【大河ドラマ】江 ~姫たちの戦国~ アンチスレ 10at NHKDRAMA
【大河ドラマ】江 ~姫たちの戦国~ アンチスレ 10 - 暇つぶし2ch513:日曜8時の名無しさん
11/02/11 01:17:42 N2YMsAoP
本能寺に1000人くらい入れば援護くるくらい守れたかもなぁ
まあそうなら攻めないだろうけど

514:日曜8時の名無しさん
11/02/11 01:35:33 +NGYuiT0
>>452
心が折れそうでも折れてないアナタは偉いです。
わたし、完全に折れました。

515:日曜8時の名無しさん
11/02/11 02:06:39 iKUkIAby
ヤフーみんなの感想、☆1が4割2分。イチローでも難しいのに。
田渕さん最狂のヒットメーカー!

516:日曜8時の名無しさん
11/02/11 02:10:24 GWEgx9xW
削除されてるから確かに1点台だよな・・・
自分も怒りの感想を書き込みしたいけどまだしてない
星5をつけて喜んでるスイーツを見るのが楽しくなってきたw

517:日曜8時の名無しさん
11/02/11 02:21:05 ePcFzHCg
美丈夫が屏風に丈夫に絵を描いた

518:日曜8時の名無しさん
11/02/11 02:29:09 /QfmKXvB
大河ドラマの序盤の音楽が流れるところで、ずっと優雅に踊っている女性って誰?

519:日曜8時の名無しさん
11/02/11 04:53:24 iKUkIAby
>>518
優雅に踊っている?てっきり のだめ「おなら体操」2番かと思った。

520:日曜8時の名無しさん
11/02/11 06:18:59 6HMtckUr
化粧は上手い

521:日曜8時の名無しさん
11/02/11 06:56:50 RDpKWFjj
「江~オネエたちの戦国」


江=マツコ
茶々=IKKO
初=ミッツ

市=はるな愛
信長=楽しんご
秀吉=クリス松村
家康=マロン
秀忠=オグネー



522:日曜8時の名無しさん
11/02/11 07:10:43 kuihSv3o
>>442
秀吉はお市だけじゃなくて冬姫とか三の丸殿みたいに信長直系の血筋の姫に異様に拘るな。
冬姫は凄い美貌の持ち主だったという伝説があるけどそれだけじゃないな。
なんか病的で屈折したものがあるよ。

523:日曜8時の名無しさん
11/02/11 08:37:50 xtm65isC
>>518
あれCGなんかね?
物凄く不気味でそれこそ生霊みたいに見えたんだが…。
確かに普段のドタバタに比べたら優雅な動きかな…何か盆踊り思い出すんだけど。

524:日曜8時の名無しさん
11/02/11 08:53:14 XOAfC9Jg
去年の段階で髪バサバサのホラー風ポスターが話題になってたし
今年の大河のセンスはちょっと変だと思う

525:日曜8時の名無しさん
11/02/11 09:03:22 68egPT2/
>>509 
先ず「信忠」なのに >信孝 なんて書いてるし、
だいたい『三河物語』のなかの記述を、>史実 と思ってる?



526:日曜8時の名無しさん
11/02/11 09:41:19 RiXqnoNR
524
あのポスターも上野の意見が取り入れられると思う。
だから、あんな品がないんだよ、あのポスターw


527:日曜8時の名無しさん
11/02/11 09:43:54 iKUkIAby
家の母がぼやいている・・・・・

40年以上贔屓にしているラーメン店が今年は注文したら日頃何時でも食べれる
カップ麺のラーメンが出てきたようなものだと。

まともな人の感覚だと、怒りたくなるのも無理無いと思うが、これから多くの人を
魅了させる展開ってあるんでしょうか。

528:日曜8時の名無しさん
11/02/11 09:50:54 RDpKWFjj
>>527
「ラーメン店」が「ヌードル店」になったと割り切るか、こだわるかの違いですね。
ヌードルしか知らなくて「旨い!」と満足できる事を羨ましいも思うか、カワイソウと思うか…

529:日曜8時の名無しさん
11/02/11 09:50:55 it+eYT9i
これから予想される展開といえば、血気にはやる男たちに
「なぜ血を流さなければいけないの? なぜ骨肉同士が戦わなければいけないの?」
とわめきたてるヒステリーシーンくらいかと

530:日曜8時の名無しさん
11/02/11 09:54:10 eEtRbHV7
正直、いまさら怒るというのも何だかなあと思う

531:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:07:07 it+eYT9i
「秀忠様、どうか大阪城の姉と秀頼様をお助けください」
「私はそうしたが、父上が…」
「うらみは、さらなるうらみを産むだけです」
「それはそうなのだが、父上が…」

こんなのの繰り返しだろ

532:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:10:57 iKUkIAby
>>530
最初は「この後、・・・なるんだよね~」「・・さん綺麗やね。」
と普段は冗舌な母が回を重ねる毎に段々無口になって、ついに >>527
のぼやきが出た次第です。


533:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:17:52 eEtRbHV7
>>532
いや、今年単体の話じゃねえだろってことだよ
ここ数年見てきて、何を今更言ってんの?って話

534:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:18:19 frP6DIRH
>>531
この別パターンがさまざまな場所で繰り広げられそうだな・・・

535:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:20:54 XOAfC9Jg
>>531
天地のコブ康とちがって
今年の家康はシエさんマンセー係だし
篤姫の勝と同じキンヤだし
むしろ今年は
立派な家康は淀君母子を助けようとしたが
茶々が自滅した、とか周囲の徳川家臣が先走ってしまったとかで
キンヤ家康が江戸にもどって「すまぬ…江!そなたの姉を助けられなかった」
ってシエさまに土下座して詫びる展開がきそう

536:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:22:29 6kzwaRUT
アンチスレは怒るというより、鼻で笑ってる人が多いのでは?

江ファンスレなんて伝をおとしてるだけだし

537:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:30:50 huUDpkZz
>>535
おととし天地見て家康嫌いになった小学生は、今年の素適なオジサマ家康を見て
混乱したりはしないだろうかw
ま、よくあることか。

538:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:37:55 XrEu+z21
>>527
カップ麺のラーメンにも結構美味いものがある。
カップ麺に失礼だ!

539:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:38:04 aVBiJk20
北大路欣也が出演する大河ドラマは
必ずヒットする。

540:日曜8時の名無しさん
11/02/11 10:48:48 it+eYT9i
キンヤは数少ないいい役者の一人だろうね
男らしさとか屈強さというだけならゴロゴロいるが、品も兼ね備えている人がいない。
キンヤはその一人かな

541:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:03:28 1Go8eHju
>>539
大河史上最低クラスの視聴率をだし、幕末ものは低視聴率という
ジンクスをつくった「竜馬が逝く」の主演が北大路

542:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:23:03 EC092y6L
>>541
「竜馬が行く」
唯一残っている回を見たけど、台詞膨大で早口で何言っているか判らなかった。
あれは役者さんがかわいそうだ。
高橋英樹が武市半平太なんだけど、はまり役にならなくてよかったな。
ハマリ役になっていたら「国取り物語」の信長はなかっただろう。

543:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:23:12 eyTVfQqf
あれで大河ドラマが打ち切りになりそうになったんだよ。
なにしろ三年前の大河「太閤記」から平均視聴率が半分に
なっちゃったんだから。

それを救ったのが、へーちゃん石坂浩二が謙信を演じた
「天と地と」。一気に視聴率を挽回して大河ドラマを存続
させてくれた。ウィキではこの点と地とのことを「大河史上
はじめて民放に抜かれた」などとデタラメなことが書かれて
いるが、大河を救った功労者になんてことをと思ったものだ。

1964年度 赤穂浪士   初回34.3 最高53.0  平均31.9
1965年度 太閤記    初回35.2 最高39.7  平均31.2
1966年度 源 義経    初回32.5 最高32.5  平均23.5
1967年度 三姉妹    初回27.0 最高27.0  平均19.1
1968年度 竜馬がゆく  初回22.9 最高22.9  平均14.5 ←←
1969年度 天と地と   初回23.5 最高32.4  平均25.0

544:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:27:03 EC092y6L
ちなみに竜馬がゆくの脚本家も女性だったな~。

大野靖子さんや小山内さん(翔ぶがごとく)のような人は稀有だったかもしれない。

545:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:27:09 eyTVfQqf
>>542
噂では脚本家の水木洋子がテレビドラマの時間が理解できず、映画
(当時は80分から90分くらいの長さのものが多かった)の感覚で
シナリオを書いてしまったけれど、当時は脚本は一字一句変えては
ならないのが現場の不文律だったため、演出家が猛スピードで
セリフを喋らせて45分に押し込んだんだそうだ。

ヘンな脚本家を野放しにすると色々苦労するよな、とここ数年を
見ているとなおさら思うw

546:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:29:19 1Go8eHju
>>542

どういう理由があろうと、下記の命題は間違いだということだ。


539 名前: 日曜8時の名無しさん 投稿日: 2011/02/11(金) 10:38:04 ID:aVBiJk20
北大路欣也が出演する大河ドラマは
必ずヒットする。


547:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:33:59 EC092y6L
>>545
>噂では脚本家の水木洋子がテレビドラマの時間が理解できず、映画
>(当時は80分から90分くらいの長さのものが多かった)の感覚で
>シナリオを書いてしまったけれど、当時は脚本は一字一句変えては
>ならないのが現場の不文律だったため、演出家が猛スピードで
>セリフを喋らせて45分に押し込んだんだそうだ。

このころからNHKの事なかれ主義があったんかいww

>
>524
サントラまであの写真だぜ・・・。買う意欲がそがれるそがれる。
天地人だってタイトルロゴ一発で勝負して渋いっつーのに。

548:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:36:49 1Go8eHju
>>543
太閤記の後、竜馬が逝くだけで平均視聴率下げたのではなく、
義経、三姉妹、竜馬の低視聴率三部作の合わせ技とみるべき。
太閤記に比べれば、義経も十分低いし、幕末もの三姉妹で下げ、最後に止めをさしたのが竜馬。
戦国時代大河が、特に三傑ものが、義経や幕末ものより視聴率とりやすいという傾向はずっと変わっていない。

1965年度 太閤記    初回35.2 最高39.7  平均31.2
1966年度 源 義経    初回32.5 最高32.5  平均23.5
1967年度 三姉妹    初回27.0 最高27.0  平均19.1
1968年度 竜馬がゆく  初回22.9 最高22.9  平均14.5 ←←
1969年度 天と地と   初回23.5 最高32.4  平均25.0


549:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:45:48 XrSbwNZd
大河って昔のフィルム残ってないのがびっくりだよなあ
プリンプリン物語も…

550:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:48:45 EC092y6L
>>548
1965年に「新選組血風録」がテレ朝で放映されて以来
討幕派=悪という認識が生まれて今日に繋がったからな~。
あと、合戦がないというのも致命的だった。
戊辰戦争は圧倒的に幕府軍の方がドラマ的だった。

551:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:50:44 EC092y6L
>>549
マルコポーロの冒険が初回と最終回しかないのが惨いわw
ガンダムよりも後の作品だぜw

552:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:52:07 s6/J6Jtu
三の丸って生年は不詳とはいえ、推定ではごうと同じくらいか下手したら年下か?
ごうが秀吉の側室になっていた可能性は十分あったな。

しかし信長の娘と姪を同時に側室にするとは、秀吉は本当に見境というか節操がないな。
やっぱり市のことが好きだったと考える方が自然だと思う。
臆面もなく市ラブを標榜していて、その市を柴田に世話することで逆心のなさを喧伝したんじゃないのかな。

でもこのドラマでは相変わらず柴田と市の結婚に泣きわめく秀吉なんだろうな。
腹芸のできる猿なんて絶対に書く気ないだろう。

553:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:56:39 eEtRbHV7
信長が最期に江の幻覚を見るとか、吹き出しそうになったわ
そこまでして、無理に主役を中心に据える必要ねぇだろ

それにしても、所領召し上げ・事実上の降格・一同の面前での罵倒と暴行を重ねておいて、
「アレは愛の鞭。殻を破らなきゃネ☆」とか気が狂ってるとしか言い様がない

554:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:58:33 s6/J6Jtu
しかも埋め草の使い捨て台詞じゃなく、あとで光秀がそれを知って感動し信長に懺悔するってんだから

555:日曜8時の名無しさん
11/02/11 11:58:36 TUcfHWgX
仮にも天下人と言われるような人間が惚れたはれたで
動くとは考えづらい気もするがなあ

556:日曜8時の名無しさん
11/02/11 12:01:00 +HcXX4cc
水木洋子は映画黄金期に実績残した一流だろ
タブチお粗末みたいな三流とひとくくりにするなよ
それこそ女くらいしか共通項ない

557:日曜8時の名無しさん
11/02/11 12:05:59 8RakuKZ7
>>556
成瀬巳喜男、今井正と組んだ映画が有名だね

558:日曜8時の名無しさん
11/02/11 12:32:47 eyTVfQqf
>>556-557
いやいや、さすがに粗末田渕と一緒にする気はなかった。正直スマン。
むかしは脚本家というのも「文士」だったから、創世記のテレビ業界
からすれば「格上」の相手だった。だから現場で脚本を変えるっていう
発想がなかったと思ってもらっていいと思う。

実は近くに水木洋子の屋敷があって、「脚本家 水木洋子邸」っていう
看板があちこちに立っていて他人と思えんのよw

559:日曜8時の名無しさん
11/02/11 12:34:17 3f1ASAc+
>>556 
これの脚本の悪さを「女が描いた女のドラマだから」で思考停止してるアフォが多すぎるから
知ったかで適当なこと言えるんだろう

田渕個人の能力の低さ…
戦国時代に女が男のフィールドにしゃしゃり出て
何かができると思ってる歴史認識の錯誤(といほどの大げさなものでもなく
単に自分の設定してる状況を自分で把握できてない馬鹿さ)
&描くのが難しい設定を自分の頭をひねってなんとか筋にするのではなく
単に登場人物を飛車のようにすっ飛ばすことで解決してしまう
インスタントな仕事っぷりがこの惨状を産んでいる
なんというか、脚本家にとって面白いだろう芥川龍之介の「藪の中」とか後はチェホフとか
そのあたりの設定をやらせたら一番苦手なタイプなんだろう 

篤姫なんかは女の過大評価はあっても、あくまで
女が女のフィールドで考えて動く物語であるのと
原作のストーリーテリングの力に頼れたのが今年よりマシだった原因だろう 
もちろん原作者の宮尾登美子も大奥視点で時代を描く時に
生じる無理さは承知してただろうが
当たり前の小説作法として勝手に篤姫をすっ飛ばして使ったりしないわけで…  

560:日曜8時の名無しさん
11/02/11 12:43:35 R76/t/Pv
こんな世界ありえないがSF大河だから仕方ない
早く打ち切って坂の上までタイムスクープハンターやれよ

561:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:03:46 huUDpkZz
能力が低いって言うのかな、なんかこう、安っぽい盛り上げ方、設定ばかり使う
というのが最近の脚本家の傾向?
ふだんあんまドラマ見ないんでよくわかんねーんだけど。
なんというの、「地味だったら負け」みたいな強迫観念があるのかなw

同じNHKのドラマでも、派手さはまったく無い良質なドラマもあるのに。
ほれ、火の魚とか評判良かったよね?

562:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:05:22 AO9Atofs
>>560
SF=スピリチュアル・ファンタジック

563:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:17:45 eyTVfQqf
>>561
それも最近の、というより一昔前の流行りだよね。
いまは評判を得ているドラマはたいていしっかりした骨格と緻密な組み立ての
密度の濃い作品なんだけど、古い時代の発想から抜けられないダメ脚本家や
時代遅れのダメプロデューサーが「こういうものが受けるんだ!」と信じて
レミングの行進よろしく自滅への道を突っ走っているという感じだ。

NHKは安部内閣が民間の役員を突っ込んで「テコ入れ」した頃から「民放の
やり方を学べ」とトンチンカンな方向転換を突き進んで、「若者に人気の
若手アイドルを使って一般の人間に分かりやすい話を」という路線を選択してる。

民放がそれをやってドラマ冬の時代どころか業界の崩壊を招いちゃったのを
10年遅れで追いかけてるわけだ。
周回遅れだった相手を「先を行っている」と勘違いした末路だね、ヤレヤレ。

564:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:17:46 3f1ASAc+
>>561
まあ大河だからある程度の派手さは求められると思う

でも本当の派手さっていうのは丁寧な描写や伏線を積み重ねて
最後に大ドンデン返しをやったり
予想通りの展開でも演技や演出の迫力で圧倒することで
脈絡のない流れを出したり風見鶏みたいにコロコロ主役の言動を変えたりして
びっくりさせることじゃないと思うんだけどなあ

565:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:18:59 R76/t/Pv
>>561
渡辺あや?あの人の才能は別格だからね
連続ドラマは見たことないからなんともいえないが
今度朝ドラ書くので期待してるよ
田渕の脚本も大概だけど演出も安っぽいよね

566:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:26:13 3f1ASAc+
>>563
そういう密度の濃い物を作ってもあまり視聴者に受けない… 
全く受けないわけじゃないけど10倍の密度の物を作っても
2倍程度にしか評価されなくてペイしない
っていう問題もあるかもしれない

どうせ頭をひねった展開を出しても安易な展開を出しても
それらしく広告さえうっとけば反応は一緒だろ!
なら苦労の少ない後者やっとけ!っていう視聴者への期待の低さというか
どうせ何産の肉を出しても味はわからんだろ、
適当なブランド名つけとけば客は喜ぶだろみたいな飲食業界の問題に
根が似てる

567:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:36:29 RBlA+gwz
>>549
プリンプリン物語は何年か前に全編再放送していたよ

話は変わけど、内容は覚えていないけど今朝脚本家様と主演女優様のインタビューがあった。
脚本家様へのライトの光量の凄さに味噌汁を噴いてしまったw

568:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:43:32 EC092y6L
>>567
プリンプリン物語はルチ将軍編が殆ど残っていないらしいよ。
再放送したのも残存している回を放送した分じゃないかな?

569:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:44:58 R76/t/Pv
>>567
あの人何か勘違いしてる気がするよw

570:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:46:03 9VxzvtQr
>>521

ねね カバちゃん
利休 仮屋崎

とかどうですか

571:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:54:22 JyNk6Bqm
そういや田渕と上野の番宣今日だったんだっけ
すっかり忘れてた、全く見逃しても惜しく無いが

572:日曜8時の名無しさん
11/02/11 13:57:41 hYIoOoIp
>>564
祖父、父、弟を死なせた伯父に憧れ、今度はその伯父を死なせた男の娘に憧れるとか江の立場を全然考えないで作ってる
戦国の革命児・信長や悲劇のヒロイン・ガラシャなど有名どころを出して、ファッション感覚で惹かれてみましたという感じ

573:日曜8時の名無しさん
11/02/11 14:01:00 RBlA+gwz
>>568
あら、そうなの?
チャンネル合わせたらたまたまやっていたのを覚えているだけで全部は見ていないです^^;;
ちなみに人形劇で一番好きなシーンは「三國志」の関羽処刑シーンです。
マジで泣きました。

>>569
ね♪
噴いた味噌汁を片付けるのに必死で、多分痛かったであろう内容を全く覚えていないのが残念です。

574:日曜8時の名無しさん
11/02/11 14:23:09 BjVX6DAe
>>561
>「地味だったら負け」みたいな強迫観念があるのかなw

最近の小説・ドラマに、それ強く感じるわ。

575:日曜8時の名無しさん
11/02/11 14:36:15 RDpKWFjj
>>570
なかなか良いですね。

サプライズは秀勝=長友(イタリア出兵)

しかしマジで打ち切ってもらいたい。
坂の上までは「江で受信料ムダ遣いしてゴメンなさい企画」で、
過去大河でも「その時」や「TSH」の人気回でも再放送してほしい。


576:日曜8時の名無しさん
11/02/11 14:38:13 S4U+pzMS
エチオピア出兵

577:日曜8時の名無しさん
11/02/11 15:26:46 sy0R9aU0
・織田家臣一同の前で嫁姑の不仲を暴露する家康
・信長に姪がいたことに気付く家康
・信長の娘より姪のが良かったと失言する家康
・何の根拠もなしに、信長の前で姪は無事だと信長の性格を誰より知る秀吉を諭す家康
・信長と光秀の仲裁をしてみる家康
・9歳の娘に返信する暇な家康
・信長の姪を呼び寄せる家康
・織田家中の侍女は見殺しにする家康
・なぜが伊賀越えにお江を連れて行く家康
・命の危険が迫る緊急時、9歳児に一人乗馬させる家康
・農民、野武士風を相手に戦国一の猛将へ銭投げを要求する家康
・9歳児の死霊を見た妄想に深く納得し、同行を決意する家康

・信長の姪を光秀に奪われる家康?



578:日曜8時の名無しさん
11/02/11 15:30:31 s6/J6Jtu
正直もう大河の脚本は女には担当してほしくない
テレビドラマの草創期には、そこで活躍する女脚本家といったら
それこそ男と同レベルの広くてハードな視野を持った人間しか生き残れなかったんだろう

今は間口が広くなったのは構わないが、「女性ならではの細やかな視点」
とかは普通のドラマで好きなだけやってほしい
ハードな社会派ドラマを書いていて、複雑な社会の仕組みを理解できていて下調べが苦にならない、
そんな硬派な脚本家に大河を書いてほしい

579:日曜8時の名無しさん
11/02/11 15:37:54 AyDsb5Ty
「女性ならではの細やかな視点」
すまん、
田豚や粗末からはそんな視点はまったく感じないんだが。
三谷の方がよっぽど細かいことやっていたな。

580:日曜8時の名無しさん
11/02/11 15:42:04 cz/glNsS
「女性の脚本家」が駄目なんじゃなくて、
「女性の視点で見た女性の戦国ドラマを描いてみました♪」みたいに
ことさら「女性」を強調しアピールする脚本家を使うのが駄目なんだと思う。

世の中は女性と男性が半々で成り立ってるもので、その一方の
男性をディスった視点で世界を描こうというのがそもそも無理がある。

もっと引いた客観的視点から、戦国時代の女性の描写を積み重ねていけば
それはそれでいいドラマになると思うのに、
女性が主人公で大活躍しますよ~♪な切り口ばかりではねぇ…

581:日曜8時の名無しさん
11/02/11 15:47:25 BjVX6DAe
光秀以外に自分の後継者はいないと信じていた信長。
とんだメガネ違いだったわけだが、このドラマにおける光秀の器量が下がった
だけではなく、信長の器量も下げてしまったな。
後世の人間は信長死後の歴史を知悉しているのだから、自分の後継者は、
秀吉・家康以外にいないと言うべきだ。
何の説明もなく信長に光秀を凌辱させ、その弁解として「自分は光秀を見込んで
いた」と言わせたつもりなんだろうが、信長自身の器量を下げてしまう
という副作用には配慮が足りなかったな。

582:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:02:03 jEXoQtvz
もう田豚は連ドラ書かないのでは?
篤姫と江で成功した人気脚本家という看板だけで、
講演会に出席したり、TVのバラエティ番組のご意見番役で
ギャラ稼げるから。
もうドラマを書くとしたら、豪華キャスト満載な
年末年始ドラマか開局記念ドラマぐらいしか書かなさそう。

この後下手に連ドラ書いて低視聴率で叩かれる前に、勝ち逃げするだろう。

583:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:02:55 XOAfC9Jg
>>580
大体、昔に比べりゃ格段に男女平等な平成時代において
過剰に「女が」「女性独特の~」とアピらなけりゃならない時点で
他の同性に比べて能力値が低いんだよ
普通に能力のある女性は
いちいち「女だから」とかいわずに男に交じって仕事してる

多少男性上位の社会通念が残ってた昭和末期くらいまでは
「女でも~」「女だからって~」みたいな切り口も意味があったが
平成23年にそれをそのまま出されたって古臭くて見てらんねーての
バブル期で脳内時間がとまってる連中が斜陽なTVにとどめをさしてるよな

584:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:12:29 toZDtjUt
「花神」も「翔ぶが如く」も女流だったけど重厚でよかったなあ。

585:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:15:15 it+eYT9i
女性ならではのこまやかな視点ってよくいわれるけどさ、
女ってそんなにこまやかなものかなぁと素朴な疑問をもつ。
たとえば料理なんかやらせても、身の回りの女はとても雑だ。
何か手作業のようなことやっても、男のほうが凝り性というか、
小さなことに手間隙をおしまない。
女のこまやかさってのは、要するに恋愛とか子供への関心とかファッションとか
そういうものに対してのみではないのかね

586:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:21:53 pEgVkJOi
おかまのほうが細かいよね

587:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:24:16 it+eYT9i
>>584
原作が超すぐれもののケースは分けて考えないと

588:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:32:48 huUDpkZz
>>585
背の高い人と低い人では見えてる世界がちょびっと違うように、
男の視点と女の視点ではその「視野」はちょびっと違うというのはあるかもしれない。
脳のつくりもちょっと違うらしいし…。

ただ、粗末や田渕がその視野を有効利用してるとは思えないがな。

589:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:34:21 eyTVfQqf
>「地味だったら負け」みたいな強迫観念があるのかなw

時代遅れのプロレスの話で恐縮なんだが、もともと日本の観客って
アメリカ人みたいにワッと盛り上がらない代わりにジーッと展開を
見つめるんで、日本のレスラーはじっくり技術を見せて静かな中にも
緊張感のある試合を作るのが得意だと言われていたものなんだよ。

ところが最近の若手レスラーって、観客に静かに見入られると
「受けていないのかも」
と不安になって、いきなり脈絡なく大技をかまして見せ場を作ろうと
しちゃう。一度それで申し訳のような拍手をもらっちゃう、もう静寂に
絶えられなくて、ひたすら見せ場に付く見せ場を必然性なく羅列する
サイテーの試合をしちゃうんだよ。観客もみんな辟易してるんだけど、
負のスパイラルでなかなか改善されない。

いまは映画もマンガもそんな感じで、静かに見入ってくれる観客を
信用できなくってダメな観客だけに受けるものしか送り出せず、
ますます観客もダメにしていく。それじゃダメなのは衰退した
ジャンルを見ていれば分かりそうなものなんだけどね。

590:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:37:33 8RakuKZ7
21世紀に入ってオリジナルを書いた男性脚本家と言えば・・・
ケケ山、三谷、福田サイコーという訳かね?
うーむ

591:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:43:57 XOAfC9Jg
>>588
90年代に流行った「地図が読めない~話が聞けない~」みたいな
男脳、女脳云々するエセ科学発想だな
偏見と知りつつ小松・田渕両女史は、そういうの好きそうだと思ってしまう
性別差より個体差が大きい現代で
むりやり性別にこだわる事自体が時代遅れなんだっての

592:日曜8時の名無しさん
11/02/11 16:58:15 WPoH36ej
小松・田渕は性差を超越していて
当時の地図も読まなきゃ時代考証の話も聞きません

593:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:00:58 JCaF5yth
>>587
吉川の原作なのにワーストスレで名前が良く出る武蔵なんてものもありましたけど

594:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:02:38 huUDpkZz
>>591
エセなんかなあ。
でも男と女じゃ、幼児のころから違いがあるし
得意分野の違いとかありそーだけどなあ。
上のほうで「男のが凝り性」って言ってる人いるけど
実際なんで男はあんなにひとつのこと掘り下げまくるのかってナゾだw
ま、おっしゃるように個体差は大きいしハッキリキッパリ性別でわかれる
もんでもないんでしょうけどね。

595:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:10:06 toZDtjUt
「女ならではの」なんて言わないで書く女流のほうがいい作品を書いてる気がする。
すがこの「おんな…」も、引きこむテクはすごいけど、歴史観は好きじゃない。
個人的には向田邦子が大河を書いていたらどうだったのかな?と興味がある。
あの人は、源氏物語は書いてたみたいだが。

596:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:47:38 AyDsb5Ty
>>593
だってなあ
原作のいいところはことごとく割愛で
別に省いても問題ないようなところばかりをクローズアップしたり
つまんないオリジナル展開連発なんだもん。ているんだもんなあ。
夢想権之助よりも意味不明な盗賊の方が扱いが大きいとか有り得ないし。

一番ひどかったのは
原作ではクリーンな正統派剣豪だった柳生宗矩の扱いだが。

597:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:53:23 XOAfC9Jg
>>593
え、あれの原作はバガボンドじゃなかったのか

まあ、どっちにしても原作が気の毒ではあるが

598:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:54:17 mv0eHnjy
バガボンドの原作が吉川英治の……

ってわかってて書いてるんだろうけどw>597


599:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:55:47 rASS8YwS
そういえば、
男の方が北南東西に何メートルで目的地まで行ける、全体を見渡す能力が高い
女の方が物体を右に曲がってここを左で目的地まで行ける、単純な計算能力が高い

って昔はよく言ってたけど、最近の研究でそんなことは無いって解明されたらしいな

600:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:56:36 nuulCDaR
あれ?ここアンチスレだよな?
録画しといたのやっと見て、腹筋が鍛えられたので来てみたら

本スレよりずっとまともじゃねーかwwどういうことだよwww

601:日曜8時の名無しさん
11/02/11 17:59:49 S4U+pzMS
地図が読めないからこそ江は今後、京、大坂、名護屋、朝鮮、浜松、江戸を自在に移動できるスキルを身につけるわけです

602:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:01:38 R76/t/Pv
>>589
バブルの後遺症なんだろうか?
民放なんかでも見ていて歯がゆいことがある
昔はもっとじっくり見られるものが作られてたのにね
NHKが民放の悪いところを真似する必要はないよね

603:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:04:36 BjVX6DAe
>>589
スポーツを応援する人のバカ騒ぎ(渋谷で車の運行の邪魔をする連中)や、
居酒屋でのイッキ飲みの空騒ぎも、最近の若いレスラーに通じるものがあるな。
傍から見ているとバカにしか見えないのだが、やっている当人たちは、
そうでなきゃ盛り上がっていないと勘違いしている。

604:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:07:04 jF1NX0lX
「女性ならではの」とかいうのは、男社会に対して不満があって、
自分に都合の良い所だけを取り上げていう事じゃないか?

605:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:13:28 BjVX6DAe
>>583
その点じゃドラマがもっとも遅れているよな。
はじめて女子マラソン、女子柔道、女子プロレスを見たときは、さすがに違和感があった。
でも今ではまったく普通。女だって男と同じようにやれるさ、といった感じのドラマは、
時代錯誤というか、かび臭い。

606:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:13:42 XOAfC9Jg
送り手の男連中がターゲットの消費者=女をバカにしてて
『「女性ならではの感性!」って盛り上げればバカな女が食いつくだろーw』
という志の低い仕事してるから、てのもあるんじゃね

流石に今年の大河は手抜き工事が酷くて
いくら「女性ならでは」と持ち上げても、食いつきがイマイチみたいだが

607:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:15:26 R76/t/Pv
女性ならではが悪いというか、例えばゲゲゲなんか有名人とその奥さんだったけど
あれで言えば女房が仕事の指図をしたり名編集者と知り合わせたのも奥さんで
手塚治虫と知り合いで仲裁をしたり「奥さんのアシスタントが天才的に優れてたので作品が売れた」
みたいな感じだよね。江ではそういうありえないマンセー創作がされていて萎える

608:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:28:25 Qdyy1JTz
>>590
結論:NHKオリジナルは糞

大河における原作なんてただのクレジットで
大幅に改変されるとは分かっちゃいるが
それでも困った時に参照する物が一貫してる方がまだマシなんだよな

609:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:31:22 BjVX6DAe
>>606
もしそうなら女性の視聴者に対して失礼。
もちろん男から見ても、そういうドラマは面白くない。
結局、どちらからも好かれないのだから、こういう企画はやめりゃいい。
男臭かった風林火山や龍馬伝が女性に人気がなかったかといえば、
決してそんなことはない。

610:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:36:43 Qdyy1JTz
女でも子供や主婦ならこういうスイーツ大河に食いつくが
毒女とかは自分の好きな男優がいて女がいない方を好む
高齢のばあちゃんとかは王道を好む
女と言ってもそれぞれなので
女性人気を狙ってとにかく女を全面に押し出しましたというのは
男性人気を狙ってヌードだらけにしましたというレベルの愚策なのでは

611:日曜8時の名無しさん
11/02/11 18:40:55 BjVX6DAe
>>580
女主人公の位置付けは従来の時代劇のままにして、添え物的に短時間しか登場
していなかった女性の脇役を、時間をかけて掘り下げてゆく、というだけで十分
なんだよね。従来信長が演じていた地位に女主人公を置いてドラマを作ろうと
考えたって、破綻するに決まっているから。

612:日曜8時の名無しさん
11/02/11 19:14:35 toZDtjUt
>>611
禿同

613:日曜8時の名無しさん
11/02/11 19:53:22 uoe6igP1
トヨエツあのCG見たら怒るだろ常考w


614:日曜8時の名無しさん
11/02/11 19:54:09 xvxlJaDU


  大河ドラマ 「江」     3版 2011.1.12

回   月/日   西暦
─────────
01   01/09   1573   0 歳    湖国の姫     父・浅井長政自刃
02   01/16   1579   6 歳    父の仇   安土城が完成
03   01/23   1580   7 歳    信長の秘密  
04   01/30   1582   9 歳    本能寺へ  
05   02/06   1582   9 歳    本能寺の変     信長死
06   02/13   1582   9 歳    光秀の天下     明智光秀死
07   02/20   1582   9 歳    母の再婚  
08   02/27   1582   9 歳    初めての父  
09   03/06   1583 . 10 歳    義父の涙  
10   03/13   1583 . 10 歳    わかれ     母・市、柴田勝家と自刃
11   03/30   1583 . 10 歳    猿の人質  
12   03/27   1583 . 10 歳    茶々の反乱  
13   04/03   1584 . 11 歳    花嫁の決意  
14   04/10   1584 . 11 歳    離縁せよ     江、佐治一成と婚礼  一成と離縁
15   04/17   1585 . 12 歳    猿の正体  
16   04/24   1585 . 12 歳    関白秀吉   秀吉、関白
17   05/01   1586 . 13 歳    家康の花嫁    
18   05/08   1586 . 13 歳    恋しくて  
19   05/15   1586 . 13 歳    初の縁談  
20   05/22   **** . ** 歳    茶々の恋  
21   05/29   **** . ** 歳    豊臣の妻  

**   **/**   1592 . 19 歳        江、秀吉の甥・豊臣秀勝に嫁ぐ まもなく秀勝は出陣し、朝鮮で病死
**   **/**   1595 . 22 歳        江、徳川秀忠(のちの二代将軍)に嫁ぐ
**   **/**   1598 . 25 歳        秀吉、没
**   **/**   1600 . 27 歳        「関ヶ原の戦い」
**   **/**   1605 . 32 歳        秀忠、二代将軍となる
**   **/**   1615 . 42 歳        「大坂夏の陣」淀、秀頼と共に自刃 46歳
**   **/**   1616 . 43 歳        家康、没

47   11/27   1626 . 53 歳    最終回       江、江戸城で没す

--   --/--   1633 .            初 京極忠高の江戸屋敷で死去、享年64


615:日曜8時の名無しさん
11/02/11 20:00:47 BjVX6DAe
>>614
成人の俳優がキャラの子供時代を演じるのは、早くても第二次性徴以降だったよな。
それ以降なら、20代・30代の俳優が演じても、まあ我慢して見れた。
この年表をみると、上野が登場してくるのは、半分すぎたあたりということになる。
それまではずっと子役。
そもそも企画じたいに無理があったな。

616:日曜8時の名無しさん
11/02/11 20:07:34 0xaPsIqD
>>611
>女性の脇役を
女太閤記を知らないんですか?!
西田さんが「オカカ今けぇっずら」という有名な台詞ドラマですよ
あの大人気だった・・・まぁ私も見たことは無いのですがw

要は脚本でしょ
スガコババァは彼方此方からパクリまくりどっかで見た聞いた話を旨く作る
田豚という人は有名な話を完全無視
オリジナルと称して滅茶苦茶な噺を捏造しまくる
これで受信料払えっていうのは最早見れ見れ詐欺だねぇ

617:日曜8時の名無しさん
11/02/11 20:28:11 jhnXDycZ
主人公は有名なエピにいっちょ噛みしなければ!
…って強迫観念でもあるのかと思う、それは今に始まった事ではないが。

618:日曜8時の名無しさん
11/02/11 20:34:18 gK6+rdHk
どんな原作があってもNHK推奨の糞脚本家にかかっちゃおしまいだな。
それにしても、19回まで20代の女優が今でいう小学生かそこらを演じるのを見るのか…


619:日曜8時の名無しさん
11/02/11 20:36:06 jhnXDycZ
新手のホラーだと思って見るよ

620:日曜8時の名無しさん
11/02/11 20:41:27 JCaF5yth
>>618
19回とか・・・
後半そうとう駆け足になるんじゃないのか

621:日曜8時の名無しさん
11/02/11 20:47:57 R76/t/Pv
ずっと小学生をやらされるとは上野サイドはこの企画でよく受けたな
大河じゃ若作りはよくある話とはいえ他にも色々無理のある企画だ

622:日曜8時の名無しさん
11/02/11 21:25:32 68egPT2/
>>621
NHKが起用する子役って達者な子も多いから
(時代劇経験もあって劇団で日舞も習ってたり)
子役がすごく評判になっちゃうってのも上野サイドでは嫌なのでは?

623:日曜8時の名無しさん
11/02/11 21:44:21 ut+dSw7v
子役が凄く評判になって大人版上野樹里のインパクトが薄れるop叩かれる?のと
幼少期演じて「のだめのまんまじゃん下手糞」とか「品が無い」とか言われるのと
果たしてどちらがマシだったのか…。

624:日曜8時の名無しさん
11/02/11 22:44:34 iKUkIAby
次回のあらすじ
「江は家康と命がけの伊賀越えの末、伊勢に到着するが、野武士に捕らわれてしまう。」

はあ? 伊賀から伊勢に抜ける最大の難所、加太越え時には、柘植伊賀衆2~300と武村、美濃部甲賀衆100余りの
忍者が家康以下34名を囲むように警護して無事に白浜(諸説有り)まで送ったとされている。
そんな中から江(?)を捕らえるとは凄腕の野武士だな。

も一つ、本能寺の変が起こったのが夜半から未明にかけて、家康が変を知ったのがその日の午後2時ごろ
家康が信長の追い腹切ろうとしたが、忠勝に説得されて、岡崎へ帰る決心。その道中の手配と根回しに
案内役 長谷川秀一が一役買い、使者の帰る時間を計算すると、出発は夜だとされている。

つまり、この伊賀越えについては、時間設定も何もかもが出鱈目。

馬鹿な視聴者は史実など知ろうはずもないから、適当にやっとこ。BY制作陣

625:日曜8時の名無しさん
11/02/11 22:46:07 XOAfC9Jg
さんざん既出だが
上野は劣化のだめで
秀忠はゲゲゲを低レベルにパクったような天然キャラで
って、先行作品キャラに乗っかり放題な制作姿勢が痛すぎる

自分らで新な人物像を作ってやろうとか
クリエイターとして考えないのかと

626:日曜8時の名無しさん
11/02/11 22:54:55 AyDsb5Ty
>>618
もともと脚色の大義名分で考証はテキトーなんだから
浅井三姉妹の設定年齢を十歳程度上方修正したら
すっきり解決したと思うんだが


627:日曜8時の名無しさん
11/02/11 22:59:01 /1yr/CIT
考証の人クレジットするの止めればいいのに
そうすればこっちも諦めつく

628:日曜8時の名無しさん
11/02/11 22:59:43 s6/J6Jtu
正直、第2話の「森兄弟の父は長政に殺された」というのは良いと思ったんだよね
いくら戦国時代でも主従関係でも、親の敵の片割れの世話なんて命じるか?というのを度外視すれば

でもそれを知って神妙な顔した初が第4話の馬揃えではあっけらかんと
「キャー!森クーン!」とばかりに黄色い歓声上げてるのは納得いかない

629:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:06:30 yzfyjcp1
>>624
伊賀超え中に家康が自刃しようとして江が説教したりしてw

630:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:08:36 gIG+3si/
>>625
そんな気概があるなら、そもそも田渕起用なんぞ…

631:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:10:03 Qdyy1JTz
>>624
えええええええええええええええ 
別に江が伊賀越えに同行したのがおかしいとか
詳しい日時とか本多が銭投げかよ…とかは
一応フィクションの範囲だからとがめない

しかし、直前の回に
・光秀の必死さ
・江を説得する家康の人間力
・江を逃がす為に危険を承知で残った侍女たち
・霊体になってまで降臨した信長(特にこれ)
なんて演出をしておいて
さっくり次の回に無名の野武士に捕まりました、じゃ
ドラマ的に完全に破綻してるだろ
先週放映した展開を自分から急いで破壊する連続ドラマは話にならん

632:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:19:34 68egPT2/
「伊賀越えって東照神君最大の危機だったんですよ!」とか
NHKの勇気あるスタッフが田渕に解説したとしても、
「トーショーシンクンそれ何?美味しいの?新しい韓流イケメン?]
・・・な結果にしかならないんだろうな。

633:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:24:51 rASS8YwS
まぁ、東照神君って関西に住んでいれば普通聞かないし、
日光東照宮の位置を知らない人も多いからな

田渕って島根あたりの人だった気がするし江を書く前は知らなくても良いんだが…
江の脚本を書くにあたってどれくらい調べているのかって言うのは気になるww


634:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:31:33 Qdyy1JTz
家康が死後「神君家康公」として尊崇されたぐらいの知識は
沢山の人が持ってるだろうし 
日光東照宮ぐらいは義務教育の間に聞いたことぐらいあるはずで…
地元民しか知らない古墳公園じゃないんだからw
ていうか日光東照宮の正確な位置を知らないのと
徳川家康について知らないのも関係ねえw 

635:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:33:24 toZDtjUt
「沈まぬ太陽」を見終えた。こういう重厚な大河が見たいんだな~
口と腹が違う幹部、権力闘争、その中での正義と優しさ、こういう骨太感がほしいな。
今の軽薄大河は誰が見たいと思ってるんだろう?視聴者は、案外もっとしっかりしたものを見たいと思ってるかもだぞ。

636:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:35:47 JyNk6Bqm
>>626
どうせ無茶なフィクションだらけなんだから
いっそその方がマシだよな

637:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:37:17 68egPT2/
>>633
>島根あたりの人だった気がするし
進学のために上京してきて社会人として仕事をはじめて
もうだいぶたつのだから、日光を知らなかったら単なる・・・

自分の632の中身は「もし~~だったら・・・かもしれない」で、
おちゃらけ半分で書いた、もし話の憶測ではあるけれどね、
何しろ田渕は歴史への無知さを売り物にしてる。
調べるなどというより、NHKからの資料をかいつまんでるくらいでは?
もしも真面目に勉強してたら一昨年から講演会荒稼ぎなんて出来ないよ。

638:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:41:09 Qdyy1JTz
さすがに以前担当した篤姫の原作に書いてある
徳川家に関する基礎知識ぐらいは理解してるだろ?
さすがに読み飛ばさずに全部丁寧に読んでるだろ?
たった数年で忘れたりしないだろ?

ありえそうで恐い

まあ俺は歴史破壊よりも人物像破壊よりも
そもそもフィクションとして愚作な点が一番気になる派だけどね

639:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:41:12 rASS8YwS
>>634
>>633は、「常識のある人でさえも、日光東照宮の位置を知らない人も多いからな」って書くところを
カットしてしまった

>>637
>何しろ田渕は歴史への無知さを売り物にしてる。
歴史に無知であるのに脚本を書く事って、むしろ恥ずべきことなのにね
篤姫が成功するまではそういう気持ちもあったかもしれないけど、確実に調子に乗ってる
教えてもらった物を知ってはいるんだろうけど、それだけなんだろうな


640:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:44:36 onwJkFT2
日光東照宮の位置なんて、神君の出身地である岡崎市民でも正確には知らないだろ。
少なくとも東照宮を境に国道119号線と国道120号線を分けてる理由は説明できないはずだ。

641:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:49:59 iKUkIAby
>>624 さらにも一つゴメソ言わせて。
確かな史実には忠実に基づいて、史料の無い部分についてはフィクションで脚色するのは構わない
と思うんですが、明らかな史料もある史実を捻じ曲げるのは、やはり冒頭には
「このドラマは史実に似せてはいますが、フィクションです。」
は必要だと思います。

真に受けた小学生等が「江って、伊賀越えをしようとして捕まったんだよね。」
と言って、失笑を買い恥をかかせるのもどうかと・・・


642:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:52:40 yzfyjcp1
江が出てくると見てるこっちは集中力がなくなるし
テンション下がるんだよなぁ・・・
あのシャベリが耳障りでしょうがない
自分の想像とかけ離れ過ぎてガッカリ感が増すばかりだ

643:日曜8時の名無しさん
11/02/11 23:52:56 68egPT2/
>>640
632ですが、要は家康や日光東照宮の位置ではなく
田渕の歴史への関心のなさ、無知であることを恥じない発言を
「如何なものか」と言いたいわけです。

家康の詳細とか東照宮の位置云々はたとえの例で出ている事項なだけで。

644:日曜8時の名無しさん
11/02/12 00:07:40 iQ1Bw/zE
>>637
え、田渕って一昨年から講演会とかやってたの?
原作本当に田渕が書いたんだろうか・・・

645:日曜8時の名無しさん
11/02/12 00:14:10 syurxxoX
>>643

Res thx!!!

ちなみに国道119号線と国道120号線を分けてる理由は…まさにその起点が東照宮だから。
長野原で144,145,146が不自然に分かれてるのも同じ理由だが、こっちは長野原と違いそこで分岐していないから普通は1本の国道として指定するのにわざわざ2本に分けてるのは不可解。

実は、あえて東照宮を起点にしたのは、この時の官僚に家康の子孫がいたからと言われている。
119号線は日光ー東京間、120号線は日光-岡崎あるいは京都間の積もりで指定した。

明治国道、大正国道で東京ー伊勢神宮間の国道は指定されていたが、伊勢神宮は終点であって始点ではなかった。
(実は現在も23号線の終点は伊勢神宮!)

日光からの国道は神君再臨のための道!

646:日曜8時の名無しさん
11/02/12 00:37:55 17io1OKA
明日は「BSにっぽんの歌」に林あさ美ちゃんが出るから、大河は見ないわ、俺。。。


647:日曜8時の名無しさん
11/02/12 00:46:12 HAfM0IJ6
鈴木保奈美、宮沢りえ、水川あさみ、ミムラなど、有名だがどことなく安っぽい連中が脇を固める理由は、みな上野樹里の狂い火花に巻き込まれたくないから忌避されたのである

648:日曜8時の名無しさん
11/02/12 01:04:20 FR9t++tk
>>644
「ちょっと待ちなさいよ!」とかのスイーツ臭漂う文面を見る限り、本人が書いたものかと。

649:日曜8時の名無しさん
11/02/12 01:15:15 +hDQ65CX
軽薄な大河ドラマは視聴者のナショナリズムを希薄にする。
民放がこれをするのは構わないが視聴料の名目で国民の血税を徴収している半国営放送局がするのは、国家・国民に対する犯罪である。
と、思ったけど国家意識が低い人達が政権を取っているのだから仕方が無いかw

650:日曜8時の名無しさん
11/02/12 02:32:03 aQ5aR3R/
今度は家康の大失態かw
江に関わったばかりにサル扱いの秀吉より下げられてないか

651:日曜8時の名無しさん
11/02/12 02:41:04 iZ2vP8No
>>631
>無名の野武士に捕まりました
予測で文句を言うのは如何なものかと
ちゃんと放送を観てから文句を付けた方が良いと思いますよ
雑誌の粗筋だと、江は無事に上野城に帰りつくが、城の人たちは清洲城に避難した為手薄
そこに、攻めてきた野武士達に自ら申し出て、安土城に居る光秀のもとに行くような段取りになっているような
正統派アンチの正しい有り方は、脳内妄想で勝手に話を作って文句を言わないだと思います

652:日曜8時の名無しさん
11/02/12 02:47:21 NFzu0G/B
歴史そのままと歴史ばなれ
という言葉があるが、こんなゴミドラマには関係ない言葉だなw

653:日曜8時の名無しさん
11/02/12 02:50:09 iQ1Bw/zE
>>651
>そこに、攻めてきた野武士達に自ら申し出て、安土城に居る光秀のもとに行く

攻めて来た野武士達を9才の江ちゃんが利用しちゃうの?

654:日曜8時の名無しさん
11/02/12 02:55:32 iZ2vP8No
>>653
テレビ誌の粗筋ではそんな感じですね
自分を明智さまのところに連れて行けば、褒美が貰えるとか言って連れて行かれる
そこであれこれお話をして、明智さまは、3の姫の勇気に感心して清洲へ送り返す
みたいな
本放送を観なければ分かりませんが
それから、堂々と文句を付ければ良いんじゃないですか?
それが正しいアンチの姿勢です

655:日曜8時の名無しさん
11/02/12 03:10:27 iQ1Bw/zE
ご丁寧にThanks
粗筋聞いただけでゲンナリして来たけど

656:日曜8時の名無しさん
11/02/12 03:23:50 YqTLkQem
野武士っつうと七人の侍みたいな荒々しいの思い出すけど
江ちゃんが知り合う野武士は優しいのね(はあと

657:日曜8時の名無しさん
11/02/12 03:35:07 +hDQ65CX
あれは追い剥ぎなのかと思った

658:日曜8時の名無しさん
11/02/12 03:36:12 +hDQ65CX
×:追い剥ぎなのかと思った
○:追い剥ぎだと思い込んでいた

659:日曜8時の名無しさん
11/02/12 03:45:11 Ae7Vmlt1
>>529>>570
スバラシイ配役。
拍手を送りたい。

660:日曜8時の名無しさん
11/02/12 06:53:44 q3xqtVUp
先週はNHK見てると日に何度も番宣(光秀『敵は、本能寺にあり』→信長『弓ギュイーン!』→江『ハッ!』)が流れてたが、
今週はまったく見ない。

番宣に使う名シーンが無いのかもしれんが、見た人いる?

661:日曜8時の名無しさん
11/02/12 07:22:06 uLfZd9tF
>>624
「江は家康と命がけの伊賀越えの末、伊勢に到着するが、野武士に捕らわれてしまう。」
↑はホームページから引用。

>>651
江は無事に上野城に帰りつくが、城の人たちは清洲城に避難した為手薄
そこに、攻めてきた野武士達に自ら申し出て、安土城に居る光秀のもとに行く.
↑テレビ誌のあらすじ

どっちが正解なのだろうか?


662:日曜8時の名無しさん
11/02/12 07:28:02 hShFMzj8
流れ切って悪いが、
昨日の朝の番宣。

勝家と茶々の義理の親子の心温まるシーンで、思わず寒気がした。

茶々「まさか、父上に刺繍を教わるなんて・・」

勝家「そうかぁ?いやあ・・がははは」

みたいな場面があったぞ。だいぶ先の回だと思うけど。
これ見てチャンネル変えてしまったよ。




663:日曜8時の名無しさん
11/02/12 07:30:15 uLfZd9tF
>>662
本当?鳥肌立ってきた。

664:日曜8時の名無しさん
11/02/12 07:31:06 hShFMzj8
連投スマンが、出来れば見間違いであって欲しい。
誰か訂正してくれ。

665:日曜8時の名無しさん
11/02/12 07:55:27 igJ0wEVP
>>661

・テレビ誌が「行間を想像して」書いたため公式とズレてしまった

・タブ先生の「光秀と対面するシエたん妄想」を
 何とか成立させようとスタッフが頑張ってシナリオが二転三転した痕跡

このどっちかだと思う

666:日曜8時の名無しさん
11/02/12 08:05:40 zSJtnZRt
たとえ7歳の役でも、姫として教育を受けていれば
それが立ち居振る舞いに現れてこなければおかしい。

江の個人としての性格とは全く別の話。

上野の演技はどう見ても姫というより百姓出の村娘。
茶々の幼少時代を演じた子役の方が遥かに上手だった。

667:日曜8時の名無しさん
11/02/12 08:37:41 uLfZd9tF
>>661 , >>665
放送は公式HP案で行くんだろうかね?雑誌の想像とか見切り発車もなんだかね。

いっそのこと映画「ゴースト」のように常人には見えない霊の視点で物語を進行させれば
いいんでない!
無理に主人公が絡んでいく必要もないし、本能寺で前例作ってるしね。

タイトルも大河ドラマ 「 江(~すと) ~姫たちの戦国~ 」

668:日曜8時の名無しさん
11/02/12 08:46:44 NFzu0G/B
>>662
戦前までは良家の子女でも刺繍などは必須だったはず。
父親に習うまでも無い。
それとも、男女平等・男も子育てに協力しろって言いたいのか?
勝家との情愛を描くにしても別の描き方があるだろ。

669:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:02:16 41AG+QtB
刺繍が趣味の勝家・・・・

670:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:03:41 oqYtBMi7
>>668
突っ込んでなんだが、刺繍はすでに知っている上でプラスで学んでいるだけでは?

671:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:17:15 rO/HBl1R
もみあげを使って刺繍

672:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:17:24 uLfZd9tF
>>669
従軍中、破れた所もある程度は繕い物はできるかも知れんが、刺繍までいくかな~
それにそういう事は小姓とかの役目っぽいが。

673:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:17:43 HAfM0IJ6
野武士に捕らえられてあわや全滅かと思ったところに多羅尾三郎兵衛光俊(千葉真一)が助けにくるわけですか

674:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:19:45 NFzu0G/B
>>670
これは姫たちの戦国だったな
勝家も刀より裁縫だなw

675:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:32:23 41AG+QtB
刺繍は武士のたしなみ
戦国武将なら勝家ならずとも出来て当たり前


だったのかなあ?

こうなったら勝家にはぜひ、萌えキャラの刺繍をおねがいしたい

676:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:52:15 5XN2MkG0
最近NHKでなげかわしいのは、なにかっていうと平和をもちだすことだ。
動物というのは本質的に自己の種の保存のために命をかけるもので、
そのためには他者の殲滅など自然の理ともいえる。
現代ならともかく、なぜ平和なんていうなまぬるい価値観を、現代ならともかく、
戦国時代にもちこまなければならないのだ?
自分の子孫繁栄のためなら、親兄弟も殺す。
そういう時代だったのだから、それでかまわんではないか。
女が口をはさむと、どうしてこうもなまぬるい草食系の連中ばかりになるのか、
なげかわしい。

677:日曜8時の名無しさん
11/02/12 09:54:51 q3xqtVUp
勝家の手作りで
「信長・夜露死苦」や「天下布武」の刺繍入り陣羽織、
見てみたいですねw

678:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:00:40 NFzu0G/B
>>676
ある意味、女のほうが残酷かもよ
脚本家が平和主義に毒されてるのと、自分をさらけ出していないんだろう。


679:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:08:59 5XN2MkG0
>>678
それは鋭い指摘かもしれないね。
だから、女性の描く平和なるものの多くが、受け売りのステレオタイプになってしまい、
まるで心にひびかないのかもしれない。
真実脚本家がその平和に人生をかけているような人だったら、
おそらくその平和観のなかに、視聴者は何か感じるものがあるだろうからね

680:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:13:59 iQ1Bw/zE
平和が云々ってより恋愛脳でしか書いて無いから
見た目と違って意外な一面を魅せる男達的な
クローズアップの仕方に成っちゃうんじゃないの
それもかなり斜め上な

681:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:16:35 S0hhCutd
男が全然描けてないんだよ
だからしらける

682:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:17:55 igJ0wEVP
女も描けてないと思います

683:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:29:00 q3xqtVUp
「打ち切り」…これに尽きる

684:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:30:16 NC9iAAAQ
田渕さんって実は恋愛が描けないのに、脳内は妄想恋愛脳みたいな感じ。

スレ違いばかりで発展しない恋愛で周囲はヤキモキとか、
最初あった時には印象が悪いのにだんだん心が触れ合って・・・
とか、恋愛を描くパターンを少ししか持ってないのに書きたがるw

685:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:34:05 oqYtBMi7
>>684
恋愛コンプレックスがありそうな感じだな
結婚と離婚、死別してればなりそうなもんだし、本人の責任じゃないだろうが…

恋愛を書きたがるっていうより
それを主軸にしないと全く書けないって感じもする


686:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:37:33 5XN2MkG0
いままでどんな恋愛を描いてきたのかしらないけど、
信長への思いは、伝わってこないね
恋心ってあんな粗雑にオバサマオジサマと騒ぐのとは真逆な感情だろうし

687:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:43:49 a5PB4hQE
だいたい信長を美化しすぎなんだよ。
女子供まで平気で虐殺するキチガイオヤジ。

光秀万歳!

688:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:46:47 5XN2MkG0
>>687
どうせ明日はこうだろ。
江「明智様、あなたは叔父上のあなたへの信頼をわかっていなかった。
  叔父上はあなたを愛していたのに、あなたは…」
明智涙してひざまずき「わしはなんてことを…」


689:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:48:46 q3xqtVUp
>>687
しかし明日の夜、光秀は「信長がいかに自分を評価してくれていたか」を知り、懺悔する模様です。

たかだか9歳程度のガキに諭され、自分を悔いる光秀…
あの明智光秀じゃなくてどこぞの野武士「某」であってほしい。

690:日曜8時の名無しさん
11/02/12 10:58:49 iZ2vP8No
>>688
だから脳内妄想による作文はいらないです
テレビ誌だと
蘭丸からの手紙で、信長の真意を知ることになる
(信長亡き後、将来を託せるのは光秀を置いてない、の台詞がここで活きてきます)

とにかく、観てから文句を言いましょう

691:A
11/02/12 11:00:08 sO2BHM1G
本スレが全然進まず
このスレの伸びがすごい
いままでアンチスレが本スレ抜いたことってあるの

692:日曜8時の名無しさん
11/02/12 11:00:33 w8DPgBgm
あれだけのことをしておいて、「実は真意はこうだったんだピョーン」とか
後から言われても、俺だったら返って激怒するわ

693:日曜8時の名無しさん
11/02/12 11:10:14 uLfZd9tF
龍馬伝からお邪魔するぜよ!

龍馬「わしゃのう!お元!みんなぁ~が笑ろうて暮らせる世の中を作りたいがぜよ!」

お元「・・・おめでたい、お人・・・でも今年の大河はみんなぁ~を笑わせてる・・」

龍馬「しもうた。先を越されたがぜよ。」

694:日曜8時の名無しさん
11/02/12 11:16:15 iZ2vP8No
>>661
>>665
一方、家康と行動をともにしていた江は、伊賀の峠道を抜けて伊勢へと抜ける。
家康と別れた江は上野城までたどり着くが、人気のない城内で突然、野武士の一段に囲まれてしまう。
そしてとらわれの身となった江は、光秀と対面する。

前回の放送で、信長は光秀にほのかな期待を抱いていたことを吐露している。その思いとのギャップは?

URLリンク(navicon.jp)



695:日曜8時の名無しさん
11/02/12 11:37:05 oPALHhdT
あらすじを読んだだけで、「もう見なくてもいいや」って視聴者に思わせてしまう大河って凄いなw
武蔵も天地人もこんなに酷くなかったよ。


696:日曜8時の名無しさん
11/02/12 11:41:38 NC9iAAAQ
観る前に批判続出しかたなし 観るに耐えない駄作の哀れや

697:日曜8時の名無しさん
11/02/12 11:44:08 iZ2vP8No
きっちり観て、自分の意見で見識有るネガティブな感想を述べるのが
正統派アンチ ← 読む価値あり
単純にネガティブな言葉で無意味なレスをつけるのが
荒らしアンチ ← レス番消し対象

698:日曜8時の名無しさん
11/02/12 11:46:35 rO/HBl1R
いやあ、毎回酷すぎてもう見るのをやめようやめようと思うんだけど
あらすじを見て はあ? えええ? とか
どれくらい酷いかちょっと見てみようかな と思ってしまう
実況に参加しながら見なんだけどね

699:日曜8時の名無しさん
11/02/12 12:08:50 rD8RJy/I
>>691
歴史を作ります  キリッ)


700:日曜8時の名無しさん
11/02/12 12:13:22 igJ0wEVP
伝天地ですら内容に文句つけながら先行・本・再放送4回見てたが
シエは1話1回が限界だ
今日の1時もhiで「大胆不敵な水墨画(再)」を見ます

明日の3回放送も、どれか1回みればいいや

701:日曜8時の名無しさん
11/02/12 12:18:55 VD2YMiBo
伝説の『シエスト~本能寺の幻~』だけは実況参加の為にもう一度再放送で視ます

702:日曜8時の名無しさん
11/02/12 12:20:44 igJ0wEVP
>>701
あんまポルナレフさん酷使するなよ

703:日曜8時の名無しさん
11/02/12 12:47:49 Et6VM4mX
セールで「風と雲と虹と」のDVDを買ってきたんで見てる。(ちょっと前に時専で全部見たけど)
素晴らしい・・・。素晴らしすぎる。

あらためて今年の大河への怒りがふつふつと湧いてきた。

704:日曜8時の名無しさん
11/02/12 12:49:29 Et6VM4mX
>>697
アンチスレでなに言ってるんだw
単に否定的な感想だったら、本スレでいいだろ別に。
もちろんアンチスレにでもいいが、ただの罵倒もOKなのがアンチスレ。

705:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:04:12 cniLXHRl
>>617
むかしからあるけど、一般人の想像力の及ぶ範囲内でやってもらいたいよな。
信玄の死因に関する狙撃説をベースにして服部半蔵が信玄を狙撃するという話
なら、読んでいる俺たちもワクワクする。
江が家康とともに伊賀越えをするとなると、「ええかげんにせいや」と文句を
言いたくなる。

706:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:08:22 Oj0KsrRl
この女優の台詞は重みを感じないよね

707:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:19:14 4C8bqvBD
>>20

> ・忠長切腹後、松平長七郎長頼なる浪人とともに余生を送る江


忠長切腹命令が出たのは
江の死後だろ



708:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:22:20 NC9iAAAQ
家康がお江に「一緒に観光しませんか」とお誘いした理由・・・
天正8年の築山殿事件のおりに、お江がお見舞いの手紙をくれて
とても感激したから!そのお礼に、なんだよね。
苦しいというか、無理やりなエピの展開だよなぁ。

娘が行きたがっているからといってお出掛けを許すお市もとんでも母だな。
いい大人のクセに戦国の道中の危険さをわかってないのかと。
たとえ領国内でも困難と危険が伴うのが当時の移動だろ。

本当になんちゃって・とんでも戦国なんだよな

709:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:22:37 dti3hH36
URLリンク(img23.pixiv.net)

710:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:25:12 q3xqtVUp
チラッと再放送見たけど、こっちの手がワナワナするわい!
何でだろう…上野が映ってないとまだ少しは見れる。

「田豚×上野」は想像を超える負の相乗効果を醸し出すんだな。
クラッシュギャルズ、ブラックペアに次ぐ破壊力だ。まるで「野豚かんたーびれ」

711:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:28:19 8R852EoM
明日の放送では江は光秀のとこに行くんだよな

斎藤利三のところに滞在して、その「娘」と会う予感がする・・・・・・

712:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:29:43 igJ0wEVP
お福登場までいかなくても
 利三「わしにも娘がおりましてな・・・」
とかやりそうだ

713:.
11/02/12 13:31:05 6nt/53nJ
いえーい!
みんな楽しんでるかい?
レッツ江!

714:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:34:54 ZX6AEVoG
野武士が江の首もって光秀のとこいくと褒美もらえるって、
信長のつもりなのか? 意味わからん

715:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:49:06 YHiRExsM
再放送見て吐いた

716:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:54:41 VD2YMiBo
再放送で二度目視て気付いたんだが、
本能寺焼け跡から信長の遺体が発見されなかった

伊賀で幼女に乗馬教えてたから
って事なのか?

717:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:55:26 ZQxCi4Qa
こういうウンコドラマを作るなとは言わないから大学の文化祭辺りで流しとけよ

718:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:56:24 ZX6AEVoG
>>716
そうだよ。信長は死んでいない。江と一体化したの

719:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:57:47 4C8bqvBD

______________関東__関西__名古__札幌__北九
01(01/09) 21.7___20.9___23.8___15.6___20.1 「湖国の姫」
02(01/16) 22.1___21.9___23.4___12.9___18.8 「父の仇」
03(01/23) 22.6___23.4___25.5___14.6___19.5 「信長の秘密」
04(01/30) 21.5___22.6___24.6___**.*___22.2 「本能寺へ」
05(02/06) 22.0___22.0___23.0___**.*___20.9 「本能寺の変」

5回平均視聴率
関東 21.98%
関西 22.16%
名古 24.06%
札幌  ?
北九 20.30%

ほぼ、全国的に受け入れられてるね
割と、選り好みされない作りになってると思われる

720:日曜8時の名無しさん
11/02/12 13:58:53 4C8bqvBD

3大都市圏連続20%超え堅持だね
順調な滑り出し
全国民が支持してる素晴らしい大河だね




______________関東__関西__名古__札幌__北九
01(01/09) 21.7___20.9___23.8___15.6___20.1 「湖国の姫」
02(01/16) 22.1___21.9___23.4___12.9___18.8 「父の仇」
03(01/23) 22.6___23.4___25.5___14.6___19.5 「信長の秘密」
04(01/30) 21.5___22.6___24.6___**.*___22.2 「本能寺へ」
05(02/06) 22.0___22.0___23.0___**.*___20.9 「本能寺の変」



721:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:01:03 4C8bqvBD


最新の視聴率

いかに、江が全国民から支持されているのか一目瞭然だ
これを批判することは
圧倒的な民意を敵に回すことになる
アンチどもはわかっているのか?


--------------------------------------------

22.0|江~姫たちの戦国~(大河)
20.4|相棒season9(2クール)

18.5|てっぱん(朝ドラ)

13.3|CONTROL~犯罪心理捜査~
12.7|渡る世間は鬼ばかり(4クール)
12.5|デカワンコ
12.3|冬のサクラ.
12.2|美しい隣人
11.0|大切なことはすべて君が教えてくれた
11.0|バーテンダー(深夜)
10.6|外交官・黒田康作
10.5|LADY~最後の犯罪プロファイル~
10.5|水戸黄門 第42部(2クール)
10.5|告発・国選弁護人
10.3|隠密八百八町(NHK)
10.2|ホンボシ

*9.9|美咲ナンバーワン!!
*8.8|悪党~重犯罪捜査班~
*8.1|伊良部一郎(深夜)
*7.8|スクール
*5.6|フェイク 京都美術事件絵巻(NHK)・終了
*5.8|示談交渉人 ゴタ消し(深夜)
*3.4|最上の命医(テレ東)
*2.7|ヘブンズ・フラワー(深夜)
*2.5|URAKARA(深夜)
*1.7|カルテット(深夜)

722:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:01:46 VD2YMiBo
>>そうだよ。信長は死んでいない。江と一体化したの


するとOPの暗黒舞踏は『敦盛』だったのか~

723:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:04:02 G5rm8uK4
もう内容のひどさに怒って見なくなるのを通り越して
あまりのひどさを楽しむために見たくなってる俺がいる

724:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:05:28 cniLXHRl
>>686
実子でもない江を実子以上に扱うから、信長が俺たちの知っている
信長じゃなくて、単に江の伯父様になっちゃってんだよね。

725:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:05:44 YHiRExsM
再 放 送 見 て 吐 い た

726:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:08:34 4C8bqvBD
文句言いながらも毎週見てる奴って気が知れないが
傍から見てたら楽しそうだよね

727:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:09:46 cCip12/x
ただの幼女好きな気のいいおっさん>江信長

728:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:10:59 PogbB2qN
>>711
>>712
むしろ、出さないとダメだろ。将来への布石になるんだから。
スルーするほうがおかしいわ。

729:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:15:07 igJ0wEVP
利三が死に至るきっかけをシエたんが作ってしまって
遺児の福がシエを恨む壮大なフラグがたったりしても驚かないw

730:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:16:01 cniLXHRl
>>718
そういう意味だったのかw
糞すぎておいらの想像力を越えておるわ。
なんという脚本w

731:A
11/02/12 14:17:33 sO2BHM1G
先週日曜「江」終了後
呆然とする母に
「ドラマだから・・・」
慰める俺がいた

732:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:19:48 gCLT268a
>>726
お前、さっき実況スレにいただろw

733:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:30:52 LZktw5uv
再放送見たけど、聞きしに勝るトンデモ回だった
信長の明智に謀反されたくてたまらない願望があったとしか思えない言動とか
せっせと明智を焚きつける利休とか、遠く離れた場所にいるのに空が赤く染まって見えてるとか
割れる茶碗とハンコと主人公が飛び起きの死亡フラグ三段コンボとかくど過ぎる

もう当分見ないだろうな
保科正之の母が出てきたらまた見るかもしれんが…



734:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:31:51 VD2YMiBo
>>そういう意味だったのかw


再放送で視返してみたら、
お約束の切腹が無い代わりに襖の向こう側の光の中へ入って行った

光秀「首が見つからん」

乗馬信長「生きよGO」


つまりあの襖はどこでもドアで、伊賀越え中のシエたんと合体したって事なんでしょうね

735:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:37:02 uLfZd9tF
さっき再放送で確認したんだけど、袋に入った印鑑が何の衝撃も加えていないのに、
音を立てて、割れるのか?
そんな不良品作った職人は打ち首もんだよね。超常現象かポルターガイスト??


736:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:43:24 q3xqtVUp
さっき土スタ(ゲスト・和久井映見)で、武蔵のワンシーンが流れた。
もちろんAB米倉じゃなく、柳生宗矩(中井貴一)と妻りん(和久井)のシーンだったけど、
江の後という事もあり、良い口直しができた。まさか武蔵でこんな気分になるなんて。
ミキプルーンと和久井は演技うまいな。

737:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:44:09 VD2YMiBo
超常現象もポルターガイストと胸焼けする程てんこ盛りだったのに何故そこだけツッコむ

738:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:45:50 m5o4YV/e
>>736
功名の本能寺も良かったね

739:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:46:43 daltVFgM
これこそ学芸会でしょw

740:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:47:30 JNE72sR5
割れる茶碗もそうなんだが、利休なんでそんなに夜更かししてるんだと
ツッコミを入れたくなったのを思い出した。
その後のツッコミの入れ場が怒涛すぎて忘れてた。

741:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:48:19 ZX6AEVoG
功名はドラマ、江はバラエティ。

742:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:53:07 6kwW4K4E
>>726
もうこのドラマ
実写デビルマンを愛するタイプのマニアを呼び寄せてる

743:日曜8時の名無しさん
11/02/12 14:59:18 VD2YMiBo
幼女なんだからカルピスくらい出してやれよ利休

744:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:00:01 QRDWCuXQ
>>738
当時はナンダカナーの辻だったけど
お舘様とエミーの本能寺 胸にぐっときたぞ
馬上セクースのシエ クソ臭いとしかいいようが無い

745:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:05:42 yN8NFaRj
功名は役者が優秀な方々なので素晴らしいドラマ
江は役者が珍獣だらけなので動物園
ということがわかった

746:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:17:56 Mws0yUMl
これが本当の「姫たちの戦国」

URLリンク(www1.bbiq.jp)
URLリンク(ingrids.blog47.fc2.com)

747:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:18:42 5XN2MkG0
明日の明智のざんげもそうだが、オチがみえるのがどうもね
信長の魂が江にのりうつったことで、全国統一してイクサのない世を
つくるっていう夢を江が実現する。そんなオチなんだろう
「叔父上の意志、アタシがやりました」とかなんとか
やったのはお前じゃなくて、家康だろが

748:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:29:58 m0aZDKvO
今日、初めて見たけど唖然としたな。大河創るスタッフがここ迄劣化してるのかと。もう二度と見ないわ。坂の上が待ちどうしい。

749:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:32:25 G5rm8uK4
もうここまできたら、江の言葉に涙して懺悔した光秀が
そのまま江について行って家康の元へ下り天海になりましたくらいの
トンデモ展開をやって欲しいなw

田渕は「光秀=天海説」を知らない気がするが

750:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:39:28 cniLXHRl
>>740
食事制限された糖尿病患者は、家族に隠れて夜中に飲み食いする。

751:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:41:44 XFc8zD8W
江は35話くらいで終わりにして、残りは坂の上の雲一部と二部の
再放送したほうがいいよ。
一話延長が出来たんだから、10話短縮だってできるだろ。

752:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:48:10 oPALHhdT
751
もっと少なくていいよ、江なんて。半年で十分だよ。
後は坂の上の一部と二部を流せばいいよ。
坂の上は一回90分だから、二回に分ければ、回は稼げるし。


753:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:49:12 XpEdLUr2
おいしんぼのハンバーガー編の理論を流用すれば、池沼脚本と池沼主演のドッキングで
なんともいえないジャンクな旨みが醸し出されるのかもしれん

754:日曜8時の名無しさん
11/02/12 15:51:32 daltVFgM
よくこんな脚本にNHKはGOサインだしたな。

755:日曜8時の名無しさん
11/02/12 16:00:04 +hDQ65CX
田渕さんて「ホストが好き!」って感じ

756:日曜8時の名無しさん
11/02/12 16:02:30 m0aZDKvO
748だが、あの酷い天地人さえ、謙信死後の御館の乱を初めて映像化してくれたから、まだ許してやる。あとは言わずものがな。号はもっと酷いよ。この作品は大河の黒歴史を飾る作品だわ。

757:日曜8時の名無しさん
11/02/12 16:08:35 qlSFKepX
むしろ視聴率的には坂と清盛打ち切り、江2年体制にすれば
2年間は安泰だぜ
大金かけて恥さらす必要もあるまい

758:日曜8時の名無しさん
11/02/12 16:15:22 1abQxjkB
コント落馬とかゴースト本能寺とかパリンパリーン砕けてるのとか置いといて。

1番納得いかないのは、やっぱりゴウが招かれて喜ぶ、母送り出すところだなあ。
叔父(兄)が家康の妻子殺せって命令したのをフーンとしか思ってないのか、この母娘。
文で?お悔やみして、はい許します・ありがたい事ですなんて思うかっての。
表面上は平静でいなきゃならないんだろうけど、心の内まではそうはいかない。

掌返して討たれるかもって思うのが普通だろ…?何喜んでるのゴウちゃん。
KYバカ暢気なのにもほどがあるよタブっちゃん。

759:日曜8時の名無しさん
11/02/12 16:22:33 N9ow1wMf
本スレよりアンチスレの方が勢いあんのかよ
光秀消えたら見るもんないな

760:日曜8時の名無しさん
11/02/12 16:23:49 b/viSmbU
再放送笑わせて視聴させていただきました。
現代で例えるなら現在9歳であらせられる愛子さまがエリザベス女王やオバマ大統領など世界の長に会いに行き、意見する。
そして、その意見に耳を傾けて世界の長が行動する、と。
で、明日は敵対した光秀に会って、これまた意見し、世界平和のために働けと約束させる、と。
現代で例えるなら愛子様が単独で北朝鮮に渡り、金正日と会談し、核開発をはじめとした軍事行動を止める様約束させるみたいなものか。
馬鹿馬鹿しいを通り越して逆によくそれだけ話を大きく出来るもんだと感心するくらいだよ。
もうね、脚本家氏んでいいよ。

761:日曜8時の名無しさん
11/02/12 16:46:21 7s6QD3uK
>>757
いやそれより良い手があるぞ
まずドラマを30分にするんだよ。そして残りで脚本に突っ込みを入れまくるという
御江戸でござる方式にすれば家族みんなで日曜日の夜に心から笑えるドラマとして歴史に残るだろ

762:日曜8時の名無しさん
11/02/12 16:55:05 S0hhCutd
これで6,000万円かけてるなんて詐欺だ

763:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:00:26 S0hhCutd
侍女たちがなんであっさり徳川に預けて帰っちゃうんだよ
おかしいじゃないか

764:A
11/02/12 17:11:05 sO2BHM1G
>>761
ドラマ部分でおかしいとこは
「あそこはお芝居なんですけどね」
って解説入れまくりだな

765:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:13:38 cniLXHRl
>>763
同盟者と家臣の区別も曖昧なんだよな。江が「京都へ行くのじゃ」と指図するような
口調で言ったときは、めまいがしてきた。

766:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:17:43 FR9t++tk
>>721
民意が必ずしも正しいわけない。
少数の民意の意見も認めるのが民主主義。
まずそこらあたり中学辺りから勉強しなおして来い。

767:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:21:01 +hDQ65CX
只今PR中

ライトが眩しいw

768:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:21:57 Ba/0JGBi
今風の解釈
今風の演出
こういう勘違いが事故の元
大河ドラマは今一度,時代劇の根本に立ち返れ


769:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:27:37 NC9iAAAQ
>>767
見てしまった。
化粧しまくり、ライト充てまくりの脚本家様ww
三谷もここまで出しゃばらないし。
大石静もここまで痛くはない。

ある意味田渕久美子は大河史に残る異色さ。

770:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:31:46 cniLXHRl
>>768
時代劇の基本というか、より一般的なドラマの基本。
ヤマ場がなにもない。泣けない、笑えない、ハラハラしない。
今朝、「世界遺産」で、カワウソの赤ちゃんがワニに襲われそうになって
親カワウソに助けられる映像が流れていたが、こっちのほうがよっぽど
ドラマらしく見えた。

771:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:33:08 uLfZd9tF
田渕の胸元エロい。

772:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:50:47 +hDQ65CX
>>768
田渕「今風ではありません、今様です」

773:日曜8時の名無しさん
11/02/12 17:53:18 5D+sULcx
もし自分が家康だったらこの姫人質にして明智軍に降伏する

774:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:01:43 jsEbz/mJ
お江ちゃんの素行に品が無いかどうか、などということより
>>758 の二段落目のような物語の展開の上での不自然さが一般視聴者に
じわじわと浸透して、この大河の息の根を止めるような気がする

775:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:04:12 IvmM5oIW
>>770
確かに
大河とか時代劇以前にドラマとして色々と足りなかったり破綻してたりして、そして何よりつまらない

776:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:07:57 ZX6AEVoG
というか、主人公が9歳までで6回もやるドラマ普通ないから。


777:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:09:12 lyZzW64m
上野樹里は確かにかわいいと思うんだけど
最初からマンセーするほどの魅力がないうちに爆ageされてるから
こっちは置いてきぼりなんだよ
本能寺でシエが出てきた時意味不明で何で??と不思議がってたら
親がこの信様はシエが好きだからでしょ!と言われてドン引き
その発想はなかったわー
ってセリフ初めてリアルで使ったよ

778:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:12:08 S0hhCutd
9歳の姫を単独で武将のもとに送るのって普通は嫁ぐときか
人質にするときじゃないのかな?侍女は最後まで運命を共にして
場合によっては代わりに刺されるくらいの覚悟でつきそっているはず
全てが脚本家の都合で進んでるから不自然になる
「ここが変だよ大河江」って番組を作れそう

779:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:23:11 NC9iAAAQ
もともと家康がお江を京・堺物見遊山の旅に誘った理由が
「築山殿事件のおりにお見舞いの手紙をくれたから」wwwだもの。
ただのお江ちゃん大活躍のネタにされて徳姫も築山殿も気の毒に。

皆さんが指摘してるけど大の男でさえ移動には危険がつきものの時代に
10歳に満たない末娘をお出かけさせちゃうお市も気楽なものだ。

780:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:29:58 S0hhCutd
何のために時代考証の先生をつけてるかわからんな
創作するなとは言わないけど時代背景を踏まえてやらなきゃ
ただの妄想の垂れ流しだ

781:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:39:57 jAwRN1Ll
しかし大河じゃ前半gdgdで後半はしょるのがありがちとはいえ
53歳まで生きた人生の9~13歳に全回の3分の1使うって
バランス悪すぎるよなあ

二十前に亡くなった天才芸術家の人生を描くとかの尺なら分かるけどさ

782:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:40:28 q3xqtVUp
たかだか9歳くらいの娘が、赤の他人の妻子が亡くなって「お悔やみの手紙」なんて書かないだろw

自分の祖父母や親戚が亡くなっても、親に連れられて葬儀に参列するくらいだ。

「家康の気持ちを想うと…」などと言うほど賢い娘なら、普段からあんなアホアホな態度はしない。

何より情けないのは、そんなアホ娘の手紙に心を打たれた設定の家康…。
江を引き立たせるために、次から次へと歴史上の人物をヘタレにしてくれるよなぁ、田豚は。

783:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:43:23 ZX6AEVoG
>>781
だって主人公は信長、秀吉、家康だから。
おまけに光秀、千利休、三成とかくっつけて
本能寺、関が原でもやっておけばいいだろっていう
糞ドラ企画だから。江は主人公にはなりえん糞題材。

784:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:45:19 S0hhCutd
演出もひどいよなあ。あの安っぽい生霊死霊のCGとか
あれは記憶の中の江をフラッシュバックさせるとか
信長の声が聞こえる程度にしておけばマシだったんじゃ
龍馬伝でも最終回で生霊出てきたけどさぁ、ここまで噴飯物じゃなかったはず

785:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:47:39 S0hhCutd
>>784
○死霊
×生霊

786:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:50:26 uLfZd9tF
>>694 より
一方、家康と行動をともにしていた江は、伊賀の峠道を抜けて伊勢へと抜ける。
家康と別れた江は上野城までたどり着くが、人気のない城内で突然、野武士の一段に囲まれてしまう。
そしてとらわれの身となった江は、光秀と対面する。

史実
上野城=伊勢上野城、小谷落城後滞在(江0~7歳まで),津城完成と共に市及び三姉妹移り住む。
本能寺の変は三姉妹共々この津城で知らされるが本当。上野城は信包の命により、分部氏が城主
となる。

人気のない上野城内で野武士の一段に囲まれる?→ありえん。ありえん。分部氏、城放棄かよ。

787:日曜8時の名無しさん
11/02/12 18:54:39 lyZzW64m
城内で囚われの身になるの?
城が落ちるってこと?ほんっとヘンな話!

788:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:14:01 41AG+QtB
>>786
家康とどこで別れたんだ?
まさか9歳児がひとりで廃城に向かったの?

789:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:14:15 1abQxjkB
エンシュツ・・・。生霊も死霊も消える時は人影が横切る際にあっさり消えたな。
ジャリジャリうるさくて神々しくて、ありえなさ極まりない演出だったが
消える時に蛍みたいな光とかまき散らしたり「ブゥゥーン」とか妙な効果音が入ってなくてよかった…。

光秀の討ち入り宣言のシーンがなければチャンネル変えてた。

790:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:22:46 uLfZd9tF
>>787 - >>788
ゴメソ その辺の詳細は本編見ないと分らん。

それに、この時点では城も落ちても無いし、廃城にもなっていないはず。

791:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:24:56 NC9iAAAQ
>>782
自分だったら、「姫たちの戦国」ということだし
ほんのちょっとでも徳姫を登場させるな。以下、自分の妄想

[安土城内、奥向き御殿の渡り廊下]
 お市とお江、向こうからやってきた徳姫がすれ違う。
 目と目で会話するように、会釈だけ交わすお市と徳姫。
 徳姫は幼い江に目をとめ、思いを振り切るように立ち去る。
 その後ろ姿を見送るお市とお江母娘
お市「お気の毒に、五徳殿。すっかりおやつれになって・・・」
お江「母上様、あの方はどなた?」
お市「おお、江には初めて会うお方であったな。 
 徳姫殿はお館様のご長女でそなたにはお従姉妹にあたる。
 今まで徳川様のご長男に嫁いでおられたのが
 このたび不縁となって織田の家に戻られてきたのじゃ」
お江「不縁?」
お市「殿方どもの争いの種があっての・・・。
 幼いそなたにはまだわからぬことじゃが」
お江「お徳様、わたくしを見て哀しそうなお目をしました」
お市「まだ幼いお二人の姫様を徳川のお家に残してこられたからであろ。
 お気の毒なこと」
お江「なぜ、お徳様は姫様方と引き離されたのでしょうか」
お市「全て戦国の世に生まれた大名家の女の習い・・・。
 何故などと思い始めたらきりがなくなるのが現世なのですよ」
お江「…母上様、泣いてらっしゃる・・・?」

自分ならこういう方向にもっていきたいと思う。
これで徳姫の出番が無くなっても無問題。
ただ田渕的には地味な展開かもしれないけど

792:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:27:46 cniLXHRl
>>782
すべてがバカバカしい辻褄あわせなんだわな。
この場面だと、なぜ江が堺なんぞにいたのかの辻褄あわせ。
辻褄あわせに熱中するがために、ストーリーがとんでもない常識はずれになってしまっている。

793:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:29:45 YqTLkQem
すべて
○○の場面に江がいたら面白いやん!
ということから始まってるようだ

794:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:31:14 41AG+QtB
>>790
レスthx.
史実では廃城ではないけど、城内を野武士がうろついてるとすると・・・
いったいどういう設定なんだろう?上野城に向かった目的は?

果たして矛盾なく物語が進行するんだろうか?
それともまたまた特大爆弾をかましてくれるんだろうか?
これは明日午後8時も目が離せないな。

795:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:43:09 q3xqtVUp
よくこんな脚本を俳優に演じさせて電波に乗せる気になるなー。

自分のポエムや日記を人に見られて恥ずかしくないのかね?
或いは、オナラや鼻歌を人に聞かれる…そのくらい恥ずかしい。
田豚には「執着心」というものが無いのだな。

796:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:45:48 q3xqtVUp
間違えた、「執着心」ではなく「羞恥心」

797:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:48:20 uLfZd9tF
>>794
この新手の詐欺師みたいな視聴率を稼ぐやり方。故意にだとしたら、とんでもない詐欺師になるな~

798:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:51:04 cniLXHRl
>>779
戦国時代のノリじゃないよな。元禄だわ。
それと、江のあの達筆はなんなんだろうね?ありえない。

799:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:51:49 41AG+QtB
こだわって申し訳ないけど、上野城って日本最大級の高石垣と水堀、深溝で相当堅固な要塞だよね。
城内に野武士というシチュエーションがどうしても浮かばない・・・。

800:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:56:24 cniLXHRl
>>799
巨大化したのは藤堂高虎が改修してからじゃないの?

801:日曜8時の名無しさん
11/02/12 19:59:42 uLfZd9tF
>>799
茶茶いれてゴメン。それは多分「伊賀上野城」の事だと思う。

ドラマは「伊勢上野城」の出来事と思われます。

802:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:01:48 7xdnubxd
サントハイムですか?


おてんば姫の冒険…

803:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:06:21 cniLXHRl
>>794
目的というか、かつて自分の住んだ城なんで、行ってみたかった。
URLリンク(www.tsukanko.jp)

それと廃城になるのは元和5年で、それまでは城代を置いていたみたい。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

804:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:07:43 41AG+QtB
>>800-801
そうでした
伊勢上野城に市たちがいたんだったね・・・

堺から伊賀越えしてるって思い込みがあるから、てっきり有名な伊賀上野城かと・・・
アホな俺orz

805:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:09:08 qlSFKepX
>>799
明智の大軍が来ると噂が立ち、安土城の信雄も逃げ出してる
信包が城を捨てて逃げ出してそこに野盗が入りこんでも全くおかしくない


806:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:11:41 cniLXHRl
>>786
伊勢上野城についてはここに書いてあったな。
城代の分部光嘉は1万石を拝領して、伊勢上野城を居城にしていたのだから、
「人気のない城内」なんてことはありえないな。

807:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:12:55 41AG+QtB
>>803
え?7歳まで?
1582年時点では市と三姉妹たちはどこに住んでたんだっけ?

808:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:22:35 cniLXHRl
>>807
1582年といえば、いまやっている本能寺の変の年だなww

809:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:29:16 41AG+QtB
>>808
そう。
初歩的な質問ですみません画、本能寺の変の時点で市、茶々、初の三人はどこにいたの?

810:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:41:37 4NZb56qo
「罪も無き民草をウンタラカンタラ」て台詞アホ過ぎだな
戦国時代だし民草だと思ってたら敵が紛れててぬっ殺されたりとか普通にありそうじゃん
殺らなきゃ殺られてたろうに
女の脚本じゃやっぱ馬鹿なのか馬鹿視聴者相手に噛み砕くと馬鹿台詞になるのか

811:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:45:45 2GdO4y3A
この脚本家さんは行間を作る能力がないのか説明台詞がやたら多いよね。
もうちょっと台詞減らして表情の演技とか小物とかで魅せる映像に出来ないものか…。
でも樹里ちゃんも大人になるまではのだめだし繊細な演技は厳しいか。

812:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:46:25 osNN4yZm
光秀は家康上洛のとき接待役を命じられてるが、
どういうわけかなかったことになっている。
おまけに「所領召し上げ」とか。
学者の間ではとっくに俗説ということになっているんだが。
本当に召し上げられたなら、13000といわれる兵はどこから連れてきたと
いうのか。

813:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:49:06 sqs9llWz
領地を召し上げられる直前の手勢>一万三千

814:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:54:01 uLfZd9tF
>>807-809
>>786 でも書いたけど
(安濃)津城で市と三姉妹が本能寺の変を知ったとされているようです。


815:日曜8時の名無しさん
11/02/12 20:57:45 osNN4yZm
>>812
自己レスだが、このドラマの家康は信長の同盟者ではなく
家臣のようなものなんだな。
だから安土城に当たり前のようにいる。
そうすると家康が久々に上洛したから光秀をその接待役に
命じるという史実と整合性がなくなる。
接待役の話がないわけはこういうことだろう。

816:日曜8時の名無しさん
11/02/12 21:21:12 7xdnubxd
ひとけた年代の童女たちのまえで嫁姑関係を話す家康…

817:日曜8時の名無しさん
11/02/12 21:41:11 XpEdLUr2
今は前に進むのみでございます!うおーん!と大泣きしたくせに寄り道するの?


818:日曜8時の名無しさん
11/02/12 21:52:21 uLfZd9tF
>>817
禿同
全くだ。伊勢上野城から市、姉の居る津城までたったの9kmなんだから、さっさと帰ればいいのに。
変な寄り道するから、野武士に捕まるんだよ。

819:日曜8時の名無しさん
11/02/12 21:54:38 k3fVjO90
子供が戦場をちょろちょろしちゃいかん。

820:日曜8時の名無しさん
11/02/12 21:55:01 q3xqtVUp
当時の江なんて、信長や明智に斬られても、徳川四天王に斬られても、森蘭丸に毒を盛られても、誰も困らない存在じゃないの?

何百年も経った現代から見たら、浅井三姉妹はドラマチックな人生を送ったと分かってるけど、
当時は明日がどうなるか分からない訳で、発言ひとつ行動ひとつが命取りになりかねない時代なのに、
「自分が思うまま生きる」なんて、しかも女性、しかも10歳にも満たない子供が、有り得ないと思うんだが、
田豚の妄想は甘ちゃん過ぎる。

821:日曜8時の名無しさん
11/02/12 21:56:18 oqYtBMi7
>>820
「自分が思うまま生きる」って江が言っているのは、実際はそうならないからなんじゃないのか?

822:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:01:18 igJ0wEVP
なんで本能寺とか安土城とかいちいち行かなけりゃならんのか
幼女だった江が、遠くの城で天下人の伯父の消息をきいたり
実際に信長と会ったのは1回か2回でかわしたのは数言だったり
光秀謀反の際には遠くの城に居て狼狽える侍女や姉の声をじっと聞いてるだけだったり
とかの方がドラマチックだと思うんだが
信長家康と無理やり関わらせるほどにドラマが安っぽくなる

823:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:05:02 GyIH+Wh3
>>622
憶測を元にした批判になるが、もしそうだとしたら、上野は10年、20年経っても今と同じままだな(悪い意味で)
敬語も碌に使えない(礼儀を知らない)、時代劇には無関心で無頓着で感性も無い、素が下品、
おまけにプレッシャーもかけられたくないとか。
子役が良い演技をしたなら、それ以上の演技をしようと言う発想が何故出来ないのか。

>>662
それ、戦国時代とか柴田勝家でやる必要がないな。
江が一人で遠乗りに出て迷子になり、勝家にブン殴られる話もそうだが。

>>783
結局それって、江が凄いのではなく、三英傑やその周辺の人物が凄いってだけだからな。

824:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:05:25 nLsx1o/E
初心者が馬上で号泣して落ちて市ね

825:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:06:44 7xdnubxd
戦国時代が舞台のドラクエだと無理やり思い込んだら納得できた。

主人公はすべての人と話す
主人公はすべての町や村を訪問。しかも瞬間移動
主人公は全ての重要イベントに関わり主人公によって解決。
主人公はすれ違いや投獄などのピンチに遭うがきりぬける
主人公によって悪い人も改心する
主人公は常に移動している

826:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:14:27 oKF1Twrq
>>783
>糞ドラ企画だから。江は主人公にはなりえん糞題材。

それはいくらなんでも失礼と言うもの・・・




誰にって? 「糞」に対してですが何か。

827:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:18:26 XpEdLUr2
子役を使わないというの、上野と子役との演技力のギャップとかではなく、
上野が、子役が賞賛されるのが気に食わず子役の子にひどいことをして
スキャンダルになるのを事務所が恐れたのかも

娘を子役にするような親なら、我が強くて絶対に泣き寝入りはしないだろうし

828:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:31:18 41AG+QtB
>>814
ありがとうございます。
そこは史実準拠なんですね。

829:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:33:07 uLfZd9tF
もう度々書き込ませてもらいすいません。
↓のナビコンの第6回のあらすじ見てびっくり!!

URLリンク(navicon.jp)

信長討たれるの報を聞いた上野城の市、茶々、初は、
光秀勢の襲撃を警戒して尾張・清洲城へ逃れることに。

(安濃)津城で変を知らされる事になっているのに、上野城で??
だから、上野城は空っぽの状態で、野武士の巣窟になっているのか。
分部氏どこいった。もう、今さらながら滅茶苦茶!!

今思えば、大河紀行で早めに伊勢上野城、津城を取り上げたのは、支離滅裂
矛盾だらけの設定を説明する手間を省くためとは・・閉口の極み



830:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:35:20 u1oja3R2
>>711-712
春日局(お福)は四男三女の末っ子なんだけれど
姉も兄もきっとスルーで
一人っ子みたいに描かれるんだろうな

831:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:40:24 Mws0yUMl
>>802
サントハイムの姫様は世界最強の格闘家だろ
自分は戦わないのに偉そうなことばっか言ってるGOと一緒にすんな

832:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:48:40 7xdnubxd
すいません
城がもぬけのからで思い出したもんで…

833:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:49:07 41AG+QtB
>>829
家康は加太越えた後、どこから船に乗る設定なんでしょうか?
津から乗るなら伊勢上野までは江と同行できるはずだから、鈴鹿か四日市に行かざるを得なくするのかな?

上野城が空っぽなら津城も空の設定なんでしょうか?
神戸城、松ヶ島城は?
謎がふくらみますね。

834:日曜8時の名無しさん
11/02/12 22:58:02 WhmtqDkj
さっきまでNHK『日本のこれから「無縁社会」』をみて思ったんだが、NHKの番組を作っている
人々は安定した職業についているせいか、我々の世の中という物の見方と相当ずれているんじゃないか?
『がんばればスーパー(ウー)マンにだってなれるかも知れない。何とかなるはず』という幻想を抱いている彼らが、
同じ夢を見ている安定した地位の女子供向けに作っているのが『江』じゃ内科
おれみたいなくたびれオヤジは最初っから彼らの眼中に無いんだよ。
夢を見られないやつは視聴者として想定されてないんだ。判ったよ


835:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:01:55 17io1OKA
やっと分かりましたか。

836:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:02:57 tM4BYZGX
明日は先週を上回るネ申回になるのを期待している。



837:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:06:22 oqYtBMi7
>>830
…逆に江が主人公で春日局の兄弟が出た方が不自然だろ

838:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:13:29 41AG+QtB
明日は、津から船に乗ることもできた家康が、9歳の江と伊勢上野城の手前で分かれた理由に注目です。

839:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:14:23 uLfZd9tF
>>833
定説では白子浜、或いはその北の若松説、ずっと北の四日市説も
あるけど、色々詮索するの疲れました。

840:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:15:49 n6jpFqyX
>>822
目くら座敷の不安感なんて高度な演出をする力が
脚本にも演出にもあるとは思えない

まあ江にだけいちいち行かせるのは
普通どおりに描いたら関ヶ原が終わるまで市や茶々の方が
存在感があって江が霞んでしまうから
なんとかして存在感を際立たせて視聴者の共感を得る為なんだろうけど
むしろ、江がいつも行きたい、会いたいって我儘を満たす為に
大人を振り回す嫌なやつって印象を残してマイナスになってると思う

それにそこまでして主役1人の特別感にこだわらなくても
せっかく「姫たち」って複数形のタイトルつけてんだし
複数を描いた方が江!江!江!!にこだわらない方が良くなると思うんだけどなぁ 

841:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:21:14 41AG+QtB
>>840
そこは主演女優のプライドとかいろいろ難しいところもあるのではないでしょうか?

842:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:21:18 5EkVV32s
頑張ってスーパーウーマンになる描き方なら共感も出来るが
最初から特別扱いな少女が意味不明にチヤホヤされる話に夢見られるのって、田渕先生みたいな勘違いタイプの人だけじゃないのか?

843:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:24:52 HAfM0IJ6
家康と別行動をとった穴山梅雪同様、「上野樹里の江」も惨殺されて打ち切りじゃないんですか?

844:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:27:37 n6jpFqyX
>>841
初大河の若手をそこまで持ち上げるような現場かよ 
民放じゃあるまいし

845:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:30:09 igJ0wEVP
あ、影武者徳川家康みたいに
本当のシエさまは伊賀越えではかなくなったんだよ

で、娘の死を公表できなかった市が
どこからか聡明な娘を選んで末娘の身代わりに立てて育てるんだ
江として生きることになったヒロインの話にご期待ください

846:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:36:17 41AG+QtB
江姫伊賀越え、伝説になりそうですね・・・

847:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:40:00 /aqDnDlT
しえが迷作から名作になる可能性はなさそう

848:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:43:51 q3xqtVUp
ピンチの度に登場する「信長の幽霊」を主人公にすれば良かったのに。
で、これから江や茶々が産む子供は全部「父は信長(の幽霊)」

「信長~姪たちの戦国」

トヨエツは年間拘束の罰ゲームだがw

849:日曜8時の名無しさん
11/02/12 23:43:54 NFzu0G/B
殺された格上同盟者の幼い姪を見捨てて自分の領国に逃げ帰るへタレ家康w
こんな最低な奴でも後に天下を取れると考える糞野郎脚本家。
家康って、ボロ負けしたけど三方ヶ原で武田と戦ったことが伝説になっていたんじゃなかったか?
同盟者の9歳の姪姫を見捨てた恥ずかしい男が人々に認められるはずがねーだろw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch