【政治】「消費税引き上げ、生活必需品にかかった消費税分は還付する」 民主・玄葉氏★4at NEWSPLUS
【政治】「消費税引き上げ、生活必需品にかかった消費税分は還付する」 民主・玄葉氏★4 - 暇つぶし2ch872:名無しさん@十周年
10/06/21 23:58:48 PaU6vVmm0
経済政策も消費税も国会から逃げる程度の幼稚な連中だからなww

873:名無しさん@十周年
10/06/22 00:02:57 K7J8cEuC0
>>863
>食料品非課税なんて言うは易し、行うは難しだよ。
そもそも、同じ肉にしても、生活必需とそうでない差をどこにするのかも…

豚肉、鶏肉はOK、牛肉は高級だからアウトになるのか、
それとも国産は贅沢品としてアウト、輸入ならOKとかになるのか、
それとも部位によってヒレは贅沢としてアウト、細切れならOKとなるのか、
はたまた蛋白質なら豆でとるから、肉自体をアウトにするのか…

874:名無しさん@十周年
10/06/22 00:17:25 RFxK54Lh0
還付なんてそんなまだるっこしい事しないでも、生活必需品非課税でいいじゃんか。www

ああ、そのうちに強行採決で選挙を完全記名投票制にして
ミンスに投票しなかった奴らの申請は
郵便事故等のせいにして、還付しないんですね?わかります。w

875:名無しさん@十周年
10/06/22 00:22:50 XMHuZ0Zr0
生活必需品っていえば衣食住のことだよな

876:名無しさん@十周年
10/06/22 00:38:29 utWGQEpfO
煙草の値段を10倍くらいにしとけ
あと宝石とかの税率も500%くらいに引き上げろ

877:名無しさん@十周年
10/06/22 00:39:03 ZlMERRxT0
還付作業が膨大だから、公務員は削減できませんってな論法かい?
それとも、準公務員とやらを大量に増やすのかい?

878:名無しさん@十周年
10/06/22 00:39:39 r0T1dNeF0
リーマンの給与所得控除を減額した方がいいでしょ
法人税率を下げる代わりに

879:名無しさん@十周年
10/06/22 00:41:01 bVp6OS0S0
URLリンク(i.imgur.com)

目盛りの幅が無意味に違う。印象操作最悪だな

880:名無しさん@十周年
10/06/22 00:45:34 zCOyiIMF0
必需品は非課税、贅沢品は税率倍増ってのが消費者心理からは理解得られやすいだろうねぇ。
線引きをどこにするのかとか段階課税のシステム構築はどーすんのとかって問題は勿論あるけど。

ブランド品とか宝飾品は数百%の課税してもいいよな、
支払える連中が買ってるんだし、業者の利益率も推して知るべしなんだから。

881:名無しさん@十周年
10/06/22 00:49:56 /nLJV4XoO

反民主党思想の強い人物には還付しません。
判断は内偵資料査定により行います。

882:名無しさん@十周年
10/06/22 00:53:53 T80JPwjI0
光熱費、ケータイ料金、ネット料金、NHK受信料とかはどーなるの…

883:名無しさん@十周年
10/06/22 01:28:59 I5cH5XfG0
仁徳天皇の伝説にあるように、民のかまどより煙の昇らぬは民が苦しんでいる
からであれば、3年間は税を課さず宮殿の手入れも止めて民が暮らしよくする
まで待とう。そういうケインズの経済政策の学説よりもずっと昔から日本の
仁政というものは例えそれが実話ではないにせよ語られていたわけだ。
仁徳天皇陵が本当に仁徳天皇陵であるかどうかは分からないが、あの墳墓は
使役として行われたものではなくて、その地域の豪族が民に仕事を与えて
食料を分ける一種の公共工事として行われたものであったのかもしれない。

884:名無しさん@十周年
10/06/22 01:49:37 hXJLKQ5o0
>>880
そんなもん経団連が許すわけないじゃないw
還付だって、選挙終わったら「出来ませんでした」って言うよw


885:名無しさん@十周年
10/06/22 01:52:34 28TaqM/l0
消費税あげるのはいいけどさ自民案に乗っかってってやり方が気に食わない
食品は還付されるなんて言われても信じられいないだろうな

886:名無しさん@十周年
10/06/22 01:56:34 nFH9wqvb0
所得税の最高税率を1986年の70%まで戻せ。

それからなら考えないでもないw

どうせできないだろうけどww

887:名無しさん@十周年
10/06/22 02:01:07 4Id6H+5N0
非課税だ還付だなんていっておきながら、行政コスト面で断念というのが給付金所得制限で見られたお約束。
個人消費者への還付なんて絶対ムリ。
つーか個人消費者に事業者同様領収書の管理させろってか。
そんなん個人消費者ができるというか、やってくれるわけねーし。
で、手続き簡略化したら不正還付横行で財政破綻、と。
レシートくれないギリシャ以下じゃんw

888:名無しさん@十周年
10/06/22 04:31:47 ZNjfA1o+0
>>871
子供手当てを役所が混乱すると言って所得制限を設けなかったミンスが
それよりさらに難しい低所得者への必需品消費税還付を言いだすなんてwww

結局、鳩山の普天間県外移設と同じ構図で自民案に戻るよ。

889:名無しさん@十周年
10/06/22 04:35:31 ZNjfA1o+0
>>880
それって消費税導入前の「物品税」だと何度言えば分かるのかとw
生活必需品に課税して初めて税収が上がるんだよ。
菅は大馬鹿者!!!

890:名無しさん@十周年
10/06/22 07:14:18 jjGsnau30
食料品の消費税上げないといわれても食品業界が値上げしないとも限らない
寧ろ、税率アップに伴いとか...仕入れコストがうんたら何かと理由つけて値上がりする

891:名無しさん@十周年
10/06/22 08:16:26 uyB4DBMC0
もうめんどいから国から生活必需品認定受けた商品に消費者にわかりやすいようにトクホみたいなマークつけて
それを非課税か3%とかにするって方式にできんのかね?

既に消費税込みの価格を掲示するように変えてあるんだからあとはレジ側を対応させればいいだけだし・・・

892:名無しさん@十周年
10/06/22 10:31:26 qwcNKdDL0
贅沢品とか生活必需品でわけないで
食料品と国産の衣類だけ無税にすりゃ良いよ。





最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch