【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap63at F1
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap63 - 暇つぶし2ch375:音速の名無しさん
10/11/03 10:42:26 J0mjxIfG0
>>373
ドライビングとはちょっと違うが一般論としては
タイヤに過度なドリフトアングルを与えない
コーナーリング中にステア修正やスロットル調整は原則しない
てなところか?現代F1は理想ラインを最適速度でひたすらスプリントできる天才型が「一応」有利
鴨居は知らんが釦はスムースすぎてタイヤへの負荷が過小なのがホンダ時代の問題だった

376:音速の名無しさん
10/11/03 17:55:03 24mD22ds0
釦(ボタン)て今知りました

377:音速の名無しさん
10/11/03 19:53:01 YiPQu00z0
>>373
二点ほど思いつく

ひとつはスリップ率を一定範囲内で使うこと。
これはもうみんな言っている。
二点目は4本のタイヤへの負担をできるだけ均等にしたまま走ることだろう。

車を速く走らせる上で荷重移動は欠かせないテクニックだけど、コレは速くなる代わりにタイヤを痛めるリスクが増える。
必要なGを発生させるのに、1本で発生させるのと4本で均等に分担するのではタイヤへの負担は当然違ってくるから。
ハミルトンが分かりやすいと思うけれども、最近は以前のように極端に加重移動して鋭く回りこむような
動きをさせていない。

以前はアンダーなーな車でもそのテクニックでコーナーの入り口で向きを変えていたけれども、今年はマシンなりに
丁寧に走らせていて違いがよくわかる。

378:音速の名無しさん
10/11/03 19:55:14 YiPQu00z0
あと可夢偉が”使い方”と言っているのは単純に走り方のことだけではないと思う。
レース全体を通してどのようにタイヤのマネジメントをすれば結果につながるか
どの時点でどの程度プッシュできるのか、温度範囲のコントロールとか、いろいろな要素を含んだ言葉だと思う。

379:音速の名無しさん
10/11/03 23:21:50 AydcUS/d0
質問です

レッドブルや、フェラーリは、コックピットの前にフィンがついてますが、
ウィリアムズや、メルセデスは、もっこりしたのがついてるじゃないですか。
なぜ空気抵抗で不利になりそうなものを採用してるんですか?

380:音速の名無しさん
10/11/03 23:23:24 AydcUS/d0
すいませんsage忘れました。

381:音速の名無しさん
10/11/03 23:29:08 4qzM8+mM0
フィンやもっこりが何を指してるのか分からない

382:音速の名無しさん
10/11/03 23:38:29 AydcUS/d0
えーと…
ノーズ一番高いところとエアダクトを線で結んで、出てたらダメ
ってレギュを消化するためにフィンがあるはずです…
伝わりますかね?説明下手で申し訳ないです

383:音速の名無しさん
10/11/04 00:05:08 k4opEMtY0
質問させてください!

URLリンク(www.youtube.com)

上のような事故に巻き込まれそうになったとき
F1ドライバーだったら無傷で回避することが出来ますか?

384:音速の名無しさん
10/11/04 00:26:55 Z9ShNlsZ0
>>382
やっぱり分からん。
そもそもボディワーク禁止エリアだからフィンなんか無いはずだが。

385:音速の名無しさん
10/11/04 00:28:58 ms1/mXqQ0
>>383

無理だろ。
それで回避できるなら接触事故なんて一切起きないw

そもそも、逃げるスペースすらどこにも無い。

386:音速の名無しさん
10/11/04 00:30:38 l35BPfQV0
>>383
事故ったときのどうしようもない感を思い出した

387:音速の名無しさん
10/11/04 00:37:56 5pzOAPqk0
>>384
言い方が悪かったのかもしれませんね。
ホントコックピットすぐ手前に縦に小さな板みたいになってるんです

388:音速の名無しさん
10/11/04 01:39:36 Z9ShNlsZ0
>>387
あー分かった!
レギュレーション・フィンのことだな!
インダションポッドとコクピット前方を結んだ線の5cm下に頭がないといけないルールで、
コクピット前の高さを稼ぐためにニューエイが考え出したエッチな突起だろ?

メルセデスのがもっこりなのはカメラが入ってるから。
レギュレーションでカメラをコクピット前かサイドミラーに付けないといけないから、
コクピット前を選択した車はそこに仕込んでる。
レッドブルみたいにフィンがもっこりしてないチームはカメラをサイドミラーにつけてるから、
よく見るとサイドミラー横っちょがもっこりしてるよ!

どちらの選択をしても同じもっこりがあるから空気抵抗の有利不利は無いよ!
それにサイドミラーを選択したチームは片方のミラーだけもっこりさせてるから、
もっこりの空気抵抗なんて無視できる程度のものと考えて良さそうだね!

389:音速の名無しさん
10/11/04 02:35:14 HD4q2qJAO
>383

そもそも、右側(追い越し車線)を走ってるのが問題だし違法。

左側(走行車線)だったら軽傷か無傷。

自己防衛も忘れずに。

390:音速の名無しさん
10/11/04 03:07:09 Z9ShNlsZ0
>>389
動画の道は左車線と右車線で行き先が違う分岐のある道だから、
追越車線には当たらないよ。

391:音速の名無しさん
10/11/04 05:58:25 pBm37z+00
>>383
脇坂が言っていたが、プロのカーレーサーは一般道でも運転は上手い。
数秒先の車の動きを予測するため、前方の車のすり抜けはお手のもの。

しかしプロでも、いくら何でも今回の事故はちょっと避けきれないと思う。

392:音速の名無しさん
10/11/04 11:20:31 axUj15cX0
シエンタかな、向こう側?
どう走ればこんな状態になるんだ?走り屋じゃあるまいし。

393:音速の名無しさん
10/11/04 13:39:28 YqYjspys0
なんか落ちててそれを避けようとしたとか踏んだとかって場合もあるわな

394:音速の名無しさん
10/11/04 16:01:00 rJkBH3lD0
良く見ると、奥のほうの右コーナー(シエンタから見て左コーナー)で
既にケツが出始めてて、カウンター当てたら、振りっ返しになって
更にカウンター当てるも、間に合わず、センターでジャンプって感じだね。
パンクかな?

395:音速の名無しさん
10/11/04 16:34:05 d89Z2JXP0
基本的なことで申し訳ない。
よくF1ドライバーが縁石を使って向きを変えるって言うけど
どういうこと?

396:387
10/11/04 17:38:07 8lfNj/ov0
>>388さん
うわぁ!ありがとうございます!実はミラーの方も質問したかったんです!
やっとF1のお話が出来る同姓の子を見つけたので報告しますね!

397:音速の名無しさん
10/11/04 19:32:54 jX9pFzpk0
>>395
ここで回答してくれるF1ドライバーはまずいないと思うので、自分の場合を書きます。

縁石はイン側とアウト側にありますが、自分はアウト側を使います。
イン側は荷重してないので、タイヤが乗ってもあまり関係ないんです。
カットするという意味では使いますが、向きを変える目的ではという意味ね。

さてラインがアウト側の縁石ギリギリということは、その時点で車はめいっぱい曲がろうとしてるってことです
縁石は若干高さが違ったり素材が違うので、普通はちょっと滑りやすくなってますから
めいっぱい荷重したアウト側のタイヤが乗ると少なからず影響があり、濡れてたりすると特に怖い。
でもそれを積極的に利用すると、アウト側のタイヤをちょこっとスライドさせて進入角度を変えることができるんですね。

ほんの微妙なスライドですが、めいっぱい曲がろうとしている場所でちょっとでも車が内側を向いてくれるのは
けっこう助かります。
また理屈がうまく説明できませんが、コース上でのスライドと違って向きが変わるだけでタイムロスしないのです。
前に進むスピードがそのままで向きが変わり、むしろ微妙に速いスピードでコーナーをクリアできるイメージ。

ま、タイムに換算すると0.05秒とか、そんな違いになると思いますが、いつもじゃないです。
ぎりぎりのアタックの時だけ。

いじょ、話半分の参考ぐらいで・・・w


398:音速の名無しさん
10/11/04 20:17:43 k4opEMtY0
F1ドライバーだったら対向車が挙動を乱した瞬間に
分離帯を飛び越えて自車線に突っ込み衝突するまでの軌道を予測して
瞬時に安全な車線への移動、安全な間隔の保持を行えるんじゃないかな?

さらにワールドチャンピオン獲れるくらいの人だったら
1台といわず3台くらい同時に対向車線から飛び越えてきてもよけられる
…そういう回答が帰ってくるのを期待してたんだけど、やっぱ無理ですか?

399:音速の名無しさん
10/11/04 20:20:39 GeZ9hWCl0
それが出来るなら1コーナーでクラッシュはあり得ない

400:音速の名無しさん
10/11/04 20:55:48 ms1/mXqQ0
>>398

そんなことができるなら韓国でニコがゑにぶつかることはないわなw
さらに言えば、マッサもスプリングにあたらないだろ。

ノリックやヘイルッドのように目の前で違法Uターンされたらどうしようもないわけだし。

401:音速の名無しさん
10/11/04 22:09:34 YqYjspys0
対向車が挙動を乱し分離帯を飛び越えて自車線に突っ込み衝突する
前にリタイアしてるF1ドライバー

402:音速の名無しさん
10/11/04 22:11:34 g/0/nzHn0
93ポルトガルのベルガーワーウィックなんかが近い例かも

403:音速の名無しさん
10/11/04 22:24:42 eu3DeX/E0
>>398
どんだけ厨二病なんだw

404:音速の名無しさん
10/11/04 23:29:48 d89Z2JXP0
>>397

そっか、進入のときに使うんかー
てっきり脱出のときに使ってると思ってた・・
なんとなくわかったわ。ありがとー

405:音速の名無しさん
10/11/04 23:41:16 jX9pFzpk0
複合コーナーの間でめいっぱいアウトに出た時とか、全開のままクッと内側を向いてくれるとちょっと稼げる。
痺れるけどねw

406:音速の名無しさん
10/11/05 00:20:39 jo+w5aUg0
>>383
この場合衝突は避けられないけど、
気づいた時点で出来る限り減速して少しでも衝撃を減らすことはできる。
F1ドライバーぐらいなら一般人よりかなり気づくのが早いかもしれない。

407:音速の名無しさん
10/11/05 01:09:55 t4YH+8gz0
お前ら良い事を教えてやろう。
サーキットに対向車はいない。

408:音速の名無しさん
10/11/05 01:14:41 HXrZDKkZ0
>>407
マジで!?

409:音速の名無しさん
10/11/05 01:22:08 n8WLozmm0
>>408
対抗車はたくさんいるがな。

410:音速の名無しさん
10/11/05 01:23:04 OOrLcOgF0
>分離帯を飛び越えて自車線に突っ込み衝突するまでの軌道を予測して
>瞬時に安全な車線への移動、安全な間隔の保持を行えるんじゃないかな?

それニュータイプじゃん

411:音速の名無しさん
10/11/05 01:30:01 n8WLozmm0
>>410
例え予測出来たとしても車は瞬時に移動できない。

412:音速の名無しさん
10/11/05 09:42:58 FJW/jVE0Q
このごろF1に興味持った者なんだけど
アブダビのピット出口の立体交差でクラッシュしちゃったらどうなるの?
その後ピットに入ってくる車はどうなっちゃうのかな

413:音速の名無しさん
10/11/05 11:31:02 zxWydp77O
片付くまでピット閉鎖でセーフティーカー出動とか酷ければ赤旗じゃないかな

414:音速の名無しさん
10/11/05 18:09:07 CcYa9EfJ0
鈴鹿の立体交差上から車が落ちたらどうなるんだろうと思ったことがある。

415:音速の名無しさん
10/11/05 18:17:32 USTcPXMf0
あぁぁぁぁ! 外行っちゃった!!

416:音速の名無しさん
10/11/05 18:28:05 JPUK8ntqP
Excelで妄想ポイント計算(今年のポイントランキングを過去のポイント制度で計算するとどうなるか)をしているのですが
C12~U12までの19セルのうち、数字の大きいものから順に12セル分とってきて足し算したいのです(12戦を有効とした際のポイント計算をしています)。
この場合使用できる関数はありますでしょうか。バージョンはExcel 2007です。

417:音速の名無しさん
10/11/05 19:09:24 kLObO0FC0
>>416
LARGE関数とかじゃないすかね

418:音速の名無しさん
10/11/05 19:17:23 a5fqlB39O
ロスマンズキャメルのウィリアムズって何年に走っていましたか?

419:音速の名無しさん
10/11/05 19:42:39 USTcPXMf0
URLリンク(hissi.org)

420:音速の名無しさん
10/11/05 21:41:14 lLxMFME90
>>415
由良さん乙

421:音速の名無しさん
10/11/05 23:23:14 tjUYr1Iq0
いまさらな質問で恐縮ですが
LTの登録ってフリーメールで登録しても問題ないのでしょうか?

422:音速の名無しさん
10/11/05 23:24:46 LCA9K1Ou0
>>421
まったく問題ない

423:音速の名無しさん
10/11/05 23:37:30 tjUYr1Iq0
>>422
ありがとうございます
FP2始まる前に早速登録してきます

424:音速の名無しさん
10/11/05 23:47:00 nbpz5h2L0
ニコ・ロズベルグが目立たないのは実力が無いからですか?
ニコ・ヒュルケンベルグに追い出されたと言うのは本当ですか?

425:音速の名無しさん
10/11/06 01:35:07 CpW+WQAv0
本来はF1の事じゃないかもしれないけど質問です。

オフィシャルのLive TimingでWet/Dryが0と1で区別されてるけど、
これはどうして0がDryで1がWetなんでしょうか?

426:音速の名無しさん
10/11/06 05:43:31 iM1KJJzl0
>424
若くてイケメンでシューよりも速いから空気読んでる最中。

427:音速の名無しさん
10/11/06 10:13:58 mqB7Q7+k0
>>424
レースタイルだな
遅くはないんだが攻撃力が不足している

428:音速の名無しさん
10/11/06 11:29:07 S0FoJV+O0
コーナーの縁石はコンクリート二次製品なのですか。
それとも現場打ちコンクリートで左官のコテ仕上げ?

429:音速の名無しさん
10/11/06 11:40:22 BCHEznkh0
F1のエンジンが壊れたり、マイレージを使い切ったりした場合、
そのエンジンを修理・再生して再利用することは可能でしょうか?
技術的な可否と、レギュレーション上の制約の両方で教えて下さい。

430:音速の名無しさん
10/11/06 11:49:36 N9EojXA+0
>>425
よく見ろ
01じゃなくて○と|、つまり太陽と雨だよ

431:音速の名無しさん
10/11/06 15:46:53 0fEEHzsB0
>>429
今のエンジンは基本的には「使い捨て」。
オーバーホールという概念はない。
金属のリサイクルはやってる。

エンジン使い捨てはホンダターボが最初と言われてる。
本当かどうかは知らないが、DFV時代の終焉が
エンジンの使い捨ての始まりであるのは事実。

432:音速の名無しさん
10/11/06 15:51:11 0fEEHzsB0
レギュレーション的なことでいえば、
「封印のシールをはがすとダメですよ」となってる。

補器類の交換や、エキパイの交換くらいなら問題ないが、
ヘッドカバーを開けて「修理」することは不可能。

ただし、前述のように、レギュレーションが使い捨てを明記してるのではなく、
使い捨てに会わせてこういう規則になったということ。

長い。すまん。

433:音速の名無しさん
10/11/06 18:24:12 3ukFk7S+0
F1カーのイラストを探しているのですが気になる事があります
多分「RUBENS」と言う名前の人ですが、いつも亀にされています
この人は何かやらかしたのですか?
いつも亀のように走るのが遅いとか???

URLリンク(2.bp.blogspot.com)
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(www.fedemos.com.br)
URLリンク(n.i.uol.com.br)

434:音速の名無しさん
10/11/06 18:38:14 NIbCeQ2y0
>>433
URLリンク(blog.livedoor.jp)

この下の方に答えがあるよ

435:音速の名無しさん
10/11/06 18:44:39 GIvzjicv0
>ルーベンス・バリチェロはフェラーリでミハエル・シューマッハの引き立て役を何年も務めたが(おかげでバリチェロはブラジルで「亀(かめ)」と呼ばれている)、再び歴史が繰り返されようとしている。
ひでえ。セカンドクラブ初代会長でいいじゃないか。

436:音速の名無しさん
10/11/06 20:43:03 1cC/CKXX0
プロに何てこと言うんだ

437:音速の名無しさん
10/11/06 20:45:26 kO4bA/II0
>>433
メディアが揶揄するのはいいとして、シューマッハのは何なんだw

438:音速の名無しさん
10/11/06 21:14:08 T9yKeQ7m0
質問させてください。
今年のベッテルのトラブル(特にエンジントラブル)はやはり
不運というものなんでしょうか?
ウェバーにはあまり起こっていないのをみると
ドライビングスタイルが関係してるのかな?と思うのです。
特にベッテルはエンジンの高回転域を多く使うような気がするんです。
まぁそれだからあの速さなのでしょうけど。
またルノーエンジンも信頼性という面ではいい方のエンジンだと思いますし。
どうなんでしょうか?
それと関係のあることとしてライコネンはよくトラブルになかされて
2003と5はタイトルが取れなかったとよく聞くのですが
具体的にはどのGPなんでしょうか?
ニュルブルクリンクでサスが逝ったのは知ってるんですが
ほかがなかなか思い当たりません。
できたら押しててください。

439:音速の名無しさん
10/11/06 21:24:39 oGjXX7mA0
>>438

エンジン云々はプロでもわからないときがあるから。
04年の時に琢磨の方ばかり壊れたけど、ホンダのエンジニアも原因がよくわかってないって言ってたし。

ライコネンはドイツ国内のレースでの不運w
05年のニュルのサスもそうだし、03年のホッケンはスタート直後にクラッシュに巻き込まれたし。
まぁ、それは結果論にしか過ぎないけどな。

440:音速の名無しさん
10/11/06 21:25:17 mqB7Q7+k0
>>438
ブロウンディフューザーはダウンフォース向上とドライバビリティを両立させるために、特殊な
排圧コントロールをして使うものだそうですが、常用するとエンジンにダメージを与えるのだとか。
レッドブルがFPやQ2まではそこそこでも、Q3で急に速くなるのは
このダメージコントロールのためだと言われてました。

負けん気の強いベッテルは、ひょっとするとこのハイパフォーマンスモード?を多用する
傾向があるのかも知れませんねえ。


441:音速の名無しさん
10/11/06 21:51:37 zjPtzIEh0
>>438
ざっと調べたら2005年はライコネン、フランスイギリスイタリア日本で
エンジン交換+10グリッドくらってるみたい

442:433
10/11/06 21:59:22 3ukFk7S+0
みなさんどうもです!
ルーベンスが残念な人なのかも知れないですが、可愛そうですね
>>437
4つ目のは違う人なのかもー

443:音速の名無しさん
10/11/06 22:06:11 GPJ0TIJ60
>>442
違う人というか、シューマッハの手にしてるそれが人なら間違いなくバリチェロだろ(笑)

444:音速の名無しさん
10/11/06 23:14:39 Xktv7NrD0
>>438
俺の記憶だとライコは03年ニュルでエンジンブロー&05年イモラでは
ギアボックスのトラブルでもリタイアしてるはず


445:音速の名無しさん
10/11/07 00:18:59 iWjD7JnH0
>>430
思いっきり0と1なんだがw

446:音速の名無しさん
10/11/07 00:43:08 WeAXU6Dl0
クリスチャン・ホーナーが使えないからレッドブルが空中分解寸前と言うのは本当ですか?

447:音速の名無しさん
10/11/07 01:52:44 FZhUnbBR0
>>435
ポチじゃなくて亀なのか。
あれだけのポチベーションだったのに。

448:音速の名無しさん
10/11/07 18:57:25 axIID/4+0
レース中にウンコもらしたのは弱禿でしたっけ?

449:音速の名無しさん
10/11/07 19:09:55 3xkCgiHS0
今夜も野球がちんたら延長しまくったら、F1放送はどうなるんですか?

450:音速の名無しさん
10/11/07 19:39:56 u1nNAOpy0
>>449
スレリンク(f1板)

451:音速の名無しさん
10/11/07 20:23:41 GlAnP5xGO
本当に何も知らないやつらばっかりだなwwwどうせ免許もとれないキモヲタニート共だろうなwwwおまえら素人がでしゃばるなwww

452:音速の名無しさん
10/11/07 22:58:28 MfAIy3PW0
ポールとるのと10位入賞するのはでは、どっちが偉いの?

453:音速の名無しさん
10/11/07 23:06:07 SiHQPPJ60
ポールとるの

454:音速の名無しさん
10/11/08 00:13:47 Cf5aMkzt0
去年か今年に予選終了間際にシステムがダウン?して
予選終わっても「ポール誰?」「お前何秒?」「俺○○秒」とかやってたのってどこのGPでしたっけ?

455:音速の名無しさん
10/11/08 00:20:50 yaHnFWtv0
>>454
2009年ハンガリーGP
アロンソのPP

456:音速の名無しさん
10/11/08 00:39:37 CU42v2WD0
マッサの件もあって、印象に残ってる

457:音速の名無しさん
10/11/08 07:24:15 PsYv6dIAO
エンジン開けないんだ。
これはびっくり

458:音速の名無しさん
10/11/08 15:04:08 xNXFAqR20
>>438
今年のエンジントラブルって前回の韓国だけだろ?
その他はプラグトラブルやブレーキトラブルとかだし。


459:音速の名無しさん
10/11/08 19:55:22 iaBQIVmJ0
プーチンがF1カー乗ってたけど
運転するだけなら素人でも資格なくて乗れるのですか?

460:音速の名無しさん
10/11/08 19:57:27 sO9oWuM40
ポイント取ると何かいいことがあるんですか?

461:音速の名無しさん
10/11/08 20:02:08 AQuy0N/K0
>>459
プーチン氏の搭乗したマシンは、そもそもF1では無かったのでは?
それに回答が自明のツリの質問はつまらんでしょ。


462:音速の名無しさん
10/11/08 20:12:10 6CBnD7K9O
プーチンは本物だろ!

トライクや飛行機乗る位だからF1の240キロは序の口(笑)

463:音速の名無しさん
10/11/08 20:13:57 K6cMjTOc0
予選でポールとって決勝で8位入賞するのと
予選で8位で決勝で7位入賞するのはでは、どっちが偉いの?

464:音速の名無しさん
10/11/08 20:19:28 MbfHrZPd0
予選でポールとって決勝で8位入賞

465:音速の名無しさん
10/11/08 20:22:54 2rQhRCwjO
あれワールドシリーズバイルノーかフォーミュラルノー3.5のマシンじゃないの?

466:音速の名無しさん
10/11/08 20:25:13 K6cMjTOc0
>>464
ありがとう!
やっぱりポールと結婚することにする!
イケメンでよかった!!!

467:音速の名無しさん
10/11/08 20:25:24 7GDtY8/r0
>>464
だな

468:音速の名無しさん
10/11/08 20:38:01 sO9oWuM40
ポイント取ると何かいいことがあるんですか?

469:音速の名無しさん
10/11/08 20:46:31 xPuT1qhO0
コンビニで値引きしてくれる

470:音速の名無しさん
10/11/08 20:46:50 6w0RjbTR0
そりゃ、誉められるし昇給もする。

471:音速の名無しさん
10/11/08 20:46:56 mpWAC4Zp0
>>468
ポイント集めると景品がもらえる

472:音速の名無しさん
10/11/08 21:05:14 MbfHrZPd0
>>465
音がひでえ。
煙突と排気口とエンジン音(ターボ?)が気になる。
URLリンク(www.youtube.com)

スポンサーロゴの感じからしてこれかなあ。
URLリンク(www.youtube.com)


473:音速の名無しさん
10/11/08 21:24:32 HOFZgRcL0
どうもR202っぽいんだけどなぁ。微妙にエアロパーツ等が違うけどあのフロント
ウイングの地上高とか当時のF1マシンその物だし

474:音速の名無しさん
10/11/09 00:00:28 uV+F+Edf0
前にFIAの副会長がドバイでルノーF1に乗った時、直線で見事にクラッシュさせてたから、
やはり素人には難しいと思われ。

475:音速の名無しさん
10/11/09 00:52:25 biVNm7d00
質問です
ポイント同じで優勝回数同じなら、なにでチャンピオンをめるの?

476:音速の名無しさん
10/11/09 01:03:07 vajY5mog0
>>475
上位入賞の数だろ

477:音速の名無しさん
10/11/09 01:07:10 L5I4CJPw0
>>475
ちなみに全順位数が同じなら話し合いで決められるらしい

478:音速の名無しさん
10/11/09 01:14:17 hj6iqqmq0
今年のポチワングランプリで優勝しそうなのは誰ですか?
マッサはもうポチとしては実力不足と言うのは本当ですか?

479:音速の名無しさん
10/11/09 01:46:33 PJmZNBOyO
>>475
2位の回数。
それも同じなら3位の回数。
それも同じなら以下略

この方法はF1に限らずインディやらMotoGPやら色んなカテゴリーで採用されている方式。

480:音速の名無しさん
10/11/09 07:53:33 4sICA5eZ0
>>438
亀レスだが・・・

韓国でのベッテルのエンジントラブルはコンロッドが真っ二つになったからなんだと。

コンロッドが折れる原因としては
1 高回転域の常用によってピストンとヘッドが接触する。
2 ヘッドは磨耗するだけだがコンロッドには圧縮応力が蓄積される。
3 応力に耐え切れなくなり折れる。

この過程に今回のケースではバルブがピストンを叩いていたことも相まってエンジン死亡。

ベッテルのエンジンの使い方もルノーエンジンの信頼性もやっぱりまずいんじゃないかな・・・

481:音速の名無しさん
10/11/09 08:20:58 XbUSnYmC0
>>473
おお本当だ。
フロントウイングの形状が少し違うくらいか。
でもやっぱりこのエンジン音は……。なんとかならんのかね。

482:音速の名無しさん
10/11/09 08:40:17 uGCAt1m10
プーチンが乗った車はF1じゃないと思うんだけど。
っていうのは、ステアリングのアップが見えたけど、
アレはF1とは程遠い代物だった。
数年前のF1でもごちゃごちゃしていたはず。
見たものはすごくシンプルだったよ。
他のカテゴリのを流用したなんてことは考えにくいし。

483:音速の名無しさん
10/11/09 10:48:48 Q5G3wPXw0
プーチンのはルノーの体験プログラム用のみたいだな。
URLリンク(bleumonaco.blog.so-net.ne.jp)
Fルノー2.0とF1の方はAP04らしいが
URLリンク(twitpic.com)

484:音速の名無しさん
10/11/09 11:49:50 An5wDo/m0
>>480
コンロッドトラブルはそれだけじゃないだろ。
クランクのメタル異状によってもクランク-コンロッド間の動きが悪くなってコンロッドが折れるし
異状燃焼とかによりピストンがたな落ちしてコンロッドに応力集中して折れるケースもある。
そもそも、コンロッドの製造不良による起因も考えられる。

コンロッドが折れたと言っても色んな原因が考えら得る。

485:音速の名無しさん
10/11/09 12:22:26 s5Bkg6/j0
>>483
ぉお。エンジンはルノーの何かに載せ替えだろうね。

486:音速の名無しさん
10/11/09 16:18:58 hQkhO5Au0
>>482
FルノーとF1の2台乗ったんだよ。で写真等は時系列ごっちゃだから勘違いしやすいけども

>>483
でもバージボード取り去る理由がよく分からん。
デチューン?

487:音速の名無しさん
10/11/09 16:37:57 6/hU71KD0
>>482
フェラーリの一般顧客用F1マシンもユーザーに合わせてシンプル化されてる。
当然扱いやすい様にも仕様変更も可能。
逆に顎くらいじゃないと本物スペックでは卸さないんじゃない?機密の部分だってあるだろうし。
ルノーだってそういうのあってもおかしくないじゃん。
ていうかその時しか乗らない人、しかも何か有ったら恐ろしい人に難しい仕様の車用意しないよw

488:音速の名無しさん
10/11/09 16:53:30 An5wDo/m0
>>486
一般人に乗らせるなら空力に敏感な車両じゃない方が良いからじゃない?
フロア下も空力に敏感じゃない物に変わっているんじゃないかと。

使用しているタイヤも、レースで使っているコンパウンドじゃなく、
常温域からグリップするコンパウンドを使っている物とか使用しているんじゃないかな?
(カーグラでホンダF1を乗らせた時は常温域からグリップするタイヤ使わせてた)


489:音速の名無しさん
10/11/09 21:19:46 RsXwfnPF0
>>488
因みに、ブレーキディスクはF1で使われる炭素繊維強化プラスチック製だと一般人が使ったら酷い目に遭うから、スチール製だろうな

490:音速の名無しさん
10/11/09 22:01:23 r1D8Uror0
一般人が使ったらと言うよりこれも速度域の違いじゃないのか

491:音速の名無しさん
10/11/09 23:09:15 11bdOg+n0
どっちもじゃね?むりやり暖めたり出来なくもないんじゃ?

492:音速の名無しさん
10/11/10 01:48:35 26pG0Fcl0
今年はカーズを利用して良いのですか?

493:音速の名無しさん
10/11/10 01:51:58 KWYVc3gA0
>ブレーキディスクはF1で使われる炭素繊維強化プラスチック製

一般人じゃなくてもF1ドライバーでも危なくないか?

494:音速の名無しさん
10/11/10 02:11:02 h5R+g5wX0
>>492
レギュレーション上はOK
だけどチーム連盟の紳士協定で今年は禁止。
来年からは解禁


495:音速の名無しさん
10/11/10 03:15:44 x+BHVB7f0
GT500のエンジンはフォーミュラニッポンと基本仕様を共通化したエンジンを搭載している、とありますが
その辺を走ってるGT-Rとかにも、フォーミュラニッポン車と同じようなエンジンが乗ってるってことなんでしょうか

496:音速の名無しさん
10/11/10 03:55:40 snIP/xcl0
>>495
そこらへん走ってるGT-Rってのは多分R35のことだと思うけど
V6 3.8L ツインターボ

でエフポンとSUPER GTで使ってるのは
V8 3.4L NA

ちょっと調べれば出てくるぞ
あとここF1スレだからさ

497:音速の名無しさん
10/11/10 04:04:32 bNQag+JK0
ブラジルGPでロズベルグがSC中に二度ピットインして
順位が変わらなかった理由が分かりません。

川井さんは「フリーストップ?」とか解説していましたが
ルールが変わったのですか。

498:音速の名無しさん
10/11/10 05:45:22 26pG0Fcl0
>>494
返信サンクス。そうでしたか。

499:音速の名無しさん
10/11/10 07:23:20 0CcGyw8X0
>>497
SCが入った段階で周回遅れになってなかったのがニコまで。
SC中はピットインして周回遅れにラップされても前に行かれたことに
はルール上ならない。ニコは同一周回の最後尾だったんでSCが
入っている限り何度ピットインしても順位が下がらなかった。

CSで解説がカムイ勿体無い、と叫んだのはカムイが周回遅れされて
いない2周前にピットに入ってしまったから。ニコがとっちらかってたんで
SC出るまで運よくピットインを引っ張ってたら6位で再スタートできた

500:音速の名無しさん
10/11/10 11:53:27 lDeGVgOP0
もう少し判りやすく説明すると

1 10 2 3 4 11 12 5 6 13 14 7 8 15 9

と言う具合にSCが入った時に隊列を組んだとする(数字は順位で並びはブラジルの時ではなく適当)
隊列を組んだ時は周回遅れであろうと前の車は抜けない(10が1を抜いて9の後ろに行く事は出来ない)
で、9の所がニコだったって事。9はたとえピットに入ったとしても1が1周してくるまでにピットから出れば
10に抜かれず15の後ろに付ける。なので何度ピットに入ろうが1が1周さえしなきゃ15の後ろに付けるので
フリーピットと言われた。

こういう事があるんで、ちょっと前にSC中は周回遅れは自分の前の順位の車以外は抜いても良いという
話し合いがされていた(結局今まで通りという事になったけど)


501:音速の名無しさん
10/11/10 12:19:18 64X8dr3ZO
HRTやザウバーのように、ドライバー変更してもエンジン数が引継なら、マッサとアロンソをドライバー変更名目で互いの車を変えたら、アロンソはマッサの9基目を引き継げる?

502:音速の名無しさん
10/11/10 14:36:36 x+BHVB7f0
>>496
ありがとう

503:音速の名無しさん
10/11/10 15:50:30 Z+UZznFP0
>>489
F1のブレーキってカーボンカーボンじゃないの?

504:音速の名無しさん
10/11/10 16:11:17 lDeGVgOP0
炭素繊維強化プラスチック→俗称カーボン

505:音速の名無しさん
10/11/10 18:35:34 bNQag+JK0
>>499,500
Thnx

506:音速の名無しさん
10/11/10 18:59:16 wYyeXYFI0
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ドライバーの格付けスレはありますか?
 UU ̄ ̄ U U  \_________________


507:音速の名無しさん
10/11/10 19:20:24 hGFQGCdPO
>>506
工具板にあると思う

508:音速の名無しさん
10/11/10 19:25:58 wYyeXYFI0
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  >>507 どあほー
 UU ̄ ̄ U U  \_________________


509:音速の名無しさん
10/11/10 19:39:36 wYyeXYFI0
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  現役ドライバーの格付けしてみました
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

今年の日本GPからF1見てます!
どうでしょうか?

SS-アロンソ、ハミルトン
S-ベッテル、クビサ
A-ロズベルグ、バトン、ウェバー
B-シューマッハ、マッサ、バリチェロ、
C-可夢偉、スーティル、ブエミ、ハイドフェルド
D-ヒュルケンベルグ、コバライネン、グロック、トゥルーリ
E-リウッツィ、クリエン、ペトロフ、アルグエルスアリ
F-ディ・グラッシ、チャンドック、B.セナ、山本左近

510:音速の名無しさん
10/11/10 19:42:46 MBqjk3TH0
>>509
スレチ&日記はチラシの裏かブログにでも(ry

511:音速の名無しさん
10/11/10 19:55:46 wYyeXYFI0
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  どうでしょうか?って聞いてるんだけど?
 UU ̄ ̄ U U  \_________________


512:音速の名無しさん
10/11/10 20:02:13 khFqNl3w0
>>511
スレチ&日記はチラシの裏かブログにでも(ry

513:音速の名無しさん
10/11/10 20:06:45 en7yVe4e0
>>511
良いんじゃないの

514:音速の名無しさん
10/11/10 20:07:25 4ZeHuhIO0
>>512
スレチ&日記はチラシの裏かブログにでも(ry

515:音速の名無しさん
10/11/10 21:33:00 snIP/xcl0
KERSシステムについての質問なんですが

KERSシステムにエネルギーをチャージする際に
フライホイール式であれば機械的な摩擦抵抗
電気式であれば電気的な磁気抵抗が発生すると思うんですが
これはエンジンブレーキのように扱うことはできないですかね?

例えば最低車重が引き上げられてKERS搭載チームと非搭載チームの
スタビリティがイコールコンディションになる来年の場合だと
KERS搭載チームのマシンの方がブレーキングを遅らせることが可能にたりなったりとか・・・

もちろんその抵抗が大きいものではないために
そこまではっきりとした性能差が現れるとは考えられませんが
車両規則的にOKなのかということと、現実的な話としてどうなのかということが知りたいです。

516:音速の名無しさん
10/11/10 21:42:16 V/uFprr10
>>515
制動距離の絶対値を決めるのは、まずタイヤグリップ。
その次にタイヤ摩擦を短時間で最大値まで立ち上げ、なおかつ長時間維持するブレーキ性能。
KERSによる抵抗は制動距離には基本的に影響しません。
むしろこういった回生ブレーキはブレーキフィールが悪くなってドライバーにとって
コントロールが難しくなる。2009年にKERS導入した際も結構問題になってましたね。

517:音速の名無しさん
10/11/10 22:19:10 0Cytksld0
KERSは当然エンブレになる
トータルの制動感がリニアじゃないから嫌われただけ
あと回生ブレーキじゃねえぞ

518:音速の名無しさん
10/11/10 22:29:31 M+XEff/Z0
ブレーキになるし、エンブレじゃないし、電気式は回生ブレーキだろう。
機械式ブレーキの負担は減るよ。
市販車だとプリウスなんか10万キロ走ってもブレーキパッドの交換の必要がない。

519:音速の名無しさん
10/11/11 09:10:41 iVliR0G20
各車ノーズ先端に穴が開いてるように見えますが、あれはなんのための穴ですかね?

520:音速の名無しさん
10/11/11 09:13:55 iQV/B5RT0
ドライバー冷却用

521:音速の名無しさん
10/11/11 10:19:58 GXBWF2TjO
略称はCFRP。

522:音速の名無しさん
10/11/11 11:00:39 1AG+01tc0
>>521は炭素繊維強化プラスチックのことだな

523:音速の名無しさん
10/11/11 11:53:53 GXBWF2TjO
>>522
スマン、アンカー忘れてた。

524:音速の名無しさん
10/11/11 13:20:12 iVliR0G20
>>520
どうもありがとう

525:セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
10/11/11 18:24:34 9P8bgKhy0
ブレーキとは
大きく分けてデイスク、キャリパー、パッドの3種類有るのに
制動を受ける方のデイスクの材質のみを語っても....

526:音速の名無しさん
10/11/11 20:09:54 g0D3pzG60
>>521-522
つまり、カーボンカーボンとは違う。

527:音速の名無しさん
10/11/11 20:14:15 6n2BBRkc0
誰へのレス?
ひょっとしてディスクだけがカーボン製だと思ってるの??

528:音速の名無しさん
10/11/11 20:23:02 6n2BBRkc0
あ、>>527>>525へのレスです。

>>489はローターの相手もカーボンだってのわかってるとおもうよ。

>>503
正解。

529:セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
10/11/11 21:37:06 9P8bgKhy0
ブレーキデイスク材質は
誤:炭素繊維強化プラスチック
正:炭素繊維強化炭素

530:音速の名無しさん
10/11/11 22:31:59 w7C1az/l0
ザウバーC29はストレートスピードが遅いって言うけど
ブラジルGPのF速見ると決勝の最高速はカムイが314キロでトップなんだよな
決勝のセクター別の最高速度もS1は2位S2は9位S3は3位なんだけどどういうこと?

531:音速の名無しさん
10/11/11 22:42:58 T0RLkcWYO
>>530
最高速度が出るまでに時間がかかるってことじゃない?

532:音速の名無しさん
10/11/11 22:55:41 cfcap/6n0
決勝はスリップ合戦なので、比較の対象にしてはいけません。
比較するなら予選のトップスピードを参考にするのがいいと思います。


533:音速の名無しさん
10/11/11 22:56:29 UgwBjlJK0
>>530

207 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 17:17:19 ID:A4aOFmWSO
ザウバーって最高速は全体で一位なのな

211 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 17:21:21 ID:1jlmteeT0 [1/3]
>>207
スリップ使ってブレーキング遅らせたからにゃろ
スリップ使って最高速がグンと伸びるんならエンジンパワーの問題以上に
ドラッグが多いんじゃないかと思うけど、まあ素人考えなんだけどね

212 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 17:23:10 ID:b/eJ5NlO0
>>207
ブラジルだけな、だけど実際の最高速は他チームのほうが速い

213 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 17:29:57 ID:RJRgAtkoP [8/15]
>>211
スリップ入るとドラッグの大きいマシンほど最高速伸びるよ
だから最高速という記録が残っても大きな意味は持たない
ザウバーのエアロエンジニアって誰なんだろうか
キーがインドから連れてくるとか出来無いのかな



534:音速の名無しさん
10/11/11 23:02:48 iVliR0G20
>>530
言うほど遅くはないってことだろう
今はエンジンの差もないんだし、最弱のはずのルノーエンジンがいつも馬鹿っパヤだしね
ドライバーって人種は人より速くなきゃ遅い遅いというもんだ

535:音速の名無しさん
10/11/11 23:14:00 1AG+01tc0
>>525
マスターシリンダーという言葉を知っているか?あと、ブレーキホースとか

536:音速の名無しさん
10/11/11 23:14:53 1AG+01tc0
>>529
>正:炭素繊維強化炭素
そうだったのか!知らなかった

537:音速の名無しさん
10/11/11 23:18:18 uMG36JST0
そもそも最高速なんてセッティング次第で変わるしな。
CSで言ってたけど、ブラジルはストレート部分とインフィールドの曲がりくねった部分のどちらかにあわせこんでもタイムは変わらないって。

だから、今回のザウバーがストレートセッションで稼ぐセッティングにしたんじゃね?

あとウイングを寝かせればストレートスピードは伸びる。
01年のモンツァでジョーダンが最高速記録してたでしょ。
でも、モンツァでさえ最高速記録してもシケインでタイムロスすればトータルでは遅い。

538:530
10/11/11 23:20:46 w7C1az/l0
おおっ、過去レスよく確認せずに質問してしまって申し訳ない
確かに予選の最高速は大したことないね

539:音速の名無しさん
10/11/11 23:31:04 hGAydArS0
>モンツァでさえ最高速記録してもシケインでタイムロスすればトータルでは遅い。
リントが1970年イタリアGP予選中に事故死したとき、ロータス72は前後ともウィング
を外していたね。それが事故原因ではないけど。

540:音速の名無しさん
10/11/12 00:39:33 gMqDU2iI0
予選平均速度の最高は、どのコースの時速何キロなのでしょうか?

541:セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
10/11/12 04:52:20 NUj9PPBo0
>>535
一般的にデイスクブレーキの仕様を表記すると
1)ロッキード
2)ツインキャリパー
3)ベンチレーテッド
でほぼSPECが判る

マスターシリンダー、ブレーキホースなんてロクな仕様表記もねぇただのパーツに杉んょw。

542:音速の名無しさん
10/11/12 05:20:41 SsgoSRDT0
将来的に直4ターボ化が計画されていますがエンジンの最高回転数が気になります。

過去のターボ時代ではどの程度で最高回転数としていたのかわかる方いますか?
また再導入することになる場合、最高回転数はどの程度になると思われますか?

543:音速の名無しさん
10/11/12 07:01:53 SwoTpopk0
BMW M12/13(1985)
850ps 10500rpm

Honda RA166E(1986)
820-900ps 12500rpm

544:音速の名無しさん
10/11/12 08:30:25 YsKTzx2b0
>>542
ターボを付けると、多分あまり回さないよ。あまり回さなくても吸気量が足りるから。混合木を綺麗に燃やさないとデトネーションとかノッキングとかでエンジンがぶっ壊れるし

545:音速の名無しさん
10/11/12 10:36:07 ZuEaiEqm0
>>538
予選の最高速が低いのはウェットだったからでは?
Q3に進んだ連中はドライタイヤを履いたので最高速は伸びた

546:音速の名無しさん
10/11/12 11:05:31 GA/0pF760
>>529
ちょw
炭素繊維強化プラスチック=炭素繊維強化炭素

焼入れする事でプラスチックを炭化させるわけで言い方が違うだけ


547:音速の名無しさん
10/11/12 11:22:55 ZuEaiEqm0
カーボン/カーボン複合材
URLリンク(www.rocket.jaxa.jp)

548:音速の名無しさん
10/11/12 11:23:11 r2V5jfg4O
モノコックとかのカーボンは樹脂を加熱硬化させるくらいの温度で焼いて、ブレーキとかのカーボンは樹脂も炭化するくらいの高温で焼くってなんかの雑誌に書いてあったような覚えが有るような無いような。
一応違うものじゃないの?

549:音速の名無しさん
10/11/12 11:46:41 GA/0pF760
厳密に区別するのなら炭素繊維強化プラスチックはウェットとかも含まれてしまうんで
完全に炭素繊維強化炭素とは一致しない。
けど、炭素繊維強化炭素は炭素繊維強化プラスチックの一種という事で
炭素繊維強化プラスチックと言ってもカーボン/カーボンも含まれる。

>>548
モノコックも樹脂を炭化させるまで過熱してるよ。
ブレーキとかは更に4,5回加熱して完全に炭素として固めている。


550:音速の名無しさん
10/11/12 12:34:13 5yJ4JJot0
>>549
成る程ね。
カーボンカーボンのブレーキディスクの製作期間が5ヶ月も掛かるのは加熱回数が多いからか。
でも、モノコックは樹脂を炭化させる必要はないんじゃないかな?
カーボンカーボンは耐熱性が要求されない部分には意味無いでしょ。

551:音速の名無しさん
10/11/12 16:03:57 jQD8Oj9IO
ルノーフェラーリメルセデスコスワースエンジンの特性を教えて下さい

552:音速の名無しさん
10/11/12 20:11:06 e6PklxQ80
>>539

その当時はまだシケインが存在してなかったから。

553:セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
10/11/12 21:35:17 OQsKY+xU0
Please refer
  ↓
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

554:音速の名無しさん
10/11/13 02:01:29 aoa62w+40
俺、材料系だけどCFRPとC/Cは別物だよ。
CFRPはマトリックスが樹脂でフィラーがカーボン繊維、
C/Cはマトリックスがグラファイトでフィラーがカーボン繊維。
XRDのデータも丸っきり違うし、製法も違う。

CFRPは樹脂を熱硬化させてるだけで炭化するまで焼かない。
ファイバーを作る時の炭化行程と勘違いしてないか?
C/Cは焼結で作るのでCFRPとは焼く温度が丸っきり違う。

555:音速の名無しさん
10/11/13 02:47:52 z3S0DICJ0
>>542
3bar制限で650BHP程度にするらしいから1988年より熱効率向上しているし1.6リッターになるから
88年より最大出力発生回転数は下がるのでは。

556:音速の名無しさん
10/11/13 06:26:33 ADE5zoPO0
>>542,555

燃料流量(おそらく時間当たり)を制限すると云うこと
なので、当面は8千回転狙いで、技術の進歩で最終的
には7千回転位になるんではないかと思う。

排気量を制限されたら回転を出来るだけ上げる技術
争いになるが、時間当たり燃料流量を制限されたら逆
になる。

557:音速の名無しさん
10/11/13 15:59:35 jO/TBvMk0
燃料流量の制限=最高出力の制限と言ってもいいくらいだからねぇ。

558:音速の名無しさん
10/11/13 21:27:07 pF1Xh7AZ0
ベッテル1位、ウェーバ2位、アロンソ5位になるとポイントが並びますが、
この場合、ワールドチャンピオンは誰になるの?

559:音速の名無しさん
10/11/13 21:33:34 aJhtdz340
ベッテルになる。
同じポイントなら優勝回数、それも同じなら2位、それも同じならを繰り返していくことになる。
ベッテルとアロンソは3位まで同じなので4位が多いベッテルがチャンプ。

560:音速の名無しさん
10/11/13 21:47:00 pF1Xh7AZ0
>>559


561:音速の名無しさん
10/11/14 09:23:25 zBcl4/bZO
F1には車のカラーリングのルールはあるの?
この色は使っちゃ駄目とか。

562:音速の名無しさん
10/11/14 11:14:55 vZpL0LLA0
ルールは効いたこと無いけど、1チーム2台で違うカラーリングってのはNG。
あとは女性の全裸、ドラッグ、差別的な物とか
常識的かつ倫理的に考えてダメってことはあるだろうね。
フロントノーズに今風に言えばメイド姿の女性がデカデカと描かれたマシンが走ってたから
それぐらいなら大丈夫かも(つっても今から30年以上前だけどw)

あとF1じゃなくて、A1GPだけど韓国チームが「竹島(独島)は韓国領だ」みたいなスローガンを書いたところ
主催者とちょっと揉めたか何かして、結局ロゴが削除されたってことがあった。
多分このアタリとかはF1でも認められないと思う。
まぁF1出るチームがそんなコトする必要性も理由もないんだけど。

563:音速の名無しさん
10/11/14 11:50:23 6O84EMjL0
質問ですが、数年前に決勝グリッドがミシュランタイヤの6台?だけで走行した
ことがあるのは本当なのですか?
6台だけの決勝戦は想像も付きません。

564:音速の名無しさん
10/11/14 12:06:13 /9kxUNMX0
>>563
f1 アメリカ ボイコット でググってくるのじゃ
ちなみにミシュラン勢がボイコットして
ブリジストンユーザのみ3チーム6台ってことじゃ


565:音速の名無しさん
10/11/14 13:00:15 FmRQIjOk0
>ルールは効いたこと無いけど、1チーム2台で違うカラーリングってのはNG。
日本GPで、ロータスが、アンドレッティは黒のJPSカラー、ニールソンが赤い
車というのがあったが。

566:音速の名無しさん
10/11/14 13:05:07 vZpL0LLA0
>>565
同じような例で08年ブラジルでもレッドブルが2台塗り分けことがあったな。
あのときはエイズ撲滅か何かのキャンペーンで「社会貢献だからok」みたいな極めて曖昧な裁きだった
搭乗者のクルサードのラストレースってのも関係あったのかもしれんが。
サードカールールあったときの中国で、BARが1台だけ555カラーにした例もあったし
レギュラー(?)カラーリングが2台違うのはダメで、あとはFIAのさじ加減一つって所なんじゃないかね

567:音速の名無しさん
10/11/14 13:05:45 kcY8m5rvO
06年頃のアロンソはハンドルを凄い勢いで回してたけど… なんで?
次の年からゆっくりステアに…



568:音速の名無しさん
10/11/14 13:24:45 C90r43E+0
あっ、俺もそれ気になってた。
前は物凄い勢いでステアリング切ってたせいで荒っぽい運転に見えた。

569:音速の名無しさん
10/11/14 13:39:18 nFwfehbN0
>>567
うまく説明出来ないけどタイヤの違いに起因するところが大きい。
06年まではルノーでミシュラン。07からはマクラーレンでブリヂストン。
06年までのアロンソのステアは独特で入口でスパッとステアして最初はアンダー出すんだけど
タイヤがグリップし始めるといつのまにか綺麗にラインに乗ってるというもの。
ブリヂストンはゆっくりステアしないと最大グリップ引き出させないなんて言われてて
実際アロンソもステアの仕方変えてた。

570:音速の名無しさん
10/11/14 13:41:12 xd+1tQ6U0
>>565
クルサードの引退レースの時は他チームに了解とって別カラーリングで走らせてた。
10秒でリタイヤしちゃったけど。

571:音速の名無しさん
10/11/14 13:59:58 kcY8m5rvO
ありがとう。 07からブリヂストンの性能ショボくなってない?
特性をさしひいても変だよね

コントロールタイヤだっけ?

よく分からないっす

572:音速の名無しさん
10/11/14 14:22:48 xPjWmwnp0
>>571のように思われてしまうのは辛いだろうなぁBSの中の人にとって

573:音速の名無しさん
10/11/14 15:22:21 Zje94w3f0
だからワンメイクはやりたくないんだろうねえ。

574:音速の名無しさん
10/11/14 15:42:37 On3BufNA0
ショーを盛り上げろ的な、しんどい要望もあるだろうしな

575:音速の名無しさん
10/11/14 16:12:12 jK0ZnQho0
浜島さん自身がいってたじゃん
ワンメイクの場合は下位チームが上位チームに少しでも迫れるような
タイヤを目指すと。

576:音速の名無しさん
10/11/14 16:19:27 kQAOTYTr0
でも、現実的には無理だよな。
2メーカーあったほうがそういうのは起こりやすい。
わかりやすく言えば06年ブラジルのスーパーアグリがそうだったでしょ。
BSがMIに比べてパフォーマンスがよくて対等に戦えたし。

577:音速の名無しさん
10/11/15 08:04:38 9q0SGXks0
去年までのポイントルールでも優勝はベッテルなの?

578:音速の名無しさん
10/11/15 09:24:08 4GCO6+/B0
2メーカーだとハズレ引くとシーズン始まる前からオワタになりかねんからなぁ
メインのマシン本隊の能力でならともかくタイヤメーカーの選択で終わるのは
きついっしょ

579:音速の名無しさん
10/11/15 09:56:26 ofnX8a/e0
>>577
YES

580:音速の名無しさん
10/11/15 15:50:36 rhVgr7q00
>>571
比較対象がない状況で性能はなんとも言えませんが
狙った戦略と違った傾向になってしまうケースはどうしても避けられない
でしょう。

本当にしょぼかったかどうかは来年わかります。
ピレリタイヤ、ウェット性能がどうなのか・・・

581:音速の名無しさん
10/11/15 17:00:14 TSYtk5xB0
マクラーレンの車体の横っちょに書いてる「愛国者」って、スポンサー?

582:音速の名無しさん
10/11/15 17:06:20 ofnX8a/e0
>>581
aigoっていう中国系の企業でMP3プレーヤーやデジカメなどを製造してるらしい

583:音速の名無しさん
10/11/15 17:20:02 TSYtk5xB0
タイヤはワンメークという規定でもあるの?
それとも、たまたま一社しかF1用を売りたいと言ってきてないの?

584:音速の名無しさん
10/11/15 18:46:36 v94m2Yzb0
>>583
ワンメイクって決まりです。

585:音速の名無しさん
10/11/15 22:47:37 9q0SGXks0
>>579
サンクス

586:音速の名無しさん
10/11/16 11:56:39 mDUY/Y0/0
来期のエンジン事情ってどうなってるの?
フェラーリエンジン遅いままなの?

587:音速の名無しさん
10/11/16 21:15:19 6Zds68vN0
遅いというのが何をさしてるのか分からん。
アブダビではルノーを抜けなかったけど、モンツァでは勝ったし。

588:音速の名無しさん
10/11/16 21:30:36 4P90Waw00
>>587
エンジンが遅いといえば、非力だったり重かったりヤワだったりだろうな。どこのエンジンがパワフルだったり軽かったり頑丈だったりするか知らんけど

589:音速の名無しさん
10/11/16 21:38:23 6Zds68vN0
>>588
ちょっと何いってるか分かんない。
2006年の日本グランプリ仕様で2012年まで行こうという合意があったが、例外があり
信頼性回復のために改良しても良いというのが現状。
エンジン規定で重かったりとかは無いんだよ、クランクシャフトの位置も決められてるし。
それで尚且つメルセデスがパワフルというのが現状なんだよ、フェラーリは車体後部のデザインのため
変更してないんだよ。それに巻き込まれたザウバーは単にパワーが低いエンジンを載せてる。

590:音速の名無しさん
10/11/17 02:21:07 +tsETjA70
>>587
>>588
>>586のエンジンが遅いってのはパワーがないってことだろ。

>>587
セッティングの問題じゃないの?あと、抜くのと勝つのは別。

>>589
日本語がわからん。
まとめると
・エンジン重量はレギュレーションで決められている
・エンジン内のクランクシャフトの位置(底面からの高さとか?)が決められている
・メルセデスのエンジンがパワフル
・フェラーリのエンジンは改良してない。そのおかげで、フェラーリのエンジンを積むザウバーのエンジンも低パワーに。
つまり、信頼性回復のためには改良可能という例外を利用して、フェラーリエンジン以外はエンジンパワーの向上のための改良が施されている。
・剛性の件はわからん
でおk?

591:音速の名無しさん
10/11/17 02:34:18 YSBjiZEg0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
カタロニアのwiki見て思ったんだけど
コースレコードとラップレコードの違いって何?

592:音速の名無しさん
10/11/17 06:46:22 tJBETjcv0
>>591
その名の通り

593:音速の名無しさん
10/11/18 10:14:14 2/yL0q+O0
ラップレコード 1'21.670(キミ・ライコネン、フェラーリ、2008年)
ファステストラップだな

594:音速の名無しさん
10/11/20 17:34:00 F898/WcU0
今日、冬用タイヤに交換しました
やはりレインタイヤに交換したらハンドル軽くなってるのだろうか・・・
すいません思い付きで( ´ω`)

595:音速の名無しさん
10/11/20 17:46:25 tLIzAif20
レインタイヤはハンドル重い… はず

596:音速の名無しさん
10/11/20 17:52:02 5aiH9dbK0
軽いのでは?
中嶋親が89年オーストラリアでFL出したのも大雨でステアリングが軽くなって
体力的に楽だったって言うのがひとつにあるわけだし。


597:音速の名無しさん
10/11/20 17:56:17 tLIzAif20
そういえばそんな話があったなあ。

598:音速の名無しさん
10/11/20 18:16:29 4nIdJGOg0
レインが軽いんじゃなくて雨で軽いんじゃーないの?

599:音速の名無しさん
10/11/20 22:52:47 pdGOKkwOO
雨の日にフォーミュラでスリックで走るのは
一般車が雪の上をノーマルタイヤで走るのに似てるらしいな。
同じく雨の日にレインタイヤで走るのはスタッドレスで雪の上を走るのに似てるらしい。

600:音速の名無しさん
10/11/20 23:53:12 gT9lYHmc0
F1で使用されるサーキットを解説している書籍はないでしょうか?
手に入り易ければAmazonのマケプレやヤフオクも範囲内です。

各サーキットのサイトやwikipediaを見れば一発なのは百も承知ですが、
書籍の便利さ、プロライターのまとめなどがほしくて…。

601:594
10/11/21 04:27:55 PmrQ2qnI0
ありがとう(・∀・)

602:音速の名無しさん
10/11/21 08:33:25 xCNsjCU60
多少の誤訳はまあ許すとして、日本語表記のある海外ニュースサイトのESPNF1、
GPupdateとオースポ、トーチュウ(有料だが)は信頼してるクチなのだが。
逆にここだけはやめとけ(目的がアフィとか)っていう国内F1ニュースサイトはある?

603:音速の名無しさん
10/11/21 09:45:33 g8uX0Qij0
ちょっと質問なのですが、決勝は Q3 で最速タイムを出した
タイヤでスタートしなければならないということなのですが、
これはそのタイムを出したタイヤそのものでしょうか?
それとも、同じ種類ならば良いのでしょうか?
(ソフトでアタックしたのなら、新品のソフトでスタートも可?)

よろしくお願いいたします。


604:音速の名無しさん
10/11/21 09:51:19 Eh2w+qMS0
>>603
タイムを出したタイムそのもの
フラットスポットが等が出来て危険な場合はその1本のみ交換可

605:音速の名無しさん
10/11/21 09:52:42 Eh2w+qMS0
タイムを出したタイヤ
ですね。

606:603
10/11/21 21:43:27 g8uX0Qij0
なるほど、ありがとうございます。

607:音速の名無しさん
10/11/22 13:22:47 5lPl7wsu0
来期からのカーズ使用は結局どうなったの?

608:音速の名無しさん
10/11/22 14:22:34 swOLwarZ0
2006年でサンマリノGPは廃止になった理由って本当に一国一レース開催の厳格化が理由なんですか?
ヨーロッパGPはずっと続いてるあたり、財政難とかそんな感じじゃないかと思うんですが・・・

609:音速の名無しさん
10/11/22 21:11:11 WkWiH1qZ0
他でもっと稼げるからじゃね?ドイツとかスペインとかで。でカレンダーが埋まってしまったと。

610:音速の名無しさん
10/11/22 21:17:28 7fwfovud0
マルボロがサンマリノのスポンサーじゃなくなったのいつだっけ。
財政難ってのもままあるんじゃないの。
他の地域に進出したいってのもあっただろうし。
そういうタイミングが重なったんじゃね。

で、モンツァかイモラってなると、モンツァの方がってことに。

611:音速の名無しさん
10/11/22 21:28:32 4vtvtEHx0
うんうん、それにしても今から20年前と比較すると中近東で開催されるレースが
増えたよなあ。だから今までヨーロッパで開催されていたレースが落選したか。

612:音速の名無しさん
10/11/22 22:33:14 swOLwarZ0
なるほど。んでもってひとまずロシアインドあたりで世界一周できたので調整としてのローマ投入なんですねー。
フェラのお膝元のモンツァが黙ってないとは思いますが…笑


613:音速の名無しさん
10/11/22 23:12:56 7fwfovud0
うひょ、ローマGPが予定されてるの初めて知った(;´Д`)
あんなレンガ道でF1できるのかね。アッピア街道とか走るのか…

614:音速の名無しさん
10/11/23 10:21:09 aLgbfbJd0
>>613
ローマだったらベンハーの映画みたいにオーバルコースでIRLの方が似つかわしい。

615:音速の名無しさん
10/11/23 23:13:21 H6//GuJz0
昨今のF1では、
良いドライバーやエンジンより、
ボディワークが速さに直結する

この解釈は正しいですか?

616:音速の名無しさん
10/11/24 01:06:26 Qx2J3++G0
ドライバー意外ならばシャーシ、エンジン、タイヤ、首脳陣を含めたトータルパッケージで考えるべし。

617:音速の名無しさん
10/11/24 01:12:59 C24ZSovu0
>>615
レッドブルとかマクラーレンにカズキ乗せたらチャンピオン争いに出てた?

618:音速の名無しさん
10/11/24 01:54:52 ztamCJYe0
>>617
速さという点では、RB6なら一貴でもフロントロー取れると思う。


619:音速の名無しさん
10/11/24 04:00:56 xFlj9FIm0
んなこたーない。

620:音速の名無しさん
10/11/24 05:38:20 vmmjeuSd0
フロントロー取れても後が続かないだろ
強さってものが感じられない

621:音速の名無しさん
10/11/24 06:03:14 5nxt0bFC0
>>615
正しい

良いドライバーと凡庸なドライバーは、一秒も差がない。
エンジンではそれこそ差をタイムに出せないほどの差しかない。
ボディワークというかシャシーの出来で数単位の差がつけられる

622:音速の名無しさん
10/11/24 09:02:24 pQhMSGCG0
じゃMP4/4はかシャシーの出来で速かったんでしょうか

623:音速の名無しさん
10/11/24 09:57:36 vc6qKVmkO
>>618
フロントローは取れるだろ。
F1をレーシングスピードで走らせられるドライバーなら誰が乗っても
フロントローまでは取れる位の高性能マシンじゃん、
今年のレッドブル。
カムイはもちろん、カズキでも琢磨でもひょっとしたら
左近でも一回位はフロントロー取れるよ。
ポールは難しいと思うが。
カズキは速さ自体はカムイや琢磨に匹敵、もしくは凌駕する才能あるよ。
カズキに足りないのは今年カムイが見せたようなファイティングスピリット。

624:音速の名無しさん
10/11/24 16:35:54 C24ZSovu0
>>618
F1でいう速さって、一番速い一周のタイムなのか?
ちげーだろ。4500メートルで70周とか、6000メートルで50周とかを一番最初に走り終わったのを
一番速いという競技だろうに。

625:音速の名無しさん
10/11/24 18:30:42 cyrwPbm00
>>622
全部

626:音速の名無しさん
10/11/24 19:18:06 +ebNULAS0
>>622

わかりやすく言うと同じエンジン積んだ100Tは周回遅れにされた。
いくらエンジンがよくても100%引き出せないなら意味が無い。

逆にいくら空力がよくても足周りが糞なら駄目。
よい例がレイトンハウスなわけだしw
バンピーな路面じゃ予選落ち、フラットな路面じゃ1-2走行。

こうやってみればわかるけど、結局はトータル。
ひとつだけ大きな武器持ってても生かせなかったり、他が弱かったりしたら戦闘力は落ちる。

627:音速の名無しさん
10/11/24 20:48:28 a0GxwN7f0
>>624
フロントロー取る取らないは予選一発、一周の速さだろw

確かに優勝はトータルの速さだけどな

628:音速の名無しさん
10/11/24 21:06:26 l8+xLzL80
エロい人に質問です。

今宮純wのホームページ
URLリンク(www.f1world.jp)
で「打つ手がたった一つだけあった。最も速度が落ちる地点を選び
フロントウイング翼端板を軽くぶつけてタイヤをカット、相手を
弾き飛ばして自分は生き残る最後の手段だ(誰とは言わないが
皆さんはこの手を過去に使ってきた有名ドライバーを容易に
想像できるだろう)」とありますが、誰ですか?
残念ながら私には分かりません。

ダーティ度合いならば顎かなとも思うし、
昨年のブラジル、今年のイギリスなどからハミチンかと思う。

629:音速の名無しさん
10/11/24 22:24:41 tAZFBhDgO
グランツーリスモでF1やってもケツが流れ出す瞬間とっさに反応できない…

本物のF1ドライバーは流れる前から予知してるの?

それとも、ケツセンサーが凄まじいレベルなの?

630:音速の名無しさん
10/11/24 22:35:53 5nxt0bFC0
>>629
ゲームは体に感じないからそこが難しい
でもGTって流れそうなグリップ感を振動で伝えるんじゃなかったっけ?

基本的にああ見えてF1は常に前も後ろも少し滑った状態で走ってるんで
流れだす瞬間とっさにカウンターってのは、もうスピンしてる状態でしょうね。

631:音速の名無しさん
10/11/24 23:04:32 rFoSrfo/0
全員が今期RBに乗ってたら、
カムイでも王者争いできたかな?

632:音速の名無しさん
10/11/24 23:09:14 tkIkLg800
そもそも一般人とはアクセルワークがまるで違うから、流れ出しの動きも全然違う。
一般人レベルの荒いアクセルワークでリアがスコンと抜けたら、さすがにF1ドライバーでもどうしようもないだろう。

633:音速の名無しさん
10/11/24 23:24:07 bS3ArB4s0
>>628
ウェバー

634:音速の名無しさん
10/11/25 00:28:30 p7YhYPYh0
>>628
>フロントウイング翼端板を軽くぶつけてタイヤをカット
こんなん狙ってできるドライバーなんて居ませんでした。

今宮、痛々しいな。


>>623
一貴、ニコに予選で3回しか勝ってないよ…
流石に厳しいんじゃ。

>>627
同意。
一発が速い人、予選で速い人はF1でやっていけてる気がする。

635:音速の名無しさん
10/11/25 00:37:07 GGtnhRr+0
>>634
その昔、バトンはフジのアナウンサーに「予選マイスター」呼ばわりされてたからなw

636:音速の名無しさん
10/11/25 01:29:37 837y4VYB0
以前のツルーリは予選番長。

637:音速の名無しさん
10/11/25 09:18:54 ncePrnS80
空タンじゃない予選はようわからんけど。
予選順位の良い人、まま生き残ってんじゃん。

予選良くて消えた人…
川井ちゃんお気に入りのマグヌッセンとかか?

638:音速の名無しさん
10/11/25 22:46:43 1x4ivPPR0
>>615
その傾向に少しなってるけど
他カテと比較しても
ドライバーの占める割合は大きい


ヘルメットでSNELLと8860-2004ってどっちが厳格な規格なの?

639:音速の名無しさん
10/11/25 22:49:38 cqlcVXi/0
一発の速さがあるほうが印象に残るからな。
面白い例としてラルフとツルーリが組んだ3年間、
決勝で勝ち越したのはラルフだったりする。

決勝で地味に結果残すタイプはシート獲得に苦労する。
そのいい例がニック・・・・

640:音速の名無しさん
10/11/26 08:15:23 jjPwEuFrO
バトンと琢磨の2004年もね。
予選で失敗して抜きまくる琢磨と、予選、決勝と安定したパフォーマンスを発揮するバトン。
バトンの方が優秀な成績なのに目立つのは琢磨だったし。
歴代チャンプすらそんなバトンの走りを「タクシードライバー」呼ばわりだった。
まぁ、あの頃はバトン、琢磨共に精神的に未熟なお子ちゃまコンビだったけどね。
琢磨はクビになった2005年末、バトンはチーム消滅した2008年末までは精神的未熟者だった。

641:音速の名無しさん
10/11/26 09:25:38 mSMUcssa0
>>638
その二つ全然違うじゃん。SNELLはメットの安全性で8860はウェア類の耐火防炎性を証明するもの。
どっちが厳格かって・・・FIAの規格と私的な規格って比べればFIA8860じゃないの?

642:音速の名無しさん
10/11/26 14:11:07 BddwX0oC0
>>641
そんなこというとメットがすねるぞ。

643:音速の名無しさん
10/11/26 22:09:00 yqLv/y3bP
左近ってスパイカー→HRTと下位チームのシートを自力で獲得してるみたいですが、なんかでかいスポンサーでもついてるんですか?

644:音速の名無しさん
10/11/27 01:04:23 eSMTEvgi0
>>643
でかいスポンサーは付いてないが、実家が超金持ち。
スパイカーのシートをナレイン・カーティケヤンと争った時、カーティケヤンのマネージャーが、
左近が億単位の金を持参してたことを明かしてた。

645:音速の名無しさん
10/11/27 01:08:44 XbUYSWcu0
>>644
息子のレンタカー代に億単位の小遣いだしてやれるなんてほんとに超金持ちなんだなww

646:音速の名無しさん
10/11/27 06:40:44 g1tbUK4b0
所詮、金を積まないとシートが得れないのか。

647:音速の名無しさん
10/11/27 09:42:33 6UQl48if0
究極の放蕩息子だぁな。

648:音速の名無しさん
10/11/27 23:07:10 e6M6lwqs0
F1のレギュレーションはどのような判断基準で決められているのでしょうか。
エンジンの排気量が環境を考慮してというのはまぁ分からなくもないのですが・・・

649:音速の名無しさん
10/11/27 23:51:05 WgTxwEm50
ある時期から安全性のためにコーナリングスピードを下げるルールに変わってきたのに
最近はスリックタイヤに戻ったりしてるけど
方針転換したの?
エンジンパワー下がってるのにコースレコード出たりしてるよね

650:音速の名無しさん
10/11/27 23:59:07 ePYkmuCI0
FIAのお題目は「トップスピードを下げてドライバーの安全を守る」
「トップチームと下位チームとのマシンの差を縮めてオーバーテイクを増やしてエンターテイメント性を上げる」
の二つ
あと開発費を抑えさせるってのもあるかな


651:音速の名無しさん
10/11/28 00:15:27 J6XALlzk0
>>650
情弱御用達のwikiには
「コスト低下を狙った規制が逆にコスト増加」と書かれていたりしますし
ちょっと試してみてやっぱ撤回、みたいな変更も見受けられていたり
なんだか開発スタッフやチーム、ドライバーが運営に振り回されていそうです。
エンターテイメント性って言う意味では初心者や、あまりわからない人には
とっつきにくさの一端を担っているような気がして・・・

652:音速の名無しさん
10/11/28 03:58:34 DGrA0K0n0
>>649
スリックタイヤはメカニカルグリップの割合を増やして空力の影響を小さくするため。
それでスリップに入りやすくするのが目的だったけど、実際どうなんだろうね。

653:音速の名無しさん
10/11/28 04:02:36 Qv/uoobE0
>>649
スリックにする代わりに、ワンメイクにして性能を制限したコントロール・タイヤになった。

654:音速の名無しさん
10/11/28 06:31:50 JwvdBXYX0
>>651
毎年のようにレギュが変わることで、こうやって世界中でファンが喧しくオフもWktkできるわけだ。
チームの力関係もシャッフルできるし、各種テストに話題性が出来て注目も集まる。
いいことずくめじゃないか。

655:音速の名無しさん
10/11/28 08:04:46 J6XALlzk0
>>654
なるほどそういう考え方もできるのですね

656:音速の名無しさん
10/11/28 08:22:56 JwvdBXYX0
>>655
そういう考え方"も"、じゃなくて、そういう考え"で"行ってるんだよ
本音は

657:音速の名無しさん
10/11/28 20:14:29 kvBQWFbt0
レギュレーションが固定化されちゃうと、資金力+過去の資産流用ができる強いチームがずーっと勝っちゃうからね。

ずーっと勝っていいのはフェラーリだけだから。

658:音速の名無しさん
10/11/28 22:12:49 BzjNJFvL0
誰かが言っていた。
レギュレーションが頻繁に変更されると、変更内容にすぐ対応できないチームは負け。

659:音速の名無しさん
10/11/28 22:28:03 BzjNJFvL0
誰か教えてくれ。地上波やCSでF1番組を担当(出演)した女性陣は
↓これくらいですか?スポット出演は除く

岡田美里
有賀さつき
佐藤里香
中村江里子
大坪千夏
大林素子
山田優
加藤綾子

660:音速の名無しさん
10/11/28 23:02:58 atlBYem6P
>>659
鈴木保奈美も出演しなかったっけ?

661:音速の名無しさん
10/11/28 23:17:36 Mpb3K12X0
>>659林さんがぬけとるぞ

662:659
10/11/28 23:54:20 BzjNJFvL0
>>661
林って誰でしたか?私、完全に忘れているな。

663:音速の名無しさん
10/11/29 02:47:03 lGdCCMI30
林はピットレポーターやってた人だな
URLリンク(tomodachi-web.com)

あとCSのモータースポーツパラダイス(F1 GPニュースの前身番組)に出てた
勅使河原っていうのがいたね
今は東海テレビのアナだけど当時は大学生
URLリンク(tokai-tv.com)

664:音速の名無しさん
10/11/29 15:58:36 mSMR/KQS0
>>649
スピード出すぎだからコーナースピード落とさせよう→タイヤサイズ小さく溝付きに

タイヤのグリップねーよ→空力突き詰めてグリップ回復

絶対的なグリップは回復したけど空力条件崩れた時に元々のメカニカルグリップが少ないから
危険な上にコントロール難しい、前の車抜けないだろゴルァ
→じゃぁ空力大幅制限でグリップ力減少させた分スリックタイヤOKな

何、この糞レギュレーションの穴、マルチディフューザーウマー→マルチディフューザーも禁止な←今ここ

665:音速の名無しさん
10/11/29 16:13:38 GxkNX90cO
2002年の北川えりの事は、もう忘れたい黒歴史なんだろうか…

666:音速の名無しさん
10/11/29 20:45:26 MnaJkCGc0
>>664に追加するなら。

溝つきにして空力に頼る方が不安定で危ない!
それならスリックにして空力を規制する方がいい。

と言う発言が当時出てたんだよな。

667:音速の名無しさん
10/11/29 22:07:53 lpXqlqTr0
F1のストレートエンドの減速Gと
戦闘機が空母に着艦したときの減速Gってどっちが大きいんでしょう
今日ニュース映像見てて気になりました

668:音速の名無しさん
10/11/29 22:10:24 dUAui61v0
戦闘機パイロットはくしゃみしただけで失神するらしいけど、空母着艦ならF1じゃないかな。

669:音速の名無しさん
10/11/30 00:15:19 vAw5Fmew0
艦載機はだいたい260キロで突入して100メートルで停止だから
F1の方がでかいな

670:音速の名無しさん
10/11/30 00:55:10 G0Fbrjg50
空母のカタパルト射出とF1の発進加速Gはどっちが大きいのかな?

671:音速の名無しさん
10/11/30 02:20:53 vAw5Fmew0
100メートル程度で300キロ近くまで出せるカタパルト
ちなみに構造上徐々速度を上げるのではく一気に上がることになる

672:音速の名無しさん
10/11/30 02:31:57 p8ezaFVV0
>一気に上がることに
ってイメージ的に
v=at^数字
で、数字<1か、数字>1どっち?

673:音速の名無しさん
10/11/30 03:00:36 vAw5Fmew0
数式はわからんw
シリンダーに高圧蒸気を一気に流し込む方式だから、初動時に一番力が
かかるシステムになってる

674:音速の名無しさん
10/11/30 04:39:04 p8ezaFVV0
うまく表現できなくて悪いっす。
>>673でよくわかったっす。なるほど。

675:音速の名無しさん
10/11/30 09:48:06 opNiUU1h0
F1て7秒ちょっとで、静止から時速200キロまで加速してブレーキングで完全に停止できるって聞いた。

676:音速の名無しさん
10/11/30 11:42:02 5oiFg9T+0
加速GはF1でも最大1.5G程度って話しだし。
床に仰向けに寝た程度+α位だから対したこと無いかと。
先日アブダビのフェラーリ施設が出来た時、その目玉のジェットコースターを
アロンソだったか誰かが乗って、加速GがF1よりも遥かに凄かったと言ってたね。

あと、着艦時も260キロで突入して100メートルで停止だとするとF1よりも凄くない?
F1の場合は300キロ出るストレートでも減速するのは大きくても100キロ前後までだし
速度差で言えば0kmまで減速する艦載機の方が大きい。
ブレーキングエリアもフルブレーキングで100m以下と言う所は殆ど無い筈。


677:音速の名無しさん
10/11/30 16:39:14 r8USFmF40
モンツァなら360キロから50キロぐらいでしょ?

678:音速の名無しさん
10/11/30 16:41:21 P62vVb+U0
F1でよく見る最大減速G=5Gを連続で発生させられれば、時速300km/h から停止するまで約1.7秒
停止距離は70.83m になるはず

679:音速の名無しさん
10/11/30 17:03:18 aI8voV5K0
>>677
V10最終年は370km/h出てたけど最近はもっと全然低かった気がする、最高速

680:音速の名無しさん
10/11/30 17:19:34 5oiFg9T+0
今年の低ダンフォースセッティング車両が320km/h程度じゃなかったっけ?
高ダウンフォースセッティングで310km/hも行かなかったかと。
それに50km/hまで落としてたっけ?(もっと速かったと思ったが)

681:音速の名無しさん
10/11/30 17:25:02 5oiFg9T+0
>>678
流石に5Gでずっとは無い。5Gと言うのは瞬間的だね。
URLリンク(www.honda.co.jp)
この時代の車両で4.5G位。今の車両は重量増えているんで
もっと少ないでしょうね(605→620kg+無給油燃料)


682:音速の名無しさん
10/11/30 17:35:33 P62vVb+U0
>>681
レーシングのブレーキングはどれだけ短い時間と距離で必要な速度変化を成せるかが
タイムに直結するので、ドライバーは出せる最大減速Gを可能なかぎり持続することに集中するよ。

だから5Gがマックスで、それを超えると滑るなら5G、4Gなら4G
300キロが200キロに落ちても、ブレーキをコントロールして最大減速Gを維持し続ける。
この感覚は一般の運転とはかなり違うと思う。

683:音速の名無しさん
10/11/30 18:46:51 vAw5Fmew0
>>676
車と違い航空機の場合速度といえば対気速度で表すので
着艦時は空母も風上に向かって航行するんので対艦(対地)速度はもうちと下がるはずです

684:音速の名無しさん
10/11/30 21:48:42 Rl0aWlC80
レーシングカーの場合、空力の都合上、最高速度で最大グリップを
発揮してるのが基本だからブレーキ踏んだ直後に最大減速Gが出るね

685:音速の名無しさん
10/12/01 01:49:02 UuKi11PA0
>>658
つまり開発力があるチームが強いということじゃん。いいことだ。
レギュレーションの変更が少ないと、或る特定の方面だけ強いところが、いつも勝ってしまう。
総合力ではなくて、な。

686:音速の名無しさん
10/12/01 10:41:54 hL/WsFS50
F1は数クラス混走レースだと思って見ている俺からすれば勝つ奴が決まっててもどうでもいいw
トップは殆ど映らないから気にならないし、中堅以下の新人ベテラン入り乱れたバトルの方が面白い。

687:音速の名無しさん
10/12/02 03:43:05 N0ucXz8L0
2009年のフィジケラがフェラーリで激遅だったのは結局
何だったのでしょうか。
時間が経ったので、実は・・といった話は無いのでしょうか。

688:音速の名無しさん
10/12/02 04:18:34 1WrdsMQ60
>時間が経ったので、
ってのがどう意味かわからないけれど、クルマがあってなくて適応できなかったんでしょう。
リア流して走るのがすきみたいだから。

ベテランだから安定した走りとかよく言うけど、そんなの関係ない気がするなあ。

689:音速の名無しさん
10/12/02 06:01:11 8UNPGta/0
>>687
フォースインディアから速いフェラーリへ移籍しても、乗り慣れていない車だから
いきなりマッサと同タイムで走るのは無理があるかもね。
実力がありながら良い成績が残せなくて、皆が知らないうちに引退してしまった感じ。

690:音速の名無しさん
10/12/02 06:08:33 m2ksUh5L0
そのマッサがアロンソを相手にするとこのザマ
もともとフィジケラは気分屋の印象が強かったけど、実力のよく分からない人だ

691:音速の名無しさん
10/12/02 07:03:56 1WrdsMQ60
>気分屋
激しく同意。
気分で乗るからテストが開発につながらないのか、彼の行ったチームはことごとく低迷している。

そのアロンソも枕で新人ハミトンにやられてたが。
徐々に乗り方をアジャストしてきて速くなったのは流石だった。

692:音速の名無しさん
10/12/02 10:18:02 pxnc+AN50
>>687
フィジケラが後で言ってた事だけど、印度からフェラに乗り換えた時
あまりにものコントロール性の酷い車で驚いたって言ってたよ。
そんな車で1勝したんだからチンコは凄かったんだなっと……


693:687
10/12/02 18:10:30 N0ucXz8L0
>>688-692

実は、今年の車の開発をさせられていたとか・・
云う話は無かったのですね。

やはりトップドライバーが持っているマージンが
大きいと云うことなんですね。

どうもでした。



694:音速の名無しさん
10/12/02 19:57:11 NnR2iuVJ0
KERSのフィーリングが特殊だったのもあるみたいだし。

695:音速の名無しさん
10/12/03 22:01:17 gOX/CRqr0
総集編はいつ放送するんですか?

最近は年末の番組表から消えているので準備に困ります・・・・・・・

696:音速の名無しさん
10/12/04 18:34:02 hhhyNm/hO
噂じゃ地上波ではやらないらしいよ

697:音速の名無しさん
10/12/04 19:38:13 ca3MQ3wu0
F1は終わコン

698:音速の名無しさん
10/12/04 22:29:21 GLyRFxXX0
昔は一晩中やってたのになあ>総集編

699:音速の名無しさん
10/12/05 03:42:35 TjV0d7ZZ0
89年からの過給機付きエンジンの禁止で
当時一番ダメージをうけたチームはどこになると思いますか?

700:音速の名無しさん
10/12/05 03:55:28 wd1xGdD20
ホンダ

701:音速の名無しさん
10/12/05 07:15:15 TjV0d7ZZ0
>>700
どうもです

702:音速の名無しさん
10/12/05 07:26:55 adCls4h/0
ポルシェ

703:音速の名無しさん
10/12/05 10:00:16 Zkaiawrh0
>>696
今年の地上波の煽りV嫌いじゃなかったのに
MC要らんから、せめて編集主体1hくらいでも地上波でやってくれんかなあ
見せ所いっぱいあっても、スポンサーに繋がらないって分かってると、映像出してもくれないんだろなー

704:音速の名無しさん
10/12/06 11:24:30 WxCjA2mE0
総集編に関してはナレーションはCSよりも地上波の方が良かったんだよなぁ。


705:音速の名無しさん
10/12/06 18:56:57 eRRmGyrn0
捨てシールドって、いつ頃から使われ始めたの?
1970年代のF1ドライバーは使ってないけど。

706:セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
10/12/06 21:44:39 RA2Jpzs70
フルフエイスが初めて登場したのが'69年で一般的に出回ったのが'70年。
但しシールドは未だ跳ね上げ式では無く固定式だったし、
捨てバイザーは80年台(中頃?)に入ってから。

707:音速の名無しさん
10/12/07 15:31:28 ZGdkAg3Y0
燃料流量制限と吸気流量制限とでそれぞれどのような特徴があるんでしょうか。
リストリクターを回避して燃料流量の規制を予定しているのはなぜですか。

708:音速の名無しさん
10/12/08 01:32:33 7mvjWvcO0
88年のターボから89年のNAになってから、各コースで一周あたり1~3秒くらい
速くなりましたが、ならば、どうして88年からNAの自然吸気に移行しなかった
のでしょうか?

709:音速の名無しさん
10/12/08 01:59:03 qHpan9TMP
いまならコンピュータがある程度の精度がある予測を出してくれるけど、
当時はエアロよりもエンジンパワーがなによりもものをいうと思われた
時代だったからだろう。

ニューウィーのつくった88年のマーチは後半マクラーレンを悩ませることに
なるし、予告編をチラ見せしてたわけだ

710:音速の名無しさん
10/12/08 09:07:49 qdgyd26K0
>>708
89年からNAエンジンになったけんだけど
元々NAが3000cc,過給機付が1500cc
それが87年に排気量3000cc→3500ccとなる為に 86年にNA一旦禁止(移行期間と言う事で)
またそれまでも84年から順々に過給機付エンジンの燃料タンク制限なども有り
ターボが絶対的有利とはならなくなり(88年は車両重量制限も過給機付は厳しかったし
過給圧制限もより厳しくなったあった)
88年では過給機付車、NA車の総合的な差が殆ど無くなり89年に過給機付エンジンが禁止された。

88年に過給機付エンジンが禁止されなかったのは移行期間だし、それまでの移行期間があったから
スムーズに移行出来たと言えるかと。

89年にタイムが上がったのは88年までターボを使っていた上位チームの
ワークス勢がNAに移行したのでNAエンジンのパワーが一気の上がったのと、
車両の空力が良くなったのが原因。

711:音速の名無しさん
10/12/08 17:53:26 Vz7YHpXx0
タイヤも88年はかなり保守的だったと思うよ
競争相手がいないからね

712:音速の名無しさん
10/12/09 11:19:31 +P1Nc7yS0
あの頃はタイヤ無交換でも走りきれてたんだよな。

713:音速の名無しさん
10/12/09 23:29:25 zPLa8f280
>>712
2005年も無交換

714:音速の名無しさん
10/12/10 01:45:07 XbabdEbC0
今のルノーってプライベーターですか?

あとロータスのことで揉めてるけど状況をkwsk

715:音速の名無しさん
10/12/10 06:15:36 ZMaGDzMY0
今年のロータスはいったい何だったのだ?と痛感した。
いっそのことロータスの名前は使わないでほしかったよ。

716:音速の名無しさん
10/12/10 08:46:45 9eOJuxpkO
>>715
オマエはまず働けよ
家族にニートがいるとみっともないだろ
周りにミジメな思いをさせていることはオマエも知ってるくせになぜ行動しない?

717:音速の名無しさん
10/12/10 09:35:35 X2f85DFjO
>>716
くだらない叩きなら余所でやれ。
ここは「質問スレ」だ。
いちいち他人に噛みつくな。

718:音速の名無しさん
10/12/10 11:21:08 9eOJuxpkO
>>717
ニート問題をくだらないとは呆れるね

719:音速の名無しさん
10/12/10 11:51:36 3DupjZrZ0
日本語すら理解出来ないとは、もうねwww

720:音速の名無しさん
10/12/10 16:16:00 9Ys86UUv0
ID:9eOJuxpkO はなぜ顔真っ赤なんですか?

721:音速の名無しさん
10/12/10 18:12:37 okKVjNZo0
ピケ子のとか、枕のあれとか事件があると~ゲートって名前を付けるのは何でですか?
ウォーターゲートにちなんでるんだろうけど、アメリカの事件を欧州のスポーツで多様する意味がよくわかりません。

722:音速の名無しさん
10/12/10 19:34:40 9eOJuxpkO
>>721
理解しようとしてないだけ
オマエごときがいちいち疑問を持つな
使ってるのだから、それをただ受け入れろ
ニートのくせに生意気だぞ!

723:音速の名無しさん
10/12/10 20:11:33 ciLnjTSl0
>>721
日本では米の影響のほうが強いから

724:音速の名無しさん
10/12/10 23:52:19 YiuK9mPs0
煽りbotかな
こんなスレにまで来るとは

725:音速の名無しさん
10/12/11 08:58:40 qjibJF75O
>>722
その書き込み、そっくりお前に当てはまるだろう?
スレ違いの馬鹿はどっか行け。

726:音速の名無しさん
10/12/11 12:51:10 CHHIr0UCO
>>725
ずーっと居座ってやる

727:音速の名無しさん
10/12/12 00:34:30 JvdOmHuoO
居座るのは構わないがスレ違い発言は止めてくれ。

728:音速の名無しさん
10/12/12 13:10:53 bNoduC980
○○ゲートか。なんでだろうな
シューマッハがラスカスで車止めたときも「ラスカスゲート」だったよな

地球温暖化とCO2が関係ないとかどーとかいう研究所のメールが流出した事件、
あれはイギリスだけど「クライメートゲート」
少なくとも、○○ゲートはアメリカのモノってわけじゃないな
「事件」っていうより、(少なくとも最初は)「疑惑」な時、○○ゲートって言う気がする

729:音速の名無しさん
10/12/12 15:40:28 yuyJkyiV0
Wikipedia(en)には
| common suffix for a public scandal
って表現があるから、スキャンダルには-gateってのが定番なんだろうな(もちろん元祖はWatergate)。

730:音速の名無しさん
10/12/12 21:25:01 7a8GrqIZ0
米大統領が任期途中のスキャンダルで辞めたから、英語圏では慣用的に使ってるんだろうな。
すぐ首相が辞める国ではピンとこないというか。

731:音速の名無しさん
10/12/12 23:56:56 dJPsIApQ0
ベストプロモーター賞とベストレース放送局賞っていうのは出来レースですか?
個人的には韓国もアブダビも今年の最低だったと思うんですが。
開催が危ぶまれた韓国GPなんてベストとは程遠いし
アロンソとウェバーの争いが気になる中でマッサを映し続けたアブダビとかね。

732:音速の名無しさん
10/12/13 00:32:56 TsxJ3kkX0
>>713
BP賞は初開催のグランプリにあげるのが通例というかしきたりみたいな物、
BR賞は綺麗だったからじゃない?

733:音速の名無しさん
10/12/13 01:35:47 7bdqjXr00

今日、総集編だとおもったらTV欄になかったんだけど・・・

今年は久々に年末番組表で放送確認できる時期に移行したということでいいかな?

734:音速の名無しさん
10/12/13 04:04:11 TsxJ3kkX0
>>733
それに関してはやらないというもっぱらの噂が

フジ氏ね

735:音速の名無しさん
10/12/13 15:51:43 O1C2BuCj0
誰かがフジTVに聞いたみたいだけど2010年度は地上波での放送は無しだそうで……
CSは12/31(18:00~)フジテレビNextで放送予定みたい。

過去にも総集編やらなかった年って無かったっけ?

736:音速の名無しさん
10/12/13 16:02:13 Bd4Nry4z0
94年が全国放送じゃなかったような…

トムウォーキンショーが癌で亡くなったんだってね。
お悔やみ申し上げます。

737:音速の名無しさん
10/12/13 16:02:54 Bd4Nry4z0
あ?95年だったかな?プロスト引退の年だったような…

738:音速の名無しさん
10/12/13 17:01:43 3IwLA6J70
プロストがドライバー引退なら93年。
2001年までは関西に住んでたけど今のところ92年から抜け落ちはないな。
87年から放送されてたなら、フジで放送開始して以来のことになるのか。

つか放送しないかもっての初めて知ったんだが。
今週末か来週末あたりじゃないの?

739:音速の名無しさん
10/12/13 17:14:20 O1C2BuCj0
>>738
フジに直接確認しているんで確定的

740:音速の名無しさん
10/12/13 21:53:27 ergMeuIm0
>736
これか
URLリンク(ja.espnf1.com)
64は若いなぁ。

741:音速の名無しさん
10/12/13 22:03:47 fGsfzWWO0
ウォーキンショーか・・・良くも悪くも根っからのレース屋って感じの人だったね。
あちらの業界の図太い手法を日本人にいやという程教えてくれたな。

742:音速の名無しさん
10/12/14 00:00:26 G1LvJwbM0
>>732
あまり中身のない賞みたいですね、レスありがとうございまいした

743:音速の名無しさん
10/12/14 03:48:10 7VIVUhei0
雨天だとF1マシンよりもセフティカーのほうが速いと小耳に挟んだのですが
本当なのでしょうか

744:音速の名無しさん
10/12/14 06:29:52 T8UT9rm10
人間、死ぬときは早く無くなってしまうなあ。
俺のオバサンも厚生年金が支給される数ヶ月前に死んでしまった。

745:音速の名無しさん
10/12/14 08:22:48 qx/1alGxO
>>743
小雨だとF1マシンの方が圧倒的に速いけど
土砂降りだとSCの方が速くなる

746:音速の名無しさん
10/12/14 10:24:38 1ljrIFTr0
>>743
SCの方が速いと言うよりもF1の方が車体が水に浮いてしまい
Nice boat状態で走れなくなると言うのが正解かと。
ちなみにSCランの時はSCはかなり限界で飛ばしているけど(タイヤのスキル音が出る位)
F1は後ろで車体振ってタイヤを暖めるくらい余裕(とまで言うのは言い過ぎかも知れないが)


747:音速の名無しさん
10/12/14 14:45:55 0nsPVBC70
雨のレースではF1ドライバーさんは濡れないのでしょうか?
思いつきなのですがすごいスピードで走るので、すさまじい前方よりの風圧で雨が運転席に飛び込まないのでしょうか?
それともビチャビチャになりながら2時間近くも我慢して走っておられるのでしょうか?

748:音速の名無しさん
10/12/14 15:11:32 rNzxOknX0
びちゃびちゃを
我慢我慢の
2時間です。

749:音速の名無しさん
10/12/14 15:35:25 0nsPVBC70
ポンチョのようなものを被ればいいのにと思うのですが
ルールで決まっているのでしょうね。
ありがとうございました。

750:音速の名無しさん
10/12/14 16:06:12 G7EfM/2F0
バスタブに溜まった水はレース中はどんどん溜まっていくのかな?

751:音速の名無しさん
10/12/14 22:16:04 1X0i2Wk+0
>>747
これは想像も入ってますが、F1マシンの周辺は強い気流の流れがあるので
それが壁になってあまり入り込まないんじゃないかな。
少なくともコックピット周辺は乱流が入り込まない設計がなされているわけだし。

752:音速の名無しさん
10/12/14 22:41:08 EizDNnvA0
F1じゃなくても雨のレースは濡れる。
クルサードがDTMで雨のレース走って足がびしょ濡れになった時に、
「ちくしょう。こういう車って濡れないと思ってたのに。」
とぼやいてた。


753:音速の名無しさん
10/12/14 22:46:04 7wGPBbmV0
えーメルセデスって雨漏りするのw

754:書斎派マニア
10/12/14 23:14:55 7VhVRhbPO
56年ミッレ・ミリアで、ファンジオのフェラーリ290MMのブレーキ冷却用の通気孔から水が侵入して車内に溜まり、腰まで水に浸かりながら完走したという話もある。

755:音速の名無しさん
10/12/14 23:17:15 7wGPBbmV0
そういうの、いいから

756:書斎派マニア
10/12/14 23:20:20 7VhVRhbPO
ごめん、つい…

757:音速の名無しさん
10/12/14 23:25:42 vMcYtRSS0
キングストンバルブ

758:音速の名無しさん
10/12/14 23:31:08 gAqT0o170
>>757
自沈するのかよ

759:音速の名無しさん
10/12/15 08:54:19 0OSaqgnD0
フォーミュラはどうしたって濡れるよ。
F1は長丁場だし、どんなに気流が入り込みにくくても、周囲や自分のタイヤが水煙を巻き上げるしね。
そもそも、それでなくても自分で汗をかくから、雨だろうが晴れだろうがレース後は全身びっしょりだ

760:音速の名無しさん
10/12/15 10:29:22 D7iTB27J0
ついでにレース中にしっこしたくなったら、そのままウェア内にしちゃうしな。

761:音速の名無しさん
10/12/16 10:15:04 HsQjKcOCP
>>643に関連した質問です。
左近がスパイカーやHRTに乗るにあたっては、医者で福祉施設経営者の
親が数億円を払ったというのが通説ですが、どうせお金払うなら、
関連企業のロゴをマシンに付けてもらった方がいい気がします。

それなのに、スパイカーやHRTのマシンに
左近のスポンサーらしきロゴが何もないのはなぜでしょうか?

「乗るだけなら3億円、さらわび会のロゴを付けるなら4億円払え」
なんてコレスあたりに言われて、
「じゃあ、うちは宣伝する必要ないのでロゴなし3億円の方でお願いします」
というような流れでしょうか?

762:音速の名無しさん
10/12/16 11:39:33 0T4V0FmpO
そうか、今年の日本人は二人とも医療法人にスポンサーされてたのか。

763:音速の名無しさん
10/12/16 12:15:01 Pg0i8RCo0
>>761
あの・・・「さらわび会のロゴ」を付けて広告効果があるとでも!?
それスキャンダルって言わないかなw
俺らからすれば「医療に使うべき金がF1に流れた」って見方も出来ちゃうわけじゃないですか
炊かすクリニックみたいな自由診療の世界とさわらびとかの福祉系医療の世界じゃあ別世界なんだから
それも考えようよ

764:知ったか太郎 ◆5.l4uPu/Ng
10/12/16 13:08:46 DFSXTeya0
漏れがHRTのメインスポンサーなら
サブスポンサーの名前/ロゴマーク等はマシンに一切表示させない様な契約をする。

765:音速の名無しさん
10/12/16 13:21:40 LWIIkpbx0
漢検の批判されたあれと同じようなもんか?

766:音速の名無しさん
10/12/16 14:33:16 lspSugrA0
さわらび会出しちゃうとペイドライバー丸出しになるから本人のイメージを尊重して伏せてる・・・
と思ったら普通に機関誌に壮行会の様子とかF3時代(マカオ参戦ってあるから01年)にはもう既に
地元紙にさわらび会の文化祭に参加してる様子が載ってるね。
F3時代ってまだ無名なのにトークショウ&サイン会やってる。ちなみにチームトイスだって。流石ローカル。

隠しもしないけどおおっぴらにする必要も無いって所か。
スポットなら払える限り乗り続けられるだろうな。最年長F1ドライバー(スポット)狙えるんじゃないか?

767:音速の名無しさん
10/12/16 18:53:07 +nSxv7ux0
>>766
SAKONには60になっても70になってもスポット活動一筋で
元気なお年寄りの代表になって頂きたいものです






・・・もしかしてブラックジョークきつすぎるか?

768:ゴルフ13
10/12/17 03:58:34 +Esmg9Ux0
'99年にJAPANの資金を持ち込んでシートを獲得した高木虎之助のアローズには
ノーズの両サイドと翼端板に小さな「PIAA」が有るのみ

769:音速の名無しさん
10/12/17 06:21:14 VNrdh5dG0
下位チームのドライバーはチームに資金を持ち込まないと乗せてもらえないのか。
厳しい世界だな。

770:音速の名無しさん
10/12/17 07:06:43 MCWbeQ6Q0
>>768
PIAAって日本資本だったのか!

771:音速の名無しさん
10/12/17 10:48:25 sACaY7UW0
URLリンク(f1-gate.com)
そのHRTがこんな事言ってる。
経験のあるドライバーの差だけって、ウィングが1種類しかなく
アップデートも1度も無かった、超貧乏チームが何を言うって感じでw

まぁ、1年中ペイドライバー探して金集めしてたのは判るけど、
正直お金持ってきてこんなチームでただ走らせてもらっても
そのドライバーの為になるのか?と思うんだけど……


772:音速の名無しさん
10/12/17 11:52:02 QJmlk4L60
チェザリスもペイドライバーって事でおkですか?

773:音速の名無しさん
10/12/17 20:26:18 4IE8Q/dK0
最年長王者…ファン・マヌエル・ファンジオ
最年長優勝…ルイジ・ファジオーリ
最年長入賞…ルイ・シロン
最年長完走…フィリップ・エタンセラン
でしたっけ?

最年長PP、最年長FL等は誰でしょうか

774:書斎派マニア
10/12/17 22:56:19 vzdWuW+MO
>>773
最年長入賞がエタンセラン。
最年長完走、最年長出走、最年長参戦がシロン。

最年長PPはファリーナ。
最年長FLはファンジオ。

775:音速の名無しさん
10/12/18 13:06:38 rBL55YXy0
どうもです

ファリーナが最年長記録を持っていたとは意外
最年長表彰台はファジオーリですかね?
シロンも良いところまで行ったようですが

776:書斎派マニア
10/12/18 14:27:48 W+YCAW9fO
>>775
だね。
ファンジオとのシェアドライブ優勝である51年フランスGP(実際には表彰台に上がってない)が認められないとしてもファジオーリ。

777:音速の名無しさん
10/12/19 22:51:24 NONpPqO20
最年少はヴェッテルが独占?

778:音速の名無しさん
10/12/19 22:57:24 ETuPaKG+0
最年少出走だけアルグエルスアリであとはベッテルだったはず。

779:音速の名無しさん
10/12/19 22:57:29 RcPkggWN0
>>777
とりあえずファステストラップはニコ・ロズベルグがデビュー戦で記録して以来破られていない

780:音速の名無しさん
10/12/19 23:48:14 rHHOEhui0
そもそもフォーメーションラップ中にリタイヤした車は決勝レースに出場したことになるの?

781:音速の名無しさん
10/12/20 00:09:14 bQrOMNAs0
>>780

出走の定義を厳密に当てはめるとならない。
成立した決勝にスタートしたものが出走扱いになるから。

ただ、その扱いは雑誌やサイトによって違うからな。
なので出走回数が微妙に異なることがある。

予選通過して決勝のグリッドに並んでれば出走回数扱いにしてるところも多いし。

782:780
10/12/20 00:24:33 TARIw4rH0
>>781
返信サンクスです。
記憶が確かならば91年イモラのプロスト、96年フランスの顎はフォーメーションラップで
あぼーん思った。

783:書斎派マニア
10/12/20 00:48:42 kpLl258iO
>>782
補足だが、パトレーゼの出走回数が256戦と解釈されている
(赤旗再スタートになった81年ベルギーGPで、赤旗提示前にリタイアしたのがカウントされている)
ことからすると、ダミーグリッド上にマシンを並べた時点で出走回数にカウントするのがF1界の慣例になっていると思われる。

784:音速の名無しさん
10/12/20 12:32:56 Wym4sG2v0
>>783
マイク・サックウェルの最年少出走記録(当時)が微妙なんだよな。
決勝スタートしたが赤旗中断で再スタートには参加出来ず。しかも参戦したのはその
一戦だけ。

785:音速の名無しさん
10/12/20 13:38:35 0q2XCBoA0
表彰式でシャンパンファイト自粛やそもそも表彰式が行われなかった
そんな記録残ってませんか?

786:音速の名無しさん
10/12/20 16:57:47 2+UGXxM2P
フジの今年の総集編的な番組はサムライの涙だけですか?

787:音速の名無しさん
10/12/20 18:54:16 cnhbT2zm0
>>785
事故でやらなかった時ってなかった?

788:音速の名無しさん
10/12/20 18:56:28 fYHET/CU0
94サンマリノかな

789:音速の名無しさん
10/12/20 19:29:19 7fTs6XaB0
>>784
ジャックの最多出走タイ記録は同様のケースで記録されてるから
>>783の解釈がベターだろうね

790:音速の名無しさん
10/12/20 20:11:50 wNey/nHU0
>>785
911直後の2001年イタリアGPはやったっけ?
古い話だと、1977年富士は、事故に抗議して1、2位が表彰式をボイコット、3位の
デュパイエとメカニックがシャンパンファイトしてたっけな (^^;)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch