14/12/17 10:34:32.95 R+S/NYuN
シロートはクソどうでもいい見た目の細かいとこですべてを判断した気になってるよな
フレット橋の処理の甘さ。そんなもんシロートのお前に何が分かんだよバカ
まあフェンジャパは別の意味で楽器としての要件を満たせてない糞だが。
701:ドレミファ名無シド
14/12/17 10:44:23.93 9wYEaaUy
クロート登場ですかw
クロート・チアリw チアリSIGですかぁ?(シグだけに笑)
702:ドレミファ名無シド
14/12/17 10:46:00.95 R+S/NYuN
つまんね
703:ドレミファ名無シド
14/12/17 14:51:46.17 dP4WrHGT
>>700
楽器屋で見た。店員も確認した。
704:ドレミファ名無シド
14/12/17 20:09:24.63 Tz6YBTdD
ちょっと前までイングヴェイはツアーに70年代製のNo.1とか持っていってたのに
いまはシグネだけしか持ち歩いてないよね
なんでだろ?
破損がこわいのかね?
バーストじゃあるまいし、取扱いにそんなに神経使う必要もないだろうに
705:ドレミファ名無シド
14/12/17 21:06:27.58 I5vquczP
>>704
70年代前半ってもう40年前だぜ。
90年代に54年~57年ストラトをツアーにガンガン持ち歩くのと変わらんだろ。
バーストに比べりゃ価値低いけど、それでも結構怖いことじゃないのかな。
ちょっと前にギター売りまくってた時期もあったし、良いギターはスタジオ専用にしてんじゃね
シグなら壊れても楽器屋行けば安くすぐに代替品調達できるし
706:ドレミファ名無シド
14/12/17 21:20:39.59 I5vquczP
ついでに…
>>700はどんなギター使ってるの?
煽るわけじゃないけどフェンジャパを楽器じゃないと言ってるくらいだから
USシグが普通の楽器で、マスタービルドくらいがまあまあ良いギターなんだろうね。
金持ちはマジで羨ましいわ
707:ドレミファ名無シド
14/12/17 21:22:27.41 Tz6YBTdD
>>705
でもレコーディングでもシグネばっか使ってるんじゃなかったっけ?
708:ドレミファ名無シド
14/12/17 21:38:00.11 I5vquczP
>>707
そうなんだ。
ならよくわかんね。
まさか70年代の殆ど売っ払ったのかね
709:ドレミファ名無シド
14/12/17 22:06:09.69 Mu5fCZjV
60年代のもうっぱらってなかったか
自称貴族の見栄はりだし金遣い荒いから火の車なのかもな
あのオジーですら金なくて破産寸前って話だ
710:ドレミファ名無シド
14/12/17 22:26:22.76 I5vquczP
60年代の方が70年代より価値あるだろうけど、
60年代はローズウッド指板だからインギー好みじゃないんだろうね。
コレクターズアイテム的に持ってたのを売ったんだろうね。
ロンドンで買ったフィエスタレッドとかもう売ったんだろうなぁ・・・
個人的にすげー好きだったのに。
711:ドレミファ名無シド
14/12/18 02:08:13.62 dbLfmj/f
シグの販促のために決まってるだろw
けっこうなマネーがバックされてるんじゃないの?
712:ドレミファ名無シド
14/12/18 04:41:36.37 LLmGkFon
試奏したよ、良かった。ぶっといフレットが効いてるわ
713:ドレミファ名無シド
14/12/18 18:43:43.77 RDJX9Pij
インギーシグって定期的に欲しくなるんだよな
なんかやたら弾きやすそうにみえる
で、試奏してみるとそうでもなくて熱が冷める、と
上で言ってる人いるけど、スキャロップがもっと浅かったらいいんだが
現行の半分でいいわ
714:ドレミファ名無シド
14/12/18 19:23:43.82 wDB9j/WD
俺は昔のシグ持ってたけど、下手だからピッチをうまくコントロールできなくて手放した。
今でも欲しいのは欲しいけどね
715:ドレミファ名無シド
14/12/18 20:40:39.17 0Y6Z+2dL
俺も10年近くインギーシグほしいと思ってるが、
ボディーの塗装がポリなんだよね。
ラッカー塗装のモデルはないのかね
716:ドレミファ名無シド
14/12/18 21:15:01.14 fIS1mjqs
>>715
普段使いならボディはポリの方がいいでぇ
確かにラッカーの方が鳴るし経年変化楽しめるけど、
日本でラッカー塗装は春~夏に湿気吸ってコンディション悪くなるで。
まぁ好みなんだろうが
717:ドレミファ名無シド
14/12/18 21:17:37.87 fIS1mjqs
俺は自分で中古アメスタのポリ塗装剥いでラッカーにしたけど
アンプから出る音は違いがわからんかったw
718:ドレミファ名無シド
14/12/19 00:11:00.66 Q7tH8ZFs
URLリンク(www.youtube.com)
アルバムの音再現度でいうとすさまじいんだが、
いかんせんこのボーカルのファッションセンスは浮いてるわなそりゃ。
719:ドレミファ名無シド
14/12/22 19:50:51.85 OYMGwsX9
インギーsignatureのフレット打ちかえしたことある人いる?
古いフレット抜いたあと普通指板の平面出すのに削ると思うけど、スキャってあるとどうすんだろ
もう一回スキャロップ加工し直すのかな
なんにしろややこしい作業になりそう
720:ドレミファ名無シド
14/12/22 23:59:56.78 5Q+wFwF3
俺自分でフレット交換も塗装もPU交換もやる人だけど
スキャロップのフレット打ち替えはやったことない。
打つ以前に抜くのが大変、というか抜くために喰い切りの歯をフレットと指板の間に
突っ込むんだけどその段階で難易度が高くなるんだよね。
フレット抜くときにテコの原理使っちゃダメなんだけど、やっぱりたまに少しテコ頼っちゃう。
オレがやるときにそれはスキャロップじゃ無理
勿論指板を均すのも超厄介そう。
だからシグ(1本のみ所有)は打ち替えてない。
プロのリペアマンも嫌がると思う。
それ以外のストラトは
一旦フレット抜く(面倒)→抜いたフレットを再度仮打ち
→スキャロップ化&平面化→仮フレット抜く(簡単)→新フレット打込み
→フレット摺り合わせ→塗装(メイプルのみ)
の工程でやってる。
尚、一旦抜いたフレットと同じ長さに事前に新フレットを切り揃えてエッジの処理を
電動ルーター使って打つ前に完了させておく。そうすると最終的にかなり綺麗に仕上がる。
フレットは#6100とほぼ同じ大きさの全部ステンレスのJescar#57110にしてる。
オールステンレスのフレットは硬くて加工が大変だけど擦り減らないから多分死ぬまで交換不要。
オールステンレスはお店出しても大体オプション料金取られる。
長文スマン