【たまねぎ】玉葱 5玉目【タマネギ】at ENGEI
【たまねぎ】玉葱 5玉目【タマネギ】 - 暇つぶし2ch650:花咲か名無しさん
14/09/12 22:13:53.12 eU8p/juw
お、ちょっとまさか
>・10cm程度の稚苗で根鉢が出来るので9515マルチへ根鉢を崩さず移植
>・径6~8mmまで育ったらブッコ抜いて本圃へ移植

↑このブッコ抜いて本圃へ移植ってのは、径6~8mmまで育った8苗程をまとめてブッコ抜いてまとめて定植って意味なのか?!

651:花咲か名無しさん
14/09/12 23:32:40.36 J5Ku3fig


652:花咲か名無しさん
14/09/12 23:36:28.64 XiSoMpt+
>>650
いや、それは無いでしょ。
>>639のやり方に合理性を見いだすとすれば、『圃場の都合』の部分しだいだと思うな。
播種から(葉の長さ)10cmほどの苗に育てる期間に育苗用の畝を確保できないなら>>639もありかと。

もし播種の時期に育苗用の畝が用意できるなら、そこに黒マルチして1穴8~12粒で育苗した方が効率は良いだろうから。

653:花咲か名無しさん
14/09/12 23:43:38.33 E8T/uZTj
俺には理解できなかったけど、何か理由があったりメリットがあったりするんでしょ

そもそも自分トコの畝に植えつけられる訳じゃないんだし
他人がどんな植え方しても良いんじゃないの?

654:花咲か名無しさん
14/09/12 23:50:32.62 eU8p/juw
うんうん、自分ちの都合で特殊な方法やってるのは構わないね
要は去年初挑戦して失敗し、アドバイスを求めてる>>630につけるレスじゃないって事なんだ

655:花咲か名無しさん
14/09/12 23:57:23.09 J5Ku3fig
>>495

656:花咲か名無しさん
14/09/13 00:01:35.48 eU8p/juw
>>655
それなのか?!そんな珍しい方法を何の説明もなく630に紹介するとは

657:花咲か名無しさん
14/09/13 00:04:39.73 sYyCZHsN
すげー、なんか余った苗を保険とか勿体無いからとかで端っこにまとめて植えとくことがあるけど
それがこんなに立派に育つならもう一個ずつ定植必要もないな。
常識を疑っていこう。

658:花咲か名無しさん
14/09/13 00:34:32.39 peySz/d5
>>654
あーなるほど、アドバイスを求めてたのか。見落としてたよ
なら俺の書き込みの方が煽りレスだったわけだ
スマンかったな

659:花咲か名無しさん
14/09/13 04:43:41.51 w93N6nuv
>495はまとめて植えたんじゃなく
分球してんじゃないの
狭い場所にまとめて植えると
大きくならず小玉のまま成長がとまるよ

660:花咲か名無しさん
14/09/13 08:44:01.29 rlUeEd1b
分球にしては、玉の沈み方と茎の方向(=根の角度)が分散しすぎてないか?

あと左上の赤玉ネギが真横になりつつ、ちゃんと太ってるのも気になる
なんなんだよこの畑は 魔法かよ

661:花咲か名無しさん
14/09/13 21:38:10.19 rxwkjWkf
手間隙かけて、用土も使って、種を無駄播き。
随分値の張る苗だな。
手間隙はともかく、苗買うより安く作れなきゃ意味ねーだろ。

662:花咲か名無しさん
14/09/13 21:57:26.19 Ye4KZ3QB
スーパーでタマネギ買った方が安いんやで。

663:花咲か名無しさん
14/09/13 22:03:05.47 lVfJP5Wk
せやな

664:花咲か名無しさん
14/09/13 22:40:39.07 rlUeEd1b
>>662
ホムセン(シマホ)に行ったら、種売り場の壁に

 「今年の秋は野菜が高騰!家庭菜園がお勧めです!」

という、でっかい看板を掲げてたぞ

665:花咲か名無しさん
14/09/13 22:50:09.53 vUhXbFCk
そして家庭菜園が収穫時期の頃になれば
相場は元に戻るどころか値崩れに・・・

666:花咲か名無しさん
14/09/13 23:04:13.96 eGc9Dw7K
そこで来年の野菜高騰用にいまから仕込んどくのよ

667:花咲か名無しさん
14/09/13 23:39:03.61 ue9rzIlq
>>664
いい加減なPOPだな
プロ農家が不作で家庭菜園では育つのか

668:花咲か名無しさん
14/09/14 06:13:56.36 t3XDro6F
市場の野菜は傷が付いたり見た目が悪いだけで出荷不可だからな
鳥が突っついても切れば食える家庭菜園とは違う

669:花咲か名無しさん
14/09/14 11:04:42.46 55bnYu/N
>>662,663

タマネギは元を取りやすいぞ。
経験上、元を取りやすいと思うのはタマネギ、サツマイモ。

ダイソーの種なら50円+消費税に、元肥、追肥少しで100玉取れれば、十分に元取れるだろう。

670:669
14/09/14 13:15:32.33 55bnYu/N
補足

639は苗立ち率70%ってあるから、128×0.7=90株ってこと?

ダイソーの種2mlで300粒だから90株なら、種まき、かなり、いい加減でも楽勝と思う。
セルトレーも高いものじゃないけど、6ml900粒で90株なら、確かに効率悪い。
値段の問題じゃなく種がかわいそう。

671:花咲か名無しさん
14/09/14 23:04:57.41 jPT/Ojcp
>>669
スレ違いだけどサトイモ、ショウガ、ニンニクは
食用として店に売っているものを植えても十分できるから元を取りやすい。
サツマイモは場所を大幅に占領するのちょっとネックだな。

672:花咲か名無しさん
14/09/14 23:18:30.97 Pc1IHAGN
玉ねぎはあんま元は取れる気はしないな
ニンニクとかのほうが国産ニンニク一個300円とかで売ってるし
このあたりだけで数万円分だとか思えてお得感は高い
けど需要があって必要なのは玉ねぎだから
今年も玉ねぎの数百の苗を植えるのだ

673:花咲か名無しさん
14/09/14 23:31:30.41 eYQ7jNTN
保存がきくしね

674:花咲か名無しさん
14/09/15 04:49:28.81 +l/jQCm9
>>679
たぶん、計算間違ってるよ。
70%の分母はトレイの穴の数じゃなくて撒いたタネの数だろうと思う。
>>639はトレイの穴1か所にタネを8~9粒撒いている。

あと、タネがカワイソウって感覚は新鮮だな。太らせて食べてるのに。

675:674
14/09/15 04:52:01.95 +l/jQCm9
ごめんアンカーミス。
674の冒頭に>>679と書いたのは間違いで、正しくは>>670だった。

676:花咲か名無しさん
14/09/15 07:09:24.80 iHIv8+7Y
かわいそうって書いた人間じゃないけど

>タネがカワイソウって感覚は新鮮だな。太らせて食べてるのに

かわいそうなのは、9粒まいて1つしか残さない、その歩留まりの悪さでしょ。

だって普通に蒔けばほぼ全部、食って貰えるまで生長できて種の人生を全うできるのに、
9粒中9個発芽しても8つ捨てちゃうの確定でしょ、これはたしかにもったいないし、
種もかわいそう。

677:花咲か名無しさん
14/09/15 07:17:31.31 dvD8CA6e
>>676
>9粒中9個発芽しても8つ捨てちゃうの確定でしょ

そこどうなんだろ
本人が消えたから確定しづらいね
間引かず全部植え付けてる可能性もあるから

678:花咲か名無しさん
14/09/15 07:58:18.66 +l/jQCm9
>>676
歩留まりの悪さがカワイソウっていうならわかる。
ちょっと煽ってるっぽい感じはするけど、そもそも件の人の方が知性云々とか最初から煽り全開だったしね。

タネの人生とか、種もカワイソウとかはちょっと私にはわからない感覚だな。
雑草もむしれば害虫も容赦なく殺すし、苗の間引きもする人間なので。
まあ、光合成によって固定された貴重な炭素なので、堆肥にしたり間引き菜は食べたりと、できるだけ活用はしてますが。

>>677
確かにそこは確定できないけど、間引いて1本にするなら8~9粒は多すぎじゃない?
間引くなら3~4粒程度で十分じゃないかな。ま、推測だけど。

679:花咲か名無しさん
14/09/15 10:47:59.83 BKl4Nusr
>>674
> あと、タネがカワイソウって感覚は新鮮だな。太らせて食べてるのに。

植物に対して可哀想と言う感覚は無いな、勿体ないと言うなら分かるが、、、
豚も鶏も牛も羊もみんな太らせて喰うんだよ、その究極がフォアグラだけどな。

680:花咲か名無しさん
14/09/15 14:53:42.92 EWNy8ICM
太らないのに食べられちゃう長ねぎがカワイソウ

681:花咲か名無しさん
14/09/16 07:47:09.56 5zbAbe9A
1週間前に蒔いたタマネギが発芽してた。1粒ずつ蒔いたんだけど、芽が2本出てる。
よく見たら先端が土中にあって、逆Uの字みたいになってるから2本に見えてた。
これって、手で引っ張ってレスキューしてあげた方が育ちがいい?

682:花咲か名無しさん
14/09/16 10:55:02.10 bDvAEI7p
それが普通なので助けなくて良し。
自分で立ち上がる(PDF注意
URLリンク(www.takii.co.jp)

683:681
14/09/16 20:55:46.88 5zbAbe9A
>>682
ありがとうございました!

684:花咲か名無しさん
14/09/19 21:16:38.95 YcGfjaY7
もみじ3号の種売ってるのを発見
ネオアースとどっち買おうか迷ったので一旦保留
どちらも保存効く品種みたいだけど大きな違いとかあるのかな?

685:花咲か名無しさん
14/09/19 21:25:03.78 JTH3NuHP
俺は今年もノンクーラーにした
涼しくなって春から吊ってるノンクーラーに根っこがでてたのでそれも植えてみた
固定種なので育って分球して来年には種が取れるはず

686:花咲か名無しさん
14/09/19 21:49:26.22 YcGfjaY7
固定種なのかー
どんな品種なのかなと検索してナント種苗のネットカタログ見てみたけど面白いなこれ
教えてくれてありがとう

687:花咲か名無しさん
14/09/20 08:49:44.84 tGSy7N/j
ダイソーの泉州黄たまねぎ、蒔いてから1週間、芽が出てきた。
芽が出るまでの間って、微妙に不安なので一安心。

688:花咲か名無しさん
14/09/20 12:49:12.93 6SRil3h6
いいですね
盛岡地区のダイソーではタマネギ
のタネ見たことないです

689:花咲か名無しさん
14/09/20 16:30:35.36 IRR8QZZ/
200穴プラグトレーじゃ種まくのちいさいかな?

690:花咲か名無しさん
14/09/20 16:41:03.40 etwRqWpL
セット球作るときそれでやったが悲惨だったw

691:花咲か名無しさん
14/09/20 17:21:43.50 7STRsvvQ
花でやったことあるが、

土入れるだけでうんざり
種撒くだけでうんざり
ポット上げにうんざり
定植するのにうんざり
セルトレーの中で根詰まりして終わり

692:花咲か名無しさん
14/09/20 17:37:50.91 PfPYIfhR
>>689
定植のタイミングを前倒しすれば大丈夫だと思いますが、
1回で最適なタイミングをつかむのは難しいと思います。

機械による定植を行っている地域なら、営農組合などに聞けば
コツやタイミングを教えてもらえるかもしれません。

693:花咲か名無しさん
14/09/21 09:33:15.99 0FdNLOZY
ネギなんか200穴でやるみたいなことネギ培養土にかいてあって
やったらうまくいっつんだけど
72穴に2粒くらいでやってみようかなぁ

694:687
14/09/27 14:33:43.33 n8Q+G2UL
種まきから2週間。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

695:花咲か名無しさん
14/09/27 15:20:25.06 NtYMT2XT
プランターが熟成しててワロタ

ちなみに、この密度で、定植用の苗まで育てる予定?

去年、似た密度で育てたけど、12月になっても竹串程度にしか育たなかった。
そのあと4月にグングン伸びて、収穫はできた。

696:花咲か名無しさん
14/09/27 16:39:34.93 IMGzlblo
横から
この密度って?自分も(もっと浅い)プランターで苗作ったけれどびっちりの方が苗が充実するような気がする
スカスカだと根腐れしそう。初心者なので
アドバイスお願い

697:687
14/09/27 17:51:49.75 n8Q+G2UL
このまま11月の初めまで育てるつもり。間引きするかどうかは成り行き任せ。
タマネギ3回目だけど、過去2年は細い苗でも十分に育ったので、市販の苗並みにと言う気持ちがあまりない。

昨年は5cmしかない鉢受け皿で、今年は年季物のダイソーだけどプランターなだけマシ。(笑)
写真は昨年11月3日に定植したときのもの。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

立派な苗なら安心だけど、やってみれば、こんな苗でも生長してくれたから、696も、そんなに心配しなくていいのでは。

それよりも元肥や苗が準備できるタイミング、追い肥のタイミングとかのほうが大事なように思う。

698:花咲か名無しさん
14/09/27 19:34:04.00 L8PJWcF/
>>697
チョット細めだけど良い感じだな。
あんまり細いと冬の寒さでやられるけど、冬を越せば植え付け苗は幾ら小さくても
春先からグングン伸びてちゃんと出来るよ、あとは成長期の肥料だけの問題。

699:花咲か名無しさん
14/09/27 21:39:11.03 68vQc5Zd
なんか俺の知ってるタマネギ苗と違う

700:花咲か名無しさん
14/09/27 21:54:51.22 NtYMT2XT
695だけど、俺が育てた竹串レベルな苗は、まんま>>697の大きさだった。

たしかに、これでも問題なく玉になり、収穫時の最大直径は10cm、平均8cmだった。
けど、よくホムセンで見る市販の苗とかけ離れたしょぼさに、出来上がるまで心配だった。

701:687
14/09/27 22:07:00.70 n8Q+G2UL
そうだよな、697の中の1本が、これになるなんてって思うよな。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

これは5月10日の写真。
茎も折れてなくて早いけど、他がトウ立ち始めたので収穫したときのもの。

細くて小さい苗でもいけたのは透明マルチも良かったかも知れない。

702:花咲か名無しさん
14/09/27 23:54:31.90 FXfKh/vw
>>701
今年初めてタマネギに挑戦するので、参考になるにゃ~

ちなみに地域はどちらですか?

703:花咲か名無しさん
14/09/28 01:43:45.00 aSPUvAPv
小苗はいいんだけどすごいウネウネしてるね

704:花咲か名無しさん
14/09/28 08:25:38.93 MUNqHWHo
前に売り切れてたダイソーの種が再入荷してたんで昨日全部蒔いた
ぱぱーっと直播き
猫に荒らされませんよーに

705:687
14/09/28 09:35:44.22 rU8QoKjS
和歌山市。

706:花咲か名無しさん
14/09/28 23:52:41.61 6np75fWI
>>705
ありがとう。
冬、暖かそうだにゃ。

707:花咲か名無しさん
14/10/03 12:08:41.22 yEURPsMg
>>705
あら、ご近所さん

庭が空いてるから玉ねぎを育てたい。サラダやリングにしてたらふく食いたい。
今からでも種蒔き間に合うのかな…

708:花咲か名無しさん
14/10/03 13:01:02.56 QNS2zG6l
>>707
地域によるけど関東以北だと少し遅いかな。
11月頃にホムセンで苗買った方が簡単だよ。種から育てるのは結構難しい。

709:花咲か名無しさん
14/10/03 13:02:17.04 QNS2zG6l
>>708
和歌山なら大丈夫かも、でも少し遅いかな?

710:花咲か名無しさん
14/10/03 14:09:54.35 yEURPsMg
>>708-709
レストン
市内じゃなくてもっと南だから時期的にはギリギリ適期ってとこかな…
でもやっぱり苗のほうが確実なんだね。待ちます。ありがとう

711:花咲か名無しさん
14/10/04 01:17:50.36 mSDFECFF
順調に箱蒔き苗が育っております 約200位は出来そう。今月中旬に定植予定。

712:687
14/10/04 10:25:27.52 l2axJFOy
3週間経過。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

>>707

697の昨年の苗は、最初に蒔いたのが生育悪くて、10月に入って蒔きなおしたと思う。

和歌山だと農家の定植が11月中旬から月末まで、今日、種蒔けばギリギリ間に合うんじゃない?
苗が細くても早めに定植して根を張る時間があれば寒さも大丈夫だと思う。

713:花咲か名無しさん
14/10/04 15:57:14.15 zGC9CU9q
URLリンク(i.imgur.com)

播種してからだいたい四週くらいの早生
たまねぎ作るの初めてだから順調なのかよくわからないけど
本葉二枚目がようやく出始めた

714:花咲か名無しさん
14/10/04 19:13:04.92 mSDFECFF
こちらは極早生品種の3週目、約200~250位は今月中旬に定植出来そう。愛知
URLリンク(i.imgur.com)

715:花咲か名無しさん
14/10/05 00:36:20.23 p+m1L0pm
参考になるスレだわー

716:花咲か名無しさん
14/10/05 15:53:48.75 imvcQot6
>>712
>>713
>>714

良く育っているな~
苗床に肥料は入れているの?

717:687
14/10/05 16:12:54.66 v2F+vHeH
入れてない。
液肥を2回あげた。

718:花咲か名無しさん
14/10/05 16:36:03.80 imvcQot6
>>717
うちの苗床はポットではなく畑の隅だが、同じくえきひを3回は掛けているけど
4週間たったが、写真の3週目よりも小さいわ、苗床に苦土石灰は入れたけど、、、

719:花咲か名無しさん
14/10/05 16:38:22.43 imvcQot6
>>718
> >>717
> うちの苗床はポットではなく畑の隅だが、同じくえきひを3回は掛けているけど
> 4週間たったが、写真の3週目よりも小さいわ、苗床に苦土石灰は入れたけど、、、

ちなみに場所は神奈川県央、今年は夏の終わりが早かったからな~

720:花咲か名無しさん
14/10/05 16:58:41.48 H8DWW9dz
苗定植する所の土ってもう作らないとダメかな
文化の日ぐらいが定植時期なんだよね?
石灰と鶏糞でいいの?同時に施しちゃ問題あるの?

721:花咲か名無しさん
14/10/05 23:37:49.10 ugNepU7C
警報めっちゃ出てる。
タネをまき直さんといかんのか。

722:花咲か名無しさん
14/10/06 00:01:12.63 qKWVmqhw
台風来るからプランターを玄関に入れた

723:花咲か名無しさん
14/10/06 00:27:07.52 I058zdZp
大雨対策の不織布飛んでてワロタw

724:花咲か名無しさん
14/10/06 05:21:00.28 GYTEJ/H3
>>720
鶏糞は石灰を含んでる場合が多いし、"タマネギ 栽培"でググって
適正な肥料の量を調べてからやった方が良いと思う。

725:花咲か名無しさん
14/10/06 10:22:27.72 EVIfQZEy
先の話になりますが、収穫時2,3日畑にそのまま置いて乾燥させるようですが
すぐに庭先に吊るして干すのと違いがあるのでしょうか?。

726:花咲か名無しさん
14/10/06 10:44:37.67 DdoXg01T
>>725
茎を束ねて干す時に茎が乾いて居ないと縛った所が緩んで抜ける。直ぐに茎を切ってネットに入れて吊るすやり方も有るけど、乾いて無い状態で株元で茎を切ると玉の中から樹液が出て味が落ちる、だから或る程度抜いた儘で乾かす方が良い。

727:花咲か名無しさん
14/10/06 10:49:09.52 Z2RMBw8c
葉をしおれさせて、くくりやすくするためじゃねーの?

728:花咲か名無しさん
14/10/06 11:13:34.25 Ov7e9R7c
>>725
葉から玉ねぎの余分な水分を吸収蒸発させると日持ちが良くなる。

729:花咲か名無しさん
14/10/06 11:36:40.58 EVIfQZEy
725です。ありがとうございました。納得しました。

730:花咲か名無しさん
14/10/06 11:45:05.67 qKWVmqhw
台風去ったからプランターを外に出した

731:花咲か名無しさん
14/10/06 12:32:25.35 W52xyxjh
去年の貝塚早生の種、常温保存だったしだめ元で蒔いたらちゃんと生えてきた

732:花咲か名無しさん
14/10/07 05:49:19.22 LpJQIhw0
おれは店の前で日差しの強い所で売っていた売れ残りを貰ったけど芽が出たのはゼロだった
保存方法で発芽率が変わるのかな?涼しい日陰に置いたので発芽率が良かったのかな。

733:花咲か名無しさん
14/10/07 06:58:22.39 CtYz7yXg
>>731ですが
土をよくしめらせてプランターにバラ蒔き
土は畑土の上に赤玉小粒を2cm位足す
覆土は殆どせず
光を嫌うので板で覆う
ネギとタマネギはこれで大抵OK

734:花咲か名無しさん
14/10/07 17:46:45.19 FjAohtKl
台風のせいでプランターで育ててた苗が4割方死亡orz
雨で表面洗われた後の強風でどっかへすっ飛んでった。。。

735:花咲か名無しさん
14/10/07 20:45:58.63 PP9ah9gb
あの卑猥な形の物が空飛んでいって、どこかの地面に着床するのか

736:花咲か名無しさん
14/10/07 21:36:03.46 mrSu+Oj9
そういう視点で見たことはなかった、斬新!w

737:花咲か名無しさん
14/10/08 10:22:16.26 +RVYxFkB
何年か前に台風接近で強風が吹く中、種まきしたんだよね。
強風だから気をつけて種まきやってたら、まさかの種袋が飛んでったのよ。
しばらくしたら畑のあちこちから玉ねぎ発芽するという修羅場。
春先に近所のたんぼの土手に玉葱が生えてたけど、知らんぷりしてたわ。

738:花咲か名無しさん
14/10/08 19:23:27.38 Ojbnz7Dq
田んぼの畦って枝豆と同じく玉ねぎにも最適な場所じゃないのかとふと思った

739:花咲か名無しさん
14/10/08 19:35:15.88 iddIUKbz
枝豆は水分がある土壌のほうがいいけど
玉ねぎだと腐る可能性があるんじゃね
田んぼに囲まれてる水位が高い畑にラッキョ植えてたら
田んぼに水はいってすぐ腐りだしたよ
大根とか芋とか土の中で育つのは水場の近くじゃあんまり向いてない
サトイモはなぜかそういうところが最適らしくてよく育ってるけど

740:花咲か名無しさん
14/10/08 20:16:56.33 I9k7MueP
コメの裏作にタマネギ作る人もいるからな

741:花咲か名無しさん
14/10/08 22:15:41.48 9BfAkGM6
また台風が来そうですね

742:花咲か名無しさん
14/10/09 00:01:47.16 dyKhSemn
中間地だけど今から蒔いても間に合うかな

743:花咲か名無しさん
14/10/09 00:47:00.59 KixsCmLz
うーん、流石に厳しいと思うな
多分育ちはするだろうけど小玉になると予想する
苗を半分買ってみて、両方試してみるのはどうだろうか

744:花咲か名無しさん
14/10/09 01:25:15.91 GsRQIzui
晩生ならワンチャンある気がする
苗は促成したほうがいいね

745:花咲か名無しさん
14/10/09 05:44:34.61 dyKhSemn
やっぱアカンか
畑の方は素直に苗買って種はプランターで試すか

746:花咲か名無しさん
14/10/09 19:35:58.47 JK1zB3Uk
種まきが遅れたら、直まきで挽回できたりするよ。
一ヶ所2粒。超めんどいけど。
植えつけの根や葉の痛みが少ないから、追い付くよ。

747:花咲か名無しさん
14/10/09 22:29:55.29 x/IY4Mii
苗床ビニールで囲って温めて2月定植とかなら追いつくよ
去年は定植直後の大雪で壊滅状態だったけどw

748:花咲か名無しさん
14/10/10 19:07:34.33 lwA5niTb
>>742
直播なら10月半ばが一番適している、それより早いとトウ立ちが多く遅いと小玉が多くなる
年明けに多く出た苗を植えてもピンポン玉から卵位にはなる、霜で何度も植え替えたのもピンポン玉
位にはなるので台風が通過後でも暖地なら丁度良い@神奈川

749:花咲か名無しさん
14/10/10 22:30:34.47 50QeNGKX
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
ホムセンで苗の予約してたけど
品種指定が出来ない。アトン植えたい。かなり大きくなるの?
もみじやソニックは植えてるけど大きさが気になり植えてみたい。
100本500円って相場?ですか

750:花咲か名無しさん
14/10/10 22:45:25.17 EJxt/9TC
値段はいいんじゃね
アトンてサラダ向けの奴だよね
種のパッケージが変わって大きくサラダ玉葱で小さくアトンてなってた気がする

751:花咲か名無しさん
14/10/10 22:51:09.37 Hn11tQWV
予約じゃなくて現物が売り出されてからでも良いんじゃ・・・・。

ウチの近所は100本600円ぐらい。(予約じゃない)

752:花咲か名無しさん
14/10/11 01:11:10.31 YxJzkAUo
>>749
安いな
近所の園芸店神奈川グリーンファーム、50本480円

753:花咲か名無しさん
14/10/11 03:27:23.03 w8Gsn3/+
今日か来週末しかタネまきできないんだよなあ。
来週じゃ遅い気がするんだよなあ。
しゃーないから、今日まいて、もう一袋買って来週末にまたまくか。

754:花咲か名無しさん
14/10/11 08:49:36.23 AWwRFU50
>>753
暖地で植え替え無しなら普通に出来るよ、寒地は分らない。

755:花咲か名無しさん
14/10/11 10:54:10.26 It45krki
>>752
グリーンファームはどっちかと言うとマンション住まいや一戸建てのガーデニング客が対象だから高いよ、
JA系の方が農家が対象だから苗の売り出しもその土地の気候に有った時期に出してくるし、値段も割安。

756:花咲か名無しさん
14/10/12 02:29:56.46 WodTbu8o
>>755
JA横浜で売っているのか
まだ並んでいないだけか、見たこと無い
ある園芸店で苗予約やっていたが、今度来る台風で苗が入荷しないかもしれないと言っていた

757:花咲か名無しさん
14/10/12 06:34:29.91 hAwZgPwZ
1週間経つけどまだ芽が出ない・・・
思い当たるのは播種後に台風が来た事くらいだけど
それくらいで全滅するかねえ?
もう少し待ってみるわ・・・

758:花咲か名無しさん
14/10/12 07:04:19.03 yRFaIAxx
友達の所も台風の数日前に撒いたのが半分も芽が出ない、雨でたたかれてマルチの中央部が出ないのが多く有るけど
種がマルチの外に流されてるのなら何処かで芽が出て良そうなのだが何処にも出てない、来週まき直しかな。

759:花咲か名無しさん
14/10/12 10:04:10.52 UlyFtpv4
1ヶ月前に蒔いた泉州黄玉、もう4番目の葉が出てきた。
太さも結構ある、ちょっと蒔くのが早かったかも。

760:花咲か名無しさん
14/10/12 23:59:43.05 IbRM0lFj
>>757
>>758
うちは9月下旬に播いたけど発芽率が悪くすごく育ちが遅い
以前に作った時はホムセンでテキトーな種類買って
大雑把に育てて上手くいったのに

初心者にもおススメ!って謳ってたから
一応説明書通りにやったんだけど…上手くいかないもんだね

761:花咲か名無しさん
14/10/13 11:20:10.59 pcbunZJ8
5センチくらいに生えそろったとたん
ベト病にやられる。
慌てて間隔置いて植え替えしたのは
まだ生きてる

762:花咲か名無しさん
14/10/13 13:40:12.26 BthLGuoa
軟腐か立ち枯れじゃないの?

763:花咲か名無しさん
14/10/14 11:48:59.11 2xZ5WYqy
おととい直播き
4粒播きで158箇所、632粒
ダイソーの黄玉ねぎ種2袋に入ってる種の数ね
一袋300粒くらいか

764:花咲か名無しさん
14/10/14 23:45:43.08 qPy4cxIe
今なら間に合いそうだしうちも直播きでやろうかな
苗作りは失敗かも
10本出来れば御の字って感じ
ダメなら苗買った方が早いか…

765:花咲か名無しさん
14/10/15 08:21:35.25 4MhYLjn8
育ってはいるけど、ひょろ苗だわ。

上手くいかないものですね。

766:花咲か名無しさん
14/10/15 10:13:03.97 2AXjuGi0
>>765
おなじく

植え付けまで鉛筆の太さまで育つのか疑問
間に合うのかな~

767:花咲か名無しさん
14/10/15 11:37:56.06 E7QsH5HM
発芽途中で(Uピン状態)力尽きた感じで根元からこけてるのが多い
覆土厚すぎたか圧着強すぎたか、、、

768:花咲か名無しさん
14/10/15 12:17:38.93 qobk97Mv
ダメもとで楊枝ぐらいの植えてみた

769:花咲か名無しさん
14/10/15 15:03:07.07 Rhjj5UYD
タマネギ苗の芽がナメクジとかダンゴムシに食われてないか調べたらいいよ?

770:花咲か名無しさん
14/10/16 12:28:36.29 LSDkZY7O
今年もスーパーアップが売り切れ。
人気あるんだな。

771:花咲か名無しさん
14/10/16 13:45:38.30 H0v6Q2QS
スーパーアップの苗も売ってあるの?

772:花咲か名無しさん
14/10/16 16:10:43.39 LSDkZY7O
去年ヤ●オクに出てたけど買いそびれた。

773:花咲か名無しさん
14/10/17 22:44:59.21 z6ZjylJi
例年植えるとタネバエにやられるんだけど原因って土がイケないの?
それでダイアジノン撒いて植え替えたりするんだけど、
ダイアジノンって表面撒きでいいの?土と混ぜて根から吸いやすくしたほうがいいの?

774:花咲か名無しさん
14/10/17 23:21:06.27 sLPQgYGL
作物に浸透させる農薬じゃないとおもうけど。。。>ダイアジノン
タネバエは腐植物に寄ってくるから未熟な堆肥使ったり生の油粕とか使うと出て来るよね

775:花咲か名無しさん
14/10/18 10:13:49.46 pnQxZvGY
タネバエ対策だったら土に混ぜ込む必要があるみたいですね。

>>774でも書かれているように根から吸収させるタイプの薬剤ではないと思うので、
土の中に成分が溶け広がる必要があるとかではないでしょうか。

776:花咲か名無しさん
14/10/18 18:45:36.32 tGF15hEC
>>774
>>775
根から吸ってタネバエに対して強くなるんじゃないのか!

777:花咲か名無しさん
14/10/18 18:57:32.07 OdmCsfgA
違うわ

778:花咲か名無しさん
14/10/19 08:51:15.76 O2hY0il9
ベト病対策はどうしてますか?
極早生は毎年やられ収穫減

779:花咲か名無しさん
14/10/19 14:21:17.73 2IAMYZgz
苗が成長しないのは栄養じゃなくてタマネギに適したアルカリ性の土になってないからって可能性はあるでしょうか?

780:花咲か名無しさん
14/10/19 16:38:04.60 VEclhDYR
>>770
はじめて聞いた品種です
来年ためしてみよう

781:花咲か名無しさん
14/10/19 20:07:08.16 AwZBrl1s
>>779
タマネギはpH6.0~7.0くらいの中性からごくわずかに酸性くらいが良かったと思います。

pHが大きくずれているのが生育不良の原因である可能性もあると思いますが、
水不足や肥料不足、種を撒くときに覆土を厚くしすぎた、とかの方が怪しい気がします。

まずは十分に薄めた液肥を数日おきにやってみてはどうでしょうか。

782:花咲か名無しさん
14/10/19 22:22:10.01 cmFvdfvV
玉ねぎの後は何の野菜植えてます?
今年は玉蜀黍植えたけど台風で倒されたので来年は他の野菜を
検討中。・・香川県
落花生とさつま芋と豆のモロッコを植えようかと思うけど
玉ねぎの後作でどうでしょうか?

783:花咲か名無しさん
14/10/19 22:24:48.73 XjnjGAi5
>>780
極早生は冬も成長が止まらないから暖地向きです。
寒冷地では育たないでしょう。

784:花咲か名無しさん
14/10/20 00:08:03.82 wgQxIaKW
ラッキーっての播いたのに全然ラッキーじゃない…
ひと月経つのにまだ針金状態…
悪あがきで残りの種も播いたけどどうなることやら…
農協で安い苗売ってたから買ってくるかな

785:花咲か名無しさん
14/10/20 03:22:12.97 lxYfNfwb
ダイソーのやつ撒いて1ヶ月
針金状態
あと1ヶ月でまともな苗に成長するのだろうか?
玉葱ははじめてなのでよくわからん。

786:花咲か名無しさん
14/10/20 06:52:56.93 wrHBpJRg
>>784
>>785
それくらいでちょうどいい。

立派な苗は、畑ですくすく育って目じりが下がる思いだが、
収穫する頃にはトウ立ちしてる。

787:花咲か名無しさん
14/10/20 09:10:45.60 rnQx8z6Y
>>781
えっそうなの!?
書店で手に取った本にはアルカリを好むので石灰をしっかり撒いて、アルカリ質にしましょうって書いてあった
だから石灰多めに撒いた定植用の場所作ってあるんだけど…測定器は持ってないから質はわからないけど
で、種蒔いた苗床は、本で見る前だったから、石灰少ししかいれなかったからアルカリにならなくて、途中で成長が止まる感じで細いままなのかなと思って

788:花咲か名無しさん
14/10/20 10:21:52.91 H3Ul8LYq
測定もせず石灰入れとけばいいってのはいかがなものか

789:花咲か名無しさん
14/10/20 17:38:39.09 /NFvIvNZ
これがホントの余計なお石灰w

790:花咲か名無しさん
14/10/21 00:38:03.92 XVC9rAb0
やばい。じわじわくるw

791:花咲か名無しさん
14/10/21 12:43:22.51 cfA4Fho5
最近、ホムセンで売られているポット入りの玉葱苗、
あれ見事に均一に種子が蒔かれていますよね。
どうやったらあんなに均一に蒔けるんでしょうね。

792:花咲か名無しさん
14/10/21 13:06:58.62 pATkRxzw
機械

793:花咲か名無しさん
14/10/21 13:56:44.56 fRRKoY/a
はおばちゃん達毎年やってるから慣れたもんだよね
種が通らない程度の孔があいたアクリル板を顔面に押し当てて、ひゅごおおっと吸いながら種の海にダイブする
顔をぶるrrrわっと振れば、一つの孔に一つずつ種が吸い付いた状態になるから、今度はポットの上でだはぁああっと息を吐くとキレイに種が落ちているというわけ
はす向かいの砂掛けババアが覆土して、隣の鎮圧ババアが三位一体の見事な連携で製品を仕上げていく
この間0.8秒の早業だよ

794:花咲か名無しさん
14/10/21 23:35:36.19 reYn3aDd
>>786
ありがと、そうなんだぁ
今日ホムセンで見たポット苗もひょろろ~としてたから安心した

795:花咲か名無しさん
14/10/22 12:21:47.04 YNG5EG62
>>793
動画ないですか?w

796:花咲か名無しさん
14/10/23 20:30:23.32 xz3mVlFi
ひょろ~以下の♨︎♨︎状態の苗で焦る

797:花咲か名無しさん
14/10/23 20:31:41.47 xz3mVlFi
あー文字化けごめん

~ ←これを立てた状態

798:花咲か名無しさん
14/10/24 02:01:35.88 kWgUxPw3
あまりの悲しさにパニックに陥ったのかと一瞬思ったw

799:花咲か名無しさん
14/10/24 17:40:29.58 Jxxvz1m0
焦りすぎワロタ

800:花咲か名無しさん
14/10/25 14:10:10.45 0YiKVmsJ
すでに苗が売り出されてるが早くないか?
近畿の中間地なんだが売ってると植えたくなって困るな

801:花咲か名無しさん
14/10/25 14:56:26.47 KN1lWU2/
超極早生なら植え始めてるけど。浜笑とかそういう類。

802:花咲か名無しさん
14/10/25 18:40:23.83 KScobcfT
売ってる苗見ちゃうと、ひょろひょろな自分の家のセルトレイ苗はうまく育つか不安になる…。
やはりプロは違うんだろうけども。

803:花咲か名無しさん
14/10/25 20:42:19.25 aQKCZ5Lu
今年の植え場所を準備。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

804:花咲か名無しさん
14/10/25 22:29:14.46 YOc0jxzW
超極早生って美味しいの?
保存が出来ないから植えた事が無いけど(晩生は植えてる)

805:花咲か名無しさん
14/10/25 23:45:58.47 KN1lWU2/
>>804
保存してみたら梅雨場にヘタレが少々出たけど8月に使い切るまでもったよ
上手い具合に肥料が切れてたのかもしれない
美味いかどうかは主観なのでなんともだけど辛味は保存モノより少ない

806:花咲か名無しさん
14/10/26 01:03:22.81 w8nSTOvT
オニオンスライスとか、生なら超極早生の方が美味しい。

807:花咲か名無しさん
14/10/26 01:19:34.03 hVvFgvVM
>>804
普通に新玉ねぎの美味しさだよ。美味しいよ。
普通品種の収穫までのつなぎだから、長期保存は考えてないよ。

808:花咲か名無しさん
14/10/26 09:23:56.48 JnUZVf1Y
タマネギはマルチをしたほうがいいですか?雨や雪の多い北陸です。

809:花咲か名無しさん
14/10/26 16:30:51.80 9FC/VGkJ
JAで超極早生50本270円で売ってたから取り敢えず植えといた

810:花咲か名無しさん
14/10/26 17:13:50.05 V2WjJiPr
>>808
同じく北陸だけど、マルチしてもしなくてもどっちでも大丈夫。
マルチすると雑草が抑制されるので草取りが楽。0にはできないけど。

それと、種苗会社のページや種の袋の説明を見ていると、マルチをした方が
玉は肥大しやすいけど貯蔵性が劣ってしまう傾向があるみたいだ。
もちろん品種によって程度は異なるだろうけど。

あとは、北陸じゃあ少ないかもしれないけど、地下水位が低くて
乾燥しがちの畑なら、マルチした方が保湿できて良いかも。
数年ごとに水田と転作しているような畑なら、マルチ無しでも
土壌水分については問題ないと思う。

811:花咲か名無しさん
14/10/26 18:20:09.22 09apKqVr
>>810
とても参考になりました!ありがとうございました!
海に近くて砂地なので、マルチは効果があるかもしれないですね。
今年はひと畝にマルチをかけてみて育ちと保存性を比べてみたいと思います。

そろそろタマネギの苗が出始めましたね。

812:花咲か名無しさん
14/10/26 18:37:08.67 F6CmUM+M
全量元肥では初期成育が進み抽苔しやすくなるため小苗がいい

813:花咲か名無しさん
14/10/26 19:38:30.48 0AK11xbW
65プランターだと何本が理想的?

以前隙間無く植わっていた画像があったが、持っている人います?
参考にまた見てみたい

814:花咲か名無しさん
14/10/26 19:59:17.99 r/QptYdO
玉ねぎの植える間隔は握り拳1つ分でいいよ
アトンとかの超巨大系はもう少し離した方がいい

815:花咲か名無しさん
14/10/26 20:30:07.29 V2WjJiPr
>>811
苗、売り出してましたね。苗の束だけでなくプラグトレイ入りも売ってました。
これを今植えたら春には抽苔するのではと思うくらい立派な苗でしたが……

土壌水分については畝の高さも影響するので、マルチの有無と組み合わせてみるのも
面白いかもしれないですね。

>>813
>>814さんと同じく、普通は10~15cm間隔ですね。
プランターで肥料を切らさないように上手く管理できるならもう少し狭くしてもいけると思いますが、
その場合は収穫したタマネギは貯蔵性が低いものになるかもしれません。

816:花咲か名無しさん
14/10/27 00:30:33.92 3sXGss1R
>>814
>>815
ありがとう、間隔の感覚つかめました

817:花咲か名無しさん
14/10/27 10:47:53.25 LZaIvFpv
玉ねぎの先が折れてるのが多くておかしいとおもいつつ、今日みたら食べられてた
でも虫が見当たらない!検討つきますか?

818:花咲か名無しさん
14/10/27 14:11:59.70 Mx2WM4da
ヨトウムシかネキリムシかな
食われた苗の周りを指で掘ってみるといい

819:花咲か名無しさん
14/10/27 14:19:35.31 LZaIvFpv
>>818
ありがとうございます!掘ってみます

820:花咲か名無しさん
14/10/27 22:01:03.90 VGOpOOY1
先かじりはネギヨトウやな
夕方登ってくる

821:花咲か名無しさん
14/10/27 22:12:38.03 tggqYCUs
セット苗のシャルムが微妙に肥大してきた
けっこう大玉埋めたけどこの品種ほとんど分球しないね
そして茶色くなったシロイチモジヨトウがやってきてもしゃもしゃ食ってる

822:花咲か名無しさん
14/10/28 06:48:14.31 n5DhO0ju
うちの地域も今年のセット調子良いらしい
土が乾燥する暇なく雨降ったのが1番だろうね
昨日見に行ったら結構倒伏してたから11月入ったら収穫する予定

823:花咲か名無しさん
14/10/28 08:13:10.05 LEwZh20t
苗の3枚目の葉が出てきたと思ったら1枚目がしなって枯れてきてしまいました
苗床に石灰ちょびっとしか入れなかったので苦土石灰パラパラしてみたけど
肥料切れなのかな、どうでしょう
心配です

824:花咲か名無しさん
14/10/29 00:45:44.52 vTFR+jU0
タマネギを育ててみたいんですけど
苗って何円くらいします?
10本100円で売ってますか?

825:花咲か名無しさん
14/10/29 02:02:10.19 L9tpyNcR
10本売りはポット売りしてる奴があるかもしれないけど100円じゃないな
基本は50本とか100本単位

826:花咲か名無しさん
14/10/29 07:31:58.15 9R+3uuhr
セキチューで買ったのは20~30本ぐらいで200円ちょいだったかな

827:花咲か名無しさん
14/10/29 10:44:01.27 iyP0bLzi
>>824
束で売ってるのは5~10円/本位かな、大抵100本/束で売ってる。
ポット苗だと1ポット100円/蜂前後だろうけどあんまり見た事が無い。

数株しか植える所が無いなら、キッチンの隅で芽を出した玉ねぎを
植えると分蕨して小玉ねぎが取れる、丸のまま喰うには便利、それを
日陰に放置しておくと翌年芽を出すから、それを又植えれば大球になる。

数株なら種からやる方が費用掛らんけど、種からは初めてだと難しいから
八百屋で買った玉葱の再生がお勧め、一年通して見てれば育ち方の
基本も判るから、、、あと、種からでは今は時期が遅すぎる。

828:花咲か名無しさん
14/10/29 20:04:49.98 YS1iF9FQ
早生のペコロスめちゃうまやで

829:花咲か名無しさん
14/10/29 21:50:09.63 FMG9kqOz
近所のホムセンで苗が並び始めたけど
細っいなぁ。鉛筆の半分ぐらいしかない

830:花咲か名無しさん
14/10/29 23:57:14.03 y/yhyssx
うちの苗も鉛筆の半分くらいでヒョロヒョロだお:('ω`;):

831:花咲か名無しさん
14/10/30 00:12:57.21 mOxX1IV7
ん? シャーペンの芯ぐらいがベストなんだろ?

うちのはベスト!

832:花咲か名無しさん
14/10/30 00:19:47.97 RQZeCzSZ
太さは5mmくらいで、ちょっと膨らみかけた苗がいいよ。

833:花咲か名無しさん
14/10/30 10:31:36.59 mJFC5wMq
今年収穫した球を植えたら来春種が取れますか?
植えるとしたらどの程度の深さなんでしょうか?
地面に置く感じでいいのでしょうか?

気に入った品種があったのに今年は売ってませんでした。
F1ではないようなので採種に挑戦してみようと思うのですが、
むずかしいでしょうか?

834:花咲か名無しさん
14/10/30 10:45:11.62 4D8gB3tw
>>833
苗を植えのと同時に小さい玉ねぎを半分より少し深めに埋めておいたら春には分球もして立派に花が咲いたよ
固定種のノンクーラー
多分小さいタマネギから種をとると年を重ねると小さい品種になってしまうので立派なのを選抜して種取り用に植えるのが正解かもしれない

835:花咲か名無しさん
14/10/30 10:47:45.44 mJFC5wMq
>>834
ありがとう。半分より深めですね!やってみます。

836:花咲か名無しさん
14/10/30 11:01:29.50 gV1qDlK6
ひょろひょろで不安だったけど
少しずつしっかりしてきた
この調子だとなんとかなりそう

837:花咲か名無しさん
14/10/30 12:01:22.75 DWrcL+HU
昨年、中生種を種から育てたけど小球が多かった。今年の6月に掘りあげた。
食べきらないうちに根が出てきたので、ホームタマネギの真似して9月に植えたら、
もの凄い勢いで、ぶわっと葉が出てきた。すでに分球もしてる。

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

現時点で、球が太っているようには感じなかった。この先

・本体が太って、たまねぎとして食べられる
・本体は太らず、花咲きコースになるので、適度なタイミングで葉ネギとして食べる

の、どちらになるのかな?

前者なら、市販のホームタマネギのように今年の冬にとれるのか、
あるいは元の品種が中生種だから、来年の春まで育てないと太らない?

実験栽培なので、どちらに転がっても良いのですが、
こんな中途半端な植え付けを経験した人いたら、ツッコミお願いします。

838:花咲か名無しさん
14/10/30 12:05:56.66 Kc7gf4pg
>>830
> うちの苗も鉛筆の半分くらいでヒョロヒョロだお:('ω`;):

うちのもそんなもんだな。
地域にもよるけど、11月中旬予定だから丁度良いと思ってる。
ヒョロヒョロを早めに植えて根をしっかりさせて冬越しってのも有るけど、
そろそろ植え床作らんけりゃあならんけど、壬生菜とキャベツが未だ
収穫出来んからそれらを収穫してからだわい。

839:花咲か名無しさん
14/10/30 18:31:49.80 mOxX1IV7
もう直に種まきして栽培できる時期は終了したのかな?

苗がヒョロすぎてダメな気がするww

840:花咲か名無しさん
14/10/30 20:18:19.22 nUgO8+Ux
太いより細い方が手を打てるんだから良いでしょ?
極早生でもない限り、今現在鉛筆サイズの苗を定植したら来春花畑になっちゃうじゃん!!

遅くて心配なら厳寒期だけでもトンネル掛けときゃ良いんじゃない?

841:花咲か名無しさん
14/10/31 00:55:38.44 Ixz8NHJO
濱の宝って極早生の苗を200本購入したけど
週末雨みたいで畝が建てらず作付けできない。
苗を畑に植えて置いてたら少々苗長持ちしますか。

842:花咲か名無しさん
14/10/31 07:33:21.21 IzAOv1+W
>>837
分球して春にトウ立ちするよ。

843:花咲か名無しさん
14/10/31 18:57:51.96 rpN89YZk
>>841
玉葱苗は、普通のネギでも同じだが、乾いてもなかなか死なないよ、
苗の大きさにもよるが、1週間ぐらいは平気で持つ。
心配なら根だけ少し水につけて置け。

844:花咲か名無しさん
14/10/31 22:23:09.08 cFfs16t2
水に漬けると腐るよ
2-3日ならほっとく方が良い
心配なら畑に植えて置く

845:花咲か名無しさん
14/10/31 22:26:27.41 CYkh3Jcj
そうそう、根の部分に湿気があった方が良い。
乾燥すると根がひからびる。それでも苗が完全に枯れてなければ、定植すると新しい根が出てくることが多いけど。

ただ、根が枯れると新たに根を伸ばす分だけ成長が遅れてしまう。
苗の状態と定植のタイミングから考えて生育が遅れて欲しくない場合は、
根を湿った新聞紙でくるむとか、畑に穴を掘って根の部分だけ土に埋めておくと良いと思う。
(googleで「たまねぎ 仮植え」で検索すると、画像も含めていろいろ情報が出てくる。)

846:花咲か名無しさん
14/10/31 22:32:27.30 CYkh3Jcj
>>844
確かに、花を花瓶に生けるかのように苗を水につけると確実に根腐れすると思う。
>>843の「少し水につけておけ」というのは湿らす程度のことじゃないかな。たぶん。

847:花咲か名無しさん
14/10/31 22:35:11.56 CYkh3Jcj
>>846を少し訂正。
"花を花瓶に生けるかのように苗を水につけると" → "花を花瓶に生けるかのように苗を水に漬けっぱなしにすると"

848:花咲か名無しさん
14/10/31 23:36:40.13 rpN89YZk
>>843
> 心配なら根だけ少し水につけて置け。

書き方が悪かったな、バケツに数ミリmm位水入れて根の先だけが水に着くように入れて置け、
とのつもりだったんだが、根元だけ湿った新聞紙で包んで置く方が良さげだね。

849:花咲か名無しさん
14/11/01 00:34:24.88 qAC/CMMX
841です。ありがとう
畑に借り植えしました。極早生は少し遅く
買おうとしたら売り切れとか販売終了と去年言われたので
今年は速攻で買ったけど販売期間が短いのですか。
早生や晩生は11月末でも販売してるのに。

850:花咲か名無しさん
14/11/01 00:57:26.45 oYCHPzK3
>>837
タマネギはしっかりとした球根が寒さに遭うと開花する。
貧弱な株は気温が上がると球根を作る。
つまり、二年目のタマネギは開花するし、育ちが早い株も開花する。

以上のことから、早めに収穫して葉ごと食べるのが正解かと。

851:花咲か名無しさん
14/11/01 11:03:33.95 52DdOmxe
束にしたままに放置しとくと腐るけど
昔はプラスチックのバンドみたいなので
一直線に平たくして売ってたような

852:花咲か名無しさん
14/11/01 11:08:26.72 ByRZsY3O
数年タマネギにトライしてるけど何故スーパーに売ってるサイズになるのかわからない
自前のほっそい苗がダメなのかと思いホムセンの立派な苗でトライしても小さいのばっか
肥料がいけないのかなぁ

853:花咲か名無しさん
14/11/01 12:00:54.28 RiX4VXii
土が悪いか肥料不足、自分も肥料の少ない斜面の畑に植えたらミニタマネギしかできなかった
肥料の多い平地に植えるようにしたら大玉が出来てる、苗の大きさはあまり関係ない楊枝クラスでもテニスボール位に成る。

854:花咲か名無しさん
14/11/01 12:24:48.46 JFh0TTYY
>>852
> 肥料がいけないのかなぁ

土質も有るけど基本は肥料、リン酸系を多めにやるのがポイント
あと葱類は乾燥に強いとは言っても玉ねぎは根が浅いから乾きすぎると駄目。

855:花咲か名無しさん
14/11/01 12:33:17.64 /UoNaUNa
玉ねぎは水持ちが良い畑に植える
ネギは水はけが良い畑に植える
これが鉄則

856:花咲か名無しさん
14/11/01 13:46:18.27 j2o/OWzB
>>854
ようりん でいいのかな?

857:花咲か名無しさん
14/11/01 14:07:10.49 Hfavj800
すいません、教えてください。
ホームセンターで「ホームたまねぎ」というのを買って植えてるんですが、
よく見たら「食用・家畜の資料にしないでください」と書いてあります。

これは一体・・・・・?

858:花咲か名無しさん
14/11/01 14:12:09.77 oYCHPzK3
家畜は字が読めないから資料としては役立たたない…とか?

859:花咲か名無しさん
14/11/01 14:14:01.81 oYCHPzK3
植物の苗やタネは、病気を防ぐために農薬をかけたりしてある。
だから植える前のやつを食べるなってことかと。

860:花咲か名無しさん
14/11/01 14:15:06.50 H1FPbnNx
>>842
>>850
どうもありがとう。太りは期待できなさそうなので葉ネギにします。

>>857
売り場に並べて客が植え付けするまでに腐らない程度の、
防腐剤や消毒剤をまいてるんじゃないかと

861:857
14/11/01 14:23:16.01 Hfavj800
ありがとう
確か野菜のコーナーじゃなくてチューリップとか球根のコーナーにあった。
手書きで「年内に収穫できます」とあったのでまさか観賞用じゃあるまいし、と。
ネットで探してもみんな食べてるし・・・・

じゃあ、このまま育てよう♪トンクス

862:花咲か名無しさん
14/11/01 15:19:09.14 AtexGltN
>>854
リン酸系って具体的には何がオススメ?

863:花咲か名無しさん
14/11/01 15:36:56.06 CZlV/XWo
元肥にはリン多めがいいけど、追肥はリン無しのチッソ・カリ肥料がいいよ
追肥にリン使うとトウ立ちしやすい、腐りやすいから

864:花咲か名無しさん
14/11/01 16:23:20.29 AtexGltN
>>863
砂状の畑で、化成肥料と牛糞堆肥を混ぜ込んである状態。

865:花咲か名無しさん
14/11/01 16:39:15.27 0WrrGmuP
知り合いの知り合いにタマネギの苗もらったんだがなんの品種か分からない

866:花咲か名無しさん
14/11/01 19:25:09.02 mDSuXVTa
品種わからんと保存の期間がわからんよな
晩成種なら喜んで作るんだが

867:花咲か名無しさん
14/11/01 19:44:37.84 0WrrGmuP
>>866
ほんとそれ

868:花咲か名無しさん
14/11/02 00:07:52.96 BWrcEXZT
極早生っていつくらいから肥大してくるもんなの?
貯蔵用の中~晩性しか作ったことないから分からん

869:花咲か名無しさん
14/11/02 00:39:00.44 xi/ZThAp
OP黄とネオアースどっちが良いだろうか悩む
両方植えても良いんだけど何となく統一したい
OP黄の方がちょっと美味しい気がしたけど
持ちはネオアースの方が良かった

870:花咲か名無しさん
14/11/02 01:15:13.05 1Cpu76gf
>>869
去年は、もみじ3号とネオアースを植えたが、もみじの方が大きいのがそろったが僅かな違い

871:花咲か名無しさん
14/11/02 08:58:37.64 R50cwJbZ
>>868
温度と日長(昼間の長さ)の両方で条件を満たすと肥大が始まるのだけど、
極早生は日長が短い時期から肥大を開始したと思う。
条件の数字はちょっと思い出せない。必要なら調べるけど。

なので、気温の方の条件も満たす必要があるので具体的な肥大開始の時期は地方によって変わってくる。
すごく暖かい地方だと1月後半とかかな? 暖かい地方の人がいたら教えて欲しい。

うちの地方だと、トンネルなどの保温を特にしなければ肥大が始まるのは3月半ばごろから。
収穫は5月頭くらい。実質、中手の品種と大差なくなってしまう。
なので極早生を植える人はほとんどいない。苗も店頭には出回らない。

872:871
14/11/02 09:01:53.34 R50cwJbZ
>>871の最後の三行は私の非常に少ない経験からの話なので、
もしかしたら間違っていたり、時期に多少のズレはあるかも。

873:花咲か名無しさん
14/11/02 10:46:31.11 qfDN2fID
>>871
> うちの地方だと、トンネルなどの保温を特にしなければ肥大が始まるのは3月半ばごろから。
うちの地方ってのが何処か判らんと参考にはならん、関東平野部とか、瀬戸内とか入れて頂戴。

874:871
14/11/02 17:05:15.34 R50cwJbZ
>>873
参考になるのかなあ…… まあうちは北陸ですが。
近くのホームセンタか農家もしくは営農組合や農協に聞いた方が正確だし参考になると思うのですが。

875:花咲か名無しさん
14/11/02 21:55:55.50 qfDN2fID
>>874
大いに参考になりますよ、つまり北陸だと極早生を植える人は殆どいない、苗も店頭には出回らない。
ってのに地域情報が無ければ何の意味も持たないけど、北陸と私はいう地名が入れば意味が有る。

まあ、神奈川だから直接その情報でどうと言う事は無いですが、、、神奈川でも極早生植えてる人は
殆どいない、自家栽培では大抵中晩成の大玉が多いです。極早生は出荷用で早くに出荷したいから
専業農家が作るのだろうと思っていますが、、、


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch