13/11/29 02:52:41.69 UUJn3lgkO
来ないなんて言わないで下さい
そのマッサージ機器の値段が高くて自分には手がでないけど、そういう方法もあるんだなと知られただけ助かるし、
どんな些細な物でも薬でもサプリでもどんな運動でも
メニエールの耳やめまいや嘔吐や補充現象など、少しでも効いたものの実体験情報は
周りにいないから有り難いですよ
26:病弱名無しさん
13/11/29 06:53:04.40 Fg+Q1nI60
すいません。じゃあちょっとだけ・・・
蝸牛型だし、水腫を確かめたわけでもないので何とも言えませんが
使い始めて半年で治ったのも事実。但しこの先長期間症状を抑えれればの話と思ってます。
論文を読み、先生に話を聞いた限りでは「軽症だしソッコー治る」と思ってました。
なので治療効果なら星はまだ決められず。
精神的な支えだったら☆☆☆☆と半分ぐらいあげれます。
耳になにかしてるっていうのはすごく大きいです。安定剤を切ることができました。
値段に関しては正直これでよくなるなら安いものだという考えです。星5つ。
27:病弱名無しさん
13/11/29 12:50:17.92 3zjwMvSo0
>>23>>25
興味あるなら以前の変換済みのスレを見てみればいいんじゃない?
よく熟考してから自己責任で判断すればいい
あと>>13が途中までしか表示されないな
こちらでよかったらどうぞ
【sage推奨】メニエール病について語る6
URLリンク(www.logsoku.com)
28:病弱名無しさん
13/11/29 14:04:23.02 jN6zhkF10
突発性難聴→メニエール病になってからやったことは
生活サイクルの変更(スペイン時間で暮らしていた超夜型から昼型へ)
生活環境の改善(使っていないモノを全部捨て、散らかり放題だった部屋を整頓)
食生活の改善(朝、昼をきちんと食べて夜は軽めに。毎日なるべく同じ時間に食べる)
運動(ヨガ20分+有酸素運動40~60分。毎日、もしくは1日置きに)
これで自律神経のバランスが整い、痩せて、代償作用が速やかに働き始め、
それに伴ってめまい発作の出る頻度も劇的に減っていきました。
この間、約半年。耳鼻科への通院は発症から2ヵ月間だけ、
その後は行かなくなったので、今は薬も一切飲んでいません。
もともと貧血気味だったこともあり、ヘム鉄+ビタミンB12の複合サプリだけ
自主的に毎日飲むようになりました。
いろいろやったので、コレが効いた!とははっきり言えませんが
鍵になったのは、完全に崩れていた自律神経のバランスを戻したことかなと。
あんまり役に立たない話ですみません。
29:病弱名無しさん
13/11/29 21:17:27.64 TcCrd0JM0
>>28良かったらもう少し教えてください。
聴力は回復しましたか?
耳鳴りはありますか?
突発性難聴から今の状態までが半年ですか?
ステロイドは使いましたか?
30:病弱名無しさん
13/11/29 21:54:33.97 JdgOpQAR0
>>26
乙おつ評価高いね、ありがとう。
鼓膜に働きかけるのは耳抜きをスムーズにする効果とかありそう
耳管の機能不全→内耳障害でめまい、なら悪化しないようにできるのかもしれないね
使用し始めてからの半年が興味あります。よくなる兆候、極端に悪くなる時期もあるのかなと。
お高いネブライザーみたいなものなのかな。手元にあって継続できるのがいい所なんだろうな
>>27
そう、模索中なんです。
31:病弱名無しさん
13/11/29 23:58:08.74 jN6zhkF10
>>29
突発性難聴と診断されてから約半年です。
最初はメチコなどの難聴3点セットを処方され
難聴と補充現象に改善が見られなかったので半月後にステロイドが出されました。
発症から1ヵ月で聴力はほぼ元のレベルに戻りましたが
その直後にめまいが出始めて、今度はメニエールと診断されました。
ステロイドの減量中にメリスロンを処方されましたが全く効かず
2週間後に初めての大発作が起きて倒れ、1週間動けませんでした。
その後の受診でイソバイドが追加されたもののやはり効かず。
薬を飲みきった時点で病院通いは一旦終わりにして、
平衡機能回復のために運動を始め、ついでに生活改善にも取り組みました。
当初はほぼ毎日フワフワめまいがありましたが、ここ1ヵ月は全く出ていません。
耳鳴りは今もあり、体調によって大きくなる日もあります。
聴力はめまい発作が遠のくにつれてまた元のレベルまで回復しました。
32:病弱名無しさん
13/11/29 23:58:54.70 vUFxObh50
鼓膜マッサージの人は蝸牛型なので問題なかったのだろうけど
メニエールのめまいの重症時はあらゆる刺激は避ける方がいい
めまいがひどい人はわかると思うけどそれこそ音刺激でもめまいを誘発する
33:病弱名無しさん
13/11/30 02:21:34.01 lHt5t852O
>>31
努力の賜物ですね
すごいなあ
嘔吐や吐き気は半年でどう変化していきましたか?
補充現象などはありましたか?
PCなどを使う頻度は今はどれくらいですか?
聞いてばかりですみません
34:病弱名無しさん
13/11/30 09:16:07.44 QQLtpMTg0
>>31
29です。詳細な回答ありがとうございます。参考になります。
1週間動けない状態からの回復、良かったですね!
聴力も回復されたとのことで羨ましいです。
自分はめまいは落ち着いてきたのですが、耳鳴りがひどく
聴力も125~500Hzが60~50dbに落ちているのがなかなか戻りません。
めまい発作があったころは、発作後聴力が戻ったりしていたので
担当医もステロイドを使うタイミングに迷いがあったらしく
結局一度も投与されず今に至るです。
そろそろ何か別のアプローチを始めよっかな・・・
35:病弱名無しさん
13/11/30 09:59:58.70 7IPUy4mW0
半年でないだけで効果がどうたらとかマジ笑える
それ潜伏してるだけだから数年後またでてくるから諦めろ
36:病弱名無しさん
13/11/30 10:21:32.62 Rw5xPhSd0
>>32
あと視覚も大きい。パソコンやテレビなど液晶を見るのは負荷が大きいし、
壁紙や家具やテレビの枠組みが白色だと遠近がつかめなくなって気分悪さが誘発されやすい
37:病弱名無しさん
13/11/30 10:24:10.69 gDI+A3Tx0
>>32
音とか眩しさとかすべてが過敏になるような気がする
自分は耳やったのは音響外傷が始まりだったな
すぐ病院行けば良かったんだけど仕事が立て込んでて一週間行けなかったうちになんとなく回復
その数年後めまい発作でぶっ倒れて病院何件かまわって
最終的に3テスラMRIで蝸牛に前庭内リンパ水腫でボッコボコでメニエール判定
初期はよくあるめまいのお薬セット飲んでたけど今は飲んでない(医者と合意の上で)
あとはもう>>28とほぼ同じような感じだなー生活改善と運動不足解消
まだフワフワめまいに耳鳴りあるけど外出が前ほど辛くなくなった
補充現象で気が狂いそうだったけど何とか漸く落ち着いてきた
今度久しぶりに病院行ってくるけどある程度良い報告ができそう
38:病弱名無しさん
13/11/30 11:13:02.68 oxRgkVv90
>>33
31です。
補充現象は、突発性難聴の治療中が特に顕著で
高音が増幅され、壊れたラジオのように響き、悪い方の耳だけ半音高く聞こえていました。
それらは聴力が戻ってからも半月~1ヵ月ぐらい残っていました。
今はほぼ気にならなくなりましたが、甲高い声やブレーキ音、食器の触れ合う音などが
耳に突き刺さるように感じられて身が竦むので、まだ症状はあるのだと思います。
大発作の初日、這ってトイレまで行った時に一度だけ嘔吐しましたが
それ以外は吐くのがイヤで必死に我慢していました。
発作後は、立てるようになってからもずっとめまいがあり
それに伴う吐き気も続いていましたが、2ヵ月ほどでどちらもほぼなくなりました。
PCがないとできない仕事をしているので、毎日ハードに使っています。
発作後に寝たきりになっていた間もノートPCで仕事はしていました。
39:病弱名無しさん
13/11/30 11:39:21.19 7IPUy4mW0
耳、目、運動機能 大事なのはこの3つ
耳は発作状態になるわけだから×で
運動機能は子供時代からの積み重ねだから一般的だったらそれほど差はでない
そこで目からの情報処理能力が重要
俺の経験上では目が疲れるとかなりの確率であれがくる
だから視覚が大事って意見は賛同だわ
40:病弱名無しさん
13/11/30 12:06:00.88 oxRgkVv90
>>34
31です。聴力が戻らないのはつらいですね…。
自分もメチコなどを飲んでいる間は全く聴力改善が見られず
もう治らないのではと怖くなったので、そう伝えたところステロイドを処方されました。
医師はステロイドは最後の手段で、なるべく使いたくないと思っていたようです。
そこで量は控えめに、4錠を1日2回で始めて様子を見ようと言われました。
でもプレドニンを飲み始めてから聴力はぐんぐん戻っていったので
たぶん自分(の突発性難聴治療)には合っていたのだろうと思います。
メニエールに関しては、薬はどれもあまり効果があったとは思えず
それよりも、だらしない生活ぶりを改めて自律神経のバランスを戻し、
(自律神経の乱れが原因の寒暖差アレルギーに何年も苦しんでいましたが、
その症状である蕁麻疹もピタリと出なくなりました。体質が変わったようです)
免疫力を高めたことが良かったのだろう、と感じています。
29さんもいろいろ試して最適なアプローチを見つけてくださいね。
聴力低下、耳鳴りともに一日も早く改善されることを祈っています。
41:病弱名無しさん
13/11/30 12:20:10.62 QAyINAFV0
>>40
29・34です。ありがとうございます!前向きに頑張ります!
42:病弱名無しさん
13/12/01 14:22:36.74 nJGyYu4e0
>>35だから7年ぶりだったとか半年じゃ分からないと言ってるじゃないですか・・・
私への名指しだったら構いませんが、みなさんの再発を願ってるんですか?
事実だけ述べて、あとは判断してくださいということです
今回は1年以上続いたあげく目まいにも悪化にも至らなかったのは事実ですから
症状が出てなくても何がなんでも機械はやり続けますよ、意地でも。そしてレポします。
なにが一番いいって、失うものがないこと。正常耳にも全く何も起こりません。
ちなみに高名な医師に言われたことですが皆さんの主治医はどうですか?
・メニエール化するかは2~3年で決まる
・10年持ちこたえれば予後はいい
43:病弱名無しさん
13/12/01 17:30:22.49 Mzzuwu/L0
>>42
35じゃないけど、ギスギスした雰囲気にしないでくださいよ…
ここは私も含めて皆さん有効な情報をなんとかないものかと求めてる場でもあると思います
だから、あなたがレポしてくれるのは構いませんが「意地でも」とか
他人を煽るような発言はやめませんか?
過去スレでもあなたの書込みと思われる文章にカチンときてる方も少なからずいます、私もそうです
まずは、ここはsage推奨になってるのだからルールを守るべきだと思います
44:病弱名無しさん
13/12/01 17:35:25.26 Mzzuwu/L0
35じゃないけど
↑ここいりませんスレ汚し失礼しました
45:病弱名無しさん
13/12/01 21:39:45.73 BAlOAk0S0
潜伏も怖い。何もないのが一番。
以前より平衡感覚に敏感になって傾斜のある駐輪場(窓少ない)とか坂道も四苦八苦。
ズレてる額縁はつい直したくなる~