08/09/20 09:10:59 5Rc+lMT9
>>292
シリンダー間隔がスケール通りでないのも明記するなら、
車輪の厚みがスケール通りでないのも、連結器の形も大きさも実物のスケール通りでないことも、
空気バネが車体ではなくて台車にくっ付いているのも、それが実物の様には機能しないことも、
全部明記すべきだろう。そもそもこれらはデフォルメという言葉で説明すべき事柄とは違うし、
>>284の通り議論の本質とは無関係。
そして少なくとも欧州のような成熟した社会ではこれらは模型としてのお約束として納得できるが、
1/100ショートスケールに関しては情報を開示する必要があると判断されているのだろう。
>ひとつの名称にひとつのスケールの問題なら、指摘するとこは1/160と1/150が存在すること自体だろ
だからオリエント急行の例が出てきたわけだがまだ理解できないらしい。
もしも日本の幹線鉄道全てが標準軌でNの縮尺が1/160ならこんな問題は出てこない。
オリエント急行やHOのハノーバー市電のような例は、まさに二重縮尺が背景にあって生まれた問題だ。
便宜的な措置が単に便利なだけならよいが、一歩間違えると曖昧な縮尺の模型にNだのHOだのの名称を許してしまい、
結果として規格そのものの信頼性まで低下させては意味がない。ユーザーの混乱を招く可能性も大きい。
これが重大な問題でなくして何が重要だと言いたいのだろう?