【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光at NEWSPLUS
【科学】 “なぜ人は太るのか?” 覆るか、肥満の定説…原因はカロリー? 炭水化物? 新説が脚光 - 暇つぶし2ch2:( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★
13/10/27 00:09:55.84 0
>>1の続き)

■結果出るまで1年近く
 太り気味もしくは肥満の被験者16人が研究施設に滞在し、平均的な米国人と同じ内容の食事を
取ってもらう。ただし食べる量はコントロールし、被験者の脂肪が増加も減少もしていない状態を
実現する。摂取カロリーと消費カロリーを正確に一致させるわけだ。

 次の段階では、被験者にそれまでの摂取カロリーとまったく同じカロリーを取ってもらうが、
炭水化物の総量を大幅に抑制する。

 もし脂肪の蓄積が主に摂取カロリーと消費カロリーの不均衡によるものなら、被験者は消費カロリーと
まったく同じカロリーを摂取しているのだから体重は増えも減りもしないはず。一方、もし炭水化物の
摂取量が大きな影響を及ぼすのなら、炭水化物制限食で被験者の体重と脂肪はともに減少することになる。
 結果が出るまで1年近くかかる見通しだ。(以上)

日本経済新聞 URLリンク(www.nikkei.com)

3:名無しさん@13周年
13/10/27 00:10:10.58 5rSboP1g0
遺伝だろ

4:名無しさん@13周年
13/10/27 00:10:22.47 zD+qM9Cc0
しってるひとおおいぞ

5:名無しさん@13周年
13/10/27 00:11:12.71 dMvdA7ZHO
結果は一年後

6:名無しさん@13周年
13/10/27 00:11:22.41 jTqfQsV00
いろいろ実験するのはいいことですね

7:名無しさん@13周年
13/10/27 00:12:10.39 4ZaR498G0
水飲んでも太りますねん

8:名無しさん@13周年
13/10/27 00:12:17.58 7TFIxN3E0
産業家畜の宿命

9:名無しさん@13周年
13/10/27 00:12:17.97 63ttQxXx0
>>3
と炭水化物

10:名無しさん@13周年
13/10/27 00:12:46.50 p1Ls00Z60
これから夜食くっても太らないとか

11:名無しさん@13周年
13/10/27 00:12:54.55 axxE4sxn0
高学歴グラドル小林恵美さん(30歳)、“月に20日以上が休み”で困窮生活
URLリンク(matome.naver.jp)

12:名無しさん@13周年
13/10/27 00:12:56.37 i8bFzqWsP
欧州で禁止されているショートニングを
日本では人殺しのように埋め込んでるから

13:名無しさん@13周年
13/10/27 00:13:06.80 NN/MBvEO0
10代のときって何をどんだけ食っても全然、太らなかったんだけど
あれ、何?
何かの奇跡だったの?

14:名無しさん@13周年
13/10/27 00:13:08.10 DzDkb1ml0
早いとこ革新的な治療法出して。

効果のない通販商品に振り回せれるのはもうイヤ!

15:名無しさん@13周年
13/10/27 00:13:50.66 ulmRR/nA0
食べなければ太らない。

16:名無しさん@13周年
13/10/27 00:14:10.49 ruuuDFgg0
すげえな日経、論文書いて学会に報告しろよw

17:ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg
13/10/27 00:14:38.55 6uS8Ty9a0
日本ではあたりまえだな。
アメリカは栄養学音痴だから迷信に近い栄養学的知識がまかりとおってる

18:名無しさん@13周年
13/10/27 00:14:49.52 TkuBKwgX0
経験上、炭水化物だなあ
あと運動量ではなく筋肉量

19:名無しさん@13周年
13/10/27 00:15:04.56 LRHsKV2p0
>>12
そんなもん食べなくても太るやつは太るよ

20:名無しさん@13周年
13/10/27 00:15:32.22 8taSvUIF0
>>13
新陳代謝

21:名無しさん@13周年
13/10/27 00:15:57.05 RSCAa9BE0
アイスは食べ放題・・・カロリーとは熱量の事なので、冷たいアイスはいくら食べても大丈夫な事。

22:名無しさん@13周年
13/10/27 00:16:03.77 Rwfq5fYx0
まぁ炭水化物断ちが有効なのは確か

23:名無しさん@13周年
13/10/27 00:16:06.17 RDbdLw0e0
>>13
わかる
ラーメン食った後、焼肉の食べ放題とか行ってたわ
でも年中細かった
あの頃は・・・

24:名無しさん@13周年
13/10/27 00:16:15.96 RGn8eUGy0
デブは臭い

寄ってくんな

ボケ

25:名無しさん@13周年
13/10/27 00:16:21.19 xrRi0cIQ0
体質が違うので対策が違う
全員が同じ方法で痩せるとは限らない
よってこの記事は嘘が含まれている

26:名無しさん@13周年
13/10/27 00:16:50.79 kYsvjWpw0
食うから太るだけ。食わなくても太るなら病気だ。

27:名無しさん@13周年
13/10/27 00:16:52.03 7d5/tEsY0
いいじゃん太ってても
太りすぎはやばいけど

28:名無しさん@13周年
13/10/27 00:17:04.53 FvyB84oE0
ジプレキサ飲むと食事量に変更がなくても太る
このメカニズムを解明すればいい
しかし、デブの食う量を減らして痩せないという嘆きがあるならばその報告自体を疑うべきである

29:名無しさん@13周年
13/10/27 00:17:24.58 WUQxAa8w0
パン食いたいのにショートニングばっかで
うんざりするよな

30:名無しさん@13周年
13/10/27 00:17:39.85 M+KT1cPg0
結果出てからニュースにしろよ

31:名無しさん@13周年
13/10/27 00:18:16.26 eLYbYjBg0
                   _... -─- ._
                //:::::::::::::::::::::::::::\ヾ
                /:::::::/ニニ'''<::u:::',
                ,'u::://::/::/|::〕ヽ|::::::::|     ,'´ ̄ ̄`',
               c .|:::: ≠ミ/|/ .|ィハ:::|::::::::|    ,! ほ ほ !
            c  .ノ::::::|.r';;;ソ {ux:=ミ:::::::::| っ  l. む む l
            '/^ '<::::::ノ|''   '  r';;;ソ|:::::|::|  っ∠ ほ  っ j
      ,. -─< ヽ }  rx‐‐っ===( 。 ''/|:::::|( ((   ヽ む   /
    (( |.     「「 ̄|_ノ ニ{ ノ `rーr‐<'^|:::::|ハ      ` ̄ ̄
      \____,|l|  .|__ノ二 、))^冂\ノ゚ハ::::|. ヾ
          └‐ァ':::::|ヽ_ミと>>‐7/ .{ }ノ  .〉 ))
 jヽjvi、人ノl__   /:::::::::| ° (7(⌒)).  |  ヾイ\
 )   ほ   7:::::::::/:::::::}    |^| ̄|^|  .ハ   V::::ヾ
 )   む    て::/::::::::ハ    V.ハ.V  ./:::ハ.   |:::::::::\
 7   っ     ( ::::::::::/   )) ∨ ノ'{__,イ⌒\  |::::::ト、::::) ))
  )   !!.    ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ }三__\  }}_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

32:名無しさん@13周年
13/10/27 00:18:17.12 GnkvImw20
って
カロリーか炭水化物かって、おかしくね??

33:名無しさん@13周年
13/10/27 00:18:23.98 qfmC/IJn0
>>13
そう。 奇跡だったんだよ。

34:名無しさん@13周年
13/10/27 00:18:31.81 yl7vSVVk0
実験前の仮説なんて一般人向けのNEWSにしても仕方ないだろ

35:名無しさん@13周年
13/10/27 00:19:15.23 vSWdUasc0
>平均的な米国人と同じ内容の食事を取ってもらう。
平均的な日本人は太りそうだな。

36:名無しさん@13周年
13/10/27 00:19:49.86 TywnemaH0
インスリンで糖が脂肪になる
脂肪にならなければ血糖値が高いまま
健康には良くないな

37:名無しさん@13周年
13/10/27 00:20:07.69 YSwdmxI00
逆に逆が良いって事?
でも、逆に逆が良いって事は逆に逆になっちゃうんじゃないの?逆に

38:名無しさん@13周年
13/10/27 00:20:09.82 G9s4byI00
日本人の考える「太りすぎ」と米国人の考える「肥満」とは全然違う概念だからなぁ。。

39:名無しさん@13周年
13/10/27 00:20:17.22 i+uOZl280
よく長距離バスや飛行機などでポチャ~デブ等よく見かけますよね。
彼らは常に食べているわけじゃないんですよ。
乗車中・搭乗中は三度の食事以外は自分と同様なにも食べず
寝たり何かしたりして過ごしてます。
あれって我慢してるんですか?それともそれが日常なんでしょうか。
自分は仕事柄おやつなどつまめないので3度の食事しっかり、でやや瘦せです。
よくデブは食べてるから、といいますが、だったら食事と食事の間も何か
食べてないとあの体型は維持できないと思うんですよ。
普通の食事・生活で痩せかデブの差ってなんなんでしょうね。
とても興味があります。

40:名無しさん@13周年
13/10/27 00:20:26.95 WY8m95a50
炭水化物が原因って肉にバターたっぷり塗って砂糖もしゃもしゃ食っても太らないってことか?

ホンマか?

41:名無しさん@13周年
13/10/27 00:20:47.32 FY5kxYewi
炭水化物ダイエットで1ヶ月半で75kg→64kgまで痩せたよ
余裕だろこんなの
39歳♂

42:名無しさん@13周年
13/10/27 00:21:25.90 PeUOQ9ij0
>>26
病気じゃねえよ

本当に食わずに太れるなら世紀の大発見だぞ
物理学的にはエネルギー保存の法則を覆すし
人類にとっては将来に予想される食糧不足をあっさり覆せる
食糧の奪い合いで数千年続いてきた戦争や諍いもなくなる
人類の救世主として永遠に語り継がれるレベルだ

43:名無しさん@13周年
13/10/27 00:21:28.12 29L8azDV0
いきなり人体実験かよw

44:名無しさん@13周年
13/10/27 00:21:39.99 lBP5/BfX0
くだらね

明らかに食いすぎ

45:名無しさん@13周年
13/10/27 00:21:46.46 WTmlv0yh0
運動して痩せるということは絶対ない。
少なくとも俺は、サイクリングで百キロ以上走っても、それで痩せるということはない。
もちろんたっぷり食べるからだけど、そもそも食べなきゃ運動できない。

運動で体のバランスを取り戻し、結果痩せるということはあるかもしれんが、痩せることだけのためなら運動は効果がない。

46:名無しさん@13周年
13/10/27 00:21:51.39 k+9eDD7s0
アフリカとか貧しい国の人間はやせてる。
一日2000キロカロリーなんていう基準はいったいなんなんだ。
一日200キロカロリーすら消費しない現代人に2000キロカロリーも必要なわけがないw

47:名無しさん@13周年
13/10/27 00:22:03.62 kNcbBXt50
>>13
朝食  どんぶり飯2杯
早弁  弁当
昼食  ラーメン&カレー
部活前 調理パン2個 牛乳
部活後 菓子パン2個 珈琲牛乳
夕食  どんぶり飯3杯
夜食  スーパーカップ&チャーハン

中学時代こんな生活だったけど、
体脂肪率10~12%だったわ
燃費悪いよなー

48:名無しさん@13周年
13/10/27 00:22:19.44 S3muZhyx0
炭水化物抜くとすぐ体重落ちるのは確かだよ
あと運動時間より筋肉トレーニングの質が全て
マラソンなんて意味ないよダイエットに
筋トレが一番痩せる

49:名無しさん@13周年
13/10/27 00:22:32.70 3ldTkAK50
おれの場合、太る原因は2ちゃんねる

50:40
13/10/27 00:22:36.14 WY8m95a50
砂糖はダメだった・・
肉とバターだけに変えてくれ

51:名無しさん@13周年
13/10/27 00:22:56.00 CychhYgqP
ウチの会社にいるデブはラーメンにチャーハンみたいなメニューばっかり食ってるな
おやつに菓子パンも食ってるし完全に炭水化物中毒になってる

52:名無しさん@13周年
13/10/27 00:22:56.41 PwEojksYP
食わなくても太る家畜がいたら
どんなに素晴らしいことか!

あり得んよな

53:名無しさん@13周年
13/10/27 00:23:02.17 qMrEEcMr0
>>40
ひでぇ釣りなのか普通にバカなのかわからん

54:名無しさん@13周年
13/10/27 00:23:25.50 QMGEOCoo0
なぜかナマポは太っている

55:名無しさん@13周年
13/10/27 00:24:08.02 8taSvUIF0
コーヒーのブラックばかり飲んでいても、砂糖ミルク有りの頃と対して体型は変わらない。
つまりそういうことだ。

56:名無しさん@13周年
13/10/27 00:24:17.00 Sh0VF9XE0
>>1
>これが肥満の原因に関する定説となっている

いや、なってないでしょ
記者が勝手にそう思い込んでるだけ
科学とは定理・法則・再現性が全てだから、定説もくそもない

57:名無しさん@13周年
13/10/27 00:24:44.76 lBP5/BfX0
太ってる奴はみんな食いすぎ

食ってるのに、食ってることも忘れる

見りゃ分かるっての

58:名無しさん@13周年
13/10/27 00:24:55.88 x04ZbR4t0
食わなきゃ痩せるよ
デブは必要以上に食ってんだろw

59:名無しさん@13周年
13/10/27 00:25:11.82 bs5xdv5l0
長い間、空気が悪い所にいると鼻毛が伸びるのと一緒で、長い間体に害があるものを受け付けると防御機能が働いて代謝が良くなり痩せる。
代謝は運動ではなく、体に害があれば代謝は上がる

60:名無しさん@13周年
13/10/27 00:25:15.47 gp0R6vEI0
10代・・・60kg代
20代・・・70kg代
30代・・・80kg代
40代・・・90kg代

今のところ順調に正比例してる
80代では130kgぐらいか?

61:名無しさん@13周年
13/10/27 00:25:16.75 JaWjNetB0
>>1
 > 結果が出るまで1年近くかかる見通しだ。

最後まで読んで、なにコレ?
出てから記事しろ!
.

62:名無しさん@13周年
13/10/27 00:25:18.70 S3muZhyx0
>>55
カフェインが血糖上昇させるからな
食後にどっち飲んでも変わらない

63:名無しさん@13周年
13/10/27 00:25:27.06 s/USfG4M0
>>45
たっぷり食べても太らないのは運動してるからだろ

64:名無しさん@13周年
13/10/27 00:25:41.59 ls00a6Gy0
炭水化物制限ダイエットでいいということか

65:名無しさん@13周年
13/10/27 00:26:13.14 173jeXJO0
一つには遺伝だろうなあ
親がデブってるから同じ体型してる
運動すれば普通に痩せるけど
特に運動しなくても太らない人がうらやましい

66:名無しさん@13周年
13/10/27 00:26:27.39 3ldTkAK50
>>60
100kg越えたら死ぬから大丈夫

67:名無しさん@13周年
13/10/27 00:26:33.85 k4Oz22foO
定説として[摂取したカロリーはエネルギーと脂肪になる(大まかに)]とされてるが、摂取したカロリーを[エネルギーにも脂肪にも変換せずに排出する]場合もあるのでは?と。痩せの大食いがこの体質なんだと考える。
逆に、少食の肥満は[摂取したカロリーを"最大限に"エネルギーと脂肪に変換する]体質。変換効率が良すぎて太る。
遺伝と、幼少期の食生活に起因するのではないか?と。


誰か研究してみては。

68:名無しさん@13周年
13/10/27 00:26:48.69 n5JnNMtD0
希少糖は?

69:名無しさん@13周年
13/10/27 00:26:53.01 kYsvjWpw0
なぜ食うことを我慢出来ないのかって精神的な問題だろ。

70:名無しさん@13周年
13/10/27 00:27:13.12 BP2Omuff0
>>45
それ、運動でやせないんじゃなくて、食べすぎ。
100k自転車で走れば、普通やせる。

71:名無しさん@13周年
13/10/27 00:27:13.92 UVwtNXRr0
俺は甘党で小学生の時は毎日
コーラ一本とチョコレートを食べていた。
しかしガリガリだった。
ご飯は少なくとも茶碗に1っぱい食べていたががりがりだった。
結論
胃腸が強いか弱いかで栄養吸収率が変わる。
これ答えと思うけど

72:名無しさん@13周年
13/10/27 00:27:19.36 NN6/46970
これだけしか食べてないのに太る~とか言ってる人って影で食べてるでしょ
たぶん、無意識に食べてるんだろうw

73:名無しさん@13周年
13/10/27 00:27:21.55 4/o8UAFj0
科学ニュース+板のとある記事の計算によれば
脂肪1kgを減らすのには400km
脂肪11kgを減らすのには4000kmのマラソンが必要となる
数字が書いてあったw

74:名無しさん@13周年
13/10/27 00:27:25.82 t7wslP7L0
どっちにしろ食わなきゃ太らないという結論に変わりはなくね?

食っても太らないという事はありうるが、食ってないのに太るって現象はないんだろ?
薬や病気でむくんでるとか、そういうのは別にして。

75:名無しさん@13周年
13/10/27 00:27:41.03 kNcbBXt50
>>67
ギャル曽根を解剖して研究すればてっとりばやいと思いまーす

76:名無しさん@13周年
13/10/27 00:27:41.55 OpSZlk9fP
>>18
これがすべて

77:名無しさん@13周年
13/10/27 00:28:02.32 mJCwrjHt0
YOU! 胃をとっちゃいなYO!

78:名無しさん@13周年
13/10/27 00:28:06.12 s/USfG4M0
>>65
172cm56kgのガリだが、俺が太らない原因は消化器系が弱いからだと思う
年中下痢してる

俺はしっかり食って太れる人が羨ましいよ
そういう人は運動をすれば良い体型を作ることができるが、俺には無理だもん

79:名無しさん@13周年
13/10/27 00:28:11.59 uSouQZhrP
医者に聞いてもカロリーと運動しか言わない。
カロリーは1日1500くらいに抑えて、通勤で
往復で40分自転車使っても体重減らない。
これ以上カロリー減らしたら危ないし。

80:名無しさん@13周年
13/10/27 00:28:27.93 R94XZ+4r0
>>68
この間テレビでやったから、今は手に入らないぞw

81:名無しさん@13周年
13/10/27 00:28:29.90 PwY0Kfdt0
太る原因はお菓子だろ。

82:名無しさん@13周年
13/10/27 00:28:35.59 pZuFJiSz0
一番肥るのはアイスクリームだよ。
糖分とタンパク質が合体してるから。
アイスクリームを1個づつでいいから毎日2週間食ってみろ。
今まで痩せぎすだったおなかも、贅肉でタップンタップンのタップぐらいになってる。

83:名無しさん@13周年
13/10/27 00:28:43.22 4FdMtmSj0
>肥満を解消するには食べる量を減らし運動量を増やせばよい

病気でもなければこれで絶対痩せる。痩せない人はどっかで妥協してる

84:名無しさん@13周年
13/10/27 00:28:50.32 WY8m95a50
ガダルカナルに行けば痩せると思うんだ
痩せる原因は辻参謀だな

85:名無しさん@13周年
13/10/27 00:29:00.74 2m772Czc0
米をお茶漬けにする

86:名無しさん@13周年
13/10/27 00:29:06.90 3ONwP2q7i
転職して、毎日4kmほどの急峻な地形を登り降りしてる
事務職やってた頃と食ってるもん変わらないけど15キロ減ってそれを維持してる

動かないくせに食い過ぎてたってことだと分かった

87:名無しさん@13周年
13/10/27 00:29:12.59 F2bpsjCs0
遺伝と幼少期の細胞形成だろ
親子でデブなのは当たり前だし

88:名無しさん@13周年
13/10/27 00:29:29.84 PeUOQ9ij0
>>64
人類は農耕が生み出されるまで何百年もの間、炭水化物の摂取量がごく少ない状態で生きていた
炭水化物を食べない生活のほうが人類にとっては自然
その証拠に農耕が生まれる前は糖尿病などはほとんど存在しなかった


だそうだよ
農耕が生まれる前の人類の平均寿命は20代半ばだから
今でもほとんど糖尿になる人はいないけどね

89:名無しさん@13周年
13/10/27 00:29:34.04 zxl+1gRO0
同じカロリーなら炭水化物と糖質少なくてたんぱく質や繊維質多いほうがいい
今更何言ってんだか

90:名無しさん@13周年
13/10/27 00:29:43.81 9bI19lQF0
・1日の摂取カロリーと消費カロリーを全く同じにする、
これって正確に測るの難しいんじゃねーの?
・次の段階で摂取カロリーを同じまま、炭水化物の摂取だけを制限する
例えば肉ばっか食うとかだと飽き飽きして精神ストレスがたまって別の影響が出るんじゃねーの?

91:名無しさん@13周年
13/10/27 00:29:49.03 QLYT09/O0
わたしゃ炭水化物デブ
ま、貧困層がなるデブだねw
うどんとかごはん大好きだから
脂っこいものやお菓子や酒などはあまり
飲まないんだけどね
筋肉があればじっとしてても消費されんだけど
デブは運動しないし筋肉もないからね

ちなみに血圧は正常値の範囲の低い方
下手したら低血圧とのボーダーライン

92:名無しさん@13周年
13/10/27 00:29:56.13 CychhYgqP
アメリカ人なんかバケツアイスとガロンボトルのコーラが主食だもんな

93:名無しさん@13周年
13/10/27 00:30:09.59 tu9s1M7t0
唐揚げダイエットとかあるそうだな

94:名無しさん@13周年
13/10/27 00:30:16.53 8q6EAkdW0
デブはカロリーも炭水化物も欲するから
分ける意味が無い

必要な量を摂取していれば問題が出ない話だし

太ってるなら摂取する栄養以上に体を動かさないと痩せるわけがない
デブ体系維持のために食ってるのか?って奴が多すぎる

95:名無しさん@13周年
13/10/27 00:30:23.79 4/o8UAFj0
太る原因はインシュリンだよ
俺の母親は痩せだったけど
糖尿病になってインスリンを注射するようになったら
それはそれはブクブク太った
親戚を見渡してもそんなおばさんは居ないので
インスリン以外には犯人はあり得ない

96:名無しさん@13周年
13/10/27 00:30:29.40 ndapRyAs0
いやいやいやいやw
デブは漏れなく食い過ぎだからw

97:名無しさん@13周年
13/10/27 00:30:33.99 NN6/46970
>>87
遺伝もあるんだろうけど食生活が似てるからってのもある

98:名無しさん@13周年
13/10/27 00:30:53.98 IEowhgh3O
真偽は分からんが、江原啓之が
『炭水化物が大好きで肥ってる人は霊に憑かれやすい』みたいな
ことを以前何とかの泉で喋ってたよ。
ホンマかいな?

99:名無しさん@13周年
13/10/27 00:30:53.91 oCnPVg7Y0
ギャル曽根みたいな特殊な体を持つなどの例外はあるにせよ、麻薬中毒と同じ機序だよ。
どうしてお腹が空いてないのに食べたくなる欲求が起こるか考えればわかるだろ?

よって、すべてのデブは麻薬中毒者に対して非難する資格なし。

100:名無しさん@13周年
13/10/27 00:31:09.32 NIYtu/ng0
日本ユ偽フがよく使う、満足な食事が取れない子供の写真ってたいがい腹ふくれてるよな
あれはどういう理屈だ?

101:名無しさん@13周年
13/10/27 00:31:36.02 hLaPIHneO
>>1

食わなければ絶対に太らないだろうが

史上最強に頭悪いやつが言語使うな

102:名無しさん@13周年
13/10/27 00:31:48.88 U0uwMAuXi
日本人は飢餓でも耐える遺伝子があるから
減量ダイエットには向かない

デブになったら諦めてしまえ

103:名無しさん@13周年
13/10/27 00:31:51.33 P2o4DGvF0
食っても太らない奴もいたり
色んな遺伝子があんだろ

104:名無しさん@13周年
13/10/27 00:31:51.01 hrgi/j/p0
俺太る遺伝子持ってるからwwww

105:名無しさん@13周年
13/10/27 00:32:17.33 S3muZhyx0
炭水化物抜くとマジでイライラするからおすすめできないけど

106:名無しさん@13周年
13/10/27 00:32:18.50 WY8m95a50
>>100
腹水がたまってるんじゃね?
それか餓鬼が憑りついたか

107:名無しさん@13周年
13/10/27 00:32:21.23 QLYT09/O0
>>87
この前スーパで親子孫3代デブを見た
アメリカでは当たり前の光景だと思うけど
日本ではせいぜい親子まで

それが皆よく似ててこの孫も大人になったら
母ちゃんのようになって年取ったら婆ちゃんのようになるのかと
想像してしまったw

108:名無しさん@13周年
13/10/27 00:32:29.78 E/n1AQad0
>>67
研究も何も常識だろ
草ばっか食ってる牛や像がなんであんなにデカくなるか考えれば、吸収効率や脂肪への変換効率に遺伝差があるのは当たり前

109:名無しさん@13周年
13/10/27 00:32:45.70 FvyB84oE0
>>100
腹筋が分解されて栄養になったので締りがなくなっている

110:名無しさん@13周年
13/10/27 00:32:54.64 F2bpsjCs0
自分に甘いとかそういうことまでは言わない
ただ遺伝子がデブ遺伝子だとしか思えないから運動だけはしっかりやれよ

111:名無しさん@13周年
13/10/27 00:32:56.06 YbWDGS2C0
原因を一つに限定しようとしてるのがそもそもの間違いだろ
カロリーの不均衡で太る人もいれば代謝異常で太る人もいる

112:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:14.27 aMEc9o930
URLリンク(www.youtube.com)

くそわろたwwwwwwww
これこそバラエティのお手本!本来の姿!

別にフジ擁護ではないけど

最近のお笑い芸人は仲良しこよしで、くだらん!
他プロダクションの芸人までライバルどころか擁護し合う状態
あげくにイケメン俳優でもないのに、プライベートで彼女がどうとか、興味ないわ!

お笑い芸人は身体や精神を痛め、本当の演技無き苦痛を味わうのが仕事だろが!
お笑い芸人の恋愛事情とかでどうやって笑うねん!芸人は転落したり血流したりして笑わせろ!

動画の素人の芸術的な笑いを見習え!毒の抜けたビートたけしやダウンタウンとか、ありゃもう死人じゃ!

そうやなー、最近一番のいい芸を披露したんは桜塚やっくんかのうw ありゃがちまじでわろたわwwwww
セーラー服きたDQNなオッサンが、DQNな車でDQNと分離帯に衝突して、仲間置いて自分だけ外に逃げ出したら・・・
やってきた他の健全な車にDQNと撥ねられて、DQNと心臓が破裂してDQNとあの世逝きw クズの死に様わろたw

113:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:24.84 kYsvjWpw0
医学的な問題に逃げるから太る。必要以上に食うって精神的な問題だから。

114:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:26.48 LrGbhmZh0
デブは間食が当たり前だと思ってる
そこから正せ

115:保冷所 ◆Z/DNfeC8aU
13/10/27 00:33:29.39 MJGIP+eL0
(#゚Д゚)っURLリンク(fsm.vip2ch.com)

116:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:33.23 M1uu1x6M0
以前、情弱が騙されまくった炭水化物抜きダイエットとか流行ってたな
炭水化物を極力抑えていれば油ギトギトのハンバーグを食いまくっても太らないとかw
飯抜いて筋肉落として体重が減って脂肪は増えてブヨブヨになってるのにダイエットしたと喜んでるスイーツとか

117:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:36.68 SRU1OTtq0
やっぱ炭水化物だなあ経験上

118:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:38.44 oCnPVg7Y0
>>100
詳し居る凝る

119:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:44.73 ETst+QVG0
>>13
「成長」にエネルギーが使われるからじゃね?
言葉を変えれば基礎代謝が大きいから。

褐色脂肪細胞っていうんだったか、これが若いうちはたくさんあって、
食べてる間にもエネルギーとして代謝するとかなんとか。

若いうちって食べてると身体が熱くならなかった?

つまり食べながら消費を進めてる状態で、だから太りにくい。
加齢とともにこの機能が衰えて、それで太るようになるとか。

120:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:49.04 F5QGYNHB0
まず食べる量を減らすことだな。
ゆっくりとだが確実に体重は減り、今まで食べ過ぎていたことに気づくよ。

121:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:50.92 vIRi0+Nb0
基礎代謝が低いデブは優性遺伝じゃないかな

122:名無しさん@13周年
13/10/27 00:33:59.29 WqF4rq5V0
食うな

123:名無しさん@13周年
13/10/27 00:34:01.36 Ma3ZD66s0
摂取カロリー言っても燃やした場合の熱量でしょ
体質や食べるものによっても違うと思う

124:名無しさん@13周年
13/10/27 00:34:14.79 WPHxSKJq0
俺は毎食腹いっぱい食べないと逆に痩せる、一食抜くと2~3kg痩せる体質
逆にどうやれば太るのか知りたいくらいだ

125:名無しさん@13周年
13/10/27 00:34:39.66 uoqsZcZY0
いま、焼き鳥とごはん食べちゃった
我慢できなくて(´・ω・`)

126:名無しさん@13周年
13/10/27 00:34:43.56 tu9s1M7t0
ただ米(炭水化物)を食わないとウンコの量が激減して便秘になる

127:名無しさん@13周年
13/10/27 00:34:59.08 9Mmd3iXW0
20歳とは言わんが、20代半ばから代謝が悪くなる。
てか、成長期じゃあるまい、オッサンの栄養なんて最低限でいいのに、金持ってるから美味いもの食いまくる。
分かっちゃいるんだけどな。

128:名無しさん@13周年
13/10/27 00:35:07.04 P2o4DGvF0
>>122
生物なら死ぬな

129:名無しさん@13周年
13/10/27 00:35:09.05 ALnXWN960
>>1
うちの家系、デブの家系だけど、移動は自転車を心かげている自分だけは、ボクサーみたいな身体してるよ。

130:名無しさん@13周年
13/10/27 00:35:15.09 BP2Omuff0
>>79
それが本当なら、やせないのは不思議な気がするが、往復で40分の
自転車運動と言うのは、運動量としては実は少ない。
やせるつもりで自転車に乗るのなら、連続1時間程度(以上)は乗るコースを取るか、
家に帰ってから1時間(以上)乗るべき。それで、痩せが実感できるはず。
筋肉が付き始めるのと同時に、体が締まっていく。

131:名無しさん@13周年
13/10/27 00:35:29.58 8taSvUIF0
よく歌手は体型維持してる人が多いけど大体がジムでトレーニングしまくってるぞ。
見られる仕事だから体型維持がそのまま儲けに繋がるかもしれないからな。
リーマンは別に太ったからって収入減るわけじゃないだろう?

132:名無しさん@13周年
13/10/27 00:35:37.76 drZl2GGA0
食った量-出した量=増減する量
こんな基本的なことも知らんのか?
いくら食っても増えないって言ってるやつはゴッツイうんこしてますって
言ってるようなもんだぞ?

133:名無しさん@13周年
13/10/27 00:35:40.27 Ai/KTw2X0
今日はアンチョビーとニンニクのパスタと
マカロニチーズ食べた~
美味しかった♪

134:名無しさん@13周年
13/10/27 00:35:44.51 7d5/tEsY0
>>100
栄養失調でタンパク質不足だと腹が膨れる
肥満ではなくむくみ

135:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:07.87 U0uwMAuXi
炭水化物ダイエットをすると

毛が抜ける

炭水化物断ちは糖尿病対策であってダイエットには意味はないかも。

136:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:09.44 SRU1OTtq0
晩飯を夕方に食ってたときもサクサク痩せたお

137:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:11.59 E/n1AQad0
古代ローマや産業革命前後のヨーロッパ社会ではバカみたいに小麦を消費してた
摂取カロリーは1日3000-4000だったと言われてる

この事から考えても、単純に炭水化物の量が肥満に結びつくとは考え難い
炭水化物の質の差や、他の摂取物との相互作用の可能性はあり得るが

138:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:28.99 WY8m95a50
俺の経験上ナイススティックはダイエットのためには全然ナイスじゃない
3~4本食えば一日分のカロリーだけど全然腹に貯まらない

139:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:36.71 J/qc9+bW0
食費が月に2500円てとこだから
炭水化物だけでようやく命繋いでる。
体重も現状維持。
減らしたら死んでしまうよ。

140:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:39.40 PwY0Kfdt0
油と炭水化物だろ。
太る奴は
から揚げが好きだし、カレーも好き。

141:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:48.15 o8ErGhOii
食事からお米を抜いて、おかずだけ腹いっぱい食べて、痩せたなぁ。間違ってないかも。

142:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:51.22 xBG+05bw0
食べたい時に食べたい物を食べたいだけ食べる。深夜にポテチやカップ麺余裕。
1日500歩程度しか歩かない、全く運動しない。休日は食事トイレ以外は布団から出ない。
胃腸は良くも悪くもない。いたって普通の健康状態。

ようするに肥満もガリも遺伝が原因じゃないの?
166センチ44キロ女のひとりごと

143:名無しさん@13周年
13/10/27 00:36:52.68 2m772Czc0
ジムもスタジオレッスンいらんから安くしてくれんかな

144: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
13/10/27 00:37:10.98 oe8WhVRE0
デブは遺伝しない
デブ親に太るメシ食わせられて運動しないから
そういう体質の人間になるし、骨太になる
全部環境のせいだ

145:名無しさん@13周年
13/10/27 00:37:17.00 IEowhgh3O
>>極度の栄養失調でお腹が膨れるよ。

146:名無しさん@13周年
13/10/27 00:37:21.37 kYsvjWpw0
量もバランスも管理出来ないだけだろ。体じゃなくて頭の中身の問題。

147:名無しさん@13周年
13/10/27 00:37:28.71 Umd3gd8X0
炭水化物がやめられたらどんなにいいだろ
米に麺にパン、、、
好きなもんばっかだわ無理

148:名無しさん@13周年
13/10/27 00:37:31.56 83BTofV00
入力エネルギー以上に太ることは絶対にない

149:名無しさん@13周年
13/10/27 00:37:33.39 EdXwlN/Z0
経験から言って、パンは太る。
アメリカ人はハンバーガーが国民食。
あれ毎日でも食べれば日本人だってあっという間に...

今日ハワイの何とかバーガーと言うのをテレビでやっていたが
バンズにベーコン、ハンバーグ、チーズがこれでもかと挟まってる。
もちろん小錦体型だった。
やってみ。

150:名無しさん@13周年
13/10/27 00:37:49.21 qsmux8F10
俺の彼女は痩せの大食いで、いくら喰っても太らねえ
喰ったらすぐウンコしてるから、あれが秘訣だと思う

151:名無しさん@13周年
13/10/27 00:38:02.29 25v3X/1C0
>>40 たんぱく質は動物性と植物性両方取らないと駄目
    野菜も実は肝臓で糖分に分解されるから取りすぎても駄目なんだよ
    日本人はミネラルが少ないからミネラルをもっと多く取らないと駄目。
    ゴーヤとかお勧めだな

152:名無しさん@13周年
13/10/27 00:38:06.97 nYoqOJ+u0
代謝に必要ない余剰カロリーを脂肪に変換して蓄えるだけの炭水化物
炭水化物50gと脂質50g、摂取し続けるとどちらが太るか馬鹿でもわかるだろ

153:名無しさん@13周年
13/10/27 00:38:15.86 CychhYgqP
安い外食メニューだと牛丼、カレー、ラーメン、炭水化物と脂質のオンパレードだもんな
ダイエットメニューを出す外食チェーンを起業すれば億万長者になれると思う

154:名無しさん@13周年
13/10/27 00:38:17.99 VpGrxxGDO
俺の経験からいえば原因は食いすぎ

ストレスによる過食だな


本人は意識してないだけ

155:名無しさん@13周年
13/10/27 00:38:25.60 HW0/8T0n0
いくら食っても太らない俺が来ましたよ
高校卒業以来うん十年、体重が±3kg
現在の体脂肪率12%
はっきり言って、俺の家系は男系の遺伝っぽい

156:名無しさん@13周年
13/10/27 00:38:32.60 z7p7koS50
本気でダイエットしたい人は貧乏になることをお勧めする
金があるから余計な物食べるんでしょ

157:名無しさん@13周年
13/10/27 00:38:44.94 mOBcVkjPO
>>140
ラーメンも忘れるな

158:名無しさん@13周年
13/10/27 00:38:54.98 uoqsZcZY0
>>139
なにそれ
それ1日だろ

159:名無しさん@13周年
13/10/27 00:39:11.94 s/USfG4M0
>>131
太って健康を害すると支出が増えるのよ
リーマンは収入が大した事ないから支出を絞らんと

160:名無しさん@13周年
13/10/27 00:39:16.86 Ma3ZD66s0
>>132
質量じゃないから
体内に全てが吸収されるとは限らないし、消化吸収でもカロリーが消費される

161:名無しさん@13周年
13/10/27 00:39:23.86 PwY0Kfdt0
まあ筋肉量は重要だろうね、
40になって太りだすのは、筋肉量以外考えられない。
腹筋が緩んで校門が緩んで
外に出す力も弱ってるのかもしれん

162:名無しさん@13周年
13/10/27 00:39:30.81 BP2Omuff0
>>142
良く分からないけど、多分若いから。年をとると、代謝が落ちて、
その生活パターンだと、即効で腹に脂肪が付き始めるはず。

163:名無しさん@13周年
13/10/27 00:39:43.56 tbr9XRN00
つまりWHOは低炭水化物ダイエットを支持すると

164:名無しさん@13周年
13/10/27 00:39:44.34 wv5krTZF0
>>116
だからなんでバカはそうやって、炭水化物抜く代わりに油ギトギトのハンバーグってメニューを毎回デフォで出してくるの?
頭おかしいんじゃねえのかお前

165:名無しさん@13周年
13/10/27 00:39:54.46 gp7mtcEaP
弥生時代から米食っててガリガリ君だらけの日本人研究しろやボケ

166:名無しさん@13周年
13/10/27 00:39:58.50 qBbjkAdp0
質量を増やす事で相対的な時間の流れを周囲より遅くして長生きする為。

167:名無しさん@13周年
13/10/27 00:40:02.39 oE5gLoHF0
炭水化物は一時的に増えるだけじゃなかたっけ水分増えるから

168:名無しさん@13周年
13/10/27 00:40:17.54 4Ki8D5My0
>>142
一日の大まかな摂取カロリーが低いんじゃねーの?
動かなくても結局カロリーだろ

169:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:05.66 drZl2GGA0
>>160
お、物理の基本法則に挑戦か、大したやつだな。

170:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:18.27 GW3UpnQc0
俺炭水化物取りまくているひきこもりだけどガリガリ

171:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:19.39 60z2aE5n0
>>142
お目目大きくない?汗よくかかかない?時々心臓ドキドキしない?
バセドウ病じゃない?

172:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:26.56 aApIgo7q0
ここ6か月で12kg痩せた。
ご飯の摂取量を減らすとそれなりに効果あるんだなあ、と実感した。
ただ酒好きなんで酒の量だけは変わらないんだがw早死するなこれはw

173:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:39.06 Xk0NyUE10
朝昼普通に食って夜食わなければ痩せるよ。
20kg以上痩せた自分が言うのだから間違いない。まー運動も多少したがな。

学生ならともかく社会人は夜なんて後は寝るだけなんだから食う必要なんてないんだよ。

174:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:43.70 gkevXKeG0
炭水化物が太るって勘違いしてる奴は食いすぎてるだけなんだけどな
スイーツ食いまくって菓子食いまくってるから太るんだよ、必要のないカロリーを摂取しすぎ

175:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:45.00 X/ua/yT70
自分は脂質だな
脂抜くと太らない
人によるだろう

176:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:58.41 0CMI/Y/b0
厨房・工房の時はバスケ部だったけど、受験で太って社会人になっても太って、
183cmで90kgに行きそうになったから、週3の筋トレとランニングで71kgの元に戻ったけど?
痩せた出した時は68kgまで落ちちゃったけどw
おやつもご飯も食いたい時に食いたいだけ食ってるけどな。
もちろん、ポテチ連続2袋食いとか、ラーメン食ってからの食い足りねー牛丼食っておくか?みたいなのは止めたが。

あと、筋トレで48時間空けの3セット以上の間は1分以上っていう最近(?)の方式にしたら、
筋肉も高校の時より付いてきた。部活やってる時に教えてくれよって話だがw

177:名無しさん@13周年
13/10/27 00:41:58.88 E/n1AQad0
ローカーボンダイエットは結果的にローカロリーになるからな

消化の悪さや味覚の性質から、炭水化物なしの食生活でハイカロリーにしようと思ったら逆に大変なくらい

178:名無しさん@13周年
13/10/27 00:42:02.89 25v3X/1C0
>>167 肝臓で糖分になるからなぁ あまりいいことじゃないと思う。

179:名無しさん@13周年
13/10/27 00:42:04.77 jML2T7V90
たまにいるよな
デブで小食。理論どおりにいかないアウトローもいるわけだ

180:名無しさん@13周年
13/10/27 00:42:32.45 EqcQsqiS0
家の猫は一切炭水化物を取らないがデブだ。
一日中寝てばかりのせいだろうか。

181:名無しさん@13周年
13/10/27 00:42:56.71 wv5krTZF0
>>165
ボケはお前だろ
弥生時代から今みたいな白米食ってるかよ
お前みたいな米信仰してるやつウザいんだよね、「日本人は米だろよ」とか言ってそうなバカ

182:名無しさん@13周年
13/10/27 00:42:59.05 tJvLsaQd0
米の量減らしたら体重減り始めるよ
炭水化物少ないおかずはしっかり食べて大丈夫

183:名無しさん@13周年
13/10/27 00:43:03.05 v5sdxVTm0
太ってる人の買い物みると油物がやたら多くて驚く。

184:名無しさん@13周年
13/10/27 00:43:07.47 jEiUQ+UX0
胃の大きさがかなり需要だと思う
普段から大飯ぐらいな人は、胃が大きくなってるせいで食べる量が半端なくなってる事が多い
逆に食べる量が少ないと、ますます食べられなくなって徐々に痩せてくる

185:名無しさん@13周年
13/10/27 00:43:19.59 4Ki8D5My0
>>144
うちの母親料理のパターン決まってるからなー
困ったときは揚げ物、カレー、鍋
レパートリーホント無いし野菜も面倒なのかたいていサラダみたいなのばっかり
痩せてる人って母親の食事のレパートリーってかなりありそうだ

186:名無しさん@13周年
13/10/27 00:43:45.22 sC0yugzGP
インスリンを悪者にすると、こんどは糖尿になるぜ?

187:名無しさん@13周年
13/10/27 00:43:50.31 oCnPVg7Y0
食べ過ぎが常態化して、脳内の血糖センサーが壊れると以下の人のようになる。

URLリンク(twitter.com)

188:名無しさん@13周年
13/10/27 00:43:50.84 jglrNAOV0
生まれつき筋肉が多くて力が強いひとが稀にいるけど
あれもホルモン分泌異常なんだよね

189:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:04.32 gp7mtcEaP
>>181
バカチョン発狂(^Д^)ギャハ

190:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:06.59 BP2Omuff0
お菓子業界には悪いが、スナック菓子のカロリーの高さは異常。
1袋なんて簡単に食べられるだろうけど、一度カロリーを確認して
見るといい。唖然とするほどカロリーが高い。
スナック菓子を食べて、体重を論じるのは、全く無意味。

191:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:07.95 xBG+05bw0
>>162
まったく若さの欠片もない四十代な。

192:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:15.60 WY8m95a50
>>164
2ちゃんのくだらん書き込みに対して一生懸命なおまえも相当頭がおかしいと思うけど?w

193:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:15.76 ndapRyAs0
>>179
それは、ほぼ間違いなく筋肉量が少なすぎる
後は消化が良い。よく噛むのは良いことだが、同じ量食べるなら噛む方が吸収されて太る

194:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:33.26 GFw63Wur0
おっさんになってから痩せ始めたわ
食べる量は自然に減っているけど特に運動はしてないのに

195:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:42.11 cNE0gLGq0
カロリーって
どうやって計るか知ってる?

196:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:48.63 AStx/ePS0
>>2
すげえな、16人一年間拘束して実験するのか。

197:名無しさん@13周年
13/10/27 00:44:55.96 11wa33yh0
膨張剤だろに。

198:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:02.57 SRU1OTtq0
食事減らして痩せたはいいがチンコの勃起が持続しなくなったので元の食生活に戻した

199:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:03.79 CBri4ScK0
炭水化物が脂質より太るとかありえないだろ、脂質って最初から脂肪分だぞw
適度の糖がないと脂肪を燃焼できないのにな、炭水化物抜きとかアホすぎ

200:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:09.19 nIzSOOoO0
遺伝だろ
じゃなきゃあんなに人種間で差が出るかよ
そこから食事の好みにも繋がってるだろうし

201:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:16.62 bLqw9Pbe0
あーだこーだ言わずに、砂糖を摂らなければいい。要は甘いものを食べなければいい。飲まなければいい。
デブはあーだこーだ理由をつけて、砂糖を摂取しようとする。

砂糖なんてのは、
立ち食いそばの汁やインスタント食品にも入っているから完全に摂らないようにするのは難しい。
その上「甘いもの」なんてのは一切摂ってはダメ。

要するに、習慣。甘いもの依存をやめる。
これができない限り、デブはデブのままだよ。やせようが難だろうが心がデブだから。

まあホルモンがどうのってのはあるかもしれないな。
脳が習慣によってホルモン分泌を変えることはあるかもしれない。
そういう意味ではデブは心の病気かもしれないな。

202:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:37.09 KfXZycsm0
夜食でコンビニ弁当食ったりしてるマッチョマンだけど
消化しきれない物を食ったらひたすら増えるよ

お菓子みたいに何日間も腐らない物や、脂身、ラーメン、ジャンクフード類は溜まるだけ

変な物食わずに動けば脂肪にはならないよ
運動しまくれば、そのうち身体が受け付けなくなる

203:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:40.04 jQNFr1Yk0
お腹の中にいた時にお母さんが食べれないと子供は肥満の体質になると聴いた

まっ、自分がそうなんだが
母親が妊娠中、食べれなくて入院した

204:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:42.98 jEiUQ+UX0
>>195
燃やすんだよなw物理的に
よく燃えたら=カロリーがあるって事らしい

205:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:52.92 kUfDmk0k0
戦争起きたら人体実験やり放題なんやろな

206:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:58.98 drOLt0hE0
>>13
どう考えてもカロリー摂りすぎなのに全然太らなかったわ
アレは一体どういうしくみなんだろうな

207:名無しさん@13周年
13/10/27 00:45:59.19 E+rLpeVL0
中年太りって腹回りが緩んでだらしなくなって、体力が落ちる体重が増えるの悪循環だろ。
腹筋を鍛えるのはもちろん、
腹式呼吸でケツノ穴をしめる。
太ももにクッションを挟んでしめて、ケツの穴もしめる。
上向きに寝てひざを曲げて腰を上げて背筋、尻、太ももの後ろの筋肉を使いつつ、ケツの穴をしめる。
腹回りの内側から鍛えないとだめだ。

208:名無しさん@13周年
13/10/27 00:46:00.61 nMpQx/2f0
>>67
母親が正常な栄養状態の子は普通体型で
母親が栄養不足の子は肥満になりやすい。
これは胎内に子が居るときに栄養分が十分で
ないと少ない栄養分を必死に溜め込もうとする
体質を持ってしまう為。それが長じて普通に食っても
無駄なく摂取エネルギーを取り込む高性能??
な体質になるとか聞いた。
肥満の子と母親の栄養関係の統計をとってみたら
面白い結果になるかも。
母親が痩せてていも太っていてもどっちも栄養不足は
あるからな。

209:名無しさん@13周年
13/10/27 00:46:16.27 BP2Omuff0
>>191
それは、奇跡の体質。食品会社や美容健康企業の研究に
協力した方がいいかもしれない。

210:名無しさん@13周年
13/10/27 00:46:28.50 +J/Z+hqH0
>>201
言ってることは単食ダイエット並みの極論&無知

211:名無しさん@13周年
13/10/27 00:47:05.49 raIoM6CZ0
>>47
よくそんなに食えるなw
頭おかしいか、精神異常なんじゃないの

212:名無しさん@13周年
13/10/27 00:47:07.61 WY8m95a50
>>194
あっそれガンだから
PETCTコースだな

213:名無しさん@13周年
13/10/27 00:47:08.06 +7g/1P/ai
>>6
まるでFacebookのコメントのようでワロタww

214:名無しさん@13周年
13/10/27 00:47:12.06 wv5krTZF0
>>192
お前にとってレスすることは一生懸命にならんと出来ないことなのかよ、このカタワが

215:名無しさん@13周年
13/10/27 00:47:21.85 drZl2GGA0
>>206
うんこがすごかったんだろ。
毎日10g余分に出さないだけで1年で3.6kg太るだろ。

216:名無しさん@13周年
13/10/27 00:47:26.44 OXaiTbIO0
ダイエット飲料が原因かもしれない。

カロリーを制限して、明らかに基礎代謝に必要なカロリー以下になってる
筈なんだが、体重が減らない、寧ろ油断すると増えかるという現象があった。
血糖値ヘモグロビンA1Cの数値は改善しているんだが体重は減らない。
肝機能もよくない。いったい俺は何処から栄養取ってるんだって。

そこで何となく、ストレスのために飲み過ぎてる 0 Kcal コーラの摂取を
流石に身体に悪いと思って、止めてみたら体重が減った。それからは、
砂糖まみれのものを食っても、目標カロリーを下回ってたら体重が減る。
要は体重の増減がカロリーの計算どおりになってきた。
肝機能は未だよくわからないが向上はした。

だから仮説だけど、0 kcal のダイエット飲料は確かに 0 kcal であり、
血糖値には影響しないみたいなんだけど、太らせる、即ち体重を増やし、
肝機能に影響を及ぼす何かがあるみたいに思える。

血糖値をとにかく下げる必要がある場合はダイエット飲料も良いと思う
(耐えられるならそれも飲まないのが良いだろうが)。ある程度、血糖が
落ち着いてきたら止めて、普通の糖分を量に注意しながら摂る方が
良いのかもしれない。

217:名無しさん@13周年
13/10/27 00:47:53.78 e5AisLw/0
>>161
腹筋とかすると腰痛めるんだよな~
上半身を上手に筋トレするにはジム入るしかないのかなあ
家でエアロバイク漕いでて脚は筋肉ついてるんだけど

218:名無しさん@13周年
13/10/27 00:47:54.53 Xk0NyUE10
>>194
ガンじゃね?

219:名無しさん@13周年
13/10/27 00:48:41.71 OjaAqwHI0
断言出来るけど、太る原因は間違いなく糖分、糖質
自分は缶コーヒー(1日2缶)止めただけで1年で15キロ痩せた

220:名無しさん@13周年
13/10/27 00:48:50.51 +J/Z+hqH0
>>209
奇跡ってほど珍しくもないぜ、いくら食っても太らない人って

221:名無しさん@13周年
13/10/27 00:48:54.99 avDEciPY0
必要以上に食って太れないのは
動物としてダメだろうと思う

222:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:06.42 oCnPVg7Y0
>>203
俺もそう。生まれた時の体重が2800グラムで、幼少時は腸が弱くて、入院寸前までいった。
入院回避した後あたりから太り始めたよ。

223:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:08.45 LBUckpBx0
>>196
ムショでやれば軽いな

224:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:08.66 BP2Omuff0
>>216
カロリーゼロのダイエット飲料は、甘さがあるのにカロリーがないから、
体の血糖値のコントロールを乱すって、ネットの記事で読んだ記憶がある。

225:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:16.17 4Ki8D5My0
>>119
じゃあ学生のデブはどーなってんだよ
やっぱ体質だなこれは

226:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:16.72 v5sdxVTm0
喰いすぎると腹壊す体質なんで体重の変化がない。

227:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:16.54 WY8m95a50
>>214
そうやって必死にレスするところが一生懸命な感じがするの
どうでもいい雑談スレでおもしろい人だなぁw

228:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:17.33 TzBONCOD0
炭水化物抜きってコンテスト前のボディビルダーがキレキレの体に削るための苦行だぞ
一般人が炭水化物抜いたら筋肉溶かしてエネルギーに変えられ代謝が落ちて逆に脂肪を溜め込まれるだけ
体重だけ落ちてブヨブヨの体のできあがり

229:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:22.42 NN6/46970
遺伝っていってもさぁ、日本も戦中戦後の貧しい時代はデブいなかったんだろ
そんな数年で遺伝子が変異するものか?やっぱ食生活の影響がでかいんだよ

230:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:25.48 hUmP48oK0
>>75
ギャル曽根は食べ物によって肝門脈が圧迫され栄養分が腸から肝臓に送られないそうだよ。

231:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:28.48 xBG+05bw0
>>168
もりもり食べてるよ
今日の献立は朝味噌汁米卵焼きゆうべの残り唐揚げ、昼日清やきそばとおにぎり2個、夜ハンバーグ定食
今は堅あげバリバリ中

232:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:33.27 sHFiYyE/0
同じカロリーでも
たんぱく質や油分は体を作ったりするのに回されて
炭水化物はエネルギーにしか使えないから
消費カロリーが同じなら炭水化物の方が余る分が多くて
それが脂肪として体に蓄えられてしまう
こういう事じゃないの?

233:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:38.84 E/n1AQad0
厚労省が言う「バランスの良い食事」に確たる根拠があるとは思わないが、カロリーコントロールより優れたコントロール指標があるとは思えないな

234:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:39.39 fPxDNaDr0
そんな事よりハゲの原因を追求してくれ

235:名無しさん@13周年
13/10/27 00:49:50.21 6APvRqL50
痩せないやつを24時間監視したら絶対に間食してるよ

236:名無しさん@13周年
13/10/27 00:50:22.24 ndapRyAs0
>>220
いや、自分も20代前半まではそうだったが、40までは奇跡だろ
やせ形でも大抵は中年太りから逃れられない

237:名無しさん@13周年
13/10/27 00:50:43.26 c0U31D3N0
永遠のダイエットスレ

238:名無しさん@13周年
13/10/27 00:51:07.34 wv5krTZF0
>>227
だから必死なのお前だろ?何その食いつきよう
何か俺のレスが癪に障ったのかなこのキチガイは

239:名無しさん@13周年
13/10/27 00:51:11.87 63ttQxXx0
>>234
チンポシコリすぎ

240:名無しさん@13周年
13/10/27 00:51:12.30 VhbQ3iGz0
若い時はどんだけ食べても太らなかった
中年の今は若い時より全然食べてないのに太りやすい
老化による代謝の悪さが原因としか思えない

241:名無しさん@13周年
13/10/27 00:51:29.14 oCnPVg7Y0
>>234
オナヌーのやり杉

242:名無しさん@13周年
13/10/27 00:51:41.25 L/nAO1ZuO
食わねえで動いてりゃ痩せるよ、
ただそれが続かないだけ。

243:名無しさん@13周年
13/10/27 00:52:05.01 +J/Z+hqH0
>>232
いや、最終的に脂肪になるのは同じだから単純にどんだけ摂取できるか。
脂肪ばっかり炭水化物と同じカロリー量とか真性デブ以外無理

244:名無しさん@13周年
13/10/27 00:52:14.74 yE3nq9joO
>>234
甘え

245:名無しさん@13周年
13/10/27 00:52:26.39 HW0/8T0n0
かなり前だけど、イタリアのおばあさんとかの持ってる遺伝子が
ある酵素?を作ってて太らない原因みたいな番組を見た記憶がある

246:名無しさん@13周年
13/10/27 00:52:29.49 4Ki8D5My0
>>234
それこそ遺伝だろw
つーかうちの父親薄毛来てたけどシャンプーノンシリコンに変えてなんかマシになった感じするぞ?
シャンプー変えてみろよ

247:名無しさん@13周年
13/10/27 00:52:34.25 M7dQ9AbO0
>>236
サルコペニア肥満で検索

248:名無しさん@13周年
13/10/27 00:53:04.25 jEiUQ+UX0
・油分(得に揚げ物)を避ける。
・揚げ物以外なら普通に食ってOK
・間食をしない。得にポテトやナッツと言った油脂のお菓子を避ける
・ジュースを常飲しているのなら避ける(カロリーの底上げ効果が大きすぎる)

脂の有無がいっちばんでかいと思う

249:名無しさん@13周年
13/10/27 00:53:11.75 LItg7qXR0
>>137
古代ローマの平均寿命はたぶん40歳くらいだろ。
糖尿病になる前に死ぬよ。

250:名無しさん@13周年
13/10/27 00:53:38.76 /S3JXijq0
適量と言われてる量が
実は「食べすぎ」ってことじゃないの?

251:名無しさん@13周年
13/10/27 00:53:56.71 iLzD5z9E0
>>2
カロリー総量も大事だけど、腹の膨れ具合や空腹の持続時間もホルモン分泌に影響したはず
食事のかさや腹持ち具合も合わせるのかね?

炭水化物制限の罠に炭水化物が少なくたんぱく質を多く含む食品には脂肪も多く含まれると言う事
カロリーを同じにするとかなりかさが減ることになるがそこは上手く調節するんだろうか

252:名無しさん@13周年
13/10/27 00:53:58.03 1MPhfeP0O
>>41
俺は糖尿病ダイエットで、2ヶ月で106→93まで減らしたぜ!
目標70!

253:名無しさん@13周年
13/10/27 00:54:34.38 gJJGLV+B0
こういう研究そのものは無意味だと思わないけど
残念ながら遺伝的体質の前では無意味

254:名無しさん@13周年
13/10/27 00:54:58.69 fNZDltRL0
肉ばっか食ってても太らなかった、60kg
イタメシとか言葉にのって、パスタとか炭水化物とりまくったら1年でメタボった、85kg
いまは肉や魚に米中心だが食事量かわらんのに元ぐらいの体重62kgになるくらい痩せたぞ

炭水化物でも、米は太りにくいのかも知れんな
スパゲッティは経験上すぐ太った

255:名無しさん@13周年
13/10/27 00:55:22.03 wv5krTZF0
>>248
オメガ3も6も9も全くわかってなさそうだな、やり直し
その程度で公に意見を発信するな

256:名無しさん@13周年
13/10/27 00:55:27.30 dz42C+Ie0
親元を離れて月収10万になったとき時85から50まで減った。
そして今月収100万超えて70まで増えてしまった。

間違いなく太るのはお金のせい。

257:名無しさん@13周年
13/10/27 00:55:30.82 IEowhgh3O
>>155 もしかして、サナダ虫とか飼ってる?

258:名無しさん@13周年
13/10/27 00:55:40.78 25v3X/1C0
これもあまり言われてないけどコンビニや外食はあまりお勧めできない。
肝臓や腎臓、腸を悪くする成分が食品の中にたくさん入ってるから
遺伝子組み換え物もたくさん入ってるしな
成分表示で規定値以下なら表示されなくてもいいって法律になってるし

259:名無しさん@13周年
13/10/27 00:55:52.09 fIf6NTtj0
>>241
43で妻とは月1、オナヌーは一日2回以上ですがふっさふっさです。

260:名無しさん@13周年
13/10/27 00:55:54.53 60z2aE5n0
脂肪細胞の数は4歳頃までに決まるんだ。その時代の食生活によって。
脂肪細胞の多いやつは太りやすいし少なけりゃ痩せやすい。
脂肪細胞の大きさは運動、食事療法で小さくできるが
脂肪細胞の数はどうしようもない。
これが太りやすさ痩せやすさのひとつの答え。

261:名無しさん@13周年
13/10/27 00:55:55.16 E/n1AQad0
>>216
人工甘味料の人体影響の正確なところはまだ分かっていないが
ゼロカロリーといっても本当にゼロなわけじゃないからな100mlあたり5kcalだか10kcalだか以下というだけ
たくさん飲めば当然それなりの摂取カロリーがある

おまけに体重減少は一律に生じるわけでなく、内臓脂肪の消費には時間がかかる
ゼロカロリー飲料を辞めたことと体重減少に因果関係を求めるにはやや早急

262:名無しさん@13周年
13/10/27 00:56:03.57 CdEkTwqxO
>>234
ハゲは甘え

263:名無しさん@13周年
13/10/27 00:56:06.71 WY8m95a50
>>253
まあハゲは何をやってもハゲるからな
遺伝的要素は大きいだろう

264:名無しさん@13周年
13/10/27 00:56:10.31 WqilrebzP
お餅大好きなんだが
一番太ると思う

265:来林檎
13/10/27 00:56:15.48 QXS5xMvQ0
ドローイン系の本を読むと、どうやら猫背がいけないらしい

俺は手足が細いのに腹だけ出てて餓鬼のようだ
炭水化物のとりすぎで、タンパク質が足りないらしい

266:名無しさん@13周年
13/10/27 00:56:24.54 PwY0Kfdt0
カツカレーのカロリーの高さは異常

267:名無しさん@13周年
13/10/27 00:56:33.93 +J/Z+hqH0
>>254
チャーハンとの比較ならそこそこ意義がある

268:名無しさん@13周年
13/10/27 00:56:39.92 pwCmhsN20
世の中痩せて困ってる人もいる。30歳のリーマン。170で、53キロ。
胃腸が弱いから、無茶食い出来ない。最近プロテイン飲み始めたぞ。

269:名無しさん@13周年
13/10/27 00:56:51.97 4Ki8D5My0
なんかで見たけど
成人男で何もしなくても消費できるカロリーは1300��1800キロカロリーとかだったような気がするから
それいかに一日抑えたら自然に痩せるんじゃねーの?
って俺は無理だけど

270:名無しさん@13周年
13/10/27 00:56:59.14 NLG5h6F0P
一日おきに断食したら絶対やせる。
食べすぎ以外にないだろJK(www

271:名無しさん@13周年
13/10/27 00:57:04.80 xBG+05bw0
>>209
それで給料くれるならやりたいわ。切実に。

272:名無しさん@13周年
13/10/27 00:57:19.38 //8cPVTS0
毎日呑んで好きなだけ食べて寝る前にとんこつラーメン食べてたけど

泳いで20キロ痩せた

週に4回、最低6000m、6年間泳いできた

あしたも泳ぎに行くぜ

食事制限よりジムに行くより走るより、目標決め手て泳いだほうがいいと思うよ?

273:名無しさん@13周年
13/10/27 00:57:29.74 OjaAqwHI0
>>234
何らかの原因で頭皮に栄養が回らなくなったから

274:名無しさん@13周年
13/10/27 00:57:33.67 gz/mM9M30
何十年も何も食べてないどころか水も飲んでないってインドの仙人ってどうなった?

275:名無しさん@13周年
13/10/27 00:57:34.69 BP2Omuff0
>>254
失礼だけど、20kの体重変動って、周りがびっくりするぐらい
気づくよね。

276:名無しさん@13周年
13/10/27 00:58:19.05 ylZrEXTAi
たんぱく質の豚肉1000カロリーとパンの1000カロリーなら炭水化物のパンが太るんじゃないの?

277:名無しさん@13周年
13/10/27 00:58:28.74 vwgtffRg0
米抜いてその分オカズ増やしまくったら
凄い勢いで痩せたが精神的にちょっと参った

278:名無しさん@13周年
13/10/27 00:58:47.52 fNZDltRL0
>>267
チャーハンきらいなんだよ・・・

279:名無しさん@13周年
13/10/27 00:59:03.89 wv5krTZF0
ただ炭水化物抜けばいいと思ってるバカが多いんだよなぁ
代わりにたんぱく質と食物繊維を糖質制限前以上にとらなきゃならんっての

280:名無しさん@13周年
13/10/27 00:59:07.26 WY8m95a50
>>268
今から毎日夜中に一平ちゃんやらペヤングとかのカップ焼きそば食ってみな
できればパイ生地系で作られたパンも一緒に食って
そうすればきっと太れるさ
頑張れよ

281:名無しさん@13周年
13/10/27 00:59:26.14 E/n1AQad0
>>249
平均寿命を下げるのは主に新生児の死亡な
古代ローマにも糖尿病の奴はいたハズ

282:名無しさん@13周年
13/10/27 00:59:35.12 jEiUQ+UX0
>>234
男性ホルモンが毛根に作用して毛根を死滅させるってのが既に分かってる
それと頭皮の血流量の減少も原因になる

283:名無しさん@13周年
13/10/27 00:59:36.64 KfXZycsm0
>>268
運動せずにプロテインをあんまり飲むと痛風になるので量だけ注意で

筋トレやれば、カロリー不足になって食欲も増えます

284:名無しさん@13周年
13/10/27 00:59:48.68 pvt1OeAw0
もうずっとわかってることだろう
俺よりずっと食べてない親とかが俺が痩せてるのに結構太ってる
基礎代謝じゃ説明がつかないレベルで

285:名無しさん@13周年
13/10/27 00:59:51.04 fCQNfIDl0
レーシック手術で目をレーザーで加工するように、
臓器に何か加工を施す事で克服できたりしてな。
代謝のリミッター切るとか、消化しないまま出すとか。

286:名無しさん@13周年
13/10/27 01:00:40.32 7gCeHFvv0
テントと寝袋つんで自転車で旅すればやせるよ

287:名無しさん@13周年
13/10/27 01:00:41.05 iSDOsYpC0
糖や脂肪は麻薬・たばこと一緒なんだ。

・摂らないと中毒症状が表れる (空腹により食べ物のことが頭から離れなくなる)
・摂取することで快楽が得られる
・以前より量を減らすと苦痛

生きるためにはエネルギーを常に補給しなければならなかった。
だから進化が生み出した中毒症状なんだ。

ダイエットは麻薬やたばこをやめるのと同じ。まずは1日でいいから量を減らす。
そしたら2日目は1日目より楽になっている。でもたまに誘惑が襲ってくる。

288:名無しさん@13周年
13/10/27 01:00:49.83 JtjVePiQO
>>234
性格が腐ってると髪の毛も腐って抜け落ちるんだよ。

289:名無しさん@13周年
13/10/27 01:00:56.90 fNZDltRL0
>>275
あー確かに
おれ自身は体重増えたなって程度の認識だったけど
嫁方の義兄さんに正月に太ったって言われてショック受けたしな

290:名無しさん@13周年
13/10/27 01:01:01.13 6AYEE2xV0
>>121
食べずに太る人間はいない。
デブのまま餓死した人間はいない。

291:名無しさん@13周年
13/10/27 01:01:06.63 4/o8UAFj0
>>268
おれはプロテインはダメだった
いまは総合アミノ酸を飲んでる

292:名無しさん@13周年
13/10/27 01:01:21.55 h1wpmqsg0
プチ鬱みたいな状態が続いてバナナと蕎麦ぐらいしか食べれなかった時はほんとに痩せたがリバウンドが酷いw

293:名無しさん@13周年
13/10/27 01:01:31.52 HW0/8T0n0
>>257
飼ってないよ
親戚関係の直系径でデブいないから遺伝っぽい
女は年取ると太るみたい

294:名無しさん@13周年
13/10/27 01:01:36.67 nMpQx/2f0
>>284
ちみに内緒でええものを食いに行ってるんだよ

295:名無しさん@13周年
13/10/27 01:01:42.54 oCnPVg7Y0
>>279
あとカフェイン入りコーヒーが飲めなくなるのがきついよな。

296:名無しさん@13周年
13/10/27 01:02:16.35 kzDP+wbz0
食生活とか遺伝で肝臓の働きが結構違うんじゃね?
たぶんそれで太ったりしなかったりするんだよ

297:名無しさん@13周年
13/10/27 01:02:20.44 FHBmFyJ40
小麦は中毒性があるらしい

298:名無しさん@13周年
13/10/27 01:02:22.30 z7p7koS50
だから貧乏になろうぜ
あるいは財布に余分な金入れないでおくこと

299:名無しさん@13周年
13/10/27 01:02:29.73 kKPQLV1R0
>>142
ガンって言う病気があってな

300:名無しさん@13周年
13/10/27 01:02:44.20 Dh8OFsKc0
若いころ痩せてて中高年で太るのは純粋に遺伝子の普通の
活動。本当に肥満が病気の元なのなら、イスラム教を
見習って社会の習慣として断食を定期的に生活に
組み込むとかすればいいけど、小太りの方が寿命長い
とかのデータを考えれば、遺伝子に逆らうメリットある
のか疑わしい。

301:名無しさん@13周年
13/10/27 01:02:47.41 vWlSsHGL0
基礎代謝の半分の摂取カロリーにしたらみるみるやせてきた
血中コレステロールが正常下限を割り、皮脂分泌が減り顔がカサカサになったw

302:名無しさん@13周年
13/10/27 01:03:25.13 12hJAdWq0
肥満児を見るとかわいそうになる

でも母親は多少ふくよかな方が安心する不思議
巨デブは問題外だが

303:名無しさん@13周年
13/10/27 01:03:27.76 4Ki8D5My0
こーいうスレは伸びるよなwなんスレまで行くかな?w

304:名無しさん@13周年
13/10/27 01:03:34.74 xBG+05bw0
>>171>>299
残念ながら絶好調に健康体だわ。
健康診断今年も異常なし。

305:名無しさん@13周年
13/10/27 01:03:34.59 86LXFS7C0
肥満遺伝子って話はどこいったの

306:名無しさん@13周年
13/10/27 01:03:36.90 VKt/or8h0
デフはもれなく食いすぎだから
3食を少なくしてがんばってまーすとか言ってても
間食でお菓子食ったりジュース飲んだり一般人より相当食ってるから
とにかく自分に甘いダメ人間がほとんどなのよ

307:名無しさん@13周年
13/10/27 01:03:37.40 BP2Omuff0
>>289
その時言われなくても、痩せた後になって、あの時太ってたねって
自分は言われたことがある。太り方やばかったよって。
みんな、太っていく時は、あまり本人の前では口では言わない。

308:名無しさん@13周年
13/10/27 01:03:49.41 MGP1puWd0
寂しい人は太ります。

309:名無しさん@13周年
13/10/27 01:03:56.65 oCnPVg7Y0
>>298
貧乏はジャンクフードなどの栄養の偏った物しか
食べられない(=多量に食べないと、栄養が取れない)から却って太る。

310:名無しさん@13周年
13/10/27 01:04:06.32 6AYEE2xV0
食べても太らない体質の人間はいるが、食べずに太る人間はいない。
水分によるむくみは別。

311:名無しさん@13周年
13/10/27 01:04:19.67 82au2cwmP
>>7
食糧問題は全て解決だな

312:名無しさん@13周年
13/10/27 01:04:45.62 A90hQfDu0
18歳→28歳で49kg→53kgと10年で徐々に増えてた体重が
貧乏になって痩せてきて半年で40kg台に戻せた
貧乏だから炭水化物メインの食事だよ

313:名無しさん@13周年
13/10/27 01:04:46.97 OjaAqwHI0
毎日5回以上体重計に乗ると痩せるって言われてるね
意外と脳にリアルタイムの体重を叩き込むだけで、代謝の制御が出来るんじゃないかと思う

314:名無しさん@13周年
13/10/27 01:04:57.46 Y/49+7oW0
>>272
と言うか熱中出来る趣味を持つのが大事だと思う。
これがないと食べる事が趣味になってどんどん太る。
その趣味がスポーツ系ならなおよしってだけで。

315:名無しさん@13周年
13/10/27 01:04:58.29 Y4KxbqYp0
>>303
2ちゃんはデブとガリが大半を占めてそうだしな
ニートはどっちかってイメージあるわ

316:名無しさん@13周年
13/10/27 01:05:46.05 qknz7DQ70
ホルモンが主要因とする説に、おれは首肯できるわ。

おれは8月に体重80キロだったが、その後ダイエットして現在は72キロ代に
なっている。その過程で、80キロから76キロまでは割と楽に減量できたが、
76キロで突然減量のペースが止まった。いくら食事量を減らしたりカロリーを
減らしても、ジョギングをしてみても一向に減らない。

そして、野菜やキノコばかり食っているのになぜかものすごい便秘に襲われた。
その便秘はものすごくしつこいもので、水分をとっても何をしてもポロポロと
すら大便が出ないものだった。その便秘をものすごい苦痛のもとでなんとか
排出したとたん、また再び減量しはじめ現在は72キロ代になっている。

思うに、76キロ代の際の激しい便秘はホルモンとかが関係してるのでは
ないかと思っている。要するに、太った人が急にやせると恒常性ホルモン
みたいなものが働いて便通を止めて体重の減少を防いだのではないかと
思っている。

317:名無しさん@13周年
13/10/27 01:05:48.23 E/n1AQad0
>>313
できるようになるのは代謝の制御じゃなくて、食物摂取の制御な

318:名無しさん@13周年
13/10/27 01:05:51.61 LItg7qXR0
>>281
そりゃゼロではないだろうが、
今の先進国みたいに、だいたいみな70-80歳まで
生きられるような状況とはとても思えんぞ。

若いうちから糖尿になる奴もいるけど、ほとんど老人だよ。
要するに長生きする奴が増えれば糖尿も増える。
昔はローマ人は糖尿少なかったなんて、今の時代に何の意味もないよ。

319:名無しさん@13周年
13/10/27 01:06:03.62 /DtpsVwy0
実験結果待たなくてもみんな肉ダイエット知ってるじゃん
体臭きつくなるからやらないだけで

320:名無しさん@13周年
13/10/27 01:06:10.55 lAY8u2IpO
>>288
わかった。性格直すよ。
またフサフサになります様に。

321:名無しさん@13周年
13/10/27 01:06:52.81 oCnPVg7Y0
>>315
> 2ちゃんはデブとガリが大半を占めてそうだしな

それって
「犯人は10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは女」
と言ってるのと同じやん

322:名無しさん@13周年
13/10/27 01:07:13.47 jWG4WRUw0
>>287
酒タバコはすぐに止められたが、デブは止められん
87kgぐらいで禁断症状が出て83kgで精神的限界
今93kgだが精神的に安定している

俺にとっては酒タバコの禁断症状なんぞ
カロリーの禁断症状比べれば屁でもない

323:名無しさん@13周年
13/10/27 01:07:31.71 fNZDltRL0
>>307
義兄さんは、歯に衣きせない直結な人だったしな・・・
たぶん、嫁も友人も同僚も気を利かせてたのかも知れないな

俺の経験も踏まえて、本当にパスタ、小麦粉だけ食い続けるのは太る
肉と魚、味噌汁とかでもいい適度な野菜とあとは米
普通にそれだけで痩せた、というか元に戻った事を考えると・・・

日本の伝統的な食事ってのが、日本人には一番なんだなと納得だよ
ダイエットより、日々のメニュー次第なんじゃないかなって

324:名無しさん@13周年
13/10/27 01:07:36.43 HW0/8T0n0
>>121
慎重も体重も同じで笑った、背広のズボンがのウエストサイズがなかったんだよね
最近は若者が細いからか、W70も増えた感じかな
プロテイン飲むなら、ビオフェルミンでも飲んだほうがいいよ?w

325:名無しさん@13周年
13/10/27 01:07:42.30 u98hSOWY0
脂肪と糖を同時に取らなけりゃいい
脂っこいもの食べたときは糖質取らない
甘いもの食ったときは油もの取らない
すぐ太りたいならドーナツ最強

326:名無しさん@13周年
13/10/27 01:07:45.14 gKyQR+sE0
痩せやすい人と痩せにくい人はいるだろうとは思うけど
どっちにしたって本人の意志次第なわけだし
仕事の為に太ってる以外のデブの人間って人として尊敬できないわ
どんだけ自分に甘いのかと

327:名無しさん@13周年
13/10/27 01:08:07.74 RmRHFy4S0
食っても食っても太らない奴がいるんだから

食った分のほとんどを脂肪に回してしまう貯蓄体質な奴もいるだろう。

328:名無しさん@13周年
13/10/27 01:08:10.10 uea/gOM80
>>13 若い時は体温高かったんじゃないか?

329:名無しさん@13周年
13/10/27 01:08:12.60 BP2Omuff0
>>316
運動と菜食で、きっとその時体質が変わったんだよ。良かったね。

330:名無しさん@13周年
13/10/27 01:08:23.71 60z2aE5n0
アミノ酸はbcaaで10g以上補給すりゃ血中のbcaa濃度が上がり
脳が勝手に筋肉が溶けてると勘違いし脂肪燃焼を誘導する。
この機能的な働きはほとんどの人が走ってて体感できる。
プロテインの同化作用はアミノ酸では難しいと思う。

331:名無しさん@13周年
13/10/27 01:08:54.60 iSDOsYpC0
>もし脂肪の蓄積が主に摂取カロリーと消費カロリーの不均衡によるものなら、被験者は消費カロリーと
>まったく同じカロリーを摂取しているのだから体重は増えも減りもしないはず。

体重は脂肪だけじゃなく水分も無視できない。
同じ摂取カロリーでも塩分摂取量が違えば体重は変化するし、
排尿や排便にかかる時間なども影響するだろう。

その影響を超えて有意差を見出すのは難しいと思うけどね。

332:名無しさん@13周年
13/10/27 01:08:59.86 0Bm0qlMq0
大事な仕事の前とか、体調くずしたときなどしっかり食べなきゃって思って
ごはんをガツガツ食べてしまう
食が全ての基本、食べないと倒れちゃうんじゃないか、って思いこんでるとこがある
お昼にデスクでおにぎり一個とかカロリーメイトだけ言う人、うらやましいわ

333:名無しさん@13周年
13/10/27 01:09:14.40 snHQLqcg0
こんなスレでしか聞けないけど
0カロリーの甘い飲料って、あれ・・・飲んでると体重落ちなくなるよな

334:名無しさん@13周年
13/10/27 01:09:18.23 nMpQx/2f0
食欲は満たせば満たすほどさらなる欲求を増やす。
他の欲求となんら変わらない。
食えば食うほど食物の事を四六時中意識的無意識的に
思ってしまい食物中毒になる。
これを解消するのは極めて難しいことである。
簡単にはいかない、かなりの厳しい修行がないと
解決できない。

335:名無しさん@13周年
13/10/27 01:09:31.33 NHvOlLh/0
筋トレしねえからだよ

336:名無しさん@13周年
13/10/27 01:09:32.93 leGsC3l+0
タンパク質はなかなか手に入れづらいけど
農耕文化が発達すると、わりと安定的に手に入れやすいのは炭水化物だよね

だから、炭水化物で太ることは、生命を維持するのに大切なんじゃないかなあ
あんまり燃焼率がいい人は、飢餓をベースにした時代に
遺伝子残せないし
太りやすい=悪ではなかった時代の方が長そう

337:名無しさん@13周年
13/10/27 01:10:00.71 +IttmH900
>>259
見得張るなって。数多すぎるぞ。




妻とは年1だろ

338:名無しさん@13周年
13/10/27 01:10:17.78 MGP1puWd0
>>316
便秘糞を溜め込んで体重維持して何の益があるんだよw

339:名無しさん@13周年
13/10/27 01:11:08.83 bLqw9Pbe0
>>287
同じ考えの人がいたな。

そう、まずデブは甘いもの依存症だという自覚が必要。
デブをやめたければ、あーだこーだ理由をつける自分の心の根底を洗うべきだよ。

アメリカでデブが多いのは、砂糖消費が国策だったから。
砂糖の消費と肥満は正比例してるだろ。
こんなものは簡単な統計でわかるはずなのに、国策だから隠蔽する。
さらにそれをわかってて、研究費のためにいろいろプランをだす科学者。

茶番なんだよ。これは。
アメリカ人が率直なんてのは嘘。彼らくらい建前を使う奴らはいないよ。

340:名無しさん@13周年
13/10/27 01:11:23.88 u/I7UILN0
栄養素の吸収力が人種やら血液型やら遺伝、
当然環境でも変わってくるから
答えだせないだろうな

341:名無しさん@13周年
13/10/27 01:11:36.64 zCAGvIjc0
1日1食にしてから摂取カロリー明らかに減ってるが1ヶ月立っても85あった体重が83キロに減ったぐらいだな
カロリー摂取の量だけのコントロールでは体重は減りにくい感じがしてた

運動は走るのは無理だから自転車を一時間こぐぐらいに留めてる

342:名無しさん@13周年
13/10/27 01:11:44.67 v5sdxVTm0
過度な味付けやめれば、適量の食事になるはず。
身体は必要量を知っている。

343:名無しさん@13周年
13/10/27 01:11:47.17 8HTb3YDt0
太る原因は消費カロリーより多くのカロリーを取ってるからだよ。
それ以外ありえない。
ご飯はカロリー制限してるけど、ビスケット1枚食べたとか
これくらいならいいよねとかいって食べ過ぎてるんだろう。
厳密にカロリー計算して食べればちゃんと体重減る。

344:名無しさん@13周年
13/10/27 01:12:12.27 qknz7DQ70
>>329
それはあるかもしれない。というのも、風呂が汚れなくなった。
やせるまでは、おれが風呂に入った後は風呂のお湯が汚れて困ると親父に
文句いわれていた。別に風呂の中で垢をこすったりしているわけでもなんでも
ないのに、である。

ところが、やせてからは風呂が汚れなくなったと親父が驚いている。
思うに、太っていたころは体からおのずと脂汚れみたいなものが出ていたの
だと思う。しかし、やせて体質が変わり脂汚れが出なくなったのではないかと
思っている。

345:名無しさん@13周年
13/10/27 01:12:15.12 rChtQqt5i
炭水化物に着目してる者がいるな
漏れはその者を評価するね

が、満点はやれない
なぜなら彼らはまだ糖質と炭水化物の因果に気付いていないからだ

346:名無しさん@13周年
13/10/27 01:12:17.53 RmRHFy4S0
食う

ほとんど脂肪に変える

体力持たず腹減る

食う

でもほとんど脂肪になる

フラフラ

食う

もちろんどんどん脂肪に変わる



こういうことなんじゃないかと思うこともある。

347:名無しさん@13周年
13/10/27 01:12:25.28 p7fg6xyUI
テブは濃い味すき。これはガチ。
しゃぶしゃぶなら胡麻ダレ、マヨとかチーズとかソース大好き、揚げ物大好き
とにかくコッテリを大量に食せる、それがデブ

348:名無しさん@13周年
13/10/27 01:12:27.50 86kmwFW50
デブの言い訳を信用するな。平均的な食事をしてる人が太ってる例は実在しない。
食べても太りにくい人はいても、食べてないのに太る奴はいない。

349:名無しさん@13周年
13/10/27 01:12:40.30 mG4t02uW0
ショートニング

350:名無しさん@13周年
13/10/27 01:12:45.64 fNZDltRL0
>>336
日本だと、平安時代がそうだな
痩せてると裕福じゃなく、太ってるともてまくりだったそうで

351:名無しさん@13周年
13/10/27 01:13:30.93 DyBxr9cb0
>>316
ウンコ蓄積による体重維持が目的のホルモンって、新しいな
君にはAVのタイトルを考える仕事が合ってると思う

352:名無しさん@13周年
13/10/27 01:13:54.72 kzDP+wbz0
食べるの減らしたらそのまま体重減るような構造だと人類死滅するだろ
基準を保とうと努力するようにできてないとおかしい

353:名無しさん@13周年
13/10/27 01:14:14.22 QJLyOF7L0
池脇千鶴が大変な事になっていたな

354:名無しさん@13周年
13/10/27 01:14:36.92 LBUckpBx0
>>12
表示はされるだろ?

355:名無しさん@13周年
13/10/27 01:14:40.67 7d5/tEsY0
腹減ってると頭が働かない

356:名無しさん@13周年
13/10/27 01:14:46.39 a1cXKCqF0
食べても太らない人はある物質が作用して糞尿に変えてしまう。
名称を仮に「メタボリシアン」としよう。メタボリシアンはやせ型の人は持っているが
太りやすい人は持っていない。現在薬効がある物質も見つかっていない。
これは遺伝が大きく影響しているためどうしようもない。

357:名無しさん@13周年
13/10/27 01:14:51.62 3dZaEirH0
生きる価値が無いから太るんだよ

358:名無しさん@13周年
13/10/27 01:14:59.78 lxIYB3iZ0
金持ちは、収入より出費を少なくすれば、金が貯まり
収入より多くの金を使えば、貧乏になるのと同じだな

359:名無しさん@13周年
13/10/27 01:15:33.05 wv5krTZF0
炭水化物・砂糖・乳製品は毒だと思うくらいで大間違いはない
食うなとは言わんが常食するな。

「昼食ったから夜食わんどこ」とか、その程度は思っておけ

360:名無しさん@13周年
13/10/27 01:15:37.41 C9c2IHwn0
>>89
炭水化物のくくりだと、食物繊維も炭水化物になる。
炭水化物と糖質をごっちゃにしない

361:名無しさん@13周年
13/10/27 01:16:30.67 /pRYk6vI0
一番大きな要因は遺伝子。
カロリー消費する遺伝子の働きが弱い人はすぐ太る。
その逆の遺伝子の人は大食いしても太りにくい。
それだけの事。

362:名無しさん@13周年
13/10/27 01:16:39.50 leGsC3l+0
>>343
だからそれが違うみたいだよ、っていう研究だと思うんだがw
しかも経験則として、それは分かってる人が多いという

>>352
ホメオスタシスですな

363:名無しさん@13周年
13/10/27 01:17:11.31 WDft79POi
米に代表される炭水化物が太る原因なんて常識を覆すどころか、
大昔から減量しなければならない職に就く人には常識だったこと
大多数の一般人が無知過ぎただけ

364:名無しさん@13周年
13/10/27 01:17:20.04 LItg7qXR0
>>356
尿にそんなに大量のカロリーが含まれていたら立派な糖尿だぞ

365:名無しさん@13周年
13/10/27 01:17:32.47 iSDOsYpC0
太る人は覚せい剤依存症と同じだから、努力でダイエットするのは難しい人もいると思う。
覚せい剤をやめるには身の回りから覚せい剤を消去することもできるが、
食べ物は全く摂らないというわけにはいかないしな。

将来的には薬で治療するようになるだろう。ニコレットみたいなもんだ。

366:名無しさん@13周年
13/10/27 01:17:50.10 p7fg6xyUI
>>348
マジでそれね、1人いるわ知人で
夜飯食わないでそのまま寝るとか言って太ってるやつw じゃあなんでそんな巨体なんだという謎w
もしかすると寝ながら食うとかいう特技を持ってるかもしれん疑惑w

367:名無しさん@13周年
13/10/27 01:18:12.89 Xw56yGTt0
消費する土壌にある気がする
つまり代謝、筋肉量だと実感
運動しても筋肉に結び付かない運動だと全然締まらない、やせないし
だいたい腹部の筋肉固いときはお腹なんてぜったいに出ないし
直ぐに張るから食べる量も適正になる。

368:名無しさん@13周年
13/10/27 01:18:36.29 Ej2kpQPV0
腹周りだけ脂肪が付く理由を解明してくれ

369:名無しさん@13周年
13/10/27 01:18:39.74 ycBB9V5m0
おまえら屁理屈ばっか言ってるからデブ なんたぞ
口じゃなくて身体うごかせや

370:名無しさん@13周年
13/10/27 01:18:40.42 jWG4WRUw0
>>339
少なくとも俺は甘いもの依存症なんかじゃない
カロリー依存症だ

体重が一定以下になると禁断症状が出る
食い物のことしか頭になくなる
美味い、不味いではなくカロリーが有るか無いかってのが基準になるんだ

371:名無しさん@13周年
13/10/27 01:18:40.73 Gl9UbyXZ0
先日、国体の役員で4泊5日集団行動をした。
3食全員が同じ物、同じ量食った。
それでも太った人、痩せた人がいたのは面白い。
昼の支給された弁当の量が多かったので毎日ご飯は半残してたんだけど
毎日完食してる人が実は痩せてる人で本当にびっくりした。
あんなに痩せてるから少食と思ってたのに。

372:名無しさん@13周年
13/10/27 01:19:01.06 VwHp4hShP
炭水化物は安いからなあ
頼んでもないのについてくるポテトとかを勿体ないの精神で食べてれば太るのは当然

コメ信仰を捨てるべし

373:名無しさん@13周年
13/10/27 01:19:11.00 SB/QeRnH0
デブは必ず言う。私そんなに食べてない。
周りからみると、食生活破綻してるのに、子供のころからやってるから平均的な食事量がわかってない。
間食とか平気でやるし。

374:名無しさん@13周年
13/10/27 01:19:16.49 ERHnFdrI0
摂取カロリーと消費カロリーを完全に一致させる生活を1年間続けたら気が狂いそうだ

375:名無しさん@13周年
13/10/27 01:19:23.38 yRoYMeC50
炭水化物抜きの食事をずっと続けるなんて無理だよぅ
そんなに飯のレパートリーないもん

376:名無しさん@13周年
13/10/27 01:19:29.78 PSPs4GJs0
カロリーという数字は全然あてにならない。
全く根拠がありません。
脂質1g9カロリー、炭水化物1g4カロリーと勝手に定めた数字です。

実物の食物においてこれは脂質だ、これはアミノ酸に代わり、これはミネラルとして
これはビタミンとして区別が果たして付くでしょうか?
ありえません、ではその数値が決まった頃どうやってこれらの数字を割り出した
のでしょうか?エネルギーを取り出すには酸で溶かすか?
あるいは燃やすかしかありません。
ですが、これらの手法は体内で起こりうる現象をそっくり再現出来てるでしょうか?
あまりにも単純化された手法に騙されてないでしょうか?

377:名無しさん@13周年
13/10/27 01:19:50.66 dHKfQDwG0
>>366
一食でどか食いした方が太るからなw

378:名無しさん@13周年
13/10/27 01:19:53.18 NLG5h6F0P
>>234
上でも書かれてる通り、男性ホルモンが原因。

379:名無しさん@13周年
13/10/27 01:20:10.12 PHMnQ10Q0
人間って生き物は飢餓状態が
デフォで設定されている
現状(の設定)からガックリ体重が落ちたら
体重が落ちないように身体総動員で現状維持へ行く

そういう時はわざとドカ食いをして
身体を飽食状態だと錯覚させてから減量すると
無理なく痩せられるっていうボクシング関係者の話

本当かどうかは知らないけど
カロリーだけの問題ではなく、いろいろなシステムが働いて構成されてはいるんじゃないか?

380:名無しさん@13周年
13/10/27 01:20:15.18 mcNDrqKg0
つまり 「そんなに食うな」

381:名無しさん@13周年
13/10/27 01:20:29.80 EsoQyVlV0
t

382:名無しさん@13周年
13/10/27 01:20:31.27 3/QIfa6j0
あっという間に太る行為
・食事前後にスナック菓子など
・飲酒後の食事

減量して効果があった行為
・3食しっかり採って一日1200㌔カロリー程度
・適度な習慣的な運動(ジョギングなど)
・炭水化物や糖類は少量摂取(全く採らないのは逆効果)
・数ヶ月単位で減量効果を実感すること

383:名無しさん@13周年
13/10/27 01:20:32.13 oaInuEZb0
必要量以上食うからだろ。学説も糞もないわ。

384:名無しさん@13周年
13/10/27 01:20:48.78 snHQLqcg0
太りやすい体質・太りにくい体質は消化酵素の分泌能力だと思うな
分泌量の上限が低くて、小腸に到達するまでの間吸収できる大きさに分解出来なきゃ
その分は食物繊維なんかと同じくウンコで出ちゃうだけなんだし

385:名無しさん@13周年
13/10/27 01:21:05.57 qknz7DQ70
頑固に太っていた自分がやせはじめた要因を考えてみるに、
最重要なことは胃を小さくすることだと思う。胃が大きいうちは間食をしたり、
お代わりをしてしまい太ることにつながる。

だから、胃を小さくするようにまずは間食を我慢する、夜食を我慢する、
ということが大事だと思う。胃が小さくなれば茶碗軽く1杯の飯に満足できるように
なる。

また、食べ物の種類も大事だと思う。納豆、野菜、キノコを毎回とる。肉は
たまに食べるぐらいにする。コンビニの脂っぽい弁当やらはさける。
無糖の炭酸水を飲む。甘いものもたまにしか食べない。そして、ジョギングを
毎日する。こうしたことをすれば、かなりすみやかにやせる。

最も重要なのはやはり胃を小さくすることだと思う。胃を小さくすることを
基本においてもろもろに注意すれば自然とやせて、精神も安らかになってくる。

386:名無しさん@13周年
13/10/27 01:21:46.27 d/CXEMim0
遺伝子かホルモンだろうな
犬飼ったらわかるけどさ
子犬のころ凄い成長するんだよ
ほぼドッグフードしか与えてないのに
喰ったフードの重量と同じくらい体重が増えるんだ
どうなってるんだと思ったわ

387:名無しさん@13周年
13/10/27 01:21:50.49 gt4/OIEN0
>>376
おまえ友達いないだろ・・・

388:名無しさん@13周年
13/10/27 01:22:03.95 8HTb3YDt0
>>362
違わない
もし食ってないのに太るならおまえさんは光合成ができるんだろうね。

389:名無しさん@13周年
13/10/27 01:22:06.65 lxIYB3iZ0
>>373
食堂なんかで見ると、太る人は太るメニュー選んで食ってるね。
あと食うスピードが速い。

390:名無しさん@13周年
13/10/27 01:22:19.03 dHKfQDwG0
筋肉をつければ痩せやすくなるし健康にもなる。

391:名無しさん@13周年
13/10/27 01:22:57.76 MGP1puWd0
>>268
オレも20代は177センチ55キロでガリガリだったわ(しかも青白)
仕事がガテン系に変わったら食欲出て筋肉ついて今は72キロ
海に行くのも楽しくなり、日にも焼け、鏡見るのが楽しいわ
とにかく運動ガンガレ!

392:名無しさん@13周年
13/10/27 01:22:57.92 J51Eq1z00
デブの言い訳はマジで一緒だよなw
食べてなくても太るんだよって、客観的に見て明らかに食いすぎてるし笑える。

393:名無しさん@13周年
13/10/27 01:23:00.72 scO1tQ0Y0
炭水化物がいらないのは運動しないやつ。
なんで運動しない方向で痩せようとするのか。
運動しない痩せも不健康。とりあえず歩数計もって一日1万歩は動けw

394:名無しさん@13周年
13/10/27 01:23:14.17 0Bm0qlMq0
100キロ級の人の食欲ってほんとすげーよ
焼き肉外食したあと、最寄の駅前でフラフラ吸い寄せられて
ついビッグマック買っちゃうっていってたもん

395:名無しさん@13周年
13/10/27 01:23:29.06 wv5krTZF0
砂糖と炭水化物と乳製品だけ取らないの守ってりゃ
あとは腹いっぱい食っていいよ、野菜果物は必ず食うように

396:名無しさん@13周年
13/10/27 01:24:15.97 6j2D1vt/0
もともと生きるって言うのは自然界では超過酷なことな訳
わずかな食糧摂取の機会に脂肪を蓄える能力が高くなければ生き残れない
そもそも脂肪を蓄えすぎて困るような事態になりえなかったので
肥満の副作用を抑えるようには進化してないだけ

397:名無しさん@13周年
13/10/27 01:24:27.69 PSPs4GJs0
>>387
いいえ、いますよ。
友達にもそう言ってます。
これらは単なるメディアの宣伝媒体に過ぎない数字であると
その根拠を問えば明らかに誰の思考でもおかしいと気付くはずです。

398:名無しさん@13周年
13/10/27 01:24:33.52 0/uWmidOO
食事制限と適度な運動で50kg痩せました

399:名無しさん@13周年
13/10/27 01:24:38.10 X0IY1Krw0
小学校のとき俺なんか給食を少ないと思ったことないけど、デブ家庭で育ってる人は、学校の給食は量が少ないと言ってた。
あのね、給食の量が子供の必要量なんだよ。それをみて少ないと感じる奴がいるのが病気。
成人でも病院で出される食事、あんまり入院とかしないから知らんかもしれんが、
病院で入院したときに出される量が標準だ。正しい標準をどっかで覚えて来い。
吉野家の並なんて標準じゃないぞ。あれ、米1号ぐらい使ってるだろ。あの半分が標準だろ、御飯は。肉も半分にして野菜食え。

400:名無しさん@13周年
13/10/27 01:24:47.24 bLqw9Pbe0
>>370
おんなじだ。あーだこーだ理由つけてるだけ。
自覚したほうがいい。

大方のデブは、依存症だなんて考えてないよ。
おまえは、甘いものを食べてる、食べてた。絶対に。
それに目を向けたくないからカロリーなんて抽象的な言い回しに逃げてるだけだよ。

401:名無しさん@13周年
13/10/27 01:24:53.55 qG7Xgx740
>>383
じゃあなんでギャル曽根は太ってないの?
こういう馬鹿が「デブデブ」と太ってる人を小馬鹿にするんだろうな。
まあ本人がデブかも知れないけどさ。

402:名無しさん@13周年
13/10/27 01:25:07.22 pwCmhsN20
太りたいレスした者だけど。消化吸収の酵素や効率の個人差もあるかも。俺は食べる量は少ないのに、便は大量にでる。毎日二回くらい健康的なやつ。
ちゃんと栄養になってるか心配だわ。

403:名無しさん@13周年
13/10/27 01:25:13.96 p7fg6xyUI
>>388
光合成くっそわろたwwwwww

404:名無しさん@13周年
13/10/27 01:25:26.08 NLG5h6F0P
太る人は胃腸が強い。
やせてる人の多くは胃腸が弱い。
太りかけたかな、と思ってると胃腸の調子が悪くなり食が通らなくなり
痩せて行く。また胃腸が回復しまた多く食べだすが、また調子が悪くなり
痩せて行く。この繰り返し。

405:名無しさん@13周年
13/10/27 01:25:33.82 aWvMJgGu0
まぁ

小太りの方が、長生きするって データが出てるしなぁ

あんま 必死こいて痩せても 早死にするだけだぞw

406:名無しさん@13周年
13/10/27 01:25:57.40 TDqvqJsr0
タバコ止めて激太り
マジヤバイ
喰う以外の方に神経持っていかんと

407:名無しさん@13周年
13/10/27 01:26:00.14 snHQLqcg0
>>393
運動って続かないんだよなぁ
結局運動して痩せても運動やめたらリバウンドするだろ?同じ食事メニューなら

炭水化物抜きは目標体重到達後もメニューを変えない限り維持出来るんでね?

408:名無しさん@13周年
13/10/27 01:26:26.77 3zUz65SV0
元々太りやすい、太りにくいの体質があるってことは理解できる。
実際大食い大会の人は痩せてる人多いし、中には裏で吐いてるっぽい人もいるが
栄養吸収率が低いっぽい人もいるし。

でもデブがそんなに食べてないのに太るとか
ダイエットしてるのに痩せないっていうのは認めない。
デブは痩せる努力をしていると言いながら、「今日ウォーキング頑張ったから自分へのご褒美」とか
言い訳してスイーツやらポテチやらマック食ってるよな。

409:名無しさん@13周年
13/10/27 01:26:33.01 Y/49+7oW0
実際に20キロ以上減らした事のある身から言うと、食わなきゃ痩せる。
運動はどちらかというと、食わないで健康を維持する為の、筋肉づくり程度の話?
運動で痩せるとかはまずないな。

あとやっぱ、炭水化物というより、糖分接種がNGかと。
糖質オフダイエットとか、けっこう効く。
でもやりすぎは馬鹿w
自分は、1日一回どっかでスイーツ食べるw

410:名無しさん@13周年
13/10/27 01:26:38.39 dW94uUId0
動けデブども

411:名無しさん@13周年
13/10/27 01:26:45.15 lxIYB3iZ0
>>396
確か糖尿病も、飢饉を生き残るために進化した仕組みだったはず。

412:名無しさん@13周年
13/10/27 01:26:56.03 tu9s1M7t0
だいたい狩猟採集してた頃をふくめて人類の長い長い歴史の中で
こんなに炭水化物とるようになったのは農耕しだしてからだと思わないか

413:名無しさん@13周年
13/10/27 01:27:21.31 21qWG+Gs0
消費カロリーより摂取カロリーが少なければ必ず痩せます。
人間は光合成はできませんからw

ただ、脂肪を1kg消費するには7000kカロリーが必要。
1日700kカロリー消費カロリーが多くても10日間必要で
700kカロリーっていうと1時間ジョギングするくらいに相当する。
そう簡単には痩せるのは無理ってことだ。

414:名無しさん@13周年
13/10/27 01:27:41.28 GNmudKpn0
俺デブだけど間食しない。
しないというかスナック菓子とか苦手で20年以上食ってない。
3食が2食になることも多々あるし1食は一般的な人と同じ程度。ごはんもおかわりしない。
飲み物は8割が水でその他はコーヒーか紅茶で両方無糖。豆からいれるので完全に無糖。
さらに会社まで12kmほどあるが毎日これを自転車でってのをずっと続けてる。つまり一日24km自転車。

でもデブだ。

415:名無しさん@13周年
13/10/27 01:27:53.47 iSDOsYpC0
太ってる人が精神力が弱いからってのは間違い。
人によって食べ物への依存症へのなりやすさが違う。太ってる人は依存症になりやすい。
これは遺伝で決まってるから仕方がない。

薬物治療をおすすめする。

416:名無しさん@13周年
13/10/27 01:28:03.76 OjaAqwHI0
>>405
標準体重+3キロがベストって言われてるからね

417:名無しさん@13周年
13/10/27 01:28:04.76 hCkdAjZQ0
運動しないで食っちゃ寝してても太らないのなんでだろう
ピザ食べたら寝る~みたいな生活してても体重と体脂肪率変わらないよ
ただし暴食すると肌がものすごく荒れる

418:名無しさん@13周年
13/10/27 01:28:05.34 kwyu5TsB0
>肥満に悩む多くの人がこの処方箋に従って日々、努力しているが、
>体重が減らないケースが多い。

リバウンドがどうのとか言ってるデブが多いが、単に食ってるだけ

419:名無しさん@13周年
13/10/27 01:28:30.12 1Vs9uBbO0
脂肪細胞の増える年頃に食いまくってた人は、ほぼ肥満からは逃れられないとか聞いたが

420:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:01.47 rv4SBkS80
運動してるが痩せないとか嘘だろ?痩せるまで運動すればいい。バカかよ

421:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:01.75 mcNDrqKg0
>>405
太り易い体質の人ががんばってやせてる状態を維持するのが一番健康
そもそも太り易いってことはそれだけ消化器官が丈夫って事だし。

422:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:06.98 snHQLqcg0
>>415
覚せい剤ですね。わかります。

423:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:08.43 p7fg6xyUI
>>377
まさに知人はそれかも
減量始めたとか言って1日1食にしたとか言ってた
それ相撲部屋でのちゃんこと同じなんじゃ…とはつっこめなかった

424:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:18.40 9viug3ZX0
貧乏人が安い穀物食って太ってるのを見れば
明らかに原因は炭水化物だろ

425:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:18.95 PSPs4GJs0
何度も言いますがカロリーの計算方法は実に単純です。
脂質  1g  9カロリー
炭水化物1g  4カロリー

こうして原材料が何かを特定し、それをこの数字にあてはめただけの
ものでしかありません。
全てのカロリー表示のある食品はこうなってるはずです。

426:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:21.76 9rXe6pos0
カロリーor炭水化物の2択にしてる時点で頭悪すぎだろ
摂りすぎはダメ、片寄りもダメのバランスだろ
勧善懲悪が好まれた白か黒かの時代は終わったんだよ

427:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:23.83 0Bm0qlMq0
ギャル曽根はウンコの量がすごい下痢体質らしいが
1日トイレットペーパー2つ使いきると言ってた
だが彼女の場合大食いはビジネスなので、番組の後は吐いてると思うよ
フードファイター系も摂食障害の人が多く、問題になって大食い系も番組がなくなったんじゃないの

428:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:27.26 aWvMJgGu0
>>416
> >>405
> 標準体重+3キロがベストって言われてるからね

でも
それぢゃ 小太りに比べて 早死にするんだよw 統計的に結果出てる

429:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:32.82 Y/49+7oW0
>>413
人間生きてればカロリーは自動的に消費する。
1日に生きるに必要なカロリーより、摂取カロリーが少なかったら、自動的に痩せる。
まぁ、食わないのが一番w
器用な事ができるなら、いろいろ勉強して、糖質オフするとか、血液型別ダイエットするとかあるだろうけど
単純に食うなw
それだけw

430:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:37.79 PsZmjCQ30
こんな基本的な実験も行わずに、メタボ指導に税金投入したバカ民主は、素手で福一を解体してこい。

431:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:44.40 ZpIWCgtO0
デブはトマトジュース飲むだけでだいぶ違う

432:名無しさん@13周年
13/10/27 01:29:46.78 NLG5h6F0P
>>414
一食の量だw
おまいの食事の量は尋常じゃないからw

433:名無しさん@13周年
13/10/27 01:30:14.91 z7p7koS50
炭水化物って米、パン、麺だよなあ
これら主食を摂取しないん?

434:名無しさん@13周年
13/10/27 01:30:17.92 Xk0NyUE10
バランス良く基礎代謝量の1.5倍程度食ってれば普通に痩せるだろ。
量は減らすべきだと思うが、炭水化物をそう目の敵にするのはどうかと思うがな。

435:名無しさん@13周年
13/10/27 01:30:36.78 6NmALUDk0
体脂肪率15%だけどまだへそ周りの脂肪が気になる
やっぱ理想は10%くらいだな

436:名無しさん@13周年
13/10/27 01:30:42.28 X0IY1Krw0
>>414出ぶって平然とこういう嘘いうんだよな。

437:名無しさん@13周年
13/10/27 01:30:43.00 j/PTa0aV0
スーパーやコンビニで売ってる食い物のブドウ糖添加率は異常
一見オーガニックな加工食品でさえブドウ糖

日本人の健康を徐々に破壊するための誰かの陰謀とさえ思える


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch