//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart23////at RAIL
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart23//// - 暇つぶし2ch50:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/09/08 22:13:51 Zn7belgrP
大学・短大合計180校くらいあるはず。

51:名無し野電車区
10/09/09 06:48:23 QBLv6KrJ0
独断と偏見で挙げてみた

東京
東京医科歯科
東京工業
東京農工
首都
慶應
早稲田
上智
東京理科
津田塾

きっとこれ以下は大学じゃないんだね。
マーチも入らずw


52:名無し野電車区
10/09/09 07:24:22 VC5QOhm/O
>>42の偏差値がわかればそれなりに絞れるのだが…


53:名無し野電車区
10/09/09 07:57:55 BwlrNWwY0
45以下っていうところか

54:名無し野電車区
10/09/09 08:24:21 Gii4/0/i0
42 :名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:49:05 ID:v2+kd5KoO
都内でどこの大学でもまあまあ通いやすいとしたらどこに住んだらいいですか?23区以外でお願いします。

55:名無し野電車区
10/09/09 10:28:51 MT9oybGS0
>>39
ってか最初の質問からして専用スレの方が良かったとは思うが・・。
踊り子箱根フリーきっぷで湯河原駅からなら、
JRで湯河原駅で行って
伊豆箱根バスで奥湯河原に行って、
湯河原駅発奥湯河原入口(not奥湯河原)経由で午前中だけだけど伊豆箱根バスで元箱根ゆき(土休日は関所まで)が出てる。
湯河原駅~奥湯河原(交互運行)も、湯河原駅~奥湯河原入口~元箱根港(伊豆箱根の方が本数少ない)も、
箱根登山も伊豆箱根も両方出ているので乗り間違え注意。

【小田急(小田急箱根HD)系列、箱根フリーパスで全部乗れるが小田急箱根高速バスは新宿の方までだと割引のみ】
小田急箱根高速バス(新宿~御殿場~桃源台~箱根園)
沼津登山東海バス(三島駅~元箱根港)
箱根登山バス(大涌谷地区を除いた箱根全域、御殿場)
箱根登山鉄道(箱根湯本~強羅、強羅~早雲山)
箱根ロープウエイ(早雲山~大涌谷~桃源台)
箱根海賊船(桃源台~元箱根港~箱根町(関所))

【西武(伊豆箱根)系列、スマイルクーポンなら全部乗れるが、踊り子箱根フリーきっぷだとバスのみ。でもバス以外も割引くらいあんのかな、知らん】
伊豆箱根バス(仙石や桃源台地域を除いた箱根全域、熱海~元箱根)
駒ケ岳ロープウエイ(箱根園~駒ケ岳山頂)
箱根観光船(湖尻~元箱根~関所)
十国峠ケーブルカー


56:名無し野電車区
10/09/09 23:24:36 eu0D8JrH0
ID:MT9oybGS0は登山・伊豆箱スレの荒らし

57:名無し野電車区
10/09/10 00:07:01 SJ/92/bK0
42 :名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:49:05 ID:v2+kd5KoO
都内でどこの大学でもまあまあ通いやすいとしたらどこに住んだらいいですか?23区以外でお願いします。

58:名無し野電車区
10/09/10 18:53:08 roplS60V0
九月一日に東海道新幹線で東京大阪間を乗ったら指定席がすごく混んでいたのですが
平日は一般的に自由席の方が空いてるんですかね?

自由席が混んで指定席はスカスカのイメージだったので……

59:名無し野電車区
10/09/10 19:18:32 oqVIr88Si
>>58
平日も休日も指定席のほうが混んでいる
金券ショップで回数券を買えば、定価で自由席に乗るより安いから

60:名無し野電車区
10/09/10 22:56:08 roplS60V0
>>59
今度から自由席に座ろう……

61:名無し野電車区
10/09/11 13:28:16 xZjfLMDN0
のぞみに自由席があるの最近知った。全車指定じゃなかったか?

62:名無し野電車区
10/09/11 13:44:26 dJtIAheO0
おじいちゃん、もうお昼寝の時間よ

63:名無し野電車区
10/09/11 19:59:05 ivIXucDG0
東京地下鉄で本線留置してるのどこ?

64:名無し野電車区
10/09/11 21:53:03 GBuS33mVP
>>63
車体に落書きでもしたいのか?

65:名無し野電車区
10/09/11 23:25:35 1aLYaIsY0
ウィキペディアの田本駅の項に

駅名標(2007年9月)田本駅(たもとえき)は、長野県下伊那郡泰阜村田本にある、
東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。

朝夕の一部の普通列車は当駅を通過する一方で、朝に上りのみ設定されている快速列車は
停車するため、逆転現象が生じている。・・・・

とありました。質問なのですが、
1 なぜ一部とはいえ普通列車が通過するのですか?
2 さらに疑問なのは、普通列車でさえ通過する駅になぜ快速列車が止まるのでしょうか?


66:25
10/09/12 02:03:40 RfGGBtOG0
>>26 >>27 >>29
ありがとうございます。
丸の内北口も最近は屋根があるようですね。

67:名無し野電車区
10/09/12 02:05:32 l5e+6IzJ0
>>64
昨日のTVで8000系がうつってたからそれがどこなのかと

68:名無し野電車区
10/09/12 23:51:48 SLtmd6vOi
>>65
日中は他の駅に比べても格段に利用者が少ないため通過するが、
通勤時間帯だけはそれなりに利用があるので快速停車とか

69:名無し野電車区
10/09/13 00:30:39 6GJtniG40
その停まる快速が初電になるはず
通過する列車も別の区間で初電になる場合は停まってるし

70:名無し野電車区
10/09/13 04:18:51 By5/Ai8v0
そうだね。
ってゆうか>>65は紙の時刻表をよーく見て考えて
それでもわからなかったら書き込め!

71:名無し野電車区
10/09/13 14:22:16 h+OmSip5P
なんで七尾線だけ赤く塗装されることになったの?金沢支社の青色をそのまま使えばいいと思うんだけど。
岡山支社と広島支社みたいなどでかいエリアを合わせて黄色一色ってのと比べるとアンバランスじゃない?

72:名無し野電車区
10/09/13 19:30:56 v/E5/npO0
私鉄などで編成番号を付ける時、先頭車の番号F(1101F)等と付ける事が多いですが、
この場合先頭車とは上り側の車両の事ですか?

73:名無し野電車区
10/09/13 19:49:38 08hGCz0o0
会社によって違う

74:名無し野電車区
10/09/13 21:06:23 c2/l86860
>71
415系の中間車用のペンキが余ってたんだろ。
あとは2ドア車(47x・413)と3ドア車の識別用って意味合いもあるだろうな。

75:名無し野電車区
10/09/14 02:00:02 YUxXpRXq0
>>73
ありがとう

76:名無し野電車区
10/09/14 17:43:08 u9sOfx0S0
NISSIN(インキ)のタンクみたいなのはタキなんですか?

77:名無し野電車区
10/09/15 06:08:50 fa4lrRxAO
新幹線で
16日の朝、大阪→東京
同日夜、東京→大阪
でチケットを安く買いたいのですがお勧めありますか?
ちなみに学生ですから学生割引は使えると思います

78:名無し野電車区
10/09/15 06:22:46 w2pJBDegi
>>77
熊谷とか小山とか成田空港あたりまで伸ばして買えば往復割引になってちょっと安くなる

79:名無し野電車区
10/09/15 12:12:05 Cow2Wczh0
>>77
> 学生割引は使えると思います。
学割証は手元にありますか?

80:名無し野電車区
10/09/16 17:26:47 O+S1pGP40
「スーパーはくと」はなぜ京都発着なんでしょうか?
新大阪もしくは極端な話、姫路発でも良い気がする。
新幹線重複区間が無駄に長杉(≒135km)w

81:名無し野電車区
10/09/16 18:17:36 IKaxpXA60
>>80
廃止された「あさしお」の代わりに京都-鳥取。

82:名無し野電車区
10/09/16 20:27:08 PcybXL0p0
なんやかんや言うても、大都市に直通しているってのは利便性が高いんだろう。
東京でも、上野から水上や草津温泉に直通の特急があるし、土日は満席に近い。
高崎まで新幹線、高崎から特急でもいいようなものだが、
一般利用者にとっては乗り換えがないことが一番のメリットなのだろう。

83:名無し野電車区
10/09/16 21:09:11 eXdB4B9L0
つばさとあいづが残ったのも直通の利便性が受けたからなんだもんな

84:80
10/09/17 01:35:00 fhFxRxbf0
>>82
なるほど。
>>80のスーはく以前に、故「なはつきw」の昔から疑問だった。
ってか、「はるか」「オーシャンアロー」の京都発着を見るに、
単に京都~新大阪の「JR東海」新幹線への対抗策にも見えるw


85:名無し野電車区
10/09/17 03:06:13 OGtne4qb0
京都-大阪-姫路のB特急料金区間は
首都圏におけるライナーあるいは普通列車G席に相当する
利用も見込んでいるのでは

86:名無し野電車区
10/09/17 18:47:51 tApWpl8Z0
総武線で小岩駅の方が昔からある駅なのに、なんで新小岩駅の方に快速が止まるようになったんですか?

87:名無し野電車区
10/09/17 20:50:03 doduSHts0
>>84
なはつきは、向日町に列車をしまうときの順序の関係

88:名無し野電車区
10/09/17 22:18:16 RaneG3g3O
京王で昔実施されてたゾーンカラーはいつからいつまでの実施だったんですか?

89:名無し野電車区
10/09/17 23:18:06 glFMMN5p0
みなさんはロングシートと
ボックスシート、どちらが好きですか?

自分は、ボックスシートだと座れる確率低いし、通路狭いし、
1人~2人で占領する人いるし、
あと何となく車内が散らかっている感じがして、
ロングの方が好きです。

でも横見さんとかロング嫌いみたいだし、鉄道好きなのにロングシート好きってのはおかしいのでしょうか?
東北地方ではロングに反対する市民運動が起きたとか聞いたこともありますし。

90:名無し野電車区
10/09/17 23:29:21 tApWpl8Z0
>>89
このスレで馴染むかどうかは置いといて
自分はその東北在住の鉄ヲタだが、趣味で電車乗ることは少なく
通勤通学でしか使わないので、ロングのほうがありがたい。

91:名無し野電車区
10/09/18 01:10:14 keqWasBT0
>>89
始発駅につき必ず着席できるからボックスシートの方がいい。
終点近くでどんどん乗ってきてもボックスなら快適。

92:名無し野電車区
10/09/18 12:33:25 gSp8cac10
>>89
短時間の乗車や、移動手段としてのみ考えるならロングシートの方が快適。
座席に詰めて座りやすいというのもある。
BOX席では、一人窓側にいたら遠慮しがちになるからね。

しかし、長距離を乗り通して遠くに行く場合は事情が異なる。
身体的に言えば、加減速のたびに両サイドの人に迷惑がかからないように体を支える力ってのは馬鹿にならん。
BOX席なら背もたれに体重をかければそれで済む。隣の人に気を使うといっても左右どちらか一方だけだし、
もう片側は足や手を窓枠にかけたり通路に伸ばしたりできて楽だろう。ロングシートで両サイド囲まれたらそうはいかん。

また、景色を見ながら時間を潰すってことも難しくなる。
BOX席なら窓側に座れば、視界に入るのはせいぜい対面に座っている一人。
通路側でも、窓側の人と向かいの人のせいぜい数人の視線が気になる程度。
ところが、ロングシートでは対面に一人でも座っていれば、その人と目が合うことになるので、
その人の向こうの車窓を見ようにも気遣ってずっとその景色には集中できない。
そればかりか、混雑してくれば目に入るのは前に立っている人の股間。目のやり場に困るので下を向いてうたたねするしかない。もう退屈。
BOX席なら、いくら混んでこようが、座っている人は窓から景色を眺めていればそれで時間が過ぎる。

93:名無し野電車区
10/09/19 23:26:59 f5wwJKVB0
>>89
スレが荒れるかも知れんが…
一時期、静岡に住んでいた。当時113系と211系が配置されていたが、東京出身のおれとしては、
オールロングシートの方が通勤が楽だった。
同じく、一時期船橋から新日本橋まで通勤しており、113系からヨ217系の入替えじきだったが、
ヨ217系のロングシートがよかった。

通勤・通学で座ることを考えていない場合はオールロングの方がはるかに楽。

思うに子供の頃からどんな列車を通常乗っていたかで、かなり考えが変わるのではないかと思う

94:名無し野電車区
10/09/21 02:34:58 B8npksBc0
今の時期、ムーンライトながらが走っていないですが、
朝5:20東京駅発静岡行きの列車は183系(?)ではないのでしょうか?

95:名無し野電車区
10/09/21 03:13:13 /aMa1uqN0
積年の疑問だが、「JR東海」の英語表記はなぜ「central」なんだ?w
「JR tokai」もしくは日本語の方を「JR中(部)日本」でよかったんじゃね?

96:名無し野電車区
10/09/21 03:16:29 /aMa1uqN0
>>95連スマソ
初めてニポンに来る外人が見たら
「center=日本語で“真ん中”の事を“とうかい”と言う」
と思われるぞw

97:名無し野電車区
10/09/21 03:25:00 LUXFJDB/0
東北縦貫線スレなどで使われている略語(?)「中電」って何のことですか?
ググると中部電力などが出てきて探せません><

98:名無し野電車区
10/09/21 03:51:01 1pNH54BP0
中電=中距離電車の略。取手とか大宮より先に行く電車のこと。通勤型電車でなく、近郊型電車を使用。

99:名無し野電車区
10/09/21 04:43:53 LUXFJDB/0
ありがとうございます!

100:名無し野電車区
10/09/21 06:34:17 C0CPUi5s0
JR/国鉄の駅名で、旧国名をつけて区別しない同名の駅がたまにあるのはなんで?
大久保駅とか・・・。

101:名無し野電車区
10/09/21 08:23:55 TtKs6mx20
>>94
そもそも定期のムーンライトながらが無くなって以降も、なぜか知らんが朝晩は従来通り373系が東京駅に乗り入れしている。
しかも、ムーンライトながらの運転がある日でも、ムーンライトながらとしては使わずに東京で一晩眠って翌朝静岡へ帰るダイヤが組まれている。

102:名無し野電車区
10/09/21 12:22:52 9w/fF75U0
>>100
近所になければ混同しないのであえて区別する必要がないから、ではないでしょうか。
但し切符の券面ではちゃんと区別されてます。

103:名無し野電車区
10/09/21 12:55:03 /aMa1uqN0
>>100
切符の印刷は
大久保(陽)
福島(環)
みたいになってると思われ。

104:名無し野電車区
10/09/21 19:23:14 CVyOW1SY0
質問です。
JR各社が民営化後に、自力で新設・延伸した在来線はありますでしょうか?
第3セクターなどの力を借りたり、国などの他の組織の路線を引き受けたものは除きます。

105:名無し野電車区
10/09/21 21:08:41 yDiP7F3Z0
>>101
東海と東日本の車両の貸借を精算するため。
沼津まで乗り入れるE231系(東海が東日本から借りている)と
東京まで乗り入れる373系(東日本が東海から借りている)とで借用料を相殺している。

106:名無し野電車区
10/09/21 22:22:34 bk9kfA+R0
>>104
補助金等の利用(駅建設費の自治体等負担も含む)を一切せず完全自腹で・・・ということだと、
ないはず
2種免許(他社の線路を借用)の区間を含めても金山(山王(信))~ナゴヤ球場正門前くらいかな
駅建設費用の自治体等負担を許容するなら博多南線や上越線の越後湯沢~ガーラ湯沢も
該当するようになるかと

ちなみに、京葉線などの旧鉄建公団建設線では建設費用は財政投融資などから出ていて
JRは50年割賦で建設費用を返済してる
津軽海峡線や瀬戸大橋線などの建設費用は国鉄清算事業団の負債として整理されていて
JRの建設費負担はなかったということになってる
千歳線の南千歳~新千歳空港や宮崎空港線など空港アクセス関係の新線は
国の空港整備特別会計からの補助金が出てる
桜島線の安治川口~桜島や鹿児島本線のスペースワールド付近などの新線付け替えは
区画整理事業などによる支障移転なので全額JR負担ではない
仙石線のあおば通~仙台は連続立体交差事業の一環として建設されてる(あおば通駅が
地上線時代の仙台駅に対応するものとみなされてる)のでやはり全額JR負担ではない

107:名無し野電車区
10/09/21 22:23:34 6ZqsCdFJ0
>>104
ガーラ湯沢
博多南線(車両基地は国鉄時代からあり)
新千歳空港、宮崎空港...自力で新設ではないが


108:100
10/09/21 23:29:17 C0CPUi5s0
>>102-103
レスありがとうございました。

109:名無し野電車区
10/09/22 08:14:59 D7rIiT8i0
>>104
JR東西線・・・第3セクターがからんでいるからダメか

110:名無し野電車区
10/09/22 11:28:20 FboMK9rM0
電車に、『クハ』『モハ』『クモハ』とか書いてあるけど、なんのコンボだよ!
スレリンク(news板)l50


111:名無し野電車区
10/09/22 12:39:59 D7rIiT8i0
マルチすんなアホッ

112:104
10/09/22 20:11:59 8hWOF8FM0
皆さん大変分かりやすい回答ありがとうございます。
JRの新しい路線をいくつ調べても、だいたい何らかの補助が入っていて気になっていたのです。
巨額の債務返済や近年の社会情勢を見れば、もう“攻め”の時代は見られないのでしょうね。

113:名無し野電車区
10/09/23 04:45:17 +zCBvGMp0
>>105
まことしやかに流れているが根拠薄弱
ながら廃止分の距離が合わないから

結果として精算はされているだろうけど

114:名無し野電車区
10/09/23 07:03:16 bjepc3S20
東日本と東海だったら熱海や国府津の他、辰野や塩尻もあるしね。
熱海からは西日本の車両も入ってくる。

115:名無し野電車区
10/09/23 10:57:54 lpFsxnBa0
>113
そもそも373なんかで乗り入れられても束は迷惑だろうし。
(313ならいい訳でもないが)

116:名無し野電車区
10/09/23 12:54:16 W30a3+3D0
>>105
長野に乗り入れてる383・313
茅野119は?
285もあるし

117:名無し野電車区
10/09/23 16:52:59 QkfqXWUS0
コレ、何線ですか・・・?

URLリンク(img.gazo-ch.net)

118:名無し野電車区
10/09/23 17:12:00 +zCBvGMp0
>>115
>そもそも373なんかで乗り入れられても束は迷惑だろうし。
そうだね。

今は運用の関係で残っているけど近い将来に東京口から373を締め出す
と個人的には思う。

119:名無し野電車区
10/09/23 18:05:15 Xsvyywua0
地下鉄の建設費はなぜ巨額なんですか。地上に建設しても用地の買収にコストが
かかるだろうし。高架ともなればなおさら。地下なら穴掘って周りをコンクリー
とで固めたらいいだけだし。確かにシールドマシンが高そうですが、
そうであるなら建設距離が長ければ1kmあたりの建設単価は下がるはず。
なぜに巨額の費用がかかるのかさっぱりわかりません。

120:名無し野電車区
10/09/23 19:33:35 lpFsxnBa0
>119
地下の土地使用料も(大深度でなければ)ロハというわけにはいかないし、
「穴掘って回りを固めるだけ」でも地上とは桁外れに莫大な費用がかかるんですよ。
(残土処理とか出水対策とか工事中の安全対策とかね)

121:名無し野電車区
10/09/23 20:30:29 aCsKE7Li0
JR大阪駅改修で乗降客数は6万人増の91万人へ
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
 全面改装中のJR大阪駅の1日平均乗降客数が、平成23年春の改装完成後の23年度には最近の約85万人から6万人増えて91万人になると、
JR西日本が試算していることが22日、分かった。
同社は改装で集客能力は高まるとみており、駅北側の再開発地区「梅田北ヤード」先行開発区域の街開きが予定される25年春には100万人の大台突破も視野に入れている。(産経新聞)
大阪駅の1日平均乗降客数は13年度の86万1910人をピークに増減を繰り返し、21年度は新型インフルエンザ流行などの特殊要因も加わって80万2970人に落ち込んだ。最近は平均約85万人に持ち直しているが、
沿線住民の減少が続き、私鉄各社との顧客争奪戦も激しさを増している。
[記事全文]



↑この記事を見て思ったのですが、大阪駅って、JRだけでもこれだけ乗降数あるんですね。
日本一の乗降客数を誇る新宿は私鉄も含めての数字だから、
大阪だって私鉄の梅田駅を計算に入れたら、大阪駅の方が日本一の乗降客数になるんじゃないですか?

新宿も西武新宿駅や副都心線の新宿三丁目を入れれば違ってくるかもしれませんが、
大阪も新大阪駅を入れればそれ以上の伸びがあるだろうし。

122:名無し野電車区
10/09/23 20:36:00 lpFsxnBa0
>121
大阪に阪急・阪神・地下鉄の各梅田は入れていいかもしれんが、新大阪や北新地はさすがに無理があると思う。
にしても相変わらず取らぬ狸の皮算用というかMAXコーヒー並に甘い予測してるな。

123:名無し野電車区
10/09/23 20:54:13 VD9/p96A0
>>121
新宿はJRだけで乗"車"客数が約75万人
URLリンク(www.jreast.co.jp)
乗降客数はこの2倍程度になるので、新宿はJRの乗降客数だけで約150万人ということになる

124:名無し野電車区
10/09/23 23:43:29 sS6cOJNIO
①姫路~名古屋ノンストップアーバンライナー
②東京~鹿児島中央のぞみ
新規開業(及び予定)で想像してましたが、
ありえないのでしょうか。

125:名無し野電車区
10/09/24 00:29:05 mW1pm8SU0
>>124
①・・・山陽電鉄線内の一部橋梁が老朽化していて、近鉄車の重量に耐えられない可能性があり、
実現は難しい。また、難波や三宮など集客出来る駅を通過するのはありえない。
②・・・8両編成の乗り入れはJR東海が拒否するだろうし、16両編成は九州新幹線内のホーム有効長が不足している。
また、所要時間が航空機利用と比較すると不利なため需要が見込めない。
 
よって、2件とも実現の可能性は限りなく低いと思われる。

126:名無し野電車区
10/09/24 03:12:12 D8/LMfkWO
>>124です

>>125 ありがとうございます。
①は三宮通過はナシですね。
②は博多で切り離し…は現行のぞみは
 できないんだったっけ? それに飛行機か…

127:名無し野電車区
10/09/24 05:09:58 XCf2KWU80
>>126
現行の東海道・山陽・九州の各新幹線車両は、東日本のそれと違い
分割併合を考慮した機構になっていない。

128:名無し野電車区
10/09/24 05:25:51 sGP5F/7M0
思いつきで質問するなよ
121と124

129:名無し野電車区
10/09/24 18:05:18 kP5aE+8F0
>>124
それがアリなら新大阪~東京・大宮~新青森の
「はくちょう(仮)」もアリになるなw

130:名無し野電車区
10/09/24 18:59:26 fiMYYgzt0
西村京太郎とかあんな次々と列車内で殺人しまくって
鉄道会社から苦情とか来ないのでしょうか。
それとも宣伝になるからいいとか、あるいは表現の自由の問題とかあるのかな。

過去に、推理小説を真似て犯罪した人っていませんでしたっけ。

131:名無し野電車区
10/09/24 19:10:56 vJhm/PSP0
>>130
小説はともかく、ドラマに関しては半分が観光紹介番組みたいになってるからな

132:名無し野電車区
10/09/24 20:25:16 ihjba5XB0
>>130
国鉄時代には取材を申し入れたらそれとなく文句言われたことがあったとか。
取材には応じてくれたそうだけど。
JRになってからは特にそういうこともないらしい。
保安上の問題があるようなところはボカしてしか教えてくれないそうだが。

確かに殺人の「現場」にされるのは困るが、いい宣伝にもなってることだし
マイナスではないと判断されているんじゃないかな。


>推理小説を真似て犯罪した人っていませんでしたっけ
いたね。

作者が「意図的に小説には書いておかなかった」部分で失敗してあっさり
捕まってしまったけど。

133:名無し野電車区
10/09/24 20:42:07 fiMYYgzt0
>>132
>いたね。
>作者が「意図的に小説には書いておかなかった」部分で失敗してあっさり
>捕まってしまったけど。

マジで? そのニュース記事とかってありますか?


134:名無し野電車区
10/09/25 08:03:10 JuT3ab6i0
東京~新宿&池袋って
特急の成田エクスプレスよりも
中央線とか山手線の方が早かったりしますか?

135:名無し野電車区
10/09/25 08:33:30 4eMTKEYC0
>>134
そりゃ中央線の方が速いよ
成田エクスプレスは遠回りするんだから

136:名無し野電車区
10/09/25 09:43:06 1bNq1AJ80
東京~池袋
はJRだとあまり変わらない。丸ノ内線が早い。


137:名無し野電車区
10/09/27 17:37:20 RXJ2hRkf0
特急料金払ってわざわざ遅い方に乗る奴がいるんだw
そういえばNEXはその区間は地下を走るけど何線の線路なんだ

138:名無し野電車区
10/09/27 18:08:28 DHVhRanUO
東海道~山手線ぢゃね?

139:名無し野電車区
10/09/28 03:49:55 eTCBzZjr0
>>137
いや・・・重いスーツケースで混雑する電車にはあまり乗りたくないでしょ?

線路については、>>138の書いている通りだが、
品川までは横須賀線の線路、品川からは先は山手貨物線(湘南新宿ライン)だと思われ。

140:名無し野電車区
10/09/28 06:09:43 L5SJrI8+i
>>139
というか、その区間だけ特急乗る奴はおらんし、
その区間だけを除外しても特急料金は変わらん

141:名無し野電車区
10/09/28 18:23:30 76EzBwi60
加えて、重いスーツケースを持って乗り換えを何度もするのも大変だ。
そのため、多少時間がかかっても、乗り換え回数もルート選択時の要素の一つとなる。

142:名無し野電車区
10/09/28 23:10:25 1FSqvGRl0
痴漢物のAVは実際運転している電車内で撮影してるんでしょうか?
無人駅で撮影された作品もあり許可どうなってるんだろうと?

143:名無し野電車区
10/09/28 23:18:52 aRhjwHNj0
>>142
首都圏の路線だと昼間の閑散時間帯で、
一両だけをエキストラで固めて撮っているらしい
と某スレで見た
車掌とかは気が付いているらしい

144:KC57 ◆KC57/nPS5E
10/09/29 01:31:41 ICmSVFuMP
>>142
昔見たAV・・・わたらせ渓谷鉄道の「わ89-300形」に酷似した車両で撮影しているものがあった。
他に茶色いLE-DCは無いよね。

145:名無し野電車区
10/09/29 21:48:41 3EQK6E2z0
>>130
昭和55年くらいの鉄ジャーにもの凄い批判記事が書いてあったね。
ご丁寧にも、各話のトリックのチープさにも言及していた。

>>134
新宿で指定された列車にタッチの差で間に合わず、中央線で先回りしたことがある。

146:名無し野電車区
10/09/29 22:52:32 zvg77E+z0
>>145
陸羽西線の下り線を運行していたはずの臨時列車が消息不明になり、
「余目で右に曲がったのか、左に曲がったのか」って警察が雁首そろえて考える、なんて
抱腹絶倒モノの鉄道ミステリーを読んだことがある。西村京太郎じゃないけど。


147:名無し野電車区
10/09/30 00:24:57 Ii2JtwpDO
>>130
さくら殺人事件では、犯人はワザとEF65を故障させてEF58に牽引させ、セノハチ登らせないようにして、デッキ付の貨物用EF15応援させて、死体をデッキに移した。
しかも、電源車のある24系でなく、開閉扉のある14系を選んでやった。
さらに、飛行機と下り新幹線を使った逆算アリバイトリックのオマケ付き。

148:名無し野電車区
10/09/30 20:45:45 T+X0r2vR0
>147
×EF15
◯EF59

しかしEF59って50番代名乗るだけの高速性能あったんだろうか?

149:名無し野電車区
10/10/01 00:02:09 ovaGFp8DO
座席のシートピッチなのですが、一部の例外はあれ、普通車980、グリーン車1160に統一されているのは何故なんですか?
各社民営化もされ、飛行機や高速バスとの競争も激しくなってきています。個人的には普通車1050以上、グリーン車は1250以上あってもいいのでは?と感じるのですが

150:名無し野電車区
10/10/01 00:40:38 bF8pmZMui
>>149
座席数が減ると儲けが減るだろ
その分値上げするならともかく

151:名無し野電車区
10/10/01 01:03:29 B8zqtcnp0
>148


152:名無し野電車区
10/10/01 01:09:49 B8zqtcnp0
ごめん>151はミス。

で、RM2010-10月号から、当初はEF20とする予定が、
山陽線の平坦線で90㎞/hの性能が求められたので
歯車比を変更したので、50番台を振ったそうだ。>EF59

153:名無し野電車区
10/10/01 06:08:03 ggESx9d30
>>149
ちなみに国鉄時代の普通席のシートピッチは910mmが標準なんだわ
これを考えれば、現在の車両のシートピッチは改善されているよ

あと飛行機に関しちゃ、国内線や国際線のエコノミークラスのシートピッチは850mmが標準だったりする
JALのクラスJで930mmで、ファーストクラスで1300mm
ANAのプレミアムクラスで50インチ(一部38インチ)で、1230mmなんだよ

これを考えれば、JRの車両のシートピッチが狭いわけじゃないのよ

154:名無し野電車区
10/10/01 08:41:41 lqk0wiaE0
>>149
それはJR東日本の新幹線の場合でしょ。
在来特急の場合は結構バラバラで、昔の国鉄時代が910mm、JRの新製でも910mmがあるし、
JRの昔のタイプは970mmだし、最近のは960mmってなってるし、リゾート型は1000mmあるな。

基本的には、通路側に座った人を立たせずに窓側の人が出入りできる限界値を試行錯誤でいろいろ試した結果がこのバラバラ具合だと思う。
飛行機との競合がある東京~大阪の東海道新幹線は1040mmと余裕があるが、
通勤需要が旺盛で冬季のスキー道具の収納にも対応した東日本の新幹線は980mmとあまり余裕がない。

グリーン車のシートピッチが1160mmなのは、そんなに拡大しても儲けが少ないからだろう。

155:名無し野電車区
10/10/01 11:45:32 848e0+vB0
こち亀で出てきたネタなので質問させてください。
URLリンク(www.youtube.com)

警察に勤務する人(交通費は最短所要時間の経路で支給と思われる)
が通勤片道2時間半(電車に乗ってる時間)で5回乗り換え、
下車駅は“亀有”になっていますが・・・

そもそもこれを満たす駅はあるのでしょうか?
因みに始発で言った場合は朝7:29までには着くみたいです。

私が試した駅は・・・・・
明覚、真庭、影森、真岡、大洗、五百羅漢、上北台、上総中野、
大甕(廃止前の日立電鉄利用想定)、間藤、大胡、金子など

どの駅も全く条件を満たしてない・・・
どなたか発見できる方いますか?

156:名無し野電車区
10/10/01 12:23:50 ucvuDrNji
どうせ漫画のことだそのあたりの設定は適当だろ

157:名無し野電車区
10/10/01 12:29:06 lqk0wiaE0
>>155
アニメの中の話なのでオーバーに描いてあるとしても、
亀有まで2時間半で5回乗り換えってことは、常磐線の郊外方面ではないことはまず確定。私鉄入れても乗り換え回数5回は多すぎだからね。
ということは、都心を通過してそれより田舎からの通勤ということになる。

一方、最寄駅まで自転車で1時間って言っているので、
自転車で駅から1時間圏内(おそらく20km程度か)に他の鉄道の駅があってはならない。
また、2時間半で最速7時29分に到着ってことは、朝の一番列車が5時ころにはなければならない。
ということはある程度都心に近い通勤路線でないとそこまで始発は早くない。

以上の条件を加味すると、小田急の秦野駅から自転車でヤビツ峠方面へ1時間くらいかけて行った山奥というはどうかと思ったが、
乗り換えを工夫すれば1回の乗り換えで行けるうえに2時間で到着だ。
まだ引越ししたばかりで乗り換えになれないから遠回りしていた、乗り換え駅でロスタイムが多かったということにしておけばギリギリか。


158:名無し野電車区
10/10/01 14:03:26 848e0+vB0
自己レスだが>>155

求名→大網→千葉→錦糸町→秋葉原→西日暮里→亀有ならどうだろうか
当時は半蔵門線も錦糸町には来てなかったことを考えれば
不自然なルートではない。
それでも7:10には到着するが(現在のダイヤに基づく)
7:29には亀有を降りて歩いているので電車が遅れてコーヒー飲んで
歩き出していると解釈すれば不自然ではないだろう。

実はもっと楽なルートがあって乗り換えも4回だ
求名→大網→蘇我→新習志野→新松戸→亀有
新松戸からの上りが辛いくらいで30分も速いからね。
現在のダイヤに寄れば6:39に着く。
このルートを知ったらだいぶ通勤が楽になるだろう。

さて東金から自転車で一時間・・・
寺井の体力ならせいぜい駅から15キロ弱位だろう
すると、このあたりか?

URLリンク(map.yahoo.co.jp)
圧倒的に横芝駅の方が近いが、総武本線は始発が遅いから
それでは朝遅刻してしまうと解釈すれば・・何とか成り立つと思うw






159:名無し野電車区
10/10/01 14:03:35 8Pc5/voz0
NRだっけ?中川の家の鉄道会社
そんなのもあるから漫画内の設定でしかないんじゃないかな

160:名無し野電車区
10/10/01 15:21:26 8i4JrhCvO
都内で、地下から出たときに大きな川(荒川とか隅田川とか)を臨むことが出来る電車は何がありますか?

161:名無し野電車区
10/10/01 15:33:11 eFshqv9K0
>>160
千代田線 北千住⇒綾瀬 荒川
東西線  南砂町⇒西葛西 荒川
つくばエクスプレス 南千住⇒北千住 隅田川

川ではないが
京葉線  越中島⇒汐見  汐見運河

162:名無し野電車区
10/10/01 15:35:30 VeUuY/psP
出た瞬間ってこと?
京葉線の塩見付近だと運河が見える。

出た瞬間じゃなくていいなら、東西線の南砂町→西葛西も一応。

163:161
10/10/01 16:01:55 eFshqv9K0
× 越中島⇒汐見 汐見運河
○ 越中島⇒潮見 汐見運河


164:名無し野電車区
10/10/01 16:53:39 8i4JrhCvO
>>161
>>162

ありがとうございます
出た瞬間に川が見えるという意図でした

165:名無し野電車区
10/10/01 19:09:01 c0JAVD6t0
>>155
山梨県北都留郡小菅村在住に一票。
小菅村から国道139号線で約20kmで大月着、大月からは(現行ダイヤでは)以下の行程。

大月05:02-5:38高尾05:42-06:50御茶ノ水06:52-06:54秋葉原06:58-07:01上野07:03-07:13北千住07:18-07:24亀有

小菅村からは奥多摩の方が近いが、奥多摩始発は立川着が大月からより10分近く遅く7:30に
間に合わないので、距離が遠くても大月を選択せざるを得なく、同一線内乗換があるので計5回。
御茶ノ水乗換をわざわざ行い、かつ西日暮里乗換が出来ないのは>>155の最短経路前提による。

166:名無し野電車区
10/10/01 21:48:47 zJl9eH5k0
>152
なるほど、特急貨物とかありましたからねぇ。
さすがのEF66も機関車2両余計にぶら下げて90Km/hは無理でしょうし。

167:名無し野電車区
10/10/01 22:18:34 uzC5G/eS0
秋元が鉄ネタをことごとく架空の設定にする理由がよくわかるスレだなw

168:名無し野電車区
10/10/01 22:53:11 yeN4xl+w0
>>160
丸ノ内線御茶ノ水
神田川はそんなに大きな川じゃないけどね。

169:名無し野電車区
10/10/01 23:27:15 Q2I83VoJ0
全ての駅を2面4線にすれば、1時間に30本まるまる、特急、急行、各停などを
全くスピードダウンさせることなしに走らせることはできるのでしょうか。

170:名無し野電車区
10/10/01 23:27:45 uUOoaP500
>157>>165

お時間をとって?考えていただきありがとうございます。

公務員なので最安値ルートでなくとも通るんじゃないですかね?
なので155では“通費は最短所要時間の経路で支給と思われる” 
と条件をつけました。

そうすると首都圏に候補は・・・
私の158も設定はかなり無理やりだしw

171:名無し野電車区
10/10/01 23:35:00 uUOoaP500
>>169
特急も急行も全部の駅を停車駅にすればw交互発着で可能かな

ただし15連とかになると無理

172:名無し野電車区
10/10/02 00:17:48 3x8UXk+S0
>>170
「公務員なので」という理由づけが全く意味不明だが、
とりあえず公務員を15年やってるオレの経験上、最安値以外の経路を出して認定されたことはない。

173:名無し野電車区
10/10/02 02:10:12 bwxJjEu60
公務員にもいろいろありますからね
決め付けは良くないが民間からの
公務員に対するイメージなんてそんなものだと思う。

守谷とかからTX通勤してる方たちは皆さん差額は自腹なんですかね?



174:名無し野電車区
10/10/02 13:02:19 8swMjMOn0
>>169
前提は複線だよな

・特急・急行の通過駅数<停車駅数厳守、かつ通過駅が2駅以上続かない

・特急・急行の停車駅数を同じにしてかつ全て交互停車
 (特急停車駅は全急行通過、急行停車駅は全特急通過)

・終着駅のない環状運転

・編成両数は6両以下

ぐらいの条件なら可能かなw


175:名無し野電車区
10/10/02 15:52:20 c7pZEvFN0
>>169 >>171 >>174
お前ら交互発着に幻想を持ちすぎだろw

交互発着が効果を発揮するほどの密度なら、出発停止の状態で進入するはず。
そうなるとスピードダウンは回避できない。
これを避けるには、副本線の終端を先延ばしにし、第2や第3まで出発信号機を建てて
第1出発の現示を注意以上にする必要があるだろう。

ここまでくると、もう無理やり複線に抑えているといえるレベルだな

176:名無し野電車区
10/10/02 18:37:38 nXP9+elz0
>>169
できるよ、複々線の2面4線なら。

177:名無し野電車区
10/10/03 05:34:02 SmEwLdub0
>>176
40本位までいける

178:名無し野電車区
10/10/03 16:31:11 q7TRdlBZO
どこで質問したらいいのか微妙なため、ここで質問します。

友達がいないので一人旅しかしないのですが、
ムーンライトながらの一部車両のように、
隣がいない1列しかない座席の一覧が乗っているサイトを教えていただけませんか?

179:名無し野電車区
10/10/03 18:27:47 +mwMmArk0
>>178
そんな都合の良いサイトはないが、
特急・新幹線の座席に関してはおそらくここが一番詳しいというサイトなら、
「座席探訪」でググると良い。

豊富な座席や設備の写真が載っていて、折れもこのサイトを見て乗り鉄に目覚めたって一面がある。

180:名無し野電車区
10/10/03 18:29:27 +mwMmArk0
サイトでなくて良いのであれば、全国のJRの列車車両と一部私鉄の優等列車の座席表が載った
「列車編成席番表」という本が2千数百円で売っているので、ネットで取り寄せて使うのもいいよ。
折れも持っているが、1人がけの席の位置や席番号なんか分かるから、予約する際にピンポイント指定できる。

181:名無し野電車区
10/10/03 19:57:46 l6dChoxWO
質問です。南海や近鉄にグリーン車に相当する車両があります。あさぎりやはくたかなど、
共通運用がある私鉄ならわかりますが、単独での親切は費用対交換の点から厳しいと思うのですが…
ご意見いただけたらと思います

182:名無し野電車区
10/10/03 20:05:28 VSdRtq+r0
ここは質問スレなんでアンケートはご遠慮願います

183:名無し野電車区
10/10/03 20:19:31 kANXP8z30
>181
JRでG車が成立して、座席指定有料特急を走らせている私鉄でなぜ成立しないと思えるのか
そちらの理由をむしろ聞いてみたいです。

184:名無し野電車区
10/10/04 00:29:55 ELPYfvww0
北海道の無人駅って
冬場、無人なのにストーブがついているのですが、
一体誰が点灯、消化、給油をやっているのですか?
有人駅の人が朝と夜だけ巡回に?
それとも地元の有志が?

いずれにしても、ありがたいけれど無人のところでファイヤーは危ないとも思う。


185:名無し野電車区
10/10/04 00:55:35 UIysRw+O0
鉄子の旅でストーブはあったが燃料が無くて凍えていたシーンがあったな

186:名無し野電車区
10/10/04 03:31:55 9f/7Bs+p0
近所の人が来るんじゃねーの?
自治会とか管理任されてる人とか

187:名無し野電車区
10/10/04 07:14:57 ucUA+Pz30
しかし、誰もいないのにストーブなんて貴重な化石燃料がもったいないな

188:名無し野電車区
10/10/04 08:14:50 6nqZoarOO
まさか、出るとか?

189:名無し野電車区
10/10/04 21:33:35 UIysRw+O0
ディーゼルカーは1エンジンで1軸のみ駆動させると
聞いたことがあるのですが

それならディーゼルエンジンを一両に4基乗せれば
性能は上がるのではないですか?


190:名無し野電車区
10/10/04 22:01:51 6nqZoarOO
あるラッシュアワーの駅。
●は並んでる人  ○は俺

←(乗車位置一番後ろ)●●●●●●●●●●

←(矢印描いてるが、この位置には止まらない)○


しばらくすると
←○●●●●●●●●●●●●●

になるので
← ●●●●●●●●●●●●●
 ↓
 ○(移動)
 ↓
←○(次の矢印に立つ)

しばらくすると
←●●●●●●●●●●●●●●

←○●●●●●●●●●●●●●

これを繰り返す そして列車到着

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●(みんな走る)

○(ケケケケケケ…)

こんなことした俺はアホですか

191:名無し野電車区
10/10/04 22:17:22 zsylWsie0
アホです。

192:名無し野電車区
10/10/04 22:22:43 TaIDQolV0
>189
スペース的にエンジンは2基が限界です。
あと複雑怪奇な台車にすれば1エンジン2軸駆動は可能です。

193:名無し野電車区
10/10/04 22:25:56 FFP2eW8b0
>>189
それ、機関車じゃ・・・

194:名無し野電車区
10/10/05 01:37:37 9BfSmGU6P
>>190
意味が分からない。

195:名無し野電車区
10/10/05 02:49:57 6Wj43eox0
なんか特定の編成を待ってる人みたいだな

昔、なんかの本で新幹線100系の全編成に乗る挑戦をした人の話があった。
駅ホームでとりあえず並んでいたんだけど、
いざ来たやつが乗ったことのある編成だった場合は、
待ち合わせた人が時間になっても
現れない振りをして(舌打ちとか独り言とかw)
次の列車の列にずれるってコトを繰り返したんだってさ

>>190のやつはただの暇人っぽいがw

196:名無し野電車区
10/10/05 03:39:08 opxvt8kWP
写真を撮ろうと入線待ちをしてたらその後ろに10人以上並ばれたことがあった。
上に表示板架かってるだからそれ見て並んでくれと思った富山駅。

197:名無し野電車区
10/10/05 04:19:12 vtPeLZ/M0
>>189
床下スペースと駆動軸の取り回しの関係から、1両に搭載するエンジンは2基までが限界です。
それ以上は車両側に無理な要求をするより、
1)線路を引き直して勾配や曲線を緩和する。
2)連結両数を制限して重量を減らす。
3)補機を繋げて馬力不足を補う。
といった手段を採る方が現実的です。

198:名無し野電車区
10/10/05 11:23:51 6Wj43eox0
>>197
台車には車軸が二つあるわけだが
連結面に近いほうの車軸は、スペース的に
すぐそばにディーゼルエンジンを
搭載できないからこれを駆動軸にするのは無理だよね


無理に中央部分に搭載しても動力伝達が大量のギアを介すことになるから
事実上不可能

ってことでおk?

199:名無し野電車区
10/10/05 20:27:45 /MF2Bodu0
まあ中空軸二重反転なんて荒業も考えられなくもないですけどね。
エンジン2機で1000馬力近くに届く現在では3発以上を考慮する意味はないでしょう。
航空機と違って多発搭載しても信頼性はそんなに高くなりませんからね。

200:名無し野電車区
10/10/05 21:17:32 pOHSV+P50
名鉄キハ8200は1両に3基エンジンが載っていたな。
うち1基は発電用のミニエンジンだが。

201:名無し野電車区
10/10/05 21:23:21 /MF2Bodu0
>200
キハ81/82も同様ですな。
つーか発電機関の方がパワーあったり?

202:名無し野電車区
10/10/05 22:21:11 Tn3ApQOf0
キハ81/82は駆動用1、発電用1だったような

203:名無し野電車区
10/10/06 08:45:03 yqHBUxiWO
新幹線史上最高の名車とも誉れ高いグランドひかりですが、一つ不満点というか不思議な点として何故個室を用意しなかったんでしょうか?
後100系新幹線、をはじめ、キハ58、キハ181等歴史の1ページを築いた名車達が引退しますが、そういった車両を動態保存するのはやはり莫大な費用や手間がかかってしまうのでしょうか?
個人的にはSLやあそ1962など、集客力や資料価値の観点から十分費用や手間をかけても企業としてのメリットもあるのでは?と思うのですが…
よろしくお願いします

204:名無し野電車区
10/10/06 09:07:43 uXkAZVxHO
個室あったじゃん。

205:名無し野電車区
10/10/06 09:27:39 A25bundT0
>>201
キハ81/82の発電用は走行用と同じDMHだけど160psに落として回していたと思う。

206:名無し野電車区
10/10/06 10:55:13 RP2j7v820
名鉄で豊橋行くには特急しかないんですが
料金は取られるんですか?

207:名無し野電車区
10/10/06 11:19:32 VWNxyerm0
>>206
名鉄に特急料金はありません。
ただし、特別車を利用する場合は特別車両券(ミューチケット)が必要です。
特急の一般車を利用する場合は乗車券のみで利用できます。

208:名無し野電車区
10/10/06 13:07:45 TH+xypK00
>>203
○車両の保存について
・中途半端に古い工業製品(≒鉄道車両)を保存しようという意識が、日本ではまだ低い。
・生産中止や新型への移行などにより、補修部品の調達が困難になる。特注すれば高くつく。
・車籍を残しておく場合、数年おきに大がかりな検査が必要。税金もかかる。
・頻繁に動かさない車両をふだん留置する場所を確保しなければならない。できれば屋根つきで。
・いざ動かす場合に、最新の車両しか動かしたことのない操縦者には扱えない恐れがある。

58系や181系は確かに日本の鉄道史を飾る車両ですが、それはあくまで鉄道マニアの視点であって、
SLなどのように一般人の親子連れが遠路はるばる見に来てくれるほどの魅力があるとは言えません。
こうした困難を乗り越えるのを、企業側の営業戦略や善意の努力だけでまかなうのは無理です。

209:名無し野電車区
10/10/06 22:58:46 hY0TVqOd0
>>207
その一般車特急の車両もクロスシート車両?トイレ付?
もしそうなら、「特別料金不要」で乗れる列車としては、
京阪特急や阪急京都線特急やJR新快速と並ぶ車両ということになるのですか?

210:名無し野電車区
10/10/06 23:00:33 Mf3s4mnq0
もはや速度はもちろん車内設備でもJR新快速には勝てないから
料金不要に格下げしただけ。

211:名無し野電車区
10/10/06 23:18:20 HJfeWFDn0
>>209
名鉄の一部特別車特急は豊橋より2両が特別車
特別車の座席はリクライニングシート
一般車の座席は一般的なクロスシートもしくは一部ロング
トイレは特別車側についてます(基本的に特別車の利用者のみ使用可)

関西私鉄無料特急と東日本のグリーン車付き列車の中間だと言えます

>>210
名鉄特急の説明としては違う気が

212:名無し野電車区
10/10/07 05:13:45 7KRvAUOX0
203 :名無し野電車区:2010/10/06(水) 08:45:03 ID:yqHBUxiWO
新幹線史上最高の名車とも誉れ高いグランドひかりですが、

204 :名無し野電車区:2010/10/06(水) 09:07:43 ID:uXkAZVxHO
個室あったじゃん。


213:名無し野電車区
10/10/08 00:10:36 yM10AxBg0
広島の103系が一本この前の大雨で故障したまま2か月近く修理中だそうですが、
水没した電車の修理ってこんなにかかるものなのですか?
同形式の廃車が最近多かったので、予備部品はそれなりにあると
中途半端な知識しかない僕は思うのですが…

214:名無し野電車区
10/10/08 02:45:38 aW0LGJzT0
>>213
 > 2か月近く修理中だそうですが、
詳細は不明なので一般的な例で
不良修理個所を判断し、修理部品や代替部品の調達など数日から数週間は必要。
費用査定と「決済」(※ここが一番重要)に必要な日数は含まず。
修理中だとしても、その費用次第では廃車もあり得る。

特に水没(状況はわかりません)、電気と水は相性が悪いのはご存知ででしょう。
全般検査、それ以上の検査が必要です。

廃車部品をそのまま充当の場合も検査したうえで取り付け、
予備品も、検査の上用意していますが、企業としての会計の都合で最低の消耗部品のみで・・・
廃車発生品から確保することもありますが、まれなケースです。


215:名無し野電車区
10/10/08 06:31:28 9IoduNXaO
携帯から失礼します
>>214
廃車発生品からはあまり使われることはないのですね。
ということはいつかの宇野での水没のように
1年とかかる可能性もあると…

ありがとうございました。

216:名無し野電車区
10/10/09 00:22:35 icV86uFt0
東北新幹線車両でE5系とか数字1桁の型番があるけど
1桁の車種なんて昔にありそうだけど被らないんですか?
あと、逆に700系とか6000系は無駄に0が多くないですか?

217:名無し野電車区
10/10/09 01:08:35 XLBFtJGh0
>216
どちらも形式は数字3桁なので、被らないように東日本の車両にはEがついているのです。
E1系は100系と、E2系は200系と…‥と言う具合に数字部は重複します。
(もちろん車種の有無によりいずれかにしか存在しない形式もあります)

218:名無し野電車区
10/10/09 01:35:31 Cz9uKyQL0
>>216
仮に昔の形式に1桁が存在したとしても、Eが付いている時点で被りません。

ていうか、E1系自体、車番から考えたらE100系と命名すべきところをE1系と命名されているのだが。

219:名無し野電車区
10/10/09 05:06:30 /Ih6RqHO0
1.何でE231系の近郊タイプは番台区分が大きく飛んでいるのですか?
仕様違いによる番台区分は分かるとしても、一気に+5000は大きすぎる。
そんな多くの台数も製造されないのに。

2.何でE331系は初めから 量産タイプの形式を与えられたのですか?
209系は試作車が901系を名乗ったのなら、E903系になってもいいくらいの
試作要素があるけれど。


220:名無し野電車区
10/10/09 09:20:47 XLBFtJGh0
>219
1.少なくとも10両・5両合わせて100両は作る見込みのある仕様があったので、1000の位で仕様の差を表現したからです。
  計画変更で微妙に破綻しましたが。
2.E331系としては仕様が固まっている(試作要素がない)からです。
  901系のように3編成で仕様違いを試作して比較、なんてことはやっていませんから。

221:名無し野電車区
10/10/09 09:53:14 gAmRsCwBO
グランドひかりって一階は四列指定席だったはず。グリーン個室はなかったような気がする

222:名無し野電車区
10/10/09 11:15:11 U58FWOuw0
>>220
1.E233系のように線区毎に1000の位の区分番台を付けるのではなく、
 車両毎に仕様の違いにより区分番台を付けるというコンセプトから
 1000の位の区分番台を付けるのは理解できますが、区分の大小関係がおかしい気がする。

 寒地仕様とそうでないものを混結する必要は(組み替えを除き)全くないので、これが+5000だろう。
 そうしておけば、結果的に近郊タイプは5000~7500番台に集まったのに。

>>219
2.試作車はE993系があった。
 E331系は量産先行車。

223:名無し野電車区
10/10/09 14:50:12 2gWoVJAh0
和歌山県の橋本駅(南海・JR)の周辺のホテルを調べたいのですが、
「橋本駅 ホテル」「橋本 ホテル」とかで調べると、
東京都か神奈川県のあたりにある橋本駅の周辺ホテルばかりヒットします。
和歌山県の橋本駅周辺に絞って検索するにはどうやればいいのでしょうか?



224:名無し野電車区
10/10/09 15:01:25 mxg4wjXK0
和歌山県 橋本駅 ホテル
もしくは、
和歌山県橋本市 ホテル で検索すればよろし
住所も書いてあるだろう

225:名無し野電車区
10/10/09 15:01:43 G6IC6cS80
>>223
「和歌山県 橋本駅 ホテル」でおk


226:名無し野電車区
10/10/09 15:01:53 VcGdcv+t0
>>223
「橋本市 ホテル」で検索じゃ駄目か?
神奈川県の橋本駅は相模原市


227:名無し野電車区
10/10/09 15:02:06 mxg4wjXK0
橋本市 ホテル でいいか。神奈川のは相模原市だった

228:名無し野電車区
10/10/09 17:13:40 zPXFe1jJ0
>>223
楽天トラベルやじゃらんで、駅から検索

229:名無し野電車区
10/10/09 18:01:27 GwPH0P4e0
時速200kmを越える高速走行の場合、
「1両ごとの車体の長さ」と「台車と台車の間の距離」は
条件として密接に関ってきますか?

230:名無し野電車区
10/10/09 18:15:55 ncm6wWNa0
>>229
そのあたりは300km/h超になってもほとんど影響しないらしい

大きく影響するのは台車軸距(同一台車内の2軸の間隔)で、間隔が狭いと直進安定性に
影響が出るので速度向上が難しくなるが、間隔を広げると曲線通過時のレール横圧
(≒軌道破壊量)が大きくなるのでむやみに広くすることもできないというジレンマがある

231:名無し野電車区
10/10/09 19:22:29 vg/qKNJGO
>>221
その通りです。
つーか、乗ったことあるよ。

232:名無し野電車区
10/10/09 19:50:34 XLBFtJGh0
>230
新幹線では自己操舵式はまだ使えない?

233:名無し野電車区
10/10/09 20:02:57 ncm6wWNa0
>>232
自己操舵式台車は通常の台車より直進安定性が低下するので以下略

234:名無し野電車区
10/10/10 16:31:40 2x9uz2gH0
100系3000番台V編成の事を知らない>>204のせいでgdgd

>>203の答は倒壊がビジネス主体で考えたから
テレビも酉区間でしか使えなかった


235:名無し野電車区
10/10/10 21:58:49 aXvdcg9DO
100系3000番代が遠い過去のものになっている。
食堂車のデザインも秀悦だったんだけどね。

236:名無し野電車区
10/10/11 23:38:19 ceM0l/B/0
以前>>119で質問して>>120さんに返答いただきましたが、ではならばNATM工法と
シールド工法との間でも費用に差が出るのでしょうか。2つの工法にそこまで
違いがあるとは思わないのですが・・・。

237:名無し野電車区
10/10/11 23:52:24 lfhTR6OR0
そもそもNATMとシールドでは全く工法が違う。
NATMは、掘削→ロックボルト→防水シート→覆工コンクリートという手順、
URLリンク(img12.imageshack.us)
適用例)山岳トンネル、そこそこの軟弱地盤

一方シールドは、マシンにより円形に掘削→すぐ後ろをPCや鋼製のセグメントで円筒形の壁を作る
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
適用例)軟弱地盤、水底トンネル等

同じ工法でもトンネル断面積(単位トンネル長さあたりの掘削土量)、
地山の状態(掘りやすさ)、環境対策費、資機材搬入の立坑、付帯工事の量その他いろいろによって工費が異なるので、
一概にどっちがお金かかるとは言えない。

238:名無し野電車区
10/10/12 20:05:24 ySGJ9Hrv0
たまに「JR東海とJR東日本と新幹線運営会社が分かれてしまっているから、新幹線の海外輸出に足並みが揃わない」
みたいな意見を雑誌とかで見ますが、
JR西日本やJR九州も新幹線持っているのに、なんで蚊帳の外なんですか?
九州はとにかく西は500系開発したんだし・・・


239:名無し野電車区
10/10/12 21:17:42 TqYEVNbM0
>>238
西&九州は東海と車体ほとんど共同開発だからじゃね?
共同っつーか、製造車両数で言えば圧倒的量数持ってるでしょ東海。

そもそも、各社で別々に新幹線開発するってのがちょっと無駄だよね。

240:名無し野電車区
10/10/12 21:48:16 AuTq240F0
乗りつぶしに挑戦中の者です。次の機会には宇部線と小野田線に行こうと思いますが、効率的に乗りつぶす為のアドバイス(ダイヤ、宿泊先等)をよろしくお願いします。

241:名無し野電車区
10/10/12 22:03:34 OME3r0YB0
>239
東海道系と東北系では運用法が全く違ってしまったからなぁ。

242:名無し野電車区
10/10/14 09:12:56 006tDCzC0
インドの列車の動力源って何ですか。
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)



243:名無し野電車区
10/10/14 14:32:58 /leSYsN20
上2枚、先頭はディーゼル機関車。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

244:名無し野電車区
10/10/14 15:45:28 GX2pPcfc0
やっぱりディーゼルですか。どうもです。

245:名無し野電車区
10/10/14 19:04:54 g7yCj3gi0
>>242
一番下のはムンバイの通勤電車かな
URLリンク(www.youtube.com)
これは日本の通勤電車と同様の動力分散型の電車

246:名無し野電車区
10/10/14 19:37:02 jpG9EVwZ0
>>239
いや、互いに別々にやってるからこそ
ライバル意識や競争原理みたいのが働いて
技術促進が進むのでは?

製薬会社にしろ家電会社にしろいくつも会社があるからこそ研究開発が進むわけで。

247:名無し野電車区
10/10/15 09:26:46 VAKVejH/O
質問です。
100系新幹線がいよいよ引退と言うことでふと疑問に思ったのですが
東北新幹線にも100系タイプがありましたよね?
何故300系?としてデビューさせなかったのでしょうか?
また新しい車両のはずなのに先に廃車になってしまったのでしょうか?
新型?200系のデビューまでの経緯や廃止の理由等教えて下さい。
よろしくお願いします

248:名無し野電車区
10/10/15 09:54:26 JcV8zNKU0
顔が違うだけだから。

249:名無し野電車区
10/10/15 10:05:00 4ZGE/9u70
>>247
100系先頭車スタイルは
221/222型200番台(中間車の改造)14両
同じく2000番台(新製車)4両で、在来の中間車に連結し編成が組まれていました。
開業当時すべて12両編成で運転していたが、東北新幹線と上越新幹線の旅客需要が大きく異なり
上越新幹線の8両編成化、余剰中間車を増発用車両に転用して、新車の製造両数を抑えた
(国鉄末期に在来線でも行われた、保有車両の有効利用と新製費用の節約)。
性能的には100系のようなフルモデルチェンジではなく、外見が100系もどきで機器類は200系と同じ。
・・・・・
200系の廃車が進み、編成数が減ってゆく過程でリニューアル工事が行われたが
スタイルが異なる車両だったのでリニューアルせずに廃車、200/2000番台のために設計や部品調達すると無駄だから。
さらに、将来的には段階的に編成数を減らしてゆくことになっていたので、なるべく共通した編成が組まれた。


250:名無し野電車区
10/10/15 11:15:29 suZISzPCO
>>246
東海道新幹線と東北新幹線にどうやったら競争原理みたいなのが働くんですか?

251:名無し野電車区
10/10/15 12:21:02 5aQc2gJw0
>>250
営業区間は違っていても、技術開発に限って言えば競争原理が働きます。
「○○新幹線を抜いて、わが社の××新幹線がスピード日本一になりました!」
というわけですね。
ただし、双方にライバル意識と資本力・開発力があればの話ですが。

252:名無し野電車区
10/10/15 13:08:09 9NocVtwS0
経済的には直接競合しないから、技術者のメンタリティとしては競争を考えるとしても、
経営・資金的には競争関係にはならないよな。つまり、開発費用をそんなにかけないだろうって話。

これが、車両開発はJRと関係のない民間会社が複数あって、JR各社がその複数の車両会社へ発注するってなら競争原理は働くだろうけど。
自社で開発した車両は基本的に自社管内でしか使われないからな。(提携先の九州・西日本、北海道とか除いて)
いくらJR九州や西日本が東海と別会社だからって、新大阪~鹿児島中央で東日本の新幹線使うってことはないだろうし。

253:名無し野電車区
10/10/15 21:10:05 wmigGcL10
あう使いって何ですか?

254:名無し野電車区
10/10/15 21:39:53 x5jYowuu0
1.神人・あう使い ◆AULLaevvAU のこと
2.何で○○は○○なの、という糞スレを立てるときの共通コテハン

255:名無し野電車区
10/10/16 06:53:30 pt+RYz6h0
去年の今ごろ、113系が東海道線に臨時で復活したそうですが
こういう情報はどこで仕入れるんですか?
ちっとも知らなかった

256:名無し野電車区
10/10/18 23:10:39 MT2Hd8wB0
JRの255系ですが、中間の3両は(編成に)2つあるSIVの
どちらからでも電力を受け取れる仕組みになっているのでしょうか?

257:名無し野電車区
10/10/19 12:50:51 Wt/caze4O
>>255
お前の目の前にある箱

258:名無し野電車区
10/10/20 22:21:55 dE9x7sub0
踏切の遮断機に乗っかると危ないのですか?
遮断機って、上がる時、結構勢いすごいですよね?
あの遮断機に、またがって乗っかってみたいのですが、安全性に問題はないですか?

259:名無し野電車区
10/10/20 23:03:31 R6jq/EfD0
とりあえず>>258の脳の安全性に問題がありそうなのはわかる

260:名無し野電車区
10/10/21 09:26:48 VRynCSMx0
舞浜から汐留(新橋でも可)に行きたいのですが、一番おすすめのルートって何ですか?
やっぱり京葉線で東京に出て、そこから東海道線ですかね?


261:名無し野電車区
10/10/21 09:33:30 dNQ+lzmv0
うん

262:名無し野電車区
10/10/21 15:08:41 FnwtTMYv0
635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 00:33:05 ID:OFxuhFQk
東京や品川、新横浜始発の東海道新幹線から「みずほ」への乗換は無理かな?

大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part2
スレリンク(truck板:635番)

263:名無し野電車区
10/10/21 15:59:16 fYZBJnNe0
>>260
汐留を優先するなら
舞浜
新木場
月島
汐留

新橋でよければ東京乗換だが、本数は山手線のが多い
時間帯によっては京浜東北線も使えるし

264:名無し野電車区
10/10/21 16:13:38 LJjec3Yhi
>>263
横須賀線ってのもあるwwおすすめしないが

265:名無し野電車区
10/10/21 22:58:37 J6aoHwVV0
近いうちにつくば市からTXで東京へ行きます。
「TX東京メトロパス」は研究学園駅から自動切符販売機で
買えるのでしょうか?
有人窓口で買うのでしょうか?
乗る時刻は朝5時に乗ります。


266:名無し野電車区
10/10/21 23:41:30 gNuXQm9RO
>>265
有人改札です…

267:名無し野電車区
10/10/22 00:05:42 SculqkJD0
>>266
ありがとうございます。
有人改札は4時ぐらいから開いているんですか?
駅員さんに言えば「TX東京メトロパス」売ってくれるのでしょうか?


268:名無し野電車区
10/10/22 00:41:36 uF3X50zF0
>258
折れます。

269:名無し野電車区
10/10/22 13:44:06 dkNarrjRO
>>268
ですよねー、やっぱり止めます。指摘ありがとうございました。

270:名無し野電車区
10/10/26 03:47:02 Hwal+of10
りんかい線の1日乗車券について質問です。
JRから大崎経由でりんかい線を利用する場合は大崎までの切符を買っておき
りんかい線の最初の降車駅で1日乗車券を買えばよいと公式にはあります。
乗換でなく大崎から乗車するとして、例えばSuicaで入場していたら
1日乗車券購入の駅で入場記録を取り消しなどしてもらえるのでしょうか?
もしくは他の入場の仕方があるのでしょうか。



271:名無し野電車区
10/10/26 03:53:16 wg8/RPPs0
URLリンク(www.twr.co.jp)

272:名無し野電車区
10/10/26 03:55:29 wg8/RPPs0
>>270
URLリンク(www.twr.co.jp)

> なお、大崎までのJR線をSuica・PASMO等でご利用の場合は、大崎までのJR運賃を改札窓口で差し引きますので、お申し出ください。

となっているので、大崎から入場の場合は入場記録取り消しでしょう。

273:270
10/10/26 04:36:43 Hwal+of10
>>271>>272
ご回答ありがとうございます。助かりました。

274:名無し野電車区
10/10/26 16:36:26 AkyRlcOx0
>>257
どこのサイトに載ってるの?
メールでお知らせとかないの?

275:名無し野電車区
10/10/26 17:20:25 I8yEhStr0
>>274
沿線なら、駅のポスターや窓口にあるパンフレットで告知。
最近は主催者も熱心で、自社ホームページでの案内に加え
鉄道雑誌でのイベント告知掲載、それと連動して雑誌各社のホームページのイベント情報に掲載。

一般募集以外の団体は非公開だがね・・・

鉄道フォーラム
URLリンク(www.railforum.jp)
では、各地のイベント情報などをメールで配信。

情報は待ってて来るものではなく、自分で得るものだよ、

そのためのツールの一つとして、あなたの目の前の便利な箱がある。

276:名無し野電車区
10/10/26 22:48:56 /Nb9wL4G0
西鉄や名鉄などのATSは絶対停止がないそうですが、最初にできたATSって
運転士が赤信号を見落とした時に列車を停止させるだけの機能だったはず。
なのにその一番基本ともいえる絶対停止がないのはなぜ?


277:名無し野電車区
10/10/26 23:00:02 vKCK8OwM0
>>276
国鉄が最初に採用したATS-Sも、絶対停止が付与されたのはJR発足後だが(SN、ST、SWなど)

さらにその前は、警告ベルが鳴るだけ(確認ボタン操作しなくても停止しない)

278:名無し野電車区
10/10/27 00:12:50 1yIJR49O0
>>276
名鉄では出発信号機直下などには5km/hの速照地上子を設置して
絶対停止の代用としているようだ

279:名無し野電車区
10/10/27 15:22:41 Pyi6wmQ80
学校の地理の教科書に、
「北陸地方は世界有数の豪雪地帯」
「上越新幹線は世界有数の豪雪地帯を走る」
とありますが、日本有数じゃなくて世界有数なんですか?

あと、じゃあ、北陸と新潟はどちらがより豪雪なのでしょうか?
っていうか上越新幹線より黒部峡谷鉄道とか立山黒部アルペンルートのてっぺん(室堂)の方が雪が多いんじゃ・・

280:名無し野電車区
10/10/27 16:23:55 JGUAHHLo0
>>279
スレ違いなのだがw

>日本有数じゃなくて世界有数なんですか?
山岳部での積雪量では世界にも同様の個所があるが、
日本では平野部の積雪が多い、そのことが世界的に珍しい。

>あと、じゃあ、北陸と新潟はどちらがより豪雪なのでしょうか?
法律で
URLリンク(ja.wikipedia.org)
豪雪地帯対策特別措置法で「豪雪地帯」と定められている。

各地点の降雪量と積雪量を調べて、規模を相対的に比較することはできるが、
どちらが豪雪なのかは単純に比較できない。

281:名無し野電車区
10/10/27 16:32:34 w+YOgH/C0
>>279
地形的に大量の雪が降りやすい場所であるらしい。
北陸地方の中に新潟県を含める場合もある。
人がふつうに住んでいる地域での降雪量の比較で、
山岳地はまた別に考えたほうが宜しいかと。
大量の雪が降る所に都市があることの表現なわけで。

282:名無し野電車区
10/10/27 16:53:42 t3Vku/Hq0
常磐線のE531系は、特急退避とか始発駅で長時間停車するときにドアを半自動にしますが
発車間際になると、いったん全部のドアを開閉します。
なんでこんなことするんでしょうか?
415系時代の2/3ドアカットのときも、発車間際にいったん全ドアを開閉してました。
どういう理由か知ってる人、教えてくださ~い。


283:名無し野電車区
10/10/27 17:07:55 K62EuORC0
>>282
都心方面へ直接乗り入れる列車の場合、ドアをボタンを押して操作するってことを知らない人も多いので、
そのための処置ではないか?

284:名無し野電車区
10/10/27 17:47:49 6nB3rHBNO
>>282
全ドア開閉が基本だからじゃね?

285:名無し野電車区
10/10/27 21:35:29 YlRSXKrwO
京成や東武も一部戸閉めしたあと、発車するときには全部とびらをあけるよね。
何回か、東武で一部戸閉めのあと、全部の戸を開けないで、開いているとびらをしめて発車したことがあった。

車掌さんになんで発車前に全部開けるのか聞いたことがあったんだけど、忘れてしまった。

286:名無し野電車区
10/10/27 21:39:22 K52+l8u00
運転台のスタフ(携帯時刻表)を置く場所って
運転士から見て右置きと左置きのどちらが多いですか?

JRは右置きで、例外的に阪神が中央置きだったと思うのですが

287:名無し野電車区
10/10/28 01:05:24 jvlg1FbP0
>>286
ものすごく遡ると、蒸気機関車の時代になってしまうのだけど、
右側が基本、
機関士が左側に座り、機器操作、石炭を投入する機関助士と共に確認できる位置に。

私鉄の場合はそれぞれ、
路面電車などは中央に木札を置いてあったり、運転士によっては自分の見やすい場所にw

>例外的に阪神が中央置きだったと思うのですが

鉄道会社各社の経験を元に機器配置と時刻表位置設定をしているようだが、
伝統があり位置を変えると間違えや乗務員の疲労の元になってしまう、
そんな考慮があるのでは・・・・・

乗り入れ協定で変更されることもあると思う。

288:名無し野電車区
10/10/28 01:28:11 9tGhDJBJ0
>>279 はマルチ

学問・理系 [天文・気象] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART49
スレリンク(sky板:373番)

289:名無し野電車区
10/10/28 05:18:52 0wYMf2TA0
>>275
なるほど、やはりコマメに公式の案内をチェックするしかないのですね
どうもどうも

290:名無し野電車区
10/10/28 20:53:18 hYrO4tw70
>>282
次の駅で
ドア開 → 各車両1ドアのみ開
となるのを防ぐため


291:名無し野電車区
10/10/29 01:01:33 /u+9fbmgO
>>290
おお、なるほど。
サンクス、本当にありがとう。

292:名無し野電車区
10/10/29 07:59:09 YRa8HsPb0
>>287
なるほど。レスありがとうございました。

293:名無し野電車区
10/10/29 20:10:33 fjs6iHkl0
運転士がいる側の乗務員室でのドア扱いについて。

御殿場線で113系や115系が現役だった頃の話です。
出口が前方にある無人駅で115系のときは車掌が前の乗務員室でドアを開閉していました。
(不正乗車防止の一環で乗車券の回収・定期券の確認を行うため)
211系でも前の乗務員室で開閉している様子を見たことがあります。
(211系は運転士後方にスペースがありませんが、運転士に退いてもらって操作していました。)
しかし、113系のときは車掌が前の乗務員室に入ってドアを開閉することは一切ありませんでした。
(115系の代走で113系が入ったときも、115系なら前に来る駅なのに全駅通して後ろにいました。)

なぜ113系に限って、前の乗務員室でドアを開閉しないのでしょうか。
211系では運転士を退かしてまでドアを開閉していたのに、非常に気になっています。

宜しくお願いいたします。

294:名無し野電車区
10/10/29 22:37:08 5AHYeYQn0
113系は最後部の運転台からしかドア操作が出来ないんじゃなかったっけ。
115系は1000番台以降から各運転台からドア操作が出来るようになった。
同時期の417系も、各運転台からドア操作が出来る。

295:名無し野電車区
10/10/31 17:35:26 2zBw33l70
東北本線(八戸~青森)が青い森に移管される事によって
大湊線は他のJR線と接しない事になりますが、
これはもしかして初めての事でしょうか?

ふと思ったので質問します。

296:名無し野電車区
10/10/31 18:00:11 nbLxBKYn0
>>295
「他のJR線と接しない」・・・初めてです。

「他のJR在来線に接しない」の八戸線もお忘れなくw

297:名無し野電車区
10/10/31 20:43:07 mbX1cmql0
>>295
昭和63年春までJR北海道とJR四国の路線は、
他のJR他社路線と線路では繋がっていませんでした。

298:名無し野電車区
10/10/31 20:45:21 R3XZbkuH0
>297
ダウト!
連絡船内には線路が敷設されているので、本州と線路で(間接的にではあるが)繋がっていたと言える。

299:名無し野電車区
10/10/31 20:46:49 8HMnWL9G0
>>296はもっともな指摘だけどさ、
>>297みたいな揚げ足取りにもなってないイチャモンつけるヤツって死んだほうがいいよな


300:名無し野電車区
10/10/31 22:33:57 Tt9zDzKO0
ダウト!とかどや顔で嬉々としてレスしてるんだろうな。
想像するだけで気持ち悪い。

301:名無し野電車区
10/10/31 22:54:31 UOFjuXh50
よく大宮-秋田の旅行で秋田・大館フリーきっぷを使っていたのですが、
なくなって新しい商品になっちゃうみたいです。
URLリンク(www.jreast.co.jp)

乗車券と特急券って別々に買ったことがないのですが、
今度からは高くなる/安くなるのどっちなんでしょうか?

302:名無し野電車区
10/10/31 22:54:32 Ejh2AegV0
>>293-294
運転台直後のダァだけを半自動で開けてるでなくて?

303:名無し野電車区
10/11/01 00:59:19 Cgk9ds8C0
>300
つ【鏡】

304:名無し野電車区
10/11/01 01:05:27 cO2C1j070
>>301
これまでは指定席はフリーきっぷの金額に含まれていたが、その分が別料金になる。

東京から秋田まで「こまち」の普通車指定席に乗った場合の料金が片道6,910円なので
単純往復で若干割高になる。
さらにフリー区間内で新幹線や特急を利用する場合には別途負担になるのでさらに
割高になるかと。

305:名無し野電車区
10/11/01 03:11:48 ZC+dIclZO
>>298
間接的でも物理的に線路が繋がればいいのなら、
元質問に帰って青い森の線路を介して繋がってる事になる。
>>295は営業路線が繋がってる事を質問してるから間接接続は除外と考えた方が妥当。

306:295
10/11/01 04:06:14 SVgcBOYk0
そうです。
営業路線が繋がっていないのはちょっと珍しいのではないかと思ったので。
マスコミが嗅ぎつけて話題になっていないのも気になりました。

でも、18きっぷで青い森を通過出来るようになるのも
このせいかもしれないですね。
普通運賃での通過連絡が実施されるのかは分かりませんが。

今後、新幹線が伸びると江差、氷見、城端、七尾辺りが対象になるかもしれませんね。

因みに八戸線は新幹線があるので、一応対象外かな。


307:名無し野電車区
10/11/01 07:40:48 6mHD0+bd0
>>305
宮島航路のようなものを含め営業路線が繋がっていればいいのなら、
青函連絡船や宇高連絡船を介して繋がっていたと見なせるし、

四六時中繋がってなくても、列車が通る時に(直接)繋がっていればいいなら、
青函連絡船や宇高連絡船を介して線路も繋がっていたと見なせる。

いずれにしても>>298の「ダウト!」は余分だが。

308:名無し野電車区
10/11/01 11:21:59 nXEjByT90
>>307
もうほっといてやれよ>>298はw

309:名無し野電車区
10/11/02 18:07:24 b2G7dTG80
>>297はもっともな指摘だけどさ、
>>298みたいな揚げ足取りにもなってないイチャモンつけるヤツって死んだほうがいいよな

310:名無し野電車区
10/11/02 20:47:11 QPu5ZtDD0
もう許してやれよ

311:名無し野電車区
10/11/03 19:10:52 dQb3mus7O
鉄道車両とレアアース、当て嵌まる部位はどこですか?

312:名無し野電車区
10/11/03 19:18:53 vOSMHhHQ0
>>311
制御装置や補助電源回路などのインバータに使用される半導体素子、
車内の案内表示用の液晶ディスプレイ、一部の最新車両のモーター、
ハイブリッド車のバッテリーといったあたりかな

313:名無し野電車区
10/11/03 19:23:21 dQb3mus7O
>>312
ありがとうございます。

314:名無し野電車区
10/11/04 08:02:04 HI3/e8Zq0
車掌図鑑とかに「寒さに強い車両」と載っている車両は、一体何が寒さに強いんでしょうか?
複層ガラスにしてるわけでもないし。
東北を走る特急列車・鈍行列車は寒さに強い構造とか、
東急から地方寒冷地に譲渡された車両は寒さ対策が強化されたとか、
首都圏でも西武鉄道4000系は寒さに強いとかありますが、
外見からではどこがどう寒さに強いのかわかりません。
窓が強化ガラスになったとか、暖房装置の出力が高まったとか、そういうことですか?

315:名無し野電車区
10/11/04 09:16:45 AwvvEg7C0
>>314
運転台が掘り炬燵形式になっているし、乗務員室には熱燗が常備してある

316:名無し野電車区
10/11/04 10:21:06 tPo7IWDt0
>>314
基本的には車外から冷気が入りにくくする、雪などが凍りつくのを防止したりする対策がされている。
国鉄時代に北海道向けとして導入された車両は二重窓にしたりしている。

寒い地域に車両が譲渡される場合などは地域向けに追加装備されることが多い。
一例として、東急から長野電鉄に行った8500系の場合
・客用ドアの凍結対策としてドアレールヒーター
・ブレーキ力の低下を防ぐ耐雪ブレーキ装置
・空調を効率的に効かせるため1両当たり4扉中3扉を締め切りにする機能
が追加されている。

317:名無し野電車区
10/11/04 16:13:53 Hly+DDaE0
>>314
外から見て比較的分かり易いのは、寒さ対策よりも耐雪装備の方かな。
115系1000番台では
・台車のバネに噛み込んだ雪が凍ってバネが機能しなくなるのを防ぐため、
金属バネにゴムが被せた「エリゴバネ」を使用。同様の理由でパンタのバネには
金属カバーが、ブレーキシリンダーにはゴムのカバーがかけられている。
・モーターの冷却風に雪が混ざると絶縁が切れて故障するため、遠心力で
冷却風から雪を取り除く「雪切り装置」を装備。電動車車端部のルーバーがそう。
・各種回路の電気を入り切りするため床下に遮断器がいくつも吊り下げられているが、
ここも雪が入ると絶縁が切れて故障するためルーバーにフタがしてある。

318:名無し野電車区
10/11/04 20:37:26 OhjiLbYo0
>>317
さらに寒冷仕様になると台車のばねが空気ばねになる(金属ばねでは低温時に破損の可能性がある)。
(例:711系、417系など)
ブレーキ制輪子が鋳鉄制輪子になる(暖地むけはレジン制輪子:寒いと割れる)
183系1000番台なんかは床下機器が完全密閉型にして、さらにヒーターで加温している。

昔の車両は床をあえて木にして、窓は開閉可能な木枠の二重窓(キハ22など)。

319:名無し野電車区
10/11/04 23:51:50 MB/QsKM/O
ワンダのおまけ 電車なのは知ってますか~???

320:名無し野電車区
10/11/05 03:53:32 d/lPN0Bj0
>>319

サークルKサンクスのみ、カプセルプラレール

板違い・・・。

321:名無し野電車区
10/11/05 07:09:32 JD3ldewvO
東京事変のDVD落日という曲で鉄道に乗ってる場面があるのですが
URLリンク(m.youtube.com)
どこの路線か、そもそも元路線があるかどうかご存知の方いませんか?
よろしくご教示ください、お願いします

322:名無し野電車区
10/11/07 00:30:59 5VyoUW+H0
山陰線の鳥取~出雲市~益田が高速化してますが、前者は120km/hで
後者は110/hと、最高速度に何故違いがあるのでしょうか?
島根側はお布施が少なかったwとかそんな事情でもあるんでしょうか?


323:名無し野電車区
10/11/07 01:14:35 Uf92xDZl0
>>322
出雲市以東は高速化以前から110km/h運転が可能だったのに対して出雲市以西では
95km/hまでだったので出雲市以西も120km/h運転対応にしようとすると工事費用が
膨れ上がることや、出雲市以西では曲線区間が増えるため120km/h運転対応としても
そこまで速度を出せる区間は限られてくることなどから、費用対効果の面で割り切った
ということのようだ

ちなみにお布施額(地上設備の改良費用のみ)は、鳥取県内(鳥取~米子)が92.7kmに
約34.8億円(キロあたり約3750万円)に対して島根県内(安来~益田)は182.7kmに
約68億円(キロあたり約3720万円)で、キロあたりではほぼ同等となってる

324:322
10/11/08 01:31:07 5jaECx1u0
>>323
積年の疑問が解けましたw
ありがとうございます。

325:名無し野電車区
10/11/11 23:12:03 abb2opRlO
185系200番台の席番についてですが、上野側と高崎側の車端部はそれぞれ何番になるのでしょうか?

326:名無し野電車区
10/11/15 23:50:53 m38wRQEX0
ふとした疑問なのですが
毎日同じ時刻に走っている電車や新幹線は
同じ車両なのですか?(製造番号とかそういう意味で)

327:名無し野電車区
10/11/16 00:52:02 kuvAFU9T0
指定の編成が1編成しかなければ固定運用になるけど
通常はローテーションで運用

328:名無し野電車区
10/11/16 00:54:04 muefeU6s0
>>326
一般的な例で・・・・

特定の車両を特定の列車に充当すると、編成ごとの走行距離に違いが出てくる・・・・
検査周期は期間と走行距離ごとに決めれれているので、平均化するためにローテーションを組んでいます。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
の箱ダイヤで説明すると。
予備や検査中の編成を除いて運用中の三編成があるとします、
↑の図は三編成の一日の運行を表していていますが、毎日同じ運用に入らずに
1日目の「編成1」が翌日の「編成2」で運行、さらに翌日は「編成3」の運用に入ります。
そのような運行が組まれています。

例外も多数あり、ラッシュ時間帯だけや、他社乗り入れ先の都合で限定運用の専用編成があったりします。

329:328
10/11/16 00:58:33 muefeU6s0
すまん、リンク先見れないかな・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ダイヤグラムの「ダイヤ図」のあたり、「ハコダイヤ」の参照を。。。

330:名無し野電車区
10/11/16 06:22:44 nOOM7gEVO
ふっと思ったんですが、今も寝台特急に郵便物って乗せてるんですかね?

昔は積んでたと思いますが

331:名無し野電車区
10/11/16 23:59:10 q5f4PaJFO
乗せてないんじゃない?

332:名無し野電車区
10/11/17 00:01:13 q5f4PaJFO
保守

333:名無し野電車区
10/11/17 00:01:31 yIeNA0cQ0
詳しい方教えてください!
下りは東京から大歩危までの切符で琴平で途中下車して3時間くらい琴平巡り。
上りは大歩危から東京までの切符で高松で途中下車して3時間くらいうどん巡り。
こういうことはできますか?
よろしくお願いいたします!



334:名無し野電車区
10/11/17 00:27:47 sodEbJvH0
>>333
やろうと思えばできる

335:名無し野電車区
10/11/17 00:30:16 DNqzjU8Y0
>>334
ありがとうございます。
ただ、再入場するときに拒まれませんか?

336:名無し野電車区
10/11/17 00:39:15 CigMJbZu0
>>334
琴平は東京-大歩危の経路上にあるから普通に途中下車できるが、
高松は東京-大歩危の経路上にないから、宇多津-高松の往復を追加で買う(払う)必要がある
と思ったが、違うのかな?

337:名無し野電車区
10/11/17 00:40:23 DNqzjU8Y0
>>336
ありがとうございます!
どうもそのようです。

338:名無し野電車区
10/11/17 00:43:26 uC+pBM7j0
>>336
大歩危-東京の乗車券が徳島線・高徳線経由でないとはどこにも書いていないように思う。

339:名無し野電車区
10/11/17 00:48:25 CigMJbZu0
>>338
下りは土讃線(多度津)経由、上りは徳島線・高徳線経由で乗車券を買えば、
それぞれ琴平・高松で途中下車できます。
但し、往復割引の関係や徳島線・高徳線経由の方が距離が長くなる関係で、
土讃線(多度津)経由の往復切符を買って、宇多津-高松の往復を追加した方が得だと思います。
(実際に計算してみてはないが)

340:名無し野電車区
10/11/17 01:07:10 DNqzjU8Y0
>>338>>339
ありがとうございます。

宇多津―高松の復路で一番安い切符を買って入場したらバレますか?

341:名無し野電車区
10/11/17 01:18:22 fZEPXvgP0
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。

342:名無し野電車区
10/11/17 01:38:21 GbAVVQaq0
「バレないように」がうまくいくなんて何の保証もありません。
うまくいかない場合に失うものは大きく、そんな生半なことでは何もお勧めできません。
「バレても良いように」以外に道はありません。
最も手軽なのは正規の方法をとることです。何がバレてもいいのですから。

343:名無し野電車区
10/11/17 01:45:31 TAoL0Y1WO
>>341って何者?

高松~宇多津間で車内検札やってるの?

344:名無し野電車区
10/11/17 01:55:02 GbAVVQaq0
>>1の再掲に何者も何もございますまい。

345:名無し野電車区
10/11/17 02:07:28 TAoL0Y1WO
サンポートって検札ありますか?

346:名無し野電車区
10/11/17 06:49:19 pFr3gSqN0
あるけど。なんか必死だね、検札くると何かまじいのか?

347:名無し野電車区
10/11/17 13:39:46 9ts8HlHeO
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。

348:名無し野電車区
10/11/17 21:45:48 bJW8TJ5E0
四国の検札つながりで。
アンパンマン列車の検札スタンプってしおかぜのは松山区だけでしたっけ?
以前高松区のも見かけたような記憶があるのですが…‥

349:名無し野電車区
10/11/17 22:32:22 TAoL0Y1WO
>>346
遠征するから聞いてるだけなのにお前の方が必死だよ馬鹿。


350:名無し野電車区
10/11/17 22:47:37 G1u4pbcl0
遠征するのに検札情報って必須か?
盗人猛々しいとはお前のことだ!

351:名無し野電車区
10/11/18 00:19:23 q+dQvWKo0
不正に「繋がる」質問はこうやって荒れるから禁止なんだよ

352:名無し野電車区
10/11/18 00:50:27 Do2RSYUC0
検札がないって言える区間なんてあるわけないじゃん

353:名無し野電車区
10/11/18 01:26:55 WBx0B6/BO
>>350必死w

354:名無し野電車区
10/11/18 03:25:58 CsrA0c0g0
>>352は東武大師線に謝れw

355:名無し野電車区
10/11/18 05:01:50 hERwdIhm0
ツマンネ

356:名無し野電車区
10/11/18 07:54:15 AuBLw7Ue0
まあ何もやましいところが無けりゃ、どこで検札来ようが来なかろうがどうでも良いわな。


357:名無し野電車区
10/11/18 20:08:30 l8qUFRuw0
URLリンク(fx.104ban.com)
この車内だけで何線もしくはどこを走っている電車かわかる神はいますか?

358:名無し野電車区
10/11/19 02:12:41 tjfgNnRa0
東北新幹線の新青森のCMやってるけど、一番列車にはホントに駅員総出で敬礼で出迎えたりするんですか?


359:名無し野電車区
10/11/19 03:13:06 tOM722nd0
>>357
東急8500
田園都市線か大井町線じゃね?譲渡車じゃなければ

360:名無し野電車区
10/11/19 03:22:20 SqVK/eWq0
>>359
今日ちょっと出かけたときに軽く撮っただけだったけど
車内だけでわかる人がいるとは・・・ありがとうございます
自分も鉄オタになろうかな

361:名無し野電車区
10/11/19 03:55:15 AsR1Q1fYO
何の役にも立たないからヤメとけ

362:名無し野電車区
10/11/20 12:04:19 dXVi91X00
電車の1編成は、例えば8両編成の場合でも、
4両編成と4両編成を繋げて8両編成になっている場合があります。
この場合、貫通扉が無ければ仕方ないにして、
貫通扉がある車両同士の場合、
貫通してないから車内移動が不可能の場合と、
貫通しているから車内移動が可能の場合があります。

例えば西武線は貫通してないから移動できませんが、東武線は移動できます。
JR東日本は地域によって貫通していたりしなかったり(横浜支社だとしてないけど高崎支社だとしていたような)。
寝台特急サンライズは途中から貫通できなくなります。
旧成田エクスプレスは乗客は貫通できませんが、車掌は貫通してるみたいです(車両を乗り間違えた時に車掌に申告したら車掌用貫通路みたいな所を通してくれた)。

なんで、会社によって、あるいは同じ会社でも地域によって、
貫通できたり出来なかったりするのですか?

363:名無し野電車区
10/11/20 13:44:38 Xw1R6TXR0
>>362
各社各車両の運行上の理由...としか言いようがないが

貫通していると運転室の設備にも触れられるので、乗務員専用にすることもある
(昔の国鉄気動車なんかその辺ゆるくて、その気になれば車掌室で窓開けたり非常弁ひいたりできた)
逆に編成のどちらかにしかない設備(グリーン車とかトイレとか)があると移動できるようにすることが多い


364:名無し野電車区
10/11/20 14:11:38 ycv73g9h0
JRになったころのJR九州だったか、
多客期に485の非貫通の短編成を3本つなげて列車仕立てて、
1人しかいない車掌も行き来できずに停車するたびにホーム走って移動、なんて話を聞いたね。

365:名無し野電車区
10/11/20 14:46:58 wcu6XR860
安全上の都合とか言われてなかった?

貫通できないと、事故や災害で隣の車両に逃げることができないから、
新型車両は結合して使う可能性のある路線では貫通できる設計でしょ。
代表的なのが房総のE257系。

別に、会社とか地域とか関係ないと思う。
その車両が新製された当時の路線での必要性に応じてそうなっているのではないか。

366:名無し野電車区
10/11/20 14:57:44 qM8iCTrG0
E231だってバンバン連結してる件

367:名無し野電車区
10/11/20 15:02:48 cfGXFUN+0
>代表的なのが房総のE257系。

はぁ、

368:名無し野電車区
10/11/20 17:31:49 BFdXsDGx0
>>362
貫通扉の中には非常用(車両事故等の時に隣の車両に避難する)の物もある。
その場合はホロ等はなく、編成中間で
運転室に貫通路がある先頭車同士が向き合ってても通常時は行き来できない。

369:名無し野電車区
10/11/20 18:24:14 0a/gm1w9O
質問なんですが
人身事故起こした当該車両はどうするのでしょうか?洗ってすぐ動かすのですか?

370:名無し野電車区
10/11/20 20:23:41 23C2e3e20
>369
当然衝突によるダメージの有無の確認と必要な修理を行ってからですけどね。
最短でも1日くらいはかかりますか。

371:名無し野電車区
10/11/20 21:27:13 EAEkzneQO
毎年東北方面にクリスマススノートレインというのがあったんですが、今年はないのでしょうか?
チラシがどこにもないのですが。

372:名無し野電車区
10/11/21 00:11:16 hR40ZSvE0
>>370
支障なしと判断されてそのまま運用される場合もあるみたいだけどね。
それで車庫に戻ってみたら床下機器に以下省略。

373:名無し野電車区
10/11/21 13:48:42 /ZVx7wrD0
車体傾斜に関する質問でつ。

キハ261系などがカーブを通過するときの空気バネの挙動は
①カーブ内側はそのままで外側だけが2°分の高さ膨らむ。
②逆で内側のみが2°分の高さ萎む。
③内側が-1°分萎み、外側が+1°分膨らむ。
どれなんでしょうか?

あと、新幹線N700は山陽区間では空気バネを「車体傾斜」
ではなく「水平維持機構」として使ってる様ですが、
①あくまで地面に対して水平になる様にしてる。
②線路のカント角に対して水平(てか平行?)になる様にしてる。
どっちなんでしょうか?

N700登場時からの疑問です。

374:名無し野電車区
10/11/21 18:00:50 JGAFW9ijO
>>373
最後のみ。
「水平」とは「水面と平行」と言う意味です。

375:373
10/11/21 18:59:56 /ZVx7wrD0
>>374
㌧。
下手な振り子よりも乗り心地は格段に良さそうですね。
在来線(225系や287系・キハ189)にも採用すればヨカタのに。

376:名無し野電車区
10/11/22 15:42:54 cJBlkWVjP
キハ181系の排気タービンのサイズを教えてください

377:名無し野電車区
10/11/22 22:55:45 TMUz7ZgM0
電車は英語でtrainだけど、
英語では、気動車電車汽車ディーゼルカーの区別は無いのですか。
あ、気動車とディーゼルカーって同じ?
っていうかディーゼルカーってそもそも英語か。


378:名無し野電車区
10/11/22 22:59:56 TMUz7ZgM0
振り子型ってスーパーあずさで大昔からあったと思うのですが
N700系とかJR四国の振り子が新しい技術と言われるのはなぜですか?
JR北海道の一部特急車両、JR四国の一部特急車両、N700、名鉄ミュースカイ、
新型NEX、スーパーあずさ、ワイドビューしなの、
いずれも振り子車両だと思いますが、振り子は振り子でも原理の違う振り子なのですか?

379:名無し野電車区
10/11/22 23:11:44 1HpWNKNF0
>378
スーパーあずさより2000系の方が古いですよ。
制御付自然振子を日本で最初に実用化した量産車(ついでに自然振子を最初に実用化した気動車)が
JRS2000系です。

N700系やミュースカイのは空気ばねを利用した車体傾斜で振り子とは全く原理が異なります。
(あえて言えば強制振り子の一種なんでしょうけど)

380:名無し野電車区
10/11/23 00:07:56 Ys1cx6nE0
>>377
電気機関車=Electric Locomotive
ディーゼル機関車=Diesel Locomotive(電気式ディーゼル機関車はDiesel Electric Locomotive)
蒸気機関車=Steam Locomotive
電車=Electric Multiple Unit(EMU)
気動車(ディーゼルエンジン車)=Diesel Multiple Unit(DMU)

上記が全てではないが、おおむね上記のように区別されてる
ちなみに日本語の気動車にはエンジン等の動力発生装置を自ら搭載して走行する車両
(ディーゼルカー・ガソリンカー・蒸気動車など)が全て含まれることになってる

381:名無し野電車区
10/11/23 00:20:08 R5ve9yLE0
>>377
>電車は英語でtrainだけど、
電車はElectric Car又はElectric Multiple-Unitです。
trainに対する日本語は列車です。

>>379
ヨーロッパでの車体傾斜車両を日本語では振り子車両と表現するね。Tilting train
日本国内の車両では車体傾斜とその方法の一つである振り子を別のものと表現してる。

382:名無し野電車区
10/11/23 00:59:40 wSEjudZt0
>381(意味深な番号ですな)

仮想回転中心が床板より上の方にあるから振り子、なんでしょうね。
物理学的にはいわゆる自然振子と車体傾斜は全く逆の作用なんでしょうが。

383:名無し野電車区
10/11/23 06:54:35 bZTUKXh90
新幹線のは振り子じゃなくてエアーサスペンションによる車高制御でしょ。

384:名無し野電車区
10/11/23 09:08:38 wSEjudZt0
>383
そうなんだけど、こういうのも海外で言うところの強制振り子の一種なので。

385:名無し野電車区
10/11/23 11:24:00 J5jsAYAf0
副都心線が新宿駅を作れなかったのは
スペースがないからと聞いたことがあるのですが、そうなんですか?
西武新宿線が地下から新宿駅まで行く計画はあったり、
上越新幹線用の新宿駅スペースとか、スペースはあるんじゃないですか?
上越新幹線用は将来的に使うかもしれないから確保しておく必要があるにしても、
西武新宿線の方は中止になったんだし。
それに上越新幹線が新宿まで伸ばす気がJR東にあるように見えないし。

386:名無し野電車区
10/11/23 11:29:29 R2yt54j00
そのスペースまでどうやって線路引くんだよ

387:名無し野電車区
10/11/23 14:11:33 zmwACSD/0
キハ121の加速度や減速度分かる方居られますか?
予想でも大体で良いです。

388:名無し野電車区
10/11/23 15:24:57 crLZw2N70
線路「引く」のか・・・


389:名無し野電車区
10/11/23 15:47:57 90gNRF8Y0
>>388

線路は「引く」ものだよ。
「敷く」のはレール、な。

390:名無し野電車区
10/11/23 16:04:09 crLZw2N70
ゲームのやり過ぎw

391:名無し野電車区
10/11/23 16:20:21 APrBJguA0
真赤になってないで都市計画でも勉強してこい

392:名無し野電車区
10/11/23 16:54:44 crLZw2N70
困ったら都市計画か
必死だな

393:名無し野電車区
10/11/23 19:37:13 3o44NbGJ0
>>385
一般には地下空間を利用する場合には地上の土地を所有している権利者に対して
補償金を支払う必要があるので、地下鉄などの工事の際にはその必要がない
道路用地などの公有地の直下を利用するのが一般的
地価が高い新宿界隈で道路用地を外れると膨大な補償金が必要となって工事費に
多大な影響が出るので、副都心線は明治通りの直下を通る今のルートになってる

394:名無し野電車区
10/11/23 22:34:07 6Oz2XKXw0
そこで補償のいらない大深度地下が

395:名無し野電車区
10/11/23 23:19:59 nXrxuGwL0
解る人がいたら教えてください
あと、適切なスレがあればそっちに誘導願います

11/20 12:30過ぎにJR彦根駅であまり見かけない感じの車両が停車していました
全体が濃い青で白のラインが入ったレトロな感じの車両でしたがこれは何者でしょうか?
確か、「臨時」と書かれた回送列車でした。

396:名無し野電車区
10/11/23 23:31:54 3o44NbGJ0
>>395
これ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もしそうなら「12系客車」でググるよろし

397:名無し野電車区
10/11/23 23:41:46 nXrxuGwL0
>>396
ありがとうございます。こんな感じの車両でした。
銭湯の車両だけ白くて平たい顔で、2両目以降は「12系客車」というのと同じ様子です



398:名無し野電車区
10/11/23 23:43:35 3o44NbGJ0
>>397
先頭車はこれかな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

12系客車は自力では走行できないので先頭車に動力車がついてる

399:名無し野電車区
10/11/23 23:46:19 nXrxuGwL0
>>398
重ねて感謝。あなたが神か。


400:名無し野電車区
10/11/24 07:41:44 985aCRSz0
400系参上

401:名無し野電車区
10/11/24 21:00:51 wc107N0I0
車両についての質問です。
緑にピンク色の車体の新幹線はE5系のはやぶさだとニュース等で知っているのですが、
あれと同じ?形で、白またはシルバーのような色に赤の新幹線を見かけました
あれはなんでしょうか?

402:名無し野電車区
10/11/24 21:17:16 TLwNLuES0
>>401
もっとニュースを読もう
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

403:名無し野電車区
10/11/24 22:56:45 wc107N0I0
>>402
まさにこの車両でした!
有難うございました!

404:名無し野電車区
10/11/25 15:20:44 A3336vPy0
弱冷房車はあるのに
強冷房車、弱暖房車が無いのはなぜですか?

405:名無し野電車区
10/11/25 18:03:15 3iIR/2o/0
ここでする質問かはわからないですが、

・JR各グループの究極の理想は、所謂「地方交通線」全廃なんでしょうか?

・道路マンセーな国(自民・民主問わず)の究極の理想は公共交通たる(?)
JRの解散・廃止なんでしょうか?

九州南部の帰省先での、高速含めた道路の充実っぷりを見て思いました。

406:名無し野電車区
10/11/25 18:12:30 Aa0CkOIW0
>>405
理想なんて当人に聞いても本音を語るワケじゃないから誰にも分からんでしょ。
ただ、一民間企業として利潤を追求するのは当たり前のこと。
その観点から、あまり儲からない路線は廃止や合理化を望んでいたとしてもおかしいことではない。

公共交通って言うけれど、自動車のドアtoドア、つまり、自宅のドアを出て車に乗り込んだたら、
目的地までそのまま直行できるという利点はどうあがいても鉄道には無理な話だし、
そもそも鉄道の通っていない地域にもたくさんの人が住んでいるワケで、
ルートやダイヤで行動が縛られる鉄道よりも、24時間いつでも望めば移動できる道路の方が公共性が高いという見方もある。

鉄道が道路やマイカーに対抗しうるのは、自動車では時間がかかり、運転にも疲労が伴う長距離の高速移動。
つまり新幹線やリニアだな。
究極的には大都市間の移動と、大都市内で車では時間がかかるエリア内のみに鉄道が残り、あとは廃止って形になるんじゃないだろうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch