436:132人目の素数さん
23/05/25 19:59:50.51 4rbEdQv4.net
>>413
> 宝くじを例として
> 大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
> 当選確率 100/m だ
「箱入り無数目」を宝くじにたとえるなら正確にたとえてね
m本の列のうち、他の99本より大きな決定番号を持つ列はたかだか1本
つまり、そのはずれ列を選ぶ確率は1/m
> もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
> 当選確率 100/m →0
列は有限本
もし、無限本あると最大の決定番号を持つ列がなくなる
ただし、もし列の長さが非可算(アレフ1以上)で
列の本数が可算個ならば、
その中に最大の決定番号をもつ列がなくても
ある順序数xが存在して、
どの列の決定番号も順序数xより小さい
といえる
したがって、ちょっとモディファイすれば
外れ列を選ぶ確率を限りなく小さくできる
もし、列の長さがアレフ2以上
列の本数がアレフ1本で
連続体仮説が成り立つとすれば
外れる確率を0にできる
P.S.
> 有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
列の長さが最初の無限順序数ωの場合
決定番号はかならず自然数(つまり有限)になる
したがって存在確率1
ついでにいうと
列の長さが最初の非可算順序数ω1の場合
決定番号はかならず自然数もしくは可算順序数になる
そして
可算個の可算順序数の上限は可算順序数である
有限個の自然数の上限が有限であることと同じ
437:132人目の素数さん
23/05/25 20:06:13.34 4rbEdQv4.net
>>417
それは
「2つの無限列を任意に選んだ場合、同じ”尻尾の同値類”に属する確率は0」
であって、
「任意に1つ無限列を選んだ場合、その決定番号が自然数である確率は0」
ということではない
もし
ある無限列を選んで、その決定番号が自然数でないとするなら
その列は、自身が属する”尻尾の同値類”の代表列と同値でない
ということになり、矛盾する
矛盾 わかる? 北朝鮮から来た朝鮮労働党員のキムコくん
438:132人目の素数さん
23/05/25 20:08:58.13 4rbEdQv4.net
任意に1つ、ある有限小数を選んだ場合、その長さが有限でないとすると
その小数は有限小数でないということになり、矛盾する
北朝鮮の算数では、そんな初歩のことも教えないのかい?
朝鮮労働党員のキムコくん
439:132人目の素数さん
23/05/25 20:25:35.27 BV2k7D05.net
>>417
決定番号はその定義から必ず自然数、つまり有限値
実際、0,0,0,… を代表とすると 1,0,0,… の決定番号は1
同値関係・同値類が分からないなら勉強して下さい
440:132人目の素数さん
23/05/25 20:45:34.57 VQVrRtXA.net
>>419-421
>決定番号はその定義から必ず自然数、つまり有限値
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
441:132人目の素数さん
23/05/25 21:53:49.99 BV2k7D05.net
>>422
決定番号が確率変数と妄想してるんですね?
数学板は妄想を語る場ではありません 荒らさないでくれます?
442:132人目の素数さん
23/05/25 22:02:08.91 BV2k7D05.net
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
から簡単に分かる通り、時枝戦略における確率変数は100列のいずれを選択するかです。
こちらの主張には常にエビデンスがある。
エビデンス無き主張は妄想に他ならない。
443:132人目の素数さん
23/05/25 22:42:40.74 VQVrRtXA.net
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
444:132人目の素数さん
23/05/25 22:45:24.04 BV2k7D05.net
>>425
決定番号が確率変数であるエビデンスは?
エビデンス無き主張は妄想に他ならない。
君会話ができないね、病気?
445:132人目の素数さん
23/05/25 23:28:30.02 VQVrRtXA.net
>>426
そんなのかんけーねー wwww
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
446:132人目の素数さん
23/05/26 00:33:07.17 faEz/P4E.net
発狂したw
447:132人目の素数さん
23/05/26 06:14:23.54 W2KppRwr.net
自然数を入れた箱が100個ある、とする
その中から1つを選び
残りの箱を全部開けて
その中の最大値の桁数を
448:nとする 選んだ箱の中の自然数の桁数が n+1以上である確率は1/100 たったそれだけの話 実にくだらん おサルの1には生涯わからんらしいが
449:132人目の素数さん
23/05/26 06:46:39.63 hofHxtn2.net
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率変数であるエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
450:132人目の素数さん
23/05/26 06:56:40.34 hofHxtn2.net
>>429
その話と、時枝の決定番号の話とは
微妙に違うよ
それで
時枝トリックに嵌ったんだねwww
451:132人目の素数さん
23/05/26 12:26:38.77 faEz/P4E.net
>>430
>サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
>確率変数であるエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
はい、未だに根本的に解ってませんね
何度も教えてますよね?
時枝戦略は箱の中身を当てる戦略ではなくアタリ箱を当てる戦略だと
選択候補の箱は100箱でそのうちハズレ箱はたかだか1箱
なぜなら自然数の全順序性から単独最大決定番号の列はたかだか1列だから
根本的に解ってないので間違い続けていることを自覚して下さいね
自分が正しいと信じて疑わず人の話を聞けないのはなんていう病気ですか?
452:132人目の素数さん
23/05/26 12:28:02.43 faEz/P4E.net
自己愛性人格障害とでもいうのかな?
重症ですよ あなたの場合
453:132人目の素数さん
23/05/26 15:56:34.38 faEz/P4E.net
>>430
>全事象Ωが発散していて
確率空間を完全に誤解してます。
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から分かる通り、時枝戦略の全事象Ω={1,2,…,100}です。
こちらの主張には常にエビデンスが存在します。
エビデンス無き主張は妄想に他ならない。
数学板は妄想を語る場ではありません。荒らさないでくれますか?
454:132人目の素数さん
23/05/26 17:25:49.49 1I7sPBPp.net
繰返す
>>429
その話と、時枝の決定番号の話とは
微妙に違うよ
それで
時枝トリックに嵌ったんだねwww
>>426
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率変数であるエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
455:132人目の素数さん
23/05/26 22:16:49.46 faEz/P4E.net
>>435
数学どうこうの前にまず人の話を聞けるようにならないとそのバカは一生治らないよ
456:132人目の素数さん
23/05/26 22:43:27.34 hofHxtn2.net
>>436
繰返すw
>>429
その話と、時枝の決定番号の話とは
微妙に違うよ
それで
時枝トリックに嵌ったんだねwww
>>426
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率変数であるエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
457:132人目の素数さん
23/05/26 23:14:39.63 faEz/P4E.net
>>437
>繰返すw
間違いを?
458:132人目の素数さん
23/05/27 07:39:59.04 upTaWvsY.net
>>431
>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ
まったく違わんよ
同値類の各列に対して
代表列と一致する箱を全部空に置き換えると
有限列になる
定義から即分かることな
> それで時枝トリックに嵌ったんだね
逆に上記がわからんのじゃ
箱入り無数目のトリックが
なんで正しいのかわかるわけないな
459:132人目の素数さん
23/05/27 07:42:34.36 upTaWvsY.net
>>435 >>437
> 繰返す
いくら繰り返しても、嘘はほんとにはならねえ
サンタクロースも神武天皇も実在しねえ
諦めろ サル
460:132人目の素数さん
23/05/27 08:44:40.68 DPZnsDDB.net
>>439
>>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
>> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ
>まったく違わんよ
違うよ
1)いま、時枝>>30で、箱3つの数列を考えよう
2)s = (s1,s2,s3 ),s'=(s'1, s'2, s'3 )∈R^3 だ
3)箱に入れる実数は、簡単に区間[0,1]の一様分布から取るする
区間[0,1]で、二つの数が一致する つまり si=s'iとなる確率は0
(ルベーグ測度で、1点の測度が0から従う)
4)数列sとs'が同じ同値類に属するとして、s3=s'3で
決定番号の集合は、{1,2,3}となる
この場合、決定番号2 つまりs2=s'2となる確率は0 ( 上記3)より従う)
同様に、決定番号1 つまりs1=s'1かつs2=s'2となる確率も0(決定番号2と同様)
5)結論:
i)自然数を入れた箱が100個と、時枝の決定番号の話とは微妙に違う
ii)時枝の決定番号で、区間[0,1]の一様分布の数を入れると
箱3つの数列で、決定番号1と決定番号2の確率は0だ
iii)一方、自然数の集合{1,2,3}で一様分布を考えると
1の確率1/3、2の確率1/3だ
iv)これを一般化すると
時枝さんのように区間[0,1]の一様分布の実数を入れた数列を考えると
si=s'iとなる確率は0だから、決定番号iとなる確率は0だよ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ルベーグ測度
461:132人目の素数さん
23/05/27 08:47:41.25 DPZnsDDB.net
>>441 タイポ訂正
3)箱に入れる実数は、簡単に区間[0,1]の一様分布から取るする
↓
3)箱に入れる実数は、簡単に区間[0,1]の一様分布から取るとする
462:132人目の素数さん
23/05/27 12:25:28.15 mbmf3wnm.net
>>441
>決定番号iとなる確率は0だよ
時枝戦略では出題列が固定した時点で100列の決定番号の組は定数として定まる
相変わらず根本的に解ってないですね
463:132人目の素数さん
23/05/27 14:51:54.96 upTaWvsY.net
>>441
>>>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
>>> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ
>>まったく違わんよ
>違うよ
違わんよ
> いま、箱入り無数目で、箱3つの数列を考えよう
はいダメ~
箱は極限順序数個な 有限個はその条件満たさないからダメ
さて3)までは全く無意味なので割愛
> 数列sとs'が同じ同値類に属するとして、
>(最大の順序数xについて)sx=s'xで
はいダメ~
♪ダーメダメダメ ダメ人間 ダーンにんげーん にんげーん
URLリンク(www.youtube.com)
箱は極限順序数だから、その中の最大の順序数は存在しなーい
したがって上記のxは存在しなーい
存在しないものが存在すると思い込む時点で
完全な発達障害だな
さて4)も全然無意味なので割愛
なにいってんだこのサル1
> 結論:
> i)自然数を入れた箱が100個と、時枝の決定番号の話とは微妙に違う
まったくなんの微妙さもなく同じ
> ii)時枝の決定番号で、区間[0,1]の一様分布の数を入れると
区間[0,1]の一様分布の数、ではなく
集合{0,1}の一様分布の数、をいれろ
> 箱は無限個の数列で、任意の自然数nについて決定番号nの確率は0だ
だから、決定番号が自然数になる確率は0だ、といいたいなら誤りだ
> iii)一方、自然数の集合{1,2,3}で一様分布を考えると
お前の中では自然数は3までか このサル1w
> 1の確率1/3、2の確率1/3だ
いかなる自然数も選ばれる確率はε>0未満だが0だとはいえない
そう言い切ってしまったら、可算加法性から全体の確率も0となるが
そもそも全体の確率が1でなければならないことは前提であって
前提は否定できない したがって
「任意の自然数nについて自然数nが選ばれる確率は0」
が否定される
> iv)これを一般化すると
> si=s'iとなる確率は0だから、決定番号iとなる確率は0だよ
はいダメー
おまえ、マジで大学受からなかった高卒のサルだろ?1
464:132人目の素数さん
23/05/27 14:54:22.73 upTaWvsY.net
サル1は
・まず以下が正しいと理解しろ
・そしてこれが「箱入り無数目」と同じだと理解しろ
そうすれば成仏できる 南無~
--------------------
自然数を入れた箱が100個ある、とする
その中から1つを選び
残りの箱を全部開けて
その中の最大値の桁数をnとする
選んだ箱の中の自然数の桁数が
n+1以上である確率は1/100
たったそれだけの話
実にくだらん
465:132人目の素数さん
23/05/27 15:06:54.25 DPZnsDDB.net
繰り返す
その7
<区間[0,1]一様分布の実数を入れた数列で決定番号iとなる確率は0>
>>439
>>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
>> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ
>まったく違わんよ
違うよ
1)いま、時枝>>30で、箱3つの数列を考えよう
2)s = (s1,s2,s3 ),s'=(s'1, s'2, s'3 )∈R^3 だ
3)箱に入れる実数は、簡単に区間[0,1]の一様分布から取るする
区間[0,1]で、二つの数が一致する つまり si=s'iとなる確率は0
(ルベーグ測度で、1点の測度が0から従う)
4)数列sとs'が同じ同値類に属するとして、s3=s'3で
決定番号の集合は、{1,2,3}となる
この場合、決定番号2 つまりs2=s'2となる確率は0 ( 上記3)より従う)
同様に、決定番号1 つまりs1=s'1かつs2=s'2となる確率も0(決定番号2と同様)
5)結論:
i)自然数を入れた箱が100個と、時枝の決定番号の話とは微妙に違う
ii)時枝の決定番号で、区間[0,1]の一様分布の数を入れると
箱3つの数列で、決定番号1と決定番号2の確率は0だ
iii)一方、自然数の集合{1,2,3}で一様分布を考えると
1の確率1/3、2の確率1/3だ
iv)これを一般化すると
時枝さんのように区間[0,1]の一様分布の実数を入れた数列を考えると
si=s'iとなる確率は0だから、決定番号iとなる確率は0だよ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ルベーグ測度
466:132人目の素数さん
23/05/27 15:09:16.14 DPZnsDDB.net
タイポ訂正入れ忘れ
再投稿するよ
繰り返す
その7
<区間[0,1]一様分布の実数を入れた数列で決定番号iとなる確率は0>
>>439
>>>自然数を入れた箱が100個ある、とする
>> その話と、時枝の決定番号の話とは微妙に違うよ
>まったく違わんよ
違うよ
1)いま、時枝>>30で、箱3つの数列を考えよう
2)s = (s1,s2,s3 ),s'=(s'1, s'2, s'3 )∈R^3 だ
3)箱に入れる実数は、簡単に区間[0,1]の一様分布から取るとする
区間[0,1]で、二つの数が一致する つまり si=s'iとなる確率は0
(ルベーグ測度で、1点の測度が0から従う)
4)数列sとs'が同じ同値類に属するとして、s3=s'3で
決定番号の集合は、{1,2,3}となる
この場合、決定番号2 つまりs2=s'2となる確率は0 ( 上記3)より従う)
同様に、決定番号1 つまりs1=s'1かつs2=s'2となる確率も0(決定番号2と同様)
5)結論:
i)自然数を入れた箱が100個と、時枝の決定番号の話とは微妙に違う
ii)時枝の決定番号で、区間[0,1]の一様分布の数を入れると
箱3つの数列で、決定番号1と決定番号2の確率は0だ
iii)一方、自然数の集合{1,2,3}で一様分布を考えると
1の確率1/3、2の確率1/3だ
iv)これを一般化すると
時枝さんのように区間[0,1]の一様分布の実数を入れた数列を考えると
si=s'iとなる確率は0だから、決定番号iとなる確率は0だよ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ルベーグ測度
467:132人目の素数さん
23/05/27 15:39:23.24 DPZnsDDB.net
>>436
繰返すw
>>429
その話と、時枝の決定番号の話とは
微妙に違うよ
それで
時枝トリックに嵌ったんだねwww
>>426
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率変数であるエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
468:132人目の素数さん
23/05/27 16:55:14.60 mbmf3wnm.net
>>448
>決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
>決定番号には上限がなく発散している
>つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
>有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
ある100個の決定番号の組を固定した後の事後確率を論じているので存在確率は1
実際記事にはこう書かれている
「・・・そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.・・・」
こちらの主張には常にエビデンスがある。エビデンス無き主張は妄想に他ならない。
>確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
>だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
存在確率が1だから確率 99/100 * 1=99/100
根本的に解ってないね
人の話を聞けないと一生バカのままだぞ
469:132人目の素数さん
23/05/27 17:50:52.03 DPZnsDDB.net
繰り返す
>>449
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率でエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
470:132人目の素数さん
23/05/27 17:52:27.64 DPZnsDDB.net
>>449
繰返すw
>>429
その話と、時枝の決定番号の話とは
微妙に違うよ
それで
時枝トリックに嵌ったんだねwww
>>426
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率変数であるエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
471:132人目の素数さん
23/05/27 18:41:05.28 DPZnsDDB.net
繰り返す
その1
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?
ありがとう。
472:そういう論法ならば 1)まず、時枝記事>>1(数学セミナー201511月号) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 2)それっておかしくないですか? ・箱を開けずに、箱の中の数を当てるとは? 例:仮にサイコロの目1~6を入れたとして的中確率1/6ですが、箱を開けずに的中確率99/100に出来るのか ・箱にいま、区間[0,1]の実数rを入れたとする コルモゴロフの測度論による確率では、実数rはただ1点だから的中確率0になるところ、的中確率99/100になるのはおかしくないですか ・上記で、区間[0,1]→区間[-∞,+∞]とできて 任意の実数rを入れて良いと時枝さん 当然的中確率0になるところだが、的中確率99/100になるのはおかしくないですか その2 >>358 >箱入り無数目の方法というのは、「箱の個数が有限個n」とした場合の >n→∞ という極限で得られるわけではないよね。 >有限個の場合の極限になっていないんだから、>>356の話は無意味だな 1)「n→∞ という極限で得られるわけではないよね」 うん、それで結構だよ 2)列の箱の個数が可算無限個のとき、決定番号は自然数全体を渡る ここは良いかな 3)とすると、決定番号の集合で標本空間Ω(全事象)は 非正則分布になる(>>302 ご参照) 4)そして、非正則分布の場合 積分値又は総和が無限大に発散して、確率の和が1ではない だから、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反している 5)ここまで来たら 結論は見えているだろう
473:132人目の素数さん
23/05/27 19:08:18.27 mbmf3wnm.net
人の話を聞けない人格障害者は壊れた機械と同じ
無意味に独善持論を繰り返すのみ
474:132人目の素数さん
23/05/27 19:15:17.09 mbmf3wnm.net
>>450
>いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
>箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
それは箱の中身を確率変数とした場合
時枝戦略は箱の中身を確率変数としていない
実際「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から分かる通り、100列のいずれを選択するかが確率変数である。
何度言っても理解できないね君。頭悪いね。
>確率でエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
エビデンス無き主張は妄想
数学板は妄想を語る場ではありません。荒らさないでくれます?
475:132人目の素数さん
23/05/27 20:11:42.71 DPZnsDDB.net
繰り返す
>>454
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率計算でエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
476:132人目の素数さん
23/05/27 20:14:00.96 DPZnsDDB.net
>>454
繰返すw
>>429
その話と、時枝の決定番号の話とは
微妙に違うよ
それで
時枝トリックに嵌ったんだねwww
>>426
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率変数であるエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
477:132人目の素数さん
23/05/27 20:21:09.91 mbmf3wnm.net
人の話を聞けない人格障害者は壊れた機械と同じ
無意味に独善持論を繰り返すのみ
478:132人目の素数さん
23/05/27 21:58:59.74 DPZnsDDB.net
>>456
それで結構だ
”エビデンス”だ? そんなこと書いてある確率論の本あるか?w あるなら示せよ!w
繰返すw
>>429
その話と、時枝の決定番号の話とは
微妙に違うよ
それで
時枝トリックに嵌ったんだねwww
>>426
いま、箱が一つある。サイコロの目を入れる
箱を閉じる。サイコロの目を当てる確率1/6だよねww
確率変数であるエビデンス? そんなのかんけーねー! wwww
自然数全体Nは、非正則分布
非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
繰り返すが
その論法は、非正則分布を使い
コルモゴロフの確率の公理に反するので
確率計算99/100を正当化できない!!!w
繰り返す
その5
<非正則分布の補足>
1)宝くじを例として
大きな有限m枚の中に当たりくじが100枚あるとする
当選確率 100/m だ
2)もし、m→∞なら? それが非正則分布の世界
当選確率 100/m →0
しかし、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反しています>>302
繰り返すが、当たりくじは存在するが、当りの確率は0
3)これを時枝に見るに
決定番号100個 d1~100 と有限の値を選んでいるが
決定番号には上限がなく発散している
つまり、非正則分布では全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している>>302
有限の決定番号(例えば100個とか)は存在するが、その存在確率は0
確率は0の中で、d1~100の最大値だの最大値でない確率が99/100だとかいう
だけど、それは積事象なので、確率 99/100 * 0=0
4)つまり、時枝さん 非正則分布の中で、存在するが確率は0の議論をしているってことです
479:132人目の素数さん
23/05/27 22:00:02.19 DPZnsDDB.net
繰り返す
その1
>>366
>どの列を選んでも勝つ確率0ってこと?
>それっておかしくないですか?
ありがとう。そういう論法ならば
1)まず、時枝記事>>1(数学セミナー201511月号)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
2)それっておかしくないですか?
・箱を開けずに、箱の中の数を当てるとは?
例:仮にサイコロの目1~6を入れたとして的中確率1/6ですが、箱を開けずに的中確率99/100に出来るのか
・箱にいま、区間[0,1]の実数rを入れたとする
コルモゴロフの測度論による確率では、実数rはただ1点だから的中確率0になるところ、的中確率99/100になるのはおかしくないですか
・上記で、区間[0,1]→区間[-∞,+∞]とできて 任意の実数rを入れて良いと時枝さん
当然的中確率0になるところだが、的中確率99/100になるのはおかしくないですか
その2
>>358
>箱入り無数目の方法というのは、「箱の個数が有限個n」とした場合の
>n→∞ という極限で得られるわけではないよね。
>有限個の場合の極限になっていないんだから、>>356の話は無意味だな
1)「n→∞ という極限で得られるわけではないよね」
うん、それで結構だよ
2)列の箱の個数が可算無限個のとき、決定番号は自然数全体を渡る
ここは良いかな
3)とすると、決定番号の集合で標本空間Ω(全事象)は
非正則分布になる(>>302 ご参照)
4)そして、非正則分布の場合
積分値又は総和が無限大に発散して、確率の和が1ではない
だから、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反している
5)ここまで来たら
結論は見えているだろう
480:132人目の素数さん
23/05/27 23:27:57.49 mbmf3wnm.net
>>458
エビデンスも知らんのかw
だめだこりゃw
481:132人目の素数さん
23/05/27 23:31:53.87 mbmf3wnm.net
>>458
>繰り返す
>>459
>繰り返す
エビデンス無き独善持論を繰り返しても無意味
バカが一層拗れるだけ
482:132人目の素数さん
23/05/28 06:04:37.52 /6xxN+D6.net
サル1は
・まず以下が正しいと理解しろ
・そしてこれが「箱入り無数目」と同じだと理解しろ
そうすれば成仏できる 南無~
--------------------
自然数を入れた箱が100個ある、とする
その中から1つを選び
残りの箱を全部開けて
その中の最大値の桁数をnとする
選んだ箱の中の自然数の桁数が
n+1以上である確率は1/100
たったそれだけの話
実にくだらん
483:132人目の素数さん
23/05/28 09:53:13.56 j9PTkISg.net
工学部卒ポエム
484:132人目の素数さん
23/05/28 13:49:56.91 /6xxN+D6.net
>>463
しかも大阪○○大学の○○を略すペテン師のオマケつき
485: Q.○○に何が入るか当てよ
486:132人目の素数さん
23/05/28 15:40:24.50 +qSbLTd9.net
時枝戦略における確率変数は箱の中身ではなく箱
いくら箱の中身を確率変数とした場合に当てられないことを主張しても無意味
それは時枝戦略ではないから
このことが大阪工業高校中退の彼にはどうしても理解できない
まあ同値類も選択公理も分からないんじゃ理解できなくて当然だわな
487:132人目の素数さん
23/05/28 16:02:39.12 +qSbLTd9.net
そもそも人間は無限を直感的に理解できない。
なぜなら現実世界で無限に遭遇することが無いから。
数学では無限を公理で定めて厳密な議論ができるようにしている。
選択公理は公理であって真理ではない。
すなわち無限族から一つずつ元を選択できること(もしくはその否定)はZFと独立。
仮にできるとしたらその論理的な帰結の一つとして箱入り無数目というパズルが成立するということであるから、
直感で考えることはそもそも無意味なのである。
およそ数学というものが分かってない中卒にはそのことがどうしても理解できない。
488:132人目の素数さん
23/05/28 17:26:43.68 /6xxN+D6.net
サル1は
・まず以下が正しいと理解しろ
・そしてこれが「箱入り無数目」と同じだと理解しろ
そうすれば成仏できる 南無
■
自然数を入れた箱が100個ある、とする
その中から1つを選び
残りの箱を全部開けて
その中の最大値をnとする
選んだ箱の中の自然数が
n+1以上である確率は1/100
たったそれだけの話
実にくだらん
489:132人目の素数さん
23/05/28 18:29:13.75 +qSbLTd9.net
2人が失敗するような決定番号の組の例まだ?
490:132人目の素数さん
23/05/28 18:45:50.53 +qSbLTd9.net
どうせ答えないのでこちらで答えますね。
2人が失敗することは有り得ません。
なぜなら代表列からの情報取得に失敗するには単独最大決定番号を選ぶ必要がありますが、
二つの決定番号が互いに相手より大きいという状況は自然数の全順序性と矛盾するからです。
この程度も分からないのは中卒だからですか?
491:132人目の素数さん
23/05/29 10:31:26.60 b8qIFATM.net
(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
スレリンク(math板:401番)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
1)”箱の中の実数を開けずにピタリと言い当てる”方法などないというのが、多数意見だろう
2)時枝記事の面白さは、それに対して以外な方法を提示する
3)それは、可算無限長の数列のシッポの同値類を使った決定番号を使うトリックだ
問題は、決定番号を使うトリックが、決定番号が自然数N全体を渡る
自然数N全体は、非正則分布で>>302、全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している
そこが手品のタネ
4)要するに、”勝つ戦略はあるか無いか”が問われているときw
”勝つ戦略はある”とする方を、”エビデンス”だ! とか言って全面肯定するレトリックww
それは、おかしいよねwww
492:132人目の素数さん
23/05/29 10:33:06.07 b8qIFATM.net
>>470 誤変換訂正
2)時枝記事の面白さは、それに対して以外な方法を提示する
↓
2)時枝記事の面白さは、それに対して意外な方法を提示する
493:132人目の素数さん
23/05/29 20:05:45.69 fiUiacwv.net
>>470
>問題は、決定番号を使うトリックが、決定番号が自然数N全体を渡る
言葉を正しく使えないと間違うよ
自然数全体を渡るのは出題者が出題列として任意の実数列を選択し得るということ
しかし問われているのは出題列がひとつ固定された状況での勝つ戦略だから決定番号は定数
中卒は国語から勉強し直した方が良い
494:132人目の素数さん
23/05/30 12:28:37.04 Xokv6LFk.net
言葉を正しく使えない中卒くんへ
決定番号が自然数全体を渡ると言っても確率変数としてではない
確率変数として渡るなら出題列は固定されていないはずだが、下記原文と矛盾する
「・・・そして箱をみな閉じる.今度はあなたの番である.・・・」
よって非正則分布うんぬんは言いがかりに他ならない
こちらの主張には常にエビデンスがある
エビデンス無き言いがかりで荒らさないでくれますか?
495:132人目の素数さん
23/06/01 09:49:19.24 ESaQaPAL.net
繰返す
(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
スレリンク(math板:401番)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
1)”箱の中の実数を開けずにピタリと言い当てる”方法などないというのが、多数意見だろう
2)時枝記事の面白さは、それに対して意外な方法を提示する
3)それは、可算無限長の数列のシッポの同値類を使った決定番号を使うトリックだ
問題は、決定番号を使うトリックが、決定番号が自然数N全体を渡ること
自然数N全体は、非正則分布で>>302、全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している
そこが手品のタネ
4)要するに、”勝つ戦略はあるか無いか”が問われているときw
”勝つ戦略はある”とする方を
”エビデンス”だ! とか言って全面肯定するレトリックww
それは、おかしいよねwww
496:132人目の素数さん
2023/0
497:6/01(木) 10:25:58.53 ID:K61P1HrS.net
498:132人目の素数さん
23/06/02 18:35:47.31 ndsBxM7E.net
>>474
> 繰返す
この時点で1に知能がないとわかる
> ”箱の中の実数を開けずにピタリと言い当てる”方法などない
そして『箱入り無数目』は”箱の中の実数を開けずにピタリと言い当てる”方法ではない
単に代表列の対応する項と一致する箱を確率(n-1)/nで選ぶ方法にすぎない
それが手品のタネ
要するに「何の確率か」をすり替えている
そして文章を読めない奴だけが
そのすり替えに気づかず
「間違ってる!」と発◯する
おかしいのは記事ではなく自分だと気づけ
ナニワのおサルの1
499:132人目の素数さん
23/06/03 07:33:32.44 TgoWEv/Q.net
繰返すw
(参考)>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
スレリンク(math板:401番)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
1)”箱の中の実数を開けずにピタリと言い当てる”方法などないというのが、多数意見だろう
2)時枝記事の面白さは、それに対して意外な方法を提示する
3)それは、可算無限長の数列のシッポの同値類を使った決定番号を使うトリックだ
問題は、決定番号を使うトリックが、決定番号が自然数N全体を渡ること
自然数N全体は、非正則分布で>>302、全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反している
そこが手品のタネ
4)要するに、”勝つ戦略はあるか無いか”が問われているときw
”勝つ戦略はある”とする方を
”エビデンス”だ! とか言って全面肯定するレトリックww
それは、おかしいよねwww
500:132人目の素数さん
23/06/03 10:01:05.74 RHr32YZx.net
>>477
> 繰返す
はい、千日手で1の惨敗
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学板荒らした罪で斬首な
501:132人目の素数さん
23/06/03 10:03:55.19 RHr32YZx.net
1がやってることは
定規とコンパスで任意の角の三等分はできない
と証明されているのに
「いや、できる 俺が今ここで実現した」
といって、ドヤ顔で近似作図法を披露するのと同じ
近似による差が人の目で判別できる範囲より小さくなれば
工学ウマシカ的には正解だろうが理学的には嘘っパチ
502:132人目の素数さん
23/06/03 10:08:39.76 RHr32YZx.net
1はとにかく粗雑
「正方行列全体の群」とうっかり口を滑らせ
「正則行列じゃない正方行列が存在するので誤り」
と指摘されると感情的に発◯し
「ほとんどすべての正方行列は正則行列だから
初学者向けにはこれでいい」と開き直る始末
貴様は初学に失敗した無学者だっつーの サル1
503:132人目の素数さん
23/06/03 10:21:47.80 TgoWEv/Q.net
<時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
(決定番号の詳細は、>>30ご参照)
前提:
・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。
例えば、コイントスなら確率p=1/2、サイコロなら1/6
・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する
・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である
(なお、有限長さn個の箱の数列で しっぽの同値類は、最後n番目の箱の数が一致していることを、注意しておく)
Lemmma 1:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-1以下となる確率はpで、決定番号nとなる確率は1-p
証明:決定番号n-1以下となるには、まずはn-1番目の箱の数が一致していなければならない
そして、n-1番目の箱の数が一致していれば、決定番号n-1以下となる
その確率はpで、全事象Ωの確率1より、決定番号がちょうどnとなる確率は1-pである
Lemmma 2:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-m以下(1<= m <n)となる確率はp^mで、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^m
証明:上記同様、決定番号n-m以下となるには、まずはn番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していなければならない
そして、n番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していれば、決定番号n-m以下となる
その確率はp^mで、全事象Ωの確率1より、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^mである
つづく
504:132人目の素数さん
23/06/03 10:22:05.95 TgoWEv/Q.net
>>481
つづき
命題1:有限長さn個の箱の数列では、時枝記事の数列のしっぽの決定番号を使った数当て手法は、不成立
証明:Lemmma 1より、決定番号n-1以下となる確率はpで、決定番号nとなる確率は1-pである
いま、区間[0,1]の一様分布の実数を箱に入れるとすると、的中確率p=0である
つまり、決定番号n-1以下となる確率は0で、決定番号nとなる確率は1であるから
決定番号 d1,d2 <=n-1 の大小比較は確率0の話
命題2:無限長さn→∞の箱の数列で、時枝記事は有限の最後の箱を無限の彼方に飛ばしてゴマカシている
証明:有限長さn個の箱の数列については、命題1の通り
では、n→∞の箱の数列でどうか? 確かに、最後の箱を無限の彼方に飛ばしてゴマカシているが
この場合でも、決定番号 d1,d2 が有限の値になる確率0は、変わらないのです
決定番号 d1,d2 <=n-1 の大小比較は確率0の話 であることも、変わらないので結局はゴマカシです
追伸
命題2の場合に、決定番号は無限大に発散して、非正則分布をなし>>302
全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反していること
は、すでに>>477に記した通りです
(参考)
URLリンク(student.sguc.ac.jp)
山陽学園大学・山陽学園短期大学
統計学
URLリンク(student.sguc.ac.jp)
4. 確率の復習
(Ω「全事象」などの説明がある)
(引用終り)
以上
505:132人目の素数さん
23/06/03 10:30:12.34 RHr32YZx.net
>>481
> <時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
> 前提:
> ・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。
これ無意味
そもそも箱に入れる数は定数であって
確率変数でないから分布などない
IIDとかいっても意味ない
> ・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。
これまた無意味
いかなる有限長の列も最後の箱があるから
箱入り無数目の戦略が成立しない
箱入り無数目が成立するには無限個である必要がある
しかも無限個であれば十分というわけではなく
箱につける番号は、極限順序数の要素でなければならない
後続順序数の場合、要素のなかに最大の順序数が存在するので
やはり戦略が成立しない
こんな初歩すら理解しないサルには数学は理解できない
諦めて数学板から失せろ
506:132人目の素数さん
23/06/03 10:34:59.64 RHr32YZx.net
>>481
Lemma:ω個の箱の数列で、決定番号n∈ω以下となる確率pは、任意のε>0について、p<ε
証明:もしp>=εなら、全体の確率が∞となり矛盾する
507:132人目の素数さん
23/06/03 10:40:59.56 RHr32YZx.net
>>482
> 命題:無限長ωの箱の数列で、時枝記事は有限の最後の箱を無限の彼方に飛ばしてゴマカシている
誤り
そもそも無限長ωの箱の数列では、「最後の箱」は存在しない
ゴマカシでもなんでもない
> 証明:ωの箱の数列でどうか?
> この場合でも、決定番号 d1,d2 が有限の値になる確率0は、変わらないのです
誤り
まず、任意のn∈ωについて、決定番号がn以下になる確率は任意のε>0より小さいが0ではない
なぜなら0だと言い切ってしまった瞬間、その可算和も0であるが
一方でωは可算集合であるから、全体確率は可算和である
全体の確率は1だと前提しているのだから、0であるのは矛盾
したがって0ではない
ザンネンでした
508:132人目の素数さん
23/06/03 10:44:19.27 RHr32YZx.net
中卒1は、極限順序数ωが理解できない
ω未満の順序数の最大値は存在しない
したがって、列の長さωの列に最後の箱は存在しない
このことが理解できないなら大学数学は初歩から理解できない
特に実数は全く理解できない
数学は諦めたまえ エテ公1
509:132人目の素数さん
23/06/03 11:17:55.88 1soX0D17.net
>>482
>決定番号 d1,d2 が有限の値になる確率0は、変わらないのです
決定番号はその定義から自然数、すなわち有限値。
つまり決定番号 d1,d2 が有限の値になる確率は1。
決定番号の定義すら理解できないんじゃ箱入り無数目を語る資格無し。
これ以上荒らさないでくれますか?
510:132人目の素数さん
23/06/03 11:24:33.13 1soX0D17.net
>>482
>命題2の場合に、決定番号は無限大に発散して、非正則分布をなし>>302
>全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反していること
>は、すでに>>477に記した通りです
箱入り無数目はあるひとつの出題列が固定された状況での数当てゲーム。
出題列が固定された時点で決定番号は定数。
記事をまったく読めてないので国語からやり直した方がよい。
511:132人目の素数さん
23/06/03 14:09:25.67 TgoWEv/Q.net
繰り返す >>481より
<時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
(決定番号の詳細は、>>30ご参照)
前提:
・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。
例えば、コイントスなら確率p=1/2、サイコロなら1/6
・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。箱には先頭を1番として、最終n番とする番号を付する
・長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり、全事象Ωの確率は1である
(なお、有限長さn個の箱の数列で しっぽの同値類は、最後n番目の箱の数が一致していることを、注意しておく)
Lemmma 1:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-1以下となる確率はpで、決定番号nとなる確率は1-p
証明:決定番号n-1以下となるには、まずはn-1番目の箱の数が一致していなければならない
そして、n-1番目の箱の数が一致していれば、決定番号n-1以下となる
その確率はpで、全事象Ωの確率1より、決定番号がちょうどnとなる確率は1-pである
Lemmma 2:有限長さn個の箱の数列で、決定番号n-m以下(1<= m <n)となる確率はp^mで、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^m
証明:上記同様、決定番号n-m以下となるには、まずはn番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していなければならない
そして、n番目からn-m番目までのmの箱の数が一致していれば、決定番号n-m以下となる
その確率はp^mで、全事象Ωの確率1より、決定番号がn-m超えとなる確率は1-p^mである
つづく
512:132人目の素数さん
23/06/03 14:09:52.48 TgoWEv/Q.net
>>489
つづき
命題1:有限長さn個の箱の数列では、時枝記事の数列のしっぽの決定番号を使った数当て手法は、不成立
証明:Lemmma 1より、決定番号n-1以下となる確率はpで、決定番号nとなる確率は1-pである
いま、区間[0,1]の一様分布の実数を箱に入れるとすると、的中確率p=0である
つまり、決定番号n-1以下となる確率は0で、決定番号nとなる確率は1であるから
決定番号 d1,d2 <=n-1 の大小比較は確率0の話
命題2:無限長さn→∞の箱の数列で、時枝記事は有限の最後の箱を無限の彼方に飛ばしてゴマカシている
証明:有限長さn個の箱の数列については、命題1の通り
では、n→∞の箱の数列でどうか? 確かに、最後の箱を無限の彼方に飛ばしてゴマカシているが
この場合でも、決定番号 d1,d2 が有限の値になる確率0は、変わらないのです
決定番号 d1,d2 <=n-1 の大小比較は確率0の話 であることも、変わらないので結局はゴマカシです
追伸
命題2の場合に、決定番号は無限大に発散して、非正則分布をなし>>302
全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反していること
は、すでに>>477に記した通りです
(参考)
URLリンク(student.sguc.ac.jp)
山陽学園大学・山陽学園短期大学
統計学
URLリンク(student.sguc.ac.jp)
4. 確率の復習
(Ω「全事象」などの説明がある)
(引用終り)
以上
513:132人目の素数さん
23/06/03 20:28:04.01 1soX0D17.net
自分の意見が通らなくて駄々こねるのが許されるのは3歳まで
514:132人目の素数さん
23/06/03 23:15:45.31 TgoWEv/Q.net
てんつば
だよ
自分に跳ね返る
515:132人目の素数さん
23/06/03 23:45:40.39 Ke0FCLpR.net
この音楽、宇宙っぽくてなかなか良くないですか?
URLリンク(youtu.be)
516:132人目の素数さん
23/06/04 15:05:04.39 N4JNztwv.net
>>492 エビデンス出してる方が駄々こねてると? 頭大丈夫?
518:132人目の素数さん
23/06/04 17:44:33.35 MIOtLWfJ.net
>>489
> <時枝記事の数列のしっぽの決定番号について>
> 前提:
> ・箱に入れる数は、IID(独立同分布)とする。
これ無意味
そもそも箱に入れる数は定数であって
確率変数でないから分布などない
IIDとかいっても意味ない
> ・まず、有限長さn個の箱の数列を考える。
これまた無意味
いかなる有限長の列も最後の箱があるから
箱入り無数目の戦略が成立しない
箱入り無数目が成立するには無限個である必要がある
しかも無限個であれば十分というわけではなく
箱につける番号は、極限順序数の要素でなければならない
後続順序数の場合、要素のなかに最大の順序数が存在するので
やはり戦略が成立しない
こんな初歩すら理解しないサルには数学は理解できない
519:132人目の素数さん
23/06/04 17:46:41.51 MIOtLWfJ.net
>>489
Lemma:ω個の箱の数列で、決定番号n∈ω以下となる確率pは、任意のε>0について、p<ε
証明:もしp>=εなら、全体の確率が∞となり矛盾する
>>490
> 命題:無限長ωの箱の数列で、時枝記事は有限の最後の箱を無限の彼方に飛ばしてゴマカシている
誤り
そもそも無限長ωの箱の数列では、「最後の箱」は存在しない
ゴマカシでもなんでもない
> 証明:ωの箱の数列でどうか?
> この場合でも、決定番号 d1,d2 が有限の値になる確率0は、変わらないのです
誤り
まず、任意のn∈ωについて、決定番号がn以下になる確率は任意のε>0より小さいが0ではない
なぜなら0だと言い切ってしまった瞬間、その可算和も0であるが
一方でωは可算集合であるから、全体確率は可算和である
全体の確率は1だと前提しているのだから、0であるのは矛盾
したがって0ではない
ザンネンでした
520:132人目の素数さん
23/06/04 17:53:01.08 MIOtLWfJ.net
最小の非可算順序数をω1と表す
ω1個の箱の列を考える
任意の箱の位置は、
0、有限順序数(=自然数)、可算順序数
のいずれかで表せて、決定番号も
上記のいずれかになる
任意のx∈ω1について
xを決定番号とする列全体の測度は0
一方可算順序数の全体は非可算個であるから
全体の測度は0でなく1であるとしても矛盾しない
この場合、箱入り無数目は当然成立し
さらに1の反論も完全に却下できる
これで死んだな、有限野郎1
521:132人目の素数さん
23/06/04 19:54:41.03 zMFWWfv7.net
>>490
Lemmma 2 を使ってなかったなw
命題を追加します
命題3:
i)有限長さn個の箱の数列で、箱に区間[0,1]の一様分布の実数を箱に入れるとする(つまりp=0)
このとき、決定番号n-m以下(1<= m <n)となる確率はp^m=0
ii)上記i)でn→∞の数列で、箱に区間[0,1]の一様分布の実数を箱に入れるとする(つまりp=0)
このとき、決定番号m以下(1<= m <∞)となる確率はp=0
証明
i)Lemmma 2で、p=0とすれば良い
ii)上記i)で、決定番号n-m の範囲は、0<n-m<=n-1であり これは決定番号n以外の全てであり 1~n-1の決定番号である
ここで、n→∞とすれば 決定番号m以下(1<= m <∞)となる確率はp=0である
QED
522:132人目の素数さん
23/06/05 00:35:21.30 hKKul+Ml.net
>>489
>長さ有限の列ならば、決定番号も有限であり
無限列でも決定番号は有限ですけど?
決定番号の定義も理解できないんですか?
バカですか?
523:132人目の素数さん
23/06/05 07:46:00.26 vRuJx46R.net
>>487
>決定番号はその定義から自然数、すなわち有限値。
>つまり決定番号 d1,d2 が有限の値になる確率は1。
その論法は、自然数の集合Nが可算無限集合で
非正則分布を成し>>302
全事象Ωが発散していて確率の和に1を与えることができずコルモゴロフの確率の公理に反していること>>482
から、”確率は1”が言えないのでは?
524:132人目の素数さん
23/06/05 11:44:09.42 Ce+oYHnm.net
おまんこ URLリンク(www.youtube.com)
525:132人目の素数さん
23/06/05 11:53:42.03 hKKul+Ml.net
>>500
いいえ。
出題者が出題列を固定した時点で100列の決定番号の組は定数であり非正則分布を成しません。
526:132人目の素数さん
23/06/05 12:13:07.88 hKKul+Ml.net
>>500
0が有限値である確率は1です。全事象は{0}です。
同様に100列のいずれの決定番号も有限値である確率は1です。全事象は{(d1,d2,...,d100)}です。
理解できますか?
527:132人目の素数さん
23/06/05 15:38:36.06 hKKul+Ml.net
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」
⇒この時点で出題列は固定され、従って100列の決定番号の組(d1,d2,...,d100)も固定される
「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
⇒あなたの番では決定番号は固定されている
非正則分布?どこに非正則分布が使われてるんですか?エビデンス無き言いがかりはやめてもらえますか?
528:132人目の素数さん
23/06/06 03:14:24.09 IImu2QsQ.net
間違ってないことを言いがかりつけて批判して喜んでるキチガイさんがスレ主wwwだからな
529:132人目の素数さん
23/06/06 10:02:17.86 IXXXn15/.net
お絵かきさてみた👾
URLリンク(o.5ch.net)
530:132人目の素数さん
23/06/06 10:51:55.49 sGuNXwdN.net
>>506
それ箱入り無数目になってないよ
ωは後続順序数でないんだけどω-1って何?
531:132人目の素数さん
23/06/06 11:21:12.40 pGuGA1he.net
>>506
ありがとう
スレ主です
そうだね
それに近いゴマカシを
時枝記事では、しているってことだね!w
532:132人目の素数さん
23/06/06 11:32:44.36 sGuNXwdN.net
>>508
それとは?
それに近いゴマカシとは?
自分が何を言ってるか自分で分かってる?
533:132人目の素数さん
23/06/06 16:36:49.39 pGuGA1he.net
>>509
>>506のお絵かき URLリンク(o.5ch.net)
は、下記の自然数Nの一点コンパクト化のポンチ絵だね(下記)
この場合、時枝さん不成立は明白だろ?
そして、自然数Nの一点コンパクト化からωを取り除いたら?w
やっぱり、時枝さん不成立だ!
という主張でしょ? >>506のお絵かきはw
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
534:B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96 コンパクト化 一点コンパクト化の例 自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は N に最大元 Ω を付け加えた順序集合 N∪Ω の順序位相と同相になる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Riemann_sphere1.jpg 複素平面の一点コンパクト化。複素数 A を埋め込み写像P により球面(リーマン球面と呼ばれる)の上の一点 α に写す。図でP (∞)と書かれている部分が無限遠点である。
535:132人目の素数さん
23/06/06 20:08:44.48 OtEoUuKu.net
>>510
> お絵かき URLリンク(o.5ch.net) は、
> 自然数Nの一点コンパクト化のポンチ絵だね
さすがナニワの中卒サル1 全然間違っとるぞ!
まず、順序数ωの要素はみな有限順序数、つまり自然数
そして、自然数の中に最大、つまり最後の要素は存在しない
0,1,2,・・・
ωの一点コンパクト可はω∪{ω} つまりω+1
絵に描くと以下の通り
0,1,2,・・・ ω
ここでω-1と描くのが 数学のスの字もわからん中卒サル1!
も・ち・ろ・ん、ω-1など存在しない
ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!!(嘲)
536:132人目の素数さん
23/06/06 20:15:12.65 OtEoUuKu.net
>>510
> 時枝さん不成立は明白だろ?
そんなに時枝正が憎いか ナニワの中卒サル1
> そして、自然数Nの一点コンパクト化からωを取り除いたら?
一点コンパクト化とかなにトンチンカンなことをわめいとる?
このナニワの中卒サル1は!
ωはノンコンパクトじゃ
ωの中に、最後の要素など存在せぬ
最後の要素があると妄想するのは
数学のスの字も分からん素人のニホンザルだけじゃ
ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!!(嘲)
537:132人目の素数さん
23/06/06 20:18:53.38 OtEoUuKu.net
無限列S^ωの、いかなる項の番号も自然数である
つまり、尻尾の同値類は、ある自然数nから先の項がすべて一致するものしかない
決して最後のω番目の項だけが一致する馬鹿同値などない
中卒サル1にはそのことが分からんらしい
ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!!(嘲)
538:132人目の素数さん
23/06/06 20:20:23.64 OtEoUuKu.net
中卒サル1がなんで一点コンパクト化にこだわるのか分からん
こいつ本当に数学の初歩から分からんニホンザルよのう
ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!!(嘲)
539:132人目の素数さん
23/06/06 21:25:49.46 eqdSk2l3.net
スレ主です
>>511
> ここでω-1と描くのが 数学のスの字もわからん中卒サル1!
> も・ち・ろ・ん、ω-1など存在しない
1)言っておくが、私と >>506 ID:IXXXn15/ は別人だよ
2)ω-1などは、些末な話で
>>506において、ω-1=i、ω-2=i-1 i∈N などと修正すれば済むこと
>>506のお絵かきは、そのまま意味あるよ
>>512-514
>中卒サル1がなんで一点コンパクト化にこだわるのか分からん
1)一点コンパクト化を使う可算無限数列においても
一点コンパクト化されていない可算無限数列における決定番号は
全て含まれるよね(これは自明)
2)つまり、>>504での固定(下記)
”この時点で出題列は固定され、従って100列の決定番号の組(d1,d2,...,d100)も固定される”
”あなたの番では決定番号は固定されている”
は、一点コンパクト化を使う可算無限数列においても、同様に成立するよねw
ところが、一点コンパクト化を使う可算無限数列では、時枝記事は不成立だ!
だから、 ”固定”って無意味だよね
3)結局、”固定”が「デタラメのゴマカシ」ってことでしょ!
繰り返すが、一点コンパクト化を使う可算無限数列において、”固定”は無意味で数当ては不成立!
(逆に、一点コンパクト化されていない可算無限数列における決定番号で、”固定”が有効ならば
一点コンパクト化を使う可算無限数列においても有効だ。ところが、そうではないのです!)
これが
一点コンパクト化を使う可算無限数列で分かることです(=”固定”の否定)
540:132人目の素数さん
23/06/06 21:28:14.52 eqdSk2l3.net
>>515 タイポ訂正
>>506において、ω-1=i、ω-2=i-1 i∈N などと修正すれば済むこと
↓
>>506において、ω-1→i、ω-2→i-1 i∈N などと修正すれば済むこと
だな
541:132人目の素数さん
23/06/06 23:09:46.22 sGuNXwdN.net
>>515
>2)ω-1などは、些末な話で
> >>506において、ω-1=i、ω-2=i-1 i∈N などと修正すれば済むこと
分からないなら黙っとけばいいのにどうして私はバカですアピールしたがるんだろう???
542:132人目の素数さん
23/06/06 23:33:38.26 eqdSk2l3.net
てんつば
だよ
自分に跳ね返る
543:132人目の素数さん
23/06/06 23:50:18.94 sGuNXwdN.net
>>515
>ところが、一点コンパクト化を使う可算無限数列では、時枝記事は不成立だ!
最後の箱が存在したら不成立だね
箱入り無数目には存在しないから考えるだけ無意味だけど
> だから、 ”固定”って無意味だよね
意味不明
>3)結局、”固定”が「デタラメのゴマカシ」ってことでしょ!
デタラメのゴマカシは
最後の箱が存在する場合不成立だから最後の箱が存在しない場合も不成立
544:という論法
545:132人目の素数さん
23/06/07 00:01:28.29 lgaJwbIW.net
>>515
「固定は無意味」という主張が意味不明過ぎるんだが
固定なんて別に特別な概念でもなんでもないよ
Prussも普通に使ってる
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
固定が分からないなら小学校の国語からやり直した方が良い
546:132人目の素数さん
23/06/07 06:55:53.79 z/w1duhL.net
>>515
> 言っておくが、私と ID:IXXXn15/ は別人だよ
言い訳にもならん
> ω-1などは、些末な話で
些末な点から間違うから中卒サルと笑われる
> ω-1=i、ω-2=i-1 i∈N などと修正すれば済むこと
脳味噌ないの?
> お絵かきは、そのまま意味あるよ
さすが中卒サル 全然わかってない
547:132人目の素数さん
23/06/07 07:05:05.82 z/w1duhL.net
>>521
> 一点コンパクト化を使う可算無限数列においても
> 一点コンパクト化されていない可算無限数列における決定番号は
> 全て含まれるよね(これは自明)
> つまり、
> ”この時点で出題列は固定され、従って100列の決定番号の組(d1,d2,...,d100)も固定される”
> ”あなたの番では決定番号は固定されている”
> は、一点コンパクト化を使う可算無限数列においても、同様に成立するよねw
> ところが、一点コンパクト化を使う可算無限数列では、時枝記事は不成立だ!
> だから、 ”固定”って無意味だよね
論理の根本から間違ってるな
一点コンパクト化された可算無限数列、とは
ωの後続の順序数ω+1のことだろう
ω+1の要素の中には、最後の順序数ωが存在する
そして決定番号ωとなる確率は1であり
決定番号ωとなる列はその先の尻尾が取れないから
「箱入り無数目」の戦略が失敗する
しかし、そこから
「極限順序数ωの場合も、失敗する」
という演繹はできない
実際中卒サルの1には
「後続順序数ω+1の場合には失敗する」から
「極限順序数ωの場合にも失敗する」を導く
演繹法則が示せない
当然だ そんなものはどこにも存在しないのだから
> 結局、”固定”が「デタラメのゴマカシ」ってことでしょ!
> 繰り返すが、一点コンパクト化を使う可算無限数列において、”固定”は無意味で数当ては不成立!
ω+1の場合失敗しても ωの場合は成功する
前者は、最後の順序数ωが存在するが、後者には、最後の順序数が存在しないから
> これが一点コンパクト化を使う可算無限数列で分かることです(=”固定”の否定)
固定と無関係
中卒サル 貴様の惨敗だ
貴様は負けた そして死んだ
今、ここで!
548:132人目の素数さん
23/06/07 07:14:00.90 z/w1duhL.net
>>519
> 最後の箱が存在したら(箱入り無数目は)不成立だね
> (箱入り無数目では、最後の箱は)存在しないから
> 考えるだけ無意味だけど
>
> > ”固定”って無意味だよね
> 意味不明
>
> > ”固定”が「デタラメのゴマカシ」ってことでしょ!
> デタラメのゴマカシは
> 最後の箱が存在する場合不成立だから最後の箱が存在しない場合も不成立
> という論法
すべて ID:sGuNXwdNが正しく、ID:eqdSk2l3が間違ってる
>>518
> てんつば だよ
ナニワの◯ッタ1は馬鹿四文字略語しか使えん
日本の最底辺、◯◯汲み1にたれた◯◯が
上に跳ね返るわけなかろう 重力の向きも分からんか?
ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!!(嘲)
549:132人目の素数さん
23/06/07 08:00:38.51 FjLKfpF8.net
>>510 追加
まず、誤変換訂正
Ω を付け加えた順序集合
N∪Ω の順序位相と同相になる。
↓
ω を付け加えた順序集合
N∪ω の順序位相と同相になる。
さて
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コンパクト化
一点コンパクト化の例
自然数全体(離散位相)N の一点コンパクト化は
N に最大元
ω を付け加えた順序集合
N∪ω の順序位相と同相になる。
(引用終り)
時枝記事の可算無限数列(>>30)を、>>506のお絵かき
URLリンク(o.5ch.net) (この絵で、ω-1→i、ω-1→i-1 に修正する >>515-516)
の”N の一点コンパクト化”に埋め込んで考えることができる
そうすると、”固定”が無意味だと分かる
決定番号d1~d100の最大値をdmaxとする
簡単に、d1~d100は全て異なるとして、一つdiを取ったときに最大でない確率は99/100だろう
しかし、”N の一点コンパクト化”で明白になったこと
それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと
つまり、dmaxは dmaxからωまでの無限の箱の数が一致することを意味し
一つの箱の一致確率がp とすると、p^∞=0
つまりゼロ確率だってこと
時枝さんの確率 99/100は、ゼロ確率の話だ
よって、時枝記事は不成立!
550:132人目の素数さん
23/06/07 11:04:08.92 lgaJwbIW.net
>>524
>それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと
そもそも決定番号は確率事象ではない
出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから
「・・・そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.・・・」がエビデンス
>時枝さんの確率 99/100は、ゼロ確率の話だ
出題列が固定され�
551:トいる前提だからイチ確率の話 何度言っても理解できないね君 頭イカレてる?
552:132人目の素数さん
23/06/07 11:07:18.66 lgaJwbIW.net
ていうか「固定」が理解できないなら小学校の国語勉強しなよ
大学数学なんて100年早い
553:132人目の素数さん
23/06/07 18:43:01.73 bUsBmooT.net
>>525-526
>出題者が出題列をひとつ選んで固定(従って100列の決定番号の組も固定)する前提だから
そこゴマカシですね(時枝記事 >>1&>>30ご参照)
1)まず、具体例で、いま箱5個の数列で、箱にはサイコロの目1~6の数を入れるとします
簡単に2列とします。決定番号d1=3、d2=4だったとします
回答者は、決定番号d1=3の列を回答列に選び、参照列を開けて決定番号d2=4を得て
時枝記事通り>>30の手順で、d2+1=5 番目の箱を開けて、
回答列の代表を知ることになります。
回答列の代表の4番目の数を得て、それが仮にサイコロの目1だったとします
回答列の決定番号は3ですから、4番目の箱の数1は一致しているはず
回答列の4番目の箱の数1を、箱を開けずに回答列の代表の4番目の箱の数1を使って 的中できるのです
こうして、回答者が勝利します
2)さて、上記例で”決定番号d1=3、d2=4”を、あなたは「固定」と呼びます
でも、「固定」って、客観的には 一例(単に一つの例)ですよね
3)つまり、批判としては下記が考えられる
a)繰り返して何度も試行したらどうなる? (大数の法則(下記ご参照))
b)di=5 (i=1 or 2)を含めないのはヘンでしょ? 繰り返して di=5を含めるべき!
(そして di=5(つまり最後の箱)になる場合、時枝手法は失敗しますよ。そして、di=5の確率が一番高いのですね)
4)結論として、あなたは 都合よく「固定」で当たる例を選んで
都合の悪い例を隠蔽するから
時枝手法が当たるように見えるってことですよね!(>>524)
つづく
554:132人目の素数さん
23/06/07 18:43:31.79 bUsBmooT.net
>>527
つづき
なお、ここで主張していることは、「固定」に対する批判です
有限個の列では、「固定」は通用しない!!
時枝記事は、可算無限個の数列なので、上記の有限個の数列とは若干事情が違います
(最後の箱が無いとか、大数の法則が適用できないとか)
ですが、”「固定」でゴマカシ”それダメってことですよ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
大数の法則(英: Law of Large Numbers, LLN、仏: Loi des grands nombres[1])とは、確率論・統計学における基本定理の一つ。公理的確率により構成される確率空間の体系は、統計学的確率と矛盾しないことを保証する定理である。
たとえばサイコロを振り、出た目を記録することを考える。この試行回数を限りなく増やせば、出た目の標本平均が目の平均である 3.5 の近傍から外れる確率はいくらでも小さくなる。これは大数の法則から導かれる帰結の典型例である。より一般に、大数の法則は「独立同分布に従う可積分な確率変数列の標本平均は平均に収束する」と述べられる。
(引用終り)
以上
555:132人目の素数さん
23/06/07 19:21:11.52 z/w1duhL.net
>>524
1は「固定」を否定したいらしいが、
いいがかりが固定と全然無関係なのが
人間失格のエテ公よのう
さて、エテ公の首を刎ねるか
>時枝記事(箱入り無数目)の可算無限数列を、
>”N の一点コンパクト化”に埋め込んで考えることができる
誤り 実はできない
>”N の一点コンパクト化”で明白になったこと
>それは、最後の箱ωがあり、決定番号ω以外の確率は0だってこと
”N の一点コンパクト化”をN∪{ω}とする
R^(N∪{ω})の列sの決定番号がωで、同値類の代表元がrだとする
上記の列sおよびrの、R^Nでの部分列を、それぞれs'、r'とする
この時、s’とr'は、R^Nでは同値でない
なぜなら、ωより小さい任意の順序数n(必ず自然数となる)で
nから先で、s’とr’の不一致箇所が存在するから
つまり
R^(N∪{ω})で「同値」だからといって
R^Nで「同値」とは言えない、ということ
さすがエテ公1、初歩で間違ったね
R^nで同値だからって
R^(n-1)での部分列で同値とは言えないじゃん
それと全く同じ
頭悪いな ナニワのエテ公1
556:132人目の素数さん
23/06/07 19:26:40.21 lgaJwbIW.net
>>527
>a)繰り返して何度も試行したらどうなる? (大数の法則(下記ご参照))
>b)di=5 (i=1 or 2)を含めないのはヘンでしょ?
ぜんぜん
決定番号は確率変数じゃないからぜんぜんヘンじゃない
むしろ試行毎に変化する方がヘン
箱入り無数目の確率が何の確率か相変わらず分かってないね
> (そして di=5(つまり最後の箱)になる場合、時枝手法は失敗しますよ。
その失敗の原因は有限列だからであって、無限列の箱入り無数目とは何の関係も無い
>4)結論として、あなたは 都合よく「固定」で当たる例を選んで
> 都合の悪い例を隠蔽するから
> 時枝手法が当たるように見えるってことですよね!(>>524)
都合の悪い(=2列が失敗する)決定番号の組の例を答えてください。