06/03/11 21:33:35 MMgI/u9+
「君は光のオレンジギャル」というフレーズだけ聞いた事あるが太田裕美の「南風」でしたか。
さて>>337と>>339の言い分を見てみると俺は>>337の方が説得力があるように思う。
>>339が「木綿のハンカチーフ」を89年頃に藤谷美紀がカバーして初めて知ったとしたら
「70年代に甘過ぎ、だってこの俺が知らないんだから」という理由は重みが無くなってしまう。
そもそも詳しくない分野において自分が知らない事を理由に否定するのでは議論にならない。
アイドル人気云々は別にして恐らくその三人のどの曲よりもこの先残っていける程の名曲だぞ。
で、この時間の経過に淘汰されずに生き残る力が70年代アイドルとその楽曲が高いからこそ
評価されている訳だし、それが>>337のいう寿命が長いという事だろう。
80年代は最も華やかだったがオリコンや賞レースで優位に立つようデビュー時期や発売時期を
設定したり、ドラマやCMとのタイアップやメディア戦略などが練られた時期でもある。
この辺りも本人と楽曲で売ってた70年代の方が素の力がやや上に見られた理由と推察する。