21/02/28 12:36:44.85 zOTOxfWT.net
なんでやめろと言われても人の嫌がることをし続けるんですか?
332:132人目の素数さん
21/02/28 12:42:52.04 zAsBnaDU.net
自分が他人の嫌がる事をしても他人がそれを止められないのをみて自分の優越性に感じる人種がいるんだって
他人が嫌がる事で自分の欲求を達成してる事に何の躊躇もない時点で完全に人格が破綻しているのを理解する能力がない
もうこの年齢になったら矯正も効かない
無視するしかない
333:132人目の素数さん
21/02/28 13:14:11.85 +gcivXbK.net
もっと切実に目を背けたいことがあるんじゃないか
なんか必死だし
334:132人目の素数さん
21/02/28 13:16:10.22 eafqMBDc.net
>>316
じゃあどういう話?
面倒くさい奴w
335:132人目の素数さん
21/02/28 13:33:40.41 0OxPa3B4.net
>>323
>301でプログラム依頼がきているからね。
代わりにあんたが答えてくれてもいいんだが。
百万以下の素数の数は664579以下であることを示せ、プログラムなしでやってみてくれ。
336:132人目の素数さん
21/02/28 13:39:17.90 WCxQUOck.net
プログラムの数値解なんて、もう高校数学でも何でもないだろ
専用スレでやってくれよ
無ければ、自分で立てろ
337:132人目の素数さん
21/02/28 13:43:16.12 0OxPa3B4.net
>>313
高校数学の範囲を超えるかもしれんがこんな計算をしてみるのも暇つぶしにいいな。
合格可能性はまったく未知でその確率分布は一様分布を仮定する。
ある受験生が一回受験して不合格になった。
次の受験で合格する期待値とその95%信頼区間を求めよ。
類題は前スレのこれ
エロ本自動販売機に何冊かに1冊無修正が紛れ込んでいるという噂があったな。
(問題)
10冊買ってみたが全部モザイク付きであったとする。噂が正しい確率を求めよ。
338:132人目の素数さん
21/02/28 15:09:33.52 +gcivXbK.net
プログラム計算は高校数学と分けるべきだな
それとも見てもらえないと思ってんのか?
339:132人目の素数さん
21/02/28 16:02:26.13 C/+tN8Nn.net
何か言われると下品な話始めるよな
340:132人目の素数さん
21/02/28 17:45:40.84 Tie/7gQv.net
>>331
それも小学生がウンコとかチンコとかいうのと同じ
精神のレベルが小学生レベルで成長が止まってる
341:132人目の素数さん
21/02/28 18:31:52.87 0OxPa3B4.net
>>331
次の受験で合格する期待値とその95%信頼区間を出して励ましてあげればいいのに!
342:132人目の素数さん
21/02/28 19:44:40.06 C/+tN8Nn.net
合格する期待値って何だろう?
343:132人目の素数さん
21/02/28 20:18:12.78 0OxPa3B4.net
>>334
合格率の事前確率分布を一様分布と設定したとき、
一度不合格になったという条件付き確率(=合格率)の期待値。
344:132人目の素数さん
21/02/28 20:19:23.58 GR6rPUi/.net
>>302 の答えって 51 ?
345:132人目の素数さん
21/02/28 20:39:26.82 Tie/7gQv.net
72になった
lambda = 50 + ( sqrt 2501 )
a 0 = 1
a n = floor $ ( * lambda ) $ fromInteger $ a $ n-1
main = do
print $ map ( flip mod 100 ) $ map a [ 0.. 100 ]
----
[1,0,0,99,99,98,98,97,98,56,96,76,48,36,16,80,48,80,40,4,96,80,4,64,40,96,20,72,60,56,56,52,44,60,68,72,28,92,36,36,92,40,92,92,16,56,16,16,80,8,12,48,28,48,28,60,48,16,60,68,28,8,76,48,44,32,72,96,16,16,44,28,56,92,60,84,36,68,12,40,40,8,32,0,64,28,24,88,24,92,56,4,76,84,76,16,56,80,12,8,72]
346:132人目の素数さん
21/02/28 20:49:22.06 8BdHIWC+.net
>>336は正しいと思うんだけど
これを高校数学ではどう解くんだろうか
347:132人目の素数さん
21/02/28 20:59:56.41 nFf/XpIL.net
なんだかな
プロおじ封じを目論んだのは理解できるが
そのために出題が超高校級になったんじゃ本末転倒
348:132人目の素数さん
21/02/28 21:05:06.14 Tie/7gQv.net
>>338
なんで?
オレのプログラムあってると思うけど?
オレなんか思い違いしてる?
349:132人目の素数さん
21/02/28 21:14:58.19 Tie/7gQv.net
>>339
すまん
コレの答えが51の理由書いてくれん?
超高校級でもいいから
350:132人目の素数さん
21/02/28 21:17:36.59 0OxPa3B4.net
>>339
超高校級の出題が、性の解、ワロタ
351:132人目の素数さん
21/02/28 21:37:45.86 ohlDrRP/.net
1234567890
24680
3692581470
48260
50
62840
7418529630
86420
9876543210
0
周期性と1の位の対称性と、1つとして同じ数がこないこと、偶数の場合奇数の周期がないので5巡でリセットされること。5または10を軸としての対称性、これらを一意に証明する方法はありますか?
352:132人目の素数さん
21/02/28 22:54:32.25 GR6rPUi/.net
100<λ<101 .
a_n = [λ*a_{n-1}]で、λは無理数、a_{n-1}は整数だから、
a_n < λ*a_{n-1} < 1+a_n . よって (a_n)/λ < a_{n-1} < 1/λ + (a_{n-1})/λ .
よって [ (a_n)/λ ] = a_{n-1}-1 .
よって a_{n+1}=[λ*a_n]=[(100+1/λ)*a_n]
=100*a_n+[(a_n)/λ]=100*a_n + a_{n-1}-1 .
よって mod 100 で a_{n+1}≡a_{n-1}-1 .
353:132人目の素数さん
21/02/28 23:02:51.93 8BdHIWC+.net
>>344
なるほど
これなら高校生でも解けるかも
354:132人目の素数さん
21/02/28 23:15:47.97 d9j8+7dE.net
>>318
>>327
百万以下の奇数は 50万個以下だから明らかぢゃね?
p(78498) = 999983,
p(78499) = 1000003,
355:132人目の素数さん
21/02/28 23:16:06.86 Tie/7gQv.net
>>344
ホントだ
あってる
という事は計算精度がオーバーフローしたのか
356:132人目の素数さん
21/02/28 23:28:57.83 Tie/7gQv.net
>>346
さすがに素数と合成数反対なんだと信じたい
それにしたって5までの篩で終わっちゃうけどw
357:132人目の素数さん
21/02/28 23:45:51.92 4XXGbQLR.net
>>301
f <- function(N){
+ a=numeric()
+ a[1]=0
+ a[2]=0
+ # a[3]=(a[1]-1)%%100
+ # a[4]=(a[2]-1)%%100
+ for(n in 2:N){
+ a[n+1]=(a[n-1]-1)%%100
+ }
+ a[N]
+ }
> f(100)
[1] 51
358:132人目の素数さん
21/02/28 23:50:54.21 4XXGbQLR.net
>>346
ご指摘の通り。出願ミス。
1000万以下の素数の数は664579以下であることを示せの間違い。
359:132人目の素数さん
21/02/28 23:57:11.07 0OxPa3B4.net
>>349
1000までをグラフ化。
URLリンク(i.imgur.com)
360:132人目の素数さん
21/03/01 00:02:32.47 iqfe9OoD.net
> f(1:200)
[1] 0 0 99 99 98 98 97 97 96 96 95 95 94 94 93 93 92 92 91 91 90 90 89 89 88 88 87 87 86 86 85
[32] 85 84 84 83 83 82 82 81 81 80 80 79 79 78 78 77 77 76 76 75 75 74 74 73 73 72 72 71 71 70 70
[63] 69 69 68 68 67 67 66 66 65 65 64 64 63 63 62 62 61 61 60 60 59 59 58 58 57 57 56 56 55 55 54
[94] 54 53 53 52 52 51 51 50 50 49 49 48 48 47 47 46 46 45 45 44 44 43 43 42 42 41 41 40 40 39 39
[125] 38 38 37 37 36 36 35 35 34 34 33 33 32 32 31 31 30 30 29 29 28 28 27 27 26 26 25 25 24 24 23
[156] 23 22 22 21 21 20 20 19 19 18 18 17 17 16 16 15 15 14 14 13 13 12 12 11 11 10 10 9 9 8 8
[187] 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1
> f(201:400)
[1] 0 0 99 99 98 98 97 97 96 96 95 95 94 94 93 93 92 92 91 91 90 90 89 89 88 88 87 87 86 86 85
[32] 85 84 84 83 83 82 82 81 81 80 80 79 79 78 78 77 77 76 76 75 75 74 74 73 73 72 72 71 71 70 70
[63] 69 69 68 68 67 67 66 66 65 65 64 64 63 63 62 62 61 61 60 60 59 59 58 58 57 57 56 56 55 55 54
[94] 54 53 53 52 52 51 51 50 50 49 49 48 48 47 47 46 46 45 45 44 44 43 43 42 42 41 41 40 40 39 39
[125] 38 38 37 37 36 36 35 35 34 34 33 33 32 32 31 31 30 30 29 29 28 28 27 27 26 26 25 25 24 24 23
[156] 23 22 22 21 21 20 20 19 19 18 18 17 17 16 16 15 15 14 14 13 13 12 12 11 11 10 10 9 9 8 8
[187] 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1
200を周期に繰り返すみたいだな。
361:132人目の素数さん
21/03/01 00:18:14.90 W7AUooLO.net
周期なんかないやろ
362:132人目の素数さん
21/03/01 00:24:12.60 iqfe9OoD.net
一般解は
fn <- function(n) (100-floor((n-1)/2))%%100
floorはガウス記号と同じ
%%100は100で割った剰余を返す
でよさげ。
363:132人目の素数さん
21/03/01 00:31:17.42 qxepRtgd.net
functionもNG登録しといた
364:132人目の素数さん
21/03/01 00:39:54.
365:81 ID:W7AUooLO.net
366:132人目の素数さん
21/03/01 00:52:47.76 2di4zFBU.net
流石にチート過ぎるw
何が面白いんだい?
367:132人目の素数さん
21/03/01 00:56:39.83 W7AUooLO.net
完全に壊れてしまうとこんな感じなんだろな
368:132人目の素数さん
21/03/01 02:16:47.45 oreVveLq.net
プログラムキチガイが出て行かないのなら
新しいスレを建てるしかないな
手計算による高校数学質問スレ
みんなでこっちに移動すればよい
どうせプログラムキチガイも新しいスレに来るだろうけどね
369:132人目の素数さん
21/03/01 02:31:37.35 oreVveLq.net
プログラムキチガイって小中学校の質問スレにもいるんだな
初めて知ったわ
まさに害悪
370:132人目の素数さん
21/03/01 06:12:08.51 ITG5Zqw9.net
え?なに?
a_{n+1}≡a_{n-1}-1 (mod 100) が示されてなお
ループ回さないと正解にたどり着けなかったの?
即割り算じゃないの?
371:132人目の素数さん
21/03/01 06:55:16.77 iqfe9OoD.net
>>361
設定通りやるのがシミュレーションの基本。
1から100まで順に足して総和を求めよという問題はその手順を踏む。処理しきれなくなったら公式や定理等を利用する。
372:132人目の素数さん
21/03/01 07:03:02.95 iqfe9OoD.net
>>352
100での剰余だから周期100かと思ったら周期200なんだな。
373:132人目の素数さん
21/03/01 07:09:52.89 iqfe9OoD.net
>>347
>という事は計算精度がオーバーフローしたのか
Haskellでもそうなのか?
R言語には多倍数精度計算Rmpfrというパッケージがあるのだが、Wolframの結果と乖離していたから、信用していない。
漸化式 a_0=1, a_{n+1}=[λ* a_n ] (n=0,1,2,…) の計算に使ってみたけど精度不足なので諦めた。
374:132人目の素数さん
21/03/01 07:42:12.72 iqfe9OoD.net
>>329
信頼区間の算出法にはいろいろ流儀がある。
まあ、設問では事前確率分布を一様分布と設定してあるからベイズでやれという意味と解釈される。
エロ本ネタで種々の流儀で信頼区間を算出してグラフ化。
URLリンク(i.imgur.com)
Bayesの事前確率分布はデフォルトのJefferey分布のまま。
ネタがネタなので一部にモザイクをかけたw
375:132人目の素数さん
21/03/01 08:03:03.16 xZz6CGzJ.net
>>365
数学の勉強なんかなんもした事ないのにそんな事わからんやろ?
お前の問題がいつも問題になってないと指摘されるのは、その「統計問題で許される事実上の既成事実化された暗黙の了解」を逸脱してるからやろ?
なんも勉強する事ない俺様ワールドで残りの人生一人で生きればいいやん?
376:132人目の素数さん
21/03/01 08:20:10.67 iqfe9OoD.net
>>365
理屈と膏薬はどんなところにもつく、という格言があるが、一番上の確率が負の値というのはどう理屈をつけるんだろ?
377:132人目の素数さん
21/03/01 08:21:39.84 iqfe9OoD.net
>>366
で、>329の答は?
378:132人目の素数さん
21/03/01 08:45:21.66 2di4zFBU.net
>>361
計算機に頼ってると、こんな簡単なこともわからなくなるということを示すいい例かと
379:132人目の素数さん
21/03/01 08:55:06.37 nEMR1SLN.net
私立医を必死にバカにするくせに自分はそれ未満なんだよなこいつ
380:132人目の素数さん
21/03/01 09:18:12.00 oreVveLq.net
だってその正体は中卒の引きこもりだもん
381:132人目の素数さん
21/03/01 12:25:40.95 qxepRtgd.net
次のスレでは、1にプログラムネタの書き込み禁止と明記しよう
382:
21/03/01 13:37:04.42 uMpYjDAj.net
前>>208
>>272
9000いくらのところに36差あるのをみつけた。
5000~10000の中では最大。
だれか先に答えたはるからそれだと思う。
383:132人目の素数さん
21/03/01 14:00:03.10 C+7k2GlV.net
>>350
p(664579) = 9 999 991.
p(664580) = 10 000 019.
384:132人目の素数さん
21/03/01 15:37:43.84 WHqy8q4F.net
>>322
>一行で完成するのに、なんで31以下の素数リストを列挙する手間をかける必要があるんだ、と思う。
人の手間より計算量で考えるべきでしょう。
√Nまでの素数をリストアップしてから計算するプログラムと
Nまでの素数リストを計算するプログラムとどちらが計算量が
多いかで比較すべき。
385:132人目の素数さん
21/03/01 15:54:51.14 xZz6CGzJ.net
そもそもN以下の素数をリストアップするのに√N以下の素数のリストを利用するのはエラトステネスの篩そのもので別段新しくともなんともない話
しかし勉強不足のおばかちゃんは大発見と一人興奮してクソコード垂れ流す
386:132人目の素数さん
21/03/01 17:04:03.75 WHqy8q4F.net
>>376
エラトステネスの篩と比べて計算量が多いか少ないかって話でしょ。
しらんけど。
387:132人目の素数さん
21/03/01 17:14:24.00 xZz6CGzJ.net
>>377
もちろん変わらん
エラトステネスの篩そのまんま
なんも数学の勉強したことないアホが今まで発見されたことない新アルゴリズム見つけられるわけがない
388:132人目の素数さん
21/03/01 17:37:25.27 WHqy8q4F.net
>>378
それは>>322のプログラムのことでしょ?
389:132人目の素数さん
21/03/01 17:56:11.44 xZz6CGzJ.net
>>379
何が言いたいのか知らんがこんな便所の落書きで突然今まで知られてなかった素数リストアップの革命的方法なんか生まれるはずもなかろうに
ましてやあのブロおじじゃます無理
小学生でも知ってる話を“再発見”して喜んでるだけ
アホ丸出し
390:132人目の素数さん
21/03/02 00:21:08.16 /WZO5+jb.net
これだけ色々言われたら普通の人ならもう書き込まないんだろうけど
害悪おじさんは普通じゃないからまた書き込むんだろうね
391:132人目の素数さん
21/03/02 00:44:32.15 09FpLWOD.net
>>380
どんだけ読解力ないんだ君
392:132人目の素数さん
21/03/02 00:46:01.51 2ZQ+hgIV.net
>>380
なんか話がズレてるね。
誰かほかの人と勘違いしてんじゃないの?
素数のリストアップの方法の話なんかしてないんだけど。
393:132人目の素数さん
21/03/02 07:36:49.79 IddjJv3w.net
>>383
そうだな
こんなアホな話いつまでもいつまでもダラダラ引きずってスレ汚すのは良くないな
あのアホと関わると人生の損以外にはならんからな
まともな人間が決して関わってはいかない奴
394:132人目の素数さん
21/03/02 11:06:19.05 KDDWDoqg.net
問題の意味は小学生にもわかる問題(解法は小学校の範囲を超える)
厚さが一定で20cm×10cmの楕円形ステーキを2:1に分割したい。
切断線の長さは最低にしたい、どこを切ればよいか?
395:132人目の素数さん
21/03/02 11:34:38.89 0plK5Bfy.net
>>250
30ずつのグループで考えたのはなぜですか
396:132人目の素数さん
21/03/02 11:37:12.15 09FpLWOD.net
>>386
2,3,5の剰余だとギリギリ足りないから(30の剰余で8個も素数候補があると8×33+10=274)生まれる発想じゃない?
397:132人目の素数さん
21/03/02 11:50:15.92 0plK5Bfy.net
>>387
20kだと1,7,11,13,17,19だからmod5で0-4まで揃えられないってことですか
この解答すごいですね
398:132人目の素数さん
21/03/02 12:06:22.96 IddjJv3w.net
イヤそれは30ごとではダメだから次どうしようの話やろ
30は素数小さい方から3つとって2×3×5=30だからというただそれだけ
399:132人目の素数さん
21/03/02 12:49:04.91 KDDWDoqg.net
>>376
この1行コードは√N以下の素数のリストを利用していないよ。
(1:1000)[-outer(2:1000,2:1000)][-1]
あんたが、コードも読めないだけ。
400:132人目の素数さん
21/03/02 12:51:25.99 KDDWDoqg.net
>>385
短軸方向に切るという条件を外した問題
厚さが一定で20cm×10cmの楕円形ステーキを長軸に
401:対して60°の角度で切って体積を2:1に分割したときの切断線の長さは?
402:132人目の素数さん
21/03/02 13:02:40.26 IddjJv3w.net
>>390
お前のクズコードに読む価値あるかカス
403:132人目の素数さん
21/03/02 13:04:06.51 KDDWDoqg.net
>>390
outer関数って、色々な言語に使われていると思う。
Wolframにもあるし、pythonだとnumpy.outerとして同機能の関数がある。
知らなきゃ調べりゃいいのに。
404:132人目の素数さん
21/03/02 13:05:13.70 BxbicwqO.net
嫌われてるのがわからないのかな?
405:132人目の素数さん
21/03/02 13:08:04.75 IddjJv3w.net
相手に不愉快な思いをさせる事に喜びを感じる事が自分の人間性の恥ずべき部分だと認識できない
改めようともしない
改める事は自分の負けを意味するから
小学生の発想
406:132人目の素数さん
21/03/02 13:19:31.98 BxbicwqO.net
>改める事は自分の負けを意味するから
これしっくり来たわ
407:132人目の素数さん
21/03/02 14:00:37.21 KDDWDoqg.net
普通に考えて
(1:1000)[-outer(2:1000,2:1000)][-1]
の1行プログラムで平方根をとっていると思う方がどうかしているよなぁ。
使っている関数はouterだけなのに。
sqrtの文字も入っていないのにどういう風に理解したのだろうね。
perlもCもpythonもHaskellも平方根計算はsqrt関数を使うはず。エクセルは大文字でSQRT。
408:132人目の素数さん
21/03/02 14:05:11.69 BxbicwqO.net
普通に考えたらスレから出てくよね
409:132人目の素数さん
21/03/02 14:11:47.05 IddjJv3w.net
もうほっとこう
構うといつまでも続けるし
そうやって他人に迷惑をかけてる自分の行為を止められない事を「自分が優秀で力がある」と認識するタイプなので構えば構うほどコイツにとっては喜び
他人を不愉快な気分にさせる事で自分の力を誇示してきた人生なんやろ
もちろん全てのレスは他人を不愉快にさせる事のためだけに書かれてる
ほっとくしかないよ
410:132人目の素数さん
21/03/02 14:14:18.19 KDDWDoqg.net
>>293
レスがついていたのに気づいた。
では、ついでながらに補足のグラフ
URLリンク(i.imgur.com)
411:132人目の素数さん
21/03/02 14:19:16.14 KDDWDoqg.net
>>392
1行なのだから読むも読まないもないだろうに。読んでも理解できなかったってことだろ。
412:132人目の素数さん
21/03/02 14:20:06.56 /WZO5+jb.net
>>398
> 普通に考えたら
普通じゃないからキチガイなんです
413:132人目の素数さん
21/03/02 14:25:19.93 IddjJv3w.net
まぁ人格異常者だわな
414:132人目の素数さん
21/03/02 14:34:34.19 KDDWDoqg.net
>>377
1000を超える合成数も計算させているから、計算量は多いよ。
outerを使ったコードも読めないのに
>378みたいに、もちろん変わらんというアホもいるが。
でも10000程度なら1秒もかからず答が返ってくる。
やってみたら、0.6秒で10000までの素数をリストアップ。
> system.time((1:10000)[-outer(2:10000,2:10000)][-1])
user system elapsed
0.60 0.03 0.66
まあ、省スペースな分だけ計算量が多くてCPUに負荷はかかっていると思う。
10万にするとエラーがでた。
Error: cannot allocate vector of size 74.5 Gb
415:132人目の素数さん
21/03/02 15:38:10.14 s/RK2FsU.net
>>399
スルーが一番は永遠の真理
416:132人目の素数さん
21/03/02 17:53:50.21 KDDWDoqg.net
「pが素数ならp^4+14は素数ではないことを示せ」
という京大の問題だけどなんで5ではなくて14に問題設定したのだろう?
p^2+5でもいい気がするし。
417:132人目の素数さん
21/03/02 19:12:47.60 K/oD/Qs/.net
pが奇数のとき偶数でアウト。p=2 のとき 9 でアウト。
それぢゃあ中学校の問題だろ。
418:132人目の素数さん
21/03/02 20:34:33.60 lj5Vcry7.net
>>407
2より大きい素数は奇数で、奇数の四乗が偶数にはならんでしょ。
419:132人目の素数さん
21/03/02 21:42:45.70 Sn8MQdP2.net
ガイジ現る
420:132人目の素数さん
21/03/02 22:04:06.93 IddjJv3w.net
よく>>406のレベルで数学板に書き込む気になるよな
421:イナ
21/03/02 23:35:23.06 +1/2s3pW.net
前>>208
>>385
楕円型ステーキを圧縮して、
半径10の円型を2:1に分ける切断面の長さを考えると、
2θ-2sinθcosθ=2π/3
2θ-sin2θ=2π/3
20sinθ=16.66
θ=56.4068°
16.66ぐらいなんだけど、
妙に数字が並ぶところを見ると50/3なのかな?
422:132人目の素数さん
21/03/03 00:01:22.25 9ZpkypMa.net
>>408
え?
423:132人目の素数さん
21/03/03 00:36:08.51 hMNi8ANp.net
>>404
>計算量は多いよ。
O(n^2)は多すぎだね。
ふつうに割り算を繰り返して素数判定する方法でもO(n^1.5)だから
その方法より勝っている。エラトステネスの篩だと0(nloglogn)で
もっと少ない。
プログラムは一行で済むかもしれないけど計算量が多すぎて駄目です。
424:132人目の素数さん
21/03/03 00:37:23.22 hMNi8ANp.net
×エラトステネスの篩だと0(nloglogn)
○エラトステネスの篩だとO(nloglogn)
目が悪くてスマン
425:132人目の素数さん
21/03/03 00:54:35.93 CGS3YUU8.net
エラトステネスの篩はdpの演習でかなり出てくるテーマなんだけどな
まぁ完全我流の俺様プログラマーもどきには何いうても通じんわな
426:132人目の素数さん
21/03/03 00:56:53.53 wf1J4znc.net
与えられた n 以下の素数リストの作成法
エラトステネス:(要するメモリサイズは、n 程度)
1~n までのリストを作成し、1を消す。
2に印をつけて、(2より大きい)2の倍数をリストから消す。
印を次の数字(=3)に移動し、(その数字より大きい)その数の倍数をリストから消す。
以下同様のことを√nまで行う。
某異人:(要するメモリサイズは、n^2 程度)
1~n までのリストを作成する。
(2~n)×(2~n)のかけ算の表を作成する。
リストから、表に載っている数字と1を消す。
多くの人が思ってる某異人版改善案
・(2~n)×(2~n)のかけ算の表を作成するから、メモリが足りなくなる。
→せいぜい、(2~√n)×(2~n)で十分。
・というか、表の値を保存しておく必要が全く無い。
→2≦i≦√n,2≦j≦n/iのループの中で、i*jがリスト内にあったら消せばいい。
・iが4以上で2の倍数の時とか、iが6以上で3の倍数の時って、無駄なループしてるよね
→この無駄を省くためには...あれ、その工夫の先にあるのって、エラトステネスの簁そのものじゃね
427:132人目の素数さん
21/03/03 01:07:37.86 hMNi8ANp.net
もともとの問題は1000以下の素数が何個あるか上限を見積もる
問題なので、ちと違う方向に進んでいるのでは?
素数の重複しない倍数の個数を見積もれればいいわけで、素数
を求めたいわけではない。
428:132人目の素数さん
21/03/03 04:49:19.48 HkpiSwix.net
>>413-414
何だ nloglogn って?
それ n(log_e(log_e(n))) って意味?
だとすると n(log_e^e(n)) って事?
429:132人目の素数さん
21/03/03 07:05:23.60 BYgBOF1p.net
なんでやねん
430:132人目の素数さん
21/03/03 09:18:48.99 bYsQl+7T.net
>>407
なんで9がアウトなんだ?
431:132人目の素数さん
21/03/03 09:27:57.68 J9rwAVza.net
9は素数じゃないだろ
432:132人目の素数さん
21/03/03 09:37:45.85 fLSs1mYb.net
とんでもないアホなのか?
433:132人目の素数さん
21/03/03 09:41:04.61 b7I9ihtu.net
グロタンディークかな?
434:132人目の素数さん
21/03/03 10:42:26.56 bYsQl+7T.net
>>411
半径10の円形ステーキを面積比で2:1にすると
r=10
f=function(x) sqrt(r^2-x^2)
x= uniroot(function(x) integrate(f,-r,x)$value - pi*r^2/6 , c(-r,0))$root
2*f(x)
> 2*f(x)
[1] 19.28534
になったけど。
435:132人目の素数さん
2021/03/0
436:3(水) 12:38:41.69 ID:bYsQl+7T.net
437:132人目の素数さん
21/03/03 12:41:01.08 qob9ToVO.net
これだけの時間があってもまだわからないんだな
438:132人目の素数さん
21/03/03 12:55:25.72 FcqhCJRq.net
p^2+5ならmod2、つまり偶奇で簡単にやれるだろって書かれてるのに……
439:407
21/03/03 12:57:45.10 SY070HAY.net
>>406
解が何とおりもあるから。
・解3
p=3 のとき
p^4 + 14 = 81 + 14 = 5・19 でアウト
p≠3 のとき
p^4 + 14 = (p^2)^2 + 14 ≡ 1^2 + 14 = 3・5 ≡ 0 (mod 3)
でアウト
・解5
p=5 のとき
p^4 + 14 = 625 + 14 = 3・3・71 でアウト
p≠5 のとき
p^2 ≡ ±1,
p^4 + 14 ≡ 1 + 14 = 3・5 ≡ 0 (mod 5)
でアウト
・解15
p=3 のとき
p^4 + 14 = 95 = 5・19 でアウト
p=5 のとき
p^4 + 14 = 639 = 3・3・71 でアウト
p≠3,5 のとき
p ≡ ±1, ±2, ±4, ±8 (mod 15)
p^2 ≡ ±1, ±4
p^4 + 14 ≡ 1 + 14 ≡ 0 (mod 15)
でアウト
>>420
9 = 3×3 は素数ではありません。
440:132人目の素数さん
21/03/03 12:59:15.76 LBZGmjAn.net
自覚症状はないけど脳に欠陥があるんだろうね
441:132人目の素数さん
21/03/03 13:05:23.18 fLSs1mYb.net
>>425
こいつバカ過ぎだろ
中卒でも分かるように書くと
pが奇数のとき
p^2も奇数
p^2+5=奇数+奇数=偶数
442:132人目の素数さん
21/03/03 13:27:53.70 pfwVrOnK.net
>>428
素数でない方がセーフで素数だとアウトじゃないの?
443:132人目の素数さん
21/03/03 13:31:08.38 RlseFId7.net
87>57>91
2桁の素数っぽい合成数ランキング(独自)
444:132人目の素数さん
21/03/03 13:52:58.56 pfwVrOnK.net
p=3のとき
p^4+5=86で 「素数ではない」は成立。
p^4+14=95で「素数ではない」は成立。
mod 3で素数は1もしくは2
1^4≡1
2^4=16≡1
なので、どちらでも
p^4≡1
p^4+5≡0
p^4+14≡0
3の倍数になる
p^4+2やp^4+8はp=3で「素数ではない」が不成立
p^4+14の14を選んだ理由が今ひとつわからん。
445:132人目の素数さん
21/03/03 14:08:07.22 HkpiSwix.net
一切合財凡庸なウリュウには数学も計算科学も語れず
理論を理解しきれていない計算技術で語るのみ
ウリュウの代わりはいくらでもいる
自称メスも握れぬ内視鏡手術専門医(何じゃそら)、哀れよ…
446:132人目の素数さん
21/03/03 14:11:15.22 pfwVrOnK.net
>>433
mod 5で考えると
p=5のとき
p^4+14=639なので「素数ではない」が成立
1^4=1≡1
2^4=16≡1
3^4=81≡1
4^4=256≡1
いずれも1なのでp^4+14≡0は「素数ではない」が成立
5^4+4=629=17*37
5^4+9=634=2*317
p^4+4≡0
p^4+9≡0
なのでp^4+4でもp^4+9でも「素数ではない」が成立
mod 3でもmod 5でも正解がだせる、つまりmod3で2、mod5で4となる最小の自然数として14を選択して
どちらでも正解に達せるようにというのが京大の配慮で14が選択されたということかな?
ホンマかいな?
447:132人目の素数さん
21/03/03 14:50:43.55 qob9ToVO.net
後釣りのための予防線はってるだけなのか
真性なのか
普通に考えれば前者なのだが後者の可能性もあるしな
448:132人目の素数さん
21/03/03 15:04:50.88 pfwVrOnK.net
結局、mod3 で 1,2 の4乗が いずれも1
mod5で 1,2,3,4の4乗がいずれも1になるから作成できた問題だな。
449:132人目の素数さん
21/03/03 15:23:57.51 dlNp7Jyu.net
>>437
で、p^2+5じゃ何がダメなのか分かった?w
450:132人目の素数さん
21/03/03 15:26:26.49 pfwVrOnK.net
Mの剰余系で1,2,3,,,M-1のN乗での値の種類が1種類の組み合わせをみつければ同様な問題が作成できる。
筆算で答がでる範囲かどうかは知らん
探索してみると mod 7で1,2,3,4,5,6の6乗はいずれも1
そういうのを探した結果、こいう問題ができる。
(1) nが素数のときに n^6 -1 は素数でない ことを示せ。
(2) nが素数のときに n^10+10は素数でない ことを示せ
451:132人目の素数さん
21/03/03 15:28:27.95 qob9ToVO.net
やはり真性だったか
452:132人目の素数さん
21/03/03 15:42:57.44 pfwVrOnK.net
1,2,3,,,M-1のN乗のmod(M)での値の種類をカウントさせる関数を作って
Mを30までの素数としてouterを使って表示すると
^1 ^2 ^3 ^4 ^5 ^6 ^7 ^8 ^9 ^10
2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
3 2 1 2 1 2 1 2 1 2 1
5 4 2 4 1 4 2 4 1 4 2
7 6 3 2 3 6 1 6 3 2 3
11 10 5 10 5 2 5 10 5 10 1
13 12 6 4 3 12 2 12 3 4 6
17 16 8 16 4 16 8 16 2 16 8
19 18 9 6 9 18 3 18 9 2 9
23 22 11 22 11 22 11 22 11 22 11
29 28 14 28 7 28 14 4 7 28 14
mod 11の10乗でも1種類
1,2,3,,,10の10乗のmod 11 での値は1種類で検査すると1。
11^10+10は素数でないので次の問題(入試には不向き)ができた。
nが素数のときに n^10+10は素数でない ことを示せ
453:132人目の素数さん
21/03/03 15:45:58.00 dlNp7Jyu.net
>>439
>nが素数のときに n^6 -1 は素数でないことを示せ。
分かってなかったww
454:132人目の素数さん
21/03/03 15:50:23.99 qob9ToVO.net
コイツ無限に頭悪いな
455:132人目の素数さん
21/03/03 15:56:55.29 FcqhCJRq.net
それじゃあ中学校の問題だろ に戻る
456:132人目の素数さん
21/03/03 16:09:55.34 fLSs1mYb.net
コイツいつもの害悪プログラムキチガイだろ
思考力無さ過ぎ
457:132人目の素数さん
21/03/03 16:45:53.30 pfwVrOnK.net
>>444
確かに
nが素数のときに n^6 +6 は素数でないことを示せ。
の方がいいな。
458:132人目の素数さん
21/03/03 17:43:51.22 pfwVrOnK.net
>>411
厚さが一定で20cm×10cmの楕円形ステーキを2:1に分割
URLリンク(i.imgur.com)
切離線の長さは9.64になった。(数値積分での計算)
> steak_cut(2,20/2,10/2)
x length
2.649327 9.642669
459:132人目の素数さん
21/03/03 18:13:46.30 SY070HAY.net
>>446
N^3 + 6 = (N^3 - 1) + 7
= (N-1)(N^2 + N + 1) + 7
= (N-1){(N-4)(N-9) + 7(2N-5)} + 7
= (N-1)(N-4)(N-9) + 7(N-2)(2N-3)
≡ (N-1)(N-4)(N-9) (mod 7)
が使えるかも
460:132人目の素数さん
21/03/03 18:32:33.98 SY070HAY.net
〔フェルマーの小定理〕
n≠0 (mod p) のとき
n^{p-1} - 1 ≡ 0 (mod p)
で簡単か
461:132人目の素数さん
21/03/04 01:12:48.94 vBGXrqpp.net
教科書で
「初項から第n項までの和を、第k項a(k)と和の記号Σを用いて…と書く」と書かれているのですが
第n項までの和ならそれだけのことじゃないですか。なんですかk項って!?
ある範囲の数列の和を求めるときにも表現できるようにこういう表記するんですよね、大丈夫です
462:132人目の素数さん
21/03/04 01:35:15.05 bKHikyXz.net
なにこれ
463:132人目の素数さん
21/03/04 02:11:41.19 QEr9EO6k.net
もしかして
しっくりこない人?
464:132人目の素数さん
21/03/04 02:27:41.81 V/yzunk9.net
>>450
n=10くらいにしてkを1~5くらいまで変化させたのを書いてみたらいいと思う
例えばΣ_[k=1,5]k^2=1^2+2^2+3^2+4^2+5^3とか実際に書き出してみるといいです
正直質問が何を意味してるかよく分からないので今後の人生を考える、少しでも他の人間に伝わるように発信できるよう努力しよう
465:132人目の素数さん
21/03/04 11:28:47.33 9rBB9bbG.net
6個の異なる実数があるとき、そこから2個を選んで和を作る方法はC[6,2]=15通りですが
この15通りの和のうちには同じ値がダブる可能性もあります。
たとえば1,2,3,4,5,6 から2個を選ぶなら、1+5 と 2+4 では同じ値の和になるます。
この和の値の種類は、最も少なくなる場合で何通りでしょうか。
466:132人目の素数さん
21/03/04 11:46:18.79 WGlquJkw.net
勘で9
467:132人目の素数さん
21/03/04 11:55:45.24 WGlquJkw.net
n個の時の
468:最小値をanとしてa(n+1)≧an+2 (∵ 小さい順にx(1)~x(n+1)としてx(n-1)+x(n+1), x(n)+x(n+1)はx(1)~x(n)の異なる二つの和では表せない) ∴ a(n)≧2n-3 xi=iの時、和として表せる数は2n-3 ∴ a(n)=2n-3
469:132人目の素数さん
21/03/04 13:08:22.25 4W4+3W7k.net
tan1は有理数か。
arctan1は有理数か。
470:132人目の素数さん
21/03/04 13:33:35.23 WGlquJkw.net
exp(i)は超越数
exp(iθ)が代数的ならθは超越数
471:132人目の素数さん
21/03/04 14:08:20.93 BzY4f5+8.net
赤玉白玉がが同数の混ざった玉の中からカジノ業者が色をみないで無作為に5個の玉を取り出して袋にいれた。
赤白の内訳はカジノ業者も知らないが、赤玉2個白玉3個はいっているという触れ込みで
2個取り出して両方が赤玉であれば賞金がもらえるというギャンブルを始めた。袋から取り出した玉は各回毎に元に戻す。
両方が赤玉である確率は1/10なので10回やれば1回は賞金が貰えると考えた太郎君は10回のギャンブルを行った結果、
赤1個白1個の組み合わせが7回、白2個の組み合わせが3回であった。
太郎君は「このギャンブルはイカサマだ、赤玉1個しか入っていない」と言い出した。
太郎君の主張が正しい確率を求めよ。
472:132人目の素数さん
21/03/04 14:29:32.63 S4qF28U2.net
条件不足
473:132人目の素数さん
21/03/04 14:37:23.59 4W4+3W7k.net
>>459
(2/5)^9 ・12^3
474:132人目の素数さん
21/03/04 15:34:59.23 1qOql75x.net
(typo修正)
赤玉と白玉が同数の混ざった玉の中からカジノ業者が色をみないで無作為に5個の玉を取り出して袋にいれた。
赤白の内訳はカジノ業者も知らないが、赤玉2個白玉3個はいっているという触れ込みで
2個取り出して両方が赤玉であれば賞金がもらえるというギャンブルを始めた。袋から取り出した玉は各回毎に元に戻す。
両方が赤玉である確率は1/10なので10回やれば1回は賞金が貰えると考えた太郎君は10回のギャンブルを行った結果、
赤1個白1個の組み合わせが7回、白2個の組み合わせが3回であった。
太郎君は「このギャンブルはイカサマだ、赤玉1個しか入っていない」と言い出した。
太郎君の主張が正しい確率を求めよ。
475:132人目の素数さん
21/03/04 15:38:25.15 1qOql75x.net
a を100未満の自然数とする
命題:pが素数なら p^4 + aは素数でない
が真であるようなaを求めよ
476:132人目の素数さん
21/03/04 15:57:57.70 1qOql75x.net
>>460
カジノ業者は大量の赤球と白玉が同数含まれる玉の集合から選ぶものとします。
赤、白の選ばれる確率は同じと設定。
477:132人目の素数さん
21/03/04 15:59:46.36 4W4+3W7k.net
>>464
俺の答えは?
478:132人目の素数さん
21/03/04 16:21:18.58 IoA4QNFr.net
プロおじだったのかよ
あれだけやらかしたんだからちょっとはおとなしくしてりゃいいのに
479:132人目の素数さん
21/03/04 17:12:25.48 1qOql75x.net
>>466
いや、14の謎は誰も解明できてないぞ。
これ、やってみ!
a を100未満の自然数とする
命題:pが素数なら p^4 + aは素数でない
が真であるようなaを求めよ
14以外にも沢山ある。
480:132人目の素数さん
21/03/04 17:23:38.01 1qOql75x.net
>>465
俺の答とは違う。問題の解釈の違いかもしれん。
二項分布と超幾何分布とベイズの公式を組み合わせただけの問題。
シミュレーション解
> sum(re370[,4]==1)/nrow(re370)
[1] 0.1831638
厳密解は
137814358602979799126269559751600/748288900227117976246866338434667
0.1841727
481:132人目の素数さん
21/03/04 17:38:41.01 4W4+3W7k.net
>>468
なるほど 反復試行だから袋の中の内訳で場合分けせずに統一的に2個取り出した玉はそれぞれ赤白の確率1/2ずつとはできなかったわ
482:132人目の素数さん
21/03/04 17:46:25.06 WGlquJkw.net
レベル低wwww
483:132人目の素数さん
21/03/04 18:08:33.63 4W4+3W7k.net
受験の月には
>(1)が証明問題で、(2)がその結果を利用する問題の場合、(1)が出来ていなくても(1)の結果を用いて(2)を記述しておく。
とあるが今年の東大理系の4番(4)も(4)だけ答えたら部分点貰えるんだろうか。めちゃくちゃ簡単だがまあ貰えるのかな
484:132人目の素数さん
21/03/04 19:05:29.51 QEr9EO6k.net
>>439
> (1) nが素数のときに n^6 -1 は素数でない ことを示せ。
難問過ぎて俺には解けないわwww
さすが害悪プログラム爺
485:132人目の素数さん
21/03/04 19:11:35.89 ckV1fqCQ
486:.net
487:132人目の素数さん
21/03/04 19:12:13.49 bKHikyXz.net
おいおい易しすぎるだろ
488:132人目の素数さん
21/03/04 19:13:43.20 bKHikyXz.net
>>472
おいおい易しすぎるだろ
(再掲)
489:132人目の素数さん
21/03/04 19:15:36.92 bKHikyXz.net
>>473
倍数は無限にある
490:132人目の素数さん
21/03/04 19:32:59.78 ckV1fqCQ.net
>>476
すみません間違えました1050以下の2,3,5,7の倍数でない数の個数でした
491:132人目の素数さん
21/03/04 19:35:30.14 4W4+3W7k.net
>>473
オイラーのφ関数 wikipedia
492:132人目の素数さん
21/03/04 20:07:23.82 cVC4XyuV.net
>>457 (下)
arctan(1) = π/4,
exp(iπ) は x+1=0 の解だから 代数的数。
∴ π は超越数。
493:132人目の素数さん
21/03/04 20:42:08.69 IoA4QNFr.net
>>477
1050はそれらの公倍数
1050以下の正の整数は1050個あり、そのうち2の倍数はその1/2個あるから2の倍数でないものは1/2個ある
2の倍数を取り除いた1050*1/2個のうち3の倍数は1/3個あるから3の倍数でないものは2/3個ある
以下略
494:132人目の素数さん
21/03/04 20:42:59.69 IoA4QNFr.net
2、3、5、7が互いに素であることも言わないとダメか
495:132人目の素数さん
21/03/04 21:09:05.07 0GW8WCGS.net
上にもあるんですけど今年の京大文系の
pが素数ならばp^4+14は素数でないことを示せ
のpが素数という条件はいるんですか?整数ではだめですか
496:132人目の素数さん
21/03/04 21:40:59.74 WGlquJkw.net
いらない
優しさなのか惑わせなのかは不明
497:132人目の素数さん
21/03/04 21:48:48.84 4W4+3W7k.net
>>482
165^4+14=741200639が素数らしいよ
URLリンク(i.imgur.com)
498:132人目の素数さん
21/03/04 22:11:47.28 pWTw/0Nn.net
>>482
pが3以外の3の倍数であった時、素数にならない保証がない。
499:132人目の素数さん
21/03/04 22:13:04.36 bKHikyXz.net
文系で無茶な問題が出るんか
500:132人目の素数さん
21/03/04 22:15:06.05 9rBB9bbG.net
>>456 ありがとうござ
501:132人目の素数さん
21/03/04 22:23:57.50 WGlquJkw.net
3以外の3の倍数の素数に出会える日が来るとはな
502:132人目の素数さん
21/03/04 22:26:47.49 CwP6o5ak.net
ガチなのか
503:132人目の素数さん
21/03/04 22:43:57.31 pWTw/0Nn.net
>>488
レベル低wwww
504:132人目の素数さん
21/03/04 22:47:03.16 WGlquJkw.net
おっと間違えたw
505:132人目の素数さん
21/03/04 22:49:10.45 WGlquJkw.net
>>490
相手の言葉をそのまま返すという小学生みたいな反応
いくつや?
506:132人目の素数さん
21/03/05 01:57:42.10 NtMXp2Ed.net
かっこつけて皮肉めいたこと書いて間違ってるのは恥ずいw
まあでも>>483はいただけないな。出題者もがっかりだw
507:132人目の素数さん
21/03/05 02:09:56.90 sM9soQvU.net
>>488 はもっといただけない
508:132人目の素数さん
21/03/05 02:44:10.83 Rb1mF9A0.net
他人を不愉快にさせる事だけのために生きてるクズ
509:132人目の素数さん
21/03/05 03:00:05.09 1i3ycBv/.net
できるだけ速く165を見つけよう
n^4+14が素数であるとき、
・14が2と7の倍数なので、nは2の倍数でも7の倍数でもない
・元の問題の証明でも示すようにnは3の倍数
・奇数の4乗を計算していくと気づくように、n≡±1,±2 (mod 5)のときn⁴+14≡1+14≡0 (mod 5)なのでnは5の倍数
・🤔…
n=15,45,75,135に対し、wolfram alphaに「n^4+14の素因数分解」と打ち込むと、それぞれ79,139,61,1259を素因数に持つ事が判明し、n=165と打ち込めば素数と表示される
🤪
510:132人目の素数さん
21/03/05 07:07:54.72 Wem0M80F.net
>>484
>>485
ありがとうございます
511:132人目の素数さん
21/03/05 07:57:54.67 pi8gftnN.net
>>467
512:結局、問題が簡単過ぎない、計算が複雑過ぎない という縛りで選ばれた数字なんだろうな。
513:132人目の素数さん
21/03/05 08:02:44.69 vnx1XBzj.net
URLリンク(n2ch.net)
未読2
514:132人目の素数さん
21/03/05 08:04:18.45 vnx1XBzj.net
伝説の良問
(1) nが素数のときに n^6 -1 は素数でない ことを示せ。
515:132人目の素数さん
21/03/05 08:08:26.60 pi8gftnN.net
>>484
1000までの整数でn^4+14が素数になる数を出してみると
f14 <- function(n) numbers::isPrime(n^4+14)
i=0
flg=f14(i)
re=NULL
for(i in 1:1000){
if(f14(i)) re=c(re,i)
i=1+i
}
re
[1] 165 195 255 405 435 465 555 885 975
>
9個あった。
516:132人目の素数さん
21/03/05 08:11:06.16 pi8gftnN.net
>>500
それは2問1組だよ。
(1) nが素数のときに n^6 -1 は素数でない ことを示せ。
(2) nが素数のときに n^10+10は素数でない ことを示せ
517:132人目の素数さん
21/03/05 08:20:14.80 pi8gftnN.net
>>496
>元の問題の証明でも示すようにnは3の倍数
mod 5で1^4,2^4,3^4,5^4は1なのでnは5の倍数でもあるので
15の倍数で探索していけばよい。
518:132人目の素数さん
21/03/05 08:28:45.48 pi8gftnN.net
>>503
>501の最大公約数が15であることに気付いてからの後付けの説明ではあるが。
519:132人目の素数さん
21/03/05 09:04:39.25 pi8gftnN.net
>>503
10000以下でn^4+14が素数になる自然数を探索
エラトステネスの篩による手書き計算での検算希w。
[1] 165 195 255 405 435 465 555 885 975 1035
[11] 1095 1125 1245 1335 1395 1605 1725 2145 2175 2265
[21] 2475 2565 2715 3105 3405 3435 3495 3615 3705 4005
[31] 4275 4545 4605 4635 4845 4995 5085 5295 5325 5535
[41] 5745 5955 6165 6255 6435 6855 6975 7515 7545 7725
[51] 7845 7995 8535 8685 8745 8865 9015 9165 9255
520:132人目の素数さん
21/03/05 09:13:19.56 vnx1XBzj.net
>>502
2問1組とかwww
(1)とか中学生以下のレベルだろwww
521:132人目の素数さん
21/03/05 11:04:42.05 osPgGqsq.net
プログラムを否定しないがプロおじは否定する
明らかに邪魔になってる
522:132人目の素数さん
21/03/05 11:15:27.24 Rb1mF9A0.net
邪魔ではあるけど出ては行かないでしょ
無視するしかないね
523:132人目の素数さん
21/03/05 12:11:17.35 o1QqCT/l.net
>>482
3の倍数ではない整数とか、5の倍数でない整数 とかでも十分条件になると思う。
524:132人目の素数さん
21/03/05 14:35:31.55 s8OGtqZr.net
q^4 + 14 = (q^2 - 1){(q^2 - 4) + 5} + 15,
(q, q^4 + 14) の一方のみ3の倍数
(q, q^4 + 14) の一方のみ5の倍数
q^4 + 14 が素数 ⇒ qは15の倍数で、14と素。
例)
q = 15*r (r=11,13,17,27,29,31,37,…)
525:132人目の素数さん
21/03/05 15:37:24.99 s8OGtqZr.net
>>439
>>500-502
(1)
n^6 - 1 = (n+1)(n-1)(nn+n+1)(nn-n+1),
nが整数のとき 素数でない。
(2)
フェルマーの小定理または
n^10 +10 = (n^2 -1)(n^2 -4)(n^2 -9)(n^2 -16)(n^2 -25)
+ 11(5n^8 - 93n^6 + 695n^4 - 1916n^2 + 1310),
より
(n, n^10 +10) の一方のみ11の倍数。
n^10 + 10 が素数 ⇒ n は11の倍数。
例)
n = 11・q (q = 49, 53, 93, 173, …)
526:132人目の素数さん
21/03/05 19:21:18.46 ehTJHy7w.net
どうして自然数の約数和は等比数列公式で求められるのですか?
素数のn乗、素因数が単一でなければまず不可能なはず。
527:132人目の素数さん
21/03/05 19:50:06.96 OVvsrrnp.net
自然数を素因数分解
528:して 約数の素因数分解がどのような形をとるか 考えてみればいい
529:132人目の素数さん
21/03/06 10:51:47.87 DOHEz9Hc.net
52枚のトランプから無作為に1枚づつ引いてハートのカードが3枚になるまで続ける
引いたカードの枚数の期待値と最頻値を求めよ。
530:132人目の素数さん
21/03/06 11:54:39.13 DOHEz9Hc.net
>>511
こういうレスは美しいなぁ。
助言でなく罵倒にしか生きがいを見いだせない罵倒厨と好対称
531:132人目の素数さん
21/03/06 12:35:01.50 ygzoEbh8.net
>>515
罵倒されるようなこと、みんながイヤがることをしなければ良いんじゃない?
532:132人目の素数さん
21/03/06 12:58:44.75 rXdRSTYO.net
>>511みたいなのは一見まともなレスだけど、実は単なる餌付けでしかないんだよな
533:132人目の素数さん
21/03/06 14:11:00.14 oJ1+YY7T.net
罵倒されてるのは自覚してるのか
何故罵倒されるのかを考えたらいいのに
534:132人目の素数さん
21/03/06 14:12:41.69 oJ1+YY7T.net
プログラムはスレ違いって
みんなが助言してるのを無視してる基地外のクセによ
535:132人目の素数さん
21/03/07 11:51:08.19 9f/P46t2.net
>>514
52枚のトランプから無作為に1枚づつ引いてハートのカードが3枚になるまで続ける。
10枚までにハートが3枚揃ったら勝ち、そうでないと負けとする。
勝つ確率と負ける確率はどちらが高いか?
536:132人目の素数さん
21/03/07 13:11:24.50 9f/P46t2.net
こっちの方が面白いかな。
ジョーカー1枚を含むトランプ53枚から無作為に1枚ずつ引いてくる。
引いたカードは元にも戻さない。
4種類のスートのカードを引くか、
3種類のスートのカードとジョーカーを引いたら
終了とする。
終了までに何枚ひいたかをあてる賭けをする。何枚にかけるのが最も有利か?
537:132人目の素数さん
21/03/07 14:06:09.33 h+QT37or.net
糞みたいな問題
スレ違いのアホ
538:132人目の素数さん
21/03/07 14:28:57.85 9f/P46t2.net
ジョーカー付きとジョーカーなしで答が異なるなぁ。
539:132人目の素数さん
21/03/07 14:38:23.72 9f/P46t2.net
>>520
さほど差がでない、「良心的な」ギャンブルといえる。
540:132人目の素数さん
21/03/07 16:23:37.14 LiDIAe93.net
高校生向けのサイトの中でダントツでレイアウトが見やすいという意味で最強だった高校数学の美しい物語が信じられないくらい見た目が改悪されてる件
541:イナ
21/03/07 19:30:06.79 qhdyvJxv.net
前>>411面白スレに似た問題があって解けた。
>>385
直径10cmの円x^2+y^2=25を描き、
点(a,0)を通りy軸に平行な直線x=aで切ると、
切断線の端っこ(a,√(25-a^2)と(a,-√(25-a^2))の距離は、
2√(25-a^2)
y=√(25-x^2)を0≦x≦aの範囲で部分積分する。
半径5cmの円の四半分のさらに1/3だから、
∫[0→a](25-x^2)^(1/2)dx=25π/12
(上げてそのまま、上げて下げる)
※下げるのところで25-a^2を微分した-2aを掛けるのを忘れがち。割ったりしがち。
a(25-a^2)^(1/2)-a(-2a)/(25-a^2)^(1/2)=25π/12
a(25-a^2)+2a^2=25π√(25-a^2)/12
75a-3a^3+6a^2-(25/4)π√(25-a^2)=0
左辺が限りなく0となるaを探す。
a=1.22276685862のとき左辺≒0
ステーキを長いほうの端から2(5-a)cmのところで切ると2:1に切れる。
2(5-1.22276685862)=2×3.77723314138
=7.554466285862(cm)
∴ステーキの長いほうの端から7.554466285862cmのところを短軸と平行に切るか、
ステーキをまな板に水平に1/3を削ぐように切り剥がす。
542:132人目の素数さん
21/03/07 19:54:01.23 9f/P46t2.net
>>526
数値積分で計算したら
URLリンク(i.imgur.com)
543:hh.png の図でx座標と切断線の長さは > steak_cut(2,20/2,10/2) x length 2.649327 9.642669 になったので 端から7.3506734cmで切断という値になった。
544:132人目の素数さん
21/03/07 21:07:49.98 TU1dMxUd.net
階差数列でシグマ計算をした後にn=1を代入して成り立つか確認するのがよくわからないんですけど…
なぜシグマ計算をした後では代入してよいのですか?
545:132人目の素数さん
21/03/07 21:44:42.32 ZGpQvJSd.net
別に計算途中でもいいよ
めんどくさいからわざわざやる人はあんまりいないと思うけど
546:132人目の素数さん
21/03/07 21:54:21.73 9f/P46t2.net
>>520
勝率 784711/1626905 = 0.4823336
547:132人目の素数さん
21/03/07 21:54:28.02 TU1dMxUd.net
>>529
Σ[k=1→n-1]bk これn=1 計算できるんですか?
548:132人目の素数さん
21/03/07 22:12:40.04 LiDIAe93.net
>>528
できないね 「前の項との差、前の項とその前の項との差、…の和を最初の項にたどり着くまで遡っていく」っていうのがその式の意味だけど
n=1の初項にはそもそも前の項が無いのが、その式が初項だけは表さない原因
逆に、階差数列の一般項が与えられている場合で、しかもその一般項に(定義されていなくても)n=0 (理屈で言ったら初項と初項より1つ前の架空の項の差を表すはず)を代入すると0になってくれる場合
これは初項の1つ前をa_0=a_1 (a_1-a_0=0)と定義すればn=1も含めてa_n=a_0+Σ[k=0,n-1]b_kとできるから、a_1も一律に求められることになる
(逆に階差数列の一般項にn=0を代入して0にならない場合は必ずa_n=a_1+Σ[k=1,n-1]を計算した後のn=1の値と実際のa_1の値が異なる)
549:132人目の素数さん
21/03/07 22:15:08.87 LiDIAe93.net
>>528
後肝心の質問に答えてなかったけど代入して良いんじゃなくて
求められたn=2,3,…における一般項a_nの式がたまたま偶然(本当は上記のように偶然でも無い)n=1の時の値も再現するからn=1も含めた一般項としてまとめちゃおうねってだけ
将来習う微分方程式でも似たようなことはよくやる
550:132人目の素数さん
21/03/07 23:08:12.72 TU1dMxUd.net
>>533
シグマ計算した後代入することが正しいんじゃなくて、n=1のときに値が0になるような式になって都合がいいってことですかね?
ありがとうございます
551:132人目の素数さん
21/03/07 23:16:43.42 WA0zXAwW.net
数aの基礎的な塗り分け問題です。
最初に選ぶ色は赤青黄緑の4通りあるのではないでしょうか、、、?
あと側面がなぜ円順列になるのかがわかりません。
普通に塗って3通りではなぜダメなのでしょうか?
URLリンク(imgur.com)
552:132人目の素数さん
21/03/07 23:40:14.60 TU1dMxUd.net
>>535
回転させて同じ位置にくるようなものは数えないですから、赤のとき2通りになるのはわかるけど
2!×4の8通りとおもってしまいますね笑
553:132人目の素数さん
21/03/08 00:36:51.11 dVuHbnfE.net
>>535
多分その問題の「回転させて同じになる塗り方は同一とみなす」という前提を知らなくて惑わされてるだけっぽい
数学の問題だったらほぼ必ずその前提は書いてくれるから安心していい
その前提だと、まずこういう場合「条件を満たす全ての塗り方に共通の特徴」を見つけて、その特徴の位置を固定することによってダブルカウント(回転させると同じになってしまう塗り方を2回数えること)を防ぐ手法がある
例えば、「条件を満たす全ての塗り方に共通して赤の面がある」と言えるから、まず赤の面を底面に固定する
この固定状態で塗り方を列挙したとすれば、「底面が変わってしまうような回転
554:」をしても他の塗り方と完全一致してしまうことは無いよね?底面が違うから。 後対策すべきは「底面は変わらない、側面の回転」。その対策は円順列と見做せばok。説明不要な気がするけどもし分からなければ正四面体を床に置いて真上から見た時の図で側面の回転を考えるといいかも よって(3-1)!=2通り 普通に塗って3通りだと思ったのなら多分1通りだけダブルカウントしてる
555:132人目の素数さん
21/03/08 01:00:14.60 dVuHbnfE.net
別解
「正四面体のある面は、必ず別の面3つともと繋がっている(隣にある、の方が分かりやすいか?)。よって全ての塗り方に共通して、赤の面と青の面が繋がっている」
ので、その赤と青の位置を固定できる。すると残り2面の塗り方しか塗り方は変えようがないから、どっちを黄にしてどっちを緑にするかの2通り
556:132人目の素数さん
21/03/08 03:22:11.62 cnGNECTQ.net
24/12=2でええやん
557:イナ
21/03/08 04:10:58.76 cG7zN1M8.net
前>>526
>>520
10枚引いたってハートが出る期待値は2.5枚。
3枚より少ない、つまり負ける確率のほうが高い。
∴示された。
558:132人目の素数さん
21/03/08 15:23:14.76 pKgEu0Ik.net
>>540
その考えだと、
12枚までにハートが3枚揃ったら勝ち、そうでないと負けとするとき
12/4=3だから勝つ確率と負ける確率は同等?
559:132人目の素数さん
21/03/08 16:47:45.27 nFyH6H9Q.net
期待値は高校数学の分野であっていますでしょうか?
正しければ質問させて下さい。もし間違っていたら申し訳ありません。
期待値というものは
「242回連続で福引きを引いた時、4%の確率で排出される景品は○個排出されることが期待できる」
といった感じの求め方はできるものでしょうか?
560:132人目の素数さん
21/03/08 16:51:39.50 LINbHYFg.net
>>540
イナさんは小さい頃、神童と言われていましたか?
561:イナ
21/03/08 17:00:21.62 cG7zN1M8.net
前>>540
>>541そうだと思う。勝つか負けるか50:50
>>543そんな昔でもないよ。戦前でしょ、神童なんて言い方。
562:132人目の素数さん
21/03/08 17:07:41.53 LINbHYFg.net
>>544
確かイナさんは今年50歳だよね?
563:132人目の素数さん
21/03/08 18:52:49.82 Vhpg2AFq.net
イナいな
564:132人目の素数さん
21/03/08 19:42:16.51 pKgEu0Ik.net
>>544
n枚目までにハートが3枚揃う確率をグラフにすると
URLリンク(i.imgur.com)
になる。
数値で書くと(シミュレーションではなくて理論値)
cumPn
1 0.000000000000000000
2 0.000000000000000000
3 0.012941176470588234
4 0.043841536614645855
5 0.092767106842737090
6 0.156960230900870967
7 0.232317376534332487
8 0.314372935112990581
9 0.398915025769789877
10 0.482333633494272829
11 0.561779926565209031
12 0.635197774633472489
13 0.701273837894909713
14 0.759340681367081771
15 0.809257792422106825
11枚目でかつ確率が5割を超える。
計算は
スレリンク(math板:745番)
の非復元抽出の方の計算を応用しただけ。
565:132人目の素数さん
21/03/08 20:03:47.14 pKgEu0Ik.net
>>542
二項分布をつかって、4%の確率で景品があたるクジを242回行うと
あたる回数の平均値(=期待値)は9.68回、最頻値は9回
あたる回数の95%信頼区間は4回から16回
(信頼区間の計算法によっては4回から15回)
期待値の計算は
Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
手計算は大変なので
全部プログラム(R)が計算してくれる。
n=0:242
plot(n,dbinom(n,242,0.04),type='h',ylab='Prob')
n[which.max(dbinom(0:242,242,0.04))]
sum(n*dbinom(n,242,0.04))
qbinom(0.025,242,0.04)
qbinom(1-0.025,242,0.04)
y=rbinom(1e7,242,0.04)
BEST::plotPost(y)
HDInterval::hdi(y)
quantile(y,prob=c(0.025,0.5,0.975))
566:132人目の素数さん
21/03/08 20:29:43.44 A43pfQw5.net
>>548
> 期待値の計算は
> Σ[n=0,242] n * 242Cn * p^n * (1-p)^(242-n)
>
> 手計算は大変なので
> 全部プログラム(R)が計算してくれる。
またまたバカ丸出し
手計算出来ないアホwww
567:132人目の素数さん
21/03/08 20:39:35.30 rwMonBI/.net
もう構うなよ
568:132人目の素数さん
21/03/08 21:02:04.51 pKgEu0Ik.net
>>549
じゃあ、>547の続きの数字を手計算して追加してみてくれ。
勝利確率が90%を超えるのは何枚目までに設定したときかもて手計算でだしてくれ。
569:132人目の素数さん
21/03/08 21:11:45.34 pKgEu0Ik.net
>>521
クーポンコレクター問題を非復元にした問題だけど、シミュレーション解以外思いつかん。
570:132人目の素数さん
21/03/08 21:18:50.06 A43pfQw5.net
>>551
やはりバカだな
期待値は手計算出来るって言ってるだけなんだが
手計算というより暗算だな
暗算すら出来ないアホは書き込むなよw
571:132人目の素数さん
21/03/08 22:59:07.30 vyCF5alw.net
>>536
>>537
ありがとうございます
なんか数3とかより数Aの分野が一番難しいような、、、
そして数学と呼べるのかな?みたいな印象受けました
対策しようがないというか
572:132人目の素数さん
21/03/09 01:10:33.65 t2R6Aygs.net
>>554
典型問題だし仮に典型じゃない類題が出てきたとしても対策しようしかないですよ
>その前提だと、まずこういう場合「条件を満たす全ての塗り方に共通の特徴」を見つけて、その特徴の位置を固定することによってダブルカウント(回転させると同じになってしまう塗り方を2回数えること)を防ぐ手法がある
と一律の方針を示したでしょう
もし教科書的な理解から問題解くまでの飛躍度が高い(そんなの思いつけない、考えれば分かったり式をこねくり回せば分かるのが数学じゃないのか、みたいな)という意味でそれを言ってるんだとしたら
・得意不得意によってどの単元がそういう飛躍度が高いと感じるのかは人それぞれ(むしろそれこそが得意不得意)
・そもそも原理の理解と問題を解く方法が別物で、問題ごとに解き方の方針を経験的に知っていかないと解けないのは全単元共通
573:132人目の素数さん
21/03/09 01:12:01.52 t2R6Aygs.net
でもよく見たら3行目はともかく2行目は単に数3との比較か
2行目はその通りっすね 数Aが一番そういう傾向は強いし数3は計算だけみたいな問題も多い
574:132人目の素数さん
21/03/09 01:50:20.97 AXos9+37.net
>>542
二項分布B(n,p)に従う
二項分布の期待値はnp
今回はn=242,p=0.04
期待値np=242*0.04=9.68
二項分布の期待値は基礎の基礎なのに
わざわざプログラムを組まないと期待値を計算出来ないバカがいるんだな
やはり害悪プログラムキチガイは只のバカ
575:132人目の素数さん
21/03/09 04:04:10.93 2jZJ9zsN.net
>>542
期待値は今の課程だと数学Bの確率分布と統計的な推測ってやつに含まれる
ベクトルと数列を選択したりされたりすることがほとんどで受験だけ考えると放置してもいい
でも文理問わず知っておいて損はない
統計熱力学とかいうのでも必要
576:132人目の素数さん
21/03/09 04:23:26.58 2jZJ9zsN.net
数学3は計算力とベタな問題を知ってるかどうかが試される
青チャートしかやってない人は複素数平面が少なすぎる
フォーカスゴールドより例題で十数題すくなかったように思う
577:132人目の素数さん
21/03/09 07:17:00.53 RltQmy0M.net
>>553
それは二項分布の期待値の公式を使うからだろ。
期待値の定義通り計算�
578:キるのは面倒。 期待値が手計算できるというなら、 >547の続きの数字を手計算して追加してみてくれ。 勝利確率が90%を超えるのは何枚目までに設定したときかもて暗算でだして速攻で書いてくれ。
579:132人目の素数さん
21/03/09 07:23:00.29 RltQmy0M.net
>>557
二項分布の期待値はnp という公式は、1行のプログラムだな。
公式はミニプログラム
パーセンタイル(0.25から0.975で95%信頼区間を出すのは簡単だが)
非対称の分布で95%信頼区間を確率(密度)の高い方から計算するのは手計算だと面倒。
580:132人目の素数さん
21/03/09 07:32:27.85 RltQmy0M.net
>>558
信頼区間を考慮しない期待値って実用的でないと思うよ。
それで>542の投稿には95%信頼区間の値を入れた。
それには全く言及できない、罵倒厨が現れたが。
俺の業界でも、
ある抗原検査キットがPCR検査との合致率が100%と宣伝していたけど
1/1か100/1かで信頼性が全く異なるから子供騙しの宣伝パンフだなと受け取った。
ベイズ統計の信頼区間は高校数学の範囲外だけどこういう問題の方が現実に即すると思う。
同一期間の実績で
ゴルゴ13は100発100中
ゴルゴ14は10発10中
ゴルゴ15は1発1中
とする。
各々10000発撃ったとき各ゴルゴの命中数の期待値と95%信頼区間はいくらか?
581:132人目の素数さん
21/03/09 07:41:31.06 RltQmy0M.net
二項分布をつかって、4%の確率で景品があたるクジを242回行うと
あたる回数の平均値(=期待値)は9.68回
だけだと、
「242回やったので6回しか当たらなかった、期待値より3割り以上少ないなんて、イカサマだぁ!」
というイチャモンも信頼区間が計算できていれば対応できる。
期待値を計算するときはプログラムを使って信頼区間を計算する癖をつけよう!
菅内閣の支持率30%と言われても3/10と3000/10000では信憑性に差があるのは数値がだせなくてもわかると思う。
582:132人目の素数さん
21/03/09 08:41:25.55 l30rdiC5.net
>>209
もう画像見れないけどC[2n,n]/(n+1)が素数とかなんとかいう問題だったけどコレ出典はなんだったんだろ?
東工大っていう情報あったけど違うみたいだし
583:132人目の素数さん
21/03/09 08:52:11.57 AXos9+37.net
>>560
バカの訳見苦しいわ
高校生ですら簡単に導ける期待値の公式すら知らなかったバカ
数学の素養の無さが見て取れる
584:132人目の素数さん
21/03/09 08:56:32.87 AXos9+37.net
>>561
一行で済む公式を知らないがためにわざわざ数行掛けてプログラムを組むバカ
バカの極み
585:132人目の素数さん
21/03/09 08:59:43.31 foir4sA9.net
>>564
東工大であってた
586:132人目の素数さん
21/03/09 09:00:04.52 AXos9+37.net
そう言えば、数学Iの三角比の知識があれば導ける正多角形の高さを
わざわざプログラムで解いてたよなこのバカは
587:132人目の素数さん
21/03/09 09:04:52.59 AXos9+37.net
>>567
これ?
URLリンク(pbs.twimg.com)
588:132人目の素数さん
21/03/09 09:07:00.50 foir4sA9.net
>>569
それそれ
東工大の3番で間違いない
URLリンク(nyushi.sankei.com)
589:132人目の素数さん
21/03/09 09:48:47.48 RltQmy0M.net
>>566
そのプログラムを使ってHighest Density Intervalが計算できるからだよ。
分布が左右対称でないときはパーセンタイル値からの計算と乖離するからね。
590:132人目の素数さん
21/03/09 11:26:47.23 AXos9+37.net
どんな言い訳しても
期待値がnpである事を知らなかった事実は覆らないから
二項分布の基本を知らなかったバカ
究極のバカ
591:132人目の素数さん
21/03/09 11:44:55.15 RltQmy0M.net
高校の統計の問題って母集団の分布が正規分布か正規分布での近似を前提としていて、しかも、母集団の分散が分かっていたりするんだよなぁ。
それで母集団の平均値を推測させるとか。分散の計算に平均値が必要なのに、先に分散が分かっているって現実
592:的でないといつも思う。 高校の範囲を超えるけど、統計を扱うならこんな計算ができると楽しい。 こういうのは手書き計算では無理だと思う。罵倒厨ならできるのかもしれん、いや、罵倒しかできんかw 所得の分布は正規分布から逸脱するみたいで平均値より中央値の方が実態を反映するという。 2017(平成29)年の1世帯当たり平均所得金額は、「全世帯」が551万6千円となっている。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa18/dl/03.pdf 【問題】 20世帯を無作為に抽出して調査したら 106, 262, 264, 314, 337, 349, 380, 409, 421, 449, 457, 584, 602, 649, 767, 795,855, 943, 953, 1136 (単位万円 平均が551.6になるように数値を作成した) であったとする。 母集団の世帯所得の分布については何の情報もないとする。 母集団の世帯所得の平均値、中央値を95%信頼区間とともに推定せよ。
593:132人目の素数さん
21/03/09 11:46:03.82 RltQmy0M.net
>>572
知ってたけど、何か?
594:132人目の素数さん
21/03/09 11:55:16.62 RltQmy0M.net
>>572
分散がnp(1-p)も常識だけど、期待値周りの二次モーメントとして計算する方が楽しい。
595:132人目の素数さん
21/03/09 12:26:29.42 oEYCtjuK.net
荒らしとその餌しかないねこのスレ
もう次スレも要らないんじゃないかな
596:132人目の素数さん
21/03/09 12:29:02.31 xyAjjAZX.net
わざわざ高校数学だけ分ける必要はない
597:132人目の素数さん
21/03/09 12:44:40.63 t2R6Aygs.net
まあぶっちゃけ知恵袋の方がいい
ここよりは親切
598:132人目の素数さん
21/03/09 12:47:19.79 2T+rEZ7b.net
確かに
質問と回答のスレが1つあればこんなに乱立させる必要ないな
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ
高校数学の質問スレ
大学学部レベル質問スレ
分からない問題はここに書いてね
くだらねぇ問題はここへ書け
【親切】理想の質問【丁寧】
599:132人目の素数さん
21/03/09 12:57:45.70 foir4sA9.net
そもそもほんとに質問してる奴なんかいるのか?
どう考えても釣り師ばっかやろ?
600:132人目の素数さん
21/03/09 13:00:01.78 AXos9+37.net
>>574
後出しのバカ
究極のバカ
601:132人目の素数さん
21/03/09 13:36:21.08 0kmTNKC6.net
>>542です。
質問に答えて下さった方々、ありがとうございます
自分は数学ができずこのスレを頼ったので、知りたかった答えを教えていただいてとにかく助かりました
ガチャで242連続で排出確率4%が1つも出なかったので
期待値的にはどうなのか知りたかったのです
これだと期待値を極端に下回ると言っても良いでしょうか?
あまりスレ違いになると良くないので書き込みはこれで最後にします
602:132人目の素数さん
21/03/09 14:10:26.80 RltQmy0M.net
手計算は面倒くさい。大きい順に足して0.95を超えるのを求めるだけという簡単な手順なのでプログラムを組む方が楽。
確率4%であたるクジを242回引いたときに当たる回数の最頻値は9
iが0から242までで p[i]=242Ci*0.04^i*(1-0.04)^(242-i)が大きくなる順にiを並べると
9 10 8 11 7 12 6 13 14 5 15 4 16 17 3 18 2 19 20 1...
となる。そのときのp[i]の累積和が0.95を超えるのは
p[9]+p[10]+p[8]+p[11]+p[7] +p[12]+ p[6] +[p[13] +p[14]+ p[5] +p[15] =0.9313
p[9]+p[10]+p[8]+p[11]+p[7] +p[12]+ p[6] +[p[13] +p[14]+ p[5] +p[15]+ p[4]=0.9528
なので95%以上の確率で起こるのは4回から15回まで。
二項分布B[242,0.04]の歪度を計算すると0.318になるので平均よりも右側に裾野が広い分布である。
平均値9.68 分散242*0.04*0.96=9.293の正規分布[m=9.68,σ^2=9.2928]で近似すると
下2.5%は
> qnorm(0.025,n*p,sqrt(n*p*(1-p)))
[1] 3.705227
上2.5%は
> qnorm(0.975,n*p,sqrt(n*p*(1-p)))
[1] 15.65477
となるので
95%以上の確率で起こる信頼区間幅が広くなる。
603:132人目の素数さん
21/03/09 14:37:13.14 RltQmy0M.net
>>582
それだけなら
(1-0.04)^242=0.00005124345の確率で起こるからとても珍しい。
242回やれば95%の確率で4回から15回はレアアイテムが排出される計算になる。
なんらかのアイテム排出後は次にトライする前に同じアイテムが補充される復元抽出を前提とする計算
つまり4%は不変が前提になっている。直ちに補充されない場合は計算が変わってくる。
>あまりスレ違いになると良くないので書き込みはこれで最後にします
遠慮せずに、どんどん書けばいいと思うよ。
問題の意味が高校生にもわかればスレ違いではないから。別に大学受験スレでもないし。
間違ったレスがされることもあるけど、大抵はそういう間違いは訂正してくれるレスがつくから。
他人に助言することよりも他人を罵倒するのを喜びとしているクズ人間を気にする必要はない。
604:132人目の素数さん
21/03/09 15:53:34.99 RltQmy0M.net
(レアアイテムの)排出確率が4%に設定されたガチャが242回連続ででなかったときの設定確率を推測してみる。
罵倒厨ゲームセンターにガチャが設置された。アイテム排出後は直ちに同じアイテムが補充される仕様である(排出確率は一定)。
オーナーの罵倒厨によるとレアアイテムの排出確率は4%に設定したという。
人助けよりも罵倒を生きがいにするクズ人間であるため、4%は信用しがたいため
排出確率は高々4%で、他に情報がないため一様分布を仮定する。
排出確率は4%に設定してあると信用した善良な少年がガチャを行ったところ242回連続してレアアイテムは排出されなかった。
【問題】 罵倒厨の設定した排出確率の期待値とその95%信頼区間を求めよ。
605:132人目の素数さん
21/03/09 16:48:07.76 RltQmy0M.net
(レアアイテムの)排出確率が4%に設定されたガチャが242回連続ででなかったときの設定確率を推測してみる。
罵倒厨ゲームセンターにガチャが設置された。アイテム排出後は直ちに同じアイテムが補充される仕様である(排出確率は一定)。
オーナーの罵倒厨によるとレアアイテムの排出確率は4%に設定したという。
人助けよりも罵倒を生きがいにするクズ人間であることは誰の目にも明らかであり、4%の設定は信用しがたいため
レアアイテム排出確率は高々4%で、他に情報がないため一様分布を仮定する。
レアアイテム排出確率は4%に設定してあると信用した善良な少年がガチャを行ったところ242回連続してレアアイテムは排出されなかった。
【問題】 罵倒厨の設定したレアアイテムの排出確率の期待値とその95%信頼区間を求めよ。
606:132人目の素数さん
21/03/09 17:25:59.15 VwEBep9K.net
なんか今日プロおじ元気だな
嫌なことあった?
607:132人目の素数さん
21/03/09 18:16:08.29 RltQmy0M.net
>ガチャで242連続で排出確率4%が1つも出なかった
投稿者は実は排出確率はもっと低く設定してあるんじゃないか、その推定値を出してほしいと行間を読んだわけ。
帰無仮説:排出確率は4%である。
対立仮説:排出確率は4%でない。
あるいは
帰無仮説:排出確率は4%である。
対立仮説:排出確率は4%未満である。
で検定したところで排出確率は決定できないから、どうしたものかと思っていたんだが、
罵倒厨の前提:排出確率は4%以下の一様分布とすれば、計算できることがわかったので
計算してJAGSのMCMCと結果が一致することが確認できたので気分が( ・∀・)イイ!!
608:132人目の素数さん
21/03/09 18:37:38.78 RltQmy0M.net
>>588
ガチャ連続ハズレ回数とレアアイテム排出確率の上限(一様分布を仮定)としたときの排出確率の期待値を算出するプログラムができたので
それを使ってグラフにした。
URLリンク(i.imgur.com)
609:132人目の素数さん
21/03/09 20:17:00.58 AXos9+37.net
>>587
二項分布の期待値を知らなかった事を誤魔化すのに必死なんだろ
分かってやれよw
610:132人目の素数さん
21/03/09 20:20:53.66 llUuS/84.net
離散分布 B[n,p] を正規分布 N[m,σ^2] で近似する場合、
m = (平均値) = np,
σ^2 = (分散) = np(1-p)
としても、ピーク(最大)付近でズレることがある。
ピーク(最大)付近で一致させれば、この場合は
m = (n+1)p - 1/2 = 9.22
σ^2 = (n+1)p(1-p) = 9.3312
但し、対称分布で近似しているので
非対称分布の場合は 裾に (歪度)誤差が残る。
611:132人目の素数さん
21/03/09 21:06:55.96 RltQmy0M.net
>>589
罵倒厨が>542の設定での排出確率の期待値を手計算して投稿できるように、その値は外してあるんだが、
まだ手計算が終わらないのかよ?プログラム組んだら1行で期待値が出せたぞ�
612:B小数表示ではあるけど。
613:132人目の素数さん
21/03/09 21:23:57.89 RltQmy0M.net
>>591
こういうレスがつくと作図せずにはいられませんね。
最頻値あたりでは、(n+1)p, √(n+1)pqの方が当てはまりがよいですね。
URLリンク(i.imgur.com)
614:132人目の素数さん
21/03/09 21:32:27.48 RltQmy0M.net
>>593
その値でパーセンタイルで95%信頼区間を求めてみると
> qnorm(0.025,mean=(n+1)*p-1/2,sd=sqrt((n+1)*p*(1-p)))
[1] 3.232895
> qnorm(0.975,mean=(n+1)*p-1/2,sd=sqrt((n+1)*p*(1-p)))
[1] 15.2071
95%以上を求めるなら3個から16個になりました。
やっぱり、>583の手順でだした方が区間幅が狭くなりました。離散量ゆえの結果でしょうけど。
615:132人目の素数さん
21/03/09 21:33:42.79 ukBma0gb.net
5^a-3^b=2を満たす自然数(a,b)を求めよ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
👆これ来てる回答2つとも間違ってる気がするんだけどそれはさておきどうやるの?
616:132人目の素数さん
21/03/09 22:10:17.18 Xzt2IY55.net
正の実数a,b,cがa+b+c=1を満たすとき
(1/a -a)(1/b -b)(1/c -c)≧512/27を示せ
a=b=c=1/3のときは等号が成立することは分かるのですが・・・
617:132人目の素数さん
21/03/09 22:51:38.85 foir4sA9.net
>>596
左辺をSとする
例えばz=1-aを固定してx,yだけうごかすと
S=1/x+1/y-a
で凸性から最小になるのはx=yのときとわかる
結局x=y=(1-z)/2のときだけ考えれば良いので
S=2(2/(1-z)-(1-z)/2)+1/z-z
の0<z<1の最小値求めたらz=1/3になるんじゃない
大先生のグラフ
URLリンク(www.wolframalpha.com)
618:132人目の素数さん
21/03/09 22:54:34.75 foir4sA9.net
あ、勝手に変数x,y,zにしたけど読み替えて下さい
619:132人目の素数さん
21/03/09 23:32:59.07 MWWMesRr.net
>>596
左辺を条件を使い変形して
(2+abc(1/a+1/b+1/c+1))(1/a+1/b+1/c-1)
1/a+1/b+1/cに相加相乗使いabcの三乗根をxとおくと
≧(2+3x^2+x^3)(3/x-1) (等号はa=b=cのとき)
この関数は0≦x≦1/3で単調減少なのでx=1/3で最小値512/27をとる
620:132人目の素数さん
21/03/10 00:12:00.36 oqcPDcJg.net
恐縮ですが質問です。お知恵をお貸しください。
「y=(logx)^nで、nを4以上の偶数とした時の変曲点を求めよ」という問題で、
解答が(e^n-1,(n-1)^n)というものでした。
その解答は導き出せたのですが、どうしても(1,0)も算出されてしまい、なぜ(1,0)は変曲点にならないのかわかりません。
y"の分子がn(logx)^n-2{(n-1)-logx}となっており、x=1ならばlogx=0となり、y"=0となるため変曲点になるのではないか、という考えです。
おそらくどこかで考え方をミスってるのだと思いますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
621:132人目の素数さん
21/03/10 00:21:59.95 5NEQp+6V.net
上の>>3で逆行列の記載例が無いので、A の逆行列を A' と書きます。
高校の範囲か分かりませんが、行列の掛け算で ABA' という式 (あるいはA'BAだったか)を
時々目にしますが、この形式の名称は何でしょうか?
622:132人目の素数さん
21/03/10 00:33:03.29 ozAzIror.net
>>600
変曲点の定義を見直そう
条件としてy''=0だけでは不十分
>>601
相似変換
623:132人目の素数さん
21/03/10 00:33:26.15 Mj/fA+JG.net
>>600
URLリンク(i.imgur.com)
確かにx=1でy′′=0だが
変曲点の定義は「2階微分が0」ではなく、「2階微分の符号が変化する過度点」であって、その必要条件が(符号が=0を経由して変化するから当然)「2階微分が0」というだけ
では符号の変化を見れば、x=1からxや左か右にずれると
(logx)^(n-2)は(n-2)が偶数だから必ず+だし、(-logx+(n-1))もn-1≥3≫|logx|の符号も変わるはずがないから、変曲点ではない
>>601
相似変換、かな ちなみに現在の高校数学の範囲ではない
624:132人目の素数さん
21/03/10 00:41:47.08 oqcPDcJg.net
>>602
>>603
御二方ともありがとうございます!
理解できました!定義をちゃんと覚えられていませんでした…精進します!心から感謝いたします!
625:601
21/03/10 01:03:29.82 5NEQp+6V.net
>>602, 603
どうも
626:132人目の素数さん
21/03/10 01:33:05.79 Lu9hbuem.net
またプロおじ暴れてるな
二項分布の期待値を知らなかった事を指摘されてよっぽど悔しかったんだなw
この前は素数でも恥かいてたし
アホなのは皆知ってるんだから書くのを止めたらいいのにね
止めないのは脳に欠陥あるんだろうね
627:132人目の素数さん
21/03/10 02:30:08.50 dMP4wwTf.net
>>584
GJ
元の B[n,p] での結果 3.72 ~ 15.5 とよく合っていますね。
B[n,p] の裾は N[np,np(1-p)] でよく近似できるようです。
>>594
GJ
>584 と比べて
下限が 0.47233 上限が 0.44767 小さくなっているのは
m の値を p - 1/2 = - 0.46 変えた効果ですね。
B[n,p] のピーク付近は N[(n+1)p-1/2, (n+1)p(1-p)] で近似できますが
裾の方は p-1/2 程度ズレるようです。
628:132人目の素数さん
21/03/10 03:33:14.09 dMP4wwTf.net
>>583
GJ
アンカー・ミスでした…orz
p<<1 なので ポアソン分布も考えると
P[λ] ~ e^(-λ)・λ^k /k! (k=0,1,2,…)
λ= np = 9.68
として 下限が 3.642 上限が 15.762 になりました。
まぁまぁです^^