乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その52at GGIRL
乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その52 - 暇つぶし2ch700:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:03:28.50
>>697
どれだけ薄桜鬼敵視してるんだよw

薄桜鬼はアニメ展開をやった
乙女ゲームプレイしていない人にも注目される要因があった
それだけでも、大きな差だろ

放課後ってアニメやってたのか?

701:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:06:23.13
それは高木ゲーが人を選ばないと言いたいのか?
だったら断固として反対するってか
華ヤカも作業結構叩かれてた記憶あんだけど

いや、ま……
華ヤカもそういえば目的ぶれないゲームだよね

ってか、今までのゲーム見直すと
主人公がブレないよりも
攻略対象がブレないゲームか、全部

702:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:09:23.29
高木Dの時点で、人を選ぶからな…
ただ、華ヤカはカヌチ、デスコネよりは人を選ぶ度合いは低かった気はする
あくまで個人的な感想だけど

主人公固定のSYKは物理的な意味で人を選ぶ
高木D作品はシナリオ的な意味で人を選ぶ作品だと思う

703:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:10:10.35
してないwってか放課後ごときで敵視とかギャグだろww

純粋に薄桜鬼がアニメ化するまでに
どうやって売れたのかの過程を考察したいだけw
議論板だから最近の中で動向がすごいゲームと不発したゲームを比べて
何か普遍的なものが見えないかと思っただけなんだが
喧嘩腰に見えてたらすまん

704:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:13:13.52
高木Dって人を選ぶて言っても、2chで言われているほど、制作者気にしない人の方が多いよ
先に出た情報で主人公固定とシナリオに難ありの制作者だったら、前者のほうが避ける可能性が高いと思う

705:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:16:42.78
攻略対象の男は、他の女に走らない限り主人公置き去りで
自分のやること貫いても文句言われないけど
主人公の女は恋愛だけ、仕事だけの両極端に走ったら叩かれやすいだろw

男は仕事さえ完遂してれば、恋愛の方をあちらから働きかけてこない野暮天でも魅力はあるが
女は仕事だけ夢中(ノーマルエンド)で恋愛ないがしろでは面白みが足りないし
やるべきことやらない恋愛だけのエンドは読者のフラストレーション発散としては足りない。
恋愛だけかまけてるとBADエンドになる事も多いし。
女は仕事(やるべきこと)と恋愛(心の潤い)をそこそこの所で
両立できることを望んでいる一面があるから、バランスが難しいんじゃないか?

706:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:18:31.05
男子校に男装と幕末が同じ時事ネタ扱いされるのが変な感じだな
幕末とか歴史モノってその時盛り上がってブームが来た、時事ネタというような一過性のブームというよりは
常に一定数熱狂的なファンがいるジャンルだと思う

また、男子校に男装ってブームになるほど、そのシチュエーションは盛り上がったのか?
花ざかりのブームはそれが原因ではないと思うんだが…

元々のシチュエーションにある程度の人気がある幕末モノの薄桜鬼と
それこそ時事ネタ、一過性のブームを取り入れた放課後では差が出て当然だと思う

707:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:19:39.03
なるほど
そういえば当たり前のようにスタッフまで考えてたけど
はまりたての人はそんなの知らんもんね

固定主人公はよくわかった
ならワンドは何故売れなかった?
何故S.Y.Kとトントンなんだ?
一般から見たら尚ハルもルルも一緒じゃない?


708:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:23:17.26
昔からのテンプレだよね
幕末も男子校に女子1人も
テンプレで手垢に塗れたもの同士で
そこまでの差異が出るって不思議じゃない?

709:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:25:17.32
幕末っていうシチュエーションと男子校に1人ってシチュエーションが
同じ人気、同じレベルだって思っているほうが個人的にはおかしいって思うんだけど

幕末と学園モノで比べるんじゃなくて、幕末って時代と学園モノの中の一シチュエーションで比べるんだろ
それこそスケールが違いすぎないか

710:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:26:06.60
放課後厨ウザイなw
売れなかったのがよっぽど気に入らなかったのか
トゲのあるいい方しすぎだろ…


711:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:26:07.01
男装女子って少女漫画では定番だけどね
白銀の問題は攻略対象が禿げとかおっさんとか
キャラデザじゃないの
あと名前変更も不可だし

712:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:28:46.41
>>709
同意
それに、幕末っていうジャンルは乙女要素全く抜きにしてもファンがいるだろう
男子校に一人ってシチュはあくまで少女マンガレベルだ

713:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:29:50.61
尼で放課後観たけど、シチュエーションがどうこうって問題じゃないだろ
メインの立ち位置にいる奴が坊主で不良っぽいキャラとか人を選ぶだろ、明らかにw

714:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:30:21.10
>>707

華やか
・主人公が健気そうな従者
・目新しい大正時代とキャスト

ワンド
・ピンク髪・天然そうと、善意押し付け型の頭悪そうな(超偏見)ヒロイン
・ハリポタのパクリっぽい舞台、魔法の属性()と厨っぽい雰囲気、見慣れたキャスト

と、どっちもやってない自分が超偏見で言ってみる
オトメイトは乱発で敬遠してる人もいるだろうから、自分にとって痛そう、
地雷っぽい要素が目に付いたらそこで遮断する人もいるんじゃないか?
華やかは時代設定と声優と、最初は身分差で歯牙にもかけられそうにない
今までのオトメイトでは比較的珍しいシビアな部分に食指が動いた人が多かったとか?

715:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:31:08.11
>放課後売れない
女ウケする絵とシナリオじゃなかったってだけじゃないのかね

716:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:31:36.50
ああすまん

真面目に議論してたつもりだが
そう見えたか
なら出てくから気にせんでくれ
あと放課後好きの名誉の為に言っとくが
放課後が売れんかったのは当然と思ってるし
薄桜鬼も好き
乙女ゲーは市場に出ている9割やってる
だからこそどうしたらよくなるか考えたかった

だからごめん

717:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:32:43.44
同じ逆ハーレムでも新撰組と、男子校じゃ受ける印象違いすぎるだろうw

718:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:40:38.69
幕末は歴女なんて自認してない普通の本読み女でも
胸躍る時代性とドラマのある稀有な舞台だけど
男子校に女一人は、テンプレではあるけど少女漫画読みの
一ジャンル(それもややニッチ)でしかないと思う

719:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 01:55:38.51
>>713
>>715
わたしもそう思う
何故かシチュエーションとか流行の話になってるけど…

720:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 02:00:47.29
>>713

確かにwビタミンの九影先生とか瞬との対比も相俟ってワクテカしたけど
メイン格に据えられたら「そりゃ違うだろ」と突っ込みいれるわw

オッサン顔とか厳つい顔とかは脇役で、いざという時安心感くれる役が多いから
物語の核になったりうねりの中心だったり読者の視点代わりになってくれる
メイン格にはそぐわないだろうね

721:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 02:05:40.62
ルシアンとかもそれだな
一見でメインとして駄目だってゲームって
放課後、ルシアン以外にあったっけ?

722:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 02:06:49.49
坊主キャラがメインの時点で、売れない理由なんて自明すぎるw
乙女に坊主キャラなんて需用なさそうだし、それがメインとか避ける要因にはなるだろう

また、売れる要因って言っても、まちまちで
広報、知名度、ニーズ、商法、展開など、作品の質とは関係ない部分も多々あるんだから
同じような作品なのに、どうしてこれが売れて、それが売れないとか明確な理由なんてつけれるわけがない

723:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 02:09:01.17
>>721
夏空、神なる君(発売前だけど)あたりかな
やっぱりメインにデザインか設定かに魅力あるキャラがいないとダメだよね

724:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 02:09:19.22
>>721
プレイしたことないけど、ルシアンはダサ男改善がテーマだから、
メインのダサさは狙ったところがあるだろw
そういうわけではない、放課後とはちょっと違うと思う

725:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 02:11:13.56
神なるはメインキャラの名前が読みにくい、覚えにくいのもネックだと思う
個人的にはメイン以前に、緋色とパッと見の雰囲気が似すぎているのがダメだと思う

726:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 02:13:05.61
>>724
そのダサさにも魅力というか引きが必要って事じゃないかな?

あとこれは個人的な趣味の話だが
前田デザインは前衛的すぎて改造前とか後とか
ダサいダサくないって話じゃなかったというか

727:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 02:20:16.25
前田絵のようにクセが強くて人を選ぶ絵だと、メインのデザイン云々ってレベルでは話がしづらいからな
他の人が描いたら普通のデザインのキャラでも、奇抜に見えてしまうだろうし

個人的にはルシアンのジャケットはこれは乙女ゲームなのか・・・って思った
ついでに、恋愛番長もBLっぽいと思ったし、次元がちょっと違う気がする

728:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 09:32:51.42
「売れる」ってことだけに焦点を当てるなら、綺麗な絵に多くの人のツボに入る多様なキャラを揃えて
広告にお金入れれば売れるって薄桜鬼が証明した気がする
このキャラ設定が大きい。
自分は好きなキャラで合いそうなキャラってスレで回答しているが、
ワンドのキャラは好きだがその該当するキーワードを入れてくる人も少なく薦めにくい
メインキャラであるユリウスを薦めるようなキーワードを入れてくる人ってほとんどないし・・
その点、華やかって高木ゲーだなんだと言われても、割と薦めやすいキャラを揃えている
分かりやすくて引っかかりやすいキャラを揃える
その違いが売り上げの違いなのかも。

ただ、良いゲームと売れたゲームはイコールじゃないのが問題。



729:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 12:33:10.93
キャラ属性からゲームを探すのは、お手軽萌えゲーの本領
だろうな
キャラカタログなんだから

730:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 13:51:25.73
購入相談スレとか見ても、キャラ属性でゲームを選ぶ人が大半な印象だな

731:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 16:34:07.87
そもそもシナリオに期待していない

732:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 17:29:54.87
キャラが良ければ其れでいいと最初からシナリオに期待していないのと
シナリオに期待できない現状だから目をつぶっているのは別の問題じゃないか?
新規に期待、という人が多いのも作風の広がりのほかに今のメーカーのままだと
(自分の好みに合いそうな)良シナリオが出そうにない、という事でもあるだろうし。

733:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 17:41:06.63
キャラへの期待とシナリオへの期待って別問題な気がする
良いシナリオでも自分の好きなキャラがいないと
萌えたとしてもある程度までってことはあるんじゃないかな
そういう意味で恋愛ゲームである乙女ゲにはキャラ属性からゲーム探すのは順当かと
もちろん、良いシナリオの方が萌えやすいだろうけれど


734:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 17:56:15.08
ずっと上のレスにあるけど、普通のエンタメ作品なら
キャラ萌え○シナリオ○ > キャラ萌え×シナリオ○ > キャラ萌え○シナリオ×
 
乙女ゲーならキャラ萌え○シナリオ×の方が評価されやすい。
それにプレイ前でシナリオの評価は出来ないけど、キャラが好みかの評価は出来る。

でもそれだけじゃなく、売れた作品はシナリオの良し悪しは別としても
世界観はキャッチーなもの持ってきた作品が多いと思うよ。
幕末をはじめとした良世界観に加えてキャラが良ければ
「この世界では、魅力的なキャラとどんな恋愛が待ってるんだろう」と期待させられると思う。

735:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 18:58:41.79
乙女ゲーでのシナリオが良いというのは物語としてというより
恋愛過程が丁寧だったり引くような展開がなかったり
何より相手に好感持てるようなものを指しているのかと思った
かなり前に萌えはなくても物語として楽しめるものがいいってあったけど
それなら乙女ゲーに拘る必要がないように思える

736:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 19:03:06.84
>>734
キャラが好みか評価できるといっても、発売前に分かるのは外見と大まかな設定・性格くらいで
シナリオ上や具体的な言動に何が潜んでいるかは分からないわけで
ある意味博打だよなぁと思う
まあそんなこと言ったら何も買えないけどw


737:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 19:16:25.10
>>736
>シナリオ上や具体的な言動に何が潜んでいるかは分からないわけ

発売前にこれを推察する手がかりの一つが世界観なんじゃないか?
俺様な性格、といっても戦国時代なら上手くいくものが太平の世では上手くいかなかったり
幕末ではのし上がるチャンスだったり、現代では一目置かれてたりする。

特に幕末なんかは一般人でも死ぬ・死なない、勝つ・負ける、志か変節か、
仲間を取るか・好きな女を取るか、いろんな場面で人間の「志」を取捨選択する
時代だからドラマティックなシナリオを想像しやすいと思う。

738:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 22:09:09.90
>>735
それは重箱の隅だと思うよ

最良が萌えて物語として楽しいのはあたりまえ
これはいいとして、話が面白い確率と萌える確率
比べて面白さ>萌えの人は最低面白ければ許すというし
萌え>面白さの人はその逆になるだけの話で

739:名無しって呼んでいいか?
11/06/14 22:49:58.24
今はなまじビジュアル面ではいくらでもイケメンが作れるから
萌える・萌えないの明暗を分けるのはキャラ造詣とシナリオじゃないか?

キャラ造詣が良くてもシナリオで魅せる事が出来ないなら宝の持ち腐れだし、
シナリオが良いのにキャラが良くないということは少ないと思う。
ただ、キャラに人間的な魅力はあっても、異性的な魅力=萌えを感じなかったら
乙女ゲーとしては評価は低くなってるんだと思う。

人間が歴史を作るように、物語を動かすのは登場人物だから
良いシナリオには良いキャラが揃ってると思う。
それにユーザーが恋愛感情的な萌えを感じるか感じないかだけ。

ペルナソ3を乙女ゲーとして高く評価する人とそうでない人の分かれ目はここだと思う。
元はRPGだから、恋愛部分でない人格面で彼らの魅力は書かれていてそこに恋愛面のシナリオが足されただけ。
少年漫画のキャラを落としたい!という人には相性が良くて
最初から恋愛要素の強い少女漫画を好きな人にとっては、恋愛どっぷりでない作風の上に
萌えるキャラがいなければただのヌル恋愛風味のRPGだと思う。

740:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 06:54:50.06
話として面白くないものは乙女ゲー以外をプレイする層を釣れないし
こんなものをプレイしてるとpgrされる原因になるから
今の萌重視から少しでいいから移行してほしいっていうならわかる
話がきちんとしてるものは人物も魅力的に描かれてるだろうから
直接的な台詞がなくても萌える人は勝手に萌えるだろうしね
ただしその場合主人公の人格が従来の無難主人公では難しいとは思う

741:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 08:19:05.66
ついてこれる人だけついてきてくださいというくらいの思い切りじゃないと
話重視にせよなんにせよ革新的なモノはつくれないだろうね
万人に好かれる作品なんてそもそもないのだし。
万人じゃなくても少しでも多くのユーザーをターゲットにしたいという気持ちはわからんではないけど
無難=多くの人の目に止まるってわけでもないと思う
無難=目立たない=華が無い=スルーされるということも言えるし。
二兎を追う者は一兎をも得ずという言葉もある
なんにせよ話重視にしようと思ったら無難主では難しいだろうな
どうしても無難主でいくのなら、かまいたちみたいにフラグ管理の方をめちゃくちゃがんばるか。

742:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 08:26:41.85
個性的な主人公はだがそこがいいと言わせるくらいの説得力が必要だよね
単に特徴的な性格なだけじゃなくてシナリオに上手く絡ませるのが大事だと思う

743:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 15:08:48.81
>>739
>元はRPGだから、恋愛部分でない人格面で彼らの魅力は書かれていてそこに恋愛面のシナリオが足されただけ。

確かにP3Pはまずメインシナリオでキャラを「人間的に成長・魅せる」 描写があって
恋愛はコミュのサブシナリオで「異性としての魅力」を書いてるのが大きいのかもね。
>>682の言うとおりコミュは起承転結がはっきりした構成だし。

恋愛描写すらなってないといわれる作品は、承すっとばして「なんでいきなり好きになるの!?」
転すっ飛ばして「いつそんな仲になったの!?」と非難されてるのが多いと思う。

744:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 21:30:38.19
>確かにP3Pはまずメインシナリオでキャラを「人間的に成長・魅せる」 描写があって
>恋愛はコミュのサブシナリオで「異性としての魅力」を書いてるのが大きいのかもね。

乙女ゲは基本恋愛しかないからな…
恋愛させるためにその他の要素を後付してるからストーリー全体の重みがなかなか出ないし、
ストーリーを通した整合性もちぐはぐになってくるんだと思う

745:名無しって呼んでいいか?
11/06/15 23:48:11.04
乙女ゲー作るために作ってりゃそうなるわ…

746:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 00:04:20.63
今の主な買い手の好みでいくとそうなるというか
ならされてるんだけど、そうじゃない人向けには
作って貰えないものなのかね
声を我慢すればフリゲの方が良かったりする現状じゃ
無理なのか

747:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 00:24:14.90
今は乙女ゲーでフルボイスが当たり前だから
逆に言えば「声を全部当てられる程度のシナリオ量に納める」
縛りが少なからず纏わりついてるんじゃないか?

パレドゥの時は落とせるキャラが30人くらいいたから主要人物以外は声無しなのが
すんなり納得出来たし、厳密な意味で完璧なフルボイスにこだわる人はそこまで多くないと思う。
ここぞというイベントで声ついてて、繋ぎみたいな重要でない萌え度の低いシーンでは
ボイス無しでシナリオ量を増やすのは何とかなると思う。

ただ、今のメーカーの大多数がシナリオを増やす事でパートボイス・ポイントボイスに切り替える
冒険をする勇気がないんだろうなあ・・・

748:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 00:27:08.21
>>747
今のシナリオの長さですらうまくまとめられていないライターが
シナリオ増やしたとしても、無駄に感じさせるだけで良いシナリオなんてできないと思う
声も減って、シナリオもつまらないじゃ、買う客減るだろう
冒険しないというよりは、技術的にしないほうがいいっていうのもあると思う

749:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 00:45:46.82
声付ける予算と時間とボリューム文字に突っ込めば
さすがにその部文のクオリティは上げられるでしょう

お金払えば仕事のなり手も増えるし
時間かければ複雑なプロットくめるし誤字脱字は減る
容量もUMDギリギリのもの多いからプラスだよね

だけどもうADVならフルボイスは当然という固定観念が
かなり強固に染みついてしまってるから現実的には無理だろうね

750:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 02:20:23.66
パートボイスやっているネオロマがあの体たらくだからな
アンチネオロマの攻勢もあってすでにフルボイスでないと煽られる市場になっている

751:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 03:13:07.05
>>749
金と時間かけてもどれほど質上げられるかちょっと疑問だなぁ
金かけて外部からでも優秀な人材雇えれば違うのかもしれないけど
複雑なプロットくめたとして、風呂敷うまく畳めるかどうかって時間が有る無しだけじゃないだろうし
金と時間かければいいもの作れるって人材が、乙女ゲ業界にどれだけいるのかな
誤字脱字やバグなんかは時間かければ減らせられるかもしれないけど

752:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 09:07:00.59
>>751
声付けする予算全部つっこんで外部から優秀なライター雇えってことじゃない?
フルボイスな一般ゲーも珍しくなくなってきた昨今、無理筋な話だとは思うけど

753:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 09:47:55.09
そもそも「乙女ゲにおけるいいもの」ってのが分からないんだよなぁ…

とりあえずフルボイスになれた今の市場では声なしは売れないと思う
他のに流れてしまうだけで
値段が安いとかであれば評判見て買う層はいるのかもしれない

754:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 10:08:32.49
時給700円で募集じゃ学生しか応募ないけど
1400円で募集ならもっと幅広いの来るし
納期も長くすると、そのぶん雇う期間長いとかかるお金が増える
結局お金は大事よ
ど底辺な乙女ゲーの会社ほど覿面に影響ででるよ

755:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 11:54:19.55
一般だとボイスの現状ってどんな感じなのかな?
やっぱジャンル関係なくフルボイスが主流になってはいるのかな
プレイしたことあるダンガンロンパはパートボイスだったし、逆転シリーズも基本ボイスはなしだけど
価格とクオリティを比較するとやっぱりボイスに予算の大半を割いてるんだろうなってのは思う

756:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 12:27:51.99
ダンガンロンパなんて大山呼んでるからな
あの人は他の老舗声優より一桁高いらしいから相当お金がかかってる
他にもゲーム一本の声優代だけで家が一軒建つぐらいかかったものもあるから
そこを制作費に当てればもっといいものが作れるのは確かだと思う

ただそれだけのお金をかけるだけの集客力が声優にはあって
声優無しやパートボイスにして他の部分に力を入れたとしても
はたして成功するかどうかは現状では博打みたいなものだろうね

757:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 12:34:10.77
そもそも乙女ゲユーザーって一般ゲの合間にプレイする人も多いと思うんだよ
乙女ゲユーザーはレベル低いってことをよくここでも書かれるけど、
それ以前にそこまでのクオリティを求めていない人もいる気がする
ゲーム性なら一般ゲで補ってるし、乙女ゲは箸休め程度の認識みたいな感じで
キャラに良い感じの台詞を言われることが目的の大部分になってしまうと、
求めるものと出されたものが違ってた時に満足度が低くなってしまうんじゃないかと

758:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 12:46:06.45
私のやりたかったゲームはこんなものじゃないって気持ちもあるだろうね
レベルが低いのもあるけど好みとは違っていた、思っていたものとは違っていた
と言うのも不満が多い原因になってそう

759:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 12:48:57.22
まあそこは宣伝をキチッとすればいいんじゃないか

760:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 13:00:05.99
特典のほとんどが声物な現状からすると、例え事前に宣伝してたとしても、
まとまったユーザーを掴むのは難しいかもしれないな。

肥がまずいのは、特典とかイベントとかで声ファンをターゲットにしておきながらも、
メインのゲームがパートボイスを貫いてるところが大きいと思う。
個人的には肥はやりこみできるものも多くてパートボイスでも気にならないけど、
そうじゃない層も大多数いるとは思ってるから、ターゲットと実際に温度差があるんだよな。

761:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 13:00:32.32
>>756
ダンガンロンパに限って言えば
大山のお陰と言っていい位の存在感だからね
まあ乙女でそこまで金掛けて存在感出されてもなんだが

762:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 13:02:47.21
>>760
なんでいきなり肥がまずい
って話になるんだよ

763:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 13:13:39.33
まあ今乙女ゲーでパートボイスそこだけだし
肥がもっとやり込めるタイプの良ゲー出しててくれたら
フルボイスでなくてもって論調に・・・ならんな、うん

764:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 13:53:59.96
声で釣りたい>力入れる>フルボイス
パートボイスにする理由がわからんもんな

実は一画面の2行までボイス入れてあとカットしても
バレ無いんじゃないかとは思うが
長い台詞は大体飛ばすし

765:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 14:35:27.46
まあ状況説明だったり当たり障りのない面白みのない会話のときは
音声飛ばす事の方が多いな。さっさと展開すすめたいし。
音声の付け所ってのはあると思うよ。

SLGだったらイベントでない、共通部分の遭遇とかなら声ついてないことも
昔は多かったけど、ADVはもうフルボイスの概念が強いよね。

766:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 15:29:09.95
ポリゴンの動きや表情で細かく見せれる通常ゲームと違って
基本的に絵だけで進行のADVはフルボイスがある程度必死な気はする
実際声優のコストがどれくらいかかるんだろう

767:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 16:50:58.16
イベントで稼ごうが何しようがパートボイスごときでガタガタいうなよ面倒くせえ
って思ってた自分でも遥か5は酷いと感じたわ
イベントの途中からボイス入るもしくは消えるのはさすがに…

>>756
声優代で家が建つゲームはシナリオや演出、音楽もそこそこ頑張ってたから
やっぱり声優だけじゃ駄目なんじゃないかなあと思うけど
キャスト発表された途端注目度が上がる乙女ゲではどうなんだろうなあ

768:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 17:09:40.30
>イベントの途中からボイス入るもしくは消えるのはさすがに…

これはびっくりしたwコルダ3も「なんでここ!?」ってどうでもいいところに声入って
「ここにこそ声入れろよ!」って所に入ってないから、萌えそうなところで萎えた。

パートボイスでも平気だけど、声をどこに入れるかというのも演出の一つだと思うから
十分に留意してもらいたい。パートボイス平気な人間にも文句言われる作品はそういうところ
詰めが甘いと思う。

769:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 17:13:32.02
最近は当たり前のようにフルボイスだから
そうじゃない作品は他のよいところがないと見劣りするのは事実

770:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 17:26:30.23
主人公の声あり声なしについてはどう思う?
市場的にはほぼ声なしではあるけど

771:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 17:31:32.95
>>770
個人的には必要ない
主人公の音声って一番お金かかるし
そこにかけるお金を違うところにかけろと言いたい
攻略キャラの台詞すら飛ばすからそう思うのかもしれないけど

772:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 17:32:51.20
ノベルゲーでストーリー重視なら主人公の声も欲しい
SLGとかならいらんけど

773:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 17:37:24.03
>>770

完全、主観になるけど
声なしでプレイ→主人公をキャラとして気に入る→声が合ってたら再生
こういうケースでしか主人公声欲しくないから、声なしのほうが無難だと思う。
特に好きになれそうにない主人公の場合、声付きのほうが不快指数上がりそう
自己投影型主人公には、そもそも声の需要がないだろうし

774:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 18:30:19.51
欲しい
物語の中心にいるキャラにボイスなしは違和感有りすぎ


775:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 18:48:00.89
一番いいのはオンオフ切り替えられることだろうけど
主人公に声付けるくらいなら、キャラ一人増やすだろうなw

776:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 18:59:35.60
ただでさえ主人公の造形に関してうるさい乙女ゲーで
わざわざ賛否両論になりそうな事にお金をかける必要があるとは思えない
自己投影じゃなく感情移入でも声が入った瞬間からそれが難しくなる人もいるみたいだしね

777:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 19:09:50.92
が、がんばれ…!

かっぺー声若いwwww

778:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 19:26:21.75
ボイス切り替え出来るのにボイス要らないって公式凸する奴いるからなぁ
真に受けるメーカーもどうかと思うけどね

779:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 19:29:16.78
メーカー側からしても優先度は低いだろうね<主人公ボイス
主人公の名前変換可能かかで凸する人はある程度いたとしても
主人公ボイスがないからって凸する人はほとんどいないだろうし
メーカーとしてはまず目先のクレーム処理からどうにかしたいと思うだろうから
スタッフの中で余程こだわりを持ってる人でも現れないと難しそう

780:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 19:36:03.95
隣では声があるのは多めだけど受け入れられてるものの方が多いんだよな
エロ以外で何の違いがあるんだろう

781:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 19:40:59.13
ボイス無しでデフォ名呼び無しが当たり前になっちゃってるのは悲しい
市場が広がればこの辺りは解消されるのかな

782:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 19:42:05.05
>>780
いやエロでしか違いがないだろ

783:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 19:43:20.26
>>780
エロが全てだろう

784:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 20:10:28.45
エロってすごいな

785:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 20:14:52.51
>>781
エロに声があるとまた違うからね
個人的には声ありのほうが日常シーンが楽しめるような気がするから
声ありが好きなんだけど、声いらない人のほうが多数だろうなとも思う

786:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 20:15:50.80
男だけで喘いでたら馬鹿みたいだからと言う声もあるのは
単なる告白シーンや萌え台詞の主人公の返しなら脳内で再生しやすいというのもあるかもな

787:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 20:23:36.40
プレイメモでエロシーンの音声は(少なくても初回は)オフにするという意見もちょくちょく見るな。
音があると恥ずかしいけど、シーン飛ばし飛ばしだと艶消しになるから無音で読むとか。

乙女ゲーは「どういう過程でくっつくか、どういう甘い言葉を囁くか」に
重きを置くから自己投影派も多いし、主人公への注文も多いと思うけど
エロは「どういう過程でそうなるか、で、どういうエロなの?」の方に
意識がいくから主人公に対してもキャラ萌えしやすいというか
プレイヤー自身の自意識と切り離しやすい作りになってるんだと思う。
「○○がこんな女とセックスしてるなんて萎えるー」という主人公への文句は少数派だろうw

788:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 20:28:15.70
>>787
主人公とプレイヤーの切り離し方がちょうどいい塩梅だな
それぐらいになればもっと色んな主人公像が増えるかもしれないけど
隣とこちらの両方やる人も一般と乙女ゲーでは頭を切り替えてプレイしているように
一般乙女では声無しがいいけど隣ならありと言った人も多そうだからやっぱりこっちでは無理そうだ

789:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 20:29:09.81
昔名前変更不可だったり主人公に音声あるメーカーも時が経つにつれ
名前変更可能、主人公音声無しになっていったから
全年齢乙女ゲームではそっちの方が需要あるってことだろうな

790:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 20:33:27.00
元の方がいいという人は満足して動かないだろうし
名前変更可能なら買う、声がなければ買うと言う人の声の方が
公式には届きやすいだろうしね
冒険してほしいと言っても必ずその人の望む形になるとは限らないし
商業では無難な形でおさまって似たようなものが増えていくのも仕方がないのかもしれない

791:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 21:18:11.80
>>782-784
ちょwふいたwww

声なし主人公がシリーズの別タイトルで脇キャラとして声付いたとき、
自分のイメージと全然合わなくてがっかりしたんだよな…
まぁそれは、声なしプレイで自分の中に勝手にイメージが出来上がってただけだから、
最初からついてたら違ったのかもしれないけど

792:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 21:21:43.07
緋色の主人公が翡翠で声がついた時に
何か違うと思ったよ
最初声なしだったからかもしれないけど難しいね

793:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 21:34:28.02
今はフリゲが商業化するのもそう難しくないから無声→声付きは
いくつか見てきたけど、イメージ出来上がってるところに
新しく声がつくのは賛否両論避けられないだろうね。

普通のアニメだって、原作の小説や漫画に声はついてないんだから
イメージの乖離問題は避けられないし、人気高いアニメは声とイメージの
合致にも定評があるものが多いと思う。

逆に完全オリジナルアニメはイメージ乖離批判は当然少なくなるから
乙女ゲーも声つけるなら最初からあった方が良いんだろうけど、よっぽど
主人公に自信あるところしかやらないんだとおもう。

794:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:00:21.72
アプリコットだっけか
公式サイトに主人公音声オフ不可を書き忘れて凸されてたの

花梨や隣でも音声オンオフ可能は当たり前だし
主人公萌え?みたいなオトメイトもいまだに名前変更可能で主人公音声無しだから
なくても支障はない、ない方が良いが多数なんだろうな
でも第三者視点、神視点でプレイしてる人が多そうなのが面白いというか不思議というか

795:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:04:01.12
声ありでもいいけど声が好みじゃない主人公は嫌ってことじゃない?
オフにできても公式でその声って言われてるのが気に食わないって人を見たよ

796:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:13:31.30
オタクも末期になると、キャラの性別関係なく萌えられるようになってくると言うけど
主人公に萌えるにはユーザー側の準備もメーカーの配慮も足りないと思うな。
これだけ乙女ゲーの数あるけど、主人公に萌えた!って作品も少ないし
そもそも女の子キャラに男キャラに近い熱量で萌えられるユーザーの絶対数も少ないと思う。

797:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:21:13.14
私のことだけど
主人公が好きになれないとゲーム自体好きになれないってのは
主人公萌えとはまた違うだろうしなあ

前にどこかで言われてたけど乙女ユーザーは
好きになれる主人公じゃなくて不快にならない主人公を求めてる人が多数だと思う

798:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:26:29.07
音声は魅力を倍増させるものだと思うけど、そのキャラ自体と相性が悪い
ユーザーには不快感倍増だと思う。特に女キャラ。
不快な主人公と、そうでない主人公。
多分前者の方が多い今の乙女ゲー業界では声つけるだけ無謀では?

799:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:44:04.66
コーエーの中の人が、乙女ゲームとは「自分の中の『乙女』を愛するゲーム」
って言ってたなー。
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
自分の中の『乙女』と主人公の乖離が許せない層がいるのかもね。

ただ、この記事出すと、またパートボイス話に戻るかな。

800:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:45:44.85
>>797
本当に無難ちゃんて本当に好かれていないのかね?
自分は強気な子の方が好きなのでそういうのは
攻略キャラが気にならなくても買うよ
主人公に言及する人の多くは不満な人だから
満足している人が居ないかどうかはそれだけじゃわからないよね

801:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:49:35.98
ボイス有り主人公で神シナリオのゲームとか出たら受け入れられるかな

802:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:53:01.90
>>801
売れるかどうかは、トータルでどうかなんだから
部分だけ取り出してもわからんよ

803:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:53:29.04
シナリオだけじゃ売れんよ

804:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:59:26.10
まず女ウケする世界観(新撰組とか大正とか)がないと駄目だな

805:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 22:59:58.81
あと絵だな

806:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:01:41.94
>>799

買う理由の1位・2位が声優、キャラの順なのに納得した。
でも今は声優の持ち回りがテンプレ化しつつあるから、キャラの方に力入れないと難しいかもね
「こういうキャラにこの声優さん当てるなんて、わかってるじゃん!」と思わず膝を打ちたくなる
キャスティングにはゲームのクオリティ自体にも期待が高まるだろうし

807:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:03:32.90
確か、どこだかの乙女ゲーアンケートでも
買う順1位が声優だったなー

808:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:06:07.70
一応アンケ等で要望は出し続けるがボイスに関しては期待しちゃいけないって事は良くわかった

まぁ主人公が目無しお化けじゃないだけましだしね

809:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:07:09.12
昔よりは主人公も1キャラとして捉えられてる感があるんだけどなあ
オトメイトとか

810:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:18:55.43
アムネシアがボイスサンプル公開した途端アマゾンのランキング上がったりした品
やっぱり声優は販促効果高いんだろう

811:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:48:13.19
声優が効果高いっていうのは、現状の乙女を評価する層と
声優を重視する層が被ってるんだろうな

シナリオとか他重視を作っても、売る層は今の乙女買う層とは
違うところで売らなきゃならんのだろうね

812:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:53:30.25
声に期待する層の中に
シナリオに期待できないからせめて声だけで萌えようってのも混じってると思う
それもひっくるめての「お手軽萌え」なんだろうけど

813:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:55:13.48
そろそろ差別化が始まってもいいと思うんだけどな…
ただ今の状態だとボイスなしになると同人とどう違うの?ってなりそう

814:名無しって呼んでいいか?
11/06/16 23:59:46.08
どこまでも声優頼り…

声優というブランドが好きなんだよな、結局は

本当に重視されるべきは、世界観やキャラ、ストーリーのはずなのに…
てか声聴きたいならCDかアニメでいいだろ

815:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 00:04:38.28
売れるゲームを出したい≠良いゲームを作りたい
これが問題だと思う。
しかも戦国LOVERSとかストラバとかそれでも売れちゃうからなあ・・・
余計メーカーが付け上がるというか。二作目で痛い目見るだろうけど。

816:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 00:08:51.98
>>813
さすがにボイスなしはどうかと思うな
やっぱり音声も演出のひとつだし
なんてことない台詞でも音声があることで萌えが増すことはあると思う
問題なのは頼り切ってることなんじゃないかな

817:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 00:15:43.22
>>815
買う人をとやかく言いたくはないんだけど
シナリオその他が多少あれでもキャラは好きだからって
FD続編もそこそこ売れてしまうこともあるんだよね
そういたらメーカーは「この程度で良いんだな」ってもっと(言い方悪いけど)付け上がるし
ユーザーの好みがうるさすぎるってのは熟知しているつもりだけど
メーカーにも向上心なさすぎだよ

818:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 00:20:36.81
>>815
ストラバ、戦国は評価悪いからジワ売れとかはしなかったし、多少は影響するだろう
ただ、買った人が多い分、声が多く届くからそこを反映させてくれればいいんだけど、
売れたからって、質の改善に努めず調子にのってつけ上がるメーカーもあるのは事実
ストラバFDの初動売上と内容が気になるところ

819:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 00:26:23.85
>>816
同感

特に好きでもなかった声優の一言、声だけでそのキャラ好きになってしまったことが過去にあるから、
演出という意味で声はすごく大事なんだと思う
それに頼り切って、声優自体がテンプレ化して、似たようなキャラ、声ばかりになってしまったり
声優頼みにした商法(ドラマCDが付いた限定版、店舗特典展開)などをしているのが問題なんだと思う

フルボイスでない作品が文句言われているのは、声優の声が聴きたいからじゃなくて
声も演出の一つだと思っている人が多いから
パートボイスの作品でも、恋愛イベントなど肝心な部分にボイスがついている作品ならそれでもいいって声もある
声優に重視している人が多いから、フルボイス=魅力がないみたいな声が大きいけど、そうじゃないユーザもちゃんといる

最近の遙か5が文句が多いのはフルボイスじゃない、パートボイスであるってことだけではなくて
恋愛イベントなど肝心なところに声が入っていない、イベントの途中で声が消えたり入ったりする
声が無いのに口パクなど、声を演出に活かせてないから
その上、声を重視していますとインタビューで語っていたり、高い限定版の特典には声優のサイン入り台本みたいな
声頼みじゃなくて、声優頼みな商法しているところも追い打ちをかけていると思う

820:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 00:30:58.58
声が悪いんじゃなくて
声>>>>>その他なのが問題なんだよな

しかし声が無くなるだけでフリゲと何が違うのって言う
シナリオって商品価値が0と等しいっていうのと
同じだよね…orz

821:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 00:43:07.48
プリンセスナイトメアで恐らく前評判の双璧だった兄吸血鬼と人狼さしおいて
フランケンの人気が上がった印象的だったなー

プレイした人が「思ったより良かった」「プレイしたら好きになった」と言ってくれる
シナリオが余りにも少なすぎると思う。見た目で好みじゃなかったキャラをプレイしても
好きになれなかった、ということはシナリオでキャラの魅力を引き出せてないと思う。

勿論、プレイヤーとキャラの相性もあるけど、それを差し引いても
「シナリオによって気付くキャラの魅力」が掘り下げられてないと思うな。

822:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 00:59:06.15
>>818
雑誌やwebで主人公の言動見せてるし
フラグ管理を放棄して二泊三日っていうゲーム期間にしたみたいだし
一応学んでいるようには見える

まあ実際にゲームやってみないと判らないけれども

823:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 01:17:55.25
ストラバなー
割と評判良かった初回盤を無くして、FDでは一般的な通常版と限定版にしてるんだよな
良い意味でも悪い意味でもはっちゃけてるのが持ち味だと思ったんだけど、
そういう独自色を捨て去って無難な作りになってたらちょっと惜しいと思ってしまう
ユーザーを実験台とか有料デバッカーにするのはいただけないけど、
やっぱ新しい試みというか、挑戦は続けて欲しいんだよな

824:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 01:27:35.26
ストラバの場合挑戦がどうとか以前に「ひとつのゲームとして駄目だった」もが問題と思うよ
挑戦してみてやれるべきことやりきってそれでもユーザーに受けなかったならともかく
宣伝詐欺って言われてもおかしくないゲームの仕様だもの
主人公云々は勿論
どんなキャラとも色んな関係になれます→実際は管理しきれずにフラグ管理ガタガタ、シナリオgdgd
じゃ失敗したけどよく挑戦したね偉いとは言えないよ

825:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 01:46:57.73
ストラバ、コンセプトは面白かった
バカップルとか倦怠期とか、振ったり振られたりとか、他の乙女ゲームには無い仕様だったし
そこは評価してもいい

でも、実際の出来は、フラグ管理がボロボロのせいでそれを楽しむには値しないし
広報さんが凄かったとしか思えない状態
中途半端に付けたシナリオも展開早くて粗削りだから、技術の粗は目立つよね

826:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 01:53:02.45
スタッフインタビューで
「相手の深い悩みに付き合うのは本来なら恋人になってからだろう」
みたいな事言っててそこは頷けたんだけどなあ
どうしてああなったんだ

827:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 02:01:54.97
全くシナリオ無しで作って、作り込めなかったかなんかで
途中で日和ったんだろうなという出来>ストラバ
FDで結局色々諦めたんじゃないの?

828:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 02:03:55.34
ストラバ、ストーリー性無くても良かったんだけどな…
セリフとかメールとかは面白いの結構あったから1年一緒に過ごすだけでも楽しいし

829:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 02:17:01.75
>>827
諦めたから二泊三日なんだろうなw
こんなにゲーム期間が短いゲーム初めてw

>>828
ただイチャイチャしながら学校行事やデートするってのも楽しそうであるよね
ラストをどう締めるかが問題だけど

830:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 02:32:01.62
ああ、ストラバは日和った感じすごくわかるw
システム的にはお付き合いできたり何回も告白されたりとか斬新だったのに、
なんかありふれたようなシナリオがラスト数ヶ月で押し込まれた感があるわ
各キャラのメールとか細かいイベントは数多く用意してあるのに、せっかくの材料が調理しきれてない
メーカー側もある程度の取捨選択は必要だと思うんだよね
企画の段階で、各要素の切り捨てと掘り下げが明確に定義できなきゃ
結局のところどこを取っても中途半端な出来になるんだろうな

831:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 17:05:50.36
あの手の生活系シミュは、アイテム収集とかと組み合わせが
定番なのにね
シナリオは組み合わせの通りが天文学レベルになるので
実質不可能

832:名無しって呼んでいいか?
11/06/17 23:08:25.60
GSでさえフラグ管理はおかしいところあったから
ああいう形態はやっぱ難しいんだろうな

833:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 17:42:52.26
自己投影型主人公はフラグ管理のノウハウあるところじゃないと難しいな
GSもメーカーとしては自己投影型主人公のつもりなんだろうけど
モノローグの性格傾向もあるし「デイジー」「バンビ」とキャラ付けし始めてると思う

個人的に中途半端は萌えにくいから、カスタム主人公=自己投影向き
キャラ付け主人公=カプ萌え向きと潔く分けて欲しいな。
自己投影なら自己投影しやすい、カプ萌えならカプ萌えしやすい仕掛けを造って欲しい。
成人向けの主人公に「自己投影できない!」と文句が出ないのは、成人向けというジャンルそのものが
プレイヤーの自意識と切り離しやすい作りだから、という意見が合ったけど
カプ萌え向きの個性派主人公の幾つかも、そういう作りになってもいいと思う。

834:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 17:53:49.25
GSと言えば初期ファンからたまに出る1主人公だけが無個性だったって主張も個人的にはそうか?とは思うけど
あれは2主人公と3主人公と比べればまだ許容範囲だったって意味なんだろうね
今あの性格のままで出たらなんだかんだと言われそうな気もするけどね

昔と違って数が増えてる分だけユーザーの求めるものも増えているようにも見える
こんなに数が出てるんだから一つぐらい自分の求めるものになってもいいのにと言った風に

835:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 18:29:52.82
単に好みじゃないキャラの主人公を
自己投影出来ないと言ってるケースもあるように見える

ある部分にはわたしはこうじゃないから嫌といい
ある部分はどうみてもその人とは違うのに許容されてる

836:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 18:39:53.31
その人自身と違っても気遣いができるなど人間が出来ている美点なら受け入れられやすい
投影するのはあくまでその人にとっての理想的な自分であって
例えばプレイヤーが目移りしても主人公が作内でそれをしてはいけないんじゃないかな
こんな気持ちわかると言った醜い感情の同感をさせるのは余程上手く書かない限り
DQN扱いされて終わりだと思う
ただこれは自己投影派に限らず第三者目線でも似たような傾向にありそう

837:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 18:54:07.38
①主人公に共感できて主人公が好き(プレイヤーにとっての理想的な自分、自意識の延長、自己投影)

②主人公に共感できないし、主人公を好きになれない(なんでこんな女とXXがくっつくのよ!)

③主人公に共感はしないが主人公が好き(カプ萌え派向き、場合によっては主人公萌えもありうる)

主人公に関してはこんな感じじゃないか?プレイヤーにとっては理想の自己か、対岸の住人かで
主人公の在り方としては対極だと思う。どっちにも潔く傾かないで中途半端にするから
②が出来て叩かれるんだと思う。少女漫画も共感できて応援したくなるような主人公と
「自分とは違うなー」と思いながらも憧れたりキャラとして好きになれるタイプがいるんじゃないか?

古いし漫画だけど、昔だったらベルばらのオスカルなんかが③タイプの主人公だったんじゃないか?
①タイプの主人公が作れないなら、③タイプの方の主人公を狙って作る
メーカーが出てもいいと思う。

838:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 20:28:59.07
攻略対象がキャラ立ってるほど、その相手を受け入れる・相手に受け入れられる主人公も
人格変わっちゃうからなあ
委員長と不良が攻略対象として、委員長ルートだと「委員長君を困らせる不良君、嫌だな」になって
不良ルートだと「不良君をいじめる委員長君、許せない」みたいになると
ルートによって主人公の性格違う!と叩かれる事に

839:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 20:37:45.28
そこでキャラがぶれてると言われがちだけど
主人公がきちんと自分の考えを持ってても
制作側の押し付けのように感じられて嫌がる人もいる
複数と恋愛する時点で主人公のキャラが定まらないことは仕方ないことじゃないかな
恋愛相手によって気持ちが変わるのは現実でもあることだし
そんなの乙女向けのシナリオが悪いだけだと言われがちではあるけど
今多い顔出しAVGタイプでそんな主人公を嫌われないように書くのは難しそうだ

840:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 21:50:14.23
ぶれる原因は共通ルートにあると思うよ

共通ではA、Bどちらにも良い顔して
個別でころっと惚れる主人公が多すぎる
オマケでライターまで違ったりするし

841:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 21:57:02.78
共通ルートから、最初から、攻略キャラ以外のキャラはほったらかしにできるゲームって少ないよね
共通ルートだと八方美人、個別から攻略キャラ以外は空気化が多い

842:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 22:35:37.62
考えてみれば性格ばらばらな男連中が、同じ場所で必要以上につるんでるのは
違和感あるな。戦闘における仲間とかでない限り。
昔のギャルゲは「会うだけで嬉しい、会えるチャンスが貴重」と神のみぞ知る世界で言ってたけど
主人公の攻略対象ごとのキャラぶれを抑えるなら「主人公から会いに行く」
マッピング方式と相性がいいのかもしれない。

843:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 23:12:00.26
共通ルートで八方美人と言うけどその場面では大体選択肢が出ない?
相手に好印象の選択を選んでいけば当然そうなる
自分の選択次第なのにゲームのせいにしてる人もいるように見えるよ
そうじゃなくて主人公がキャラ全員に気持ちを持たせるような八方美人の場合は確かにゲームの問題だと思うけど

844:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 23:30:48.88
例えば先輩のルートでは主人公がニコニコしてて微笑ましいカップルだなって思ったら
同級生ルートではやたら言い返しててまるでケンカップルのようだと
なんでルートの性格変えるのかなって思う
相手によって対応が変わるのは当たり前なのかもしれないけど
根本にあるものは変えないでほしいな

845:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 23:48:34.62
そういう主人公が分裂気味みたいなのはライターが分業してんじゃないの?
それにしてもプロならちゃんと性格把握して統一しておけよと思うけど

846:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 23:51:59.41
そこはGSも相当酷かったね
普段はおっとりぼんやりとか言われてたのに
いきなり他の学校相手に切れだした時はどうしたのかと思った
自分でいじったパラメータが関係なく出る隠しだから尚更もやもやしたよ

847:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 23:55:23.66
GSもなんかADVパートやたらと入れだしたしねえ
最近は想像力が欠如してるのかな

848:名無しって呼んでいいか?
11/06/18 23:59:02.60
だからってGS1も仮に今始めてプレイしたとしてもそれほど楽しめるとは思えないんだよね。
これは求める方向と違った進化をしてるってことなのか。

849:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 00:06:53.24
想像力云々じゃなくて、意外とGSは主人公像が固まってると思う。
二次創作なんか見ても「バンビ」の傾向が出来ちゃってるし。
その割にはADV主人公ほどの掛け合いや丁々発止がないから
「関係性に萌える」女性ユーザーにとっては、主人公側の描写が足りなくて
人によっては萌えにくいのかも。

GSは自己投影型に近いんだろうけど、その割には意外と主人公のキャラが濃い。
台詞も完全選択型で、性格をユーザーが脳内設定できる遊びの部分がある
完全カスタム主人公に比べると、カプ萌えするには主人公描写が足りなく
自己投影萌えするには「バンビ」「デイジー」のキャラがちょっと強く感じる。
ここらへんは完全に個人の主観だから、自己投影できる人とカプ萌え出来る人が
上手く棲み分けていくべき問題なんだろうけれど・・・

850:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 00:35:41.40
こう言ったらアレだがGSは顔なしシミュ要素ありって所から
ユーザーが勝手に無個性、自己投影しやすいって言ってるだけなんだよな
メーカーは「自己投影してください、無個性にしました」とは言ってない
だから住み分けもクソもないというか

851:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 01:03:11.38
>>850
>ユーザーが勝手に無個性、自己投影しやすいって言ってるだけなんだよな
同感
ユーザーの妄想で非難しているみたいなところあるよね

852:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 01:15:52.73
ときメモに限らずSLG系のゲームは、名前を変え所属を変え部屋を変え
「次は誰狙いでどういうプレイをするか」自分で目標立てる側面が強い。
GSとか手芸部三年目のウェディングドレスへの反応見たさに1プレイ使ったりとかザラ。
だから自分で具体的な目標立てられる人ほど、どっぷり長く楽しめる。

自分で目標も立てられずに漫然とプレイして、目当てのイベントや台詞が聞けないからって
「萌えられなかった」と安易に非難するのは筋違いだと思う。
昔に比べれば随分簡単になったし、ときめきやすくなってシステム面の難易度でふるいをかける事はずっと減った。

でも読むだけADVに慣れてて、そもそもゲームは乙女ゲーしかやらないって人間には
ちょっとのプレイの躓きでもストレスになって不満を声高に言うのかな、と思う。

853:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 01:26:46.30
最近、ストラバ崩したところなんだけど、SLGも難易度以前に作業感が強いと何週もする気がおきない
作業とキャラ萌えを天秤にかけて前者が上回ってしまうと、攻略するのが面倒に感じてしまう
共通イベント(学校行事)が個人的にあまり面白くなかったから、興味がもてないキャラがいたのも原因な気がするけど

854:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 01:36:24.80
>>852
SLGを不得手とするのが下二行のような人ばかりだと決め付けるのは短絡的

855:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 01:40:12.77
どの程度で「作業感>萌え」になるのかは個人差があるけど
乙女ゲーユーザーは比較的早い段階で「作業感>萌え」になる人が多いのかな、とも思う

856:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 01:54:57.38
>>855
それはもうゲームによる、人によるんじゃないかな
システムの快適さはトップのGS3でも私は萌えを感じなくて作業感半端なかった
もちろん自分が萌えなかったからってクソゲー呼ばわりする気は全くないけどね
確かに萌えはなかったけど作り込みは凄いなとは感じた
逆にもっさりしてるけどアルコバレーノは萌えすぎてフルコンがあまり苦じゃなかった
これも自分が萌えたからって神ゲー呼ばわりする気は全くない
もっさりなのは事実だしねw

857:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 02:14:56.42
人によって作業感の感じ方は違う
それに、萌えって最優先で作品の評価につながる要素だから、萌えがあれば作業感が消えてしまうこともある
逆に、どれだけ快適だとしても萌えなければ乙女ゲームとしてはつまらないゲームとなってしまう

萌えも作業感同様、人によって感じ方がまちまちだし、ほとんどの人が萌えるっていうものが存在しない
ゲーム性をあげることも大事だけど、いかにキャラに魅力を感じさせるか、興味をもたせるかが何より重要
早い段階で作業感を感じさせるってことは、そのユーザーが興味を持つキャラがいないってことでもあるのだろう

システムの改善ももちろんだけど、キャラをどれだけ魅力的に感じさせるか、ユーザーに興味を持たせるかも大事なのだと思う

858:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 02:20:48.80
結局は面白いゲーム=作業じゃない
   詰まらないゲーム=作業

キャラが好きかどうか
ゲームシステムが好みかどうか
世界観とか設定が好きかどうか
難易度があってるかどうか

人によって割合違うけど評価出来る点が多いと
面白いんだから当然プレイも苦じゃないよね

859:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 02:25:21.98
それでもシステムに関してはある程度は客観的に見られるとは思うけどね
萌える萌えないは置いておいて例えばヒュネとオトメイトのどっちが快適か
システムが優れているかは判断つくだろう
そこに主人公やら萌えやら何やらが加わっていって良ゲーかどうかって話になっていく

860:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 02:25:50.79
要はゲームなんてボタンを押す作業だからな
何が理由だろうととにかくプレイヤーが
それを面白いと思わせればいいだけ
乙女の場合、ほとんどがそれを萌えに頼ってて
他が低いから萌えないと終わり
他ジャンルみたいにキャラがアレでもゲームシステム楽しいとか
話の先気になるとかでプレイできないからつぶしがきかない

861:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 02:26:13.43
SLGはどうしても重要イベントは後半になるから
萌えどころというか「この人素敵!」とプレイヤーに思わせる
仕掛けが前半にないとモチベーション上がらないかもね。
ときメモとか会ったばっかりでデート重ねないと手っ取り早く
ときめかないというのも、人によっては不自然に感じるだろうし。

ADVは共通ルート、個別ルートの明確な区分けしているゲームが多いから
萌えどころを見つけやすいというかデレをメーカーが設置しやすいのかもしれない。

862:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 02:49:37.23
客観的に評価できるシステムやシナリオじゃなくて
萌えなんていう好みで大きく分かれる、同じものでも人によって正反対の評価にすらなりうる要素に
頼り切っている現状が乙女ゲームはレベルが低いって言われる所以なんだろうね

863:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 02:54:20.82
861の言うように話の作り方、見せどころの作り方の違いもあるけど
ADVは話を読み進める以外の作業が無いのが多いから
SLGみたく作業感のせいで途中でプレイする気が失せるなんてことも少ない
惰性で続けられる、プレイ中止とまではなりづらい分、モチベーションが高くなくてもある程度はプレイできるっていうのもあると思う

864:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 02:56:29.33
逆に読み進めるだけでは飽きるからゲーム性が欲しいってタイプとか
読み進める方がモチベーションの高さを必要とする人も結構いるんだろうけどね

865:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:00:47.22
>>862
商業作品とは思えないほど言葉の誤用を連発していようが
シナリオなんて言えないくらいフラグ管理めちゃくちゃでも
キャラが良いから、声優が好きだから、萌えたからって理由で
売上で数字出して良ゲー扱いだからね

ひとつのゲームとして評価する前に作りきってないゲームも少なくない
でも「萌えたから」許容されてメーカーも「これでいいんだ」と妥協したまま
これじゃゲームとしての質が上がるはずない

866:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:02:22.98
システムの作業感、萌えどちらも人それぞれだし、ウエイトや耐えられないレベルなども違うから難しいんだよな
859があげたようなオトメイトとヒュネの違いみたいに
UIの使いやすさ、スキップの早さ、ロードの短さみたいな客観的に評価できる要素ならともかく
そうじゃないゲーム性の部分だとどれが優れている、どれが優れていないかは一概に言えないよね

867:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:03:23.70
ADVは確かに体力使わないけど
文字以外で盛り上がり様がないから
文章が詰まらないとテンションが上がらないで
クリア出来ないってこともあるよ

興味わかない主人公の心理描写とか
興味ない戦闘シーンとか
文章ですら作業になりうる

まあ、そういうところは強制スキップしてしまうわけだけど

868:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:03:54.59
萌え市場だから当たり前だし仕方ない部分も大きいんだろうが
どうにも「これは萌えたけどゲームとしては駄作、よって駄作」となる土壌がないんだよな
「ゲームとしては駄作、だが萌えたので良作」になってしまう傾向が強いのは
ユーザーもメーカーも成長しない、できない一因ではあると思う

ゲームは娯楽だから別に成長とか関係ないしというのは別として


869:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:07:11.85
>>867
でもたるい戦闘システムやらされるよりは
強制スキップできるADVの方がまだマシと個人的には感じる

870:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:07:12.59
SLGのほうが作業と言われることが多いのは回避ができないところにあるんだと思う
回避できる仕様なものもあるのかもしれないけど、出来ないもののほうが多い
ADVの無駄な部分は強制スキップ、○ボタン連打である程度の負担は減らすことができるし

871:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:07:38.05
>>868
これは萌えるよって良作でも
一定の方向に纏まるなら進歩するんじゃないか
良作が人によってばらけるのが問題な気がする

872:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:11:46.94
>>869
それは個人の好みもあるじゃない
文字読むのが苦痛でたまらなくて
FPSしかやらない人も居るし
シナリオ無いゲームもある

まあ、ここにはいないだろうけど

873:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:13:57.99
読むだけが楽でいい人、読むだけは苦痛だからミニゲなりゲーム性なり欲しい人
こればっかりは完全に個人の趣味だから、優劣はつけられないな
シナリオやシステムが良い悪い以前の問題だ

874:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:18:01.46
優劣は付かないけど、メーカーの技術力で
ゲーム性があるゲームのレベルが低いのは感じるな
ただ、最近は若干向上する兆しが見えないでもない…かな
さすがにもっさりもっさりは減ったし

875:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:19:33.77
メーカーがユーザーが寄せられる意見のうち
個人の好みの部分と質に影響する部分を、区別出来ていないところもあるんじゃないだろうか
個人の好みに関する意見を聞きすぎて、
続編、シリーズもので元々持っていたゲームの方向性や質そのものを劣化させてしまっている

876:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:30:02.54
>>875
なんか分かるかも
好みの部分を聞くな、質の向上にのみ努めろとは言わないけど
個人の好みの部分と客観的に評価できる部分の区別はつけるべきだよね

ただ思ったのがユーザーもその区別が出来てない気がするw

877:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 03:45:41.10
萌えた=良ゲー、ではないという感覚が薄いorない人がそれなりにいる市場だなと思う
「萌えたんだから良ゲー認定だよ」が悪いとは言わないけど、そればかりだとちょい問題

878:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 12:56:22.68
萌えなんて、万人が嫌だなって思うものは分かっても、何が受けるかは分かりにくい
だから、そんな繊細な部分に頼り切って
萌えよりは単純に改善を考えられる部分(誤字脱字、システムなど)を蔑ろにしていたら、質も落ちるよね

879:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 13:04:21.82
つまり今の議論は乙女ゲーはユーザーの萌え重視の傾向が良くない
萌えだけで欠点まで目をつぶってしまうことは間違いだ
そんなユーザーが多いから乙女ゲーは基本がなってないものばかり増えて
どんどん質が落ちていると言いたいのか?

880:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 13:11:41.65
そういうユーザーが多いから悪い、というよりも、そういうユーザーの声があるのをいいことに
「批判もあるけどこれでいいって言うファンもいるから、そっちを感想として採用しようそうしよう」
という結論に至るメーカーの姿勢に問題があるとは思ってるかな
いろんな意味で安直だよね

881:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 13:41:39.82
FDや移植、続編の売上なんか露骨に差がつくことがあるから
乙女ゲーユーザーが特段甘いとかは思わんな
ただ作品を評価するという文化がなくて話題に上がるのは結局萌えだけってのはある

882:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 13:44:45.15
萌えは乙女ゲーとしては基本
それ以外も最低限はきちんとしてほしい

ただこの前の主人公も時みたいに人によって最低限ここはやってほしいって部分の差が
多かれ少なかれあるんじゃないか

883:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 14:16:13.91
メーカーが「システム関係はおざなりでも絵がそこそこで萌え突っ込んでおけばいいや」みたいに思ってそうな節はある
だから萌えに関係する主人公を無難にしたり
キャラの造形はいじるけど誤字脱字、システム面は特に気を遣わない

884:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 14:20:08.63
ここにいる人は例えばシステムはどこが最低限レベルなの?

885:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 15:08:06.26
設定関連はブリッジ程度してくれたら不満はないかな
でもこういうのって、どこのメーカーなら安心というより
こういう機能がこのレベルで装備されていれば、という感じだよね
必要な機能が揃っていても、操作性が悪ければ評価は低くなるし

もっさりは論外

886:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 16:22:33.55
全イベント回想、スキップ、強制スキップ、オート
ログ、クイックセーブとロード、セーブは30個以上
BGM、SE、キャラ個別音量調整

ADVならこんなもんか
全イベント回想が見られるところ少ないんだよなあ

887:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 16:24:17.32
よっぽどのやりこみや寄り道プレイしない限りは一週5~6時間くらいが無難かな。
アンジェ天空のレクイエムとか普通に一周するのに10時間かかって
メインパーティー4人落とすための親密度上げに35時間くらいかかった。
全員落とせるデータ作った人は200時間くらい行ったらしい。

萌えが関与しない、システム部分が占めるプレイ時間の割合は5~6割くらいにして欲しい。
10時間のプレイで萌えるイベントが30分くらいだと、作業間半端ない。
テストプレイしてなんとも思わなかったのか、と言いたくなるくらい
システムもっさりしてるのは特にそう思う。

888:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 16:32:17.18
5・6時間は無難ではないと思うな
読むだけで5時間程度なら、すごくあっさりしたものになる率が高い
読むだけ=未知のものに触れるという面で1周目が特に大事、だし
もちろん内容によるけど、読み物として読み応えがある、とは言い辛い

長いゲームが総じて良いとは全く思わないけど、小さなイベントの積み重ねも
大事な要素だと思うから、ある程度の長さは欲しい
せいぜい10時間程度の読むだけゲーができない、長いと言うのは
どうしてもユーザーの側に問題があると感じてしまう
もしくは、10時間程度も耐えられないくらい酷いゲームしかメーカーが用意できないか

889:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 16:50:05.60
攻略速度は個人差があるから具体例を挙げて貰わないと
わからないな
今はシステム部分が大きくしめるゲームが無いから
読み以外の部分なんて10分も無いと思うけど

あと天レクは、こういってはなんだけどクソゲーなので
長いとか短いとかそういう問題では無いと思うよ
連射機能付きコントローラで一晩放置以外有り得ないレベル

890:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 16:53:44.07
天レクは乙女ゲームが少ない時代でも
全員攻略できなかったな
レベルアップまでに時間がかかりすぎる
難易度が高いということを履き違えているゲームだと思った

891:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 18:03:07.05
遥か1は一週10時間くらいかかったな。
連れまわさないと親密度上がんないけど、章ごとに連れて行かなきゃならない
八葉が固定されてるから、結局はやることが一緒で周回プレイがきつかった。
親密度を上げるパートと、ストーリーに必要なパートをシステム面でくっつけちゃいけないと思う。
落とす男は変わるのに、ゲーム部分が面白くもないのに全く同じこと繰り返すと
いらない時間すごした気持ちが沸々とわく・・・

892:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 18:09:31.03
>>891
しかしその落とす過程部分が無ければまた単なるAVGになる
作業と思わないぐらい面白いゲーム部分を作れって言うのは
一般でも生半可なことじゃ出来ない
予算とシステムの腕的に今出来ることを最大限にやって
その上でシナリオを捻ってもらうしか無いのかも

893:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 18:26:54.21
>>892

いや「ストーリー上、絶対やらなきゃいけない事」と「仲良くなる、親密度上げの行動」の
バランスが悪すぎると思うんだ。遥か1は言われた事こなさないと怒られるし、
義務をガン無視すればもっと多くの男を効率よく落とせるかもしれないけど、本末転倒だし。
天レクも恋愛イベントより、戦闘の時間のほうが長すぎるし親密度も上がらない。

乙女ゲーの乙女(萌え)部分と、ゲーム(システム)部分の釣り合いが全く取れてない。
そういう意味では初代アンジェとアンジェ2の女王試験は「ストーリー上、やらなくてはいけない事」
義務がなくて、ゲームの自由度しては高くて良かったのかも。

主観でいいから、システムと恋愛パートの釣り合いが良かったなーと思った
及第点つれけるゲームを挙げていって欲しい。
そういうゲームだったら、周回プレイのモチベは下がりにくいだろうし。

894:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 18:38:25.04
個人的な萌えは置いておくのならクラキミは良かったかな
ちょうどいいといっても許容範囲ってだけで後半だるくなったけど
キャラやアイテムによって進め方が変わるのが地味に良かったよ
あれのゲームと推理部分をもっと煮詰めたものが出たらよかったな

895:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 18:49:00.22
萌え抜きにしてもパレドゥ、アラロスは周回プレイしやすかった。
好みの男追っかけるにしても「会いに行く」「連れて行く男を選ぶ」のは
プレイヤーの選択だから、やらされてる感は薄い。
ゲームしてる実感があって、作業感薄い作品はコンプしやすい。

896:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 18:54:04.28
プレイヤー側に選択肢があるっていうのはいいよね、ゲームやってる感じがする
自分のプレイスタイル次第で展開が変わるっていうのはもっとこの業界でも浸透して欲しい
GSとかコルダは基本的には1本道だけど、自分のやり方次第でイベント起こしたりスルーしたりできるのが
いまだに支持者が多いってことに繋がるんだと思うし
ADVとSLGじゃ全く違うってのもわかってるけどw

897:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:06:25.52
一周目で得たものを任意で二周目以降に引き継ぎできれば
周回プレイもやりやすくていいんじゃないかな
RPGなんかでたまにある強くてニューゲームってやつ

898:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:17:30.85
>つよくてニューゲーム
遙かが3からその方法だね
遙かだと3無印とと1の舞一夜が
比較的ゲームパートと恋愛パートのバランスが良かったと思う

あとはクラキミに一票

899:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:20:41.62
リアルロデも2周目から引継ぎできてたな
RPGの周回に限界はあったけど…

900:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:26:27.28
RPGで乙女ゲーは不作だね
うるるんは話は個人的に楽しんだけど酷かった
根本的な基礎が無いと一番きついジャンルかもしれない

これだけだとなんなのでパレドゥレーヌは自由度もゲーム性も悪くないと思う
無個性好きとしては理想に近い形じゃないかな

901:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:31:46.11
SFCとかFCのRPGも酷いシステムは多かったけどここまで進化したからね
試行錯誤した時代がなくていきなり今の一般レベルのクオリティを出そうとするのは無理そう
一般と乙女で勝手が違う部分も多いだろうし、
ゲーム出す→ユーザーに叩かれる→練り直す→出す→叩かれる→ry
のエンドレスでだんだん形が整ってくるものだと思うし
諦めずに頑張っては欲しいけど、そこまでメーカーに優しい業界でもないしな…

902:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:34:39.44
このスレ見てもわかるけど地盤がしっかりする前に家を建てろと言ってる様なものだからな
そんなに待てない上に一般向けの方向に行かないから苛立ってるようにも見える

903:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:38:59.57
うるるんは未プレイだけど発売後の評判を聞いてた限りだと、
RPGだからダメっていうよりシステムが良くないからダメって感じだったと思う
ゲーム要素入れようと思うなら半端なのだと逆にプレイのモチベーション下げるよ
ワンドももっさりもっさりとしきりに言われてたし。
オトメイトなんて母体が一般ゲー出してたとこなんだからもっとがんばれよと思うが
そもそも母体がアレだからダメなのか

904:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:41:36.77
RPGに関してはなあ
すでに一般ゲーで実績ある会社に着手してもらいたいものだけど
なかなかそう上手いことにはならないなw
アトリエ乙女も結局オトメイトが開発するってことなのかな

905:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:42:04.44
IFゲーってだけで避けてる人もいる現状でどうしろと言うんだ

906:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:45:45.51
それでも肥なら…肥なら戦国国取り乙女を作ってくれる…!
と思ったら織田アンジェリーク信長だしな

907:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 19:46:58.23
乙女って事で予算や人件費がきつい部分もあるのかもな
コナミと違ってあまり重宝されてない

908:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 20:07:03.64
>地盤がしっかりする前に家を建てろ

確かにwシステムパートと恋愛パートのバランスが良かったり
ゲーム部分のシステムが結構まともだったのに次作品が
どうみても劣化してる事が乙女では珍しくないからな・・・
一般ゲーでは少なくても、システムの劣化ってほぼ有り得ないことなのに

909:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 20:57:52.72
>>906
肥はSLGで実績あるんだからゲームバランスはそっちから借りてくればいいのにね
と思うが、それをやったのがアンジェリークか
いっそネオロマ無双の方がいいかもしれない

910:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 20:59:21.85
アンジェリークは、その借りてきた男性スタッフが「信じられない」
というほどぬるーく設定されたゲームなんだよな
それでも難しい難しい言うプレイヤーが続出したわけだが

911:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 21:01:59.02
初代アンジェはそれでもはまったな
ライバルと仲良くされると家や惑星がつぶされて育成の邪魔されるのが
こっちと仲良くなると勝手に育成してくれるという…

あれこれって今でも上手くリメイクすれば結構遊べそう

912:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 21:22:09.23
アンジェ1、2がシステムとしては今でも結構通用しそう
(というかアンジェ以下のメーカーのほうが多数)なのを考えると、
乙女ゲー業界が「ゲームとしては」15年で全体のレベルが
殆ど上がっていないってことだよなwww

913:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 21:25:32.68
正直上がってないどころか下がってるとすら思うことがあるしね
色々模索はされているんだろうけど、「ゲームとして」は初期が頂点かも

914:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 22:27:16.16
一般ゲの黎明期に比べて、
「ユーザーが驚くような面白いものを作ってやろう」じゃなくて
「ユーザーがお金落とすものを作ってやろう」ってのが伝わってくるんだよな
だからゲームそのものにあまりメーカーの意欲が感じられない

915:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 22:43:37.14
プレイヤーの層も変わってきたと思うよ
昔は一般ゲーもそこそこやって、乙女ゲーに興味持った人がターゲットだかゲーム性高いものが多かった
でも、今は、、ADVみたいな恋愛がしたい、甘い言葉を囁いてくれればそれでいい、
恋愛と関係ないゲーム部分はいらないって人や、ちょっとしたゲーム要素ですら面倒臭く感じてしまう人も
昔に比べたら多いわけで

ニーズに沿ったものを作ろうにも、相反している部分があるから、結果的にどっちにも良い顔は中途半端なものになる
何度も言われていることだが、住みわけが必要なんだろうな

916:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 22:44:17.38
システム面が進化しなくても、シナリオ面で発展したり多様性が生まれたり
時代の移り変わりを反映してればまだしも・・・書いてて虚しくなってきた

ときメモGSが出るまでは業界自体が、ギャルゲーに比べると黙殺されてたのも
システムでもシナリオでも一般ゲーマーに評価されるところが少なくて
新作が出たところで取るに足らない存在だった側面もあるんだろうな

917:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 22:49:34.56
ユーザーにも、
・普段ゲームやらない層
・普段ゲームやるけど乙女ゲにはそこまでの物を求めていない層
・普段ゲームやるし乙女ゲにもやり応えが欲しい層
みたいに大まかに分かれると思う
とりあえず上二つをターゲットにお手軽ゲーはあってもいいと思うし、
下をターゲットにやり込み要素あり・高難易度のゲームもあってもいいと思う
真ん中の層はお手軽ゲーにも高難易度ゲーにも移行可能な層でもあるだろうし
メーカーには方向性定めてきっちり作りこんで欲しいってのがすべてなんだよな
お手軽ゲーだから見下すわけでもないし

918:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 22:50:41.17
今内Pのインタブ読んでて、監督が男か女かという話題に対して
「当然こういうスタイルのゲームだから女性からの視点は大切にしていますが、
一番大切なのは、純粋に楽しく過ごしてほしいということなので、
作品世界を作り込む気持ちは変わらないと思うんです」
と答えてて、このスレでよく話題になる制作者側の姿勢の、答えの1個かなと思った

乙女ゲー=萌えっていう図式を簡単に思い浮かべるひとより、
ひとつのゲームとして楽しめるものを作ろうという人が指揮を取ると違うのかもね

919:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:07:54.50
>>916
GSは個人的には好きではないんだけど
GS以降の乙女ゲームはシステムでもシナリオでも
一般ゲーマーに評価される部分が増えた、ということもないと思うよ
GSでジャンルの知名度は飛躍的に上がったけど
他の乙女ゲームの中身はそれまで大差ないというか
ことゲーム性においては下降気味だろうし

GSだけ売れて、GSユーザーが他乙女ゲーに流れない
理由のひとつもこういうことかなと思う

920:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:09:45.80
>>917
お手軽萌えゲーではありません、みたいな雰囲気出してて
やってみたらお手軽萌えゲーでしたなんてのがありあすぎる

もしくは、お手軽萌えゲーにしてもお手軽すぎやしませんかというのも
最近は多くなってきた印象だなあ

921:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:10:05.34
>>914
そうそう
会社が利益出さなきゃそもそもゲーム作れないし、
売ることを考えなきゃいけないのはわかるんだけど
「だから限られたコストと時間で作ったありあわせのものでいいよね」
ってのは違うと思う。
何が何でも乙女ゲーやらないといけない病にかかってるとかじゃない限り
別にそんなテキトーなゲーム買わなきゃいけない理由も義理もないし。

922:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:15:50.13
利益に関係なく自分達の好きなゲームを出しているメーカーもあるけど
そこもシステム面にはあまりお金をかけてるように見えないんだよな
ミニゲームもあるけど楽しめるほどのものじゃないおまけのようなもの
こんなシナリオは作りたいって気概があっても良いゲームが作れるわけでもないんだよな

923:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:20:41.92
プロの料理人は良い材料で良い料理を作って当たり前
むしろ、いろいろと制限がある有り合わせで美味しい料理を作ってこそ一流って言うけど
ゲーム制作者にもそれは当てはまると思うな

コストや時間による制限に甘えているところあると思う


924:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:22:19.71
また料理で例え話かw

925:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:22:45.49
ドヤ顔で例え話するの本当好きだね

926:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:27:21.58
例え話は変なの湧くからやめろって一回結論出ただろw

927:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:28:51.05
このスレって基本的にはあまり荒れないけど、例え話出したときは異常に食いつく人いるよね…
検討違いの例えだと思うならスルーすればいいのに、わざわざ荒らす必要はないと思うんだけど

928:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:31:53.41
>>923
良い材料があってもうまく調理できてないせいで、酷い作品になったものも多いけどね
例えば、遙か4とかストラバとかそうだと思う
その例え話を引用するなら、良い材料から良い料理を作って当たり前なんてレベルにすら達してないよ

929:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:34:28.76
>>922
副業のメーカーなら、最新作→数年前の作品の順でプレイしたらかなりシステム快適になってたよ
作風に関しては安定してるから、そこはある程度信頼できるな
新作はちょっと移植っぽいけど

930:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:34:43.18
>>918

萌えはものすごく主観的な感覚だから、萌えの部分だけ突き詰めると
製作者の自己満足や迷走っぷりがすごくてグダグダになると思う。

(萌えるかどうかはユーザーの判断に任せるとして)
「シナリオは起承転結でまとまってるか、及第点を与えられるか」
「システム部分は進化、少なくとも現状維持してるか」
こういう部分を、逆に萌えや乙女ゲーに思い入れない人にチェック入れてもらったほうがいい気もする。
ネオロマも加藤正人というRPGのシナリオ畑の人がアドバイザーとして
入っていた頃のシナリオが一番まとまってたと思うし、外部の声は必要だと思う。

最初からそういう作風を売りにしているメーカーならともかく
同人みたいな内輪受けノリや誰得な笑い所入れてげんなりさせる作品とかあるからな・・・

931:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:39:44.15
萌えがあるかどうかじゃなくて、シナリオが構成、作品的な意味で完成していたら
それだけでゲームとしての完成度は高くなるわけだし
萌えだけに捉われずに、良い作品が作れているかって目線で見れる人がスタッフにいるのは大事だよね

加藤正人さんがチェックいれた遙か2、遙か3、コルダ(無印)は根強い人気があるし
ヒットした薄桜鬼も一応歴史に詳しい男性スタッフに監修いれてもらったって言うし
それなりにヒットした作品は、少なくとも客観的な視点が入っているんだよね

932:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:50:59.50
>>930
すごいわかる
ゲスパーだとは思うけど今のメーカーのほとんどが仕事、商業としてではなく
遊びの延長というかユーザーを楽しませようじゃなくて
自分たちが楽しんでる感がある気がする
憎しみ込めて作れとかブログで制作の苦しみを書けとは言わないけど
もう少しゲーム製作に対してビジネスライクになれよと

933:名無しって呼んでいいか?
11/06/19 23:57:36.29
>>932
同感
商業作品って自覚が足りてない人、同人の延長みたいな状態の人多いよね


934:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 00:04:22.82
ユーザーがうるさ過ぎる面もあるけれどね
シナリオの良さ・まとまり(ある程度の一般評価として通用する物)
と萌え(どこまでいっても個人の評価)をごっちゃにしている人が多いからな

935:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 00:07:54.27
ごっちゃにした意見を発するユーザー、その意見を分析できないメーカーどちらも悪いだろ…

936:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 00:17:42.10
ユーザーはごっちゃにしてそうだけど
メーカーは分析できてると思うなあ
敢えて萌えのところだけ見てる気がする

937:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 00:18:16.07
>>934
そこはユーザーの方も自覚・成長していかなきゃいけないんだろうね・・・
「あくまで個人の主観ですよー」「私には合わなかったけど、こういうの好きな人にはオススメですよー」と
主観と客観を使い分けしようとしてる人のプレイ感想とかは、フェアな姿勢を感じる。

シナリオ×キャラ萌え○>シナリオ○キャラ萌え× が乙女ゲーの評価だけど
キャラに萌えられるか否かはユーザーの手元に届くまでわからない上に
萌えは主観的でものすごく繊細な心の機微だから
萌えるか否かはどうしても、メーカーにとって博打要素が強くなる。

なら作り手からもわかる「シナリオの出来、構成」って客観的視点が入るところで
品質を管理するのは当然の配慮だと思う。合格点のシナリオでも萌えるかどうか博打なのに、
萌えなかったら商業としてどうよ?ってレベルの物出すのは企業としての怠惰だろ。
ただ、企業としてもユーザーの「主観」の部分に振り回されているところが殆どだろうからな・・・
現状に胡坐かいてる所も多いだろうけど。

938:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 02:07:39.24
うたプリとか二世とか絵師は他ジャンルでも有名な人連れてきたけど
売れたわけじゃないし、ビジュアル面の急速な進歩というのはもう頭打ちだろうね。
(立ち絵の切り替えとか仕草とか、演出的な部分は別にして)

システム面も15年経って進歩しているようにも見えないから
手っ取り早く発展できるとしたら、それこそシナリオなんだろう。
虚淵みたいな知名度と独自の作風を持つライターが、(勿論乙女向けの作風で)
一人出ればユーザーは群がりそうなもんだけどね。

939:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 02:15:14.97
要はその「たったひとり」or「1作品」が出なくて右往左往してるのが現状ってことだね
出すつもりがあるように見えるメーカーもいないし
もし現状で「そのつもりで仕事してます」と胸張って言えるメーカーがあるなら
それはそれであまりにも認識も技術も意識も欠落しているとしか言いようがない

最初の一発が出ればまたメーカーもユーザーも変わるだろうとは思うんだけど

940:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 11:11:26.91
ここの意見を見てなるほどな・・と思う自分を含め、
疑問にすらならない層や乙女ゲームなんてそんなもん・・って思う層が多いんだろうな
最近でこそ泣きゲとか鬱ゲとかジャンルができても、乙女ゲじゃまだまだ特化した感じはないし、
結局は絵とキャラと世界観で判断するしかないんだよね。シナリオもシステムもやってみないとわかんないし
どっかのメーカーが新しいことやって、そこではじめてユーザーの目が醒めるんじゃないかな


941:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 12:23:09.15
ユーザーの目が醒めるような新しいことの想像がつかないんだが
今までのレベルが低かったんだと気付かせるほどの作品が出てほしいと言う意味なら
文章レベルはそれぞれに好みがある時点で難しいしシステムで目新しいものは
それを上手く表現できるようなメーカーが新規で乙女に来るとは今の時点では思えない

942:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 12:28:33.71
乙女が儲かる市場であれば色んなメーカーも喜んで参入するだろうし
人材や技術も集まってくるよ
でも残念ながら市場が小さすぎてお話にならないからね

943:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 12:30:54.30
>>942
IFなんかは乙女に来たおかげで過去最高の利益になったらしいから
やり方次第では上手くいく…と思うがこれは特殊例だろうな

944:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 12:35:54.95
IFは乙女ゲーを堕落させた原因みたいに言われてるけど
それを言ってる人間が少数派で数字だけ見れば相当売れてるものが幾つかあるしね
このスレで嫌われがちなお手軽萌えを求めるユーザー層がいかに多いか良くわかる

その人たちはそれが好きなんであって
目を覚ましてまともなゲームをやろうと言っても
余計なお世話になるだけだから住み分けしていくしか道はないと思う

945:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 12:53:34.13
個人的にお手軽萌えってジャンルはあってもいいと思ってる
めんどくさい事したり考えずにさくっと萌えたい時はやっぱりあるし

ただどのメーカーのどのゲームもお手軽萌えになったらつまらん
メーカーもボランティアじゃないんだから
売れるものを作るのは当たり前というか仕方ないとは思うんだけどね

あとお手軽萌えゲーすら作れないメーカーがあるのは問題だと思う

946:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 15:36:31.44
お手軽萌ゲーはそれはそれでいいんだけど
結局その価値は萌至上過ぎて
ゲームや話も楽しみたい層とは結局わかりあえなくて
お互いに排除しあう関係になってる感じなのが
気がかりだな

947:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 20:30:45.11
お手軽萌えゲー参入の背後に
囁き系CDから入った声優オタがいて
萌えさえすればマンセー
主人公が少しでも個性的なことすると
個性ある主人公プギャーしてる気がする

948:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 20:37:46.30
>>947
お手軽萌えを買うのはそんなユーザーしかいないと思い込んで
お手軽萌えゲーやメーカーを憎んでいる人もここにはいる気がする

中々完全にニュートラルな目線では見れないよね…

949:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 20:48:14.60
お手軽萌えゲーが増えても疑問にすら思わない人が多いんだと思う。
自分もここで言われてなるほどな・・とおもった派で、
乙女ゲの世界を諦めたという意味ではなく「そんなもん」って思ってた。
比較の対象がないから、具体的に何を求めていいかもわからない
ただ、なんとなく飽きては戻りの繰り返し。
どっか一発凄いの作ってくれればいいのになぁ




950:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 21:09:37.37
>>944
なんかその書き方は…
“まともでないゲーム”とやらを好きな人を随分上から目線で見ているみたいでちょっと…

お手軽萌えゲーって言っても正直どこからその分類に当てはまるのかよくわからん
ストーリーはそこそこに評価されてても、少数の選択肢分岐でゲーム性があまり無ければそう言われるの?
そうすると乙女ゲーのノベルゲータイプは全てお手軽萌えゲーってことになるよね
てーかほとんどじゃないの

951:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 21:17:22.24
>>950
そう読めるならすまないが自分も基本的にお手軽萌えゲーって言い方自体本当は好きじゃない
IFのゲームを筆頭にそう言われる事が多いけど
萌えに秀でたものが売れてるのはどこでも一緒なのに乙女向けだけがそのせいで堕落してる原因みたいに言って
それを好きな人に目が醒めてほしいといってる辺りが引っかかってあんな言い方になったんだ

多数に受けるってことは本当はお手軽な萌え以外に何か+αあるのが原因なんだと思ってるよ
中には自分が嫌いなものを無意識にお手軽萌え、レベルが低いと指している人もいるんじゃないか

952:名無しって呼んでいいか?
11/06/20 22:04:32.06
>>951
ああ、そういうことか
お手軽萌えゲーから目を覚ます、というような意見に疑問を持った上でのレスだったのね
こっちの読解力がなかった、ゴメンね

ゲームっていうと、どうしてもゲーム性に結びつくけど
乙女ゲーに関してはゲーム性が必ずしも売り上げに結び付くわけでもないんだよね
コルダ無印なんかは評価されつつも、逆にそれが足かせになってた部分もあるし
そういう客層が良いか悪いかってのを、単純に区別することは難しいよね

953:名無しって呼んでいいか?
11/06/21 00:16:37.83
個人的だけど、IFのゲーム、ADV系のゲームをお手軽っていうのに少し違和感がある
そこそこプレイ時間あると思うし、個人的には手軽ではないよ
それなりに時間をかけて楽しめるし、
キツイいい方をすると、SLG系のパラ上げ、戦闘、移動みたいな作業で時間を稼いでいるタイプが優れているとは思わない

それこそ、お手軽っていうのはスタスカみたいな1ディスク3キャラで攻略キャラも少なく
シナリオも4時間程度と短くってものだと思うんだけどな

954:名無しって呼んでいいか?
11/06/21 00:18:43.68
オトメイトは少女漫画を読む感覚だな
自分で相手選べるし
それはそれでジャンルとしてありだと思ってる

955:名無しって呼んでいいか?
11/06/21 00:21:46.33
個人的にはIFゲーもスタスカの延長にあるだけで、やってることは同じだと感じる
だからどちらもお手軽萌えゲーに見える
木曜に購入して日曜にはひと通り攻略終了しているようなのは、個人的にはお手軽の範疇
1ルートが4時間か8時間か、攻略キャラ数が3人か5人以上かの違いだ

956:名無しって呼んでいいか?
11/06/21 00:26:56.08
お手軽萌えってたいした描写もなく恋愛関係になってイチャイチャするだけとか
シナリオのほとんどが恋愛に費やされるみたいな
萌え以外の売りが見つからないようなゲームだと思ってた

957:名無しって呼んでいいか?
11/06/21 00:36:57.89
オトメイトを語るなら具体的なゲーム名を出さないと駄目だよ
ボリュームも出来も傾向もゲームによってまちまちだから

958:名無しって呼んでいいか?
11/06/21 00:44:10.62
お手軽萌ゲーは相対的な評価だよ
下が出ればもっと下もでる
前はオトメイトだったけどもっと下のスタスカが
出てきただけ
プレイ時間40時間に比べれば20時間はお手軽だし
コンシュマに比べれば携帯はさらにお手軽

簡単で短くて恋愛に偏ってるという傾向が
他より多いゲームってことでしょ

959:名無しって呼んでいいか?
11/06/21 03:14:20.79
その作品に解法を考えさせる部分があるか否かってのも判断基準に挙げたいな
解法ってのは、そのキャラのルートに入る方法でもいいし
そのキャラとどう会話すれば好感度が上がるかでもいい
選択肢はあるけど考えるまでもないような奴はお手軽だと思う

プレイ時間に付いては、フルプライスならだいたい似たり寄ったりでしょ
低価格帯の作品はやったことないんで、判断は他の人に任せる

960:名無しって呼んでいいか?
11/06/21 19:52:49.62
プレイ時間よりも密度だと思うけどな
それこそ、作業で稼いだ20時間と、シナリオだけでの20時間だったら同じ量でも意味合いは違ってくるわけで


961:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 09:09:35.54
「お手軽」って結局主観的な表現なんじゃ
同じゲームやっても人によってはお手軽だったりお手軽じゃなかったりする訳で
作業が入ると一気にお手軽感がなくなる気はするけどね

まぁ萌えに至るまでの労力があんまりないっていうのがお手軽なのかな

962:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 10:05:00.11
ADV、さらにノベルゲームでお手軽か否かを論じるのはあんまり賢くない気はするw
シナリオ部分の判断はどうしたってその人その人で基準も違ってくるしな

963:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 12:16:51.28
お手軽判断が全部主観によるものとはいえないと思う
スタスカなんかは誰が見ても大抵はお手軽扱いだろうし
ケータイアプリはCSよりお手軽萌えゲーだと言われてるわけで
シナリオのクオリティが同レベルのノベルゲーなら
1周10時間より1周3時間の方がどう見たってお手軽だよね

というかここでずっと言われてるお手軽萌えって
ゲームのプレイ時間というより、恋愛過程があまり描かれないとか
大した描写もないのに好きだ言われて男が迫ってくるみたいな
「ただ甘い言葉を(声優が)囁くだけ」なのを指してるんじゃないのかな
それにプレイ時間の短さ、プレイの簡便さが加わればより顕著ではあるだろうけど

964:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 12:25:39.45
少し前まではゲーム性の無いボタンを押すだけのものを
お手軽萌えゲーといってた人もいたけどそれは違うと思ってた

そう言いたくなるのは乙女ゲーのライターのレベルが低いせいで…とすぐ言われるし
確かに全体的に高いとはいえないかもしれないけど
その判断するレベルの高低自体もその人の主観が入っているような気もする
少なくとも今の乙女ゲーはAVGですらない単なる萌え台詞囁きゲーだから
CDでも聞いてればいいって言うのはちょっと極論が過ぎると思う

965:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 12:32:11.86
今の乙女ゲー、特に読むだけゲーの場合は、
単なる萌え囁きゲーの側面も強いとは思ってる
つまりシナリオがつまらなくて短く、選択肢もわかりやすくて
ユーザーが単なる自動進行係に成り下がってるということね

でもそれと、よく言われるように「恋愛部分以外の良質シナリオを求めるなら
CD聴いてろ漫画小説読んでろ」というのはどうにも違うと思う
乙女に限らず「ノベルゲーム」に良質シナリオを求めて何が悪いんだ?
それとも乙女ゲームにそんな期待するだけ無駄という揶揄なんだろうか

966:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 12:45:49.39
>>965
逆じゃないかな
今の状況で満足してるような人はCD聞いたり漫画や小説でも読めばいいって意味じゃないの
その人たちは自分はそれじゃ我慢できないからゲーム性がほしいと主張してる

全体的に乙女ゲーの向上を望むのはいいんだけど
今の乙女ゲーと下手したらそのユーザーを見下しているようにも見える

967:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 13:04:31.53
今の状況には満足していないけど、それは=ゲーム性が欲しいということではないな
別にいいんだよ、自分が○ボタン押し係になっていても
ただそれは「シナリオが面白い場合」であって、現状該当するものは乙女には少ない

今の乙女ゲームはつまらない、と感じることが見下してると判断されるなら
それはそれで仕方ないかなとも思う
それでも今後にある程度期待しているからこそやり続けているんだけどね

968:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 13:19:59.11
不満を持つ=ゲームを見下すなら問題はなくて
ユーザを見下してるから問題なのでは?

本当にどう思ってるかはおいといて
お互いに排除し合う、あいつが居なければ好きなゲームがでるのに!
という論調になりがちなところが問題

969:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 13:51:02.09
シナリオ凡の萌えゲーが主力なのは仕方ない。それは乙女ゲーに限らずどこも同じだよ
乙女ゲーの場合、尖ったもの飛びぬけたものが非常に少ない(他も少ないがそれと比べても)
もしくはそういったものを取り上げる土壌がないと言うべきか

970:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 14:18:02.51
>>696
良くも悪くも「問題作」っていうのが出てこないよね、乙女ゲー業界は
飛び抜けて評価の是非が分かれる作品があってもいいと思うんだけど
そういうのは許されない雰囲気があるw

971:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 14:28:54.39
>>970
一点特化より平均点を求めるユーザーだからな

インターフェイスが出そろったノベルゲーからなら
怪作は出そうな気がする
操作性・音楽・絵と大体万人受けするのにシナリオは賛否両論、みたいな
無論、SLG好きな人とかからの評価は気にしなくていい

972:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 17:41:01.94
いくら怪作といってもある程度売れないとな
売れないとマイナーゲー信者が騒いでいるだけって評価になりそう

973:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 19:59:53.77
好きと嫌いなら嫌いに一生懸命な人が多いようにも見えるし
好きな人もわざわざ「○○は人気だけどそれよりこっちのゲームの方が~」
のような言い方をするのが問題のようにも見える
自分の好き嫌いの感情のウェイトが大きすぎてその内に
ゲームより勧めることや批判することに必死になることが多い

と言ってもこれは乙女ゲーだけに限らない話だけどね

974:名無しって呼んでいいか?
11/06/22 23:02:46.09
>>970
ビタミンはそれに近かった気もしないでもない
輪姦未遂(しかも攻略キャラの手引き)とか地雷どころじゃない、
ファンでもフォローできないような萎え要素抱えてんのに続編出るほど人気だった

女オタって結構食わず嫌いが激しいというか
聞いた話だけでやらずに毛嫌いする人多そうだから
「プレイした人の中で」賛否両論分かれるってのは実はあんまりない気がする
実際にプレイした人でそれが気に入らなかった人はさっさと忘れて次に行ってそう

975:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 00:56:29.54
>>974
メーカーが人気を引きずりすぎて続編で潰しちゃったけどな…
人気だからって続編で中途半端な出し方しても良いことはないっていつ気付くんだろうか


976:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 01:27:02.81
問題作とか怪作といえば汗拭きゲーじゃないか?w
あれくらい突き抜けたゲームまた出ないかな

977:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 19:07:50.21
汗拭きゲーはネタにはなったけどな

978:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 19:29:35.08
問題作が出ると同じように出るのが「こんなの乙女ゲーでは求められてない」

自分だけかもしれないけどその発言を見る度に
求めてられてないんじゃいんじゃなくて言ってる人間が求めてないんだろうと思う
数が少ないせいか一つぐらいこんなゲームもあっていいかwで済まさず
乙女ゲーでやらないで言ってと全力で排除する傾向にあるから
発展に繋がらないんじゃないかな

979:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 19:37:40.12
>>978
昔から言ってるからなー
微エロいらない○○いらない、もっと違うの来てよと

980:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 20:35:22.75
>>978
こんなの乙女ゲーでは~の表現の中には乙女ゲーはこんな感じのジャンルっていう各々個人の中で定着した固定観念が含まれてるからそのあたりは何とも難しいよね



981:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 21:06:50.33
女主人公で男キャラ複数との恋愛EDがある
乙女ゲーの条件としてはこれで充分だと思う
恋愛を前面に押し出したシナリオばかりでもないし

でも、それと乙女要素有りの一般ゲーとの明確な違いは何だろうと考えると
よく分からなくなってくるけど

982:名無しって呼んでいいか?
11/06/23 22:20:56.47
一応、恋愛が比重高いのが乙女で
それ以外が比重高いのが一般乙女要素ありでしょ

ゲームが主でジャンル分けが従だから
あんまりがちがちに考える必要もないと思うけど

983:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 02:02:06.58
>>980
次スレよろ

984:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 11:27:08.03
いないからいってみたけれど
レベル足りなくて無理だった

985:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 11:58:48.92
じゃあ自分がいってみる

986:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 12:00:58.20
いってみます

987:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 12:02:27.99
乙女ゲーについて真面目に議論してみるスレ その53
スレリンク(ggirl板)

988:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 12:02:59.76
すまんリロってなかったorz
重複したらほんとふぉmwn

989:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 12:08:09.43
>>987乙!
>>988もありがとう!

990:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 16:58:35.07
まだまだ住み分けげ出来るほど作品が出てないということなんだろうか。
自分は牧場物語で恋愛要素がもっと濃いのが欲しいんだが、
乙女ゲと乙女ヨウ素の間が遠く離れ過ぎている気がするんだ

991:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 17:08:05.13
乙女ゲーと乙女要素ってこだわるほど差があるものでもないと思うんだよね
乙女要素ってことの他に売りになるゲーム性だとかシステムだとかが備わってると一般乙女要素ありてtなってる感じする

992:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 21:25:06.53
乙女ゲーと乙女要素の違いは、
恋愛を中心にイベントがあるか他にメインがあった上で恋愛イベントがあるかだと思う
一般乙女要素ありというと、P3Pとか牧場物語とかが浮かぶけどメインは恋愛じゃないし…

993:名無しって呼んでいいか?
11/06/24 21:32:16.04
乙女でも恋愛があんまりないゲームも無い訳じゃないけど…

そうじゃなくて、恋愛要素的には同じっってのはわかるな
専用機と汎用機みたいな

994:名無しって呼んでいいか?
11/06/25 17:46:17.68
うめ

995:名無しって呼んでいいか?
11/06/25 21:36:28.10
うめ

996:名無しって呼んでいいか?
11/06/26 01:28:56.07
埋めるか

997:名無しって呼んでいいか?
11/06/26 12:06:22.09
うめうめ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch