05/11/25 17:30:25 n4i+DktT
>>21 お浄財は御法様への財施です。教学の講習費ではありませんよ?
何らかのメリットへの対価として納めているなら、それはすでにお浄財ではありません。
教学を学んでいるあなたならお分かりなのでは?
>>22 私はお墓参りに行きますよ。
「舎利に魂無し」とはいいますが、行かないと気分的に気持ちが悪い。
私も日本人ですから、無意識に習慣付けられているのでしょうね。
>>23 馬鹿馬鹿しいので、答える必要はないですね。
>>24 思わず吹き出しました。
>>25 ニッチーに代わりマジレスしますが・・・・・私 が 潰 し ま せ ん 。
>>26 ニッチーだけでやめておけば良かったですね。
>>27 もう痛々しいです。
>>28 ほんとにいい加減にしましょう。
ところで会長のカリスマ性ってカルト化のおそれがあるほど有名なんですか?
会長にもあなたにも失礼ですが、笑ってしまいました。有り得ないと思ったから…。
ぜひ詳しく教えてください。お願いします。
>>29 何が終わりなのでしょう?
親父ギャグの続きが聞きたかったのですか?
疲れたので、今はここまで。なかなか >>97のぼさつさんのところまで、辿り着けそうにありませんね。
あ、100いただきます。
101:名無しさん@3周年
05/11/25 19:36:08 V8fJ70el
浄財差別者の俺様がやってきましたよ~www
浄財覗き見疑惑は解けたか?w
おまいら半年ROMってろwwwwと言いたいところだが、
2ちゃん初心者ばかりみたいだから許してやる
でもな、も一度>>21を読み返してみろよ
>>21の書き込みにブチキレた俺は浄財差別者ですかwww
まぁキレて書いた文章だから
誤読されてもしかたないかもな
漏れも非は認めるから、おまいらも考えてみてくれないか?
ところで、オアシスだの障害者だのって何の話?
全然見えねぇ?????
102:名無しさん@3周年
05/11/26 02:18:39 fj6ag5wB
>>101
許してやるだの、何だの横柄な物言いしか出来ない人間なんですね。
ブチギレた?そりゃあんたの勝手だけど、>>100さんの言うとおり
浄財とはどういうものか、教えてやればいいんです。
金額については、経済力は人によって違うから、ランチ1回分しか
納められない人間がいても、私は馬鹿にはしませんよ。
ただ、この教団には「これだけの価値しかない」という意味で値切って
いるなら、確かに頭にくるわいな。そういう人にはやめてもらえば
いいんですが、それは指導者がいうことで、あなたが口を挟まなくても
いいことだと思いますが。
103:名無しさん@3周年
05/11/26 02:35:14 fj6ag5wB
オアシスっていうのは首都圏支部の若手グループが定期的に開いているものです。
あんた、地方支部?それでは案内状は届いていないと思います。
まあ、会員からゲストスピーカーを選んで、トークしてもらったり、全体で
パネルディスカッションしたりね。毎回2~30人は集まっています。
専用のHPや掲示板もあるけど、あんたには関係ないみたいだし、口の悪い人間
には教えたくないですね。どうでもいいからもうちょっと口の利き方直しなさいよ。
あんたも会員なら「ありがとうございます」って挨拶しているわけでしょう。
ご信心があるなら、それらしくしないと逆にスルーされるよ。
104:名無しさん@3周年
05/11/26 03:03:15 fj6ag5wB
>>99-100
色々な御教示、ご感想。参考になりました。
私もこの掲示板を知ったのは最近ですが、あなたにはもっと早く
来てもらいたかった。>>6はやはりコビベですかね。そんな感じね。
続けるもやめるも、最終的にはご当人の判断です。
教学だけのアタマデッカチの教団にならないためにも、
オアシスのような新しい試みが始まっているのだと思います。
でも、DM出しても関心の無い人はやはり来ません。
これは私の個人的意見ですが、全ての人に模範的なご信心や
活動を求めても無理があるように思います。
顕正会は別として、他教団や寺院に求めたいものがあるなら、
退転してそちらに行くのも仕方ないです。退転と、在籍しながらの謗法と
どちらが悪いかといえば後者ですから。
105:彩
05/11/26 15:25:40 VGPq9BCB
ずっと見させてもらっていましたが
女性も?書き込みを始めたみたいなので
私も何か一言書いてみたい気分になりました
ただ、やっぱり私2チャンネルは苦手
エンドレスの議論が延々と続いていて
みんなお参詣ではすまし顔でも心の中では
いろんなこと考えているんだなって。
会館に匿名で投書出来る投書箱とか作ればいいのに
っておもいます
愚痴でも批判でも改善要望でも悩みでも
主幹さんとか本部職員さんとかに伝わらないと
ここだけの騒ぎで結局何もかわらないから
106:彩
05/11/26 15:42:38 VGPq9BCB
自分を浄風会にあわせていくことも
必要でしょうけれど1世っていうのかしら?
人生の途中からここに入った人は
いろんな意味でなじみにくさはあるとおもいます
ご信心があるつもりでもちょっと疲れちゃうときとか
そんな時愚痴をいう所が無くてここにたどりついて
チョット愚痴ると苛められてではかわいそう
傷ついて退転して結局あんなところに入らなくてよかった
って思わせるの?うまくいえないけど相手が間違ってても
慈悲の心で諭す それが宗教というものではないですか?
107:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/26 16:18:17 nspvJypS
こんにちは>>104さん、レスありがとうございます。頑張って続きを書いてみます。
>>30 やめましょう。お題目で遊んでいるようにみえて、嫌な感じですよ。
>>31 はい、唱えますね。そういえば、引き題目ってどういう意義があるのでしょう?
ご存知の方、いらっしゃったら教えて下さい。
>>32 そうでしたか。お看経中に何かが笑いのツボにはまってしまうと大変ですよね。
抑えようとするほど、ますます可笑しくなってしまうんですよね。
>>33 面白いですか? そうですか。私には声明を連想して、心地良いですよ。
参考までに URLリンク(www.syomyo.jp)
>>34 同感です。あなたも色々書いて下さい。
>>35 うん。えっちでごめんね。
>>36 察するに>>10と同じ方でしょうか? 私は地方支部なので首都圏の様子は分かりませんが、
私の支部もお焼香して終わりです。そういうものだと思っていたので、違和感は感じませんでしたが、
何か特別な儀式が無いと寂しいものなのですか? 他宗はどんなことをするのでしょう?
霊園の合同法要の様子に興味があります。教えてもらえたら嬉しいです。
108:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/26 16:20:15 nspvJypS
>>37 ちょっとシャイ過ぎるんですよね。
>>38 私は「お坊さん」という言葉からは、「職業僧」という意味以上の意義を感じられません。
もっというなら、過去からの利権にしがみついている様に感じられて嫌な印象です。
でも瀬戸内寂聴さんの本は好きで読んだりします。
出家だろうが在家だろうが、弘通する者のみが「仏弟子」でしょう。
>>39 >>40 >>41 >>42 >>43 ここをオフ会が出来るスレに育てましょうよ。
>>44 私がスルーした発言へのレスですね。たしかに当会は日扇大徳の流れを汲んでいます。
>>23の人は羽織袴の正装が落語家に見えるらしいですが、それは和服に接する機会が少ないから
だろうと推察されます。小さん師匠の件は初めて知りました。日扇大徳と落語の関連性は
研究すれば面白いかもしれませんね。興味を持ちました。
>>45 期待に応えられる様に頑張りたいです。昔は当会でも学会破邪運動が盛んだったらしいです。
その頃に活動していた先輩たちに、一度詳しく話しを聞いてみたいものです。
109:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/26 16:20:43 nspvJypS
>>46 同感です。現実的かつ即実行可能な提案ですね。具体的に方法を話し合いたいですね。
>>47 終わっていませんよ。
>>48 書いてます。
>>49 お参詣しましたか? 私もお参詣しました。
>>50 おめでとう。わたしは100ゲトしました。
>>51 いっぱい書いてます。
>>52 繰り返しますが、出家であろうが在家であろうが、お題目を弘通する者のみが「仏弟子」でしょう。
>>53 姿形は些末な問題だと思いますが?
>>54 それではsageないでください。
110:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/26 16:22:58 nspvJypS
>>55 >>56 >>58 死相の件は、今は置いておきます。お会式で何か嫌な思いをされたみたいですね。
私はあなたの書き込みから、あなたは思いやりのある方だと感じました。
> 申し訳ありませんが、もうあまり多くを語りたくないです。
> いきなり退会届を突きつけるのは角が立つので、
> 少し冷静になって徐々に離れていこうと思います。
周囲への配慮が伺われ、やさしさを感じます。あなたがこのようにおっしゃっている以上、
私が詮索したり、このようにレスをつけること自体、 問題を再燃させることになり、
不愉快に思われるかもしれません。だったらごめんなさい。でも言わせて下さい。
察するに人間関係に嫌な思いをしているご様子ですね。当会から退転する人の動機として、
「教えが間違っているから」とか「金がかかるから」「カルトだから」「厳しすぎるから」と
いった理由は、私は今まで聞いたことがありません。じゃあ何が原因かというと、すべて
「人間関係」です。私はこのことを、とても悲しいことだと思っています。
かく言う私も、過去に2年くらい会の催しや式典に一切出向かない時期がありました。
人間関係のシガラミが負担に思えたからです。しかししばらく離れて冷静になってくると、
こう考えるようになりました。
【ここは娑婆世界なのだから、嫌な奴がいるのは当たり前。私も相手も凡夫なのだから、
仲良くいかなくて当たり前。お互い修行半ばの半端者なのだから、揉め事も喧嘩も当たり前。】
一人でお看経をいただいていたら、フッとそういう考えが浮かんだのです。
・・・・・見当外れな事を書いているかもしれませんが、一生懸命に書いています。
もし読んでいたら、レスを貰えれば嬉しいです。
111:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/26 16:24:10 nspvJypS
>>59 同感です。
>>60 そうですか。私は首都圏のことは分からないので、何とも言えません。
私は信仰とは、師に仕えて教えを乞い、友とともに励まし合いながら学び、他の人に学び得た感動を
話し伝える事だと考えます。自分以外の人間は不在の状態で行われる信心ってどのようなもの
なのでしょう? それははたして信仰と言えるのでしょうか?
良い人も、嫌な人もいて、私たちのいる娑婆世界は構成されています。いくら「法の友」の集う
教団内とはいえ、その現実から逃れることは出来ません。だからといって誰かを排除したり、
自分自身がドロップアウトをしても良いとは、私には思えません。
・・・理想論なのは承知で書いています。あなたの考えをお聞かせ下さい。
>>61 最近変化に乏しいですよね。もっとダイナミックに更新して欲しいですね。
>>62 舞鶴支部の開えん式、私は行けませんでしたが、お参詣された方から聞くところによると、
小規模な支部ではあっても若いご信者さんにも恵まれて、将来が楽しみだとか。
頑張って欲しいものです。
「有益な部分に目を向けると良いかも」←賛成です。でも、そう思えるようになるまでに
時間がかかったりするんですよね。
>>63 >>64 レスないれす。
>>65 「坊さんって伊達に存在しているわけじゃないからね。」←詳しく説明して欲しいです。
112:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/26 16:25:42 nspvJypS
>>66 「このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています」でした。
>>67 興味がないので、わかりません。
>>68 最近は家族に対しても「お教化」と表現しているみたいですね。
私には「核家族化」とか「親子の断絶」とか暗いイメージが浮かんでしまい、悲しいです。
>>69 私の所属する支部は、確かにアットホームですね。でも「アナタが子供の頃に、私がオムツを
換えてあげたのよ」的なノリは、若い頃にはキツイものがありました。地方には地方の弊害も
あります。あと、アットホーム過ぎて新しい人が入りにくいかもしれません。
>>70 同感です。ちなみに1995年度版の宗教年鑑によると、日本の宗教法人は18万3千団体あって、
それらの信者数を全部足すと2億2079万人だそうです。
>>71 そんな特別講義が開催されてるんですね。
・・・・・・私、10級です。ズボラな性格なもので・・・。
>>72 >>73 ぼさつさん、ここからコテハンですか。実はすでに風邪をひいています。
>>74 詳しいですね。修士試験のことは、私は疎いのです。
113:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/26 16:27:11 nspvJypS
>>75 ほんとに本当に頑張ってカキコしてます。もう、いま、半泣き状態です。
満足のいく会を、私がつくるのだと思っています。
Ask not what your country can do for you. Ask what you can do for your country.
気分はケネディです。
>>76 違います。
>>77 そうかもしれません。
>>78 ・・・・・・・。
>>79 同感です。
>>80 あなたはvipperですか? 盛り上げようとする気持ちは分かりますが「空気嫁」ですね。
実は私もねらーですが、ここでは普通にカキコした方が良いですよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>81 そうだったんですか? 私はずっとぼさつさんにレスを書き続けてきた訳ですか?
>>82 >>83 誤爆ですね。落ち着いて下さい。
>>84 遊んであげますから、落ち着いて下さい。
これ以降は最近の書き込みなので、まとめレスは終わらせて通常の書き込みに戻します。
・・・というか、ここからは白熱するので、まとめレスでは無理ですね。
・・・それに、さすがに少し疲れました。今はこれまで。
114:58
05/11/27 18:24:23 EDB1YtC+
>>110
>>58です。あなたにとても良い事に気付かせて頂いたように思います。
私は少し疲れているのかも知れません。
でも、人生は長いのですから性急に物事を考えたり
折角の宿縁薫発を投げ出さないほうが、よいだろうと思えるようになりました。
あの日、私が御本尊を受け止めた時、見ず知らずの80歳位の方が
わざわざ私の席まで歩み寄ってきて、
「おめでとうございます」っていってくれたのを思い出しました。
良い思いでも沢山あるのに、人間って疲れると見えなくなっちゃうんですね。
いや、そういう凡夫だからこそご信心が必要なのでしょう。
地方の方でも2年もブランクを空けるということもあるのですね。
叉、迷ったら相談に乗ってください。ホントに有難う。
115:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/27 21:45:46 0IWPTt79
>>114
あなたの>>58の書き込みは2ヶ月近く前のものでしたから、
今ごろ私がレスを付けたところで、読んでいただけるものだろうかと心配でした。
レスをいただき、ありがとうございます。とてもとても嬉しいです。
御本尊授与の時のエピソード、とても良いお話ですね。胸に沁みました。
私は精神的に疲れたときは、一人でのんびりお看経をいただきます。
不遜な表現かもしれませんが、御法様と「茶のみ話」をさせて頂く感覚で
力をぬいてゆっくりまったりだらだらと、気が済むまで連続口唱を続けます。
御法様は私の愚痴を、けっこう辛抱強く聴いて下さいます。
私はしばらくこのスレでいるつもりです。いつでも声をかけてください。
116:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/27 22:36:02 0IWPTt79
>>85 >>101
すこしは気持ちが落ち着きましたか?
私はあなたの書き込み内容には、共感する部分がたくさんあります。
>言いたい事言われてんだからさぁ、華麗にスルーしてないで、ちゃんと反論しろよ!
>利口ぶってないで、本音で話せ!
特にこの言葉は私の気持ちを動かしました。その通りだと思います。
だから、反論という訳ではありませんが、このように書き込みを続けてきました。
今度は私からあなたに言わせてください。
察するにあなたは浄風会が大好きなのですね? 書き込みの端々から、そう感じます。
しかし前にも書きましたが、これ以上は厨房のノリはやめて下さい。
これ以上の煽りや釣りは、スレが荒れるだけですよ。空気嫁。
あなたは見事に私を煽った訳ですから、これで満足して下さい。
普通の言葉で書き込みをすれば、あなたの言っている事は決して間違っていませんよ。
お浄財の件も、>>102さんが解釈をしてくれた、
>ただ、この教団には「これだけの価値しかない」という意味で値切って
>いるなら、確かに頭にくるわいな。
↑って事が言いたかったのでしょう?
私を釣った責任をとって、今後も書き込みをして下さいね。
117:ま ◆T6qrkHVNKE
05/11/27 23:03:20 0IWPTt79
>>105 ひょっとして、AYAちゃん?
投書箱のご提案、素晴らしいと思います。
心の中で悶々と不満を抱いているだけでは、当人も会も得るものが無いですよね。
ただ、投書箱をどのように管理運用するのか、そのメリット・デメリットを
踏まえて、研究する必要がありますね。
運営にたずさわる役員さんにとっては相当な覚悟と勇気の必要な事ですが、
私も自分なりに研究してみて、私の所属する支部に提案してみようかと思います。
参考までに、話題になった「生協の白石さん」。
URLリンク(shiraishi.seesaa.net)
118:名無しさん@3周年
05/11/27 23:56:29 sCujBAUS
.______
| ̄\ \
| | ̄ ̄ ̄ ̄|
| | 可燃物 |
…。
_____
./\____\
| ̄\( ゚Д゚∩ ̄
| |∪ ̄ ̄ ̄|
| | 可燃物 |
よっと…。
_____
./\____\
| ̄\(;゚Д゚) ̄
| |∪ ̄∪ ̄|
| | 可燃物 |
ふう…。
_____
./\____\
| ̄\(∩゚Д゚) ̄
| | ̄ ̄∪ ̄|
| | 可燃物 |
ゴメンな、おまいら。
_____
./\____\
| ̄\ ∩ ∩ ̄
| | ̄ ̄ ̄ ̄|
| | 可燃物 |
そんだけ、あばよ。
119:名無しさん@3周年
05/11/29 15:58:52 9jVoKMMz
AAずれてる
120:名無しさん@3周年
05/11/30 19:06:04 ec8phUqj
教団運営が浄風会と似てるとこハケーン
URLリンク(www.christ-shukai.net)
ホームページ、とっても分かり易いお?
121:名無しさん@3周年
05/12/01 17:38:49 afL8+a/T
>>120
いや 似てないだろ?
浄風会には会員制度も役員会も定例会議も会則も会員名簿も月定浄財もあるでよ
122:名無しさん@3周年
05/12/04 21:59:09 GN2Rmba0
あのさぁ 誰かスレ立て直さない?マジで仕切り直そうよ
俺としては このスレに荒れたままでログ落ちされちゃうと
ネット交流の場が無くなって寂しいわけだよ
まぁ俺も荒らしてしまったわけだが
先の書き込みに むしゃくしゃしてやった
いまは反省してる
オアシスとかいうグループの掲示板があるみたいだけど
浄財差別者の俺(ホントは違うぞ)なんかは
仲間に入れてもらえないみたいだしさ
まぁ首都圏は首都圏の人達だけで仲良くやってればいいよ
正直 ここにスレをみつけた時は心ときめいたさ
1さんには感謝だな
しかし なぜか誰も突っ込みを入れてないことだがいわせてくれ
1よ 「在家」が抜けてるぞ 俺達は
在 家 日 蓮 宗 浄 風 会 だ ろ う ?
勘違いしないでくれよ 攻撃してるわけじゃないからな
ただの突っ込み
スレ立て直し どう思う?
ぼさつさん まさん 彩さん その他名無しのおまいら どう思う?
乞う マジレス
123:ま ◆T6qrkHVNKE
05/12/05 15:35:24 Ut5yIJTW
>>122
2ちゃんねる上に何度スレを立て直したところで、荒れるのを防ぐことは出来ない
のだから、このままで良いのではないかな・・・と私は思います。
2ちゃんは荒れて当たり前ですし、多少スレが汚れているからといって
気にする必要はないのでは?
このままここをマターリと交流スペースにするのは無理でしょうか?
「在家」が抜けている件は、まぁご愛嬌で・・・。
124:名無しさん@3周年
05/12/09 08:51:15 UUhFzIH5
あげ
125:名無しさん@3周年
05/12/09 13:43:06 4TmHlg+u
マターリしませう
ヽ(´ー`)ノ(ノ´ー`)ノ(ノ´ー)ノ
126:名無しさん@3周年
05/12/09 13:59:02 rOOsjkdk
しりとりやろうぜ!浄風しりとり!仏教用語&浄風会用語限定な!
じゃあ俺からいくぜ!
お看経
127:名無しさん@3周年
05/12/09 17:29:42 HSAXfSA6
↑まけ
128:名無しさん@3周年
05/12/10 10:16:27 w/q+R/zQ
ご信心
あっ。負けた。
日蓮御聖人
あっ。負けたあ。
129:名無しさん@3周年
05/12/10 12:59:13 RS8K9Q6k
みんな 真面目にやろうぜ
ご法門
130:1 ◆HQtu3/IfJ2
05/12/10 15:08:45 QqNEJ0Sm
すみません1です。予想以上にレスがあり嬉しく思います。
タイトルについては、初めは浄風会だけでも良いかと思っていたほどなので・・(笑)
131:名無しさん@3周年
05/12/10 23:36:35 RS8K9Q6k
おかえり1さん
132:名無しさん@3周年
05/12/11 10:08:45 v0/VcBKI
スレ主キタ━(゚∀゚)━!!!
一緒にしりとり、やる?
133:ま ◆T6qrkHVNKE
05/12/11 16:03:18 nsRZSTea
>>128 >>129 まけ
1さん、どうもです。
我が教団にも密かにねらーがいたみたいで喜ばしい限りですね。
さて、しりとりを続けますか。
方便品!!!!
134:名無しさん@3周年
05/12/11 17:16:47 v0/VcBKI
↑まけ
ご本尊!
135:名無しさん@3周年
05/12/12 06:50:17 FA+gtuJO
↑まけ
ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ~ン
一念三千!!!!
136:名無しさん@3周年
05/12/12 17:14:09 v8n4lpcZ
ハハハ ココ クオリティーヒクスギ
∧_∧
( ´∀`)
( つ ⊂)
) ) )
(__)_)
○ ∧_∧
⊂´⌒つ´∀`)つ
タッテ ラレネーヨ
ハライテ-
∧_∧
( ´∀`)
,へ,へ⊂ )
(_(__)_丿
イキデキネーヨ ゲラゲラ
〃/⌒ヽ
( _ ;)
__(∨ ∨)_
し ̄し´
∧_∧ ○
⊂(´∀`⊂⌒ヽつ
モウ カンベン シテクダサイ
137:名無しさん@3周年
05/12/13 08:49:33 iJxwQp5/
アメリカ人がご信者になったら、サンキューベリマッチって挨拶してもいいの?
韓国人だったら、カムサハムニダでもいいの?
138:名無しさん@3周年
05/12/13 11:37:21 tFt4PYvF
インドネシア・・・テリマッカシー
スペイン・・・・・・・グラーシアス
中国語・・・・・・・・・謝謝
なのか???なんか違う気がするのはナゼ???
139:名無しさん@3周年
05/12/13 17:24:29 erw1Ad35
【アメリカ】アリガ-トゴザイマース
【韓国】アリガトムニダ
【マレーシア】アリガトゴザイマッカシー
【スペイン】アリガトーシャス
【大阪】マイドオオキニ
【京都】ブブヅケタベテイカハリマスカ
140:名無しさん@3周年
05/12/13 18:41:24 erw1Ad35
マジレスすると…「ありがとうございます」って挨拶は
感謝ってニュアンスよりは おたがいの仏性を拝んでるってコトでしょ?
だったら Thank Youとか謝謝はイミがちがうんじゃね?
You are wonderful!とかになるんじゃね?
それと 信徒必携も翻訳しなきゃダメじゃね?
そしたら御書も訳さなきゃいけなくね?
法華経の英訳なんかは どっかにありそうだけど それ使っても無問題?
だいたい お題目はどうするんだろ?訳すの?訳せるの?訳してイイの?
(´・ω・`)ワカラナス
141:名無しさん@3周年
05/12/13 18:46:35 RCZDhxRT
>>135まけ
公務主幹!!!!
142:名無しさん@3周年
05/12/13 20:34:20 erw1Ad35
↑まけ
釈尊!
これまだやるのか?
いつまでやるんだ?
143:名無しさん@3周年
05/12/14 10:18:10 GJtTkx1i
浄風会館
あれっ。負けた。
144:名無しさん@3周年
05/12/14 16:08:16 bUshCuRB
はいはいわろすわろす
∧_∧
⊂(・ω・`)つ-、
/// /_/::/
|:|/⊂ヽノ|:|/」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
|------------||
145:名無しさん@3周年
05/12/15 04:10:52 3HdAj0dd
お馬鹿さん
あっ!負けた。
146:名無しさん@3周年
05/12/15 07:44:39 iDk39aPw
もうすでに宗教用語でさえなくなっている件について
147:名無しさん@3周年
05/12/15 16:42:44 oGZV/ft+
>>145から無理矢理続けてみるテスト
参詣
↓つぎ「い」
148:名無しさん@3周年
05/12/16 09:51:33 2Q8do3QD
因果応報 次「う」
149:名無しさん@3周年
05/12/17 08:31:18 W6AVXnY0
上野殿御返事(御書のひとつ) 次「じ」
150:ま ◆T6qrkHVNKE
05/12/17 10:52:10 yhdPQeC/
常不軽菩薩 次「つ」
寒くなってきましたね。今朝は雪がチラホラしています。
来週はホワイト・クリスマスになるかもしれませんね。
ところで我が家ではクリスマスのプレゼントやケーキなどは
一切やっていませんでしたが、小学生の娘がついにゴネ始めました。
さて、どうしたものでしょう・・・。
ベネディクト16世も悩んでいるみたいです。
URLリンク(newsflash.nifty.com)
この画像を娘にみせて、納得させようか、と・・・
URLリンク(dokuo-ha-hitori.dyndns.tv)
151:名無しさん@3周年
05/12/18 09:00:06 b84aILPx
辻説法 「う」
わが家でもクリスマスは全く行いません。
駅前に大きなツリーがあるので、それを見て
ケンタッキーでお食事とか(笑)
152:ま ◆T6qrkHVNKE
05/12/19 10:25:27 cEEiDHJ/
優婆塞 次「く」
「う」ってあんまり思いつかないですねぇ・・・。
クリスマスの話、妻は「プレゼントくらい、あげても良いのでは」と
言いだしました。だんだんと劣勢になってきています。
どーしましょ・・・(;・∀・)ヤバイ
153:名無しさん@3周年
05/12/19 22:54:41 Qvj0+pa0
改宗すれば問題ないものと思われ
154:名無しさん@3周年
05/12/21 17:53:19 VE3XOmzM
●宣伝●
神社仏閣板
【日蓮大聖人】日蓮宗総合スレ【妙法蓮華経】
スレリンク(kyoto板)
155:名無しさん@3周年
05/12/22 12:59:30 tMMPiFQO
>>152
久遠本地(くおんほんじ)ちではなく「じ」です。
ヒント、会長先生の御本。
>>154
ここは駄スレです。今の所、ろくな議論が展開されていない。
叉、浄風会は参加の対象外の様です。
156:名無しさん@3周年
05/12/23 15:55:59 DkvzzY0Z
浄風会!!!! つぎ「い」
たしかに154のスレは面白くなかったね
しかし ここもマッタリ杉なんだけどな
一時はスレ人口も多かったみたいだけど 今はどうなんだろう?
157:名無しさん@3周年
05/12/26 13:27:25 cE4xTTQr
因行果徳(観心本尊抄より) 次「く」
22年ぶりに、正月を旅先で迎えます。
新年祝祷会は初めて欠席します。
158:ま ◆T6qrkHVNKE
05/12/27 13:27:30 dUZopPNk
功徳 つぎも「く」
年末の追い込みで、めっちゃ仕事に追われています。
なかなかここにも来られませんです。
>>151
我が家はスーパーで七面鳥の丸焼きを買ってきて食べました。
・・・だって美味しそうだったし、安売りしてたんだもん。
食後は生クリームたっぷりのイチゴのケーキを食べました。
・・・だって取引先のホテルに買わされるんだもん。
娘にプレゼントもあげました。
・・・だって可哀想だったんだもの。
でも、クリスマスをしたつもりはないです・・・って言い訳っぽい?
>>155>>156
宗教板の他スレを覗いていると、激しい議論の合間に誹謗中傷の嵐が
吹き荒れて、読んでいると頭が痛くなることもシバシバです。
まぁこのスレはマターリで良いじゃないですか。
そのうち、実のある議論や交流に発展するかもです。
>>157
ご旅行ですか。良いですね。羨ましいです。
祝祷会は旅先の浄風会館へお参詣下さい。
とりあえず、ハワイ支部とカリフォルニア支部とシドニー支部を
開設しました。あ、あと沖縄支部も。
皆様のお参詣を心よりお待ちしております(嘘
159:名無しさん@3周年
05/12/29 08:46:00 /gZi+UsB
鳩摩羅什(くまらじゅう) 次「う」
そうですね。地方のお道場にもお参詣したいな。
支部同士で活発に交流してみたいですね。
では、いってきマース!
160:名無しさん@3周年
06/01/02 06:45:32 Zk8uvFnP
教務がいるといないとの違いだけですか?
スレリンク(kyoto板)
URLリンク(www.butsuryushu.or.jp)
161:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/02 15:59:23 lIzx4ho/
優曇華(うどんげ) つぎ「げ」
明けましておめでとう(^▽^)ゴザイマース
みなさん、祝祷会にはお参詣なさいましたか?
私の地域では天候大荒れとの予報でしたが、なんのなんの
天晴れな晴天で、暖かで穏やかな新春を迎えられました。
先生のご法門がテレライブで全国に中継されましたが、
首都圏支部のご本尊授与の多さに驚きました。
あれって、全部新入会者だったのでしょうか・・・?
その後の先生のご法門にも、新年より身の引き締まる思いをいただきました。
>>159さん、ご旅行楽しまれてますか?
地方にも是非ぜひお参詣下さいませ。
162:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/02 18:06:40 lIzx4ho/
>>160
>教務がいるといないとの違いだけですか?
端的に教義面だけで言うなら、同じ八品門流ですから違いは小さいかもしれません。
しかし伝統の形式に則った僧侶(=教務)が運営する教団と、在家の立場の者のみで
運営される教団では、自ずと修行に対する視点や考え方が違ってくると思います。
その違いは、組織の形や指導層の人柄、浄財の受け方や指導の仕方など、
教団の姿に現れているのではないでしょうか。
日扇大徳は寺院仏教の堕落を憂い、出家者による宗教の独占を排しようと
在家主義を唱導されました。お題目は一部の出家者だけのものではありません。
私たちのすべてを救うために説かれたのがお題目であるならば、
教団の本来あるべき姿は在家主義であると、私は思います。
・・・こんなところで、答になってますかね(;・∀・)
163:名無しさん@3周年
06/01/02 18:40:36 Zk8uvFnP
>>162
解りやすい回答、有難う御座います。
164:名無しさん@3周年
06/01/03 18:38:40 2psBaRbC
あけおめ~!ことよろ~!
>>162を読んで疑問が生じたのだが 教義に違いが無いのなら
別に浄風会でも仏立宗でも どっちでも良くね?
…って事になるんじゃね?
165:名無しさん@3周年
06/01/03 22:48:52 2psBaRbC
忘れてたww
下種 つぎ「ゆ」
166:名無しさん@3周年
06/01/04 17:10:30 68ynJEFp
唯本無迹(ゆいほんむしゃく)
難しい言葉ですが、久遠の昔に本佛様が「本化の菩薩」に法を伝えて
いた時のことをいうそうです。
ヒント 会長の「本化仏教を説く」という御本
次「く」
旅行で関西に行って来ましたが晴天で良い元日でした。
今年の祝祷会は盛大だったようで。
皆さんにとって、良い年になるといいですね。
167:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/04 21:53:32 Yfn4oK8D
求不得苦(くふとっく) つぎも「く」
>>166
お帰りなさい。しりとり、いつもGoodチョイスですね。
ついつい「本化仏教を説く」を読み返してしまいます。
おかげで勉強になります(^o^)丿
>>164
そういえば>>10のところで「八品所顕上行所伝本因下種の題目」だから、
法華宗本門流の合同法要に参列しているって人がいましたねぇ。
なんとなく良くないような気はするのですが、
法義の筋から説明するとしたら、どうなるんでしょうね。
誰か詳しい人、いませんか?
168:名無しさん@3周年
06/01/08 08:54:16 UXI3IzHO
九識(くしき) つぎ「き」
ヒント ご信心の基礎を学ぶ(緑の御本)にあります。
>>10の方の件
法義の筋からですか....。難しいですね。法華宗本門流は
日隆聖人が門祖ですから、全く外れてはいないと思いますが。
でも、在家でやっていくのが浄風会の最大の主張点ですので、
その点の認識が曖昧ですと、お教化もうまく出来ないでしょうね。
169:名無しさん@3周年
06/01/09 22:38:31 YFdlC0aO
あげ♪ヘ(^-^ヘ)(/^-^)/あげ♪
170:熊田
06/01/10 00:53:31 e5pWu2NZ
横浜在住の熊田と言います。
私は、日蓮という人物の宗教や教義を全く信じていないので、
日蓮の教義をベースにしている宗派や宗教団体を信じていません。
その宗教には、頭が錯乱状態になる、っていう思想があるそうで
すが、都合をよくする為の戦略であるように思います。
平和な世の中になればいいですね・・・。
171:名無しさん@3周年
06/01/10 10:28:53 u+P7Jx6w
下痢病死日蓮!
172:名無しさん@3周年
06/01/10 12:13:38 NTTMn2RA
教学 つぎ「く」
あ~、ゴメン(>_<)
あげるんじゃなかったなぁ…
173:名無しさん@3周年
06/01/10 13:59:07 NTTMn2RA
↑IDがNTTだwwww
174:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/10 15:53:16 AIlGrPeK
久遠実成 つぎ「う」
>>168
私自身は当会の純粋な在家主義を誇りに思っています。
伝統の清流を汲みながら、最革新の教団運営を実現しているのは、
他教団を見渡しても稀ではないでしょうか。
だからこそ、仏立宗や法華宗など同門との差異を、より明らかに、
より論理的に認識したいなぁ・・・などと思う今日この頃です。
>>170
そうですね。平和な世の中になれば良いですね。私もそう思います。
錯乱云々のくだりは、仰りたい内容が私にはよく解りませんでしたが、
日蓮御聖人の宗教や教義に対して、何か一格言お持ちのご様子ですね。
後学の為、御披露下されば幸いです。
>>172
私は基本的にsageてましたが、たまには良いのではないですか。
沈みっぱなしだと、単調になりますからね。
NTT、ちょっと格好よいですね。羨ましいです。
175:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/10 15:57:27 AIlGrPeK
↑【訂正】
× 一格言
○ 一家言
176:名無しさん@3周年
06/01/13 13:44:10 /QUzFJr8
八品流か...βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャヒャ
177:♥ 殿舎男 ◆XgzPoOaLlE
06/01/14 19:45:52 Kqedl/n8
このスレは宗教板の日蓮とつくスレタイの中では平和だな
178:名無しさん@3周年
06/01/14 23:39:30 QdC7qcoh
平和が一番
\(^ω^\)(/^ω^)/
179:名無しさん@3周年
06/01/16 09:05:41 PErosAOd
\(^ω^\)(/^ω^)/
うひゃひゃ 次「や」
180:名無しさん@3周年
06/01/17 09:59:03 MeVQyO/f
薬草喩品第五 つぎ「ご」
>>179
仏教用語じゃ無いじゃまいかww
181:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/17 10:39:32 4yL8CSpu
五段相対 つぎ「い」
殿舎男さん・・・創価板でお名前を拝見したことがあるような・・・ないような・・・。
平和すぎて平和ボケしてしまいそうなスレにようこそです。
182:名無しさん@3周年
06/01/17 21:09:33 7VmIIsqL
以信代慧(いしんだいえ) 次「え」
183:名無しさん@3周年
06/01/18 17:48:46 aEFgC4or
閻浮提(えんぶだい) つぎ「い」
>>182
聞いたことが無い言葉だお
「信を以って(智)慧に代える」ってことかなぁ
オレンジレンジは以心電信
184:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/19 09:16:01 2doGrBmu
因行果徳(いんぎょうかとく) つぎ「く」
>>183
読みくだしは、それで正解です。出典は四信五品抄。
「慧又堪へざれば、信を以て慧に代ふ。信の一字を詮と為す。」
御法門では「信の一字を詮と為す」の一文がよく引用されてますね。
オレンジレンジ、良いですね。私はコブクロも好きです。
185:名無しさん@3周年
06/01/20 08:47:58 wYUDlK7s
工藤吉隆(御聖人の御信者、檀越)次「か」
皆さん、風邪引いてませんか?関東も今日明日雪がちらつく様です。
186:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/20 12:51:16 fmH+PY5E
開三顕一(かいさんけんいつ) つぎ「つ」
>>185
小松原の法難で鏡忍坊とともに殉教した方ですね。
西日本も雪の予報です。
187:名無しさん@3周年
06/01/21 17:03:02 PJr63T6H
土籠御書(つちろうごしょ)次「しょ」叉は「よ」
私は全文読んでいないのですが、寒中、幽閉された弟子の日昭聖人
への思いやりの言葉に満ちた慈愛の御書だそうで。
佐渡流罪の直前に著されたもので、本日の雪を見てふと浮かびました。
188:ま ◆T6qrkHVNKE
06/01/23 10:25:56 6ty9RN+j
諸法実相(しょほうじっそう) つぎ「う」または「そう」
こちらは降りませんでしたが、関東は雪が凄かったみたいですね。
もう溶けたましたか? どうぞ足元には気を付けてください。
・・・私は去年の大雪で、転んで肩をぶつけましたから。
189:名無しさん@3周年
06/01/25 21:55:12 Rz6zI8Up
URLリンク(www.butsuryushu.or.jp)
190:名無しさん@3周年
06/01/29 13:19:49 xgUkViVX
「草木成仏」(そうもく成仏) 次「く」
天台本覚思想の根幹で、御聖人の四条金吾殿ご返事にもあります。
心を持たないものも全て成仏するという意味ですが、御本尊を
開眼することの意義も、ここに根拠を得ています。
191:名無しさん@3周年
06/02/05 14:33:09 6slz7pUM
192:ま ◆T6qrkHVNKE
06/02/07 19:43:10 ZjGeNfPk
久遠偈 つぎ「げ」
ご無沙汰でした。
193:名無しさん@3周年
06/02/09 09:45:45 KELPS1p6
現世安穏後生善処(げんせあんのんごしょうぜんしょ) 次「しょ」叉は「よ」
法華経薬草喩品にあります。法華経のご信者は、現世では安穏な
生活をし、後生では良い世界に生まれるということ。
いい言葉ですね。
194:ま ◆T6qrkHVNKE
06/02/12 21:23:08 VsFFTCKR
生酥味(しょうそみ) つぎ「み」
URLリンク(milk.asm.ne.jp)
詳しくは上記リンクをご参照下さい。不精ですみません。
ちなみに酥は下記リンクから購入できるみたいです。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
以前、明日香村に観光に出掛けた折、現地で買って食べました。
風味豊かで、結構美味でした。
195:名無しさん@3周年
06/02/13 09:56:54 WUGH80Da
水鏡の御影(みずかがみのみえい) 次「い」
御聖人の比較的お若い頃の肖像画です。晩年の波木井の御影と共によく
紹介されています。
明日香は私も憧れています。一度行ってみたくて。どこが印象的でしたか?
私は明日香と風景が似ているといわれる、韓国の「慶州」や「扶余」へ
旅をしたことがあります。奈良より静かでとてもよい所でした。
特に百済の都だった「扶余」「公州」が印象的でした。
196:ま ◆T6qrkHVNKE
06/02/15 23:13:03 hyRYp8KU
伊豆の海 まないた岩は 波の底(「日蓮御聖人かるた」より) つぎ「こ」
御聖人の肖像画って、水鏡の御影とか波木井の御影って、それぞれ名前があるんですね。
考えてみれば当たり前の事ですが、初めて知りました。勉強になります。
明日香村は古墳、巨石・奇石、遺跡、寺院などなど見所の多い土地でした。
しかし、その割には変に観光地化されておらず、いにしえのまほろばをマターリ感じさせてくれます。
時間が許すなら、レンタサイクルがお勧めです。私は9年くらい前に行ったのですが、その時は自転車で一日かけて、秋の稲穂輝く明日香村を満喫しました。
特に印象に残ったのは、日本最古の仏像、飛鳥寺の飛鳥大仏です。
荒削りな造作や、後世の仏像には無いアルカイックな顔立ちに、
仏教伝来初期の人々のパワーを感じました。
197:名無しさん@3周年
06/02/17 10:27:15 oQRRLR5F
居士(こじ) 次「じ」
法名につきますが、元々は在家の「家主」の男性のことだそうです。
お寺さんなんかでは、高いお布施を包まないとつけませんから
「裕福な男性」なんていう人がいますが、これはウソ(笑)
明日香はやはりいいですね。写真集で見ています。飛鳥大仏、
一見の価値ありですね。レンゲの季節は花の絨毯みたいな所もあって。
198:ま ◆T6qrkHVNKE
06/02/18 11:24:24 ez8P55Bh
浄土と云い穢土と云うも土に二の隔てなし(一生成仏抄) つぎ「し」
「只我等が心の善悪によると見えたり」と続きます。
私の大好きな御妙判のひとつです。
明日香周辺の石上神宮、三輪の大神神社、斑鳩法隆寺などもおススメですよ。
観光地として賑わいのある京都や奈良市内(つまり平安京、平城京跡)とは違い、
人もまばらで枯れた雰囲気が太古のロマンを感じさせてくれて、
なんとも旅情を盛り上げてくれます。歴史好きなら是非ぜひどうぞ。
199:名無しさん@3周年
06/02/20 08:34:34 0vh0NUNf
色読 次「く」
これはもう説明不要ですよネ。
法隆寺に行ったのが平成元年の秋ですから、もう17年経ちます。
奈良県はもう一度、ゆっくり観てみたいです。
もうじき「大講座」があります。(首都圏は3月5日)
愉しみです。曼荼羅のご本尊についての講義のようですね。
200:名無しさん@3周年
06/02/21 17:04:36 uwOuHKAl
>>200タッセイ オメデ㌧
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
201:名無しさん@3周年
06/03/06 20:01:06 W9DxkS5a
終わっちゃうの?
しりとりは?
「く」くるくるぱあ
「あ」あーん、もういやーん。
負けた。
202:名無しさん@3周年
06/03/08 11:11:14 gv3o9Pqv
浄風にとっての【愛】という解釈を教えて下さい。
203:名無しさん@3周年
06/03/13 09:07:03 W4XEZAAN
愛については教えていません。
愛は仏教にとっては煩悩のひとつでしょう。
慈悲を学んでください。
204:名無しさん@3周年
06/03/16 08:04:18 N1JIj+MD
NCS 0120ー50ー1723あいおい損保 0120ー81ー3056 東京海上日動 0120ー86ー8100 セゾン 0120ー86ー4528 三井住友 0120ー27ー1889 車検書と自動車保険書用意して見積もりして貰ってね(^_^)
205:名無しさん@3周年
06/03/17 08:53:07 zF401dwO
しかし、浄風ってつまらない冊子だね。
206:名無しさん@3周年
06/03/30 20:56:14 35hoImPn
きまぐれでぐぐって見たら、浄風会のスレあるよ。 本部にたまにお参詣します。
しかし、2週間も放置の下げ進行ですか、ここは?! もうちょっと頑張って行こうよ。
”ま”さま、Xmas、ケーキ食べて、プレゼントして、パーティーぐらいなら
いいと思います。 私は友人がガチのカソリックなのですが、イブのミサに
行く事も在ります(但し、絶対に手は合わせません)友人にも浄風会の信者であるので
それは出来ませんと、ハッキリ言ってあります。
毎回、神父の説教を聞くのですが、結構支離滅裂で、自分の世間話に終わっているのを見て、
「世間の宗教はこんなもんなんだ」と逆に浄風会が非常に誠実な所だと思い直します。
靖国の桜を見に行く事もありますし、遊就館に零戦を見に行く事もあります。
御信心の一番根本の部分がブレなければ、社会との関わりを持つためにもいいのでは
ないでしょうか(御信心がシッカリしてない場合には、悪影響があるでしょうから、
お勧めできないですが)
Off会、実行するなら、次は立宗節ですね。 それを逃せば、まぁ、テキトーな
お参詣日で。 ただし、浄風会館まわりは、集まれるお店とか皆無に等しいから、
上野か神田あたりまで出ないとOff会は難しいかもね。 本部の部屋、事前に
借りても良いけど、放談はしづらいし。
207:名無しさん@3周年
06/03/30 23:18:48 35hoImPn
>>114 ホントにいい話ですね。 私もお参詣に行く度に「よかったねぇ」と声をかけてくれる
おばあちゃんが居て、とてもありがたくなります。
>>115 私も、そういう気持ちでお題目をお唱えします。 お看経が出来ないときは、
車の中でもお題目をお唱えしつづけたりします。
208:名無しさん@3周年
06/04/06 09:02:46 ns8v+1RQ
上野の東京国立博物館で毎年の様に
仏教にちなんだ特別展を開きますが、
こうしたものはとても勉強になるので
見学しています。目録までは買いませんけど。
今の浄風会は殆ど全ての行事が土日や祭日にのみ
行われ、シフト勤務で夜勤もある私は、あまりお参詣
もできません。でも家庭でのお看経は欠かしません。
私にとっては仕事が法華経のご修行です。
209:名無しさん@3周年
06/04/06 21:51:31 tG3swrvC
俺も、月に一度、お参詣できたら良いほう。 つーか、マジに転職でも
しない限り、ご奉公が出来ない。 まぁ、ご奉公が必要なら、お計らいが
あるだろうし、今は日曜参詣と毎日のお看経大事と思ってがんばります。
今週末は、お参りに行くか。
でも、本部もシフト勤務にしてフレキシブルに対応できる体制にして欲しいよな。
210:名無しさん@3周年
06/04/09 20:48:23 S4gae+m3
さて、もうすぐ立宗節です、 皆さんお誘い合わせの上、
お参詣させていただきましょう。 今度の弁当は何かなー。
211:名無しさん@3周年
06/04/10 09:51:04 FehnjsxT
いつもの幕の内弁当でしょう。お茶が小さいよ。ペットボトルのをください。
212:名無しさん@3周年
06/04/11 22:06:39 X00BEun+
お茶2本貰えば解決
213:名無しさん@3周年
06/04/12 17:11:48 ElcloAv/
>>212
おまい頭いいなww
214:名無しさん@3周年
06/04/13 02:19:21 rvmEPHeV
天才あらわる
215:名無しさん@3周年
06/04/14 08:48:31 ssTXbPnI
「お一人様一本でお願いしています。」っていわれたら?
勿論、大声で言いましょう。
「ケチ、ケチ、ドケチ!いいじゃないの!お茶ぐらい!なにさあんた!」
その時の係員の顔は???
216:名無しさん@3周年
06/04/14 12:10:57 +QBMs13I
( ゚Д゚)ポカーン
217:名無しさん@3周年
06/04/15 20:44:33 43NkJ6jl
>>215 食堂行けば、お洪水も、お茶も無料でいくらでも飲めるし、自販機でもお茶は
売ってるし、つーか、お茶ぐらいで、そこまでマジになるなよ、と言ってみるてすと。
218:名無しさん@3周年
06/04/16 05:03:53 gjStK73W
且且~
且且~
∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
/ヽ○==○且且~
`/ ∥__|且且~
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎
はいはいはいはい
お茶ドゾドゾドゾー
旦~
旦~ 旦~
ヽ ) ノ
旦~⌒(`・ω・)ノ旦~
/ ( ヽ
旦~ 旦~
旦~
お茶おもちしました
219:名無しさん@3周年
06/04/18 22:33:23 IxudnXhH
ありがとうございます。
お茶、いただきます。
ありがとうございました。
220:名無しさん@3周年
06/04/21 20:10:19 E0BfI1Rh
>>215 マジレスすると、係員は職員だけじゃなくて、ご奉公してくださっている
ご信者さんの方が多いからね。
221:名無しさん@3周年
06/04/22 08:45:52 4MFcLPeb
本部なら(地方もそうかも)自販機のお茶、
いくらか安く売ってるじゃない。
まあそれだけでも、良心的といえるでしょう。
222:名無しさん@3周年
06/04/23 09:29:16 ljqa9JpI
じゃあ今日は自販機前に集合な
223:名無しさん@3周年
06/04/23 12:02:33 ljqa9JpI
自販機前に来ますた
224:名無しさん@3周年
06/04/23 21:22:43 ljqa9JpI
誰も来ないので帰るよ
225:名無しさん@3周年
06/04/23 22:14:08 iy5TQ9W+
ペットボトルのお茶が出たから、満足。
お茶先生、ありがとうございます。
皆さんご苦労さまです。
っていうことで、バイバイ!
226:名無しさん@3周年
06/04/24 21:10:16 uzv4nVFF
お供養の鳥飯おいしゅうございました。 つぎは、お会式ですね。
227:ま ◆T6qrkHVNKE
06/04/25 14:21:16 hbQKf5Md
どうもです。仕事の都合でご無沙汰してました。
何だか人が増えてるみたいですね。
>>201 しりとり、尻切れトンボでごめんなさいでしたm(__)m
本部の御供養は鳥飯だったんですね。我が支部の御供養は何かなぁ。
いま思い付いたのですが、「各支部御会式・御供養の旅」って企画、いかがですかね?
誰か浄風会のカワイイ娘さんに、全国各支部の御会式に御参詣してもらって、
御供養を食べ歩いてもらう訳ですよ。んで写真をパチリ。
「ぼさつ」の巻頭カラー企画!しかも袋とじ!
…いかが?
…だめ?
228:名無しさん@3周年
06/04/26 08:52:52 V19b9ApB
>>227
OK!
ユーモアセンスのある「ぼさつ」読んでみたい。
浄風もばさつもいい冊子なんだけど、
ちょっと内容が堅いっていってた人がいました。
229:ま ◆T6qrkHVNKE
06/04/26 19:03:55 4pvPokyz
>>228 ご賛同ありがとうです。
230:ま ◆T6qrkHVNKE
06/04/30 17:16:03 k/JofbOg
普通の幕の内でした。
おいしかったケド…、鳥飯が少し羨ましかったです。
231:名無しさん@3周年
06/04/30 19:31:47 hz8vgw54
鳥飯って、確か群馬の高崎駅の駅弁にも
あったと思います。
いい季節になってきましたね。
私は仕事柄大型連休はないんですが、これから
休日には色々と本を再読してみる事にします。
あ、子供の日には出かけます。
232:名無しさん@3周年
06/05/08 20:16:50 r75Q6JDM
また、とまっちゃった。
だめだねえ、ここは。
信者は微増程度で、それ以上の発展はないでしょう。
233:名無しさん@3周年
06/05/14 06:23:36 btRMI+w6
ご信者数が少ない分、きめ細かな対応が出来る面もある。
いずれにせよ、ご弘通はせにゃならん。 本門八品所顕上行所伝の、
御聖人ー朗師ー日像師ー日隆師と続いた御題目を懈怠の出家僧侶(もちろん、真面目に
修行、ご弘通してらっしゃる出家の方もいらっしゃいますが、ごめんね)から独立し、
在家で信行する、と言う日扇大徳の法灯を継ぐ唯一の教団として。
でないと、江戸期の如く、正法が修されぬ事態にもなりかねない。
さらには、創価学会の跳梁を誰が止める?
燃料投下みたいでスマソだけど、池田大作が飯田橋道場に論戦を挑んで来たのを、
先代、鈴木恩師(当時、1教学院生)がコテンパンに返り討ちにした
エピソードの詳細知ってる人いない?
234:名無しさん@3周年
06/05/14 18:55:17 btRMI+w6
平楽寺版の法華経開結欲しいんだけど、平楽寺書店にも在庫が無いみたい。
んで、以下の他宗が運営されているHPに電子版があったりするのだけど、
これを使用するのは、浄風会的にはダメなの? 実際、間違いがあったりして
問題あるかもしんないし。 かと言って、書店で手軽に買える岩波版は
どう考えても訓読を間違ってると思うし、どうよ? 教えて、エロい人!
URLリンク(www.genshu.gr.jp)
235:名無しさん@3周年
06/05/17 04:45:39 0ew9mpUp
>燃料投下みたいでスマソだけど、池田大作が飯田橋道場に論戦を挑んで来たのを、
>先代、鈴木恩師(当時、1教学院生)がコテンパンに返り討ちにした
>エピソードの詳細知ってる人いない?
私は聞いた事無いけれど、会史「清き流れに」の戦後板の方に載らないかね。
昔の武勇伝もいいけれど、それだけの教学力のある浄風会が、結果的に
信者数といい、布教地域といい、関連事業といい、何故創価学会に
ここまで差をつけられてしまったのか?
理想は皆が語る。それはそれでいい。私は現実を直視したい。
私は学会は嫌いだ。勿論。でも、一方で浄風会に何かが欠けていたのも
事実だろう。それを考える事が重要では?と思うが。
236:名無しさん@3周年
06/05/17 13:07:59 t9sJ7WY0
拙速の創価学会
功久の浄風会
ご弘通はバトルだo(`ω´*)o
237:名無しさん@3周年
06/05/17 20:14:22 0ew9mpUp
>>234
訓読のまちがいよりも、アンタの日本語の間違いを直しなさい!
238:名無しさん@3周年
06/05/17 20:22:34 emvHBqaI
>>237ん?何か変でつか?
239:名無しさん@3周年
06/05/18 18:48:05 m8Oonp4O
>>234
電子版の法華経なんてあるんですね。検索とか凄く便利そうですね。
ただ、これの使用について浄風会的におkかどうかは、危ういんじゃないかなぁ?
まぁ私はあんまりエロくないから、教学院に電話汁。
ただ、電子版を精査する手間を考えると、古書店を探す方が速い気がします。
そんな保守的な俺ガイル。
240:名無しさん@3周年
06/05/18 19:32:53 F+ZiZN7n
訓読って何?
241:名無しさん@3周年
06/05/18 21:24:09 m8Oonp4O
>>240 ググれ
URLリンク(www.google.com)
242:名無しさん@3周年
06/05/19 00:04:50 GsAuiXwG
>>235 同意。 浄風会は純粋な信仰を保つ余りに、排他的になってしまった
(敷居が高くなってしまった)感じがある。 御信心とは、もっと間口が広くないと
人は入って来にくい。 あれはダメ、これもダメと言う、タブーが多すぎて、
一般の方には取っ付き難い感じがする(もちろん謗法になる事はだめだが、古い
信者さんは、閉鎖的で細々とした事を言い立てる人も多い。 時代が変っているのだから、
それに合わせる工夫も必要だと思う)
また、現証を見ないと未信者の方は中々信じないだろう。
統計学的に頻度の高い事象を指して「これが利益だ」と言う、詐欺的宗教が横行している
のだから、ご利益をお見せして(実現させた上で)「これは、こういう道理と文証に
基づいたものである」と、きちんと説明できるようにするのも大事ではないか?
また、浄風会は清貧を重んじるのはいいが、それが極端になりすぎて「金儲けは悪」
ぐらいの勢いになってる。 現実の資本主義社会で、社会活動に
参加する上で、「経済」は欠かせない要素だ。 むろん、8割方の企業経営者が
「おめでたい」マネーゲームをするだけの人間だったり、詐欺まがいの事を
する人間だったり、安易に従業員を切ったりするのが現実だ。 しかし、真面目に知恵を
絞ってお金を儲ける事まで否定したら、財施も出来ないじゃないか。
ヤマト運輸の小倉昌男さんの
ように、宅急便事業を国民的インフラにまで成長させて、障害者支援財団を
築く人や、板倉雄一郎、ウォーレン・バフェットのように、事業に関わる
従業員、取引先、顧客、株主、全てに対して真摯に価値を提供する
人たちだっているのである。 現代では、このような人たちの視点を取り入れた
教団経営が必要ではないか? 健全な経営であれば、何もおかしい事はない。
243:名無しさん@3周年
06/05/19 00:06:26 wcjyq/B8
話、変るんだけど、Mixiで浄風会コミュ立ち上げたら、みんな参加する?
3人手を挙げてくれたら。 作るわ。 Mixi入ってない人は招待状送ってもいいし。
244:ま ◆T6qrkHVNKE
06/05/20 08:57:50 tf0cyUgu
ハイ~(・∀・)/
書き込み、たまにしか出来ないかもしれませんが、よければ仲間にいれて下さい。
245:名無しさん@3周年
06/05/20 09:47:01 RQ8CEcZJ
>>238
うん、オツム、変みたい。
新品が棚にある大きな本屋さん、知ってるけど教えない。
だってボクがそれ買うつもりだから。
246:名無しさん@3周年
06/05/20 11:46:36 AjVFiPj1
>>245 自分一人がよければいい人なんでつね
247:名無しさん@3周年
06/05/20 12:27:31 AjVFiPj1
「ま」さま、挙手ありがとうございます。 さぁ、あと2人いない?
追記、私は暫定的に管理人になりますが、出来ればその後は、もっと管理人にふさわしい
先輩方に管理を お任せできればと思います。 自分は、自分の信心はまだまだだと、自覚しておりますので、
御法のためにもゼヒ、我こそはと思う方、挙手を御願いいたします。
248:名無しさん@3周年
06/05/20 22:17:25 RQ8CEcZJ
>>246
じゃあ、どうすればいいでつか???
半分に切ってチミに半分譲ればいいんでつか?
249:名無しさん@3周年
06/05/21 11:07:07 8sIcthon
>>248 いいえ、それはあなたがお買い求め下さい。 私は古書店を探し歩きます。
250:名無しさん@3周年
06/05/21 22:24:57 GkoQqb/2
>>249
おやっ。そりゃどうも。古書店めぐりもたのしいでしょうよ。
雨が降らなきゃいいでつネ。ww
251:名無しさん@3周年
06/05/21 22:39:24 cbZd1Z0H
こんな日蓮宗のバカが来たぞ。ちゃんと管理しておけよ!!
=================================
丹頂鶴オメーは日本国民を馬鹿にしてんのかー?
何様だー?
オメーなんざー日本人じゃねーや!
戦没者の犠牲の上に今の日本があるんじゃねーか!ざーけんじゃねーぞ!
どこの誰だかわかんねーと思って、おちゃらけた書き込みしてんじゃねー!
うちの爺ちゃんも婆ーちゃんも戦争で死んでんだ!
その後どんだけ苦労して母ちゃんが生きてきたか知んねーから
そういう女子供たくさんいたって知んねーからそんな書き込みできんだ!
オメーの書き込みは絶対に許せん!
252:ま ◆T6qrkHVNKE
06/05/22 14:02:34 /NNUqmru
>>249>>250
まぁまぁ、お二人とも落ち着いて。
ヽ(´ー`ヽ)ヽ(´ー`)ノマターリイキマショウ
ネットで文字だけのやりとりだと、やはり誤解も生じ易いものですね。
お互い名前も顔も知らないとは言え、同じ浄風会の仲間なんだから、
まぁボチボチと仲良くやりましょう。
253:249
06/05/23 20:10:13 1gR3MEfu
そうですね、私も大人気なかったです、反省します。
ところで、あと二人マダー?
254:名無しさん@3周年
06/05/24 08:55:45 +CFZLaz8
>>251
もう少し、ちゃんと書かないと意味が通じない。
罵詈雑言を並べるだけなら、あんたも同類みたいな者にされてしまうよ。
>>252
いつも、「ま」さんは、このスレの癒し役になってくれていて感謝しますよ。
でも、私は最近思いますが、会員じゃない人も明らかに書き込みしてますね。
小規模で、教団自体がまったりしいるから、アンチなどいないと思いがちですが
「本門仏立宗」には、かなりいると思ったほうが良さそうです。
神社、仏閣板の「日扇さん」というスレを見ただけで、それがわかります。
用心なりません。私は、これからコテハンとトリップをつけようか考えています。
>>253
えっ!>>251は貴殿ですか?2ちゃんていう処は、言葉の挑発や絡み、からかい
などを真に受けて激高したほうが負けですよ。放置するに限ります。
255:ま ◆T6qrkHVNKE
06/05/24 10:53:38 jAMciwRS
寺社仏閣板ですね?ちょっと見てきます。
あ、>>251と>>253は別人だと思われ。
256:名無しさん@3周年
06/05/24 21:49:07 61v9+fst
「ま」さんと、スレ主さん、私、と後もう一人ぐらいしか書き込んでいないな...
仏閣板覗いて来ましたが、イヤ、大変ですね。
ウチはウチらしく、マターリsageで行きましょう。
257:名無しさん@3周年
06/05/25 00:11:54 417n9YBB
浄風会史、「清き流れに」戦前編、昭和初期の歴史資料としても価値が高いですね。
258:風 ◆cPNLwLxWRE
06/05/25 03:27:53 WMiian91
テスト
259:風 ◆cPNLwLxWRE
06/05/26 00:38:38 1s3mzOIo
>>235と>>254を書いたものです。これから、このコテハン使わせて頂きます。
風は会の名称からではなく、これからの季節を意識してのもの。
今は4~5人位に落ち着いたみたいですね。
でも、私は滅多に来れないと思います。仕事時間が不規則なので。
当面は、皆さんのご意見から、色々学ばせていただきます。
では、皆さんの健康を祈って、休みます。
260:名無しさん@3周年
06/05/26 20:43:56 psCI6rbm
ありがとうございます。
私は「本門佛立宗」でご信心させていただいているものです。
興味深くスレを拝見させていただきました。
どなたかが「本門佛立宗」にはアンチ「浄風会」の人が
かなりいるとの書き込みがありましたが、私の知るところ
浄風会の存在すら知らないご信者がほとんどというのが現状です。
私は佛立宗から別れた宗団に大変興味があり個人的に
調べたりいたしておりました。ですから「浄風会」のことに
全く関心のない佛立宗の現状に残念に思っています。
なぜなら、浄風会の主張のなかには、佛立宗改良のヒントが
あると思うからです。
看経勤行・会内で使われておられる用語もほとんど佛立宗と
同じです。
「ありがとうございます」の挨拶も同じです。
(この挨拶のルーツについても御法門でお聞きしたことがあります)
先ほど佛立宗では浄風会のことを知る人がいないと書きましたが
つい先ごろその研究、調査をされたお教務さんがあらわれ
論文を発表されました。有難いことです。
お互い長松清風日扇聖人の教えどおりに信心をさせて頂くことに
異論は無いのではないでしょうか。
共に切磋琢磨してその教えに近づきゆくゆくは異体同心できれば
と願うばかりです。失礼しました。
261:ま ◆T6qrkHVNKE
06/05/27 14:10:41 m3wBf+Ch
>>260
ありがとうございます。
浄風スレに、ようこそ
262:ま ◆T6qrkHVNKE
06/05/27 16:55:08 m3wBf+Ch
>>261 誤爆しました。改めまして・・・
>>260
ありがとうございます。 浄風スレに、ようこそいらっしゃいました。
佛立宗改良のヒントを求めて、浄風会を研究なさったとの事、
ご信心の強盛な方だとお見受けします。
>お互い長松清風日扇聖人の教えどおりに信心をさせて頂くことに
>異論は無いのではないでしょうか。
>共に切磋琢磨してその教えに近づきゆくゆくは異体同心できれば
>と願うばかりです。
おっしゃる通りだと思います。
以下は私見ですが、佛立宗と浄風会の最大の相違点は、
日扇大徳の唱導された「在家主義」の捉え方にあると思います。
かつては浄風会にも教務制度があり、多勢の教務さんがいらっしゃいました。
しかし、名前は同じ「教務」であっても、佛立宗と浄風会の教務の姿は
大きく違ったものであったと思います。
日扇大徳の定められた「教務」というお役の本来の姿を見つめ直すと、
佛立・浄風の相違が見えてくるかもしれませんね。
>>260さん、よろしければ今後もちょくちょく顔を出して下さいね。
263:風 ◆cPNLwLxWRE
06/05/29 08:15:12 wt6Ezu1v
>>251
これは、日蓮系スレ荒らしのコビベの様です。
出所を見つけました。
ところで、私も熱心にお参詣出来ない環境なので
知らないことも数多いのですが、
教えて頂きたい事が1つあります。
病気の方に行われると言う、「お浄行」(字もこれで
いいのかしら)とはどういうものですか?
264:ま、改め、まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/05/29 18:38:14 0dI2HT8X
コテハンを「ま」から「まぁ」に変えます。今後も宜しくです。
風さん、どうもです。
仰っているのは、たぶん、お助行(おじょぎょう)の事でしょうね。
緊急に現証(ご利益)を頂きたい事がある場合、ご信者の皆さんに協力を頂いて、特別御祈願をかけます。
三日から十日、状況に寄っては、もっと長期に渡って、毎日、お道場や祈願者の御宝前に
ご信者さんが集まり、約一時間程度、御祈願の為のお看経を頂きます。お看経の内容は、
御祈願の言上以外は、ずっと連続口唱です。約一時間、ひたすらお題目をお唱えし続けます。
これが、お助行です。
地区長さんや支部長さんに申し出て、必要と認められた場合、お助行をしていただけます。
多くのご信者さんの力を借りなければなりませんから、生半可な理由ではお助行は行われません。
大抵は、病気や事故による手術や入院など、生命に関わる場合に行われる事が多いですが、
場合によっては、信心決定(けつじょう)の見地から、地区長などに、お助行を頂くように
指導をされる事もあるかもしれません。
265:ま ◆T6qrkHVNKE
06/05/29 19:10:36 0dI2HT8X
余談ですが、一時間ずっと連続口唱ばかりのお助行を、毎晩毎晩続けていると、喉が渇れて
まともに声が出なくなります。また毎晩の事ですから、お参詣する為に時間をヤリクリするのも
なかなか大変で、気力、体力、共にかなりの力を必要とします。はっきりいって、しんどいです。
しかし、お助行を行うという事は、現証を頂戴したい事情がある訳ですから、決して力は抜けません。
そのようにしてお題目をお唱えしていると、やがてお題目の持つ力を感じる瞬間があります。
あれがひょっとすると、感応道交なのかもしれません。
お助行とは、お計らいや現証を頂きたいと言う「助行」を通じて、御法様との感応道交や、
一緒にお題目をお唱えするご信者さんとの異体同心など、「正行」を実現出来る場でもあります。
お助行は、まさに口唱宗の本懐とも言える、重要なご修行の内の一つと言えるのではないでしょうか。
266:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/05/29 19:12:51 0dI2HT8X
↑ま、のままだったorz
267:風 ◆cPNLwLxWRE
06/05/30 05:06:29 c9TDK4d0
>>264>>265
まぁさん、早速のご回答有難う御座いました。
そういう見事な御信者さんの連帯と祈りがあったとは、
他の御信者さんの為にひたすら、声が枯れるほど
口唱出来るって素晴らしいですね。
私もいつかそんな1人となって、自分をも磨けたら
と思います。叉、色々教えて下さいね。
268:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/02 12:56:30 Hq0lO75L
先日、友人の結婚式に招かれました。
ブライダルレストランに併設された木目調のシックなチャペルで、
キリスト教式の式に参列しましたが、…まぁなんと言うか、お洒落ですね。
正面は一面ガラス窓で、向かいにあるヨットハーバーを望んでいます。
その窓の前では、白髪碧眼の白人牧師がニコヤカに笑みを浮かべながら、
カタコトの日本語で聖書を引用し、新郎新婦を祝福シマース。
BGMに生演奏のオルガンと讃美歌が流れるなか、牧師に促され
二人は誓いのキスを……
ナメトンノカ!(屮゚Д゚)屮カカッテコイ!ゴルァ!
もうね、見てて恥ずかしかったです。キリスト教式の結婚式って、
まるでテレビのドラマ並に演出されてますねぇ…。式場にもよるのかな?
…しかし、よりによって誓いのチュウとか、恥ずかしくないかぁ?
あ、今日の書き込みは、宗教とか関係無いです。ただの愚痴です。
自分の友人が、あんな押し着せの演出にドップリ嵌ってニヤニヤしている
姿を見ていると、情けないやら、腹が立つやら、嫌な感じでした。
「お前はそんな軟弱な男じゃ無かったハズだろう?一体何があったんだ?」
…わかってます。わかってるんです。
269:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/02 13:07:18 Hq0lO75L
誓いのキスくらい微笑ましく受けとめて、素直に「おめでとう」と言って
あげればよいのですよね。二人が幸せなら、それが一番ですよね。
ただ、やはりキリスト教は日本の男を軟弱化させるので、止めた方が
良いと思うなぁ…などと思う日曜日、うららかな午後の陽射しにつつまれて。
(終)
270:名無しさん@3周年
06/06/04 07:54:11 TR4x1Yjz
先生と教務の違いについて教えて下さいスケベな人。
271:名無しさん@3周年
06/06/04 11:53:13 cJwa+UlA
↑
ちょっと確認させて。
先生は浄風会の会長を指しているんですよね?
教務は佛立宗の教務さんの事を言ってるのかな?
272:名無しさん@3周年
06/06/07 00:06:01 nqSHHZ+y
浄は先生ありがとうございますと言われている人達です。
273:名無しさん@3周年
06/06/07 11:07:38 H0m1wr1l
>>272 日本語でおk
274:名無しさん@3周年
06/06/10 11:43:00 B3Dx13Xp
止まっているのでageてみるテスト
275:南無日煉大商人 ◆LEN/FB88UY
06/06/11 12:27:10 kIsx5MtO
>>269
おまえは小園か?まぁ プ
276:名無しさん@3周年
06/06/13 20:25:25 BaNEoGrR
何で日蓮宗、浄風会って名前なんですか?
日扇門流ですよね?
本意に叶っていない名前ですね。
277:風 ◆cPNLwLxWRE
06/06/13 21:32:49 3yXH0cIu
在家日蓮宗、浄風会が正式です。
日扇上人の事はあまり普段話題にしませんね。
「お教歌」っていうのも確かにありますが、
日扇大徳のものより、当会の初代会長のお教歌が多く詠まれます。
世間では、日蓮宗(身延)の内棲団体の様に誤解する方も確かにいます。
日蓮宗にそういう会がありましたっけみたいな......。
とにかく1944年以来、この名称で62年もやっています。
>>276さんなら、どんな名称なら良いとお考えですか?
278:名無しさん@3周年
06/06/14 17:55:03 RC5plQ03
本門佛立浄風会とか
本門法華浄風会とか
在家佛立浄風会とか
八品門流浄風会とか
日朗門流浄風会とか
279:名無しさん@3周年
06/06/14 23:32:05 Vz6hehwJ
もともと浄風会は本門仏立宗を離脱して
本門仏立宗本法会という名称で
活動をしてスタートしていますよね。
この名称のほうが教義や勤行の実態に即して
いるのではないでしょうか?
280:名無しさん@3周年
06/06/14 23:43:02 Vz6hehwJ
>277
>日扇上人の事はあまり普段話題にしませんね。
そのような狙いをもって信者指導を行ってきている節が
あると思いますよ。
だんだんと日扇大徳のことには触れないようにしたいという
ねらいですね。
何か知られたくない不都合なことがあるとしか思えませんね。
この理由を知りたくはありませんか?
「日扇大徳が提唱した在家主義」って、本当にそうなんですか?
みなさん、日扇大徳が残された書物は日扇聖人全集として
仏立宗から発刊されています。
みなさんは一度でも目を通してはみませんか?
281:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/15 18:19:04 Uoo+EKJU
おお、しばらく来られなかった間に楽しいことになっているじゃありませんか。
>>280
>そのような狙いをもって信者指導を行ってきている節があると思いますよ。
>だんだんと日扇大徳のことには触れないようにしたいというねらいですね。
>何か知られたくない不都合なことがあるとしか思えませんね。
ん~、ちょっと勘繰り過ぎだと思いますよ(^_^;)
浄風会では代々先師に対して、尊敬の念を忘れることはありません。
ただ、必要以上に先師のどなたかをクローズアップしないだけです。
これは私見ですが、過度なこだわりは不要なカリスマ化を招く、
と思うのですがいかがでしょう?
ちなみに以下は浄風会の公式ホームページです。
じっくりご覧頂けば分かると思いますが、大徳のことは
「浄風会の教義」の項で案内されていますよ。
もちろん門祖のこともキチンと紹介されています。
URLリンク(www.jofukai.or.jp)
逆に>>280さんが思われた「何か知られたくない不都合なこと」って
具体的にどういうことなんでしょう? 私はそっちが知りたいですね。
282:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/15 18:20:06 Uoo+EKJU
>>280
>みなさん、日扇大徳が残された書物は日扇聖人全集として仏立宗から発刊されています。
>みなさんは一度でも目を通してはみませんか?
それはもちろん、是非ぜひ拝見したいですね。
残念ながら浄風会には大徳の御遺文をまとめた書物は、
御教歌集くらいしか無いですからね。
でも地元の図書館にも置いてなかった・・・。
東陽堂で150,000円で出てますねぇ・・・。
URLリンク(touyoudou.jimbou.net)
無理だ・・・買えねぇ・・・。仏立宗の人って皆これ持ってるのかなぁ・・・。
普及版とかあるのかなぁ・・・。
教えて下さい>>280さん。
283:名無しさん@3周年
06/06/15 21:22:33 u8T5Q1U2
浄風会では日扇大徳のご命日には御回向もしますし、ご法門に大徳の
お教歌を引用する事も多いですよ。 ただ、高祖以外の先師上人を取り立てて
カリスマ化してしまうのを防ぐ意味があるのだと思います。
比較の対象にする事自体、御法を貶めるようでイヤなのですが、
分かりやすい例えとして、某創価学会(←伏字になってない)みたいに、「末法の本仏は釈尊ではなく、日蓮
である。 さらに今は日蓮も力をなくし、池田大作のみが崇拝の対象である」
と、利己的な利益の為に、仏様の教えを捻じ曲げる人は、いつの世にも居ます。
そういった事を防ぐ意味でも高祖のお会式はさせていただきますが、門流先師上人は
(もちろん敬意は払いますが)取り立てて神格化しないだけだと思います。
284:名無しさん@3周年
06/06/17 00:18:25 eDlBKkWg
「日扇大徳が提唱した在家主義」とうのは
日扇大徳のご本意とはちょっと違う部分もあるような
気がします。
単に在家主義にこだわっているのなら、なぜご自信が
僧侶であったのでしょうか。
またお弟子さんも出家させていますけど
そのあたりは浄風会の皆さんはどのように受け止めて
いらっしゃるのでしょうか?
それから仏立宗の信者は、特に最近の信者は日扇聖人全集を
持っている人はすくないようですよ。
しかし仏立宗における御法門は、ほとんどが日扇大徳による
御教歌により説かれています。
神格化されているというようなことはないと思います。
285:名無しさん@3周年
06/06/17 00:32:33 eDlBKkWg
浄風会の方が日扇大徳や仏立宗をどう見てるのか
非常に興味がありまして、何度か書き込みしています。
失礼な書き込みもあるかもしれませんが、お答えいただき
大変ありがたくまた有意義なことだと思っております。
日扇大徳の御回向をどうされているのか等良くわかりました。
まだまだ質問したいことがあります。こりずにまた
よろしくお願いいたします。
286:名無しさん@3周年
06/06/20 20:59:43 V4up6EDO
教えてください。
浄風会の本部に奉安されているご本尊と日蓮聖人のお像には
どんないわれがあるのですか?
287:名無しさん@3周年
06/06/20 21:06:34 V4up6EDO
>>262
かつては浄風会にも教務制度があり、多勢の教務さんがいらっしゃいました。
しかし、名前は同じ「教務」であっても、佛立宗と浄風会の教務の姿は
大きく違ったものであったと思います。
↑とのことですが、現在の浄風会では、信者の指導をもっぱらとして
それをお仕事としている人はいないのですか?
288:風 ◆cPNLwLxWRE
06/06/21 08:58:21 spyq/dJK
>>287
居なくはありませんが、そうした「職員」は
ごく少数です。今、「教学試験」の拡大運動
のような事が行われており、先輩が後輩の指導に
当たるという形が次第に整いつつあります。
それは、勿論「無償」の奉仕活動で、特殊な試験に
受かった人がその任に当たっています。
289:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/21 20:07:52 tB2VljKK
風さん、どもども。おひさです。
>>284>>285さん、>>286>>287さん
マターリ進行のスレなので、レスが遅くてすみません。
放置してる訳ではありませんので、気ながぁぁぁぁく
お付き合いをいただければ幸いです。<(_ _)>
>>284
>単に在家主義にこだわっているのなら、なぜご自信が僧侶で
>あったのでしょうか。
大徳の「便宜剃髪由来状」では答えにならないでしょうか?
>それから仏立宗の信者は、特に最近の信者は日扇聖人全集を
>持っている人はすくないようですよ。
お高いですものね・・・。買えねぇ・・・。
拝読させていただく機会に巡り合いたいものです。
>>285
こちらこそです。私も仏立宗さんには、とても興味があります。
マターリですが、懲りずにお訪ね下さい。
>>286
ご本尊については、浄風会の公式発表を記しておきます。
【日蓮御聖人奠定の十界久遠名字信行勧心正像未弘の大曼荼羅に限る。
御聖人直筆の御本尊は、佐渡始顕以後すべて同等である。御聖人のご意図を尊重し、
「仏滅後二千二百三十余年云々」と讃文のある弘安の御本尊を主として用いる。】
御尊像については、浄風会は朗門ですので当然御奉りしています。
290:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/21 21:03:40 tB2VljKK
>>287
>現在の浄風会では、信者の指導をもっぱらとして
>それをお仕事としている人はいないのですか?
287さんのご質問の意図は「浄風会は在家と謳っているが、教団から
収入を得ている者がいるなら、その者は出家者と変わらないではないか」
という事でしょうか?この理解で合っているかどうかは分かりませんが、
その前提でレスをつけさせていただきます。
浄風会には会長を始め、数名の専任役員および専任職員がいます。
これらの役員および職員は、宗教法人の団体職員として、会から給与を貰っています。
私は「会から給与を受けているなら、出家者と変わりが無い」という論理は、
いささか短絡的ではないかと考えます。
私見ですが、私は日扇大徳の唱導かれた在家主義の根本には以下の二点があると考えています。
先ず一点目。
御聖人が御題目をお示しになられて以降は、出家という修行形態に大きな意味は
見出せないのではないでしょうか?
私たちはすでに、御題目に帰依し口唱することによってのみ、
成仏の道を約束されている訳ですから、今更、御聖人以前のごとく
受戒し世俗を捨てることに、特別な意味があるのでしょうか?
ただし念のために記しておきますが、これは出家という修行形態を
全否定するものではありません。釈尊より連綿と、また御聖人以降も
大徳の出現まで続いた、正法護持のシステムであった訳ですから、
間違いでも無駄でもなかった、と考えます。
あくまで消去法的な意味合いで、正法護持のために出家である必要は
すでに無くなっている、と考えます。
291:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/21 21:56:42 tB2VljKK
つづいて二点目。
これは大徳も仰せの通りですが、出家に名を借りた職業僧の堕落に多大に問題があると思います。
僧侶が妻帯、肉食をもっぱらとする昨今、じゃあ出家とは何ぞや?と問いたいです。
出家の仮面を被り、御法を盾に信者さんからの御浄財で華美な法衣を着し、
無駄に飲み食(ry
私はお酒が好きで、よく酒場に出向くのですが、まぁご住職の多いこと多いこと。
皆、良い人達なんですけどね。女の子のいるスナックやクラブでよくお会い(ry
・・・だめだぁ、どうしても悪口になってしまう(;・∀・)
会から給与を貰っていようがいまいが、浄風会の会員は会長以下全員が、社会に生きる在家者です。
だって、御法様の下、出家の必要なんてありませんからね。
専任者といえど、薄給の中から痛みを感じつつ、当然御浄財もなさっている訳ですし、
会の御浄財で高級車を乗り回したり、無駄に飲み食いしてブクブクと肥満している人は誰もいません。
また、専任者は、あくまで団体職員としての責務を全うすることにより受給しているのであって、
もし「お金を受け取る=出家」とお考えなのであれば、ご再考を頂きたいと思います。
292:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/21 22:05:25 tB2VljKK
最近、おかげ様で仕事が忙しく、なかなかカキコ出来ません。
でもちゃんと時々チェックは入れてますからね。
浄風スレの守護神・風さん、保守ヨロシクです。
ところでMixiの話、どうなったんだろ・・・。
キタ━━(゚∀゚)━━イしてるんだけどな・・・。
293:名無しさん@3周年
06/06/22 06:11:38 nomEVNxB
まぁさんありがとうございます。
私がお聞きしたかったことを的確に
お答えいただき感謝しています。
また改めて質問させていただきます。
294:風 ◆cPNLwLxWRE
06/06/22 14:44:44 FVekdYdY
まぁさん、ありがとうございます!
守護神だなんて、照れちゃいます。
いつも要領良く的確に、書いてくださっているので
私もとても勉強になっています。
お酒がお好きなんですね。
陽気になられそうですね、きっと。
295:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/23 22:02:23 b9HNalSu
風さん始め、このスレの皆で飲み会やりたいですね。
もちろん佛立宗の方もご一緒に♪
296:名無しさん@3周年
06/06/24 20:37:51 ewpWVCzG
>260
僧侶が妻帯、肉食をもっぱらとする昨今、じゃあ出家とは何ぞや?と問いたいです。
というところが気になります。
長松清風師も僧侶でありながら、当時禁じられていた
妻帯をされて、このようなことこだわることなく、
教えを弘める菩薩になることの大事を訴えてたというのが
歴史的事実ではないかと思うのですがいかがですか?
それから肉食を禁止しなければ僧侶ではないという論は
大乗的ではなく小乗的な発想のような気がいたしますが
いかがでしょうか?
肉を食べても奥さんがいても謗法を戒め、本門八品上行所伝の御題目
を弘める人であれば僧であろうが職員であろうが
信者であろうが会員であろうが結構ではないかと思います。
297:名無しさん@3周年
06/06/24 20:39:13 ewpWVCzG
↑260ではなく291でした。失礼しました。
298:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/26 21:22:07 YgqQ0Bcc
>>296さん
毎度レスの遅いまぁです。いつもすみません。
>長松清風師も僧侶でありながら、当時禁じられていた
>妻帯をされて、このようなことこだわることなく、
>教えを弘める菩薩になることの大事を訴えてたというのが
>歴史的事実ではないかと思うのですがいかがですか?
日扇大徳は当時の不当な弾圧から佛立講を守るために
不本意ながら仮に僧籍に就いた、というのが私の解釈です。
だからこそ後世の者が誤解せぬよう、大徳はわざわざ
「便宜剃髪由来状」をお残しになられたのではないでしょうか。
あくまで当時の世俗法との摩擦をさけるために便宜的に
僧籍に就かれた大徳にとって、出家者の戒律を守ることには
何の意味も無いのですから、妻帯をされようが何を食されようが、
ご自身の信念の下、自然に振舞われただけの事だと思います。
299:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/26 21:22:56 YgqQ0Bcc
続きです。
>それから肉食を禁止しなければ僧侶ではないという論は
>大乗的ではなく小乗的な発想のような気がいたしますが
>いかがでしょうか?
私は僧侶の存続意義について深く考えたことが無いので、
ウィキペディア(Wikipedia)で調べてみました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そうですね、確かに私は僧という言葉から小乗の「声門僧」を連想しています。
しかし、大乗の「菩薩僧」にとって出家在家の区別が明確でないのであれば、
なぜ未だに出家という形態を採り続ける必要があるのか、良く分かりません。
>>296さん、もし宜しければ日扇門下における出家の意義や必要性について
ご教授いただけると有難いです。
私は大乗における出家の意義は「生き方の選択」であると考えます。
大乗の教えに帰依しながらも、あえて戒律を遵守することで
より深く仏法への帰依を示す行為なのでは無いでしょうか。
御法の為に、妻帯せず粗末な姿ではあっても精進潔斎し、自己を捨てて
ひたすら菩薩行を実践する…この覚悟の表明と実践の姿によって、在家の人々は
自分には出来得ない「生き方の選択」をしている僧に対し、尊敬の念を持つのだと
思います。どのような場面であれ、自己を捨てて理想の実現に邁進する姿は、
人の心に響きます。弘通の視点で考えるなら、選択肢の一つかもしれませんね。
でも私には無理です。
それと残念ながら、そのようなお坊さんに私は今まで出会ったことがありません。
300:名無しさん@3周年
06/06/26 21:39:30 gisllixV
>>292 まぁさん、Mixi、まだ立ち上げてません、というか、説明文を
書こうとした時点で、はたと、「自分如きがこんな事をして、御法の
お取次ぎに間違いがあっては取り返しが付かない」と足踏み状態です。
できれば、まぁさんか風さんに管理人になっていただければと思うのですが、
いかがでしょうか?
301:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/26 22:22:52 YgqQ0Bcc
つづきです。
>肉を食べても奥さんがいても謗法を戒め、本門八品上行所伝の御題目
>を弘める人であれば僧であろうが職員であろうが
>信者であろうが会員であろうが結構ではないかと思います。
おっしゃる通りだと思います。
ただ、私にはなぜ僧侶が必要なのか、どうしても理解できないのです。
かえって謗法を犯す危険があるのではないか、とさえ思っています。
私は佛立宗さんの教務さんにも信者さんにも知り合いがいないので、
佛立宗さんがどのような形で活動されているのか、よくは知りません。
ですから、あくまで私の知っているいくつかのお寺さんを例に出すなら、
例えばお寺さんは住職の子が「寺」を世襲するじゃないですか。
(本山クラスになると違うのでしょうが)あれが意味が分からない。
住職という立場が相続出来る時点で、違和感を感じます。
なんていうのかなぁ…、二世議員?って感じですかねぇ。
もしくは、田舎の村長が代々世襲されてるって感じかなぁ。
二世タレントなら、エンターテイメントの実力の無いものは淘汰されて
いずれ姿を消しますが、村長や住職のような権威と利権の絡んだ身分は、
その力を発揮することにより保護し易く、代々世襲も簡単なのでしょう。
寺とは修行の為の道場であって、誰かの所有物では無いでしょう。
そういう事をしていると利権が生じてしまい、間違いを犯す基になるような
気がするのです。
住職じゃなくても、佼成会とか霊友会とか真如苑とか天理教とか、
とにかく代表者が世襲するシステムって理解出来ません。
あ~、なんか取り留めのないレスですみません。
300げっとおおぉぉぉぉぉ
302:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/26 22:24:14 YgqQ0Bcc
・・・・・・orz
303:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/28 17:48:50 K2VZDt1K
>>300
てっきり私が300げとぉだと思ってましたorz わははは
ミクの管理人の件ですが、私はミクを利用したことがないので
管理人をするのは無理ですね・・・。
風さん、いかがですか?
304:Mixi
06/06/28 21:11:47 cfJUF6t1
とりあえず、Mixiにコミュを立ち上げました。 何から始めてよいのかわからないので、
本当に形だけのものです。皆様方のご助力をお願いいたします。
「まぁ」さま、Mixiの招待状をお送りしますので、捨てアドでいいので、
メアドを教えてくださいませんか? もしくは、本部気付けでお手紙でも
結構です。あて先は「城東地区Mixi係」 たぶん、これで伝わります^^;
305:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/06/28 21:56:53 K2VZDt1K
>>304
立ち上げ乙です。
でわでわご招待宜しくです。
明日が早いので寝てしまうかもしれませんが、明日には参ります。
306:名無しさん@3周年
06/06/30 01:59:54 luVl+vWn
浄風会の修行方法を一から詳しく頼むEroticな人。
くおんげ とか唱える?
307:波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆xd7mxrd9Z6
06/06/30 02:04:16 zMTGZsvr
わしもここの事はよう知らんのだ。
308:mixi
06/07/01 00:27:33 tHgkLbbP
みなさん、なるべく早よ、Mixiに来てくださ~い。 私一人では
おっ付きません。
309:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/07/01 08:50:29 QefgmJcE
mixiさん、>>305の私の名前をクリックしてみて下さい。
捨てアドを入れてあります。分かりにくくてゴメンでした。
ご招待をお待ちしております。
ところで風さ~ん!ご無沙汰ですね。お元気ですか?
310:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/07/01 16:25:51 QefgmJcE
>>306
くおんげ、お唱えしますよ。
久遠偈をご存知ということは、佛立宗の方でしょうか?
お看経については、基本的には日扇大徳ご奠定の
「妙講一座」と一緒です。浄風会では「信徒必携」と称しています。
時代と共に時の会長によって改定が行われ、現在では家庭用、
式典用、法要用等、目的に応じてお看経の式次第を定めています。
修行内容は信行の三則(給仕・修行・学問)が基本になっていると
思います。以下、具体内容を箇条書きにしてみます。
・家庭でのお給仕、お看経
・日曜ごとの道場参詣
・教団運営に伴うご奉公
・お浄財
・教学修士試験
こんな感じです。
311:名無しさん@3周年
06/07/02 23:41:50 LOgMxFEv
浄風会って何?何で在家にこだわってんの?
出家の否定は釈尊の否定じゃないの?何で出家を否定すんの?
312:( ^∀^)<はっはっは!
06/07/02 23:43:29 VI9cYe5h
>>307
キチガイ朝鮮人のお前に何がわかるというのだ?
お前は新宿か上野あたりのホモサウナでちんぽしゃぶりでもしてろ!
あ、お前は既に出入り禁止になったんだっけな。(爆ホモ
313:名無しさん@3周年
06/07/03 03:35:15 Ah7AV7ht
>>310
どうもです。
試験があるんですね。
学問ばかりして題目を専ら唱えないことは御本意に反しますね。
でも題目ばかり唱えいると色々と知りたくなってきますね。
難しいですね。
314:風 ◆cPNLwLxWRE
06/07/03 08:47:11 CxZV9CCr
こんにちわ。まぁさん、元気ですよ。
>>313
教学(修士)試験は、強制ではありませんが、
熱心に取り組む人たちは、お題目にもひとしお熱意がこもっている気がします。
何故、八品所顕、上行所伝、本因下種のお題目なのか、
この一点を突き詰めていくのが、浄風会のテキストと試験内容です。
御書の拝読などは、別途学習の場を設けています。
私も2年半かけて1級までクリアしました。達成感もあり愉しかったです。
「まどか出版」の本をお読みになってみませんか?
仏立宗さんにも、きっとご参考になる内容だと思いますが。(HPあり)
315:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/07/03 09:50:59 jcnUkWct
風さん、おひさ~(^o^)/お元気そうで何よりです。
ところで風さん、さすがですね。一級とはスゴイ!
相当努力なさった事と思います。素晴らしいです。
恥ずかしながら私はナマケモノでして、万年十級でございますf^_^;
風さんを見習って頑張らねば!と奮起させてもらいました。
今夜から呑みの時間を削って勉強します。
それと、風さんも是非mixiに来て下さいよ。
316:波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆xd7mxrd9Z6
06/07/03 11:28:42 WyDow0oI
八品派、日扇さんの系統なんだ~。
じゃ繰り越し本仏論なんだよね?
317:名無しさん@3周年
06/07/05 05:33:37 vKQN+HCb
mixiミュージックで日蓮を一意にしようぜw
スレリンク(koumei板)
318:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/07/07 08:06:03 0sArvAKX
>>316
「繰り越し本仏論」って何ですか?
勉強不足なものですから、ご教授頂けると有り難いです。
319:風 ◆cPNLwLxWRE
06/07/07 09:18:23 jDXjXsT2
私も知りたいです。若し御覧になっていたら、
簡単で結構ですから、教えて下さいませ。
320:風 ◆cPNLwLxWRE
06/07/11 08:37:18 6Ev5dCjD
あら、あら、止っちゃった。
まあ、その繰り越し本佛論っていうのは置いておきましょう。
私達にとって重要なのは、本佛論よりも題目論のほうであるはずです。
ところで、浄風会の、特に地方の皆さんは、ご宝前にお盆のお飾り
(精霊棚)を作られていますか?
私は都会で、集合住宅なもので、迎え火・送り火も焚けませんし、
お盆の3日間はややお供物を多くして、いつもより一層念入りに
お題目をお唱えし、この時期に合わせて墓参をしています。
提灯?あります。岐阜提灯が一基。新盆はやはり白貼提灯なんでしょうか?
「いつもどおりで構わないのでは」という方も多いでしょうけど
季節を感じる行事は好きなので、やはりお盆は意識しますね。
お祭りや盆踊りには参加していません。
321:まぁ ◆T6qrkHVNKE
06/07/14 11:45:54 r65ZONpZ
どうにも仕事が忙しく、カキコも儘なりません(泣
お盆のお飾りは宗派の違い以外にも地域差があって、
見ていると面白いですね。
同じ県内でも川を一つ隔てるとまったく違っていたりして、
意識して見ていると中々楽しいものです。
ちなみに私はお盆のお飾りの習慣はないですね(^_^;)
じいちゃんの代はしていたみたいだけど、親の代からはしていないです。
この時期の風物詩みたいなもので、情緒があって良いなぁ・・・
とは思うのですが、したことが無いから、どうすれば
良いのかも分からないです(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
風さんは風流ですね~。
322:名無しさん@3周年
06/07/15 00:59:26 7yhGH9Sm
墓と納骨堂、
どっちが多い?
私は納骨堂。
あなたはどっち????
323:名無しさん@3周年
06/07/15 02:11:49 BukQmT6A
\\ 南 無 妙 法 蓮 華 経 南 無 妙 法 蓮 華 経 //
\\ 南 無 妙 法 蓮 華 経 南 無 妙 法 蓮 華 経 //
\\ 南 無 妙 法 蓮 華 経 南 無 妙 法 蓮 華 経 //
\\ 南 無 妙 法 蓮 華 経 //
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡
_ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩.
( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡
( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡.
| | | | | | | | | | | | | |
し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J
URLリンク(vipperup.orz.hm)
pass: nam
mixiミュージックで日蓮を一意にしようぜw
スレリンク(koumei板)
324:名無しさん@3周年
06/07/17 00:01:26 jkncNclZ
墓……かな
325:松下 顕
06/07/18 17:45:37 gcXeSC9x
有り難うございます。
改めて質問させていただきます。
浄風会さんの本部(?)に奉安なさっている御本尊は
どなたがおしたためになった御本尊ですか?
会長さんですか?またはどなたかのをお写しですか?
それから、パンフレットを拝見すると本部に奉安の
御尊像のお色が極彩色ではなく黒色に見えますが
この点についての縁由についてどのような説明が
なされているのですか?
教えてください。
326:松下 顕
06/07/18 23:21:06 gcXeSC9x
浄風会のみなさんもご存知の通り、
昨日は日扇大徳の祥月御命日でした。
浄風会の皆さんは日扇大徳のお墓の所在地は
ご存知なのでしょうか?
日扇大徳のご墓所にお参りはしたいとは
思われないのでしょうか?
327:風 ◆cPNLwLxWRE
06/07/19 10:46:49 BAbgA+pz
>>325
御本尊は、日蓮御聖人のお筆によるものですが、原本ではなく
京都・妙蓮寺所蔵のものを写真に撮って加工したものであると
伺ったことがあります。当会の会長は開眼はなさいますが、
御本尊を書かれることは御座いません。
御尊像の色彩や体裁の件は私は存知あげません。
一番正確な事は、遠慮なさらず、浄風会へお問い合わせになれば
宜しいかと。
不遜に当たるかも知れませんが、日扇大徳の墓所の所在地は
存じ上げていない御信者が多数派です。
当会の初代会長の東京・多磨霊園の墓所の清掃や参拝すらも、
一部の地区の御信者さんが、代表して行っている位ですので。
私は個人的に、あくまで個人の意志で、身延山に日蓮御聖人の
墓所には参りました。しかし、場合によってはそれさへも
謗法になりかねないようです。基本的には、浄風会では、手を合わせる
場所は、「お道場(会館)」「家庭の御宝前」「祖先の墓所」だけです。
それの是非論はともかく、会の指導がそうなのです。
328:名無しさん@3周年
06/07/19 22:26:38 0HKpTuxG
日扇聖人御墓所
URLリンク(www.honmon-butsuryushu.or.jp)
329:名無しさん@3周年
06/07/19 22:59:23 O7iIOTu1
>>325 & >>326
日蓮正宗あるいは創価学会の方ですか?
330:風 ◆cPNLwLxWRE
06/07/20 12:10:55 Cjk94Qx2
>>329
違うと思いますよ。本門仏立宗の方ではないでしょうか。おそらくね。
331:風 ◆cPNLwLxWRE
06/07/20 12:26:20 Cjk94Qx2
>>328
やっぱり宥清寺ですか.....。ですと、私達は墓参は難しいですね。
私達は、墓参にはあまりこだわっていません。
それを言い出したら、日隆上人、日朗菩薩も無視出来ないわけですから。
私達は「門流先師」として、一括して報恩謝徳のお看経を致します。
私達の根本道場は各地の会館という事です。
332:名無しさん@3周年
06/07/21 11:19:12 9/n+HnCD
聖人の墓地は寺院の敷地内ではないですよ。
誰でもお参り出来るようになってます。
333:名無しさん@3周年
06/07/23 01:34:31 8yki1cSX
>>333Getoooo~~!!!
334:風 ◆cPNLwLxWRE
06/07/23 10:03:04 LzDK6aDG
>>332
そうですか。まあ、関西には時たま行きますから、
機会を見つけて、今度うかがってみましょう。
335:松下 顕
06/07/24 16:57:13 AxM//VZ0
ご回答有り難うございます。
>>260 以降色々と質問させていただいている佛立宗ものです。
>>295 の、まぁさんのオフ会の提案をうれしく思います。
まぁさんや風さんにはいつもご丁寧に色々と教えていただき有り難うございます。
ご回答を拝見していてわかったのは、浄風会さんが佛立宗を見る視点は、
佛立宗が法華宗を見る視点とそっくりということです。私が法華宗を捉える時、
葬式仏教で生きた現世の人々の救済をしない僧侶のための宗団、寺院という
形骸化したイメージなんですが(実際ほとんどがそうだと思いますが)
浄風会さんが佛立宗を捉える時、それと近いような気がしました。
しかし、私が法華宗をこのように捉えるのは指導者(教務)からそのように
聞かされていたからだと思います。
しかし私は自分の目で確かめてみたいという気持ちがあったので、実際に
本能寺や本興寺や妙蓮寺へ見学に言ったことがあります。
今の時代はHPで足を運ばなくとも大体のことはわかりますし、機関紙を読ん
で見たりしました。
まぁ、その結果は聞いていた通りの現状という印象でした。
(しかし例外もあり、法華宗本門流の獅子吼会の存在など)
妙蓮寺の御会式を見学したら、法要式に於いては 実際は聞いていた以上に、
また私の想像とは違い、佛立宗や浄風会さんとは似ても似つかない、全く違う、
完全に別宗教の感を抱く法要スタイルでありました。
むしろ妙蓮寺の御会式と日蓮宗の妙顕寺の御会式の法要式がほとんど
変わらないことに驚きました。
日扇聖人が妙講一座の制定されたことが法華宗との決別であることがよく
わかりました。
さて、まぁさんや風さんは佛立宗のお寺のHPをご覧になることは あるのでしょうか?そして佛立宗の教務が現在語っていることが
法華宗のそれと同じように感じるのでしょうか。
私は全く違うと思うのですが、ぜひご感想を聞かせてください。
例えば以下のリンク先をご覧になって見てください。
URLリンク(www.butsuryushu.or.jp)