでございます。
手続的には都市施設として都市計画決定をする前に、まず、市としてモノレール延伸をすることを決定いたしまして、
総合計画などの上位計画に位置づけることが必要となります。それを受けまして、関係するその他の計画との整合を図りながら、
初めて都市施設として、都市計画決定に向けて動き出すということになります。
次に、3点目の小手指までの延伸にどのような障害が考えられるかとの御質問でございますけれども、
モノレールの建設に際しましては、軌道の導入空間のための道路の整備や用地買収などをはじめとし、
これまでの建設の実績から算出いたしますと、1km当たり200億円にも及ぶ膨大な費用が必要となることや、
需要見込みからの採算性があるかということなど、さまざま課題があると認識をしております。
以上でございます。
103:名無し野電車区
08/04/07 21:56:24 WrvCKWQU0
所沢側で引っ張ってるのは、この2人かな。
104:名無し野電車区
08/04/07 22:05:19 2XTWaj8h0
>>70
少なくとも西武球場前「まで」はあなたよりずっとわかってる
そこから北になると「見ただけ」だから、あなたの言うとおりわかってないことになるねごめんなさい
椿峰小手指線でも三芳所沢線でも勝手に作ればいいと思うけど
それを多摩モノレールとつなげるって言う発想がなんだかね
105:名無し野電車区
08/04/07 22:08:10 E4w1TNsJ0
西武に利がないなら、多摩モノに資本や人を送り込まなくていいんじゃね?
106:名無し野電車区
08/04/07 22:18:52 WrvCKWQU0
>>104
それらができないと、狭山線北部の地域では、防災面で問題があるんだわ・・。
昔から、埼玉西部は乾燥すると大火が起きやすい特性があるから。
107:名無し野電車区
08/04/07 22:19:17 GQP6ZSvD0
いっそ西武山口線を西武球場前から上北台まで伸ばせばいいんじゃね?
乗り換え面倒くさいとか小手指しにいけないとかは知らん
108:名無し野電車区
08/04/07 22:20:33 2XTWaj8h0
>>106
その理論がわからん
何が言いたい?
109:名無し野電車区
08/04/07 22:24:47 3n+Vx3oC0
>>108
横レスだが、幅員の広い道路=防火帯ってことじゃね?
110:名無し野電車区
08/04/07 22:26:00 2XTWaj8h0
>>109
ああ中央南北道がほしいのね 理解
111:名無し野電車区
08/04/07 22:26:23 2XTWaj8h0
ごめんageっぱなしだった
112:名無し野電車区
08/04/07 22:27:06 2XTWaj8h0
といってまたageた
ごめんなさい
113:名無し野電車区
08/04/07 22:28:20 WrvCKWQU0
>>108
スマネ。防災のための都市計画道路を批判されるのかと誤解してた。
モノレールとは関係なく、地元としては必要なんだわ、この道路。
怒らないでね。
114:名無し野電車区
08/04/07 22:35:12 GNKP3cZC0
>>103
現在の多摩都市モノレールに西武鉄道も出資している。
埼玉高速鉄道にも西武は、バスの関係で出資している。
従って、埼玉所沢モノレールの会社を設立して、上北台から建設すればよい。
東大和や村山の人で所沢に職場を持っている人は少なくないし、所沢に延伸する
ことで乗客は確実に増える(少なくとも箱根ヶ崎へ延伸するよりはマシ)。
115:一撃必殺猫まりルーレット
08/04/07 22:55:37 W3u+0HsyO
上北台から西武球場前までバスを走らせばいい。野球・イベント開催日はバスを増便すれば良い。普段は1時間あたり2・3本程度が望ましい。
116:埼玉県議会平成18年12月定例会:田中龍夫議員(自民)
08/04/07 22:55:38 GNKP3cZC0
Q 田中龍夫議員(自民)
多摩都市モノレールは、既に多摩センターから東大和市上北台駅まで開通
しております。上北台駅から西武狭山線西武球場前駅まで直線距離でわずか
三キロメートル、また、所沢駅まで七キロメートル、多摩モノレール沿線には、
中央大学をはじめ、大学や高校が多く、埼玉県延伸を望んでいる通勤・通学
の県民が多数おります。
県内延伸を要請するには多摩都市モノレール株式会社への出資の義務も生じる
でありましょうが、将来に向けて必要な布石であると考えます。
総合政策部長のお考えをお聞きします。
117:埼玉県議会平成18年12月定例会:橋本光男 総合政策部長
08/04/07 22:57:50 GNKP3cZC0
A 橋本光男 総合政策部長
多摩都市モノレールは、東京都などが出資する第3セクターが事業主体となり、
多摩地域の自立した都市圏の形成を図ることを目的に整備されております。
平成12年の運輸政策審議会答申においては、上北台駅から西に向かいJR
八高線の箱根ヶ崎に延伸する都内ルートが平成27年までに整備着手すること
が適当である路線として位置付けられております。
多摩都市モノレールを県内に延伸することになりますと、この審議会答申との
整合性が議論になるところでございます。
また、この延伸には街路事業が想定され、まちづくりと一体となった十分な検討
が必要となりますので、地域で十分議論を尽くしていただくことが重要だと
考えております。
なお、出資につきましては、現時点では難しいものと考えております。
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
118:名無し野電車区
08/04/07 22:59:49 WrvCKWQU0
>>114
インフラは、狭山湖以南を東京が、狭山湖以北が埼玉が建設して、
多摩モノレールに埼玉県と所沢市と西武が出資して運営してもらうってこと?
多摩湖?か狭山湖の負担を埼玉側に押し付けているわけだし、
東京側は東京に建設してもらった方が良いな。
119:多摩都市モノレール、赤字一掃へ減資
08/04/07 23:15:25 GNKP3cZC0
多摩都市モノレール、赤字一掃へ減資 2008.4.4 04:05
今年度中に資金繰りが行き詰まる恐れが指摘され、都から299億円の支援
を受けることが決まった第三セクター「多摩都市モノレール」(本社・立川市)
が3日、経営安定化計画を公表し、資本金を取り崩して赤字の穴埋めをする
「減資」を6月に実施することで、昨年3月末時点で242億円あった累積赤字
を一掃する方針を明らかにした。当期損益も今年度から黒字化し
「今後は都の支援を仰がず、単独で安定した経営ができる見通し」
としている。
モノレールは平成12年、上北台(東大和市)-多摩センター(多摩市)の
全線が開業。乗客の増加で営業収支は16年度に黒字化していたが、車両基地
用地の取得費が重くのしかかり、累積赤字が膨らんでいた。
120:名無し野電車区
08/04/07 23:18:33 3n+Vx3oC0
>>114
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
の2と3が出典。
市区町村 通勤 通学(15歳以上)
東大和市→立川市 3041 369
立川市→東大和市 1407 235
東大和市→所沢市 575 36
所沢市→東大和市 523 25
東大和市→埼玉県 1453 194
埼玉県→東大和市 1394 58
武蔵村山市→立川市 3286 396
立川市→武蔵村山市 2391 189
武蔵村山市→所沢市 297 22
所沢市→武蔵村山市 410 108
武蔵村山市→埼玉県 1046 147
埼玉県→武蔵村山市 1354 300
まとめ
東大和市民のうち3410人は立川市へ通勤通学している。
東大和市民のうち1647人は埼玉県へ通勤通学している。
武蔵村山市民のうち3682人は立川市へ通勤通学している。
武蔵村山市民のうち1193人は埼玉県へ通勤通学している。
東大和市民と武蔵村山市民のうち7092人は立川市へ通勤通学している。
東大和市民と武蔵村山市民のうち2840人は埼玉県へ通勤通学している。
立川との流れの方が太い。ただ意外に埼玉多いな、と言う感じ。
121:名無し野電車区
08/04/07 23:24:57 GNKP3cZC0
>>118
埼玉高速鉄道+東京メトロ南北線(元・営団地下鉄)の例もあることだし、
延伸事業は埼玉主体でやれば問題ないだろう。
東京都は既に多摩モノレールが赤字だし、しかも、箱根ヶ崎まで伸ばすという
からさらに赤字を増やそうとしているからな。
鉄道というのはきちんと目的地まで到達しないと、意味がないんだよ。
上北台は当初の計画の終点ではなく暫定的な物で、むしろ当時の方が埼玉・
所沢延伸の声が強かった。
東京が窮屈になったのは、石原が都知事になってからだな。
奴のせいで東京は滅茶苦茶になったよ。
もちろん、良い面もあったが、新銀行東京への400億円融資とか、都だけ
特別にガソリン税を掛けるとかな。
122:名無し野電車区
08/04/07 23:41:49 WrvCKWQU0
>>121
埼玉が、東京側の道路を建設しなきゃならんの?
123:名無し野電車区
08/04/07 23:43:04 WrvCKWQU0
>>120
すげぇーな。よくそういうデータ見つけられるな・・。
124:名無し野電車区
08/04/07 23:46:23 aqXfrIcD0
>>67
>狭山線は通勤時は1時間に4本かな。かなり混んでいるそうだ(4両だけど)。
狭山線は通勤時1時間に6本。2両編成ならかなり混むんだろうけど、4両編成だからガラガラだよ。
西武球場前でも下山口でも、西所沢の乗り換え階段前のドア付近以外は大体座れる。
125:名無し野電車区
08/04/08 01:03:47 Vb2GQWlY0
>>93
関係大あり。
多摩センターと町田を結ぶ主要道路建設を軸にした、沿線地域の街区整備の
一貫としてモノレールが位置づけられているんだが。
>>95
それは都市間道路の建設整備が目的であって、多摩モノレール沿線で行われた
ような沿線の区画整理等を含んだ「都市計画」とは違うと思うが。
>>98
レスの意図が不明。
126:名無し野電車区
08/04/08 09:15:19 F2VJ0dvB0
西武球場に延ばせとか、小手指に延ばせとか、所沢に延ばせとか、
東村山に延ばせと言う人間に聞きたい。
それでそれぞれ沿線となりうるの街の現況がどうで、その何処に
欠点があって、それをどうすればいいのかというビジョンを聞かせ
て欲しい。そこが見えてこないんだよ。
多摩モノレールの建設は「東大和市と多摩市を立川経由で結ぶ」と
いう「点」の論理で作ったのでなく、沿線の再開発という「面」
という論理で作られているし、箱根ヶ崎も町田もそういう論理で
延伸計画が出ているのだから(それが正しいかどうか別)。
つまり>>92氏の言うとおり、本来は道路整備や区画整理を伴った
街の再開発の一環でしかなく、本来は「沿線をこうしたいから」
から出発するべき論点なのだから。
単純に○○と××を結べばいい、じゃいつまでも誰に訴えても
モノレールは建設されない。都市計画なんだからね。
127:名無し野電車区
08/04/08 10:10:31 +e9aGGyC0
こういってはなんですけど、所沢は所沢を知らない人が思い描くほど都会ではない。
立川や国分寺と比べたら田舎ですよ。川越よりも発展していないほどに田舎です。
西武が国分寺-新所沢間の本数を通勤時間帯も含めて大増発してくれるだけで十分です。
国分寺線を東村山止めにするから不便さを感じるんであり、全部新所沢まできてくれるだけで十分です。
むしろ所沢市内はバスの交通網をもっと細かく朝霞市並に整備して欲しい。
多摩モノレール?西武球場前までか来ればうれしいけど野球開催日と大晦日元旦以外は需要あまりなさそう。
埼玉県がもっと西部地域に交通網整備に金を出すべきであってその中で多摩モノレール延伸という議論がつくなら大歓迎。
だって税金払っても全部さいたま市に持って行かれるんだもん。
と、所沢市民の暇主婦が妄想してみた。
128:名無し野電車区
08/04/08 11:13:57 4VIB824D0
>>126
所沢延伸の議論はひとまず置こう。
多摩都市モノレールを面で考える(将来的には、環状線にする計画があるが)
とあるが、多摩ニュータウンは東京都が出資して開発したいわば都営の街だ。
だから、小田急や京王に補助金を出して、多摩ニュータウンや橋本まで延伸
させた。
しかし、不況が当初の想定以上に長引き、予算もなにも無くなった。
こういう状況で、赤字を沢山抱え、さらに東京都に追加融資してもらっている
のが現状である。
しかし、融資したって、路線そのもの(あるいは、面としての都市計画そのもの)
が無理があったから、この先赤字が膨らむのは必死だ。
道路拡張して云々あるけど、それは莫大な金額が掛かる。その建設費を補うほどの
財源はもうどこにもない。
新銀行東京に融資してもらうのかw?
129:名無し野電車区
08/04/08 11:25:07 13mOAwM00
所沢市が政令指定都市を目指せば、どのくらい財源を確保できるかは分かるんだがな・・。
埼玉県が新都心に投資を続けている現状だと、荒川以西は搾取されるだけだ。
130:名無し野電車区
08/04/08 11:39:47 8p/g7JOP0
>>129
所沢市が政令指定都市を目指す・・・って、周辺市をまとめて合併ですか。。。
そういえば、東村山市と合併して東京都編入を画策していたってマジなの?
131:名無し野電車区
08/04/08 12:01:19 4VIB824D0
>>129
>>20によれば、所沢市を中心として埼玉県南西部の市が合併すれば、政令指定都市
の条件の70万人は突破する
埼玉県所沢市
URLリンク(www.city.tokorozawa.saitama.jp)
平成20年3月31日現在
人口 340,203人
世帯数 141,702世帯
埼玉県入間市
URLリンク(www.city.iruma.saitama.jp)
平成20年4月1日現在
149,894人
58,204世帯
狭山市
URLリンク(www.city.sayama.saitama.jp)
平成20年3月1日現在
人口 159,069人
世帯 64,625世帯
飯能市
URLリンク(www.city.hanno.saitama.jp)
20年3月1日現在
総人口 83,746人
世帯数 32,184世
これらの都市の人口をあわせるとざっと70万人。
政令指定都市の条件が緩和されたから、可能かもね
132:名無し野電車区
08/04/08 12:01:53 13mOAwM00
東村山との合併なんて聞いたこと無いな・・・。
入間狭山飯能日高の枠組みで、埼玉県から合併プランが提示されてる。
合併すると、一応政令指定都市になれるみたい。
HONDAや基地の税収があり、生活コストが安く所得が安定してる若い住人が多く、
財政力はしっかりしてるし。
でも、前の所沢市長はやる気なしだった・・。
西武の小手指とURの新所沢の開発と、
旧市街地の低層住宅地を再開発でタワーマンションをバンバン建てて
若い人を呼びこんで街づくりを進めてる。
立川みたいに、町の中心に基地があるから、
どうしても、ばらばらなんだよな・・所沢って・・。
早く返還してくれないかなっと・・。
133:名無し野電車区
08/04/08 12:03:06 4VIB824D0
しかし、所沢の34万人というのは突出しているなあ。
やはり、西武の力は大きいな
134:名無し野電車区
08/04/08 12:12:42 4VIB824D0
>>132
東村山なんか合併しても、所沢には利益はないでしょ。
東京編入なら話は別だろうが?
それより、東京も多摩北部は都の政策から取り残されているから、そちらの
方が深刻だと思うが。
まずは、東久留米・清瀬・東村山・東大和・武蔵村山・小平などの弱小市を
合併しないと、悲劇になるぞ。
立川や国分寺、武蔵野市と合併できれば、大分違うがそれはもめるな。
135:名無し野電車区
08/04/08 13:14:32 8p/g7JOP0
東京都各自治体の人口
URLリンク(uub.jp)
136:名無し野電車区
08/04/08 13:31:31 4VIB824D0
埼玉県の市町村の人口の順位 URLリンク(uub.jp)
さいたま市 1,182,744人(政令指定都市)
============================
川口市 486,062
所沢市 337,277(埼玉県西部地区)
川越市 334,116
越谷市 316,737
春日部市 237,566
草加市 237,112
上尾市 221,330
埼玉県は東部・中央部がやはり人口が多い。
古くから栄えていたのもあるが、JRや東武伊勢崎線の沿線は多いな。
その中で、所沢市の人口の多さは特筆すべきものがある。
これは、西武鉄道のお陰の何物でもない。
137:名無し野電車区
08/04/08 16:16:51 F2VJ0dvB0
>>128
現実に多摩モノレールの計画は「面」で進行中だ。
中央大・明星大の辺りではまだ付帯道路も建設中だし、
日野市内ではモノレール計画も含まれた都市計画に
基づく区画整理事業が現在進行形で続いている。
日野や東大和ではモノレールの開通による都市計画の
成果もあって人口が若干増えているのは事実。
だが、これ以上それを拡げていいのか?と問われれば
やっぱ懐疑的にならざるを得ない。
少子化の上、都心回帰が強まっているし、その都心が
以前のように飽和状態でないから、新鉄道路線を含む
都市計画はここが潮時だと思う。
都市計画としての成功かどうかの判断基準は、鉄道等の
交通機関の収益ではなく、沿線人口の増減とそれによる
税収の増減で見るべきだ。
税収が上がれば都市計画としては成功で、モノレールが
赤字を垂れ流しても自治体がそれを支援すればいい。
だが、これ以上軌道系交通機関に頼るような都市計画を
拡げたところで、人口増加→税収増加という循環は難し
いと思う。それは現モノレール沿線を見てもそうだし。
つまりだ、多摩モノレールも箱根ヶ崎にしろ町田にしろ、
延ばすべきではない(都市計画をすべきではない)と思う。
138:名無し野電車区
08/04/08 19:33:50 Vb2GQWlY0
てーか、所沢との交流が一番大きい東京の市は、東村山か清瀬でないのか?
モノレールが通ってる東大和なんて、多摩湖を挟むからそれほどでは無いと思うのだが。
往来があるにしてもクルマ利用者がほとんどだろう?
139:名無し野電車区
08/04/09 00:16:30 nulMYyMr0
行政が別でも越境する鉄道の例は幾つかある。
身近な例が、埼玉高速鉄道と東京メトロ南北線。
埼玉高速鉄道が、赤羽岩淵(東京都)から建設し、運行も乗務員が交代する。
他にも、都営新宿線が千葉県の本八幡駅に行っている。
(しかも、これは京王線に合わせて、馬車軌道で建設しているため、他の線には
乗り入れできない)
関西では、大阪市営地下鉄御堂筋線がやはり、大阪市を越える江坂~千里中央まで
が北大阪急行電鉄で市営地下鉄を大阪市外に伸ばしている。
民鉄を融合させた成功例は神戸だね。神戸高速鉄道を設立し、ばらばらだった私鉄
各線(阪急・阪神・山陽・神鉄)を一つにまとめあげ、梅田ー姫路の直通運転を
行っている。
また、市営地下鉄では、山手線が新神戸から北神急行電鉄(1区間のみ)に乗り入れ、
六甲山をぶち抜き、谷上まで行く。これは神戸電鉄でも行くことは可能だが、速達
性は抜群である。
140:名無し野電車区
08/04/09 00:45:19 nulMYyMr0
そして、今話題の阪神なんば線だ。
阪神西大阪線・西九条と、近鉄難波を結ぶ鉄道で、西大阪高速鉄道という3セク
が開発し、阪神が運転する。
これは、2009年春(1年後)にようやく開通予定であるが、この効果は大きい。
阪神地区(神戸・三宮)と近鉄線が結ばれるので、三宮ーなんばー奈良という
JRよりも速くて、新しいルートが出来、新たら客の流れが期待されている。
近鉄は将来的には、三宮やさには姫路から、近鉄の観光地である志摩、賢島への
特急・アーバンライナーの運行を計画中である。
これにより、名古屋(近鉄名古屋)と姫路(山陽姫路)までが、JRを解さず
私鉄のみにより繋がることになり、これも非常に興味深い。
阪神なんば線
URLリンク(www.nishiosaka-railway.co.jp)
141:名無し野電車区
08/04/09 00:46:16 nulMYyMr0
<戦略を語る> 近畿日本鉄道社長・小林哲也氏
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
神戸・三宮と奈良を乗り換えなしの一時間十分台で結ぶ「阪神なんば線」の開業まであと一年。
関西の大手私鉄二社が、港町と古都をつなぐ相互直通運転を始める。
近畿日本鉄道(大阪市)の小林哲也社長(64)は「鉄路を延ばすのは鉄道屋の使命。
姫路まで(特急)アーバンライナーを走らせたい」。兵庫に近鉄ブランドを浸透させ、
ホテルや不動産などの商機拡大をねらう。
-阪神電鉄への乗り入れによって、関西三都市をつなぐネットワークができる。
「関西は神戸抜きに考えられない。道州制の議論もある。大阪から西に実質的な沿線
が拡大する意義は大きい。甲子園球場や京セラドーム大阪も沿線になる」
「三宮で止まらず、直通運転区間を姫路まで延ばしたい。さらに先を目指すというのは鉄道屋の使命で、
お客に便利さを提供するのは義務。世界遺産を抱える姫路と奈良を行き来できるようなネットワークが理想だ」
-阪神、山陽電鉄にも意向は伝えている?
「近鉄の考え方は両社長に話したが(姫路乗り入れの)時期や具体的な協議はまだ。
三宮-奈良間の直通運転を軌道に乗せることが先だ」
142:名無し野電車区
08/04/09 00:53:10 nulMYyMr0
関東と関西では鉄道、特に民鉄の考え方が非常に異なり、とにかく関西は積極的である。
もちろん、関東でも積極的に行きたいのだろうが、とにかく建設費が高すぎるし、手続き
も煩雑であり、及び腰になるのは仕方ないが、しかし酷すぎる。
これだけ、関東の私鉄は混雑が何十年も続いているにも関わらず、中央線ですら複々線が
満足にできていない状況である。
これは、手抜き以外の何物でも無いだろう。
それはライバルである、西武新宿線や京王線が手ぬるいことにも影響している。
新宿線は関東の大手私鉄本線系で地下鉄に乗り入れていない唯一の線と言っても
いいだろう。
143:名無し野電車区
08/04/09 00:58:23 nulMYyMr0
さらに、大阪では阪神なんば線とは別に、この秋に京阪の中之島線が開業する。
京橋から大阪の北のビジネスの中心地である中之島へ延伸するのである。
これを大阪市がやらず、一民鉄である京阪(京阪は関西の私鉄と同じ標準軌ながら、
どことも乗り入れをしていない)が乗り込むのである。
建設費は莫大になり、加算運賃が生じるがそれでも、建設するのである。
この精神は是非とも見習うべきだろう。
「役所に頼らず、自分達でやる」という精神は、昔の西武(堤時代)には
良し悪しは別として、あった。
京阪中之島線
URLリンク(nakanoshima-line.jp)
144:名無し野電車区
08/04/09 01:04:56 sHjpnUCU0
越境が絶対悪ではないが、所沢延伸は越境以前の問題。
(多摩)モノレールで「わずか7キロ」とかがありえないでしょ。
せいぜい4駅程度(3キロくらい)の利用がメインで、それ以上
乗ったらかったるすぎ。
145:名無し野電車区
08/04/09 02:14:37 GgoEW7FP0
>>144
最高速度65km/h(実際は60km/hで打ち止め)で
余裕持ちすぎのアホなATOのおかげでちっとも早くないです。
運賃も10kmで400円と高額、
乗り入れが別会社扱いなら 所沢まで同じ料金体系だと600~700円
こんなの乗る奴居ないよ
昔々に同じスレあったけど 立川から所沢行くなら国分寺線の乗り入れか
同一ホーム乗り換えで十分という話ですけどね
ほんとうましかばっかで困る
146:名無し野電車区
08/04/09 02:19:52 nulMYyMr0
その10km400円のモノレールを箱根ヶ崎に延伸する方がよっぽどアホやと思うけど
147:名無し野電車区
08/04/09 03:17:04 PkcchtV30
なんで、別会社にするんだろ。
インフラは別々で、運営は多摩モノレールでも良いじゃない。
あえて別会社にして、間接部門を増やす方が無駄。
148:名無し野電車区
08/04/09 03:21:26 xlVYZt6w0
多摩センター駅の設備が地震でぶっ壊れました。
埼玉県がモノ救済のために追加出資するか? 寄居の住民とか多摩センと関係ないだろ。
…という話。
149:名無し野電車区
08/04/09 09:07:10 DRj0Ifnz0
>>139
そこに挙げた多くの例の通り、「越境」する多くの公営や3セクの鉄道会社
が越境部分から先は別会社を興しているって事。
それは当然多摩モノレールの場合も考えられる。多摩モノレールのままだと
しても資本に埼玉県を入れるようにしなければならないだろう。
(多摩モノレール資本の筆頭は東京都と沿線自治体だからね)
都営新宿線の場合は篠原地域の特殊性や、かつてあった新宿線の千葉NT
方面延長計画などの要素による特殊性も考慮しなければならないため、
前例にはなり得ないと思う。
150:名無し野電車区
08/04/09 09:27:24 PkcchtV30
あれだけ、行政機関が集積してる所沢と立川を強く結ばないと、
いざという時の連携が取れなさそうだな・・。
これだけ近い距離で、特徴ある市が2つあるんだから。
151:名無し野電車区
08/04/09 10:19:15 96TI1adhO
町田延伸
所沢延伸
スピードアップキボンヌ
152:名無し野電車区
08/04/09 12:13:29 4xgtsiWZ0
>>150
今でも十分強く結ばれているだろう。
中央線~武蔵野線で20分前後で290円だ。他にもいくつもルートがある。
どこが不満なわけ?
多摩モノを延伸したとしても30分は切れないだろう。
いざという時っていったいなんだ?
153:名無し野電車区
08/04/09 14:24:54 nulMYyMr0
>>152 大災害なんて幾らでもある
・関東大震災
・大洪水・多摩川決壊、狭山湖、多摩湖の堤防決壊
・横田基地の核ミサイルが誤爆で周辺放射能の渦
(横田は米軍だから、日本の治外法権)
・中央線のダウン←人災?
154:名無し野電車区
08/04/09 14:34:04 nulMYyMr0
>>147
別会社にするのは確かに無駄だが、多摩都市モノレール会社の出資に、
東京都が約5割も出資している。
そして、先日赤字が酷いので、東京都が新たに300億円の追加出資した。
つまり、都民の税金300億円を今現在の多摩モノレールのために投入した。
速達性などを考えると、モノレールはどれもアウト。
とくに、この地域は鉄道で迂回したほうが、安くて速い場合が多い。
立川~多摩ニュータウンなど
それに、多摩ニュータウンは東京都が作った町なので、色々とインフラ整備
を都税でやらざるを得ない。
そこで今話題になっているのが、多摩ニュータウンの民営化だ。
まあ、避けられないだろうね。赤字続きだから。
155:名無し野電車区
08/04/09 14:36:26 nulMYyMr0
渡辺行革担当相、多摩ニュータウンを訪問「民営化でサービス向上する」 2007.12.9
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
渡辺喜美行政改革担当相は9日午後、独立行政法人の整理合理化に関連し、
都市再生機構(国土交通省所管)が管理する東京都多摩市の多摩ニュータウンを訪問し、
昭和40年代に建てられた集合住宅を視察した。機構の民営化を提案している渡辺氏に対し、
住民から反対の声が寄せられた。
住民は「民間では一人暮らしの高齢者を入居させてくれない」「今は安心して住めるが、
民営化されればどうなるのか」と不安を訴えた。
渡辺氏は「民営化すればサービスは向上し、家賃も下がる。
(住民に)出て行ってもらうようなことは全く考えていない」として理解を求めた。
156:名無し野電車区
08/04/09 14:43:19 sxM86Icd0
>>154
> とくに、この地域は鉄道で迂回したほうが、安くて速い場合が多い。
?
157:名無し野電車区
08/04/09 15:01:19 DRj0Ifnz0
>>153
そのような異常事態に備えるのと、モノレールの延伸に
どういう因果関係があるんだ?
158:名無し野電車区
08/04/09 15:06:11 nulMYyMr0
上の方を読んでくれ。
緊急時は、立川の病院の患者を所沢に輸送することになっとるんだと
159:名無し野電車区
08/04/09 15:16:50 sxM86Icd0
災害時の患者輸送に鉄道が活用された事例ってあんの?
160:名無し野電車区
08/04/09 16:15:26 PkcchtV30
道路な。
災害が起きても確実に両都市間を結ぶ交通を確保することも大切かと。
161:名無し野電車区
08/04/09 17:01:46 nulMYyMr0
多摩モノレールは大赤字で先日300億円の税金が投入されたが、まだこんなこをやるのか?
武蔵村山 モノレール延伸計画(上北台~箱根ヶ崎)
URLリンク(www.city.musashimurayama.tokyo.jp)
武蔵村山に必要なら、最初から上北台へ向うのが間違っている。
つまり、無計画なんだよ。
鉄道とうのは要所を結ぶことが非常に重要だが、上北台というのは非常に
中途半端だ。
これは、先月開業した舎人ライナーにも共通する。
沿線人口はあちらの方が多いが、如何せん建設費が膨大に掛かりすぎたので、
当面の赤字は必死。
時代はモノレールから、路面電車の高速化・低床車の復活、ライトレールの活用
に来ているのに・・・
162:名無し野電車区
08/04/09 17:04:16 PkcchtV30
上北台は、武蔵村山と東大和のターミナルになってますから。
163:名無し野電車区
08/04/09 17:40:31 nulMYyMr0
滋賀県も東海道新幹線「栗東」駅建設を中止した。
一方で、住民の足を強化すべく、びわこ京阪奈線の建設を打ち出している。
びわこ京阪奈線(滋賀県のホームページより)
URLリンク(www.pref.shiga.jp)
米原・彦根ー(近江鉄道)ー貴生川(JR草津線合流)ー(信楽鉄道)ー信楽
と既存のレールはあるが、問題はその先であった。
国鉄信楽線が廃止、3セク化されたのも、信楽線が信楽止まりで、京都・大阪
方面へ抜けていなかったことが、乗客を減らす最大の要因であった。
ここでも、滋賀県と京都府で合弁して鉄道を建設すれば、信楽鉄道、近江鉄道
の需要も増え、沿線が活気づくのは間違いない。
ちなみに、彦根は堤の故郷だ。
164:名無し野電車区
08/04/09 17:41:28 nulMYyMr0
新幹線の栗東駅建設が凍結されたから、その分の財源はびわこ京阪奈線に
回せるはずだが・・・
それに、早急に着工しないと言われるように信楽・近江地区が衰退する。
逆に完成すれば、大きな開発等経済効果が掘り出せる。
滋賀県のホームページにあるくらいだから、新栗東駅を中止してびわこ
京阪奈線を建設するべきだろう。
165:名無し野電車区
08/04/09 17:46:34 DRj0Ifnz0
>>161
このスレで一貫して、都市計画やら区画整理っていうのを理解していない
発言をしているのはキミか。
さんざん既出だが、多摩モノレールは要所を結ぶための交通機関ではない、
地域の再整備の一環で「面」での開発のためのものなの。
ルートもその都市計画が先にあって従属的に決まるわけ。
立川以北で言えば、立川・東大和の再整備の一環として芋窪街道の整備に
合わせてモノレール軌道が作られた、だから今は上北台が終点なの。
箱根ヶ崎では武蔵村山・瑞穂の再整備の一環で新青梅街道の拡幅があり、
それに合わせてのモノレール軌道だから箱根ヶ崎なの。
で、結論的にそれらを含めた再整備で沿線人口が増えて、自治体の税収が
上がればそれでいいの。その時は自治体がモノレールを支えればいいの。
だから無計画なんかじゃない。道路整備時と前後して区画整理を行い、
その結果道路沿いに用地を確保するのだから、路線は必然的に道路沿いに
なってしまうわけ。わかる?
で、このスレでは誰も箱根ヶ崎への延伸(都市整備も含む)には賛成して
いないように感じるのだが。
ついでに立川~所沢間の災害時連絡通路として、既に立川通りと府中街道
が指定されている。
166:名無し野電車区
08/04/09 18:05:25 nulMYyMr0
>>165
計画はするのは分かるが、誰がその建設費を払うんだ?
都民か、税金か?
いずれにせよ、赤字で道路整備も新青梅街道よりは、環状8号線や外環道、
圏央道の建設・延伸の方が先。
167:名無し野電車区
08/04/09 18:09:30 PkcchtV30
>>166
圏央道東京区間は、あと数年で開通するから、
外環と環八くらいか。
外環も国費と道路収入が財源になるから、
東京都はあんまり負担が無いと思うが。
東京は南北交通が弱すぎる。
168:名無し野電車区
08/04/09 19:55:03 nulMYyMr0
東西は新青梅と中央高速があるから不足とはいえ、環状交通に比べればまだマシ。
環8や外環、あるいは圏央道が完成していないから、色々な所が混んでいる。
まずは環状道路の整備だろう。
それに、多摩モノレールより、環状8号線上のエイトライナーの建設の方が
望まれるだろうし、採算は取れるだろうな。
しかし、建設費が・・・
169:名無し野電車区
08/04/09 20:04:22 y+tODtt90
>>166
今まで知らなかったことを聞かされたせいで混乱してるな。
君がツッコミを入れるべきどころはそこじゃないよ。
自分の無知を暴露するのがそんな楽しいか?
そんな基本的な質問が出てくるって事は、都市計画や都市整備って
調べた事どころか、その存在すら知らなかった証拠だな。
だからおまいさんの主張が中二病レベルな訳なんだがw
170:名無し野電車区
08/04/09 20:13:29 MwGeCghU0
まあ待て、スレとはあんまり関係ないけどさ、環八で完成してない所ってどこよ?
所沢とは関係ない人間の感想は、採算取れるの?ってことだよねー。
171:名無し野電車区
08/04/09 20:15:47 PkcchtV30
井荻トンネルが開通してるから、改良の話なんじゃね?
172:名無し野電車区
08/04/09 20:29:18 y+tODtt90
>>170
環八は全線開通したお。
173:名無し野電車区
08/04/09 20:30:01 nulMYyMr0
環8は中央線をまたいで、杉並まで行く予定らしいよ
まあ無理だろうだけど
>>170
箱根ヶ崎延伸よりは、所沢延伸の方がまだ採算の可能性はあるし、建設は埼玉
主導になるから、都税からの支出は少なくて済む。
一方、箱根ヶ崎へは完全に東京都の話だから、あたらな赤字が圧し掛かる。
174:名無し野電車区
08/04/09 20:52:42 nulMYyMr0
すまん、環8は全通していた。
エイトライナーの計画と勘違いしていた。
環八ができたとなると、エイトライナーの着工に入るのか?
エイトライナー
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
175:名無し野電車区
08/04/09 20:54:46 nulMYyMr0
エイトライナー接続駅(これが完成したら凄いな)
羽田空港駅(東京モノレール羽田線、京急空港線)
大鳥居駅(京急空港線)
蒲田駅(JR京浜東北線、東急池上線・東急多摩川線)
田園調布駅(東急東横線・目黒線)
上野毛駅(東急大井町線)
二子玉川駅(東急田園都市線・大井町線)
千歳船橋駅(小田急小田原線)
八幡山駅(京王京王線)
高井戸駅(京王井の頭線)
荻窪駅(JR中央線(快速)・中央・総武線(各駅停車)、東京メトロ丸ノ内線)
井荻駅(西武新宿線)
練馬高野台駅(西武池袋線)
練馬春日町駅(都営大江戸線)
平和台駅(東京メトロ有楽町線)
東武練馬駅(東武東上線)
上板橋駅(東武東上線)
志村三丁目駅(都営三田線)
赤羽駅(JR宇都宮線(東北本線)・高崎線・湘南新宿ライン・京浜東北線・埼京線)
176:名無し野電車区
08/04/09 20:56:11 nulMYyMr0
エイトライナー接続駅(これが完成したら凄いな)
羽田空港駅(東京モノレール羽田線、京急空港線)
大鳥居駅(京急空港線)
蒲田駅(JR京浜東北線、東急池上線・東急多摩川線)
田園調布駅(東急東横線・目黒線)
上野毛駅(東急大井町線)
二子玉川駅(東急田園都市線・大井町線)
千歳船橋駅(小田急小田原線)
八幡山駅(京王京王線)
高井戸駅(京王井の頭線)
荻窪駅(JR中央線(快速)・中央・総武線(各駅停車)、東京メトロ丸ノ内線)
井荻駅(西武新宿線)
練馬高野台駅(西武池袋線)
練馬春日町駅(都営大江戸線)
平和台駅(東京メトロ有楽町線)
東武練馬駅(東武東上線)
上板橋駅(東武東上線)
志村三丁目駅(都営三田線)
赤羽駅(JR宇都宮線(東北本線)・高崎線・湘南新宿ライン・京浜東北線・埼京線)
177:名無し野電車区
08/04/09 21:02:12 PkcchtV30
エイトライナーは、無理でしょ。山手線で十分。
178:名無し野電車区
08/04/09 21:22:00 nulMYyMr0
都心へ集中する各路線の客を山手線までもって越さず、一部をエイトライナー
(外郭山手線)で客を逃がすことが、都心の混雑緩和に繋がる。
その考えは、道路で言えば、環状7,8号、そして外環道、圏央道に相当する。
鉄道でも、武蔵野線が一応外環道程度に位置するが、元々武蔵野線が貨物用に
作られたため、接続駅が貧弱で不便だ。
他にも、埼京線や湘南新宿ライン、そして今度の副都心線と少しずつ客の分散化
を計っている。
先日発表された、東北縦貫線(上野~東京)の工事もそのための物だ。
しかし、道路にせよ鉄道にせよ、東京は環状網はまだ貧弱だ。
必要の無い客まで都心を通過せざるを得ない。
多摩都市モノレールだって、立川~多摩ニュータウン(~町田:予定)が
ある。いずれ、所沢にも必要になる時が必ず来る。
179:名無し野電車区
08/04/09 21:36:08 UTZJSDyJ0
素朴な疑問なんだが、新青梅って拡張できるのか?
芋窪街道や堰場のあたりをイメージしてるからかも知れんが、用地確保が辛いんじゃないかという気がする
周りに建物が少ない(なくはない)のはそれをにらんでるのか?
それともモノレールはちょっと離れたところに作るのか?
180:名無し野電車区
08/04/09 21:36:29 nulMYyMr0
在来線国内最速160キロ「新型スカイライナー」お披露目
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
よし!こいつを西武に乗り入れさせるんだ!
181:名無し野電車区
08/04/09 22:26:15 GgoEW7FP0
その環状鉄道別会社じゃ誰も使わんよ
同会社(JR)だからこそ乗ってくれるんだが
さらに地下鉄建設には膨大な建設費かかるんだが誰が負担するんだ?
副都心線延長区間8.9キロに2700億円かかるんだが
とねりんですら10kちょっとに1500億円
モノレールは建設費かからんみたいだから自分で作ったら?
ゆいれーるは12.9kで1128億円だとさ 国庫負担(道路財源だが)半分出るみたいだよ
182:名無し野電車区
08/04/09 22:37:40 nulMYyMr0
エイトライナーの方が実現性は高い。
ただし、鉄道でなくてライトレールかもしれないし、大江戸線のように小型かもしれない。
ここは住民も多いし、慢性的な渋滞と鉄道の混雑から建設する可能性がありうる。
>>180
京成は標準軌やったorz
183:名無し野電車区
08/04/09 23:00:46 PkcchtV30
自分で作ったらって・・。書き込む必要ないじゃん。
184:名無し野電車区
08/04/09 23:12:12 y3aNgJtI0
>>179
調べてみると「ゆるゆると進めている最中」って感じ?
URLリンク(www.city.musashimurayama.tokyo.jp)
日産跡地と市役所の間は事業として着手済の模様。
それ以外の区間は、
URLリンク(www.city.musashimurayama.tokyo.jp)
以外にネタが見つからなかった。
「導入空間確保のための新青梅街道沿道でのセットバック要請」をしている模様。
この道路の拡幅は、鉄道整備と違って一気に全部やらなくてもよい性質のものなんで、
少しずつ予算を獲得しながら進めていくのでしょう。
185:名無し野電車区
08/04/09 23:18:06 y3aNgJtI0
>>165
> で、このスレでは誰も箱根ヶ崎への延伸(都市整備も含む)には賛成して
> いないように感じるのだが。
新青梅の拡幅には賛成だな俺は。
モノについては保留。
都市整備については、ムサムラ市民でも瑞穂町民でもないのでコメントする立場にない。
186:名無し野電車区
08/04/09 23:27:42 y+tODtt90
> ID:nulMYyMr0
おまいさんの無知はわかったから、もう出てくんな。
>>165を言われても>>173みたいなレスを返すんだから。
187:名無し野電車区
08/04/09 23:28:23 y+tODtt90
>>179
つ区画整理
188:名無し野電車区
08/04/09 23:30:43 PkcchtV30
>>184
それって、ただの区画整理事業じゃない?
中央分離帯の拡幅って書いて無くないような・・
189:名無し野電車区
08/04/09 23:34:20 y3aNgJtI0
>>188
ああごめん。
URLリンク(www.city.musashimurayama.tokyo.jp)
↑の「地区計画区分図はこちら」参照。
190:名無し野電車区
08/04/09 23:39:47 UTZJSDyJ0
>>189
おお広がってる。ありがとう。
ただ、ここは広げやすそうな場所なんだよな。
味で勝負のラーメン屋のあたりとか、ラブホ乱立地帯はどうするんだろう。
…ああ、後者は瑞穂か。
191:名無し野電車区
08/04/09 23:43:14 PkcchtV30
>>189
これは、新青梅街道沿道の再開発地域の利用計画であって、
たぶん街道は歩道を再整備する程度。
モノレールに必要な橋脚の整備用地が無いような・・。
192:名無し野電車区
08/04/09 23:49:05 y3aNgJtI0
>>191
両側の歩道に柱を立てる。
┌┴━┴┐
全区間をこうするとは思わん。中央分離帯を設置する区間もあるんじゃないのかな。
193:名無し野電車区
08/04/10 00:01:20 FZr/ZFTg0
>>178
>いずれ、所沢にも必要になる時が必ず来る。
そんなニーズがあるなら、国分寺線の乗り入れを増やすとか、高速化するとか、
複線化するとか、いくらでもやりようがあると違いますかね。
どうして高くて遅い多摩モノの延伸にこだわるのか意味がわからん。
194:名無し野電車区
08/04/10 00:03:23 PkcchtV30
>>192
それじゃ、偉い工事費が高くなりそうな・・。
195:名無し野電車区
08/04/10 00:04:26 IVaSPWj30
>>193
国分寺線って流動と関係なくない?
196:名無し野電車区
08/04/10 03:22:19 RJed5CDn0
箱根ヶ崎でも所沢でも、延伸部分の採算はとれない(所沢なら採算が
あう可能性があるなんて、どういう妄想?)
ただ、建設が容易なのは箱根ヶ崎。どっちか選ぶ必要あるなら、
箱根ヶ崎のほうがマシかと。
197:名無し野電車区
08/04/10 03:41:39 ysJ7iMSMO
作る必要自体なかったんや!
198:名無し野電車区
08/04/10 03:47:57 IVaSPWj30
いや、それは違う。
南北交通が不便な地域に多摩モノレールを通したのは正解。
無いとかなり不便
199:名無し野電車区
08/04/10 05:22:01 fwGybOB1O
でも大赤字だし、高いし、完全に乗客を無視した経営だから、はっきり言って要らない。完全に期待外れ。
これ以上血税を使うのは許せない!即刻廃止すべし。
200:名無し野電車区
08/04/10 05:23:54 IVaSPWj30
経営が駄目だからという理由で、
モノレールの必要性を否定できないと思う。
南北の移動に利用されているし、期待には答えてる。
201:名無し野電車区
08/04/10 08:45:30 +IrrTPQW0
>>196
どっちかを取れと言われれば確かに箱根ヶ崎の方が作りやすいね。
沿線の都市整備が実行されるなら土地の取得は無条件だからね。
所沢方向だと土地を買うことから始めなきゃならん。
それと箱根ヶ崎延伸だと「鉄道空白地帯」を通る事を考慮せねば。
沿線住民が本当に鉄道を欲しているかどうかは置いておいて、沿線
開発という面で大きな効果を果たすのは確か。
ま、その開発自体が必要かどうかを別にしての話だが。
所沢方向だと殆どが村山貯水池の緩衝地帯につき開発不能か、既に
既存鉄道があるエリアばかりを通るので沿線開発は望めない。つまり
新需要の開拓が難しい。
202:名無し野電車区
08/04/10 09:33:10 IVaSPWj30
今日の中央線火災で、もしも小手指まで延伸できてれば、
池袋線の輸送力でカオス状態が緩和できた?
203:名無し野電車区
08/04/10 10:44:20 +IrrTPQW0
>>202
立川~(多摩モノ)~玉川上水~(西武拝島・新宿線)~高田馬場
立川~(南武線)~分倍河原~(京王線)~新宿
このふたつの迂回ルートがありゃ充分。
204:名無し野電車区
08/04/10 11:01:26 IVaSPWj30
>>203
京王・小田急・西武新宿線が全部カオス状態になったけど。
小手指なら、始発列車を出せるのに。
205:名無し野電車区
08/04/10 11:03:40 IUjG6s7Z0
そこで、エイトライナーですよ。
地下に作るから、防火に対しては地上より遥かに安全。
問題は洪水や地震だけど、それはしゃあない
206:名無し野電車区
08/04/10 11:05:52 IUjG6s7Z0
中央線は変電所への落雷でシステムダウンとか多いしな
グモもあるし、それに複々線じゃないのが痛い
<交通情報>JR中央線が運転見合わせ 発電所火災
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
207:名無し野電車区
08/04/10 11:10:26 IVaSPWj30
南武線も武蔵野線もカオス・・。
体調不良者続出・・。
山梨の人が取り残され、失望のどん底。
地下鉄も1時間ほど混乱・・。
今日は歴史に残る混乱日・・。
208:名無し野電車区
08/04/10 11:12:28 8Rz9wqs/0
>>200
完全同意。
走っていることにこそ意義がある。
209:名無し野電車区
08/04/10 11:14:09 /1dA/wjx0
>>202
イケ線そんなに空いてるのか?
小手指場面では空いてるかもしれんが、池袋到着直前はどうなんだ?
210:名無し野電車区
08/04/10 11:14:40 /1dA/wjx0
>>205
> そこで、エイトライナーですよ。
スレ違い
211:名無し野電車区
08/04/10 11:17:41 IVaSPWj30
>>209
8・9時代ならそこそこの混み。
一応、小手指始発の始発電車を出してるから。
212:名無し野電車区
08/04/10 11:19:50 IVaSPWj30
124 名前:名無しさん@平常通り[sage] 投稿日:2008/04/10(木) 11:03:40 ID:Wmhumxph0
現在の国分寺駅改札前
URLリンク(www.imgup.org)
213:名無し野電車区
08/04/10 11:21:01 IUjG6s7Z0
>>199
廃止はまだ早急だが、これが地方だと十分ありうるな。
赤字も建設費がかさんだからで、建設費を除けばそんなに悪くないんじゃないのか?
(もっとも、あの運賃ではやむを得ず乗る人しか今はいないだろうけど)
それに、これからますます高齢化社会になって行くから、道路の整備より、
公共交通の整備の方が重要だから、大きな都市を結ぶのは重要だね。
214:名無し野電車区
08/04/10 11:21:46 /1dA/wjx0
>>211
始発駅で満員になったら、途中駅で積み残しが出ないか?
215:名無し野電車区
08/04/10 11:25:21 IVaSPWj30
>>214
小手指始発の列車が混み始めるのは、石神井公園あたりから。
石神井公園駅の工事が終われば、混むことも無いでしょう・・。
てか、西武の社員がマジで小手指に多く住んでるから、
やろうと思えば臨時ダイヤを使って、増発もできる。
216:名無し野電車区
08/04/10 11:26:30 IVaSPWj30
あと、他の会社と違って、組合が無いから、
西武は臨時増発しやすい会社柄。
217:名無し野電車区
08/04/10 11:26:40 IUjG6s7Z0
舎人ライナーとか大丈夫なのか?
相当建設費が掛かっているはずで、運賃も高いし下町の連中が乗るんかね?
218:名無し野電車区
08/04/10 11:28:40 IVaSPWj30
確か1600億でしょ。
で、何十%は道路財源。東京都と区で出資して、建設。
下町の連中といえども、数分に1本のペースでバスが走る地域だから、
それなりに採算が維持されると思う。
219:名無し野電車区
08/04/10 11:34:44 IUjG6s7Z0
> 1990年代後半に、見沼代親水公園から東進して竹の塚・花畑・神明・六木地区への延伸構想があった。
考えることは一緒やなw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
220:名無し野電車区
08/04/10 11:37:08 /1dA/wjx0
>>212
これは・・・
見物してこよう
221:名無し野電車区
08/04/10 11:38:03 IUjG6s7Z0
>>218
上のページで運賃みたんだけど、一番遠くで 9.7kmで 320円。
一方、バスは減便されたけどまだあって、バスだと200円だから、120円の差。
往復240円も違う。
これが毎日のように続けば・・・
222:名無し野電車区
08/04/10 11:43:48 s1Ov+2eNO
>>199
>乗客を無視した経営
これの解説を希望
223:名無し野電車区
08/04/10 11:44:24 IVaSPWj30
>>221
定時制とラッシュ時の速達性をを考えれば安いと思うけど。
バスは、日暮里で乗り継ぐ人が乗るらしい。
鉄道を乗り継げば、成田空港にも東京駅にも池袋方面にも数十分~1時間ででアクセスできるんだよな・・。
良い世なぁ~
224:名無し野電車区
08/04/10 11:44:59 IVaSPWj30
>>220
今は、京王線と南武線の乗換駅は面白いことになってる。
225:名無し野電車区
08/04/10 11:53:07 IUjG6s7Z0
>>223
ラッシュ時に定時運行できるのは非常に大きいが、あの辺りは収入が低い人が
多いところだから、日に240円も差が出るとなると、3年5年と続くとどうかと・・
ところで、ゆりかもめの豊洲延伸は上手くいっているのか?
りんかい線と競合するけど・・
226:名無し野電車区
08/04/10 11:57:46 IVaSPWj30
>>225
収入が低い人って?
尾久辺りは、警視庁管内(都内)で一番治安が良いとこだし、
地味に高給リーマンが多く住んでるけど・・。
足立だから、先入観が強いと思うんだけどね・・。
ゆりかもめの豊洲延伸って・・。
もう既に完成して、池袋線ユーザーは有楽町線を経由してビックサイトまで行ってるよ・・。
知らなかった?
227:名無し野電車区
08/04/10 12:15:59 IUjG6s7Z0
言い方が悪かった。
豊洲延伸後のゆりかもめの経営状況のことを言いたかった。
つまり、赤字か黒字かと
開通して1年ちょっとだからまだなんとも言えないだろうけど、当初の予測
との差とかさ。
新木場経由のりんかい線の方が早いとかさ。
ただ、あの辺りはタワーマンション建設ラッシュだから、大丈夫かな
228:名無し野電車区
08/04/10 12:19:35 IUjG6s7Z0
>>226
他所から入った人は高給取りが多いだろうけど、昔からの住民はそうでも無いだろ。
それに、本当に高給取りなら、そもそもあそこに住まないけど。
229:名無し野電車区
08/04/10 12:23:03 IVaSPWj30
>>228
尾久は、所得者層が安定してるから、
地域交流もさかんで、治安も良くて雰囲気が良いのよ。
これがちょっと違うだけで雰囲気が悪くなる。
警察官から直接聞いた情報だし。
沿線は言われているほど荒れて無い。
荒れてるのはもうちょっと東側の町。
>>227
すまん、知らん。
第3セクター同士で合併してるから、儲かってるのか情報出てるのかな・・。
230:名無し野電車区
08/04/10 12:38:06 IUjG6s7Z0
>>229
wikipedia の情報だけど、とりあえず予想以上に順調らしい
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この路線は、1996年に開催される予定だった世界都市博覧会のアクセス線とし
て注目を浴びたが、同博覧会を当時の青島幸男都知事が中止したことによって
40億円の赤字を出すと言われていた。
しかし、いざ開業してみると乗客は順調に増加して1日10万人以上を数えるよう
になり、最近の新線、特に案内軌条式鉄道としては数少ない黒字経営の路線となった。
東京オリンピック開催が決まれば、あのあたりが会場になるそうだ。
まあ、お台場地区で大赤字ならヤバイわな。
通勤よりも、行楽やイベント客の方が多いというから、問題ないだろう。
231:名無し野電車区
08/04/10 13:24:37 ZmF/Y52o0
>>209
千鳥ダイヤで混雑分散してるからだいぶラクだよ。
232:名無し野電車区
08/04/10 13:35:01 /1dA/wjx0
>>231
URLリンク(www.mlit.go.jp)
だと155%なんで、優等はけっこう混んでるのかと思ってた。サンクス。
>>224
近所の武蔵境と三鷹に行ってきた。12時頃。
カオスではなかった。両駅を結ぶバスが小田急ムーバスとも満員だったくらい。
233:名無し野電車区
08/04/10 13:37:45 yh93uaEuO
ここは厨房やニートの巣窟か?
運賃など会社勤めの椰子は大して気にしないんだよ。
基本会社持ちだからな。
なんでバスや伊勢崎線との運賃比較がしょっちゅう話題になるのか理解できん。
234:名無し野電車区
08/04/10 15:25:20 IUjG6s7Z0
>>233
普通の会社は、最短ルートの安い定期券代分しか認めない。
舎人ライナーが都バスより極端に高いから、舎人ライナーでの通勤代を出さない
会社がでるだろう。
すると、はみ出した分は自腹だ。
さらに、定期を会社一括で購入するところがあるそうだ。
それでは、都バスの定期が支給されることだろう。
235:名無し野電車区
08/04/10 15:29:12 0k3el9990
こういうスレでもIDあぼーんが必要になるとは思わなかった
236:名無し野電車区
08/04/10 16:24:35 kqM0k7Gz0
>>184
新青梅拡幅自体は都の事業ですよ。
ちなみに今は都市計画変更で網かけただけで事業認可は下りてない。
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
237:名無し野電車区
08/04/10 19:14:46 ttN5lG+b0
>>234
×普通の会社
○ケチな会社
238:名無し野電車区
08/04/10 19:52:09 IVaSPWj30
>>232
12時頃は、そこまで問題が終わり始めていたかな・・
何はともあれ、今日電車移動してた人は、乙。
端から見てても、窮状が分かったww
239:名無し野電車区
08/04/10 20:39:31 X7Cil5TM0
東京都の職員だけど、多摩モノレールの定期却下されたなー。
その下通ってる立川バスに乗れと。
最近はバスが本数減ったからモノレールもおkになってきたが。
240:名無し野電車区
08/04/10 20:51:15 IVaSPWj30
公務員って、そういうのに厳しいよな・・。
苦労してでも安いとこイケやって。
24時間勤務の警察官でもそうらしいから