09/06/28 01:42:18 pyrIFsiC0
>>76
色々あるけど例えば7関連で分かりやすい例だとこれかな。
2007/9/7発売ファミ通「開発者の語るCC-FFⅦ-」より
来た瀬「ニブルヘイム事件のイベントは、若手スタッフが尻ごみして しまうらしく
自分が手掛けました。
ただ、テストプレイしたモニターから「FFⅦ」の設定と違う という報告があったんで
すが、やむを得ない部分だったので「これは仕様にします」として返したんです。
でも、つぎの日になったら「やっぱり解せません」と再度、物語のバグとして報告されてきて(笑)」
この来た瀬曰く「やむを得ない部分」が必要性も分からずストーリー上で
結構意味合いを変えてしまうレベルだったので、当時はファンに叩かれまくった。
結局この作品は制作者自らがパラレル認定してたけど。
7は商業目的で利用されてるってのもあるけど、こういったスタッフの意識が
垣間見られる発言や作品の内容がファンに萌え駄目と言われる所以じゃないかね。