20/11/10 11:03:02.74 J5kSMnw40.net
次期クラウン
観音開きになりますように
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 11:08:15.97 QgINOqt50.net
2020年に直6エンジン搭載だもんね
ベンツになるもんね
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 11:20:16.39 WO3ZOqr90.net
MT設定されますように。
ガソリンの直6でいいから、お願い!
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 11:33:21.69 TxV76TnY0.net
>>1
何やってんだクソ荒らし
削除依頼出しとけよ
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 11:37:32.22 9fbAlXIt0.net
マツダの赤字決算についていちばんまともなコメントが多いのはここだな。
あとは直6出るから大丈夫とか、トヨタに技術を奪われるなとかお花畑ばかり。
マツダ中間決算、9年ぶりに最終赤字…幅は過去最大
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 11:44:08.00 7kmBTEzH0.net
>>6
THSは、トヨタからASSY丸ごと買うだけだから、割高でマツダには損。
その割に対して売れない。特にOEMモデルは全く売れない。
アクセラTHSのように、超割高モデルとして、売る気がなく
スカイアクティブXを全面に押し出す馬鹿宣伝を行うだろう
その裏ではラージは一切軌道修正せずに続行
もはやお父さん待ったなし
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 11:44:23.41 vqYEeu9Y0.net
>>5
どこまでも他力本願だな
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 14:17:28.15 n4SM8TQO0.net
>>1
MA乙DA
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 14:29:00.21 9fbAlXIt0.net
マツダの現実を物語る数字
☆一台あたり平均販売価格
トヨタ…368万6000円
スバル…335万6000円
マツダ…193万円
売れるのは廉価グレードばかり。
☆地域別売上高 構成比
日本 3519億 31.5%
北米 3924億 35.2%
欧州 1930億 17.3%
他 1783億 16.0%
☆地域別販売台数 構成比
日本 7.4万台 12.8%
北米 18.5万台 32.0%
欧州 8.2万台 14.1%
中国 11.7万台 20.2%
他 12.1万台 20.9%
欧州が主戦場、日本はおまけ市場はハッタリ。
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 14:44:49.11 AxyQzawK0.net
日米で売上高に差が無いのに台数が倍以上ってつまり…
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 16:19:57.76 NAGLzfG40.net
鼓動デザイン(笑)
人馬一体(笑笑)
美しく走るwww
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 16:58:23.97 4neJ1aGu0.net
関税かかって安く売りようがない欧州でも台当たりの売上高235万っておかしくね?
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 17:31:24.28 NYQvxpJY0.net
>>13
欧州に工場があるトヨタより安売りしてるし。
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 19:56:26.06 0SeVlrfp0.net
倒産ビーム(笑)
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 20:20:13.48 L3K2tL6X0.net
日本国内でもスカイDが発売出来なくなったらマツダとツダオタはVWがディーゼルの不正をしたせいで世界的にイメージが悪くなったからだとか言いそうだよな
実際にはマツダの技術不足でエンジン内に煤が溜まる糞仕様だったのが原因だけど
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 21:00:18.59 MJqOOGU50.net
VWのディーゼルゲートと欧州のマツダのディーゼル販売不振は関係ないからな。
自分たちの失敗を他の要因のせいにして言い訳するのがいつまでも信用されるメーカーになれない一因だ。
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 21:21:07.55 MBZ00Pt00.net
マツダの他社とは異なる路線で研究開発していこうっていうスタイルは好きなんだけど、今ややりたい事さえ十全に行えない台所事情が見えてツライところ
一応、フラッグシップを掲げるMAZDA6にマツコネ2が搭載されないのも、直6FRのリリースが後ろ倒しになって、後2年くらいMCで引っ張ろうという判断か…
他所ではそのくらい標準で搭載されて当然なんだけどな
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 21:57:08.53 etK/6c520.net
美しく、恥じる
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 23:00:10.31 tE8yfekO0.net
既存客を切っていった結果がこれか
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 23:18:26.78 oLUgCLat0.net
欧米中でトヨタからTHSを供給してもらうってことはSKY-Xの開発は壮大な無駄使いだったということだな。
22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 23:21:54.57 lq29WwFd0.net
今だにマツコネ2が搭載されてるのはマツダ3とCX-30だけみたいだな
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 23:29:35.03 GVOO6X0d0.net
勇み足と出し惜しみばかりの経営が行き詰まって結局トヨタ様頼みか。日産笑えないな
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 23:32:36.55 lq29WwFd0.net
MX-30はマツコネ2なんだな、どのみち殆ど売れないだろうから焼け石に水だが
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/10 23:36:54.65 AVB1L/HR0.net
>>16
煤がたまるのは別に構わんけど、責任取って誠意を見せてタダで修理または掃除してくれるんなら全然問題ないんだよ。
他社のHVかマツダのディーゼルか迷ったけど、ディーゼルは近い将来市場から消えるだろうから
今のうちにと思ってデミオを買った。正解だったと思う。
壊れて「保証期間過ぎてるから有償ね」とか言われたらマツダの車を買うことは無いわ。
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 00:36:33.61 AZbXZPaw0.net
Mazda6の新スレ難民になってしまった。誰か教えてください。
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 08:56:12.46 qZz/UQhv0.net
THS車を日本では出す気ないのが最高に舐めてるよな
Xの価格といい
車種自体は出してるとは言え日産とやってること同じだわ
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:04:48.68 HTunLWCG0.net
「これが正しいハイブリッド車の作り方だ」とマツダがトヨタに教えるべき。
それぐらいアクセラハイブリッドは素晴らしいクルマだった。
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:09:00.12 3mVCHhzI0.net
クラウン生産終了だって中日新聞に出てる
直6FR使ってもらうアテがなくなっちゃったね
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:11:49.44 NxUU/obq.net
>>29
最初からベストカーのガセ記事だボケ
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:12:32.11 3mVCHhzI0.net
>>30
すまん
馬鹿にするつもりで書き込んだんだが
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:12:53.11 NxUU/obq.net
>>28
マツダがトヨタに教えることができるのは会社の傾け方だけだな
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:18:11.47 7nRupRoe.net
>>29
クラウンセダンが現行モデル限りでSUVに移行し、マツダが倒産する
自動車界の激動の時代を目の当たりにできるのはある意味幸せ
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:27:30.21 gpJXSsZ80.net
>>29
クラウン生産中止なら、マツダ 6をトヨタブランドで売ってもらえるチャンスじゃないか!
トヨタブランドで売るなら、トヨタは実用性と耐久性を確保するようマツダに注文つけまくって、マツダ車も良くなる。
マツダデザイナーと技術者の暴走を止めるために、トヨタ様助けてください。。。
ダメ出しするだけで良いので。。
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:29:25.47 CvfBF3/70.net
赤字同士で合併しちゃえばいいじゃん
日産 三菱 マツダ
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:32:24.41 0Xs+HaDL0.net
11/9
マツダ「直6FRまだ諦めてねえからな!!」
37: 11/10 ツダオタ「マツダの直6FRが次期クラウンだよ」 11/11 トヨタ「クラウン現行で最後にするわ」 クッソワロタ
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:42:05.99 7nRupRoe.net
>>34
カムリとES持ってるトヨタに屑鉄6を売ってくれとか馬鹿なの死ぬの?
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 09:49:52.36 cgGSOub80.net
マツダ3やスカトロXの出来を見て良く次期クラウンにマツダの直6が積まれるなんてほざけるもんだ
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:05:03.60 sILaH79g0.net
助けてもらってる側なのに態度はデカイ
それがマツダ
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:11:28.26 gUEWLR9w0.net
ユーザー目線ではなく評論家、賞の選考者の方ばかり向いて車を作ってきた報いだな。インタビュー受けても自分アピールばかりする上司の下で仕事しなけりゃならない現場の人間がかわいそう。
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:15:09.92 zS8MVPUj0.net
そもそも金無し、技術無し。
そんなマツダにも世界一がある。
それはOEMの比率w
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:22:24.12 prERh5yi0.net
クラウンって今年10月までで18000台しか売れてなかったのか
トヨタを持ってしても売れなくて生産終了
REレンジエクステンダーの損益ラインが2万台ってのは優秀だな
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:24:12.87 OWDRYTHc0.net
まあ、ポジティブに考えればラージのライバルが減ったということで
ステーションワゴン1強のレヴォーグのように
直6セダンでオンリーワンになれるよ
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:31:29.20 prERh5yi0.net
月平均180台…
国内限定で比較してあげてもマツダ6を笑えないな
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:39:43.39 41L+kzzx0.net
>>42
台数が低いってことは価格設定が高いというだけの話
算数は苦手か?
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:40:08.40 dAxb/5k+0.net
現マツダ6セダンのライバルはカムリ(すでに惨殺)
次期マツダ6セダンのライバルは現クラウン
トヨタでも笑えない市場にトヨタが撤退してから殴り込もうとしている
しかも環境対応のXのL6だけかと思いきや売り場のないディーゼルL6や取り柄のない純ガソリンL6も引っ提げて
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:41:23.75 7nRupRoe.net
>>44
割り算苦手なのか
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:42:02.67 prERh5yi0.net
L6って日産信者?
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:43:33.05 prERh5yi0.net
1800台ねw
でも売れてないね
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:44:50.10 sILaH79g0.net
wで計算ミスった恥ずかしさを誤魔化してる感
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:47:24.95 lSupny6v0.net
悪魔のマツダ6Z
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:49:05.29 HTunLWCG0.net
>>36
マツダからトヨタにクルマを供給する計画なんか最初からないだろう。
そんなにマツダに生産能力に余力があるとは思えない。
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:49:36.36 uD/P1rWi0.net
普及帯FRセダン…クラウン廃止をもって売れないし売らないとキッパリ示した
SUV…すでにフルラインナップしてる上にオンロードSUVにおいてFRベースのメリットは皆無
どうやって直6FRをトヨタ様に使ってもらおうと思ってるのか謎だ
あっ、FRを売りつける相手としてピッタリなメーカー知ってるわ
日産って言うんですけどね
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:49:48.84 prERh5yi0.net
マツダは3とCX-30のように群で販売を見込む方向
ラージでも同じだろうから、合せて利益が出れば良い
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:49:59.26 7nRupRoe.net
>>46
値段が同じくらいのクルマをぶつけりゃ相手と同じように売れると信じてるんだよ、マツダ経営陣も信者も
トヨタだから、クラウンだから買ってる層がいるという現実を理解できない
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:51:41.83 prERh5yi0.net
国内専用車の限界じゃないの
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:52:33.87 7nRupRoe.net
>>54
群で沈没したから前期決算の大赤字なんだろ
赤字垂れ流しのくせに、投資が終わって今は(儲けを)刈り取りの時期とドヤってる馬鹿社長
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:53:57.43 uD/P1rWi0.net
んでもってPHVは直4で使うっていうんだから笑える
そこは6気筒に拘れよ
4気筒ならFFで良かったやんけ
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 10:56:24.01 prERh5yi0.net
設備投資の真っ最中なんだが?
資料では刈り取り時期は25年の予定
これから2年はしのぐ時
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:06:30.81 fub3cwip0.net
しのげてないから急にTHS導入とか言い出したんだろ
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:12:04.80 H6dGP5qq0.net
マツダはさっさと原爆投下覚悟で潰せ
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:22:12.29 3uY1fOX20.net
マツダは会社が傾くとヒット車が出て持ち直すのがお家芸なのでそろそろ出てくる予感。該当するのはマツダ2かな?
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:23:55.26 xkvRhYre0.net
>>52
生産能力はあり余ってるんだよ。売れる車がないし、これからアメリカにも工場できるんだぞ。
マツダが本気で生き残りたいなら2~3箇所工場を閉鎖しないと無理。
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:33:44.84 HTunLWCG0.net
マツダ、開発中の「縦置き6気筒/4気筒エンジン」写真公開 2022年以降順次市場投入へ
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:38:46.73 CvfBF3/70.net
ハイブリッドかEV開発しないの?
リソースの無駄使いじゃね
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:41:56.95 7nRupRoe.net
>>59
松3群、X売って刈り取りとメディアに明言してるが
信者勉強足りねぇな
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:43:05.08 7nRupRoe.net
>>62
ヤリスにマツダバッジ付けて売るんだから自社開発は放棄したんじゃねーの
国内専売で開発続けるカネあんのかね
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:44:03.87 41L+kzzx0.net
>>62
CX-30がそうなる予定だったけどコケたのが現在
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:44:23.54 1sm/JdHn0.net
>>65
EVは来年の一月に出すだろ。MX-30で。もうすぐだよ。
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:49:17.16 sILaH79g0.net
>>68
そういや昨日もCX-30の記事がヤフートップの載っていたが
凄いゴリ押し
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:50:44.69 7nRupRoe.net
>>65
6気筒もラージFR化も無駄の極みだが、もう、止まらない
進むも倒産、戻るも倒産
開発中止しても代わりのタマがない
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 11:53:50.34 lSupny6v0.net
>>53
クラウン廃止されないけど。
ちゃんと読んでねw
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 12:01:32.79 41L+kzzx0.net
>>71
それな
マツダ6がその最たる例だわ
今の仕様でFMCしても訴求力がない
トヨタですら捨てた市場にワンチャンかけるしかないと
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 12:04:32.39 6hYbSfXS0.net
>>72
普及帯FRセダンとしてのクラウンは廃止ですよ
あの記事を信じるならね
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 12:09:46.25 4MIfjG+u0.net
トヨタのフラッグシップクラウンにマツダのへっぽこエンジンww
どの世界に生きてきたらそんな考えになるんだ
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 12:15:47.48 gpJXSsZ80.net
>>65
EVはMX-30。
直4PHEVはラージFRで出すと予告してるね。
直4PHEVあるなら、直6なんて完全に不要と思うけどさ。
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 12:28:57.61 8zpUBDt70.net
直4phevと直6X.D.Gがあるんだろ…
マーケット別にラインナップは調整するんだろうけどもう少しなんとかならんかったんかいな…
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 12:30:23.50 7nRupRoe.net
>>75
ベストカーっていう中綴じの厨房工房や情弱が読む底辺雑誌のデマ記事を何の疑いもなく信じてるのがマツダヲタ
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 12:42:28.78 90RhV4Gl0.net
>>76
PHEVなんてバッテリーの生産能力の関係で数出ないよ。
トヨタのRAV4みればわかるだろ。
月数百台が限度だ。
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 13:27:25.25 Og+cPP/R0.net
>>49
月平均1800台で売れてない扱いとかやっぱりトヨタは半端ねぇな
2020年9月販売台数
MAZDA6セダン 145台
クラウン 2050台
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 13:33:21.66 qLZ22Qpi0.net
クラウンは国内専用でしょ?
MAZDA6は2年ぐらい前のデータだと世界で15万台売ってるから。まあ、インセンティブまみれで決算書では戦犯扱いだったけど。
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 13:34:01.62 qLZ22Qpi0.net
年間15万ね。
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 13:44:51.35 pXWStSNw0.net
>>28
トランクの形状がアレ標準だとなあ
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 13:46:42.51 HTunLWCG0.net
プジョーだと208にガソリンとディーゼル、e-208が電気自動車と一斉に新型が出揃うんだけど、
マツダの場合はMX-30のようにタイミングをずらして逐次導入になるので訴求力が弱いんだよね。
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 13:51:01.47 ffL9paF50.net
>>84
>マツダの場合はMX-30のようにタイミングをずらして
CX-30は、直ぐに純EVモデル出せるのにね。
(MX-30の発売前の技術プレゼンをノルウェーでやったのが、CX-30の中身がMX-30のデモカー)
CX-30が重いので、市販すると走行距離更に短いと叩かれるから断念なのかな
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 14:37:29.52 pXWStSNw0.net
>>47
割り算は小学校3年生で習うんだぞ。
理解してなくても不思議じゃない
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 14:56:07.59 gpJXSsZ80.net
>>85
航続距離200kmじゃ話にならんので、ロータリーレンジエクステンダーまちでは?
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 15:03:29.86 eAiDLSAa0.net
マツダに限った事じゃないがそのうち国内からセダンが完全に無くなってもおかしくない状況になってきたな
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 15:26:09.57 7nRupRoe.net
国沢はク○だが、マツダ評だけは面白い(笑)
夢の技術のはずが… マツダ渾身の新技術「スカイアクティブX」厳しい実情と展望
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
またもや一部メディアに限定した改良版スカイアクティブXの先行試乗会を行ったという。
記事を読むと絶賛状態です。マツダ、アメリカでも同じことをやって厳しい評価を受けている。
曰く「発売前は激賛記事ばかり出るけれど発売後、厳しい記事ばかりになって売れない」。スタートで逃げて沈むのがお家芸か?
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 15:43:38.79 gPdD7ls60.net
ここまでEV開発競争バッテリー争奪戦が激化してくると
バッテリー容量が少なくて済むハイブリッドはますます優位やね
今更レンジエクステンダーEVとかいう出来損ないのハイブリッドを作ろうとしてる間抜けもいるけど
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 15:46:02.00 fNs6pncE0.net
トヨタ/ホンダ/スズキ/スバルは、落ちてた需要と生産が想定より早く回復したから上方修正
コロナ以前から右肩下がりだったマツダはそんなこと関係なく赤字拡大
コロナ前から駄目だったマツダは、コロナに関係なく駄目だったと再認識された
それだけのこと
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 15:50:10.50 lJz+VHqh0.net
id:7nRupRoe(10/10)←基地外アンチ無職のスバヲタは巣に帰れよ(嘲笑)
スレリンク(auto板)
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 16:21:43.78 uD5Y5/UA0.net
確かにMX-30は売れると思わない
コケると思う
国沢の言う通りになりそう
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 16:29:41.26 PJabLJAp0.net
>>89
アメリカでもやってたのかwww
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 16:44:11.00 7nRupRoe.net
>>91
ラージFR投入まで食いつなぐはずのMAZDA3が爆死してるからなぁ
MAZDA2とCX-5はFMC待ちで陳腐化してる
売るクルマがないディーラーがいつまで持つかね…マツダ本体より先に逝くんじゃないか
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 16:46:34.58 zS8MVPUj0.net
松田2はヤリスですがなw
次期モデルなんかねーよ
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 17:44:39.45 SkLvuB3i0.net
マツダ6のクロスオーバー出せよ
車高上げてフェンダー付けてタイヤ大きくするだけだ
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 17:51:09.44 LcNLNRpk0.net
ラージから価格の幅を広げると言っていたが
その答えがMX30?
あれは試験的なMX30だからこその売り方で
ラージモデルであれすると売上落ち込まないか?
どう価格の幅を広げるのかと思っていたら
まさかの今までセットになってたのをバラして売りつけると言う
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 18:14:22.64 TI6bb1BN0.net
>>98
MX-30の売り方は価格カバレッジ拡大戦略とは関係ないと思うよ
オプション全部付けても別に今までより高いわけじゃないし
カバレッジ拡大はMazda3から始まってる
法人専用15Cの201万からX AWD Burgandyフルオプションの400万まで2倍の差がある
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 18:26:35.93 6PQ1RHop0.net
その結果が平均購入価格193万だ
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 18:49:07.06 OWDRYTHc0.net
その193万円のソース知りたいんだけど何見ればいいんだろ?
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 18:51:28.20 yzM5aRC30.net
決算の売上高/販売台数
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 19:02:10.49 JOLoMlXs0.net
マツダは内部売上が異常に多いから193万も怪しい
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 19:33:35.98 M+ENc4Jt0.net
結局RX-visionは出さねーのかよ
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 19:33:42.88 bIYkHZp80.net
>>100
これ本当シュールだわ
マツダ曰く高付加価値のものを出しても見向きもされてないという結果(笑)
やたらとXとか擁護してる信者は多いのに結局買ってないんだろうという結果(笑)
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 19:44:55.71 xkvRhYre0.net
SKY-Xはツダオタがちゃんと買えばもっと数出るはずなのにな。
あとマツダが言うほど素晴らしいエンジンなら一番売れ筋のCX-5に率先して搭載すればいい。
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 19:53:57.69 M4APZQkL0.net
信者も口だけ擁護して全然買ってないっていうの笑えるな。
信心が足りないぞ。
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 19:54:33.56 Hh4i9R/O0.net
MX30は見た目が悪い
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:00:31.89 LfyBB9Xj0.net
>>105
デザインと内装の質感がクラストップ(笑)とかいうのも本心では思ってないってことだなw
本気で心の底からそう思ってたら値切らずに買えるはずだなw
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:04:42.02 jA65kI0N0.net
スカイアクティブXは世紀の大失敗だなwww
スカイアクティブXに関わった人間はすべてクビにして今す�
112:ョスカイアクティブXを 捨てないとマツダは倒産する。
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:06:59.72 2eSM8MHM0.net
トヨタはヤリスHVを欧州でマツダにOEM供給決定
車名はどうなる?
MX2か?
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:12:12.18 OADK9mt60.net
>>106
そんな事したらCX-5から2.2Dが無くなりそう・・・
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:25:14.35 PqFXgf7J0.net
>>111
Toyoda2で
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:30:37.97 rXkxn0Oh0.net
>>111
あえて数字なしの名前付けそう
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:37:06.88 Auy0oxJD0.net
>>111
普通にMAZDA2で良いんじゃない?
北米ではトヨタがMAZDA2をヤリスとして売ってたんだし。
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:46:17.29 2TcSlhlb0.net
欧州以外向けのMAZDA2が消滅すればややこしくならないな
MAZDA2とCX-3を統合してCX-20とかね
MAZDA2の後継がSUVになるかも?みたいな海外メディアの記事がちょっと前にあったよね
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:49:09.03 CrSRtSiZ0.net
>>90
その理屈が正しいとするとマイルドハイブリッドのほうが容量の少ないバッテリーだから、
価格競争力があるのではないか?
出来損ないのストロングハイブリッドと較べるとw
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:54:37.29 PuU7ZcN20.net
マツダが公開したエンジンの写真にハイブリッドシステム搭載したエンジンの写真あるみたいだけどマツダ開発のシステムなのかな?
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 20:58:55.93 HFXjCn1O0.net
>>112
結局皆んな2.2D買うからXの存在価値がないことが証明されるだけかと。
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:05:39.93 AU4EvHLB0.net
>>117
馬鹿で情弱なお前は知らないんだろうけど、マイルドハイブリッドは
2Lガソリン車でも140g/km程度のCO2を排出するから何ら環境規制対策にはならないんだよ?
ひとつおりこうになったね?
ちょっとずつ人間目指そうな、猿
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:07:38.97 BQ3ZHXuJ0.net
これマツダがプラグインハイブリッド出すって事でいいのかな?
わざわざ画像出してるって事は開発大詰め?
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:08:30.52 bYI6bUuO0.net
ただのモックだから全然
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:12:50.20 OADK9mt60.net
>>119
でもCX-5に2.2Dが無かったらCX-8とMAZDA6の何方も予算オーバーな車しか無いんだよね。
こうなっていれば今頃は他社のSUVに乗っていたと思う。
今のスペックを維持した上で2.0Dを開発した方がXを開発するより有益だったのではと思う。
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:13:10.32 e+jVNSOj0.net
>>120
CO2排出量(いわゆる95g/km目標)を語るときはNEDC換算に統一してくれよ
欧州の2.0G MHV(122ps/150ps)はNEDCで6MTが114~116g/km、6ATが122~124g/kmだ
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:13:16.32 axKJTECC0.net
遠目で不鮮明なモック画像だよなw
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:20:04.43 OQakBZAJ0.net
>>124
いや、とっくにWLTP基準で再測定されてっから
その結果、出来損ないSKYACTIV-Xは96g/km→125~141g/kmな?
周回遅れの寝言をわざわざ書き込まなくていいぞ、猿w
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:24:43.79 oZrIKs5W0.net
>>125
クレイモデルかなw
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:27:41.06 e+jVNSOj0.net
>>126
そういうことじゃない
普通、CO2排出量の文脈では95g/km(NEDC換算)にどれだけ近いかを気にするから、WLTPの数値を持ち出すならそう明記してくれないと誤解を招く
>>124は最新のWLTP測定値をNEDC換算した値
罰金
131:はこれで判定される
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:31:35.75 D18mvTj20.net
マツダって今更白旗揚げてトヨタに助けを乞うウンコメーカーなんだな。
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:47:48.17 rQIdDvh40.net
>>128
× 95g/km(NEDC換算)
○ 2020年までの130g/km(NEDC換算)
2021年以降の95g/km(WLTP換算)
何の寝言ほざいてんのお前?
猿が人間に口応えするなよw
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:53:42.20 0ujIiKwv0.net
マツダもスバルも似たような企業体質だな
スバルはトヨタG傘下になって経営方針が変わって
北米中心に利益が出る企業に変化してる
マツダもこのCASE革命の中埋もれないためにもトヨタG傘下になって
経営を安定させないと10年後会社が存続してるかわからん
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 21:57:56.51 rQIdDvh40.net
移行期間は今年の9月で終わり、以後は測定値もWTLPに統一
こんなのとっくに既出の話だが
まさか来年以降も古くて意味のないNEDC基準に換算して甘く見てもらえるとでも思ってたのかな?
あくまでNEDC換算は移行期間内だけの暫定措置な?
通りでマイルドハイブリッドでいいだろとか寝言ほざくようなバカがいるわけだなーw
まるで猿山だな、このスレは
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 22:05:52.12 PqFXgf7J0.net
今どき車を好き好んで語ってるスレや板で猿以外の動物がいるんなら見てみたいわ
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 22:11:49.70 rQIdDvh40.net
ID:e+jVNSOj0くん、なんか一言ないのお前?
勘違いで噛み付いてきたバカのうえに、礼儀もなってないって何なのお前?
ツダオタってみんなこうなの?w
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 22:29:17.36 rQIdDvh40.net
よく見たら俺のも少し間違ってたわ
WTLP移行期間は去年で終わってたw
2019年…130g/km(NEDC換算)
2020年…130g/km(WTLP)
2021年以降…95g/km(WLTP)
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 22:29:31.14 YD7OQQkj0.net
>>118
直6とプラグインハイブリッドの分析記事
URLリンク(motor-fan.jp)
ガソリンターボは謎かな、、
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 22:46:07.97 eviZcsqe0.net
>>135
2020年はNEDC 95g/km
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 22:48:13.51 QqLmMcfC0.net
>>136
プラグイン開発してるのか
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 23:01:39.59 qFkjHYY70.net
>>89
もうやめて!マツダの収益はマイナスよ!
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 23:03:38.55 qFkjHYY70.net
欧州2021年規制に向けてどのような対策をやってきたのか、先々代・先代社長を問い詰めたい。
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 23:31:29.45 EDFVgg/J0.net
139=140=IDコロコロ基地外アンチって何でいちいちそんな糞レスをわざわざ分けて、しかもsageずに落書きするの?
嵐なの?池沼なの?バカなの?ハッキョなの?
>>136
VisionCoupe市販用向け?MAZDA6より上級車種MAZDA9?トヨタOEM用?
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 23:33:24.52 Ry4ARpwH0.net
直6ディーゼルとスカイエックスを出すらしいが、馬力が255~280馬力低度になりそうなら良い落とし所だと思う(´・ω・`)
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/11 23:46:47.65 YD7OQQkj0.net
>>138
ハイ
>>141
CX-90とCX-70(クーペSUV)向けがメインかな、
mazda6とCX-50の上位にも搭載ですね。
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 00:08:51.53 Zdy1z+l90.net
FR直6をトヨタに供給 or 搭載車をOEMしたとして
パトカー採用されるとこまで計算してんのかな?
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 00:22:48.28 QE9S8MPa0.net
>>144
パトカーはカムリになるのでは?
あるいはビックリ仰天レクサスISベースでパトカー
149:専用仕様をトヨタがあつらえてLEXUS POLICE CARとか 広島県警のパトカーに次期MAZDA6採用したら面白いけどねw
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 00:45:11.07 hvg5u8yN0.net
レガシィのパトカーも結構走ってるしなぁ
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 01:28:29.42 7IiqkVJo0.net
17インチアルミスタッドレスって実売いくらぐらいなの?
雪降らないからいらないのだけど気になって
この価格+100万円以内で6気筒FRにならないかな?
CX-5の30S 排気量3L FR 360万円とかドンピシャなんだけど
URLリンク(i.imgur.com)
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 03:20:40.13 klt+doQJ0.net
マツダの写真のプラグインHVどうもトヨタから移植じゃなくて独自開発もしくはマツダカスタマイズの可能性らしい
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 03:55:32.75 /mD9Xf6e0.net
トヨタ信者だがデミオがヤリスのOEMになると聞いてきた
個人的にマツダのシートと内装へのこだわりだけは評価するから
さっさと日本でも出してほしい
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 04:10:34.78 461dv5+20.net
いやトヨタバッヂをマツダバッヂに変えるだけだろ
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 04:24:52.50 pDBI8sL9.net
>>140
厳しすぎる規制に欧州メーカーが声を上げて実施に反対し、ウェルトゥホイール規制に移行して、ディーゼルが復権するって髭の大魔人が断言してただろ(笑)
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 06:10:20.36 6zFbcOMH0.net
>>140
この会社は社長よりヒゲが問題だよ
開発から販売まで、ヒゲの権限がでかすぎる
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 06:27:36.76 JYrIS7Tb0.net
同じ食材を使って調理をしても料理を作る人によって出来上がりがまったく違ったものになる。
マツダが調理するとマツダ味に、トヨタが調理するとトヨタ味になる。
ハイブリッド車を作らせると、出来上がりはトヨタよりマツダの方が優れたモノになる。
アクセラ・ハイブリッドはトヨタが作る残念なハイブリッド車よりも次の2点で優れていた。
1) 回生ブレーキとフリクション・ブレーキの協調制御はアクセラ・ハイブリッドが素晴らしい出来だった。
ブレーキの回生量を最大化するように協調制御を考えるとブレーキの作動は不自然なものになりがちだ。
ブレーキングの途中から急にブレーキがきき始める歴代プリウスは「カックン・ブレーキ」などと揶揄されることがあったし、
先代プリウスではブレーキングの際にドライバーの意図に反して制動距離が伸びるブレーキの抜けの問題が生じた。
アクセラ・ハイブリッドは、どこからフリクション・ブレーキが効き始めたのかドライバーが分からないぐらい自然な制御になっていた。
2) マツダのハイブリッド・システムはトヨタからの借り物ではあったが、減速だけではなく加速についてもリニアな仕上がりだった。
特筆すべきは、燃費重視のセッティングにしていなかったにも関わらず、アクセラ・ハイブリッドはプリウスの量販モデルより燃費が良かった。
ハイブリッド車を作らせると、マツダはトヨタよりずっと良い商品を作る。
プリウスの開発者らは、モリゾウに相当叱られたのではないか?
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 06:31:35.21 u4EIazga0.net
>>149
欧州だけやぞ。
厳しいCO2排出量規制のためだから、対象はヤリスHVのみ。
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 06:31:40.67 7vzKpUZP0.net
>>153
社交辞令のリップサービスって知ってる?
トヨタの社交辞令を真に受けてマウンティングしだしたのが、マツダの間違い
ヒゲの増長にもつながってる
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 06:34:02.64 SCvEPvxI0.net
>>145
マツダのドンガメ車じゃ逃走車に追いつけません
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:02:31.65 DItimUsW0.net
>>153
リップサービスを真に受けるマヌケか?
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:06:09.15 7L37ImT90.net
>>153
THS超えるハイブリッド作ってから言ってね
前回、営業から泣きつかれてハイブリッド売ってもらってから何年も経ってんのに何してたん?
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:10:45.20 o2P5oiQ80.net
>>156
クラウンが多いのって単にパトカー仕様が有るからじゃなかった?
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:23:33.76 xVCQQ/ZA0.net
>>157
実際乗ってもそう思ったけど?
プリウスのドライバビリティがクソ過ぎるせいもあるけど
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:26:29.33 tz9G/F1X0.net
>>89
アメリカの忖度無しの評価見たいんだけど何て調べたら出てくるの?
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:26:35.99 C9916UEJ0.net
へ―最近のTHS2乗ったことが無いんだね
めっちゃスムースだよ
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:28:36.38 DItimUsW0.net
>>160
おっとマヌケ登場~
その優れたマツダ様のTHSはその後どうなりましたか?
なぜ優れているのに続けなかったのですか?
なぜ何年も経って今更トヨタから提供を受けるのですか?
なぜあなたはマヌケなのですか?
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:35:38.35 47G2BHeG0.net
>>161
コンシューマレポート
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:40:14.39 UzpGm6ET0.net
カムリは良かったけど現行プリウスもヤリスも言うほど良いか?
THSもそんないいとは思えないわ
最近乗ったのだとインサイトは良かったな
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:43:17.92 XyX/qjFf0.net
>>149
逆と勘違いしてない?
それとも新手のステマ?
とにかく落ち着いた方が良いよ。
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:47:41.70 XyX/qjFf0.net
>>153
それが量産できればね
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:50:23.24 C9916UEJ0.net
一生懸命トヨタTHS2を下げたいのは解る、ツダオタだもの
自分は最近THS2買ったよ 以前のTHSは確かに回生->ブレーキ時に
段付きがあったが最近のはほぼない。知らん人に乗らせたら気付かんだろう
それに足もマツダを上回るデキの良さだしね わざわざソフトパッドに
金払ってレベルの低いデザインのマツダを買えばバカと思われるだろう
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:53:20.47 DP6oGPwU0.net
アクセラハイブリッドが全く売れなかったのにこれからのマツダ車にTHSを搭載したのも売れない可能性は高いな
何らかの付加価値があれば話は別だが
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:54:25.59 gwFvDMWU0.net
>>168
何買ったの?
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:55:04.70 xVCQQ/ZA0.net
>>163
続けなかったのは売れなかったからだろ?
今さら提供受けるのは規制をクリアするためだろ?
THSをありがたがる車音痴のマヌケですか?
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 07:58:12.09 XyX/qjFf0.net
>>167
ごめんなさい。
それが売れればねの間違いです。
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:00:45.37 47G2BHeG0.net
>>169
マツダというマイナスの付加価値があるからなあ
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:09:45.23 /Lh4Vg9/0.net
>>169
あれは売れ筋のハッチバックじゃなくてセダンだった上にトランクスルー無しの欠陥車だったからなあ
そりゃ普通にオーリスHVかレクサスCT買うわ
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:10:01.89 47cgzBpy0.net
>>157
アクセラ・ハイブリッドをプリウスに乗り較べたら100人中101人ぐらいはアクセラを選ぶのではないか?
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:14:11.82 UsdSAnhw0.net
100人中001人だろ?
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:15:10.76 r8SmM6GY0.net
>>176
シェア的にはそんなもんだろうな
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:22:52.80 J5hXzDIg0.net
>>153
ないか?
まで読んだ
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:05:09.31 FZ7rw982T
>>159
入札要件が直6、3L、FRだったのよ
東京で雪降った時にパトカーまでスタックしまくって恥をさらしたので
翌年に要件緩和してレガシィを導入したわけ
警視庁からスバルに要請があったんだろうね、スバルはわざわざパトカー仕様を準備したからね
現場の評判はイマイチだったらしく、その次以降はクラウンに戻っている
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:37:49.26 /w/+/HHp0.net
>>171
アメリカと中国で出すTHS搭載のSUVは規制クリアのためじゃなく本気で売って会社立て直すためだぞ。どちらも欧州とは比べものにならないマツダのメイン市場。現実見ろよ。
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:42:01.55 DItimUsW0.net
>>171
なぜマツダの優れたTHSは売れなかったのですか?
なぜ優れているのに続けなかったのですか?
HVをディスっておきながらなぜいまさらトヨタに泣きついているのですか?
マヌケですか?
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:43:19.27 DItimUsW0.net
>>175
数をかぞえられないマヌケですか?
幼稚園からコツコツやり直してどうぞ。
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:48:10.50 AuGEIkqJ0.net
レクサス
マツダの直6FRがつかわれるのはいいね!
レクサスユーザーには反発されるだろうが
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:50:55.61 X//iOF4r.net
全否定していたTHSを丸ごとお買い上げすることにしたマツダの裏切りを信者は批判しないのか?
お前らも尻馬に乗ってポニーXマンセー&トヨタ叩きしてただろ
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:53:53.40 DItimUsW0.net
>>184
マ、マツダのTHSはトヨタより優れているんだぞ!(震え声
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:55:49.10 X//iOF4r.net
>>183
似非レクサスだろ、マツダの真っ黒なディーラーで売るやつ(笑)
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 08:59:34.08 AuGEIkqJ0.net
マツダがTHSを使う引き換えに
直6FRはレクサスに渡すのかね
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:00:04.89 X//iOF4r.net
>>185
モーター以外はシステム自社設計製造で制御プログラムも書いてるスバルのことも叩きまくってたよなぁ、トヨタの奴隷になった、もう、AWDの味付けだけする会社とか、さ
THS丸ごとお買い上げ、ヤリスにマツダのバッジ付けて売ることしかできない技術力ゼロの田舎企業はさっさと市場から退出すればいい
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:00:43.53 X//iOF4r.net
>>187
トヨタは廃棄物の収集・処理はやってない
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:04:14.80 hV0XADdZ0.net
>>187
FR用TNGAプラットフォームまで作ったのになんでわざわざそれ捨てる必要があるの?
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:08:37.43 AuGEIkqJ0.net
直6FR
マツダのユーザーで購入できる者は少ない
レクサスに使うことが決まっているから
インパール作戦みたいに無謀でも
突き進めるんだろ
トヨタによる補給をしんじてさ...
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:12:15.81 X//iOF4r.net
>>190
スープラを、BMWに作ってもらって脚回りのセッティングだけしたとデマ垂れて叩いてた低脳どもなんで、マツダ様が直6FR作ってトヨタに下賜してやるわくらいの勢いなんだろ(笑)
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:28:34.22 X//iOF4r.net
>>191
北米で高く売るにはFR、6気筒っていう記号が絶対に必要、だからラージFR爆売れで業績V字回復って決算説明し続けてるマツダを否定すんのか?
信者が教団幹部のお言葉を否定してんじゃねーよ、バ~カ(笑)
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:40:01.18 u4EIazga0.net
北米で6気筒需要があるのはわかるけど、良くて北米販売比率の1割、マツダ全体から�
199:ゥれば3%程度だからな会社を救うほどじゃないよな。 それより、FRによる室内の狭さとコストアップで販売台数は減るだろう。 さらに北米はガソリン安い、ディーゼル高いって市場だから、6気筒のDとXは絶対に売れない。 どこの市場向けなのかわからん。
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:43:00.49 AuGEIkqJ0.net
やはり
インパールか...
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:49:11.69 vsVTG/Kf0.net
カムリとかアバロンがばんばん売れてる時点で北米にFR需要がないのは分かるだろうに
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:50:52.50 47cgzBpy0.net
>>194
FRで室内が狭いなんて、クルマを大きく作ればいいだけの話だよ。
北米市場なら全長5mを超えても許されるんだから。
実は中国市場も米国と同じ車輌の感覚で大陸的なのだとか。
CX-8は日本の販売店に導入するときには車両サイズが「大きくないか」との声が出たが、
同じクルマを中国のディーラー経営者に見せると「小さすぎないか」との意見だったのだとか。
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:52:25.30 47G2BHeG0.net
>>197
購入価格200万以下の底辺メーカーの相手はそういう客層ではないぞ
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:55:45.03 47cgzBpy0.net
>>194
直6エンジンにコストアップ要因はあまりない。
1) V6と違ってシリンダーヘッドは1つで済む
2) 排気を2系統用意する必要もない
3) 燃焼特性について直6は直4と同じ数理モデルを使うことができるのでキャリブレーションの工数が劇的に減らせる
6気筒だから価格が上がるという思い込みに根拠はないのではないか?
製造コストも開発コストもそんなに上がる話になりにくい。
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 09:59:28.52 mq9aLWFP0.net
>>199
>製造コストも
1300ccも1500ccも2000ccも、メーカー製造コストは余り差が無い・・と言うのも良く聞くなぁ。さすがに4気筒→6気筒はちょいとはコストアップでしょう。
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:01:40.74 47cgzBpy0.net
>>101
国内で前期のマツダ車の平均販売価格(実売価格)が300万円に近いのに、
平均購入価格が193万円という数字は実態を反映しないのではないか?
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:03:42.10 Owh2w3qh0.net
保守的なトヨタユーザーを舐めきってるね。
中身がマツダとか絶対に売れないし売らない。
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:04:26.03 AuGEIkqJ0.net
長年作りつづけ
信頼されている相手の土壌で
新規のユーザーを獲得するのは至難
よっぽどのブレイクスルーがないと
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:06:12.02 6zFbcOMH0.net
どうしてもラージをやりたいヒゲを制御出来る人間が社内にはいないんだわ
察してくれ
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:06:55.30 ypaqhwRQ.net
>>199
まず基本として数が出なきゃ単価がどうなるのかっていう想像力の働かないウマシカさんか(笑)
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:08:33.85 ypaqhwRQ.net
>>202
直6FR作り60年の経験を持つトヨタが作ったこともないマツダから買うわけがない
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:10:18.28 r8SmM6GY0.net
自動車はコモディティ化するからもう価格競争では
勝てなくなる デミオの再来はない
価格競争市場で生き残るにはブランド化するしかない
Audiなんか中身VWなのに売れてるだろ
ブランドにはフラッグシップが必要 だからラージやる
ここまでは考え方は破綻してないと思うが
ブランド化は排気量大きくしてぬめッとしたデザインにする
だけでは達成できないのだよ
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:13:23.32 r8SmM6GY0.net
もう一つの間違いは
ブランド化のためには他と違うことを強調しなければならない
だがそのためにマツダは意識高い系の発言 他社をバカにするという
愚策をとった またメディアに金ばらまいて差別化記事を書かせた
だが洗練された消費者はこの欺瞞を見抜く
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:13:47.01 gopOsLtv0.net
>>201
海外で安売りしてんだろ。エリア別の販売台数と売上金額見ればすぐわかる。日本のユーザーはボッタクられてるってことだ。
これからマツダ3やSKY-X売って開発費刈取ると宣言してるがスタートダッシュに躓いた産廃が売れるわけない。
THS貰う方針に切り替えた時点でSKY-Xや直6エンジンはいらない子。やめたくても株主の手前やめると言えないんだろうな。
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:14:22.14 u4EIazga0.net
>>199
値段が高いのも問題視するのは直6じゃなく、FRだよ。
直6は上級グレード用だから、別に高くてもいいんじゃない?
ラージといっても直6専用じゃなくボトムグレードは直4もあるが、それまで値上げしてしまう。
そして北米は車の値引き競争が厳しい国でもあり、カムリ、アコードが売れてるとおりFRに興味もない。
上級グレードを売りたいが為に、今まで売れていた標準グレードが大爆死するのは目に見えてる。
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:14:39.47 47cgzBpy0.net
>>205
4気筒と同じ台数が6気筒に置き換わる。
さらに、北米では4気筒より6気筒の方がより多くの需要が見込める。
価格が上がらない前提だとすると、シンプルに考えるとよい。
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:15:33.48 Ed+XCbse0.net
>>199
部品点数も工数も間違いなく増えるのにコストアップしないとかアホなのか?
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:16:02.89 r8SmM6GY0.net
恐らくマツダが手本にするのはAppleだろう
だからヒゲに格好つけさせてジョブズみたいなことを言わせる
だがデミオ99万円の印象のあるマツダと
高い先進性と技術で育ってきたAppleを比べることはできない
マツダの意識高い格好は うわべだけの薄っぺらいものだ
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:20:31.60 47cgzBpy0.net
>>212
マツダの強みのひとつは、4気筒エンジンと6気筒エンジンを同じ製造ラインで作ることが可能になっていること。
トヨタなど他のメーカーならば、新しい製造ラインを用意しなければならないから、大幅なコストアップ要因になるだろう。
生産のフレキシビリティがマツダの利益の源泉になると予想する。
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:22:25.88 ypaqhwRQ.net
>>209
トヨタTHSにおんぶに抱っこを選んだ結果、内燃機関を極めるとドヤっていたのに内燃機関の研究開発が不要(不可能)になるっていうのは何とも皮肉だ(笑)
屑Dは国内専売でまだ続けるのかねぇ
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:24:00.41 DItimUsW0.net
ブランドイメージを上げて単価も上げたい、ここだけ聞くとごもっともだが
スタート地点がデミオ99万円の大衆車メーカーなんだよな
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:27:17.29 AuGEIkqJ0.net
CX-5のユーザー
FR化を望むユーザーがどれほどいるのだろう
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:27:47.56 /Lh4Vg9/0.net
>>217
元々四駆だしどっちでもいい
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:28:08.44 9TtLOdcc0.net
売れ筋がダイハツOEMのトヨタw
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:30:59.58 DItimUsW0.net
そのトヨタからTHSを恵んでもらうマツダw
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:31:02.50 AuGEIkqJ0.net
せっかく売れるCX-5なのに
FR (cx-50)は厳しくなりそう
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:31:17.99 47cgzBpy0.net
>>215
これから四輪車の生産が年間1億台から2億台に増えるとき、
増加分のほぼ全部が内燃機関車になる。
自動車生産が増加するのは成熟市場の先進国でなく、成長市場の新興国で、
新興国では未だ電力の供給量が豊富ではないからだ。
電気でしか出来ないことに電気を使って、
電力供給量に余剰が生じてからでないと、電気自動車の普及には向かわない。
今世紀は内燃機関車の時代だと、どの自動車メーカーも考えている。
2035年の時点で、内燃機関を搭載したクルマの比率は84%と予想されている。
2種類の動力を搭載したクルマの時代が長く続く予想だ。
経産省の考えるクルマの電動化もピュアEVが増えることではなく、xEVが増えることだとしているから、
CO2削減は電動化だけではなく、軽量化、内燃機関の改善、液体燃料のカーボンオフセットなど、マルチソリューションで進む。
そもそも電源構成によっては、EVが増えることでCO2排出が増える国が少なくないから、どこの国でも電動化が最適解ではない。
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:36:54.56 ypaqhwRQ.net
>>218
AWDを騙るなんちゃってスタンバイ4駆だし、そもそもFF比率が圧倒的に高いんだろ
そういう連中にFR化は何のメリットもない
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:38:41.02 ypaqhwRQ.net
>>219
このマツダ猿はダイハツがトヨタの完全子会社ってことを理解してるのかね?(笑)
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:42:50.47 AuGEIkqJ0.net
FRのCX-50によって
新規のユーザーを獲得するよりも
泣く泣く諦める既存のCX-5ユーザーが増えそう
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:45:47.84 9TtLOdcc0.net
>>224
それが笑いどころなのが解らないのかw
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:49:45.96 DItimUsW0.net
>>226
トヨタディスりはすべてマツダへブーメランになるだけだぞ。
ヒゲ一派も信者も学習しないな。
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:50:45.31 ypaqhwRQM.net
>>226
無知馬鹿マツダ猿顔真っ赤
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:52:03.87 t/rtefYz0.net
>>175
何年前の話をしてるんだ?
初期の30プリウス、しかもアクセラなんて今はない。
あれから10年はたってるんだぞw
その間にトヨタはTHSをあの頃とは比べようもないくらい進化させてる。
ホンダもIMAからDCD、そしてe-HEVと進化させ、日産ですらe-powerで市民権を得た。
スズキもマイルドハイブリッドを進化。
ジムニーハスラーの大ヒット。
ダイハツもライズやルーミーといったベストセラー車を作り市場を牽引。
マツダはその間、ゴミXしかやってないだろ。
赤字はコロナ関係ないからなw
技術あるならXでユーロ規制乗り切れよw
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:52:48.00 6zFbcOMH0.net
>>225
それでも売れる! 我々の商品は素晴らしい!
byヒゲ
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:32:28.38 TjjECFNfm
>>193
北米では、直6FR信仰はないよ
北米はV8が男の乗り物、直6はオカマ
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 10:59:12.71 u4EIazga0.net
>>225
最後の希望はトヨタシステムを使ったCX-Xだけだな。
ラージでも直6より直4PHEVは少し期待してるが、値段高くて台数は出ないから経営回復の起爆剤にはなり得ないし。
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:04:36.71 47cgzBpy0.net
>>223
滑ってから作動するスタンバイ四駆ではなく、あらかじめ微小トルクを後輪にかけて駆動系のガタを詰めておき、
必要時には遅滞なく、しかも滑らないようジワッと適切なトルク配分を行う仕組み。
i-ACTIV AWDに対する正しい理解が足りない。
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:14:26.38 AuGEIkqJ0.net
ほどほどに道を選ばず
ほどほどにかっこよく
ほどほどに安く
CX-5が広く受け入れられた要素なのでは
FRにしたCX-50の発売とともに
モータージャーナリスト達の賛美がみてとれる
でも、そこを求めるユーザーは想定よりも少ない
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:15:05.15 ypaqhwRQM.net
>>233
マツダの嘘営業トークを受け売りするマツダ猿(笑)
技報読めよ
ドライバーには体感できない前輪のスリップをセンサーで検知し駆動力を後輪に配分する仕組みですと書いてある
何のことはない、ただのスタンバイ生活4駆だ(笑)
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:15:29.29 9TtLOdcc0.net
自前のクラウン死亡宣告
売れ筋はダイハツ
スポーツカーはBMW
商売だけのトヨタ
指摘さらると発狂する訳だw
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:17:29.92 ypaqhwRQM.net
>>駆動系のガタ
しっかし、何だよこれ?具体的にどんな状態?(笑)
マツダの後輪ってガタガタなんだ(笑)
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:20:12.21 bKN80Loz0.net
>>234
>ほどほどに道を選ばず
>ほどほどにかっこよく
>ほどほどに安く
>
>CX-5が広く受け入れられた要素なのでは
その通り。しかしRAV4やハリアーが出た今、CX-5は用済みとなったんだよ。
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:22:37.66 x8w9oZOM0.net
マツダの直6やFRが完成する頃には、その市場は今よりさらに小さくなっている。
そこに向けて開発を継続するとか正気の会社ならやらない。
数年後に華々しく散る覚悟を決めたってことかな。
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:25:09.45 i7z0yLW30.net
同時に発表されたハイブリッドが気になる
今までのマツダにない傾向
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:25:41.16 vsVTG/Kf0.net
>>232
PHVも自社システムに拘るんなら期待できんよ
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:31:34.97 bKN80Loz0.net
>>239
EV導入が難しい中東、南米やアフリカに販路を移す算段でもしてるのだろうか。
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:32:43.30 9TtLOdcc0.net
EVで電池量以外は高評価だからPHVも大丈夫だな
ラージの48Vシステムの方がどうなるか問題
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:33:31.19 /mD9Xf6e0.net
>>154
国内は今のmazda2をモデルチェンジせず売り続けるのか?
ヤリスはこれまでデミオを買ってた層も取り込めるオールラウンダーだと思う
今回はHVを自社開発しないという判断だが今後はシャシーの自社開発も無駄になって
Audiのようにラージのみを自社製にする作戦しかないのでは
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:38:18.52 HuJVdD360.net
マツダって成功した後は調子に乗ったら地獄を見るって前回学んだのではないのか
規模に見合わないラインナップを展開するのと
販売チャンネル増やすのって同じ様なもんではないか?
彼らにもプライドがとかってトヨタ見下してる時点であのヒゲは勘違い甚だしいとわかったのになぁ
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:42:37.58 47cgzBpy0.net
>>237
i-ACTIV AWDは、ひと言で表現するなら「予知する4WD」である。仕組みを簡単に説こう。
i-ACTIV AWDが備える予知能力は、現状を正確に判断するという前提の上に展開される。
すなわち、一般的な電子制御式4WDが備える、車速やエンジン回転数、アクセルペダル位置など多数のセンサーに加え、
外気温、前後加速度、操舵系から得られる複数の項目、果てはワイパーの作動状況に至る
新たな12系統の情報を常に収集することで、刻々と変化する車両が置かれた現状を認識し続ける。
次にi-ACTIV AWDは、自ら判断した走行環境に基づいて、ドライバーが次の操作を行う前に、
起こりうる現象にあらかじめ備えて各部の機能を即座にスタンバイする。
例えば、氷点下の降雪時に急勾配の上り坂、車線を横切るように斜めに停車。
ステアリングは坂を登る方向に大きく切られている。
このときi-ACTIV AWDは、タイヤの空転がもっとも少なく、
大きな操舵角によるタイトコーナリング現象が発生しづらい4輪への
適正なトルク配分操作を既に完了させて、ドライバーの次の操作と、
その操作によって生じる新たな現状収集の機会を待っている。
たゆまなく連続的に行われるこの演算ループは、すなわちフィードフォワード(=予測制御)であり、
これまでの自動車制御技術のほとんどがフィードバック(=対処制御)に過ぎず、
技術の進化が対処時間の短縮に置かれていたことを考えると、
ゼロ秒の一線を越えた領域についに飛び込んだことを意味する画期的な出来事だと言える。
2015年2月時点で、フィードフォワード制御を採り入れたフルタイム4WD車は、
マツダのi-ACTIV AWD以外、世界に存在しない。
URLリンク(www.carsensor.net)
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:44:45.70 ypaqhwRQ.net
>>245
表じゃ上から目線でドヤ顔、裏じゃ頼むから俺の顔を立ててくれと土下座、やってることがチョンコロそのもの
しかし、どんな顔してTHS使わせて下さいって土下座したのかね
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:44:56.56 /mD9Xf6e0.net
トヨタで販売チャンネルが多かったのはディーラーへの配慮でしょ
車種が多かったのもグレード違い程度の兄弟車を作ってただけで
販売チャンネルの多さからくるコスト増はあまりなさそう
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:46:00.07 xVCQQ/ZA0.net
>>181
プリウスのよりアクセラHVの方がドライバビリティ良い反論が全然できてないよね?
ほんと車音痴はプリウスの顔くらいひどい
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:48:09.96 llzfRyFh0.net
ダイハツもスズキもスバルも相互OEMor共同開発なのに
マツダだけ一方通行なのがすごーく気になる
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:48:23.02 xVCQQ/ZA0.net
>>215
直6エンジンを先人切って作りだすのに
内燃機関の研究開発が不要とか頭大丈夫?
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:48:35.32 NRKZS2ZV0.net
>>249
乗り心地最低なゴミダ3の振動を脳内で消せるバカ信者がリップサービス真に受けてそう主張してるだけだろ
データあんの?
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:51:15.86 bKN80Loz0.net
>>250
マツコネ2はトヨタと共同開発じゃん。
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:53:26.85 xVCQQ/ZA0.net
>>249
トヨタTHSのクソさなんて乗ったらわかるだろ
社有車にしたら社員から不満タラタラだし
かなりの人間が同じような経験してるんじゃないか?
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:54:58.20 x8w9oZOM0.net
>>246
世界中で選ばれないAWDシステム、それがi-ACTIV AWD。
とくにマツダが“得意”としている欧州では8割の購入者がFFを選んでいる。
負荷がかかるとAWD制御をやめてしまうという“なんちゃってAWD”仕様を喜んでいるのは日本の信者だけのようだ。
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:56:10.97 ypaqhwRQ.net
>>直6エンジンを先人切って作りだす
お、先人切るって、髭の大魔人を追放すんの?(爆笑)
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:56:43.72 xVCQQ/ZA0.net
>>229
その10年前で差をつけられてるんだけど?
50プリウスが良くなったのもマツダの制御を参考にしてたりしてなw
次にマツダがTHS借りて車作って
またトヨタ超えしたの作ってきたらトヨタはマツダにOEMしてもらったほうがいいんじゃない?
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:56:53.22 ypaqhwRQ.net
>>254
脳みそがキムチだと煽りも雑だな(笑)
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 11:57:01.22 AuGEIkqJ0.net
>>246
例えば、氷点下の降雪時に急勾配の上り坂、車線を横切るように斜めに停車。
ステアリングは坂を登る方向に大きく切られている。
このときi-ACTIV AWDは、タイヤの空転がもっとも少なく、
大きな操舵角によるタイトコーナリング現象が発生しづらい4輪への
適正なトルク配分操作を既に完了させて、ドライバーの次の操作と、
その操作によって生じる新たな現状収集の機会を待っている。
なんで、わざわざ坂道で停車して、ステアリングを大きく切る必要がある
もしも急な坂道で停車してしまったのなら、たとえカーブだとしても
ステアリングを大きく切らず、動きだしたら大きく切ればいいじゃないの
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:15:52.52 xVCQQ/ZA0.net
>>258
反論できないと外人のレッテル貼り?
残念な人だね
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:17:51.83 r8SmM6GY0.net
THS2のどこが糞なのか具体的に説明してよw
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:21:09.11 PoMIZL2b0.net
デナイノ
親方
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:21:19.32 cr5QAeTT0.net
>>249
そんなに素晴らしいのにどうしてアクセラHVは売ってないのですか?
戦わなきゃ、マツダが売れてない現実と。
信者が素晴らしい素晴らしいと唱えていてもちっとも売れてないんだぞ。
早く買って支えてやれよカスイXを。
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:29:02.69 x8w9oZOM0.net
>>259
走り出しはステアリング真っ直ぐが雪道の基本だからな。
実際には起こらない状況やセオリーから外れたことをやってドヤ顔。
その逆に実際に起こりうる深雪にはまるとかのシチュエーションで役に立たないのがマツダAWD。
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:30:48.25 47cgzBpy0.net
★「『i-ACTIV AWD』で最終的には2WDの燃費を超える!」のが目標
4WDシステムのポイントは、4輪のグリップ力を最大限に発揮できることにある。
そのために必要なのが、4輪個々に適切なトルクを与えること。
マツダはそのために、「認知」「判断」「操作」の個々のプロセスの精度を高めた。
認知については、可能なかぎり環境を予測するため、27のセンシングを行なっている。
加速度やステアリングトルクなどはもちろん、前後ワイパーの作動状態や外気温度などもセンシングして状態を予測。
スリップの予兆を検知するロジックを作り上げた。
操作に関しては、1秒間に200回の演算プロセス(つまり200Hzで状態を確認)を行なうことで、最適なトルクを後輪に伝達していく。
また、あらかじめ微少なトルクを後輪に配分することでシステムの遊びを減らし、瞬時に後輪のトルクが立ち上がるようにしているという。
非常に細かく分析し、非常に細かく制御することで、必要なときに最適なトルク伝達を実現。
システムの必要強度も軽減でき、駆動系システムの小型・軽量化を達成している。
その結果、燃費もよくなり、2WD車とのJC08モード燃費差も小さいという。
マツダのテストでは、ドライ路面3速ではFF状態(100:0)がエネルギー損失最低となるが、
圧雪路3速では後輪に30数%トルクをかけた状態が最低となり、
i-ACTIV AWDによってより燃費のよい走りが実現できているという。
もちろんこのテスト結果は圧雪路の状態によっても異なり、スタッドレスタイヤの性能向上によっても異なってくるものだ。
ドライ路面+夏タイヤ並のグリップを雪道において発揮するタイヤは世の中に存在せず、
どうしても空転(スリップ)が多くなる2WDよりは、可変トルク機構を持つ4WDのほうが効率よく走れるのは事実だろう。
マツダの目標は、できるだけロスを小さくしてi-ACTIV AWD車で2WD車の燃費を超えること。
URLリンク(car.watch.impress.co)
271:.jp/docs/news/737289.html
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:31:47.69 47cgzBpy0.net
>>263
2種類の動力を積んだ重いクルマより、クリーンディーゼル車に圧倒的な人気があったからではないか?
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:34:22.85 wr7eHo5m0.net
クリーンディーゼルも税制優遇見直しみたいだし、悪い材料しかない
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:41:16.70 xVCQQ/ZA0.net
>>263
スバルやBMWやダイハツに作ってもらった車をありがたがるようなのはトヨタ信者くらいで
他車の技術で穴埋めしたような車はいくら良くても抵抗あるのが普通だよね
良い車と売れる車に相関関係ないのは車業界長くみてればわかると思うけど?
トヨタにとってはそれが後ろ盾だから信じるしかないのかな?
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:42:11.69 r8SmM6GY0.net
あははは
売れる車が良い車だよ
売れないイイ車ってのはオナニー
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:44:16.35 mWUklpSA0.net
うんこ
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:46:53.93 AJy5urPB.net
THSの次はPHEVも乞食るんだろ
もう、屑鉄Xもゴミクズ6も要らねーじゃん(笑)
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:49:07.82 AJy5urPB.net
ディーゼル課税強化で似非クリーンディーゼル商法も終わり
良かったな、環境のためだ
ハイブリッドですら環境に悪いと断じたマツダがクリーン詐欺でディーゼル売りまくるなんて間違っていたんだよ(棒)
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:50:12.80 SCvEPvxI0.net
マツダはいつもの株価対策ハッタリ発表までが華
ツダオタはポニーXの悲劇をもう忘れたのか?
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:52:20.52 cr5QAeTT0.net
>>266
ならばアクセラHVなどその程度でしかなかったってことだよ。
いくら信者がトヨタのTHSよりデキがいいと涙目で強弁したところでな。
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:53:13.29 AJy5urPB.net
>>246
技報読めよ、嘘営業トークや捏造提灯記事ばっかり読んでないで
技報読んでも理解できん脳弱か?(笑)
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:53:50.19 m7m8alr/0.net
ディーゼルもそのうち海外みたいに後処理装置を付けないと日本で売れなくなるだろうね
スカイDの煤問題でマツダのディーゼルの印象は悪いし後処理を付けても売れるか怪しいけど
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:54:10.89 AJy5urPB.net
>>249
アクセラハイブリッドの方がプリウスより上っていうエビデンス出してみ
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:54:59.53 tC6oqdDk0.net
駆動系貧弱すぎてすぐセーフモードになるからな
軽量化優先して四駆に求められる機能下げるアホ四駆
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:57:30.18 cr5QAeTT0.net
>>268
だからおまえのトヨタディスりはマツダに対するブーメランだってのwww
じゃあトヨタに作ってもらったTHSを恵んでもらったマツダ幹部を裏切り者としてつるし上げろよ信者はよwwwww
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 12:58:26.95 AJy5urPB.net
>>278
フォレスターと泥坂登る比較動画があったよ確か
CX-5の前輪が激しく空転しても後輪は見事に停止状態(笑)
価格.comでそれを指摘したら、マツダ信者が束になって、フォレスターはスノー、CX-5はマッドタイヤだからと意味不明な叩きを受けたよ(笑)
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:00:29.19 4oy/qQXF.net
>>278
リアの駆動力が必要だからトルクが配分されるのにそれをキャンセルする安全機構って意味不明だよな、4駆の意味ない
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:02:46.06 v7QC9pPf0.net
ペラシャもデフも貧弱だから後輪でトラクションかけるシチュエーションに死ぬほど弱い
スバルの四駆のシステムが軽いのは構造がシンプルだからなのにそれに張り合って同等の重量に抑えようとするからそうなる
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:04:06.83 zupuDkP/0.net
>>271
決算資料だとTHSとハイブリッドをつかいわけのてるんだよな
そこ
290:が気になる
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:07:06.27 A+tj9od+0.net
直6ばかり記事になってるけどプラグインハイブリッドは一部評論家がYouTubeとかブログにちょっと書いてある位だな
ただどうもトヨタのシステムとは違う気がするとだけ共通
情報少ない
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:10:09.38 nT5EJ7aC0.net
縦置き用のマルチステージTHSと見比べて寸法形状は違うように見えるね
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:10:18.01 cr5QAeTT0.net
MX-30の24Vのハイブリッドを続けるつもりなのかね。
会社の規模的に全方位には開発できないとか昔言ってたのに、
スカイD/G/Xの排気量複数、さらに24Vハイブリッド、PHEV、レンジエクステンダー、EV、ロータリー、
どんだけ手広げるのか。
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:11:29.51 x8w9oZOM0.net
マツダのAWDが燃費良いのはほとんどFF状態だから。後輪にかかってるスタンバイ用のトルクなんて微々たるものだし。
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:24:47.92 9aNe4wck0.net
まぁトヨタが技術ないとか他メーカーに車作ってもらってとか言ってるのいるけど
GRヤリスで簡単にひっくり返る話だな
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:30:33.75 mq9aLWFP0.net
>>287
>ほとんどFF状態だから
パートタイムFFって、そもそもそう言う発想だから
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:36:39.48 1Ceotjfk0.net
>>283
メルセデスみたいな48VのISGとTHSってことじゃね?
もしくはアイシンの1モーターHV使うのかも
先行して発表された横置きはPSAが使ってる、電池容量次第でPHEVにもなるやつ
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:41:30.63 eCCtnhGQ0.net
パッケージ見直さないとダメでしょ。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:44:10.71 4oy/qQXF.net
>>288
トヨタは30年前に2JZ-GTEを開発製造してるからな
RB26DETTに唯一対抗できた傑作エンジン
エンジンは全部ヤマハに丸投げしてると思ってる情弱ツダヲタ馬鹿すぎ
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:44:28.98 x8w9oZOM0.net
>>289
常識ではそうでもツダオタにかかるとマツダAWDは後輪がスタンバイトルクであってもフルタイムAWDと同じ制御という発想になるから。
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 13:50:34.48 4oy/qQXF.net
マツダって前後輪のトルク配分比率公表してないだろ
100:0~50:50とか可変の範囲を明示するけどな他社は
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 14:18:07.11 daKBBo5q0.net
足すと100にならないのでは
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 14:31:40.59 xVCQQ/ZA0.net
>>277
先にプリウスが良いエビデンス出したら?
こちらは乗った感想を述べたまでだ
エビデンス出せないなら同じく乗った感想でも言えばいいんじゃない?
プリウスwがより良いんでしょ?
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 14:32:17.00 wKYV8E/2.net
>>295
w
多分、100:0~80:20 とか、AWDを名乗るにはあまりに情けない数値なんだろう
しかも、その数字でも一定時間トルク配分が続くとリアデフ保護のためにトルクがキャンセルされてFF状態になる、スタンバイ4駆未満のなんちゃってAWD
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 14:34:03.30 wKYV8E/2.net
アクセラが上って言ってる馬鹿はいるけど、プリウスが上って言ってるヤツはいないだろ
アクセラが上って証拠出せよ屑ヲタw
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 14:38:30.48 xVCQQ/ZA0.net
>>298
プリウスが上って言ってるやつがいないということは、お察しってことですね
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 14:49:16.25 xVCQQ/ZA0.net
そういやオーリスHVという車があったが
プリウスみたいに燃費スペシャルじゃないせいか
アクセラHVより結構燃費悪かったんだよね
同じHVシステム使ってるのに
オーリスとアクセラ、どっちもプリウスのような低燃費スペシャルじゃないボディー形状で比べると
マツダの方がドライバビリティも燃費も上ってことになるね
しかも車重もアクセラも方が重かったと記憶してるけど・・・
トヨタはHVの制御お願いした方がいいんじゃないのかな?w
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 14:51:43.75 r8SmM6GY0.net
両者の燃費のデータ出して
ドライバ云々の他者インプレ出して
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 14:57:37.29 NxZKDNnM0.net
50プリウス
0-100 9.5秒
リア DWB
KM77 80でも破綻しない安定性
乗り心地 マツダ3よりは100倍マシ
視界 劣悪だがマツダ3よりはマシ
燃費 30kml
マツダ3
0-100 13秒
リア トーションクソビーム
KM77 77で崩壊 無惨なザマ
乗り心地 トーションビームで路面が少しでも荒れているとき最悪
視界 現行のクルマではワーストトップレベル
燃費 12kml
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:02:47.08 ZQ1sZypo0.net
>>302
いや、さすがに後方視界がロータス エキシージと同レベルは言い過ぎw
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:03:38.69 xVCQQ/ZA0.net
>>302
30プリウスとアクセラHV,オーリスHVの話をしているのに
何でそのデータを出すの?
まるデータを出すとダメなのがわかっちゃうから?
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:05:09.72 thrGeDq90.net
今度は王様でもあるトヨタに噛み付いてんのか?
奴隷の分際でw
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:05:54.63 9aNe4wck0.net
すげぇ他社システム借りて「うちが上」って笑うわ
そのTHSを作る技術ないのに
マツダ社員が聞いたら恥ずかしくて「やめてぇ」って言うレベルw
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:06:43.97 9aNe4wck0.net
>>292
トヨタも日産もそういうのあるから、どんな車出しても
バカには出来んのよな
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:08:46.69 cr5QAeTT0.net
>>304
おまえがなんのソースも示せない、感想ダー感想ダーしか言えない惨めな存在だということはよくわかったから、小学校からコツコツやり直せ。
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:08:47.05 9aa5QC9j0.net
新型レボーグ評判がいいね
性能も着実にアップしたし、デザインも悪くないと思う
スバルが地道にコツコツと努力してきた結果だね
それにくらべマツダはどうしちゃたのかな
見てくれやCMや店舗の外観に金を投入すれば客を騙せると思ってたのかね
まじめな車づくり忘れた今のマツダに先はないかな
ちなみに広告宣伝費ランキング8位がマツダ!!
URLリンク(toyokeizai.net)
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:18:49.63 xVCQQ/ZA0.net
>>308
捨て台詞が小学生レベルでワロタ
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
20/11/12 15:20:10.46 1tcGcLpP.net
>>306
マツダはTHS制御プログラムを書けないからプリウスの搭載エンジンと同じスペックのマツダ製エンジンをわざわざ作って載せたのに、なんでプリウスよりアクセラのドライバビリティが上になるのかと(爆笑