11/08/08 21:56:44.49 DecetDKG
昆虫セット。
針付きの注射器と怪しげな薬品二瓶とルーペのセットだった。
怪しすぎるw
973:おさかなくわえた名無しさん
11/08/08 22:49:35.16 rX/d2+0t
コレクター
974:おさかなくわえた名無しさん
11/08/08 23:10:14.10 ZOTSq+Bi
>>972
あったなあ、おいw 防腐剤となんだっけ。
と思って調べたら、殺虫液と防腐液だった。注射は危険だなあと子供心に思ってたが
PTAの反対で生産縮小に追い込まれ、「とある用途」に転用する馬鹿者がとどめ刺したらしい。
975:おさかなくわえた名無しさん
11/08/08 23:14:04.94 sp2KJCOn
>>964
うちはゴムひもでランドセルのよこに繋いでた
今思うとよく無くさなかったなと思う
976:おさかなくわえた名無しさん
11/08/08 23:26:02.42 a3jpomre
虫といえば、
綺麗な色のかなぶんや玉虫を大量に集めて、箱に並べて夏休みの宿題に出したりした
ずっと同じ街に住んで居るのに、もう何十年も玉虫なんて見ないな
977:おさかなくわえた名無しさん
11/08/09 00:01:24.47 ptzDEn7c
今もあるけど昔はどこの家の玄関にも木製の牛乳箱と緑のプラスチックの
ヤクルト受け箱がつるしてなかった?母ちゃんが用事で出かける時は
そこに鍵を入れて行くんで鍵持たないで学校行っても大丈夫だったよ。
978:おさかなくわえた名無しさん
11/08/09 00:04:08.83 ptzDEn7c
>>976
俺は虫って言えばカナブンの首(?)に糸巻いて飼いカナブンにして遊んだ。
きつく巻いたりすると首チョンパで悲惨な結末に。
979:おさかなくわえた名無しさん
11/08/09 07:13:00.60 2eHR2fxq
>>974
「とある用途」とは??
オレはカエルを生きたままメタノールに漬けたのは覚えてるw
倉庫の中探せば、まだあるかも(o^-')b
980:おさかなくわえた名無しさん
11/08/09 07:27:13.31 WaRkgv71
>>979
気に入らない奴の食物に混入したり、実際に注射針で刺しちゃったりとか。
981:おさかなくわえた名無しさん
11/08/09 07:29:26.37 WaRkgv71
ついでに、注射器をシャブ打ち用具として使う大人たちも続出したげなwww
982:おさかなくわえた名無しさん
11/08/09 07:39:36.73 lI3MuhC9
>>979
>>981
警察が怒ったのでジ・エンドだったらしい
983:979
11/08/09 07:42:25.25 2eHR2fxq
なるほどありがとうございます_(._.)_
ちなみに、毒の成分とか分かりますか??
>>982
警察が怒った理由ってのは、自分らの専売特許である注射器をこう売られると
自分らに入ってくるマージンがなくなるからでFAですな??
984:おさかなくわえた名無しさん
11/08/09 07:59:40.98 EdWbboIY
>>983
中学生か?
985:おさかなくわえた名無しさん
11/08/09 20:10:12.12 ZttIHaKs
トラックでスイカ売りに来てた
986:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 03:15:46.72 +gnyXY6d
バスにたまに乗るときはいちいち小銭用意してたなあ。
今はバスでもJRでも私鉄でもキオスク、何でもスイカで済むね。
987:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 05:13:07.59 RJdZwKlT
数年前でもそうだよw
988:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 05:20:05.67 kuCLcLgh
>>985
畑から盗んできたのかな。
989:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 06:47:43.71 2bYun27n
>>986
電子マネーが交通機関についたのって平成に入って15年ぐらいたったあとじゃないの?
昭和の話じゃないでしょう。
990:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 08:04:20.71 bBhO0I/Q
いや その前からプリペイド式のイオカードとか出ていた
991:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 08:38:05.87 G25qBPDh
>>986
昭和のバスには車掌さんが乗ってた。
女の人が多かったような気がする。
バスの乗車口は車掌さんの立つスペースがあって、
ワンマンカー時代になってそこには回数券の発券機がぽつんと
置かれるようになった。
992:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 08:42:05.25 G25qBPDh
>>989
テレフォンカードが登場したのが昭和50年代だったようだ。
その後オレンジカード、もっとも電子マネーというより電磁マネーだけど。
993:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 10:21:30.92 zi/ayi/B
>>991
昭和50年くらいまで母の実家のほう(山の中)がそうだったな
ジジババのところに遊びに行くためにバスに乗るのがたのしみでさ
ボンネットバスだったし
994:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 11:56:06.71 AE+LT8Tw
>>991
バスの構造が車掌乗務前提で、ドアが真ん中の1カ所だけだった。一番前は展望席で子どもの頃はそこに座るのが好きだった。
995:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 12:21:45.59 6vaV1M1L
夏にならないとアイスが食えなかった
それまではアイス入れてる冷凍庫はブリキの蓋をしてカギをしてた
996:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 17:45:45.99 kuCLcLgh
>>991
車掌さんの胴回りにがま口の親玉みたいの付けて、開け閉めの時に
パチンパチンって小気味よい音。側は皮製だったのかな。
男だけどあれが欲しかった。
997:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 18:46:48.66 lvtVj5MW
>>996
つURLリンク(kyoto-tukuribito.jp)
998:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 21:53:20.15 aon3QGB3
オヤジがチンチン電車の運転手でオカンがバスの車掌さんでしたw
999:おさかなくわえた名無しさん
11/08/10 22:22:07.05 RJdZwKlT
今日バスで小銭用意して払ったけど?