10/01/17 03:20:53 PT11R8Ip0
ゆとりネトウヨは大学に滑って派遣社員コース一直線でございます!!!!!!ざまあwwwww
835:名無しさん@十周年
10/01/17 03:21:10 GzGkoIDk0
>>811
まあ、実際にどうなるかは、なってみないとわからんけど、
こういうモロ政治がらみの選挙権付与法ができたとして、最高裁は、過去の例からすると
違憲判断しないだろうなって考えられるんだよね。モロ政治がらみだからね。
836:名無しさん@十周年
10/01/17 03:21:33 wSQlRl/s0
>>200
シーナ、当ったりー
837:名無しさん@十周年
10/01/17 03:21:58 FzoFLtp00
>>720>>762
国民の多くが「コリャダメだ」と思ったらいつでも再改正可能だろ
838:名無しさん@十周年
10/01/17 03:22:19 eM3nkJeF0
>>779
重複立候補してるから、復活当選できるんだろ。小泉Jrのように比例に立候補してなかったら、小選挙区におちたらそこで終わりだよ。
そう言えば、対立候補は、重複立候補してたな。比例で当選したが。
839:名無しさん@十周年
10/01/17 03:22:21 6PYRjh0K0
問題作った奴死ね
840:名無しさん@十周年
10/01/17 03:22:35 nh7h9KJ80
「最高裁判所は、外国人のうちの永住者等に対して、地方選挙の選挙権を法律で付与しないことは、憲法禁止されていないとしている。」
なら正しいけど、そうじゃないから駄目でしょ。
文としても間違っているよ。
841:名無しさん@十周年
10/01/17 03:22:41 WQpBIYCuO
少なくとも
朝鮮人に金や政財界や裏社会やらに牛耳られるとろくなことにならないことが日本において証明された訳だ
世界各国で朝鮮人の入国禁止とか朝鮮人排斥運動とか
下手すると内戦まで発展しそうだな
ある意味 自己犠牲の精神を持って世界に多大なる貢献をしている歴史上最高に尊敬し『侮蔑される国』になったってことか
842:名無しさん@十周年
10/01/17 03:22:48 9HWdNvsQ0
比例代表制
衆議院名簿届出政党等」(公職選挙法第86条の2第1項による届出をした政党その他の政治団体)
に所属している候補者は重複立候補を禁止する同法第87条第1項の規定にもかかわらず、
同法第86条の2第4項の規定により選挙区が重複している小選挙区制と比例代表制への
重複立候補だけは例外的に認められている。
843:名無しさん@十周年
10/01/17 03:22:48 gNx4/Rrw0
>>831
民主党は、18日に、外国人参政権法案を、与党として、国会に、提出するんだろ?
844:名無しさん@十周年
10/01/17 03:22:51 0TcLQMGp0
>>727
>判決主文
そこ主文じゃありませんよ。判決理由です。
そういう言葉の誤りをしてると、主張全部が嘘くさくなる。
>>797
俺は最高裁は合憲判断をすると思う。
まがりなりにも選挙で選ばれた国民の代表が作ったばかりの法律を、
わずか15人の職業裁判官が間違ってるというのは、おそらく無理。
845:名無しさん@十周年
10/01/17 03:22:54 +BWqeQeI0
>>831
普通、設問でそう書かれたら、最高裁の法的拘束力を持つ判断と解釈するだろ?普通の人間なら。
ならば、設問自体が不正確で、それも正解とすべきだろ。
846:名無しさん@十周年
10/01/17 03:23:07 XFIRf7of0
>>1
> ③最高裁判所は、外国人のうちの永住者等に対して、地方選挙の選挙権を法律で付与することは、憲法上
> 禁止されていないとしている。
モーレツな引っ掛け、
地方選挙の選挙権を法律で付与することの禁止はされていないんだが、 その選挙に公務員を選ぶ効果がない・・・
847:名無しさん@十周年
10/01/17 03:23:12 p+mSo0EI0
>>830
のんきな爺婆かよ。
7割の受験生は3の設問は○と丸暗記するよ。
848:名無しさん@十周年
10/01/17 03:23:15 u2kOyDJx0
お前らバカウヨって本当に脳みそ入ってるの?
もしかしてチョンだから日本語理解できないとか?
>第1問・問3 下線部Cに関連して、日本における参政権に関する記述として"適当でないものを"、
これ引っ掛けにすらならんぞ
センターまともに受けたこと無い無学低学歴のゴミウヨは日本から消えてください
恥部が
849:名無しさん@十周年
10/01/17 03:23:18 83wrRWTI0
バカどもに政権獲らせるからこんな面倒なことになるんだ。
まず国会法の改変から阻止しろ。
850:名無しさん@十周年
10/01/17 03:23:26 VMcN2wR90
>>826
だな 密航して永住してるやつもいるだろうしw
851:名無しさん@十周年
10/01/17 03:23:38 LMiXJzM4P
ネットキムチ大暴れの巻!
852:名無しさん@十周年
10/01/17 03:24:09 0RGZHqXl0
>>838
適切でないものを、選ぶんだよ
853:名無しさん@十周年
10/01/17 03:24:15 MvbOKCY70
現代社会問題ってなんだ・・・?
現代史?
854:名無しさん@十周年
10/01/17 03:24:34 GzGkoIDk0
>>798
労働三権は、もともと制限されてるよ。(治安関係、現業関係、一般で少しずつ違うけど)。
与えられてたものが剥奪されたわけじゃない。
855:名無しさん@十周年
10/01/17 03:24:36 jdvvh3tv0
>>831
その「最高裁が○○としている」というのは、傍論であっても「○○としている」
と断言しても良い、という100人いれば100人が疑わないようなコンセンサスって
形成されているわけ?「説」とか「論」のレベルじゃなくて?
そうでないならば、センター試験に出題して良いトピックスでは無い。
856:名無しさん@十周年
10/01/17 03:24:56 eQ0gRHi40
>>838
④外国人のうちの永住者等に対して、地方選挙の選挙権を法律で付与することは、憲法上
禁止されていないとしている。
↑
この記述は正しいのか間違ってるのかどっちだよ? 間違ってると思うんだが、おまえは正しいと言っているようだが
857:名無しさん@十周年
10/01/17 03:24:58 HnOSjngx0
>>837
その前に、非権力的公務限定だった公務員職を権力的公務まで広げられ、
地方の被選挙権も(国政は憲法違反という判決があるので)奪われる。
一旦与えるともう戻せない。
858:名無しさん@十周年
10/01/17 03:25:04 +BWqeQeI0
>>844
過去にも違憲立法審査権が発動されたことはある。
859:名無しさん@十周年
10/01/17 03:25:17 /xyuQq7C0
スレの伸びがすごいな!
860:名無しさん@十周年
10/01/17 03:25:20 wSQlRl/s0
>>214
通説の流布
861:名無しさん@十周年
10/01/17 03:25:22 3/wehkoq0
>853
昔で云う中学生の公民とか、高校の政治経済とかじゃないかと。
昔も訴訟問題出たし。
862:名無しさん@十周年
10/01/17 03:25:36 /svDNLH+0
しかしセンター試験といえば、中国語・韓国語の平均点が異様に高いって問題
もあるんだよな。
863:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:02 moXhMZfJ0
>>832
だったら、「地方の議員を外国人が選んで良いかどうかは憲法で決まっていない」
という穴を埋めるのが例の最高裁判決だ。
地方の首長や議員を選ぶ権利を持つ「住民」は、
「地方公共団体の区域内に住所を有する日本国民を意味するものと解するのが相当」
だと例の判決にははっきり書いてある。
864:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:04 jFCUL7gx0
いや、禁止されてはいないだろ。
明記されてるのは「現在地方参政権を有しているのは国民だけ」ってことだけで「外国人に参政権を与えるな」とはどこにも書いてない。
この程度の引掛けに引っかかる奴は愛国者としても要らないレベル。
とりあえず日本のトップってだけで伊藤博文狙った安重根と同レベル。
865:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:06 5Fb2ItBT0
>最高裁の法的拘束力を持つ判断と解釈するだろ?
言葉の定義にもよるが、判例だろうが傍論だろうが、法的拘束力というものはないと考えるのが普通だぞ。
判例法国ではないんだから。
そういう言葉遣いしていると、あんまり信用されなくなるぞ。
866:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:11 eQ0gRHi40
>>856
ごめん・・・コピペミスった>>856はなかったことにしてくれ。
>>838
④衆議院議員選挙において、小選挙区で立候補した者が比例代表区で重複して立候補することは、禁止されている。
↑
これが正しいのかどうかだよ!
867:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:29 JHd3e7Y30
>>822
何か言いたいことが伝わってないみたいだから追記
要は当時当たり前の事だから書かなかった(おそらく議論すら無かった)事を、
「明確に、憲法に与えてはいけないって事が書いてないからやってもいい」ってのはおかしいって事
あんな傍論(暴論)を書く方がおかしい
868:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:31 ywC5hvxw0
>>844
環境権みたいな
憲法で保障されていない権利
みたいな解釈が取られるんだろうかね?>外国人参政権
869:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:54 GzGkoIDk0
>>837
理論的にはね。もっとも、いったん与えたら、理論的にもできない、って理論ができるとおもう。
法律なんてそんなもの。
870:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:55 GBu5sZBN0
3の
最高裁が永住外国人等に対して禁止していない判例。
URLリンク(www.courts.go.jp)
2段落目から。
スレあんま読んでないから既出だったら申し訳ない。
871:名無しさん@十周年
10/01/17 03:26:58 0RGZHqXl0
>>862
別に肩持つわけじゃねえけど、英語に比べ受験者層がその語学に堪能って言うのがあるんじゃないの。
問題レベルは同等のはず。
872:名無しさん@十周年
10/01/17 03:27:04 3/wehkoq0
>863
>地方公共団体の区域内に住所を有する日本国民を意味するものと解するのが相当
873:名無しさん@十周年
10/01/17 03:27:05 6UduE/lT0
>>831
センター試験でいうところの「裁判所が判断したこと」とは、
A-1,判決の内、法的拘束力があるもののみ「裁判所が判断したこと」とする
A-2,判決の内、法的拘束力が無いものも「裁判所が判断したこと」とする
B-1,いわゆる傍論にも法的拘束力がある
B-2,いわゆる傍論は法的拘束力が無い
A,Bそれぞれについて、どう判断すべきかについて
(高校生レベルで)一般的な合意が取れているのだろうかは疑問がある。
874:名無しさん@十周年
10/01/17 03:27:06 2bp6mo9N0
質問いいでしょうか?
今回のセンター日本史Aの問題が後半、
朝鮮で埋め尽くされているのは仕様ですか?
URLリンク(www.toshin.com)
875:名無しさん@十周年
10/01/17 03:27:16 0fmPi9Tw0
>>844
>727は、判決主文に「基づいた」文と言ってるようだが。
876:名無しさん@十周年
10/01/17 03:27:18 cKnh81vj0
問題はこの選択肢が正しい内容だと大学入試センターが認めていることだな
今後、学校・予備校などでも教師はこの内容は正しいとして教えるだろうし、
もちろん過去問集にも正答として収録される
ホント恐ろしいよ
877:名無しさん@十周年
10/01/17 03:27:46 ZbX/1zNx0
>>848
③に関しては適当とする人と適当でないとする人がいる状況なんだよ。
他の選択肢に関しては、明文化された法を読めば正誤は明らかだけど、
③だけは、その根拠となる傍論を読んでも、いや、読んだ方が逆に分からなくなるわけだ。
入試問題として適当だと思うか。俺は思わない。
878:名無しさん@十周年
10/01/17 03:27:58 gNx4/Rrw0
脱税総理と、収賄幹事長と、脱法法相と、日教組の亡霊みたいなガイコツみたいなのとか、ジークイオン! みたいなのとか、前頭とか、
魑魅魍魎みたいな民主党の連中が、外国人に参政権を与えよと、法案を提出するんだろ。
やってみろ。
879:名無しさん@十周年
10/01/17 03:27:59 B4OIucUn0
3にだけ注目してるネトウヨはダメだと思う
4が明らかなまちがいである異常そこで回答するしかない
つまりこの設問は正解を探して肢を消していく問題ではなく
(高等な試験やってる奴ならこの手法だから1-3の細かい内容が気になりまくる)
あくまでこれはセンター試験なので4が明らかな以上1-3はどんなにグレーでも作問者の自由
880:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:21 PWaFWauF0
>>871
もう昔すぎて憶えてないけど
センターって結果が近づくであろう問題、を作るんじゃなかった?
全ての科目で平均点がおなじになるような問題づくりをしてたとばっかり思ってた
881:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:24 LMiXJzM4P
もういいよ、韓国みたいに条件つけて参政権くれてやればいいんだよ
日本に10年以上住んでで、犯罪歴もなくて、ちゃんと納税してて、日本国内で10億円以上の投資をしてればOKってさ
そしたらたいして数いないだろ
882:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:26 IjCFNh+y0
つうか、憲法が外国人参政権を想定して作られたものかどうか、
なんだよね、問題は。
883:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:28 HnOSjngx0
>>868
明らかに国民主権原理に抵触するのに、
憲法改正なくして法律でOKと言っちゃった最高裁の神経を疑うわ。
推進派の言うドイツの例でも、憲法改正してるのに。
884:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:32 +BWqeQeI0
>>865
ん?判例には法的拘束力があるだろ。
885:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:44 5stap68Q0
個人的には、外国人参政権問題は憲法上禁止されているから反対という論法より
政策論として全然いいことがない、という実質論のほうが説得力があると思っている
憲法の解釈論は決め手がない。後付けでなんとでも言える部分がある
886:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:44 eQ0gRHi40
>>873
問題文には「最高裁判断」とは書いてない。引っかけ問題だよ。引っかかってくやしかろうな。
887:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:48 pT3oQgwz0
>>824
倫理は、試験科目としては「熟成」された分野。
研究レベルでの議論は濃厚なんだが、例えるなら、重箱の片隅についたたった1粒の米粒の種類について喧々諤々とやってる状態。
政経はやっぱりブレる。最近のトピックを扱うためなんだが。熟成が進まないうちに出題しなければならない。
現代社会が政経以上に低いのは、職業高校系が受験するから。
888:名無しさん@十周年
10/01/17 03:28:57 3/wehkoq0
>863
>地方公共団体の区域内に住所を有する日本国民を意味するものと解するのが相当
これは地方自治法10条、11条で明文化されてる事を言っただけで、憲法の事ではない。
889:名無しさん@十周年
10/01/17 03:29:15 jdvvh3tv0
>>879
センター試験だからこそ、グレーな選択肢は合ってはならないと思うのだが。
オマエは一体何を言ってるんだ?
890:名無しさん@十周年
10/01/17 03:29:16 ZQ/55Z3j0
>>831
「園部逸夫裁判官は外国人のうちの永住者等に対して、地方選挙の選挙権を法律で付与することは、
憲法上禁止されていないとしている」
なら正しい。
891:名無しさん@十周年
10/01/17 03:29:21 rr1jtJ1Z0
>>873
判例だろうと傍論だろうと下級審がそれに反する判断を避けるという意味で事実的拘束力はあるが
いわゆる法的拘束力はない、でいいんじゃね。
892:名無しさん@十周年
10/01/17 03:29:29 InaVx+DR0
センター試験の外国語にチョングルが選択可能って時点で終わってる
893:名無しさん@十周年
10/01/17 03:30:07 5Fb2ItBT0
>>855
それはコンセンサスあるだろ。
逆に言えば「最高裁は外国人選挙権を合憲だとしていない」とか「最高裁は外国人選挙権を合憲だとも違憲だともしていない」と
いう文であれば憲法学者であれば100人中99人(例外は百地くらいか)が間違っている、とみなすだろう。
894:名無しさん@十周年
10/01/17 03:30:08 0fmPi9Tw0
>>892
平均点高いんだよな。w
895:名無しさん@十周年
10/01/17 03:30:09 ynZA/BVU0
現行憲法の英文を読むと、外国人への参政権は明確に否定されていますね
896:名無しさん@十周年
10/01/17 03:30:13 moXhMZfJ0
>>888
だから、その憲法で判断しきれない穴を埋めるのが判例ってものじゃないのか?
897:名無しさん@十周年
10/01/17 03:30:40 twujO5uW0
30 :名無しさん@十周年:2010/01/17(日) 01:45:07 ID:3npLUEKw0
地方選挙権ぐらいなら与えてやってもいいんじゃねとは思う
被選挙権は絶対嫌だけど
馬鹿者!
俺の実家が特亜色になるだろ、ヤメテくれ!
地方はレイプされるよ
898:名無しさん@十周年
10/01/17 03:30:42 HnOSjngx0
>>879
この肢は過去問として問題集に載せられ、
後の受験生はこれを丸肢として記憶するんだぞ?
899:名無しさん@十周年
10/01/17 03:30:56 IbFwOLj70
これ3と4が間違いじゃね?
900:名無しさん@十周年
10/01/17 03:31:08 u2kOyDJx0
お前ら落ち着け
ク ソ ウ ヨ は 本 当 に 脳 み そ 入 って る の か ?
引っ掛けにもならない引っ掛け問題に何引っかかってるんだよ
”適当でないもの”だぞwwww
日本語読めない朝鮮人ネトウヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
901:名無しさん@十周年
10/01/17 03:31:10 0TcLQMGp0
>>858
数少ないけどな。
そういう司法消極主義傾向に加えて、政治銘柄で、
過去の最高裁判決(傍論だが)にも一応は沿ってて、
そのうえ立法判断がされたばかりのところを違憲とするのは、ちと考えにくい。
それに今の最高裁の構成は、わりとリベラルだ。
902:名無しさん@十周年
10/01/17 03:31:11 kvN/S1gM0
そもそも高校生に出す出題として判例の傍論引用とかおかしいわw
903:名無しさん@十周年
10/01/17 03:31:16 bTK0Q8n+0
>>868
憲法13条の幸福追求権ってやつ?
904:名無しさん@十周年
10/01/17 03:31:31 SVgs5ncV0
日教組はやはり民主政権以降、裏で教育現場に圧力を加えている事が証明されたな。
905:名無しさん@十周年
10/01/17 03:31:59 BL4nLvcc0
>>879
センター試験で問題に誤りがあり正解が2つとなったことなんかしょっちゅうなんだが
906:名無しさん@十周年
10/01/17 03:32:07 3eq3sHu40
これはひどいな・・・
3も間違いだから
正解は3と4にすべき
907:名無しさん@十周年
10/01/17 03:32:33 kupvnWcE0
センター試験はいつも韓国語、中国語の平均点がものすごく高いんだよな。
908:名無しさん@十周年
10/01/17 03:32:39 5Fb2ItBT0
>>884
言葉遣いの問題でもあるが、ない、と考える方が常識的だろ。
909:名無しさん@十周年
10/01/17 03:33:22 eQ0gRHi40
ねえ
「適当でないものを選べ」って問題なのに、
適当かもしれないし適当ではないかもしれないって選択肢を選んじゃう人って
なにがしたいの? 明らかに適当ではない選択肢が他にあるのにww 引っかかっちゃった?w
910:名無しさん@十周年
10/01/17 03:33:32 yzNtJ8su0
なぜこの時期に?
これは国策出題ではないのか
911:名無しさん@十周年
10/01/17 03:33:33 0fmPi9Tw0
>>907
で、調整無しな。w
912:名無しさん@十周年
10/01/17 03:34:15 HnOSjngx0
>>895
そもそも主権ってのは「外国勢力から影響を受けない」ことが大事な筈…
GHQから主権を回復したのに、今度は中韓からの主権侵害を甘んじろとはおかしな話
913:名無しさん@十周年
10/01/17 03:34:21 0RGZHqXl0
>>880
貴方の言うとおり、英語と同じく平均点が同じようになると、今度は英語以外の問題が極端に難しくなり不公平を生む。
やっぱ英語だけに限定したほうがいいと思うんだけどなあ。
914:名無しさん@十周年
10/01/17 03:34:26 LnMQILUQ0
>>876
そう、それが一番の問題。
グレーだとか問題意識を持たせるためとか、そういうことじゃない。
これは「適当でないものとして、選択してはいけない項目」として、
今後の受験対策になってしまうんだよ。
刷り込みもあるね。最高裁では合憲=参政権オkと、頭に入ってしまう。
どんだけ特定外国人に参政権を与えて、日本に打撃を与えたいのか。
日本の教育は、ずいぶんと蟲に喰われてるんだな。
915:名無しさん@十周年
10/01/17 03:34:42 3/wehkoq0
>896
だから傍論で、「憲法で禁止されていない」と云ってるだけだな。
地方自治法を元に日本国民の権利としてる地方自治については、
法律で資格を変えても違憲ではないと。
ただ地方自治法と公職選挙法変えただけでは、
在日朝鮮人の権利を法律で保障した事にはならないので、
わざわざ新しい法律を作ろうってのが、民主党の腹な訳だ。
外国人参政権の法案が可決されたら、余所の法律がバタバタ書き換わるわな。
有斐閣ウハウハだな
916:名無しさん@十周年
10/01/17 03:35:03 0TcLQMGp0
>>875
主文に基づいた理由ってのは、ちと意味不明。
理由に基づいた主文なら、当たり前とはいえ、筋は通るが。
917:名無しさん@十周年
10/01/17 03:35:03 jdvvh3tv0
>>893
「最高裁判所が○○としている」というのはこの問題特有の曖昧極まりない表現だと
俺は思うのだけど、法学界にはコンセンサスが形成されているの?
「○○としている」というのが、法的な拘束力があるとしているということを意味しているのか
そうではないのか、など、常識的に考えれば曖昧極まりない表現だと思うのだが。
918:名無しさん@十周年
10/01/17 03:35:22 PT11R8Ip0
また集団ヒステリーか。ネトウヨはどうしようもねえな。
低学歴ネトウヨが問題作成者に常識知らずと襲いかかるのではないかと不安になってきた
919:名無しさん@十周年
10/01/17 03:35:23 1dv8MoDcP
こういう解釈による抜け穴を作られないように、外国人に参政権を与えることを禁じると明記させればいいね。
外国人に参政権やるなんて日本人は望んでないし。
920:名無しさん@十周年
10/01/17 03:35:56 BL4nLvcc0
正解複数の可能性 世界史Aで質問状
URLリンク(nyushi.yomiuri.co.jp)
こんな感じになるんじゃね?。
921:名無しさん@十周年
10/01/17 03:36:16 Z3yzpwSC0
たぶん外国人参政権を推進してる内閣の時なら
合憲ってなるんだろうな
922:名無しさん@十周年
10/01/17 03:36:19 ZbX/1zNx0
>>900
クソウヨも左翼の大先生も無いよ。
適当でないものが二つあるわけだから、
一つ選べという問題自体が成り立たない。
適当である、適当でないと判断する材料は、
明文化された法律に帰するべきで、
その時々の裁判所の判決に帰するべきではない。
ましてどうとでも解釈可能な傍論で設問するなんて言語道断だ。
923:名無しさん@十周年
10/01/17 03:36:25 WQpBIYCuO
>>900
よくわかってるな
日本人はな
”ハンジョッパリ”に”チョン扱い”されるのを物凄く嫌がるんだよ
こんな時間にまで人の嫌がる事を率先してやってくれてありがとう
内臓掻き出しながら死んでくれ
924:名無しさん@十周年
10/01/17 03:36:47 +BWqeQeI0
>>901
リベラルだろうが何だろうが、憲法の言葉の解釈に余裕すら無いんだから無理だよ。
違憲としない理由が無い。違憲立法審査権の発動を求めて裁判を起こされた場合、
言葉の意味を明確に追えば、論理的に外国人参政権は違憲になる。
もし、違憲としないという判断が最高裁によって下される場合、
「高度な政治的判断」とか言ってスルーすることしか考えられないが、
この判断を最高裁が下すことによって、日本国民の生命や財産が脅かされる物ではない。
判断をしない高度な理由が無い。
925:名無しさん@十周年
10/01/17 03:36:49 FzoFLtp00
>>857
可能だよ
>>869
条文にも法解釈でもそんな理論はできんよ
法はいくらでも改正できるから法なわけで
926:名無しさん@十周年
10/01/17 03:36:51 InaVx+DR0
土人のチョンでも理解できるのは世界一簡単なチョングルしかない
ってことで日本人がチョンに教えた言葉
それがチョングル
それをセンター試験の選択科目に入れる日本人もたいがいキチガイだなw
927:名無しさん@十周年
10/01/17 03:37:34 6UduE/lT0
>>920
それって結局どうなったの?
928:名無しさん@十周年
10/01/17 03:37:45 jdvvh3tv0
>>909
適当でないものを選ばせる問題なら、正解以外の選択肢は、100人中100人が
「適当である」と認めるようなもので無くてはならない。
これは、思想信条以前のお話。試験問題としても論外。
929:名無しさん@十周年
10/01/17 03:37:51 ynZA/BVU0
>>912
固有の権利=譲渡できず奪われることのない権利
と、解釈されるのが妥当ということですな
930:名無しさん@十周年
10/01/17 03:38:11 Bxd1JJLy0
日本史の問題に岩崎弥太郎が出ているのはNHKの圧力
931:名無しさん@十周年
10/01/17 03:38:23 nh7h9KJ80
もともとの訴えが「Aしないことは違憲である」というのに対し、
判決が「Aしないことは違憲ではない」となれば、
最高裁の判断とは「Aしないことは違憲ではない」でしょ。
で、選択肢は「最高裁判所は、Aすることは、憲法上禁止されていないとしている。」だから、
これは「Aしないことは違憲ではない」ということを意味しない。
よって、選択肢は誤りだから③は正解になりうる。
932:名無しさん@十周年
10/01/17 03:38:26 VhAOMjGJ0
ネトウヨ発狂しすぎだろwwwwwwwwwww
933:名無しさん@十周年
10/01/17 03:39:00 Z7tNaTme0
既判力の問題を問うてるわけでもないのに不正解だ不正解だと大騒ぎ
馬鹿かここのクソウヨどもは?
傍論に拘束力なしと言葉だけ覚えてるようなアホたれが
934:名無しさん@十周年
10/01/17 03:39:25 eQ0gRHi40
>>928
wwww
100人中100人が適当であると認めるような簡単な問題で試験になるのかよwww
935:名無しさん@十周年
10/01/17 03:39:37 +BWqeQeI0
>>908
俺には判例が法的拘束力を持たないということが全く理解できない。
それが一般性を持つなんて、全く信じられない。
俺だけ違う日本語を使っているのか?法学会ではそれで通じるのか?
少なくともセンター試験についての会話をしているのだから、「一般的」解釈をすべきだと思うが。
936:名無しさん@十周年
10/01/17 03:39:54 5Fb2ItBT0
>>917
>「○○としている」というのが、法的な拘束力があるとしているということを意味しているのか
厳密なこと言い出せば、日本には先例拘束性はないと解されているから、判例には法的な拘束力はないと考えるのが通説。
判決文には、実際に外国人参政権容認論が書かれているわけで、最高裁が問題文のように述べているのは事実として確認できる。
拘束力だ、とかなんとかわけのわからない、学会的にも通説とは言い難い限定を君が加えているだけで、なんでそんな勘違いしたいのか
俺にはよくわからない。
937:名無しさん@十周年
10/01/17 03:40:20 Z3yzpwSC0
>>928
だよな 試験問題として適当でないね
938:名無しさん@十周年
10/01/17 03:40:20 PT11R8Ip0
だんだんネトウヨの傷のなめあいになってきたな。
939:名無しさん@十周年
10/01/17 03:40:22 moXhMZfJ0
>>915
そもそも、その最高裁判決で参政権が国民固有の権利だとされた理由は
「地方自治法に書いてあるから」じゃなくて「憲法15条に照らして明らかだから」だぞ。
地方自治法は理由じゃなく、憲法に照らした結果妥当であるものだ。
それなのに「外国人参政権は憲法で禁止されていない」って明らかに矛盾するだろ。
矛盾する以上、判決の主文の理由になってるものを取るしかないだろ。
940:名無しさん@十周年
10/01/17 03:40:24 +NejW6P10
>>70
941:名無しさん@十周年
10/01/17 03:40:35 0fmPi9Tw0
>>916
「地方自治法とか公職選挙法だかで、外国人が排除されてるのは違憲だ!」という訴えに、
「棄却」って判決じゃなかったっけ?
>727が書いた「主文に基づいた」と言うのは、判決に沿ったと言うような意味で、
「それらの法律で、外国人が排除されてるのは合憲」という意味で
>727が書いてるのだろうと思ったから、言ったまでの事。
942:名無しさん@十周年
10/01/17 03:40:48 0TcLQMGp0
>>885
憲法論の次元で争う限り、
まがりなりにも最高裁から出てる合憲との見解を持ちだされて、
圧倒的に不利になるのは目に見えてるわな。
参考人に学者を呼ぼうにも、憲法学界は許容説が今や多数だし。百地ww
憲法上保障された国民の選挙権が、たかが法律上の権利で希釈される点で、
憲法15条違反で違憲だという主張は、理屈としては面白いと思ってるんだけどね。
政策論としての不適当を主張+最高裁の挙げた「特別に緊密」要件での絞りで、
廃案ないし付与範囲の限定を図っていのが、現実的ではあると思う。
943:名無しさん@十周年
10/01/17 03:40:52 3aFKB9fb0
>>909
問題として不適切なのは確かだろ。
③参政権は楽しいものである。
みたいな選択肢が入ってるようなものだから。
944:名無しさん@十周年
10/01/17 03:40:56 C7JXk9RpP
どこに抗議すればいいんだ?
945:名無しさん@十周年
10/01/17 03:41:12 /xyuQq7C0
おまえらすごい詳しいな。俺は>>1の問題は解けるけど
このスレにはついていけない。
946:名無しさん@十周年
10/01/17 03:41:15 BL4nLvcc0
>>927
今年の問題だから現在協議中だと思う。
947:名無しさん@十周年
10/01/17 03:43:15 B4OIucUn0
>>920
歴史の問題は桐原の教科書に準拠して解答すれば基本的にはそれが正解になるはず。
別解も認められるかは試験委員の気分次第?
948:名無しさん@十周年
10/01/17 03:44:19 ZbX/1zNx0
>>928
その通り。
付け加えるなら、
正誤の判断基準となる法律や事実を照らし合わせれば、
明確にそれを適当であると正答を認められるものでなくてはならない。
これ、最高裁の傍論を引き出して読んでみても、
こんな曖昧な感想では最高裁が何を判断したかは分からない。
どうとでも解釈できる余地を残した文章だ。
だからこそ判決ではないわけだが、そんなものを問題にするなよと。
949:名無しさん@十周年
10/01/17 03:44:20 6UduE/lT0
知識問題を問うているのだから、
例の判決文が手元にある状態で、
「最高裁判所は、外国人のうちの永住者等に対して、
地方選挙の選挙権を法律で付与することは、
憲法上禁止されていないとしているか?」
と聞いて(国語力が欠如している者を除いて)高校生全員が
正解できる問題でなければならないだろう。
ここでいう「裁判所が~している」という表現が、
少なくとも高校生にとっては、いわゆる傍論を含むものかどうか曖昧なため、
センター試験の問題としては不適当といわざるを得ない。
950:名無しさん@十周年
10/01/17 03:44:23 pT3oQgwz0
>>929
出題者の逃げ手
誤ったものを選べ の場合=一つの選択肢以外はすべて誤り
適当なものを選べ or 適当でないものを選べの場合=選択肢の中でもっとも該当するものを選択
ま、受験テクニックといえば身もふたもないか。
センター試験もスタートから20年。古典的な設問が使えなくて困ってる(ネタ切れw)。
予備校に分析されまくりで、裏をかくことに必死だよw
951:名無しさん@十周年
10/01/17 03:44:30 5Fb2ItBT0
>>935
>わが国は、英米法系のような判例法国ではないから、最高裁判所の判例も、法的な一般的拘束力をもつことはない
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
なお、個々で引用されている本は法学の世界ではかなりメジャーな本だ。
もちろん、この引用の後で示されているように、法的な拘束力がないからなんの意味もない、
などという結論が出るわけではない。例えば事実上の拘束力は認められている。
ただ、事実上の拘束力でいえば、傍論だって持っているわけで、すくなくとも拘束力の有無で
判例とを傍論を一刀両断に区別することはできない、というのは法学の常識ではあると思うが。
もちろん上告理由やなんやで判例と傍論を区別することには意味があるが、
少なくとも判例=法的拘束力がある
傍論=法的拘束力がないから無意味
みたいな区別を日本の法学者は立てていない。
952:名無しさん@十周年
10/01/17 03:45:03 DquIvU4q0
>>928
答えの解説を聞いて、100人中100人が適当であると認めない問題を出したらまずいわな。
953:名無しさん@十周年
10/01/17 03:45:05 bTK0Q8n+0
>>881
>そしたらたいして数いないだろ
キャスティング・ボート
URLリンク(ja.wikipedia.org)
って知ってる?
>>929
>固有の権利=譲渡できず奪われることのない権利
じゃあ、
(固有の付かない)権利=譲渡できず奪われることのないとも限らない権利
って事かい?
954:名無しさん@十周年
10/01/17 03:45:27 jdvvh3tv0
>>934
もちろん、「前提となる知識がある人間には」という前提が付くがな。
例えば、化学の問題で言うなら「水分子は水素原子と酸素原子から成る」という正誤問題を出したとして、
「必ずしもそうとは限らないだろ!」なんてクレームを付ける人間はまず居ないだろ。しかし、化学に関する
知識が無い人間は正解出来ないだろうし、問題として成立する。
こんなこと一々説明させるのか?
955:名無しさん@十周年
10/01/17 03:45:28 0TcLQMGp0
>>924
>憲法の言葉の解釈に余裕すら無いんだから無理だよ。
それなら、傍論でも一度たりとも許容説なんか出ないはず。
5人の裁判官が一致したってことは、適否はともかく、少なくとも解釈の余地はある。
956:946
10/01/17 03:45:31 BL4nLvcc0
>>927
ゴメン勘違いしてたw
>>920は結局正答変更なし
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
おととしの2008年も同じように出題ミスがあって、それは両方正解になった
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
957:名無しさん@十周年
10/01/17 03:45:36 +NejW6P10
可愛塾にメールした
958:名無しさん@十周年
10/01/17 03:45:36 6PYRjh0K0
問題作ったの帰化人だろ
959:名無しさん@十周年
10/01/17 03:45:48 FzoFLtp00
>>928
法解釈ならこの選択肢は完璧に正しいわけで
ってことは問題としてはイイ問題ってこと
960:名無しさん@十周年
10/01/17 03:46:15 6JS4orUj0
学生や、予備校の先生が文句いえば
全員に1点もらえるんじゃないか?
961:名無しさん@十周年
10/01/17 03:46:25 eQ0gRHi40
>>952
なら解決だな。
④は100人が100人とも間違いだと認めるだろうが
③は100人中95人ぐらいしか間違いだと認めないだろう
962:名無しさん@十周年
10/01/17 03:46:52 yzNtJ8su0
なぜこの時期に?
これは国策出題ではないのか
963:名無しさん@十周年
10/01/17 03:46:57 Z7tNaTme0
>>949
馬鹿じゃねえのかお前?
高校生が判決理由中の判断だとか既判力の範囲外だとか理解してるわけないだろ
難癖もは甚だしい
964:名無しさん@十周年
10/01/17 03:46:58 3/wehkoq0
>939
明らかなら、日本の行政府に外国人が居たり、比例選挙があったり、
国民に国会議員の罷免する手段がないのはおかしいし、
地方自治法と公職選挙法で、選挙の資格をわざわざ明文化する必要もない。
国会議員について別条で資格を定めているのに、地方自治について定めてない理由は
93条に書いてある。ここに「日本国民の固有の権利」とは何処にも書いてない。
憲法に倣って法律で「日本国民の権利」を明文化してる。
965:名無しさん@十周年
10/01/17 03:47:12 3aFKB9fb0
③最高裁判所は・・・・禁止されてないっぽいことも判決の中で書いている。
ならOK。
966:名無しさん@十周年
10/01/17 03:47:41 rr1jtJ1Z0
>>951
たぶん法的拘束力の意味というか対象が違ってるんだと思う。
967:名無しさん@十周年
10/01/17 03:48:17 jdvvh3tv0
>>959
法解釈の問題なの?
……この問題が「センター試験の現代社会」で出題されてるってこと、理解してる?
968:名無しさん@十周年
10/01/17 03:48:59 A95RJdgW0
入試にも日教組の手が入ってるのか。
おそろしや。
969:名無しさん@十周年
10/01/17 03:49:45 fBVKWIhe0
>>874
970:名無しさん@十周年
10/01/17 03:50:00 3aFKB9fb0
③最高裁判所は・・・・禁止されてないっぽいことも、
とある判決の理由の中で書いたことがある。
ぐらいがせいぜいか。
971:名無しさん@十周年
10/01/17 03:50:14 i1t+V7Ef0
たんなる永住者に関しては、憲法上禁止されてるともされてないとも、最高裁は
言ってないんだから、やっぱり3は間違いだわ。
972:名無しさん@十周年
10/01/17 03:50:20 3/wehkoq0
>967
行政書士の試験だったら高校生でも受験できるからねぇ
開業はできないけど。
その行政書士程度でも出るって事は、法解釈の基本って事でもある。
憲法読んで、「禁止が明文化されていない事」かどうかの判断で、傍論はそれを云ってるだけの事。
973:名無しさん@十周年
10/01/17 03:50:45 Z7tNaTme0
>>967
「この問題がセンター試験の現代社会で出されてること、理解してる?」
まさにお前に言いたい
ナマの事実として判例がこのように言明していることは間違いない
974:名無しさん@十周年
10/01/17 03:50:49 ynZA/BVU0
>>953
民主主義国家の根幹であることなので、あえて強調したのでしょうね
975:名無しさん@十周年
10/01/17 03:50:52 9PK48g/20
在日を作ったのは韓国政府です
もうちょっと勉強すべき
976:名無しさん@十周年
10/01/17 03:51:13 CXyiT45o0
>>965
③最高裁判所にいる奴の一人が・・・・禁止されてないっぽいことも判決文の端っこにおまけで書いている。
くらいじゃないとダメかと。
977:名無しさん@十周年
10/01/17 03:51:22 TNaGJcg70
地方参政権は合憲
国政は違憲
バカが必死に議論してるみたいだが、常識だろ
978:名無しさん@十周年
10/01/17 03:51:48 WHv5BZcw0
>>944
文部科学省。
979:名無しさん@十周年
10/01/17 03:52:00 D9lAEv9+0
択一式にするからこういう微妙な所を問わなければいけなくなる。
固有名や用語をひらがなで解答させる素直な問題にしたらいい。
憲法の条文を完成させる問題や、憲法の条番号を答えさせるいいではないか。
それでは差がつかないというなら、無理に差をつけなくともよい。
980:名無しさん@十周年
10/01/17 03:52:17 b3VVCzry0
外国人参政権の推進派は、
こういう姑息なやり方で世論をミスリードしようとしてる
時点で、自分たちは非論理的であり議論では勝てないので、
メディアを通じた多数派工作で世論を誘導しますって
言ってるようなものだよ。
981:名無しさん@十周年
10/01/17 03:52:39 3/wehkoq0
>977
合憲っていうか、憲法が禁止してないってだけで、
現状は、地方自治法と公職選挙法違反。
982:名無しさん@十周年
10/01/17 03:52:46 5Fb2ItBT0
>③最高裁判所にいる奴の一人が・・・・禁止されてないっぽいことも判決文の端っこにおまけで書いている。
これは明確に間違いだな。
この傍論は意見じゃないんだぜ。
君はセンター試験について語るだけの学力がないよ。
983:名無しさん@十周年
10/01/17 03:53:14 jdvvh3tv0
>>973
問題文は「最高裁判所は、~『としている』」という曖昧極まりない表現であるわけだが。
最高裁判所が「としている」という場合には、「判例が言明している」と解釈するべきだという
一般的なコンセンサスが形成されているわけ?
984:名無しさん@十周年
10/01/17 03:53:36 kh7Eg4qU0
>>977
「常識」ではなく「通説」ね
985:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:03 OrdKS2A80
まぁ、憲法は大概のことを明確に「禁止」してはいないな。
その意味において3が適当なのは認めるが、、
その引っ掛けをしたいなら、もっと適切な事例がいくらでもあるだろう。
実際に「違憲」「合憲」で論争があるものを例にするのは明らかに不適切。
恣意的に「合憲判断」と刷りこんでしまっている。
大体、「永住者等」の「等」ってなんだよ。これだけで適当ではないよ。
「憲法を正しく知っている」ならば3は適当ではない。
最高裁の判例の中にある傍論を知っていなければ判断できない。
そこまでの解釈を大学入試で問うのか?
そのレベルでの判断が必要なら歴史の問題なんか殆ど「不適当」な問題ばかりだ。
「権威ある」学者が異説を唱えることが多いからな。
986:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:07 YBMn2bF/0
これ最悪な洗脳方法だと思うんだが。
センター試験史上最低の問題だぞ。
987:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:07 moXhMZfJ0
>>964
行政府に外国人がいるのは、違憲と見ることも出来るが
「違憲だから止めろ!」と誰も言わないだけだろ。
それに国会議員は一般的には公務員とは言いがたいものだから
地方の首長とかみたいに簡単に罷免されないだけだし、
わざわざ法律で選挙の資格を定めるのも
憲法じゃ細かいところまで定めきれないだけで、
決して憲法や最高裁の憲法判断の枠をはみ出ていいわけじゃないだろ。
何度も言っているように、最高裁判断によれば
15条に照らして外国人参政権は違憲なんだから
93条を持ち出せば15条とその判断がなくなるわけじゃないだろうが。
さっきからお前は、話が逆だと言いたくなるような話ばかりするな。
988:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:12 +BWqeQeI0
>>951
判例を「その裁判についてのみの判断」として発生する法的拘束力のみを認めて、
他の裁判だと別の判断出るかもしれないから意味ないね、っていう意味で
法的拘束力が無いって言ってるなら理解はできる。
ただ、一般的には「判例に法的拘束力がある」といえば、判例がかつて何かの
訴訟の判断基準として使われた、と言う風に解釈されるわな。法学会はそうなのかもしれんけど。
そして、判例は物事の判断基準になったけど、傍論は判断基準になってない、
っていうことになれば、一般的には傍論には法的拘束力は無い。
誰かが書いてたけど、下級審が判断を避けるという意味で法的拘束力があるといえば
あるのかもしれないけど、そこまで法律論を一般人に振りかざすのはどうかと思うし、
この設問だって、解くのは高校生だよ。法学部の学生じゃない。
989:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:13 0RGZHqXl0
結局傍論はどういう扱いになるんだよ!
990:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:14 CXyiT45o0
こういう不祥事が続くなら、試験後に問題作成者の正体が公表されるべきだろ。
出題意図を国民に説明するべきだね。
991:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:17 ZbX/1zNx0
>>961
設問の根拠になっている傍論自体、解釈がいろいろなんだよ。
んで、あまりに意見が二分するから、傍論書いちゃった判事が
「朝鮮憐れwwって思っただけなんスから傍論で憲法解釈とか議論するなよww」
って逃げを打ったような文章なんだよ。
最高裁は国政参政権に関しては明確に意見と判断し、
地方参政権の判断からは在日朝鮮憐れの観点から逃げたというのが正しい。
992:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:24 FzoFLtp00
現代社会のことを積極的に知ろうとしてれば判る良門じゃん
993:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:31 tzfdOiAdP
答えは3番と4番、あれれ??
衆議院選挙の重複立候補はOK
URLリンク(www.senkyo.janjan.jp)
最高裁で地方参政権を争点に裁判を行ったことはないよ
よって、最高裁による参政権の解釈は存在しない
判決が出たのは地裁で最高裁は上告を棄却しただけだからね!!
要するに、最高裁は地裁の判断を踏襲しだだけ、最高裁独自の法的解釈は存在しない
URLリンク(www.chukai.ne.jp)
憲法解釈を及び憲法そのものを変えない限り、参政権は付与できないよね
政府が根拠も法的な手続きもなしに勝手に解釈や憲法を変更していいんだっけ?
していいのなら、参政権付与はOKだよ
994:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:44 WFQCWK/x0
とりあえず凸ですね
995:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:48 Z3yzpwSC0
畠山鈴香に殺されたのは・・・
996:名無しさん@十周年
10/01/17 03:54:56 j0GbAhcD0
また文科省から呼ばれるぞ
某県の答えのない問題のように
997:名無しさん@十周年
10/01/17 03:55:00 D9lAEv9+0
たとえこんに難しいテストで90点をとって大学に入っても、
本当に基本的な知識を欠いているという
おかしな入試制度、教育制度は改めた法が良い。
998:名無しさん@十周年
10/01/17 03:55:03 XFIRf7of0
>>977
> 地方参政権は合憲
参政権じゃなくて選挙権なw
999:名無しさん@十周年
10/01/17 03:55:06 bTK0Q8n+0
「よろしい、それなら署名活動だ。」胸が熱くなるな。外国人参政権反対に神社本庁が乗り出したぞ。
スレリンク(news板)
【外国人参政権】小沢氏側近議員「実現させないと、民団に夏の参院選で応援してもらえなくなるという危機感ある」 週刊文春に
スレリンク(newsplus板)
【外国人参政権】小沢氏側近議員「実現させないと、民団に夏の参院選で応援してもらえなくなるという危機感ある」 週刊文春に★2
スレリンク(newsplus板)
【外国人参政権】小沢氏側近議員「実現させないと、民団に夏の参院選で応援してもらえなくなるという危機感ある」 週刊文春に★3
スレリンク(newsplus板)
[法学板] 外国人地方参政権法案 憲法解釈
スレリンク(jurisp板)
>>29
>固有=限定ではない
>国民固有とは、国民なら誰でも持てる権利という意味
じゃあ、「固有」と付かないその他の権利は
「国民なら誰でも持てるとは限らない権利」
って意味だよね?論理的に。
>>977
「常識だろ」というその論拠は「傍論」からなんだろ?
1000:名無しさん@十周年
10/01/17 03:55:22 b3VVCzry0
最高裁判所が~としている。
これは、曖昧すぎだろ・・・問題文としてもおかしすぎる。
政治的なことを考えてギリギリの表現にしてミスリードを
狙ってるのが見え見えだよ。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。