-最高速度130km/hの魅惑-E531系 vol.21at RAIL
-最高速度130km/hの魅惑-E531系 vol.21 - 暇つぶし2ch250:名無し野電車区
09/03/25 00:09:07 +fN/wrnS0
上り始発はやってくれなかったなぁ
あれなら日中の成田行きの方が熱い

251:名無し野電車区
09/03/25 23:52:40 +QpW8gppO
E531系だと上野駅発の常磐線下り始発列車の走りがなかなかだと思う。

252:名無し野電車区
09/03/26 23:40:05 /62ErdVaO
特別快速って柏~松戸で130km/h運転している?

253:名無し野電車区
09/03/27 23:31:11 /xmpJQI8O
E531系のスカート換装はどのくらい進んでいるのかな。

254:名無し野電車区
09/03/28 18:06:19 Pjui6lkzO
>>253
現在基本と付属、共に11本は新しいスカートになってる
残りは基本が11、付属が5本だと思う

255:名無し野電車区
09/03/28 22:56:23 yMYtdEwxO
E531系とE217系のスカート交換はE231系のスカート交換が終了してから、ちょっと間があったね。


256:名無し野電車区
09/03/28 23:26:51 NVqsNzRM0
E531系って加速の良さや高速運転時に於ける安定性もさることながら、
なによりブレーキが優れていると思う。しかも効きが良いだけでなく、
実にスムーズ。感心させられる。

257:名無し野電車区
09/03/29 15:15:18 GVhP9zFpO
>>252
出さないことが多い。
南柏~北小金で120ちょっと越えるくらい。

258:名無し野電車区
09/03/30 00:45:18 u7SPGnm90
そういえば、下り特快の南柏付近で130km/h運転見たことあったなぁ・・・
今は制限があるようで、無理みたいだけど・・・。

259:名無し野電車区
09/03/30 09:41:03 qSXZUGA10
>>258
今も出さないことはないよ。多分10%くらいの確率だろうけど。

260:名無し野電車区
09/03/30 15:24:17 nhHWst2z0
何回乗っても直流区間と交流区間のVVVF音の違いがイマイチ分からない俺は耳鼻科行くべき…?

261:名無し野電車区
09/03/30 16:19:32 eVVPWMdl0
>>260
違うったって微々たるものだから気にする必要はない。
起動してからのシュオーッて音の長さとその後の爆音(音階差)の激しさが違うってだけ。
直流区間だと前者は短く、後者が派手(低音で音も大きい)。
交流区間は前者がわずかに長くなって後者が穏やかになる(高目で音が小さい)。
制限を受けながらの加速だと違いがわかりにくい。

262:名無し野電車区
09/03/30 22:10:19 Su/k28iGO
交直流車は交流直流で違うから面白い
個人的だがE501は交流側E531は直流側の音のが好きだ

263:名無し野電車区
09/03/30 23:40:12 fXlkeRA8O
交直流車両は交流区間と直流区間で性能が違うようだけど、E531系の場合はどちらの方が性能が高いのだろう。
E531系は速度種別で直流側がA19で交流側はA23だけど・・・。

264:名無し野電車区
09/03/31 00:47:11 3Mj6RFRG0
>>263
交直流電気機関車ほど差がないと思うけどな

265:名無し野電車区
09/03/31 12:26:16 4hDGJwMeO
交流区間と直流区間で大きく性能が違ったのは関門トンネル用のEF30だったっけ?
割りきってそうしたらしいけど。

266:名無し野電車区
09/03/31 14:30:34 ep7/N9/ZO
今、乗車している水戸線の車両がE531系なのだが…。
E501系の代走?

267:名無し野電車区
09/03/31 15:44:10 ol6oEBAqO
>>266
郡山に入場はしてないらしいからまた故障でも起こしたんじゃない

268:名無し野電車区
09/03/31 22:46:46 2mxV+sZL0
柏で5分遅れの快速が、上野には定時で着いた。特に飛ばしてる様子もなかったのに。
スジが寝過ぎとも言えるか。

269:名無し野電車区
09/04/01 22:43:32 881Gv3XZO
E231系やE531系の走行性能をもってすればもっと早く走れるが、貨物列車の存在がネックらしい。
実際、新松戸駅で眺めていると武蔵野線への連絡線に入った貨物列車のすぐ後ろに
E531系の姿を見ることがある。

270:名無し野電車区
09/04/01 22:55:40 ABaElirXO
常磐線の貨物運用は束がやってるから、自由に影響ないようにスジ引けそうだけどな。

取手以南の本数考えると、今のスジが精一杯なのかもね。

271:名無し野電車区
09/04/02 13:49:43 Zcy2NTQK0
私鉄とか西の新快速は線路上に貨物がいないせいか性能・速度制限ギリギリのダイヤ組んでるよな

272:名無し野電車区
09/04/02 21:08:07 afkt7vu50
E531系の製造コストなら東マトにE231系ではなくてE531系を投入しても
良かったような気がしないでもない。
E501系も開発当初は東マトの103系を置き換えることを念頭に置いていた
という話もあるし、実現しなかったのはなぜだろう?

273:名無し野電車区
09/04/02 23:35:14 paytpf750
>>270

運転士とカマを出すこととスジを引くことは全く別のことだぞ。

274:名無し野電車区
09/04/03 19:41:25 cXE6NbRNO
>>272
E501はオールロングだからそれでもよかったが、クロス、G車有のE531じゃとてもじゃないが朝ラッシュを捌けない。

275:名無し野電車区
09/04/03 22:22:26 MA4SHnsKO
>>274
ちょっと、ちょっと。E531系は立派に朝ラッシュを捌いているよ。
グリーン車を連結して編成にセミクロスシート車を組み込んであるとラッシュに対応できないというのは
偏見かと。
東海道線や宇都宮線のE231系、総武・横須賀線のE217系なども立派にラッシュを捌いている



276:名無し野電車区
09/04/03 22:28:02 ZdH5VLo0O
>>275
・・・・

277:名無し野電車区
09/04/03 22:45:35 OVPWDhzTO
E231系とE531系があるから今の状態であるわけで、緑付きE531系だけでは無理がある。
「E531系がラッシュを捌いている」訳ではない。

278:名無し野電車区
09/04/04 01:17:16 9nfsSIlm0
E531だとラッシュ裁けないって、何見ているんだか・・・
ちょっと前まで415系の天下だったのをもう忘れているのか。

279:名無し野電車区
09/04/04 01:21:36 jKMNn+p30
>>278
それにしたって415オンリーじゃなくて103(&95年以降はE501)がいたからなんとかなってたわけだろ。

ついでに当時は今より本数多かったし。

280:名無し野電車区
09/04/04 04:33:11 JKT7kXwx0
>>265
そうEF30は関門しように割り切ってる
その点後輩のEF81300番台は他線にも使用できるしね。
現にローズピンクに塗って常磐線にも走ったね。

281:名無し野電車区
09/04/04 07:19:11 hkjE0i5v0
そう言えば昔は常盤は10両編成で頑張ってたな
混雑率230%以上・・今は170%程度、空いたなあ。

282:名無し野電車区
09/04/04 23:23:33 +K7L65PDO
E531系が登場当初はモノクラス編成だったことを、すっかり忘れていた。
それにしても最初からグリーン車を組み込んでおけばよかったのに。

283:名無し野電車区
09/04/05 05:43:41 bZKO/EVh0
↑全車完成時、結果的に余剰車をつくらなかったのでよしとしては。

284:名無し野電車区
09/04/06 08:55:20 2kuZHIjjO
E531…
内装は231より素敵だが、顔は何とかならなかったものか…
スカート変わってもあまりかっこよくない…

285:名無し野電車区
09/04/06 09:01:42 2kuZHIjjO
ごめんちょっと訂正する。
電連無しの新スカートはどう観てもかっこわるい。


286:名無し野電車区
09/04/06 13:03:56 Kn7VkzeK0
そういうこという前にまずオマエのそのダサいファッションセンスと
そのみっともない風貌を何とかしてから言うべきじゃないのか?



287:名無し野電車区
09/04/06 15:40:10 2kuZHIjjO
>>286
↑鏡に向かってもう一度言ってみよう。

288:名無し野電車区
09/04/06 23:10:53 kXVVDxSCO
E531系の顔は悪くないと思うが。見慣れた今はむしろかっこ良く見える。

289:名無し野電車区
09/04/06 23:29:38 grn+rkPLO
>>>288
顔なし=かっこいいですね。わかります。

不細工な顔ならない方がマシってことだな。

290:名無し野電車区
09/04/07 09:35:59 lQKxIawjO
カオナシと聞くと西武30000を思い出す。

291:名無し野電車区
09/04/07 19:18:31 Ms6MlliB0
カオナシゆうたらメトロ9000最新増備車...

292:名無し野電車区
09/04/07 22:57:14 aMlg7/flO
E531系の前面デザインはなかなかのもの。真正面から見ると結構かっこいい。
俺は好きだな。

293:名無し野電車区
09/04/07 23:00:15 QziF5ITuO
カオナシ:アッ、アッ

294:名無し野電車区
09/04/07 23:29:54 redG3bXxO
アーッ!

295:名無し野電車区
09/04/08 00:08:54 JvOaf4a40
天井の首都圏路線図を見て気づいたんだけど・・・

東急&新津製車両は問題無く貼られているのに、
川重製車両の場合は貼り付けるスペースが足りないのな。

路線図を貼り付ける為?の変なブロックが無理矢理後付けされているwww
ドア周り化粧板が違うことは解っていたけど、全く気がつかなかったわw

296:名無し野電車区
09/04/08 00:35:48 9zqLn6oPO
前照灯に尾灯、
列番、行き先種別表示…
全て上に集約して、腰部がガラ空きのノッペリ感がやだ。

297:名無し野電車区
09/04/08 00:35:56 fkclxtYl0
>>295

E231の川重車も同じく。

298:名無し野電車区
09/04/08 23:27:50 5j/brQ1QO
川重というとレーザー溶接を始めたけど、E531系で間に合わなかったのは残念。
E721系を見ると本当に仕上がりが綺麗だね。

299:名無し野電車区
09/04/09 22:12:34 lGkwYRUWO
Suicaエリア拡大に伴って上野発のいわき行きの列車が復活しないかと期待しているのだけど・・・。


300:名無し野電車区
09/04/10 23:05:14 +vlDTFM30
>>300
死ね

301:名無し野電車区
09/04/10 23:11:02 Qxv7QB2EO
川崎重工で作られた車両は車体の歪みが目立つよね。E233系では遂に発注が抑えられたようだけど・・・。

302:名無し野電車区
09/04/10 23:51:33 tIAdsdkQ0
>>300
生きろ

303:名無し野電車区
09/04/11 15:45:17 JqK7i+Pb0
>>283
余剰車だとメトロ9000を思い出す
本来クロスシートにすべきところをロングシート(ry

304:名無し野電車区
09/04/11 22:13:57 VMBvhoSy0
>>301
E233の設計段階で、JRは川崎重工に車体製造方式を新津・東急式に変更することを強く要求したが、結局従来通りになった。

305:名無し野電車区
09/04/13 12:26:08 PfEM+96kO
E531系は加速度が2段階に調節できるそうだけど、具体的な数値はどうなのだろう。
2.3km/h/sと2.5km/h/sかな?

306:名無し野電車区
09/04/13 13:33:45 kkRdLnTv0
415全廃したときのことを考えて2.5と3.0か3.3じゃないかね。

307:名無し野電車区
09/04/13 14:40:25 nB+u7pr90
>>305
3.0であってほしいな。

308:名無し野電車区
09/04/13 18:57:06 DNJyDXdnO
ギア比とMT比と出力を考えたら、3.0は無いな。

309:名無し野電車区
09/04/13 19:06:54 p/nJuWZ30
>>305
2.5km/h/s(E231系互換)
2.0km/h/s(E501系互換)
の2つかと

310:名無し野電車区
09/04/13 21:37:49 nLrHd++R0
415系って1.6km/h/sだったんんだね
そりゃ上野口から撤退するわけだ・・

311:名無し野電車区
09/04/13 21:50:18 q66schwJ0
>>310
加速度が低いからではなくて、老朽化のためだから。
2360Mとか、415で代走できそうな速度で走ってるのもあるし。

312:名無し野電車区
09/04/14 16:35:54 hQAOehF+0
>>310
415系って485系より加速度悪いんだね

313:名無し野電車区
09/04/15 00:43:12 3+futqXV0
15時50分発の四ツ倉行きは415系とは思えないほどの強烈な加速だったな。
パワーウエイトレシオは11両、15両編成より劣っているはずなのに。
未だに不思議だ。

314:名無し野電車区
09/04/16 12:25:47 owzvdMuGO
E531系は加速も優れているが、減速が更に凄い。
とても制動力が高く、しかもスムーズに効く。


315:名無し野電車区
09/04/16 21:55:34 +6dy6Njk0
>>313
1500番台は鋼製車より軽量な分、限流値を下げてあるからね。
もし鋼製車並に限流値が引き上げられていれば、それが本来の姿なのかも。

316:名無し野電車区
09/04/16 23:30:42 vIGLN1//0
E531系の高速性能を生かすには
フレッシュをスーパーひたちにして
特別快速をフレッシュ化することしかないな

317:名無し野電車区
09/04/17 16:09:37 +VjH1y79O
川重製って、ゴツゴツして厳つくない?

318:名無し野電車区
09/04/18 03:17:12 9yVUwIPZ0
水カツって床下機器や台車を灰色塗装にするけどE531はしないのだろうか?

319:名無し野電車区
09/04/18 10:33:06 9nD6gUK7O
水戸線741MがE531系だった

320:名無し野電車区
09/04/18 12:46:59 7jGQ4NHU0
>>318
水カツってよりか郡山入場車が床下グレーになるんだと思う。
531にはたぶん似合わんだろう

321:名無し野電車区
09/04/18 23:29:45 jJhhLbFF0
E231系で床下がグレーの車両があったと思ったけど、違和感なかった。
E531系も違和感ないのでは。

322:名無し野電車区
09/04/20 12:03:47 hh+nIxObO
本日の594Mは付属×2の10両で運転予定

323:名無し野電車区
09/04/20 12:20:34 ZqPT+GrQO
E501系の代走以外でE531系が付属編成同士で編成を組むことはないんだっけ?

324:名無し野電車区
09/04/20 12:51:49 Z+eD8NKHO
ないよ。
あとは笠間deおさんぽで使った編成を定期列車(E531系5両)に連結して土浦まで返す場合がある。

325:偽装の日立
09/04/21 09:53:22 nm+EXa6Z0
偽装電車

326:名無し野電車区
09/04/22 17:41:28 lxheO7UnO
日立製のVVVFインバーターなのだから、E231系やE257系のような墜落音だったら良かったのにと思ってしまう。
E531系のも嫌いではないのだけど。

327:名無し野電車区
09/04/22 20:31:32 cXMB1QYXO
>>326
もう聞けないけど、K401の2号車と7号車は当初違ったけどね。
3号車・8号車は量産型と変わらなかったけど…

328:名無し野電車区
09/04/22 22:58:05 fYOGJghx0
いくら車両が良くても
沿線の雰囲気が悪ければ話にならない

329:名無し野電車区
09/04/23 00:42:28 1UmAuHDv0
西日本の223系とタイマン張ったらどっちが勝つんだろう。

330:名無し野電車区
09/04/23 01:13:45 NvAi/2Nci
>>329
多分引き分ける。


331:名無し野電車区
09/04/23 01:42:23 1xkOuQXw0
E531の圧勝だと思うが。

332:名無し野電車区
09/04/23 06:04:04 aF5ckXxR0
カリスマ性においてはE531系は223系の足元にも及ばない

333:名無し野電車区
09/04/23 08:37:44 QsmHsWUtO
130㎞/hより速く走る通勤電車ってあるの?

334:名無し野電車区
09/04/23 09:06:48 lQ/UNgCVO
>>333
関東ではないが

神戸高速が160km/h
JR北のエア快は180km/h京急は135km/h


335:名無し野電車区
09/04/23 09:34:22 lCK+kmBrO
走ることが出来るのとやってるのでは話が違う

336:名無し野電車区
09/04/23 17:26:01 7Dgpsf0R0
>>332
出たな教祖。氏ね。

337:名無し野電車区
09/04/23 19:28:34 7PIrBJaz0
>>334
あれ、京急は120でしょ?
だがそれは快特であって普通車は90だか95だかだったな

338:名無し野電車区
09/04/23 21:07:15 72rhzJMVO
E531系やE231系に乗り慣れていると、223系に乗っても特に223系が優れているとは思えなかったり。

モーター音やVVVFインバーター音もE531系の方が良いしなぁ。

339:名無し野電車区
09/04/23 21:56:15 aF5ckXxR0
>>338
しかし鉄道本来の面白さを持ってるのは223系なんだがな
E231系シリーズと313系は面白味が無い

340:名無し野電車区
09/04/24 03:37:24 DIn02GlkO
鉄道本来の面白さ(笑)

341:名無し野電車区
09/04/24 07:49:07 qWNI+xEO0
無味乾燥な鉄道じゃ乗客からそっぽ向かれるよ
関西みたいに競合の私鉄が多いところはね

342:名無し野電車区
09/04/24 10:06:18 weBcZ/YBO
いつも乗ってるから531の凄さがわからん
223のほうが凄そうな気がするんだが…

343:名無し野電車区
09/04/24 11:22:12 Kx7wh25xO
>>342
新快速の223系2000番台に乗る機会が多いけどE531系を普段から利用している身としては223系なんて大した車両じゃないよ。
加速はE531系の方が速いし減速もE531系の方がスムーズ。乗り心地もE531系の方がいい。

223系ではE531系の比較対象としては力不足だね。E531系と比較するなら
TX2000あたりを持ち出さないと。

344:名無し野電車区
09/04/24 12:11:30 exa3HgEvO
刷り込みとは恐ろしいな。

345:名無し野電車区
09/04/24 12:17:02 exa3HgEvO
>>329
圧倒的に223だな。誰でもわかることだ。

346:名無し野電車区
09/04/24 14:15:38 DIn02GlkO
目糞、鼻糞を笑うとはこの事か。
両方とも大して変わらねーよ。

347:名無し野電車区
09/04/24 20:13:41 qWNI+xEO0
223のアコモの良さにはE531なんて足元にも及ばない
別料金払わせることじたいセコすご

348:名無し野電車区
09/04/24 20:31:33 weBcZ/YBO
よく考えたら、完全に緩急分離できてるところの新快速用な223と、取手以北の通勤輸送もしなきゃならない531じゃ単純に比べられないんじゃね?

349:名無し野電車区
09/04/24 21:57:20 R6i1QRXJ0
アコモで比べりゃE531なんてゴミだし、走行性能と客室内の揺れで比べりゃ223なんてゴミ
外装の評価は人それぞれってことでいいじゃんか。

350:名無し野電車区
09/04/24 22:10:22 Ix2tLFtf0
世の中には5100形と言う223系のG車が居て
しかもそいつはサロE217そのものと言うオチもある

まぁ気にせず楽しもうじゃないかと

351:名無し野電車区
09/04/25 15:28:57 OY5PtMVy0
縦貫線開業時にE531or新形式の増備はあるのかな?
最悪、今の勝田行きの一部を水戸や土浦止まりにすれば編成数はなんとかなりぞうだが。

352:名無し野電車区
09/04/25 18:38:48 +8lFe613O
特急の一部が東京駅に乗り入れるだけだから、何も変わらないと思う。

353:名無し野電車区
09/04/25 21:52:14 Odf5ZInL0
東北縦貫線を抜けて、東海道線で爆走するE531系の姿をぜひ見てみたいもの。




354:名無し野電車区
09/04/25 22:21:41 +a0SldVQ0
東海道線は110km/h。
性能を持て余すだけだと思います。

355:名無し野電車区
09/04/25 22:31:28 tj+I09Cl0
戸塚小田原間は120km/hだよ。

356:名無し野電車区
09/04/25 22:33:07 lvDUSHVu0
戸塚から先は120だよ

357:名無し野電車区
09/04/26 14:07:14 VB2lXVTxP
東海道線はダイヤが113系時代からあまり変わってないし、211系もいるから
120Km/h出したところで意味無いよ。

358:名無し野電車区
09/04/27 22:35:39 q8wIsFPAO
湘南新宿ライン系統は120km/h運転の恩恵を受けているよ。
東北縦貫線開業に伴い211系が撤退しE233系が導入されるという噂もあるし、
そうなれば東海道線の列車のスジも変わるのでは。

359:名無し野電車区
09/04/27 22:45:49 sZu6Rh4HO
あれ、川崎→品川で125くらいで爆走する211系に乗ったときあるぞ?

360:名無し野電車区
09/04/27 23:02:09 OupzSHeB0
>>359
KQとバトってたんだろ

361:名無し野電車区
09/04/28 21:30:32 +ST5i5dfP
>>359
211そんなに出せるのか。

362:名無し野電車区
09/04/28 21:46:21 IMzdQOnr0
>>361
東海仕様は普通に120出すし、制動距離の問題を別にすれば出せるんじゃない?

363:名無し野電車区
09/04/28 23:24:36 pHnRy7Y+0
>>361
同じ機器と歯車とモーターを使ってる215系が出来るんだから
出来るでしょ

364:名無し野電車区
09/04/29 07:07:09 sR9X0HpiO
>>360
…で…電車でD?

365:名無し野電車区
09/04/29 12:12:53 MatUxZhRO
JR東日本の211系は120km/h運転できないよ。
それより東北縦貫線が開業したらE531系がどこまで足を延ばすのかが気になるね。
熱海まで顔を出すかな?

366:名無し野電車区
09/04/29 12:21:44 DtgGP5KDO
まあ最高120ってことになってるけど無理すりゃ普通に125くらい出るだろ。
207-1000が良い例。

367:名無し野電車区
09/04/29 15:10:15 e33dZUt40
>>365
快速アクティーを縦貫線直通特別快速として再編して熱海まで、
行楽シーズンにあわせて臨時で伊東行きはありそう。

368:名無し野電車区
09/04/29 15:22:33 eDUgogKcO
>>347
関西人の必死さに感激しました。

369:名無し野電車区
09/04/29 19:14:23 VM3Bloj50
>>367
今の湘新特快ですら熱海までの延長運転なのに伊東延長とかあるわけないだろ。

370:名無し野電車区
09/04/29 20:12:03 7FA4qVBA0
>>366
211系の最高速度は110km/h。いつまで>>359のガセネタを続ける気なの?
ただ新しい東海道線の顔であるE233系3000番台は最高速度120km/hだけれど
潜在的に130km/h運転を行える能力はあるけどね。足回りはE531系と共通で
M車比率に至ってはE531系以上だから。


ところで東北縦貫線開業に伴い常磐線車両の増備はあるのかな。新型交直流
車両が投入されるなんていう話もあるようだけど・・・。


371:名無し野電車区
09/04/29 20:41:47 6pft5qtN0
>>370
本当かどうかわからないが東北縦貫線開業用に新型交直流車両(E533系(仮)?)ではなく
マトのE231系をE233系3000番台に置き換えるという噂もあったりする
おそらくその場合は新型交直流車両は東北縦貫線開業用ではなく415系・E501系・701系(一部)の置き換え用として登場するんじゃないか?

372:名無し野電車区
09/04/29 20:43:06 WnIKvY8s0
>>370
スペック表以上の速度は出せない教信者乙

373:名無し野電車区
09/04/29 21:15:09 791zQIsH0
211系ね・・・
ゆめじ用は製造当初から120km/h出してたし、JR東海はブレーキ周りをちょっと弄っただけで120km/h出せるようになったし。
合法かどうかは別としても、モーター周りが同一のJR東日本仕様車が120km/h出せない筈が無いわな。

374:名無し野電車区
09/04/29 21:29:34 2YuPXkEE0
>>373
ブレーキ弄っただけじゃなくてM車比率も高いわけだが。。
東車が120出すには、DDも考慮して6M4T組成にしないと無理じゃね?

375:名無し野電車区
09/04/29 22:56:46 791zQIsH0
オールDDの215系は120km/h出せるんだから。
まあ、こっちも色々とチューンされてはいるけど。

376:名無し野電車区
09/04/29 23:17:26 MatUxZhRO
スレ違いの211系の話題を延々とし続けるのは勘弁してもらいたいもんだ。
しかも妄想炸裂。これだから211系ヲタは嫌われる。



377:名無し野電車区
09/04/30 00:09:02 eQBaFDX10
223系の車体と内装にE531の足回りだったら最高なんだけどね

378:名無し野電車区
09/04/30 00:13:58 1CR5jx1+0
川崎~品川を125km/hで爆走したという211系の妄想話は他所でどうぞ。
ちなみに妄想を事実のように吹聴するのは病気ですから・・・。

>>371
415系1500番台は当面使い続ける予定だそうで。

379:名無し野電車区
09/04/30 07:01:14 0+rNRtswO
誘導

205系121系211系213系~国鉄型ステンレス車★3
スレリンク(rail板)

380:名無し野電車区
09/04/30 17:06:56 26OJT2lC0
足回りが211系に近い221系や651系は本当は160km/h出そうとしてたけどね。
いろいろ事情があって挫折したみたいだが

381:名無し野電車区
09/04/30 18:34:17 4chSk7LbP
>>380
485系も160km/hを念頭に設計されてたよな。

382:名無し野電車区
09/04/30 21:21:41 GgJpDjjOO
>>359
ってか、Pで最高速度のパターンに当たっちゃうんじゃないの?
東京―戸塚間はパターンが何km/hかは知らんが…

383:名無し野電車区
09/04/30 21:29:15 k8lH/PnE0
>>380
勿来だかどっかの中線に止まってた貨車に別の貨物列車が擦って
試験が延期され試験区間が短縮されたんだっけか?

384:名無し野電車区
09/04/30 22:12:22 MbUo3T2O0
221系のアレは・・・

385:名無し野電車区
09/05/01 12:52:36 RzV+wqiZO
>>371
酷電壮健ではE233系を投入するかも、とは書かれていてもE231系をE233系で置き換えるとは書いていなかったかと。
常磐線の全列車を東海道線に直通させるわけではないのでE233系を何編成か投入するだけでは。
あと新型の交直流車両が登場するのかどうかが関心なあるところ。
別に新形式でなくともE531系で良いように思えたり。

386:名無し野電車区
09/05/02 12:52:22 pS79XVfrO
E531系のグリーン車は落ち着くね。
メッシュの照明カバーがよい雰囲気をかもしだしている。

387:名無し野電車区
09/05/02 13:07:15 pCYTNUoZO
>>386
211系のグリーン車も捨てがたいぞ。
横引きのカーテンだったり階段灯がちょっと豪華だったり。

388:名無し野電車区
09/05/02 14:14:09 Msgrq+qG0
>>386
E531系のグリーン車は基本的にE231系と同じだけれど、照明カバーの違いで雰囲気が異なるよね。


389:名無し野電車区
09/05/02 14:20:02 MgwO8Zhg0
中央線も、高尾以西は常磐線みたく130km/h運転して欲しいな・・・

390:名無し野電車区
09/05/02 16:03:44 32kNYuaQO
>>386>>388
E231系の小山に追加投入された編成にも照明カバーがついていたよ

391:名無し野電車区
09/05/02 18:25:18 Qw8UbSTJ0
>>389>中央線も、高尾以西は常磐線みたく130km/h運転して欲しいな・

現状の山岳路線で130㎞/hは無謀だな。

ここはリニアにおまかせ。


392:名無し野電車区
09/05/02 19:57:19 uJyIpQLy0
これがGW厨クオリティか。
頭悪すぎだろ……。

393:名無し野電車区
09/05/04 21:43:32 aytuSOoT0
 

394:名無し野電車区
09/05/05 16:51:14 Ox0xPOkIO
>>390
金属製のメッシュのカバーってこと?

395:名無し野電車区
09/05/05 18:52:17 zOHyL0Gr0
>>394
はい

396:sage
09/05/05 22:43:31 2+nTdDob0
K452って、まだ旧スカートですか?

397:396
09/05/05 22:44:31 2+nTdDob0
やべ、入れるとこ間違えた。

398:名無し野電車区
09/05/06 12:47:23 l8J7emg/0
>>385
確かにE231でも900番台と最終増備車では8年ぐらい製造時期に開きあるし、E531の増備でもいいかもな。
増備車はLCDとかはあってもなくても構わんがドア周りはE233と同じにしといてほしい。

399:名無し野電車区
09/05/06 13:27:21 Xgeu6n+e0
>>398
E231系後継車のE233系も、ベースはE531系だしね。

400:名無し野電車区
09/05/06 13:47:17 yTe6TRTSO
>>396
Yes.
現在、付属で旧スカートなのはK452とK454の2本

401:396
09/05/06 14:21:08 MKAbenr70
>>400
Thanks!

402:名無し野電車区
09/05/07 18:01:26 xKwJQ5PIO
E531系、排障器の交換が進んでいるね。E231系の時も早かったが、両数の少ないE531系ではまもなく交換が終了しそうだ。

403:名無し野電車区
09/05/08 19:54:35 m/BWBEAaO
東北縦貫線が開業したら、特別快速の東海道線乗り入れが実現するだろうか。
それも楽しみなのだが、常磐線から東海道線へグリーン料金を通しで清算できるようになるだろうから、それが嬉しい。


404:名無し野電車区
09/05/08 20:14:57 uo4XZDTo0
>>403
いつもグリーン車をご愛用下さいまして厚く御礼申し上げます。byJR-E

405:名無し野電車区
09/05/09 22:38:42 /IOG9oWyO
E531系の主電動機ってE653系で使われているものの改良型なのかな。

406:名刺は切らしておりまして
09/05/10 05:42:57 VmJ2IIvw0
>>405
違う。馬力アップの新型だ。

407:名無し野電車区
09/05/10 20:56:09 jTXqkpS+O
>>406
E653系で使われているMT72の一時間定格出力が145kWなのに対してE531系の主電動機のMT75の一時間定格出力は140kWだよ。

408:名刺は切らしておりまして
09/05/10 22:37:31 VmJ2IIvw0
>>407
ご指摘のとおり。
しかし、MT70が120kw(E501)、MT73が95kw(E231)で
MT75は通勤近郊タイプ(E531,E233)の流れにある。

409:名無し野電車区
09/05/11 11:04:47 E7/YeOgi0
5kWも低下なんて改良どころか改悪かよw

410:名刺は切らしておりまして
09/05/11 11:37:00 aqtqgjnS0
>>409
実用上出力が過剰ならムダなことで、改悪には当たらない。5kWの差はどうでもよいこと。
Sひたちが120kwで、Fひたちが145kwで実用走行性能が改善されたかな?

411:名無し野電車区
09/05/11 11:47:00 E7/YeOgi0
加速ぜんぜん違うじゃん

412:名無し野電車区
09/05/11 12:26:21 6lhDhqFDO
E531系とE653系の台車はほぼ同型なのだし、主電動機もE653系のものを採用しても良かったような。
MT75は新開発だそうだけど、ほぼ同じ出力のMT72とどこが異なるのだろう。

413:名無し野電車区
09/05/11 13:53:34 E7/YeOgi0
5kWケチった

414:名刺は切らしておりまして
09/05/11 14:14:03 aqtqgjnS0
>>411
車体重量も軽くなった、なのにスピードあげないwww

415:名無し野電車区
09/05/11 17:05:17 S2ECX8pw0
スピードは最高130キロって決まってるのだからこれ以上あげようがないわけだが

416:名無し野電車区
09/05/11 20:02:06 S/ELbUJeO
カタログ上の出力でしか良し悪しを判断できないのかよ?
低速トルクとか生産コストとか騒音値とか、こっちの方が重要じゃないの?
どっちも定格以上の過負荷をかけて使っているんだろうしさ。

417:名無し野電車区
09/05/11 20:58:29 1RWKJGai0
おぼえたての言葉並べたところで説得力ないわけだが

418:名刺は切らしておりまして
09/05/12 04:07:01 PQzCRV1o0
>>416
E531は、確かに余裕を残した使い方になっているな。

419:名無し野電車区
09/05/12 05:04:00 PhovxdWBO
E231は95kwで120km/hか…。

420:名無し野電車区
09/05/12 05:30:19 ArMsrpT/0
95kWで130km/hも可能ですね。

421:名無し野電車区
09/05/12 08:12:07 vQFx9yWc0
E531は近郊型にしては随分とスペック高いんだな…

422:名無し野電車区
09/05/12 10:28:02 3Nqpdz+50
>>420
255系がありますしね


423:名無し野電車区
09/05/12 12:18:24 +9xvoGnmO
>>421
E531系の足回りはE653系などの特急型車両に近いしね。

424:名無し野電車区
09/05/12 13:30:15 0NjmqFfC0
711系はM車かき集めて4M2Tとかにすればぶっちぎれるんですか?

425:名刺は切らしておりまして
09/05/12 14:24:09 PQzCRV1o0
>>424
711系は、1990年代後半からは淘汰が進んでいる。


426:名無し野電車区
09/05/13 10:28:11 qi5Z+TFn0
>>422
それって最高120km/hじゃなかった?

427:名無し野電車区
09/05/13 12:22:25 9bVVdatzO
>>426
255系は130km/h対応車両だったはず。主電動機の出力が95kWとは思えないほど軽やかな走りをみせる。


428:名無し野電車区
09/05/13 15:01:08 OMbK5WQmO
過負荷使用が前提で、実質150kwだしな。

429:名無し野電車区
09/05/13 15:49:48 9bVVdatzO
E231系の主電動機一時間定格出力は95kWだけれど、最大で160kW程度絞り出すことが出来るらしい。
常用で130kW程度とか。ちなみにE531系の主電動機はどの程度の負荷を想定しているのかな。

430:名無し野電車区
09/05/13 20:38:14 o7AxnPKS0
E531系のMT75はE231系のMT73ほど過負荷で使用することは想定していないのでは
なかろうか。そうなるとE531系のMT75とE231系のMT73では最大出力に大きな差は
ないのかも知れないね。

E531系の主電動機で気になるのは、前にも話題になっていたけれどE653系などで
使用されているMT72ではなく新開発のMT75を採用したこと。出力はMT72が145kWで
MT75が140kWとほぼ同等だけど主電動機特性が違うのかな。

431:名無し野電車区
09/05/14 02:19:13 xXflmeTu0
アウディが4.2リッターのV8を捨てて3.2リッターのV6スーパーチャージャーを選んだのと同じだよ。

432:名無し野電車区
09/05/14 22:39:19 HqeZ4d+50
>>427
対応と営業最高は違うわけで...

433:名無し野電車区
09/05/14 22:44:59 j+B5M8xIO
651系やE653系といった特急型車両を抑え、常磐線で最も乗り心地が良い車両はE531系だと思う。
そんな車両で通勤なんて贅沢・・・なのかも。


434:名無し野電車区
09/05/14 22:54:54 GcQ0lC910
座席の多い223で通勤のがはるかに贅沢だと思わないのか?

435:名無し野電車区
09/05/15 00:48:26 br1BsLmZ0
223ってのりごち悪い

436:名無し野電車区
09/05/15 12:34:23 fXdeFaSuO
>>432
255系は130km/hで営業運転を行えるが。実際には120km/h以上での営業運転は行っていないのかも知れないが、
まさかそれをもって255系は130km/hで走れないなんて言うつもりじゃないだろうな。勘弁してくれよ。

437:名無し野電車区
09/05/15 13:24:40 AcDnHdG20
>>432>>436
錦糸町 - 千葉間をお忘れでは?

438:名無し野電車区
09/05/15 19:00:39 zzCqLmEh0
>>434

お前の大好きな223系の座席数を数えてみ?

439:名無し野電車区
09/05/15 19:23:31 hB9AKyJG0
>>437
幕張本郷と西船近辺で130km/h近く出していると思う
スレチだが…

440:名無し野電車区
09/05/15 20:12:07 KeNGO+Bo0
>>439
オレもそんな気がする

441:名刺は切らしておりまして
09/05/15 20:13:35 6TQc48uc0
>>439
運転規則に違反しているということですwwww

442:名無し野電車区
09/05/15 23:03:32 fXdeFaSuO
E257系は「あずさ」運用で総武線内で130km/h運転していなかったっけ?
速度違反でも何でもないだろ。

443:432
09/05/16 00:45:49 z2QFtOmp0
>>436
言葉が足らんかったようで。

>>436の1行目最初を設計最高速度(俺のいった対応速度)、
後半を営業最高速度っていうの。
で、>>432では130キロ出せるように設計されてても営業最高が130になってないと
普段そんな走りは見れないよねっていいたかったわけ。

444:名無し野電車区
09/05/17 09:46:27 V0Ruxa4K0
設計最高速度は試験走行レベルでの最高速度の事だろ。
255系は営業最高速度が130km/hだが現行のダイヤ設定上ほとんど出さないという事でしょ?
(通常出してるのが錦糸町~千葉を20分で走るしおさいと下り新宿わかしおの錦糸町→船橋くらいか?)

445:名無し野電車区
09/05/17 15:41:38 3Kw8ZDBLO
そろそろスレチだろ。ここはE531系スレだ

446:名無し野電車区
09/05/18 21:57:20 chyo8V0lO
E259系が登場したけれど、足回りはE531系がベースかな?

447:名無し野電車区
09/05/18 23:28:33 7I3Z2h8o0
E655ベースだろ

448:名無し野電車区
09/05/19 12:28:32 /5AwpqWUO
E655系はE531系がベース・・・。

449:名無し野電車区
09/05/19 13:42:15 2VU00wD50
だけど改良されてるからE531が直接のベースにはならない

450:名無し野電車区
09/05/19 13:42:43 o2AN/GVx0
それやるとE653系まで先祖返りするから無し

451:名無し野電車区
09/05/19 17:41:08 /5AwpqWUO
>>450
E531系とE653系では主電動機も台車も型式が異なるし、E653系はTIMSもない。
一方でE531系とE655系は台車も主電動機も同型式で両車ともTIMSを装備。

関係は異なるかと。

452:名無し野電車区
09/05/19 18:31:44 0t4Ov+tCP
>>451
>一方でE531系とE655系は台車も主電動機も同型式で両車ともTIMSを装備。

違うお。
E655はDT76/TR261だお。
ちなみにE259はDT77/TR262。

453:名無し野電車区
09/05/19 18:52:24 /5AwpqWUO
>>452
訂正サンクス

454:名無し野電車区
09/05/19 21:51:52 0t4Ov+tCP
>>453
まあ揚げ足取りに近いけど。

構造的にはDT76/TR261は、DT71/TR255の軸ダンパ改良しただけなので、
あんまり変わってない。

455:名無し野電車区
09/05/19 22:38:54 caArTVZJ0
>>450
901(209-900)系モナー。

456:名無し野電車区
09/05/20 00:41:02 wD6Gi6El0
>>454
見比べたら分かるが、空気バネのサイズも
ヨーダンパの取り付け位置も微妙に違う。

457:名無し野電車区
09/05/20 14:13:21 tAAElCtX0
>>456
巻尺で計ったんですか?
まさかなんとなく見た目でいってませんか?

458:名無し野電車区
09/05/21 12:34:41 t03BXEqbO
E531系の東北線でのハンドル訓練、今年は行われないのかな。

459:名無し野電車区
09/05/22 04:29:37 DeF0NpFf0
     

460:名無し野電車区
09/05/23 13:19:59 f6EEyVD00
なんやかんや言ってもまだまだ新快速には及ばんな

461:名無し野電車区
09/05/23 14:04:06 Zudp+vQVO
グリーン車も付いてない新快速何かと比較しないで下さい。
大変迷惑です。

462:名無し野電車区
09/05/23 14:09:57 s/5LTrBz0
座席数減らしてさらにグリーン車つけといて何が優先席にご協力をだ
ぜってー協力しないから


463:名無し野電車区
09/05/23 21:18:48 QaX9DhB+0
新快速wwwとか言うアホ定期的に出てくるねwヒマなの?

464:名無し野電車区
09/05/23 22:24:03 nwKx2sdYO
新快速より特別快速の方が響きがいいよな。
そんなE531系特別快速だけど、利用者の大半は柏~上野で、柏~土浦は閑散。
いまは取手~上野で通過駅を設定しているけど、取手~土浦で通過駅を設定した方が
良いような気がする。



465:名無し野電車区
09/05/24 05:14:54 l12GQu/C0
障害者や障害者設備を否定するつもりはないが
電動車椅子対応の便所って偽善的すぎないか

466:名無し野電車区
09/05/24 16:33:25 PPnsArBW0
禿同。
とくに「とっかい」という略し方はセンスがいいと思う。
ほとんど使われてないのが惜しい。

467:名無し野電車区
09/05/24 18:28:36 PlYU63mrO
>>466
特快の響きはいいよね。ちなみに湘南新宿ラインや常磐線では略さずに「特別快速」と言う人ばかりだけど、
中央線では「特快」と略す人が多い。ていうか「青梅特快」とかあるしね。

468:名無し野電車区
09/05/24 23:19:26 cSLtbIzq0
特急を「特別急行」と言う人は随分珍しくなったね
「新快速」は東には似合わないな

469:名無し野電車区
09/05/24 23:27:40 MR4XIQjK0
でも案内等では稀に耳にするけどな。

470:名無し野電車区
09/05/25 00:57:51 YOSCqHoe0
>>465
そもそも人間そのものが偽善的な生き物だ

471:名無し野電車区
09/05/25 01:02:36 VNez0sb6O
>>464
新快速もスペシャルラピッドサービスでんがな
ニューラピッドサービスとちゃいまんねん

472:名刺は切らしておりまして
09/05/25 05:11:39 gy+vN57p0
>>464>取手~土浦で通過駅を設定した方が 良いような気がする。

通過駅の利用者から苦情が殺到しますよ。藤代、ひたち野うしくを差別するのはよくない!


473:名無し野電車区
09/05/25 10:06:22 2ONWQUUJ0
>>467
青梅特快もいいがやはり中央特快の響きが神。
他でも特快が浸透すればいいのにと思うよ。
常磐特快なんてカッコいいジャマイカ。
さすがに湘南新宿ライン特快は苦しいけど(´・ω・`)
そうだ、湘南特快なら語呂がいいぞ

474:名無し野電車区
09/05/25 15:09:17 QMgT7p/P0
悪茶=旧快速

あれどんどん停車駅増えて最悪なんだけど

475:名無し野電車区
09/05/25 16:26:34 svkWovPY0
名古屋の新快速はニューラピッドじゃなかったっけ?

476:名無し野電車区
09/05/25 20:05:08 7e93ve680
>>475
あそこは新快速も特別快速もあるからな。
東で「新」というと新特急のイメージがある。
新快速は快速よりも速い種別だけど新特急は特急より遅い種別だからな。
あまり速そうなイメージじゃない。

477:名無し野電車区
09/05/25 20:15:45 FHLYVDTW0
新特急は苦しい言い訳のような気が
本来ならば準特急とつけるべきかと
もっともそれまでの急行以下か…

478:名無し野電車区
09/05/25 21:14:16 eSgn6Y1y0
新特急のルーツ自体が準急だしな

479:名無し野電車区
09/05/25 22:16:54 vB25fkXfO
>>473
東北縦貫線が開業してE531系特快が東海道線を走るようになったら、常磐特快と呼ばれるようになるかな。
そしてE231系特快は湘南特快・・・でも個人的には略さずに特別快速と称する方が好きだったり。

480:名無し野電車区
09/05/25 22:19:28 eSgn6Y1y0
・湘新特快(新宿経由)
・縦貫特快(東京経由)
・常磐特快(常磐線直通)
こんなノリだと思う

481:名無し野電車区
09/05/25 22:58:32 353V7YYhO
縦貫特快は無くね?
言いにくいし分かりにくい

482:名無し野電車区
09/05/25 23:18:41 xwdyoD4C0
>>481
そんなに特快作ったってどこ通過するんだよw

483:名無し野電車区
09/05/25 23:39:18 xwdyoD4C0
ありゃ?
>>480だった・・スマソ

484:名無し野電車区
09/05/26 01:09:47 9z5eAIyk0
線内折り返し快速を統合する形で直通の特快が設定されるだろうって読み
線内折り返しを「快速」
直通列車が「特別快速」
ってな感じ

485:名無し野電車区
09/05/26 18:48:56 qaIx269vO
本日K452のスカートが交換されて付属は全て終了
残るは基本のK402・K404・K409の3本

486:名無し野電車区
09/05/26 19:25:01 Qjd4huM90
特快が東海道延長されるとしても湘新の宇都宮線内快速みたいに上野か東京で種別変更で東海道線内は各駅になるんじゃね?
縦貫線系統は今の上野発着宇都宮・高崎線と東京発の東海道線のスジが繋がるだけで大宮以北、大船以南では上野、東京の行き先をあんまり見なくなる以外大して変わらなさそう。

487:名無し野電車区
09/05/26 19:33:27 ODr/4+Wi0
>>482
とりあえず、取手、柏、松戸、日暮里、上野、東京、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、
平塚、国府津、小田原 かな

488:名無し野電車区
09/05/26 21:08:41 jB7AWw7d0
E531系のスカート交換が始まってから、半年経ったっけ?経っていないよね。
それなのに殆どの編成でスカート交換が終了とは・・・JR東日本は相変わらず
仕事が早いな。

489:名無し野電車区
09/05/26 21:51:36 riyrAmnZ0
仕事は早いけどスピードは遅いんだよな。

昨日乗った上り中央特快とかE231の各停に抜かれて吹いた。

490:名無し野電車区
09/05/27 00:44:58 BFm1XJbT0
>>465
そう思う。普通の車いす対応のトイレ(E231と同等のもの)を編成に1箇所だけでよい。
つまり、10号車のトイレを小型化しろということです。
衝撃吸収構造も偽善のような。あれがなければ、先頭車の椅子が8人(11号車は6人)増えるのに。

491:名無し野電車区
09/05/27 00:49:13 Lfqf8TyZ0
衝撃吸収構造のない車両で130km/h運転させる会社の方がどうかしているよ。
乗務員のことも乗客のことも何も考えていない。

だから福知山線脱線事故みたいなことが起こるのだが。

492:名無し野電車区
09/05/27 04:53:44 TPo+YVkv0
>>480
湘新特快...身障専用の特快みたいでなんだかな...
やっぱ湘南特快でしょ。

493:名無し野電車区
09/05/27 06:39:22 BBVaXyCE0
>>491
お前はそんなに西を叩きたいのか

494:名無し野電車区
09/05/27 12:16:38 A4mkxUox0
>>491
福知山線で事故った電車は130キロなんて到底出せませんけど

495:名無し野電車区
09/05/27 13:11:27 AajWVw3w0
性能表≠最高性能だし、あの事故は曲線進入直前に130km/h以上出てただろうが。

496:名無し野電車区
09/05/27 14:05:00 DOMSynMa0
出ねえよ
ばーか

なんか桜井みたいなペテンが混じってるな

497:名無し野電車区
09/05/27 14:08:03 d1GQx5OW0
ノッチ入れっぱなしにしとくと無限に速度が上がっていくと思ってるバカがいるんだw
VVVFだとソフトに設定されてない回転数なんか出せないっつうの

それ以前にあの歯車比で130キロなんか出したらとっくにモーター壊れて止まってますw


無知は恥ずかしいね

498:名無し野電車区
09/05/27 14:27:35 LQ8Y1ACh0
>>495
知ったかぶり、乙。
ちゃんと航空・鉄道事故調査委員会の報告書読んでから書こうね。
妄想で嘘書き散らすのは恥ずべき行為ですよ。

報告書は簡単にネットで入手できるから読んでみれば?
ボリュームのある報告書だから文系無知には難しいかなぁ (クスクス
損傷した枕木全ての写真が一本ずつ載ってたりとかなり細かいし。


あ、それ以前に頭悪そうだから探し方分からないとか言い出して
クレクレ行為すんだろうけどね>>495は。


ということでスレ違いになってるのでここで終了。
何の根拠も無く福知山の事故を持ち出してきた愚か者の負け。

499:名無し野電車区
09/05/27 18:37:32 cCVuWqhu0
>>491の言う「衝撃吸収構造のない車両」は223のことじゃね
>>494>>495が誤解してる。

中央線は快速が中野以西各駅停車だからな。
退避を考えると中央総武各駅停車より遅い。
特快も100km/h以上出さないし。

500:名無し野電車区
09/05/27 18:56:02 UMpY/k0xO
安全軽視だから130km/h運転を行う車両にも衝撃吸収構造を採用しないし、
ATSの更新も行わなかったので福知山線のような事故を防げなかったのでしょ。

E531系は衝撃吸収構造だけでなくアンチクライマーまで装備しているからなあ。

501:名無し野電車区
09/05/27 20:53:07 nemtGKRB0
>>499
福知山線の事故は207系が起こしたものであり223系はまったく
関係ありませんが何か?

劣勢だからって他人のフリして恥ずかしいシッタカ繰り返すのは
やめたほうがいいよ みっともないし

そもそもあの事故ならどんな車両で木っ端微塵だよ
東の走るんですなんか特にねw
頑丈な485系だって余目の事故でくの字に曲がってて
少ないとはいえ死者だって出てるし

502:名無し野電車区
09/05/27 20:56:45 nAa3R1Wc0
130キロで走ってるE531が脱線転覆したら先頭車から数両までは重たいDD構造のG車2両に押しつぶされるだろうね
でも運転手だけ助かって運転台直後がつぶれてかぶりつきキモヲタはプレスでぺっちゃんこwwwwwwwwwwwwwww

痛快だねw

503:名無し野電車区
09/05/27 21:01:29 KMKlGrXQ0
223系M車が重いしMc車あるから脱線しにくいし



504:名無し野電車区
09/05/27 21:04:34 Lfqf8TyZ0
衝撃吸収構造もないのに130km/h運転を行う車両とは223系のことだよ。
だれも207系なんて言っていない。

そんな安全軽視の会社だから、福知山線の脱線事故が起きたんだろうと
言っているのであって、130km/h出したから脱線したなんて言っていない
のだが。

通勤ラッシュの混雑緩和に尽力している会社が、敢えて定員が減るにも
関わらず衝撃吸収構造を採用しているのとは対照的だよ。

505:名無し野電車区
09/05/27 21:11:33 rMRH7/XD0
同じ寸法なのにE217とE231とE531とE233では設計変えなきゃならないってのは
まるっきり役に立たないってことを白状してるようなものだべ

506:名無し野電車区
09/05/27 21:13:09 rMRH7/XD0
2号車は全部ついてるのに9号車にはG車組み込みで余ったサハなんか
未だアンチクライマーついてない車両あるじゃん

結局効果なしって白状してるようなもんだよねw




507:名無し野電車区
09/05/27 21:17:57 yBnO4X350
>>504
知ったかぶり 乙 で、それがどうした?
多くの人に誤解を与えるようなゴチャゴチャした下手糞な日本語で書くなよ阿呆
あんたの頭の中は腐った糞味噌でゴチャゴチャなんじゃね?

いくらなんでも酷すぎるよねアンタのオツムは。


508:名無し野電車区
09/05/27 21:20:10 cCVuWqhu0
>>501
衝撃吸収構造というのは運転席を広く取る&前面を強化すること。
少し前の青梅線でのトラックとの踏み切り事故ではおかげで怪我人が出なかった。
生憎東は西よりもきつめに制限速度を設定してる上に回復運転でも制限は基本的に守るから
脱線することはないだろうねえ。
「ボルスタレス台車じゃなければあのカーブで100km/h以上出しても脱線しなかった」
なんて結果論で語ってる自称鉄道アナリストもいるが、そもそも制限70のところで100km/h以上出すのってどうなのよ?って話。

要は座席が多少減ろうが背に腹は代えられないということ。

509:名無し野電車区
09/05/27 21:20:29 Lfqf8TyZ0
衝撃吸収構造は確かに進化したが、だからと言って以前の衝撃吸収構造が
役に立たないということではない。そんなことも分らないとは。

510:名無し野電車区
09/05/27 21:23:13 Lfqf8TyZ0
>>507
読解力の低さを露呈させたのを人のせいにしないで欲しいものだ。

511:名無し野電車区
09/05/27 21:24:07 aTBGaZtJ0
言い訳はもういいですからね。お疲れ様でした。(゚∀゚ )
馬鹿はどうしようもないね。

512:名無し野電車区
09/05/27 21:24:55 aTBGaZtJ0
>>510
苦し紛れの言い訳ご苦労。でも馬鹿だということを告白しているようなもんですけどね。


513:名無し野電車区
09/05/27 21:26:24 fz77MScL0
で、9号車のクハ寄りにアンチクライマーついてない車両が未だにあるのは放置ですかw
結局ポーズだけで実効性は伴ってないとw

514:名無し野電車区
09/05/27 21:27:26 Lfqf8TyZ0
まともに文章も読めない自分が悪いのに逆ギレとは。

安全軽視の会社の肩を持つような輩なんてこんなものなのだろうね。

515:名無し野電車区
09/05/27 21:28:53 UMpY/k0xO
衝撃吸収構造は偽善なんて抜かす無知な奴がいちばん悪いんだよ。無知は罪。

516:名無し野電車区
09/05/27 21:30:32 fz77MScL0
自分たちの書き込みが、どれだけ幼稚だか想像したことないでしょ?
無知な子どもはもう来なくていいからいいからね
何も知らないくせに偉そうな書き込みは恥ずかしいですぞ'`,、('∀`) '`,、


517:名無し野電車区
09/05/27 21:31:44 xnHC/Fo70
>>514>>515
負けをみとめませんか? そろそろ(゚∀゚ )

東のやってることは単なるポーズの偽善


518:名無し野電車区
09/05/27 21:33:39 Lfqf8TyZ0
>>517
偽善は西の方でしょ。車体側面の強化なんて脱線すること前提かよwって。



519:名無し野電車区
09/05/27 21:33:49 ZYo2fWya0
そもそも踏み切りのある衝突事故が避けられない路線でロングで座席減らして立ち人満載して
130キロで運転すること自体お客様軽視も甚だしい

520:名無し野電車区
09/05/27 21:35:34 ruv6yrDp0
9両廃車になったE233の事故ってけが人出てるだろ
うそつくなよ束厨は

ああ束崇拝マニアには瀕死の重傷者じゃないと怪我とカウントしないのか

521:名無し野電車区
09/05/27 21:36:29 cCVuWqhu0
>>517
負けって何?勝ちってあるの?
君はID変えてまで勝ちたいの?
じゃあ勝ちでいいよ おめでとう

アンチクライマーは本来編成と編成が衝突した際に片方が乗り上げないようにする装置だからね。
保安装置が発達した今もなお先頭車とその次の車両の間にアンチクライマーを装備してさらに安全性を
追究するのはすごいと思うけどね。一部の編成だけだったとしても。

522:名無し野電車区
09/05/27 21:39:02 5Yxew3UT0
223系って中期の車両は車体の六面の接合がネジ止めなんでしょ
衝突してネジがもげたらバラバラだよね
それ以前に振動でネジが金属疲労でもげそう

東の車両は車体は凸凹に見えてもちゃんと強固な溶接だし
車体にも色んな安全対策してるし

523:名無し野電車区
09/05/27 21:40:48 Lfqf8TyZ0
>>519
スピードと安全性は相反する要因なのは確か。しかし衝撃吸収構造を採用
することにより被害を最小限に留める努力をしている。
スピードを出すだけ出して、衝撃吸収構造も採用しない会社とは違うよ。


524:名無し野電車区
09/05/27 21:41:09 BBVaXyCE0
東も成田線の事故がなかったら
それほど車体を強化しなかっただろ

525:名無し野電車区
09/05/27 21:41:54 U4vZj/Ck0
>>521
だからさ、9号車にアンクラついてる車両とついてない車両とが未だに混在してるっておかしいよね。
効果ないじゃん。片方だけじゃ滑って。

必要だからつけたと豪語してる割には手抜きだね。


526:名無し野電車区
09/05/27 21:44:33 Lfqf8TyZ0
>>524
確かにそうかも知れないね。しかし事故の教訓を生かしているのは良いことだろう。
731系で衝撃吸収構造を採用しているが、コヒでも確か事故があったハズ。

527:名無し野電車区
09/05/27 21:45:40 zrwIV26z0
西の新快速だって混雑して増結しないといけない状況になってるのにもかかわらず
馬鹿の一つ覚えのように3ドア転クロ拘るのって、まるで関西人の食事でじゅうぶんに
おかずあるのにふりかけ掛けて一品おかずが増えたつもりになって喜んでるのと
一緒だね。

なんかおかしいよ。関西人。理解できない。

528:名無し野電車区
09/05/27 21:50:26 1+UTMhGOO
新 快 速 は ス レ チ で す 。
毎度毎度のように酉の話題出す奴なんなの?

529:名無し野電車区
09/05/27 21:53:25 cCVuWqhu0
>>520
廃車は5両で怪我人はトラックの運転手。
さすがにトラックの運転手の安全を保障するほどすんばらしい装備なんかねーよw
>>525
そうだね。
そもそも531以外に先頭とその次の車両の間にアンクラつけてる車両ないし。
強化スカートよりも優先度が低いということじゃないかな。

530:名無し野電車区
09/05/27 21:53:34 Lfqf8TyZ0
>>527
新快速は平成23年春から12両編成にするそうだけど、混雑といっても
近畿地方と首都圏とでは度合が異なるからね。そこら辺は理解しないと。


531:名無し野電車区
09/05/27 21:58:06 Lfqf8TyZ0
>>529
塑性変形連結器が装備されているしね。

532:名無し野電車区
09/05/27 22:26:12 TPo+YVkv0
今宵のNG推奨:
GcQ0lC910
f6EEyVD00
DOMSynMa0
d1GQx5OW0
nemtGKRB0
rMRH7/XD0
yBnO4X350
aTBGaZtJ0
fz77MScL0
xnHC/Fo70
ruv6yrDp0
U4vZj/Ck0

533:名無し野電車区
09/05/28 07:34:36 Ti0fRHBy0
そういう危険の元になる踏切を無くしたTXが最強ってことですね。分かります。

>>532
多すぎだろw

534:名無し野電車区
09/05/28 10:16:43 Pi6umi150
TXはいまいち面白味が無い

535:名無し野電車区
09/05/28 11:42:26 3qDqiNy90
>>533
だからTXは125キロなんてせこいこといわずにもっとスピード出すべき
でも歯車が223系と同じでE531より大きいからこれ以上出せない糞仕様

536:名無し野電車区
09/05/28 12:49:42 xlJVXMWZO
>>534
TX2000の豪快な加速は面白いよ。

>>535
TX2000はE531系と比べると乗り心地がいまひとつな印象。
走っている線路は明らかに良いハズなんだが。

537:名無し野電車区
09/05/28 14:24:27 v7fkYx0IO
>>535
確かにこれ以上のスピードアップは難しそうだね。

高速域で結構キビシイモーターの音がしてる。

538:名無し野電車区
09/05/28 17:45:17 bny7AbAc0
>536
シートの出来じゃないか?TXはAトレ仕様だし。

539:名無し野電車区
09/05/28 19:17:45 i35Wkbeq0
>>537
ということは、仮に160キロ運転するようになると新型が出てくるのか。

TXの走りも魅力的だが、VVVFの変調音の方が好きな俺としてはE531の方が好きだな。
というわけでTX3000にはE531かE217-500と同じソフトのインバータを積んでほしい。
どっちかっていうと日立らしさが残ってるE217-500タイプが理想。

540:名無し野電車区
09/05/28 21:10:16 xlJVXMWZO
>>539
TXは路線は160km/h対応に出来るが現在の車両は160km/h対応ではないことは結構知られているかと。
160km/h運転というと、かつては常磐線でも検討されていたのだけどね。TRY-Zなんていう凄い試験車両まで作った。
TRY-Zで開発された技術の殆んどは量産車両に活かされることはなかったが、交直流自動切替はE531系にも受け継がれている。

541:名無し野電車区
09/05/28 23:23:05 cHtkj29ii
今更常磐線から踏み切りを無くす工事なんざ出来んだろうなぁ


542:490
09/05/28 23:44:07 69NoUPAT0
物議をかもしだしてごめん。
ただ衝撃吸収構造がなければ、もう少し定員が増えて快適になるかなと思って。
前面強化、アンチクライマーなどを完備して安全のポイントを稼げば、衝撃吸収構造を省略できるかなと。
>>502
あれは乗務員室内がつぶれるだけでは?

>>491
衝撃吸収構造を省略した223系を130km/hで運転するJR西日本は
安全に対する意識が低いから脱線事故を起こしたというご認識のようですが、
そのような短絡的な発想はどうかと。
要は安全が確保されていれば良いわけで。

現に313系(223系より運転台が低い)で130km/h運転を行っているJR東海は脱線事故を起こしていない。
まあ、名松線で無人運転をやらかしていますがね。

543:名無し野電車区
09/05/29 07:42:56 5o2/Uh+OO
>>542
短絡的でなくて事実じゃないか。そして福知山線脱線事故は安全が確保されていなかった証拠だろ。馬鹿なのか?
安全に気を配るならATSだって新しいタイプのものに置き換えていなければならなかった。なのに全然更新されていなかった。
このようなことがあって事故が起きたのに「安全が確保されていれば」なんて何を言っているんだ?
安全に対する意識が低いから130km/h運転を行う車両にも衝撃吸収構造を採用しないし、ATSだって更新しなかった。


544:名無し野電車区
09/05/29 08:44:25 5o2/Uh+OO
>>542
で、あなたの言う「安全が確保された」とは何を指すの?新快速が走る区間では踏み切りでも廃止したのかい?
それと前面強化を更に進めれば衝撃吸収構造が要らなくなると思っているの?ていうか衝撃吸収構造がなんたるかを
まったく理解していないね。いや読んで字の如くなんだがそれすら分からないなんて・・・
前面強化で衝突時の衝撃が吸収できると思っているのか?

545:名無し野電車区
09/05/29 09:26:52 pqHv9OAi0
>>542
313は「走る棺桶」と言われているようです(東海の社員さんより)
あの低運で爆走中に、車にでも当たったら確実に死ぬと。

衝撃吸収構造は
・運転士が潰されず、運転台が客室にめり込まない
というもの。あの程度のスペースなら、採用を支持しますが。

その上で、西は安全意識が低い、というより東の意識が西より高いということでは?
それはいろんな著書からも読み取れる。
結局、民営化直後に上越線の脱線や東北線の地盤流失で脱線、ダメ押しに東中野をやって
安全を前に持っていた東と、餘部は国鉄、信楽は他社と割り切った西の違いがあるんじゃ
ないですか?
有名な山之内氏も、自著で自社の事故を繰り返し語ってますよね。
会社を立ち上げた経営層に、こんなことを本にする人が居たことって、
結構凄いと思いますがね。

546:名無し野電車区
09/05/29 17:55:09 MdtiNX1O0
関西人は見栄っ張りだから
まるで半島とか支那みたいな気質持ってるよ

547:名無し野電車区
09/05/29 19:15:46 WFqoasaAO
>>545
衝撃吸収構造の採用は成田線の運転士死亡事故の影響が大きいと思う。


548:名無し野電車区
09/05/29 20:38:17 IV5T5eyp0
衝撃吸収構造についてはこちらが詳しい。

衝突シミュレーションを活用した車両の安全確保対策に関する研究
URLリンク(www.jreast.co.jp)

>>547
成田線で発生したダンプカーとの接触事故で運転士がお亡くなりになられた後、
さっそく901系の量産型である209系で対策を盛り込んできたのは早いと思った。


549:名無し野電車区
09/05/29 21:43:31 MdtiNX1O0
321系の時と同じ手法でしょ

550:名無し野電車区
09/05/30 11:55:30 hda8vrhJ0
衝撃吸収構造車とそうでない車両が両方とも走ってる
東の考えがわからん

551:名無し野電車区
09/05/30 12:11:05 T6ezJOIc0
単に金がないだけだろ

552:名無し野電車区
09/05/30 12:26:46 CxHvfMkbO
E531系のスカート交換は終了したの?

553:名無し野電車区
09/05/30 23:41:59 6Sdszo220
JR東日本よりも踏切事故対策に力を入れている会社は無いでしょ。
成田線の事故の直後、全ての113系に強化板を急ピッチで入れたのを忘れたのか?
無塗装のまま、とにかく強化板を取り付けていったのを忘れたのか?

>>550-551
世界最大の運輸企業(日本郵船を抜いて以降1位)に「金がない」ってwww
E231系以前の系列は、通勤タイプへの衝撃吸収構造は定員面の問題で見送られてきた。
もちろん、通勤タイプも前面の強化はされているし、E501系も先頭車の連結器は衝撃吸収型。
E233系以降では、原則全編成が衝撃吸収構造に。E233系2000番台は踏切を1箇所も通りません。

・・・経営規模が半分以下のJR西日本(笑)と比べるのはやめようぜ。

554:名無し野電車区
09/05/31 00:42:48 iKvEVGPX0
マト区のまん前に踏切が・・・てかあれって渡っていいの?
地元民はみんな渡ってるけど

555:名無し野電車区
09/05/31 00:58:31 sc+wfm900
>>553
力を入れてると言うか東と北以外は何もやってないからなぁ
東と北だけは異常なレベルで対策してるしブレーキ性能も狂ってる

>>554
あの第4種踏み切りは渡っても大丈夫
2006年の103系引退イベントでは渡らない様に案内してたけど
最終的にはイベント参加者も渡せてた(w

556:名無し野電車区
09/05/31 17:23:00 DqM1pAnAO
>>555
北海道も運転士が足を切断する踏切事故があったからね。

557:名無し野電車区
09/05/31 21:29:27 OLh/aQ320
E531系というとMT75が奏でるサウンドがなかなか素晴らしいのだけど、音鉄的に
E531系が話題の俎上に上がることは少ないのが残念。E531系の130km/h運転は
本当にいい音するんだけどなぁ。

558:名無し野電車区
09/05/31 22:04:18 sc+wfm900
同じ線路の上を現役最強とも言えるE231系が120km/h運転しちゃってるからな

559:名無し野電車区
09/05/31 22:17:57 1u+U4Z3RO
正直、231が120ぐらい出してるのより531が130出してる方が静かだからな

560:名無し野電車区
09/05/31 22:59:47 /Vy2AFcb0
で、酉厨は駆逐できたと考えてよろしいので?

561:名無し野電車区
09/06/01 01:45:53 FTAT4yUg0
鉄ヲタとしては西の車両の方がおもしろいんじゃないのか


562:名無し野電車区
09/06/01 01:56:22 sZruOyhSO
東だの西だの

563:名無し野電車区
09/06/01 02:12:36 FTAT4yUg0
相撲かww

564:名無し野電車区
09/06/01 06:45:12 s4QPeu2Z0
>>561
確かに西も面白いが東にはE501、207-900や255、E531といった
興味深い連中がいるのもまた然り。
まぁ前2者のGTOの先行きは怪しいがorz

565:名無し野電車区
09/06/01 13:24:39 seTneT2wO
日中のグリーン車無料化希望

566:名無し野電車区
09/06/01 13:29:41 QnF6VTFbO
>>565
無理。
頑張って働いて稼いで乗れ。

567:名無し野電車区
09/06/01 20:53:26 JZ0r74gh0
>>561
JR東日本の車両はモーターの回転数を上げて出力を稼ぐタイプが多いので、
モーター音が好きな人にとっては面白い。典型的な例がE231系だけれど、
E531系も同様で130km/h運転を行っている際のMT75のサウンドは心地よい。

JR西日本の車両だと電車で面白いと思うのは個人的には皆無。一方で気動車は
なかなか楽しい。キハ120も好きだし、キハ126の走りっぷりは本当に素敵。
アーバンネットワークの223系新快速よりキハ126の鳥取ライナーの方が乗っていて
楽しい。もっと評価されてもいいのになキハ126・・・。

568:名無し野電車区
09/06/02 09:18:18 elrh+GoB0
国鉄車好きにはたまらない西
とくにリニューアルした国鉄車や
広島、下関は国鉄車天国だ

569:名無し野電車区
09/06/02 10:25:38 Ekbs4MEiO
おんぼろ車両の墓場ですねわかります

570:名無し野電車区
09/06/02 12:25:44 RFnkfHAiO
E531系は登場当初モノクラス編成だったけど、なんで最初からグリーン車を組み込まなかったのかな。
しかもグリーン車組み込みを想定していなかった宮ヤマのE231系とは異なりグリーン車を組み込みやすいよう
該当箇所の連結器は半永久連結器ではなく一般の連結器を用意していた。
用意周到なのは結構だけど、なら最初から組み込めば良かったのでは、というのは結果論だろうか。

571:名無し野電車区
09/06/02 13:16:15 wEHW/DnwO
まあ最終的に車両が余らなかったからよかったんじゃない

572:名無し野電車区
09/06/02 16:59:12 yyzoxCm90
当初の予定では高萩以北や水戸線にもE531を入れることになってたが、代わりに上野口にE501を残すつもりだったのかな。

573:名無し野電車区
09/06/02 19:15:23 Hsw22SZqP
>>572

以前pdfでそんなのかいてあったの見かけたんだけど、
プレスリリースでは関連しそうなのこれしか見つからなかった。
もしかしたらIRの方にあるかもね。

URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)

574:名無し野電車区
09/06/02 20:22:41 2/Eug5xy0
西の車両は高速域になるとモーター音が甲高くなるんだよな。
実際西のほうが強力なモーターなのかもしれないが、東のほうが力強い感じがする。

575:名無し野電車区
09/06/02 21:13:00 uVu7ACze0
>>573
常磐線中距離電車に新型車両を導入! -E531系交直流電車-
のプレスリリース懐かしい。
最高運転速度130km/hを可能とします、という一文に衝撃が走ったっけ。



576:名無し野電車区
09/06/02 22:53:00 x2KAUoru0
>>574
西は三菱の主電動機がメインじゃなかったっけ。
三菱との提携が強いから駆動装置もWNとかなんとか。
でも主制御器はてんでバラバラだけどなw

東は日立か東洋のモーターが多いんじゃなかろうか。
それとも、ただ単に過電流を流してるから?w

577:名無し野電車区
09/06/02 23:43:11 JNAUGACE0
東で日立のモーターなんて少数派ですよ

578:名無し野電車区
09/06/03 12:35:31 NvFhMLh9O
E231系の主電動機は東洋、東芝、三菱の3社が作っているんだっけ?
E531系だと東洋は少なくとも手掛けているよね。

579:名無し野電車区
09/06/03 19:28:27 wvUvRofs0
>>576
西のWN導入は高速対応だと聞いたことがあるな。
(そんな西も、223-5000だけはTD駆動だね)

580:名無し野電車区
09/06/03 20:00:45 Q74Cu1ay0
TD継手でも130km/h運転できるでしょ。E531系もTD継手。
それとWN継手よりTD継手の方が様々な点で優れているんじゃなかった?

581:名無し野電車区
09/06/03 20:37:13 zoGJVvzV0
223系1000番台以降は681系との共通化で160km/h対応品だと思った
と言っても本番である北越急行仕様はまた別の物だから意味無いけど

582:名無し野電車区
09/06/04 12:22:02 CKCTpsp70
>>580
WNは強度の面で優れていて新幹線では必ず使っていた。
しかし惰行時の騒音・振動は対策が大変。
そこで、強度が上がってきたTDを700系G車で試験採用、
問題がなかったんでN700で全面採用。

TDは当初強度面でWNに劣っていて高速運転には向かなかった。
しかしWNほどの騒音・振動がないという面で有利。
その後継ぎ手の強度が向上できたためN700で初めて新幹線に本格採用となった。


ということだけは覚えてる。

583:名無し野電車区
09/06/04 12:37:41 cgfjJlUNO
TD継手はWN継手に比べて構造が簡単で保守し易く騒音が少ないらしいね。


584:名無し野電車区
09/06/04 21:40:59 hqj72eBP0
確かに新幹線といえばWN継手という印象があったけれど、N700系ではTD継手を採用したんだ。
E5系の継手がどのような方式なのか楽しみなところ。




585:名無し野電車区
09/06/05 19:35:51 84Cup3dS0
>>581
同じ681系でもJ西使用と北越急行使用とじゃそれぞれ違いはあったが
683系になってからあまり違いがなくなった。
160㌔対応にした足回りくらいだろ。

586:名無し野電車区
09/06/05 23:28:35 rVB+YVkI0
E531系の走行性能はE653系とほぼ同等と言って差し支えないのかな。と言っても曲線通過速度が異なるけれど。

587:名無し野電車区
09/06/05 23:33:17 Buu+bq2f0
E531を4M3Tにしたら鬼のような高加速すると思う

588:名無し野電車区
09/06/05 23:44:07 rVB+YVkI0
E531系を直流用にしてMT比を向上させたのがE233系だから、加速に関しては察しがつくよ。


589:名無し野電車区
09/06/05 23:47:08 xXyEBFWC0
100km/h以上での伸びは明らかにE653系の方が上。
出足では、まあ、現状ではE531系の方が上だが、E653系は制御ソフト側で抑えてる気がする。

590:名無し野電車区
09/06/06 02:35:39 fo7FxwiC0
そら有料特急で加速が高いってあんまない罠。
京成AE100くらいでしょ。有料特急車で3.0超えてるのは。

591:名無し野電車区
09/06/06 19:02:46 1ARYu+820
>>589
130km/hまでの到達時間はE531系とE653系とで、どちがら早いのだろうね。
意外とE531系の方が早かったり?

>>590
N700系は新幹線車両なのに起動加速度2.6km/h/sとE531系以上。
3.0km/h/sには達していないものの、最高速度は300km/h・・・恐ろしい。

592:名無し野電車区
09/06/07 09:26:11 HvnQg4lk0
>>591
800系は起動加速度2.5ある
ドイツのICEは3.0あるらしいな

593:名無し野電車区
09/06/07 11:05:27 dI1SA1lh0
ないって。
ICE3の初期加速度は 0.65m/s/s だから。

594:名無し野電車区
09/06/08 05:23:30 nYcjvSQw0
2.34km/h/sか

595:名無し野電車区
09/06/08 16:16:33 5uP1TIq0P
>>587
4M2TのE531見たことないの?

596:名無し野電車区
09/06/08 18:20:51 +tcc/VtvO
我孫子の電留線にいるのは見たことがあるが走ってる姿は見たことがないな

597:名無し野電車区
09/06/08 19:26:34 fwuyS3j+0
>>586
起動加速と最高速だけ見ると似たような数字だけど定格速度は全然違うらしいよ。

598:名無し野電車区
09/06/08 22:34:16 rgiY5A7c0
性能諸元で起動加速度と最高速度は公表されていても定格速度に触れていることは稀だから、
気にする人は少ないよね。


599:名無し野電車区
09/06/08 22:36:39 jQJqvk160
そういや定格速度と定加速域って違うんかな?

定加速域は平坦部で起動加速度を維持できる速度で、
東急新5000は空車時65km/hまで一定とかなんとかってのは聞くけど。

600:名無し野電車区
09/06/08 23:03:34 UZSqHq550
>>592-593
欧州の高速車両の起動加速度は日本の新幹線の半分以下
世界的に見て日本の在来線、新幹線の起動加速度の高さは異常

601:593
09/06/09 00:56:41 jcvo0B3m0
>>600
???
何処が半分以下?
初期加速度が4.6以上の新幹線車輌があるか?

大体ICE3は300km/h運転を行っている車輌としては
比較的単位質量あたりの出力が低く、加速も悪い。
TGV-POSなんかは700系並みの加速なんだが・・・

602:名無し野電車区
09/06/09 04:16:40 uB+mLpOh0
酷使様に構っちゃいかん。

603:名無し野電車区
09/06/09 23:04:24 L++4f26x0
JR近郊型の中で
313系ほど面白味のない車両はない

604:名無し野電車区
09/06/09 23:10:17 N0ht57yg0
E531系の起動加速度は2パターン設定できるそうだけど、実際に使われたことあるのかな。

605:名無し野電車区
09/06/10 00:13:42 dw2lbmJg0
今は2.3km/h/sに設定されてるんだっけ?

606:名無し野電車区
09/06/10 00:16:55 N+zYzHga0
元から専用ダイヤで営業開始だった事もあって2.5km/h/sのまま
415系スジに入る時は1ノッチでダラダラ走ってた(w

607:名無し野電車区
09/06/10 22:07:51 6wtcWmS70
E531系は走行性能を活かしたスジを登場当初から用意されていたよね。


608:名無し野電車区
09/06/11 22:04:01 myLLe2CE0
E531系が発表されたとき、誰もが130km/hで営業運転を行うとは予想していなかったっけ。
よくて遅延回復の時に130km/h出すくらいだろう、くらいの認識だった。

まさか特別快速を設定してくるとはね。

609:名無し野電車区
09/06/11 23:29:30 AjRQzC6d0
営業開始直後は夏休みサービスもあってガンガン飛ばしてたよな
かぶりつきの子供にスピード表示見せた運転士も居たし

610:名無し野電車区
09/06/12 12:14:17 oY/6SiXbO
E531系の性能を活かすには特別快速のスジでもまだ寝ている気がする。
回復運転の余力を残したままでももう少しスジを立てられるのでは?

あと上り列車だけど、土浦駅を本線からの発車とするだけでも1分は変わりそう。

611:名無し野電車区
09/06/12 12:46:09 xhXCyZVUO
JR東日本「特急列車をご利用ください。」

612:名無し野電車区
09/06/12 12:56:17 0W+Gw1GF0
松戸、取手~荒川沖利用者「んなこと言われたって特急停まってくれないんだが何か?」

直流区間はまだ余裕あるよね。取手~上野30分は余裕でいけそう。
あと11時台の下りとか1番線で分割する先行列車を待つために荒川沖~土浦で徐行しまくるのもなんとかしてほしい。

613:名無し野電車区
09/06/12 13:18:00 PFHOD5II0
>>612
JR東日本「特急停車駅の近隣に引っ越してきてください」

614:名無し野電車区
09/06/12 14:30:56 TDfZ5SNL0
>>612
松戸の上りは特急使う距離じゃないだろ
下りは停まるし(w

615:名無し野電車区
09/06/12 18:42:51 xhXCyZVUO
>>612
JR東日本「荒川沖の人は牛久まで来て特急に乗り換えてください。藤代の人は佐貫までの定期を買ってください。」

616:名無し野電車区
09/06/12 21:15:15 LpS20D030
E531系投入による所要時間短縮って凄かったよね。特別快速だけ取っても、各駅に停車する取手~土浦間で
既存の列車に比べて3分くらい短縮していたような。

617:名無し野電車区
09/06/12 22:17:28 7OnMtxAc0
>>609
一瞬「運転士が、かぶりつきヲタにガン飛ばした」に見えた

618:名無し野電車区
09/06/12 23:19:39 TDfZ5SNL0
>>616
そうやってアピールはしてたけど現実には最速列車より30秒遅かった
最速列車はE501系指定スジで特別快速より30秒早い

>>617
それもやられる(w

619:名無し野電車区
09/06/13 01:19:04 +oBH9g6e0
つまりE531系専用といいながら実はE501系でも代走可能なスジだと。

620:名無し野電車区
09/06/13 03:48:48 K2zis5JSO
>>616
一番効果が出たのは土浦以北だと思う。

621:名無し野電車区
09/06/13 09:07:13 nu6YNiuhO
まぁかっ飛ばすけど特急の通過待ちで台なしだけどな

622:名無し野電車区
09/06/13 18:39:31 mT7UWV2y0
かつての長距離鈍行列車のような、閑散とした駅での特急退避の長時間停車がたまらなく面白い。
そのギャップが。

そして特急退避を終えて走り出すと、E531系らしいキビキビとした走りを見せる。これがいい。

623:名無し野電車区
09/06/13 23:39:09 rLrEFxZF0
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

624:名無し野電車区
09/06/14 19:53:08 TcOD0W9Y0
>>623はグロ。クリックしないのが吉

625:名無し野電車区
09/06/15 21:03:27 4MYKzw2M0
>>620
土浦以北の普通列車では、E531系に置き換えて10分以上所要時間を短縮した列車もあったはず。
特急退避などの見直しも行った上での数字らしいが、それでも凄い。

626:名無し野電車区
09/06/16 02:36:40 40cDOX3YO
見直した結果が下りの高浜と上りの土浦ですか。

627:名無し野電車区
09/06/16 09:19:47 Oh1Z+/DB0
何か致命的な問題でもあるのか

628:名無し野電車区
09/06/16 12:49:30 40cDOX3YO
次の待避可能駅まで逃げ切れるのに高浜or土浦で10分以上も停まってるのは問題だろ。

629:名無しの電車区
09/06/16 13:52:39 T2W0Ex5f0
>>628
至福を味わう憩いのひととき、人生急ぐことはないwwwww

630:名無し野電車区
09/06/16 15:52:20 5utpX24T0
>>628
余裕値を見ないでカツカツに組むとJR西日本みたいになってしまいますよ
オコチャマだから分からないのかな?


631:名無し野電車区
09/06/16 17:35:47 cbnhUQ4GO
>>630
水戸支社社員乙

632:名無し野電車区
09/06/16 18:29:06 EhZREb3PO
下り列車で高浜の次の待避駅ってどこ?

633:名無し野電車区
09/06/16 18:35:01 dohTlrkA0
羽鳥

634:名無し野電車区
09/06/16 18:48:07 40cDOX3YO
>>630
どこがカツカツなんだよ?

635:名無し野電車区
09/06/16 19:33:18 jFiep4Tk0
素人がウダウダいっても始まらない

636:名無し野電車区
09/06/16 19:35:23 wuqLh5V70
今は余裕ありまくりでもカツカツまで詰めりゃいいってもんじゃない
っていってるんじゃないか?
最後の1行は余計だがね。

637:名無し野電車区
09/06/16 22:45:03 82KQO8zE0
E531系の走行性能を以ってすれば確かに高浜駅ではなく羽鳥まで逃げ切れるような気はするけど、
高浜駅で待避している間にホームに出てのんびりするのが好きなので、個人的には現状のままでいいや。


638:名無し野電車区
09/06/17 11:32:57 GBEBBlqKO
スピードアップ=尼崎っていう素人以下の思考回路の奴がこの板にいるとは

639:名無し野電車区
09/06/17 11:40:07 v40z4tdlO
特急じゃないんだから、ダイヤに余裕があるのは当たり前だろ。急ぐ人の為に特急がある。
急ぐのなら特急を使え。

640:名無し野電車区
09/06/17 11:48:40 tEMQhvYlO
>>637
高浜駅で待避中に一服してる人よく見かけるな。
待避時間もやや長めだから煙草一本吸うのには丁度よい時間なんだろう。


641:名無し野電車区
09/06/17 12:45:44 AkD2nBHRO
高浜待避は他駅にない落ち着きがあるんだよな。
神立とか羽鳥だと落ち着かない。

あの閑散っぷりがいいんだろうか。

642:名無し野電車区
09/06/17 18:41:07 RiihZepq0
【食品】おとなのふりかけ購入に年齢確認
スレリンク(news7板)

643:名無し野電車区
09/06/17 21:36:21 hqj72eBP0
>>638
所要時間短縮について言われているのは「遅延回復がままならなくなるんじゃないか?」であって、
誰も尼崎の事故の件など取り上げていないのだが。

高浜駅にたたずむE531系もいいが、全力で羽鳥まで逃げるE531系というのもまた魅力ありそうだ。

644:株価【49】 有馬 ◇13wx.ARIMA
09/06/17 21:39:25 XnDi8p5V0
でも、東北縦貫線に乗り入れを許されない現実

北関東マンセーだな

645:名無し野電車区
09/06/17 22:55:10 hqj72eBP0
東北縦貫線開業でE531系も東海道線へ乗り入れるのでは?


646:名無し野電車区
09/06/17 23:06:24 3nawoj2r0
>>637-638
確かにその気になれば羽鳥どころか内原か水戸あたりまで逃げられそうだけど
高浜でマターリ待つのも (・∀・)イイ!

>>644
TX東京駅延伸次第で変わる>東北縦貫線の常磐線の乗り入れ本数
あと東北縦貫線には常磐線と宇都宮線だけで十分
高崎線の乗り入れこそイラネ(新宿経由で小田原まで乗り入れてるし)

647:名無し野電車区
09/06/18 01:04:04 Q2LfzR2rO
>>646
ただ下のホームから発車する531も見てみたい
そういえば夜に一本だけ下に行くのがあるんだよな

648:名無し野電車区
09/06/18 22:27:03 MGBpRXfv0
E531系の130km/h対応は、つくばエクスプレスに対抗したものだと思われがちだけど
実際のところはどうなんだろう。どちらかと言えば特急から逃げやすくしただけのような
気がするのだけど。

649:名無し野電車区
09/06/19 04:56:20 idYQ9D+v0
>>645
その時は次期E533系が登場してそうだ

650:名無し野電車区
09/06/19 06:48:25 GdgpJ2pz0
どうでもいいけど
次期E533=E535とか?
「次期」の使い方ってこうだったはず。

651:名無し野電車区
09/06/19 07:32:00 b5z66pC8O
国電総研でも東北縦貫線の開業にあわせて新型の交直流型車両が導入されるかも、とあったね。

でも新型を投入するよりE531系を増備した方が運用しやすいような気がするのだけど。
E531系と新型とで併結運転できるようにするのかな。

652:名無し野電車区
09/06/19 08:24:27 GdgpJ2pz0
東北縦貫線の160km/h対応なんかが始まればE531じゃどうしようもないけど
今のところそんな予定って立ってないっしょ?
まぁ予定は未定なんだし、とりあえずE531の130km/h走行音にマンセーしとけばいい

653:名無し野電車区
09/06/19 21:51:14 8SFsgAWC0
>>651
新型交直流車両E533系(仮)はE233-3000ベースだろうからE531との併結運転はするんじゃないか?
E231・233併結運転みたいに

654:名無し野電車区
09/06/19 22:19:59 9eNQIxqk0
交直流増備はやるとしても最低限の本数らしいから
E531みたいだよ

655:名無し野電車区
09/06/19 22:51:31 sJQPTwFQ0
>>653
E231と233が併結運転なんてしたこと無いよ

656:名無し野電車区
09/06/20 00:49:57 rLMepF6H0
>>655
連結運転はないけど
近郊型E231とE233は連結運転可能らしいよ

657:名無し野電車区
09/06/20 01:00:52 PwAGUJbv0
基本仕様はE531のままでドア周りや方向幕がE233仕様ぐらいがちょうどいいだろ。
中途半端に他形式混じっても扱いにくいだけだし。

尤もE531を勝田以北・水戸線に追いやって新型で上野・東京口を占拠するというなら話は別だが。

658:名無し野電車区
09/06/20 03:51:03 EnD4HD+s0
>>656

>近郊型E231とE233は連結運転可能らしいよ

「~らしいよ」なんて妄想の伝聞レベルなんか鵜呑みにするな池沼
国電総研の書いてあることは100%当たるわけじゃない

E655-1とE257やE653が連結試運転やったようなことを
一度たりともやってないわけだが

659:名無し野電車区
09/06/21 07:36:47 vh99WPVl0
鉄道誌では連結可能って書いてあったけどな

E655は157系の代わりになるからE257やE653と連結できて当たり前

660:名無し野電車区
09/06/21 10:55:05 KEvNgvZO0
田のクラッカー

661:名無し野電車区
09/06/21 12:28:22 oXMh9h+A0
E655-1とE653の連結試運転はどっかに写真があったような気がしたけど、あれはウソ電だったのか

662:名無し野電車区
09/06/21 12:45:21 LxwZ06OB0
>>661
URLリンク(kurofunetrain.livedoor.biz)

663:名無し野電車区
09/06/21 13:32:55 PsxUvb++0
>>659
雑誌の飛ばし記事なんか鵜呑みにするなよ池沼

664:名無し野電車区
09/06/21 22:03:36 EkBRCD3j0
東北縦貫線が開業したら東海道線を走るE531系の姿を見る事が出来るようになるのだろうね。
楽しみだ。

665:名無し野電車区
09/06/22 02:09:28 0+g0x7d20
なんやかんや言ってもE531系は新快速には及ばんな

車両よりも常磐沿線の民度を上げるべしwwww

666:名無しの電車区
09/06/22 06:13:02 lzUDoQv00
新快速ファンID:0+g0x7d20は、民度がどのくらい高いの?


667:名無し野電車区
09/06/22 07:25:37 RPwGIAILO
>>665
やめろアホ
同じ関西人として恥ずかしい
及ぶ及ばんもないわ!
どちらが上とか下とかないわけ。馬鹿

668:名無し野電車区
09/06/22 07:47:57 74WrdJ3gO
柏以遠は沿線人口がぐっと減るし(8~15万都市が点在)ぴったり並行する私鉄もないから、
関西のような無料優等合戦にはならないんだよね。

669:名無し野電車区
09/06/22 08:54:08 vH1RTsW70
>>668
その代わり「高速バス」という伏兵が出てくる。

670:名無し野電車区
09/06/22 21:45:13 jcfTM/mf0
新快速って223系1000番台or223系2000番台のことを指しているのだろうけど、ぶっちゃけこれらの車両に興味ないや。
E531系みたいに気分が高揚してくるほどモーター音が良いわけじゃないから。むしろWN継手からの騒音が耳障り。
乗り心地もE531系の方が良いしね。特に高速域での走りはE531系の方が安定している。



671:名無し野電車区
09/06/22 22:23:24 0+g0x7d20
E531系は面白味がない
無さ過ぎる

672:名無し野電車区
09/06/22 23:07:09 DyNmlUsu0
>>667
あんた人間の鑑や

673:名無し野電車区
09/06/23 07:18:52 E602/Jn30
いくら車両が良くても
走る地域が糞すぎる常磐はな

674:名無し野電車区
09/06/23 08:54:06 DsNLFo9fO
糞教祖氏ね

675:名無し野電車区
09/06/23 19:49:42 BLMHcv/l0
>>671
E531系の主電動機MT75が奏でるサウンドはかなり魅力的。これだけでも充分に面白い。

676:名無し野電車区
09/06/24 02:54:14 VBwdAWLR0
>>675
E531系を女に例えると
美人だけど人間的魅力がない女だな

677:名無し野電車区
09/06/24 08:13:07 VzfD+uLT0
>>676
魅力が無いなんて…クールな美人と言ってくれよ

678:名無し野電車区
09/06/24 08:38:44 64ULT8HnO
クールてのはある面においては魅力になりえる

魅力がないものから魅力を見いだす、そんな価値規範はこの現代においてまだ生まれていない筈だ


あるポイントを指して、欠点なのか魅力なのかを議論をすることができるとしても。

あるいはポイントが無いということそのものがある種のポイントを内包しているのだとすれば話は別だが


679:名無し野電車区
09/06/24 08:49:02 JX/wgejjO
313-5000も忘れるなや

680:名無しの電車区
09/06/24 11:29:13 SJ3kSu8/0
E531は、最新技術を取り入れローコストにつくられたものであって、面白くするためではない。

681:名無し野電車区
09/06/24 11:41:05 cHb3ehEnO
川重車の床に浮き上がりが起こっているのか、209系みたいなスポット溶接跡が点々と…

E531でも209系並みの凹凸床になる可能性がありそうだorz

682:名無し野電車区
09/06/24 11:54:51 7jFKGp5W0
アメリカの電車追突事故のニュース見たけど
あの厳しいアメリカ基準であれだけの破損だから
いかに走るんですが危険だってことが浮き彫りに
なったね

683:名無し野電車区
09/06/24 13:30:39 sTkydvyZ0
本当に危険なのは223系だろ。ボルト止め車体の
223系は木っ端微塵になりますよねwwwwwww



教組氏ねよマジで

684:名無し野電車区
09/06/24 16:49:34 s9v5T76a0
>あの厳しいアメリカ基準であれだけの破損
から
>いかに走るんですが危険
って結論が出てくるあたりがゆとりってレベルじゃねーなw
どんだけ車体頑丈にしても価値ねーんだよカスw

685:名無し野電車区
09/06/24 21:11:10 /SEAmRNg0
>>683

ボルト締結ってのは意外に強固なものなんですがね。

しかし、それでも223系1000番台以降は走ルンですとほぼ同一の車体構造なので…

686:名無し野電車区
09/06/24 23:22:14 t8ytjCr30
E531系は乗れば乗るほど好きになる。いい車両だよ、本当に。

当たり前だけど、乗り心地がいいと立っていても疲労感が少ないよ。


687:名無し野電車区
09/06/25 00:32:40 H8ogp8dv0
たまにこのスレ覘くけど毎回話しがループしてるよね。
新快速厨に地域叩き厨とマンセーしかいねぇし。
どんだけヒマなんだよ。俺もだけどwww

688:名無し野電車区
09/06/25 01:20:43 CXKhPMoE0
>>679
完成度は高いもののいまいちぱっとしないんだよな313系は

689:名無し野電車区
09/06/25 03:46:36 y+2B/xZP0
313は一番完成度低いだろw
何あの情けないツラは。
373のが圧倒的にいいぞ

690:名無し野電車区
09/06/25 07:44:26 Ptt55DRs0
313系はあの頬骨がなあ…
とおもっていたら、愛環の改良型でもイマイチ。

691:名無し野電車区
09/06/25 08:39:34 /cUfWzJ0O
アレはアレで結構好きだけどな。>313系

692:名無し野電車区
09/06/25 21:59:10 X/Kna0bm0
313系はE531系と比較して静粛性は高いけれど、一方で横揺れは激しいような気がする。
確か313系の台車って211系のものを踏襲していなかったっけ?

693:名無し野電車区
09/06/26 03:17:47 3vIu72ms0
>>689
373系もダサいだろw
つか東海は新幹線を含めて371系と311系以外ほとんどだめ

694:名無し野電車区
09/06/26 09:10:02 F+XLb+6b0
>>692
高調波ノイズが少ない3レベルインバータと
2レベルインバータを同列に扱われてもなぁ。
そら3レベルインバータ使った313の方が静かでしょうよ。
まぁ実際聞いてみると他の要因もありそうだが。

695:名無し野電車区
09/06/26 21:59:54 1I4ma3Zh0
>>694
インバーターによって、高速運転を行っている時のモーターにも違いが出るの?

696:名無し野電車区
09/06/26 22:55:04 0GCy5NH90
当然じゃないか

697:名無し野電車区
09/06/27 21:43:20 RSXFZwYm0
E531系の車内案内装置には号車が表示されているけれど、E233系3000番台にも号車表示ってあるのかな。
E233系になければE531系オリジナルだね。

698:名無し野電車区
09/06/28 08:40:28 q+3NpA/0O
>>696
モーターの音にVVVFインバーターが関わってくるの?
関係ないよな気がするけど。

699:名無し野電車区
09/06/28 10:37:59 rE5Se7PW0
VVVFでモータの速度を制御するんだから関わって当然。
変調音って主にモータから鳴ってるんだぞ。
で、それはVVVFが発生する高調波ノイズが
モータの鉄心やコイルを振動させるから
空気がつられて振動して音になる。

チョッパ車もそうだけど最高速度まで
高調波ノイズは発生している。

700:名無し野電車区
09/06/28 12:48:37 6vlHrki2O
インバーターがCDとかアンプとか。
モーターがスピーカーって訳だ。

701:名無し野電車区
09/06/28 20:24:12 Miwvlo8v0
>>698
オマエが馬鹿だから理解できないだけだ

702:名無し野電車区
09/06/28 20:27:21 xB4INU5w0
>>699>>700
最近はオーディオマニアの間でD級アンプ(デジタルアンプ?)の自作が流行ってるらしいね
あれだって一種のVVVFだもんね



703:名無し野電車区
09/06/29 15:39:28 hUFYt4leO
毎年思うが、この車両って冷房弱過ぎね?

704:名無し野電車区
09/06/29 16:32:49 KpTWNdUM0
君の体感温度が高い
それから汗かきすぎ 肌も白すぎ
少しくらい運動しような

705:名無し野電車区
09/06/29 17:32:06 PjoMkaUL0
MT75形が搭載されている車両は531のほかにありますでしょうか?
相鉄11000もこの主電動機でしょうか?

706:名無し野電車区
09/06/29 17:35:40 WdTHO0/K0
>>703
エコなのか節約なのか
E531系に限らず最近の列車冷房は弱めに設定してるよな気がする
昔なんて寒すぎるくらい効いていたしな。

707:名無し野電車区
09/06/29 18:25:37 Cg/s7eZIP
>>705
E233、E655は確定。
E259は分からん。

708:名無し野電車区
09/06/29 22:00:05 4iRP+KIk0
>>694
313系は床下の防音材に古タイヤを使っているそうで。

709:名無し野電車区
09/06/30 11:15:07 6V11ROQW0
E531は変なデザイン

710:名無し野電車区
09/06/30 11:40:44 AwWFXtzY0
つか
東はどれもデザインが同じで個性が無くて
面白味がない
まるで今の日本人のようだ

711:名無し野電車区
09/06/30 14:15:36 7t2qyY0x0
なにもオマエの自己紹介しなくても良いと思うぞw

712:名無し野電車区
09/06/30 17:45:52 NknCNeenO
ニート乙と言うか、もう少し広い視野持った方がいいぞ。

713:名無し野電車区
09/06/30 17:58:30 Zv2cuQrm0
>>710
JRの中で東より個性的なのは九州くらいじゃないの?
西と東海は未だに223と313を生産し続けてるし
北と四国はそもそも生産数が少ないし

714:名無し野電車区
09/06/30 23:09:10 heXupFQt0
九州も一般型に限れば813以降は303以外車体形状自体はほぼ全部同じだろ
カラーリングの違いで新鮮な感じがするけど
一般型なんて実用性重視でデザインは別にいいんじゃないの?

715:名無し野電車区
09/07/01 02:23:23 dBJLZhTr0
確かにJR九州の車両は個性的でお洒落だが
実際に乗ってしまうと意外なほどチープな造りをしていてガッカリする。
それに走りに関しても面白味がないよな。

716:名無し野電車区
09/07/01 16:52:49 BB7jHqgm0
>>703
確かに汗が全くひかないし、逆に車外の方が涼しいこともw

ドアが開くと冷房が止まったりするから、オート制御になっているんだろ?
夏場だけはマニュアル制御でガンガン冷やして欲しい。E231みたいにw



717:名無し野電車区
09/07/02 20:04:14 RAbnggMK0
E531の高速性能もすごいけど、E233の中速域からの伸びで130km/h運転してもらいたい。
まぁ、E531でも6M4Tであれば同じだろうけど。

E233でする場合は滑走検知、ブレーキ制御は台車単位かということが問題かな?
車体強度とかはE531と同等かそれ以上だろうが。
130km/h運転するには車軸単位じゃないとだめと聞いたことがあるような・・・。

結局、何でもいいからもっと加速の伸びのよい車両で130km/h運転してもらいたい。

718:名無し野電車区
09/07/02 22:26:44 qXGGFnFC0
>>717
E233系の滑走検知装置はE531系同様に軸単位じゃなかったっけ?

719:名無し野電車区
09/07/03 18:00:43 qSfTIC0v0
>>705
相鉄11000はMT75形をベースにST-MT75形を搭載されている。
私鉄にもその主電動機が普及したのか 都営10-300の増備車があったら都営地下鉄にも採用しそう

E233ベースの都営10-300が走る夢を見たよ

720:名無し野電車区
09/07/03 19:47:19 f/lBdN+v0
同じE233でも乗りたくなるのはやっぱ3000番台だな。
E233三菱の音はE233デビュー以前から私鉄ではびこって聞き飽きたし
E531タイプの音はJRだけでしか聞けないし
停止寸前の非同期モードから全電気ブレーキに滑らかに音が変わっていくのが面白い。

私鉄ではこれを発展させたものが採用されたけど
単純に三菱+プ~ンってだけで面白味がないからな(´・ω・`)
あ、南海8000は日立らしい鋭い音だからまだマシだね。

721:名無し野電車区
09/07/04 20:38:02 DRhjIo7F0
>>705>>707
E259の主電動機などのスペックは鉄道ファン9月号発売までお待ちください。

722:名無し野電車区
09/07/04 22:50:09 5UFxueX7O
いろいろ鉄道で旅していると、普段乗り慣れているE531系が凄い車両だっていうことに気付く。



723:名無し野電車区
09/07/05 01:04:40 R5DjkL2i0
ドアに付いている目障りな黄色いテープみたいなのを除けばE531はすばらしい
あの目障りな黄色いテープみたいなのってなかなか剥がせないね
よっぽど強力な接着剤なのかな
ほんと目障り

724:名無し野電車区
09/07/05 01:06:51 Jxs6AjcG0
剥がしてる池沼はお前か

725:名無し野電車区
09/07/05 01:12:14 R5DjkL2i0
色つけて目立たせるなら緑とかピンクにすればいいんだよ

726:名無し野電車区
09/07/05 02:31:48 psfG2SmP0
色覚異常の人でも色を判別しやすいように黄色にしてるんだが
ホームの点字ブロックが黄色いのも同じ理由

727:名無し野電車区
09/07/05 10:47:57 4Zrs8nAV0
逆に剥げてるほうが目障り
>>723は釣りかもしれんが、剥がしてるやつはやめてほしい


728:名無し野電車区
09/07/05 21:52:10 ywxbLopr0
>>720
確かにE531系は全電気ブレーキの音が楽しいよね。

729:名無し野電車区
09/07/05 22:04:02 Otl4O2KC0
>>726
2階建てグリーン車の階段の手摺なんかもそうだな

730:名無し野電車区
09/07/06 01:27:07 GQQAmptA0
なんで9割9分9厘を占める健常者がたった1厘の障害者のために目障りな黄色を我慢しなけりゃならん?
障害者は障害者らしく、家に篭ってろ。

731:名無し野電車区
09/07/06 01:36:30 fGL4mhFL0
なんで9割9分9厘9毛を占める健常者がたった1毛も居ない>>730みたいな池沼のために目障りなレスを我慢しなけりゃならん?
池沼は池沼らしく、回線切ってLANケーブルで吊ってろ。

732:名無し野電車区
09/07/06 04:02:46 ZgfNeS3J0
ただでさえ身障者が電車に乗ることなんてきついから
電動車椅子トイレは要らないと思うよ

733:名無し野電車区
09/07/06 04:43:16 2FOj21RW0
>回線切ってLANケーブルで吊ってろ。
時代が変わったなw
昔は電話線とか電源コードって言ったのにwww


あ、今なら光ファイバーの先端心臓に(ryってのがあるかw

734:名無し野電車区
09/07/06 08:54:57 msbnRZ7jO
リニアドアが毎回少し違うのに萌える

735:名無し野電車区
09/07/06 20:08:02 SkDQqqG+0
リニアドアというと、E531系のリニア式ドアエンジンは本当に静かになったよね。
初期のE231系宮ヤマ車なんて、それはそれは豪快な音を立てていたものだが。

736:名無し野電車区
09/07/07 21:57:21 nwewtFEE0
>>732
身障者は公共の交通機関を利用すべきではない!!

737:名無し野電車区
09/07/07 22:34:27 26eR8CPa0
>>736
 そんなこと言ってると、漏れみたいに朝起きたら半身不随なんちゅうヒドイ目にあうからやめときな。orz


738:名無し野電車区
09/07/07 23:42:01 MZvZ0uXgO
だが朝時間帯に階段をトロトロ上ってる奴には腹が立つ。
障害者を社会復帰させるのはいいが、いきなり公共交通に乗せるなんて、場所と場合ってのがあるだろ。


おっとスレチsage

739:名無し野電車区
09/07/08 03:29:59 bKk1EExg0
身障者を否定するつもりはないけど
体が不自由なのに混雑した列車や駅構内を移動してるのを見ると気の毒でしょうがないよ。
バリアフリーとか福祉とかある意味矛盾してるよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch