11/05/11 22:10:24.60
おお、いい女。
3:氏名黙秘
11/05/11 22:10:44.66
>>1
乙
4:氏名黙秘
11/05/11 22:12:10.28
通達ひろっちゃだめなん?
5:氏名黙秘
11/05/11 22:12:33.70
>>1
乙
6:氏名黙秘
11/05/11 22:13:54.11
手にとるのは良い
食べたら駄目
7:氏名黙秘
11/05/11 22:13:58.01
>>4
通達拾わん場合、X1どーするのかな?
8:氏名黙秘
11/05/11 22:13:59.41
たいがいみんな拾ってるから構わないだろう
相対評価なんだから
9:氏名黙秘
11/05/11 22:15:54.29
>>4
おれは通達は法から委任されてないし規則から再委任もないから、単なる内部規則としての行政規則だってして、これをもとに法の趣旨目的を解釈するのは妥当じゃないってした
10:氏名黙秘
11/05/11 22:16:47.49 pHhkwyyS
X2だろ。通達は。
11:氏名黙秘
11/05/11 22:16:56.73
通達拾わなかったら、二人とも認められない方向に傾くような気がして…
12:氏名黙秘
11/05/11 22:17:06.81
>>4
あんな抽象的な規則だけじゃ個別的利益の保護する趣旨とは読めないよな
どう考えても通達は拾うべき
拾ったうえで、本件の事情である、駅から馬券場までの道沿いにあるという事情が意味を持つからな
13:氏名黙秘
11/05/11 22:17:25.08
>>9
X1の適格認めず?
14:氏名黙秘
11/05/11 22:17:36.98
X3だろ
15:氏名黙秘
11/05/11 22:18:11.15 a10yXKaJ
>>7
通達は拾っちゃだめなはずだと
理由は内部基準でしかないし、法効果認められないから関係法令にあたらない。って書いた。
ちなみに、施工令も、法の下位規範だから、法の解釈に用いてはならない?
いや、法の現れだから、使ってもいいよにした
ここ書きすぎで2(2)がうすい
16:4
11/05/11 22:18:46.40
>>11
俺もそう思った。
17:氏名黙秘
11/05/11 22:20:25.14 a10yXKaJ
>>
ほぼ同じ構成
んで、X1は、施工令の距離のとこや文教規定拾った。X2は軽く否定
18:氏名黙秘
11/05/11 22:20:50.46
通達関係法令に含めない認定できるかが、キモ。
19:氏名黙秘
11/05/11 22:20:50.34
X2なんて通達使っても使わなくても無理に決まってんじゃん
20:氏名黙秘
11/05/11 22:21:01.02 lJA8nYqy
…最高裁は、原審のように通達まで直接の判断資料とすることはしていない。
原告適格の承認は、当該利害関係人の利益考慮を処分超に法的に義務付けることを意味し、
利害関係人には処分にあたって一定の不利益の受忍を法的に義務付けられることを意味するから、
通達において義務付けられている行政指導の内容から、原告適格の有無を導くことはできないであろう…
ちょッ、何言ってるかわからない。
21:4&7
11/05/11 22:21:13.37
通達×の場合、1000m基準?
22:氏名黙秘
11/05/11 22:21:16.21
>>19
はげどう
23:氏名黙秘
11/05/11 22:22:03.22
行政法は設問2(2)で勝負が分かれるね。
設問1と設問(1)はおそらく大半が同じようなこと書いてあるし、設問3は千差万別だからね。
24:氏名黙秘
11/05/11 22:22:34.60
x1も否定だろ。ロー生の近くにギャンブル施設できて、文教上の支障はないよ。
中学生高校生じゃあるまいし。
25:氏名黙秘
11/05/11 22:22:34.06
どっちも認めた俺が来ましたよっと
26:氏名黙秘
11/05/11 22:23:47.30
大学もアウト
27:氏名黙秘
11/05/11 22:23:48.04
俺が通りますよ
28:氏名黙秘
11/05/11 22:23:49.38 4KGUhUre
今日風俗へ行った。
いい息抜きになった。
29:氏名黙秘
11/05/11 22:23:49.34
>>25
おつかれ!!
30:氏名黙秘
11/05/11 22:25:06.29
クラ貰って明日から休め
31:氏名黙秘
11/05/11 22:25:08.75
結論なんかどうでもいいんだよ
32:氏名黙秘
11/05/11 22:25:21.89 a10yXKaJ
>>23
オレもそう思う、そして(2)は1ページしか書いてないオレ書き負けおわた。今年のは、総論がうまくまざってていい問題だと思う、とか軟化したと思ったオレが言うてみる
33:氏名黙秘
11/05/11 22:25:24.02 lJA8nYqy
>>28
GJ
無許可中田氏シリーズたまんね
34:氏名黙秘
11/05/11 22:25:30.53
今回は通達を切る実力が試されてたよね。
35:氏名黙秘
11/05/11 22:25:49.91
行政法事案解析の作法だかに原告適格の奴、ほぼ全く同じ問題あったよ
そこでは通達は関係法令にあたらず、学校は距離の規定だけじゃ厳しいから侵害の程度とかでギリギリ肯定してた気がする
住民は無理だろうね
36:氏名黙秘
11/05/11 22:25:54.90
通達を拾うか拾わないかは最高裁はブランク、高裁は拾うのあり
なので、正解は「拾うか拾わないべきか」を議論することだな
37:氏名黙秘
11/05/11 22:26:13.64
X2は無理だと思ったから切り捨てた。強引に解釈したら、イケる可能性あるかもお
38:氏名黙秘
11/05/11 22:26:22.91
合格者の95%が実務についても一生そんな問題に遭遇しないwww
39:氏名黙秘
11/05/11 22:26:29.38
医者に認められるんだから文教施設にも認められるだろjk
40:氏名黙秘
11/05/11 22:27:50.96
2(2)マジ死んだわ
41:氏名黙秘
11/05/11 22:28:17.67 a10yXKaJ
>>24
位置関係が
駅→ロー→施設
だから、施設利用者は必然的にローの前通る、しかも時間帯が通学とかぶるし、騒音がやばい
→文教上著しい環境の侵害にした
42:氏名黙秘
11/05/11 22:28:22.97
通達を理由なしに含め、非説得的な論理で原適肯定しちゃうと評価は低いよね。
43:氏名黙秘
11/05/11 22:29:30.96
>>41
お前のローの建物ショボいんだなw
人が前通るぐらいで授業に支障出るのかよww
44:氏名黙秘
11/05/11 22:29:36.77
>>41
ほぼ同旨
45:氏名黙秘
11/05/11 22:29:54.43
X1は学生じゃなくて学校法人
46:氏名黙秘
11/05/11 22:30:14.55
>>43
お前土日の場外馬券場の近くにいったことあるか?
47:氏名黙秘
11/05/11 22:30:33.94
そろそろ民事系の話にしないか。
48:氏名黙秘
11/05/11 22:30:55.86
>>46
土日は授業ねぇだろw
想像しろよ
49:氏名黙秘
11/05/11 22:31:04.47
馬券じゃねっつの
50:氏名黙秘
11/05/11 22:31:32.09
>>48
いつ本件の施設が土日にしか稼働しないといった?
想像しろよ
51:氏名黙秘
11/05/11 22:31:42.19
肉体的・精神的ストレスがたまっていて免疫力が落ちてる状況だから、
明日、>>28は、チンポコから膿が出てくるな。
試験中、試験官に「スイマセン!ポコチンいてぇ!」と言っている姿が目に浮かぶぜ
52:氏名黙秘
11/05/11 22:32:19.41
>>50
土日は特に人がたくさん来るという主旨でしょ?
53:氏名黙秘
11/05/11 22:32:19.58
350日中300日がナイターとか書いてなかったか?
ほぼ毎日稼動だろ
54:氏名黙秘
11/05/11 22:32:50.95
ページ数はあんまり関係ないよ。
細かくびっしり書いてある答案もあれば、かなり大雑把に書いてある答案もある。
55:氏名黙秘
11/05/11 22:33:11.12
融合問題が三問でるよ明日
56:氏名黙秘
11/05/11 22:33:15.38
>>47
会社法は、資金調達
57:氏名黙秘
11/05/11 22:33:36.17 lJA8nYqy
原告適格についてではあるが、X2に原告適格を認めたいためか、
安易に通達を関係法令に含めている答案が見受けられた。
また、通達に関して、何らの記述がなされていないない答案も見受けられた、この場合には、
通達を関係法令として扱っていないのか、それとも、単に記述を失念しただけなのか、判別がつかない。
原告適格の有無に関し、通達を用いるならば、その理由を、用いないならば、その理由を、
それぞれ書くべきである。
理由が記載されていた答案は少数にとどまっていた。
58:氏名黙秘
11/05/11 22:33:47.52
去年直前期にデリ呼んで試験膿たらしながら受けたなぁ
59:氏名黙秘
11/05/11 22:33:55.14 a10yXKaJ
そんな、具体的に問題にあがってないローのぼろさとかを考慮するのはどうかとは思うが笑
そこらへんは車掌していいんじゃね??むしろ1000m基準や位置関係と時間ごりおして認めて欲しい気がしたんだが。
第三者の立場でってのは、X2をむりくりする必要ないよって意味にとった
まぁどれが筋とかわかんないしどっちでもいいおもう
60:氏名黙秘
11/05/11 22:34:51.48
大阪受験。試験監督の説明のイントネーションまで関西なまりで面白かった。
さらにトドメ「試験問題は絶対に開(あ)けないでください」
絶対に「ひらけないでください」といった瞬間に吹き出しそうになってしまった。。
61:氏名黙秘
11/05/11 22:34:56.05 Z0/x29DU
通達を含めて良いかは論証を組んだ
2の(2)は、誘導に従い爆死
62:氏名黙秘
11/05/11 22:35:24.11
民訴、文書提出義務怪しいよな
63:氏名黙秘
11/05/11 22:36:22.50
>>56
新株予約権絡めてくるかもな
64:氏名黙秘
11/05/11 22:36:40.02
>>59
ああ、俺も結論はどちでも言いと思うよ。
限られた事実をもとに評価できてれば。
煽ってすまなかった。
65:氏名黙秘
11/05/11 22:37:08.32 a10yXKaJ
>>62
文書もうかなりでたし、論文はないと思って捨てた、でたら涙目!!
民法がなにかな-
66:氏名黙秘
11/05/11 22:37:56.16
なぜ誘導に従うと死ぬのか
誘導どおりだろ
許可か特許か
通達の同意規定は法規か否か
法規だとすると違法が観念できるが、名文なき取り消しはできるか否か
できるとすればその限界は
67:氏名黙秘
11/05/11 22:38:19.58
民法は離婚
68:氏名黙秘
11/05/11 22:38:35.72
予想
相殺、債権譲渡
69:氏名黙秘
11/05/11 22:39:40.65 a10yXKaJ
>>64
いや、オレも憲法微妙だったり税法まるまる一個落としたりで、言葉とげあったかも
ごめんお。
そろそろご飯いてくる、ご飯食べて少し見直してねる!
70:氏名黙秘
11/05/11 22:39:51.85
単に裁量による取消しの問題だろ。通達による裁量基準の合理性だよ。
71:氏名黙秘
11/05/11 22:40:00.95
>>65
民法の重判でなんかないかね
要件事実は解除前の第三者とか
72:氏名黙秘
11/05/11 22:40:12.34
親族相続やっとけ
去年出たから今年はないと思うな
73:氏名黙秘
11/05/11 22:41:43.28
民訴は独立当事者参加か補助参加だろ。
もう出されてもおかしくない。
それかまたまた既判力で、限定承認の蒸し返しかな。
74:氏名黙秘
11/05/11 22:41:48.12 a10yXKaJ
特許のはなし書くの忘れてた…構成でかいてたのに…あれ書かないと裁量広がらないのに…
75:氏名黙秘
11/05/11 22:42:10.11
というか、こんなところで今日の公法系の内容話してる奴らはだいたい落ちるよ、まじで。
76:氏名黙秘
11/05/11 22:42:33.10
民法の重判過払いばかりでつまらん
77:氏名黙秘
11/05/11 22:44:29.01
寝るか
78:氏名黙秘
11/05/11 22:44:33.94 a10yXKaJ
解除前の第三者って、権利保護要件か対抗要件かで、立証責任かわるの??
つか独当の趣旨がいまだにつかめん
79:氏名黙秘
11/05/11 22:44:43.42
手形はやっとけ、マジで
80:氏名黙秘
11/05/11 22:45:52.76
ガチで
81:氏名黙秘
11/05/11 22:46:22.69
>>78
かわる
82:氏名黙秘
11/05/11 22:46:39.36
所有権留保と占有
83:氏名黙秘
11/05/11 22:47:05.04
試験期間中に2chなんてやるようなロクデナシは
さっさと受かって二度と2chから出て行きやがれ!
84:氏名黙秘
11/05/11 22:47:51.29
ユーアージャパニーズ?
85:氏名黙秘
11/05/11 22:48:32.71
設問1との関係で通達はトラップだよね。
86:氏名黙秘
11/05/11 22:48:37.16
>>78
立証責任自体はかわらん。
87:氏名黙秘
11/05/11 22:48:47.84
憲法はとりあえず表現の自由さえ落とさなければ
即死はないはず。
88:氏名黙秘
11/05/11 22:50:03.20
表現の自由www
民事系やって寝ます。
89:氏名黙秘
11/05/11 22:50:12.34
>>87
と信じたい人が山ほどいる、というのが事実
90:氏名黙秘
11/05/11 22:50:46.36
通達含めるかどうかを論じてたら結論はどちらでもOK
黙って通達含めたらチーン
91:氏名黙秘
11/05/11 22:52:40.26 lJA8nYqy
ヌいたら、全てがどーでもよくなった。
みんな、明日、あわてずがんばろーぜ。
「さ、行こーか!」
92:氏名黙秘
11/05/11 22:53:03.13
毎年、公法系がブッちぎりで足切り多いという事実
93:氏名黙秘
11/05/11 22:53:58.57
設問1は意外と差がつくな。
94:氏名黙秘
11/05/11 22:56:55.93
メシウマあああああああああ
通達が関係法令に含まれるかの論点気付いて無い奴こんな多いのかよwww
95:氏名黙秘
11/05/11 22:57:59.14
そこしか書けてないからな
96:氏名黙秘
11/05/11 23:01:05.49
通達含めるかってかあの通達って別個の規定じゃなくて、解釈を補充する通達でしょ?
通達について検討するってことは、通達そのじゃなくて、施行規則を関係法令としてるんじゃないの?
97:氏名黙秘
11/05/11 23:03:31.29
>>78
紛争の一回的・実効的解決 と
利害関係者の牽制必要性
だろう
98:氏名黙秘
11/05/11 23:03:46.62
一見簡単そうな問題ほど差がつくよ。
要は基本的なところから丁寧に論じること。
それが出来ていれば印象は格段に違う。
少々論点とりこぼしても救われる。
しかし、この基本的なことが出来ていない人が多く、論点を矢鱈と羅列して聞かれてもいないことを論じる人があとをたたない。
基本的なことを丁寧に書き、事案に即した論じ方を試みる。
これに尽きる。
明日の民事系も基本的なことしか聞かれないと思われる。
法律を学びかけた学生に説明するように書くと自ずと高評価に結びつく。
99:氏名黙秘
11/05/11 23:05:33.73
民法は
・94条2項類推
・債権譲渡の異義なき承諾
あたりが出ます
100:氏名黙秘
11/05/11 23:06:24.37
>>99
んなん出ない。潮見なめんな。
101:氏名黙秘
11/05/11 23:06:43.15
>>57何のつもりだこれ
102:氏名黙秘
11/05/11 23:07:53.74
未来日記だろ言わせんな恥ずかしい
103:氏名黙秘
11/05/11 23:08:18.28
あと
・取得時効
関係もお忘れなく
104:氏名黙秘
11/05/11 23:08:20.68
>>101
定期試験の講評とかでは?
105:氏名黙秘
11/05/11 23:09:09.16 a10yXKaJ
>>81>>86
結局どっちかわかんないけどありがと笑
判例の理屈がここはよくわからないお
>>97
やっぱりふたつなのね。
どっち重視するかで独立と和解の結論変わるとかきいたがよくわからん
106:氏名黙秘
11/05/11 23:09:42.76
ちなみに、明日の民訴は端的に証明責任の分配だと予想される。
多数当事者間の訴訟形態は問われない。
ごく初歩的な証明責任の分配の問題。例えば民法94条2項の虚偽表示における第三者の善意とか。
107:氏名黙秘
11/05/11 23:10:47.03
>>106
アホか?
108:氏名黙秘
11/05/11 23:12:33.22 Sw9j172T
8割不合格は伊達じゃない
109:氏名黙秘
11/05/11 23:12:38.22
皆病んでるなぁ~
110:氏名黙秘
11/05/11 23:14:14.03
労働法は去年のあれで懲りたんだろうな……
確かに信じられないほど簡単だったよ。
拾いまくってきっちり書いたからとりあえず満足。
憲法は職業選択の自由から法令意見と適用違憲を無難に。
行政は時間が無さ過ぎて困ったが、とりあえず書ききった感じ。
民事系がどうなるかが問題だな。
111:氏名黙秘
11/05/11 23:14:20.48
>>105
立証責任は第三者であることを主張する者が負うから保護資格要件だろうが対抗要件だろうがかわらんよ。
かわるのは予備的抗弁か否か
112:氏名黙秘
11/05/11 23:15:40.44
問題用紙持ち帰れないの?
113:氏名黙秘
11/05/11 23:16:37.95
予備的抗弁って相殺か
114:氏名黙秘
11/05/11 23:18:24.40 Sw9j172T
うわ
115:氏名黙秘
11/05/11 23:23:43.29
労働法の普通解雇が簡単だっというやつはニワカ
実は奥が深い
116:氏名黙秘
11/05/11 23:32:18.80
去年落ちてるオマエが言うなよ
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
117:氏名黙秘
11/05/11 23:33:04.30 7P8Kiraf
憲法は割と素直な問題だった!私見・・21は付随的規制の猿払基準合憲(あと表現内容の価値をテレビフィルム事件・よど号と比較)、22は規制態様を厚く書き薬事法と比較合憲。
行政法は通達に・・思い出したくない
誰か倒産受験者いない??
118:氏名黙秘
11/05/11 23:38:43.68
明日が山か。
みんな寝ようぜ。
で、明日は4時に起きて勉強だ。
試験時間まで四時間も勉強できる。
寝不足で寝そうだったらブラックガム二枚噛みながら電車に乗って立っていくこと。
寝て遠いとこに連れていかれたら終わりだから。
119:氏名黙秘
11/05/11 23:40:17.94
民訴は、また変な問題を出してくるんだろうなあ・・・
120:氏名黙秘
11/05/11 23:41:25.38
URLリンク(www.uploadstation.com)
モザイクなしの流出画像だ。
抜いてねな。
121:氏名黙秘
11/05/11 23:42:36.62
今年の問題は簡単そうに見える
素直に解けるかが分かれ目
122:氏名黙秘
11/05/11 23:45:45.17
>>98
塾生の同語反復キモイ
わかってるけど、それが難しいんだよ!
123:氏名黙秘
11/05/11 23:53:22.63
労働法は懲戒解雇ではなく普通解雇にしているところがポイント。
あとは解雇理由が、その記載自体からは解雇できないのではないかと一見思えるところをどう処理するかがポイント。
労働協約のところは他組合員には及ばないことだけではなく、有利原則を及ぼすべきか否かも問われる。
あとは普通に書けばいいと思う。
124:氏名黙秘
11/05/12 00:00:24.59
解雇件乱用にしなかったよ。
有期契約のほうも、期間中だから厳格に認定、解雇許されるとした。
125:氏名黙秘
11/05/12 00:03:18.46
憲法の答案用紙の最期の一枚に「SEX」と書いた。
126:氏名黙秘
11/05/12 00:06:34.98
今日は徹夜で民法をやる
127:氏名黙秘
11/05/12 00:09:54.45
>>126プレゼント
URLリンク(kagome10292.cocolog-nifty.com)
128:氏名黙秘
11/05/12 00:11:32.54
書きやすい問題って理解度の差が
そのまま答案に反映されるから
非実力者にとっては最悪の問題なんだよな。
去年は番狂わせが多かったが
今年は順当に決まりそうだな。
129:氏名黙秘
11/05/12 00:17:51.05
降り積もる 深雪に耐えて 色変えぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ 裕仁
130:氏名黙秘
11/05/12 00:18:42.92
敷島の 大和心の 雄々しさは 事ある時ぞ 現れにけり 裕仁
131:氏名黙秘
11/05/12 00:23:54.89
憲法、行政はできたが選択ミスったな…
しかも公法系はまわりも簡単って言ってたからみんなできてるっていう…
オワタ
132:氏名黙秘
11/05/12 00:31:23.69
よりにもよって民訴は択一が7割超えるのに論文が全然解けないなんて、わけがわからないよorz
133:氏名黙秘
11/05/12 00:34:02.50
公法系はかなり易化したな。
回りもほぼ同じ意見。
ていうか、書くことが一目瞭然で大抵の受験生は似たようなこと書くだろうから、
書き負けた人から沈んでいく印象。
そういう意味で勉強した人が素直に報われる良問だったと思う。
他の科目もそうだといいんだけど。
134:氏名黙秘
11/05/12 00:37:40.66
>>133
実力者が順当に高得点取れる問題だったな。
この手の問題は実力差が得点にそのまま反映される。
近年の新司の問題は奇妙奇天烈で運だけで決まる要素が非常に大きかっただけに、
こういう問題はありがたい。
135:氏名黙秘
11/05/12 00:41:14.66
>>133
>>134
と思うでしょ。たぶん今回の憲法は何にも考えず表現の自由で保障とするとアウト。
悩みを見せて表現の自由、営業の自由、その他に落とし込む必要あり。悩みを見せるのが重要。
136:氏名黙秘
11/05/12 00:43:11.55
┌───┐
│ │
│ 当然だろ. |
│ │
(ヨ─∧_∧─E)
\(`・ω・´)/
Y Y
137:氏名黙秘
11/05/12 00:45:43.74
ま
138:氏名黙秘
11/05/12 00:49:04.40
憲法は辰巳でよく見た論点だった
139:氏名黙秘
11/05/12 00:50:30.65
ど
140:氏名黙秘
11/05/12 00:57:09.93
今日もがんばろう!
141:氏名黙秘
11/05/12 01:01:49.38
>>134
3年前の試験は実力者じゃない先輩でもなぜか受かっていた
1、2年前の試験は実力者の先輩が順当に受かっていた
142:氏名黙秘
11/05/12 01:08:00.50
>>120
誰の動画?
143:氏名黙秘
11/05/12 01:22:40.02
去年だって実力ある人が順当に受かっていったぜ。
144:氏名黙秘
11/05/12 01:39:06.46 +NAqYeWG
明日の民法は、評価根拠事実やぞ。
おやすみ。
145:氏名黙秘
11/05/12 02:12:00.46
気にすんな。
民事で挽回できる。
民事はホームラン答案狙って落ちるのがたくさんいる。
146:氏名黙秘
11/05/12 02:17:52.30
神が降りてきた
民法 債権譲渡
民訴 処分権主義
会社 表見代表取締役
これで決まりでしょう
147:氏名黙秘
11/05/12 02:47:29.52
民法 事情変更の原則
民訴 旧訴訟物理論
商法 名板貸
148:氏名黙秘
11/05/12 02:49:47.23 KogtP9j1
眠れないお
149:氏名黙秘
11/05/12 02:51:37.33 McxWD+kd
今起きた
22時~26時のゴールデンタイムに寝とくのは当たり前
150:氏名黙秘
11/05/12 03:24:19.21
民法 後見人の義務違反
民訴 消滅時効と訴訟物の関係性
会社 持分会社
151:氏名黙秘
11/05/12 03:36:23.60
司法試験は丸暗記型のテストだからね。もちろん国家資格にも騎手とか競輪選手みたいな試験はあるよ。
でも司法試験は暗記型なんだ。六法全書片手に解けば誰でも満点が取れるタイプのテスト。
覚えて当てはめるだけの仕事では優秀なだけど、深く理解して、柔軟に思考するという能力がまるでない。
下級審ほど世間の感覚と全くズレた判決を乱発するのもそのせい。
だから裁判員というのは日本にこそ必要な制度だと思う。
152:氏名黙秘
11/05/12 03:48:47.11
おはよーおはよー
153:氏名黙秘
11/05/12 03:54:47.48
>>151
司法試験が暗記とかいつの時代の話をしてんだよw
154:氏名黙秘
11/05/12 04:06:40.75
暗記の要素は物凄く強いでしょ
法律の定義とか論点とか突然閃くか?
155:氏名黙秘
11/05/12 04:11:59.97
おは
156:氏名黙秘
11/05/12 04:15:58.05
10時に寝たけど2時前には起きてしまった。
会社法が怖くて基本書ざっと見返してたら忘れてて焦った。
もうひと眠りしようかな。
157:氏名黙秘
11/05/12 04:23:33.49
おねマス見てます
158:点
11/05/12 04:27:58.48 ybzpQ1g8
おはようございます。
成蹊大学出身の猿さんは受験しなかったのかな
159:氏名黙秘
11/05/12 04:28:35.48
今年初めて司法試験というものを受けたが、想像以上に運営が緩くてびっくり
隣のやつ時間来てるのにずっと書きつづけてる
監視員も近くにいるのに何も言わない
京大事件があってこれじゃあカンニングとかもやろうと思えば楽勝だろこれ
160:氏名黙秘
11/05/12 04:45:20.01
俺んとこは結構厳格だったけどな。会場によってばらつきがあるとか
ある程度は仕方ないけど勘弁してほしいな
161:氏名黙秘
11/05/12 05:39:46.93
マジで学校の期末試験かよって思う緩さ
本来なら今年からトイレも行けないはずだったのに行けてるし
162:氏名黙秘
11/05/12 05:40:21.54
>>159
俺も同じこと思った
下手したら毎年替え玉とかいてもおかしくないな
163:氏名黙秘
11/05/12 05:56:03.72
替え玉っていうとラーメンくいたくなってきた
164:氏名黙秘
11/05/12 05:59:02.49
さっきうまかっちゃん食った
165:氏名黙秘
11/05/12 06:00:26.64
まあ故意にかもしれんが終了時間来ても書き続けてるやつは受からんと思う
司法試験で一番重要なタイムマネジメント能力皆無なわけだろ
166:氏名黙秘
11/05/12 06:00:45.85
あと少し
167: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/12 06:01:32.53
替え玉は無理だろ
写真持って照会してなかったか
一度はされてるはずだぞ
168:氏名黙秘
11/05/12 06:04:30.37
あれもまあ誤魔化せるっちゃ誤魔化せるだろう
司法試験受験生なんて量産型メガネばっかだし
169: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/12 06:08:42.81
合格者がそんなリスキーなことは一億つまれてもやらねーだろ。
バカなこと考えず努力しろ。
170:氏名黙秘
11/05/12 06:10:07.75
やるとは言ってねーだろクズ
171:氏名黙秘
11/05/12 06:38:43.18
隣の人が、試験終了後も書き続けてたのに注意する試験監督がいなくて緩いなぁと思ってたら、声はかけないけどちゃんとチェックか何かをしてた。
恐らく隣の人はバレてないと思っているから、結果発表見て愕然とするだろうな。今のうちに教えてあげるべきか。
172:氏名黙秘
11/05/12 06:42:07.60
>>171
お前アホかw
お前が落ちてそいつが受かるぞ。
173:氏名黙秘
11/05/12 07:00:49.96
朝から通りますよ
174:氏名黙秘
11/05/12 07:02:24.84
ん?不正行為で失格とかになんの?
175:氏名黙秘
11/05/12 07:11:07.32
通達が関係法令に含まれるか、を論ぜずあてはめ頑張っても点数低いでぇ~
176:氏名黙秘
11/05/12 07:17:37.25
書いてない奴が多いならそこは差にならん
177:氏名黙秘
11/05/12 07:22:45.63
そっちより原告適格の当てはめの出来不出来だな。
んなことより、今日に集中だ。
178:氏名黙秘
11/05/12 07:22:46.57
てか再現答案を作れる気がしない
そんくらい夢中で書いてるわ
まあ再現答案作るために受けてるわけじゃないけど
179:氏名黙秘
11/05/12 07:45:29.51
素直に誘導に従っておけばいいのに。
あれだけ、書くべき点を示していたわけで、素直な性格の人が高得点になるね。
独り善がりは好まれない。
180:氏名黙秘
11/05/12 07:48:30.06
通達と本件特殊性は主に設問2(2)で論じてしまったな
181:氏名黙秘
11/05/12 08:45:47.64
さて、今日は大得意の民事系。
おめーら、せいぜい頑張れよ。
182:氏名黙秘
11/05/12 08:53:38.87
請負代金債権と損害賠償請求権、相殺、債権譲渡。
このあたりが怪しいね。 あとは取得時効と相続、185の「新権原」あたりも怪しい。代理はないけど、94Ⅱは怪しい。詐害行為取消、保証、賃貸借。
商法は名板貸か商号続用事例。
民訴は証明責任。
183:氏名黙秘
11/05/12 09:03:15.11 LkE9VwIG
iヽ /ヽ
| ゙ヽ、 / ゙i
| ゙''─‐'''" l
/:::\::::::::<○ > `ヽ
(( / <○>::::::::::⌒ ) 高田・小海法律事務所
| ⌒(_人__) ノ | | 弁護士 松石和也
ヽ )vvノ: / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
ヽ (__ン 人
人 \
/
184:氏名黙秘
11/05/12 09:27:19.80
記念真紀子
185:氏名黙秘
11/05/12 09:31:10.72
>>154
だな。
186:氏名黙秘
11/05/12 09:55:40.72
今年って、法文は何色だったの?