★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十三問at MATH
★東大入試作問者になったつもりのスレ★ 第十三問 - 暇つぶし2ch414:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/12 00:53:51
a,bはa<bをみたす実数定数,f(x),g(x)はxについての連続な関数である.このとき,以下のxについての方程式は,区間a≦x≦bに必ず実数解をもつことを示せ.
∫[a,b]f(x)g(t)dt=∫[a,b]f(t)g(x)dt

415:132人目の素数さん
08/02/12 02:35:50
>>414
∫[a,b]f(t)dt=p
∫[a,b]g(t)dt=qとする。
q*f(x)-p*g(x)=h(x)とすれば
∫[a,b]h(x)dx=qp-pq=0
なので平均値の定理?よりa≦c≦bでh(c)=0を満たす実数cが存在する。
つまり∫[a,b]f(c)g(t)dt-∫[a,b]f(t)g(c)dt=0となるので、題意は示された

416:132人目の素数さん
08/02/15 09:10:24
友達の友達はアルカイダ

417:132人目の素数さん
08/02/15 11:52:16
f(x)は連続で2を基本周期とする周期関数である.
f(a)=f(a+1)となる0≦a≦1をみたす実数aが存在することを示せ.

418:132人目の素数さん
08/02/15 12:42:43
>>417
宿題は宿題スレに

419:132人目の素数さん
08/02/15 12:45:17
【sin】高校生のための数学質問スレPART166【cos】
スレリンク(math板)
こことかにどうぞ

420:132人目の素数さん
08/02/15 22:18:35
1からnまでかかれたカードが2枚ずつある
これを一列に並べるとき同じ数字が隣あう数の期待値を求めよ

421:132人目の素数さん
08/02/15 23:05:56
日本語でおk

422:132人目の素数さん
08/02/16 01:18:37
>>412
カタラン数?

423:132人目の素数さん
08/02/16 01:54:26
平均値の定理つかうだけだろ?
ぜんかしきたてて計算すると
P(n)=n+1/2^nだから
これにnをかける

424:132人目の素数さん
08/02/16 01:54:54
すまんかんちがい

425:132人目の素数さん
08/02/16 21:36:12
>>365
数行でサクッとは無理だが…

 n! = ∫[0,∞) exp(-x)・x^n dx = ∫[0,∞) f(x)dx,  (オイラーの積分)
を使ったものを以下に示す。

まづ f(x) の極大点(x=n)の近くでは正確にしたいので、log(f(x))を x=n のまわりでテイラー展開する。
 log(f(x)) = log(f(n)) -(x-n) + n・log(1 + (x-n)/n)
    = log(f(n)) -(√n)y + n・log(1 + (y/√n))     (← y=(x-n)/√n: normalize)
    = log(f(n)) -(1/2)y^2 + (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 -(1/(6n^2))y^6 +……
    = log(g(y)),
 n! = (√n)∫[-√n, ∞) g(y)dy,
ここに
 g(y)= g(0)・exp{-(1/2)y^2}・exp{ (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 -(1/(6n^2))y^6 + ……}
   = g(0)・exp{-(1/2)y^2}・{1 + (1/(3√n))y^3 -(1/(4n))y^4 +(1/(5n√n))y^5 +[1/(18n) -1/(6n^2)]y^6 + …},

yの偶数乗の項は(-∞, ∞)の積分で近似し、yの奇数乗の項は無視しよう(*)。
 I_(2k) = ∫(-∞, ∞) exp(-(1/2)y^2)・y^(2k)・dy = 2∫[0,∞) exp(-(1/2)y^2)・y^(2k)・dy = (2k-1)!!・I_0,
 I_0 = I_2 = √(2π), I_4 = 3I_0, I_6 = 15I_0,
これを代入して、
 n! ≒ g(0)√(2πn)・{1 +1/(12n) +…} = n^(n+1/2)・√(2π)・exp(-n +1/(12n) +…),
 g(0) = f(n) = (n/e)^n,

(*) yの奇関数の積分では、[-√n, √n] の部分が消え、 [√n, ∞) の部分が残る。
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^3・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^2 +2) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n+2) << 1,
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^5・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^4 +4y^2 +8) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n^2 +4n+8) << 1,
 ∫exp(-(1/2)y^2)・y^7・dy = [ -exp(-(1/2)y^2)・(y^6 +6y^4 +24y^2 +48) ](y=√n, ∞) = exp(-n/2)・(n^3 +6n^2 +24n+48) << 1,
これらは、nが大きくなると迅速に減衰するので、無視できると思うよ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)スターリングの近似
URLリンク(mathworld.wolfram.com)
URLリンク(mathworld.wolfram.com)

426:132人目の素数さん
08/02/16 23:02:29
原点からの距離が最大、最小となる曲線x^2+xy+y^2=1上の点をそれぞれ求めよ

427:132人目の素数さん
08/02/16 23:06:39
>>426
そんな単純な計算問題は東大は出さないだろう

428:132人目の素数さん
08/02/16 23:07:08
>417
 g(x) = f(x+1) - f(x) とおく。
 g(x) + g(x+1) = f(x+2) - f(x) = 0,
題意より f(x)が連続なので g(x)も連続。
もし g(b)≠0, 0≦b≦1 なるbがあったとすると、g(b)g(b+1)<0.
中間値の定理から、g(b+θ) =0, (0<θ<1)
b+θ =a とおく。
∴ f(a) = f(a+1) = f(a-1),

429:132人目の素数さん
08/02/16 23:20:18
もっと東大らしいの頼む


430:132人目の素数さん
08/02/16 23:40:00
n,kを正の整数とする. 正四面体OABCに対し,ある頂点にいる動点Pは,同じ頂点にとどまることなく,
1秒ごとに他の3つの頂点に同じ確率で移動する.はじめ点Pは頂点Aに存在する.
(1) n秒後に点Pが,頂点Oを1回だけ通って,頂点Aに戻る確率を求めよ.
(2) n秒後に点Pが,頂点Oをk回通って,頂点Aに戻る確率を求めよ. ただし,2k≦nとする.

431:132人目の素数さん
08/02/16 23:43:57
>>420
そんな数Cの確率やってたら簡単に解けるのに数Aだけでは難問の問題は出ない

432:132人目の素数さん
08/02/17 02:47:32
∫[0,π](e^-cosx)cos(sinx)dxを求めよ

433:132人目の素数さん
08/02/17 17:20:45
>432
求めますた。π.

434:132人目の素数さん
08/02/17 19:45:57
e^(-z)/zのz=0の留数しか思いつかん。

435:132人目の素数さん
08/02/17 20:11:50
1辺の長さが2であるような正方形と3であるような正方形を合計で2009個過不足
無く敷き詰めて、新たに正方形を作る。
それぞれの個数の差が最も小さくなるようにするとき、
それぞれ何個ずつ敷き詰めればよいか求めよ。


ちょっと数オリっぽいけど。

436:132人目の素数さん
08/02/17 20:21:44
5+4
5-4=1

437:132人目の素数さん
08/02/17 23:45:00
113+248=361.


438:132人目の素数さん
08/02/18 01:40:47
いかなる自然数nに対しても、座標平面上の円で、ちょうどn個の格子点をその内部(周を含む)に含むようなものが存在することを証明せよ.

どっちかと言うと京大風か??

439:132人目の素数さん
08/02/18 01:45:50
サイコロをふって
一から六まですべてがでるときのふった回数の期待値をもとめよ

440:132人目の素数さん
08/02/18 01:56:50
>>439
×一から六まですべてがでるときのふった回数の期待値をもとめよ
○一から六まですべてがでるまでふった時の回数の期待値をもとめよ
日本語でおk


441:132人目の素数さん
08/02/18 02:44:30
440やっぱ日本語悪かったかな?カキコしてて違和感したけど

442:132人目の素数さん
08/02/18 02:53:19
更に
×違和感したけど
○違和感あったけど

443:132人目の素数さん
08/02/18 03:26:52
サイコロを1から6のすべての目が少なくとも1回出るまで繰り返し振るとき、振る回数の期待値を求めよ。

「振った回数の期待値」という日本語はやめたほうがいい。
もう結果出てるのに期待値というのはいかにも不合理。

あとうるさいこと言うと、「すべての目が出る」というと、
「一度に1個しか目が出ないのに、1~6まですべての目が出るなんてありえません!><」
とかいうキチガイがいるかもしれないから、より正確に言えば、
「1から6までの目が書かれており、それらが等確率で出るサイコロがある。
このサイコロを振って、そのたびに出た目を記録するという試行を繰り返す。
1から6の目がすべて少なくとも1回記録されるまでに、サイコロを振る回数の期待値を求めよ。」
かな。

444:132人目の素数さん
08/02/18 03:32:31
「1から6までの目」なんて書くと
「1と6の間には実数が稠密に分布しているのに、それらが書かれたサイコロなんて製作不能です!><」
とかいうキチガイがいるかもしれないから、
「1から6までの自然数が各面に1つずつ書かれた」としないとな。
「各面に1つずつ」って言葉もいれておかないと、また厄介なことに・・・。

実数が稠密に書かれたサイコロとか、各面にいくつも数字が書かれたサイコロを作れば、
斬新な問題ができるかも知れんが。

445:132人目の素数さん
08/02/18 13:13:54
うんにゃ訂正ありがとう(-_-;)
ところでとけました?

446:132人目の素数さん
08/02/18 16:16:11
147/10ですか?和の期待値=期待値の和というのを知っていれば瞬殺できますが、入試としてはどうなのでしょうかね。

447:132人目の素数さん
08/02/19 02:30:24
わるいどうやるんだ?

448:132人目の素数さん
08/02/19 14:34:19
ますだどうした???

449:132人目の素数さん
08/02/19 17:40:18
>>447
一回あたりk種類の平均値が6/kだから6Σ[1,k]1/k=6(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6)=147/10

450:132人目の素数さん
08/02/19 17:42:55
漸化式でもやってノート1ページ分表裏びっしり計算して147/10になったので間違いないかと

451:132人目の素数さん
08/02/20 00:27:17
nは自然数とする.
2^nの最高位の数字が1になる確率を求めよ.

452:132人目の素数さん
08/02/20 00:30:17
何が同様に確からしいか分からないからダメ。

453:132人目の素数さん
08/02/20 01:04:07
一つ目が出る平均回数 6
二つ目が出る平均回数 6/5 (*注)
三つ目が出る平均回数 6/4=3/2
・・・
6(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6)=147/10

* 二つ目が出る確率は5/6
これは6回中5個でるから平均して6/5回
以下同様

454:132人目の素数さん
08/02/20 01:37:15
>>452
じゃあ問題の書き方変えよう

nを自然数とする。n+1個の数

 1,2,2^2,…,2^n

のうち,その最高位が1であるものの個数をN(n)とおく
lim[n→∞]N(n)/nを求めよ

455:132人目の素数さん
08/02/20 01:53:10
去年は的中問題ありましたか?

456:132人目の素数さん
08/02/20 01:59:59
>>454
log2使っていいのか?

457:132人目の素数さん
08/02/20 06:05:25
>>454
宿題スレにいけ

458:132人目の素数さん
08/02/20 11:57:54
>>443-444
(・∀・)イイヨ-イイヨ-

459:132人目の素数さん
08/02/20 13:25:39
>>456
はい

460:132人目の素数さん
08/02/22 16:24:16
コインを15回投げて、オモテが3回以上連続しないパターンは何通りあるか。

461:132人目の素数さん
08/02/22 16:31:33
類題

15段の階段を一歩1段もしくは2段で昇っていく。
一歩2段を3歩以上連続しない昇り方は何通りあるか。

462:132人目の素数さん
08/02/22 20:26:48
123

463:132人目の素数さん
08/02/22 22:33:22
コインを n 回投げて、オモテが3回以上連続しないパターンを a[n] 通りとすると、
a[0]=1, a[1]=2, a[2]=4,
a[n+3] = a[n+2] + a[n+1] + a[n]
が成立し、
a[15] = 10609

464:132人目の素数さん
08/02/23 01:55:09
>>463正解
階段の問題はどうかな?一歩2段を2歩以上連続しない昇り方、は京大か阪大で出たんだが、
これはそれに毛を生やした問題。

465:132人目の素数さん
08/02/23 02:07:29
A,B,C,D,E,Fの文字を次のルールに従い、左から右へ一列に並べて文字列を作る。
(1) A,B,C,D,Eはそれぞれ一回ずつ出てくる。
(2) A,B,C,D,Eは左から、この順番で出てくる。
(3) 作成する文字列は10文字の文字列である。
この時、作成可能な文字列は何通りあるか。

例)
ABFFCDFFFE
FAFBCFDFFE
など


466:132人目の素数さん
08/02/23 02:17:37
10C5=252通り

467:132人目の素数さん
08/02/23 06:08:30
>>465
さむっ

468:132人目の素数さん
08/02/23 13:34:20
任意の自然数nに対し、それが奇数の場合5倍して1を足し、偶数の場合2で割る。
このようにしてできる数列の中で、有限回の内に項が1に到達する数列は有限か、無限か?
証明を付けて答えよ。

469:132人目の素数さん
08/02/23 13:46:15
1マスが1cmの正方形な方眼紙の上に適当な閉曲線を書く
この閉曲線の面積をマス目の数を数えることによって測定する。
線がマスにかぶっている場所においては、
 ・見た目半分以上閉曲線に含まれているマスを0マス
 ・半分以上閉曲線の外に出ているマスを1マスとして数えることとします

この1と0に振り分ける数え方で面積をカウントしていき、最終的に発生する
誤差の大きさを相対でも絶対でも良いので見積もって根拠を述べよ

470:132人目の素数さん
08/02/23 13:51:48
>>468
題意の数列を {a[n]} とおけば
任意の自然数 n に対して a[1] = 2^(n-1) なる数列に対して a[n] = 1 だから
題意を満たす数列は無限個ある。

471:132人目の素数さん
08/02/23 16:40:40
>>470
a[1] = 2^(n-1) に対して >>468 により数列{a_k} を決めると、
 a[k] = 2^(n-k),    (k=1,2,…,n)
 a[k] = 16,    {k=n+7m-11, mは自然数}
 a[k] = 8,    {k=n+7m-10, mは自然数}
 a[k] = 4,    {k=n+7m-9, mは自然数}
 a[k] = 2,    {k=n+7m-8, mは自然数}
 a[k] = 1,    {k=n+7m-7, mは自然数}
 a[k] = 6,    {k=n+7m-6, mは自然数}
 a[k] = 3,    {k=n+7m-5, mは自然数}

とくに
 a[n] = a[n+7] = a[n+14] = … = 1.
だから有限回で1に到達する。ってことですね。

472:132人目の素数さん
08/02/23 22:52:12
>>454
底が何でも答かわらにょね

473:132人目の素数さん
08/02/24 05:34:08
点と直線の距離の公式d=~を導け

474:132人目の素数さん
08/02/24 06:47:58
点から直線に垂線を下ろして、
その線分のベクトルを直線の単位法線ベクトルに正射影すればいい。

475:132人目の素数さん
08/02/24 21:52:16
明日の本番
このスレから出ますように

476:132人目の素数さん
08/02/24 22:29:35
いよいよ明日か。
じゃあ問題投下。


半径1の円 O に周の長さが L であるような三角形の集合を T[L] とする。
次の条件を満たすような L の満たすべき必要十分な条件を求めよ。

【条件】
O 内のどんな点 P を選んでも P を辺上(頂点含む)にもつ T[L] の要素が選べる。

477:132人目の素数さん
08/02/24 22:30:33
>>476
受験生はもう寝ると思うぞ

478:132人目の素数さん
08/02/24 22:39:14
>>476
なんかミスってる?

479:132人目の素数さん
08/02/24 22:52:12
>>476
日本語が著しく破綻している。
お前には問題作りは無理だ。

480:132人目の素数さん
08/02/24 22:53:37
すまん、日本語がおかしい上に問題が間違っていた。


半径1の円 O に内接した、周の長さが L であるような三角形の集合を T[L] とする。
T[L] が次の条件を満たすような L の満たすべき必要十分な条件を求めよ。

【条件】
O 内のどんな点 P を選んでも P を辺上(頂点含む)にもつ T[L] の要素が選べる。

481:132人目の素数さん
08/02/24 22:53:43
わざわざ集合とか言う必然性がなさそうだし

482:132人目の素数さん
08/02/24 23:05:51
中心通る場合考えると1辺が直径で
2<L≦2+2√2
どんな点でもそれとおる直径を1ッペンにしてしまえば
上の範囲は実現される

483:132人目の素数さん
08/02/24 23:06:37
4<L≦2+2√2


484:132人目の素数さん
08/02/24 23:20:22
明日試験なのに見てる俺は・・・

485:132人目の素数さん
08/02/24 23:21:44
未来の後輩か、頑張れ

486:132人目の素数さん
08/02/25 00:06:28
男が5人と女が5人がいる。
各人が異性からランダムに1人選ぶとき、
互いに相手を指名するような男女が
少なくとも1組できるような確率を求めよ。

487:132人目の素数さん
08/02/25 00:33:04
1400149/1953125かな

488:132人目の素数さん
08/02/25 00:48:20
>>487
正解。

489:132人目の素数さん
08/02/25 00:56:46
入試なら4人ずつで十分かもね
あるいはn人としてやらせるか

490:132人目の素数さん
08/02/25 19:08:54
問題はアップされてるね
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

491:132人目の素数さん
08/02/25 19:32:05
解いてみるかな

492:132人目の素数さん
08/02/25 20:26:57
パッと見の独断と偏見。
【1】 B
【2】 C
【3】 B ((1)に配点をやるつもりなのか!?)
【4】 B
【5】 A
【6】 B

493:132人目の素数さん
08/02/25 20:30:26
益田の予想惜しかったな
正四面体じゃなくて正八面体の回転体積だ

494:132人目の素数さん
08/02/25 21:01:21
総じて最近東大の問題が全体的に易化している。
益田氏のは過去の難しかったころのと同じくらいだと思われ。

495:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:07:17
前期一本化で難化すると読んでましたが大はずれでした.
私でも150分で全問答え出せたので(計算ミスで1題落としましたが),受験生の平均も高いでしょうな.


496:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:08:58
第1問
 座標平面の点(x,y)を(3x+y,-2y)へ移す移動fを考え,点Pが移る行き先をf(P)と表す。fを用いて直線l[0],l[1],l[2],…を以下のように定める。
 ・l[0]は直線3x+2y=1である。
 ・点Pがl[n]上を動くとき,f(P)が描く直線をl[n+1]とする(n=0,1,2,…)。
以下l[n]を1次式を用いてa[n]x+b[n]y=1と表す。
(1) a[n+1],b[n+1]をa[n],b[n]で表せ。
(2) 不等式a[n]x+b[n]y>1が定める領域をD[n]とする。D[0],D[1],D[2],…すべてに含まれるような点の範囲を図示せよ。

第2問
 白黒2種類のカードがたくさんある。そのうちk枚のカードを手もとにもっているとき,次の操作(A)を考える。
 (A) 手持ちのk枚の中から1枚を,等確率1/kで選び出し,それを違う色のカードにとりかえる。
次の問(1),(2)に答えよ。
(1) 最初に白2枚,黒2枚,合計4枚のカードをもっているとき,操作(A)をn回繰り返した後に初めて,4枚とも同じ色のカードになる確率を求めよ。
(2) 最初に白3枚,黒3枚,合計6枚のカードをもっているとき,操作(A)をn回繰り返した後に初めて,6枚とも同じ色のカードになる確率を求めよ。

第3問
(1) 正八面体のひとつの面を下にして水平な台の上に置く。この八面体を真上から見た図(平面図)を描け。
(2) 正八面体の互いに平行な2つの面をとり,それぞれの面の重心をG[1],G[2]とする。G[1],G[2]を通る直線を軸としてこの八面体を1回転させてできる立体の体積を求めよ。ただし八面体は内部も含むものとし,各辺の長さは1とする。

497:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:09:36
第4問
 放物線y=x^2上に2点P,Qがある。線分PQの中点のy座標をhとする。
(1) 線分PQの長さLと傾きmで,hを表せ。
(2) Lを固定したとき,hがとりうる値の最小値を求めよ。

第5問
 自然数nに対し,(10^n-1)/9=111…111を[n]で表す。たとえば[1]=1,[2]=11,[3]=111である。
(1) mを0以上の整数とする。[3^m]は3^mで割り切れるが,3^(m+1)では割り切れないことを示せ。
(2) nが27で割り切れることが,[n]が27で割り切れるための必要十分条件であることを示せ。

第6問
 座標平面において,媒介変数tを用いて
  x=cos2t
  y=2sint
  (0≦t≦2π)
と表される曲線が囲む面積を求めよ。

498:132人目の素数さん
08/02/25 21:12:36
正八面体の絵を描け・・・で点やるのかよ・・・

ちなみに正四面体の各辺の中点結んでやれば正八面体できるってことは半ば一般的知識(?)だから、
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
のように考えたらスマートな解答ができそう。

499:132人目の素数さん
08/02/25 21:19:07
ゆとり世代向けならこれでも十分試験になるんだろうか・・・

500:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:26:09
第3問(2)はたぶん間違いが続出すると思いますよ.
東工大で立方体の回転体の体積を求めさせる問題のときと同じ間違いをする受験生が多そうです.

501:132人目の素数さん
08/02/25 21:30:20
1 A
2 B
3 B
4 A
5 B
6 A
くらいかな?
MASUDAさんはどう思いますか?

502:132人目の素数さん
08/02/25 21:39:04
1 高3視点から見たら必ずしも易しいとは思わない
2 は落ち着いて考えれば簡単かもしれん
3 (1)はゆとりに頭来てるのか、(2)は標準だろう
4 かなり易しい
5 割と良問かもね、難しくは無いけど
6 悪いけどつまらん問題


503:132人目の素数さん
08/02/25 21:46:37
6 0

504:132人目の素数さん
08/02/25 21:53:50
6番ってsinの係数tじゃ無かった?さっきvipで見かけてy'=0が解けなくてここ覗きに来たわけなんだが…

505:132人目の素数さん
08/02/25 21:56:22
何でy'=0を解く必要があるんだか・・・
これだからゆとりはw

506:132人目の素数さん
08/02/25 21:56:58
vipperクオリティ高ス

507:132人目の素数さん
08/02/25 21:57:17
6はy=tsintだよね

508:132人目の素数さん
08/02/25 21:58:23
うん。MASUDAの写し間違いだな。

509:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 21:58:38
1 B***
2 B***
3 B**
4 A**
5 C***
6 B**
こんな感じだとは思いますが,おそらく実際の受験生は,レベルの割りに3(2)と6の出来は悪いと思われます.
5は,数学に慣れてる人間からしてみたらよくある問題なので簡単なんですが,一般的にCくらいにはなると思います.

510:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 22:00:04
第6問訂正版
 座標平面において,媒介変数tを用いて
  x=cos2t
  y=tsint
  (0≦t≦2π)
と表される曲線が囲む面積を求めよ。

511:132人目の素数さん
08/02/25 22:00:47
【東大】東京大学理科総合スレpart8【理系】
スレリンク(kouri板)
ここ見る限りじゃ、受験生達はあまり出来ていないようだよ

512:132人目の素数さん
08/02/25 22:03:58
追試問題が楽しみだな
不公平にならないよう同じレベルでくるんだろうが

513:132人目の素数さん
08/02/25 22:06:24
>>512
追試問題って?なんかあったの?

514:132人目の素数さん
08/02/25 22:08:53
>>513
東大 北海道民追試決定
URLリンク(www.asahi.com)


515:132人目の素数さん
08/02/25 22:11:38
大問2(2)ってどうなった?

516:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 22:12:07
北海道で強風か何かで受験生が受けられず,多数の大学が北海道の受験生のために追試を行うとのことです.
東大のみならず北大や筑波など十数校が追試を行うようです.

517:132人目の素数さん
08/02/25 22:12:12
>>505ごめんねゆとりでwwwwww
ゆとりすぎてまだ高2とかwwwwwww
うはwwwwwwww

…でどうやって解いたらいいか教えてくりゃれ?
x'=0とy'=0を解いてパラメータ版の増減表書いてグラフ書いて…
ってやりたかったんだがy'=0が解けないの…

518:132人目の素数さん
08/02/25 22:12:39
じゃあ追試の問題も公表されるのかなぁ。見たいけど。

519:132人目の素数さん
08/02/25 22:13:19
答え合わせだけでもしたい。
答えってマダー?

520:132人目の素数さん
08/02/25 22:15:43
>>517
解けない時は解かなくてもαとかβとか置いといて
大体どのへんにあるかわかればOK

521:132人目の素数さん
08/02/25 22:17:51
追試は公開されないんじゃないかな。
あと数日で即興で作るんかな?

522:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/25 22:19:10
追試はストックの中から出題されると思われます。

523:132人目の素数さん
08/02/25 22:21:18
>>517
グラフは厳密に書かなくても概形が分かればOK
その前に高2じゃ三角関数の積分は知らないだろ・・・

524:132人目の素数さん
08/02/25 22:27:22
国立なんだから追試も公開するだろ

525:132人目の素数さん
08/02/25 22:40:01
A** [1] 共通点見つけて傾き変化させる
B** [2] 偶奇を分けて考える
C***[3] (1)簡単 (2)円錐台2つくっつけた形
A*  [4] 適当に計算するだけ。
B** [5] (1)帰納法 (2)帰納法でn<=27の場合に帰着
A** [6] 定跡通り

526:132人目の素数さん
08/02/25 22:43:52
京大は入試いつよ?

527:132人目の素数さん
08/02/25 22:49:39
1がAとかありえんだろ
旧課程の一次変換と新課程の一次変換は扱う範囲が違うんだからな


528:132人目の素数さん
08/02/25 22:53:12
>>517やる

529:132人目の素数さん
08/02/25 22:54:07
>>523

530:132人目の素数さん
08/02/25 22:55:38
>>525
円錐台をくっつけた形になるかな?
もし数学やってるなら先生に怒られる感覚

531:132人目の素数さん
08/02/25 22:57:36
頑張って解いてみたが、絶対間違ってるww
答えマダー?

532:132人目の素数さん
08/02/25 22:58:10
文系の第4問が面白いんだが、背景が気になる。

533:132人目の素数さん
08/02/25 23:06:08
>>525
益田が指摘した通りの間違いをやらかす奴がこの板におろうとはなw

534:132人目の素数さん
08/02/25 23:10:43
>>525
>円錐台2つくっつけた形
この時点でお前の難度判定はアテにならないことが
よく分かた

535:132人目の素数さん
08/02/25 23:24:24
3は回転双曲面だろ・・・

536:132人目の素数さん
08/02/25 23:32:50
>>525フルボッコwww
せっかく>>500で注意促してくれてるのにw

>>522
ストックって?

537:132人目の素数さん
08/02/25 23:36:22
>>536
つ URLリンク(www.apls.gr.jp)

538:525
08/02/25 23:36:38
う?
確かに円錐台ではないな。
東大1年なんだけど、こんな馬鹿でも理1で数学優取れるんだよね。

539:132人目の素数さん
08/02/25 23:42:16
>>538
東大生もゆとりかよ、困ったもんだなw

540:132人目の素数さん
08/02/25 23:45:36
なるほど、>>538みたいなゆとりが
大量に入ったから3番のような問題を東大は出したわけだな

541:132人目の素数さん
08/02/25 23:46:07
>>538
まあ大学の勉強と大学受験の勉強は違うからなあ。
大学初年度あたりの数学はむしろ暗記。

542:132人目の素数さん
08/02/26 00:01:51
ここは東大生や東大OBもけっこういるから
下手なことは言わない方がいいぞ

543:132人目の素数さん
08/02/26 00:03:21
俺もOB

544:132人目の素数さん
08/02/26 00:05:03
>>541 数学科にしなくてよかったな、お前w

545:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 00:54:56
第1問
(1) a[n+1]=b[n],b[n+1]=-a[n]/2+3b[n]/2
(2) y≧-x+1かつy>-3x/2+1/2

第2問
(1) nが奇数のとき0,nが偶数のとき(1/4)(3/4)^(n/2-1)
(2) nが偶数または1のとき0,nが3以上の奇数のとき(1/18)(17/18)^(n/2-3/2)

第3問
(1) 略
(2) 5√6π/54

546:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 00:58:26
第4問
(1) {m^2+L^2/(m^2+1)}/4
(2) L^2/4 (0<L≦1),L/2-1/4(1≦L)

第5問
証明問題なので省略

第6問
32/9

547:132人目の素数さん
08/02/26 01:30:37
>>545-546
トンです
俺間違えまくってるorz

548:132人目の素数さん
08/02/26 01:36:54
大まかに答え出すだけなら簡単だけど、実際に答案を書く段になったら結構めんどそうだね
2、5とかは手際よくまとめないと汚い答案になりそうだし
1の境界の有無とか4の場合分けとかもちゃんとは書きづらそう
3とかもどこまで既知としていいか(平行な二平面の距離とか)もよくわからん

数学が普通~少しだけ得意な人だと何だかんだで半分(二完二半)いかなそうな気が

549:132人目の素数さん
08/02/26 01:48:04
6番の計算かなり面倒なんだが

550:132人目の素数さん
08/02/26 02:06:12
>>545
1番の(2)って、
D[1]∩D[2]∩…の領域図示だよね??それだったらコタエは
x≦-1 のとき 3x+2y>1
-1≦x のとき x+y>1
としなくちゃいけないんでない??

551:132人目の素数さん
08/02/26 02:10:05
第2問の(1)でnは偶数じゃないとダメなんじゃね?
とかずっと悩んでた俺は真性のアホ orz

552:132人目の素数さん
08/02/26 02:11:36
第4問解答

URLリンク(www.mathlinks.ro)



553:132人目の素数さん
08/02/26 02:12:01
>>550
結局は>>545と同じにならんか?

554:132人目の素数さん
08/02/26 02:13:39
URLリンク(www.toshin.com)
一応東新の解答が上がってる。
正確さは保障しないがwww

555:132人目の素数さん
08/02/26 02:18:16
京大は昨年よりやや易しかったらしい。
URLリンク(hiw.oo.kawai-juku.ac.jp)
問題はまだ上がってないが。。

556:132人目の素数さん
08/02/26 02:19:37
>>554
きったねぇ字だなーw

557:132人目の素数さん
08/02/26 02:39:46
河合、八面体回転の難易度「難」キターーーーーーーーーッ!!!うそぉww

558:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 02:44:29
京都大学(理系・乙)
【1】(35点)
 直線y=px+qが関数y=logxのグラフと共有点をもたないためにpとqが満たすべき必要十分条件を求めよ.

【2】(35点)
 正四面体ABCDを考える.点Pは時刻0では頂点Aに位置し,1秒ごとにある頂点から他の3頂点のいずれかに,等しい確率で動くとする.このとき,時刻0から時刻nまでの間に,4頂点A,B,C,Dのすべてに点Pが現れる確率を求めよ.ただしnは1以上の整数とする.

【3】(30点)
 空間の1点Oを通る4直線で,どの3直線も同一平面上にないようなものを考える.このとき,4直線のいずれともO以外の点で交わる平面で,4つの交点が平行四辺形の頂点になるようなものが存在することを示せ.

559:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 02:45:17
【4】(30点)
 定数aは実数であるとする.関数y=|x^2-2|とy=|2x^2+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか.aの値によって分類せよ.

【5】(35点)
 次の式で与えられる底面の半径が2,高さが1の円柱Cを考える.
 C={(x,y,z)|x^2+y^2≦4,0≦z≦1}
xy平面上の直線y=1を含み,xy平面と45゚の角をなす平面のうち,点(0,2,1)を通るものをHとする.円柱Cを平面Hで2つに分けるとき,点(0,2,0)を含む方の体積を求めよ.

【6】(35点)
 地球上の北緯60゚東経135゚の地点をA,北緯60゚東経75゚の地点をBとする.AからBに向かう2種類の飛行経路R[1],R[2]を考える.
R[1]は西に向かって同一緯度で飛ぶ経路とする.R[2]は地球の大円に沿った経路のうち飛行距離の短い方とする.R[1]に比べてR[2]は飛行距離が3%以上短くなることを示せ.
ただし,地球は完全な球体であるとし,飛行機は高度0を飛ぶものとする.また必要があれば,この冊子の5ページと6ページの三角関数表を用いよ.
注:大円とは,球を球の中心を通る平面で切ったとき,その切り口にできる円のことである.

560:132人目の素数さん
08/02/26 02:47:45
京大から整数問題が消えてる・・・

561:132人目の素数さん
08/02/26 02:50:27
>>557
河合は4ですら標準だとしているからなwww

562:132人目の素数さん
08/02/26 02:54:11
京大はなんか幾何的というか、図示して解かせるみたいな問題ばかりだな
整数とか抽象的な問題が皆無とは

563:132人目の素数さん
08/02/26 02:55:49
京大 数学(理系・乙)
1
直線y=px+qが関数y=logxのグラフと共有点を持たないために
pとqが満たすべき必要十分条件を求めよ

2
正四面体ABCDを考える。点Pは時刻0では頂点Aに位置し、1秒ごとにある頂点から他の3頂点のいずれかに、等しい確率で動くとする。
このとき、時刻0から時刻nまでの間に、4頂点A,B,C,Dのすべてに点Pが現れる確率を求めよ。ただしnは1以上の整数とする

3
空間の1点Oを通る4直線で、どの3直線も同一平面上にないようなものを考える。
このとき、4直線のいずれともO以外の点で交わる平面で、4つの交点が平行四辺形の頂点になるようなものが存在することを示せ

564:132人目の素数さん
08/02/26 02:55:55
ちょwww
京大はいつから空間フェチになったんだwww
3題てw

565:132人目の素数さん
08/02/26 02:56:28
あ、ごめん被った
京大は今年かなり簡単じゃないか?

566:132人目の素数さん
08/02/26 02:57:58
一応、ベクトル・積分・三角比(?)とはなってるけど、確かに空間大杉w

567:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 02:59:27
京大は例年より計算が面倒になってます.
加えて3題出題されている空間分野は苦手な受験生多いので案外差がつくんじゃないでしょうか?

568:132人目の素数さん
08/02/26 03:00:36
MASUDAの講評をみた受験生は発狂するだろうなw
うちらにとっては簡単かもしれんが、受験生にとっては難化だと感じられるだろうし

569:132人目の素数さん
08/02/26 03:01:36
しかし5は簡単過ぎやしないか
教科書レベルだろう

570:132人目の素数さん
08/02/26 03:02:18
河合の講評では易しい問題殆ど無い難しいセットで難化とのこと

571:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 03:04:16
>>568
たぶん読み方にもよると思いますが…
「4完とれば合格圏」
てのは「他教科でコケても数学で4完してれば逃げ切りで合格できるでしょう」って意味で書いたので.
それにしても2ch見てたら東大3番の出来悪そうですね.

572:132人目の素数さん
08/02/26 03:11:09
6が斬新だな
1と5は何なんだ

573:132人目の素数さん
08/02/26 03:13:09
381 :大学への名無しさん:2008/02/25(月) 19:29:59 ID:EVQyPwrc0
大数的講評

昨年一昨年の易化傾向から一変難化しました。
98、04の再来を思わせる点の取りにくいセットでした。
理Ⅰならば比較的手を付けやすい4と6を確実に確保して1(1)2(1)3(1)
で点数を稼ぎたいところ。50取れれば十分でしょう。

1 C**** ⅡB  座標、漸化式
2 C**** A   確率
3 D***  Ⅰ  空間図形
4 B***  Ⅱ  座標
5 D**** Ⅰ  整数
6 C**** ⅢC  微積総合、面積

ゆとりwww

574:132人目の素数さん
08/02/26 03:17:00
>>573
テラゆとりw
3と5がDレベルなら俺が受けた年(97年)とかどうなるんだよw

575:132人目の素数さん
08/02/26 03:25:53
98を今のゆとり的難易度で表したら
1C****
2D#
3D#
4D#
5D#
6D****
みたいな感じじゃね?www

576:132人目の素数さん
08/02/26 03:27:47
>>575
カオスw
0完だなw
後期を2セット受けるみたいなもんだw

577:132人目の素数さん
08/02/26 03:28:20
MASUDA氏の問題なんかは受験を逸脱した不適切問題という扱いになるな

578:132人目の素数さん
08/02/26 03:31:07
MASUDA氏のHPで東工大の問題の難易度表示について入試全体のレベルが
下がってきてるために昔Cだった問題が今ではDになってる云々みたいな
ことが書いてあったがまさにその通りというわけか。

579:132人目の素数さん
08/02/26 03:32:58
逆に言えばMASUDAのサイトで鍛えたら本番は余裕だな
今のゆとりがMASUDAの予想問題についていけるか疑問だが
高2向けの予想模試すら今年の問題より難しいしw

580:132人目の素数さん
08/02/26 03:34:52
昔は理Ⅲでも100以上(5完以上)はそう見られなかったって聞くし
理Ⅲ受験生は4完を目指してたらしいが
最近なんか110以上のバーゲンセールだもんな。

581:132人目の素数さん
08/02/26 11:16:39
MASUDAさん、東大文系4番を何気に当ててませんか?
問題背景同じですよ
気がつきにくいですが

582:132人目の素数さん
08/02/26 11:46:20
京大見てみろ
これ中間テストだろwwww

583:132人目の素数さん
08/02/26 11:51:19
京大の問題は>>558-559


584:132人目の素数さん
08/02/26 11:52:43
>>561
河合は98年後期の問題解けなかったからなw

585:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/26 12:52:03
京大は文系の方が面白い問題出してますね.

正n角形とその外接円を合わせた図形をFとする.F上の点Pに対して,始点と終点がともにPであるような,図形Fの一筆がきの経路の数をN(P)で表す.
正n角形の頂点のひとつをとってAとし,a=N(A)とおく.また正n角形の辺をひとつとってその中点をBとし,b=N(B)とおく.このときaとbを求めよ.
注:一筆がきとは,図形を,かき始めから終わりまで,筆を紙からはなさず,また同じ線上を通らずにかくことである.
(京都大学文系5番)

586:132人目の素数さん
08/02/26 13:54:41
↑かんたん杉

587:132人目の素数さん
08/02/26 15:25:15
↑とりあえず言ってみたいんだねw

588:132人目の素数さん
08/02/26 15:46:06
ここなんてそういう奴らばっかりだろ。
MASUDAを筆頭にして。
東大入試の難易度評価適当すぎ。
まあMASUDAの場合「難化」とか「Cランク」とか書いて、
ここで馬鹿にされるのが怖いってのがあるからな。
それに「自分基準」しかない人間だし。
大手予備校の評価は客観的に入試というものをとらえていてなかなかよろしい。さすがプロ。

589:132人目の素数さん
08/02/26 15:52:55
お前が2000年以前のレベルを知らないだけだろ
2000年以前の大数読んでみな
今年の東大なんて全問B以下って分かる

590:132人目の素数さん
08/02/26 15:58:59
まあ昔の難易度ではB程度だろうな。
しかし2000以降入試全体の数学の難度が下がってきているから
相対的にムズければ2000以前のBレベルの問題も現在での難易度
表示はCやDになる。

たしかあの難易度表示ってその年の入試問題のレベルを1~10に分けて
出すんだよな?

591:132人目の素数さん
08/02/26 16:02:21
私はCランクつけてるんですけどねぇ(苦笑)
全部自分基準というわけじゃないんですよ.私も一応は非常勤講師ですから,予備校で相対評価はだしてます.それを大数評価に直しただけです.私の大数評価は自分が受験生だった頃の基準のままなのでCランクが少なく見えるだけです.
今の大数は基準を下げてしまったんですよ.先の東工大AOでも過去に出題された問題がそのまま出題されたにも関わらず大数の評価はCからDに上がってます.ようするに今の大数は学力低下に合わせただけなんですよ.
それから,あなたは大手予備校の5段階難度評価がどのようになされているかご存知ですか?問題難度評価は必ずしも受験生の出来と一致するわけじゃないんですよ.

592:132人目の素数さん
08/02/26 16:09:25
>>590
新数演や新スタ演とかで
ずっと載ってる問題の難度評価は
いまだに変わってないんだが

受験板とか見て思たが今の受験生はBレベルをなめすぎ
Bは解けると思いこんでるんだろうがBは一応10段階評価で真ん中より上だからな

593:132人目の素数さん
08/02/26 16:13:01
>>588-592
まあまあおまいら
そんなくだらんことどうでもいい

 時 代 は ゆ と り

の一言で十分だろ

594:132人目の素数さん
08/02/26 16:15:12
>>588
大手工作員乙

595:132人目の素数さん
08/02/26 16:23:14
>>592
大数ではD>C>B>Aな
Bは真ん中より下だよw

596:132人目の素数さん
08/02/26 16:23:25
試験死にましたorz
秋葉に逝きます......

597:132人目の素数さん
08/02/26 16:24:31
>>595
10段階評価見てみろ
Bは6~7で真ん中より上

598:132人目の素数さん
08/02/26 16:27:59
すまん、俺が間違ってたw
2003年の新数学演習では6~8ってなってるね

599:132人目の素数さん
08/02/26 16:46:20
>>584
くわしく

600:132人目の素数さん
08/02/26 16:50:55
東大が本気になった年だろ

601:132人目の素数さん
08/02/26 16:54:57
東経北緯とか知らないから無理


602:132人目の素数さん
08/02/26 16:56:03
あの問題を本番で解けたら神

603:132人目の素数さん
08/02/26 17:12:23
数理の院試で出しても殆ど解けないだろうな

604:132人目の素数さん
08/02/26 17:22:06
どんな問題だったのか?

と聞いてみる

605:132人目の素数さん
08/02/26 17:26:07
頂点が黒と白のグラフを操作する問題
非可換な2種類の操作があったと思う
行列で表現すれば簡単に解けたんだっけ?

606:132人目の素数さん
08/02/26 17:52:27
予備校の先生が一日では解けなかったんだっけ?

607:132人目の素数さん
08/02/26 17:54:34
予備校の先生って言ったって素人なんだから1日でとけたら優秀かと

608:132人目の素数さん
08/02/26 17:58:32
急にスレ速度速くなっててワロタww

609:132人目の素数さん
08/02/26 18:41:01
京大の文系が面白い問題出してるのは毎年のことだね

610:132人目の素数さん
08/02/26 20:20:57
つうか後期だからこそ出題できたんだろう。ルールの長さから証明の長さまで数学オリンピッククラスの問題。今年から後期は理Ⅲ廃止で他科類は文理共通だっけ。
今後ああいう問題が期待できそうなのは東工大のAOぐらいなのかなぁ。

611:132人目の素数さん
08/02/26 20:47:43
数学オリンピックはあんなものじゃないよ。
IMOの難問は数学者でも解くのに苦労するからな。

612:132人目の素数さん
08/02/26 20:50:55
IMOも全部が難問ではないし、似たようなものかな

613:132人目の素数さん
08/02/26 20:53:20
あの問題は今のゆとり世代だと問題文を読みきることすら難しそうだなw

614:132人目の素数さん
08/02/26 20:57:36
>>611
普通の東大数学なら90分で全完される、数学オリンピックメダリストで大数宿題などを担当されているJさんのブログでその問題を8時間ぐらいかかってやっと解いたっていってましたよ。本人たまに数学板も見てるようですが。

615:132人目の素数さん
08/02/26 21:01:28
難しさの質が違うかもね
東大の例の問題は解法を聞いてしまえば簡単だから
思いつくかとなると難問になると思う

616:132人目の素数さん
08/02/26 21:02:20
簡単といっても数学を勉強してれば、だけど

617:132人目の素数さん
08/02/26 21:05:29
なんで流れが98後期の問題の難しさを語るなんだよw

618:132人目の素数さん
08/02/26 21:07:49
伝説だから繰り返し語られるのさ

619:132人目の素数さん
08/02/26 21:10:08
J氏ってパズルの世界大会にも出てたっけ?
大学新聞に出てたような・・・

620:132人目の素数さん
08/02/26 21:12:55
>>614
でもIMOはもっと難しいだろ?
例えば去年のIMO第3問は520人中解けたのは2人だけ。
URLリンク(www.srcf.ucam.org)

621:132人目の素数さん
08/02/26 21:14:57
IMOの平均的な問題よりは難しいってことでしょう?

622:132人目の素数さん
08/02/26 21:22:15
>>620
あなた極端ですねw
IMOより難しいといったらそうなるけど数学オリンピッククラスといったら易しいものから難しい問題まであるでしょうに

623:132人目の素数さん
08/02/26 21:24:42
>>622
そんなこと言ったら今年の問題だって数学オリンピッククラスだといえるぞ。
普通は入試史上最難問を持ってくるからにはIMOも最難問レベルと比べるのが妥当だろう。

624:132人目の素数さん
08/02/26 21:27:41
最難問と比べるのが極端なんですよ。まぁIMOの易問はいいすぎましたが、標準より上なのはたしかでしょ。問題設定からしてコンテストっぽいじゃん。

625:132人目の素数さん
08/02/26 21:43:30
>>623
おいおい、大学入試なんて馬鹿みたいな問題ばっかりなんだから
そんな比べ方するわけないだろ

簡単なはずの大学入試にIMO並のを出したから皆ビックリなんであって

626:132人目の素数さん
08/02/26 21:58:53
>>625
東大京大でIMOの問題が出されたことあるんだが

627:132人目の素数さん
08/02/26 22:34:43
高々、IMOでガタガタ一点じゃないよ

628:132人目の素数さん
08/02/26 22:37:17
芋って何?

629:132人目の素数さん
08/02/26 22:40:22
またの名を
西東京経済大学

630:132人目の素数さん
08/02/26 22:41:46
それは芋つばし大

631:132人目の素数さん
08/02/26 23:12:52
572 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/02/26(火) 22:50:30 ID:ECUxRG3+0
絶対数学の問題作ったやつアホだろ
あれだと運がいいやつ(たまたま解法がひらめいてかつ解答までたどり着いたやつ)か
数学オタクしか受からないじゃないか
もっと勉強の努力や実力が反映される問題作れよ
東大受験生はセンター8~10割の人間しかいないんだから、そういう人間が解けない問題出すなよ
個人的分析では90年代級に難しかったからまた0完合格が多数出て、
また合格最低点が200~220/440になって合格できると期待

632:132人目の素数さん
08/02/26 23:14:22
こ、これはwwwwwwwwwwwww

633:132人目の素数さん
08/02/26 23:14:54
努力で入れる問題で馬鹿が押し寄せるのが嫌なんだが
当局GJ

634:132人目の素数さん
08/02/26 23:15:03
ななななんて素晴らしいゆとりだことwwwww

635:132人目の素数さん
08/02/26 23:30:05
>>591
おい!MASUDA。
>私の大数評価は自分が受験生だった頃の基準のままなので
この1行が「自分基準」だと言ってるんだよ。

「難化」ってのは「昨年度の問題と比べて解きにくくなってる」と定義するのが普通だろ。
お前やら数学板の連中のいう「難化」の定義は
「かつての難しかったころの東大に戻ること」だからややこしいんだよ。
去年の問題と比べろよ。馬鹿。
「難化」だろ。違うか?
去年の方が難しかったか?答えろMASUDA。

数学板の奴らの頭の中には90年やら94年やら98年やら04年やらの
非常に重たい年が「東大のあるべき姿」として固定されていて、
それより易しければ全部「易化」なんだろ?

そりゃ、今年の6番みたいなやる気なし問題に失望する気もわかる。
そりゃ「天下の東大としては標準以下」と言いたくなる気持ちも分かる。
だが、大数のA~Dの評価は、入試問題全体の中での相対難度だろうが。
それに準じた難度記号を用いるのであれば、相対的位置をはかれ。
自分が受験生だったころ、あるいは自分が受験生だったら、という基準で評価するのはやめろ。
MASUDAマジうざい。

あ、上記はすべてMASUDA個人に向けたものですので、
数学板のみなさんには謝っておきます。

636:132人目の素数さん
08/02/26 23:30:43
問5の(1)って二項展開で証明できるかな??

637:132人目の素数さん
08/02/26 23:33:13
J氏今年の東大数学で全完にかかる時間74分か。俺の大学の金メダリストのやつは去年83分で解いてたけど今年どうだろうな。

638:132人目の素数さん
08/02/26 23:42:36
>>635
ゆとり世代は死ねよカス

639:132人目の素数さん
08/02/26 23:51:20
益田のサイトの訪問者数やばい

640:132人目の素数さん
08/02/26 23:54:32
>>635 俺、04受けたけど、04ってどこが難しかったのかわからん。
    出来悪かったの?

641:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/27 00:01:28
>>635
ずいぶんと短絡的なようですが,私は易化したとは一言も言ってませんよ.昨年と同レベルであるとサイトで述べています.あなたの中でのイメージだけで勝手に物を述べないでいただきたい.
そもそもあなたは私のこの板でのレスすら読んでないようなのであなたの意見に従う理由もありません.
それ以前にうざいと思うなら私のことなど無視すればいいだけです.

642:132人目の素数さん
08/02/27 00:11:25
>635は自分の不出来を認めたくないからわめいているようにしか見えないんだが

大手予備校の評価はゆとり受験生に合わせて評価基準を下げただけで
問題そのものの難度というものは普遍的なものだ
そういう意味で大数式評価は普遍的基準であるべき
受験生のレベルが落ちたから問題難度が上がるとかそれこそ無茶苦茶な評価だろ

>641
去年と同レベルなの?

643:132人目の素数さん
08/02/27 00:12:52
カッカすんな。コテハンはたたかれる運命にあるんだから。

644:132人目の素数さん
08/02/27 00:23:49
河合 難化
駿台 昨年並み
益田 昨年並み

645:132人目の素数さん
08/02/27 00:24:17
>東大受験生はセンター8~10割の人間しかいないんだから

受かった奴はセンター11割とかだったのか

646:132人目の素数さん
08/02/27 00:26:52
>>645
ハァ?

647:132人目の素数さん
08/02/27 00:27:07
>>637
J氏のブログのURLを教えてくれないか。

648:132人目の素数さん
08/02/27 00:32:10
>>647
ごめん、今携帯でurlわからない。たしか「deu」とぐぐったら1番目から5番目の間でヒットしたと思う。


649:132人目の素数さん
08/02/27 00:34:57
>>646


650:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/27 00:40:34
>>642
昨年とレベルは変わらないと思いますよ.

予備校ではよく言われる話ですが,1年前と同レベルの問題を解くと受験生は難化したと感じる人が多いんです.あとからよくよく解き直してみると同レベルと分かる,というように,本番での心理的作用で受験直後に難化したと感じるんだと思います.

無論,難度評価というものは細かい基準がないので大手予備校どうしですら判定が異なりますから,多少のズレは出るでしょう.本当に明らかに難化したのなら全予備校が難化とみるはずですが,今年はそうではないようです.

>>642氏がおっしゃるように,本来問題の難度とは普遍的なものであるべきです.
大学入試懇親会で各大学は予備校側の意見も聞きますから,10年前にB評価だったのが10年後にC評価になるとか,受験生の学力が下がったことで予備校の難度評価が変わるようではますます入試レベルも下がってしまうと私は思いますけどね.

651:132人目の素数さん
08/02/27 00:41:44
>>648
サンクス
一番上にあったわ

652:132人目の素数さん
08/02/27 00:56:31
受験者数自体が減っていったらもっと簡単になるんだろうな
今年の6番とかも「できる奴を選ぶ問題」というより「できない奴を落とす問題」って感じだし

653:132人目の素数さん
08/02/27 01:11:05
<■>■[バイト][算数・数学] 東大入試 2008 21:55
 で,本題の東大入試 2008。某所に解答を書く前に自分で解いてみました。以下受験報告。
…まだ解いていないので,受験報告は 1 時過ぎまでお待ちください。

(23:15 追記)
 42 分で 1,2,4,6 終了ー。難しそうな 2 問が残ったなぁ。

(23:56 追記)
 解き終わりました。かかった時間は 1 (14 分),2 (7 分),3 (27 分),4 (6 分),5 (5 分),6 (15 分) で合計 74 分。
3 のイメージをつかむまでに苦労した以外に悩む部分はありませんでした。
受験生にとっては 2,4 以外どれもやりにくそう。とりあえず解けたので休憩。

654:132人目の素数さん
08/02/27 02:11:00
オサーン理科150分で解いてみた
1 余裕w とか思いつつ計算は地味に面倒?(20分)
2 微妙な題意間違えると怖いしなぁ、つか仕事の緊急電話うざい(55分)
3 余裕ぶっこき杉>俺
 これが今年のとーだいの主張?双対を考えると1は説明しやすいかな?で、双対知らないごっこ (85分)
4 何か罠があるのかも (95分)
5 腐っても一応元整数論専攻だ、けど全くちっとも全然関係ないような (115分)
6 あー、どーみてもなんか典型問題、工房向けに書き直すのマンドクサ (タイムうp)

ビール片手でも、6-7割くらいはいけそうだw

655:132人目の素数さん
08/02/27 02:24:39
オッサンチラシの裏にでも書いてろよ

656:132人目の素数さん
08/02/27 02:30:27
このオッサンか?www

523 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 01:43:53 ID:TH5TuyOy0
ゆとりはいいよな
非ゆとり世代の早慶、マーチ程度の学力で東大いけるんだから
525 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 01:50:09 ID:TH5TuyOy0
>>524
ゆとり東大京大、医学部=非ゆとりマーチ、せいぜい早慶
ゆとり旧帝早慶=非ゆとり日東駒専
ゆとりマーチ=非ゆとりFラン
これが現実だよ。東大でも上位3割程度は昔の東大でも受かっただろうけどね。
あまり勘違いしないほうがいいよ。
530 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 01:52:36 ID:TH5TuyOy0
>>527
俺は非ゆとり某地帝だよ。
ゆとり東大なら普通に平均以上で受かってたと思う。理3はさすがにキツいだろうけど。
533 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 01:59:21 ID:TH5TuyOy0
>>531
その分社会に出てからつらい経験は生きるけどね
>>532
いや別に。
ただゆとり東大に受かったからってあまり傲慢になったり
自分を過信しすぎないようにと言いたいね
539 大学への名無しさん New! 2008/02/27(水) 02:02:50 ID:TH5TuyOy0
>>537
何を言っている。
入試問題の難易度もそうだが、ゆとり教育の実施や少子化によって
明らかに受験生全体のレベルが下がってる。
昔の受験生はもっと勉強してたよ。ネットなんてない時代は特にな。

657:132人目の素数さん
08/02/27 02:39:09
そのおっさんとは別のオサーンだよ
10%くらい同意するところはあるけど

658:132人目の素数さん
08/02/27 02:39:49
ゆとりだろうと何だろうと同学年の中の順位は変わらないわけだが

659:132人目の素数さん
08/02/27 02:39:57
で、非ゆとり東大生の方ですか?www

660:132人目の素数さん
08/02/27 03:00:52
ゆとりって30位までだろ

661:132人目の素数さん
08/02/27 08:01:59
98年の受験生がゆとりか?

662:132人目の素数さん
08/02/27 11:48:56
数学板の住民が他の科目の問題といたらどうなるんだか・・・

663:132人目の素数さん
08/02/27 12:03:38
>>662
数学板でそんなことを言ってどうする

664:132人目の素数さん
08/02/27 12:40:03
2008年度本試験感想。

しかし手抜きの問題ばっかりだな。
傾向も偏ってるし。
解く気がしない。

665:132人目の素数さん
08/02/27 12:52:15
>>662
非数学科の俺がいるんだが

666:132人目の素数さん
08/02/27 13:32:49
>>664
解けないんだろ?

667:132人目の素数さん
08/02/27 14:27:58
解けないのを問題のせいにする愚か者め

668:132人目の素数さん
08/02/27 14:31:02
京大はまだしも東大は傾向は偏ってないだろ

669:132人目の素数さん
08/02/27 16:16:22
数学おもしろすぎる!!
特に八面体の回転は快感!!
絶対に易化しないでよ,来年受けるから。

670:132人目の素数さん
08/02/27 16:17:19
将来有望だな、数学科にこいよな

671:132人目の素数さん
08/02/27 16:24:38
受験数学だけ出来ても数学科が合うとは限らんがな

672:132人目の素数さん
08/02/27 16:26:38
面白いと感じる感覚が有望なんであって・・・

673:132人目の素数さん
08/02/27 16:54:20
でもあのレベルで満足するようじゃ・・・

674:132人目の素数さん
08/02/27 17:11:05
しょうがないだろ
あれ以上のレベルをだす大学がないんだから
まあ面白さは難度とかあまり関係ない
簡単な問題で面白いと感じる問題はかなり傑作問題だと思うぞ
>>669みたいな感覚ある奴は今のゆとり世代では貴重

675:132人目の素数さん
08/02/27 17:13:47
90年代後半の東大の整数問題が再来したら発狂するだろうな。
八面体とか当時で評価すればBくらいだしなw

676:132人目の素数さん
08/02/27 17:14:37
馬鹿すぎワロタ
正八面体の回転体で痛快とかwwそれ解けて喜んでるだけだろ

677:132人目の素数さん
08/02/27 17:16:03
昔のほうも馬鹿みたいに単純な問題多いけどな

678:132人目の素数さん
08/02/27 17:51:12
面白さと難度は無関係

679:132人目の素数さん
08/02/27 17:53:53
数学マニアの観点で、入試問題に文句つけるな。
あくまで一般人向けの問題なんだから。

680:132人目の素数さん
08/02/27 18:15:38
正四面体の影の面積の最大、最小の問題が昔あったよな。
あのレベルを出せよ。


681:132人目の素数さん
08/02/27 19:52:16
まぁ、落ち着こうぜ。
試験場で解くのとここで解くのじゃまた違うだろ?

682:132人目の素数さん
08/02/27 20:10:58
マニアの観点で文句つけるのが数学板で、受験生視点なら
受験板でやりゃあいい。評価が変わるのは当然。
出題者はヲタ視点を気にするこたあない。

683:132人目の素数さん
08/02/27 20:13:12
>>661
有馬が「東大生の学力低下を認識したのは、私が学長だった1992年」
と国会で答弁してるんだが… この認識を元に、95年くらいに
駒場のカリキュラムを変えて微積のコース分けが始まった。

684:132人目の素数さん
08/02/27 20:47:51
お前らは一生高校数学どまり

685:132人目の素数さん
08/02/27 20:49:10
>>684
お前はそうなのか?

686:132人目の素数さん
08/02/27 21:11:36
数学で食ってるわけじゃないから高校数学止まりでかまわんのだが
俺文系職だし

687:132人目の素数さん
08/02/27 23:37:37
現代数学の面白さを知らないとは可愛そうに

688:132人目の素数さん
08/02/27 23:57:42
>>687
現代数学の面白さって何

689:132人目の素数さん
08/02/28 00:11:26
俺もkwskしりたいわ

690:132人目の素数さん
08/02/28 00:12:06
>>683
言っておくが、大正のころには既に「最近の学生は学力が下がった」と言われてたぞ。

691:132人目の素数さん
08/02/28 00:15:45
著しい低下は円周率3の世代からじゃないか?

692:132人目の素数さん
08/02/28 00:25:09
>>691
はっきり言うと、著しい低下は97年大学入学組からだ。
中学2年のときに隔週土曜休み・新学力観評価・選択科目が始まって、
高校で数IAIIBIIICを最初に学んだ世代。
今年30歳になる世代だ。

高校で基礎解析とかを学んでたのが非ゆとり最後の世代(満30歳以上)。

693:132人目の素数さん
08/02/28 00:46:18
>>690
最初の頃の帝大などでは、講義が英語だったから
日本語化が進んだ大正には語学力落ちてんだよ。

「今時の若い者は」パターンだけじゃない実態を理解しろw

694:132人目の素数さん
08/02/28 00:48:01
>>692
97年度の新課程以降どかっと落ちるのがわかっていたので
先回りして駒場ではゆとり対策したんだよ。
今じゃどの大学もゆとり対策してるが、実は東大が一番早かった。

695:132人目の素数さん
08/02/28 00:52:17
>>693
まあジョークだから。

696:132人目の素数さん
08/02/28 00:53:10
んで、お前らは東大卒なの?^^

697:132人目の素数さん
08/02/28 00:57:04
俺は東大卒ではない。これは断言してもいい。

698:132人目の素数さん
08/02/28 01:06:32
現役ゆとり東大生です。サーセンwww

699:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/02/28 01:59:50
東大は受けてすらいません.

700:132人目の素数さん
08/02/28 02:14:40
ましゅだ氏が理Ⅰ後期受けてたら数学満点で総合0点でも受かっただろうね

701:132人目の素数さん
08/02/28 02:45:33
教養課程で浪人しそうだけどw

702:132人目の素数さん
08/02/28 03:00:26
学籍番号X40XXX 理科Ⅰ類○組  氏名MASUDA 
科目     成績
外国語
ロシア語1列  不可
ロシア語2列  不可
英語1列  不可
英語2列  不可
情報    優
物理実験  優
化学実験  優
数理科学
数学Ⅰ   優
数学Ⅱ   優
数学Ⅰ演習 優
数学Ⅱ演習 優
物質科学
力学    優
電磁気   優
熱力学   優
構造化学  優
物性化学  優
生命化学  不可
総合科目F列

数理科学Ⅰ 優
数理科学Ⅱ 優
数理科学Ⅲ 優
数理科学Ⅳ 優
数理科学Ⅴ 優


703:132人目の素数さん
08/02/28 03:06:12
物理と化学が通るとは思えんが。

704:132人目の素数さん
08/02/28 03:25:01
MASUDAは物理と化学はダメだってサイトに書いてあったしな

705:132人目の素数さん
08/02/28 03:27:13
学籍番号X40XXX 理科Ⅰ類○組  氏名MASUDA 
科目     成績
外国語
ロシア語1列  不可
ロシア語2列  不可
英語1列  不可
英語2列  不可
情報    可
物理実験  良
化学実験  良
数理科学
数学Ⅰ   優
数学Ⅱ   優
数学Ⅰ演習 優
数学Ⅱ演習 優
物質科学
力学    可
電磁気   可
熱力学   可
構造化学  可
物性化学  可
生命化学  不可
総合科目F列
数理科学Ⅰ 優
数理科学Ⅱ 優
数理科学Ⅲ 優
数理科学Ⅳ 優
数理科学Ⅴ 優
総合科目A列
記号論理学Ⅰ優
記号論理学Ⅱ可

706:132人目の素数さん
08/02/28 03:34:34
ジャンプで売れっ子漫画家になるのと東大入学どっちが難関?
スレリンク(news4vip板:1-100番)


707:132人目の素数さん
08/02/28 09:12:51
東大生は頑張れば誰でもなれるけどジャンプで売れっ子になるのは一握りのことを考えれば明らかじゃないか

708:132人目の素数さん
08/02/28 20:16:58
雪の影響か知らないが北海道の連中って追試験みたいな形で東大受けたんだろ?
25・26日に受けた連中と同じ問題じゃないみたいだが、予備校は公開しないんだろうか?

709:132人目の素数さん
08/02/28 22:26:36
追試はセンター試験でも公開してない。
二次試験で公開するかどうかは各大学の判断になるから、
東大が公開してるかどうかわからない。
受験生から入手できるので、いずれはわかるでしょう。
センター追試が出回ってる予備校はあった。

どうしても欲しければ、情報公開法にもとづいて請求すればよい。

710:132人目の素数さん
08/02/28 22:28:11
MASUDAはカンブリだったりしてな

711:132人目の素数さん
08/02/28 22:58:35
MASUDA氏、追試験の内容わかったらよろしくお願いしますね。

712:132人目の素数さん
08/02/28 23:18:46
カンブリってなんぞ?

713:132人目の素数さん
08/02/29 00:20:56
>>712
関西文理学院

>>709
センター追試は1年間封印で、実施1年後に解禁。
だから最新の過去問集には前年度の追試は載ることになる。
代ゼミはそのことを把握してて、いち早く入手したらしい。

714:132人目の素数さん
08/02/29 00:52:18
大数は3月号に本試と一緒に追試も掲載してたと思うが

715:132人目の素数さん
08/02/29 01:01:14
2006年からしてない。

716:132人目の素数さん
08/02/29 01:07:59
>>713
公式にはその通り。今年の赤本などが2006年追試も載せてないのは
たぶんセンター規則を知らなかったからでしょう。

なお、追試を受けた受験生からその年の入試問題をゲットして
内々で配る分にはOK。実際に2007センター追試は昨年出回り、
滅多に出ない二項定理(多項定理)が出題されてて話題になってた。

717:132人目の素数さん
08/02/29 01:45:54
閏年

718:132人目の素数さん
08/02/29 10:17:59
西暦2000年から3000年までで閏年は何年あるか

719:132人目の素数さん
08/02/29 10:22:52
閏年の定義を知ってるかどうかの問題だから、数学の問題としては不適当。

720:132人目の素数さん
08/02/29 10:30:29
不適切だが閏年の定義くらい常識としときたいね
ゆとり世代の東大受験生がはたしてどれだけ知ってるのか

721:132人目の素数さん
08/02/29 11:15:16
じゃあ西暦2000年から3000年までで閏秒は何回あるか。

722:132人目の素数さん
08/02/29 12:14:59
2000年のカレンダー問題で閏年の定義が話題になったから知ってると思ふ。

723:132人目の素数さん
08/02/29 12:24:07
北緯東経に関して注釈なしで京大で出題されてるから
閏年が不適切とは限らないぞ

724:132人目の素数さん
08/02/29 12:30:21
馬鹿が一人でなんか言ってるよw

725:132人目の素数さん
08/02/29 19:44:22
曲線y=1/xと直線y=-x+4に囲まれた部分を直線y=xの周りに回転させた回転体の体積を求めよ。

簡単すぎるかw

726:132人目の素数さん
08/02/29 20:18:36
簡単とか難しい以前につまらんわ

727:132人目の素数さん
08/02/29 21:09:42
斜回転体は知ってたら終わる問題だからな
今年は早稲田が出してたが

728:132人目の素数さん
08/02/29 21:11:09
>>461がわからないんだが。
答え教えて。

729:132人目の素数さん
08/02/29 21:55:56
3つの異なる数からなるグループがある。任意の2つ数の積はこのグループに含まれる。このようなグループを求めよ。

730:132人目の素数さん
08/02/29 22:11:57
0,1,-1

731:132人目の素数さん
08/02/29 22:23:30
0じゃない異なる数だね

あと1例をあげよ、だね

732:132人目の素数さん
08/02/29 22:28:56
1,(-1+√3i)/2,(-1-√3i)/2

733:132人目の素数さん
08/02/29 22:39:59
x,1/(1-x),(x-1)/x


734:132人目の素数さん
08/02/29 22:48:46
>任意の2つ数の積
2乗とかも含む?

735:132人目の素数さん
08/02/29 22:55:22
1、ω、ω^2

736:132人目の素数さん
08/02/29 23:37:43
>>729
東工大そのまんま

737:132人目の素数さん
08/03/01 00:43:14
ガジュマルの木あげ

738:132人目の素数さん
08/03/01 01:09:07
>>461,728
n 段の階段を一歩1段もしくは2段で昇っていく。
一歩2段を3歩以上連続しない昇り方のうち、
最後の一歩が1段の昇り方を a[n] 通り、
最後の二歩が2段ずつの昇り方を c[n] 通り、
それ以外を b[n] 通りとすると、

a[1]=1, b[1]=0, b[2]=1, c[1]=c[2]=0,
a[n+1] = a[n] + b[n] + c[n],
b[n+2] = a[n],
c[n+2] = b[n]

が成り立ち、求める昇り方は
a[15]+b[15]+c[15] = 449 通り

739:132人目の素数さん
08/03/01 01:30:40
増田早く今月の問題うpれや

740:132人目の素数さん
08/03/01 02:39:51
>>738残念。ケアレスミス。それは14段の場合。15段の場合は705通り。
n段を一歩1段または2段で昇るとき、一歩2段を3歩以上連続しない昇り方の数をa[n]とすると、
a[n+5]=a[n+4]+a[n+2]+a[n] となる。
a[15]=705

741:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/01 10:38:05
xy平面において,x座標,y座標がともに整数であるような点を格子点とよぶ.
xy平面上に正6角形があるとき,最大でいくつの頂点が格子点となりうるか.

742:132人目の素数さん
08/03/01 12:58:57
2つ

743:132人目の素数さん
08/03/01 15:00:31
8つ

744:132人目の素数さん
08/03/01 15:26:47
>>741
題意の六角形をAとおく。これとは別に正方形を考え、それをBとする。
明らかに問題文では、何の頂点であるかが明示されていないため、Bの頂点で考えてもよい。
さらに、Bの個数も明示していないので、いくらでも頂点を格子点にすることが出来る。

答え、無限個

745:132人目の素数さん
08/03/01 15:28:33
解けないからって屁理屈こねてるの、カッコ悪い

746:132人目の素数さん
08/03/01 15:37:46
>>744
問題に不備があるって言いたいんだろ。
『問題に不備がある』って書けば済むだろ。
たとえ答えが無限個だとしても、無駄に説明が長い。センスなさすぎ。つまらんし

747:132人目の素数さん
08/03/01 15:39:27
これは普通に読めるだろ、殆ど言いがかりだな

748:132人目の素数さん
08/03/01 15:43:33
このスレもレベル落ちたな
ゆとりか

749:132人目の素数さん
08/03/01 16:54:28
今年の東大の問題全部A*レベルだろwwww
Bレベル付けてる奴いたけど頭おかしいんじゃないのか?ゆとり乙wwww
やってみたけど20分で終わったぞ

750:132人目の素数さん
08/03/01 16:58:18
新課程になって出題を簡単にしたことで、東大としては
欲しい学生が取れるようになってる。
2問でも十分合格なんてやってたら、逆に数学があまりできない
学生が多量に入ってくる。

751:132人目の素数さん
08/03/01 18:49:11
同意。

752:132人目の素数さん
08/03/01 18:50:44
昔は理系でも英語が得意なら入れたもんな。
2000年までは数学偏差値50の香具師と65の香具師で差がついても10点
程度だったのが最近では30~40点は付くセット。
まあそのせいで英語28数学112みたいな香具師が前期合格するようになったがw

753:132人目の素数さん
08/03/01 20:26:04
①回転行列を導き出せ。
②回転行列から加法定理を導け。

754:132人目の素数さん
08/03/01 22:40:07
>>749
20分とかちょっと釣り針大き杉w

755:132人目の素数さん
08/03/01 22:41:14
>>753
循環論法だボケ
お前数学勉強し直せ

756:132人目の素数さん
08/03/01 23:04:49
99年に東大受けたら落ちてたな

757:132人目の素数さん
08/03/02 05:25:08
なんだか98年とかと比較したがる人多いけど
当時の受験生もあれほとんどできなかったから

ゆとりと大して変わらんよ

758:132人目の素数さん
08/03/02 05:58:11
98年合格ライン1完2半(35点)
07年合格ライン3完1半(65点)

まぁ当時の受験生が今の東大数学解いたら4完以上続出だろうね。
逆に近年のセンター数学は解けるだろうけど面食らいそう。

あんまり数学簡単にしちゃうとここ数年の京大みたいになっちゃいそうだな。

759:132人目の素数さん
08/03/02 06:12:26
代ゼニのランク(英数国理2)だと
1997
京理 70 
理Ⅰ 69
理Ⅱ 68
2007
京理 65
理Ⅰ 67
理Ⅱ 67

って感じだな。


760:132人目の素数さん
08/03/02 07:29:27
>>757
>>756>>753へのレスなんだが
99年は加法定理証明の年な

761:132人目の素数さん
08/03/02 07:37:24
98年で1完って今年の問題より遥かにカスな1が解けるだけってことだろw

762:132人目の素数さん
08/03/02 07:49:51
98東大理系数学(数学偏差値100超カリスマ受験生串氏ですら3完3半!!!)

1B**
2C***
3D****
4D***
5D****
6C***

これを今の難易度に直すと

1B***
2D****
3D#
4D****
5D#
6D****
って感じかな?

763:132人目の素数さん
08/03/02 08:03:22
98数学の大数の受験報告の出来みると

理Ⅰ 2完1半
理Ⅰ 2完1半
理Ⅰ 1完
理Ⅰ 2完
理Ⅰ 1完2半
理Ⅰ 1完2半
理Ⅰ 6半
理Ⅰ 1完3半
理Ⅱ 3半
理Ⅱ 2完1半
理Ⅲ 1完3半
理Ⅲ 2完1半
理Ⅲ 1完3半
理Ⅲ 3完2半

最近じゃ考えられないほどの出来だな。

764:132人目の素数さん
08/03/02 08:11:59
易しかったと言われる06だと

理Ⅰ 4完2半
理Ⅰ 3完3半
理Ⅰ 3完2半
理Ⅰ 1完4半
理Ⅰ 2完2半
理Ⅰ 4完2半
理Ⅰ 3完2半
理Ⅰ 2完4半
理Ⅱ 4完1半
理Ⅱ 4完2半
理Ⅲ 3完3半
理Ⅲ 5完1半
理Ⅲ 5完1半

765:132人目の素数さん
08/03/02 08:41:06
98と比べて今がゆとりとか言ってる奴ってほんとゆとりだなと思う。
まあ自分達はゆとりじゃないと思いたいんだろうが。

766:132人目の素数さん
08/03/02 08:52:20
e^i(2pik/6+a)

767:132人目の素数さん
08/03/02 12:53:40
>>755
回転行列は自分で導けるじゃん。
今は知らんが昔の教科書には導き方も載ってた。その教科書ではその回転行列から加法定理も導き出していた。
>>753は循環論法でも何でもない。

768:132人目の素数さん
08/03/02 13:02:11
98年当時だと難問セットかもしれんが、
21世紀の受験生からすれば言うほど難しくはないと思う。

1 B**
2 C***
3 C**
4 D****
5 C***
6 C**
くらいが妥当かと。

769:132人目の素数さん
08/03/02 15:17:30
>>744がに文句付けてる奴って何なの?
ゆとりにもほどがありすぎだろ。

770:132人目の素数さん
08/03/02 16:00:55
1行2列の行列において、各要素が整数であるようなものを格子ベクトルと呼ぶことにする。
A は各成分が整数であるような2次正方行列とする。
任意の格子ベクトル x に対して,ある格子ベクトル m が存在して
x = mA と表せるための A が満たすべき必要十分な条件を求めよ。

771:132人目の素数さん
08/03/02 17:27:02
>>741
最大二個。

証明は面積を考えると簡単なので省略。

772:132人目の素数さん
08/03/02 17:36:36
>>770
detA=±1
または
detA=0かつdetA~=0

A~はAの一行目または二行目とxを並べた2×2行列

773:132人目の素数さん
08/03/02 22:48:34
>>767
ゆとり氏ねよ
回転行列から加法定理を導いた時点で循環だアホ

774:132人目の素数さん
08/03/02 22:50:45
冪級数から始めた強者はいたのかなあ

775:132人目の素数さん
08/03/02 23:11:31
A=回転x伸縮

776:132人目の素数さん
08/03/02 23:17:34
>>774
いたらしい。

777:132人目の素数さん
08/03/02 23:31:43
>>768
ゆとり君、釣れますか?

778:132人目の素数さん
08/03/02 23:34:42
冪級数からはじめたら、級数に関する諸定理は証明なしで用いて良いの?

779:132人目の素数さん
08/03/03 00:12:24
>>772
x が解答に入るのはおかしくないか?

780:132人目の素数さん
08/03/03 00:22:51
>>773なんで?
回転行列を加法定理から導いたんだったら循環だけど、
回転行列は全く別の方法で導いたんだったら循環じゃないでしょ。

781:132人目の素数さん
08/03/03 02:28:59
原点中心回転が一次変換なことを示さないとw

782:132人目の素数さん
08/03/03 02:41:31
旧旧課程だと回転が一次変換なことは「自明」なんだよね。

三角関数の定義(というか角の定義)からして曖昧だから
採点でどこまで認めるかの話だろうね。

実戦的には、多くの教科書どおり初等幾何的にやるのが手堅い。

783:132人目の素数さん
08/03/03 02:45:04
おめーらゆとり馬鹿にすんなよ!
俺はゆとり数学のおかげで東大受かったんだ。
ゆとり様様だよ。

784:132人目の素数さん
08/03/03 03:44:25
>>712
カンブリア紀

785:132人目の素数さん
08/03/03 09:17:02
>>780
回転行列の積を考慮できてない

786:132人目の素数さん
08/03/03 09:38:05
>>780
>回転行列を加法定理から導いたんだったら循環だけど

馬鹿杉

787:132人目の素数さん
08/03/03 11:20:01
>>785
回転行列を定義するときに回転行列の積は使わない。


788:132人目の素数さん
08/03/03 11:22:39
何を定義と考えるかなんて数学としてはどうでも良いことなんだけどな
高校教育では苦労するんでしょうな

789:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 12:10:48
大学入試では加法定理を回転行列から証明すると間違い扱いになりますよ.

790:132人目の素数さん
08/03/03 12:17:52
加法定理は単位円使って証明するものだ。by高校生

791:132人目の素数さん
08/03/03 12:24:13
回転行列を使うのも単位円を使うのも同じことをやることになるので
単位円を使ってやるのも間違い扱い

792:132人目の素数さん
08/03/03 12:28:16
単位円をどう使うか聞いてないのに間違いだと断定できるんだ?

793:132人目の素数さん
08/03/03 12:30:36
回転行列とか言ってる奴はゆとり以下だな

794:132人目の素数さん
08/03/03 12:34:38
ベクトルなら文句ないだろw

795:132人目の素数さん
08/03/03 12:35:51
>>779
∃A,∀x,∃m x=mA
∀x,∃m,∃A x=mA
の下のつもりだったんだが
上なのか?

796:132人目の素数さん
08/03/03 12:40:48
回転行列の積から加法定理というのがどう循環してるのか聞きたい

797:132人目の素数さん
08/03/03 12:41:20
大卒で>>770みたいな簡単で有名な代数すら知らない人って…

798:132人目の素数さん
08/03/03 12:42:29
>>796
ここで解答を披露すればいいじゃないw

799:132人目の素数さん
08/03/03 12:48:52
>>792
>>789は回転行列をどう使うか聞いてないのに間違いだと断定してるが


800:132人目の素数さん
08/03/03 12:53:02
回転行列も単位円も
(cos(a+b),sin(a+b))=cos(b)(cos(a),sin(a))+sin(b)(-sin(a),cos(a))
をそれぞれの表現を使って示すんだから
一方が間違いならもう一方も間違い。


801:132人目の素数さん
08/03/03 12:53:23
ベクトルならそんな小難しい問題もない

802:132人目の素数さん
08/03/03 12:55:44
本当にわかって循環といってるのか怪しいな

803:132人目の素数さん
08/03/03 13:02:10
適当にいってんだろうよ

804:132人目の素数さん
08/03/03 13:11:20


805:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 13:13:47
単位円を使う方法は幾何的に示すものです.これが教科書に掲載されている方法です.
回転行列では回転角α,β,α+βのものをそれぞれA,B,CとしてAB=Cで成分比較する方法のことを言ってるのかと思われますが,これだと間違い扱いになりますよ.
99年入試での大学入試懇親会で回転行列や複素数を使った答案には満点を与えていないことを東大が明言していますからね.
高校数学では複素数の極表示も回転行列も加法定理から導くことになっているので,これらを用いて加法定理を示してはいけないということです.

806:132人目の素数さん
08/03/03 13:16:16
>回転行列も加法定理から導く
導いてみなさい

807:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 13:18:42
>>806
失礼,説明が悪かったです.2つの回転行列どうしの積が回転行列となり,かつ回転角の和に等しくなることを示すのに加法定理を用いるという意味です.

808:132人目の素数さん
08/03/03 13:21:00
回転行列は本当に回転を表しているのか考えてみたことはあるかね?

809:132人目の素数さん
08/03/03 13:21:27
>>796
とりあえずさ
回転行列使って加法定理を証明する答案を書いてみてくれよ

810:132人目の素数さん
08/03/03 13:22:50
ゆとり乙

811:132人目の素数さん
08/03/03 13:24:39
ベクトルでいいだろってw

812:132人目の素数さん
08/03/03 13:27:25
(1 0)と(0 1)を回転させるだけなんだから
どうして加法定理を使う必要があるのかと思ってる俺はゆとり?

813:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 13:27:42
>>808
行列式が1である場合に限定しての議論であるつもりですし,行列に関しても高校数学に限定した話を私はしています.高校数学では教科書的にもそういう認識ですから,>>808のような内容を議論するつもりはありません.
私は受験における事実を示しただけです.

814:132人目の素数さん
08/03/03 13:29:45
>>812
普通に回転行列単体を考えるだけなら加法定理はいらない
でも教科書的には2つの回転行列の積では加法定理がいるだろ

815:132人目の素数さん
08/03/03 13:31:13
>>813
高校生が同じ事を聞いてもそう答えるのか?
君は1次変換を理解しているのかね?

816:132人目の素数さん
08/03/03 13:33:36
>>815 行列は難しいよね。

817:132人目の素数さん
08/03/03 13:34:14
原点のまわりに30°回転してからさらに原点のまわりに45°回転したらどうなるか
ゆとりには結果がわからないらしいですね

818:132人目の素数さん
08/03/03 13:38:39
>>817 うそwwww

819:132人目の素数さん
08/03/03 13:40:04
xをa回転するとy=A(a)x
yをb回転するとz=A(b)y=A(b)(A(a)x)=(A(b)A(a))x
zはxをa+b回転したものだからz=A(a+b)xでA(a+b)=A(b)A(a)

これが使っているのは加法定理ではなく
「a回転してb回転するとa+b回転」ということだが
これが駄目なら単位円を使っての証明も駄目だろ


820:132人目の素数さん
08/03/03 13:48:10
回転行列の成分表示を求めるために極表示と加法定理を使うんだろ、どうせw

821:132人目の素数さん
08/03/03 13:51:37
そそ、座標に依存する形は嫌う人が多いからね、数学屋サンは

でもさ、三角関数自体が角というキレイなものを無理やりカルテシアンに書いてるだけなんだよね

822:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 13:51:42
>>815
文科省指定の教科書範囲内で定められている事項を述べているだけなんですが.教科書を読んでる高校生ならそう答えるでしょう.
繰り返しますが,現行の高校数学の範囲内での話(点の移動)です.
高校数学そのものに不備があれども,減点すると大学側が明言したやり方を教えるわけにはいかないんです.

823:132人目の素数さん
08/03/03 13:54:05
>>819で正しいと思えるゆとり以下のおっさんって…

824:132人目の素数さん
08/03/03 13:55:14
>>822
理解していないことを語ることも時には必要だろうが・・・

自分より優秀な子供の芽を摘んだりすることが無いように気をつければそれでいい

825:132人目の素数さん
08/03/03 13:55:59
>>822
じゃあちょっとだけ高校範囲を無視した話をしてみたいから、
しばらく君は黙っててくれるかな。

826:132人目の素数さん
08/03/03 13:56:16
>>805
sourceは?

827:132人目の素数さん
08/03/03 13:57:42
>>823
どこで循環してるんだ?

828:132人目の素数さん
08/03/03 13:59:14
>>820に書いてるだろ

829:132人目の素数さん
08/03/03 13:59:54
>>819
それは加法定理から得られた定理を書いているだけだろw
結局は成分計算の証明の段階で加法定理がいるんだが
それと単位円を同じにしか見れないとはなw

830:132人目の素数さん
08/03/03 14:00:03
高校生向けだとしても
・1次変換の合成が行列の積に対応すること
・回転が1次変換であること
を理解させておけば問題無いだろうな

831:132人目の素数さん
08/03/03 14:01:45
>>829
成分計算の証明というものが何なのかわからんのだが
具体的に書いてくれ

832:132人目の素数さん
08/03/03 14:02:26
ガチでアホだw

833:132人目の素数さん
08/03/03 14:02:53
まさかこんなのが教育してるのか?

834:132人目の素数さん
08/03/03 14:03:47
MASUDA ◆5cS5qOgH3Mって教育者だったのか

835:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 14:05:10
>>824
それは学校の役目でしょう.私は受験目的の予備校側の人間です.
予備校の生徒は東大受験生だけじゃありませんし,教科書と食い違う内容を集団授業で教えると余計に混乱するだけです.

836:132人目の素数さん
08/03/03 14:05:39
たぶん、教科書で加法定理を使ってるのは
(特に抽象論が苦手な生徒の)理解を補強するためなんだろうな

いったん回転が1次変換だと認めてしまえば殆ど自明だし

837:132人目の素数さん
08/03/03 14:07:19
>>835
確かに東大受験生を教えられるレベルではないな

838:132人目の素数さん
08/03/03 14:08:05
>>819
これはひどいwww

839:132人目の素数さん
08/03/03 14:08:57
いじめてやるなよ。
受験数学しか知らない人なんだから。

840:132人目の素数さん
08/03/03 14:10:23
(x,y)をa回転したら(cos(a)x-sin(a)y,sin(a)x+cos(a)y)になることの証明に
加法定理を使ってる教科書ってどう証明してあるんだ?

841:132人目の素数さん
08/03/03 14:12:18
循環しているとか言ってる奴は>>838みたいのばかりで具体的に何もかけないのか

842:132人目の素数さん
08/03/03 14:13:40
極表示を使うと加法定理から分かる

それを用いずに証明しているのが単位円を用いた方法であって
それを証明するのが問題なんだよ^^

843:132人目の素数さん
08/03/03 14:14:58
>>840
だからその問題じゃないとあれほど(ry

844:132人目の素数さん
08/03/03 14:15:10
極表示は使うが加法定理は要らない

845:132人目の素数さん
08/03/03 14:17:11
極表示を使わなければいいわけだ

846:132人目の素数さん
08/03/03 14:18:00
>>843
その問題じゃない?

847:132人目の素数さん
08/03/03 14:18:22
>>842
このスレで単位円って言ってる人は
どういう証明のことをさして言ってるの?
おいらの教科書にある単位円での証明は図形的に解決していて
回転行列とは全く別物にしか見えないけど

早稲田志望のオイラに分かりやすい説明キボン

848:132人目の素数さん
08/03/03 14:19:16
このスレも低レベルになったね・・・

849:132人目の素数さん
08/03/03 14:21:24
>>846
単なる点の移動に加法定理がいるかいないかなんて
誰も議論してない

2つ以上の回転行列の積に加法定理がいるかいらないかの議論

850:132人目の素数さん
08/03/03 14:22:30
>>848
問題を解くのは得意だけど数学を本格的に勉強してるわけじゃない
という人が多い(固定氏が代表かな)だろうから、議論になったらこんなもんじゃないかな

851:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 14:23:11
>>839
前々からそう言い続けてるんですけどねぇ.私は大学では数学教育受けてないので.

852:132人目の素数さん
08/03/03 14:25:04
>>842
極表示を使わずに回転行列を定義
回転行列を使って加法定理を証明

これは正しいけど極表示を使って回転行列を定義してある教科書もあるから
極表示を使わずに回転行列を定義した場合でも
回転行列を使って加法定理を証明しては駄目ということ?


853:132人目の素数さん
08/03/03 14:26:18
>>851
じゃあ袋叩きは覚悟してるのか、面白い奴

854:132人目の素数さん
08/03/03 14:27:11
kingshine

855:132人目の素数さん
08/03/03 14:27:13
そんなこと言ってるんじゃないだろw

cos -sin
sin cos
の形の行列を掛けたら回転していることの証明がいるって言ってるんだ

856:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 14:28:10
>>853
覚悟なしに2chでコテや酉つける方が珍しい気もしますが.

857:132人目の素数さん
08/03/03 14:29:18
>>855
教科書嫁

858:132人目の素数さん
08/03/03 14:29:43
>>855
回転は1次変換である(平行四辺形が合同に写ることを考えれば良いだろう)
あとは(1,0), (0,1)の行き先

859:132人目の素数さん
08/03/03 14:36:26
>>858
だからそれの証明を書くんだよ
>>819はその後のおまけでそれだけ書いてる解答がダメだってこと

860:132人目の素数さん
08/03/03 14:47:32
で結局どこが循環してたんだ?

861:132人目の素数さん
08/03/03 14:52:28
旧旧課程なら、回転が一次変換であることは自明扱いですからねえ…

862:132人目の素数さん
08/03/03 14:55:44
そんなわけないだろ
>>858の証明が教科書にあってそれを証明させる問題
課程は関係ない

863:132人目の素数さん
08/03/03 14:55:55
回転行列を定義するとき極表示を使ってした場合は循環しているでいい?

864:861
08/03/03 14:55:56
東大が「回転行列の積を使った証明は減点」という理由がわからない
ですね。

80年代から90年代半ばまでの高校数学では、回転行列を使った
証明が教科書に掲載されてますから、その世代の受験生がそう
解答するのはむしろ自然です。

指導要領の改訂にともない採点基準が変わるような問題が入試で
適切かどうかでしょうね。

865:132人目の素数さん
08/03/03 14:57:28
やっぱ詰め込みのおっさんはゆとり並だなw

866:132人目の素数さん
08/03/03 14:58:48
>>860
回転が1次変換であるのを示すのに
(rcosα,rsinα)をθ回転したら
(rcos(α+θ)、rsin(α+θ))
になるから・・・
というやり方をしている場合にはここで加法定理を使ってしまっている

そうしなきゃいいだけなんだけどな

867:132人目の素数さん
08/03/03 15:00:16
>>864
加法定理が出たのは99年で
一次変換は高校範囲外だから
減点されたんじゃね?

868:132人目の素数さん
08/03/03 15:00:46
ちょw
これだけいっても866が意味不明なこといってる

869:861
08/03/03 15:01:47
>>862
>>858の形、平行四辺形が合同に写ることを考えるor
あとは(1,0), (0,1)の行き先という考えは高校教科書では
とりませんね。


870:132人目の素数さん
08/03/03 15:02:05
>>868
で結局どこが循環してたんだ?

871:861
08/03/03 15:03:48
>>867
それはわかるんですが、当時の旧課程の受験生もいるわけですし
それで採点基準が変わってしまうのは、入試のあり方として適切かな
という疑問です。
99年なら旧課程切捨てでやる!というのも一つの方法ですがね、

872:132人目の素数さん
08/03/03 15:04:27
753 名前:132人目の素数さん sage 投稿日:2008/03/01(土) 20:26:04
①回転行列を導き出せ。
②回転行列から加法定理を導け。


754 名前:132人目の素数さん 投稿日:2008/03/01(土) 22:40:07
>>749
20分とかちょっと釣り針大き杉w


755 名前:132人目の素数さん sage 投稿日:2008/03/01(土) 22:41:14
>>753
循環論法だボケ
お前数学勉強し直せ


873:132人目の素数さん
08/03/03 15:07:14
的外れなレスにさらに的外れなレスがかえってるな

874:132人目の素数さん
08/03/03 15:07:55
結論
>>755が数学勉強しなおせ

875:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 15:08:30
>>871
そこは大学側が決めることですから仕方がないかと.
99年であれば,新課程に移行してから年数がたっていますから旧課程での解法を減点対象とされても文句は言えないと思いますよ.旧課程受験生が考慮されるのはたかだか1~2年でしょう.

876:132人目の素数さん
08/03/03 15:08:36
本人は正しいと思ってるんだろうけど

877:132人目の素数さん
08/03/03 15:10:22
つまりどういう話をしているんだ?
回転行列は積に関して閉じていることについて?

878:132人目の素数さん
08/03/03 15:10:47
>>872
コピペするなら>>754を省けよ
無関係のレス入れられたら紛らわしい

879:132人目の素数さん
08/03/03 15:10:48
>>875
権力の狗め

880:132人目の素数さん
08/03/03 15:12:13
>>879
いいえ,猫です.

881:MASUDA ◆5cS5qOgH3M
08/03/03 15:13:23
>>880
勝手に真似ないでください.

882:132人目の素数さん
08/03/03 15:13:26
>>872
755は回転行列を定義するとき極表示を使うものしか知らなかった

883:132人目の素数さん
08/03/03 15:17:58
ありがちだな

数学やってる者の感覚だと、証明が何通りもあるのは普通だし
定義さえ人によって違ったりするのに慣れてるからね
自分の知ってることと違うからって安直な批判はしないもの

884:132人目の素数さん
08/03/03 15:18:15
今の高校生は極表示を使うものしか習わないからな
俺が高校生のときに習った一次変換の初歩の初歩しか習わないらしい
だから新課程ではカリキュラム上で一次変換という言葉を使わなかったんだろ

885:132人目の素数さん
08/03/03 15:23:22
回転行列を既知とすることは
複素数の極表示による掛け算を既知とすることと同じであることが
詰め込みのおっさんには分からないのでした

でFA

886:132人目の素数さん
08/03/03 15:25:11
885=755にケテーイ!!

887:132人目の素数さん
08/03/03 15:28:40
そういや複素数で加法定理証明はアウトなのか?

888:132人目の素数さん
08/03/03 15:31:40
行列で証明するのと同じ手順を踏めば?

889:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/03 16:11:10
Reply:>>854 何をしている。

890:132人目の素数さん
08/03/03 16:24:50
何このksk。。。

891:132人目の素数さん
08/03/03 17:01:27
ポジティブに行こうぜ

892:132人目の素数さん
08/03/03 17:20:17
大学への数学による加法定理の証明です。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

893:132人目の素数さん
08/03/03 17:22:07
単位円はだめだとあれほど(ry

894:132人目の素数さん
08/03/03 17:30:02
複素数はアウトとはこれいかに

895:132人目の素数さん
08/03/03 17:30:28
>>893
大数の解答でこれですからねぇ。てか東大入試45(or47)年の軌跡ってもう廃盤なんですね。

896:132人目の素数さん
08/03/03 17:57:00
>>862
この証明だと循環してないよな

897:132人目の素数さん
08/03/03 18:01:59
スレリンク(streaming板)

898:132人目の素数さん
08/03/03 18:22:53
king死ねよ

899:132人目の素数さん
08/03/03 18:23:45
循環論法は高校で習わないから循環論法になる解答をしてもOK

900:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/03 18:25:21
Reply:>>898 お前が先に死ぬことに同意するか。

901:898
08/03/03 19:36:52
>>900
私はいま死にましたから、お前も今すぐ死ね!

902:132人目の素数さん
08/03/03 19:39:18
あの1次式のくそめんどくさい問題はなんだ。よくあんなサイコパスな問題が
思いつく・・・相手するだけで精神がめいる。

903:132人目の素数さん
08/03/03 19:51:39
題意をくんでやらない受験生はKYなので減点だろ。
たいていの問題は逆手にとれば2行で解けてしまう。


904:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/03/03 20:15:46
Reply:>>901 お前が先に死ね。

905:132人目の素数さん
08/03/03 20:17:34
きれいに作図して、sin(a+b)を2つにわけて計算すれば
加法定理ができる。中学生の問題だな。

906:132人目の素数さん
08/03/03 20:21:04
半円にaの直角三角形を書き、そのうえにbの直角三角形をのせる。
bの半円上の点から垂線をおろし、aの斜面を切る位置で2個に分ける。
あとはそれぞれ計算すればいい。5行で終わりだろ。何であのたいそうな
ページを使う台数は原稿料稼ぎとしか見えない。

907:132人目の素数さん
08/03/03 20:26:42
>>906
手間は少なくても見通しのよくない方法は好まれない
代数のは踏んでないんで何が書いてあるかは知らんが

908:132人目の素数さん
08/03/03 20:31:37
見通しは先を何手まで読めるかだけど、作図だからどっからやっても結果は同じ。


909:132人目の素数さん
08/03/03 20:35:13
sin(a+b)=r+p
rcosa=sinb
s=p/sina=cosb-rsina
2つの相似のaの直角三角形がみえてるかどうかだけ。

910:132人目の素数さん
08/03/03 21:02:02
センスが良い者にしか見えない=見通しが悪い

911:132人目の素数さん
08/03/03 21:21:38
>>892は駄目なのか

912:132人目の素数さん
08/03/03 22:28:00
U先生の答案にケチつけるお前らって…

913:132人目の素数さん
08/03/03 23:21:38
なぜベクトルを使おうとしない?

914:132人目の素数さん
08/03/03 23:29:55
問題が「一般角」を問うことを主題にしてるようなので、
初等幾何的証明の場合はそこの説明がないと減点でしょうね。

大数の解答は、一般角を意識したものです。

915:132人目の素数さん
08/03/03 23:34:49
大数って大学数学の事か。俺ずっとグラハム数とかかと思ってた

916:132人目の素数さん
08/03/03 23:42:40
>>755の釣りは大漁だったなぁ。

917:132人目の素数さん
08/03/03 23:45:07
>>915
馬鹿?

918:132人目の素数さん
08/03/03 23:56:15
いまだに循環論法であることが理解できない馬鹿がいることに驚き

919:132人目の素数さん
08/03/03 23:58:32
大数は回転行列使った証明を循環論法だと言ってるな

920:132人目の素数さん
08/03/04 00:28:44
>>915
「大学数学」ではなく、「大学への数学」という月刊誌のことです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch