10/09/19 18:59:42 t3lR/pYp
なんかある?
前スレ
食べたらうまい野生動物
スレリンク(wild板)
2:名無虫さん
10/09/20 10:43:46 SJg9phR7
俺が食ったのでは、
鹿>>イノシシ>>キジ>野ウサギ>すずめ>>かえる>山鳩
3:名無虫さん
10/09/21 00:46:57
カバの肉が最高においしいらしい・・
で、クジラだのジュゴンがそれに次ぐらしい
つうことはだよ、カバを養殖できたら
最強の食肉産業じゃねえか・・
カバ最強!
4:名無虫さん
10/09/21 11:07:11
カバは獰猛で縄張りに入った動物や人間は即殺すそうだ。
アフリカで野生動物に殺される事故で最多がカバ、カバこえー!
_.. - ,ニ-冖 ⌒ 冖-ニ - _
/ ノ´,. .‐.: : : ̄: :、:‐. 、`ヽ \
/ //: :./: : : : : : :l: : : :.\ヽ \
< ヽ/: : : :/: : : : : : /: :.l: : :、: : :ヽ/ >
丶、/: : : ::/: : : : ::::〃:/:.|:: : :.l: : : :.', /
l:l: :-:、l.: :::::::://://:∧:::._;l:-!: l:.|!
,l:l: : : ::|><__/ ' / '_,. へ:.|: l: :|::!l おまえなんか逆さにしてバカにしてやるですう
l:.|:|: : : ::lz=ュ ′ z=ュ.リ:://: l
l: :Nヽ: : :ヽ ' /:://: : :.l
l: : /il ヽ、ヽヽ /二ヽ / '// ̄`ヽ!
l: / il li、`` | | /' li:. ヽ
l:/ il li `丶、ヽ-- ,' ィ .il li::. ヽ
,/ il.※.li ,.ィ`不ヽ、 il.※.li::::::.. ヽ
. // .:il li // //'{l:l ヾ、il li\::::::... l、
/ l/ ..::::il li ヽヽ//l>ィll:l__,ノイ li:::::::丶、:::::::...l \
5:名無虫さん
10/09/22 01:55:40
鴨
6:名無虫さん
10/09/22 06:25:39 4NpHRjIx
>>4そりゃブタを食わんとしてイノシシを素手で捕まえようとするやつは
おらんよ
7:名無虫さん
10/09/22 15:43:16
野鳥ではツグミが美味いそうだが、小さすぎるよね
8:名無虫さん
10/09/23 00:57:42 xOtokwQI
そこでかすみ網.....
ダメ、ゼッタイ。
9:名無虫さん
10/09/23 15:59:43 vgClkQog
大昔から鳥を根こそぎ取らんとするかすみ網は人間の乱暴の象徴だったんだよ
ところでカバを食べてみたい。食べてみた人はいないかな?
10:名無虫さん
10/09/23 21:47:03
シマウマの肉はうまいのかな?
11:名無虫さん
10/09/27 20:34:46 vbGfmm6j
∧ ∧
(,,xДx)=3
/ / ⌒ヽ
(人___つ_つ
12:名無虫さん
10/09/27 20:51:56 dfNYwF5A
>>10
馬刺し
13:名無虫さん
10/09/28 18:59:59 MIZCTMQi
ワニは旨いらしい
14:名無虫さん
10/09/28 19:37:44
>>12
かなり高級だな。 贈り物以外で買った事が無いよ。
15:名無虫さん
10/09/28 21:37:17
セミは素揚げにしてくうと川エビみたいでビールに合う。
と今日買った雑誌に体験談がでてた
16:名無虫さん
10/09/30 09:55:32
>>14
でも動物園の肉食獣はよく食べてる。ふしぎ!
長野に行ったら馬肉だねぇ~
17:名無虫さん
10/10/02 16:46:53 siKbI9aA
聞いた話だがカラスは結構ウマイらしい。
むしるのが大変らしいが。
18:名無虫さん
10/10/02 22:06:19
ハトは胸肉がフランス料理にあるくらいだから美味いかも知れんな。
19:名無虫さん
10/10/03 06:39:40 M6vVFRQs
秋は野生のサンマだな。
20:名無虫さん
10/10/03 20:12:31 +j3uFBYz
野生のサンマ
今から30年ほど前の豊魚の年は東京湾まで入り込んで
隅田川で釣れたというのをテレビのニュースでも
やってたなぁ。
今年の群れは少ないらしいけど蛇行には
問題ないのか?黒潮の。
21:名無虫さん
10/10/06 07:07:24
養殖サンマなんてないから
22:名無虫さん
10/10/06 13:02:12
秋刀魚はやっぱり目黒が一番
23:名無虫さん
10/10/11 00:57:43
>>3
カバやジュゴンは知らないが、クジラの肉ってそんなうまいか?
渋谷のクジラ料理店でわくわくしながら食べたら「あれ?」ってなったんだが…
物珍しさがなければ、普通に牛のほうが美味い気がする。
24:名無虫さん
10/10/11 14:34:10
ナガスクジラの尾の身とかは旨かったけどなぁ。
最近は小さいクジラや、クジラと言う名のイルカだったりするから
あんまり美味しいのないよねぇ。
25:名無虫さん
10/10/11 18:35:24
>>23
一見だといいところ出してくれないのかもな
26:名無虫さん
10/10/11 18:45:27
>>23
小学校の頃給食でクジラの竜田揚げ出たなあ
美味いもんじゃなかったけど
最近入った定食屋にクジラの竜田揚げあったから頼んでみた
やっぱり美味いもんじゃなかったw
懐かしい味ではあったけどな
27:名無虫さん
10/10/12 01:34:46
カエル肉は鶏肉と同じ味ってほんと?
28:名無虫さん
10/10/12 01:41:32
ワニの焼き鳥(焼きワニ?w)はうまかった
29:名無虫さん
10/10/12 07:34:51 Vf/g2fcL
肉食動物で美味しいのっているのかな?
クマを食べたことが歩けど不味かった
30:名無虫さん
10/10/12 12:36:08
>>27
胸肉に似てるけど、全く同じではないと思う。
31:名無虫さん
10/10/12 14:56:17
美味いと言ってもブランド牛のように誰が作っても美味しい肉や作り手次第で
天地の差が出るオージービーフのような肉もあるから一概には言えんよ。
一流の料理人にかかると特有の臭気を放つ臭い肉でもその臭さが病みつきになるような味付けが可能。
ま、そもそも食肉の中では最も美味いとされる牛肉自体が臭い的には強い部類に入るから
美味さと臭さは隣り合わせなのかもしれないが。
32:名無虫さん
10/10/12 16:34:05
>>29
くぢら
33:名無虫さん
10/10/15 11:22:18
熊肉が不味いのは銀河読んでるから知ってる
34:名無虫さん
10/10/16 14:18:37
ファンタジーものの話とか読んでるとキツネ料理が出てきたりするが
イヌ肉みたいなものか?
35:名無虫さん
10/10/17 16:06:27
トムソンガゼルは絶対に旨いと思う。
36:名無虫さん
10/10/19 00:47:55
草ばっか食ってる動物はマトンみたいな臭いがして不味いよ
グラスフェッドの牛肉と同じ臭い
なんだかんだ言っても人間が飼育した牛豚鳥、中でも穀物飼育が一番
37:名無虫さん
10/10/19 12:53:20
ビールじゃんじゃん飲ませてみればどうだ?
38:名無虫さん
10/10/20 03:10:05 f2knQm6G
かえる食べちゃうんだ><
うち、あまがえる飼ってるけれど、食べるところないよ!
うしがえるとかたべるの?
39:名無虫さん
10/10/20 15:16:08
ウシガエルの別名は食用ガエルと言うのだ。
40:名無虫さん
10/10/20 17:23:35
逆に言えば、ウシガエルくらいでかいカエルじゃないと食えるところが無いってことだな
41:名無虫さん
10/10/21 09:52:25
姿揚げとか……。
42:名無虫さん
10/10/21 14:38:21 0nqqyQb2
>>39
ウシガエルの飼育
URLリンク(blog2.onsenclub-web.com)
43:名無虫さん
10/10/21 22:29:54 yVKrtFi4
やっぱり味は、牛?
44:名無虫さん
10/10/22 22:24:44 nSIft7II
うっしっし
45:名無虫さん
10/10/23 02:05:50
カモシカあるいは雷鳥の情報キボン
46:名無虫さん
10/10/23 14:56:15 SToEJNdW
カバを養殖するという発想はないのか?
47:名無虫さん
10/10/23 18:13:13 dI8ZiPJF
動物と、いう意味だと、人間が一番
旨いと聞いた事がある。
48:名無虫さん
10/10/24 22:17:38
旨い動物てたいてい飼育や養殖してない野生じゃん
サバとかブリとかカツオとか
49:名無虫さん
10/10/25 03:53:15
俺は最高級のマグロやブリなんかの魚より
あまり霜の入ってない最高級の国産牛の赤身肉のほうが美味いと思うわ
50:名無虫さん
10/10/25 19:25:38 Xse8Kby5
マグロやブリよりは
イワシやサバのが旨いと思う。
豚や牛や鶏は旨い魚よりは明らかに劣るけど
イワシやサバとは比較にならないが
マグロやブリレベルはたまにあるて感じかな
51:名無しさん
10/10/25 23:20:52 vG5cEZ6K
ブラックバスは最高に珍味
52:名無虫さん
10/10/26 00:45:27 NwepWczy
バスは白身なんだって?
53:名無虫さん
10/10/26 00:53:34
赤身の淡水魚なんて居るのか?
54:名無虫さん
10/10/26 13:32:24
>>36
畑荒らしをしているイノシシならうまいのか?
あと、スズメとか
>>47
ヒトは塩分ばっかり摂っているからしょっぱすぎるんだよ
まぁ野生じゃないが
>>53
メダカはダツの仲間だからひょっとしたらと思ったが、ダツは白身だとよ…
メダカを食用のほうがありえないと思われそうだが、新潟とかで食べたらしい
55:名無虫さん
10/10/26 14:20:44
メダカ呑みは全国でやっている普通の事だと思っていた子供時代。
56:名無虫さん
10/10/26 17:24:15
新潟ではちゃんとした料理があるみたいよ
養殖までしてる(ヒメダカだけど)
57:名無虫さん
10/10/26 17:24:46
シロウオの踊り食いのメダカ版ってことか?
58:名無虫さん
10/10/28 02:26:21 /dPeyETD
食用カエルはまじうまい。モモを唐揚げにするんだが言われなければ気づかない程鶏肉と同じ。鶏肉を少しあっさりさせた様な味。
59:名無虫さん
10/10/28 02:40:12
>>50
>マグロやブリよりは
>イワシやサバのが旨いと思う。
同感。
>>53
>赤身の淡水魚なんて居るのか?
ニジマスが大きくなると鮭のようなピンク色の身になる。
赤身はいないような気がする。
ハトは食ったがそれほど美味いとは思わなかった。
ワニは串焼きを食べたが、鶏肉と言うより白身魚の身を固くしたような感じ。
カエルは鶏肉にすごく近い。
フジツボは本当においしい。
60:名無虫さん
10/10/28 04:29:39
よくカエルやワニを鶏肉にたとえるけど鶏肉より美味いとは言わんよな
なら無理してカエルやワニなんか食わずに鶏食えよっていつも思う
61:名無虫さん
10/10/28 12:12:55
>>59
鮭は白身で、エサの色が肉についてるだけなので
そのエサがいないと白いままの鮭になる
だが、それはそれでなぜかプレミアついてたりする
>>60
とりかわという脂身に欠けているからな…
ただし、カエルの脂身を使った料理があった気がする。中華で
62:名無虫さん
10/10/28 13:39:24
台湾で食べたカエルの皮スープは旨かったな。
モツスープはゲテだったが。
63:名無虫さん
10/10/29 15:02:49
おれも焼き鳥屋で食用カエル食べたけど
食感は鶏肉に似てるけど川臭い感じがした、もう食べたくないな
64:名無虫さん
10/10/29 18:19:50
川臭い…淡水魚OKならOKかな?
すっぽんも川臭いのかな
65:名無虫さん
10/10/29 21:55:40 X7vfJJ2h
単にシメかたが悪かっただけだろ
66:名無虫さん
10/10/30 08:57:13 GggITbPP
エゾシカ食べたい
67:名無虫さん
10/10/30 17:06:48
臭くてまずい料理は単に料理人の力量が足りないだけ。
鉄人クラスになると同じ食材を使った料理でもクサ美味しいになる。
68:名無虫さん
10/10/30 19:28:14
鶏・豚・牛が食用として圧倒的優位なのは飼育のコストパフォーマンス、食ったときの旨さ調理のしやすさなどの含め優れているからで、
食用としてメジャーでない動物は結局飼育に適さないかまずいか調理が難しいか、いずれにしよメジャーにならないだけの理由があるんだろう
いままで食われてこなかった動物を食ってみたら旨かった食材革命!なんてことはそう起こらないよ
69:名無虫さん
10/10/30 19:31:24
起こるとしたら昆虫だと言われているな。
問題は見た目だ・・・・・・。
70:名無虫さん
10/10/30 19:42:30
ウズラの卵が激しく利用されているのに、ウズラ本体が全く利用されていないのは
本場の名古屋ではヤキトリとして出るのか?
71:名無虫さん
10/10/31 03:27:06
ま、ようするに海亀のスープじゃないが、鉄人が調理すればどんな肉でも最高の味になると。
実際そこらで取れたザリガニとイセエビをそれぞれ調理して、どちらがイセエビであるか当てさせる
って番組で誰も正確に当てられなかった支那。
そんなもんよ。
72:名無虫さん
10/10/31 12:56:24
わざわざ鉄人が調理しないと味を誤魔化せないような素材ならいらん
73:名無虫さん
10/11/01 02:47:38
昔ドイツで人肉ソーセージを作って販売していた肉屋の親父がいたらしいが
うまいってことで評判だったらしい。
ただ単に親父の製造技術が神業レベルだったのか?それとも元々人肉が誰が作っても美味しく
仕上がるソーセージ向きの素材だったのか?で全然見方が変わってくるから恐ろしい。
できれば前者であって欲しいものだw
74:名無虫さん
10/11/01 21:00:14
うまかったと言ったヤツとまずかったと言ったヤツが両方いただけ
ショッキングな事件の報道など
センセーショナルなほうを取上げるに決まっている
75:名無虫さん
10/11/02 02:15:04 1SGE9Cel
>>69ヘラクレスオオカブトなどの大型甲虫の幼虫はすごく美味しいらしい
76:名無虫さん
10/11/02 03:00:12 awYBw4Q6
ヒョウはサルとイヌを好んで狩るらしいから、
ネコ科にとっては人肉はご馳走の可能性大。
77:名無虫さん
10/11/03 21:23:19
肉食動物の味覚は鈍いといわれる
78:名無虫さん
10/11/03 22:01:21 E34AkJaA
なんでだよ?wウチの猫の味覚はすごいよ。ちょっと腐ったカンヅメは
食べないし、白身魚も嫌いだ。
79:名無虫さん
10/11/03 22:20:13
くわしくは獣医に聞け
あと君の猫は全世界の肉食動物の何分の1の事例?
80:名無虫さん
10/11/04 06:03:43
>>78の事例は味覚とは無関係だと思うけどな
81:名無虫さん
10/11/08 11:28:39 qdASBa5t
キツネ類は危険
食うとエキノコックスに
82:名無虫さん
10/11/08 13:02:48
煮るなり焼くなりしなはれ
83:名無虫さん
10/11/08 15:14:35
ジョロウグモは美味かった。
84:名無虫さん
10/11/08 15:32:45
クモってカニに近いんだよな
旨いかもなぁって思ってたんだがやっぱりそうですか
85:名無虫さん
10/11/08 17:33:49
チョコの味がするらしいぞ
86:名無虫さん
10/11/09 00:24:14 USdmUj+J
>>50 大きい魚だからトロと赤身を切り分けられてるからな
逆を言えばいわしや鯖を丸ごと食べるよりマグロの赤身が好みという人もいるのでは
ぶりは養殖物しか経験ないけど割りと満遍なく脂の乗ってる気がする。ということは養殖物のぶりに限っては
いわしや鯖より下品な味?
87:名無虫さん
10/11/12 08:40:30 9tX3QsGy
オオトカゲ。私は食べたわけではないのですが、戦争中に南方へ行ってきた人は
口をそろえてうまいといっています。現地でも貴重な蛋白源だったようです。
88:名無虫さん
10/11/12 15:44:18
ナメカルゴ試してよ
89:名無虫さん
10/11/13 01:22:08 5sGF2ke0
>>7
ツグミはよく食ったよー。
結構いけるよ。
>>14
ピンキリじゃない?
>>59
自分は、ハトの胸肉の刺しは好きだけどな。
>>66
俺もエゾシカ食いたいー
レバ刺しが、こりこりしてて、何とも言えない!
臭みが無さすぎるのが、少々あれだが。
まぁ、〆かたと調理が悪いと、ヘビにしろカエルにし、野鳥にしろ、
みんな不味いわ
90:名無虫さん
10/11/28 08:03:29
そういやこのごろハトが少なくなった気がする
特に駅にいたやつが排除された感じ
91:名無虫さん
10/12/07 20:05:19
川のお魚ではイワナなのかね
うま過ぎて独り占めしたら怪物になってしまった昔話があるが
92:名無虫さん
10/12/16 16:10:43
ナマズは脂がのってて蒲焼にすると美味いそうだ
93:名無虫さん
10/12/16 20:24:59
うなぎがベストっぽいよね
94:名無虫さん
10/12/16 20:45:03
今タイムリーなのはクニマスだろうw
95:名無虫さん
10/12/17 21:01:28 bAWs1qn9
>>90
なるほど
言いたい事はわかる
96:名無虫さん
10/12/18 06:26:12
鳩なんて昔も今も神社でしか見たこと無いな
97:名無虫さん
10/12/20 23:19:46 zGCe+qeB
雀ってうまいの?
98:名無虫さん
10/12/21 00:14:32
味付けしだいかな
99:名無虫さん
10/12/21 11:30:07
うなぎの蒲焼を自分で捌いて焼くとわかるが、やたらに小骨があっておまけに生臭い。
こんなチクチクしておまけにクサい魚なんか食えるか!ってなるよ。
イギリス料理に至ってはただぶつ切りにしたゼリー状の物体だからな。
調理法(各種調味料含む)&調理技術ってのがどれだけ大事であるかが分かる。
100:名無虫さん
10/12/21 18:41:02
オオサンショウウオは本当はうまいらしいが…
ハコネサンショウウオは食べたことあるよ。桧枝岐で
イカゲソのテンプラと余り変わらなかった。イカゲソ好きだけど
101:名無虫さん
11/01/01 22:22:07
信州珍味詰合せ
URLリンク(www.youtube.com)
102:名無虫さん
11/01/05 16:44:35 +tWhR2bs
URLリンク(www.youtube.com)
103:名無虫さん
11/01/07 13:48:21 cTx5zPBM
イワナはまずい
104:名無虫さん
11/01/11 23:26:57 2w3AV5K4
20年ぐらい前、車のルーフキャリアにコジュケイが衝突してきた
のを頂きました。 少し臭かったけど美味しさの方が勝っていた。
一時間ぐらい後だったが、動かないでいたので死んでいるものと思
い首をはねたら急に暴れ出した。 気絶していたんだね。
105:名無虫さん
11/01/12 00:39:25
鳥ってよく気絶するよね。
106:名無虫さん
11/01/12 23:10:47
ジャンボタニシって本来は食用なんだろ?
アメリカザリガニも
107:名無虫さん
11/01/12 23:49:34
アメザリはウシガエルの餌用だったんじゃね?
108:名無虫さん
11/01/13 01:24:47
カリホルニアではちゃんとアメザリ料理があるよ
109:名無虫さん
11/01/13 12:38:40
フランスで食ったことがある。
不味くはなかったけど、あそこの料理はソースの味重視で素材の味がわからん。
110:名無虫さん
11/01/13 13:44:09
泥臭いからじゃね?
111:名無虫さん
11/01/13 21:22:42
カリホルニアじゃなかったな。フロリダか
ロブスターの代わりに使って、みんなうまいといいながら食べるとか
112:名無虫さん
11/01/13 22:45:57
アメリカ人の美味いはあてにならん
113:名無虫さん
11/01/13 23:41:13
ウチダザリガニは食われているから
当てにならないことも無いと思う
114:名無虫さん
11/01/15 00:00:53 /CN14h/P
URLリンク(video.sina.com.cn) 冥蝶月舞
115:名無虫さん
11/01/15 00:02:06 /CN14h/P
ザリガニは現実問題食べる部分が少ない
エビの方がやすくつく。
116:名無虫さん
11/01/15 05:18:39 /CN14h/P
URLリンク(www.webshare.cc)
117:名無虫さん
11/01/15 17:34:57
ザリも数千年かけて品種改良していれば今頃ロブスター真っ青の大きさの
巨大食用ザリガニが完成していたかも試練よw
118:名無虫さん
11/01/15 22:12:04
無脊椎動物を大きくするのは難しいかもね…
119:名無虫さん
11/01/15 23:37:43
養殖魚をオゾンだかなんだかを使って3倍体・5倍体にする技術
あれって甲殻類には使えないのかな
120:名無虫さん
11/01/16 00:05:01
オゾンって催奇性だったかなあ
121:名無虫さん
11/01/16 00:31:06
まだ都市伝説レベルの話なんじゃないのオゾンで巨大化って
122:名無虫さん
11/01/16 23:11:29 9ariy/nV
URLリンク(www.jigoku.it)
123:名無虫さん
11/01/17 00:19:42
>>121
オゾンはともかく、酸素で巨大化するといえば金魚が有名だぞ。
124:名無虫さん
11/01/17 03:52:02
金魚が大きくなる原理と節足動物が大きくなる原理はちょっと違う…
125:名無虫さん
11/01/17 05:46:32
どう違うの?
126:名無虫さん
11/01/23 13:01:40
>>118
>無脊椎動物を大きくする
ダイオウグソクムシとか
127:名無虫さん
11/01/23 13:48:53
種族が違うし、それならタカアシガニのほうが大きい
128:名無虫さん
11/01/25 00:07:29 UYtqSAiG
米国で新種のザリガニ発見、大きさは通常の2倍
ロイター 1月20日(木)17時3分配信
[ワシントン 19日 ロイター] 米テネシー州で、通常のザリガニと比べ2倍の大きさである新種のザリガニが発見されたことが分かった。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校とイースタン・ケンタッキー大学の研究チームが19日発表した。
体長12センチほどのこのザリガニが見つかったのは、調査が頻繁に行われているテネシー州の小川で、水深の深い場所にある大きな岩の下だったという。
発見者の1人でイリノイ大学の水生生物学者であるクリス・テーラー氏は、「(このザリガニが)昨年まで科学者に見つかることはなかった」と述べた。
また、もう1人の発見者でイースタン・ケンタッキー大学のギュンター・シュスター氏は、「毎年、生物学者をアマゾンや東南アジアなど、世界中へ派遣するために多額の補助金が支払われているが、国内での調査にはあまり補助金が出ない。
しかし、米国内にも調査が必要な場所は数多く残されている」と語った。
129:名無虫さん
11/01/25 01:29:51
三倍体とかじゃないのか?
130:名無虫さん
11/01/25 12:19:42
12センチで倍の大きさなのか?
通常のザリガニは6センチ以上あると思うが
131:名無虫さん
11/01/25 15:00:43
スワンプクロウフィッシュは普通でも12cmありそうな…
132:名無虫さん
11/02/03 11:33:20
全長が27、8㌢のアメザリ捕まえた事あるが体長㌢くらいやったな
133:名無虫さん
11/02/07 13:24:51
サンショウウオはかなり美味しいらしいね
ウーパールーパーも食べたら美味いのかな
134:名無虫さん
11/02/08 00:38:16
ウーパールーパーは、富山かどっかで食用に養殖してた気がする。
ウーパールーパー丼とか言う、大層食欲を減退させる絵面の
食品を見た記憶がある。
135:名無虫さん
11/02/08 00:41:53
甘辛くスパイスと味の素を効かせればたいていのもんは美味く仕上がるんじゃねか
136:名無虫さん
11/02/08 00:53:14 Uwyz65EV
|
|・─・)∈
|⊂ノ 富山は恐ろしいウパ・・・
|`J
137:名無虫さん
11/02/08 13:19:44
毒さえなければ、たいがいのもんは蒲焼きのタレで食えそうな…
138:名無虫さん
11/02/09 12:28:40
ウパルパと聞かされなければ食える
139:名無虫さん
11/02/09 13:41:09
その蒲焼きのたれをつけるウナギ自体が毒もち
加熱で不活化するが
140:名無虫さん
11/02/09 15:17:41
>>138
ぐぐったら↓みたいのが出てきたが、いきなり出されて何か聞かされなかったら食えるか?
URLリンク(nakanokana.up.269g.net)
俺は何か分かってた方がまだ食える気がするw
141:名無虫さん
11/02/09 15:51:06
∋(・─・)∈ 生ウパルパ丼
\・゚。∪∪。・゚/
└──┘
142:名無虫さん
11/02/09 19:50:22
山椒魚だって生じゃムリよ
寄生虫がいるかも
143:名無虫さん
11/02/09 21:12:45
ウパルパの踊り食い
144:名無虫さん
11/02/09 23:09:10
なんだ、生で食う前提?
それじゃタニシも恐ろしくて食えないよー
ウパルパって白身魚みたいんとは違う食感だろうか…カエルに近いのかな
卵とじにしてくれたら食える希ガス
145:名無虫さん
11/02/09 23:16:47
普通に美味しそうだけどな
146:名無虫さん
11/02/09 23:20:54
両生類食った人の感想は大抵「ササミっぽい」だけど、ウパーもそうなのかな?
147:名無虫さん
11/02/10 00:11:24
>>144
肺とかやられそうだよね
>>146
山椒魚のからあげは両棲類だけどイカゲソだった
148:名無虫さん
11/02/10 13:02:38
>138です
35年程前のガキの頃に近所のアパートに住んでたオッサン人がバッタやらカタツムリやら蛙やら食う人ですっかり慣らされたからウパルパ丼見ても何とも思わないな(笑)
149:名無虫さん
11/02/10 13:17:18 +z5Hu1Yf
そのオッサン人は今でも生きていますか?病気に罹って死にましたか?
150:名無虫さん
11/02/10 17:02:27 hN2q1h5Y
オッサン人は、加熱調理してました?それとも酢で〆たり、ワサビなどで生食してました?
151:名無虫さん
11/02/10 17:03:28
オッサン人w
152:名無虫さん
11/02/10 17:09:13
オッサン人って魯山人みたいだなw
知らずにウパルパ食すリポーター
URLリンク(www.youtube.com)
ウーパールーパー丼を食す彦麻呂 「お口の中がウパルパのよさこい祭りや~」
URLリンク(www.youtube.com)
153:名無虫さん
11/02/10 17:27:14 hN2q1h5Y
ろ、ろさんじんwww
154:名無虫さん
11/02/10 17:48:05
>>138です
近所に住んでた人 と書き込んだ後でオッサンと書き直して人を消すの忘れてました(笑)すまそん。
生で食う人でしたよバッタとかアマガエルとか捕まえたその場で羽むしったり綺麗に皮剥いて「よく噛めば大丈夫」とボリボリ食ってましたよ
お前も食うかと言われて逃げ回った記憶がw 子供集めてウケ狙いみたいな感じでしたね俺が幼稚園の頃で小学生になる頃には引越したかで見かけなくなりました。
155:名無虫さん
11/02/10 21:44:08
その後を知りたかったなwww
昔スズメの丸焼き食ったが骨っぽくて残念だった
年寄りに言わせると、寒スズメはふっくらして旨かったそうな
156:名無虫さん
11/02/10 22:02:33
>138です
>>152やっぱり平気で食えるな何とも思わないですよ彦麿さん太りすぎや(笑)
>>155 大人になりカタツムリや蛙に付く寄生虫の存在知ってオッサン人は大丈夫だったのかなと時々思い出してます…オッサン人に勧められトノサマバッタの足だけ食ったのは良い思い出(笑)
157:名無虫さん
11/02/11 01:30:13 zztsxTeB
> 小学生になる頃には引越したかで見かけなくなりました。
こ、これって‥
(゜ロ゜;
158:名無虫さん
11/02/12 23:32:10
つうか、このカテゴリから外れるのは植物、キノコ、家畜だけ?
個人的には自己採取の
クロアワビ>アカアワビ>トコブシ>サザエ
かな?
残念ながら、マダカはとったことがないので味がわからんw
159:名無虫さん
11/02/15 17:45:01
水産物は養殖も野生もおんなじ種だったりするから、ここのカテゴリ的にはビミョーな気がするけど、食用貝類の旨さは間違いないね
トコブシが好み
160:名無虫さん
11/02/16 17:45:00
海のものなら毎年潮干狩りでとってるなあ。
そこは自然に繁殖している場所なので、管理潮干狩り場とは一味違う。
食べられそうなものはなんでも持って帰るが、ミミイカがとれた時に、
食べられるかどうかわからないので(食べられるらしいが)、
とりあえず冷凍庫に入れといたら捨てられてしまったでござる
とれる貝は味も数も、あさり>バカガイ>鏡貝
最近はシオフキが少ない。マテガイも取れるが滅多にない。
ツメタガイも食えるらしいけど、どうなんだろう…
外道としてカレイやエビがとれたことがあったが、味は市販と同じだったなぁ
161:名無虫さん
11/02/16 19:01:36
馬鹿貝は砂多いて聞いたが食った貝?
ツメタガイは食う気起きんな卵はよく見かけたが…。
162:名無虫さん
11/02/16 20:35:35
昔から味噌汁なんかにして普通に食べるよ
鏡貝はバカガイの砂なんて問題じゃないくらい…
163:名無虫さん
11/02/16 22:55:03
そうかぁ家は親父の指導で潮干狩りでは採らずに放置してたから食った事無いわ
164:名無虫さん
11/02/16 23:32:28
バカ貝って青柳貝だっけ
もっと普通に食べないような貝を食ったレポが聞きたい
165:名無虫さん
11/02/17 05:16:15
ガキの頃にはタマキビ取って食ってたな。小さいから、ちまちましていて面倒くさいがw
伊豆七島のほうでシッタカって読んでる巻き貝が旨かった。
166:名無虫さん
11/02/17 05:18:40
読んでるw
誤変換スマソ呼んでるだった
167:名無虫さん
11/02/17 17:28:37
〇〇捕ったどーテレビで琵琶湖に棲む馬鹿でかいカラス貝みたいなん食ってたの見たがおえぇーっとなった(´O)=3食った事無いが想像でマズイのわかるのも珍しいな
168:名無虫さん
11/02/17 21:50:26
>>167
ナイトスクープでも食べていたぞ
169:名無虫さん
11/02/17 22:22:47
>168
池底の泥たらふく溜めてそうやな
オェぇぇ
いやスレ違いすまん
170:名無虫さん
11/02/17 23:06:37
フジツボってうめえの?
171:名無虫さん
11/02/18 00:36:17
カメノテってうまいの?
172:名無虫さん
11/02/18 00:40:47
フジツボはエビの仲間だからうまいとよ
カメノテもあの袋の中がうまいとか
フジツボはなぁ、一度ハマグリにちびっちゃいのがついてたんだけど
味なんてほとんどわからなかった
173:名無虫さん
11/02/18 03:19:32
>>172
フジツボは貝じゃなくエビの仲間
知らなかった・・・・
ためになった!ありがとう
174:名無虫さん
11/02/18 03:23:00
フジツボ
食材
東北地方などでは昔から食用とされており、最近では養殖も行われている。
砂やヘドロが付着しているが、流水で簡単に洗い流せる。
大型のものは、殻ごと塩茹でにするか蒸す。カニと玉子の中間のような味といわれる。
小型のものは味噌汁の出汁として使われる。
175:名無虫さん
11/02/20 00:22:51.99 Ll4yYBRK
すごくフジツボ食ってみたくなった
176:名無虫さん
11/02/20 13:49:45.90
クロフジツボが上等だって聞いた事がある
177:名無虫さん
11/02/20 19:44:11.86 S1/AHfQn
ウサギ、クマ、サンショウウオ、ハチの子は旨かった
178:名無虫さん
11/02/24 12:39:44.96
>>171
美味いらしいね
179:名無虫さん
11/03/05 11:59:52.69 E5DE0CXQ
【茨城】方向感覚失う?クジラ50頭が砂浜に…鹿嶋市の下津海岸
スレリンク(newsplus板)
180:名無虫さん
11/03/05 15:35:55.81
具合の悪い鯨はおいしくなさそう
181:名無虫さん
11/03/14 21:09:14.67
鯨のベーコンはなにやらうまいものだった
182:名無虫さん
11/03/14 23:28:30.04
いばらきのアンコウさようなら
183:名無虫さん
11/03/20 14:20:37.42
高知で食べた“まいご”という小さい巻貝が旨かった。
正式名称は聞きそびれたw
184:名無虫さん
11/04/16 15:56:57.45
鯨のユッケはうまかった
185:名無虫さん
11/04/18 07:26:54.77 dH/nyyl9
は(´・ω・`)ち
186:名無虫さん
11/05/15 02:39:11.94
>>184
おれも鯨のユッケ食べたけどコリコリして旨かった
187:名無虫さん
11/05/16 23:08:22.30
今さらだけど普通に食べてる魚介類の大半は野生生物なんだよな
188:名無虫さん
11/05/23 20:18:23.30 1DI+AZ/q
バカガイはメガテンでやってたよ。ふつうにたべようとすると砂が多くて食べられない。
なぜって、砂出しをしてる最中に死んじゃうから。で、酸素ブクブク機械で
生かしたら砂が無くなってハマグリ並の美味に変身。
みんなもやってみたらいいよ。
189:名無虫さん
11/05/24 02:02:08.55
潮干狩りに行ったら木の杭に大量の大きなカラスガイがへばり付いてて不気味だった。
でもあれって高級食材なんだよな。
190:名無虫さん
11/05/24 15:11:26.70
ムールガイ(ムラサキイガイ)なら、
うちの近くの浜の防波堤や波止場にビッシリだぞ。
191:名無虫さん
11/06/05 19:40:51.48
Cruel Huge earthworm vs leech Grotesque 死闘 特大ミミズvs血吸いヒル
URLリンク(www.youtube.com)
192:名無虫さん
11/06/07 18:02:47.61 AsXe2Hae
熊肉は食ってみてぇw
193:名無虫さん
11/06/07 20:14:27.94
ミミズはわからないようにこっそり料理してくれるなら
食ってみたい気はする
194:名無虫さん
11/06/09 03:12:24.49 ZMEaSHlQ
>>193
ソテーにした話はネットと西原の漫画で見聞きしたが、兎に角臭いが酷くて食べようなんて思えないようなシロモノらしいが
195:名無虫さん
11/06/09 11:08:32.19
同じ環形動物でも泥の中に暮らすミミズと違ってヒルなら結構美味いかも?w
196:名無虫さん
11/06/09 11:41:18.36
ナメクジは食えるのかい?
197:名無虫さん
11/06/09 12:14:49.26
>>195
それにしても何故だかヒルを捕食する生物がいないよな
>>196
エスカルゴみたいなもんかもw
198:名無虫さん
11/06/11 02:15:23.90 JbwlG7Pp
>>197
ヒルを捕食する動物って本当にいないの?
個人的な思い出から、ニワトリなんかは、投げ与えればサクッと食べちゃいそうな気がする
199:名無虫さん
11/06/11 12:58:05.09
鳥はヒルくらい食べそう
田んぼのヒルをサギとか食べてそうな気はする
山ヒルとかは知らない
200:名無虫さん
11/06/11 13:12:47.02
調べたら岩魚はヒルを食うようです
201:名無虫さん
11/06/11 23:41:23.90 JbwlG7Pp
>>197は、なんで『ヒルには捕食者がいない』と思い込んでしまったんだ?
本人自身、余程の嫌悪感‥或いは恐怖感を持ってるんだな‥
202:名無虫さん
11/06/12 15:30:11.16
>>197
>それにしても何故だかヒルを捕食する生物がいないよな
ウグイとかニジマスとか川魚は普通にヒル食ってるけど?
腹割くとヒル食ったのが入ってるし。
釣りに行ってエサがつきた時ヒルとってエサにしてウグイ釣ったこともある。
203:名無虫さん
11/07/03 15:36:25.63
>>171
カメノテうまいよ~。
良く言われるけどエビと貝の中間みたいな味。
普通に魚屋に売っていてもおかしくないレベル。
だけど、育つのに時間がかかるので一部地域でしか
流通していないんだろうね。
良く塩ゆで、っていうけど、普通に水道水入れて
水からゆでればおk。
袋の部分を指でちぎって、中の身をたべる。
殻みたいな部分に入っている黒い脚もちょっと、じょりっと
するけど食べられる。
むしろこの部分がエビの味が濃いな。
204:名無虫さん
11/07/05 11:28:31.82
まぁカメノテ10個食うより養殖ブラックタイガーを一尾食ったほうが味と食いやすさを天秤にかけた場合で満足できるんだけどね
205:名無虫さん
11/07/15 13:44:38.26
これって珍味を食する贅沢を味わうんだろな
206:名無虫さん
11/07/15 16:24:13.89
カメノテとフジツボどっちが美味い?
207:名無虫さん
11/07/17 20:53:40.31
>>206
フジツボ
208:名無虫さん
11/07/17 23:34:37.76
あ~食ってみてえな。
209:名無虫さん
11/07/31 22:33:19.94
【社会】害獣被害、食べて解決 中部9県「ジビエ連合」発足へ
スレリンク(newsplus板)
★害獣被害、食べて解決 中部9県「ジビエ連合」発足へ
東海、北陸地方など9県の知事らと名古屋市長が集まった中部圏知事会議が25日、
長野県諏訪市で開かれた。シカなどの害獣を野生動物を使った「ジビエ(野生の鳥獣)
料理」として活用するために、各県で協力しあう方針を確認した。
中部圏は山間地も多く、農作物を食い荒らすシカやイノシシ対策は共通の悩み。農林
水産省の統計では、野生鳥獣による農作物への被害額(2009年度)は東海3県で
13億6千万円に上る。
知事会議では、愛知県が猟師やNPOなどと連携してジビエ料理を売り出す取り組み
を紹介。他県の関心を呼び、肉の解体処理の技術や調理、販路拡大などについて協力で
きる分野を検討していくことを決めた。事務局は長野県に設置する。
名古屋市の河村たかし市長も「ジビエはうまい。名古屋でも、消費地として多くの肉
を扱ってもらえるよう協力したい」と話した。
■ソース(朝日新聞)(豊岡亮)
URLリンク(www.asahi.com)
210:名無虫さん
11/08/26 08:25:38.80
うもい
211:名無虫さん
11/08/28 15:26:22.58 1g2hE15w
バシロサウルス
212:名無虫さん
11/08/28 15:42:11.16 BjTo1gmj
ブラックバスとかブルギルは不味いのか。
食った経験者教えてくれ。
213:名無虫さん
11/08/28 20:34:43.04
棲んでるとこの水質や主食としてるエサによる
214:名無虫さん
11/08/28 21:23:55.55
なんとなくバッタをから揚げにして食べてみたんだが、
ほとんど殻だけ、実のないエビを食ってみるみたいだった
一番でかかった10cmくらいのやつで、ようやく胸のとこに小さな肉があるのを確認できた
同サイズのエビのしっぽだけのといい勝負ではないかという感じ
香りと食感を楽しむだけなら悪くなかったけど(エビせんみたいな香り)
タンパク源として期待するもんじゃないなと思った
215:名無虫さん
11/08/28 21:25:59.50
釣った場所の水を一口含んでみて落ち葉や土の風味がしなければ魚も美味しく食べれるぞ
もちろん口に含んだ水はすぐ吐き出してくれ
216:名無虫さん
11/08/28 21:27:43.89
イナゴもそんなもんだ
目をつぶって食えば小エビの佃煮と味や食感はおんなじ
217:名無虫さん
11/09/02 13:29:55.57
イブニングでやってる猟師漫画の話題が出ないね
218:名無虫さん
11/09/03 04:36:19.75
>>212
ブラックバスは食ってみた。結局水質によるな。
ただし粘液の匂いはどこでも一緒だから皮を剥ぐ料理法じゃないと臭う。
ムニエルはかなり美味かったよ。見た目と同じで味もスズキに良く似ている。
219:名無虫さん
11/09/06 19:31:31.37 thVgRLUZ
ナマズはうまいよ
220:名無虫さん
11/09/09 13:32:28.04 hh6tm93w
野良猫食べた人いる?
221:名無虫さん
11/09/10 09:38:47.79 njHt8myM
沖縄の知り合いが食べたと言ってた
222:名無虫さん
11/09/11 10:25:37.21 AeFXCSIe
鹿 クセがなくやわらかくてジューシー
鴨 独特の旨みと歯ごたえがある。鶏と違って赤身
223:名無虫さん
11/09/13 23:32:25.02
鹿肉はやっぱり旨そうだな。
食肉の家畜化しなかったのは、飼うのが難しいからだろうか?
牛豚羊鶏は、性格がおとなしいから家畜化されたのかな。
反抗心がなかったら家畜化されちゃうよ、って教訓か
下手に反抗心があったら、そうそう種として個体数が増えないよ、って教訓か…
224:名無虫さん
11/09/14 02:48:55.33
奈良の鹿とか放し飼いにされてて観光客に危害も加えないし飼い難いってことは無いと思うけど
225:名無虫さん
11/09/15 00:04:52.54
>>224
弁当食ってたら、いつの間にか囲まれてグイグイ顔を押し付けてきたぞ。
226:名無虫さん
11/09/16 11:35:50.13
それくらいなら牛や豚でもやるだろう
227:名無虫さん
11/09/17 21:07:52.93 VaPjiJQ2
熊、月の輪だが、これはそれほどうまいものではなかった。
かもしか、これも実際に食べたが、こっちの方が味は上。
鹿、これも旨いが独特の臭いがあるので、評価は分かれると思う。
あ、こんなこと書いてしまっていいのかな。
228:名無虫さん
11/09/18 18:31:59.42 9y/j2rom
そういったケダモノは「何を食って成長したか(あるいは季節を過ごしているか)?」
が食味の問題だというよ
229:名無虫さん
11/09/19 08:11:17.29
鹿や羊は青臭いといって嫌う奴多いけど、俺は大好きだ
ガキの頃から食べているせいもあるが
どちらかと言えば牛肉の匂いの方が耐え難い
230:名無虫さん
11/09/19 13:49:55.98
家の近くの王将の牛焼肉がとてもうまいんだが、最初に食った時恐ろしく臭い肉だった。
食ってる途中から徐々に(゚Д゚)ウマーに変わってきたんだけど、後になってまたあの
くっさい肉が食いたいになるから不思議だ。
料理人しだいで肉の臭さもクサウマに化けると知って以来、くさい肉だからマズイとは
決め付けられなくなった今日この頃。
231:名無虫さん
11/09/19 23:05:10.01
王将の場合は、そういうことじゃなくて、単に鮮度の問題だろ。
232:名無虫さん
11/09/20 12:52:18.05 M6LbU5P5
家畜なんかも人間が食うような穀物を食ってるからおいしいんだよ
なに食ってるかわからないカラスやクマがまずいのはそのため
233:名無虫さん
11/09/20 22:05:23.44
ギリギリの栄養を保つだけの混合飼料が、そんな大層なものとは思えんけどね。
穀物で育てた牛はグレインフィードで、草で育てた牛はグラスフィードだっけ。
確かにグラスフィードの牛は、臭みがあって日本人向きではないらしいが
外人はちゃんと肉の味がしてうまいとかいうらしいな。
234:名無虫さん
11/09/20 23:23:20.94
だっけ
らしいが
らしいが
235:名無虫さん
11/09/21 17:46:31.93 WYU+LIrb
なんだとッ!?(`・ω・´)
236:名無虫さん
11/09/23 13:18:41.91
URLリンク(enjoy-web.biz)
237:名無虫さん
11/09/26 17:08:59.16 DCrjmgZc
たいていの魚は食うと美味いけれど、
食ったら不味い魚っているの?
238:名無虫さん
11/09/26 17:51:38.98
アブラハヤ
239:名無虫さん
11/09/27 23:05:08.19 kG0Uj+Xw
イセゴイとやらが魚類最悪らしい。
240:名無虫さん
11/10/02 09:30:29.85
カモシカって狩猟出来ないじゃん
食べたら捕まらない?
241:名無虫さん
11/10/03 14:41:00.67
>>237
開高健の本に出てきた南米の巨大魚「ターポン」
ファイトが凄いのでフィッシングでは人気だが、肉は不味くて食えたもんじゃないらしい。
「グズグズと柔らかい食感で石油臭い」みたいな感想が書いてあった。
242:名無虫さん
11/10/03 19:46:17.35
シーラカンスもまずいそうな。歯ブラシを喰ってるみたいだったとか。
243:名無虫さん
11/10/03 20:12:26.76
細かいすり身にして濃厚な煮汁で長時間煮ればどんな魚でもそこそこ美味しくなりそう
244:名無虫さん
11/10/03 21:17:31.44
ナルトとかさつま揚げとかのかまぼこ類ってさ、ぶっちゃけ、魚を不味くする食い方だよな
245:名無虫さん
11/10/04 11:13:41.30 gjBYOhum
カマボコは骨が無いから食べやすい
魚の味はすり身にしないほうが美味いけどね
246:名無虫さん
11/10/04 13:59:48.84
かまぼことか練り物は要らない魚や余った魚を保存食として発明されたんじゃないの?
247:名無虫さん
11/10/07 01:19:12.85 K6XHExLb
こねこ
248:名無虫さん
11/10/07 11:29:09.97
URLリンク(vipps.atwebpages.com)
249:名無虫さん
11/10/10 09:36:30.36 ocb1pYUv
鶴最強 狢最高
250:名無虫さん
11/10/11 01:49:39.64
鶴の肉は将軍家の宴でも食されたらしいが(鷹狩りの後とか)、
「美味」説と「まずい」説があってよくわからん。大きくて食べ応えはありそうだが。
251:名無虫さん
11/10/12 14:34:55.95 RDUOKpkr
美味けりゃ品種改良とかで養殖されてるんじゃないの?
252:名無虫さん
11/10/12 16:52:53.41
うなぎだって英国料理じゃそこそこに美味いだけの魚だからな
肉の美味さだって料理法でぜんぜん違ったものになるはずだ
何が美味くて何がまずいかなんて実は状況によってコロコロ変わる可能性がある
253:名無虫さん
11/10/13 08:12:28.94
>252
時代の話になるが、1966年の魚類図鑑(岡村収・蒲原稔治)見たら、
マグロはどれも「美味」とは書いてない。やはり扱いが低かったつうことじゃないかな。
クロマグロは漁の最盛期とか書いてあるが、ビンナガに至っては「劣等品」とまで書いてあるw
254:名無虫さん
11/10/13 10:14:54.00
それは冷凍技術が低いころだろ
255:名無虫さん
11/10/13 12:06:59.48
秋はやっぱりさんまやろ!
256:名無虫さん
11/10/14 06:10:59.53
マグロはネギマ鍋なんて料理が現代まで生き残ってんだからそれなりに評価はされてたんじゃないの?
257:名無虫さん
11/10/15 11:27:02.10
マグロが評価低くて、カツオがやたら高かったというのはよくわからん。
似たような味だと思うが。
マグロは遠洋でしか取れず、持ち帰る技術がなかったのかな?
258:名無虫さん
11/10/15 12:29:36.92
うぉ~っ、マグロを腹一杯食いてぇ~!
でも、金が無ぇ~!
259:名無虫さん
11/10/15 23:32:11.34
マグロは刺身とかの生は美味いけど、加熱するとパサパサになったり変な酸味があったりとたいして美味いもんじゃないからな
流通が発達してなくて熱を通さなきゃ食べれないくらい痛んだマグロしか入手できない昔だったら評価が低いのはうなづける
260:名無虫さん
11/10/16 13:48:40.78
冷凍技術の差だろうね
今はマイナス50度とかでそく冷凍するじゃん
261:名無虫さん
11/10/17 12:04:23.94
タイ洪水 多数のワニ逃げ出す 10月17日 5時48分
記録的な大雨によるタイの洪水被害では、水につかった地域にあるワニ園から
ワニが逃げ出すケースが相次いでいて政府が注意を呼びかけています。
地元の新聞によりますと、中部のアユタヤでは、複数のワニ園で水があふれるなど
したためワニが逃げ出し、その数は、およそ100匹に上るとみられています。
一部の住民の間には不安も広がっていますが、政府は、逃げ出したワニは
野生のワニほど危険ではないとして、住民に落ち着いて対応するよう指示するとともに
注意を呼びかけているということです。そして、生きたまま捕獲した場合には
1000バーツ(日本円にしておよそ2500円)の懸賞金を出すほか、
情報提供のための専用電話も設けたということです。アユタヤでは、
水につかった住宅のそばなどでワニが見つかり、ボランティアの男性らが
口や足をロープで縛り保護する様子が見られました。タイでは、
観光客向けなどに多くのワニ園があり、今回の洪水で、ほかの地域でも
増水が原因でワニが逃げ出したことが報告されているということです。
262:名無虫さん
11/10/30 01:14:18.76
クロコダイルは鶏肉の食感だが、味は淡水魚そのものだった。
263:名無虫さん
11/10/30 08:25:10.58
>>250
江戸時代の宴席には必ず出てくるごちそうだよね>鶴
秀吉や家康の宴会メニューにも良く出てくる。
264:名無虫さん
11/10/30 08:28:07.99
>>258
そんなあなたに太鼓茶屋。
1,000円で築地で仕入れた新鮮なマグロが食べ放題!
URLリンク(www.taikochaya.jp)
2回くらい行ったけどスゲー良かったよw
265:名無虫さん
11/10/30 08:32:32.67
>>253
時代の話だと、ウチは横須賀にあったけんだけど三崎のマグロ屋が
軽トラでマグロ売りに来るんだよね。
んで1970年頃までは大トロなんかすごく安くて誰も買わなかった。
ウチは大トロが好きで頼んで持ってきてもらってたけどw
それが1970年代にはどんどん値段が上がって、普通のマグロと変わらない値段になり、
あっという間に普通のマグロより高い値段になってしまった。
不思議なもんだよね。
266:名無虫さん
11/10/30 14:13:44.53
>>264
旨そうだな。 東京行ったら寄ってみるかな。
267:名無虫さん
11/11/01 04:14:13.83
動物じゃないけど小さい頃に田舎の小川で捕ったタニシ。佃煮なんかにして食べて美味しかった記憶がある。結構デカイから肉厚で海の貝系より食べごたえあったような。そんな綺麗な小川に住んでるわけでもないし貝系だから調理には十分気を付けた方がいいかもしれない。
268:名無虫さん
11/11/01 20:56:06.88
泥臭くなかったか?
269:名無虫さん
11/11/16 16:08:40.47
URLリンク(www.youtube.com)
270:名無し虫さん
11/11/26 16:29:30.95 Gh8ecwjX
タニシ、味噌汁で普通に食べてる県があるって、
秘密の県民ショーでやってた。その県では、普通に店屋で一袋500円位で売ってた。
豚ギリ。
石川県に旅行した時、博物館に入ったら、「このあたりは昔イルカ漁がさかんで・・・」
と、イルカ漁の様子が描かれていた。ふーん、と思っていたら、兄貴が静岡の漁師から、イルカの肉を
もらって来た。うわー、今でも食べられていたのかー!
271:名無虫さん
11/11/28 01:16:54.54
イルカは小型のクジラだから、味の想像がつかないこともないが
ブリとハマチよりは違うだろう、と考えるとよくわからなくなる。
ちょっと食ってみたい。
272:名無虫さん
11/12/06 01:36:19.68 YIcQb9iO
>>271
あんたの想像どうり鯨のお味だよ。
やたら血なまぐさい牛肉って感じ。
273:名無虫さん
11/12/06 17:44:03.70
美味いクジラは本当に美味しいと聞くけど、子供の頃の給食せいで非常にイメージが悪い
反捕鯨国の陰謀じゃないかって位の代物だった
274:名無虫さん
11/12/07 14:50:40.56
昔は牛でも豚でも鶏でも臭い肉が多かったが最近は滅多にお目にかかれないな。
で偶然立ち寄った餃子の王将で食った牛焼肉が最初の一口で「こんな肉もう二度と食うか!」
な、昔ながらの劇クサな肉だった。
だが完食する頃には「この臭さがたまらんのだ」に変わっていたから面白い。
あの経験から一流の料理人による匠の技ってのは馬鹿にならないものがあると知った今日この頃。
たぶん鯨も一緒だろうね。
「あのレバーみたいな血生臭さがたまらんのだ!」と実は紙一重にあるのかもしれない。
275:名無虫さん
11/12/08 08:52:10.36
給食の鯨の不味さは異常だよな
どうやったらあんなに硬く臭く調理できるんだ
つーかあんなトラウマになるような献立採用すんなや
食育の真逆を行ってるだろあれ
276:名無虫さん
11/12/08 14:07:54.23 7x4/Hm6W
給食の鯨の竜田揚げわりと好きだったな
277:名無虫さん
11/12/08 14:09:19.72
俺の小中学校時代の給食ではクジラはとても美味かったから、
クジラが出た日にはみんなで取り合いになっていたくらいだった。
278:名無虫さん
11/12/08 19:33:09.00
俺の頃は、クジラのノルウェー風ってのが出たな。
けっこう好きだったけど、ケチャップ味しかしなかったから
子供舌には合っても今食って旨いかと言うと疑問。
279:名無虫さん
11/12/09 00:13:31.42
硬くてパサパサで味気なくて臭くて、メニューは立田揚げオンリー
給食の鯨は、粗悪な獣肉の代用品でしかなかった
それでも小学生の頃は、肉で揚げ物ってだけでガツガツ貪り食えた
280:名無虫さん
11/12/26 03:30:47.95
この時期になると野生の鴨を食いたくなるんだけど、素人でも簡単に仕掛けれる罠ってどんなのがあるかな
281:名無虫さん
11/12/26 04:07:58.40
地面に杭を打ち込んで、それに釣り糸結んで、先にウナギ鈎を結ぶ。
鈎にタニシをつけて、多数のタニシと一緒に撒いておくといいって、
小学校の時の国語の教科書に書いてあった。
作中はガンだった気がするけど、カモならエサをパンとかに変えれば
いいんじゃないかな?
合法か非合法かは知らんので、自己責任で。
282:名無虫さん
11/12/26 21:13:17.02
仕掛け猟は免許が必要だし、狩猟解禁期での野生の鳥獣を獲るにも許可が要るはず。
283:名無虫さん
11/12/26 23:10:16.23
ちょっと話が反れるけど、保護動物以外の自動車事故で死んだ鳥獣って許可無しで持ち帰って食ってもいいんじゃなかったっけ?
284:名無虫さん
12/01/22 03:24:06.75
ほう
285:名無虫さん
12/01/24 07:11:25.06
死因がはっきりしない野生動物を食べるのは駄目だったような
浜に打ち上げられた鯨とか
事故で死んだであろうと思われる程度じゃ職質受けたら密猟扱いされるかもね
286:名無虫さん
12/02/18 18:16:15.00 hKI8lsMT
クモ食してみたいけど甲殻類アレルギーだから諦めた
287: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
12/02/18 19:41:26.30 BXrPy0lQ
test
288:名無虫さん
12/02/19 20:44:14.69 gUFlKzH2
鹿のソーセージ美味しかったよ
289:名無虫さん
12/02/20 09:14:49.34
死因がヤバイ病気じゃなきゃいいけどね
290:名無虫さん
12/02/24 18:54:00.74
畑の防護網に時々絡まって死んでるって農大で聞いたな
予め農家と話つけておけば大丈夫だと思う
291:名無虫さん
12/03/09 11:29:57.28 fa9LSPWq
ブッシュミート食いてえ(^ー^)
292:名無虫さん
12/03/18 01:52:33.78 wxaix6KO
一九九〇年、埼玉県浦和市(現在 さいたま市)の「しらさぎ幼稚園」で、飲料水に使っていた井戸水がO157に汚染され、
それがもとで三一九人の患者が出てしらさぎ幼稚園園児二人が死亡するという事件が起こりました。
ちなみに、この事件ではしらさぎ幼稚園園児の遺族らがしらさぎ幼稚園や埼玉県を相手どり、
約二億円の損害賠償を求める訴えを起こしましたが、一九九六年七月三十日、
浦和地裁は、「保健所から飲用不適とされた井戸水をそのまま園児らに飲ませていれば、
被害が出ることが十分予見できた」にもかかわらず井戸水をそのまま使用しつづけたとして、
しらさぎ幼稚園園長に対し、業務上過失致死罪で有罪判決を言い渡しています。
さいたま市の「しらさぎ幼稚園」で1990年10月に園内の井戸水を飲んだ園児2人が
O157に感染して死亡した事件で業務上過失致死罪に問われた当時の園長で現在理事長の
厚沢春男(69)に対し、浦和地裁が禁固2年執行猶予4年の判決を言い渡す。
293:名無虫さん
12/04/12 06:28:15.25 NWQItxdW
>>289
肉を食って感染するおそれの有る感染症って何?
スクレイピーとか胃腸炭疽だっけ
294:名無虫さん
12/04/12 07:40:25.51
ダチョウの話題が無いな
カバやワニは何回か出ているが
295:名無虫さん
12/04/12 09:56:37.05
626 名前:Classical名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/12(木) 06:51:04.92 ID:/YQpWqhI
お願いします
【板名】野生生物
【スレの名前】食べたらうまい野生動物 2口目
【スレURL】スレリンク(wild板)
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】 ↓
ダチョウの話題が無いな
カバやワニは何回か出ているが
296:名無虫さん
12/04/12 19:33:40.95
ビーバーやレッサーパンダも食用にされてたらしい
297:名無虫さん
12/04/17 03:47:20.16
昔、死んだじいちゃんがよく食わせてくれたヒグマの刺身は旨かった。
298:名無虫さん
12/04/29 10:31:42.49
雑食動物って寄生虫や菌がヤバいんじゃなかtyたっけ
299:名無虫さん
12/04/29 10:41:46.46
一度でいいから熊肉を食べてみたいなぁ
300:名無虫さん
12/04/30 06:28:45.04
熊は堅くて臭いって話しか聞かないけど一般に市販されてる肉で風味だけでも似た感じのは無いのかな
301:名無虫さん
12/05/09 16:46:54.57 L4RjPe8n
鼠がいちばん美味いって洞穴おじさんが言ってたよね
うちの爺ちゃんは戦争行ってきたけど赤犬が一番美味いって言ってたけどな
302:名無虫さん
12/05/10 13:50:37.89 gSez2fsF
戦中はなに食ってもうまかった
303:名無虫さん
12/05/10 16:52:48.48
肉食動物はまずいってイメージがあるが、実際はそうでもないのかな。
イヌは実際に食用で飼われたりするし。
ネコはとても食えないって言うけどね。
同じイヌ科のタヌキ汁なんか、民話に出てくる代表的な食いものだもんな。
304:名無虫さん
12/05/10 20:52:32.05
タヌキは雑食性だな。
良く似たムジナ(アナグマ)の方がタヌキよりも上手いと聞いた事がある。
305:名無虫さん
12/05/11 21:20:40.72
狸は獣肉臭くてとても食えたもんじゃないって猟師がどこかのブログで言ってたの見たなぁ
306:名無虫さん
12/05/12 13:48:06.08 pe/gZCK1
佐賀出身のオッちゃん言ってたが九州では普通に蛇食べてたらしいよ
稲刈りしたら蛇が何匹も獲れて刈った藁を燃やしてそこに蛇を投げ込み丸焼き
黒焦げになった蛇は皮引っ張ったら一発で剥けて白身を丸かぶりしてたってさ
307:名無虫さん
12/05/13 05:08:26.46
内臓取らずに食うのか
たしかにワイルドだな
308:名無虫さん
12/05/15 09:36:05.01
蛇の内臓は強壮剤として食べさせてる店が有ったような
309:名無虫さん
12/05/16 00:27:01.65 1zBLeGS+
信州の直売所なんか蜂の巣をパックして売ってるけど中に蜂がいるんだよね
購入者が刺されて訴訟起こしたら勝てるような気がするんだけど
310:名無虫さん
12/05/16 01:06:49.97 YwU0lhox
(捕食)子猫が母猫と一緒にネズミを食べる
URLリンク(youtu.be)
311:名無虫さん
12/05/27 21:04:40.49
俺が喰ったクマ肉はうまくなかった。
ウサギはけっこういける。処理も楽だし。
イノシシはむろんうまい。
ヘビは小骨が多いというがどうなんだろう。
シカはとある猟師が「自分で処理するなら」撃ってきてやろう
というが、めんどくさそうなので保留中。
と保守
312:名無虫さん
12/06/25 03:59:07.75
シカは食ったこと無い人は凄い美味い肉だと想像するけど、食った事ある人は総じて敬遠するよな
313:名無虫さん
12/06/25 13:26:04.86
シカ肉ほどギャップのある肉は無いよな
生きてる時の姿が綺麗だから肉も美味そうに思っちゃうんだろうな
314:名無虫さん
12/06/26 22:23:43.17
食べ方次第だよ
脂が乗ってないから焼いたら固くなる
生で食べるか煮込めばいい
と言うのを知らない人が調理すると駄目な食材
ちゃんと食べれば美味しいよ
315:名無虫さん
12/06/27 02:10:30.67
言い方見方を変えれば、不味い肉だからあれこれ手を加えなきゃ食えるレベルにならないってことだろ
316:名無虫さん
12/06/27 20:34:50.40
刺身のどこが手間なのかしらんけど
まずかったら食べれないと思う
317:名無虫さん
12/06/28 19:13:40.45 zk9qhLpq
刺身が手間なのはお食事タイムまで生で食える状態を保つことだな
318:名無虫さん
12/06/28 19:47:20.60
それって魚と同じに考えてるでしょ?
牛も馬もエージングしてから食べるし、鹿も同じ
殺してすぐなら生で美味しいって訳じゃないよ
しいて言うならレバ刺しとかの内臓系は早い方が良い
と言うのを知らない人が多いのは仕方ないのか・・・
スーパーに並んでる牛肉も結構手間かかってるんだよ
319:名無虫さん
12/06/29 13:45:45.01
牛肉は豚肉より臭いけど美味しいように、実は臭い肉ほど美味しい可能性もある。
320:名無虫さん
12/06/30 13:07:22.21
地鶏よりブロイラーを好む人もいるからなあ
321:名無虫さん
12/06/30 15:29:15.73
いや実際に鹿を獲って食べてる猟師連中が鹿は家畜や他の野生動物より不味いって言ってるんだが
322:名無虫さん
12/06/30 20:33:02.70
そりゃ食用に品種改良された牛や豚の方が美味いだろ
誰も鹿が牛や豚より美味しいとは言ってないと思うが?
他の野生動物で鹿より美味しいって、日本だと猪くらいでしょ
大雑把に言うとショウガをふんだんに使って煮込む肉は不味い部類
狸とか犬とか猫が該当する
323:名無虫さん
12/07/01 00:42:46.23
食った事無い脳内くんの多くはシカ肉をそこらの牛や豚じゃ及びも付かないようなすごい美味しい肉と勘違いしてるよなw
324:名無虫さん
12/07/01 03:42:16.49 LVUp1JYG
普通においしかったよ
赤身が好きなら好きだろ
325:名無虫さん
12/07/02 22:41:47.55
童貞がマンコの議論してるみたいで不毛すぐる
326:名無虫さん
12/07/03 20:04:13.22
>>321みたいに食べた事ないのにドヤ顔で言うからおかしくなる
327:名無虫さん
12/07/04 07:48:04.04 vc9TPG+k
竜宮の使い
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
328:名無虫さん
12/07/05 13:46:25.42
サケガシラかテンガイハタだろ
329:名無虫さん
12/07/07 13:58:47.77 QUWlHSh+
鹿や猪よりマトンの方が好みだけど
ブランド牛が一番美味しいでしょ普通は
330:名無虫さん
12/07/07 17:02:31.59
まぁ野菜だって原種より品種改良された品種のほうが美味いからな 栄養はともかく
野生動物だからって盲目的に家畜より美味いはずだと思い込むゆとりの考えにはついて行けん
331:名無虫さん
12/07/07 20:37:28.11
誰も家畜より美味しいと言ってないと思うけど
どのレスの事を言ってるのかな?
勝手に「家畜より」とか「ゆとり」とか決め付けてさ
挙げ句の果てに「ついて行けん」とか、ちょっと人としてどうなんでしょうねw
332:名無虫さん
12/07/07 21:12:29.52
いるいるw無条件に野生の物が最高だと信じてる天然物信仰なw
まぁ魚ならわかるが、野菜や獣肉はやっぱ栽培物や家畜のほうが美味いな
333:名無虫さん
12/07/08 11:21:06.35 mrbIOq2d
鹿は美味しかったけどね
霜降りより赤身が好みだからなのかもしれないが
334:名無虫さん
12/07/08 12:45:29.32
日本人って鹿を神聖な動物っぽく無意識に思ってるから、肉もさぞ美味しいんだろうと幻想抱いてるよな
335:名無虫さん
12/07/08 15:36:32.28
シカは仕留めたらなるだけ早く臭腺を取り除けとどこかで聞いたような
放っておくと肉が臭くなるとか
336:名無虫さん
12/07/08 23:33:45.58
>>334
外国の方ですか?
どうも君の書き込みは勝手な思いこみが強すぎるようだけどw
俺はオージービーフと鹿は同じくらいだと思うよ
337:名無虫さん
12/07/09 02:18:18.41
じゃあたいして美味く無いんじゃんw
338:名無虫さん
12/07/11 21:44:23.96
カニ道楽にオオグソクムシをリクエスト
339:名無虫さん
12/07/12 00:43:46.33
じゃあオレはメガボールを
340:名無虫さん
12/07/13 21:16:39.39
うちはタランチュラしか置いてねぇど
341:名無虫さん
12/07/15 09:39:50.63
30年くらい前、住んでいた松本の西友ではサワガニの素揚げ
を売っていて驚いた。うちの方ではサワガニは食ってはいけないといわれてたから
十分加熱すれば大丈夫らしいが。
同じく西友では羽をむしったスズメも売っていた。当時中国ものが輸入されていたらしい。
ま、霞網での密漁が絶えない土地柄ではあったから不思議ではない。
342:名無虫さん
12/07/28 09:24:13.98
スズメは普通に売ってんじゃね?
伏見稲荷の屋台で、スズメの焼き鳥を食ったことある。
343:名無虫さん
12/08/03 07:54:30.01
サワガニならトップバリューに入ってるテナントの魚屋で生きたままのが今でも売ってるよ
344:sage
12/08/29 09:13:10.34
ホシュ代わりに、食ったことあるものを並べてみる(既出多いし野生じゃないのも混じってるが)
鹿…山に住んでいる人のところでごちそうになった(シチューだった)。
柔らかく、クセもなくうまかった。味は赤身の牛肉に近かった気がする。
犬…臭みがある。味以前に、心理的な抵抗感が強くて飲み込むのが精一杯だった。
トド…とある店で遭遇したのだが、見るからに血なまぐさそうで、そういうのが苦手な俺は食えなかった。
食った友人によれば、その通りの味だったらしい。
ウズラ…味はまぁ、鳥。身が少なくて味がよくわからん。もう1回食べたいと思うほどではない。
鴨…鹿児島の居酒屋で「鴨シャブ」っつーのがあって食ってみた。
何だか甘みがあって、大変うまかった。
345:名無虫さん
12/08/29 09:15:08.38
サゲ間違ったw 続き
カエル…既に何度も出ている通り、普通にうまい。鶏肉より若干、魚寄りな気がする。
ワニ…これも既出の通り、クセも臭いもなく鶏肉っぽいんだが、俺が食ったのは冷めていたため、
ゴムかと思うほど固かった。
サワガニ…甘露煮。甘露煮の味しかしない。カリカリした食感を楽しむもの?
ブラックバス…塩焼きで食った。ふっくらした淡白な白身で普通にうまい。水質にもよると思うが。
ブルーギル…煮付けにして食った。特にクセはないんだが、骨が多くて食いにくい。小さめだったからかもしれん。
イワナ…焚き火で塩焼き。淡白。ヤマメなんかと比べても、“川魚っぽさ”が少なくてうまいと思った。
ムツゴロウ…九州料理を出す都内の居酒屋で。泥臭さをごまかすせいか、濃い味付けでクッタクタに煮込まれており、
うまいとは思わなかった。
ワラスボ…上と同じ店で、カラッカラの干物をあぶったもの。単に焦げ臭い干物。
ムツゴロウと共に、現地の店で食ったらうまいのかもしれん。
まあ多分に、生育環境と新鮮さと調理法と好みによる、という気はする。
346:名無虫さん
12/09/20 13:26:05.36 FVEZWWRt
野良馬
347:名無虫さん
12/09/20 20:11:48.94 jqEkTsdo
昔は数の子は馬の餌だったが今じゃ高級食品だもんな
348:名無虫さん
12/09/28 16:36:46.03
鹿はウマイという意見が多いけど、
鉄砲打つ人に何度かもらって喰ったけど、独特の臭みがあってまずかったな。
子供のころに食べた鯨肉に似てた。
あの臭みが気にならない人にとってはうまいのかも。
349:名無虫さん
12/09/29 21:29:16.05 nOLg0nzi
何度も上手く処理出来るかどうかと言ってるのに
350:名無虫さん
12/09/29 22:20:42.87
牛肉は豚肉よりも臭いが旨い。
つまり臭い肉の方が実は旨い。
臭さを旨さに変えられる料理人の手ににかかれば
臭い肉は絶品に化ける可能性を秘めている。
351:名無虫さん
12/10/04 22:35:25.67
鯨肉に似てたって時点で、俺は美味しいと思う
いや、実際に鹿獲ってくる俺に言わせれば鹿が一番クセないよ
狸>>犬>>>>>>山羊>>羊>>>虎>>猪>>豚>馬>牛>鹿
352:名無虫さん
12/11/24 17:16:58.67
馬鹿鍋が食いたい
353:名無虫さん
13/02/10 20:37:24.35 WmNjK3Nt
>>344-345乙。
ブラックバスは河川敷でホームレスやってる人たちの主食・貨幣になってるよ
354:名無虫さん
13/02/16 10:21:36.02
亀はおいしかったよ
355:名無虫さん
13/02/20 21:54:53.05
スッポンが美味しいなら亀も美味しそうだけどな
356:名無虫さん
13/02/24 03:53:19.76 hdjioQYA
上手く処理しても鹿は独特のクセあるよ。気になるかならないかは個人の感覚の
差。オージービーフなんかでも臭いって言う人いるからな。
357:名無虫さん
13/02/24 10:53:05.49
イエネコは結構美味い。
但し室内飼いに限る。野良猫は雑食性が強いのかまぁ、とにかく肉が臭い。
358:名無虫さん
13/02/24 13:37:46.17 YQoFRYFt
>>357
まさか飼ってるやつを食ったのか?
359:名無虫さん
13/02/25 01:08:14.36
ネコが雑食なんかあるの?
むしろ家飼いなら飼い主がお菓子やらパンやら食わせるかもしれんが、
ノラならないだろ。
まあゴキブリとかは食うかもしれんが。
360:名無虫さん
13/02/25 03:30:26.89 TWcq9XVu
野性獣の中ではアナグマが究極至高の美味である・・・という人もいる