12/03/23 07:47:14.46 NilOl1Sb0
最新の原子力ターボ・エレクトリック方式はどれくらい静かなんだろうな
確かに長期戦は魅力的だけど
374:名無しさん@12周年
12/03/23 07:51:51.62 9Vc2xsqR0
>>368
通常動力のメリットだろそれ。
日本が攻撃型原潜を持つ意義を教えて欲しいんだが。
375:名無しさん@12周年
12/03/23 08:12:59.69 QC/lPL5i0
まず一般論として雑に言って、
通常潜(ディーゼル潜):潜航時間が短い、速度が遅い、航続距離が短い、乗員が少なく(2交代制)で長期作戦に不向き、船体が小さい、航洋性に劣る
などの特徴を持つことが多く、主に近海作戦用。AIPでも潜航時間が伸びるだけ。
原潜(攻撃型):潜航時間が長い、速度が速い、航続距離が長い、乗員が多く(3交代制)長期作戦向き、船体が大きい、航洋性に優れる
などの特徴を持つことが多く、主に大洋での作戦用。
このとおり通常潜と原潜では特性が大きく異なり、ほとんど別種の兵器と言ってもいいくらいの違いがある(特に運用面)。
一方、日本の通常潜は上記の一般論から外れていて、乗員が多く(3交代制)、船体が大きく、航洋性に優れ、大洋での作戦を考慮に入れていて、
その意味で原潜に近い運用になってる。
逆に言うと原潜向きの任務をこなしてるのに、潜航時間や速度、航続距離の面で原潜より不利なわけで、
海自が攻撃型原潜を保有すればこのハンデが解消される。
376:名無しさん@12周年
12/03/23 08:21:45.70 jRiOYrpWQ
>>374
他国への抑止力、原子力を動力とする艦船の運用ノウハウの蓄積ぐらいか?
まあ抑止力は弾道ミサイルでも積まないと大きな意味を持たない気がするが…
老朽化した際の廃棄方法などデメリットも大きいし。
尤も、北方領土を不法占拠している蛮族共の国みたいに
深海に海没処分する様なイかれた考え方を持ってるなら話は別だがな
377:名無しさん@12周年
12/03/23 08:25:41.90 cVGtZ/dlO
長門 改 はどうなっておる!
378:名無しさん@12周年
12/03/23 08:31:21.53 stLQrhYK0
>>219
奴隷の家建ててどうするの?無意味だろ。
ローマ軍兵士の食料のほうが大切なんですよ。
379:名無しさん@12周年
12/03/23 08:36:59.53 stLQrhYK0
>>375
7つの海を支配するなら原潜の圧倒的な優位性は判る。
しかし日本周辺だけ守る前提なら、静かで敵船の待ち伏せ攻撃に最適な通常艦のほうが有利では?
一説によると、魚雷攻撃ガチでやりあうと原潜は全滅らしいではないか?
380:名無しさん@12周年
12/03/23 08:51:20.03 QC/lPL5i0
>>379
7つの海はともかく、日本には地球最大の大洋が目の前にあります。
日本周辺だけでも十分広い海ですよ。
三海峡封鎖だけなら海自にあんなでかい通常潜は要らないと思うし、
実際海自の潜水艦の行動範囲は広く、バジー海峡まで足を延ばしたりしてる。
381:名無しさん@12周年
12/03/23 08:59:15.51 stLQrhYK0
>>380
ガチでやりあう場合、原潜の不利な点はどう解消できる?
382:名無しさん@12周年
12/03/23 09:16:44.21 QC/lPL5i0
>>381
原潜の不利な点って何だろ。
静粛性は大幅に改善されてるから最早不利と言えるほどでもないし、
船体がでかくて、温排水が目立って、浅海域で不利なことくらい?
潜航時間と速度という圧倒的なメリットはそれでも魅力的だよ。
速度があるってことは、一旦ロストするとその潜水艦が存在「しうる」海域の広さは、その速度の分だけ広くなるわけで。
やりあうとか以前に、LCCは圧倒的に原潜のデメリットですけどねw
383:名無しさん@12周年
12/03/23 09:47:01.10 JBYkEu3i0
>>382
まともに運用してるのアメリカだけだからなんとも言えんな。
静粛性上がってもソナーも相応に進化してたりするんじゃないの?
384:名無しさん@12周年
12/03/23 11:49:31.97 H+VNCPam0
>>382
ロサンジェルス級で騒音は120デシベルって聞いたけど
120デシベル=ジェット機のエンジン音を至近距離で聞いた時の音量
385:名無しさん@12周年
12/03/23 12:07:30.20 z01YKL7Y0
>>382
LCCって何?
386:名無しさん@12周年
12/03/23 13:42:57.12 v6gpm3cU0
>>356
改正したらいいけど、改正してないのに兵器を作るのは
違憲じゃね?
387:名無しさん@12周年
12/03/23 13:49:08.10 5ax0Rmv1i
>>386
合憲です。違憲とわめいてるのは非公式な私的解釈。
388:名無しさん@12周年
12/03/23 13:51:20.33 /sY/LMe+0
サラリーマンも一生懸命働くと潜望鏡セットが買える
389:名無しさん@12周年
12/03/23 14:37:20.36 v6gpm3cU0
>>387
なぜ?
軍事力の保持は違憲だけど私企業による製造は禁止されてないってこと?
390:名無しさん@12周年
12/03/23 14:39:31.89 lgyy9hbx0
>>389
>軍事力の保持は違憲だけど
九条は政府の武力の保持全般を禁止しているわけではありませんし、
私企業に関しては全く言及はありませんが?
391:名無しさん@12周年
12/03/23 14:50:46.55 v6gpm3cU0
それは詭弁だよね。
赤子でもだませない。
軍事力は一切放棄だからね。
でもまあ、いかに軍事力でも私企業による製造・販売までは
禁止されてないってことね。
392:名無しさん@12周年
12/03/23 15:05:32.27 H+VNCPam0
日本を防衛するための最低限の実力は、憲法上の戦力には該当しない
日本の公式見解でしょうが
393:名無しさん@12周年
12/03/23 15:16:35.38 tGwDIdp70
私企業が独自開発運用するマイティ号の実現希望です。