【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★4at NEWSPLUS
【調査】アニメーターの生活実態、20代で平均年収110万円、時給は動画298円…「予算握るテレビ局が動かないと構造変わらない」の声も★4 - 暇つぶし2ch1:ぽこたん( ・∀・ )φ ★
09/06/03 00:02:22 0
アニメーターや演出家らでつくる日本アニメーター・演出協会(JAniCA)がアニメーターの生活実態をめぐり、国内初の大規模な調査をした。
かねて問題視されてきた厳しい労働実態を数字で突きつける結果となった。

昨年10~12月、経験1年以上のアニメーターを対象に、2千部を超える調査用紙を配布した。回答は728人。

アニメーターは新人ならまず、原画と原画の間をつなぐ動画を担当。その後、動きのキーとなる原画を任されることが多い。
経験を積み、テレビシリーズの監督や、各話の演出に進出する人もいる。

平均年収(アニメ以外の収入含む)は、動画を主な仕事とする人が約105万円、原画は約232万円、演出は約333万円、監督は495万円だった。
年代別では20代が平均約110万円、30代でも約213万円、40~60代で400万円台となる。概算の時給は動画298円、原画689円、監督1412円。

「生活に不満」と全体の62%が回答。勤労理由の最多回答は「絵を描く仕事が好き」、2位は「お金を得る」、3位「この仕事が楽しい」、
4位「生きがいの一つ」。個々人のやる気に依存する現状がうかがえる。

結果概要の発表と同時に開いたシンポジウムでは「単価が低すぎる。新人は1年契約でもいいから固定給にすべきだ」(アニメーター)、
「親と同居か仕送りがあることを、新人を入れる条件にする会社がある」(専門学校講師)など、厳しい現状を訴える声が相次いだ。

これに対し「固定給の期間が終わったらすぐ他社に引き抜かれた、という例を経験した」(制作会社関係者)、
「(予算を握る)テレビ局やスポンサー側から動かないと変わらない」(大学研究員)といった意見も出、構造的な問題の深さを浮き彫りにした。

JAniCAでは、調査の詳細な分析を「アニメーター実態白書2009」(仮題)として夏以降に刊行する予定。価格は非会員なら2万円。
新書で簡便な解説書を出す計画もあるという。(以下略)

URLリンク(www.asahi.com)

前スレ:スレリンク(newsplus板)

2:名無しさん@十周年
09/06/03 00:02:50 9Um5insB0
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、この度は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。

ところで 注目していただきたいスレがございます。
それは 下記でございます。
これは、誹謗中傷なのでしょうか
それとも 事実なのでしょうか?

【横浜市港南区】堀口クリニック5【藪之帝王】
スレリンク(utu板)

それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」

3:名無しさん@十周年
09/06/03 00:05:01 x/7lqAZ80
鬼畜エロアニメーター乙

4:名無しさん@十周年
09/06/03 00:05:49 8M2IC0aN0
国は生活寮と食堂つくってやれ。

5:名無しさん@十周年
09/06/03 00:07:48 QfCe6HkI0
得 数  振    し!     _ -─ ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  .換  八  公
だ 年  込    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   算  百  務
と  ?!   詐   L_ /                /        ヽ  四  万  員
気 一  欺    / '                '             i  千  超  の
づ 攫  で    /                 /           く  円  ?!!  年
け 千  捕    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶, ?!!  時 .収
っ 金   ま   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ  給  は
て 狙   っ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
!!!  っ  て  _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  .た  も  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
  .方  懲  ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐が  役,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノ どiノ!   /! ヽ   r─‐- 、   「 換 ワ L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
ギ て っ /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ 算 │ 了\  ヽ, -‐┤     //
ャ る ち {   /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  ) 千 プ  |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ん が ヽ/    r-、‐' // / |-‐ く  円 ア   > / / `'//-‐、    /
ハ だ 奉   > /\\// / /ヽ_  !  ?!! は (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ よ 仕  / /!   ヽ    レ'/ ノ     時  >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
ハ ? ! し  {  i l    !    /  フ     給 /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

6:名無しさん@十周年
09/06/03 00:08:07 knAYdVHR0
箱物作る前にこれだろ
でも良く調べたね

厚生労働省は途中であまりの多さに
国に批判が行くことを恐れ中止したが(ワープア実態調査)

7:名無しさん@十周年
09/06/03 00:09:31 aDhTtoux0
嫌ならやめれば?wwwwwwwww

8:名無しさん@十周年
09/06/03 00:10:16 d1db65060
テレビ局社員の給料の半分以上減らせばお釣りでるだろ?
どう考えても、こいつらの方が働いてる。

9:名無しさん@十周年
09/06/03 00:11:00 KYfsVtKW0
俺のオナニー時給換算すると0円だ
経費を引くと毎月5万の赤字
好きな事してお金儲かるとかうらやましい

10:名無しさん@十周年
09/06/03 00:12:17 w/HsBc3y0
>>8
それはないわ。

11:名無しさん@十周年
09/06/03 00:13:28 YJzSKB1X0

・・・・なんて薄給なんだ・・・
アニメーターで人生やってくのって博打みたいだよな。
生きていけん・・

政府はこここそ何とかしてやれよ・・
世界に誇る日本の文化なんだろ?

12:名無しさん@十周年
09/06/03 00:14:13 rb2RF52v0
で、何か問題でも?

13:名無しさん@十周年
09/06/03 00:14:41 lWmOrdzi0 BE:887002373-2BP(0)
この問題はずいぶんと前から話題になって……ないけど、なってたよ。

今のアニメの製作方式は、製作委員会を取ってるから、
実はテレビ局からの資金とかはあんまり関係ないらしい。

が。
著作権やらなにやらで、
結局テレビ局からの資金でないと作れないことになっているらしい。

聞きかじりだから不正確かもしれんが。


まあ、テレビがないとアニメも売れないし、
でもそのせいで、日本のアニメは衰退傾向だし、
上手いこといかんなあ。

14:名無しさん@十周年
09/06/03 00:18:04 NZ0KJTlS0
放送作家の渡辺君は時給換算で5円の仕事がある

15:名無しさん@十周年
09/06/03 00:20:00 8M2IC0aN0
金稼ぐために仕方なく萌えやってるんだとさ

16:名無しさん@十周年
09/06/03 00:21:42 ptdvEH6IO
やめなよ

17:名無しさん@十周年
09/06/03 00:22:11 UYJWxuEy0
ほかの仕事すりゃいいのに。

18:名無しさん@十周年
09/06/03 00:22:45 6X+4ICxX0
UHF深夜で放送してるようなのは、大抵テレビ局権利上無関係よ。
製作サイドが金払って、電波枠買ってるから、むしろテレビ局からすりゃ大事なお客様。

あと、アニメって脚本と監督は儲かるのよ。
ジャニカじゃない、専門の団体があって、そこがすごく強いから、
二次報酬がたんまり出るし、最低ギャラも高額。

富野、高橋、出崎、杉井、ウテナの人、アップルシードの人、こだま、ナベシンetc……。
この辺の連中、二次報酬だけで食ってける。

19:名無しさん@十周年
09/06/03 00:23:23 TeTsL8HJ0
>>4
国に甘えるようなら潰した方がいいわ
不満があるなら自分でなんとかしろ

20:名無しさん@十周年
09/06/03 00:25:37 gF8BFW/20

電通みたいな広告会社が金を持っていって肝心の製作者は飢えていなくなる。

電通の平均給料って1500万くらいあるんでしょ? なんも作ってないくせに。

21:名無しさん@十周年
09/06/03 00:25:38 NlR2v3TgO
俺は小泉のせいで薄給だから違法ダウンロードするけど、国はアニメーターを救ってやれよ!

22:名無しさん@十周年
09/06/03 00:29:21 jdqLk9XvO
エロゲ規制決定はOVAの元が無くなる訳だから、そっち作ってるとこには打撃デカいな
イギリスの中流階級エゴフェミの一声が、間接的とは言え、他国の薄給低所得者の首を絞める結果に相成るわけだ
この事を人権団体はどうみるね?

23:名無しさん@十周年
09/06/03 00:30:23 qW3Ca+kr0
>>19
そのお国さまが日本の誇るべき文化だとか
海外に文化輸出できる強いコンテンツだとか言っちゃってくれてるんですけお…
そんな事いって箱物立てるくらいならもっと直接的に支援しろってことでしょ

まあそれで寮が良いかどうかはまた微妙にせよだ
でも食堂はほしいな

24:名無しさん@十周年
09/06/03 00:32:52 +93d2RMd0

あ ま り に も 高 い マ ス コ ミ の 年 収

◆情報・通信関連企業の上場会社の年収ランキング
URLリンク(www.webtelevi.com)

1位、朝日放送        1587万円   全業種でもトップ つまり日本一
2位、フジテレビジョン    1575万円   全業種でも2位  つまり日本2
3位、TBS          1560万円   全業種でも3位  つまり日本3
4位、日本テレビ放送網  1432万円   全業種でも7位  つまり日本7
5位、テレビ朝日       1365万円   全業種でも9位  つまり日本9
6位、テレビ東京       1219万円   全業種でも19位 つまり日本19
7位、角川グループホールディングス 1117万円
8位、野村総合研究所   1080万円
9位、JSAT           930万円
10位、バンダイビジュアル  897万円

25:名無しさん@十周年
09/06/03 00:33:00 174BcrA30
無駄なハコものに110億もかけるなら、毎年アニメ良作を競うグランプリでもやって
「優勝すれば賞金1億!」とかすれば
少なくとも110年は続くのにな

26:名無しさん@十周年
09/06/03 00:35:41 +93d2RMd0
>>25
中国・朝鮮に数十兆円の援助をバラまく民主党よりはマシだろ

27:名無しさん@十周年
09/06/03 00:36:45 nsKlO/4p0
違法コピーを排除したら10倍になるだろ。

28:名無しさん@十周年
09/06/03 00:39:55 o89W4oeqO
やめりゃいいのに、みんなでストライキすりゃ状況も変わるだろ

29:名無しさん@十周年
09/06/03 00:44:40 FEk5/JntP
>>28
一斉ストして徹底抗戦しない限り、奴隷状態は続くだろうね
でも、アメリカのようにストライキすると逆効果だよ
日本は労働者意識が希薄だし、ストライキした方がとことん叩かれる不思議な国



30:名無しさん@十周年
09/06/03 00:45:28 Ctvqp2s30
分配1回決めてはい終了なんだからDVDの売り上げはTV局の収益にしかならねーよ
そのTV局はまったく放送しない地方局の分も取ってるからな
日テレとTBSとテレ朝は地方で全く放送実績ねーよ
テレ東はチャンネル無い地域でも放送してるけどね

31:名無しさん@十周年
09/06/03 00:46:54 3uy2vCbD0
とりあえず中間マージンで儲けてる企業全部市ね
俺が払った金は作った人にあげて下さい

32:名無しさん@十周年
09/06/03 00:51:23 cH+ssKnu0
アニメーターの人達にとって
テレビ局と広告会社ってどっちが悪なの?
どっちを懲らしめればアニメーターの人達にお金が回るの?

33:名無しさん@十周年
09/06/03 00:51:48 u/fPbRubP
URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)

34:名無しさん@十周年
09/06/03 00:53:57 y9Hn6sU90
どっちを懲らしめてもアニメーターの人達にお金は回らない。
アニメ産業が無くなるだけ。

35:名無しさん@十周年
09/06/03 00:55:09 PNCKtZSsP
>>32
悪は、Winny 使っている連中だな


36:名無しさん@十周年
09/06/03 00:55:11 6l7vULPP0
テレビ業界の格差が日本一かね。

37:名無しさん@十周年
09/06/03 00:56:05 qW3Ca+kr0
>>29
ストする余裕なんてアニメ屋にはないんですが…

38:名無しさん@十周年
09/06/03 00:56:35 knAYdVHR0
>>32
両方

39:名無しさん@十周年
09/06/03 00:57:25 5+bh6UFm0
アニメだけでテレビ局つくればいいのに。

40:名無しさん@十周年
09/06/03 00:59:34 F3IXRJIL0
>>36
そうなんだよね。
別に外部取材しなくても、
自分の企業の上から下をくまなく見れば、
社会構造がそのまま見えるという罠。

41:名無しさん@十周年
09/06/03 01:03:21 qraCMpC2O
中抜き会社がなくなりゃアニメのDVDも手頃な値段になるんだけどなぁ

42:名無しさん@十周年
09/06/03 01:04:37 N2rxzYO70
別にDVDが売れようがアニメーターには何の還元もないからね。
アニメーターはどんな作品であれその時自分が担当したカットに応じて
給料が支払われる。
描かないとお金は入らないのでストなんてできません。

43:名無しさん@十周年
09/06/03 01:05:40 H9SKrIxhO
>>41
テレビ局を通さないでニコニコで流した
アニメのdvdはちっとも安くならなかったんだけどw

44:名無しさん@十周年
09/06/03 01:08:01 BVit5lG+O
先輩でアニメーターいるが‥ただ同然で酷使されて歳重ねるだけ。

45:名無しさん@十周年
09/06/03 01:08:51 3rUOkDYbP
>>29
ストしたら首切られて中韓に仕事を投げられるだけだろ

もしも投げる先が東南アジアなら会社側の工作員が
ストアニメーターはサヨク!東南アジアとの友好の為に仕事を投げた製作会社は愛国!
ってコピペを投下してそうだw

46:名無しさん@十周年
09/06/03 01:09:05 pO4nGqSA0
アニメーターを救う会募金をどらえもん基金と共に展開しろ
一億くらい集まるから

47:名無しさん@十周年
09/06/03 01:10:04 7HPK/3p90
俺はアニメーターじゃないけど大卒でアニメ業界入った時の
初任給が手取り9万だった

48:名無しさん@十周年
09/06/03 01:10:51 u/fPbRubP
>>41
9800円でした

49:名無しさん@十周年
09/06/03 01:11:39 AC0GGGtC0
こんな低賃金で働くアニメーターがいるから悪い
皆転職すればいい
人がいなければ給与も上がる

50:名無しさん@十周年
09/06/03 01:12:28 RcTqT+eHO
電通が消えて無くなれば、電通以外の皆が幸せになると思う。
何とかミュージアムをやたら騒いでる奴等は、
ただうだうだ言ってないでこの問題にメスを入れて欲しい。

51:名無しさん@十周年
09/06/03 01:12:42 3wvupFVU0
わけのわからんハコモノ作る金があるならこっちにまわしてやれよ

52:名無しさん@十周年
09/06/03 01:12:44 nwqLK7Bx0
スタジオジブリのデジタルペイントの研修生(社員)を募集します!

仕事内容●アニメーションの彩色の仕事です。
給与●月給16万7000円

URLリンク(tenshoku.mynavi.jp)



53:名無しさん@十周年
09/06/03 01:13:23 m0LbLAXnO
言いたいことはわかるのだが産業構造理解してなさすぎだ
しかも>予算を握っているテレビ局
とかいってる勘違い大学教授は氏んでいいよ
大半のアニメはテレビ局から予算なんてでてないっての
うちの会社はアニメに出資しすぎて潰れた
大抵のアニメって企業も儲からないんよ
金はアホみたいにかかるのに失敗リスクのが遙かにでかいのに
ただ産業構造を透明化して現場の制作やアニメーターもユーザーも
問題がどこにあるのか理解できた方がいいよな
うちなんか金はいっぱい出したのに儲からなくて潰れたのに
搾取してるように誤解されて不本意だった

54:名無しさん@十周年
09/06/03 01:15:14 nIDSpqKb0
動画さんの時給290円で年収110万ってすごい労働時間?
俺時給1500円で年収同じくらいだ

55:名無しさん@十周年
09/06/03 01:18:06 qW3Ca+kr0
>>49
>人がいなければ給与も上がる
海外に山ほど人は居るので給与なんて上がらないまま海外出しが増えて
日本のアニメ屋全滅ですけど…

56:名無しさん@十周年
09/06/03 01:18:07 3rUOkDYbP
アニメーターはクリエイターで職人でサラリーマンだからなあ
単純にクリエイターやリーマンの尺度で語っても的外れだと思う

57:名無しさん@十周年
09/06/03 01:19:41 GT1y5rad0
アニメは放送局で流さずWEBで放映してくれ

58:名無しさん@十周年
09/06/03 01:20:48 3NpFhn0P0
>>10
自分が大事です

59:名無しさん@十周年
09/06/03 01:21:33 5+bh6UFm0
ナルトのエンディング見てると中国人の名前がずらーっと並んでるもんな。

60:名無しさん@十周年
09/06/03 01:23:03 paz1Gdic0
>>59
動画なんか単純作業だしなあ
ちょっと絵が描ければできるようだし


61:名無しさん@十周年
09/06/03 01:23:20 MdXrrafT0
絵を描くだけの仕事ってのは基本的に金にならない
だからどう頑張っても給料は上がらないと思ってる

62:名無しさん@十周年
09/06/03 01:23:48 N2rxzYO70
海外の人はものすごく早いんですよ。仕事が。
ただし、上がってくるものは…ですが。

63:名無しさん@十周年
09/06/03 01:24:42 GT1y5rad0
>>43
なんで安くならなかったんだろうなあ

販売サイドは今のDVDが適正価格だと思ってるのかね?
俺もDVD買って支援したいとは思うが、DVDで一作を揃えるのにン万とかちょっとなあ

64:名無しさん@十周年
09/06/03 01:26:05 N2rxzYO70
>>60
確かに単純作業ですが、最終的にテレビに映る線は動画の線なんです。
そこで海外だと、やっぱ質が下がってしまうんです…。

65:名無しさん@十周年
09/06/03 01:26:15 v1LoJOfR0

いいこと思いついた。
エロアニメを量産して世界に売りまくればいいんじゃね?


66:名無しさん@十周年
09/06/03 01:27:19 6X+4ICxX0
低価格DVDは定期的に出るけど、ぶっちゃけ売れない。
最近だとバトスピが低価格で挑んだけど、売れなかった。
まぁ、あれはカードで採算とるから、DVD度外視だろうけど。

67:名無しさん@十周年
09/06/03 01:27:24 8M2IC0aN0
>>52
あれ、ジブリって夏は海の家でバイトって感じのイメージだった。

68:名無しさん@十周年
09/06/03 01:28:35 UvzAVXEW0
そもそもアニメ自体テレビ局にとってはうまみのあるコンテンツじゃないんだろ
ただの買い手のテレビ局に高く買えって言ってもな…

米みたいに価格支持でもするか?

69:名無しさん@十周年
09/06/03 01:29:03 QSK1wnlW0
>>63
ニコニコも公式チャンネルを課金じゃなくて、無料で流したら
媒体料とるようになるからな、これじゃテレビと変わらん

結局ネットで流すのも、自前で回線やサーバを確保したらテレビよりも高くなるし
動画サイトに掲載しても金かかる。ネットのうまみは完全に消えたよ

70:名無しさん@十周年
09/06/03 01:31:55 Hcv+jZ0Z0
デジタル化でマシになったとはいえ、アニメは金くい虫なんだよな
たから下を安く買い叩いて、信者に高く売ると
深夜アニメなんか粗悪アニメやめたらいいのに

71:名無しさん@十周年
09/06/03 01:32:30 m0LbLAXnO
映画でも美術さんや大道具さんやスタッフには一定の給料のみ
監督にはちゃんと監督印税などが支払われる
アニメも監督や脚本家や音楽家や役者には印税支払われる
著作権法でも印税をもらえるのは監督など作品作りの根幹に関わった人だけ
と規定されてる。
アニメーターに分配を求めるとなると法律を改正しないといけないよ
でもそうなると演出家は?コンテマンは?美術さんは?キャラクターデザイナーは?
となりどこまでが貰えるのかで揉めるのが目にみえてる

72:名無しさん@十周年
09/06/03 01:33:12 UvzAVXEW0
つーか現実見ようぜ
アニメはまず1作当たりの需要が絶対的に少ない
需要が今の10倍になったら(局に対する)売値も上がるし

73:名無しさん@十周年
09/06/03 01:35:57 UvzAVXEW0
そもそも深夜枠あたりの粗悪アニメにはろくな広告もつかないし…
広告枠の値段も決して高くはないだろ

ついてる広告を他の深夜番組と比較してみるんだ

74:名無しさん@十周年
09/06/03 01:36:22 3yO3wJbH0
色も塗らなくていい、背景も場所が認識できたらそれでいいから省略省略で
話も自分で作って、材料も安く上げるため紙とスキャナーで取り込んで
フリーツールで動画にして。まあやり方はなんでもいいけどさ。
それで一人の力で出来る範囲でアニメ作って売ればいい。売り方もDVDに
するなり、無料で流して広告収入得るなり、自分で考えて自分がいいと思う
やり方で。文句いいながら下働きするよかよっぽどいいと思うよ。
まあどこに居てようと自分が失敗と考えるなら才能がないってことだ

75:名無しさん@十周年
09/06/03 01:36:32 QSK1wnlW0
サザエさんみたいな数字も取れて、安定的なスポンサーも期待できる作品を、
10本くらいだけやっていればアニメ業界の人も豊かに暮らせるのにな

95%の人はリストラだろうが

76:名無しさん@十周年
09/06/03 01:37:51 MdXrrafT0
>>72
だな。どう考えても見てる人が限定されてる


77:名無しさん@十周年
09/06/03 01:38:06 UvzAVXEW0
アニメはもう商業ベースではやっていけないような伝統芸能の域に入ってきたのかwww
確かに国営施設は必要かもな

78:名無しさん@十周年
09/06/03 01:38:41 Hcv+jZ0Z0
>>75
そのとおりなんだよな、きちんとスポンサー付いてるコンテンツだけなら待遇も改善すると思う
そして深夜アニメは全滅だから、ほとんど職を失う
どっちがいいんかね~

79:名無しさん@十周年
09/06/03 01:38:49 QSK1wnlW0
>>73
他の深夜番組・・・格安のスポットCM、通販、怪しげな金融商品
深夜アニメ・・・製作委員会の各企業

どっちがまだマシかといわれたら分かるよな
アニメは本当に広告価値がないから困る

80:名無しさん@十周年
09/06/03 01:38:52 m0LbLAXnO
>>74
それで売れたら天才
立派な作家
しかし作家になってしまったら既にここでいうアニメーターではない


81:名無しさん@十周年
09/06/03 01:39:51 8M2IC0aN0
>>74
まぁ、監督の能力次第だよね。背景なんかはなれるとちゃちゃっといけるし
キャラの動きカメラワークもまぁ、何とかなる。
カット割だけ気をつければそれなりのもんできるだろうし




でもそれだったら漫画家になったほうが儲かるしーー

82:名無しさん@十周年
09/06/03 01:40:49 UvzAVXEW0
要は原画なんかの下請仕事の人は
スポンサーも取れないようなオナニーアニメを作りたがる
企画側(キモオタ揃い)の犠牲者って事か


83:名無しさん@十周年
09/06/03 01:41:08 Hcv+jZ0Z0
>>73
ぶっちゃけ深夜アニメなんてジャパネットみたいなもんでしょ?
金払って放送させていただいてる

84:名無しさん@十周年
09/06/03 01:41:19 kMXHnpI40
どの業界も中抜きがいるせいで悲惨なことになってるんだな。

85:名無しさん@十周年
09/06/03 01:42:23 QSK1wnlW0
スタッフの数を、他の深夜番組並みの20人規模
(深夜アニメは声優もあわせたら合わせたら80人くらいで作ってる)でやるか
演出、脚本、声優といった日本人じゃないとどうしても駄目な一部の作業以外を
すべて海外に丸投げするかだな

86:名無しさん@十周年
09/06/03 01:43:08 hrGo11vs0
人件費が安い所と戦ってる、業種(下請け)はどこも似た様なもんじゃないか?


87:名無しさん@十周年
09/06/03 01:43:09 j5NvyVMN0
つうかこの国で潰さないといけないのは
中間で搾取する連中やな
モノ動かすだけで暴利をむさぼってる


88:名無しさん@十周年
09/06/03 01:43:31 vt3Z+BGQ0
ゲーム業界もそうなんだけど、よく言えば自立心旺盛、ぶっちゃければ我侭なヤツが多いんだよね・・・
ある程度成功して会社が大きくなると「あいつとは嫌だ」、「俺が思うようにやりたいんだ」と、どんどん分裂する。

89:名無しさん@十周年
09/06/03 01:45:04 NjzHoyss0
原稿料を数日後に振込む「数日後」とは?
URLリンク(post.messages.yahoo.co.jp)
数日後というのは、 約1カ月後のことなんですね(笑)


90:名無しさん@十周年
09/06/03 01:46:35 QSK1wnlW0
>>87
まあ、日本はクッションを挟んで衝突を避けたり
いらん仕事を丸投げする習慣があるからな

だから、総合商社や広告代理店が栄えたわけで

91:名無しさん@十周年
09/06/03 01:46:56 1DeiD/9d0
しかし考えてみたら、アニメーターの社会的地位が低い国って、実は
アニメ大国と言われている日本だけなんじゃないか?
アメリカのアニメーターは、トップクラスは庭に実物の機関車を走らせてるし、
韓国でも中国でも、儲かる人気商売だ。
日本が極端に搾取されまくりなんじゃないかな?

92:名無しさん@十周年
09/06/03 01:48:22 vt3Z+BGQ0
>>91
中国じゃ囚人がやってるって話聞いたが、今は違うのか?

93:名無しさん@十周年
09/06/03 01:48:31 yzNIyscGO
アニメーターで同人活動してるってあまり聞かないな
エロゲの原画氏とか多いけどな
動画技術はあっても漫画描ける人少なかったりする?

94:名無しさん@十周年
09/06/03 01:48:47 WEcHoDAz0
>>91
そうだよ。その通りだからなんとかならないかと言ってるんだよ。
日本でこれ以上賃金の悪い仕事なんて聞いたことがないだろ。

95:名無しさん@十周年
09/06/03 01:48:54 qW3Ca+kr0
>>91
まず第一に、トップクラスだけ比べてどうするのという話と、
(トップクラスでよければ日本だってなあ)
次に、国によっては動画職は「アニメーター」に分類されないんですけど…
単純作業であってキャラクターを演技させアニメートさせる仕事じゃないから。
だからその意味では海外では動画メタはメタ以下なんですけど…



96:名無しさん@十周年
09/06/03 01:49:13 MdXrrafT0
>>91
日本は需要の少ないアニメを余計に作りすぎてるからだと

97:名無しさん@十周年
09/06/03 01:50:28 Hcv+jZ0Z0
でもよ~、誰も見てない深夜アニメが大量に作られるってことは
うまい汁吸ってるやつはいるってことだよな

98:名無しさん@十周年
09/06/03 01:50:41 bFLHpjZc0
中抜きがどうこうよりも
アニメは根本的に金がかかる。

セル画時代よりはましだが、
それでも絵を何枚も描かなきゃならん事には変わりない。
カメラ回せばそれで終わりの実写の方がずっと安上がり。

99:名無しさん@十周年
09/06/03 01:51:26 8M2IC0aN0
>>96
それも、アニメーター志望が多いからじゃね

100:名無しさん@十周年
09/06/03 01:51:33 MKmWlp1t0
医者とか理系技術者とか、世の中でどうしても必要とされている
わけでもない仕事をしようと思ったら、10年は食えないつもりで
下積みしないとダメ。
食えるかどうかギリギリのところで、
メチャクチャ仕事して腕を上げていくものさ。
そこを弁えないで、夢のようなコトを言ってるやつは将来性ない。

101:名無しさん@十周年
09/06/03 01:52:01 1DeiD/9d0
>>92
中国の囚人と言うのは思想犯だから、芸術家なんかも実は多い。
今でもフル回転で活躍してるみたいよwかなり優秀だとか。

102:名無しさん@十周年
09/06/03 01:52:36 qW3Ca+kr0
最後の行書き忘れた

>>91
勿論日本のアニメ屋が悲惨なのは身をもって同意するけど
世界は凄い扱い良いはずだよねー!だよねー!という安易な考えもちょっと

>>93
>アニメーターで同人活動してるってあまり聞かないな
別に

103:名無しさん@十周年
09/06/03 01:52:38 QSK1wnlW0
>>97
ぶっちゃけいない

通販は規制で一定以上できないし
バラエティは局の労力もかかるから
丸投げできて、やりたい制作会社がいっぱいいるアニメをやるだけ

104:名無しさん@十周年
09/06/03 01:53:12 UvzAVXEW0
>>99
結局囲碁将棋やらクラシック音楽なんかと同じだよな
需要は少ないのになり手は多い
努力と競争の割に直接的な支援がなければ儲からない

他の文化事業と同じようにアニメも保護すべきだというならわかる

105:名無しさん@十周年
09/06/03 01:53:35 vt3Z+BGQ0
>>96
あと、「タダで流してそれからDVD売る」、って方法がなー・・・

106:名無しさん@十周年
09/06/03 01:54:59 q13YlzwXO
アニヲタじゃないからレベル的にはわからんが、親戚に何人かいる
ちゃんと食えてるらしい

107:名無しさん@十周年
09/06/03 01:55:10 sxJ+6XsnO
じゃあオリジナルアニメDVDで儲けりゃいいじゃん

108:名無しさん@十周年
09/06/03 01:55:19 QSK1wnlW0
>>105
有料課金はバンダイにしろGyaOにしろ綺麗にこけたからなぁ・・・
5年後にはまた変わってるかもだけど

109:名無しさん@十周年
09/06/03 01:55:55 UvzAVXEW0
>>105
DVDが(それも数万規模でヒットのレベルで)売れるからなんとか採算が合うんだろww
エロゲと変わらん。あっちも業態悲惨だよな
つまりオタ向けアニメなんてそれだけのものって事だよ

110:名無しさん@十周年
09/06/03 01:56:33 ILkb9oL40
>>93
アニメーターは基本的に同人やらんな
やっていたとしても同人誌をショップに委託なんかしないから
小遣い程度しか儲からないし

111:名無しさん@十周年
09/06/03 01:56:53 vt3Z+BGQ0
>>101
誇張が入ってるとは思うが、中国に出した動画にリテイク出したら、
「(囚人)に罰を与えておきました、リテイクがOKなら誉めてやってください」
って返事が来て、ありがとうと連絡したら、
「おかげで家族に会わせてもらえました」と返信来たとか書いてあったなw

112:名無しさん@十周年
09/06/03 01:57:15 px/4poRVO
>>91
東証一部で上場したサービス産業で、ここまで労働集約型の業態は記憶する限り、ない。
どうしても機械が必要だよ、どんなかは知らんが。しかも、ラインで仕事を動かして複数
チームで、予算案から叩き出して動かしていける体制。無理だろうな。


113:名無しさん@十周年
09/06/03 01:57:47 bFLHpjZc0
>>108
結局金払ってまで観ようとする奴なんてごくわずかしかいないって事だな。

114:名無しさん@十周年
09/06/03 01:58:31 QSK1wnlW0
>>109
結局数万人のオタが、それなりの金額を支払って(DVD買ったりして)支えているのが今のアニメ業界
他のコンテンツみたいに、数百万人が知らずに小銭を支払って支えている
(ナショナルクライアントがスポンサーに付くような番組)のとは考え方が違うんだよ

115:名無しさん@十周年
09/06/03 01:58:47 pxQtv++k0
よく分からないけどNHKで放送するアニメにしっかり金を払ったら?

116:名無しさん@十周年
09/06/03 01:59:24 vt3Z+BGQ0
>>108
バブルの頃はTVよりOVAの方が羽振りが良くて、スタジオがOVAにかかりきりで
TVシリーズの質が落ちたとかあったのになぁw

117:名無しさん@十周年
09/06/03 02:00:49 yzNIyscGO
>>105
DVDを初出にして少し遅らせテレビ放送するのはどうだろう?
初めはスポンサーが付かないかもしれないが
それがデフォルトになれば金回りがよくなるはず

118:名無しさん@十周年
09/06/03 02:00:51 UvzAVXEW0
クラシックの演奏家なんかでも
高い金払って音大出て超高倍率の競争勝ち抜いてどっかのオケに就職できても
年収は精々5,600万くらいのものだからな
それも演奏依頼やらなんやら色んな形での公的支援あっての収入だ

>>115
そっちはマシだと思うよ。>>1は平均値だから

119:名無しさん@十周年
09/06/03 02:01:04 GT1y5rad0
アニメ製作企業に直接利益をもたらせる方法はなんかないんかな?

例としてDVDだと、100のうち70-80ぐらいは別のとこに流れてるんでしょ
作った人が一番取り分多くなきゃおかしくないか

120:名無しさん@十周年
09/06/03 02:03:19 UvzAVXEW0
>>119
だからアニメに関しては浮くような取り分なんかないんだってww
同じような業態で(中抜きはいないはずなのに)
同じように悲惨なエロゲ業界と比べればわかるだろ

121:名無しさん@十周年
09/06/03 02:05:10 8M2IC0aN0
実際YOUTUBEとかから、どのくらい影響受けてるんだろう

122:名無しさん@十周年
09/06/03 02:05:24 ud625xpf0
>119
日本では中間搾取業者が幅聞かせてるからだめだね。

商社が殆どの利益掠め取ってるわ。


123:名無しさん@十周年
09/06/03 02:06:23 vt3Z+BGQ0
>>117
DVDが海賊版になるか、ネットに上げられるかだから、後でTVは駄目だろう・・・。
漏れはスカパーでアニメ見てるんだけど、どうせなら有料のこっち先に流しゃいいのにとは思うけど。

とにかくTVで流して宣伝しないと知名度が上がらないってのもわかるから、
いっそのこと、TVは手抜きor未完成版で流して、続いてネットの糞画像で
完成版のクォリティをアピールして、その後DVD販売とかどうなんだろうな?

124:名無しさん@十周年
09/06/03 02:06:47 MczLCNaQO
どっかで誰かがたんまり金を毟っているのなら、問題だけど
一部のヒットを除いてみんな損しているのが、アニメ業界

テレビ局員は給料とり過ぎとか言い出す人もいるけど
少なくてもテレビ局員の給料はアニメから出ているわけじゃないし、当然だけど

125:名無しさん@十周年
09/06/03 02:07:16 yzNIyscGO
>>110
なんでだろうね?
あまり聞いたことないから不思議に思ってた
同人なんてバイトと違って空いてる時間にいつでもできるし
うまく利用すれば生活の足しにはなると思うんだけどな

126:名無しさん@十周年
09/06/03 02:09:11 z9Jd4odG0
【恫喝失敗】カルチャーブレーンVol67【擁護発狂】
スレリンク(ghard板)

127:名無しさん@十周年
09/06/03 02:10:16 5+bh6UFm0
>>118
>年収は精々5,600万くらいのものだからな

ってめっちゃお金持ちではないですか!もっともっと貧乏かと思ってた。

128:名無しさん@十周年
09/06/03 02:10:33 S/mHGPFPP
アニメーターは酷いもんだわ。
実力が無い内は朝から晩まで働いて月7万とかさ。
あれじゃ育つ前に逃げちゃうよ。

129:名無しさん@十周年
09/06/03 02:13:38 vt3Z+BGQ0
>>128
もはや、動画描きは作画監督や演出へのふるい落としの場でしかないからな・・・

130:名無しさん@十周年
09/06/03 02:14:16 6X+4ICxX0
製作委員会方式だから、今は搾取というより出資比率に応じた利益を得る、通常のビジネスになってるだけ。
アニメ製作会社に利益やりたいなら、アニメ製作会社が独自で金集めて製作すりゃいいだけ。
ただし、それやるとこけた時に全てをアニメ会社が被って、悲惨な目に遭うから、
アニメ会社自体がやりたがらない。

これは日本のアニメだけでなく、ハリウッドとかも同じで、
多数の出資者を募って共同で製作するのが普通。

出資者の取り分減らしてアニメ製作会社にとかいう妄想を現実化したければ、自分で出資すればいい。
大抵の出資者は、売れて金にならないような投資はしない。

131:名無しさん@十周年
09/06/03 02:14:40 pxQtv++k0
職人って仕事によっては一人前にまるまでは収入は小遣い程度ってことはあるんでは

132:名無しさん@十周年
09/06/03 02:16:01 qqjFex4b0
俺は動画の最初の1年は年収50万でした

133:名無しさん@十周年
09/06/03 02:17:00 MdXrrafT0
やっぱり単純作業なんだよ。自動車工場のライン工と同じで
たとえ制作会社が正社員として雇ったって給料は低いままなのは変わらないし、制作会社がつぶれるだけ
今の現状はいくら金をつぎ込んだって、消費者がいなけりゃ無駄だし
車とかのライン工は今はアレだけど一定の需要あるから、そっちのほうがマシに見えてるだけで

134:名無しさん@十周年
09/06/03 02:17:39 8M2IC0aN0
とりあえず、コンテ付き脚本を常に募集かけてりゃ良いのにな。
そしたら色塗りも合間見てチョコチョコだしつつ出世も狙えるし、業界の底上げにもなる

135:名無しさん@十周年
09/06/03 02:17:47 S/mHGPFPP
>>125
あいてる時間があるならなw
朝早くから出勤して一日中絵を描いて、帰れるのは御前様とかザラだし
週一回の休日だってスケジュールが詰ってくれば当然潰れるし。

136:名無しさん@十周年
09/06/03 02:19:02 uUDPkyHbO
>>120 エロゲは割れが酷すぎるからな~

137:名無しさん@十周年
09/06/03 02:19:44 cozF7UQ30
>>129
仮に技術革新で動画を倍のスピードで描けるようになっても入り口が狭き門に
なるだけなんだよね。

138:名無しさん@十周年
09/06/03 02:20:41 xLGqH1680
何とかしろよ。国がかねだすとかよ。
大切な産業だよ??

ゲーム系の企業に努めてたとき、
時給に換算したら400円ぐらいだったけど、体こわしたよw
それでも、これよりははるかにマシ。

アニメとか守るべきもんだろ。どするのよ。こんな状態で。


139:名無しさん@十周年
09/06/03 02:21:01 BhG7rGSa0
もう日本は原作だけでいいだろ
アニメ化なんかは中国とかに外注
いくら海外で人気があろうが、産業として成立してないならさっさと潰して外注に回すべき


140:名無しさん@十周年
09/06/03 02:22:08 S/mHGPFPP
>>138
ほんとにね。
真面目にアニメーターやっていこうとしたら修行僧みたいな生活するしかないんだから。

141:名無しさん@十周年
09/06/03 02:22:15 UvzAVXEW0
>>136
割れなんかほとんど無かった10年前でも同じだぜ
精々1,2万しか売れないのに人と技術だけ必要だからなあ
これはアニメDVDも全く変わらん

>>138
伝統芸能化するなら質はキープしないとな…
有識者からなるアニメ審議会でも作るか?

142:名無しさん@十周年
09/06/03 02:23:39 hrGo11vs0
>>131
今でもそう言う職人もいるけど、大抵は親方=親で
扶養に入ったままで、家のお手伝いという形を取る税金対策が主じゃないのか?
そもそも生活費は、親方に源泉徴収されてるみたいなモンだし、小遣い程度でok

そうじゃなくて弟子入りすれば、社員になるから小遣い程度ではまずいでしょ
っで、アニメーターってのは、どういう身分なの?
自由業(フリー)、パート(バイト)、それとも制作会社の社員??

143:名無しさん@十周年
09/06/03 02:24:58 qqjFex4b0
>>93
なんでって時間がない
1日16時間くらいを週6.5日くらいスタジオに居るんだし
ベテランになって手の抜きどころがわかってるひとはやってる人もいるみたいだけど

144:名無しさん@十周年
09/06/03 02:25:12 MdXrrafT0
>>142
自由業

145:名無しさん@十周年
09/06/03 02:25:39 r1GRr5v60
だから

安ければやるなよ。

需給と供給の関係でやるやつが悪い。




146:名無しさん@十周年
09/06/03 02:26:46 UvzAVXEW0
実際介護の方が給料も待遇もマシなんじゃないのか?

147:名無しさん@十周年
09/06/03 02:27:02 67WyKxbA0
これを機にアニメをこの世から無くせばいい。
アニメなんて犯罪の温床でしかない。

148:名無しさん@十周年
09/06/03 02:27:27 cozF7UQ30
>>142
料理の住み込みは10万以下はざら。
ただ飯と住む場所はめんどう見てもらえる。

149:名無しさん@十周年
09/06/03 02:28:06 vt3Z+BGQ0
>>138,141
大衆芸能の類は、芸術とか伝統とか持ち上げられたら格式化して、
お高くとまっちゃうモノになっちゃうんだよな・・・

とにかく、最初にタダで流すって方式を何とかしないと、
ユーザーも金を払うって意識が出てこないだろ。
かく言う漏れも殆ど録画で、DVD買うのはワゴンで1000円セールとかだけだからな・・・

150:名無しさん@十周年
09/06/03 02:28:42 GT1y5rad0
大多数の視聴者はさ、テレビで見て終わりなんでしょ
対価を払わずに、作品が見れるっておかしくないか?

対価を払わずに作品を見れてることに慣れきっちゃってるだろ
でもこれって、ゲームソフトをエミュでやってタダで遊んでるのと一緒じゃないのかね

151:名無しさん@十周年
09/06/03 02:30:20 qqjFex4b0
>>150
それは別にいいんだ
どうせ下まで回ってこないから
第一対価取られたらアニメーターがアニメを見れん

152:名無しさん@十周年
09/06/03 02:30:46 UvzAVXEW0
歌舞伎やら落語も昔は今のアニメを凌駕する売れ線大衆芸能だったが
需要がなくなった今は…ww

153:名無しさん@十周年
09/06/03 02:31:34 vt3Z+BGQ0
>>150
それは業界が率先して取り入れてる方式だからな。
逆に視聴者からすりゃ、一度タダで見れたものを、
なんで後で金出して買わなきゃならないんだよ、となる・・・

154:名無しさん@十周年
09/06/03 02:31:49 MdXrrafT0
>>148
これって研究者とか大学でも同じなんだよね。
助手のときはまさにその通りで住む場所とか車は貸してもらえるけど、金が全然もらえない
それを耐えた一部の人間が助教、准教授って上がっていく

155:名無しさん@十周年
09/06/03 02:31:52 cozF7UQ30
>>143
そこまで仕事場にいるんなら、部屋は風呂なしアパートを共同で数人で借りて
電気、ガス、水道なしで基本的に荷物置き場。
休みは漫画喫茶。
たまに郵便受けに郵便物を見に行く。
てなかんじにすればむしろ貯金が出来ないか?

156:名無しさん@十周年
09/06/03 02:32:13 cQod9Lki0
>>149
>とにかく、最初にタダで流すって方式を何とかしないと、
>ユーザーも金を払うって意識が出てこないだろ。
かといって、事前情報無い状態でいきなり金払ってみるような奴はそうそうおらんだろ
ゲームとはまた事情が違うし

157:名無しさん@十周年
09/06/03 02:35:24 xLGqH1680
庶民の娯楽だから、金が出るわけはない。

一般人がただで遊ぼうと思えば
エミュもあれば、オンラインゲームもある、図書館もあれば、youtubeもある。
音楽だって・・

払うかねがグッと少なくなったけど、庶民は入る金もすくない。



158:名無しさん@十周年
09/06/03 02:35:41 8M2IC0aN0
>>155
金とか保険証ぱくられそう

159:名無しさん@十周年
09/06/03 02:36:58 qqjFex4b0
>>155
そこまで徹底できれば可能かもしれないけど
入ってくる人の90%が1年以内にいなくなるから相手がコロコロ変わりそうではあるな

160:名無しさん@十周年
09/06/03 02:37:02 vt3Z+BGQ0
>>156
アメリカでは殆どの放送をケーブルTV化することである程度解決してる。
漏れはもっぱらスカパーで月5000円弱払ってアニメ見てるから、
単品を有料じゃなく、チャンネル毎有料にするのはいい手だと思うんだが、
いかんせん、それやると電通が黙ってないからな・・・

161:名無しさん@十周年
09/06/03 02:37:49 BhG7rGSa0
アニオタが金持ちになってパトロンやれ

162:名無しさん@十周年
09/06/03 02:39:32 UvzAVXEW0
>>160
つってもアメリカでもケーブルプロバイダの数は民放並みに少ない
というか地域ごとにほぼ独占契約
だからオタ集めて住み分けとかはやっぱり無理

プロバイダに上納金を納められないほど儲からないようなコンテンツは
ケーブル局立ち上げても放送は無理だな

163:名無しさん@十周年
09/06/03 02:40:17 MdXrrafT0
見る前に金を払う方式だと、アニメを見る人が今よりさらに少なくなって、どこもかしこも潰れるのでは

164:名無しさん@十周年
09/06/03 02:41:00 8M2IC0aN0
まぁ、おれは今でもあまり見ないけど

165:名無しさん@十周年
09/06/03 02:42:17 8WwKc+aeO
関連商品を買いまくりたくなるやうな魅力的な作品つくれよ。

タクティカルロアとか  


166:名無しさん@十周年
09/06/03 02:44:36 8M2IC0aN0
結局一部のコアなオタ頼みなのよね

167:名無しさん@十周年
09/06/03 02:46:20 cozF7UQ30
>>158
全財産と保証書は携帯。
判子、通帳等は会社の金庫かなんかに預かって貰えばいい。

168:名無しさん@十周年
09/06/03 02:47:50 GT1y5rad0
アニメ見て良い作品だと思ったら金落としてやれよみんな・・

169:名無しさん@十周年
09/06/03 02:48:14 UrDiBYq10
>>166
これだけ底辺を搾取した上で、なお、そういうことなんだからな…
望みなんてないよ


170:名無しさん@十周年
09/06/03 02:48:33 8M2IC0aN0
>>167
てかそれだったら、月ごとで借りれるロッカーとかで良いのでは。

171:名無しさん@十周年
09/06/03 02:50:41 cozF7UQ30
>>170
住民票がないとやばいでしょ。

172:名無しさん@十周年
09/06/03 02:51:14 HZD81e9e0
アニメ製作の下請けは海外なんだろ?
工業製品と同じでアニメも日本で製作する時代じゃないのか。


173:名無しさん@十周年
09/06/03 02:53:22 8M2IC0aN0
アニメーターが海外行けば良いんじゃね?

174:名無しさん@十周年
09/06/03 02:55:41 MdXrrafT0
>>173
そりゃアニメーター全員を中国に移住させれば解決するだろうけど現実的ではない気がする

175:名無しさん@十周年
09/06/03 02:55:59 ah5gf9fz0
どんだけ電通にとられてんだよwwww

176:名無しさん@十周年
09/06/03 02:57:34 ud625xpf0
まぁ9割方盗ってますけど何か。

177:名無しさん@十周年
09/06/03 03:00:48 uuZe3f4v0
>>138
国が出来る事ってのは、麻生がやってる「国立メディア芸術総合センター」設立みたいな、側面からの支援しかできんのよ。
国が直で金出したら、それこそ利権の温床化するし、法律で最低賃金決めたりしたら、人数減らされて海外発注増えるだけだし。

178:名無しさん@十周年
09/06/03 03:02:54 QHwRTbGmO
アニメってロリコンしか見ないんだろ(笑)

179:名無しさん@十周年
09/06/03 03:05:07 0u5PHhqs0
この実態に蓋をするための箱モノだったんだなアレは

180:名無しさん@十周年
09/06/03 03:05:31 H2nCg3So0
好きでやってる連中は給料安くてすむでげすな。

181:名無しさん@十周年
09/06/03 03:06:30 8M2IC0aN0
その何とかセンターで寝泊り製作すれば良いんじゃね?

そんでお客さんがその現場を見れるの、動物園みたいに。

182:名無しさん@十周年
09/06/03 03:08:16 D2sEdNbX0
10年20年後くらいには、麻生の作ろうとしてるアニメの美術館に並ぶ作品の
過半数が海外製とかになってるかもしれんね。

183:名無しさん@十周年
09/06/03 03:09:37 MdXrrafT0
コナンがなんでゴールデン外されたかしらないけど、視聴率取れないとかそういう理由なら
もうアニメを見てる人が少ないのは明らかなわけで
>>182
そうなるだろうね。たぶん誰も文句言わないと思うよ


184:名無しさん@十周年
09/06/03 03:10:53 0u5PHhqs0
まぁアニメの配信手段なんて今じゃいくらでもあるし
他所が高い金で契約してくれればみんなそっちに行って一気に流れを奪える状態だな

185:名無しさん@十周年
09/06/03 03:14:19 8M2IC0aN0
東のエデンとか、よくオアシス使えたなー。

186:名無しさん@十周年
09/06/03 03:14:59 46ARDwZii

市場原理だからしょうがないよな。
とはいえ、大事なコンテンツ産業だからどうにかしないともったいないわ。
俺は広告デザインだけどなんでこんなに年収違うんだろ。。

187:名無しさん@十周年
09/06/03 03:23:43 WEcHoDAz0
>>177
アニメーターが海外下請けで日本人の仕事がなくならない方法がある
アニメーター自身が、メディアにどんどん露出して
「このアニメを描いてます」ということをアピールして人気を取ることだな
アニメーターは裏方仕事という認識が強くて表に出たがらない人が多いが
それでは海外に置き換えられてもどうしようもなくなる
アニメーター自身の人気を高めて「このアニメーターだから見る」という
人を増やせばそう簡単に中韓の下請けに置き換えられなくなる

アニメーターは実写で言えば俳優だが、実写俳優は中国の下請けに出せないだろ?

188:名無しさん@十周年
09/06/03 03:24:43 2TimKwXxO
アニメの製作本数減らしてアニメーターの求人を減らせばいい
誰も見ないアニメつくっても仕方ない

189:名無しさん@十周年
09/06/03 03:30:22 8M2IC0aN0
作るからにはもっと脚本を練れ。あとジャンル幅が狭すぎる。
本格ホラー、本格ヒューマンドラマ、本格パニック物、本格SFなど足りないものが多すぎる

190:名無しさん@十周年
09/06/03 03:32:15 066Org7D0
>>125
いくらなんでも同人誌を舐めすぎだ。その考えは。
同人誌なんて、赤字かトントンぐらいが8割9割だぞ。
エロ同人にしても、ある程度の利益が出るところなんて一部だ。

どんな分野でもトップはそれなりに抜きん出てる。エロでも
同人でもそれは同じだ。エロ同人の大手が、元ネタの人気や
知名度だけでやっていけてる訳じゃない。商業に比べて割高な
金を出しても手に入れたいと思われてるのは、それだけ代えがたい
実力があるからなんだよ。

で、作画監督クラスならともかく、動画や原画のアニメーターが
それらに伍するマンガを「片手間に」描けるかというと、ほぼ無理。
こう言っちゃ何だが、原画動画マンは基本的に自動車工場の
工員みたいなもん。いくら仕事に精通したって自動車を一から
設計はできない。そういうこと。


191:名無しさん@十周年
09/06/03 03:32:25 MdXrrafT0
>>187
賃金の問題解決にはならなくないか?

192:名無しさん@十周年
09/06/03 03:34:14 R5x6NoHei
久しぶりにガルフォース見たんだが質が高いんだよなあの頃のアニメは…

193:名無しさん@十周年
09/06/03 03:44:40 DIx+v1MA0
結論

このままでいいんじゃね?


194:名無しさん@十周年
09/06/03 03:49:15 xQyFwRsB0
奴隷国家だな

195:名無しさん@十周年
09/06/03 03:50:52 066Org7D0
>>192
あの頃のアニメは、いろんな事をやってみよう、やってやろうという
熱さがあったからね。既存の実写映画やSFにもアニメは勝てる!
みたいな。
そういう先達のおかげで、アニメはその頃に比べれば格段に市民権を
得たけれど、同時に熱も失った訳だ。そして恋愛弱者たるオタクの
性欲のはけ口と成り果てた。

196:名無しさん@十周年
09/06/03 03:56:49 DIx+v1MA0
第何次か解らないが、安定期に入っちゃったからなぁ。
ネットのおかげでグローバルに情報が入る状態で安定しちゃってるから、この期間は長いと思う。


197:名無しさん@十周年
09/06/03 04:08:05 K8ZrjfooO
夜のゴールデンタイムに流して15%以上取れるなら話は別だがな。
深夜に30分だけ流すのだから予算もないに決まってるだろ。

198:名無しさん@十周年
09/06/03 04:12:51 2/e4jBM5P
既出かもしれんが
>>1の時給換算はウソ、8時間労働で計算してる
そんなわけねーよ

199:名無しさん@十周年
09/06/03 04:30:30 N8KrmelA0
アニメーターとかいっても原画から何までやる奴と鉛筆握れればアホでもできるようなド底辺までピンキリだし
ド底辺を厚遇したら業界が滅ぶ

200:名無しさん@十周年
09/06/03 04:49:39 20xBLbTD0
アルバイトを遥かに下回る時給って酷すぎるな

201:名無しさん@十周年
09/06/03 06:03:40 /Nsf/o7n0
>>23
直接支援する必要はない
その支援は金だろ?まったく必要がない
必要なのは、国が在京地上派テレビ局に週間5時間以上のアニメを流すことを義務付けて
、予算を中抜きできないようにして、制作費を強制的に下限を決める
これでいい
これなら高いからいらねとアニメから放送局が逃げることもない

202:名無しさん@十周年
09/06/03 06:07:25 /Nsf/o7n0
>>201追記
アニメを育成するというのは新作アニメを予算をつけてテレビが高い制作費で逃げれないように
強制的に新作アニメを作らせることだ

もしもこれが国からの補助金漬けでずぶずぶなんてしたら、駄目産業に成り果てるよ

203:名無しさん@十周年
09/06/03 06:12:10 MdXrrafT0
すでに駄目産業に成り果てているのかも

204:名無しさん@十周年
09/06/03 07:19:43 DStNYsSN0
こりゃホントに好きじゃないとできんわな

205:名無しさん@十周年
09/06/03 07:23:22 ZZj8muyqO
ハガレン二期作ってくれてありがとう
細かいとこまで原作どうりで最高す

206:名無しさん@十周年
09/06/03 07:24:08 Y5ST9AmD0
アニプレとかサンライズなんてこんな現状じゃないよな?
ようするに下請の下請の現状なんでしょ?

207:名無しさん@十周年
09/06/03 07:27:25 tI1hG0zkO
こりゃ日本製アニメが消滅するのも時間の問題だな
もはや好きだからアニメーターやるってレベルじゃない

208:名無しさん@十周年
09/06/03 07:27:48 dY1n8SB50
麻生さん
ミュージアムなんなか作ってないでこの現状をなんとかせんと
日本のアニメも漫画も滅びるぞ。

209:名無しさん@十周年
09/06/03 07:28:58 TIfWsKtF0
銀魂の多毛さんの歌はアニメーターのささやかなる抵抗なんだろうか

210:名無しさん@十周年
09/06/03 07:29:04 GhWAM+yY0
夢見てる若者が
タダ同然でも仕事してくれるから
起きてるんじゃないの?

211:名無しさん@十周年
09/06/03 07:33:12 BdmIDCoW0
きょうびアニメなんか深夜にキモオタが見てるだけじゃん

212:名無しさん@十周年
09/06/03 07:42:34 Cg/yS6fN0
お絵かきでお駄賃貰えるだけで贅沢なもんだろ。


213:名無しさん@十周年
09/06/03 07:45:46 5euA8tyKO
ただ単にアニメ多すぎて労働ダンピングが起こってるだけだろ

214:名無しさん@十周年
09/06/03 07:47:09 ksjfyvd70
テレビキー局はアニオタの敵

215:名無しさん@十周年
09/06/03 07:49:23 k3UiMzDRO
エンドロールに連ねてる名前も
中国~台湾系みたいな名前が多いしね。

216:名無しさん@十周年
09/06/03 08:00:09 F0UVDxM9O
マスコミの幹部は屑ばっか

217:名無しさん@十周年
09/06/03 08:03:41 qW3Ca+kr0
正直現場としてはこういう議論も飽き飽きですけどね
ネットでもオフでも大抵
「このままではアニメが滅びてしまう!」「信じられない! 給金が安すぎる!」
「危機感を持って何とか対処すべきだ!」「ああしたらどうか、こうしたらどうか」
とか大変そうな顔してみんなしたり顔で語るけど
結局動く人はいないし、なーんも変わらないという。
ここ20年ずっとね。
みんなして「俺はアニメのことを大切に考えて現状を危険視してますよ!」という
自分語りが好きなだけで、実際どうこうするってやつはいない。

…というのはこっちの勝手な僻みだとは分かってるよ
何かしたいと思ったって、そりゃ個人でできることなんか知れてる、というかほぼ何もないし、
どーせお前ら言うだけ言って動かないんだろったってそりゃ動けないだろってもんだけど
こっちの勝手な僻みで、無責任な八つ当たりだとは分かってるけど、
あー大変だ大変だと言葉だけ口先だけ動いて何も変わらず20年もすれば
なんかやさぐれもするという


218:名無しさん@十周年
09/06/03 08:06:05 MdXrrafT0
仕方ないね

219:名無しさん@十周年
09/06/03 08:06:18 Cg/yS6fN0
>>217
逆にいえば20年何も変わらずとも何の問題も起こらなかったんだから、変える必要がないとも考えられないかい?

220:名無しさん@十周年
09/06/03 08:10:55 EkHuuNzlO
週に百本以上放送されてるのが異常。

221:名無しさん@十周年
09/06/03 08:12:33 avX+Ubt8O
手塚治虫が死んでほとぼり冷めたから行動したんだな、このシステムこさえたのは故人だから。

222:名無しさん@十周年
09/06/03 08:13:40 03uBOC8M0
作画にでも上がらない限り、年収84万ぐらいだろ。


223:名無しさん@十周年
09/06/03 08:14:59 9VwKRd/S0
宮崎駿とか目指して頑張ってんだからいいじゃん

224:名無しさん@十周年
09/06/03 08:16:00 gRxvFYv00
異常な中抜きがなけりゃまともに生計立てられるだけの予算はスポンサーが払ってるんだろ?


225:名無しさん@十周年
09/06/03 08:16:08 b0imZqASO
「政府がなんとかしてやれ」って、
国がアニメ発注する公共事業しかないぞ?

あと中間搾取の制限とかの措置はできそうだな。
効果でるか知らんが。

226:名無しさん@十周年
09/06/03 08:17:35 tIxQmSZ10
銀魂の笑ってよきかな思い出した

♪Give Me Money 予算を上げて
今時4:3なんてウチくらい
(何年やってもお値段据え置き)

227:名無しさん@十周年
09/06/03 08:18:47 R1ZLjGlL0
何千万何億円の回転資金さえあれば製作委員会に入り続けられないの?
その元手をなんとかしてあげるとか

228:名無しさん@十周年
09/06/03 08:19:53 kSc63Qfy0
根本的には「その値段では、やらない」って選択しか無いんだけどね。
殆どの人がその選択をしたときに、賃金上がるか需要消滅するかという未来が開ける。

229:名無しさん@十周年
09/06/03 08:20:11 vsClgePvO
よく生きてるよな…

230:名無しさん@十周年
09/06/03 08:22:48 QgKF+6XgO
金が欲しけりゃ他の仕事すればいいじゃん
何を今さら言ってんだよやめて他の仕事探せば?

231:名無しさん@十周年
09/06/03 08:23:23 Ac4RnTlPO
年収100万で、どうやって生きてるんだろう…

232:名無しさん@十周年
09/06/03 08:31:59 kSc63Qfy0
>>231
税金、年金、健康保険、基礎控除分ひいた課税所得が100万円なら普通に生きていけるさ。
100万円から、色々払えというのなら経済的に自立した生活は無理ぽ。

233:名無しさん@十周年
09/06/03 08:39:03 qwYqd9KbO
国内に1000人もいたら過剰そうな職種だけど、実際のとけろどんだけ溢れてんだろうね

234:名無しさん@十周年
09/06/03 08:40:56 cGPPBB9Y0
117億円のアニメ美術館ができればだいぶ待遇も改善するだろ。おめらローゼン閣下に感謝しろ

235:名無しさん@十周年
09/06/03 08:42:51 eo3248Js0
>>234
利益を現場に還元してほしいな

236:名無しさん@十周年
09/06/03 08:45:48 ps6Jo6dW0
日本経済全体が搾取構造だから無理だろうね。
大手メーカーに納品代金の値切りされる町工場とか正規給料の4、50%を
ピンハネされる派遣社員とかテレビ局に制作代金値切りされる番組制作会
社の下請けとか在日外国人に税金を貢されてる日本人とかetc…。搾取され
てるのはアニメーターだけじゃないからね。

237:名無しさん@十周年
09/06/03 08:46:14 acru5+eL0
そして国産のアニメはなくなり
韓国から買うようになったそうな

238:名無しさん@十周年
09/06/03 08:47:53 UCra9hWP0
ヤッターマンXトウシバみたいにネットでやれ。

239:中間搾取は日本の心
09/06/03 08:49:43 knAYdVHR0
日本全体の労働市場に言えることだと思うよ
ただ金持ちが決めてる部分が大きく
その下限は
パンが喰えなければスイーツ喰えばいい
的な感覚なので
こんな事になるんだろう

上が認識するのはネット議論の5年以上先
それだけ鈍くさいと言うことだよ

240:名無しさん@十周年
09/06/03 08:50:41 vv4jSD350
アニメ美術館なんかより
アニメーター専用の家賃格安のアパートでも作ってあげればいいのに

241:名無しさん@十周年
09/06/03 08:52:50 Ii96zySk0
旧日本陸軍から何も体質が変わってないな
同族を軽視、奴隷扱いするのは天皇制だからじゃないのか

242:名無しさん@十周年
09/06/03 08:53:22 o/aJII180
>>18
ハルヒを見る前にクイーンズブレイドをはじめてみたんだが、
異常な大きさの乳の女が闊歩しているのをみて気持ち悪くなった。

243:名無しさん@十周年
09/06/03 08:56:17 ps6Jo6dW0
>>241
在日朝鮮人が経営してるパンチンコも消費者金融も
かなりのぼったくり業界だよね。

244:名無しさん@十周年
09/06/03 08:59:17 xO/AD9bU0
ふむ。世間には貧乏な画家が一杯いるから、美術館なんか作るべきじゃないな

245:名無しさん@十周年
09/06/03 09:04:51 wDffpFh20
>>201
そこまでアニメを優遇する必然性はない。

246:名無しさん@十周年
09/06/03 09:07:41 vv4jSD350
日本の文化行政には育成という観念がないんだよね
刈り取ろうとするばかり

247:名無しさん@十周年
09/06/03 09:12:28 MczLCNaQO
なんでアニメを優先しなくてはならないのか

248:名無しさん@十周年
09/06/03 09:13:33 ueVvJzRoi
ってかさ、どんなしくみがあればこの状況打破できんの?

アニメがいくら儲かってもアニメーターには金がいかんのだよね?

原作的なものを作った人が直接アニメ制作会社に発注するような流通チャネルがあったらええのん??

249:名無しさん@十周年
09/06/03 09:16:08 MczLCNaQO
アニメ制作会社が自ら、製作委員会を集めたり、スポンサーを獲得する

ようするに営業力があればいい

250:名無しさん@十周年
09/06/03 09:16:21 wDffpFh20
>>248
もっと世の中のことを勉強しよう

251:名無しさん@十周年
09/06/03 09:17:23 a9RF3WZq0
オタクを犯罪に走らせるような
有害物作る奴に、人並みの給料与えてどうする
パチンコや店員の給料上げろといってるようなんもんだぞ

252:名無しさん@十周年
09/06/03 09:17:52 wDffpFh20
>>249
>アニメ制作会社が自ら、製作委員会を集めたり、スポンサーを獲得する

リスクを負うことが出来る制作会社は少ない


253:名無しさん@十周年
09/06/03 09:17:52 9n2XL9hU0
アニメなんて無くなればいいのにね

254:名無しさん@十周年
09/06/03 09:18:47 xO/AD9bU0
日本は搾取が酷い。丁稚奉公が当たり前と思っている守銭奴しか居ない。

自信がある人間は、米国に移住すべきだろう。

255:名無しさん@十周年
09/06/03 09:19:50 5C8w84Io0
>>248
根本的におかしいのは「アニメが受けているのが安いから」という認識に欠けていること。
テレビ局にとってもそうだしエンドユーザーにとってもそう。
今、待遇改善運動をしているやつらは後に「アニメを滅ぼした」と評価されることになる。

256:名無しさん@十周年
09/06/03 09:20:40 PZdB0Dxa0
労働行政が最低賃金なるものを制定しているようだから、それにアニメーターを加えて
応分な賃金設定を行えば解消できる。

257:名無しさん@十周年
09/06/03 09:20:51 1yV5y9veO
自己責任ですからw

258:名無しさん@十周年
09/06/03 09:21:00 k2NeMNcZ0
不満の声があがってるなら予算を握るテレビ局が変わるだろうけど、
なんも行動してないしね
文句ないと思われて仕方がない

259:名無しさん@十周年
09/06/03 09:22:03 aH74sZdu0
事実なら労働基準監督局に提訴しろよ
煽るだけなら信用性なし、
さっさと労組作れ自分たちのために、
ああ左巻き活動家には気をつけろよw

260:名無しさん@十周年
09/06/03 09:23:24 5O+C1H7I0
アニメーターの賃金は上が搾取してるだけだろ
将来性があるから国も力入れていくっていうんだろ


261:名無しさん@十周年
09/06/03 09:24:57 MczLCNaQO
アニメ制作会社自体が胡散臭い会社ばかりだしな

特に練馬周辺の制作会社は創価多過ぎ

262:名無しさん@十周年
09/06/03 09:27:00 X5uEIrM+0
>>254
そういえば、30代アニメーターが日本では年収300万
アメリカに引き抜きで行ったら、6000万つうのが数年前の日経にでてたな。

韓国とかはアメリカ式会社方式でアニメ産業強化してるし。

日本は最悪、アニメのどの部分の仕事が食える仕事として残るんだろうって感じだな。

・・・・アニメに限った話ではないけど。正規と非正規とか・・・対立煽ってるだけだし。
ほんとは、そこに問題があるってことでもないような・・・

263:寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!
09/06/03 09:27:01 I6xpWZ3q0

”俺たちの麻生”www
吸い取る側ですからwww

264:名無しさん@十周年
09/06/03 09:28:24 I0e/fvf+i
ちゃんとした賃金交渉もせずに
給料が安いのは手塚が悪いって言い続けてきた結果だろうな
ここまで来たらハリウッドみたいにストでもするしかないんじゃない?

265:名無しさん@十周年
09/06/03 09:29:58 0yAo7xJsO
庵野が搾取されまくるのが嫌で自分のところで映画作ったんでしょ?10年前のは
パヤオも批判してるし

266:寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!
09/06/03 09:29:59 I6xpWZ3q0

超賤人であるカスゴミが日本人を虐げて悦に入っている、
それが現状だよwww

267:名無しさん@十周年
09/06/03 09:31:06 6a075mb2i
>>249-255の皆さん

レスありがとう無知でごめん。
やっぱりテレビ局のビジネスモデルが今のところはまだまだ秀逸ってことか。

アニメ作品→直接販売

よりも、

アニメ作品→視聴率に変換→広告枠販売

となるとテレビに変わるエンドユーザー向けメディアが不可欠ですね。。

もうひとつは255さんのいってる費用対効果の問題は相当でかいっすね。

今の視聴者は今のクオリティに馴れっこだし。

ほんと積みに近い状況だな(⌒-⌒; )



268:名無しさん@十周年
09/06/03 09:31:43 hEfXQ00CO
そこらのフリーターレベルとかやばいなこれ

269:名無しさん@十周年
09/06/03 09:34:29 SJpLV2Hi0
テレビ局に打ち合わせ行ったら、
いかに何もせずに搾取するかが、
我々の仕事ですよ~。カッカッカッ。
って言ってたな~。
何も出来ないくせにな。

270:名無しさん@十周年
09/06/03 09:35:04 oyBvdilF0
そもそもさ、そんな低賃金でしか仕事が無いってことは
その仕事の需要が少ないんだって。
それでもやりたいからやってるんだろ?
外野が口を挟む問題じゃない。

腕のある人は自分で商品開発して売っていける時代。
現にソレで稼いでいる人だっているし。

271:名無しさん@十周年
09/06/03 09:36:33 Z8eF/KmdO
>>270
だな
要らないか、もしくは供給過多
無くても世の中は動く

272:名無しさん@十周年
09/06/03 09:36:49 SJpLV2Hi0
>>270
構造上の問題はスルーか?
何十年前の市場原理だよ?

273:名無しさん@十周年
09/06/03 09:37:08 SZKAM0XIP
宮崎駿 1億3000万

意外と少ないんだな

274:名無しさん@十周年
09/06/03 09:37:29 R8uzrwmHO
今敏も熱心にブログで取り上げてるな
新作まだー?

275:寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!
09/06/03 09:38:38 I6xpWZ3q0

TVのネット対応を義務化すればいいよ。

276:名無しさん@十周年
09/06/03 09:39:30 oyBvdilF0
>>272
テレビ業界がやってる商売の土壌に入れてもらいに行ってる。
その構造が嫌ならその他、または独自の販路を用意するしかない。
URLリンク(www.dmm.co.jp)
みてみろ、これを。自分で商売してたいしたもんじゃないか。

ここで年収100万や200万だとブーたれているより
こうやって自分で稼いでる連中のほうが遥かに立派だ。

277:名無しさん@十周年
09/06/03 09:39:30 5KwM1Brm0
>価格は非会員なら2万円。

278:名無しさん@十周年
09/06/03 09:40:26 2FIzr0vy0
>>270
そりゃ一番売らないといけない層が、平日の朝っぱらからここにいるような
暇は死ぬほどあるけど金の無い学生若年無職ニート層だからな・・・

購買層が一番購買力が無いという皮肉な話だ

279:名無しさん@十周年
09/06/03 09:43:39 oyBvdilF0
>>278
なるほど。そもそも市場が狭いのか。
だったらその給料も納得だな。

というより、搾取搾取と言ってるが、搾取してそれほどテレビが儲かってるなら
アニメ番組がどんどん増えないとおかしい。
それがないということは、テレビ局だってべつにアニメで儲かってるわけじゃないってことだ。
つまりこの給料も分相応ってことになる。

280:名無しさん@十周年
09/06/03 09:44:00 6a075mb2i
>>270-271
そのとおりなんだけどさ、少なからず日本のアニメ産業すげー!みたいな風潮も影響してると思う。

2人のいうとおり普通に考えると99%この業界は積みなんだろうけど、せっかくスレ立ってるんだし、なんとかする方法をみんなで考えたい。

281:名無しさん@十周年
09/06/03 09:44:45 kZDCLzXD0
よくここまで耐えたな
日本が世界に誇るアニメーションだと麻生も言っている
麻生自民党は必ず


 助 け て く れ る よ 

282:名無しさん@十周年
09/06/03 09:45:20 xO/AD9bU0
やっとアニメーターの文化的価値を、公的に認める施設が出来ると言うのに
反対しているやつは馬鹿としか思えない。

そんなもの要らないというなら、ずっと今の日陰の身に甘んじているべきだ。

283:名無しさん@十周年
09/06/03 09:46:15 oyBvdilF0
>>280
URLリンク(www.dmm.co.jp)


これしかないんじゃね?

>>282
それは言えるな。
市場の有無とは別にして、アニメの技術は職人レベルだと思う。
一つくらいあってもいいよな。

284:名無しさん@十周年
09/06/03 09:47:18 TScQRxmU0
>>269
それでも今のクオリティを保ってるんだから現場の苦労がわかるな
普通の国なら産業自体が消滅してるだろう

285:名無しさん@十周年
09/06/03 09:48:51 ps6Jo6dW0
>>282
民主党がほとんどの漫画家が反対してると言っているけど反対してる
漫画家って自分で自分の首絞めてる馬鹿だよな。

286:寝起き(朝飯前)ハミガキの習慣をプラス!
09/06/03 09:49:16 I6xpWZ3q0

だから、もっと情報インフラを開放してやらねばならんのだよ。
送り手側、受け手側にも。

287:名無しさん@十周年
09/06/03 09:50:40 6a075mb2i
>>283
これマンガだよね?
同人産業ってアニメも盛況なの?

あと、アメリカのアニメってフル3GCの映画ばっかりだけど、制作コストはポケモンとモンスターズインクならどっちのが割安なのかな?

無知でごめんやけど。

288:中間搾取は日本の心
09/06/03 09:51:27 knAYdVHR0
>>282
でお前は何が言いたいの?
要らないとか要るとかコロコロとw

289:名無しさん@十周年
09/06/03 09:51:43 Z8eF/KmdO
>>280
> そのとおりなんだけどさ、少なからず日本のアニメ産業すげー!みたいな風潮も影響してると思う。
だってそれお前さんの周りだけでしょー?
東京だけで日本は回っている訳じゃない
地方じゃあ全くアニメはやっていない、認知度が限りなく低い、という現実もあるんだよ

「東京のアニメ産業すげー!」なら解るけど

290:名無しさん@十周年
09/06/03 09:51:57 PvOsbfzz0
昨日のオヅラの番組で、アニメの殿堂なんぞより、アニメーターたちの薄給の方にまわせ、
って言ってたコメンテーターがいたんだが、
まあその通りだけど、ピンはねしているお前らが言うなって話だ

291:名無しさん@十周年
09/06/03 09:52:03 1i0K4mu0O
日本のアニメは世界に類をみない革新的文化だ
けどな、娯楽に必要以上の投資すべきじゃないし税金でやるべきか?
例えば募金とかだったら内容によっては喜んで投資するぜ
オタ文化は独立独歩の精神が大切かと
ただアニメターの待遇が悪すぎることにがっかりだ

292:名無しさん@十周年
09/06/03 09:54:08 PvOsbfzz0
>>289
その通り
すげーすげー言ってるのは、一部のヲタとおのぼり外人くらい

293:名無しさん@十周年
09/06/03 09:54:15 X5uEIrM+0
>>279
儲けも無しに株式会社がアニメなんか放送するわけないだろうが。
利幅を可能な限りあげてるのと、低賃金は両立するわ。

EUの派遣労働者は、派遣先が支払う料金の85%が賃金として保障され、正規労働者の時間当たり賃金より高い時給設定。
日本だと最悪、40%以下しか賃金になってない派遣もいるだろうが。

294:名無しさん@十周年
09/06/03 09:54:34 k2NeMNcZ0
>>291
革新的文化は結構だけど、現場がこれってのはアニメファンも馬鹿だからだよ
すぐ税金とか国がとか人をあてにする前に自分達で行動してみろよ

295:名無しさん@十周年
09/06/03 09:55:19 74PseV070
麻生総理はアニメのソフトパワー云々とか言うまえに
その貴重なソフトパワーを作る人材を大切にしろよな
いらん箱モノつくる前に、こいつらに金流してやれよ

296:名無しさん@十周年
09/06/03 09:56:46 xO/AD9bU0
>>288

無脳者にレスしてもしょうがないけど、
そのレスひとつで、お前が皮肉と言うものすら理解出来ない馬鹿だとわかる。
見ているほうが恥ずかしい。

297:名無しさん@十周年
09/06/03 09:57:14 qTHr9xXk0
>>292
一部でも何でも、金になってるのは事実なので、
あながちバカにできんのだよ
なんだかんだでヲタって金持ってるんだよなぁ

298:名無しさん@十周年
09/06/03 09:58:07 6a075mb2i
>>289
いや俺のまわりでもそんなにいないけどさ、アニメーターになる人がいるから今の産業構造が成り立ってしまってるわけやん?

経済合理性で考えたらおかしいけど、アニメーターになる人たちはなる理由がある。その一因として、社会的な煽り、つまり外部要因も少なからずあるんじゃないかって意味。

やはり人はまわりの環境に左右されやすい生き物だし、自己責任で済ましたらこのままズルズルいくきがするんですよ。

299:名無しさん@十周年
09/06/03 09:58:10 2FIzr0vy0
>>292
大体、放送してる半分くらいは安いU局の深夜とか
ネタに尽きてエロゲ原作から引っ張りまくりとか
DVDになっても1万人買えばヒットとか
そういう現状を認識してる奴らが「日本のアニメすげえ」とかよく言えるな

知ってるから逆に俺は言えんよ

300:中間搾取は日本の心
09/06/03 09:58:24 knAYdVHR0
箱物に期待すんな
使えるのは電痛やキー局主催の
イベントだけだ。
小さなささやかなイベントなんて無理
結局中抜き促進されるだけ。


301:名無しさん@十周年
09/06/03 09:58:43 /gncGrM50
金の流れを

スポンサー

TV局・広告代理店

制作会社

って流れじゃなく

スポンサー

制作会社

って流れにすべきだよな。

まずTV局を利権から切り離さないと、この構図は変わらない。

302:名無しさん@十周年
09/06/03 09:59:19 zWf48DLQ0
市場規模が小さいから仕方ないだろ
その割りに人多すぎだからな

303:名無しさん@十周年
09/06/03 10:00:05 PvOsbfzz0
>>299
ここでなら、いくらでも声を大きくして騒げるからね。
だから、なんか自分達が主流だと勘違いしている節がある

304:名無しさん@十周年
09/06/03 10:03:23 k2NeMNcZ0
>>301
その構造にならないのはファンがついてこないからでしょ
ファンに見る目がないか現状に満足してるのか知らんが
テレビ局や広告代理店だけじゃなく、ファンにも搾取されてるんだよ
アニメを愛してるならサポートしてやれよ

305:名無しさん@十周年
09/06/03 10:04:29 ps6Jo6dW0
マスメディアの首領・在日会社電通を潰さないとダメなんだけどね。

306:名無しさん@十周年
09/06/03 10:05:50 TScQRxmU0
>>301
独り立ちする時なのかもね

307:名無しさん@十周年
09/06/03 10:08:06 6a075mb2i
>>301
さらに代理店とテレビ局も切り離さないといけないかなと思う。

現時的に考えて代理店は必要。

ひとつのコンテンツに対してひとつのスポンサーというスキームは双方ある程度の規模感がないと成立しない。

となると、複数のコンテンツに対してグロスでスポンサーをつける必要が出てくるから、取りまとめを行う代理店的なプレイヤーは必要だと思う。

どちらにしろテレビに代わるメディアがなければ積みだけどね。。

308:名無しさん@十周年
09/06/03 10:09:02 /gncGrM50
06年の数字になるけど、国内のアニメの市場規模は2415億円
これを小さいと見るか大きいと見るか…

>>304
制作費搾取問題が明るみに出てきたのは最近の事だしな、
これからTV局や広告代理店に対する抗議運動は必要なのは間違いない。
制作費の8割以上が搾取されてるって異常だよ。

>>306
製作会社同士でネット配信会社なんかを設立できないのかねぇ、
TV自体が既に終わりつつあるメディアなわけだし。

309:名無しさん@十周年
09/06/03 10:11:51 4qOb75RS0
アニメーターの給料なんてどうでもいいよw
アニメや漫画の世界なんて一攫千金で駄目な奴は一生駄目で
成功したら大金持ちが常識だろ、ギャンブルみたいなもんだ
好きでやってるんだからホットケよ

310:名無しさん@十周年
09/06/03 10:12:29 TScQRxmU0
>>308
TVも苦しくなってくれば要求も大きくなってくるだろうし
最悪TVと共倒れなんかになったら目も当てられないしな

311:名無しさん@十周年
09/06/03 10:12:30 MeLOeOpGO
>>302


市場は2兆円で、アニメーターは4000人だとか。

一人5億円か?



312:名無しさん@十周年
09/06/03 10:14:46 wDffpFh20
>>308
>制作費の8割以上が搾取されてるって異常だよ。

根本的な間違い。

アニメの制作費のほかに、「電波料」が必要。


313:名無しさん@十周年
09/06/03 10:15:12 Z8eF/KmdO
>>298
自己責任って言葉は俺もあまり好きじゃないけど…
その言い分だと派遣や介護なんかも、全て救わなきゃならなくなると思うんだ
で、それらをおいて、アニメーターだけ優先して助ける意味は?って事
俺は「無い」と思う


それにアニメーターになる理由って>>1で既に出てるじゃない

>勤労理由の最多回答は「絵を描く仕事が好き」、2位は「お金を得る」、3位「この仕事が楽しい」、
>4位「生きがいの一つ」。

まぁ2位の「お金を得る」はちょっと勘違いしてる節があると思うけど…
只でさえ積んでる業界に「好き」で入ってきたんだから、今の待遇は仕方ない

314:名無しさん@十周年
09/06/03 10:21:28 oyBvdilF0
>>301
スポンサー(客)
テレビ局(販売店)
製作会社(製造元)

食べ物や製造業で言えばこんな感じになる。
大手量販店が強いのと一緒で、製造元より発言力も強いってのも一緒。
要は製造元に販路が無いため成立する力関係だ。
こうなるとアニメだって一緒で、独自ルートを模索するしかない。

DELLが店頭販売をしていないのと一緒で
アニメだってネットで同人ソフトを販売したりしている。

自分で食っていける腕のある人は同人で稼ぎ、
自分では何もできない人が薄給に甘んじる。
これは何もおかしい話じゃない。

315:名無しさん@十周年
09/06/03 10:22:01 boTyInFv0
アニメーターを救う会募金をすればいいよ
一人や二人、病の奴を広告塔にしてさ

316:名無しさん@十周年
09/06/03 10:25:46 AsP6jvuiO
しかしまぁアニメが見れなくなるのは嫌だからもっと上げてあげてもいいんじゃ

317:名無しさん@十周年
09/06/03 10:26:58 AUcrjtsv0
>>316
賃金上げようにもアニメーターには金が行かない構造が問題なんだろ

318:名無しさん@十周年
09/06/03 10:27:41 7bt0IhUV0
需給バランスがおかしいだけでしょ
3分の1にして3倍働けば平均年収に届くじゃん(^o^)

319:名無しさん@十周年
09/06/03 10:29:35 vv4jSD350
>>309
アニメーターは基本的に大当たりなんてないよ
ほとんどが超部分作業者だからね
製作会社全体でひとつのファクトリー
その辺は作品に占める個人の割合の大きい漫画家とは違う

逆に漫画家のように人気がないと即クビということもない

320:名無しさん@十周年
09/06/03 10:30:53 kZDCLzXD0
>>282
アニメ作者も反対の施設の事か?
アニメ管易者も反対
アニメの箱物で儲かるのは
天下りと建設業者だけだと
分かっているからじゃないの?ばか?

321:名無しさん@十周年
09/06/03 10:32:34 MdXrrafT0
ぶっちゃけお前らそんなにアニメ見ないだろ

322:名無しさん@十周年
09/06/03 10:33:22 AUcrjtsv0
>>321
マジンガーZはみてる

323:名無しさん@十周年
09/06/03 10:34:22 tSASamfq0
アニメ系の専門学校に夢見るオタクが毎年沢山入校して
卒業生の受け皿となるべく大量のアニメを粗製濫造。
ピザ自体が大きくなってる訳じゃないのに食い扶持だけは増えていく構造。
大量のコンテンツがあっても、それら全部を享受できるオタクなんてまず居ない。

そのうち一斉に淘汰されて強いとこだけ残れば良いと思うがね。
才能も無ければ努力も足りないようなのに勘違いさせてるのが
そもそもの罪悪ってもんだろう。

324:名無しさん@十周年
09/06/03 10:34:57 /gncGrM50
平成19年度の場合、電波利用料収入653億円のうち、約80%を携帯電話会社が負担
TV局に対する電波利用料は僅かに7億円のみ。

 《テレビ電波利用料》(一部抜粋)

 NHK「12億1500万円」  北海道放送「1460万円」  青森朝日放送「220万円」
 岩手朝日テレビ「350万円」  秋田朝日放送「450万円」  日本テレビ「3億1700万円」
 東京放送( TBS)「3億1800万円」  フジテレビ「3億1800万円」
 テレビ朝日「3億1800万円」  テレビ神奈川「280万円」
 長野朝日放送「390万円」  北陸朝日放送「260万円」  中京テレビ「470万円」
 京都放送「330万円」  毎日放送「1030万円」  朝日放送「1030万円」
 関西テレビ放送「1040万円」  読売テレビ放送「1030万円」  四国放送「520万円」
 RKB毎日放送「550万円」  九州朝日放送「550万円」  テレビ西日本「550万円」
 福岡放送「550万円」  琉球放送「230万円」  琉球朝日放送「160万円」
 沖縄テレビ放送「240万円」

 総合計 34億4700万円

さて、これが制作費の8割以上を搾取する理由となり得るか?

325:名無しさん@十周年
09/06/03 10:35:07 Cg/yS6fN0
>>301
だけど放送料や広告量は払わなくちゃいけないんだから

スポンサー

制作会社

TV局・広告代理店

になるだけよ。現在の方が効率がいいし、ピンハネ防止にもなる。

326:名無しさん@十周年
09/06/03 10:38:53 /gncGrM50
>>325
>現在の方が効率がいいし、ピンハネ防止にもなる。

何処でピンハネされてるか理解してるか?

327:名無しさん@十周年
09/06/03 10:44:32 xUbL46u10
【消費税は不要です。騙されないように、こいつら(経団連)から税金をとれば消費税廃止になります。】

0.池田大作        18050億円【創価学会】(カルト団体)※これのみ別ソース
1.武井保雄&一族    5940億円【武富士】(サラ金)★
2.毒島邦夫&一族    5720億円【サンキョウ】(パチンコ)★
3.佐治信忠&一族    5170億円【サントリー】
4.森章&一族       4950億円【森ビル】
5.辛格浩&一族      4950億円【ロッテ】★
6.糸山栄太郎       4620億円【新日本観光】
7.柳井正&一族     4620億円【ユニクロ】★
8.伊藤雅俊        3960億円【イトーヨーカ堂】
9.福田吉孝&一族    3520億円【アイフル】(サラ金)★
10.孫正義         3410億円【ソフトバンク】★
11.三木谷浩        3300億円【楽天】
12.滝崎武光        3300億円【キーエンス】
13.岩崎福三        2750億円【岩崎産業】
14.重田康光        2530億円【光通信】 △
15.山内薄         2090億円【任天堂】
16.船井哲良        1870億円【フナイ】
17.神内良一        1760億円【プロミス】(サラ金)★
18.盛田英夫&一族   1430億円【ソニー(レイケイ社長)】
19.福武總一郎      1320億円【ベネッセ】 △
20.岡田和生&一族   1320億円【アルゼ】(パチンコ)★
21.大島健伸        1320億円【SFCG ※旧:商工ローン】(ノートリアス金融)★
22.堤義明         1320億円【西武鉄道】 ★
23.吉田忠裕&一族   1320億円【YKK】
24.韓昌祐         1210億円【マルハン】(パチンコ)★
25.木下勝弘        1210億円【丸糸グループ(ホテル)】(アコム親戚筋)★
26.木下恭輔        1210億円【アコム】(サラ金)★
27.木下盛好        1210億円【アコム】(サラ金)★
28.里見治         1210億円【セガサミー】(パチンコ)★
スレリンク(giin板:6番)

328:名無しさん@十周年
09/06/03 10:46:07 5a44zMzRi
>>313
俺もアニメ産業だけ考える気はないですけどこれだけ毎日テレビでアニメやってて総理大臣がソフトパワーとか言っちゃったら勘違いしちゃう人が出てくるのもしょうがないのかなと。

てか、結論としては、

テレビ局が利権弱めるか、

アニメ制作コストを大幅に下げることができる新技術ができるか、

漫画家みたいに個人クリエーターが基本の産業構造にするか、

しかないわな。当事者であるアニメーターたちが解決できるレベルの問題じゃない。

インターネット使った新流通の話も出てるけど、絶対コストが合わない。

どちらにしろ今のクオリティのものを一髪狙いではなくルーチンで作り続けるのは不可能だ。。

329:名無しさん@十周年
09/06/03 10:51:47 oyBvdilF0
>>328
コストが合わないってことは値段があげられないってことで
つまり需要が無いことになるわけだ。
需要が無い商売をやりたいなら趣味でやるしかなくなる。

ビジネスってそういうもんだ。

330:名無しさん@十周年
09/06/03 10:53:32 dXnbJ9gi0
■清水由貴子さん、創価に集団ストーカー(集団イジメ)をされ芸能界を引退していた事が判明。

URLリンク(www6.ocn.ne.jp)   URLリンク(www.nicovideo.jp)
創価に入会しなかったのが原因らしく長期に渡り集団ストーカーをされ続け、精神的に追い詰められていた。

■奈良の騒音おばさん、創価学会から嫌がらせを受けていた事が確定しました。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
発端は創価学会の勧誘を断った事から始まったそうです。おばさん宅にライトを当て続け、ビデオを撮影しながら大勢でクスクス笑い
障害者の息子さんが奇声を発すると隣の創価夫婦は「キチガイが煩い」と区長に苦情も言っていたとの事。

おばさん可哀想(・ω・`) 完全に集団ストーカーの被害受けてたね
(創価信者による工作書き込みが増えております)
URLリンク(jp.youtube.com)

徒党 → 集団ストーカー
第三者の善人 → 一般人
家の中のプライバシーを守るため → 家の中の声を盗聴等により盗み聞きされない様にする為

■会合で「こいつは拘置所に入れられた」「逮捕された」とデマを流す創価学会員
URLリンク(www.youtube.com)
■創価学会によるストーカー行為
URLリンク(www.youtube.com)
■創価学会による集団暴行、見張り、尾行、窃盗、盗聴、集団ストーカー
URLリンク(www.toride.org)   URLリンク(www.toride.org)   URLリンク(www.asyura2.com)
■創価学会幹部 日蓮正宗寺院に嫌がらせ。
URLリンク(www.youtube.com)  URLリンク(www.youtube.com)
■大勢の創価信者が偽本尊を拝まされている
URLリンク(www.youtube.com)
■創価学会は平成3年11月28日、日蓮正宗から破門されました。
URLリンク(www.fsinet.or.jp)   URLリンク(www13.ocn.ne.jp)
■北朝鮮宗教 創価学会 信者の財務は北朝鮮へ
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)

331:名無しさん@十周年
09/06/03 10:54:48 5a44zMzRi
>>329
異論はないよ。

俺もあえて趣味という選択肢を外したし。

残念だけどね。

332:名無しさん@十周年
09/06/03 11:01:06 oyBvdilF0
>>331
いや、おれもアニメの技術者にはどんどん稼いでもらいたいよ。
ドラゴンボールやガンダムが大好きだったからな。

でも、アニメ放送自体が少なく、そのアニメだってガンダムのような
ビッグタイトルでさえ関連商品やDVDが売れないと話にならないくらい
儲からないんだろ?搾取とか利権とか言ってる人いるけど
そんなの関係ナシに市場が狭すぎるって思う。

そうなると海外へ輸出ってのが真っ先に思いつくが、
その本拠地としてアニメ観光を招致するためにも
麻生がやろうとしてるアニメ博物館は悪くないと思うけどな。

こんなの書いたら「自民工作員か!」とか言われそうだな、最近の+だとw

333:名無しさん@十周年
09/06/03 11:01:12 Cg/yS6fN0
>>326
放送局がピンハネするとでも?

334:名無しさん@十周年
09/06/03 11:03:19 TAo661mB0
名前忘れたけど、アニメ始まる前から宣伝しまくってラジオドラマまで始めて盛り上げてたのに
肝心のアニメが作画ボロボロの酷い出来で、作画の名前が全員中国人と韓国人ってパンチラ格闘アニメがあったなw
あれなんか典型的な電通マジックだろwwwwww
絶対領域?とかいうアニメwww

335:名無しさん@十周年
09/06/03 11:03:31 49o0aaoUO
充実してるならいいんやないの?

そんな金安いのでやってる馬鹿が悪い!
さっさと辞めれ馬鹿

336:名無しさん@十周年
09/06/03 11:07:17 k2NeMNcZ0
>>328
解決はできないかもしれないが、まず当事者が行動しないとダメだよ
子供の問題なら行政や国が動くべきだけど

337:名無しさん@十周年
09/06/03 11:23:51 MczLCNaQO
20年前に日本すげえ、と言われたのに保護しなかった為に廃れたのが特撮
アニメもこの道をたどるんかね?

338:名無しさん@十周年
09/06/03 11:26:12 Cg/yS6fN0
>>337
特撮が廃れたのは怪獣とヒーローしか選択肢が無かったからだ。
しかも今は全てがCGで代用できる。

339:名無しさん@十周年
09/06/03 11:29:14 oyBvdilF0
仮面ライダーとかやってるんじゃなかったっけ?
っていうか「保護」ってなんだよw
需要があれば作られるし、需要が無いならそれは不要だw

340:名無しさん@十周年
09/06/03 11:45:40 5Zhh3mkp0
アニメーターになりたい奴が多い、
つまり供給が多いんだから、安くて当たり前だろ。
自治体の決めてる最低賃金を下回る場合は組合で戦えよ。
国が何とかしろなんて甘えるな。
金が欲しければ他の人間ができない実力を身に付けろ。

341:名無しさん@十周年
09/06/03 11:46:33 FbjJo6fNO
自分たちは何もしたくない、でも変わって欲しいって消極的願望が保護って言葉に現れてるんだろうな
世界誇る日本のアニメをその怠惰の正当性にしたり
そりゃ誰だって何もせず給料上がって欲しいと思ってるよ
他の労働者と違って生活保護レベルなんだから自分たちでなんとかしろ

342:名無しさん@十周年
09/06/03 11:49:31 N7VhYl6x0
フルタイム多残業の仕事で年収110万なんて
トヨタでも不可能なありえない話
もしこれを製造業がやったらマスゴミにボロカスだろう
ちなみにテレビの年収は1500万電通は1300万トヨタは800万
アニメが構造的にイカレてるのは間違いないね

343:名無しさん@十周年
09/06/03 11:49:49 5a44zMzRi
>>332
それは同意。

仕入れコスト抑えれないなら芸人使った番組作るほうが安上がりだしね。

となると、やはりテレビ×アニメである以上、アニメーターの人件費が上がることはないだろう。

残る既存の選択肢はジブリやドリームワークスみたいに映画しかないけど、これも結局利権が大きく絡む。

個人でもう少し短時間で30分ぐらいのアニメとか作れないかねぇ。1人で作ると半年ぐらいかかるんでしょ?





344:名無しさん@十周年
09/06/03 11:51:43 o5ZbVd1T0
URLリンク(nagamochi.info)

345:名無しさん@十周年
09/06/03 11:53:33 oyBvdilF0
>>340
組合なんか作っても、そもそも利益の出る構造じゃないんで
アニメ制作の本数自体が減っちゃうだけだ。
日本で派遣規制を厳しくした結果、シャープの亀山工場をはじめ
多くの工場が海外に行ってしまい、雇用そのものが無くなった。
従業員を過度の待遇で雇用した結果、GMは倒産した。

従業員の待遇を浴しても何の解決にもなってない。

本気でやる気があるなら、労組なんかを作るより
売れる商品、同人ソフトなどの開発をしていたほうが遥かに前向きだ。

>>343
映画はいいけど、たぶん採算ラインには乗らんだろうな。
やはり市場そのものが狭すぎる。
うちの会社はウェブ製作会社なんだが、個人で商品PRのアニメ作成を
請け負ってる人とか取引先にいるよ。
FLASHアニメーションって形で納品してくれる。
やる気のある人はすでに自分で動いている。

346:名無しさん@十周年
09/06/03 11:53:57 7+A5va7c0
>>338
特撮がきちんと育っていれば
ワイヤーアクションの映画で世界に殴りこみかけてたのは
日本になっていたんジャマイカ

347:名無しさん@十周年
09/06/03 11:56:44 5a44zMzRi
>>340-341
アニメーターの仕事って受託ビジネスやん?大半は。

でもアニメーター自身はクリエーター脳なんだよね。好きでやってるからいいわけはしたくない。

そこにつけ込まれた結果が今の状態じゃね?

一獲千金が狙えない数少ないクリエーター職じゃないかな。

348:名無しさん@十周年
09/06/03 11:59:10 rTwEuGkv0
テレビの時代は終わったんだろw
ネットの時代(笑)なんだろw
終わってるメディアに寄生して、アニメーター(笑)は恥ずかしくないの?ww


349:名無しさん@十周年
09/06/03 12:02:49 5a44zMzRi
>>345
今のアニメがFlashぐらい簡単に作れたらいいんだがな。

どっちにしてもアニメーターにも脚本を作ったりキャラクターを作る能力が必要になるな。



350:名無しさん@十周年
09/06/03 12:05:19 oyBvdilF0
>>349
絵コンテ作ってお客さんと打ち合わせもできないとダメだしな。
お金稼いでる人はやっぱ色々出来る人だ。

351:名無しさん@十周年
09/06/03 12:08:50 MdXrrafT0
アニメーターってクリエイターなのかな

352:名無しさん@十周年
09/06/03 12:13:48 k2NeMNcZ0
>>345
組合作った結果、本数減ったらそこからはファンの問題だと思う

353:名無しさん@十周年
09/06/03 12:17:47 L59ML5Qci
>>351
残念ながら、ビジネス的にはクリエーター要素は無いに等しい。

広告代理店が自分のことを芸能人というに等しい。

ここでのクリエーターの定義は、

1.個人単位でコンテンツが評価される
2.一獲千金が狙える
3.成功のイメージが湧きやすい←オマケ

354:名無しさん@十周年
09/06/03 12:29:13 m0LbLAXnO
>>183
ずっと放送枠を支えてたガスかなんかのスポンサーが降りたから
コナンは放送枠を維持できなくて終わったと聞いた
ゴールデンなので1ヶ月あたり波料一億くらい
夕方のアニメ帯で月5000万くらい
土日朝で3000万くらい
深夜は自分がやってた頃は安かったけど今はもっと上がってると思う
でも正確なお値段はテレビ局と代理店の間の秘密なので上記はだいたい。
アニメを地上波でやるってことは
制作費の他に上記の波料がかかるってこと
この波料が重すぎるん
アニメーターを救うにはこの波料で儲けるテレビ局と広告代理店のビジネスモデルを崩さないといかんけど
有識者の皆さんや閣下はどうお考えかな
電通さんや局の利権をとりあげる勇気はあんの

355:名無しさん@十周年
09/06/03 12:33:09 sySLJRPIO
特撮が廃れた?
何そのトンデモな現状認識w

356:名無しさん@十周年
09/06/03 12:38:27 lQ+nK81W0
>>1
マンガ業界は「マンガを週に20冊も読破する」と自ら語る麻生太郎による経済効果を期待していたが、あまりのバカっぷりに「マンガばかり読んでいると馬鹿になる」という定説が立証されてしまい、さらにマンガ業界の不況は深刻となってしまった。


フロッピー麻生は、今回、総理大臣になって、初めて「小学生レベルの漢字も読めない算数もできないバカ」だったってことが世の中に知れ渡ったけど、
実際には、ずっと前から漢字の読み間違いを連発してた。「未曾有」を「ミゾウユウ」って読んだのも、別に今回が初めてじゃなくて、何十年も前から「ミゾウユウ」って読んでた。
ただ、フロッピー麻生の周りにいるのは、すべて「下々の者たち」だったから、誰も読み間違いを注意できなかったのだ。

フロッピー麻生は、実家のセメント会社「麻生」につとめてた時は社長だったワケだし、政治家になってからも、「吉田茂の孫」っていう看板と莫大な資金力で、そこらの叩き上げの議員とは一線を画した立ち位置にいた。だから、フロッピー麻生の周りにいるのは
常に首をタテに振るだけのイエスマンやオベンチャラを言うだけのタイコモチばかりで、誰1人、フロッピー麻生の間違いを正すような人なんかいなかった。
だから、フロッピー麻生がソファーにふんぞり返って、「今の日本はミゾウユウの危機だからね~」なんて言っても、みんな心の中では「このバカ、未曾有のことをミゾウユウだと思い込んでやがる」って思って軽蔑しつつも、口に出して教える者はいなかった。

それで、フロッピー麻生は、68年間も気づかないまま生きて来て、ニポンの頂点である総理大臣にまで上りつめてから、国会の全国中継で大恥をかいたワケだけど、これは、ある意味、「ロンドンハーツ」をもしのぐ壮大な「ドッキリ」みたいなもんだ。
普通の人なら、たとえ誰も教えてくれなくても、平均的なレベルの読書や日常生活をしてれば、いつか何かのキッカケで「ミゾウ」って読むことを知るワケで、68年間も気づかない人なんているワケがない。
だけど、フロッピー麻生の場合は、まるで、ロンドンブーツの淳が、何十人ものスタッフと綿密な打ち合わせをして、必死になってバレないように作戦を決行してったかのように、ミゴトに何十年間も「未曾有」の読み方を知ることなく人生を歩んで来た。



357:名無しさん@十周年
09/06/03 12:43:40 3yO3wJbH0
クリエーターじゃないようだね、クリエイティブな仕事は拒否してる奴のほうが多いみたいだし。
どうも内職のおばちゃんと同じような職種のようだ

358:名無しさん@十周年
09/06/03 12:44:34 eFwzS22bO
アニメ産業の利益はマスゴミによる搾取を受けている。
政府がアニメ産業を盛り立てようとすると、マスゴミが叩くのはその為。

359:名無しさん@十周年
09/06/03 12:48:28 3yO3wJbH0
搾取つったってな、仮にそうだとしても資本主義のピラミッド型社会構造は
ネズミ講的側面はどこにでもある訳で、一番下層の外内職のおばちゃんが
賃金安いわねーなんていったとこで何の意味もないんだが

360:名無しさん@十周年
09/06/03 12:53:00 6X+4ICxX0
コナンは単にサプライズ立ち上げたから引っ越しただけじゃねーの。

361:名無しさん@十周年
09/06/03 12:54:41 3yO3wJbH0
まあしかしただの労働者つうことでいいなら賃金上げれるんじゃないか?
自分の労働時間記録して民事で法定最低賃金を求める訴え起せばいい。
まあ会社にはいられなくなるだろうが、自分達のポジションの人間が
良くなることを求めるなら誰かがやらんとな。結局自分で動かないと何も起こらん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch