【教育】英語の筆記体がいつの間にかレアな存在に…「もう中学校では教えていない」★4at NEWSPLUS
【教育】英語の筆記体がいつの間にかレアな存在に…「もう中学校では教えていない」★4 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@九周年
09/05/02 02:07:13 xCKMOAw4O
ト音記号もそうだけど、何回書いても上手く書けなかった

701:名無しさん@九周年
09/05/02 02:14:53 mXeekA7z0
URLリンク(www.asahi.com)
>桜美林大の森住衛教授によると、英語圏で署名に使われていた一つの書体が、
>明治時代に手書き文字の主流として日本に定着した。その文字は英語圏で統一
>された書体ではなく、人や地域によって異なるという。

要するに、習字です。王義之の手本を見て書いてるような。
だったら、日本の草書も教えろよ、と言いたい。

702:名無しさん@九周年
09/05/02 02:19:33 wYdsGIhM0
dをbと同じように上から書く人も増えたよな。

703:名無しさん@九周年
09/05/02 02:20:40 n7YUsIz40
山崎貞

佐々木高政


名著列伝

704:名無しさん@九周年
09/05/02 02:21:42 JlvypsiI0
筆記体ぐらいは覚えとかないと
そのぐらい英語の基本だろ

705:名無しさん@九周年
09/05/02 02:22:04 0FCUdH310
教える必要がどこに?

706:名無しさん@九周年
09/05/02 02:23:24 /Sjq6BDe0
外人は筆記体使わずブロック体だもんな。
結局、筆記体使ってるのは日本人だけ

707:名無しさん@九周年
09/05/02 02:26:28 6HNIC4MB0
筆記体は日本の続け字

708:???
09/05/02 02:27:07 vbkmXzth0
>>691
数学の先生は頭がいい人が多いし、英語もできる人が多い。(w


709:???
09/05/02 02:29:18 vbkmXzth0
>>706
君はどういう外人を知っているんだね。(w


710:名無しさん@九周年
09/05/02 02:45:26 IadQuQMV0
>>708
そして数学の先生って麻雀好き多いよな!

711:名無しさん@九周年
09/05/02 02:53:46 lY5Z7AyZ0
>>701
こんなアホが教科書書いてるんだもん。そら日本人もバカになるわ。

712:名無しさん@九周年
09/05/02 02:56:13 87T/0Jys0
>>671
俺の日本語の文字、中国人や台湾人よりも汚い。
漢字で負けるのはしょうがないとして、ひらがな、カタカナも
ネイティブなのに、彼ら以下。
彼らが同席してる時の議事録は彼らに頼んでる。
(日本語の難しいところだけ、自分の汚い字で書いてる)

だけど、英語はブロック体で書いても、筆記体で書いても、
アメリカ人よりきれいに書けるので、自分が議事録をとってる。
一部、ネイティブの汚い文字が入る。

発音と違って、文字の上手い下手はあとからどうにかなるみたいな気がする。


713:名無しさん@九周年
09/05/02 03:30:25 cPZWRq8hP
>>672
東京では、ひ弱なお坊ちゃまと結婚する女は、お坊ちゃまと仲良くする。これが常識だ。
しかしそれは、東京クオリティーであって、東京人なんて日本国民の中の一握りにしか過ぎない。
『田舎者の女が邪悪な悪魔不良におもねり、同時に、不良じゃない男(私)にエッチなチョッカイを出す。』
偏差値50を含む下層の田舎女は↑この問題行動をするパターンが極めて多い。
たとえ中卒でも、生まれも育ちも東京の中卒東京女なら、中卒東京女は東京で問題行動をやらない。
もちろん例外もあるだろうが。

こういう情報は貴重だ。

714:名無しさん@九周年
09/05/02 04:06:08 MmAEsVW00
 
筆記体は小学校四年生のとき「ローマ字」の授業で習った。それ以来、アルファベッ
トは筆記体で書くもの、と思い込んでいた。中学校一年の英語の先生はきれいな筆記
体で板書していたが、二年のときの英語の先生がブロック体で書くので、読み憎くて
閉口した。

大学で第一外国語にドイツ語を履修した。教科書は花文字だった。最初はとまどった
が、すぐ読み書きできるようになり、やがて、筆記体でも書けるようになった。しか
し花文字の教科書はその後登場しなかった。また、書籍も花文字のものには出会わず、
そのうち忘れてしまったと思っていた。ドイツに行ったたとき、博物館で花文字の文
物に多数出会い、スラスラ読めてうれしかった。


715:名無しさん@九周年
09/05/02 09:37:20 aJvLwe5bP
ドイツ等、大陸の筆記体は英語のそれとはちょっと異なるし。
速く書く手段はキーボードに座を奪われてしまったし。

署名くらいしか使い道がない。印鑑の代わりだ。

716:名無しさん@九周年
09/05/02 12:22:57 /ocSPnXCO
教育現場にいるとわかるが今の子供はとにかく集中力がない。
「授業は黙って座って聞かなければいけない」という意識もない。
勉強してるフリ、真面目にやってるフリをしようともしない。

カリキュラムの削減、授業時間の減少なんか表面的なことに過ぎない。
筆記体なんか別に重要でもないし、教えるとしても大した負担でもない。
そんなことより教育現場が根本から崩壊してることが脅威。
崩壊の実態はお前らの想像を遥かに超えてるよ。

717:名無しさん@九周年
09/05/02 12:25:19 wq7/cLqi0
なんと
筆記体もかけないのか・・・
というかアメリカ人も書けないのか

プリオン国は移民で識字率低いとして
ほかの国はどうだろうか

718:名無しさん@九周年
09/05/02 13:35:00 A9O0Lf2y0
未だにGを筆記体で書けない。

719:名無しさん@九周年
09/05/02 13:40:58 IVzOLJUmO
>>716
だな

720:名無しさん@九周年
09/05/02 13:42:14 A9O0Lf2y0
URLリンク(egao21.com)

721:名無しさん@九周年
09/05/02 13:49:37 Ornae/0n0
>>720
ブロック体のv,wの書き順に驚愕
あとxとカイが同じ書き順なのもびっくり


722:名無しさん@九周年
09/05/02 17:55:44 CUmHVGjL0
>>720>>721

「守るべき筆順」という考え方自体、すでになんとも漢字圏独特の発想なんだよなあ。
ラテン文字の、特にブロック体には、
「筆順」、「はね払い」、「画の厳密な曲げ伸ばし」なんて発想は無いよ。
小文字の縦棒が上に抜けるか下に抜けるか、これだけ覚えれば、
あとは、それっぽい字を好きに書けば良い。


723:名無しさん@九周年
09/05/02 22:30:24 wePX3OBr0
筆順は米国でも習うぜ
馬鹿が多いから覚えてないだけだ

724:名無しさん@九周年
09/05/02 22:39:53 eePwHIHe0
そもそもブロック体のアルファベットが満足に書けない、
a~zまで言えない高校生に英語の授業しているおいらは
この議論自体無意味に思えてしまうよ。

725:名無しさん@九周年
09/05/02 22:42:14 dZddNfYIO
昔はイヤでも覚えさせられたのにな。
確かに今は仕事でもパソコンで印字するから筆記体なんて使わないな。
無駄だったんだなぁ。
グッモーニンすら使わないもんな。
もう小中はひたすら単語だけ教えてりゃいいんじゃね?
はっきりいって文法より単語をたくさん知ってる方が役に立つ。
単語の意味さえわかればある程度理解できるしな。
構文は高校からでいいだろう。
で,学びたいヤツは大学か駅前でやれと。

726:???
09/05/02 22:45:08 vbkmXzth0
>>724
お疲れ様です。小学校からの英語授業がいかに無意味かお分かりですね。(w


727:名無しさん@九周年
09/05/02 22:46:04 fXGpjS2V0
美しいのに。
勿体ない。

728:???
09/05/02 22:48:13 vbkmXzth0
ドイツ語圏やフランス語圏に行くとメニューが筆記体で書かれている。
ああいうものが読めなくなる。まあ、筆記体が読めない人にドイツ語や
フランス語を期待するのも無駄なんだろうが。(w


729:名無しさん@九周年
09/05/02 22:48:42 v6t41QTN0
筆記体は習ったけど
書けなかった(今も書けない)

730:名無しさん@九周年
09/05/02 22:49:21 5Dq6RSp10
中学時代に憧れて、筆記体ばっか使ってた。
サインも長らく筆記体。漢字のサインのほうがパクられにくいって聞いてやめたけど。

731:名無しさん@九周年
09/05/02 22:49:48 GJNe6gEwO
余計な物を教えやがって


732:名無しさん@九周年
09/05/02 22:50:23 OX0PLr0n0
ああ俺中2の時さぼって筆記体書けないから
これはちょっとラッキーな傾向

733:名無しさん@九周年
09/05/02 22:54:20 Y5KV6Ffw0
普段でも日本語でメモ取るより英語でメモを取った方が早い
その場合はもちろん筆記体
携帯できる機器のちっこいキーボードで早く入力するなんて無理だし
毎回ICレコーダー使うとかありえないし聞き返すのも時間の無駄

734:名無しさん@九周年
09/05/02 22:55:06 jpXNsHJN0
俺は習った世代。
書けと言われれば書けると思うけどローマ字読みと同じでだいぶ忘れている。

735:名無しさん@九周年
09/05/02 22:55:19 P/vFlwN50
まだやってたのか。このスレ1立ったの月曜じゃんか

736:名無しさん@九周年
09/05/02 22:59:05 /xUi5Vv70
>海外では筆記体を実際に使用している人が少ない

つまり、筆記体=日本語の草書体みたいなもんなのかな?

草書で書かれてたら読めないしなぁw

737:名無しさん@九周年
09/05/02 22:59:24 z5iIqBCC0
英語ネイティブで筆記体で書く人見たことないぞ。
しかも小文字のrを書くべき時にRの小さいやつだったりするのもよくあるし。

738:名無しさん@九周年
09/05/02 22:59:28 FkZfmv6XO
俺は字が汚すぎて筆記体派だった。
ブロック体で書くと後でnとrの区別がつかなくなったwwwww
カナシス(´・ω・`)

739:名無しさん@九周年
09/05/02 22:59:59 KXJPaZVS0
ノート取る時は筆記体のほうが楽だろ・・・
ゆとりの悪循環だ

740:名無しさん@九周年
09/05/02 23:01:24 4Qws+6Ev0
外人の筆記体は読めない

741:名無しさん@九周年
09/05/02 23:02:38 M9wt/biO0
>>739
英語でそんな大量の板書を写さなきゃならん時ってあるか?
基本、文章に直接書き込みだろ。

742:名無しさん@九周年
09/05/02 23:03:41 7I+Yxsxq0
外国で使ったらかっこつけてるとか思われてしまった
外人が筆記体読めないとか習わなかったよ

743:名無しさん@九周年
09/05/02 23:03:58 KVt6h8ADP
クレカの署名は当然筆記体だぜw
漢字とかブロック体とかだせ~だろww

744:名無しさん@九周年
09/05/02 23:04:30 Ornae/0n0
>>733
ro-majihyoukidememottarisurundesuka?

745:名無しさん@九周年
09/05/02 23:04:44 qjECaDdz0
>>734
ローマ字読み忘れてるってことは、もしかして「かな入力」で書いてるの?
それはそれで凄い気がする

746:名無しさん@九周年
09/05/02 23:05:08 cqbQnBc/0
>>721
俺はMの書き方にびっくりだ

747:名無しさん@九周年
09/05/02 23:06:02 FkZfmv6XO
>>741
英作文の模範解答とか結構つらつら書いたなー。

748:名無しさん@九周年
09/05/02 23:06:58 M9wt/biO0
>>743
署名は自分を表すものなのに、他国の文字を使ってるとアイデンティティが欠如してると見なされるぞ。
俺はひらがなだ。文句あるか?

749:名無しさん@九周年
09/05/02 23:09:29 FkZfmv6XO
>>748
ひらがなは一番外国人が真似しづらい文字だから、
防犯意識的にもおまいは正しい

750:名無しさん@九周年
09/05/02 23:11:37 myMXbp9SO
筆記体好きだなぁ。なんか格好いいし!


751:名無しさん@九周年
09/05/02 23:11:46 X4n249Gf0
>>749
カタカナはだめなのか?

752:名無しさん@九周年
09/05/02 23:11:49 CUmHVGjL0
>>728
それ、昭和時代の英語教育で筆記体を完璧にしても、
読めない字が続出するからw
H、I、J、S、T、q、r、末尾のt
などは、日本のペンマンシップ練習帳式とは、字体がかなり違う。
ペンマンシップ世代に、独仏式のSを読ませても、
読める人はほとんどいないんじゃないかね。
逆に、このレベルの類推だけなら、
イタリック体を読める力があれば、ペンマンシップ筆記体習得者と
ほとんど同じレベルで類推が可能だ。

753:名無しさん@九周年
09/05/02 23:13:29 KVt6h8ADP
>>749
俺の字は独特な癖があるから、誰にも真似できんw
>>748
まぁ、ひらがなは速く書けるからいいんじゃね?(w
漢字は俺の姓名は画数が多く、書いてると迷惑になるw

754:名無しさん@九周年
09/05/02 23:13:51 obRzlvNt0
使えないとか誰も使ってないとか意味ないとか何とかいうけどな、そういう風に
「現地の人すら使ってない」「というか使ってる奴は普通じゃない」ってなモノ
マスターしといたほうが面白いだろ。

なんでそう「普通」なんてもの大事にするのよ。面白くないだろ。そんなもん。

755:名無しさん@九周年
09/05/02 23:14:50 FkZfmv6XO
>>751
カタカナは直線的で真似しやすいらしい。戦前の教育でも一番最初に教えるのがカタカナだったくらいだし。

756:名無しさん@九周年
09/05/02 23:17:25 obRzlvNt0
例えばな、日本にいる外人でもな、「日本語会話が普通にできる」とか「日本語で議論できる」とか、
「日本の流行の歌謡曲を歌える」とか、そんな奴ら、はっきりいってツマランだろ。
「アメリカ人なのに演歌が凄い」とか「地元ですら使わないようなベタベタな山形弁で話す」とかな、
そういうのが面白いんじゃねーか。外人がな、なんか「毛筆持たせたら麻生より凄い達筆」だったら
面白いだろう。実用的でも何でもないがな、イイんだよそういう方が。

757:名無しさん@九周年
09/05/02 23:19:15 qjECaDdz0
どうせなら変体仮名でサインするとかw

758:名無しさん@九周年
09/05/02 23:19:51 v6t41QTN0
>>748
パスポートの署名もひらがなでOKかな?
可能なら次回はそうしたい

759:名無しさん@九周年
09/05/02 23:20:58 aJvLwe5bP
おもしろいかなあ。
近田春夫か誰かが書いていたが、没個性化だわなあ。

デーブスペクターやピーターバラカンのように、ふつうに日本語を使って
「CIAやMI6のスパイじゃあないか」と言われるほうが仕事には役立つ。

760:名無しさん@九周年
09/05/02 23:22:04 vEdSOGyVO
面白いもんが良いなら、キリル文字やアラビア文字を教えといた方がなんぼかためになんでね。

761:名無しさん@九周年
09/05/02 23:23:24 Yk8TsK1R0
ここまでで梵字が上がらないとは!!

762:名無しさん@九周年
09/05/02 23:26:19 FkZfmv6XO
>>758
作るときにきいてみれば?できたら良いな…。

かくいう俺は十年パスポートに防犯的に一番最悪なブロック体で署名しちまったOT2
テラバカス

763:名無しさん@九周年
09/05/02 23:27:07 9pTEv2sF0
筆記体なんて、日本語英語の授業でしかつかわねーよ。
そんな意味のないものを教えていた事が問題だ。もっと他にも覚えなければならないものは多いだろ。


日本語の授業でさえ、草書体教えていないのに、なんで英語は日本語で言う草書体にあたる筆記体を教えるんだ?


764:名無しさん@九周年
09/05/02 23:27:49 CUmHVGjL0
>>755
明治政府の「活字・楷書教育」と、「カタカナ普及」はセットだからね。
江戸時代の御家流の、「草書&ひらがな&変体かな」の続け字文化を一掃し、
楷書・活字&カタカナの近代教育を推し進めようとした。
楷書を簡略化したのがカタカナなので、筆の運びが同じ。
草書を推し進めたのがひらがななので、ひらがなと平仄が揃うのは草書。
戦後の「楷書漢字&ひらがな」の組み合わせは、変と言われれば確かに変だ。

>>757
そこまでやるなら

つ【花押】

真の日本文化の伝統だぞ。しかも、死んでいない(大臣になれば今でも必要だw)
2文字の花押が一番古典的なものなので、
姓名から1字ずつ取って、花押を作ってサインすればよい。

765:名無しさん@九周年
09/05/02 23:28:19 XzUbT+1g0
>>758
どんなに崩したデフォルメしてもいけど
同じサインができないとエラいことになるので
筆跡を自分のものに出来てるサインを

766:名無しさん@九周年
09/05/02 23:29:01 wIpw4HCN0
ゐとかゑみたいなもんか


767:名無しさん@九周年
09/05/02 23:30:03 VfXKePvu0
まじかよ・・・ゆとり教育がこんなにも進んでいたのか・・・

768:名無しさん@九周年
09/05/02 23:32:09 AYOpOX0o0
筆記体って実際あまり使わないけど、覚えておいて損はないよな。
でも人が書いた筆記体は読みにくいと思う。

769:名無しさん@九周年
09/05/02 23:34:02 tNhqD/L40
筆記体を使ってるかどうかは上流下流の重大な分かれ目なんだけどな。
高級レストランで食事する機会が少なくてもテーブルマナーくらい常識として知ってるだろ。
平仮名ーカタカナの半分の労力で覚えられるんだから教えとけばいいのに。

770:名無しさん@九周年
09/05/02 23:34:24 FkZfmv6XO
>>764
おお、なんか勉強になった!ありが㌧

771:名無しさん@九周年
09/05/02 23:35:45 XzUbT+1g0
>>768
遠い昔、中学ん時にアメリカの女の子と文通(死語?)したことがあるけど
解読に苦労した

772:名無しさん@九周年
09/05/02 23:36:27 6GDlPDey0
俺が筆記体が使われていない状況に気づいたのが、会社帰りにYMCAに行ってた頃だ。
約15年前のことだ。筆記体使っていいか?って教師(ネイティブ)に
聞いたら、いけないとは言わないがあまり良くないと言われた。

773:???
09/05/02 23:36:44 vbkmXzth0
>>752
全然反論になっていない。イタリック体を読める力を前提に
筆記体習得者と同レベルで類推可能って何だね?筆記体を
教えていないからイタリック体もぶざまな状態で読めないとい
う方が現場の状態に近いんじゃないか?(w


774:名無しさん@九周年
09/05/02 23:38:29 h4wU3tAj0
英単語は書くけど文章は書かないから、あんまり筆記体は使わないね
雑だと読み難いし

775:名無しさん@九周年
09/05/02 23:42:28 6GDlPDey0
今じゃ筆記体使ってないな。筆記体だと単語が長くなっちゃうから。
ま、自分はそうなんだけど。

776:名無しさん@九周年
09/05/02 23:42:41 tNEsWOgy0
昔、筆記体で書く立派な放送局があった。
URLリンク(www.edit.ne.jp)

777:名無しさん@九周年
09/05/02 23:44:00 xIdw1fuxP
最近はそうなんだ
かっこ良くサイン書きたくて必死に覚えたあの頃が懐かしい

778:名無しさん@九周年
09/05/02 23:44:02 aJvLwe5bP
筆記体は使わないが1と7の区別、0とOの区別は欧米式にしている

>>776
黒柳の番組で見たことがある

779:名無しさん@九周年
09/05/02 23:44:24 Wf1mmEPe0
筆記体のGなんて読めねえしな

780:名無しさん@九周年
09/05/02 23:47:00 iaUcTL/J0
授業で発表するときはブロック体だったな。
特に言われた記憶はないけどそういう指導があったのかもしれないな。

781:名無しさん@九周年
09/05/02 23:49:29 CUmHVGjL0
>>773
>>720のような、頭カチカチの「ブロック体お習字」を、英語習字教師から食らわないかぎり、
巷にさまざまなフォントのラテン文字は溢れているんだから、
文字の判別という点では、普通に柔軟に出来るものなんだがな。
「イタリック体を読めない」などという、
「非ペンマンシップ世代」の、「英語をそこそこできる中高生」なんて見たことも無い。
もちろんDQNは読めないだろうが、DQNは古今東西を問わずDQN。

巷に溢れている「筆記体式の印刷書体」は、
実は欧州大陸系の書体ばかりであることは、
大都市の大きな文具店のレターコーナーを見ればよく分かる。
このスレの一部があれほど執着する「ペンマンシップ練習帳系」の文字は、
首都圏や京阪神などの文具店でも、ほとんどみかけない。
これは、どうも世界的傾向のようだな。
筆記体をもし「実用的に」教えたいなら、
欧州大陸系の文字を、スイーツ系女子生徒向けの「趣味クラブ」として教えるのが
一番実用的で効果的だと思うけどね。

782:名無しさん@九周年
09/05/02 23:49:58 cqbQnBc/0
英語の筆記体はサラサラ書けるので駱駝。
日本語の場合は、どうしたって滑らかに書いてはいけない。
一筆ではかけない文字ばかりだし、文字数も英語の比でないくらい多いからな。
ただ、今のキー入力主体の状況には、筆記体のアドバンテージってのは無いのかもしれんな。

783:名無しさん@九周年
09/05/02 23:51:24 kKvXQMyqO
馬鹿の書く筆記体は読めない。言い訳は崩しすぎた

俺は筆記体が書けない

784:名無しさん@九周年
09/05/02 23:52:32 hck7gtun0
外人が使ってないんだから,やる必要ないべ


785:名無しさん@九周年
09/05/02 23:55:50 IadQuQMV0
>>782
URLリンク(ja.wikipedia.org)

786:名無しさん@九周年
09/05/02 23:57:56 CUmHVGjL0
>>776
テラワロスwwwww


つうか、「筆記体なるもの」の実用的練習は、このロゴを一目見せるだけでいいんだよ。
普通の活字から類推が効かず、本当に悩むのはsだけだからな。
(系譜を辿れば、Frakturまでいかないと納得できないわけだが、
いくらここで力んでいる ID:vbkmXzth0なども、そんなことは知らんだろうw)

787:名無しさん@九周年
09/05/02 23:58:59 cqbQnBc/0
>>785
草書体くらいは知ってる。縦書きオンリーじゃん。しかも全部の文字とか覚えられないだろ。

788:名無しさん@九周年
09/05/02 23:59:40 Toft7LLsO
一番楽に早く書けるのは、筆記体とブロック体のちゃんぽん。

789:名無しさん@九周年
09/05/03 00:01:10 KDaNJBB40
筆記体書けるけどブロック体で書いた方が早いんだが。

790:名無しさん@九周年
09/05/03 00:04:18 BSO6f8KD0
日本人以外が書いた筆記体は読めないです。

791:???
09/05/03 00:04:43 8dvpEBI60
>>781
俺自身はそのペンマンシップなんとやらに固執はしていない。筆記体を
教えることが大事だと主張している。お宅はすでにレターコーナーの例で
それを実証しているではないか。(w

なぜ趣味クラブに筆記体教育を矮小化するのかさっぱり分からない。
筆記体はあちこちで使われ充分汎用性のあるものだ。(w

今ティッシュの箱を見たらKleenexが筆記体ではないか。(w


792:名無しさん@九周年
09/05/03 00:08:09 RTr/0/cu0
>>789
清書だとあまり変わらんな
筆記体は崩すとめちゃ早く書ける
だが、他人が読めんw

793:名無しさん@九周年
09/05/03 00:09:02 EhzjBPeD0
英語圏ですら使ってない
おそらくPCのせいだろう

794:名無しさん@九周年
09/05/03 00:11:52 bdPdotb80
もう、for が4だったり、書体以前にめちゃくちゃ。

795:名無しさん@九周年
09/05/03 00:14:47 RTr/0/cu0
>>793
PC以前にも英語圏はタイプライター文化だから

796:???
09/05/03 00:15:05 8dvpEBI60
筆記体なるものが類推で分かるって議論をしているゆとりがいるが
そういうのがいるから教育が無茶苦茶になるんだって分かる。(w
おそらく微積は計算できないだろうな。(w


797:名無しさん@九周年
09/05/03 00:15:32 +K8Vheha0
アメリカ留学中の友人が
「先生が筆記体で書くから、全然読めない・・」と嘆いてたよ。
その時は、『え、中学で筆記体を習ってない人がいるんだ!?授業中寝てたの?』
とびっくりしたんだが。
30歳前後でも、習ってない人は習ってないみたい。

798:名無しさん@九周年
09/05/03 00:17:26 d5DYoe+00
大文字は書けないな

799:???
09/05/03 00:18:05 8dvpEBI60
>>797
そりゃあプレゆとり教育の犠牲者でしょうな。筆記体は類推で分かるはずと
思い込んでいるのがいるから。(w


800:名無しさん@九周年
09/05/03 00:19:38 fJKJlFMn0
アメリカの一流どころの大学で筆記体なんて使ってないっしょ

801:名無しさん@九周年
09/05/03 00:20:02 bdPdotb80
タイプライターって言えば、シャイニング。
All work and no play makes Jack a dull boy.
あの映画の頃って、まだPCが普及していなかったんだろなあ。


802:名無しさん@九周年
09/05/03 00:21:10 c9pmJyXa0
>>786
おまえが一人で暴走しているようにしか見えないが・・・


803:名無しさん@九周年
09/05/03 00:21:31 iqFhuJZNO
外人に筆記体で筆談したらこんな文字はねぇ!と言われた。

804:名無しさん@九周年
09/05/03 00:21:48 fJKJlFMn0
筆記体を教えるなら自分の名前だけ書けるように教えれば良い
サイン以外には使わない

805:名無しさん@九周年
09/05/03 00:22:07 7/Xqee6Gi
今更過ぎる話題だな。遅くとも5年前に気づけ馬鹿。

806:名無しさん@九周年
09/05/03 00:22:15 dxAX4RYh0
殆ど使わないが、それでも知ってるってのが、教養の強みなんじゃネーの?

807:名無しさん@九周年
09/05/03 00:22:15 l/cUbDgE0
>>758 >>762
署名は印鑑みたいなもので、読める読めないは関係無いよ。横棒一本だって構わん。
もっとも偽造されたら困るし、自分で書いて同じ筆跡にならない署名は駄目ね。
あと、クレジットカードとパスポートの署名が違うと揉めるかもしれんので、念のため。

808:名無しさん@九周年
09/05/03 00:24:33 dxAX4RYh0
そもそも、筆記体覚えるのが大変って…  終わってるな。

809:名無しさん@九周年
09/05/03 00:25:20 M/hfbemA0
>>790
外人の筆記体って見たことある?
おれ,外人さんたちと仕事してるけど,いままで見たこと無い

810:名無しさん@九周年
09/05/03 00:25:37 kTTpLIIyO
英語では使わなくても数学では使うよ

811:名無しさん@九周年
09/05/03 00:26:26 zRYJN3ML0
>>1
「公立では」と入れて置けよ、
あと「ゆとり教育で」と言うのも入れておけよ。
記事を簡略するな>バカマスコミ

812:名無しさん@九周年
09/05/03 00:27:32 M/hfbemA0
>>810
あれは別に筆記体じゃないべ。1とか7のことでしょ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch