10/05/01 03:19:18 97y2oIPj0
>>468
今 HTML5 って言われているものの前身は、Web Applications 仕様なんだよ。
HTML4, XHTML ができて数年、次はセマンティックWebやろうとしたけどどうも Flash とかリッチアプリに流れているぞ?
W3C で仕様が無いのは不味くね? んじゃちゃんと作ろうぜ。
というわけで Web Hypertext Application Technology Working Group ができた。
マークアップ言語としてのHTMLに縛られず、Webアプリを作るために必要な機能をたくさん策定している。
HTML4/CSS2 の拡張である HTML5/CSS3, 2D画像を扱う Canvas, ビデオの規定、JavaScript で並列処理を行う WebWorkers, ユーザーマシンにデータを保存する WebStorage, Webサーバーとの常時接続通信を実現する WebSocket,
これらを総称して HTML5 という。