09/09/27 21:49:42 4Pz3FJnZ0
J2が降格が無いのでは、もう日本サッカーは発展しない
日本サッカーの為には、Jリーグ3部を作るべきだと思います、
参加チーム
ガイナーレ鳥取
ニューウェーブ北九州
FC町田ゼルビア
浜松FC
レイク滋賀
ブラウブリッツ秋田
バイオ仙台
MIOびわこ草津
横河武蔵野FC
松本山雅FC
カマタマーレ讃岐
奈良クラブ
V・ファーレン長崎
ツエーゲン金沢
サンガイア宮崎
インディゴス京都
バンディオンセ加古川
FC堺
アイン食品を母体にしたプロチーム
FC長野パルセイロ
グルージャ盛岡
静岡FC
2:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/09/27 21:53:10 ts2lMj9O0
>>1
マジレスすると、
J2 22チ-ムにして、JFLから昇格するクラブと
同数のクラブをJ2からJFLに降格する、という
構想をJリ-グを考えている、とマスコミの報道で
聞いている。
それでは不満?
3:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/09/27 22:00:11 lzGU4vLhO
J1
鹿島、ガンバ、清水、名古屋、広島、川崎、浦和、横浜M、FC東京、磐田
J2
新潟、千葉、京都、柏、大宮、神戸、山形、セレッソ、仙台、甲府、札幌、鳥栖
J3
大分、湘南、水戸、東京V、徳島、岐阜、愛媛、富山、岡山、福岡、熊本、横浜FC、栃木、草津、
4:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/09/27 22:06:08 4Pz3FJnZ0
>>2
やっぱり、JFLや地域リーグでJを目指してるチームはJに来て欲しいし
セルジオ越後とかもJ3は必要と言ってるんで、J3が出来たらいいなと思い
このスレを立ち上げたんで、僕はJ3は日本サッカー発展の為には、必要だなと思います、
5:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/09/27 22:11:50 SIRxLzZsP
>>2
スカパー見ている立場からすると
応援しているチームでも相手が弱小だと
上下のレベル差が激しくて見る気にならない
それと2回戦より、戦い方が変わるので3回戦4回戦のほうがいい
6:湘南サポ
09/09/27 22:22:56 ejc8Wt9pO
J3なら優勝出来そうな気がする。
7:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/09/28 11:04:19 tV/ebw9v0
>>3
分割しただけで実質何も変わってないが?
8:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/09/28 18:52:20 RMhCwV7K0
社員で居たほうが全然安心ですやん
9:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/09/28 22:26:47 UsmVLEkK0
J3のチーム、
鳥取
町田
北九州
長崎
滋賀
浜松
秋田
V仙台
草津
武蔵野
松本山雅
讃岐
奈良
金沢
長野
宮崎
京都
加古川
堺
静岡
和泉
盛岡に、
倉敷レッドアダマント
レノファ山口
アルテリーヴォ和歌山
ヴォルカ鹿児島が参加して、改めて開幕して欲しい
10:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/09/29 22:46:16 QFPNECVg0
3部であってもJリーグと言うことはプロということ?
11:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/05 15:57:37 OYRdxt/L0
でなければJFLで十分だな
12:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/05 16:46:37 0c4/Ym5J0
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
13:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/06 17:13:47 Eg0pW7RA0
J3
14:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/07 19:51:37 yjtBxlph0
地域リーグ→JFLは、極めて極めて狭き門。
Jリーグに参加したいクラブがここで足止めをくらう。
地域リーグでくすぶってる間にクラブの体力が無くなってしまう。
これは非常にもったいないシステムであり、早急に改善しなければならない。
J3を創設して、物好きクラブを飛び級で参入させるべき。
こういうところにtoto資金を使うべきじゃないのか?
クラブの強さはあとから勝手についていくものさ。
15:代表若手厨
09/10/07 19:57:29 LcfnGGTv0
てゆーかこんな聞いたこと無いようなチーム知らん
J1J2で36チーム。
3で割ってJ3作った方がいいだろ
16:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/07 20:04:27 nuGhpZrT0
>>5
ん?J3内でレベル差が有り過ぎると?
強いチームはJ2へ出世してくし、弱いチームはJFLへ中退してくでしょう。
応援しているチームがその時にどんな状況か知らんけど。
17:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/07 20:06:13 nuGhpZrT0
>>15
対戦すれば覚えるよ
18:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/07 20:43:38 VKVeuZ+d0
>>14の意見に賛同
あと、J3のシステムを東日本と西日本に分けて、経費的な節約をした方がいい
西東の上位チームだけによるマッチプレーでJ2の昇格権を与えるのはどうか
19:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/07 20:45:53 VKVeuZ+d0
J1も実力差がありすぎる。
10チームによるプレミアリーグの創設もしてほしいね。
20:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/07 21:07:43 nuGhpZrT0
>>19
ねえだろ、首位だったチームが5連敗とか、何位の球団に負けたんだよ。
その前には別の金満と言われる世界3位クラブが7連敗してるし。
21:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/08 22:56:11 s+461zPh0
いや、清水のような強いチームが存在する限り、プレミアリーグは必要だと思う。
22:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/10 07:23:18 rnAQ1VyP0
来年どうなるかわからないところが、Jリーグの怖さだな
23:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/10 10:13:25 VeLmkrmt0
>>22
それが楽しみwktkでもあるんだ。by 残留争い中
24:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/12 00:03:08 k35YUhOS0
NHKの番組と被るタイトルだな
25:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/12 17:25:55 wj1y5UQ3O
J1は、
プレミアリーグと同じ、チーム数でもよい。
26:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/12 17:56:22 4tkVCfZlO
>>2のプランが実現すると、ホンダが今まで以上に躍動出来るな。
ホンダ様や門番力様と呼ばれる日も遠くは無いわけだ。
27:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/13 19:46:30 /51riL92O
三部までプロリーグとして抱える必要はないと思うが、
地域→全国リーグは無理があるので3分割くらいのリーグを創設。年間30試合以上確保するべき
28:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/13 19:53:10 JWUfQXXk0
1-1-1-3-9がよろし
29:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/13 21:51:59 lWrWHKyF0
3部は3分割で!
30:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/13 22:32:42 ZjpnJVcZ0
1-1-3-9がいい。
実業団は9まででいい。
31:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/13 22:49:13 ojPa0TR90
2部から3部降格での主催試合減は4試合なんだけど、
どうやって収益担保するんだろ。
ナビスコじゃ不十分だよな。
32:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/13 23:05:37 TQpFwEEj0
プロリーグで分割とか嫌だよ
プロなら全国リーグでないと
33:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/14 07:24:22 Y+StZ0iKi
経営が苦しいニダ!
飛び級させるニダ!
分配金よこすニダ!
34:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/14 16:40:35 WujcIbOc0
松本山雅はJで見たいな
今の地域リーグ決勝大会は、きつすぎるんでは?
Jを目指すクラブは、J3でまとめて、
上位2チームを入れ替え戦にしたほうが良さそうな。
チームが足りないなら、スペインみたいにセカンドチームをいれれば、数は足りると思うが。
35:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/14 22:55:36 DNEOj4BS0
>>3
贔屓チームがJ2になるのは悔しいが、その方が良いと思う。
36:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/15 12:17:04 YtYQA3qZO
1ー1ー1ー3ー9
これが良いよな
37:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/17 20:03:42 QTTE8J2Y0
test
38:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 11:59:48 PQZukCjl0
現行の日本のシステムにある程度近い、フランスの地域分割数・昇降格枠・加盟資格を、日本の場合と比較してみた。
フランス
1地域(自動降格枠3)プロ1軍のみ
1地域(自動昇格枠3 自動降格枠0~3)プロ1軍のみ
1地域(審査昇格枠0~3 自動降格枠4)プロ1軍およびアマ。プロ2軍加盟不可
4地域(自動昇格枠各1計4 自動降格枠各3計12)ここまでプロ2軍加盟可。プロ2軍優勝の場合、昇格枠繰り下げ
8地域(自動昇格枠各1計8 自動降格枠各3計24)
22地域
(以下続く)
日本
1地域(自動降格枠3)プロ1軍のみ
1地域(自動昇格枠3 現行降格枠0、将来的自動降格枠0~3)プロ1軍のみ
1地域(現行審査昇格枠0~4、将来的審査昇格枠0~3 入替戦枠0~1、自動降格枠0~2)プロクラブアマ登録3軍加盟可
9地域(現行プレイオフ後自動昇格枠2~4、現行プレイオフ後入替戦昇格枠0~1)
(以下続く)
39:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 12:13:54 TmSO5F7H0
J1,20 J2,22 J3,22
くらいにして、ナビスコは64クラブのきれいなトーナメントにすべき
40:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 14:05:58 T+geeFAm0
J2は12クラブ J3も12でいいんじゃないの4回戦総当たり
J2は上位と下位の差がありすぎ
J3は、ハードルを少し低くして鳥取、北九州、町田、長崎を加えればいいんでないかい
41:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 19:27:03 PQZukCjl0
>>38のフランスの制度の説明について、重要なことの書き落としをしていたので、
フランスの制度の表をもう一度書き直すよ。申し訳ない。
実質4部相当のリーグと
実質5部相当のリーグの間の昇降格についての説明がそれ。
1地域(自動降格枠3)プロ1軍のみ
1地域(自動昇格枠3 自動降格枠0~3)プロ1軍のみ
1地域(審査昇格枠0~3 自動降格枠4)プロ1軍およびアマ。プロ2軍加盟不可
4地域(自動昇格枠各1計4 自動降格枠各3計12)ここまでプロ2軍加盟可。プロ2軍優勝の場合、昇格枠繰り下げ
8地域(優勝クラブ自動昇格枠各1計8・準優勝クラブ上位抽出集計自動昇格枠4※ 自動降格枠各3計24)
22地域
(以下続く)
※実質5部の8地域リーグについては、8地域それぞれに各16クラブが加盟しているが、
まず、8地域各優勝クラブが、次年度の実質4部(4地域リーグ)に自動昇格。
実質4部への残り昇格枠4については、8地域各準優勝クラブの中から上位4クラブを抽出する。
(準優勝上位4クラブの抽出方法は、実質5部8地域の各リーグでそれぞれ優勝~6位のクラブのみの対戦結果を抽出した別統計を取り、
それによる成績がより高いクラブを優先する方式をとる。
ワールドカップの欧州予選で各グループ2位のうちの上位を決定する方式に類似する。)
42:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 19:51:21 PQZukCjl0
日本の制度についても、フランスの制度に倣って、
現行のJFL1地域~9地域リーグの中間にリーグを新設し
1-1-1-3-9-・・・とするのがいいと思う。
こういう方式ならば、どうだろうか。
1地域(自動降格枠3)完全プロ
1地域(自動昇格枠3 自動降格枠0~3)完全プロ
1地域(審査昇格枠0~3 自動降格枠5)ここまでプロアマ混成
3地域(優勝クラブ自動昇格枠各1計3・準優勝クラブ上位抽出集計自動昇格枠2 自動降格枠各3計9)
9地域(優勝クラブ自動昇格枠各1計9 降格枠各地域別任意)
43:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 20:08:53 C7/4RZCE0
J1-J2-JFL路線案>>2
vs
J1-J2-J3路線案>>1
後者の方が断然いいだろうな。
>>2案だと>1案でいうJ3に属するクラブの一部がJ2に入り、残りがJFLだろ。
双方のJ2リーグを比べた場合、>>1のJ2の方が
・平均レベル高い・残留争いあり・消化試合少ない・密度も濃く面白い。
双方の3部リーグを比べても(J3vsJFL)J3の方が
・平均レベル高い・観客動員多い・昇格争いレベルも高い
44:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 21:00:31 QQPrHvoZ0
1クラブあたりの分配金が減るので反対!
J1J2のクラブにとってはデメリットしかないから抵抗するだろうな
45:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 22:08:06 JoKMhnWy0
>>43
それを読む限り、「J2は>>1案、J3は>>2案の方がいい」としか
言っておらず、なぜ「後者の方(>>1)が断然いいだろうな。」とい
う結論につながるのかが分からない。
それに、>>1は非物好きクラブを勝手に物好き化させて「J3」とか
名乗っているし。
46:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 23:05:30 +O6H+nJX0
JFLの下にプロアマ混合の全国又は2分割リーグを作ればいいんじゃないかな
分配金の問題もあるので運営はJリーグとは別
ただ物好きは試合数が少ないと資金的に苦しいと思うのでJ2+JFL+JFL2で地域カップみたいなもの出来ないかな・・・
47:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 23:11:41 7w/knx7w0
日本だと
3分割でも2分割でも
移動を考えると
全国とさしてかわらんってのがな
48:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/19 23:23:53 yzoJ+cMg0
1-1-3-9
で良い
移動を考えると、3部以下は分割してあげないと
49:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 07:06:05 UmGkOpPa0
秋田ブラウブリッツ JFL 秋田
グルージャ盛岡 東北1 岩手
福島ユナイテッドFC 東北1 福島
アルテ高崎 JFL 群馬
FC町田ゼルビア JFL 東京
FC鈴鹿ランポーレ 東海2 三重
松本山雅FC 北信越1 長野
AC長野パルセイロ 北信越1 長野
ツエーゲン金沢 北信越1 石川
MIOびわこ草津 JFL 滋賀
奈良クラブ 関西2 奈良
ガイナーレ鳥取 JFL 鳥取
レノファ山口FC 中国 山口
カマタマーレ讃岐 四国 香川
ニューウェーブ北九州 JFL 福岡
Vファーレ長崎 JFL 長崎
ヴォルガ鹿児島 九州 鹿児島
FC琉球 JFL 沖縄
地域性と実力を考えて、この辺りが妥当かと。
50:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 16:04:48 dR7FZpg10
某スレからの転載だが、これでいいんじゃねーの?
J3作ってもクラブとしての基盤が整ってないとこが多いだろうから、今の岐阜みたいになるだけだろうしさ。
542 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 12:37:44 ID:NXTt+hFg0
個人的にはJFLを廃止して、地域リーグ・都道府県リーグの名称を変更して、明確にJの下位カテゴリーに位置づけるべきだと思う。
当然、この上には毎年行われる全国J地域リーグ決勝大会みたいなのを作って、条件を満たすクラブがJ2と自動入れ替えする仕組みを作る。
んで、企業クラブ・大学もこのJ地域リーグ・都道府県リーグの枠の中に入れて全部ごちゃ混ぜにして競わせる。(彼らはJ2昇格不可)
ついでに特別指定の枠組みを緩和して、J昇格を目指してる地域のセミプロクラブへの学生・ユースの加入を認めるようにする。
セミプロも社会人も学生も、"明確にJリーグと繋がってて、Jリーグの一部"という認識が自然と植えつけられる。
レベルの高い超高校級の選手なんかは、セミプロクラブに特加入して、大学生や社会人と凌ぎを削る。
同地域内であれば、プロクラブからのユース選手のレンタルも可能にして、高いレベルでやらせる。
セミプロクラブが昇格するには、大学や企業クラブに打ち勝つための基盤が必然的に必要になる。
51:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 16:08:54 1WfbE3fwO
ヴォルガってロシアかよ
52:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 17:06:43 CzwvM+xU0
J3よりはJFL2部の方が現実的じゃないか?
今の時勢でJ3作ったところで各チーム共インフラやスポンサーが整備できなさすぎだろ。
J目指すのは厳しいところを勝ち抜ける実力+プロになるだけのチーム基盤がないとな。
53:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 17:12:35 Q2Q3Glpl0
>>3 最近の順位
J1
川崎、鹿島、大阪、 清水、新潟、広島、東京、浦和 名古屋、横浜、
J2
磐田、京都、山形、神戸、大宮 、柏、千葉、大分、C大阪、仙台、甲府、湘南、
J3
鳥栖、徳島、札幌、水戸、東緑、草津、富山、岐阜、福岡、熊本、愛媛、栃木、岡山、横浜
54:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 17:37:47 RkFcP5JCO
J3は絶対に必要だね。プロチームが企業チームや大学生チームと試合をして客を呼べるのか
スポンサーとしてもJリーグと名前が付かないリーグにいるチームに金なんか出すかな
JFLチームを増やした所で破綻するチームが出てイメージが悪くなるだけ
55:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 19:10:21 sj8U19Qn0
結局>>33
56:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 19:11:12 1c7lzM9vO
いい加減ナビスコにJ2参加だろ
57:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 19:58:07 dR7FZpg10
>>54
J2ですら金策で苦労してるのにJ3なんて得体の知れないものにスポンサーがホイホイと金出すと思うか?
Jとつけば客も金も入ってくるって考えは甘過ぎるし、そういうクラブは借金作って債務超過に陥るのがオチだろ。
闇雲にプロクラブを増やすことはできるが、経営破綻&債務超過で支援要請激増のほうがもっとイメージ悪くなる。
「J3ができてプロチームが18チーム増えました。そのうちの半数以上が債務超過で客もろくに来ません。」じゃ話にならない。
そういうクラブに限って放映権よこせだの分配金よこせだの金貸せだのアホみたいなことばかり言うのが目に見えてる。
しっかりとした基盤と実力を持ったクラブが地域リーグやJFLに増えれば、Jリーグ側だって考慮するだろ。
58:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 20:15:24 7cKaIdZT0
57はJ3じゃ潰れるが、JFLなら潰れないといってるんだよw
59:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 20:58:21 RkFcP5JCO
>>57
それは下のリーグからJリーグに初めて昇格するチームならそれでいいけど
J2からJ3に落ちるのとJ2からJFLに落ちるのでは衝撃が全然違うと思う。スポンサーにもJFLの意味から説明しなきゃならないし自治体の支援にも影響が出るかも。
もちろん観客減少で収入が減るし選手も移籍して弱くなる。負のスパイラル。
降格したチームが地域リーグやJFLで基盤が保てると思わない。
60:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:11:14 XGJtIt4H0
>>59
観客減少、収入減、選手移籍・・・J3落ちだって同じだろ。
現にJ1からJ2に落ちるチームはほぼ例外なくこれらのスパイラルに見舞われる(例外は
サンフレくらいか)。
61:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:16:59 7cKaIdZT0
57理論再度
JFL降格>>>>J3降格
62:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:20:17 DqQn/XR90
J3出来たら今度はJ4創設?
キリがないな
63:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:22:49 dchGaz8K0
J2スポンサー < 現実 < 降格したチームが地域リーグやJFLで基盤が保てると思わない。
64:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:24:11 ueDMPSSa0
隔離スレはここですか
65:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:25:57 eBpwKKC+0
--- 終了 ---
*スポンサーがいません
66:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:28:34 /9UHS9Ij0
俺は、お説には反対!!
レベルのひくいプロの裾野。これ以上広げて何とする?
J2の下位の方だって、金をとって見せるサッカーには程遠い(怒)!
ミスをミスでカバーして、恥ずかしいよ。アマ・学生に負けるプロなんて。
むしろ、現在のJ1/J2から下位をふるい落としてJ3とするなら意味があるだろ。
それに、昇格意識の高いアマを数チーム加えるのは如何か。
67:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:34:35 dchGaz8K0
J3は、鳥栖、徳島、札幌、水戸、東緑、草津、富山、岐阜、福岡、熊本、愛媛、栃木、岡山、横浜
後はJFLを地区分割でOK
68:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:36:55 DqQn/XR90
ここでいうJ3って所属チームすべてがプロなの?
プロアマ混合ならJFLと変わらんよな
69:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:37:24 Awe5f5xZ0
>>56
日程に余裕があればだが…
70:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 21:41:39 jg4VvQMf0
外国では、プロの2軍を下部リーグに直接参加させる例もよくある。
(ただし一般的には、地域リーグまでの段階に限定している例が多いが。)
仮に日本でこれを実行した場合、
一般的なセミプロやアマチュアのクラブと比較して、プロ2軍の実力というのはどのくらいなんだろう。
天皇杯でも、プロ2軍の単独参加はないけれど、練習試合などでの実際の対戦では、どうなってるだろうか。
下部リーグを充実させる場合に、一定以上の競技力と運営水準を持つクラブの数を確保するため、
プロ2軍の参加を認めるということも考えられるけど、
「セミプロやアマチュアとの競技力が極端に違い、上位をことごとくプロ2軍が占める」ことになっては本末転倒なので。
71:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 22:00:29 /9UHS9Ij0
>>70
プロ>>アマであってほしいが、いまのトップ学生>>プロ2軍の様相
さえある。 もっともサテライトの年齢は20才前後にすぎないが。
72:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 22:00:54 RkFcP5JCO
そんなにJFLがいいんだったらもう1つJFLを作ってプロ専用とアマ専用に分けるべき
地域リーグから上がるときはアマだったらアマJFLと、プロならプロJFLと入れ替え戦をやる
だったらアマチュアの中の日本一と言う目標も持てるし一石二鳥
73:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 22:08:07 jg4VvQMf0
「現在のJ2を90年代後半に発足させるとき、
当時の企業部活動有力チームからのアマチュア全国リーグの維持の意見が非常に強く、
それが(当時のジャパンフットボールリーグを改組した)現在の日本フットボールリーグの発足理由になった」
っていう噂話をネットで見かけたことがあるけど、
これって、どこまでが本当の話で、また、どこからが本当ではない話なんだろうか。
当時の事情に詳しい人いる?
74:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 22:16:04 dR7FZpg10
>>59
地域リーグからJFL・JFLからJ2ってステップ踏むからこそ、クラブとしての基盤が出来るんでしょ。
今の段階でJ3作って地域リーグ上位やJFL下位のクラブを昇格させたら体力のないクラブを増やすだけ。
そもそも、J2からJFLに降格して観客動員や収入が著しく減るようなクラブは周りから支持されてないでしょ。
むしろ、J2まで上げるためにクラブに関わる人・企業・自治体が苦労するからこそ、弱体化しづらいんだと思うよ。
こんなに苦労してここまで上がってきたのにここで諦めて今までの苦労を水の泡にしてたまるかよってね。
プロの世界は競争原理が働くのが当然なんだから、そういうクラブじゃないと生き残れないでしょ。
仮にJ3ができるとしたら、最低でも予算が3億以上の規模のクラブが増えてからだと思うよ。
現状で、地域リーグからJFLに上がるようなクラブは地域リーグ時点で1億程度必要になる。
JFLからJ2に上がるようなクラブはJFL時点で2-3億程度必要になる。
ちなみにJ2の低予算クラブの予算は3.5-5億程度。
それでも年俸200万以下の選手が普通にいる。
75:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 22:25:00 jg4VvQMf0
>>72
ピラミッド型の昇降格方式リーグ構造を採りながら、途中で頂上を分けたかたちのリーグをとってるという国や地域は、
ほとんどないんじゃないかな。
伝統的にサッカーは世界中でオープン式の組織形態を採ってるわけだから。
ワールドカップがあれだけ大きな世界的大会になってるのも、
イングランドのFA杯や日本の天皇杯がプロもアマも垣根なくみな自由に参加できる大きな大会になってるというのも、
世界中のサッカー関係者が「オープン式組織」の立場に立脚してるからこそだし。
76:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 22:28:34 7cKaIdZT0
57理論再度
JFL所属クラブならスポンサー付く>>>>J3所属クラブだとスポンサーつかない
77:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 22:34:24 sSi5ncBsO
今のJ2下位は弱すぎ
無駄な試合が多い
格差リーグ
78:規定
09/10/20 22:40:27 PLOIhXUQO
J1→16チーム。
J2→18チーム。
J3→20チーム。
毎年最下位2チームは降格。
毎年J1以外のJ2とJ3の首位と2位は昇格。
J3→外国人2人迄移籍可能。
J2→外国人3人迄移籍可能。
J1→外国人5人迄移籍可能。
79:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 23:05:33 jg4VvQMf0
全国制JFLの存続と、プロ2軍も加盟できる3地域制リーグの新設(フランス方式に類似した組織形態)が、最も合理的かつ現実的だと思う。
1(プロ)-1(プロ)-1(オープンかつプロ2軍含まず)-3(オープンかつプロ2軍含む 以下同じ)-9-その他の下部リーグ
の構造で。
地理的規模、必要な組織や人員、必要な資金のいずれについても、JFLと9地域リーグの差が極端に大きいので、
その間を埋めることができるリーグが必要。
また、>>71氏の見解に則るならば、3地域リーグにプロ2軍が参加しても極端な競技力格差は無さそう。
80:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 23:10:35 XGJtIt4H0
なんでそんなに3地域にこだわるのか分からん。
9地域レベルの上位物好きの予算は、7000~9000万。
JFL物好きの予算は、1.5億~2.5億。
間に1.2億前後のクラスができたところで、回り道になるだけだろ。スポンサーが
とりやすくなるわけでもないし。
81:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 23:38:21 jg4VvQMf0
>>80
もう一つ大きな理由は、やはり地域リーグ決勝大会の不確定性。
どれほどぶっちぎりで地域リーグを優勝したとしても、
大会直前の状況(例えば選手の負傷等)次第でチーム状況が大幅に変動する可能性も高いうえ、
順位決定についてもPK戦そのほかの運勢頼りになる面が多く、実力確認の客観性が担保しにくい。
また、同じ地域内で競合するクラブ(具体的な地域名やクラブ名を挙げると紛糾しそうなので、ここでは書かないけど)が多数ある場合、
現状では自動昇降格方式ではないので、そうした地域有力クラブがJFLに上がれなかった場合の過当競争が続くことになる。
自動昇降格制のリーグを新設すれば、ある程度は地域内の競争を緩和できるというメリットがある。
「とにかくこの順位になれば、必ず上に行ける。万一の場合でも修正の時間は充分に確保されている。」となれば、
クラブ関係者の動機付けにもなり、経済的パトロンにとっても合理性が高くなる。
予算規模については、9地域リーグの中では、数百万円単位で運営しているクラブの例もあり、
しかもそれでリーグ残留ができているというケースが実際にある。
地域リーグでギャンブル的な大規模投資をしても結局JFLに行けない可能性が大きいままというのでは、リスクが大きすぎるが、
段階を踏んで徐々にクラブの規模を拡大していくほうが合理的だし、パトロンも探しやすい。
82:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/20 23:59:24 1c7lzM9vO
>>59
JFLとの入れ替えをやるってのは当初から言ってるの
全チームそのルールで合意した上でよーいドンしてるんだからさ
>>69
J2が2回総当たりになったらリーグ戦の試合数が激減する
83:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/21 00:00:17 XGJtIt4H0
>>81
実力確認の手段として、全地域混合の地域決勝は優れているだろ。
地域を分ければレベル差が生じるのも当然なので、それを問わない自動昇格は、
「実力確認の客観性」とはむしろ矛盾する。PKが気に入らないならドロー勝ち点1
方式にしたり、同点時に決着をつける基準をはっきりさせればいいだけ。
1位が自動昇格でないことについても、「上に行くべき強いチーム」がなぜ地域決
勝で勝てないのか(勝てれば上に行ってる)という問いに答えられない以上説得力
がない。PKは運うんぬんについては地域決勝のルールの問題であって、地域決
勝方式自体の欠陥ではないし、より容易な改革もあることは前に書いたとおり。
あと、JFLへの入口は2.5クラブ(現行ルール)と決まっているんだから、カネを大量
に使ってもJFLに行けずに破たんするクラブというのは、9地域だろうと3地域だろう
と現れる。今の制度では9地域リーグで1位(地域決勝敗退)か2位で死んでたチー
ムが、3地域リーグの2位、3位で死ぬようになるというだけのこと。
9地域より3地域の方がスポンサーが見つかりやすい、なんてことは絶対にないよ。
全国リーグであるJ2で胸スポがないところが何クラブあるんだ。
84:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/21 01:41:15 D/HdHw2p0
>>83
地域のレベル差については、サッカーに力を入れている地域とそうでない地域の違いが極端だった時代ならばそうだったかもしれないけど、
今はもう、ある程度は全国満遍なくサッカーが普及した時代になってるよ。
9地域別で見ればレベル差がかなり出てくる地域も確かにあるけど、2地域なり3地域なりの区分で見れば、極端な格差はあらわれない。
高校サッカー大会、クラブユース大会、天皇杯、Jリーグなどでの、有力校・有力クラブの分布を見ればわかると思う。
それに、「9地域よりも3地域のほうがスポンサーが見つかりやすい」とそう単純に考えてるわけではないよ。
クラブ運営上で妥当な金額を出資できる範囲ということを考えたとき、
あるいは、運営資金活用のコストパフォーマンスという点から見るとき、
現行制度だと、JFLと9地域リーグとでは、格差が大きいと見てるんだよ。
中長期的視野でクラブの存続を優先したほうがいい場合だってありうるし、
また、そうした場合にも、一定程度の競技力水準の中での切磋琢磨の必要性を勘案すれば、ある程度は地域範囲が広いほうがいい。
また、別の視点から言えば、上のほうのレスで書いてる人もいるように、
単にリーグを上昇していく場合だけじゃなく、
今後は「Jリーグからの降格もある」という時代に入っていくということを考える必要がある。
そうしたことを考えたとき、地域範囲や経営規模や参入条件が別段階のリーグで極端に違うというのは、
日本サッカー全体の底上げを図る上で(また地域サッカーの振興の上でも)、ネックになってしまうと思うのでね。
クラブの昇降格数自体は数クラブ分に決まっているとしても、
それを抽出するための基準としてのリーグは、なるべく高水準かつある程度長いほうが良い。
年度毎昇降格方式を採りつつ9地域別のリーグからいきなり全国1地域のリーグに圧縮するという方式は、国外の例ではまず見かけないよ。
どの国の、どの段階のリーグでも、地域数の絞込みとしては、ほぼ数分の1程度(ほぼ2分の1から3分の1程度。ときに4分の1程度)に
収まるようにしてある。
地域数を9分の1に絞り込むという(しかも全国レベルのクラブの選定での)例は、日本以外では、まだ見たことが無いよ。
85:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/22 20:29:47 y61CqfoRO
いずれにせよスグには分割リーグできない
86:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/25 00:13:40 PByPMmxRO
保守
87:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/25 02:40:50 D7ZDKZIX0
J1 16
J2 12
J3 10~逐次拡張
JFL
地域リーグ/J3参入用地域リーグ決勝大会
これがいいじゃん
88:盛り上がってて悪いが
09/10/25 06:12:20 UsC6lfnI0
皆さんの熱意には感服するが、
俺はいまの日本サッカーに三部はまだ時期尚早。
ほとんど無駄であり定着できないとおもう。
まず集客数が少なすぎる!
欧州の二部・三部の注目度・観客数はハンパじゃない。
二部・三部でも中小球戯場はいっぱいになる。2・3万は固い!
ちょっとした浦和の盛況状態は、毎週地方都市に根着いているのだ!
それにファンのレベルが高い。サッカー知ってるし、いいプレーなら負けても
賞賛のあらしになる・・・。今の日本ではJ1トップでもそこに及ばない。
J3ですか、最低10年早すぎると思うよ。残念ながら!
毎試合、数千の観客で・・・0-0の貧相な試合みせて・・・プロじゃないだろ。
破綻するチームが、現実にでてくるし、いい選手は集まらないよ。
89:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/25 15:56:51 VCzp4GMS0
>>88
今このスレで行われてる議論は、単に「Jリーグ3部を創るための議論」と言うより、こういう分類になるだろう。
意見1 全国制Jリーグ3部を創る。現在の下部リーグの物好きクラブを集結する。
意見2 全国制Jリーグ3部を創る。現在の1部と2部を組み替える。
意見3 現在のJリーグ2部~JFL~9地域リーグの構造を、Jリーグ2部~9地域リーグの構造と、Jリーグ3部~9地域リーグの構造とに、分ける。
意見4 地域制Jリーグ3部を創る。現在のJFLを廃止する。
意見5 現在のJFLを地域分割する。
意見6 現在のJFLと9地域リーグの中間に、広範囲地域リーグを新設する。
意見7 現在のJリーグ2部~JFL~9地域リーグの構造を継続させる。地域リーグ決勝大会の大会規定を一部改定する。
つまり、この分類で言うと、意見1~3に対するものという意味だよね?
90:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/25 16:01:12 VCzp4GMS0
>>89
意見3 現在のJリーグ2部~JFL~9地域リーグの構造を、Jリーグ2部~9地域リーグの構造と、Jリーグ3部~9地域リーグの構造とに、分ける。
↓
意見3 現在のJリーグ2部~JFL~9地域リーグの構造を、Jリーグ3部~9地域リーグの構造と、JFL~9地域リーグの構造とに、分ける。
91:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/25 16:06:27 VCzp4GMS0
>>89
意見1~3に対するものという意味だよね?
↓
意見1~4に対するものという意味だよね?
92:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/26 13:29:16 aEsGCFfD0
今のJ2ですら全国的なスポーツ番組にちょっと出るか出ないかぐらいなのに
(設立当初はニュースステーションなんかでは全試合の結果と順位ぐらいは出ていたが)
J3なんてできても一般人の目にとまる機会なんぞないんじゃない?
93:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/26 13:53:28 i7r3IbM0O
だから一般人の知らない所で
こっそりJ2のチームをJFLに落としてもバレないだろう
94:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/26 16:10:54 wDjoQTJjO
今のままでいいよ
わざわざ枠を増やしてやらなくても、強いところはしっかり勝ち上がって来る。
95:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/28 01:47:47 thNRx9K3O
あげ
96:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/28 14:56:55 0vFJggnG0
需要がないみたいだな
97:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/28 16:04:49 6eTaFLf20
J3よりJFL2
98:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/28 16:23:02 3L7tB9jpO
J2が22になるまでは今のままだろう
定数が埋まるのを引き延ばす役割がある
99:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/28 20:20:57 kx8H22Dd0
「J3」、将来的には欲しい
100:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/30 17:26:15 9YuIZTH20
100
101:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/30 17:44:08 OKnV5hQCO
>>97
同意。
JFLをプロアマ混合にすればいいんじゃない?
102:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/30 18:12:50 OKnV5hQCO
って、JFLは元々プロアマ混合だったorz
103:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/30 20:18:32 JS6mhlL5O
問題は再び日本でW杯をやる場合だ
日韓W杯の時のJFLは1回総当たりであった
となると恐らく一生J3は出来ない
104:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/30 21:05:41 ZTVzNVWzO
チーム数を増やすよりJ1の質を高める方が先。プレミア10チームにする事が優先。J3を作ってサッカー人口は増えても現状のJ1の質をみる限りいつまでたってもアジアレベルだな。
105:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/30 21:18:50 ZFpqmHnxO
資金面で体力無いから、3部は東西で分けて、J2下位が横浜、栃木、岡山だった場合は東日本に2枠、西日本に1枠とか。
106:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/30 23:51:50 y930djLr0
やっぱ3部は分割だね。
107:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/31 12:00:17 DSC2y1LCO
良く出る話だけど日本の交通網は
2分割したからって遠征費も単純に半分になる訳でも無いてのがある
108:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/31 19:09:28 KojUJFc10
誰も
「2分割したからって遠征費も単純に半分になる」
なんて思ってないよ。
ただ、全国リーグより遠征費を減らせるとは思っている。
(3部レベルなら分割したリーグなら、遠征先にバスで行く確立がかなり高くなるし、
そうすれば遠征費を安く抑える事ができるはず)
109:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/31 19:32:39 tC5u32Ud0
>>108
東は北海道、西は沖縄のチーム数によって、移動費がむしろ上がるかもよ。
110:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/31 22:16:20 B6w5Dg5MO
J2が22チームのJ40チームに成った時に、再編してJ3作ったらどうか?
試合数から考えて
J1 14チーム 2回戦 リーグ26試合+(ナビ8(2)~15(5)試合(ACL6~13試合),天皇杯1~6試合)
J2 12チーム 4回戦 リーグ44試合+(ナビ8~15試合,天皇杯1~6試合)
J3 14チーム 4回戦 リーグ52試合+(天皇杯1~7試合)
111:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/31 23:14:00 9LdR7OI00
J1 16
J2 12
J3 10以上
:19まで全国リーグ、36まで2分割
112:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/10/31 23:30:01 SW06mQhpO
J1 18
J2 20
J3 20
J4 W18 E18
JFL 18
地域リーグ 9リーグ
都道府県リーグ
なら最高!
113:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/01 01:15:57 SFWuUc2DO
Jプレミア…20
Jチャンピオンシップ…24
J1…24
J2…24
Jカンファレンスナショナル…24?
Jカンファレンス、ノーザン&サウザン(南北2分割24ずつ?)
114:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/01 09:28:14 6mL2L37H0
Jをそこまで拡大するより先に、JKリーグが実現してしまう
115:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/02 13:31:58 io/8SYLkO
今後スレでプレミアの話題が出てるが
チーム数削減は反発が出るだろうな
減らさない代わりに増やさない18&22チームの厳守が落としどころだと思う
116:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/02 14:02:38 pEUWOg6d0
J1J2のチームを減らしてJ3なんて作ったら
今まで必死にあがってきたJ2のチームが納得しないだろうし
ましてや世間にJ3が認知されるとは思えないのだが
117:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/02 21:00:40 ACzrYu3i0
Jエアステ・リーガ 16
Jツヴァイテ・リーガ 12
Jドリッテ・リーガ オスト 10、ヴェスト 10
118:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/02 21:30:06 RugSnzpVO
J3か!いいね。つくるべき
119:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/02 21:55:59 js7IYgvf0
こんな言い方は失礼だけどJ3の観客って下手したら2000人切る試合あるぞ。
そのチームに何の魅力も無かったら地元の人も見に行かないだろうし。
現状、J2でも数チームは地元の人からも認知されず、こっそりと試合をしている状態なのに。
昔からJに居たチームは地元の人、他県の人も認知してるが近年Jに上がったチームは悲惨すぎ。
120:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/03 19:30:15 3WGj4qk70
>119
JFLと地域リーグ所属のままなら2000人切る試合なくなるねw
121:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/03 19:56:02 Ar4JCsEzO
三菱水島が撤退するがJFLすら維持不可能じゃん
仮に2分割だったら撤退しなくて済んだのだろうか?
122:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/03 23:12:50 F6UXB0qg0
J3なんか出来たらますます分配金減るからイラネー
ただでさえ経営難のクラブ続出してるのに
まずリーグ全体の体力つけなきゃ話にならんでしょ
どうやってつけるのか全く道筋が見えない状態だけどw
123:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/04 00:20:13 N1MGn0sM0
日本リーグ時代って1部~2部~地域~都道府県まで全て綺麗に昇降格が成立してたの?
124:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/04 00:32:32 Znml6sM30
J1のクラブ数は議論の余地あり。
J2は12がベスト。
J3は物好き10クラブからスタート。
18クラブまでは全国リーグ、34試合制度。
20クラブ集まったら2分割、36試合。
125:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/04 01:29:55 14tLTXCZ0
もう全部J1でいいよ
126:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/04 01:53:38 PzjVfzNY0
その発想は無かったわ
127:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/04 05:01:25 17XeK7nm0
J2が12なのに、なぜJ3を「物好き10」から始めるんだ?
J1の適正数を24と思っているならともかく、J2下位を勝手に物好きに戻すなよ
128:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/04 19:24:58 oB8qAcuDO
JFLへの降格制度への布石として考えると
ヴェルディには今回落ちてもらいたいと思う
そしてファンにJFLという組織を認知してもらう
『何年後かにオマエんとこのチームが落ちるリーグだよ(爆)』
129:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/05 00:27:53 MRRThoY+0
すぐ出来そうなことと言えば、JがJFLに名義貸しすること。
JFLがJ3を名乗り、地域以下もJ4、J5と統一する。
下部リーグの認知度の低さや、入れ替え制のダイナミズムが一般に伝りにくいのは単純に名称の問題もあると思うから。
130:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/05 01:06:02 rbSfVMIf0
旧JFLはJ1、J2だったな
131:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/05 14:59:33 5rwz87hQO
イングランドだってプレミアから落ちたら別リーグ
132:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/06 19:40:13 EbYSPZiZ0
>>123 日本サッカーリーグ(JSL)の変遷 (入替制度は規定上のもの。リーグ脱退、入替戦出場辞退等の場合を除く)
昭和40年度(1965年度) (第1回)8クラブ 2部なし 7位-全国社会人大会準優勝、8位-全国社会人大会優勝による入替戦
昭和46年度(1971年度)第7回大会まで同一方式
昭和47年度(1972年度) 1部(第8回)8クラブ 2部(第1回)10クラブ 1部からの降格なし 2部優勝・準優勝が自動昇格 全国社会人大会優勝・準優勝が2部に自動昇格
昭和48年度(1973年度) 1部(第9回)10クラブ 2部(第2回)10クラブ 1部9位-2部準優勝、1部10位-2部優勝による入替戦 2部9位-全国社会人大会準優勝、2部10位-全国社会人大会優勝による入替戦
昭和51年度(1976年度)1部第12回大会・2部第5回大会まで同一方式
昭和52年度(1977年度) 1部(第13回)10クラブ 2部(第6回)10クラブ 1部9位-2部準優勝、1部10位-2部優勝による入替戦 2部9位-地域決勝大会準優勝、2部10位-地域決勝大会優勝による入替戦
昭和54年度(1979年度)1部第15回大会・2部第8回大会まで同一方式
昭和55年度(1980年度) 1部(第16回)10クラブ 2部(第9回)10クラブ 1部9位-2部準優勝の入替戦 1部10位-2部優勝の自動入替 2部9位-地域決勝大会準優勝の入替戦 2部10位-地域決勝大会優勝の自動入替
昭和58年度(1983年度)1部第19回大会・2部第12回大会まで同一方式
133:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/06 19:42:11 EbYSPZiZ0
>>132続き
昭和59年度(1984年度) 1部(第20回)10クラブ 2部(第13回)10クラブ 1部からの降格なし 2部優勝・準優勝が自動昇格 2部からの降格なし 地域決勝大会優勝・準優勝・3位・4位が2部に自動昇格
昭和60年度(1985年度) 1部(第21回)12クラブ 2部(第14回 前期東西別・後期上位下位別(下位東西別))12クラブ
1部11位・12位-2部優勝・準優勝の自動入替 2部からの降格なし 地域決勝大会優勝・準優勝・3位・4位が2部に自動昇格
昭和61~62年度(1986~1987年度) 1部(第22回)12クラブ 2部(第15回 前期東西別・後期上位下位別(下位東西別))16クラブ
1部11位・12位-2部優勝・準優勝の自動入替 2部15位・16位-地域決勝大会優勝・準優勝の自動入替
昭和62~63年度(1987~1988年度)1部第24回大会・2部第17回大会まで同一方式
平成元~2年度(1989~1990年度) 1部(第25回)12クラブ 2部(第18回)16クラブ 1部11位・12位-2部優勝・準優勝の自動入替 2部15位・16位-地域決勝大会優勝・準優勝の自動入替
平成3~4年度(1991~1992年度)1部第27回大会・2部第20回大会まで同一方式。同年度をもって日本サッカーリーグは終了
134:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/07 03:41:40 CLfy9gTk0
結局、現行の地域リーグ決勝大会による方式っていうのは、
昭和52年度の第1回大会から事実上そのまま続いてる方式ってことになるよね。
初年度は北海道以外の8地域参加で、翌年度から北海道リーグができて9地域参加になってる。
全国リーグ参加クラブがJSL1部・2部合計20クラブしかない時代、
しかもJSL所属クラブの大多数が巨大都市圏の企業部活動という時代をそのまま引き継いで、
9地域別からいっぺんに全国1地域に絞り込むという方式だったんだよなあ。
全国リーグ(Jリーグ・JFL)所属クラブが現行54クラブ、将来的には少なくとも58クラブになる見込みで、
Jリーグの全てとJFLの半数以上が独立採算地域クラブ、しかも中小規模の都市圏のクラブも非常に多いという時代には、
明らかにそぐわなくなってきてる。
「Jリーグとしての3部リーグ」を創設するかどうかはともかくも、
現行方式はそろそろ止めて、新しい広域リーグを創設するほうがいい。
135:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/07 06:02:58 joe8U8T20
JFLを東西2ブロック制にして、JFLの枠広げて欲しいなぁ。
現状の地域リーグ→JFLの道はあまりにも狭過ぎるように思う。
仮にJ3作るなら最低年俸(生活できるレベル)を決めないと話にならない。
136:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/07 12:32:30 CLfy9gTk0
>>135
東西2ブロック制はJSL2部での実例はあるけど、地域リーグはずっと奇数の9つだから、
JFL分割なり広域リーグ新設なりの際には、東中西3ブロック制(下部に3地域ずつ)のほうがいいだろう。
特に北信越や東海のクラブにしてみれば、たびたびあっちに行きこっちに行きという立場になるのは不安定だし。
また、組織構成や関係者の人脈という点からも、地区分割の境界線についてはある程度安定的なほうがいい。
137:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/07 14:02:03 uxqPz7RBO
ヴェルディが落ちて19チームになれば2分割する口実になるかも。
3分割の方が良いという考えもあるが今回は緊急非難という事で
138:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/08 00:41:46 k2pWK6S6O
JSL時代は北海道沖縄のチームが無かった
139:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/09 19:25:20 aZXYv0fM0
>>133で書き間違えてた。
(誤)
昭和62~63年度(1987~1988年度)1部第24回大会・2部第17回大会まで同一方式
(正)
昭和63~平成元年度(1988~1989年度)1部第24回大会・2部第17回大会まで同一方式
140:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/10 23:31:30 TCfLqA5UO
うむ
141:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/11 23:37:18 PRj/42PX0
>>89
>意見5 現在のJFLを地域分割する。
>意見6 現在のJFLと9地域リーグの中間に、広範囲地域リーグを新設する。
かな・・・ただ、
今のまま、J3を作ったとして、それは、JFLと何が違うのかな?
分配金だけくれってこと?
放映権の市場が十分あるとは思えない。
また、3地域リーグはしてほしいと思っているというか、
地域決勝大会を廃止してほしいと思っている。
しかし、単に、3地域にしたところでスポンサーや観客にアピールが届くのかが
不安。
というか、現在のJFLも、俺としてはアピールが足りないのではないかと思う。
>>79
俺としては、
1(プロ)-1(プロ)-1(オープンかつプロ2軍含む)-3(以下同じ)-9-その他の下部リーグ
の構造だな。
JFL以下に、プロ2軍(Bチーム)参加をさせる。
プロ2軍との対戦を煽り、浸透させ観客動員を増やす。
JFLではしているリーグ成績によって、天皇杯の出場枠を決めるのを、
すべてのリーグでも行う。
J1・j2は、それぞれ16位までに与える。
優勝できなくても、成績上位になれば天皇杯に参加できるようにするとか
天皇杯のステータスになると思うし、これでリーグ内で格差が生じると思う。
その分、天皇杯は4月開幕くらいにして、9月にJ1/J2の32チーム対 勝ちあがってきた32チームによる対戦
あと、J2の底上げは、ナビスコカップ参戦させてJ1対J2の対決を見せることにより露出をあげる。
142:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/12 16:45:28 gZMK7LEVO
できれば1-1-2-3-9のイタリア方式、向こうもC2のチームは苦しいんだけど。
無理なら1-1-3-9。
全国制から3分割に移行するのに考えられるのは
・最初は2分割で開始して徐々にチーム数を増やして一定数を超えたら3分割
・8チーム×4クールで無理矢理3分割でスタート
・無理矢理Jチームのセカンドを入れて3分割でスタート
143:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/12 17:21:56 tMBOy5lzO
とりあえず3部以下はJが抱える必要ない
スペイン、フランスあたりでさえプロは2部までなんだし、妥当なとこ。
ただし、9地域リーグから全国リーグの構造に無理があるので、地域とJFLの間に分割リーグは必要。
144:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/12 20:20:56 n9ZjIgss0
J1 24チーム
J2 24チーム
という案はどうですか
145:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/12 20:39:40 snmWWa5G0
>>144
大杉
146:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/12 21:51:25 edLdfHhE0
【サッカー/アメリカ】北米に新サッカーリーグ誕生へ
スレリンク(mnewsplus板)
北米で新たなプロサッカーリーグがスタートする可能性が出てきた
ことが10日、分かった。ロイター通信が伝えた。
既に団体の発足は終えており、管理組織の承認を得るための手続きを始めているという。
新リーグには、ユナイテッド・サッカー・リーグ(USL)に所属していた7チームが参加する予定。
147:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/12 22:15:57 gZMK7LEVO
>>146
懲りないねぇw
148:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 01:24:22 KDge91yB0
>>143
同意
J3作ったからってJFLよりレベル落ちるだろうし
J3からJ2昇格目指すよりアマ混同のJFLからJ2昇格目指す方がより注目してみたくなると思う
149:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 01:28:34 Yz9deUPG0
Jは3部制で上からクラブ数16、12、10以上でスタート。
J3は16クラブになったら東西2分割。
まあこんな感じにするのがベストだろうな。
150:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 01:30:49 LHUkS2QeP
J3は東西に分けるべきだな
集客的にも経費的にも
その下は4分割くらいでいいし
その下は県レベルで
その下は市レベル
その下は精子レベルかな
今の状態は良い三角形じゃないよね
地域決勝なくさないと
151:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 01:31:35 uzcD0gh70
J2のチーム運営がアップアップの現状で
J3なんかやったって、野球の独立リーグみたいになるのがオチだろ。
なんの魅力もないわ。
152:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 01:33:51 LHUkS2QeP
J3は別にプロじゃなくても良いだろ
観客も実際J目指してないチームは独立リーグと変わらないしな
でもJ1は代表日程やACLナビスコ天皇杯なんか考えると16で良いなと思う
153:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 01:37:08 yN8JnT6zO
J1だって下位は金取って見せるレベルとは言えないぜ。
企業チームばかりの他スポーツの日本リーグとチケット単価が大差ない。
つまりプロを名乗るだけの価値を示せていないし、サポーターも価値を認めていない。
154:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 01:43:04 wCjn5Xp00
JFLとJ3を並立させる形にはできないのかな?
J志向のチームはJ3、アマ志向のチームはJFLというような感じで
155:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 02:06:20 PX6fbmRB0
154
その、アマ志向リーグは誰がスポンサーになるの?
アマ志向リーグ内で資金を出して会場を押さえたりするの?
1サッカー観戦者のおれとしては、プロ志向リーグとアマ志向リーグがあり、どちらが見たいかといわれれば、プロ志向リーグの試合。
すでに、プロへの道があるんでそちらを見たほうがドラマを期待できるから。
156:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 03:21:22 LHUkS2QeP
>>155
いわゆる社会人でしょ
157:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 03:32:07 mcP7uPg50
>>154
企業クラブから別法人立ててJ参入に方針転換するクラブの対処が難しくなるからそれは無理でしょ。
てこ入れがあるとすれば、JFLの2部制かブロック制だと思う。
どうやるにせよ、どっかで地域決勝大会的なものは必要。
あとはその厳しさがどれくらい変わるかってレベルの話。
158:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 05:36:25 8z8roKL50
県リーグから地域リーグに上がるときだって、関東と九州は8都県→1地域だよ。
159:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 08:20:41 71bygSgC0
アメリカのように物好きクラブがJに叛旗を翻して
新リーグを形成すれば面白くなるぞ
盛岡
松本
長野
金沢
福井
香川
山口
地味だから無理か・・
160:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 23:03:19 i55QGO9i0
JFL解体して1→1→9
そのかわり地域決勝を大幅拡大。
161:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/13 23:52:51 xc0bJ+/p0
>152
プロじゃなければJ3ではないw
>151
JFLより断然ベター、J2よりは厳しいことは誰でもわかる。
151を除いて
162:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/14 01:00:24 Z0YZECw40
J3とは言わんがサテライトリーグを見直し、
3地域くらいに分割して作って
各地域の上位チームとJFL上位チームで12月に
昔の入れ替え戦みたいなトーナメントプレーオフをやってみたらどうか。
Jのサテライトとやって勝ち負けできないようなチームは
J2に入れませんみたいな。
163:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/14 11:37:44 Pm2a8c8OO
>>160
それやるぐらいだったら
企業チームもJFL分割を受け入れるだろう…
164:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/14 21:30:07 rhl3E8ef0
Jは今のままでJFLに二部を作れ
最悪東西分割でもいい
165:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 01:23:42 48A5SGxXO
>>164
JFL1部が全国のままなら2部は必然的に分割じゃなきゃダメだろう…
それも3分割
1-1-1-3-9
166:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 01:40:12 cE4AG5EU0
個人的にはJFLを実質J3でいいと思う。
JFL入りの条件をもそっと緩和して。
あと、JFLも3くらいに分けて各地域のJクラブのサテライトもいれてリーグ戦
各地域の上位数チームでH&Aのトーナメントか総当りのリーグ戦で上位何チームかとJ2と入れ替え
ただ地域間で試合日程の厳しさが違うとかその辺の課題だとは思う。
167:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 01:46:41 XmjSIUdb0
J2とJFLの間に昇降格制導入したら
HondaFCみたいな強いけどプロ化はしないってクラブはどうなるの?
168:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 01:51:32 cE4AG5EU0
>>167
仮に昇格降格の枠が3だとすると、枠が一個減って2になるんじゃないの?
169:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 07:43:45 os+1c0QS0
アマチュアの全国リーグなんていらんでしょ。
さすがのHONDAもそろそろ後悔してるだろ。
170:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 08:18:20 ZC1duYPdO
>>169
F1に続き撤退ですね。わかります。
171:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 09:47:41 DqHKsG5L0
仮に今年鳥取・北九州がJ2に昇格したとして,さらに地域リーグからJFL
に上がってくるチームが3チームともJ志向のクラブチームだとすると来季の
JFLは企業チームが少数派になるんだよね
ソニー仙台 ホンダ 佐川印刷 佐川滋賀 の4チームしかない
リーグ運営にも多分にクラブチームの論理が入れられると思うよ
172:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 10:21:03 Ut9IdaaxO
北Q鳥取が抜けたら、昇格チームが3つとも物好きだったとしても、1しか増えないだろ。
それに、グループBは物好きが存在しない。グループA盛岡、グループC山口か松本、グループD金沢がひとつも取りこぼさない確率は高くない
173:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/15 10:46:17 rwOPuCRc0
JFLを40チームにして
1試合づつの総当り制にするとか
174:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/16 00:46:12 yZGVY5c4O
むしろ100チームで30戦
残りの69チームとは対戦無し
175:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/16 00:53:20 rQRIE/GQO
しかし日本で3部までプロリーグとかありえないだろ、冷静に考えて。
176:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/16 00:59:44 bNcmEq6H0
>>174
それで、成績が下の2割のクラブに降級点を付けて
降級点が3点たまったら地域リーグに強制降格が良いな
177:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/16 02:58:46 gzM1WwQY0
>>1
酷いクラブ名ばかりだな
178:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/17 18:56:06 eJh/uLQCO
今晩22時からTBSラジオ(AM954kHz)
バトルトークラジオアクセスにて
Jリーグの拡大路線を見直すかどうかをテーマにやるぞ
179:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/18 22:03:53 +1jjgidcO
重複スレ立てないで、こっちに書け
180:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/18 22:08:11 RZaX4jnO0
つか日本の人口なら、普通に3部リーグがあって当然だと思うな。
日本より人口が少ない欧州諸国とかでも、Jよりクラブ数多いよー。
181:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/18 22:17:01 Rqa3S1ik0
サッカー人口で比べろよ
プレイヤーじゃなくて観戦者な
182:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/18 22:20:39 RZaX4jnO0
>>181
クラブ数増やして掘り起こししないと、サッカー観戦人口も増えまいよ?
まあ、やり方次第だとは思うが。
183:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/18 22:38:52 vlZBmq0D0
フランスはプロが2部までで3部以下はプロアマ混合
スペインも本格的なプロリーグは2部まで
競技人口もレベルも劣る日本では実質プロと呼べる試合を出来るのがJ1だけという現状
184:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/19 23:06:11 eNyCnQ510
>>89
某スレで紹介されてすっ飛んできた。
俺も意見6なんだがな。
意見6にする個人的なリーグ形成のアイデア(妄想)として
J1⇔J2⇔JFL1(20クラブ)⇔JFL2(東日本:10クラブ前後/中日本:10クラブ前後/西日本:10クラブ前後)⇔地域(リーグ数:10)⇔都道府県
・入れ替え(JFL1⇔JFL2)
各JFL2の1位と、2位同士で行われるプレーオフを制したクラブは
JFL1の17~20位(4クラブ)と自動入れ替え。
・入れ替え(JFL2⇔地域)
各ブロックの地域決勝大会での1位と2位は各JFL2の下位2クラブと入れ替え。
出場資格:各地域リーグの1位と2位(6クラブ)、と各社会人(東/中/西)選手権大会の1位と2位…の計8クラブ。
・その他
全国社会人選手権大会は、そのまま廃止かJFLクラブで争うリーグカップに発展解消する。
あと他の意見で思うのは、大学除く第1種のリーグのピラミッド型からして、
全国リーグであるJFLの上に分割のプロリーグって正直どうなのよ?
J2・JFLの昇降格開始も迫ってきているし。
第一にそうなった場合の昇降格制度ってどうすんのさ?
逆なんて、他の競技のリーグを見ても無いぞ。w
185:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/19 23:08:03 eNyCnQ510
訂正。
× 地域(リーグ数:10)
○ 地域(リーグ数:9)
あとsageんの忘れてた。|||orz
186:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/19 23:37:34 eNyCnQ510
>>26
Honda「あいつらJFLなめてたからボコボコにしといた」
…みたいな書き込みが出てくる日もそう遠くは無いということですね。w
187:184-185
09/11/20 04:57:38 VgN3cKsF0
>>184-185の追記
やっつけでこんなのを作ってみた。
URLリンク(2ch-ita.net)
188:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 06:22:20 Rvqg+pQG0
馬鹿か?
なんで3分割の地域リーグが"JFL"なんだよ?
JFLの"J"は何の略なんだよ?
189:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 06:35:58 8rRk3uCI0
>>188
わかりやすく自分の意見を表現するために使っただけじゃないの?
JFLと地域リーグの間に新たなリーグが必要なのは間違いないと思うし、この意見の一番肝心な部分はその部分だろ。
それがJFLの2部になるのか、新たなリーグになるのかはわからないけどさ。
現状の地域リーグからJFLの道の狭さを改善する必要はある。
何年も地域リーグで燻るような形はあまり良いとは言えない。
190:184-185
09/11/20 07:19:34 VgN3cKsF0
>>189
まぁ、そういうことだ。w
一応
・東日本フットボールリーグ(JFL2-EAST)
・中日本フットボールリーグ(JFL2-CENTRAL)
・西日本フットボールリーグ(JFL2-WEST)
ってな感じに。
正直、こっちのほうが分かりやすいかなぁと。
>>188
>なんで3分割の地域リーグが"JFL"なんだよ?
>JFLの"J"は何の略なんだよ?
そこまで言ってしまうと、
J3の東西分割案もある意味否定してしまうことになるが?
191:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 08:18:11 RtJlfhdR0
あう
192:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 16:34:18 l4/UeHZwO
そう考えると>>89の意見5もオカシイな
よってJFLを廃止して「プレミア地域リーグ」と呼ぶのが適切なのではないか?
193:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 17:00:46 /5CVWmYeO
JFLなんかいくら増やしても潰れるクラブが増えるだけで却下
J3じゃないと盛り上がらないしメディアの取り上げ方も違う。
鬼もJ3を否定してる訳じゃないので勝手にJFL増やさないでね
194:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 19:28:00 rOFFFis+i
声高にJ3創設とか言ってる輩の本音は結局のところ飛び級させろ!分配金よこせ!だからな
リーグ全体のバランスとかピラミッドはどうでもいいんだろう
195:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 19:40:21 GTWmt1BZ0
>>184
俺も、意見6賛成派で、3地域制派なんだけど、
なぜそうなのかという理由については、少し意見が異なるんだよな。
現状の地域リーグ決勝大会による方式は、非常に短期的なクラブの状況に左右されやすく不安定だから、という理由なんだ。
だから、現行の9地域リーグ(~地域リーグ決勝大会)~全国制JFLではなく、
9地域リーグ(~自動昇降格)~3地域リーグ(~自動昇降格)~全国制JFLがいいのではと思ってる。
たとえば9地域リーグの優勝クラブだけでも、3地域リーグでそれぞれ1地域あたり3クラブ分ずつ確保できるからね。
また、9地域内の同一地域で複数クラブが競り合ってる場合にも、
或るクラブがいったん抜ければ、その翌年度は、競り合ってた別のクラブのチャンスが拡がる可能性が大きいし。
196:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 20:51:24 8rRk3uCI0
>>193
んじゃ聞くけど、J3作ったらそこに所属するクラブの財政基盤が安定するのか?
J2ですらスポンサー獲得で滅茶苦茶苦労してるのに、そんなに楽じゃないと思うぞ。
もちろん、J3はスカパーで放送ないだろうから、放映権も入ってこないだろう。
分配金もあんまり貰えないだろうけど、選手全員の生活保障できるの?
197:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 21:57:31 r5BH7vJ00
>196
>196
>196
J3>>>>>JFL、地域リーグ
198:184-185
09/11/20 22:07:21 5if+YgBK0
>>194
まぁ、そんなんじゃあ、クラブが崩壊するのは目に見えているからな。
大手企業のバックが付いていない限りは。
>>195
そういや具体的な理由を書いていなかった。
まぁ、俺も>>195の理由が最大理由なんだよね、意見6派なのは。
確かロアッソの池谷GMが九州リーグ時代に、それっぽい話をフロントから言われてたみたいだし。
(「1年でJFLに上がらなかったらチーム解散ね」みたいな。超うろ覚えだが。(汗))
あと、またまた>>184-185の追記になるが、各地域リーグ決勝大会はこんな感じで。↓
URLリンク(2ch-ita.net)
199:184-185
09/11/20 22:09:01 5if+YgBK0
改行が多すぎて、纏めて書き込めなかった…。orz
ところで>>193に突っ込もうと思ったら、>>196が似たようなこと言ってくれてた。w
>J3じゃないと盛り上がらないしメディアの取り上げ方も違う。
JリーグバブルやJ2創設~開幕と同じで一時的なものだからな。
直ぐに今のJ2みたいになるのは目に見えている。
ただ、「メディアの取り上げ方も違う」という部分については俺も肯定するわ。
J2は微妙なのでともかく、JFL以下のアマチュアリーグは
まともに取り上げてくれること無いからな、第2種の高校サッカー以下だし。
前にスポーツ雑誌を立ち読みしたときに、
セルジオ越後氏と野球の江本氏の対談が掲載されていたんだが、
その中でセルジオが確か
「今後はリーグ自らが存続メディア他にアピールしていかなければならない」
的なこと言ってたな。
日本人はスポーツに対しては熱しやすく冷めやすいからだろうけどね。
しかもマスコミというガスコンロを使用しなければ熱しにくいし。
200:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 22:14:10 l4/UeHZwO
>>193
JFLのチームなんて潰れてもいいんだよ
Jリーグに上がった後潰れる方が困る
201:184-185
09/11/20 22:15:40 5if+YgBK0
3連続で申し訳ない、あと一つ疑問があるので。
>>89の意見3と4についてだが、昇格条件である成績面は、
地域リーグ決勝大会のグループリーグ突破でいいのかな?
特に意見3は現在のJFLにおける成績条件が4位以内だから
そうなのではないのかと。
202:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 22:26:48 8rRk3uCI0
>>197
ん?実力的にJFL以下だろ。
ニュースでも順位表すら流れないレベルだよ。
サッカー専用の番組で辛うじて3秒くらい流れればいいってレベル。
サッカー雑誌も人件費の関係で、試合解説は載らないし、順位表がせいぜいだろうな。
資金的にもJFL並みかそれ以下だろうし、地域リーグより1-2年長く生き残れるってレベル。
感覚的には、死に掛けの老人を無理やり延命させてるのに近い。
スポンサーにとっても魅力なんてないだろ。
JFLの下にリーグ作るとの大差ない。
203:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 22:28:50 r5BH7vJ00
レベル、注目度、収入
J3>>>>>JFLですw
204:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/20 22:51:40 8rRk3uCI0
>>203
えっ?JFLにも上がれないチームが大半になるのに、JFLよりレベル高いの?
あんまりきついこと言いたくないけど、冗談も休み休み言った方がいいと思うよ。
大学の強豪だけでリーグ作った方がよっぽど強くて魅力的なリーグ作れるでしょ。
あと、どうしたら1-2億の予算が組めるJFL以上の資金力を確保できるの?
J3と名前がつけばそれだけの予算を確保できると思ってるの?
多分、甲府のJ2参加当初の予算すら確保できないよ。
赤字垂れ流して、Jリーグに迷惑かけるのがオチだよ。
別に君が億単位の資金提供するなら止めないけどさ。
205:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 00:09:20 RXUgS7RPO
今のままで
JFL9チーム自動降格で
各地域リーグの優勝チームを自動昇格にしたら?
206:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 01:11:40 jUtaIuP/0
>>205
過去の成績を見てから賭け
そんなことをしたら2極化が激しすぎて、選手やサポーターのモチベーションも上がらないだろ。
シーズン中盤で、終わりが見えるリーグを誰が見るよ。
207:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 01:13:14 jEUPi4kT0
>>202
やべっちだと
J2ですら3秒も流れてないぞ
208:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 05:31:58 8y3as5VV0
Jリーグは2部までで良いよ
3部まで作ったらプレミア感が無くなる
209:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 05:38:52 QCWIQWYb0
J2も名称を変更して、Jリーグは今のJ1だけにしたら余計プレミア感が出て良くないかな。
Jリーグ(現J1)
JFL1部(現J2)
JFL2部(現JFL)
210:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 07:50:39 A9tm0gb3O
思うんだがJリーグが出来た時点でJFLは役目を終えてるんじゃないか?
プロが出来た以上、アマのクラブチームなら分かるが、
企業部活は特に景気の影響を受けやすい。
企業部活は野球みたいなた都市対抗でいいんじゃね?
211:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 10:09:28 quf1lsYW0
>>210
要は「アマチュアのリーグ戦なんてつまんないから止めろ!」ってこと?
もしそうならば、プリンスリーグも大学リーグも廃止の方向で…。
212:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 13:25:14 RXUgS7RPO
アマチュアの全国リーグが不要って事だろう
となるとJFL分割が有力
213:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 13:34:36 R1kOcqrY0
別にJリーグのためのアマチュア全国リーグじゃない。
やりたいんだったらプロだけ集めて勝手にJ3でもJ4でもやればよい。
214:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 15:16:08 quf1lsYW0
>>213
あー、逆に言ってしまうとそうだよね。
215:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 15:41:33 quf1lsYW0
>>192
突っ込み忘れていたが、そのリーグ名称は捻りが足りなさ過ぎだろ。w
216:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 16:19:55 A9tm0gb3O
誰かアマの存在意義を教えて下さい。
今はラグビーもバスケもバレーも確か卓球もプロだよね。
企業スポーツが全体的にプロ化してるのに…。
アマはアマらしくすればいいと思うんだが。
そもそも企業スポーツって日本だけらしいじゃん。
217:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 18:15:53 fCUUon10O
>>216
(厳密に言わなければ)全体的にプロ化してんの野球とサッカーだけですけど。
それにバスケは枝分かれしている状態で、
アマチュアのJBLがプロのbjより実力は上という始末。
しかもチームをbjからJBLへ、JBLからbjへ転籍することも可能な状況となっている。
ネットを繋げてるんだから、このぐらいまずは自分で調べてこい。
企業スポーツが日本だけ?
別にいいじゃねぇか。
あと、関係無い話だが、むしろこれからは社会人が気軽に
団体スポーツが出来るような時代にしなければならないし。
総合スポーツクラブでさえ、そういうところは少ないからな。
218:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/22 18:20:50 luczPkW/0
若手の試合経験を増やすためJの人数制限を25人にすると言う案がJUMPであった
実際、25人ではないであろうが、これが実現される場合Jチーム、組合の批判を避けるため
Jチームの「サテチームを下部リーグに参加させる場合は35名まで」などの逃げ道が用意されると予想される
そう考えるとJ1のサテが地域リーグレベル以下では意味がない
J3を無理やり立ち上げ、J3に既存チームのサテとJ2未満のJ希望チームを詰め込めばよいだろうとの考えは自然に発生するだろう
J1の半分、J2の一部が参加するだけで12チーム
地域リーグ上位やJFLからの転向で12チーム
219:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 05:24:54 vmh185Vy0
a
220:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 08:29:14 DyQzeDuw0
>204
J3出来たとしたら
レベルも観客動員も加盟チーム収入も
J3>>JFLになるでしょう。
逆なのは支出。
これはJ3>>JFL
J3出来た場合に加盟するかもしれない(現地域リーグ所属の)クラブの2009年段階のレベルを
2009年段階のJFLチームのレベルと比較して
JFL>>J3と言うのはノンセンス
221:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 09:13:40 22VSvV3ei
存在もしてないカテゴリの動員やら収入を語るのはノンセンスじゃないのかw
222:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 10:02:27 KXuSyLO40
J1を20チーム
J2を28チームにして
J2は各チームのとの対決を2試合ずつから
J1と同じ2試合づつにするというのは
223:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 10:03:36 KXuSyLO40
書き直し
J1を20チーム
J2を28チームにして
J2は各チームのとの対決を今の3試合ずつから
J1と同じ2試合づつにするというのはどうでしょう
224:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 11:27:31 C6R4ry/C0
とりあえず
Jリーグ将来構想委員会 第一回報告
を読んで来い
225:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 17:50:34 IXnMPFarO
19チーム二回総当たり
38節36試合が確実となった
226:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 18:09:07 Yjahl50R0
>Jリーグ将来構想委員会 第一回報告
あの、見通しアマアマな報告書ね。
昇格条件はJFL2位以内とか
昇格後のスポンサー収益は確保でき黒字になるとか
いざ、スタートさせてみれば工程どおりにチーム数が増えないものだから、
工程表のために、昇格基準を下げたり
経済が悪化しているのに、いつまでもあの1回の報告書をそのままにしていたり・・
227:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 18:27:51 aasi009h0
>>225
なんで?
228:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 19:00:06 7G48IL7k0
経済状況が甘々なら、厳しい経済状況に合わせて余計にJ3なんかできるはずがない
229:227
09/11/23 19:07:08 aasi009h0
>>225
自己解決 現在の残り1試合の状況が以下。
3位北九州57
4位ソニー56+16
5位鳥取 53+26
3位北九州は参入決定。
しかし4位は未だ判らない。次節の結果が、
ソニー●
鳥取 ○
の結果だと
4位鳥取 56+26+n
5位ソニー56+16-n
となり、鳥取の参入が決定。
230:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/23 23:12:50 l2IKTKdV0
ただ,JFLは昔みたいに企業チームの理屈は通らなくなってくるよ
クラブチームが占める割合が増えてきたからね
231:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/24 00:02:30 7G48IL7k0
>>230
J3作るってのはJFLじゃなくてJリーグの問題だろ。
232:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/24 00:47:05 rQVBr1aSO
クラブチームの発言力が強くなるならJFL分割だろう
233:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/24 00:57:48 koroquvW0
企業はもちろんのこと、全国リーグの運営経験もないクラブはいらん
JリーグからもNG>JFL分割
234:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/24 08:15:38 zliAhvTr0
>>210
バカ?
JリーグができたあとにできたのがJFLだよ?
こんな知識もないやつ書き込むなよ
235:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/24 17:01:30 g/0CSa4G0
>>234
正確にはJSLを再編して出来たのがJリーグ(後のJ1)と旧JFL。
で、旧JFLを再編して出来たのがJリーグ2部(J2)と現在のJFL。
236:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/24 18:03:18 sufbDpVx0
>>210
JFLはJFLでも、Jリーグ出来る前のリーグはジャパンフットボールリーグで
Jリーグが出来た後のリーグは日本フットボールリーグ
同じ名前で紛らわしいけど、まったく別のリーグだよ
237:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/24 20:39:36 Czu/urpG0
J2が埋まったらJFL⇔地域も入替戦のみになるのかね
早急に欲しいのはJFL(1)と地域(9)の間の3地域リーグだな
今までは地域→JFLが茨の道ってだけだけど
このままじゃ、JFL→地域へ降格→規模縮小→消滅ってことも少なくなさそうだ
238:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/25 00:33:47 ULaDFIYi0
地域リーグ増やすなんて案出すとは最悪だなw
Jリーグ増やす(J3)だけで十分であり、それがベストに近い
239:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/25 00:35:07 FG84M1KJO
J入りが1年長くなるだけだよ
240:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/25 01:26:26 1Omj+eFG0
そもそも、J3!J3!言ってるのって地域リーグの連中だろ。
そのJ3が埋まったらどうするつもりなんだろうね。
今度は似たような連中がJ4!J4!言うんだろうなぁ。
その時になったら、今J3!J3!言ってる奴はJ4に猛烈に反対しそうだがw
とりあえず、現状ではJFLの下にもう一個リーグ作った方よほど現実的だろ。
そして、J入り目指してるクラブや、元JクラブがJFLの大部分を占めるようになった時点で、J3が現実味を帯びてくると思う。
241:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/25 01:40:38 FG84M1KJO
J3!=J×3×2×1=J6
J4!=J×4×3×2×1=J24
242:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/25 02:04:31 goERmheeO
これ以上のJブランドの安売り、Jブランドのインフレ化は、Jリーグ当局が望まないと思う。
現状のJリーグ傘下40クラブというのが、Jリーグの理想と現実的な運営可能性との妥協点だと思う。
なのでJ3創設するならば、
10
12
18
東西分割なしが妥当と考える。
243:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/25 06:16:22 F7A5VbCO0
J3を作りたいのって、JFLで4位以内に入る実力もないのに分配金だけほしい
弱小クラブだけだろう。
244:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/25 07:08:21 33VXbAKm0
J1 弁護士と司法書士
J2 行政書士
J3 無資格事務員
あるいは、
J1 医師と看護士
J2 医大生
J3 無資格受付
>>1 のような勢いでJ3を作ってたまるか。冠だけJになっても意味なんかない。
近くJFLとの入れ替えが始まるのだから、>>1の目的は達成される。事足りる。
ユニフォームの袖にJのロゴが付くってことを軽く考えすぎじゃないか?
245:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/25 22:10:07 TCCZbt9S0
厳しいくらいがちょうどいいよ
246:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/26 19:41:57 4UnhTTfCO
J1-JFL1部-JFL2部(分割)
247:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/26 19:46:16 sOhaq9lw0
>>240
J2から降格してくるようになったらJFLも相当おもしろくなるだろうな。
一方で今のままだったらJFLと地域の入れ替え戦は、地域にとっては門が狭すぎだし、
JFLにとっては負ければ地獄に近い。
やっぱJFLと地域の間にもう1個リーグ作った方がいいよな。
要は地域決勝リーグに出るようなチームが集まるわけだから、個人的にはできたらおもしろいと思う。
248:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/26 19:47:33 sOhaq9lw0
>>246
J2抹消?
249:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/26 19:49:55 sOhaq9lw0
>>247
×地域決勝リーグ
○地域決勝大会
250:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 01:18:54 KLsuoGeA0
>JFLと地域の入れ替え戦は、地域にとっては門が狭すぎだし、
3(2)分割導入の根拠としてたまに言われるが、例えば松本山雅だと、
①今年の地域決勝で3枠に入る
②中日本リーグのJSC、長野、金沢、矢崎、浜松大FC、静岡FC、藤枝市、
三洋洲本、ラランジャ、アイン、パンティの中で1位になる
はどっちが楽だと思う?
251:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 07:06:23 t3+7sVfgO
>>250
現行のJFL昇格への道のり対象である全社と地域決勝の日程や
参加チームの範囲を考えると、3地域のリーグ戦のほうがマシだと思うが。
一応このスレでは、
「どのように、上を目指す各クラブのさまざまな負担を減らせられるか。」
についても議論しちゃっているわけだが、
勝敗を争っている以上、逆に競技のレベルについては
上がってくれたほうがいいし。
そもそも松本山雅が地域決勝でファイナルラウンドに進出 したの、
今回が初めてだぞ…。
252:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 07:42:21 2wvbwtFE0
現状の地域リーグ→地決→JFLって流れの場合、地域リーグで優勝したクラブが出場権しか得れないってのは相当キツい。
なんというか、運的な要素もかなり重要になるし、ピラミッドの形が歪過ぎて、1年間のリーグ戦の意味がかなり薄れる。
どんな形でやるにせよ、昇降格がスムーズに行えるリーグを作ることによって、正当な競争が生まれると思う。
淘汰させれば、それまでと納得できるだろうし、ステップアップして資金と選手得られるクラブが上に行く。
253:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 08:04:06 KLsuoGeA0
>>250
松本は別にただの例なので、それは東日本のクラブでも西日本のクラブでもいい。重要
なのはJFLとそのすぐ下のGLの入れ替え枠が3という前提を動かさない限り、JFL昇格の
難易度は変わらない。そして、入れ替え枠を3よりさらに大幅に増やすというのは無理だ
ろう。
それに、3地域リーグが「負担が軽い」という前提もおかしい。現在9地域リーグ上位で争っ
ているクラブが入る想定なんだから、比較対象は全国リーグではなく9地域リーグのはず。
9地域リーグに比べると移動費は圧倒的にかかる(東の北海道、西の沖縄関係は特に)し、
スポンサーだって「9地域リーグは×だが、3地域リーグならOK」なんて層は想定し難い。
>>252
潰れるクラブのサポは、どんなシステムの下でも納得しないよ。「自分の好きなクラブが潰れ
る」ということが不満の根源なんだから。
254:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 08:25:42 2wvbwtFE0
>>253
俺が言ってる淘汰されるってのは、完全な実力至上主義になった場合に上がれない原因を人のせいに出来ないということ。
地域リーグの優勝チームが自動的に1つ上に昇格できる状況で、優勝できないのであれば文句言いようがない。
ただ単に実力が足りなかったんじゃねーので終わりで、仮に潰れたとしてもそれはそれで仕方がない。
でも、優勝したのにずっと同じ場所で足踏みしなきゃいけないってのは相当キツいでしょ。
俺は地域リーグのクラブのサポじゃないけど、これは本当に辛いと思う。
圧倒的な強さで地域リーグ制しても、地決で躓いたら終わりだし。
J3発言をする地域リーグのクラブのサポの不満の根源はここにあると思うよ。
255:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 10:41:35 0q+DhWQQ0
強いチーム順に上に上げるってのが大原則だろう。
地域間で実力差があるんだから自地域で優勝しただけでは上に上げるべき強さかどうかは分からないだろう。
現状の地域決勝方式は実力を測るうえで欠点も多いけど
実力を測ろうとする努力をできる範囲でやってると思う。
俺は地域優勝=自動昇格ってのよりは納得できるシステムだと思う。
256:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 11:06:04 yUZ7+TTv0
>>250
どっちが楽というよりどっちが昇格にふさわしいかなら②だな
昇降格は運任せ短期決戦より年間のリーグ戦結果に重きを置かれるべき
印象として、(J2枠が埋まった後)
①ならJFLと入れ替え戦すべきで
②ならJFLと自動昇降格でもいい
あくまで印象
257:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 11:47:59 QCVrZdZV0
>>255
「地域間の実力差」と言っても、それこそ「現行制度が始まった時代」と「今の時代」とでは、状況が全く違うでしょ。
昭和52年度開始の制度がいまだに続いてるんだよ。
日本サッカーリーグ(JSL)のクラブ数が1部と2部を合わせても20クラブしかなく、
その所属クラブも関東・東海・関西に集中し、ほとんどが大企業の部活動で、
広島(東洋工業の本拠)や北九州(新日鉄の本拠)といった関東・東海・関西以外の地域や、
市民クラブチーム(甲府クラブなど)は、きわめて例外的な少数派だった時代だよ。
そういう時代には、地域決勝大会をしてみても、勝ち残る地域やクラブはほぼ見えてた。
資金力でも、指導者や有力クラブの集積度でも、圧倒的な実力差が出るのは不思議じゃない時代だったわけだから。
でも今はそうじゃない。
そこまで極端に地域ごとのサッカーの質や普及度が異なる時代じゃなくなったし、
逆に、新たにサッカーを定着させようという機運もあちこちで高い。
「物好きクラブ」が全国各地にいくつあるだろう。
さらに、J2が22クラブ化されると「Jリーグから降格する時代」にまで入ることになる。
J2から降格した途端にJFLでも下位になるクラブというのはすぐには出にくいかもしれないが、
プロ志向クラブがJFLでさらに増えてくれば、可能性として全くありえない話じゃない。
現行の地域リーグ決勝大会は、極めて一時的な状況や運勢次第で結果が大幅に左右されやすく、
全国リーグへの進出と定着を目標にするクラブ、特にプロ志向クラブにとっては、中長期的構想を立てにくいものになってる。
また逆に、一時的な状況の良さで勝ち残ったクラブがいざJFLに出てみると実力や運営能力で脆弱さを露呈することも、
これまでたびたびあった。
こういう実情と近未来の蓋然性から考えれば、地域リーグ決勝大会による選抜方式は時代的な役割をもう終えたんじゃないかと思う。
昇降格の円滑性、競技水準の高度さ、運営能力の熟練性を達成するための、新しい中間のリーグをつくるべきだ。
258:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 12:00:14 Gw9DrZDXO
ところでその地域決勝大会にかわる新なリーグと地域リーグとの入れ替えはどうやってやるんだい?
259:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 12:29:14 QCVrZdZV0
>>258
一例としては、こういった方式が想定できる。
東日本リーグ(北海道・東北1部・関東1部の3リーグの直上)
中日本リーグ(北信越1部・東海1部・関西1部の3リーグの直上)
西日本リーグ(中国・四国・九州の3リーグの直上)
この場合、上部リーグ下位3クラブ・下部3リーグ優勝3クラブの自動入替が、
制度上も明快で、入替数としてもほぼ妥当かと思う。
下部3リーグの準優勝クラブにも一定の昇格可能性を与える必要があるならば、
準優勝3クラブプレイオフの方式もひとつの考え方ではあるけど、もうひとつ別の方式としては、
下部3リーグそれぞれの上位クラブ(例えば1位~5位)だけでのリーグ結果を集計し、
それによる成績が最も上のクラブを昇格対象に加えることも考えられる。
W杯の欧州予選で、グループ2位のうちの上下を決定する際の方式が、こういったかたちだね。
また、これらの昇降格方式は、JFLと東日本・中日本・西日本3リーグとの入替でも適用が可能だろう。
260:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 13:49:50 yUZ7+TTv0
とりあえず
1-1-1-3-9(-9)-都道府県
がスタートすれば上から下まで国内リーグの昇降格がだいぶ円滑になる
J3とかJFL分割とかは、その後の国内クラブの動向にあわせて対応していけばいい
261:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 14:44:21 o/WgdE1o0
>>260
今の地域2部のうち東北2部は2地域別(南・北)だな。
それから、北海道リーグのすぐ下は4地域別(道北・道東・道央・道南)になってる。
262:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 14:56:10 KVqRb3rG0
【サッカー】金子達仁氏「広がるJ2内格差・・・J3考える時」「東西の2地区にわけてもいい」
スレリンク(mnewsplus板)
263:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 15:01:15 yUZ7+TTv0
>>261
そういうのもあったとも思ったけど書いちゃった
1-1-1-3-9(-地2)-都道府県以下
ってことですね
264:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 15:34:54 n1QnnAYQO
その場合のチーム数は?
265:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 16:06:12 ypT+qSjt0
>>264
3地域の話??
おれは、8チーム×3地域=24が理想かな・・・・4回戦制で28試合
あと、こういうリーグシステムも大事だけど、大会の形式も変更してほしい。
天皇杯を他の大会の成績や各カテゴリーの成績で出場枠を設ける
リーグ成績の価値を上げて、天皇杯出場権の価値をあげてステータスを持たせる
プロチームにとっては、ACLへの出場権
アマチームにとっては、プロとの対戦の場・リーグ成績のアピール
全社は、9地域・3地域・JFLの成績上位者に出場権を与えて
ナビスコのような大会位置付けとして、社会人カップ戦みたいにしてほしい
リーグ成績の価値を上げる
優勝クラブに、天皇杯への出場権を与える
266:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/27 16:11:24 pKO1DgZt0
一つのリーグが3部まで編成してるのってフットボールリーグ(CS、One、Two)とセリエ(A、B、C)くらいしか思いつかない
ドイツも3部レベルはDFBが管理してるんじゃないの
267:3地域リーグ導入派
09/11/27 19:13:34 t3+7sVfgO
他案派の方々にどう書き表そうかと考えていたところ、
>>257が分かりやすく全て書き表していた。
とりあえず感謝。
3地域リーグを導入した場合の考えは色々書き留めては要るものの
利用ISPがまた規制を喰らったので私案の提示は先になりそうだ。(´;ω;`)
あと、他案派の方々で、もしもその案になった場合の具体的な内容を
考えている方がもし居られれば是非提示していただきたい。
268:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 03:06:47 YY+3hnh80
J3作るのは良いけど分配金を今と同じくらい維持できる見込みあるの?
269:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 11:52:03 JN+3JaIRO
JFLと9地域リーグの間に更に3分割リーグを挟むと
J入りが1年余計にかかるが
地域2部を廃止すれば良いかも
下位3チームを自動降格にして
9地域の優勝チームを自動昇格させるなら
14チーム2回戦26節
270:257=259
09/11/28 12:59:50 tryhHbjr0
>>264
仮に、259で書いたようなシステムを想定すると、
東日本・中日本・西日本3リーグからは、
上部への昇格が1~2クラブで、下部への降格が3クラブということになる。
そうなると、ある程度の数のクラブは確保する必要があるだろう。
ただ、いきなり初年度からJFL並みの数のクラブが東・中・西それぞれに確保されうるかと言うと、
それもやや無理があるだろう。
初年度の段階としては、10~12クラブといったところが現実的かと思う。
(東日本)北海道勢1~2 東北勢2~3 関東勢5~6
(中日本)北信越勢3~4 東海勢3~4 関西勢3~4
(西日本)中国勢 2~3 四国勢2~3 九州勢4~5
初年度のイメージとしては、大体こういった感じだろうか。
中日本については、全体の数がもう少し増えそうでもある。
大会形式については、
平日開催の難しいアマチュアクラブがかなり多いだろうし、
(現行のJFLも、平日開催を極力避けている。)
その一方、日程的・地理的なある程度の公平性も求められ、
また、その後の所属クラブ数の拡大も考えられるので、
ホーム&アウェイ2回戦制が妥当なところだろう。
271:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 13:16:11 tryhHbjr0
>>269
地域2部リーグの廃止は、おそらくないだろう。
あるとすれば、46都府県・北海道4ブロックリーグ~9地域リーグ段階での
跳び級制度導入ではないだろうか?
欧州諸国の昇降格体系を見ると、
極端な場合、最上部リーグから最下部リーグまで二十数段階という例まであるほどなので、
個々のクラブの昇格は、1~2年単位のスパンで考えるよりも、
少なくとも数年のスパンで考えるべきなのかもしれない。
272:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 13:51:32 tryhHbjr0
>>270追記
東日本・中日本・西日本3リーグからは、
上部への昇格が1~2クラブで、下部への降格が3クラブということになる。
↓
東日本・中日本・西日本3リーグからは、
それぞれ、上部への昇格が1~2クラブ、下部への降格が3クラブということになる。
(3リーグ全体としては、上部への昇格が3~4クラブ、下部への降格が9クラブということになる。)
273:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 14:00:41 tryhHbjr0
>>272訂正
東日本・中日本・西日本3リーグからは、
それぞれ、上部への昇格が1~2クラブ、下部への降格が3~4クラブということになる。
(3リーグ全体としては、上部への昇格が3~4クラブ、下部への降格が9~10クラブということになる。)
274:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 18:56:38 qmIDFvEi0
>>269
>J入りが1年余計にかかるが
よくこう言うけど、地域決勝大会に出られるレベル+αでリーグが構成されるわけだから
そうとも言えないんじゃないかな
そもそも現時点でこのリーグに入れないレベルのところは、まだ先は長いと思うし
275:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 21:40:55 QED7OKkZ0
>>274
>J入りが1年余計にかかるが
これは、うそというか、見通しが甘い考えではあるけど・・・
徐々に力をつけ、ファンやサポンサーを獲得しいく中で、クラブの規模を拡大・維持するには、今のシステムじゃつらいものがあると思う。
そろそろそのカテゴリの中で維持経営できるような仕組みに変えていくことが大事だと思う。
276:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 23:40:26 hITSomYVO
>>269
現行の地域決勝で阻まれて1年以上足踏みしているクラブが
多く存在している時点でその考えは意味を成さないと思うが…?
J2でもそろそろJ1に行きたいのに
なかなか勝負どころで勝てずに足踏みするクラブはあるし。
ならば別の方法でピラミッドを活性させるしかない。
その一つが前のレスで出た3地域リーグ導入による昇降格の円滑性ではなかろうか?
取り敢えずこれさえ導入すれば、クラブは急がずに
じっくりとチームを構築出来るのではなかろうか?
まぁ、9地域~3地域の昇降格でも決勝大会はあると思うが、
それでも各3ブロックに別れて行われるから
対戦チーム数も日程も減ってクラブの負担も格段に減るし。
その際、各ブロックとも全部トーナメント制にして
参加クラブ数を8(各リーグ上位2クラブの計6クラブ+各ブロック選手権上位2クラブ)とすれば
最低でも3試合で抑えられる。
ちなみに前のレスに同じことが書いてあるので
それと合わせて参考にしていただきたい。
277:276
09/11/28 23:43:05 hITSomYVO
× 円滑性
○ 円滑性向上
言葉が足りなかった…。orz
278:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/28 23:57:12 tcX5MmmM0
>>276
トーナメント制って現行の地域決勝(1次リーグ+決勝リーグ)よりも一発勝負で運任せの要素がはるかにつよくなるけどそれでいいの?
279:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 01:19:59 fXHgWyVfO
>>278
確かにそういうこともあるね。
それがだめなら、従来の地域決勝やW杯最終予選を参考に、
1グループリーグ4クラブの2グループリーグに分けて、
例えば昇降格を3クラブとするならば各1位のクラブは自動昇格、
各2位のクラブ同士でプレーオフを行い、その勝利クラブが最後の枠に入る、
というのもある。
280:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 01:58:36 EQz3TEva0
素直にJFLの下位3チームが降格
3地域1位が昇格
3地域下位3チームが降格
9地域1位が昇格でいいんじゃね?
281:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 02:43:54 gp8oUeRv0
J1で優勝する事の意義を重く感じられないんだよなぁ
確かにJ1は頂点だと思うけど、鉄板チームから観光チームまでいろいろ
一番大きいのは代表戦の絡みなんだけど
国内リーグが軽く扱われすぎだとおもう。
282:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 03:25:31 fXHgWyVfO
>>280
あー、シンプルにリーグ戦の成績だけを反映かぁ。
確かにそれもありだな…というか目からウロコだった。w
逆に各地区の選手権大会は何の特典も無い只のカップ戦になるな。w
>>281
マスコミが取り上げないからな。
特にテレビ依存度の高い日本人からしたらそうかもね。
283:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 03:54:38 gp8oUeRv0
>>282
TV露出じゃなく、そこじゃないような気がする
もっと言えば、代表が軽い 中身も扱いもどっちもだけど
日本代表なんて、スポンサーに気を遣ってるだけ
そんなスポンサーも糞、乗っかる選手も糞、テレビは下痢、代理店は癌
そして協会はよくも悪くも出来るのに、何やってんだろう
284:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 04:02:27 EQz3TEva0
>>281
トップリーグが軽く思うなんていうのは、あなただけがそう感じているだけじゃないの?
>>282
>逆に各地区の選手権大会は何の特典も無い只のカップ戦になるな。w
うーーん??
出場資格をリーグ成績で決めれば、それが目標になるだろ。
そうなれば、ある程度その大会のステータスが上がると思うけどね。
というか、まずはリーグ戦ありきのスケジュールに変えるほうがシンプルじゃないかと思うけどね。
285:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 05:44:22 gp8oUeRv0
>>284
あなただけがそう感じていないんだと思うよ
286:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 08:38:43 1jxhJgP20
>>280
降格チームの所属地域が同じ地域の場合どうやってバランスをとるかが問題だけど
現行もそうなんだよな
287:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 08:46:22 IOV8vAWX0
まぁ現行は毎年昇格組がいたりして
降格チームが複数になったのは
18→16チームに減ったときしかないんだよな
288:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 09:52:34 2OsRiDim0
地域決勝→JFLだろうと、地域→広域地域→JFLだろうと、JFLへの昇格枠が3である限り、
JFL昇格への「円滑性」は変わらない。また、広域地域→地域という降格の可能性が出て
くるし(広域地域=現行各地域リーグの上位を想定すると、昇格以上にどのチームでも降
格の可能性も高い気がする)、その降格によって存続できなくなるケースも出てくる。
289:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 10:38:26 oR62LQif0
>>288
まあそうなんだよな。
昇降格枠が増えないと円滑性はたいして変化しない。
290:U-名無しさん@実況はサッカーch
09/11/29 13:31:26 0U5ChALD0
>>288
地域決勝大会というのは本当にごく短期集中のうえPK戦まである大会だから、
形式こそ総当り戦ではあるけど、ほとんど一発勝負の勝ち抜き戦に近いようなことになってる。
一発勝負の勝ち抜きそれ自体を最終目的にする大会なら、大物食いで金星を挙げていくというのも大会趣旨の一つになるだろうけど、
大会参加クラブが全て最後まで残る総当り戦、それも年度間といった長期間の大会の場合、
一定の平均的水準に達しているクラブが揃っていないと、参加クラブ間の実力差が激しすぎる結果になりやすい。
具体的なクラブ名を出すのは避けておくけど、
今までにも、極端すぎる敗戦数のクラブや失点数のクラブがJFLで目立ったことが何度もある。
そういう状況になった大きな要因の一つは、やはり地域決勝大会のシステムにもあると思う。
地域決勝大会期間中にちょうど好調の頂上が来ていて、あるいは他クラブがたまたまそのとき不調に陥っていて、
通常想定されうる以上に上位になってJFL入りしたクラブが、
実際にJFLで長期間にわたって試合をしてみると、結局もともとの平均的な力しか出せず大苦戦する、ということなのではないか。
そのクラブが一般的に存在し得る位置というものを考えながら運営することを考えれば、
リーグの階層がある程度多めで、そのリーグの優勝クラブが単純明快に昇格できるほうが、
各階層でのより引き締まった大会内容にもつながり、競技力全体の水準向上にもつながる。
「9地域→地域決勝→全国一括」というリーグシステムを採用している国・地域がほかに見当たらないことには、相応の理由がある。
そのシステムのほうが合理的だとするならば、日本以外にももっと多くの国が、
「9地域→地域決勝→全国一律」や「10地域→地域決勝→全国一律」といったシステムを採用してしているはず。
しかし、そのような例はまず無い。