アジアリーグのプロ化を考えるスレat WSPORTS
アジアリーグのプロ化を考えるスレ - 暇つぶし2ch100:雪と氷の名無しさん
05/02/22 12:12:14 VAiYnjyb.net
>>99 コクドがホーム移転していればまだ良かったのにね…
土曜は会社の応援団が来ていたのに、日曜はいなかったのは喪ですか。

NTTは一応、東京都リーグでホッケーやってるし、三菱も同様。
ただ、さいたまスーパーアリーナにリンクはもう作れないって聞いたことがあるよ。

101:雪と氷の名無しさん
05/02/22 19:53:15 UcX9FKni.net
>>100
>コクドがホーム移転していればまだ良かったのにね

西武鉄道がコクドと合併するときも同じことを思ったよ。

>ただ、さいたまスーパーアリーナにリンクはもう作れないって聞いたことがあるよ。

どうしてなんだろう?
北米だと同じアリーナでホッケーやったりバスケやったりしてるのにね。
俺は横浜アリーナでもホッケーできないか、と妄想してたんだけどw、やっぱり無理かな?

102:雪と氷の名無しさん
05/02/23 00:52:50 5PH4Kf4T.net
>>100
前のシーズンだったか、その前だったか
その時もコクド社員は土曜は来てたけど、日曜はいなかった
何で片方だけなのか謎に思ってたんだが・・・

ビッグハットをホームとして使うチームがあればいいのにね
年に数試合だけなんてもったいないよ、あの箱は。


103:雪と氷の名無しさん
05/02/25 11:33:57 NU2WcTQH.net
茨城にある笠松運動公園は綺麗で電光掲示板も二個あるんだが、観客席が片側のみで異様に少ない。一昨年
日本リーグバックス×コクドのときにはバックス応援団も来ていて満員になったもんだが・・・

104:雪と氷の名無しさん
05/02/25 15:21:48 p7c9moNL.net
バレー、ラグビー、アイホ
それぞれの板にプロ化スレがあるが
一番プロ化の可能性があるのはどれだろう?

105:雪と氷の名無しさん
05/02/25 18:24:35 QD3/67EZ.net
観客数ならラグビー
金のかからなさと代表と世界の距離ならバレー
テレビ中継はバレーもラグビーも互角か。
アイスホッケーは金もかかるし、客も来ない、中継もないし、代表弱い・・・

106:雪と氷の名無しさん
05/02/26 20:19:25 VGeJZ5u7.net
>>103 翌年も逝ったよ。
1年目は茨城県連盟の動員があったけど、2年目はなかったんだよ。
異様に暖かいリンクだったよな。

107:雪と氷の名無しさん
05/03/24 00:49:31 skqq5iUO.net
アジアリーグ

108:雪と氷の名無しさん
05/03/24 17:44:40 /hdcA/D4.net
>>103 >>106の言うとおり、連盟がタダ券ばらまいて、かつ当日券の椰子までタダにしてた

あまりにも氷が柔らかくて選手はやりにくそうだったよ

あとバックスに応援団はないぞ。太鼓叩いたりする勝手連なのはいるが、そいつらは2回とも来ている

109:雪と氷の名無しさん
05/04/21 17:49:30 G4x0UVDH.net
今、日本の連盟のHP見て来たんだけど
アジアリーグの下って言うといきなり県レベルのリーグ戦になっちゃうの?

サッカーでいうJ2、JFLに相当するリーグ戦はナシ?
創るべきだと思うけどなあ。


110:雪と氷の名無しさん
05/04/21 21:24:30 w1I9Ntee.net
いちおう「全日本Bグループ」というのがあるが、トーナメントなんだよ。
リーグ戦やってほしいけど遠征とかする経営体力がない。
連盟もチームも。

111:雪と氷の名無しさん
05/04/21 23:45:17 ihRiXTov.net
サカーでいうところのプリンスリーグみたいなのは申し訳程度にあるが

112:雪と氷の名無しさん
05/04/22 14:47:53 9sEHFSYI.net
>>110
ありがとう。
その後、もう少し調べてみました
アジアリーグ -> J1
全日本 -> J2 (アジアリーグの日本のチームも参加)
全日本B -> JFL

ということですね。


113:雪と氷の名無しさん
05/04/22 23:57:55 MT53FPqL.net
>>112
残念、サカーで言うなら全日本は天皇杯だ
参戦までの道のりはだいぶ違うがな。
そして全日本Bのトーナメントも無くなったんじゃなかたっけ?
 
だから今は
J1と天皇杯と地域リーグだけみたいな感じだ

114:雪と氷の名無しさん
05/04/23 15:27:23 AdRGLK94.net
>>113
お前やさしいな

115:雪と氷の名無しさん
05/04/24 20:46:37 9hWttAVw.net
北海道で新たなリーグが検討されているみたいだな。参加が噂されるのは、釧路から釧路厚生社、セトルブレイズ、
帯広からタダノ、苫小牧からトヨタ自動車、札幌からスケートハウスそして札幌ポラリス。こんなところか?
どうせなら名称は日本リーグ北海道デビジョンにしてほしいな。

116:雪と氷の名無しさん
05/04/26 00:33:25 tIuJUxvH.net
>>115
へぇ、そんな構想があるんだ。北海道があるなら、本州もあるのかな。

117:雪と氷の名無しさん
05/04/26 08:32:59 pEe1QeC6.net
>>116 東京がすでにリーグ戦をディビジョン化を明確にして、いぱーん観客を増やそうとしているようだけど
まだまだいぱーん観客は増えてないね。

北海道の場合はポラリスが札幌で試合がほとんどない=支援者が集まりにくいってのを
救出するような形でいるんだと思う。それに、レベルも厚生社やトヨタ辺りが参戦するならそれなりに高いから
有料で1000円くらいなら払ってもいいと思うしね

118:雪と氷の名無しさん
05/04/26 19:36:05 4UjibdFR.net
「東京がすでにリーグ戦をディビジョン化」っていうけど、どのへんがディビジョン化されているのかさっぱり分からん。
詳しく教えてくれ。

119:雪と氷の名無しさん
05/04/26 21:21:03 pV3FFe+p.net
ところで、本州で全国レベルの実力持っているチームはどのくらいあるんだ?オレの知る限りでは、八戸の3強(信金、市庁、吉田産業)とサーパス位か。NTTは地盤沈下が激しくて全国レベルじゃ勝負にならないだろうなぁ。

120:雪と氷の名無しさん
05/04/27 14:27:52 P/7fJe46.net
日光や神奈川はどうよ?
無理?

121:雪と氷の名無しさん
05/04/27 21:29:08 cQc2gGDD.net
大阪も・・・・・・・・・・・・・・・・

122:雪と氷の名無しさん
05/04/27 23:01:44 50LgaM6W.net
>>120
具体的なチーム名を教えてクレ。日光ってまさかバックスのことじゃないよね。
>>121
大阪にもチームあるのか?学生?


123:雪と氷の名無しさん
05/04/28 03:38:56 jhKEvGDH.net
>>122
関西にゃ実業団リーグがあるぜよ。マイナーだが。
参加チームの「ブリザードA」のHP見たら、
意外な選手の名前があった。見たきゃ、ぐぐれ。

124:雪と氷の名無しさん
05/04/28 08:31:41 41/ncAgq.net
>>123
全国レベルのチームとは言えない。

125:雪と氷の名無しさん
05/04/29 18:38:15 SpMKub57.net
しかし、ダメモトで、実力が無くても、全日本選手権にブリザードでも何でもいいけど大阪のチームに参加してほしかったな。補強も出来るわけだし。出なければワカらないこともある。

126:雪と氷の名無しさん
05/04/29 18:42:52 CurTq3tU.net
確かに大阪のチームが出ることは意味があるな。
たとえ虐殺される展開となっても出場することに大きな意味がある。
ホッケー界全体としてね。

127:雪と氷の名無しさん
05/04/29 23:38:19 rXMq/5mH.net
>>120
神奈川の有力チームってどこyo。今度、神奈川リンクに県リーグ見に行こうと思うの
だけど、どのチームの試合見ていいかわからないので参考にしたい。

128:雪と氷の名無しさん
05/05/01 19:56:25 T2UPx+20.net
バレーみたいにアイドル起用したら注目されるよ。関ジャニ8とか狙い目。反対な人いると思うけど注目度にはかえられないと思う。

129:雪と氷の名無しさん
05/05/01 21:20:39 /N3mOf/s.net
>>120
神奈川の県ア連のサイトにスコアや得点者が
出ているからチェックしてみては?
高橋拓や佐曽谷とかが大人気ないボデーチェックを
かましてるよw

130:雪と氷の名無しさん
05/05/01 21:46:05 N4tyFevp.net
バレーは盛り上がってるの代表戦だけだろ。

試合以外で盛り上がってるんだけど

131:雪と氷の名無しさん
05/05/02 12:09:31 V5oAC4Yw.net
球技は野球、サッカー、ラグビー、アイスホッケー、テニス、ビリヤード、ボーリングだけでいいんだよ!!
それとバスケットと。

132:雪と氷の名無しさん
05/05/02 20:09:20 59AHICr7.net
それはつまり、バレーはいらないと??

133:雪と氷の名無しさん
05/05/02 20:43:01 tRscP3BZ.net
セパタクローを忘れてますよ

134:雪と氷の名無しさん
05/05/02 22:37:59 59AHICr7.net
アイホって球技だったんだ…じゃあ球技覧にあってもいいのにね

135:雪と氷の名無しさん
05/05/03 09:53:53 6r6ZBmJq.net
中国語で「氷球」っていうようだぞ

136:雪と氷の名無しさん
05/05/04 06:22:10 53y5Wwx6.net
事実上はパックをゴールに入れる団体格闘技だけどな。
何で格闘技系のレフリーは白と黒の縦縞のシャツ着てるんだ

137:雪と氷の名無しさん
05/05/09 17:00:13 qrl37OUu.net
アジアリーグの球団当りの経費がどのくらいかわかる人居ます?
それと横浜ゴムとかスポンサーの負担額は?

もう、ほとんどプロなのになんでプロリーグじゃないの?

138:雪と氷の名無しさん
05/05/23 20:24:01 PfB7C/6u.net
ベースが3億くらい。
スポンサーの負担額は微々たるもの。
プロリーグじゃないのは,純粋にホッケーによる収入(観客収入,TV放映権料,グッズ販売)だけではとてもチーム運営がなりたたないから。
日本人(日系帰化選手除く)選手の大部分は社員契約で,給料も一般社員にくらべてやや高い程度。日本人とプロ契約してそれに見合う対価を支払える状態にない。
多くを「契約社員」として一千万単位の年俸支払ってるバレーやバスケにもこの点遅れている。

結局親会社の理解と投資があってナンボ。



139:雪と氷の名無しさん
05/05/24 00:42:18 nsUJRNe9.net
バレーとかに比べて純粋な維持費はホッケーが相当に掛かりそうだだがな。

140:雪と氷の名無しさん
05/05/24 21:06:23 1heU5k+e.net
>>138 ありがとう。

>ベースが3億くらい。
うーん。J2下位クラブの予算規模ですね。

素人考えだと、Jチームが出来ているんだから、
アイスホッケーでも成り立つように思える。
企業チームの伝統から離れることは出来ないのか?
その方がアイスホッケーという競技を守れる気がしますが。

141:雪と氷の名無しさん
05/05/24 23:59:08 lXesS+7w.net
収入って言葉知ってる?

142:雪と氷の名無しさん
05/05/25 16:35:43 FDWieZzN.net
>>140
J2でどれくらい観客動員できているか知ってる?

143:雪と氷の名無しさん
05/05/25 18:28:40 IcePVsyn.net
J2を単独で考えたって意味ないじゃーん。
独立のマイナーリーグじゃないんだから1部がなけりゃ成立しない。
J1と関係のない独立リーグだったら成り立たない、と言うかプロとして立ち上げるわけない。
バスケのプロ化で年間予算が3億くらいと聞いた気がする。
リーグ戦での平均集客数を3千人と考えてるそうだ。
室内競技だし収入を考えるに当たってはバスケの方が参考になるだろ。
バスケが成功するにしろ失敗するにしろ。

144:雪と氷の名無しさん
05/05/26 08:17:09 RAvS1Bay.net
さえないリーグの集まりができた

145:雪と氷の名無しさん
05/06/21 18:14:09 9f5u3Wla.net
J

146:雪と氷の名無しさん
05/06/21 19:50:22 Fy3T20gh.net
にしても、ホッケーで三千人というとプレーオフでも難しいか、
やっとこさの数字じゃないか?
普段は千人入ればいいほうなんでは。

バスケの入場料金ていくらなの?

147:雪と氷の名無しさん
05/07/06 02:39:59 eAkABB5D.net
アジアリーグってピロじゃなかったの?

148:雪と氷の名無しさん
05/07/06 13:24:26 GtcGkSTJ.net
>>147 ピロじゃねえな。ピケでもないし、チェザリスでもないぞ

149:雪と氷の名無しさん
05/07/07 01:09:09 gv7x3Pjr.net
ええと、じゃあ、グルイヤール??


150:雪と氷の名無しさん
05/07/22 15:36:51 rUAEQGq2.net
アジア・リーグ、来季は9チームで開催

9月末開幕予定の05-06年シーズンは昨季より1チーム増え、
9チームで開催すると発表した。
北欧の投資家グループが編成する「ノルディック・バイキングス」(本拠地北京)と、
韓国の「カンウォンランド」(本拠地春川)の2チームが新規参入することが決まった。

URLリンク(www.nikkansports.com)


*ノルディック・バイキングス(本拠地北京)
*カンウォンランド(本拠地春川)
*日本製紙クレインズ
*王子製紙
*日光神戸アイスバックス
*コクド
*チチハル
*ハルビン
*アニャンハルラ




151:雪と氷の名無しさん
05/07/26 02:40:36 aksfE5Jj.net
URLリンク(www.nikkansports.com)


> 「ノルディック・バイキングス」はチームの大半を占める北欧の若手選手が、北京の大学に留学しながらプレーする。

北欧人の試合を中国人が見に行くのか? 大体何の留学生なんだ?北欧から北京・・・


152:雪と氷の名無しさん
05/07/28 12:05:01 naZZ43N/.net
アジアリーグって移動の経費すごいだろ。
資金負担すごいからやめたほうがよい。
冗談抜きで強豪大学入れて、日本リーグ復活が良い。

153:雪と氷の名無しさん
05/07/28 12:07:33 naZZ43N/.net
俺、愛国心あるけど自分がアジア人という実感ねえよ。
何で反日の国と一緒にリーグ組むのか不思議。
日本のリーグだけで強化できる。だって、中韓メチャヨワじゃん。
こっちが資金払って反日国を強化してるようなもん。意味なし。

154:雪と氷の名無しさん
05/07/29 20:49:00 gZxmx4Ol.net
もう日本以外のチームをリーグ期間中はまとめて日本に滞在させるというのはどうだ?
駄目ですかそうですか。

155:雪と氷の名無しさん
05/07/30 12:42:23 teIcumZ4.net
アジアリーグって赤字増やすだけじゃん。さっさと中止しろ。
中韓で全然客はいんねえのに、飛行機で移動。金の無駄。


156:雪と氷の名無しさん
05/07/30 14:43:21 bO492zQH.net
>>155
客は多いに越したことはないが、キャパから考えれば、どんなに入っても赤字はかわらん。
それよりスポンサーだよ。中国市場ねらう大手企業を取り込めればね。
アジアリーグの冠スポンサーとして10億円位出してくれるとこないかね。GMでもIBMでも
どこでもいいだけどね。連盟さん営業してる?

157:雪と氷の名無しさん
05/08/01 21:47:50 pczA4eIX.net
日本の4チームの対戦は、日本リーグとして記録してもいいんじゃないの?
このままアジアリーグが続くとは思えないし。
国内リーグは残すべきやね。

158:雪と氷の名無しさん
05/08/02 23:53:33 RBvE5BLs.net
アイホの普及考慮してる人いない。
ミズノは中国プロ野球に用具寄付してるのに。


159:雪と氷の名無しさん
05/08/03 20:41:41 xajF6pTo.net
どーあがいてもマイナースポだからな。

160:雪と氷の名無しさん
05/08/13 09:57:52 O8b+9i/P.net
アイホって米国でも人気低下してんじゃん。
向こうでもそろそろ玉けりが見る競技として大きくなってるし。
日米で廃れたらやばいよ。

161:雪と氷の名無しさん
05/09/30 20:51:20 x9QYH6t5.net
IH西日本リーグを発足 レベル向上が狙い
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

全国で4つの地域リーグを作るっていう話だし
この流れで将来的に国内のプロリーグにしていけないかな・・・。
日本のホッケー界は今までサッカー界のような
ピラミッドすらできていなかったのも問題だったわけで。

162:雪と氷の名無しさん
05/09/30 20:54:48 x9QYH6t5.net
>>161
直リンしてしまった・・・。
スマソ。

163:雪と氷の名無しさん
05/10/01 23:00:01 lRxUYghM.net
直リンて?
なんで駄目なのかおせーて。

164:雪と氷の名無しさん
05/10/01 23:18:55 nuNhz/pk.net
相手の鯖に負担をかけてしまう
そのため、リンクされた側の鯖が飛んだり、ニュースサイトだと削除されて別URLに変えられたりもする
個人サイトの場合はアクセス数急増で管理人側が不審に思ってサイト閉鎖や特定URLからのジャンプはガードかけるってこともありうるから直リンは絶対禁止が2ちゃんではマナー

それが判らないようだったら2ちゃんを使わない方がいい
ネヲチ先、騒がず触らず こっそりと

165:雪と氷の名無しさん
05/10/02 07:49:49 8NemRTkb.net
よく聞く話だが、考えてみれば自己中もいいとこだよな。
直できない(するとまずい)URLなら最初から直じゃなくても張るべきでは
ないし、リンク先のことを考えるならむしろrefererは送った方がいい。
2chの鯖には多少負荷が掛かるが、その負荷が掛かる機能をわざわざ
付けてるのは管理人な訳で、利用者が気にすることでもないだろう。

166:雪と氷の名無しさん
05/10/09 01:34:19 uxxXMHYT.net
>>164
そう言う理由なら、2ch見てる人間はツールとか使ってるから、h抜きには何の意味も無い

167:雪と氷の名無しさん
05/11/07 19:34:37 jfbnBwvw.net
bjリーグは開幕したけど

168:雪と氷の名無しさん
05/11/07 20:50:33 OOKIhEJQ.net
>>167
月末のアルビとアパッチのゲーム観にいきたい。
とかく評判はあるけど、池田さんに是非ホッケーチーム
を持ってもらいたいものだ。

169:雪と氷の名無しさん
05/11/24 01:59:30 QEV4U+NL.net
地域リーグが発展すれば

170:雪と氷の名無しさん
05/12/01 19:35:35 fmJp9rLo.net
とにかくプロチームが増えればいいのだが

171:どとうとしや
05/12/07 21:27:12 nYJpTB39.net
ある程度採算が取れればの話でしょうけど。

172:プロ
06/01/14 18:40:31 opH66bCj.net
みんな風俗


173:雪と氷の名無しさん
06/01/14 23:25:11 9FR4ZCkQ.net
日本のB級の有力チームを加盟させろ

174:雪と氷の名無しさん
06/01/15 04:05:24 j57ac1/S.net
age10

175:雪と氷の名無しさん
06/01/15 22:19:55 j57ac1/S.net
AGE

176:雪と氷の名無しさん
06/01/22 19:44:45 isFNttkA.net
良スレにつきあげておく


177:雪と氷の名無しさん
06/01/29 02:40:59 7h8HvtYs.net
アジアリーグの平均観客数は1374人か

178:雪と氷の名無しさん
06/01/29 02:45:17 59XQdA0o.net
少なっ!!

179:雪と氷の名無しさん
06/01/29 16:05:25 if02Ka5l.net
せいぜい平均3000人以上客が入らないと厳しいぜ…
bjがどれだけやれるかで今後のインドアスポーツ界の

180:雪と氷の名無しさん
06/02/03 02:56:58 mnXgEjej.net
バレー、バスケ、アイスホッケー

181:雪と氷の名無しさん
06/02/07 21:49:26 oLsftBj5.net
新潟のバスケは盛り上がってるみたい。朱鷺メッセって
どの位入るんだろ。

182:雪と氷の名無しさん
06/02/07 21:54:44 mUDcwOTW.net
>>181 公称5000人で3500人くらい入る試合もあるってな


183:雪と氷の名無しさん
06/02/07 22:18:21 oLsftBj5.net
ありがと。結構入ってるんだね。

地元のFM局が結構取り上げてるんだけど、なか
なか新潟帰る機会がないんだよな。やっぱ地元の
メディアとの連携は大事だと思うよ。

184:雪と氷の名無しさん
06/02/20 22:23:55 reanFkU8.net
貧しい日本。

185:雪と氷の名無しさん
06/02/20 22:32:00 CP/AlTwE.net
>182
アルビチアめあてが100人いると思われ

186:雪と氷の名無しさん
06/02/21 00:21:59 3J3/k/iA.net
>>185
想定内。
ってか、新潟アルビ強いな。なかなか観る機会がない。

187:雪と氷の名無しさん
06/03/04 23:58:38 cxMO0xpt.net
バスケ界の河内さんみたいな人材がホッケー界にも
出てこないかなぁ。
元選手を教育してああいう人に育てあげるとか・・・。

188:雪と氷の名無しさん
06/03/10 02:02:09 pPf9fAP4.net
フィギュアの力でリンクに公的な援助がもらえれば、
ホッケーもいくらか底辺の競技人口増えるかもかも

189:雪と氷の名無しさん
06/03/10 11:57:01 pMhK/hql.net
宣伝が足りない、まったく。

190:雪と氷の名無しさん
06/03/10 13:29:59 X0fD5glF.net
>>189 漏れも昨日からPOやってたの忘れてた
負けちまったからな、鹿

191:雪と氷の名無しさん
06/03/11 01:34:59 +9WHjdre.net
う~ん

無理。以上!!

192:雪と氷の名無しさん
06/03/11 23:15:00 E6ucCWoz.net
>>188
氷上に変なラインがあるのが目障りと言われるかも。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 02:55:24 AwCmeOtM.net
アジアでまだ盛んなのは日本ぐらい?

194:雪と氷の名無しさん
06/03/16 00:10:30 aZuujxry.net
アジアリーグより日本リーグ復活できるくらい
景気回復しないと駄目じゃないの?
あと、外人枠増やすとか

195:雪と氷の名無しさん
06/03/17 00:29:10 z/DRS9aS.net
テレビでみれればなぁ

196:雪と氷の名無しさん
06/03/22 20:00:52 OzvNvPZv.net
アジアでアイスホッケーのプロリーグがある所なんてある?

197:df
06/03/24 09:58:55 GKP1XR9z.net
df

198:雪と氷の名無しさん
06/03/25 18:18:01 wTCbmIiy.net
どうにかチーム増えてくれ。ここ数年は、人が溢れてしまい、やむを得ず引退、移籍。仕方ないか

199:雪と氷の名無しさん
06/04/17 22:20:58 HGder7vB.net
面白いって事を伝えないと無理だ。
あとNHLにも言えるが選手数が多過ぎる。

200:雪と氷の名無しさん
06/05/29 06:12:08 zGlbhC/D.net
なんか札幌ポラリスは、B級になじんできたな。トップリーグあがれそうもないな。
日光につづくプロチームになってほしいのだが。

201:雪と氷の名無しさん
06/08/06 01:07:27 HaZQCAVC.net
はやく釧路クレインズにしてくれ

202:雪と氷の名無しさん
06/08/07 09:35:26 n+itj/dO.net
日本の景気は良くなってるよ。

景気良くないのは、日本のアイスホッケーと北海道のアイスホッケー。

203:雪と氷の名無しさん
06/10/06 14:57:19 RYF5RcG+.net
アジアでアイスホッケーが一番盛んな国って何処?

204:雪と氷の名無しさん
06/10/06 22:22:50 RCv4Ts2K.net
北海道という国。

205:雪と氷の名無しさん
06/10/12 00:55:36 OrPdyFt3.net
日本のチーム以外が弱すぎるからなあ。
他国も力入れろよ。

206:雪と氷の名無しさん
06/10/13 11:21:25 Dm4HBWaq.net
日本だって強いチームは4つしかないじゃん。

改革は、まずここから。
それに他の国に頼るなよ!

207:雪と氷の名無しさん
06/10/13 14:23:30 f1pHe4st.net
札幌ポラリスには頑張ってほしい

208:雪と氷の名無しさん
06/10/26 06:15:48 wM5Pqusb.net
東京プリンスラビッツ

209:雪と氷の名無しさん
06/11/04 15:48:53 uT7R5rWB.net
まず、シベリアのチームを加入させよう。

210:雪と氷の名無しさん
06/11/21 04:49:58 LOe5vOdy.net
中国、韓国って何でこんなにアイスホッケーが流行らないのかねえ。

211:雪と氷の名無しさん
06/12/15 18:24:44 foGTMuZg.net
さあ

212:雪と氷の名無しさん
06/12/15 20:09:15 lgg9/IY+.net
>>210
今は人気無いけど両国とも冬季五輪誘致の為冬スポ全体に金は集まりやすい。
これからは分からんよ。

213:雪と氷の名無しさん
07/06/23 22:42:31 FK4nmGp9.net
    プ     し!     _  -─ ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ プ
  バ ロ    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   ロ え
  ス 化    L_ /                /        ヽ  化  |
  ケ が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!


214:雪と氷の名無しさん
07/06/24 00:09:11 RWpf04X3.net
日本はプロなんなか無理!

215:雪と氷の名無しさん
07/08/07 08:07:35 y+sJLBJR.net
疑問なのは野球もサッカーも格闘技の試合もない
北日本でアイホ、バスケット、バレボ、ラグビーも人気ないこと。
金沢とか信州、秋田の人って、パチンコ・映画・ゲームしかしないのか・と。

本当に田舎は何が楽しいんだろう

216:雪と氷の名無しさん
07/08/07 08:10:17 y+sJLBJR.net
米国ってアメフトが北国でも盛んで、
何万人も真冬に雪に震えながら見るでしょ。
あの観戦への情熱はどこから来るんだろう。
アイホだって観客数世界3位だぜ。
(4位は日本野球、屋内で野球に勝ってる)

217:雪と氷の名無しさん
07/08/07 08:13:48 y+sJLBJR.net
スポーツへの情熱(日本人は金つかわな杉)

米国>>>>>>>>>日本人
プロスポーツ観客数上位5位の内、4個が米国。
1位・大リーグ、2位NBA、3位NHL、4位日本野球、5位NFL。

218:雪と氷の名無しさん
07/08/07 08:28:43 LkBS1hsC.net
NFLが5位でNHLが3位だぁ



寝言は寝て言え

219:雪と氷の名無しさん
07/08/07 08:34:49 Yqj4DhDP.net
NFLは器は大きいが試合数が少ない



220:雪と氷の名無しさん
07/08/07 08:56:16 pao0JDEA.net
どこのデータ?

221:雪と氷の名無しさん
07/08/07 11:33:59 Ii+vhUAu.net
>>217
NPBすごいな
あんなに人いないのにそんなに上位に来るのか

何のデータだかわからんが

222:雪と氷の名無しさん
07/08/08 01:09:46 2g4cXgqs.net
NFLはレギュラーシーズン各チーム16試合だからな。
140試合もやるんだからNPBはそれなりの位置にこなきゃ

アジアリーグ?客いない、試合数少ない、チーム数少ない・・・
観客数合計するとNFLの100分の1ぐらいかね

223:雪と氷の名無しさん
07/08/08 09:20:59 cdF+hyIr.net
日本野球は客多いよ。140試合だぜ。
阪神は1試合平均4万2000で年間約300万人動員。
本当は世界2位が妥当。バスケ、アイホは毎試合満員でも屋内だから限界。
アメフトはとにかく試合少なすぎだがそれでも、
欧州サッカーより上。セリエなんて殆どがガラガラ(でも中国リーグより多い)。



224:雪と氷の名無しさん
07/08/08 11:57:26 iRT3K2F9.net
>>223
阪神は基準にしちゃいかんだろ、最高レベルのキャパと観客動員を誇るんだから
広島市民くらいをベースにしないと

225:雪と氷の名無しさん
07/08/09 16:18:29 xeEeU2Kl.net
アジア人てスポーツに金使わない。
中国リーグの客が、英仏独より少ないのが証明。
日本野球だって屋内のNBA/NHLに負けてる。
東洋ではスポーツ見る習慣に乏しい。
同じ総合格闘技のPPVでもUFCは100万件、PRIDEは数万。

226:雪と氷の名無しさん
07/08/17 16:21:46 zQrSYIWb.net
日本以外のアジアのアイスホッケー人気がないことが問題だ。
中国も力入れないのかねえ。

227:雪と氷の名無しさん
07/09/23 04:30:18 /LA3giEt.net
西武

228:雪と氷の名無しさん
07/10/30 11:29:14 NtnmSU3y.net
日本の4チームをそれぞれ分割し8チームにすれば
レベル低下のリスクより盛り上がるメリットの方が大。
釧路クレインズ
苫小牧キングス
札幌ゴールデンスターズ(サッポロビール)
仙台レッドスターズ(楽天、七夕)
長野スノーレッツ(西武系)
東京シーライオンズ(西武)
横浜ホワイトベアーズ(西武)
神戸アイスバックス

229:雪と氷の名無しさん
07/10/30 14:29:21 ga+5o+JJ.net
分割して盛り上がるメリットの方が大って書いているけど
わたしにはメリットが一切感じられない。

チームが増えてレベルが下がって
一部リーグの大学に負けそうなチームで
金払ってくれる観客や注目度が簡単に上がるわけないと思うので
具体的にメリットを説明してくだされ。

230:雪と氷の名無しさん
07/10/30 14:46:15 3oDWDlwb.net
まあある程度チーム数がないと盛り上がりに欠けるのはわかるけど
8じゃなくて6くらいでもいいし
(あればの話だが)新規参入でも別にいいからねえ

231:雪と氷の名無しさん
07/10/30 15:06:37 0LKgbReL.net
1チームを20人とかに制限して、
残りはアジアリーグの2部リーグを作るのはどうだろう。

レベルは、AL>AL2部>関東大学リーグ、ぐらいで入場料もバランスとってさ。

現状だとこういうピラミッドが無いから夢も希望も薄いんだよな~

232:雪と氷の名無しさん
07/10/30 22:11:45 nKguF7/X.net
>>228海外ではそれで成功したリーグがありましたよね。
チーム数増が与える好影響は確実にあるのですけど、
もともとレベルが低く人気もない日本では厳しいと思います。
新規参入で8チームならば最高ですね。
>>231サッカーのようなピラミッドがあれば1番解りやすいですよね。
日ア連はその方向で動いているのでしょうか。

233:雪と氷の名無しさん
07/10/30 22:36:14 KHOctVOB.net
新規参入も選手たらんも

234:雪と氷の名無しさん
07/10/30 22:57:03 eZwFWUHI.net
ドイツみたいに半分外人にしたらええ。

235:雪と氷の名無しさん
07/10/31 03:01:53 MG/UWn+P.net
外人を雇えるだけの資金力が残念なことにないですよね。
あれば新規チームを作れちゃいますし、
バックスも苦労しないしポラリスも復活できそうです。

236:雪と氷の名無しさん
07/11/01 00:21:03 /sIIEyPx.net
ダルビッシュは小学生のときホッケーやってたそうだが、ポラリスのオーナーになってくれないかなぁ。

237:雪と氷の名無しさん
07/11/02 15:30:47 TccSiW13.net
レベルわかる日本人ってどのくらいいるだろう
スポーツ観戦文化は日本にあるのか?ただ騒ぎたいだけでしょ
当初のJリーグレベルは?プロに変わったというインパクトだけで成功。 
それ以前のサッカー事情より可能性ある
その場その場の個人人気のフィギアとコラボするしかない

238:雪と氷の名無しさん
07/11/02 16:38:26 TccSiW13.net
勝ち負けが全て。レベルは相手より上であればいいっていう感じだし
レベルを世界基準の話だと一生プロリーグはない(他リーグと比べられない)
プロはまずエンターテイメントからで地元に応援するチームがあること
レベル追求はその次
bjリーグ、独立リーグのようにトップレベルでなくても成り立つ

239:雪と氷の名無しさん
07/11/03 12:12:44 b4OwF1DL.net
レベルの格差はまずいけど全体的レベル低下はわからないと思う。
Jリーグ以前はサッカーをどれだけの人がみていたか。
点が入らなくつまらないなど批判意見ばかり・・・今は?
当初派手なユニホーム、スタジアムの雰囲気作りでお祭りを演出。
それだけで一変。
ジャニーズの野球大会の大入りみたらジャニーズチーム参入は?


240:雪と氷の名無しさん
07/11/03 12:23:31 b4OwF1DL.net
コツコツ地味にレベル追求に努力しても日本人はわからないってこと
TV的にもうけないし。アジアリーグは以外に関心なく期待はずれ
ピンチはチャンス。国民がアジアリーグに関心ないことは逆にチャンス!
(レベルを知らない)ショーアイスホッケーでごまかせる?
日本人初NHLプレーヤー帰国が最後のチャンス

241:雪と氷の名無しさん
07/11/03 12:47:01 b4OwF1DL.net
15年前の日本サッカーはアジアでもレベル低かったがプロリーグ作った。
当時の人気などそれにくらべたらアイスホッケーは可能性ある
演出次第だけど


242:雪と氷の名無しさん
07/11/04 03:12:48 hZ62UfbZ.net
お一人でご苦労様ですなwww

243:雪と氷の名無しさん
07/11/04 17:55:50 s4ALoove.net
こっちの世界はいろんなプロリーグ設立で楽しいよ。可能性広がったし
このまま衰退ならあたってくだけた方がいいでしょ
まあ、この熱意は仲間とプロチーム設立に向けますわ

244:雪と氷の名無しさん
07/11/07 10:25:20 yRkfNnPs.net
だな!

245:雪と氷の名無しさん
07/12/31 22:56:36 b8Vl4W4f.net
プロ化を考えようよ

246:雪と氷の名無しさん
08/01/02 10:37:53 tUCahccX.net
10億当たるTOTOつくれ

247:雪と氷の名無しさん
08/01/02 11:22:36 Y8Do5+wI.net
まあ先立つものがないからムリでしょ

248:雪と氷の名無しさん
08/01/03 20:52:00 qafCp3AM.net
バックスはプロチームだけど成功してるとは言いがたいしなあ。

サッカーの日本リーグはプロ化すると決めたとき今のホッケーと同じくらい
マイナーだったと思うけど、よく決断してJリーグ作ったよな。
そしてJリーグができて世間に注目され日本代表も強くなった。

バスケはプロ化したけどJリーグほど注目されてないよな?

サッカーにあってバスケにないものを探すことから、
どうしてJリーグを作ることができたかを知ること。
そしてそれがホッケーに可能なことかどうか調べていけば、
ホッケーをプロ化できるかどうか探ることができるんだけどね。

249:雪と氷の名無しさん
08/01/04 07:38:06 Spl72yt4.net
>>248 メディアの力だよ、Jとの差は
ポラリスもバックスくらいに新聞やTVに取り上げられてたら1年であぼーんはなかったかも知れない
bjは首都圏は散々だが、高松や新潟は地元新聞がきちんとバックアップしてる
それに金がかからない運営をしてるし

250:雪と氷の名無しさん
08/01/05 22:38:11 e24C8Z8D.net
Jリーグ創設は1993年なんだけど、
あれは広告代理店(博報堂)が作ったブームと言われてる

ドーハの悲劇も1993年なんだけどJリーグの先に
ワールドカップという世界に繋がるコンテンツがあって
またカズ、ラモスといったスターがいたので金が集まった

バスケやアイホの場合は
やはり五輪に出場しないとプロリーグを盛り上げようがない

251:雪と氷の名無しさん
08/02/15 17:03:52 /6FiH1Vr.net
bjは立地とスポンサーフィーにもよるが、平均2000人だか3000人だか集客できれば採算ラインらしい。

アイスホッケーはバスケよりもチームあたり選手数が多く設備使用料も高いから、もっと集める必要ありそう。




252:雪と氷の名無しさん
08/02/15 23:41:39 BDKjnVc2.net
>251
NHLの採算ラインは平均1万人とか聞いたことがある。

アジアリーグをプロ化する場合、選手の平均年棒はNHLよりずっと低いだろうけど
それでも最低ラインはあるだろうし、bjよりは客を集めないといけないだろう。


253:雪と氷の名無しさん
08/03/04 11:55:34 aoQjdNfw.net
>88
選手数15人以下/チームで体育館でやっているbjリーグが年間予算2億5千万円~3億円。

アイスホッケーの場合、「見れる」試合が行える最少人数はどのくらいだろうな?
そして体育館とホッケーリンクとの維持費or利用料金の違い。

たとえば、なみはやドームのメインフロア/メインリンクをプロスポーツ団体が休日に午前午後通して借りると、
夏(フロア) 1,079,520
冬(リンク) 1,907,640

4割高い。

もっと安く貸切できて客席が多くて交通の便が良いリンクがあれば、bjリーグ並みの資金を用意すればプロ化できるかな?
それでも平均動員3000人が最低ラインだから、宣伝が重要だぬ。

254:雪と氷の名無しさん
08/03/04 13:49:04 aoQjdNfw.net
国内の3000人以上のハコと、週末に有料イベントを一日通して行う場合の利用料金。

真駒内               1万1500人    255万6600円
盛岡                   5058人    81万1200円
ガイシ(旧名古屋レインボー)     3500人   173万0000円   
ホワイトリング              5000人  71万6000円
ビッグハット               7927人   110万0000円(客席数は2階席、3階席を含む)
丹頂                   3000人     不明
白鳥                   3015人    97万5000円
東伏見                 3500人      不明
なみはやドーム           1万0000人  274万800円
大阪プール               3500人     不明
広島ビッグウェーブ          3078人    96万1700円+売り上げの1割
アクアドームくまもと         3000人    104万円

255:雪と氷の名無しさん
08/03/04 15:16:31 aoQjdNfw.net
>254 平日練習の貸切を考えても、アリーナ経費は人件費や移動経費よりもずっと小さいことが判る。
    というわけで>253で書いたことよりも、いかに人件費と移動経費を削減するかが鍵になりそうだ。



参考:日光霧降アイスアリーナ  2000人 42万6千円
いくら安いとは言ってもこの客数では、いつまでも黒字出せない。



256:雪と氷の名無しさん
08/03/04 19:53:16 L7fRYczu.net
>>255 霧降で年10試合、平均1200人くらい
客単価が2500円で1試合300万円の収入ー42万6千円=257万4000円
客単価2000円で収入が200万円か
それで10試合のみだから2000万円しかチケットでの売り上げが出ない
選手24人だとどうしても年収80万円くらいしか与えられませんなあ・・・
その他に遠征費とかで出て行く金は多いわけだし

スポンサー収入やグッズ収入、放映権収入があってようやく成り立つ
手っ取り早いのは放映権料だな
リーグで一括でやるより、それぞれのチームで放映権とか売れればいい
とちぎTV限定で売るとか、くしろFM限定とかチームに合わせて安くても売れれば
裾野は広がるよな

257:雪と氷の名無しさん
08/03/04 22:28:30 EAdQ2drP.net
>256

しかしチケット以外の収入を得るにも、スポンサーや放送局に売り込むには動員実績が必要だ。

チケット以外にあれこれと収入を得ているbjリーグは選手数15人でシーズン44試合(ホーム22試合)
平均観客動員2200人でリーグ全体では黒字、半数チームが黒字決算を達成している。

これを基にして単純に考えると、bjと同じく平均2200人ならシーズン70試合近くやるのが採算ラインか。
週末のみの開催では無理ぽいが、平日に客を呼べるかどうか。
週末のみに絞るなら(ダブルヘッダーは無理だから)平均入場者数4000人ラインが必要になってしまう。
どっちにせよ、キツイなぁ。

リンク使用料については昔プロ野球で例があったように2チームが1アリーナを共有(ホームと遠征で交互に使う)
する手があるけど、それは同時に同じ都市の観客を奪い合うことでもある。

258:雪と氷の名無しさん
08/03/05 01:15:01 +qMoETZx.net
>257
bjを参考にする上で、戦力均等化システムも重要だな。

まぁアイスホッケーは競技人口が少ないから、bjみたいに
「6チームで発足、毎年2チームずつ増やす」なんてことは出来ないだろうけど。

bjリーグのチームの中には勝率1割か2割、もちろん観客動員も最下位争いで
対戦相手のホームでも客が入らない、というチームがある。
こういうチームを発生させない、発生しても数シーズンで是正されるシステムが必要だろう。

もうひとつのbjの問題は外国人選手枠だ。

「リーグのレベルアップの為には外国人選手は欠かせない。全員外国人のチームがあっても良いくらいだ」
とbjのコミッショナーが著書に書いていた。

が、たとえばプロ野球なら(何百億円も使えば別だが)外国人選手ばかりのチームを作っても
「圧勝を続けてリーグを白けさせる」ことは無いだろうが、現状の日本のバスケやアイスホッケーでは
本場のリーグで通用しない「安い」選手を並べても圧勝できる恐れがある。

リーグ戦の早い段階で上位と下位がはっきり分かれてしまうことは好ましくない。

259:雪と氷の名無しさん
08/03/05 09:38:11 oxl1DOmZ.net
>258
> まぁアイスホッケーは競技人口が少ないから、bjみたいに
> 「6チームで発足、毎年2チームずつ増やす」なんてことは出来ないだろうけど。

この2行だけ繋がりが無いみたいだが、「エクスパンションに伴う戦力不均衡を避けるべし」が論旨?

なら指摘どおり、大丈夫。残念ながら、リーグ拡張を頻繁に行うなんてことは出来ないから心配無用。
発足時の振り分けドラフトのくじ運がよほど偏らない限り、あとは毎年の新人ドラフトと発足数年後からの
フリーエージェント移籍で均等が保てるだろう。


260:雪と氷の名無しさん
08/03/07 11:02:19 U5I1lvOx.net
>257、>253 芸スポ板のバスケ協会スレからコピペ。

218 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/03/05(水) 17:26:58 ID:OsVOX/590
ちょっとマジレス。

今の協会がJOC退会処分になり、(いろいろな理由により絶対にないけど)bjがJOCに加盟できたとしても
bjに良い選手が流れてくるなんてことはないよ。

今のbjの日本人選手の年俸は基本的に300万程度。
これはbjが黒字化してビジネスとして成り立つために仕方ない数字なわけなんだけどこれじゃ選手は来ない。
(おまえが言うなとは思うが、杉浦が言っていることも一理ある)

大学の体育会で4年間を過ごし、全国レベルの大会に出たことのある選手(年代別の代表経験があればなおさら)は
バスケの道に進まなくても、新卒なら一部上場企業だって喜んで採用する人材なんだよ。
(企業によっては大学で4年間体育会系に在籍してただけで無条件で採用する会社もある)
もし大学卒業後にバスケの道に進まなかった場合、30代で年収1000万以上だって珍しくないコースが用意されてる。

でももしbjに入ったら年収300万で数年プレイして使い捨てにされる。長くプレイできても10年程度だろう。
そしてbjでプレイできなくなったら、今度は就職先を探さないと行けないが、20代後半でバスケしか知らない人材を欲しがる企業は滅多にない。
そんな道、選ぶ人はよっぽどの物好きな人だけだよ。


219 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2008/03/05(水) 17:35:24 ID:OsVOX/590
じゃ、なんで日本リーグに入る人はいるの?って人もいると思う。
実は日本リーグに所属してても、結局現役引退後は所属企業をクビにされる人は多いからね。

理由は2つあって、1つはリーグでプレイしている時の給料が良いこと
2つめはクビにされた場合、まともな人間なら再就職先をきちんと紹介してもらえること。
(なかには営業などとして企業に残してもらえることもある)

基本的にずっと人生バスケ漬けでバスケしたしたことがない人たちだから
再就職先で問題を起こしてやめることもある。
そういう人は、残念ながらあやしげな商売に手を染めてしまうこともあるんだけど・・・

でもまともに生活してれば一生の保障はしてくれるんだよ。
bjの給料(年俸300万)でプロ化ってのははっきり言うとひどすぎると思うよ。

-----------------------------------------------------

大筋同意。ただしbjは初年度の「バスケ詳しく無い人でも下手だと判る試合の連発」からレベルを上げ、観客動員数を増やしている。
年棒1000万円台も遠くないだろうと思う。
アイスホッケーもそれを目標にしないといけないな。

261:雪と氷の名無しさん
08/03/08 15:35:56 VzB3HGof.net
>257
> これを基にして単純に考えると、bjと同じく平均2200人なら
アジアリーグの動員実績は、平均1000人~1100人。
ただし中国、韓国のチームを除外して計算すると(アムールを含める)1500人~1600人で、
bjリーグの2年目に相当する。

>平日に客を呼べるかどうか。
平日でも平均1200人~1300人近く入っている。

アムールをもう一度呼びこんで、さらにもうひとつ集客の見込めるチームを入れて
6チームで始めるなら、プロ化できるんじゃないかな。


262:雪と氷の名無しさん
08/03/09 11:04:47 eiM+hFFk.net
>254
追加。

横浜アリーナ            1万7千人 500万円(リンク設営費別)
さいたまスーパーアリーナ    1万7千人 500万円(リンク設営費別)

263:雪と氷の名無しさん
08/03/09 12:25:13 Pju4VWVT.net
「2008札幌ディビジョンⅠ」をプロ化のきっかけにしたい

264:雪と氷の名無しさん
08/03/09 15:17:13 QUlOSx5K.net
札幌の世界選手権はテレビ中継あるの?

265:雪と氷の名無しさん
08/03/09 18:40:33 eiM+hFFk.net
>264
今のところは予定なしです。衛星でやるんじゃないでしょうか。

266:雪と氷の名無しさん
08/03/13 16:43:26 u191ZJxl.net
07-08レギュラーシーズンの動員実績。

                  平均 最大  最小  合計
SEIBU PRINCE RABBITS  1,499 2,977  556  22,487
HIGH1 ICEHOCKEY TEAM  306  627  105   4,585
OJI ICEHOCKEY TEAM   1,632 2,806 1,036  24,481
NIPPON PAPER CRANES  1,449 2,880  725  21,742
ANYANG HALLA        843 1,561  476  12,642
HC NIKKO ICEBUCKS    1,216 2,003  328  18,234
CHINA SHARKS        152  280  100   2,280
アジアリーグの合計      1,014          106,451

うーむ。

267:雪と氷の名無しさん
08/04/11 12:26:48 L5jSDlXW.net
競技人口が少な過ぎると思う。
プロ化しているスポーツは、どの地域の学校にも部活で存在する。
西日本で人気を高める必要がある。
あと近所で行われる試合は必ず友達を連れて見に行く。

268:雪と氷の名無しさん
08/09/20 08:06:33 ds4KSfO1.net
釧路、苫小牧、札幌、東京、八戸、日光、長野、高松
春川、安養、平昌、ソウル、北京、上海、長春、ハルビン

この16チームで。

269:雪と氷の名無しさん
08/12/20 17:11:24 1k+A6QIu.net
>>268
長野にそんな強いチームあったっけ?

270:雪と氷の名無しさん
08/12/20 23:05:40 nMpkOQFI.net
札幌、旭川、函館、釧路、苫小牧、帯広、小樽、北見

この8チームで

271:雪と氷の名無しさん
08/12/21 11:42:54 QwgJHCON.net
>>255

バスケの埼玉ブロンコスだと仙台、大阪ぐらいだとバス
大分、沖縄は飛行機(ANAがリーグスポンサーなので安くなってる)
会場設営、販売はボランティアなのでただ、事務所も新聞販売所の倉庫を貸してもらってるのでただ
北海道、東北、東京あたりにしぼれば移動費も安くつく



272:雪と氷の名無しさん
08/12/21 18:46:15 QwgJHCON.net
苫小牧・王子イーグルス
釧路・日本製紙クレインズ
札幌ポラリス
日光アイスバックス
東北フリーブレイズ
東京ラビッツ

6チームで「Aリーグ」

273:雪と氷の名無しさん
08/12/21 19:31:07 AzA50li9.net
ポラリスまだ解散してないの?

274:雪と氷の名無しさん
08/12/21 21:25:26 QwgJHCON.net
東京は人口が多いから工夫次第だな
デートコースで売り込むとか


275:雪と氷の名無しさん
09/03/15 06:52:42 SMfEyICg.net
r

276:雪と氷の名無しさん
09/03/15 11:57:22 1piGlju3.net
bjと連携してNBA&NHLみたいに裏表開催にもっていかないとねぇ

277:雪と氷の名無しさん
09/03/15 15:07:16 +GcqR6Eu.net
デートコースは無理
寒いから


278:雪と氷の名無しさん
09/03/15 16:01:29 cxEpTGsF.net
試合数を出来るだけ増やしたいプロチーム(ひとつだけ、しかも弱い)と、
社員の片手間と言う建前がある実業団チームがいっしょのリーグに
所属していることに無理があるな。

バスケでは同じ構図の対立からプロチーム2つが飛び出してbjリーグを
立ち上げたが、アイスホッケーで同じことは起きないだろう。

あるとしたら、西武だけでなく日本製紙や王子製紙もアイスホッケーから手を引いて、
みんなアイスバックスと同じようにクラブチーム化する場合かな。

279:雪と氷の名無しさん
09/03/15 21:49:03 g1cE5a9q.net
>>277

あまい。

寒いから二人で暖まろう!
という逆転の発想がなぜできないんだ?

280:雪と氷の名無しさん
09/03/15 21:51:37 +GcqR6Eu.net
それは男の発想
デートでは女が第一

まー、おしゃれなボックス席、暖房つき、おしゃれなカクテルつき、とかすればなあ。

281:雪と氷の名無しさん
09/03/15 23:09:58 wMxD/qN/.net
テレビでやってたけどbjの沖縄とかは会場にバーが
出店してるんだってな。HCの名前が付いたカクテル売ってたw

282:雪と氷の名無しさん
09/03/16 01:57:45 msr6db7H.net
>>280
そんなカップルシートが実現しようものならアウトオブバウンズが増えてしまう
目の前でいちゃこかれたらパック打ち込みたくなるわ

最近気付いたが、スケートの経験がある女子をリンクに誘うと
10割の確率で「寒いからヤダ」と断られる
やっぱり寒さがネックだと思う

283:雪と氷の名無しさん
09/03/16 02:10:47 Z9euMQd/.net
それやるとディレイオブゲームペナルティ+ミスコン+アンスポで残り時間全部退場。


284:雪と氷の名無しさん
09/03/17 00:43:42 vGOCx1Q/.net
氷じゃなくて、
パネルとワックスのリンクを開発してる噂があったけど、
どうなったのかな?
あれなら寒くない。


285:雪と氷の名無しさん
09/03/17 07:24:29 ApVtMDeD.net
これ、ホッケーの中継に使えないかな。
ピリオド間にハイライトシーンを流すのに使えると良いかも。

【サッカー/日本代表】岡田ジャパンがW杯最終予選突破へ凄腕参謀を“雇う” 欧州最新鋭解析システム「アミスコプロ」導入を計画
スレリンク(mnewsplus板)

スタジアムに設置した複数のカメラが
選手全員の動きをレーダーで追尾し、選手の走行距離のみならず、ドリブルや
パスの軌跡などを詳細に分析。一連のプレーは映像やアニメーションとしても編集できる。
最大の長所は前半に採取・解析したデータや映像が即時に使用可能となること。

286:雪と氷の名無しさん
09/03/17 12:47:34 GqYZKHjG.net
>>284

噂じゃなくてもう完成してる。
日本にあるかどうかは知らないけど。

youtubeでfake iceで検索すると見れる。

287:雪と氷の名無しさん
09/03/17 15:04:18 N9xo0DQi.net
>>284

去年、御殿場の高原ビールのとこに一時期設置されたようだ。
チームメイトがホッケーのビジター練習に行ったが、氷とは感触がかなり違うらしい。

288:雪と氷の名無しさん
09/03/23 05:12:59 dQJ/Yefx.net
>>256
シーズン試合数はどのくらいまで増やせるだろうか?

選手が耐えられる限度は何試合くらいだろう?
NHLみたいに80試合以上やれるなら、計算のベースが大違いになる。


289:雪と氷の名無しさん
09/03/30 22:18:50 oGy73xRE.net
>266
今シーズン版。

             平均  最大  最小  合計  試合数
HALLA         1046  1913   591  18827  18
RABBITS       1296  3043   665  23324  18
EAGLES        1587  2449  1005  28574  18
CRANES        1346  3150   566  24236  18
HIGH1          452  2305   121  7684   18
SHARKS        1773  4336   300  31911  18
ICEBUCKS      1106  1986   588  19912  18
リーグ全体      1230  4336   121  154468 126

日本の4チーム、韓国の2チームの最小動員は全てシャークスを迎えての試合。

しかしこれだけでは寂しいので、日本勢の週末試合のみ抽出してみた。
         平均  最大  最小  合計 試合数
RABBITS   1928  3043  1128  17355  9
EAGLES   1916  2499  1162  13413  7
CRANES   1805  3150  1017  16249  9
ICEBUCKS  1384  1986  1008  11069  8
合計      1758  3150  1008  58086 33

290:雪と氷の名無しさん
09/03/31 11:22:14 AcPq8thO.net
プロ化するなら、経費が嵩んで客が入らない海外遠征も海外チームを招くのもやめて
国内だけで週末開催にすべきなんだろうな。

チーム数が足りないと言う致命的な問題があるけど。

291:雪と氷の名無しさん
09/04/01 22:07:59 sYhBc8WY.net
ちょっと考えてみた。

プロリーグ化し、全日本選手権にも出場しないことにする。
社会人リーグは年度をまたぐことが出来ないがプロリーグには関係ない。

仮に、9月下旬開幕して4月に終わる日程とすれば週末デーゲームのみで
60試合組める。チーム数が偶数なら、各チームがホーム30試合行える。

その試合相手が全て日本勢なら平均2000人動員は夢では無い気がしてきた。
客単価2500円として年間60000人とすれば売り上げは1億5千万円。
アイスバックスの年間予算、フリーブレイズの予定予算が1億7千万円だったかな。

現状は海外遠征あり(それも1試合だけやって帰ってくる非能率な遠征が多い)での
年間36試合だが、国内のみでの年間60試合にすると経費はどれだけ増えるかな?

……なんかウォーズマン理論みたいになってきたな。
経費を先に出して、その枠内で行える最大限度の試合数を考えるべきか。

292:雪と氷の名無しさん
09/04/02 06:22:47 ljO9kQ31.net
その前に、スポンサーや自治体からの出資に数値枠を設けないと、
つまり「チーム収入の何割以上は興行収入やグッズ、放映権による収入で得る」
基準を示さないと。

どんな企業でも新規事業を始める時には泥沼を警戒するものだ。
いくつかのプロスポーツチームとスポンサーの関係みたいに
「一度出資したら際限なく追加資金が必要になる」
ことにならないかをまず警戒する。

293:雪と氷の名無しさん
09/04/04 09:33:22 ilUB6ELe.net
アイスバックスが一度だけ黒字(560万円)を出した03-04年のシーズンは、
日本リーグとアジアリーグのホーム試合数合計が20試合あった。

当時は景気回復中で、フジテレビのドラマもあったが、アイスバックスの
試合あたりの観客動員は07-08シーズンや08-09シーズンとほぼ同じ約1100人だった。
海外遠征が少なかったために、トータル試合数が多かったにも関わらずチームの
年間支出は今より2000万円くらい少なかった。
客単価も今とほど同じで1000円程度(無料入場者が多い)。

翌年からはアジアリーグのみの開催になって海外遠征が激増するとともにホーム試合数が減り、
赤字が続いている。

アイスバックスの支出規模で黒字を出すには、最低でもホーム試合数20試合が必要と言えるかな。
仮に4チーム編成なら総当り14回戦(ホーム21試合)か16回戦(ホーム24試合)が必要。

クレインズやイーグルスをプロ化して黒字を出すにはもっと多くの試合をこなすか、
有料入場者の割合を高めるかしないといけないだろうな。

そして>289の数字から考えて、国内組による週末開催に絞る必要があると思う。

294:雪と氷の名無しさん
09/04/15 21:55:06 96dQiZxv.net
>>278
イーグルスは今年6月末まで会員募集を停止するそうだ。
つまり株主総会が終わるまでってことだから、撤退もありうるな。

295:雪と氷の名無しさん
09/04/19 16:17:25 sJJeruKX.net
「チーム名に企業名を付けても良い」としてプロリーグ化をぶちあげたら、
こっちに乗り換えてくれるサッカーやフットサルのスポンサーがあるかな?

296:雪と氷の名無しさん
09/04/19 16:57:18 po1ZfBSh.net

乗り換える物好きなスポンサーがあるかは判らんが、
発表直接にサッカーファンが板を荒らしに来ることだけは確実だな。

297:雪と氷の名無しさん
09/06/29 12:11:08 AbTbZZAr.net
日光アイスバックス
東北フリーブレイズ

あと4チームぐらい欲しいな。

298:雪と氷の名無しさん
09/06/29 13:16:55 4dqQkJsB.net
6チーム揃うのならばアジアリーグなど金のかかるリーグはいらない。
国内リーグだけで国際試合への参加資格が得られる。
元々国内リーグが維持できなくなって創ったリーグだからね。

299:雪と氷の名無しさん
09/06/30 13:33:55 ns4qtXpA.net
あとは札幌、苫小牧、釧路、東京ぐらいには最低欲しいね。

300:雪と氷の名無しさん
09/06/30 14:26:04 SgfWjydv.net
前々から疑問で仕方なかったんだが…
何でクラブチーム(プロチーム)にとっては試合数多いほうがよくて、
一方企業チームは試合数減らしたがるんだ?
やればやるほど赤字がかさむのか、収入の柱になるかは一緒だと思えるんだけど…

301:雪と氷の名無しさん
09/06/30 22:18:05 CnuKMupm.net
企業チームは入場料全額お布施。
クラブチームは一定額お布施。

これでわかっただろ。
前からこの話は何度も出てるんだけど。

302:雪と氷の名無しさん
09/06/30 23:09:17 hb0IlCes.net
>298
年齢制限や職業制限の無いトップリーグに5チームあり、各チームが16試合以上こなせば資格が認められるんだっけ?

303:雪と氷の名無しさん
09/06/30 23:10:08 hb0IlCes.net
>300
クラブチームはやるほど稼ぎが増える。

企業チームは宣伝効果以外の利益を得てはいけない(プロチーム扱いになって、税制上の扱いも変わる)。

304:雪と氷の名無しさん
09/06/30 23:24:02 VNjaxeQv.net
>>302
あれ?私ゃ6チームだと思っていたけど。
試合数までは知らなかった。
いい加減な知識でスマン。
誰か詳しい人いないかな。

305:雪と氷の名無しさん
09/07/04 22:02:37 pc/adjU3.net
札幌ポラリスって完全に消滅したの?

306:雪と氷の名無しさん
09/07/06 13:34:16 mtxgPE5P.net
地域と企業が一体化してるような場所でなんとかチームができれば、、、

307:雪と氷の名無しさん
09/07/06 16:30:31 XnVvXqTD.net
>地域と企業が一体化してるような場所
っていったい具体的にどういう場所のこと?

308:雪と氷の名無しさん
09/07/06 22:24:50 UpsB5cfw.net
>>307
王子製紙の城下町の苫小牧

309:雪と氷の名無しさん
09/07/07 22:09:37 07+e89X1.net
釧路クレインズと苫小牧イーグルスの誕生マダー

310:雪と氷の名無しさん
09/07/08 02:05:17 WJ3+b5pN.net
未来日記


両方解散

311:雪と氷の名無しさん
09/07/31 13:22:29 FWSqhdBL.net
プロ化 → 赤字 → チーム解散 → リーグ消滅 → 連盟他人事

312:雪と氷の名無しさん
09/08/02 09:50:29 TQIU49wa.net
職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について
URLリンク(www.nta.go.jp)

要するにスポンサー収入を課税対象外とするものだ。
通達のタイトルから野球だけのことかと思っていたが、
初代Jリーグチェアマン、川淵三郎氏の著書「虹を掴む」を読んでみたら、
「私が交渉して、この通達をJリーグにも適用させた」
と明記されてた。

アイスバックスやフリーブレイズにも適用できないかな?

313:雪と氷の名無しさん
09/08/03 21:50:33 NWOvz89B.net
>>312
すでに適用されてるんじゃないか?

314:雪と氷の名無しさん
09/08/04 00:14:42 fnpwm5C7.net
適用って、チームの経理が知らなきゃダメだろうな

315:雪と氷の名無しさん
09/08/04 00:18:31 8adJPkzR.net
両チームとアジアリーグオフィスに聞いてみようかな?

まさか知らないってことは無いと思うんだが……。

316:雪と氷の名無しさん
09/08/19 18:36:05 8RHeGI9a.net
む               だ

317:雪と氷の名無しさん
09/08/29 00:27:34 cdzfxmYf.net
>>309

> 釧路クレインズと苫小牧イーグルスの誕生マダー
サッカーやバスケットの場合にはプロ化に際してチーム名から企業名を外したが、
外さないといけない決まりがあるわけではないよ。

318:雪と氷の名無しさん
09/09/16 00:59:46 rtdJGL26.net
プロ化するなら試合数を大幅に増やさないと、黒字になる可能性が無い。
試合数を増やすには、全チーム全選手がプロで無いと無理。

今の状況だと実業団チームは本業との両立が困難、プロチームは赤字。
サッカーがプロ化に踏み切った時と同じだな。

319:雪と氷の名無しさん
09/09/16 01:15:58 GOMGuZtS.net
>>317
jもjbもチーム名に企業名を入れてはいけない規定無かったっけ?
それでヴェルディが揉めたはずだし、
jbのゴールデンキングスも「琉球」の使用をめぐって一悶着あったよね。

アジアリーグがプロ化するならスポンサー名を入れないと苦しいだろうけど
理想は自治体名か地域名だろうね。

320:317
09/09/16 18:13:39 rtdJGL26.net
>319
「法令」と書くべきところで決まりと書いてしまった。
これじゃ法のことかリーグ規定のことか判らないね。

法令上はむしろ、>312の適用を受けるためにはチーム名にスポンサー企業名が入っていないと
いけない。

Jとbjが例外で、チーム名にスポンサー企業名が入っていないけれども>312の適用を受けている。
ただし上限額があるようだ。


321:319
09/09/16 18:43:33 GOMGuZtS.net
>>320
税金の件と絡めた話ね。
なら納得。

ただこの税制って地域密着型プロチームの否定に繋がるね。
あと複数スポンサードも考慮されてない。

まぁ、そこまで考えて制定された法令では無いのだろうけど
あまりよろしくないなぁ。


322:317
09/09/16 19:45:52 rtdJGL26.net
制定が昭和29年だからなあ。

日本の社会人スポーツを支えてきた実業団と言うシステムが
あちこちで破綻しているところだから、地域あるいは複数スポンサーで
プロチームを支える仕組みへの切り替えが必要なんだろうな。


323:317
09/09/16 23:30:35 rtdJGL26.net
それにしても、アジアリーグの創設から今までを振り返って思うのだが。

結果としては、70年代に西武を2チームに分割したみたいに
04年に存続していた4チームから金や選手を出し合って1チーム作った方が
安上がりだったんじゃないかな。

あのときはロシアのチームと試合できることにみんな魅力を感じたんだろうけど。

324:雪と氷の名無しさん
09/09/20 22:44:37 f++CAKAS.net
非常に実現性の低い話だが、もし

・今シーズンの優勝争いがフリーブレイズとアイスバックスの間で行われる
・「選手の質より練習量」と納得させるような試合が続く

場合にはイーグルスやクレインズもプロ化するかも?



325:雪と氷の名無しさん
09/09/23 23:39:52 pP5CnQ2I.net
クレインズもイーグルスもプロ化すると思うぞ。
独立会社化と言う名目の切捨てとして。

326:雪と氷の名無しさん
09/09/25 00:37:37 jUVQIVEP.net
プロ化するなら、とにかく試合数を増やさないことには黒字にできないな。

327:雪と氷の名無しさん
09/09/28 20:30:38 VygEn6Te.net
現状ではバックスとブレイズはチケット売り上げの増加を求めて、試合数の増加を求めている。
ハルラとハイワンも同じく。
クレインズとイーグルスはチケット売り上げが増えても連盟に納める金が増えるだけなので、
現状維持を求める。

もしクレインズやイーグルスが会社から切られて、クラブチームとして存続を図る場合には
この構図はシンプルになるな。
チャイナドラゴンはどうか判らないが、他のチームがこぞってプロ野球やJリーグと同様に
「選手の体力の限界まで」の試合数増加を求めるようになるだろう。
噂が正しければ、来年にもそうなる。なし崩しのプロリーグ化だ。

それによって各チームが黒字になればよし、ならねば終わり。



328:雪と氷の名無しさん
09/09/28 20:37:53 VygEn6Te.net
>143
4年が過ぎた。

バスケbjリーグは、放映権やグッズ販売を一括管理しているリーグ運営会社は
ずっと黒字、チームはいくつかが黒字と言う状況が続いている。
毎年2チームずつ増やしてきたが、審査が甘かったのか経営破たんに陥るチームが発生。

しばらくは拡大が止まりそう。

また、新潟のチームは無料チケット配布による観客動員増大を図ったが「チケットが無料で手に入る」
ことを期待する人が増えたのか、年々無料チケット配布数が増えて赤字に転落。

とりあえず言えそうなこと
「無料チケット配布と、無理なチーム数増大は危険」


329:雪と氷の名無しさん
09/09/29 12:37:33 VmDhnefO.net
新潟は観客動員数にばかり気を取られ、無料チケットを発券しすぎたんだろうな。
何事もほどほどにしないと逆効果ってことだろう。

bjリーグはルールはNBA、経営はNFLを参考(模倣?)にしているようだ。
自分達の経験や知識に裏付けられているやり方じゃないから、
不都合が起こった時にどう対応できるかが問題だろう。

いずれにしてもケーススタディになるけど、
残念ながらアジアリーグはそれ以前に存続という基本的な問題がある。

330:雪と氷の名無しさん
09/09/29 19:26:12 wPn3HpR8.net
まず問題は
・製紙二社がアイスホッケー部を廃止すると決めた場合にアジアリーグを存続させる方法があるか、だね。
両者が保有している専用リンクも同時に廃止された場合(古河撤退の時みたく)、さらにキツイ。

その時に、現在製紙二社が両チームに出している経費と同じ規模のスポンサーを見つけられれば良いけれど、
甘い考えだろうな。

そしてもちろん、バックスやブレイズの経営が破綻しないかどうか。バックスは大口の個人スポンサーが見つかったから
数年は大丈夫かもしれない。
ブレイズは……ゼビオがどの程度の支出を許容するのかによるな。



331:雪と氷の名無しさん
09/09/29 19:50:47 wPn3HpR8.net
クレインズやイーグルスがクラブチーム化し、そして去年までのバックス並みのスポンサーしか得られなかった場合はどうなるか。
あるいは何が出来るか。

その場合に出来ることは限られていて「用意できた経費の許す限り試合と宣伝を行い、チケット売り上げで生きる努力をする」。
成功しなければそれでおしまい、かな。

332:雪と氷の名無しさん
09/09/29 20:01:20 MQqKT8DT.net
東北の資本金にはゼビオ資本入ってるし、ゼビオ孫会社だから、結構安泰。
王子やクレがクラブ化するなら親会社の資本入れて系列にしてくれないと困る。
浦和レッズは三菱自の、フロンターレは富士通の資本入った系列会社のはず。
それかゼビオにリーグ運営会社作ってもらいたい。

333:雪と氷の名無しさん
09/09/29 20:38:54 Js5QMBFG.net
リーグ運営を新しくするのは賛成。
リーグ運営自体がアマチュアだからな。
今のようなアマチュアリーグの中にプロチームがいることに相当無理がある。

やる気ありそうなバックスとハルラも加えて何か行動起こして欲しい。


334:雪と氷の名無しさん
09/09/29 21:06:11 wPn3HpR8.net
>332
> それかゼビオにリーグ運営会社作ってもらいたい。
そういや、大事なことを忘れてたな。
「プロの審判団」だ。

サッカーJリーグは発足から20年近く過ぎ、J1J2合わせて36チームもあるというのに、
プロの審判がまだ12人(主審資格者は10人)しかいない。

bjリーグは最初から全審判がプロで、運営会社に所属している。

335:雪と氷の名無しさん
09/09/29 22:41:27 wPn3HpR8.net
>333
プロチームばかりでリーグを作れば、試合数を増やす(バックス、ブレイズ)か減らす(イーグルス、クレインズ)か
の綱引きが無くなる。
それだけでも運営は安定するだろうな。

もし全日本選手権に参加しないなら、プロ野球日本シリーズが終わった翌週に開幕して
翌年のプロ野球開幕までの20週間で今より多い試合数をこなせる。

シーズン前のトレーニング期間を延ばしつつ試合数を増やせるわけだから、全体にレベルも上がるんじゃないかな。

336:雪と氷の名無しさん
09/09/30 00:20:05 PsmxmK1E.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

>プロ化ということは、サッカーのJリーグのように、企業名をチームから
>はずすことが前提になります。今の現状では、難しいのでは?

こういう妄言は誰が広めているんだろう?
国税庁通達は「原則としてチーム名に企業名が入っていれば、スポンサーの出資は広告費として経費処理できる」
なんだが。


337:雪と氷の名無しさん
09/09/30 00:30:58 toCp95vJ.net
チケットの売り上げだけじゃ厳しいと思うな。
やっぱりスポンサーについてもらわないと。
現在のアイスホッケーにはスポンサーメリットはほとんど無い。
東京や札幌のような大都市のチームが存続できなかったくらいだから、相当厳しい。
また、イーグルスとクレインズの親会社が同時に撤退したらスポンサーの取り合いになるだろう。
無理に2チームを存続させようとすると共倒れになるかもな。

いずれにしても今期は開幕したんだから良しとして、これはこれで楽しもう。

338:雪と氷の名無しさん
09/09/30 01:00:53 PsmxmK1E.net
>>337

スポンサーについては、西武が廃部を決めて引き受け先を探していた時の報道に
「広告価値から言って、出せる金額は5000万円までですね、と交渉先から言われた」
というのがあった。

西武の交渉先がどこだったのか、交渉先がどんな調査を行った上での回答だったのかは
その後の報道が無くて判らないが、アイスバックスがスポンサー企業から得ている広告費
が5000万円くらいだという。

だからアイスホッケーチームの広告価値は5000万円そこらと言うのが実績であり、今後も
あまり上がらないと考えるべきなんだろうな。

仮に年間60試合(ホーム30試合)、客単価2000円とすれば売り上げは最大でも1億2000万円。
プラス広告費で1億7000万円で全経費を賄うことになる。
選手も社員もワーキングプア状態を受け入れてもらわないと、存続できそうにないな。
プリンスアイスワールドみたいにチケット5000円以上に設定しても売れるなら、脱ワープアが見えるんだけど。




まぁ、とりあえず今年は楽しもうか。過去に例の無い混戦になりそうな感じだし。




339:雪と氷の名無しさん
09/09/30 07:19:29 0po/8Z0N.net
読売クラブがJリーグ開設の際、チーム名に読売入れさせろと文句言ったように企業名+チーム名のプロチームでいいのでは?
栃木ブレックスもリンクて企業名入り。
ネーミングライツは広告として有効な手段。
親会社資本入りの系列プロチーム企業、王子製紙イーグルスと日本製紙クレインズ作ってプロリーグ立ち上げて欲しい。

340:雪と氷の名無しさん
09/09/30 11:42:20 79aMWtO4.net
>>339
その通りなのだが、現在ははスポンサーにとってメリットがほとんど無い状態。
観客が多いとか、テレビのスポーツニュースで取り上げられるとかで企業名が広報できないとね。

それよりも、ALは今のところ企業名を付ける事を禁止している訳じゃないだろ?
それともオーナー会社がある場合だけ企業名を付けられて、独立チームはダメなのか?

341:雪と氷の名無しさん
09/09/30 14:36:55 7vhZQwyT.net
ダメじゃないと思うよ
むしろ、会社名入れないことのメリットを取ってると思う。
あるいは、会社名入れると、めんどうなこともあるだろう。

Jリーグの読売は総スカンだった。
渡辺某の古いやり方に対して、Jリーグは新しいやり方をめざした。


342:雪と氷の名無しさん
09/09/30 14:42:26 7vhZQwyT.net
だいたい、ヴェルディが読売ヴェルディと呼ばれたかったのは、
川崎ヴェルディじゃいやだから。
なので、東京移転を強行した。


343:雪と氷の名無しさん
09/09/30 16:52:38 e1+6VOdE.net
しかし、あの時のナベツネの言い分は企業人としては当然。
他でも同じような話はあったようだが、川渕が強引に押し切った。
ただ、サッカーの場合はユニフォームに大々的にスポンサー名が入る。
チーム名より視認性が高くて効果的という目論見があったと思われるが。
プロ野球がそれを解禁したのはずっと後のこと。

個人的には種目に限らず北米のプロスポーツのユニフォームと比べると、
日本やヨーロッパの広告だらけのユニフォームはかなり醜いと思う。
しかしこのメリットが無いとスポンサーは付かないだろう。
モータースポーツの世界も同じだな(但しこちらはカッコ良いけど)。


344:雪と氷の名無しさん
09/09/30 18:41:11 PsmxmK1E.net
>338

給料の遅配・未払いが相次いだ去年までのバックスは仕事を掛け持ちするか
親に仕送りしてもらわないといけない分類のワープアだった。
サッカーJ2の下位といっしょだな。

「ホッケーだけで食べてゆけるワープア」としてスタートできるなら、
J2中位と同じところからのスタートってことになるわけで、出来すぎだろう。



345:雪と氷の名無しさん
09/09/30 20:49:31 PsmxmK1E.net
>>340
年間動員2万5000人前後のバックスやラビッツの広告価値が5000万円ってことは、
観客ひとりあたり2000円の効果と評されているわけだ。

サッカーや野球が観客ひとりあたり5000円+の効果があると言われるのに比較すると、
いかにも寂しいな。

けど当面はこれをベースにやってゆくしかないだろう。
世界選手権で昇格するとか、ソチ五輪に出場するとかすれば、評価も上がる。

346:雪と氷の名無しさん
09/09/30 21:55:56 Qi+8yDts.net

>>344
自演おつ。

347:雪と氷の名無しさん
09/10/01 01:34:16 PGTYRka1.net
自演というより自レスなんだろうけど、
煽ったり非難したりしてるわけじゃないから別にいいんじゃないか。

348:雪と氷の名無しさん
09/10/01 02:07:33 JxfHDx6G.net
NHLも、実は、大部分のチームは赤字だとか。
マイナーに至っては、経営し続けられずにつぶれるところもよくある。
ヨーロッパだって、赤字のチームは多いんじゃないかな。
世界的に見て、ホッケーで儲かってるところって、かなり少ない気がする。
その辺、詳しい人ヨロシク


349:雪と氷の名無しさん
09/10/01 16:36:38 E12ocPlz.net
北米はNHLに限らず、MLBやNBAでも赤字のチームは多いよ。
NFLにも赤字のチームがあったと思うけど。
原因は日本と違って選手の年棒高騰が主。
ヨーロッパはホッケーはわからないけど、サッカーは似た状況じゃないかな。
だから年棒が安くても喜んで来る日本の選手に触手を伸ばしてる。


350:雪と氷の名無しさん
09/10/02 01:38:23 Vc8+tY7l.net

ニコニコ生放送で試合中継してもらうにはいくらくらい掛かるのかな?

351:雪と氷の名無しさん
09/10/02 02:18:15 TYXv6+Q8.net
宇都宮市の競馬場跡地などを「総合スポーツゾーン」として整備する県の構想をめぐり、
県議会最大会派の自民党議員会は27日の議員総会で、民間活力を導入して公費支出の
削減を図ることを前提に、国際大会が開催できる3万人収容規模のサッカー専用スタジアムの
ほか、スケートや自転車競技も可能な複合型体育館などの整備を検討していくことを決めた。
今後、民間企業や団体から再度意見を聴き、実現可能性を判断した上で、年内にも県に提言書を提出する方針だ。
 同構想で県は6月、陸上の国際大会やJリーグ公式戦が開催可能な2万人収容規模の
陸上競技場兼サッカー場と、バスケットボールコート4面とサブアリーナを備えた5千人規模の体育館整備の素案を示していた。
 だが同議員会は財政負担抑制には、民間資本の参入がより期待できる魅力ある施設整備が必要と判断。
サッカー、アイスホッケー、バスケット、自転車と県内4プロスポーツに対応できる施設も検討することにした。
 関係者によると、部会レベルでは
(1)サッカー場は集客力の高い専用競技場
(2)体育館はスケート競技などのほか、イベントも開催できる複合型
(3)健康や地産地消をテーマとする商業施設を併設-などの考え方が主流。
陸上競技場は現施設改修と、新設の2つの案が検討されている。
 施設規模はサッカー場が3万人、体育館は8千人との意見が出ている。
ただ民間活力を最大限に生かせるかどうか、慎重に判断すべきだとして、今後詳細を研究する。
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)


352:雪と氷の名無しさん
09/10/02 10:02:10 IU+K3tW7.net
完成するまで日本にアイスホッケーという競技があればいいが・・・


353:雪と氷の名無しさん
09/10/02 11:08:32 bBiIKVR8.net
大型補強(笑)

354:雪と氷の名無しさん
09/10/02 12:19:00 iEUiQWDJ.net
>>351
>ただ民間活力を最大限に生かせるかどうか、慎重に判断すべきだとして、今後詳細を研究する。

バックスに活力があるかな?

355:雪と氷の名無しさん
09/10/02 18:42:26 dC6NI3xU.net
>>351
>>354

議会中継を聞いてみると、
自民党議員は「出来るだけ民間資本で」
民主党議員は「財政苦しいから慎重に」

アイスリンク兼用になるかどうかは、バックスの観客動員次第ってことなのかもしれない。


自民党議員
URLリンク(web.pref-tochigi-tyukei-unet.ocn.ne.jp)
8 総合スポーツゾーンの整備について (58:06~)
    答弁 (62:04~)
    要望等 (64:47~)

民主党議員
URLリンク(web.pref-tochigi-tyukei-unet.ocn.ne.jp)
3 総合スポーツゾーン構想について
 (1) 総合スポーツゾーン構想の検討について (27:49~)
    答弁 (29:56~)

356:雪と氷の名無しさん
09/10/02 19:25:19 dC6NI3xU.net
ネイションワイド・アリーナの72時間
URLリンク(www.youtube.com)

アイスリンク上にバスケットコート設営の様子
URLリンク(www.youtube.com)
バスケットコートを撤収する様子
URLリンク(www.youtube.com)

357:雪と氷の名無しさん
09/10/02 23:43:10 aPeheTFK.net
何とか栃木の新しい体育館、アイスアリーナ併用になってほしいね。8000人収容であれば、
計算上8000人×20試合×2000円=320000000円になる。
これなら入場料収入で自立してやっていけるんだけどなw

358:雪と氷の名無しさん
09/10/02 23:59:35 LyszjNM7.net
毎試合8000人はむりぽ

でも、福藤がいたカリフォルニアのベイカーズフィールドは田舎なのに5000人くらい入るらしいから、そのくらいならめざせるかも。


359:雪と氷の名無しさん
09/10/03 00:48:21 BietsbPf.net
>>357
霧降で、今の試合数でバックスの年間予算分(1億7千万円)を
売り上げるには客単価4800円で全試合満員と言う奇跡が必要に
なるな。

それはさておき、アイスバックスの出していた資料では海外遠征が一回600万円、
国内遠征は200万円だったと思う(うろおぼえ)。

今シーズンは海外遠征3回だから、もし国内チームだけでリーグ戦を行うなら
1200万円節約できる。
さらにホームゲームの相手が全て国内組になるから、>>289の数字を適用すれば
収入もいくらか増える。

もし1200万円を試合数を増やすのに使えればホームゲームを6~8試合増やせて、
そこでもし現状の国内組相手での平均入場者数を維持できれば、スポンサー収入が
現状の5000万円見込めるなら合わせると黒字になる。

問題は世界選手権に参加できなくなることか。連盟の妨害が熾烈を極めるだろうな。


>>339
ネーミングライツを採用すると、サッカー界と対立することにならないかな?
それとも相手にもされないかな。
プロレス的な考え方かもしれないが、川渕氏の自伝には
「渡辺氏との対立のおかげでメディアの注目が集まり、宣伝効果抜群だった」
と書いてあるから参考に出来るかも。

360:雪と氷の名無しさん
09/10/03 00:48:26 9/wBBJ3r.net
何年か前は、日光での試合は栃木TVで放送してたけど、辞めちまったね。

3年ほど前に、なして辞めたのか栃木TVに問い合わせしたら
「県内の関心度の高いアイスホッケーを放映したいのは山々だけど、
いかんせん試合日程の決まるのが遅く秋~冬の番組更新に間に合わない」
とだった。
おいおい! 栃TVよ、殆ど観てるモンがおらんような阪神VS横浜」の試合
中継なんどするよりは、バックスの試合を放映したほうが視聴率が高いんじゃないかね?
放映

361:雪と氷の名無しさん
09/10/03 03:34:00 BietsbPf.net
>>360
放送していたころは、日程が決まるまで他の番組の予定も未定の部分があったってことかな。
結局、仕入れに間に合うように市場に商品を出せないアジアリーグ側に問題があるわけか。


362:雪と氷の名無しさん
09/10/03 11:51:42 xpng1v4j.net
半年も西武の廃部の承認を放置しているくらいだからな。

363:雪と氷の名無しさん
09/10/03 13:19:40 e+blRr4P.net

運営側をプロにしなきゃあどうしようもない。

364:雪と氷の名無しさん
09/10/04 10:24:26 fOKjiuvv.net
苫小牧ケーブルテレビ
アジアリーグ ~王子イーグルス~
9月に開幕したアジアリーグアイスホッケー2009-2010!
開幕戦の模様のほか、王子イーグルスのホームゲーム(白鳥アリーナ分)を全試合放送します。
【録画放送】
10/3(土) 昼0:00、夜8:00 vs H.C.TOCHIGI日光アイスバックス(9/19試合分)
10/4(日) 昼0:00、夜8:00 vs H.C.TOCHIGI日光アイスバックス(9/20試合分)
【生中継】
10/8(木) 夕6:15~夜9:00  vs High1(韓国)
10/10(土) 昼3:45~夕6:30 vs High1(韓国)
10/11(日) 昼1:45~夕4:30 vs High1(韓国)
10/24(土) 昼3:45~夕6:30 vs 日本製紙クレインズ
10/25(日) 昼1:45~夕4:30 vs 日本製紙クレインズ

八戸テレビ
2009-2010アジアリーグアイスホッケー
熱戦!東北フリーブレイズ
今シーズンからアイスホッケーアジアリーグに参戦した東北フリーブレイズの
新井田インドアリンクでのホームゲームを収録放送。選手達の熱戦に注目!
放送日 東北フリーブレイズ VS チャイナドラゴン(試合:10月 8日)
12日(月) 9:00・20:00
東北フリーブレイズ VS 王子イーグルス(試合:10月17日)
24日(土) 20:00
25日(日) 19:00
【アイスホッケーNOW】 毎週土曜日、日曜日放送
アイスホッケーシーズン到来!
そこで八戸テレビだからこそできるアイスホッケー応援番組「アイスホッケーNOW」が
今年もスタート。その週の試合のダイジェストや東北フリーブレイズのコーナーなど
内容盛りだくさんでお送りします。

365:雪と氷の名無しさん
09/10/04 10:43:12 fOKjiuvv.net
地道だけど、今回の苫小牧ケーブルテレビと八戸テレビの中継はうれしいな。
過去にはたしか、2年前のプレーオフのときにバックスの試合を宇都宮のケーブルテレビ
が中継したこともあったな。釧路はFM放送やってるし、この辺の地元メディアを
有効活用できればいいね。ケーブルテレビ間で連携してくれれば、アウェーの
試合が見れるかもしれないし。そういえば韓国でもテレビ中継あるみたいだけど、
どっかで映像みれないかな。

366:雪と氷の名無しさん
09/10/05 19:40:29 hTQiLO0i.net
それぞれチームはケーブルの放映予定見るとそれなりに努力してるのかな?
だけどリーグとしては何かやってるのかな。EXではなくJスポーツで
放送してほしいのだが。

367:雪と氷の名無しさん
09/10/05 20:11:32 5F1LJmCR.net
韓国はSBSスポーツで中継している。
韓国国内のアイスホッケーファンってどれぐらいいるんだ?

368:雪と氷の名無しさん
09/10/06 01:18:21 yFA2VtzH.net
スカパーにKNTVってのがあるけど、SBSのニュースとかリアルタイムで
やってるんだよな。ホッケーの中継とかやってくれないかなw

369:雪と氷の名無しさん
09/10/06 21:36:56 iy4fd281.net
ところで、プロ化とは何をさして言うのだろう。

個々の選手がアイスホッケーで報酬を得ると言う意味なら、すでに過半がプロだ。
親会社から支給される金ではなく、観客からのチケット、視聴料金収入、スポンサー収入から
選手に報酬を配るチームをプロチームと呼び、その所属選手をプロ選手と呼ぶと言う意味なのか。



370:雪と氷の名無しさん
09/10/06 22:47:38 IqxI8AEK.net
そうだよ

371:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:10:48 gi5S4Nll.net
ちがうよ。
王子製紙や日本製紙の正社員選手はオフシーズンには職場に戻り
仕事に就くのでノンプロだが、社員でない契約選手はホッケーのみが仕事なので
プロなんだよ。
外国選手は全て契約選手だが、日本人選手の中にも数名いるよ。
新規参入の東北については分からんが、バックスは全員プロ選手だね。



372:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:19:24 RNSMx6SA.net
あの、選手がプロと、チームがプロは同じではないんですが。
プロ化というのは、全チームがプロになることで。

373:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:19:47 KmUHU0xa.net
>>371
社員(ノンプロ)は兼業のプロホッケー選手として扱われることは無いの?
つまり、社員選手は本業の報酬だけ貰っているのかな?

374:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:36:47 gi5S4Nll.net
ノンプロ選手は一般社員と同様に月給制で、引退後は社員として職場に戻るが、
契約選手はノンプロ選手より報酬は多いが、プロ野球選手と同じく引退後の保障は無い。


375:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:46:28 p5oNtih+.net
ここで言うプロ化っていうのは、リーグのプロ化でしょ。

サッカーで言えば、JFLとJリーグの違い。
JFLにも個人ではプロ選手もいるけど、リーグはプロじゃない。
Jリーグにも個人ではアマチュアの選手もいるけど、リーグはプロみたいな。

376:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:46:46 RNSMx6SA.net
社員選手は、ホッケーは会社のクラブ活動という扱いです。
なんとか製紙ホッケー部、ですから。


377:雪と氷の名無しさん
09/10/07 00:48:26 RNSMx6SA.net
>375
そうです。

選手がプロかどうかはプロ化とは関係ないので。


378:雪と氷の名無しさん
09/10/07 08:46:05 cE65KAn8.net

チームのプロ化、リーグのプロ化とは、観客や観客目当てのスポンサーから収入を得る体制に切り替えということだな。

379:雪と氷の名無しさん
09/10/07 18:50:11 KmUHU0xa.net
>>378
その前にまずは運営のプロ化だろう。

「日程決定が遅くて放映権が売れない」なんてことがあるようじゃ、
チームの営業スタッフが泣く。

あと、審判のプロ化も必要。
発足から17年も経って、36チームもあるのにプロ審判が10人しかいない
Jリーグの真似はすべきじゃない。

380:雪と氷の名無しさん
09/10/07 18:51:42 KmUHU0xa.net
シャークススレッドから天災。

サンノゼ・シャークスのファンサイト、Sharks Site によるチャイナ・シャークスのChris Collins 元GMとのインタビューです。
シャークスの長期的目標はチームとリーグをもっとプロ化させる事で、各連盟の影響を無くして
ビジネスモデルとしてアジアリーグとシャークスを成功させる事だったそうです(現状から考えると夢物語みたいですね)。
その為には、短期的にはシャークスは外国人選手に頼り(今季のチーム構成は中国人7人、元NHL選手5人-エンディコットとパーピック含む-
と残りは日本人選手になる予定だったそうです)、
中国人選手育成の為のファームチームを作り年間75-95試合を韓国、日本と北朝鮮のアマチュアチームと試合を組ませる予定だったそうです
(合理的に見えますが、スポーツ省の権力者は自分の選手をトップチームに入れたかったそうです、ボロ負けする事になっても)。
あとリーグの為にはオフィシャルの質の向上も欠かせなかったと言っています、今はレベルが低すぎると。
NYアイランダーズのオーナーCharles Wang 氏が中国北部で行っている、ユース・プレーヤー向けのProject Hope との連携は全く無かったのは残念です。
Collins 氏はまた条件が揃えばシャークスは中国へ戻れると語っていますが、スポーツ省の現状を読む限り、両者の思惑が一致するのは難しそうです。
アムールとバイキングスに続き、アジアリーグはまた残念なパートナーを無くしました。
URLリンク(www.sharkspage.com)

381:雪と氷の名無しさん
09/10/07 23:31:14 UDz1YlmC.net
文科省の息がかかった日ア連が仕切っているようじゃダメってことだな。
リーグを切り離して完全に民営化しないとプロ化は無理だろう。
しかしそんな事したら日ア連は地方リーグの取りまとめ役に過ぎなくなって、
存在意義が問われることになるだろうから絶対にやらない。

シャークスの方がよっぽど真剣に普及や強化を考えていたってことだな。
ビジネス目当てとは言えチームの編成や経営に協力したし、多少は投資もしただろう。
ひょっとしたら日ア連よりリーグの発展を望んでいたのかも知れない。

アジアリーグはNHLのどこかのチームが運営した方が発展するかもな。

382:雪と氷の名無しさん
09/10/07 23:38:15 KmUHU0xa.net
日ア連にはアイスホッケーで儲けようと考えている人間は居ないように見えるし、
もし居たとしてもアイスホッケーで儲ける方法を知らない人間だろう。


NHLには市場拡大を考えている人が大勢いるのは確かだから、そういう勢力の下に収まって
「日ア連に上納金を納めるからこれでジュニアの指導をやってください」
でも構わないと思うんだけどな。






383:雪と氷の名無しさん
09/10/08 04:27:48 ZI3Uczgp.net
日ア連は存続するために仕事が無くならないよう、自分で自分達の仕事を作っている。
プロとしてリーグに独立されると仕事が無くなってしまうから、絶対に手放すわけにはいかない。
さすがに連盟の赤字はマズイが、チームは黒字だろうが赤字だろうが構わない。
むしろ赤字はチームや企業に被ってもらうような形は崩したくない。
しかし撤退が相次いでリーグが無くなっても困るので、最低限はなんとか頑張る。
それが日ア蓮の仕事。

・・・って言うストーリーを考えてみましたw

384:雪と氷の名無しさん
09/10/08 08:37:15 pdqQxvqF.net
>>383

連盟には寝ていてもらった方がマシかもしれないと考える今日この頃。


385:雪と氷の名無しさん
09/10/08 19:17:44 vNVhotmT.net
アジアリーグスレッドより甜菜。

234 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 17:59:04 ID:/8vuzloe
アイスホッケーマガジン2001年6月~10月号の短期連載「欧州強化プログラム」より

かつて、オーストリアの国内リーグは4チーム、レギュラーシーズンは2回戦総当りでチームあたり試合数はわずか6だった。
隣国スロバニア、イタリアと合同で「アルペンリーガ」を1991年~99年のあいだ開催していた。
所属チーム数16、2回戦総当りでチームあたり30試合。

しかしこのリーグは経費が嵩むばかりでオーストリアのアイスホッケー強化にはつながらなかった。
「国外クラブとの試合ということで、国内リーグよりも人気は高いと見込んでいた。そのための努力も支援も特にしなかった」
(オーストリアアイスホッケー連盟副会長の証言)
平均観客動員は700人前後だった。
1999-2000年シーズンにはハンガリーを加えて「インターナショナルホッケーリーグ」としたがその年限りで廃止。

高額年俸の外国人選手を集めてアルペンリーガを連覇していた不人気強豪チームの経営破綻をきっかけに、
オーストリアの連盟は方針を転換する。
「現状維持では国内リーグもますます不人気となり、各クラブの経営状況がさらに悪化することは明白でした。
 そこで、クラブの財政負担の軽減を最大目的とした大改革に乗り出さざるを得なかった」
「少ないチーム数では対戦カードも限定されファンにも飽きがくる。ファンが集まらなければスポンサーもつかない」
(オーストリアアイスホッケー連盟副会長の証言)

・外国人選手枠の縮小による人件費削減(代表チームスタッフからは強化につながらないとして反対論が強かったが、押し切った)
・チーム数を増やすことを示し、リーグ冠スポンサーを獲得(日本円で5500万円程度)

国内2部リーグから6チームを昇格させ、10チームによる新リーグを発足。
最初のシーズンは平均観客動員2000人、一番人気のチームは平均3500人を動員。
不人気チームのいくつかは赤字だが、リーグ全体としては黒字を出せるようになり、安定運営が行えるようになった。

というのが2001年シーズンオフに掲載された記事。
物価も人件費水準も違うからオーストリアリーグの改革をそのまま真似することはできないが、
いくつかの部分は日本のアイスホッケー会にも当てはまることかもしれない。


235 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 18:55:58 ID:j7+hG/GK
一番の違いは、2部リーグから6チームも昇格させることができた点だろうな。
残念ながら日本ではそこまで層が厚くない。


247 名前:雪と氷の名無しさん[] 投稿日:2009/10/05(月) 16:52:30 ID:NBh5bEjn
オーストリアリーグの現状はまた国際リーグで、チーム数はオーストリア6、スロベニア2、ハンガリー1、クロアチア1(パーピックがここにいる)

386:雪と氷の名無しさん
09/10/08 19:18:44 vNVhotmT.net
もひとつ天災。

226 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 17:23:59 ID:e+blRr4P

「5チーム以上によるトップリーグが無いと世界選手権に出られない」
という話を確かめるために、アイスホッケーマガジンの2002年~2004年の号を図書館で読んでみた。

ポラリス撤退や西武鉄道廃部の記事には「単にチームが減るだけでなくリーグ存亡の危機」と書いてある。
しかし「5チーム以上のトップリーグが必要」という話は見当たらなかった。

明日は古河廃部のあたりまで調べてみる。


233 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 14:25:59 ID:BDLrFPTa

古河廃部のさらに一年前まで遡ったが、トップリーグと世界選手権参加資格の言及なし。
むしろ、チーム数3つや4つの国が世界選手権に参加している事例があった。
あとは連盟とIIHFからの回答待ち。


248 名前:雪と氷の名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 20:22:35 ID:k2BzlVU2
>>233
自己レス:IIHFから回答あった。
「参加実績の無い国が国際大会に初参加する場合には、IIHFからいくつか質問することがある」(大意)

387:雪と氷の名無しさん
09/10/08 19:44:14 vNVhotmT.net
>312
> 要するにスポンサー収入を課税対象外とするものだ。

日本には広告税なんて無いんだから、スポンサー収入は自動的に課税対象外だよ。
その通達は、親会社が直接野球に関わるあれこれを買ったり支払ったりした場合でも
広告費扱いにするというもの。




388:雪と氷の名無しさん
09/10/09 12:15:57 c8Rctagv.net
>>385>>386は何が言いたいんだ?

389:385
09/10/09 17:57:55 ErCuVf4X.net
>>388

>>385>>386は何が言いたいんだ?
他国の例など紹介したかったんだ。

許してください。

390:雪と氷の名無しさん
09/10/09 23:35:23 hLwePgqv.net
気持ちはわかるが、そっちはそっちでやっとけよw

391:雪と氷の名無しさん
09/10/10 01:13:48 yQWqJc8Y.net
長野オリンピック後、プロリーグ化するかどうかオーナー会議に掛けたとき、
4チームが賛成したがコクドと西武鉄道が反対した。
全会一致で決めないとこの先上手く行かない、ということでそれっきりになった。

あれから10年以上過ぎたが、当時賛成した4チームのうち3チームがアジアリーグに残っているし、
フリーブレイズがプロ化に反対するとも思えない。
成功するかどうかはともかく、プロ化は実施されるんじゃないか?

392:雪と氷の名無しさん
09/10/10 04:24:44 jT/3TYL7.net
>>391
財源というか収入に目処が立つならな。

393:雪と氷の名無しさん
09/10/10 08:10:45 BjDD8rfA.net

今の景気では、製紙二社はプロ化に反対するだろう。



394:雪と氷の名無しさん
09/10/10 11:54:19 pjM8sDhb.net
>>393
それは、プロ化の形しだいだな。

例えばクラブ化して負担が減るなら賛成するかもしれんし、
プロ野球みたいな形になって責任企業として赤字穴埋めなんてなったら反対するかもな。

395:雪と氷の名無しさん
09/10/10 13:47:54 PaPYMAWi.net
プロ化するなら、リーグや連盟主導ではなくチームから動かないと無理じゃないか。

今のホッケーの人気や景気の状況じゃ、
製紙2社はチームを残したければ反対するだろうし切り捨てたかったら賛成するだろうな。

396:雪と氷の名無しさん
09/10/10 16:02:51 BjDD8rfA.net

製紙二社は「チームを残したいからプロ化に反対」と言いそうな気がする。

397:雪と氷の名無しさん
09/10/11 00:06:52 FJuBYVDk.net
日本勢が韓国や中国のチームをホームに迎えての観客動員と、
韓国勢が日本や中国のチームをホームに迎えての観客動員を見ると、
アジアリーグという形のままでのプロ化は、無理なんじゃないかな。
もし製紙二社がチームを切り捨てるとしても、

クレインズ
イーグルス
フリーブレイズ
アイスバックス

この4チームだけで、経費と選手の体力が許す限りの試合数を、
出来るだけ短い日程に押し込む。
そんなリーグになるんじゃないかと思う。




398:雪と氷の名無しさん
09/10/11 00:37:48 o49mIVk7.net
2年位前までの韓国や中国を加えたアジアリーグのレベルと、
日本の4チームにJアイス・ノースとウエストの前年度優勝チームを加えた場合のレベルとどっちが高いかな。
海外遠征が経営の重荷になって、アジアリーグが日本でホッケーの周知振興に役立たないなら、
このスタイルの方がよっぽど強化にも普及にも役立つような気がするのだが。

問題はJアイスのチームの選手の本業との両立とか経費負担とかいろいろあるだろうが。

399:雪と氷の名無しさん
09/10/11 00:51:34 FJuBYVDk.net
プロアマ混成リーグは続けてゆくのが難しいと思う。

>385
> 「少ないチーム数では対戦カードも限定されファンにも飽きがくる。ファンが集まらなければスポンサーもつかない」
> (オーストリアアイスホッケー連盟副会長の証言)

というのはあるだろうけど、もしリーグをプロ化できるのであれば、以後はチームを増やすとしても
エクスパンションの形を取るべきじゃないかな。

400:雪と氷の名無しさん
09/10/11 00:59:36 FJuBYVDk.net
>398

失礼、現状のアジアリーグの日本の4チーム+昇格チームと言う話だね。
アイスバックスとブレイズに泣いてもらって、試合数を削減すれば成立しそうな気がする。

401:雪と氷の名無しさん
09/10/11 04:47:58 zAx7ByOR.net
サッカーのように、重層化できないかな?ナビスコ杯のような位置づけ。

1・レギュラーリーグ → アジアリーグで主催18試合
2・全日本選手権
3・カップ戦 → 新設 
 大学などアマの上位チームと予選組を作って総当たり戦をやり
 決勝トーナメントを実施。
 これをALの日程の隙間にはめ込む。
 6チームの総当たり予選で5試合主催ができる。8チームなら7試合。プラス準決勝決勝。

 試合数増やして、ALの変則日程の隙間埋め。

 主催が25試合で、動員1500名、単価2千円 = 7500万円

402:雪と氷の名無しさん
09/10/11 11:50:26 XsV1Zsqf.net
>>401
サッカーは興味の無い人間から見ると、
リーグ戦の合間に色々ありすぎて何のタイトルのゲームだかわからない。
ホッケーでそんなことやったらなおさら世間に認知されなくなる。
やはり核となるトップのリーグは確立させないと。



403:雪と氷の名無しさん
09/10/11 11:55:22 FJuBYVDk.net
>>402
そういえば、アジアリーグのプロやセミプロのチームが全日本選手権に出ている現状にも
疑問を感じるな。


404:雪と氷の名無しさん
09/10/11 12:01:45 Npe2Zggb.net
>>403
全日本選手権はプロ・アマ関係なく日本一を決める大会という位置づけでは。
サッカーで言えば天皇杯。

アジアリーグがサッカーで言えばJ1か。

405:雪と氷の名無しさん
09/10/11 14:02:09 xzbt4OYo.net
バックスとブレイズが成功すれば黙っててもと言わないが、必ず新規参入チームは
出てくる。そのためには収支を始めとしたデータはできるかぎり公表してほしい。
札幌、仙台、東京、新潟、長野、名古屋、大阪、高松、広島、福岡は
候補地だろうな。こん中から一つでも二つでもチームが出来てくれれば。


406:雪と氷の名無しさん
09/10/11 14:58:00 FJuBYVDk.net
>>404
サッカーの天皇杯にプロが出る意義も含めて、ちょっと疑念が。

天皇杯を例に取ると、日本一を争うのは常にプロチームで、アマチュアチームにとっては
プロと手合わせする機会、どこまで行けるかを試す場になってはいるけど、
それを大会として行う意味が薄れている気がする。

プロにとってはリーグ戦が減って稼ぎも減るし、アマチュアにとっては優勝など
ありえない大会になっている。

アマ大会で上位に入ったチームへのプレゼントとしてプロとの対戦機会を与えるというのでも
良いんじゃないかと。

>>405
競技人口から言っても、都市圏居住人口から言っても東京、名古屋、大阪は重要だね。


407:401
09/10/11 15:43:26 DG8ZDl1e.net
日本選手権は大学の上位校4校とAL4チームの準決勝がおきまりになってる
社会人上位チームとALチームが対戦できる機会が増えれば
「うちのチームちょっと強化すればトップリーグでやれるかも」
と考えてくれるところがでてくれるんでは?と考えたんだけど。
大学観る人がALあまり観てくれない印象なので、対戦増えれば興味わくかな?とも考えた。

408:雪と氷の名無しさん
09/10/11 18:11:22 eWoqGgbU.net
398ですが、アマも優勝すればトップリーグに参加できると思うと、
モチベーションも上がるんじゃないかと考えた。
それがボトムアップに繋がって強化になるんじゃないかと。


409:雪と氷の名無しさん
09/10/11 19:37:34 OyqKWzQT.net
>>408さん、理想はご意見のとおりだけど、現状日本ではほとんど無理。
もっも可能性あるサーパスなどは既になんどもJウエストを優勝しているが
昇格する気はない。一方、実績など何もない東北ブレイズが突然トップリーグ
に参加でき、しかもそれなりに成績を上げつつある。
いまのところ、ホッケーは、サッカー型(地道にJFLからの昇格型)ではなく
野球型(楽天イーグルスの突然加盟型)だな。


410:雪と氷の名無しさん
09/10/11 21:48:08 1LBuUZ9D.net
バックス対ハルラ@アニャンは観客1000人前後だよ

411:雪と氷の名無しさん
09/10/11 23:14:58 aSt2b/NN.net
アニャンは動員かけてるので


412:雪と氷の名無しさん
09/10/12 00:36:21 Oa48sWbv.net
>>409
現状説明だけで無理という根拠の説明が何も無いよ。

確かにクラブチームの意向は大事だな。

413:雪と氷の名無しさん
09/10/12 01:28:29 5tR5wbBP.net
アジアリーグは、経費がかかりすぎるからな。
国内だけのリーグになったとしても、即参加しようってとこは現状皆無だろうし。

北海道でいえば、道内のトップチームが道内の大会にすら出てこれなかったりするくらいだからな。

414:雪と氷の名無しさん
09/10/12 11:15:51 UhupJ3LF.net
もしやるとなると、アマチームには参加経費の支給も必要だろうな。
そうなれば少しは参加してもいいという気になるかもしれない。

415:雪と氷の名無しさん
09/10/12 21:19:09 ra3eqiTy.net
プロリーグ化するとして、ドラフトやFAの制度も必要だろうな。
サラリーキャップは要らないかもしれないが。

416:雪と氷の名無しさん
09/10/12 22:23:19 YWxhll5h.net
興業の打てる会場の確保がトップリーグ参加チームの増加の決め手なんだろうな。
ただ、国立施設のホーム化は過去の経緯や他競技状況から無理なんだろうな。
他の条件は、企業の影響を受けない県立市立などの公的リンクで、会場の規模は
最低2000人収容か。こうすると、東京には条件に合うリンクがない。これでは、
西武の残党がチームを立ち上げようと思っても無理だな。これを首都圏に広げても
東京神奈川千葉埼玉では相模原市の銀河アリーナだけだな。北関東に広げて霧降を
除くと、茨城県のひたちなか市の笠松運動公園屋内水泳プール兼アイススケート場
と群馬県総合スポーツセンターアイスアリーナの合計3カ所しかない。
サッカーのような地域クラブからJを目指すパターンでトップリーグを目指す環境
があるのは関東では3カ所だけかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch