現代数学の系譜11 ガロア理論を読むat MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む - 暇つぶし2ch181:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
12/05/06 21:41:49.09
>>178
>あんた勘違いしてる。
>俺が言ってるのはレゾルベントはレゾルブ、
>つまり方程式を解くことから来てるってこと。

勘違いもなにも、独自に理屈つけるのは、あなたの自由ですよ

>>179
>ガロアが手計算でS5とか線型群を計算したのか?

S5について、ガロア原論文>>3のP30第I節の定理の後に
「(一般)代数方程式の場合には、この群はm個の文字についての 1・2・3・・・・・・m個の可能な限りの順列にほかならない。それゆえ、この場合は対称式だけが有理的に定まるものである」と書かれている
つまり、ガロアは自分で計算したかどうか不明だが、少なくとも知っていた
(なお、置換論としてルフィにやコーシーも5次方程式に関する長さ5の置換の計算は行なっている。ガロアはコーシーの置換論は知っていたようだ(アーベルもガロアもコーシーを引用している))

線形群について、ガロア原論文>>3のP39第VII節の最後に
「群は xk, xak+bのような置換だけを含むであろう」(線形群)
P41定理VIIの例
n=5の場合の位数20の線形群をガロア記法で書き下している(>>28参照)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch