08/10/31 10:42:28 QHsTzRQYO
下記のサイトのような鉄道(リニア含む)不要論者達について語りあいましょう→URLリンク(m.mobilejudge.jp)
2:名無しでGO!
08/10/31 10:53:30 mNu7au34O
まずは川島令三が不要である件。
3:Fe Man
08/10/31 11:02:42 moH4kfFyO
知らなかったが冷蔵庫は実は鉄道不要論者だったという事ですか?
4:名無しでGO!
08/10/31 12:35:01 TDhFVrmuO
>>1糞スレッド建てる君が不要。
5:Fe Man
08/10/31 14:12:02 moH4kfFyO
>>4そんなチャチャ入れて来る貴方こそ不要ではないのかなと言うコトを自覚しなされ!
6:女鉄
08/11/01 09:35:57 Px3z/ofwO
Fe Manさん見事な援護射撃を有難う御座います良かったらスレッドタイトルに紹介したサイトは登録無料でポイントが稼げるサイトなので皆さんぜひ登録して2007年12月28日付けのリニアの項目に書き込みをお願い致しますね
7:ねこてつ・まもり
08/11/01 10:33:09 uSnx5vh7O
鉄道そのものより鉄道業者の副業が著しく不要な件。
私鉄解体でいいよなw
8:名無しでGO!
08/11/01 11:16:24 Ixf36uhIO
>>3川島は鉄道出版界の東スポなんだからそう誤解されただけで実際は鉄道不要論者じゃないと思うな?
9:名無しでGO!
08/11/01 11:27:29 zr3d7eQn0
8王子
10:名無しでGO!
08/11/01 15:24:47 UO1xoLdmO
似たようなスレがあったが、落ちたか?
キモネカマめ。
11:女鉄
08/11/02 14:06:19 KynFUKJGO
>>10おかしなコトいうわね管理者に削除されたいのかしらね
12:女鉄
08/11/03 10:46:29 686MukjOO
>>7鉄道事業者の副業はグッズとかをやたらに創るから不要というコトなんですよね私鉄を解体って全部JRにすれば良いのでしょうか
13:Fe Man
08/11/04 21:04:59 /6od9utIO
>>7鉄道会社は今や副業なしでは成立たないよ!もし村上氏が復帰したら私鉄解体より私鉄再編が起こる可能性の方が高いのでは?
14:女鉄
08/11/05 09:00:06 bK8F9gAIO
>>13現在の鉄道は副業なしでは成り立たないのですかそれに私鉄再編の可能性もあるのですかぜひ他の人達からも意見をいただきたいわ
15:ねこてつ・まもり
08/11/07 08:17:49 EjmlMIcEO
すまんな私は「それさえ無くなればいい」的な考えの持ち主でなw
>>13
村上が復帰しても奴が再び鉄道を始めとした公共交通に手を出すかどうか……。
16:Fe Man
08/11/07 11:28:12 obsWxmN6O
>>15確かに村上氏の復帰自体今や難しい状勢だが他のファンドがそれをやる可能性も残っていないとは決して言えないだろう?米国辺りの禿鷹ファンドに狙われたら大手私鉄下位や中小私鉄はひとたまりもない筈!
17:名無しでGO!
08/11/07 11:59:20 UwkGEx99O
日本の鉄道はすべて経営統合して
車両、保安装置、その他を統一して合理化するべき
18:名無しでGO!
08/11/07 17:28:00 4g1ktlxy0
狭い日本に鉄道はいらない。鉄道会社への課税を強化してトヨタなどに
補助金に流用すべきです。
19:名無しでGO!
08/11/07 21:35:39 obsWxmN6O
>>18あきれた!。仮に鉄道を100とした場合には同じ人数で同じ距離を移動したら二酸化炭素の排出量がバスで279飛行機で584自動車では921にもなるのにそんな無茶苦茶なことを言って全然恥ずかしいとは思わないのかね?。
20:名無しでGO!
08/11/07 23:45:27 UwkGEx99O
つ電気自動車
これなら電気鉄道と変わらない
21:名無しでGO!
08/11/08 02:26:40 DhTYHZTzO
>>20資料から計算したら所詮電気自動車も効率悪くて二酸化炭素排出量は217で鉄道の倍以上昔トロリーバスという電車とバスの合の子あったが普及しなかったのはコストの問題あったからで電気自動車とて同じ!。
22:女鉄
08/11/08 16:54:08 uk1YmLS/O
私には難しいけれど色々な鉄道不要論者さん達の意見も参考になりましたわFe Manさんやねこてつ・まもりさん以外にも沢山の貴重なご意見ありがとうねただリニアへの意見はぜひとも冒頭に紹介したサイトの2007年12月28日の書き込みの方でお願いしたいの
23:Fe Man
08/11/09 12:10:17 YHvWkQh9O
>>17規格統一は現実的に考えたら無理かも知れない?
24:名無しでGO!
08/11/09 18:03:20 5G2uBLBM0
>>20
自動車のエネルギーの無駄の多くはタイヤとアスファルトの間によるものだよ。
25:Fe Man
08/11/10 13:12:23 b39FEOgvO
>>24自動車の無駄な所は少量輸送機械である点だ!鉄道と違い自動車は台車に超高級なベアリングを使っているから摩擦力が関係するのは加減速の時や急な坂道を上下する時だからここでアスファルト云々の無駄を開き直っていうのは筋違いだと思うな!
26:名無しでGO!
08/11/11 11:56:05 UlHsv0QrO
>>24Fe Manのご指摘通りで冷蔵庫も輸送量と規模が似通ってる中量輸送機関のゴムタイヤ式新交通システムと路面電車の電気代比較したら大差ないと述べてますからタイヤとアスファルト間の無駄は関係ない!。
27:名無しでGO!
08/11/11 12:33:15 os/tcOc4O
地方に鉄道は不要
有事の際に発揮できない
28:名無しでGO!
08/11/11 19:17:01 KnHH9xJNO
てか毎朝クルマ通勤はダルいんだよ
満員電車でも定時に着いて居眠りできる電車通勤の方がよっぽどいあよ
クルマ通勤のいいとこなんてタバコ吸えるだけだもん
29:Fe Man
08/11/11 20:44:46 UlHsv0QrO
>>27映画にも良く出て来るが昔は軍用列車があって大量の武器や兵員達を素早く運んでいたからむしろ有事の時には鉄道の特性が発揮される為むしろ逆だろう?欧米はエコロジーの点から地方には路面電車を復活させてるから今後は地方にこそ鉄道が必要になって来る筈!
30:女鉄
08/11/12 09:33:48 XwA2XR59O
色々な方々の意見が聞けて参考になりましたわ今朝の朝刊には昨年度のCo2排出量が調査を始めた90年以降最悪の水準になったとありましたし京都議定書の約束を達成する為にはどうすればよいのかを考えてみたらどうかしら私はそのタメにも鉄道は必要不可欠だと思うの
31:名無しでGO!
08/11/12 17:32:46 5L4IeccqO
地方に鉄道は新幹線を覗き必要無し
鉄道の最大のウリである
「大量輸送」をする必要が無い
その代わり高速道路や幹線道路の整備は一般車両の他に
救急車や警察消防等の緊急車両が通れる他に
高速道路は有事の際に自衛隊やアメリカ軍の戦闘機を発着させるための滑走路として転用できる
鉄道ではそれが出来ない
32:赤坂 ◆akasaka.kg
08/11/12 22:59:04 2tur3+NxO
>>29-30
見づらいから改行しなさい
33:Fe Man
08/11/13 10:07:35 kpLTsA8pO
>>31冷戦終結の現在では制空権奪われ飛行場も使えず高速道路に戦闘機が緊急着陸するシチュエーションなど有得ない!現在考えられる有事で日本の脅威となるのは北朝鮮位で日本海沿岸各地に自衛隊を軍用列車使用待機させヘリ併用で十分!それとも世界制覇する積り?
34:名無しでGO!
08/11/13 12:41:31 uChAVz9VO
鉄道を軍事目的とか非現実的すぎる
いつの時代の話だよ
発電所、変電所、架線がやられただけでも線路や車両が無事でも
信号や保安装置が 機能しなければ
ジーゼル機関車の牽引だけでは不可能
ヘリで迎撃とかアクション映画の真似か?
仮にアバッチやブラックホークで戦闘機を迎撃しようとしても戦闘ヘリは対地用の装備で音速の戦闘機を迎撃とか有り得ない
瞬殺されるわ
35:名無しでGO!
08/11/13 12:46:10 uChAVz9VO
他国を例に出すと確かに鉄道の軍事目的と言うと
軍事貨物輸送の他に列車砲なんかもあったけど
それは、レーダーやミサイルが普及していない大東亜戦争時代の話だ
高速道路なら北朝鮮、台湾、シンガポールなどは
戦闘機の発着を想定している
何年か前のニュースで台湾は高速道路を使い戦闘機の発着訓練をしたニュースもある
36:名無しでGO!
08/11/13 22:01:24 oBVCPRVyO
>>29
実際に朝霞の輸送学校には、有事の際における鉄道輸送とかのマニュアルだか教本があったよ
敷地内にバラスト、レール、ホーム、貨車が置いてあったりするしね
陸曹になって輸送学校に行けば、鉄道に関する勉強もする
37:女鉄
08/11/13 22:19:01 gw48P5T+O
私もFe Manさんの意見の方が理にかなってると思うのよ
それに有事になればいずれにせよ石油も入手困難になって飛行機や特殊車両はやがて動けなくなるわね
いざという時に鉄道は蒸気機関車や人力トロッコだって使えると思うのは私だけなのかな
38:名無しでGO!
08/11/14 09:47:51 +aqwPEJJO
>>34-35高速道路は破壊されたら寸断され二度と使えない!。道路は一度特殊車両が通ったらその重量で舗装面がガタガタになり戦闘機の着陸など不可能に!。鉄道なら橋梁部分以外は破壊されても一晩で仮復旧!。
39:Fe Man
08/11/14 12:23:51 +aqwPEJJO
>>34-35テロとの戦いの時代には第三次世界大戦に発展しない限り戦闘機のドッグファイト等訓練以外は有得ないだろうし鉄道は信号関係なくても線路閉鎖の手順を踏めば曲がりなりにも運転可能!
大東亞時代に高速道路は無かったし現在と単純比較は無理だ!
40:名無しでGO!
08/11/14 12:37:33 DdsbV5Qt0
>>38
高速道路と比べるのなら新幹線だろ
新幹線は破壊されて一晩で仮復旧できるか?w
道路はオフロード4駆なら道なき道も可能
41:名無しでGO!
08/11/15 01:17:36 eYDvb72cO
>>40バカも休み休みイエ4WDで戦争だと?。
自動車は機銃掃射でタイヤは全てパンクして動けなくなるし地雷原に引っ掛かれば御陀仏!。
戦争の議論ならば軍用列車とかの別スレを立ててからやれよな!。
42:女鉄
08/11/15 02:07:12 RwFQwHMNO
確か新幹線は東京五輪の年にできたんですよね
諸外国で新幹線が戦争に使用された前例もないんじゃないのかしら
それに日本全土に建設された訳でもない新幹線をここで引き合いに出すのはおかしくなくて
このスレをたてた者として前の方の提案を尊重致しますね
43:Fe Man
08/11/15 08:31:30 eYDvb72cO
阪神大震災の例から新幹線は壊されたらFGTとかで在来線行き来し部分的利用しかない?
しかし新幹線は現在貨物輸送を行なってないしあくまで平和利用前提だが太平洋戦争時に計画の弾丸列車は軍事利用前提だった為その名残は東海道新幹線位はあるだろうが未知数?
44:名無しでGO!
08/11/15 11:12:04 ojeBvKmgO
仮に軍事貨物輸送をするとしても
JRの地方交通路線や国鉄から転換された第三セクターは可能だとしても
20m車両の運用ができない地方の中小零細民鉄にはできないだろ
それに貨物列車の通れない地下鉄はどうする?
高速道路及び一般道なら自衛隊,米軍のトラックが走行できるだろ
仮に平和目的前提で話を進めても客の乗らない鉄道を走らせても電気の無駄
だったら路線バスの方がマシ
45:Fe Man
08/11/15 21:17:17 eYDvb72cO
>>44確かにそれは基本的にはその通りだろう!
ただ非常事態ならばニ軸貨車なら中小私鉄でも殆ど入線に問題ないだろうし牽引等に各社の保有するモーターカーの類を活用はできる!
だが地下鉄は相互直通してない所は防空壕位にしか活用できないだろう?
46:名無しでGO!
08/11/16 18:08:12 oYfhwS/yO
<<44今後は冷蔵庫も地方に於いてDMVのバスとの連携を唄ってるしDMVなら鉄道に入り連結するから運転手は沢山いらないし人件費削減!。
陸軌車もあるし戦争ならば運転手不足で軍隊の道路移動は困難に!。
47:女鉄
08/11/17 10:39:39 Vmtphe5zO
本日の朝刊によれば大阪で6キロ人が車に引きずられ死亡したらしいわ
最近では秋葉原もそうだったし私は自動車は犯罪の道具だと思うようになったの
そういえば怪盗ルパンも自動車を乗り回してたし
この辺について鉄道不要論者達からの意見をぜひききたいのよ
48:女鉄
08/11/18 10:42:14 xdKQwT+rO
昨日夕刊に6キロの事件後も大阪で二件の連続轢き逃げ事件があったみたい
今月16日は国連世界道路交通犠牲者の日だったし大阪で開かれたシンポジウムで道路状況に応じ安全な速度に制御するソフトカーの発表などあったけど自動車運転者ってどんな神経の持ち主なの
49:名無しでGO!
08/11/18 10:51:26 hXv94I0aO
JR北海道が実用化を目指している
DMVはマイクロバスがベースな上にラッシュ対策に問題がある
いすゞのエルガや日野ブルーリボンⅡなら十分だけど
DMVの場合線路を走るのと公道を走るのでは免許や車検が異なりので不利「JR北海道の他に地元バス会社の共同で運行していた」
だったら線路を撤去して緊急車両と併用できるバス専用道路の方が数倍マシ
50:名無しでGO!
08/11/18 10:59:22 rujCNj6S0
一気に107人昇天させた鉄道会社や電車の運転士も含めて
ダイハン民国には異常者が多いって事だろ
51:Fe Man
08/11/18 22:12:40 V7FA8AlDO
>>49バスが鉄道路盤を走る所に行って乗車したら昔ながらのスタフ閉塞の真似の様な感じで運行してた!
保安装置は愚か踏切に何もなくて一時停止を義務づけられてるが罰則がない為実際は徐行して走り抜けるので極めて危険だしメガドリームの二の舞いにする積り?
52:名無しでGO!
08/11/19 00:14:14 6baT1ZqWO
>>51
日本語でOK?
誰も踏切の事や保安装置の事なんて聞いてないぞ
53:Fe Man
08/11/19 04:16:45 LkonLUwtO
>>52お前こそ最後まで書き込みはちゃんと読め!
最後に線路を撤去してバス専用道路にしたらとあるから反論しただけだ!
ついでに言うと鉄道路盤をバスが走ってた所のトンネルには換気扇らしき物も見当たらなかった為長大トンネルが有る区間の転用も不可能!
54:名無しでGO!
08/11/19 09:54:51 6baT1ZqWO
>>52
一般道に迂回すればいい話だろ
路線バスの話しているのにメガドリームとかイミフだろ
第一マイクロバスは、基本的には座席着席で吊革は無いんだぞ
だったら、最初から路線バス使えばいい話だろ
55:名無しでGO!
08/11/19 09:56:51 6baT1ZqWO
追加
それに
運営会社が鉄道とバスで2社に渡ることと
二重になる車検の問題はどうするんだよ
56:名無しでGO!
08/11/19 10:43:49 LkonLUwtO
>>50ダイハン民国って一体どこにあるのかな新しい国かな?。
>>54高速道路にもバス停あるしFe Manさんは鉄道跡を走るバスの運転条件が高速道路なみになることをイイタカッたのではないだろうか?。
57:名無しでGO!
08/11/19 13:34:41 6baT1ZqWO
車両について誰も振れていない件について
58:名無しでGO!
08/11/19 13:35:26 8htX8FNCO
>>49そのあたりは新しい乗り物だしいずれ普及すれば役所がなんとかしてくれそうなんだけど
>>50ダイハン民国とは関西圏を差別的にいってる言葉らしいけど管理者に削除されたいのかしら大阪は仕方ない状況が伺え秋葉原の方が確信犯で悪質と思うの私だけかな
59:名無しでGO!
08/11/19 14:24:24 6baT1ZqWO
>>58
甘いな役所がなんとかしとくれると言う発想自体スイーツだな
役人は鉄道はお荷物としか思っていないんだぞ
大阪のひき逃げ事件は、ニュースを聞く度に距離が延びているな
ひき逃げの更なる厳罰化は必要だと思う
秋葉原の事件は明らかに殺害が目的だったからたちが悪いのは同意する
60:名無しでGO!
08/11/19 16:09:27 gk0Yqaxv0
ダイハンと関西圏を同一視したらダイハン以外の関西に失礼
大阪は仕方ない状況が伺えるって感覚がダイハン民国的だよな
61:名無しでGO!
08/11/19 16:43:15 6baT1ZqWO
>>60そんな物なのか関西以外の人にとっては
大阪も神戸も一緒だと思うけど
流石に和歌山、京都、滋賀、淡路島と違うのは理解できるけど
62:Fe Man
08/11/20 00:00:12 LkonLUwtO
>>59元建設省が車で元運輸省が鉄道と言う縄張り意識はあったが今や二つが国土交通省となったし最早内部調整に過ぎない!
日本の役人がそう思ってても京都議定書すら批准出来ない現状では外国からも圧力かかり自動車偏重政治をやがて見直さざるをえなくなる筈!
63:名無しでGO!
08/11/20 02:03:57 5xmLVLqyO
>>62
その京都議定書にも落とし穴がある
二酸化炭素の排出量が少ない国から日本は排出権を購入できるため日本の政治家や役人のお得意の事なかれで終わってしまうよ
かりに排出権を購入しても電気や燃料電池の乗り物が普及しても大幅に二酸化炭素の排出削減に貢献できる
64:女鉄
08/11/20 02:14:22 sB/lK/jYO
>>58名無しですいませんでしたわ
>>60橋本知事が提唱する大関西には滋賀や和歌山も含まれてるわね
>>63例えそうでも最初はよくてもねやがてかつての輸出摩擦みたいになって来て日本の排出量取引がきっと行き詰まる時がくると思うのは私だけなのかな
65:名無しでGO!
08/11/20 10:22:12 MBaLqDCwO
>>57DMVの始祖アンヒビアンバスは1963年当時の通常中型路線バス改造で試運転されたが鉄道台車を着脱するのに手間取る為実用化されなかった!
DMVはどちらかと言えば陸軌車に近く車体をより大型化するならアンヒビアンバスを改良するのが良いだろう?
66:名無しでGO!
08/11/20 13:42:19 5xmLVLqyO
その車体自体残っているのか?
67:名無しでGO!
08/11/20 16:32:56 MBaLqDCwO
色々調べたが旧国鉄の試作品で失敗作だから展示された後の事は良くわからない?
多分何処にも保存されてないと思われる?
スクラップにされた可能性が非常に高いのでは?
68:名無しでGO!
08/11/20 18:26:29 5xmLVLqyO
仮に展示されていたとしても部品の問題や排ガスの問題で動かすことや車検が通らないでしょ
69:女鉄
08/11/21 10:02:22 rKw9CdsKO
>>68自動車でも1963年製造ならば45年たってるし長期間展示されてたら同じことがいえるのにそれをいうのはおかしくなくて
現代の技術で新たに作ればいい話だと思うのは私だけなのかしら
鉄道ならば製造から半世紀以上たった蒸気機関車でも現役ですわね
70:名無しでGO!
08/11/21 10:14:42 STDV/mNGO
>>69
それは、同感だ
ヲレも現在販売されているいすゞか日野のバスをベースに作ればいいとは思う
71:女鉄
08/11/22 02:01:15 6ipNHaBcO
>>70参考になる具体的なご意見をありがとうございました
今国会では道路財源の一般化が騒がれていますよね
私は京都議定書を守るためにも道路財源を使って鉄道建設を促進すべきだと思うのよ
これについて鉄道不要論者達はどう思ってるのかを聞きたいわね
72:名無しでGO!
08/11/22 08:11:48 naYcusSKO
道路特定財源は道路建設のみではなく
道路に関連する踏切の連続立体交差や新交通システムの建設費用にも出ているが
一般財源になるとそれらも全て無効または延期になることになる
つまり一般財源化で鉄道建設は夢のまた夢で現実をみると交通とは全く違うところに使われる可能性が高い
73:Fe Man
08/11/22 17:30:25 jUb5E9ASO
>>72そうならぬ様にもカーボン・オフセットの様に道路財源の内外に温暖化防止枠みたいな物を新たに設けて鉄道建設のスピードが今より落ちない様な工夫が必要だと思われる?
74:名無しでGO!
08/11/22 18:35:36 naYcusSKO
>>73それは確かに言える
ヲレは、地方に対しての新幹線以外の鉄道建設は負の遺産としか思えないが
首都圏や関西、沖縄や政令指定都市と言ったある程度人口が集まっている地域に対しては効果的と考えられる
具体的には新線の建設
既存の路線の複々線化や保安装置の更新、ホームドアの設置
連続立体交差は鉄道利用者以外にも恩恵があるので必要とは思う
75:名無しでGO!
08/11/22 19:52:50 naYcusSKO
地方に対しては徹底的な合理化を進めるべき
76:名無しでGO!
08/11/23 06:46:04 h42riDP20
新線を作るにしても、全線地下にするしかないよな、今さら作るなら。
地下=騒音が激しい
77:名無しでGO!
08/11/23 12:32:32 IGybR99GO
特に都市部がね
郊外なら高架でも問題ないけど
78:Fe Man
08/11/23 13:40:02 5Trj58aCO
>>74それだけではなく欧米がやってるカー・シェアリングも必須だ!
極論だが出来れば車の私有は一切認めない様な方向で話を進めるべきだろう?
最低限でもタバコ税みたいに温暖化防止名目税で車を超贅沢品に指定してその税収を鉄道建設目的に回すべきだ!
79:名無しでGO!
08/11/23 15:24:50 IGybR99GO
>>78
カーシェアリングが適用できるのは東京都などほんの一部にしかできない
自家用車の保有の原則禁止は大幅な税収になるためその埋め合わせのために消費税の大幅増税をするしか無くなること
国民の理解は得られない
80:名無しでGO!
08/11/23 15:26:23 IGybR99GO
一番の環境対策は、過疎地を消滅集落にさせ
国立自然保護区域にするのが一番
81:女鉄
08/11/24 13:21:59 GL6Cni4mO
>>79でもばらまき後の数年後に消費税上げると麻生さんもいってるしどちらにせよ大増税は避けられなさそうな気がするのは私だけなのかしら
温暖化進めばきっとそう遠くない将来に車にも乗れない時代が来るのだろうからカーシェアリングを東京以外にも広げようね
82:名無しでGO!
08/11/24 14:11:33 hFQLNG/YO
>>81
将来の大増税と言われても現在公表されているのは二年後に消費税は7パーセント
これは現在の各種税金プラスの金額
自動車だけ徴収していた
税金が大幅減額になれば消費税にしわ寄せが来てい
国内の消費が低下し国内総生産にも影響が出る
そして鉄道建設と言われたら間違えなく国民は納得しない
83:名無しでGO!
08/11/24 19:40:09 5Gd/tDSyO
都会の引きこもりは呑気でいいですなぁ。
皆で田舎を引き払って、都会で鮨詰め電車に乗ろう!
84:名無しでGO!
08/11/24 20:35:30 hFQLNG/YO
>>83のようなポジティブな発想が大事
大都市圏に移住しろまでは言わないが
県庁所在地や県内最大の商業都市に移住するべき
そうすれば鉄ヲタが口を揃えて唱える大量輸送ができるぞ
85:名無しでGO!
08/11/25 10:41:33 DXO8lnIjO
野球でトヨタが二年連続でJR東海を決勝で破り優勝したそうだわ
実社会でも車が優勢になって久しいけれども何時までも車の時代は続かないと思ってるのは私だけなのかしら
>>82自動車税関係に代わりカーシェアリング関係の税金を新設すればしのげると思うの
86:名無しでGO!
08/11/25 10:55:50 DXO8lnIjO
>>83ちょっと待ってよ『鉄オタ』ってあなた様の一体どこがポジティブ思考なのよ
ネガティブ思考な発言もいいところじゃないのかしら
それとも管理者様に削除されたいのかしらね
そういうどっちつかずのあなた様はいわゆる鉄道不要論者様になるのかしらね
87:女鉄
08/11/25 11:30:39 DXO8lnIjO
>>85-86名前を忘れてしまいましたわ
>>84糾弾するならばこちらの方が主犯格でしたよねまちがえてどうもすみませんでした
>>83でもこちらも発言のきっかけを与えただけでなくて鉄道に乗ることを勧めているのかも良くわからないし共犯格ですわよね
88:名無しでGO!
08/11/25 12:01:24 ee74+d/IO
地方に新幹線と高速道路と国道以外は不要
特に過疎地を走るローカル線や都市と都市を連絡を目的とした幹線以外は不要
89:名無しでGO!
08/11/25 19:50:21 bvICZmUGO
>>88女鉄さんの意見は的を得てるよ車社会が行着く所迄行けば道路上が車で溢れ全国津々浦々渋滞だらけで身動き不能に!
車ユーザーも今の便利な状態が何時迄も享受可能と思ってないのでは?
自公政治の枠組が続く限り高速道路各社は旧国鉄と同じ道を歩む筈!
90:名無しでGO!
08/11/26 08:47:51 P+ZDzogD0
現状、田舎では大人1人に1台は当たり前だが、>>89の言うような状況にはなっていないな
混雑するのは都市部
それに、これから少子化・高齢化で車を運転する人間が減っていくだろうしな
91:名無しでGO!
08/11/26 09:48:18 KKBFv/zqO
>>89
高速道路は現在独立採算が出来ている上に
借金を返済しつつ
高速道路を計画通りに建設をしている
また民主党政権になったら
高速道路会社は解散し
高速道路は国道扱いになるため無料化される
返済分は自動車税が一台あたり年間5万円あがるだけで済む
92:名無しでGO!
08/11/26 09:52:26 KKBFv/zqO
>>90
都市部の混雑は
乗用車乗り入れ規制を行うなり
パークアンドライドを実施すれば解決できる
大韓民国を例にあげると日にちによって首都ソウル市に乗り入れができる車はナンバーが偶数と奇数の日に分けられている
それに少子化、過疎化でますます
僻地や地方の鉄道需要は低下する
93:名無しでGO!
08/11/26 10:04:43 hz95odicO
>>89-92参考になる様々な意見をありがとうございました
私は京都議定書発行から十年も日本はほったらかしで殆んど何もしてなかったことを危惧してます
今日の朝刊にある鮪みたいに二酸化炭素排出量も海外から規制されるの時間の問題と思うの私だけかしら
94:名無しでGO!
08/11/26 13:08:03 KKBFv/zqO
>>93
そもそも京都議定書自体が欠陥だらけだからね
アメリカが参加していないことや
日本が法律で義務化していない事や環境税の導入やソーラーパネルの設置などが遅れているのも原因の一つとして挙げられる
他にも日本の政党は企業からの献金を禁止している日本共産党を覗いて
企業からの献金に依存しているため
スポンサー企業の意見も配慮しなければならないのも一因だ
日本のマスコミがスポンサー企業を批判できないのと同じ
95:Fe Man
08/11/27 00:46:03 Xaz1D4hzO
>>93-94電気自動車以外使用禁止になるのも時間の問題だから各メーカーも最近急に開発熱心になったしそうしないと国外の圧力で規制かかった時は間に合わない?
そうでなくともカー・シェアリングは必須だろうしパーク&ライド位では到底目標に追付かない筈!
96:名無しでGO!
08/11/27 01:54:17 nbNghTVLO
>>95
電気自動車に置き換えも確かに時間の問題だが
来年やっと三菱や富士重工業で軽自動車の電気自動車が実用化したばかり
民営化したばかりの日本郵政グループは配達用の原付も含めて将来的には全て電気自動車に置き換える予定だ
たださっきも言ったように来年になってようやく実用化ができただけで
インフラの整備が整っていない給電設備の問題も在るし
車両本体の価格も普通のガソリン車の軽自動車より二倍するのも特徴だ
97:名無しでGO!
08/11/27 02:00:28 nbNghTVLO
ただ日本で我々庶民がガソリン車並みに普及するには当分時間がかかる
最初に導入するべき組織は
警察、消防、新聞、ガス、電力、自治体、など公的な機関から導入し官から民へのように大企業→中小零細企業→個人となるため
完全普及には時間がかかるしやるとしても国産メーカーだけの可能性もある
また日本では水素を原料とする燃料電池の技術を応用した自動車も開発中だが
同時並行で開発して欲しいのはやはりヲートパイロットシステムの開発だ
98:名無しでGO!
08/11/27 06:09:41 FYIIJwno0
>>97
ヲートパイロットシステムに加えて、
300km/h前後で巡航する高速道路もあればねぇ・・・
99:名無しでGO!
08/11/27 10:14:45 nbNghTVLO
ヲートパイロットシステムににている昨日だが
制限速度以上のスピードが出せなかったり
歩行者がとびたしてきたら自動的に急停車するシステムも開発中だ
制限速度40キロだとアクセルを全開にしてもそれ以上は出ない方法でこれは鉄道で言うと東京メトロや東急で採用されている新CS-ATCみたいなものだ
100:名無しでGO!
08/11/28 00:32:58 Dihhkydv0
高速道路で軍用機離着陸なんかできないよ
地震なら道路はぼこぼこ、たとえ揺れで壊れなくても
車が多重衝突(玉突き)事故を起こして撤去するだけでも時間がかかるし
最悪ならタンクローリーが横転して首都高大火災事故みたいに道路が炎上で破壊されてしまう。
鉄道は路盤さえ無事ならば脱線しても撤去復旧は容易にできる
起陸車(DMVなども含む)の緊急自動車を用意すれば
線路を走って渋滞もなく救急車で緊急搬送、消防車で消火ができる
道路だったら倒壊したビルなどがれきだらけで撤去もままならない。
101:名無しでGO!
08/11/28 02:37:37 Tw474Fcp0
>>100
国土交通省の役人みたいな事言うけど
仮にJR北海道とかでDMVが量産化され本格的に定期営業運転が開始されたとしても
救急車両を導入しようとしても
実例が無いで終わり
仮に国土交通省から認められたとしても
車検は公道を走るための車検と線路を走るための車検が必要
運転免許は公道を走るための免許と線路を走行するための免許が必要
導入コストや維持費が割り増しは避けれない
等の大きなデメリットが上げられる
導入コストや車検は金で解決できる問題なのでここでは触れないが
動かすためには運転免許が必要
それには免許取得が条件だが鉄道の運転免許は大型2種免許を取得するより難しい
視力の問題で引っかかる人間だけでも目に見えて居る
102:名無しでGO!
08/11/28 02:38:14 Tw474Fcp0
>>100の発言に疑問が感じたのだが戦闘機発着と地震がなぜセットなのか?理解できない
そんな仮に日本国がK国やC国と戦争状態になりそして地震と言うのはどうも考えにくい
道路はオフロード使用の車があるのを知っているのか?
あれは道なき道を走行できるんだぞ
>鉄道は路盤さえ無事ならば脱線しても撤去復旧は容易にできる
これは厳密には線路が無事ならの間違えでは無いのか?
実際に新潟県で起きた中越地震で上越新幹線は幸いにも脱線で乗客に死者はでなかったが
1時間以内に果たしてすぐに当該編成を撤去してさらにその後営業運転が再開できたか?
他にも在来線の上越線は単線運行になった区間もあるくらいだ「長岡~水上」
それに路盤や線路が無事でも電力供給が寸断されたら現在の鉄道は電気鉄道だから
運転再開もすぐには出来ない
道路なら迂回という方法も存在する
103:名無しでGO!
08/11/28 02:40:08 ZjTfCRO6O
ヲートパイロットシステムに付いて反論が無いと言うことは自動車に置けるヲートパイロットシステムについては認めると言う事だな
104:女鉄
08/11/28 09:57:23 KV6OQLClO
>>93又名前を忘れてしまいましたわ
>>102日本は地震国であることをいいたかったんじゃないかしら何か以前にあった議論の蒸し返しみたいですわね
>>103私も愛知万博のバスでデモンストレーションを行ってた自動車のオートパイロットに賛成しますわ
105:女鉄
08/11/29 01:03:53 FuJ+Puc0O
>>97庶民に普及させるのにそんなに時間がかかるのならばFe Manさんがおっしゃる通りに贅沢品みたいにしてカーシェアリング化すればいいと思うわ
>>98高速道路はサーキットなのかしらもし実現化させるのならばオートパイロットは絶対にないと怖いわ
106:名無しでGO!
08/11/29 01:45:24 6Z4oPHPuO
>>105
カーシェアリングを導入するとしたら東京や大阪と言った
自家用車の維持コストが高いところなら効果的なんだけどね
問題点として考えられるのは24時間使用可能な状態にしないと意味が無い
また高速道路についでは速度制限があるが仮に制限速度撤廃を換金にしても300を出せる車は少ない
107:名無しでGO!
08/11/29 06:39:13 A4vi0m0C0
>>106
>仮に制限速度撤廃を換金にしても300を出せる車は少ない
オートパイロットと併用して
高級官僚様や国会議員様、それに大企業のエグゼクティブ様に使ってもらうのさ
そうすりゃ自動車メーカーウハウハだw
108:名無しでGO!
08/11/29 10:31:09 rZL8QnFW0
カーシェアリングって言っても、レジャーには使い物にならんだろうな
みんな一斉に土日に遊びに出かけるんだもの
使いたい時に車がみんな出払っていたら意味がない
109:名無しでGO!
08/11/29 11:50:51 6Z4oPHPuO
>>106同感やはりマイカーに対する規制には反対
それに税金が取れなくなるから国や自治体にとってはメリットが無い
110:Fe Man
08/11/29 20:50:27 ucZrXVIpO
>>108-109二酸化炭素排出量を減らすならばある程度の不自由だって受け入れる姿勢が必要だろう?
大都市辺りから初めて広げ観光地にレジャー・タイプの車を多く配置するパーク&ライドみたいにしてカー・シェアリングの税金を自動車税より優遇すれば良い!
111:名無しでGO!
08/11/29 21:15:02 6Z4oPHPuO
>>110だからカーシェアリング自体を推進したら
自動車台数が減るから
自動車関連の税金や自動車会社からの法人税の減収が避けられない
さらにカーシェアリングの税制優遇なんかしたらさらに減収で消費税大幅増税で賄わなければならない
自動車に乗らない人にまで負担をさせる事になる
電気自動車に時間は掛かるが置き換えた方が国家の収入から考えると断然いい
それに京都議定書は達成できなくても罰則は設けられていない
112:Fe Man
08/11/30 00:51:54 adwFxv5hO
>>111では景気対策としてオート・パイロット電気自動車をカー・シェアリングに導入しオート・パイロット免許を創設し欧米以上に免許習得可能年齢を低くし免許人口を増やし税収をプラマイ0にするのも一案だ!
こうすれば官民共に潤うのだし問題は少なかろう?
113:名無しでGO!
08/11/30 06:28:31 JXK6neIA0
>>112
当然、高級官僚様・国会議員様・大企業のエグゼクティブ様向けに
300km/hで巡航可能なオート・パイロット電気自動車を開発することと、
最低でも、東京~名古屋~大阪間を走る高速道路の制限速度撤廃もお忘れなく
114:Fe Man
08/11/30 09:17:51 adwFxv5hO
続きで京都議定書には罰則がなくてもやがて実行力を伴う様になるのは時間の問題だろうから段階的に車に対して規制して行けばいいだろう?
>>107そんなに高速ではF1同様にタイヤ交換ばかりしなくてはならないだろうし金持ちしか走れない高速道路なんて無駄!
115:女鉄
08/11/30 16:08:15 N+8tvlx+O
>>113東京―大阪間に世界の三大バカのような万里の長城高速道路を造るのはちょっと贅沢すぎるわね
それとも映画のデスレースのターミナル島みたいな死と隣り合わせのレース場にして世界中に中継でもしたいのかしらね
そんな考えとても正気とは思えないわよ
116:名無しでGO!
08/11/30 16:38:15 sm/iBN8jO
>>112
カーシェアリングの導入で税収を減らすのをどうやって食い止めるんだ?
オートパイロットシステムは鉄道に当てはめるとATOにあたり
完全無人運転が出来ている路線は少ない
ATOが故障した時に備えて地下鉄には運転士がいる南北線や副都心線、埼玉高速鉄道線はそうしている
つまりオートパイロットシステムが故障したときやオートパイロットシステムを使用できない道路を通行する際に当該の免許は必要があり
オートパイロットシステム限定免許は出来ない
確かに>>112が言う通り
アメリカでは16才で自動車が運転できるため
運転免許制度を
13才で原動機付自転車
15才で普通自動二輪車
16才で大型自動二輪車と普通一種免許の解禁の効果は大きい
117:名無しでGO!
08/11/30 16:40:21 sm/iBN8jO
>>113最高速度を200キロ以上出す自動車に何のメリットが有るんだ?
制限速度を撤廃しても300を出す自動車を開発する必要も無いだろ
118:名無しでGO!
08/11/30 16:44:05 sm/iBN8jO
>>114
自動車に対する規制は必要な事には理解は示すが
トラックなどの貨物自動車やバスなど事業用の自動車のガソリンやディーゼルからの天然ガスや電気、燃料電池への切り替えは必要だが
それらが完全に普及してからでも自家用車への規制でいいのではないか?
物事には段階を踏む必要が有る
119:名無しでGO!
08/11/30 16:47:55 sm/iBN8jO
>>114民主党の方針は高速道路の無料化も盛り込んであり
実現すれば通行料金の高いアクアラインを無料化できる為木更津への経済効果は大きい
また高速道路を否定することは物流を根底から否定することに繋がる
現在の物流は時間に正確がモットーでダイヤに制約される鉄道にはマネが出来ない
120:名無しでGO!
08/11/30 19:56:59 7bvm2tm90
>>114-117
アメリカの金持ちの移動手段は自家用ジェットだが、
日本でそれをやろうとすると如何せん国土が狭すぎる・・・
そこで、最低でも東京~名古屋~大阪間を走る高速道路の制限速度撤廃をし、
高速道路の利用者を限定すれば、
少なくとも新幹線のグリーン車は無用の長物と化すかと思ったんだが・・・
121:名無しでGO!
08/11/30 21:50:59 sm/iBN8jO
>>120
東海道新幹線のグリーン車を使用する客層と高速道路で高速バスやマイカーを使う客層は明らかに違います
東海道新幹線のグリーン車の客層は比較的所得のある方や金銭的に余裕のある方が使うのが多く
高速バスは新幹線や東海道線乗り継ぎより料金が安いので金銭的に余裕がない人などが使うから
東海道新幹線のグリーン車が不要と言うことは有り得ない
むしろリニア中央新幹線が大阪まで開通したら増収策として客の単価が高い二階建ての個室やコンパートメントの導入をするべきとも考えている
122:名無しでGO!
08/11/30 22:07:55 7bvm2tm90
>>121
比較的所得のある方や金銭的に余裕のある方こそ
高速道路(特に東名・名神系統)でマイカーを使うのが筋だが・・・
(金銭的に余裕がない人はR1バイパスやR246等一般道でも使っていれば良い)
123:名無しでGO!
08/11/30 23:01:54 sm/iBN8jO
>>122
そもそも高速道路自体近いうち無料化されるし
124:名無しでGO!
08/12/01 03:49:40 MUvUwoEU0
>>122
運転手を雇える層なら確かにマイカーで高速道路だろうが、
そこまで金餅でない人は新幹線の方が快適だろ
自分で運転する必要ないんだから
125:名無しでGO!
08/12/01 05:26:46 aWlf4sEe0
これで自動車メーカーの国内における商機を失うわけですね、解りますwww
126:名無しでGO!
08/12/01 07:25:13 yBcv2xUsO
東京~大阪だったら速度の速い
東海道新幹線や飛行機だろ
127:Fe Man
08/12/01 10:02:53 JJVJLWahO
>>125確かに国内はそうだが海外にその技術を売れば米国のビッグ3をも陵駕する事が可能だろう?
いずれにせよ車ユーザー達が温暖化で海面が上昇しだして日本の海岸線全てに高い防潮堤を造らなければならなくなる迄ガソリン車に乗り続ける事は出来ないだろう?
128:名無しでGO!
08/12/01 13:31:29 yBcv2xUsO
>>127
確かにこの先も世界相手に日本車を売り続けるには
化石燃料以外の自動車の開発、販売は必要なのは同意するが
問題点はガソリンスタンドのようなインフラが普及していないと
結局は化石燃料に頼ってしまう
自宅にカエルまで途中燃料補給ができない自動車はユーザーとして歓迎できない
せめて補給の設備の普及をしてからで無いと一般への普及も難しい
129:名無しでGO!
08/12/01 15:14:36 qjCAXxSF0
温暖化の主原因が二酸化炭素で、温暖化すると海面が上昇するなんて
メディアに踊らされて本気で信じてる奴がまだいるんだw
130:名無しでGO!
08/12/01 16:12:28 JJVJLWahO
>>129じゃ二酸化炭素以外の温暖化の新たな主原因とやらを言ってみろ!
>>128確かに今のままではハイブリッド車でないと苦しいが各社もコンセント充電式の電気自動車を開発中だからそれが実用化されればコンセントなら巷の携帯充電器同様に手間取らない?
131:名無しでGO!
08/12/01 21:41:21 BSiYscPi0
鉄道廃止推進論者として有名な名古屋のバスヲタ准教授
URLリンク(orient.genv.nagoya-u.ac.jp)
かなり痛いやつだ。大学のバックボーンが生命線の政治家気取り。
132:名無しでGO!
08/12/01 23:12:16 yBcv2xUsO
>>130
知らないのか最近の学説では今の地球は上昇の時期でピークを越えると氷河期へ向けて温度が下がっていくんだよ
ガチで
133:名無しでGO!
08/12/02 11:28:29 ADfcGZxZO
>>132氷河期は地球上の二酸化炭素の量が少なくなった時期に起こるようで過去に火山活動が活発化した時期には見られない!。
ということはこのまま二酸化炭素がふえれば氷河期はおろかやがて地球は金星に!。
134:名無しでGO!
08/12/02 13:15:39 JOfifFbT0
メディアに毒された情報弱者が暴れてるみたいだな
妄想+「べき」で書かれた本ばかり読んでないで
他の分野の本も読みなさいw
著者の説を信じるか否かは別にして
多少はメディア報道を疑って見れるようになるから
135:名無しでGO!
08/12/02 20:15:36 QdFMG+ajO
まあ交通の需要は
新幹線>在来線>新交通・リニモ>モノレール>ライトレール>バス>タクシーだからね
タクシーでも採算のとれない地域は公共交通自体無駄な事になる
136:女鉄
08/12/03 00:10:23 qCJqyQiWO
>>134確かに二酸化炭素以外にも温暖化の原因はありそうだけどまだ研究が始まって間もない物ばかりでデーター不足じゃないのかしら
私も京都議定書の有効期限後の2013年以降の活動を地球温暖化じゃなく第二金星化防止条約みたいな名前にすればいいと思うわ
137:名無しでGO!
08/12/03 00:21:15 5wKR2SZpO
>>136京都議定書は名目はどうであれ
事実上先進国の環境対策の努力と後進国に対する資金援助の口実になってしまっている
当時は経済的に低い水準であった
中国・インド・ブラジルと先進国で加盟していないアメリカの排出する二酸化炭素の他にも中国では国内での環境問題には深刻だ
日本だけの取り組みだけでは限界が有り
しわ寄せを消費者や日本国民に押しつけてはならない
138:名無しでGO!
08/12/03 00:27:02 1lmHMFhr0
>>121
東海道新幹線(山陽新幹線も)のグリーン車の利用者なんて
エクスプレス予約で普段は普通車指定席に乗りまくるビジネスマンが、ポイントサービスで乗れるから乗っているだけだ
URLリンク(expy.jp)
こういうサービスがある以上、金持ちや鉄オタの趣味だけではない
普通車のポイントがたまったからポイントを使ってグリーン車を使っているだけの客層がほとんどだぞ
139:名無しでGO!
08/12/03 00:27:40 5wKR2SZpO
追加ただし
化石燃料に対して環境税の上乗せを提言するが
自動車のガソリン・軽油に対してとレジ袋と割り箸、再生紙を利用しない紙にたいしても課税の対象と厳格化をするべき
もちろん公共交通に対して当てはまる事は
気動車の燃料代「バイオ燃料は非課税」や切符や整理券の紙代「再生紙やバルブは除く」
タクシーの燃料代「バイオ燃料・天然ガスは非課税」などとして環境対策を推進していかねばならない
勿論環境税は環境対策だけに使う特定財源として環境対策に有効なもの飲みに使用するべきものと考えている
140:名無しでGO!
08/12/03 00:29:11 5wKR2SZpO
東海道新幹線や高速道路を否定するなや
どちらもなければ成り立たないんだし
141:名無しでGO!
08/12/03 10:22:53 9CAML8Ae0
京都議定書って日本の一般人以外は何もしなくていいんだよ
EUとロシアは1990年時点ではエネルギー効率が悪かったから現状維持で充分
1990年時点でエネルギー使用の効率化が進んでたアメリカ日本カナダのうち
アメリカは途上対象外って時点で意味の無いことに気付いてるし
カナダは無理な数値であることを見抜ける程度に頭がいいから放棄したし
日本も産業界には締め付けをしないで金で排出権買えば済むと考えている
馬鹿な日本人だけが政府広告を鵜呑みにしてがんばらなきゃならない
142:名無しでGO!
08/12/03 12:01:57 H093krUmO
>>134そんなに正しさを強調するならば二酸化炭素以外の温暖化を示すデーターか関係するサイトをリンクさせてから主張すべきだと思う!。
今のままでは誰の目にもただの狼少年の狂言にしか見えないと思う!。
143:名無しでGO!
08/12/03 19:52:00 5wKR2SZpO
>>142別に地球温暖化が二酸化炭素が原因では無いと主張する本なら紀伊国屋書店でみたけど
鉄道の議論に環境問題を持ち出すなよ
騒音問題とか含めたら鉄道は不利になるぞ
144:名無しでGO!
08/12/03 20:44:46 qufMAvyn0
それもひっくるめてこその議論だと思うけどな。
てか、不利になるから含めないってのもどうかと思うぞ。
奴ら(不要論者)にそこを突っ込まれたらどーすんの。
「関係ないだろ!」とでも言い張るつもりか? 恰好の攻撃の的じゃん。
そもそも騒音問題だって、道路は24時間騒音まき散らしうるが
鉄道なら夜間は(例外もあるが)音をたてない、という風に
別視点からすれば有利な事例もあるじゃないか。
不安材料さえも巻き返してみせないと絶対奴らは納得しないぞ。
145:名無しでGO!
08/12/03 22:25:22 ghAd6cgk0
どうしようもなく需要のみこめない路線はバスに置き換えるのが懸命。
あと石油石炭税を燃料税にして省エネ車両(鉄道からマイカーまで)の開発と普及を煽る。
余談だが二酸化炭素を吸収しているとみなせる国内の真っ当な林業者には燃料税の一部を渡した
方がいいかもな
146:名無しでGO!
08/12/03 22:56:46 loMJyOlp0
大型トラックのたてる騒音と鉄道の騒音では、後者の方が圧倒的に大きい
まぁ珍走は別だが
147:名無しでGO!
08/12/04 02:52:00 +XFfXCmYO
>>147でも新幹線はそばにいっても自動車よりはかなり静かだよ!。
新幹線と同じ速度で走れる車があったとしたら耳が潰れるホドうるさいハズだし騒音問題においても鉄道の優位なことには変わりないと思う!。
148:名無しでGO!
08/12/04 11:37:38 5B2isj200
>>147
誰にレスしてるのか知らないが
新幹線の比較対称は用途からみて航空機だろうが
無理に競技車両や珍走まがいの走り屋と比較すんなよ
競技車両と比較するのは試験車両だし
珍走と比較しなきゃならないのは
尼崎でカーブを曲がりきれなかった電車だろ
149:名無しでGO!
08/12/04 14:28:46 4kSlBMmXO
鉄道の騒音問題は住民にとっては
走り屋や珍走団より厄介な話だぞ
車の騒音問題はマフラーに対しての規制強化などで解決できるが
鉄道だと東北新幹線のように減速か又は小田急のようにカバーをつけたりせねばならない
150:名無しでGO!
08/12/04 20:36:23 ndZV9V6d0
規制強化しても走り屋や珍走団が
それを守ってくれるとは思えないけどな。
あいつらバカだし。
151:名無しでGO!
08/12/05 00:10:25 4AYh6HjEO
警察が摘発強化すればいいだろ
これ以上このスレで環境問題は止めろ
歯止めが掛からなくなって本来の議論から外れる
152:名無しでGO!
08/12/05 00:17:52 f+tyzJ5Z0
>>151
「本来の議論」についてkwsk
153:名無しでGO!
08/12/05 10:22:50 4AYh6HjEO
>>152
議題を提供する
公共交通全般には話す事は交通政策板での管轄になるからここでは
・都市部に置けるバス・鉄道の優位性
・田舎や過疎地など人口が少なく密集地での対策「税金などの公的資金投入などは、議論には出さない」
・自家用車に対する規制は議題には出さない
あくまで共存
154:女鉄
08/12/05 10:23:54 azIWgjwuO
>>143紀伊国屋は沢山の本があるし出版社タイトル著者は書いてくれないと困るわ
>>148-152鉄道は規制に従わざるを得ないけど自動車は抜け道あって必ずしも規制が有効とはいえないしこの議論は無理があると思うのでやめてといいませんけどほどほどにね
155:名無しでGO!
08/12/06 00:36:52 yGrHYruUO
>>154
申し訳ない
今度見つけたら
タイトルと出版社と著者と値段とISBNコードを記載するなり
Amazonにリンクを張って直接分かるようにしておく
156:女鉄
08/12/06 01:25:46 p6dPxkpyO
>>131みなさんもこのような鉄道不要論者達をみつけたら教えて下さいねどうも情報提供ありがとうねでも鉄道会社もバスあるし複雑な心境
>>153議題提供ありがとうねみなさんもなるべく本来の議論を念頭においてくれたらうれしいわ
>>155よろしくね
157:名無しでGO!
08/12/07 20:50:54 4GMeZxI0O
>>148じゃリニア試験車とアメリカの平原でロケットエンジンつけてるめちゃくちゃに速い車となら対等ってことなのかな?。
スレ落ちしないように今までの議論も少しくらいならばいいんだろうと僕は思うな?。
158:名無しでGO!
08/12/08 01:11:58 f/R3EKgdO
>>157
スレ落ちを防ぐにはある程度度が外れた話題は仕方ないが
今後のローカルルールとして
マイカー所有の規制
高速道路・新幹線建設反対
これらは荒れる原因になるからなるべく自粛して頂きたい
また新幹線以外の新規鉄道路線の議題や地方でも交通渋滞対策として人口30万人以上の地方都市の鉄道建設及び自動車「マイカー対策」についての議論は歓迎
環境対策の話をやると共倒れになるため環境関連の板で議論はどうぞ
159:名無しでGO!
08/12/08 10:25:34 T8e5om4lO
>>158ルールを提案してくれてありがとうございました
>>157確かにスレ落ちは怖いわ
私も鉄道不要論者達と論争するためならば多少は本題から外れることも容認するわね
もし収拾がつかなくなったらその時は私の書きこむ指示にみなさん従って下さいね
160:女鉄
08/12/09 02:01:12 IcthgEdcO
>>159いつものことながら名前を忘れてしまったわ
多少のあらしみたいなのは覚悟してるからみなさん遠慮なく書き込みしてね
ちゃんと交通整理はするしやっぱりスレ落ちが怖いのよね
鉄道不要論者達についての情報を首を長くしてお待ちしておりますわね
161:名無しでGO!
08/12/09 12:54:11 bOEVCwd3O
石油の価格の値下げで
地方鉄道の定期券か゛10月ゴロ購入した人はちょうど五月前に切れるから
更新をするのか?
それともマイカー通勤or原付、自転車辺りに変更するのが非常に気になるこれは路線バスをも共通の問題だか゛
特にこの先道路特定財源の一般財源により
今まで路線バスなんて道路特定財源の補助金で運行してきた物だし
都市部でも連続立体交差事業や
道路を併用しているHSST方式のリニア、新交通、モノレール、ライトレールなんかの建設にも影響がDELLから
公共交通を取り巻く環境は厳しいな
162:女鉄
08/12/10 12:41:24 5XPrcxAKO
>>161原油の値段は株式市場とも関係があると思うし昨今の安値は一時的なものだと私は思うのよ
ただ産油国で何か事件が起これば株式市場に関係なく原油価格は上がると思うの
自動車メーカーも原油価格にあまり左右されない電気自動車の普及に努めるべきだわ
163:名無しでGO!
08/12/12 08:14:59 fB8XEeSfO
同感確かに今日セルフのガソリンスタンドの目の前を通ったがレギュラーが1リットル108円に値下げしていたが
これはヲーベーでの投機マネーの規制によるもので新興国の石油の需要が減った訳では無い為
日本は石炭から石油にエネルギー転換したように
燃料も化石燃料以外への転換を国家規模で行う必要があるとは思っている
ちなみに日本に石油を輸入するなと言っている訳では無く日用品などのプラスチックにはまた必要だし衣類にも必要であると、考えている
164:名無しでGO!
08/12/12 08:23:33 fB8XEeSfO
その為企業から見れば初期投資はかかるが
日本郵政が発表したように燃料代の節約でも構わない
新興国や資源輸出国の場合
先進国と違い正常情勢が安定して居ないなどのデメリットもあるし一例を出すとも日本はインドネシアからの天然ガスの輸入をしているがインドネシアの天然ガス採掘施設の老朽化が進んでいる為はインドネシア政府は日本政府に資金援助を要請していたりする
また石油だと
中東より本来日本の隣国であるロシアからの輸入も考えられるがロシアからの資源の輸入はロシアの都合にあわせないといけないため
仮に日本とロシアを結ぶパイプラインを建設したとしても
日本がロシアにそぐわない外交政策をするとウクライナの樣に40倍に値上げやパイプラインでの石油供給の停止のリスクもある
165:女鉄
08/12/12 12:46:45 fXc//99iO
名古屋送りにされ落ち込んでましたが最早風前の灯火みたいなので悲しいけどスレ主として最後まで見届けたいわ
石油についての参考になる意見を沢山ありがとう
私も化石燃料に頼り続けたら映画ウォーリーみたいな人の住めない地球になるのは時間の問題だと思うの
166:名無しでGO!
08/12/13 00:52:10 77nEX9FYO
まあ石油に頼り過ぎている今の生活だと地球環境が悪くなる前に石油の枯渇が時間の問題で
中国やインドの新興国の石油使用が爆発的に増える前の段階で残り100年もないから
環境税の導入で化石燃料からバイオ燃料などへのエネルギー転換やソーラーパネルの普及で火力発電所の割合を減らしたり
原子力発電所の建設は必須
新築住宅も近いうちにオール電化住宅への義務化の必要性も出てくるけど
充電技術を進歩させることも先決
167:女鉄
08/12/13 01:11:11 /jCHMtsEO
>>166そういえばTOYOTAは家もつくってたわね
TOYOTAは鉄道車両にも進出しないのかしらね
すくなくともTOYOTAはソーラーカーも実用化してほしいわね
ちなみに表題の鉄道不要論者のサイトは閉鎖したらしいわ
だれか協力してくれたの
168:名無しでGO!
08/12/13 07:59:54 77nEX9FYO
トヨタは鉄道車両を製造しているよ
ヒントはJR北海道だけど
国内だと建設業界が公共工事受注の減少で若い人材の多い会社は他業種に転換したり
割合を他業種に増やしたりしている
具体的には農業、介護、小売業だけど
トヨタも7割の落ち込みだと本気で自動車生産技術を生かして
他業種への転換を図る必要があるかと実感する
ちなみに人員削減だとSHARPは規模の縮小を発表しているが
堺市の新工場が白紙になる可能性は否定できない状況でこのままでは堺市の地域経済と雇用にもせよ影響する
無論LRT計画も同時に白紙になる可能性も高い
169:名無しでGO!
08/12/13 11:26:20 Vcl2sjSbO
DMVってコースターがベースだっけ?
170:名無しでGO!
08/12/13 14:26:24 77nEX9FYO
後は日産のシビリアンだけど
171:名無しでGO!
08/12/14 00:48:27 Dkybwt3rO
>>168-170DMVって所詮改造だし鉄道車両とは言えない!。
トヨタや日産は自分たちを鉄道車両メーカーと思ってない!。
勝手に改造されかえって誤解招き迷惑してるのは自動車メーカーじゃないか?。
172:女鉄
08/12/15 10:27:02 M0KjxphqO
TOYOTAは一応は鉄道車両を作ってはいるけれどそれは自動車の改造車なのね
そうじゃなくて私がいってるのは新幹線みたいな本物の鉄道車両のことなのよね
TOYOTAも自動車の売れ行きが不振になれば鉄道車両も作ればいいなんて思うのは私だけなのかしら
173:女鉄
08/12/16 01:00:54 OotSd2M2O
私ふと思ったんだけど鉄道車両を改造して線路と道路を走れるものを作れば問題はないんじゃないかしら
自動車を改造するからかえって話がややこしくなってないのかな
例えば路面電車を改造するとかはどうなのかしらね
案外話がすっきりまとまったりしてね
174:名無しでGO!
08/12/16 01:28:34 D135BlB0O
>>172
日本だと富士重工業がかつて東武30000系などの鉄道車両を作っていたけど
内需から外需の動きのある今のご時世新たに鉄道車両製造に参入するとしてもライバルが国内だけでも川崎重工業と日立製作所がある
川崎重工業は新幹線の輸出をしているが
日立製作所は鉄道に限らず日立の製品自体を海外を意識している
日立も日本を代表するメーカーだけど最初の10年くらいは相手にしてもらえなかったしね
トヨタ(笑)が自動車製造以外に関心を示すかどうか?も疑問
175:名無しでGO!
08/12/17 10:21:35 F6t5AydyO
>>174TOYOTAの鉄道車両参入は国内外ライバルが多いのね
今朝の新聞に世界初のプラグイン型ハイブリッド車を中国のBYDが開発したらしいわ
ゴーン氏が言ってたように日本政府も自動車業界に援助してエコカーの開発スピードを上げないといけないわね
176:名無しでGO!
08/12/19 12:59:21 MfHENs+RO
>>175テレビでも日本の自動車業界は支援を嫌うと言ってたので可能性は少ないのでは?。
日産は外国に支配されてるから別だと思うな!。
177:名無しでGO!
08/12/20 02:00:10 WNPRjyc9O
>>176そう言えば昨日の夕刊によればTOYOTAが初の赤字になったらしいわね
ゴーン氏はとある欧州企業から来たらしいから日本人の常識があてはまらないのは理解できるけど
TOYOTAの赤字で日本自動車業界も支援を受ける方向に動くんじゃないかしら
178:名無しでGO!
08/12/20 15:13:20 RDX0zkuFO
ちなみに補足説明すると日本の自動車はビッグ3の部品と共通だから
ビッグ3が倒産して部品生産している関連会社まで倒産すると
日本は自動車を一台も生産出来なくなり
日本の企業の倒産やリストラが急加速する
このままだと非正規雇用者だけではなく
間違えなく正社員のリストラ、大企業の倒産も避けられない
無論鉄道も無傷では済まない
179:Fe Man
08/12/21 20:44:22 IKLG/rOsO
>>178鉄道で影響受けるのはこんな言葉があるのもおかしいがゴム・タイヤ式鉄道の札幌地下鉄や新交通システムにモノ・レール位だろう?
日本の鉄道車両のどこに自動車部品が使われてるのか?
日本の鉄道車両の部品は殆ど車両メーカーで造られているのでは?
180:名無しでGO!
08/12/22 05:36:02 8b37GS1H0
>>179
つ【80年代後半あたりのレールバス】
これぐらいか・・・・
181:女鉄
08/12/22 10:34:44 ehNT7ujqO
>>180レールバスにはその名前の通りにバスか自動車の部品が使われてたのね
>>178それは最近の車両じゃないみたいだから私も鉄道には間接的にしかビッグスリーの倒産による影響はないと思うわ
182:アルテミス ◆TKK2KsT5os
08/12/22 12:07:18 y35zkGo00
>>181
いや、今でもアクセラとフォーカスは共有する部品が多い。
183:名無しでGO!
08/12/22 18:23:25 lXiT49GvO
普通に考えて
ビッグ3倒産
↓
部品を共有している自動車メーカー瀕死又は倒産
↓
消費が落ち込みサービス業や小売業の落ち込み
↓
定期利用者減少
お分かり?
184:名無しでGO!
08/12/22 23:08:47 fTHpTzT40
確かに日本の鉄道は大都市による旅客輸送で成立している為
企業が倒産や大量リストラで失業者が増えたら
鉄道会社も定期券利用者が減少し無傷ではすまないな
部品と直結させるところが鉄ヲタの悪い癖
185:女鉄
08/12/23 01:52:07 /RY6CkZiO
>>178では社会的なことには詳しく触れてないから>>184の方がFe Manさんを非難するのは筋違いではなくて
>>182それってエンジンか何かの部品の名前なのかしら
それともビッグスリーかどこかの自動車会社の車の名前なのかしらね
186:名無しでGO!
08/12/23 02:57:53 Zp2JcqwAO
今の時代基本なんでも部品は共有しているからね
今俺たちが見たり書き込んだりしている
パソコンや携帯も各社同じような部品だしパソコンなんてソフトウェアまで同じの使っているのがディフォだからね
自動車なんかも部品一つなくても完成できないから本当に大変なことになる
187:Fe Man
08/12/24 10:23:22 LxGUshdTO
>>186省略してる様な感じなんだがディフォとは恐らくディフォルトの事だろう?
>>182確かアクセラがマツダ車でフォーカスはフォード車なんだよな?
>>183このスレは鉄道の議論なんだから基本的には車や一般社会状勢について議論する場でない筈!
188:名無しでGO!
08/12/24 12:26:31 m6r+4CeqO
お客様が乗らない鉄道なんて存在価値無いだろボケ
189:名無しでGO!
08/12/24 12:29:21 BwQ+Gt6N0
滋賀県彦根市は晴れニャン!
190:Fe Man
08/12/26 08:40:33 odll+r1jO
>>188現与党の様に明治期の鉄道敷設法より悪法と言える赤字になる高速道路を造っているよりはマシだ!
旧国鉄の赤字ローカル線は既に淘汰されたからな!
新幹線は単独では基本計画路線も黒字が見込まれるから高速道路よりはマシで在来線を切り離せば済む!
191:名無しでGO!
08/12/26 10:11:18 Df6/tv5n0
旧国鉄の借金はいまだに残ったままw
新幹線は赤字にならないようにリース料を決めてるだけw
そのリース料じゃ建設費の金利すら賄えないのがオチ
JRに格安で払い下げた後には金利で膨れた建設費が残る
192:名無しでGO!
08/12/26 13:07:01 bpx1QcCeO
新幹線なんて普段乗らない物逝っても意味ないだろ鉄ヲタ
誰も乗らないローカル線は廃止して
その文違うものに回せばいいだろボケ
高速道路建設は
いわば出てくるお財布が違うんだよ
193:女鉄
08/12/27 01:34:04 dt2+hQISO
>>192このスレのローカルルールで『鉄オタ』は禁止したいと思うの
ある週刊誌でこのまま高速道路がつくられたらあと数十年でJRの路線距離を上回り赤字の補填が大変になるとあったわ
いくら財源あるといって非常時にこれ以上税金の無駄使いは許されないわ
194:名無しでGO!
08/12/27 13:37:45 wfNXiQzIO
>>191九州新幹線は潜在利用誘発したが他の新幹線も同じ事で原価償却見込み有だがローカル高速道はそうはいかん!。
政権交代しローカル高速道建設を止めれば消費税上げなくてすみ何より高速道無料化は歓迎!。
195:名無しでGO!
08/12/27 21:59:02 ivmSwF+zO
その代わり新幹線建設も凍結または無期限延期になるけどな
北陸新幹線も金沢止まりで本来のバイパス機能が働かないのも確実
196:名無しでGO!
08/12/27 22:01:13 ivmSwF+zO
しかし道路特定財源を廃止したら
都市部の連続立体交差やライトレールや新交通に対する補助金
過疎地の路線バスの赤字補填などもできなくなるぞ
197:Fe Man
08/12/29 05:59:21 K0qeJCrLO
>>195新幹線建設が凍結されてもJR東日本&東海の様に自己負担で在来線改良や基本計画路線の一部新設したりはするだろう?
北陸新幹線大阪側は湖西線が高規格なのでスーパー特急で十分バイパスはリニアで!
>>196温暖化防止の新法で対応可能だろう?
198:女鉄
08/12/30 02:02:03 6ADUVSvlO
>>189ひこにゃんかわいい
>>197そうね消費税上がるならばバラ撒きのお金は無意味だし無駄な新幹線をつくらないようにしないとね
今後は新幹線建設のみならず高速道路の建設も慎重に議論の末に建設するか否かを判断し税金の無駄遣いをなくして欲しいの
199:名無しでGO!
08/12/30 07:17:42 R9Co2wnHO
>>197
JR東海の話を持ち出すなら
JR東海の会長が本来鉄道は公設民営が当たり前の話を忘れたのか?
JR東海から見ても本来なら
本来なら他の整備新幹線と同様に国の金で建設して欲しかったけど
リニアのコストダウンにある程度の見込みが出来て将来の海外売り込みを考えて自前の資金は苦汁の決断と考えられる
只でさえ旧国鉄の債務返済していると言うのに
そのため東日本は新線は第三セクター方式のみであくまで技術協力だけで済ませているし
フル規格で無い新幹線はメリットが少ない
200:名無しでGO!
08/12/30 07:25:20 R9Co2wnHO
>>189
野村総研の話ではバラ巻きの重要性をアピールしている
2兆円のばらまきでGDPが2%の工場が見られる
それに消費税を増税するためのアメと考えてもいいだろう
201:名無しでGO!
08/12/31 10:52:04 lBRIUReqO
>>199それは盾前でJR発足時新幹線保有機構があった時の様に新幹線上下分離が理想と言っているだけ!
基本計画線の整備線昇格待ってたら何時になるか判らんし現都知事が旧運輸大臣当時言ってた様に日本でトランス・ラピッドなんてやらせないと言うのが本音!
202:高知はエ~エ~で ♪
09/01/01 00:22:02 KF6AhO98O
アンパンマンはきらいさ~?!。
203:(それを言うなら)那覇はエ~エ~で ♪(だろう?)
09/01/01 18:15:14 KF6AhO98O
>>202短パンマンの聖地は色々あるで~って言っても沖縄は外せないだろう?
204:名無しでGO!
09/01/02 22:45:12 aeTaKKakO
>>200しかし実際にはバラ撒いても増税するとわかってるから貯蓄に大半が回るだろうから二兆円バラ撒いても野村の予測は外れ実際はその半分の一パーセント向上すればいい方だろう?
205:女鉄
09/01/03 02:32:22 vi69lqVpO
>>202アンパンマンかわいいわね
>>203また短パンマンが来て少し落ち込んでましたけど遅ればせながら明けましておめでとうございます今年もよろしくね
>>204私も例え2兆ばらまいても増税を控えてたら財布の紐が緩まないし効果は多分薄いと思うわ
206:女鉄
09/01/03 14:06:20 vi69lqVpO
新春皆様いかがおすごしですか
総理が新年の挨拶で不況から日本は一番早く脱出するみたいなことをいってたけどはたしてどうなるのかしら
新幹線は去年最後にたて続けにトラブルをおこしてたけれど今年はそんなことのないように常に安定した輸送を続けてほしいわ
207:Fe Man
09/01/04 04:02:23 X8nn4yJeO
>>207あけおめことよろ!
今年の冬休みは近場でスタンプ・ラリー!
昨年末の事故は東日本はシステム上の問題だから改善の余地があるが東海は人身事故だから仕方ない!
車がオート・パイロットになったら交通事故でも人身事故と言う様になるのだろうか?
208:名無しでGO!
09/01/04 04:44:54 oaF0QkzN0
_,_,_,_,_,_,_,_,_,_
/(((///ノ/ンヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ _________________________
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ| / .
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ| |
f|.-=・=H-=・=~iー6)リ < こんばんわ
'ヒ______.ハ、_____ノ !!| | 古谷綱正です。
f' __,-ムー、_ ` ノ \
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/又 \ / |
209:名無しでGO!
09/01/04 18:12:06 MrNL+++8O
>>207
今開発中の車には歩行者が飛び出したり
制限速度超過しないようなシステムを開発中だ
解らないなら少しでも自分でググれ
210:Fe Man
09/01/05 00:53:28 zpGxSgYVO
>>209そんな事は俺も知っている!
ただオート・パイロットでは到底防ぎようのないタイミングの飛び込み自殺みたいな場合にはどうなるのかと思っただけだ!
211:名無しでGO!
09/01/05 20:17:12 lZuFrzHVO
ある程度公道か試験コースでの試運転の結果を見ないとわからないだろハゲ
人身なんて100%防げないだろ
鉄道だってホームからのダイブ
踏切の強行突破
中にはホームドアをよじ登って(ryまであるんだから
212:名無しでGO!
09/01/05 20:20:36 RvAg5+9A0
鉄道が不要だと思ってる人はこの世の中に数パーセント位だろうけど、
鉄道が無いと困るって人も大都市に住む人くらいじゃないかな。
鉄道のほうが自分にとって合理的ならば鉄道を使うし、
車や飛行機の方が合理的に移動できるのならそれを利用するんだよ。
だからこそ、
その事で鉄道会社や航空会社が収益悪化したとしても特別な思い入れが有る人達以外は仕方が無いと受け止めるし、
赤字だった鉄道路線が廃止されたとしても、殆どの人が鉄道が有った頃と変わらない生活が出来てしまう。
213:名無しでGO!
09/01/05 20:56:19 RvAg5+9A0
人身事故云々ってこのスレの題とかけ離れているのではないかと思うけど、
列車だからこそ飛び込むのではないだろうか?
飛び込み自殺だろうが不注意による飛び出しだろうが、車なら列車より制動距離が短いし、
ハンドル操作で避けられる可能性は高いものですよ。
214:名無しでGO!
09/01/06 01:41:25 LLz4KPdpO
いつも的外れな事言い出したり脱線させるのはFe Manなんだよな
215:女鉄
09/01/06 10:07:33 VGA8PGQ4O
>>214Fe Manさんは自動車のオートパイロットが限りなく鉄道に近いと思ってそのようにいったのだと思うの
>>211他人の中傷はやめましょうね
それとも管理者の人に削除されたいのかしらね
>>212鉄道がなくなれば交通弱者の方々が困るわ
216:名無しでGO!
09/01/06 17:44:03 5sAMn1N40
>>215
鉄道だけが交通機関なのでしょうか?
例えばバスだって交通機関でしょう?
217:名無しでGO!
09/01/06 18:13:37 hfnsqzsB0
鉄道真理教徒は宗教上の理由で鉄道以外の交通機関を認められないんだよ
218:216
09/01/06 18:44:19 5sAMn1N40
気分を害したら申し訳無いと思って書くべきかどうか迷ったけど、
無視してはいけない事だから書かせて貰います。
鉄道が無くなると交通弱者が困ると言う方は多いですが、
鉄道が有れば交通弱者は生まれないなんてどうして言えるのでしょう?
鉄道やバス路線が無いから交通弱者が生まれるのでなく、
自分達が交通弱者だからこそ自力で何とかしようとするんです。
そうで無かったらわざわざ大金を使って運転免許や自動車は持ちません。
鉄道とかバスとか個人所有の自動車とかってカテゴリーに拘らず、
良識を持って物事を見る事をお勧めします。
219:名無しでGO!
09/01/06 18:54:18 EaUU0FfN0
交通弱者ってのはある程度までは鉄道が便利だろうが、
それ以上に体が弱ると逆にバスの方が便利になるよね。
鉄道を利用するには、階段や段差を避けて通れない。
最近のバスは乗り降り時にサスペンションで車体を下げて段差を小さくしたものや、スロープが出てくるものまである。
さらに歩けなくなれば、やはり便利なのは自動車ということに。
都市部は体が丈夫なうちなら便利に利用できる鉄道も、
ハンディを持つようになるとやっぱり自動車の利便性には換えられない。
220:名無しでGO!
09/01/06 21:15:26 dacsR5bE0
出でよ、自動車真理教徒よ!!
221:Fe Man
09/01/07 10:50:55 rVr8/7kZO
>>213昔の乗物で黒部ダムに残るトロバスと呼ばれた無軌条電車がありハンドル操作するがトロリー線の無い所に行けない!
>>215オート・パイロットは道路上に埋設されたマグネットを目標に走るしトロバス同様大きく外れたハンドル操作無理だから鉄道に近い!
222:名無しでGO!
09/01/08 12:13:12 NC8KfInzO
日本で生活で鉄道で通勤している地域は首都圏と京阪神間と政令指定都市くらい
現実問題として
買い物に行くのに一時間まてるか?
だったら車で買い物した方が待ち時間も無いし一度に結構荷物をトランクなどに積み込み事が出来る
また交通弱者を家族の送迎があればなんちゃ問題無い
223:名無しでGO!
09/01/08 20:07:53 jXcqgWYg0
トコトンまで議論したいというような意思表示してた人達が急に黙り込んじゃったみたいだけど、
どうしたのだろう?
224:名無しでGO!
09/01/08 20:31:26 jXcqgWYg0
>>222
わざわざ遠くまで行かなくても地元で事足りる=それまでより鉄道やバスに乗らなくなる
=日常生活では交通弱者でも不便を感じない
という地方も増えましたしね。
逆にそれまで商業の中心地だった駅周辺が衰退してしまう事になってしまいましたが。
225:琉球はエ~エ~で ♪
09/01/08 21:32:48 iY2ocBuMO
ウルトラマンを生んだ伝説の脚本家故金城哲夫氏は南風原町出身だった!!. ★
226:南九州はエ~エ~で ♪
09/01/08 21:40:00 iY2ocBuMO
ウルトラマンを生んだ伝説の脚本家故金城哲夫氏は琉球の南風原町出身だった!!. ★
227:女鉄
09/01/08 22:10:22 lhGiZgOFO
>>225-226ウルトラマンかっこいいけどスレ落ちし落ち込んでたの
>>223確かに痛いところ突かれたわね
>>222私の家は地方都市で車ないしお年よりは介護タクシーの世話になり大病院に定期検診に行く時は鉄道ですし独り暮らしの人も鉄道で助かるわね
228:名無しでGO!
09/01/09 00:23:11 VvlTfEE+0
>>227
>確かに痛いところ突かれたわね
鉄道でも何の不都合も無く移動できるのに車が普及したと思い込んでいた。
そういう事情も有るのだと気付いて 車を利用している人達を批判すべきでないと気付かれたという事なのでしょうか?
>お年よりは介護タクシーの世話になり
自宅近辺というような近距離の移動に関しては不便はさほど無いという事ですね。
鉄女さんの住んでる地域のように介護タクシー制度を導入している地域は最近増えてます。
路線バスが走っていても、その時々の利用者の自宅や行き先に応じて走行ルートを設定できる利点、
そして路線バスと比較して経費が低額な事から住民グループ主体で運行されているケースも多いとか。
もちろん介護タクシーの運転エリア外に行く時には他の公共交通機関が必要です。
それが鉄道で無ければならないものかどうか。
実際、鉄道だろうがバスだろうが移動手段には変わりありません。
仮に鉄道が無くてバスしか存在しなかったとしても、利用する人は助かるでしょう。
229:名無しでGO!
09/01/09 11:29:24 9jhOeOsj0
地方都市に行くと、駅前の寂れ具合にがっかりするかもしれない。
東北地方の新幹線が停まるような駅でもね。
だが、待って欲しい。
駅から何十分も歩いた幹線道路沿いには、何千台もの駐車場を備えた大きなショッピングセンター、
しまむらやユニクロやコナカなどの衣料品販売店、ヤマダやケーズなどの大型家電量販店が立ち並び、
平日昼間からたくさんの車で駐車場がにぎわっているではないか。
よくシャッター通りとか言ってテレビで紹介される街がある。例えば木更津。
昔は駅前にそごう・ダイエー・忠実屋・西友などの大型店が軒を連ねていたが、今は全部撤退した。
しかし駅から離れたエリアにはジャスコやアピタなど、駅前に店がたくさんあった時代よりも
はるかに広大な売場面積を誇る大型店が次々に開店しているのだ。
何のことはない、消費・生活の中心が鉄道の駅前から郊外に移転しただけなのだ。
別に地方経済が全然振るわないこととは関係ないのだ。
230:名無しでGO!
09/01/09 13:16:25 yAXgmLbz0
最近は大型SCだけではなく中堅のスーパーマーケットでも利用者のために
無料送迎バスを運行しているからね。
小回りが利いて柔軟な運行のできるバスは地域の人からも重宝されている
みたいですよ。
231:Fe Man
09/01/09 23:15:29 xuSr4n+UO
>>223反撃する機会を伺ってた!
>>229名古屋がいい例でその様な所は明治期に丘蒸気の反対運動に遭って駅を旧市街地から離れた所に造らざるを得なかった!
>>230山田の様なカメラ系の店でも送迎バスを止める位だし中小企業ならそう永く続くまい?
232:名無しでGO!
09/01/10 00:57:58 E/xs9MM30
>>231
>中小企業ならそう永く続くまい?
そうで有って欲しいという願望?
っていうか、
>>229氏と>>230氏のレスの内容からずれてないかい?
確かに鉄道敷設時の反対運動で市街地から離れた場所に駅が作られたケースは少なくないけど、
駅前から郊外へ経済の中心地が移る地方都市が圧倒的に多いんだよ。
極端な例かもしれないけど、北海道の帯広なんかは帯広駅周辺よりも郊外の国道沿いとか隣町の音更町(ちなみに昭和62年3月31日までは士幌線の駅が有りました)のほうが量販店が集まっていたりする。
それから中小企業を見下しているけど、中小企業だからこそ地域の顧客の事を考えて行動出来るんだぞ。
というか、地域の顧客達にそっぽを向かれたらスーパーマーケットを経営する会社は存続できません。
スーパーマーケットの場合は品物そのものの単価は低いけど、
来店した客のほぼ全てが品物を買っていくし、
掛かった経費は利益から控除されるからそれだけ納税額が減って実質的な費用の増加も抑えられる。
反論できるだけの知識が無いのなら無理に反論しないほうがいいよ。
233:女鉄
09/01/10 01:06:15 23iaEWRsO
>>228確かに公共交通機関わ鉄道だけじゃないわ
>>231Fe Manさん徹底抗戦なのわさすが
地方の鉄道駅前がさびれたのわそのなりたちだけでなく車社会になり昔ながらの馬車時代にライフスタイルが近くなって来たといおうとしてるのは納得できるわ
234:名無しでGO!
09/01/10 04:29:19 rxSKhiVs0
群馬県の話なんだけどさ、
あそこは他県からの訪問者が持つ不満の中で「公共交通が不便」が
ぶっちぎりの一位だった経験があるんだよ。
おかしいと思わないか?
だって群馬だよ?JR・東武・上毛・上信の各鉄道が(都市によるけど)通じてて
本数だって少なくはないし、そうそう不便に思えないじゃん?
実は、各鉄道駅から先の交通網が非常に脆弱。
駅まではいける。でもそっから先がどうしようもない。家に帰る手段がないんだ。
じゃあ駅近辺に住めばいいって? ところが、駅周辺には何もないときてる。
両毛地域~前橋間はJR・上毛ともにその傾向が強く、
駅すぐそばに建造物密集地域が認められるのは前橋・伊勢崎・桐生・大胡・赤城ぐらいしかない。
上毛電鉄なんて前橋市の中心業務地区付近まで通じてるのに、沿線はスッカスカ。
人口10000規模、密度にして500~1000以上の自治体が並んでいるにもかかわらず、だ。
10年弱ぐらい前の話なんで今は少し改善されたかも(逆も然り)だが、
公共交通さえあればいい!とはいかない事例として。
235:名無しでGO!
09/01/10 09:48:35 E/xs9MM30
>>234
全国どこでもそうなんだけど、
一戸建ての家を持ちたいという人の殆どが鉄道の駅から離れた郊外に家を持つんだよね。
公共交通網が充実している場所は利便性の高さが評価されて地価が高くなってしまうから。
それまでの市街地から周辺地域に人口が分散する事で周辺市町村が発展し、
経済面での地域格差が縮まる反面、公共交通網で住民をサポートする事は困難になっていく。
柔軟に路線設定ができるバスだって無数に路線設定出来る訳じゃないでしょう。
ところで群馬県は関東と信越・北陸地方を行き来する上で交通の要所と言える地域ですよね。
北関東自動車道がまだ開通していない事も有って、
茨城県水戸市と前橋を結ぶ国道50号線は長距離トラックだけでなく北陸地方のナンバーの車も多く走ってるように感じます。
236:名無しでGO!
09/01/10 12:35:25 Sqx7FBOR0
むしろ何でもかんでも公共交通機関に頼ろうとする考え方が間違っている
ように思えるけどな。
基本的には各個人で移動手段を確保しようとする心構えが大切だと思います
がね。。。。。どうでしょうか?
237:名無しでGO!
09/01/10 12:49:02 4agfQMF4O
>>232そんな事常識判っとる!
最後を!でなく?にしたのは俺が元中堅スーパーに勤めてた経験上の予想で実際問題としてむしろお前が判ってないだけで風が吹けば大手傘下になり独自性が損なわれるか潰れるしかない!
客も他社チラシと見比べ安い物だけ買う!
238:Fe Man
09/01/10 13:02:57 4agfQMF4O
>>233御声援有難う!
そうだなクルマは現代版馬車で昔と違うのは公害を撒散す事だ!
サービス・エリアや巨大CSのある国道沿いは現代版の宿場街と言った所だ!
これからは地方は新幹線と都心部はLRT主体で大都市は在来線大量輸送中心となるだろう?
239:名無しでGO!
09/01/10 13:35:01 Sqx7FBOR0
>これからは地方は新幹線と都心部はLRT主体で
新幹線の通過している地方は限られているしな、ましてやそんな地方の街
でLRTを主体にした交通体系が確保できる所となればもっと限定されてくるでしょ。
>大都市は在来線大量輸送中心となるだろう?
「?」は不要では?
既にそうなっているのだから。
240:名無しでGO!
09/01/10 14:28:40 E/xs9MM30
>>236
その通りですね。
でもそういう考え方の方々に対しての不満が抑えきれない方もいらっしゃるようです。
241:名無しでGO!
09/01/10 14:40:08 E/xs9MM30
>>237
だったらわざと話を逸らそうとしたって事か。
スーパー の事が書かれているのにカメラ系の店の事を書く事自体、
知識に乏しいのか自分に都合が悪いから他の業種の店を例に挙げたのだろうと思われる原因なんだよ。
逆ギレしないで反省すべき点は反省するべきでは?
>風が吹けば大手傘下になり独自性が損なわれるか潰れるしかない!
地方資本のスーパーマーケットで大手傘下になる企業はどれだけある?
競争に敗れて倒産とか廃業するスーパーはそんなに多いのか?
戦意喪失してしまう企業は有るだろうけど、
客の送迎とか商品の宅配とかで大手と競争して大手を撤退に追い込んだ企業も有るぞ。
ところで>>190に
>旧国鉄の赤字ローカル線は既に淘汰されたからな!
って書いてるけどどちらかと言えばあなたは鉄道不要論者に近い考え方?
242:Fe Man
09/01/10 15:57:23 4agfQMF4O
>>241逆ギレし悪かったが他人を知らないと勝手に決付けた貴方も悪い!
中堅スーパーなら会社更生法で名前は残るが激しいリストラ中身は大手に支配されるし潰れるのは規模の小さな所が多い!
因みに山田を初めカメラ系の店は全国的に中堅企業迄淘汰したぞ!
243:Fe Man
09/01/10 16:09:58 4agfQMF4O
(続)大手は採算が取れるかの判断が早いから撤退も早いし大手をやり込める弱小企業なら経営者が優れてるのだろうが俺は鉄道不要論者ではない!
>>239大都市周辺既にそうなってるし敢えて?にしたが将来在来線に代わる大量輸送機関が発達しないとは言えない?
244:Fe Man
09/01/10 16:38:50 4agfQMF4O
(続)新幹線は現与党の枠組が何等かの形で続くならば最終的に基本計画路線も部分的に整備される所も含めて殆ど建設されるだろう?
政権交替があると建設中断と再開を繰り返すだろうしかなり時間はかかろう?
LRTも必要ない地域ではDMVを活用するだろう?
245:名無しでGO!
09/01/10 17:25:15 E/xs9MM30
>>Fe Man氏
という事は新幹線開業で平行在来線がJRから分離されて、
赤字が確実だから廃止すべしという理論がここで出ても
その相手を『鉄道不要論者だ』と批判しないって事ですね。
だって、赤字鉄道路線なら廃止されて当然って考えなのでしょう?
じゃなきゃ、在来線を切り離せば済む!なんて書かないでしょうから。
カメラのような耐久品や用品を売る店と食料品を中心に扱う地域のスーパーマーケットは違うでしょ?
って指摘させて頂いた訳ですが、どうしても平行線のままのようですね。
(大手との競争とは関係なく、鉄道や路線バスが無かったり有っても不便な地域の顧客への純粋なサービスとして行ってる
スーパーも有りますね って程度の話がいつのまにか大手Vs中小企業って方向に行っちゃいました)
より良い条件で物が買える事を客が求めているという事を御理解になってるのなら、
私や>>230氏の言ってる事も御理解できてるでしょう。
246:Fe Man
09/01/10 18:03:03 4agfQMF4O
>>245並行在来線をJRから切り離すのは仕方ないが碓氷峠の様な区間以外三セクで残すべきだ!
環境問題上鉄道と言う選択肢は残すべきだし長距離移動は鉄道の方が適しており近距離以外はバスには無理があるし二年前北陸豪雪でも鉄道は車と違いほぼ平気だった!
247:Fe Man
09/01/10 18:15:02 4agfQMF4O
>>230の意見は鉄道をライフ・ラインと見做してない様に感じるし一度線路を剥せば元に戻すのは困難で車での長距離移動が難しい局面で鉄道あればかなり助かると思う?
昔は信じられない所迄軽便鉄道があったが復活例は無いに等しいし鉄道廃止派は鉄道不要論者!
248:名無しでGO!
09/01/10 18:34:04 E/xs9MM30
>>246
JRという大企業が放り出した赤字体質の路線を零細企業(第三セクター)が引き受けて上手く行くとも?
地元住民の負担が重過ぎる事を賢察して『第三セクターとして引き受けるくらいなら新幹線は要らない』
って拒否した地域の代表者(首長)も居るんですよ。
環境問題という事は理解するけど、金銭負担が重過ぎるという事実が有るのなら経営しない。
廃線にするというのも責任ある立派な判断です。
249:名無しでGO!
09/01/10 18:42:19 E/xs9MM30
>>247
鉄道について触れられてなかったら鉄道をライフ・ラインとして見做してないって??
もうちょっと冷静になれないのかな?
>碓氷峠の様な区間以外三セクで残すべきだ!
という意見も立派な鉄道廃止論ですよ。
250:名無しでGO!
09/01/10 18:58:37 E/xs9MM30
>>247
>昔は信じられない所迄軽便鉄道があったが
>>236氏が
>基本的には各個人で移動手段を確保しようとする心構えが大切だと思います
がね
って書いてますが、軽便鉄道の多くは『自分達で移動手段を何とかしよう』という考え方で資金を出し合って敷設されたものです。
もちろん潤沢な資金が集まった地域なら軽便鉄道ではなく本格的な鉄道が敷設された訳ですが。
軽便鉄道が無くなったのは旧国鉄の路線や道路など、
それまでよりも便利な移動手段が出来たからです。
いわば、いずれは廃止・撤去する前提で作られた鉄道が軽便鉄道なのです。
251:Fe Man
09/01/10 20:51:55 4agfQMF4O
>>249悪い君は鉄道不要論者じゃないのだな?>>230は自動車真理教徒と取られても仕方ない!
>>250現代版軽便鉄道と言えるLRTはいずれ需要が増えれば複線又は高架(地下)化も視野に入れて造られておりその様な事が欧米では古くから行われて来た!
252:名無しでGO!
09/01/10 21:36:45 E/xs9MM30
>>251
鉄道不要論者で良いよ。
>>248のような事を書いてる訳だから。
沿線自治体や定期的に沿線を通過する人そして貨物の荷主などが
その線路が必要だという意思を態度で示さない限り、
どんなに立派な事を言っても残せないというのが私の持論です。
例えば実際に日常的な移動に利用したり出資するとかね。
自分は利用しないけど残せなんて理論は有り得ないから 『絶対に残せ』とは言わない。
冷たい奴と思われるかもしれないけど、自分が使ってもいない路線の存続を訴える事ほど無責任な言動は無いでしょう?
253:名無しでGO!
09/01/10 22:32:23 E/xs9MM30
いろんな地域を旅し過ぎたのかのかもしれない。
鉄道が無くなって急激に発展したという街へも行ったし、
貨物の輸送量が多いのに保線費用を賄えるだけの料金を旅客会社に支払えない事で
200Km以上の距離をトラックを連ねて輸送されていく光景も見ました。
それが現実です。
254:名無しでGO!
09/01/10 22:35:56 E/xs9MM30
誤 200Km以上の距離をトラックを連ねて輸送されていく光景も
正 200Kmもの距離をトラックを連ねてコンテナを輸送されていく光景も
255:名無しでGO!
09/01/11 00:10:44 ZCIn1V/B0
>環境問題上鉄道と言う選択肢は残すべきだし
あくまでも選択肢のひとつとしてな。
>>247
>鉄道をライフ・ラインと見做してない様に感じるし
そのとおり!
鉄道はいわゆる必須のライフラインではないのですよ。
なぜならば、この国では昔も今も何百万人という人々が鉄道のない地域で
生活しているからです。
もし鉄道がライフラインというのであれば、そんな地域に暮らす人々が
存在するはずがないでしょ?
>二年前北陸豪雪でも鉄道は車と違いほぼ平気だった!
近年の状況を鑑みるにむしろ逆でしょ。
鉄道が悪天候で運休・遅延しても自動車交通は機能していることがほとんど。
でなければ地域社会の生活は成り立たないことになるでしょ
256:Fe Man
09/01/11 10:15:43 3N+YzlgQO
>>255じゃ自動車はライフ・ラインと言えるか?
免許なしで運転不可だし昨今の状況見ると公共交通機関のタクシーさえ強盗の餌食でバスには痴漢が潜む!
何しろ俺もガキの頃に痴女の被害にあった事があるしじゃ女性専用バスを走らせられるなら走らせてみろ!
257:名無しでGO!
09/01/11 12:15:46 ZCIn1V/B0
>自動車はライフ・ラインと言えるか?
自動車がライフ・ラインなのではなく、道路が文字通りのライフ・ラインなんだが。
>免許なしで運転不可だし
それは各々の個人が解決する問題。
>公共交通機関のタクシーさえ強盗の餌食で
鉄道こそ自殺志願の人身事故の餌食でしょ?
>バスには痴漢が潜む!
鉄道こそ変質者が潜んでいるんだろ。w
>女性専用バスを走らせられるなら走らせてみろ!
おまいは養護施設にでも入れよ!www
258:Fe Man
09/01/11 12:47:35 3N+YzlgQO
>>257道路インフラだからライフ・ラインだが公共機関の意味あいがない個人所有の物は基本的に除外されるしバス・タクシー・運送業者等の事業用車はライフ・ラインに含まれる!
反論出来ず相手を罵倒するとは大人気ない奴め卑怯だぞちゃんと名を名乗れ何様だ?
259:女鉄
09/01/11 14:40:33 AodGPqhrO
>>257他人を中傷したりバカにする発言はローカルルールで禁止します
それとも管理者さまに削除されたいのかしらね
>>256私も地方で元々本数少ないしバスが朝夕信じられないほどこむので毎日のように痴漢にさわられるから女性専用バスがあれば嬉しいわ
260:名無しでGO!
09/01/11 15:06:12 z1vRNNu10
>>258
単語の意味を理解してから書き込んだほうが良いのではないかな。
>>257氏が言うようにライフラインとは鉄道や道路などの施設そのものの事を指す訳で、
鉄道車両だろうが事業用車だろうが個人所有の車だろうが車両は含まれません。
参考に触れておきますが、
皆さんがここにこうして書き込んだり読んだりするのに利用している回線も
ライフラインなんですよ。
>>259
>毎日のように痴漢にさわられる
きれいな女性なのでしょうね。
それほどの被害に遭われるのでしたら警察に相談されるとか、
バスを利用しないで通勤可能な場所に住むとか、
いっそ自転車やスクーターで通勤する事も検討してみては?
261:名無しでGO!
09/01/11 16:35:14 kL86uc+c0
個人の力では得難いものをライフラインと言っていいのか?
未成年者や高齢者、障害者は運転免許が欲しくても
法律・能力などの面で取得できないんだが。
「道路は通したよ。つまりライフラインはもう通ってるんだし
免許は"個人の問題"なんだから自分で解決してね」
なんて言えないだろ。
262:名無しでGO!
09/01/11 17:17:57 z1vRNNu10
>>261
鉄道だって全ての地域で使える訳じゃない。
つまり、あなたの言葉を借りれば”個人の力では得難いもの”だろ?
道路は車だけが通行する訳じゃない。
歩行者や自転車も通るんだよ。
貴方が言いたい事は良く判るのですが、
道路を自動車やバイクを運転するのに運転免許が必要なだけで、
道路そのものは運転免許の有無に関わらず全ての人間に必要不可欠なインフラです。
263:名無しでGO!
09/01/11 17:46:15 zWV1Vkoi0
確かに、鉄道は年寄り子供障害者など、車を運転できない者には便利だが、
この日本でその利便性を享受できる人間がどの程度いるというのだろう。
広く見れば、鉄道のないエリアに住んでいる者も多くいる。
その鉄道のないエリアに住んでいる者にとっては、最初から鉄道など眼中にない生活をしているワケだ。
264:名無しでGO!
09/01/11 18:45:01 JePgP1UCO
鉄道以外の移動手段を否定するのは池沼か?
日本国民の全てが徒歩圏に鉄道駅があるとでも思っているのか?
まさか…………東急田園都市線長津田駅付近に住んでいる自称青年実業家(笑)の脱束君か?
265:Fe Man
09/01/11 21:04:33 3N+YzlgQO
>>260ちゃんと調べた欧米も鉄道がライフ・ラインに含まれバー等の公共性が認められる物も含む為個人所有でもバス等の事業用車も広義の意味では含まれる!
>>264トニー・スタークの様に買被ってくれて光栄だが元民主党代表か元防衛大臣と勘違いしてない?
266:名無しでGO!
09/01/11 22:14:20 JePgP1UCO
Fe Man=高橋浩太だな
今までの発言を見て確信したよ
以下浩太と呼んでやるよ
267:名無しでGO!
09/01/11 22:23:27 ZCIn1V/B0
つまり道路は鉄道よりも遥かに重要な社会インフラだということです。
FE MANはもっと大人になるように!
268:Fe Man
09/01/12 00:57:50 9hfOVmCuO
>>267(笑)俺が名探偵コナンと良く解ったな?欧米はライフ・ライン整備項目に鉄道を挙げてるが道路は少ない調べたら日本に朝日ライフ・ラインNews鉄道運行情報・防災情報と言うサイトがあるし残念だがむしろ逆!
>>266高橋浩太って?漫画家の息子?
269:名無しでGO!
09/01/12 01:21:19 XI1NDwZY0
>>268
もっとわかりやすい文章を書けるように勉強しる!
話はそれからだ。
270:名無しでGO!
09/01/12 03:14:04 AynqA82uO
つ
【荒らしが】ジャペンイベントツアーズ@203系【生きがい】
スレリンク(train板)
271:名無しでGO!
09/01/12 04:58:37 u5rKtc2J0
>>265
>個人所有でもバス等の事業用車も広義の意味では含まれる!
>>258では狭義の意味で書いたのだろう?
どっちでも良いけれど、貴方は言ってる事がぶれ過ぎてる。
相手の意見を取り入れたのでない限り、狭義の意味で書き始めたのならそのままの意味で書き続けるべき。
>>268
>朝日ライフ・ラインNews鉄道運行情報・防災情報と言うサイトがあるし残念だがむしろ逆!
有料で交通情報や防災情報を提供しようというサイトでしょ?
ただ単に道路だと情報量が多過ぎて把握しきれないってだけじゃないのか?
道路の場合は国土交通省や都道府県がサイトや電話などで情報提供していますし。
企業の有料サービスで情報提供されているのか否か。
そんな事でライフラインとしての重要性を判断する人は貴方くらいじゃないかな?
272:Fe Man
09/01/12 15:51:40 9hfOVmCuO
>>270出たな!
>>名無しお前だけじゃないけど多分変換ミスにはきおつけた方がいいぞ!
>>271他人は狭義だが俺は最初から広義だ!
鉄道なら大勢に影響するし商売になるが道路情報は限られた者にしか役立たん為商売にならんし公的機関が運営する!
273:Fe Man
09/01/12 16:13:18 9hfOVmCuO
>>272訂正!(誤り)=>>名無しお前だけじゃないけど多分変換ミスにはきおつけた方がいいぞ!
(正解)=>>269名無しお前だけじゃないけど多分変換ミスにはきおつけた方がいいぞ!
女鉄さん!ローカル・ルールで名無し禁止にして貰えたら有り難い!
274:名無しでGO!
09/01/12 17:33:42 u5rKtc2J0
>>272
>他人は狭義だが俺は最初から広義だ!
あのさあ・・・
>>258で
>公共機関の意味あいがない個人所有の物は基本的に除外されるしバス・タクシー・運送業者等の事業用車はライフ・ラインに含まれる!
て書いたのはあなただよね?
で、>>265では
>公共性が認められる物も含む為個人所有でもバス等の事業用車も広義の意味では含まれる!
なんて書いてるよね?
欧州のケースを出すのに必然的に出してしまったのだろうけど、
そういうように都合よくブレさせるなって書いてるんだよ。
275:名無しでGO!
09/01/12 17:38:10 u5rKtc2J0
続き
>鉄道なら大勢に影響するし商売になるが道路情報は限られた者にしか役立たん為商売にならんし公的機関が運営する!
確かに鉄道の運転情報は利用客にとって重要だね。
運休されたら鉄道での迂回路が限られたり皆無だったりするから。
早め早めに行動しないと車での移動に切り替えようにも、
レンタカーの空きが無くて借りられずに困ってしまう事にもなってしまうでしょう。
現に 新幹線が止まった時にレンタカーに乗り換えようとしても借りられずに途中で旅行や出張を取りやめるってニュースをよく聞きます。
情報提供する側の企業にとっても鉄道は路線数が限られるから低コストで情報提供が出来るし、
カーナビを利用している人はVICSというシステムで道路情報をFMで5分間隔くらいで受信するし、
迂回路として利用可能な道は多いから料金を支払ってまで情報提供を得ようとは思わないでしょう。
276:女鉄
09/01/13 00:03:01 TpMcvSwZO
ラストで機械が全て止まる『人類が滅亡すれば地球は生き延びられる』という洋画
『地球が静止する日』のクラトゥみたいにFe Manさんをみんなで訊問するのはもうやめて
ローカルルールで名無しのカキコ禁止します書き忘れたら24時間内にその旨カキコよ
277:女鉄
09/01/13 00:17:18 TpMcvSwZO
>>260私きれいじゃないと思うしセクハラみたいに満員バス内で通りすがりに触られるので故意じゃないかも知れないし私の被害妄想かも
>>258Fe Manさんわ広義で含まれる事業用車をあげてるし基本的に除外される個人所有の物とわ自家用車のことよね
278:名無しでGO!
09/01/13 06:48:17 6Z4HyCDH0
>>276
名無し(H.N無し)で議論するのが2CHの基本です。
誰が誰か判らなくとも個別のレスナンバーへレスしている限りは何の不都合は無いし。
反論できない状態まで追い込まれたのだとしたら、
確かに恐怖心を感じてしまうかもしれない。
全ての人が攻撃しているかのような錯覚をおこすでしょうから。
それを理解した上で書きますけど。
仮にそのような恐怖心や不快感を感じているのだとしたら、
2CH系の掲示板類に書き込む事をお勧めします。
279:Fe Man
09/01/13 13:13:08 c7Ksohq4O
>>277その通り自家用だ!
>>275カーナビ画面小さく見にくいし似た無料サービスは各鉄道会社もしており例えば山手線のテレビの方が見やすいと思う!
>>276ローカル・ルール承認有難う俺も映画館でキアヌが尋問されてる予告を見たがそんな感じだ!
280:名無しでGO!
09/01/13 13:39:23 FiTFKEvY0
バスでもトラックでも自家用車はあるんだがな。
Fe Manはそんなことも知らないの?w
281:名無しでGO!
09/01/13 14:40:50 ORnnrQUZO
>>280
だからこいつは警察からマークされている
ジャパンイベントツアーズの社主高橋浩太なんだよ
普段自宅から出ないから大好きな鉄道以外の交通を否定するヒキニートなんだって
相手にするだけ時間の無駄
282:Fe Man
09/01/13 20:03:31 c7Ksohq4O
自動車真理教徒が滅亡すれば地球は生延びられるだな!>>280そんなの常識タクシー等に自家用があるのは知ってる!
女鉄さん!特定ハンネへの攻撃は規約違反だしローカル・ルール違反者が後を絶たない様な感じだから削除依頼に俺が不快に思った奴を出していい?