Pythonのお勉強 Part60at TECH
Pythonのお勉強 Part60 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
19/04/30 12:08:16.07 O+RhbMFB.net
うんこなう

3:デフォルトの名無しさん
19/04/30 14:25:44.90 sV+tjWI0.net
Ruby好きとは仲良くなれないってことね

4:デフォルトの名無しさん
19/04/30 14:33:10.30 vQCVvLf1.net
>>2
me too

5:デフォルトの名無しさん
19/04/30 15:25:56.32 n9fNGNFb.net
実際のところ、Python以外にどれか一つの言語をやるとしたら、
やっぱりjavascriptは外せないだろうな。
オレは順序が逆だったけど。

6:デフォルトの名無しさん
19/04/30 17:09:21.60 EpZ78spp.net
>>5 JavaScriptのがサイト作れたりして楽しそうだからJavaScriptからやろうかと思ってるけど間違い?

7:デフォルトの名無しさん
19/04/30 17:25:35.77 8mIuXrcb.net
>>6
最初にJSやRubyのような自由度の高すぎる言語をやると変な癖がつくからお勧めできない
Pythonは比較的かっちりした標準的な書き方が見につくから、両方やる前提ならPythonからの方がいい

8:デフォルトの名無しさん
19/04/30 17:41:06.42 wC75OwRZ.net
>>7 なるほど… ちなみにPython GO JS でも順番はPythonとからがオススメですかね?
GOにも興味を持っていて

9:デフォルトの名無しさん
19/04/30 17:49:41.16 rgwV3988.net
とりあえずガタガタ言う前に始めろ
挫折するやつは簡単と言われてる言語のプログラミングでも挫折するから

10:デフォルトの名無しさん
19/04/30 17:50:41.56 fI4NHg08.net
勉強する順番に意味はない
そんなアホな書き込みしてる前にpython bootcampやってこい(´・ω・`)

11:デフォルトの名無しさん
19/04/30 17:56:36.08 EpZ78spp.net
はい先生…

12:デフォルトの名無しさん
19/04/30 20:59:36.71 ZGVZ18q/.net
半年たったら自分のコードも他人のコードの様に見えると言われるこの世界ではプログラムは習字のように型を身に着ける方がよほど良い

13:デフォルトの名無しさん
19/04/30 21:12:29.86 wC75OwRZ.net
ある程度 学んだら未経験可のところに転職したいなぁ

14:デフォルトの名無しさん
19/04/30 21:39:27.49 xHYWEb3z.net
初心者はまず、Ruby から始めるのが定番。
YouTube に動画を上げている、雑食系エンジニアのKENTA も、そう言ってる
まず画面無しで、CSV などのファイル操作、1-liner、コマンドフィルターなどを作る。
シェルスクリプト・PowerShell の代わりにもなる
a.b.c みたいな関数型のメソッドチェーンに慣れる。
さらに、p a.b.c みたいに、p を付けると、型・内容を表示してくれるので、デバッグもいらない
JavaScript(JS), Kotlin なども、メソッドチェーンを使うので、Rubyの知識が応用できる。
Elixir ではパイプ演算子を使って、a |> b |> c
一方、Python では、c( b( a( ) ) ) になるから、右から実行されてしまう。
これのデバッグが、かなりやっかい
Rubyで、Sinatra, Rails で、web アプリを作る際、
HTML, SASS/CSS, JS, Node.js, jQuery も学ぶ
つまり最初に、Rubyで、オブジェクト指向・関数型を学ぶと、JSも学びやすい
Ruby 2.6 対応の「たのしいRuby 第6版、2019/3/19」を読むとよい

15:デフォルトの名無しさん
19/04/30 21:56:35.70 qoTv0ESv.net
Ruby君月にいくら貰ってるんだ

16:デフォルトの名無しさん
19/04/30 22:07:36.24 AMBMNz/t.net
そんなにRubyって寂れているのか

17:デフォルトの名無しさん
19/04/30 22:11:55.04 BPaXCBbn.net
Rubyは好きな言語の一つなんだが、この書き込み見るたびにゲンナリしてしまう...

18:デフォルトの名無しさん
19/04/30 22:13:44.82 c2yp3V/O.net
こりや廃れますわw

19:デフォルトの名無しさん
19/04/30 22:16:53.53 8mIuXrcb.net
キチガイでもできるRuby
いい宣伝じゃないか

20:14
19/04/30 22:32:13.11 xHYWEb3z.net
ちなみに、a.b.c みたいな関数型のメソッドチェーンが、Go でも、c( b( a( ) ) )
res1 = a( )
res2 = b( res1 )
res3 = c( res2 )
これは、たまらん!
Go を作っているのは、C を作った、手続き型の老害プログラマw
関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
初心者がやる言語ではない!
まず初心者は、コマンドフィルターとか、何かの一部分を作ることが重要。
その後に、全体を作る
言語の文法ではなく、プログラミング自体や工程を学ばないといけない

21:デフォルトの名無しさん
19/04/30 22:40:43.45 z/UhmdMU.net
はっきり言って迷惑。

22:デフォルトの名無しさん
19/04/30 22:49:49.47 t406fgcl.net
> 関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
> 関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
> 関数型じゃないから、メソッドチェーンできない!
ギャハハww(≧▽≦) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


23:デフォルトの名無しさん
19/04/30 22:52:51.04 hb9ui0Yd.net
>>20
触れちゃいけないのは理解しているが、初心者も見ているため誤まった認識が広まらないように叩いておく
誤解その1
Rubyのメソッドチェーンはメソッドの戻り値に対して更にメソッドを呼んでいるだけである。Pythonでも全く同じことができる。
誤解その2
Rubyは関数型言語ではない。コンテキストオブジェクトを特別扱いする正真正銘のオブジェクト指向言語である。
また、Rubyでは副作用の使用が推奨されている。これは関数型とは逆行する思想である。Rubyでメソッドチェーンが使えるケースが多いのもそのため。
基本的にメソッドの戻り値を積極的に使わずに副作用に頼るため、使い道のない戻り値でselfを返しておくというわけ。
誤解その3
Goでメソッドチェーンをほとんど使わないのはエラーを返すのに戻り値を使っているから。むしろ関数に拘った結果そうなっている。

24:デフォルトの名無しさん
19/05/01 00:00:04.26 QpzB6V4r.net
さて勉強するか

25:デフォルトの名無しさん
19/05/01 00:00:35.44 YTeuDukx.net
ルビーが落ち目でパイソンが人気上昇中。
落ち目のルビー信者がパイソンに対して敵愾心剥き出し。
そんな感じで理解してる。

26:デフォルトの名無しさん
19/05/01 00:23:23.43 SHxr4ckX.net
>>25
Rubyが少しできることだけがアイデンティティーの引きこもりが、他人と関われるのはRubyの話題しかなく、かといって今はもうRubyが話題になるような場所はなく、
場違いでもなんでも自分の存在をアピールしたくてところ構わず回りの迷惑も省みず書き込んでいるのかなと思ってる。

27:デフォルトの名無しさん
19/05/01 01:01:57.03 YTeuDukx.net
CとC++はほとんど同じだし、VB.NETとC#もほとんど同じ。
まあほとんど同じは言い過ぎにしても、基本となる考え方は共通点が多い。
どっちの言語が上とか論争する暇があるなら両方覚えた方が多分手っ取り早い。
己が得意な方の言語をやたら持ち上げるのは、新しいことを覚えるのがめんどくさくなって苦労から逃げている弱い自分への自己弁護だと思う。
つまり、脳の老化、気持ちの老化だな。
気持ちが若い人はPythonもRubyも両方覚えて都合よく使い分けるはず。

28:デフォルトの名無しさん
19/05/01 01:15:05.11 73OGBqpL.net
未だにPythonとJSどっちから始めるか悩んでる糞優柔不断…
半年後とかにプログラマーに転職して仕事でも学べるようにするにはJSからしておいた方が仕事が見つかりやすいのではと考えてるのだが、違う?

29:デフォルトの名無しさん
19/05/01 03:04:29.39 z09o6azD.net
>>28
同意して欲しいだけのくせに質問のふりをするな
女の腐ったような奴だ
知恵袋でやってろ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

30:デフォルトの名無しさん
19/05/01 03:07:26.67 +Ipdp7KR.net
>>28 JSを言語と考えたらいかんよ。 言語ではあるんだが、あくまでもHTML の補助言語なんだから。
ちゃんとした基本言語をマスターすればJSなんてすぐに使えるからわざわざ訳のわからないものを最初に勉強する必要はない。

31:デフォルトの名無しさん
19/05/01 03:11:48.31 +Ipdp7KR.net
>>29 半年くらいかじったくらいで就職に有利になるなんて考えが甘い。 それだったら今すぐ転職した方がマシ。
未経験者でも可能な職場もある。 半年後でもあまり変わらんよ。

32:デフォルトの名無しさん
19/05/01 03:12:15.19 +Ipdp7KR.net
>>28 だった。ごめん

33:デフォルトの名無しさん
19/05/01 03:15:24.02 sBsjxO6r.net
>>28
プログラマー板というのがあるのでそちらで相談してみては?
pythonは機械学習とセットでその様子だと無理そうだからJavaScriptがいいよ
JavaScriptならそれだけで仕事がある

34:デフォルトの名無しさん
19/05/01 03:32:33.32 +Ipdp7KR.net
>>28
未経験でプログラマー目指す、アドバイスくれしゃす
URLリンク(medaka.2ch.net)

35:デフォルトの名無しさん
19/05/01 03:32:39.26 sBsjxO6r.net
>>30
JavaScriptはECMAScript6以降は言語としてもちゃんとしているから悪くないと思うよ

36:デフォルトの名無しさん
19/05/01 03:46:32.83 +Ipdp7KR.net
>>35 とは言っても、HTML も知らない初心者が取り掛かる言語じゃないと思うけどな。HTML の下地があってからなら良いが。 HTMLも奥が深くなってきてるからそれだけでも大変だと思うよ。
いずれにしろスレ違いだね。

37:デフォルトの名無しさん
19/05/01 04:20:07.85 fQT4rWd7.net
>>28
最初の言語をwebで学ばなければどの言語でも良いよ。
入門書通りにインデントしてれば。
変な癖付けて他人が見にくいコードでさえなければ。
言語の文法なんてすぐ覚える。
言語に依存しないアルゴリズムや、ファイル構造などのデータ構造の方が大事だし。

38:デフォルトの名無しさん
19/05/01 05:23:44.13 c18BzvZQ.net
現在、機械学習の為の画像データセットを作成しているんですが、numpyを使って画像を配列にし格て納しnpyで出力すると、元の画像よりファイルサイズが大きくなってしまうものなのでしょうか?ファイルサイズを抑える方法は無いのでしょうか?

39:デフォルトの名無しさん
19/05/01 06:47:06.99 +jLxSkPT.net
npyは圧縮されてない
元画像が圧縮されているjpgやpngなら圧縮を解いたのだからデカくなって当然だろ
少しでも小さくしたいならnpzで保存しろ
それでも足りないならlzmaにでもパイプしろ
元画像が圧縮されていないフォーマットなら
サイズがデカくなるかは元画像のピクセル当たりのビット数とdtypeによる
元が32ビットの画像でdtypeがint64なら
単純に2倍以上になることは想像できるだろう

40:デフォルトの名無しさん
19/05/01 09:01:29.88 f7Dz6ZaI.net
ちょうどjsがpythonでなやんでjsから始めたところ
終わったらたぶんpythonやる

41:デフォルトの名無しさん
19/05/01 09:34:42.12 dVyc+Z+8.net
この言語とこの言語のどちらを学んだらいいか
という質問がよくあるけど、両方やればいいじゃないの
っていうかこの分野覚えることがたくさんあるから
両方使いこなせるぐらいの能力? やる気? がないと
生き残れないと思うが

42:デフォルトの名無しさん
19/05/01 10:37:39.34 fQT4rWd7.net
>>41
そうではあるけど、興味のある分野に向く言語をある程度使いこなせるようになってから
次の言語に行った方がいいね。
文法だけは色んな言語知ってるけど、全部入門書レベルのプログラムしか書けない。じゃあ意味が無い。

43:デフォルトの名無しさん
19/05/01 10:58:49.92 sBsjxO6r.net
>>38
画像を加工してnumpyの配列が画像なら、画像として保存するのがいいと思う
opencvでもPillowでも画像として保存できる

44:デフォルトの名無しさん
19/05/01 13:13:51.23 bM7PiFk/.net
プロジェクト毎にvenv作ってるんだけど、プロジェクトには依存しないけどよく使うipythonみたいなパッケージをそれぞれに入れるのが面倒くさくなって来た
このようなパッケージはシステム側にインストールするってのでいいのかね

45:デフォルトの名無しさん
19/05/01 13:33:02.73 ph+vWZP9.net
最近、SESでPython!言ってる企業が増えた
本屋もPythonばっかだし
Pythonはできる人が少ない→単価が高い(SES企業が大喜び)

46:デフォルトの名無しさん
19/05/01 14:07:29.30 St0wO6DI.net
SESやってるような低学歴がPythonできても大した意味ねえんだけどな
低学歴だからその辺も分からないんだろう

47:デフォルトの名無しさん
19/05/01 14:19:56.11 ph+vWZP9.net
>>46
東大でもSESやってる奴も居るし、そんなにSESに不満あるなら、Python一生使ってろ

48:デフォルトの名無しさん
19/05/01 14:43:03.71 sBsjxO6r.net
>>44
多分ダメ
ipython kernel install ―userでインストールしても動かない
共通のjupyterに異なるvenvで分けた環境のpythonを動かすためには、venvで用意した環境にjupyter等がインストールされている必要がある

49:デフォルトの名無しさん
19/05/01 15:27:48.00 CCrIWR8u.net
pythonでエバーノートのサンプルコードがエラー使えない(´・ω・`)

50:デフォルトの名無しさん
19/05/01 16:13:35.18 +erxvv1Q.net
>>44
ひとくちにipythonといっても、ipythonのバージョン違いが
他の依存パッケージの関係で必要とされることがあるだろうし、
システムに入った追加パッケージを使うと求めていないバージョンが入っていて、
バージョン依存解決できないことが多くなることを考えると、
システムの持ってる追加パッケージは使わない仕様になっててもおかしくなさそう。
調べてないから推測でしかないけど。

51:デフォルトの名無しさん
19/05/01 18:12:06.23 bM7PiFk/.net
>>48
>>50
ありがとう
やっぱ個別にインストールした方がいいみたいね
Pipfileのテンプレートでも作っておくわ(´・ω・`)

52:デフォルトの名無しさん
19/05/01 19:16:53.12 3SeJTIqy.net
GW中にFlask入門してアプリ作ることになった

53:デフォルトの名無しさん
19/05/02 19:50:12.23 BDHsAqU+.net
ジャップモンキーは陰湿
滅びたほうがいいね
こういう民族は
差別で喜ぶ屑民族

54:デフォルトの名無しさん
19/05/02 19:55:35.85 TaSBDpem.net
>>45
SESってなーに?

55:デフォルトの名無しさん
19/05/02 19:57:46.30 TaSBDpem.net
>>53
糞ジャップというのは
日本国籍を取得した朝鮮人のこと
知らないの?

56:デフォルトの名無しさん
19/05/02 22:09:07.90 CW4Q/lka.net
質問です
私は愛知県在住なんですがデータ分析の仕事って愛知県にも一定量ありますか?
愛知県だと組み込み系は豊富にある一方、Web系はSESばかりですがデータ分析はどうでしょうか

57:デフォルトの名無しさん
19/05/02 22:26:50.81 w93CqAlI.net
インターネットがつながる環境があればどこにいても
仕事はあるよ
実績さえあればね

58:デフォルトの名無しさん
19/05/02 22:30:37.89 TQbK83Um.net
実績というか学歴

59:デフォルトの名無しさん
19/05/02 23:31:24.22 Kaz17+fm.net
>>56 自動運転系の仕事が沢山あるだろ。

60:デフォルトの名無しさん
19/05/03 08:09:33.41 pt9KmcCZ.net
python初心者ですが、
Excelからpythonへ文字列を渡し、ある処理の後に文字列をExcelに戻すことを考えています。
pythonへ渡すこと自体はできました。
---vba start---
dim str as string
str = "C"
dim result as string
result = shell("python opyopy.py"+str) 'WScript.Shellも試したよ
debug.print result
--- vba end ---
加工した文字列をexcelに戻す部分が調べても基礎が無いためか、動作するプログラムが作成できません。
数値しか返ってこない。
sysの場合、pythonは正常値0、それ以外は異常値として返すそうですが、
そもそも文字列を返すことはできるんでしょうか?

61:デフォルトの名無しさん
19/05/03 08:13:51.92 wEPfv8zd.net
>>60
"基礎が無いためか、動作するプログラムが作成できません。"
基礎からやれよ急がば回れ!

62:デフォルトの名無しさん
19/05/03 08:13:59.11 98hF1oLD.net
標準出力を使えばできるがお勧めしない
ExcelとやりとりしたいならCSVファイルを介するのが鉄板

63:デフォルトの名無しさん
19/05/03 08:24:30.29 pt9KmcCZ.net
>>61
もう一度、基礎からやり直してきます。
>>62
csv!!これなら、データを一括処理かつexcelとデータやりとりできます。
ありがとうございます!

64:デフォルトの名無しさん
19/05/03 08:56:40.53 jsJUV3Wl.net
>>63 一括処理するんならわざわざVBAなんか使わない方が楽だよね。
OpenPyXL Python から直接Excelシートの操作
又は
xlwings VBAマクロとしてPython を呼ぶ。VBAそのものをPython に置き換えたような使い方。遅い。(PyXLL も有るが有料)
他にもいろんな方法があるけど。
CSV 垂れ流しだと整形の手間が入る。

65:デフォルトの名無しさん
19/05/03 09:26:40.10 g3uSKodP.net
>>58
実績があれば学歴がなくても仕事は来るよ
学歴なしで実績を積むのがものすごく大変だけど

66:デフォルトの名無しさん
19/05/03 09:35:52.78 pt9KmcCZ.net
>>64
実はホストコンピュータへoleインターフェイス経由でデータ取得するvbaを組んでいます。
そのため、excelを前提にテキストデータのやりとりを考えていました。
(周囲が無識者なので、excel形式だと何かと他担当とのやりとりが楽なのです)
正直、wxpythonよりpyinstallerでアプリ化して、各担当がそれぞれデータ出力できるものをpythonで考えています。
ライブラリ教えていただきありがとうございます。

67:デフォルトの名無しさん
19/05/03 09:53:34.14 jsJUV3Wl.net
>>66 どんな社内システムがわからないから的外れかもしれないけど、自分ならサーバを立ててそこで全ての処理をして画面表示してみせる。
必要ならEXCEL 或いはCSV でダウンロードさせる。
これならクライアント側に特別なプログラムはいらないし、いちいちpyinstaller でexeを作る必要もない。
スマホやiPad でも利用出来る。

68:デフォルトの名無しさん
19/05/03 09:59:04.39 gAc7ekL8.net
クライアントにPython配るのは絶対やりたくないな
保守が悪夢

69:デフォルトの名無しさん
19/05/03 10:42:27.10 ymx7jYTc.net
python使ってどれくらい経ちますか?

70:デフォルトの名無しさん
19/05/03 13:04:47.51 uFwkPHb4.net
>>69
3年

71:デフォルトの名無しさん
19/05/03 13:06:34.72 uFwkPHb4.net
>>68
ソース丸見えだから?

72:デフォルトの名無しさん
19/05/03 13:10:43.99 pt9KmcCZ.net
>>67
お堅い環境なので、手続きが大変なのです。(そこまでやりたくない)
RPA連呼する、それを導入すればなんでもできると考える職場なので・・・。
お察しください。
>>68
exeの皮を被ったpythonさん・・・
最低限の面倒は見るけど、横暴故、極力保守しないように仕向けてます。
(逃げの姿勢じゃないんだからね!)
>>69
python自体は1か月ぐらいかな。このGWで一気に追い上げたような感じですね。
なお、職業プログラマじゃなくて、一般事務のおっさんである。

73:デフォルトの名無しさん
19/05/03 13:41:12.41 L8bdg7Rt.net
>>71 それもあるが、クライアントの環境によっては動かなくなったり、お守りが大変だからだろ。
いくらpyinstaller でガードしてもママっこOSのわがままには勝てないことがある。
>>72 わからないでも無いが、事務屋のおっさんには荷が重いかもしれないね。
RPAサーバーを業者が触らせないのかもしれないが、ただHTTPサーバの一部を使わせろと言うだけだからそんなに難しい話じゃ無いと思うけどな。 自分がメリットデメリットを理解できれば説得できるはず。
社内を説得できれば業者は従うはず。
将来を考えたらサーバー型にすべき。
事務屋としてはVBAの延長でPython を考えたいんだろうけど、
Excel VBA Windows は、Microsoft 純正でそこに多少の凸凹の行き違いがあっても短期間に責任を持って収集してくれるが、
Python との相性問題が出ても知らんぷりだから全部の責任を自分が被らないといけなくなるんだよ。
そんな危険は犯したく無いのがシステム屋。
また、pyinstaller でバージョンを固定しても将来のWindows のバージョンで動く保証はどこにもなく永遠に保守をし続けないといけなくなる。
社内を説得するための材料としてはモノタロウのケースを勉強してみたら?
自分はPython は今年に入ってから触り始めたけど、コンピュータは半世紀やってきたからシステムの問題には自信を持って言える。
ステップバイステップでやっていくのも1つの手段。 しかし将来像を頭に描いているかどうかで全体が大きく変わってくるよ。

74:デフォルトの名無しさん
19/05/03 13:51:18.51 L8bdg7Rt.net
試しに、自分のマシンでサーバーを立ち上げて社内LAN に繋がってるPCに使わせて見るという実験も良いかもしれない。
自分の勉強にもなるし。 Python で簡単にサーバーを立ち上げられるよ。
これだと社内全体を説得する必要はないし、LAN拠点毎に1つだけサーバーを立ち上げておけば良いし。

75:デフォルトの名無しさん
19/05/03 13:58:08.66 uFwkPHb4.net
>>73
文章長い人はPython向きじゃないな

76:デフォルトの名無しさん
19/05/03 14:24:44.06 Ul59Rvin.net
将来を考えたら google sheet 一択だろう

77:デフォルトの名無しさん
19/05/03 15:16:43.62 0Tydj9mo.net
一度運用に載せたら素人でも保守拡張できる程度に
最初に作り込まないと後が悲惨

78:デフォルトの名無しさん
19/05/03 15:24:29.56 2qTilC2k.net
何をやりたいのかよくわからんが、
(1)クライアントPCから処理対象のexcelファイルをサーバのinputフォルダに置く
(2)サーバはinputフォルダを監視し、新しいファイルが来たらworkフォルダに移動して処理する
(3)サーバは必要であればoutputフォルダに処理結果のexcelファイルを置く
みたいな作りにしておいた方が後々苦労しなくて済むような気がする。
サーバはPandasライブラリ等を使えばexcelファイルを操作できるし。

79:デフォルトの名無しさん
19/05/03 15:30:48.32 3Vz/qKoh.net
oleならwin32com.clientでええやん
VBAいらんで

80:デフォルトの名無しさん
19/05/03 16:55:17.14 pt9KmcCZ.net
>>73 >>74
貴重なご意見ありがとうございます。
また、モノタロウ?と思って調べてみました。こんなサイトもあるんですね。
http.server、ローカル環境が簡単に構築できそう。勉強になります。
>>79
はい、チェックはしています。試してないけど。
さて、単純な業務ツールをいろいろ作っている身として、あまり複雑なことはやりたくない。
抱えるのも辛いけど、属人化が一番嫌だから。
さっさと時代遅れの機械なんてさっさと無くして、サーバーを新規に構築してほしいですね。
予算が無いとか言いつつ、くらだん備品類で予算消化とか、他に金かける部分あるだろ!と思う今日この頃でした。
予算決定プロセス上仕方がないが。
お粗末さまでした。

81:デフォルトの名無しさん
19/05/03 17:45:15.23 iE5UbyHC.net
初心者だけど、rubyよりpythonの方がいいのかな?

82:デフォルトの名無しさん
19/05/03 17:55:35.15 hGfYoPM2.net
一番のカスはrubyとselfに過剰反応する奴
スルーシロヤ

83:デフォルトの名無しさん
19/05/03 18:02:16.50 taX/i1G/.net

こいつカス

84:デフォルトの名無しさん
19/05/03 18:03:59.95 hGfYoPM2.net
誤爆した

85:デフォルトの名無しさん
19/05/03 18:21:26.99 1vSUmwo4.net
>>81
あなたが集団の同質性を重んじる典型的な日本人タイプなら、国内ではRubyの方が居心地がいいと思う
Pythonは高学歴同士が各々の専門知識を振りかざしてマウントを取り合う文化があるから一匹狼タイプ向け

86:デフォルトの名無しさん
19/05/03 18:23:27.75 5yeb5qFn.net
>>81
初学者にとってどちらが良いかは
・本人の目的
・将来性
・言語としての癖
を考えて決めれば良いと思うよ
言語としての機能はよく似てるけど立ち位置は随分と違う
今のところRubyはWeb系に強くPythonは分析や機械学習に強い
将来性についてはPythonかな、Web系は競合する言語が多い
言語として癖がないのはPythonで、Rubyは自由度が大きく拡張性も高い分、考えることが一つ多い

87:デフォルトの名無しさん
19/05/03 18:35:19.04 iE5UbyHC.net
>>85,86
サンクス。俺はCとJavaをかじった程度だけどCは古いしJavaはコンパイラが商用有料化するみたいなので簡単そうなRubyやPythonに興味が出てきたってわけ。
言語がいっぱいありすぎてどれにすればいいのか迷う

88:デフォルトの名無しさん
19/05/03 18:40:23.88 ymx7jYTc.net
>>85
わろた

89:デフォルトの名無しさん
19/05/03 18:48:44.44 L8bdg7Rt.net
流石にもうRubyやperlは忘れて良いだろ。 日本だけ少し永らえてたが既に世界からは忘れ去られようとしてる。
Python3 になってからはRubyの出番はない。
「The 2018 Top Programming Languages - IEEE Spectrum Ranking」
URLリンク(news.mynavi.jp)
1. python
13. ruby

90:デフォルトの名無しさん
19/05/03 18:59:28.47 Mu7G7jjV.net
perl忘れたら、make出来なくなるよ

91:デフォルトの名無しさん
19/05/03 19:11:56.24 L8bdg7Rt.net
今生きてるのまで死ねとは言っていない。
新たに勉強する言語としては忘れて良いんじゃないのという意味。

92:デフォルトの名無しさん
19/05/04 00:31:01.80 eVWbARiE.net
一時期Ruby好きでメインで使ってたけど、もう二度と書くことはないだろうなって思う

93:デフォルトの名無しさん
19/05/04 02:54:05.63 rM1STB6K.net
朝鮮人なんてリアル社会人なら口に出せない筈の差別用語
社会常識をわきまえないネトウヨ的脳内PGがいるようだ

94:デフォルトの名無しさん
19/05/04 02:54:52.85 KBbEKpYD.net
PythonでWindowsのGUIが自動化出来るなんて話をよく聞くんだが
作者が行方不明のUWSCみたいに使えるんかこれ
代替に使えるんなら覚えてみるかな

95:デフォルトの名無しさん
19/05/04 05:37:33.76 u+QazaKa.net
>>94 PyAutoGui かな。
PyAutoGuiで繰り返し作業をPythonにやらせよう
URLリンク(qiita.com)
できること
マウスの操作(移動/ボタン/スクロール)
キーボードの操作(テキスト入力/キー操作)
アラートウインドウの制御(通常のアプリケーションウインドウは操作無理)
イメージマッチング(bmp/jpg/pngで設定可能) ※opencv_python , pillow , Imageモジュールがあるとあいまい検索が可能
ピクセルカラー取得(特定座標または範囲の色を取得)
スクリーンショットの取得(全域/範囲)
画像認識型の自動化なので、seleniumライブラリなど別ライブラリと組み合わせを推奨。
単独だと、画像操作で何とかなるものに限る
Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り
URLリンク(qiita.com)
ウェブの自動テストやスクレイピングで使われる技術です。

96:デフォルトの名無しさん
19/05/04 05:42:29.55 u+QazaKa.net
メールの自動化とかExcel の自動化とか色んなことができる。

97:デフォルトの名無しさん
19/05/04 07:29:54.64 u+QazaKa.net
>>80 もう一つ、Flask もチラ見しておくと良い。
簡単にブラウザベースでアプリが作れる。
自分が作ったアプリのパッケージ内にPythonが同梱されるのでユーザーにPython をインストールさせたりする手間はない。 pyinstallerも要らない。
実行させるとブラウザが立ち上がり、ブラウザの一つのタブとして実行される。
将来的にはサーバー上で実行させることもできる。
DB管理ツールの PgAdminはこれで作られている。

98:デフォルトの名無しさん
19/05/04 09:08:07.47 LJwIVFh6.net
ツイッターAPI使ったら
一瞬で規制された

99:デフォルトの名無しさん
19/05/04 13:57:18.11 eVWbARiE.net
>>98
sleep入れないと
apiごとに何分間に何回まで呼び出せるとか制限が違うから、調べて使わんといかんよ

100:デフォルトの名無しさん
19/05/04 14:32:39.46 vUC0We58.net
>>99
今の問題はsleepじゃないかも
去年くらいからAPIを叩くbotが軒並み繋がらなくなった

101:デフォルトの名無しさん
19/05/04 14:42:55.81 tOD9kuur.net
python関連のツールって
バグだらけで使うのに苦労する
まじ殺意覚える
なんとか作ってもバージョンUPで
全てパー
pythonなんてイラネ
けど他に選択肢がない!

102:デフォルトの名無しさん
19/05/04 14:52:56.44 eVWbARiE.net
>>100
何に使ってるか分からんけど、自分はちゃんと使えてるよ
他人のアカウントで動くようなbotを提供するなら、10アカウントを超える場合は
有料の契約しないといけなかったかも
月3万円~くらいらしい

103:デフォルトの名無しさん
19/05/04 14:53:23.92 k+B84EwL.net
3分間隔位でツイートしてるけどちゃんと繋がってるよ

104:デフォルトの名無しさん
19/05/04 15:00:08.38 eVIwB2YR.net
python の問題じゃないじゃんw

105:デフォルトの名無しさん
19/05/04 15:22:01.33 Zf+/9VtM.net
>>101
具体的にどのツール?

106:デフォルトの名無しさん
19/05/04 16:01:26.35 YEgXwYHa.net
>>101
ざまあみろ
ゆっくり死んでいってね

107:デフォルトの名無しさん
19/05/04 21:12:27.28 ivT98XDJ.net
自分はアカウント作って手動でテストってツイートしたら即アク禁されたわ
NGワードだったのかねぇ

108:デフォルトの名無しさん
19/05/05 00:09:37.04 x93NAlVl.net
>>107
アク禁がどういう状況なのか分からんが、もしかしてOAuthに失敗してない?
あと、利用申請するときに利用目的とか書かされるけど適当に書きすぎてるとか?

109:デフォルトの名無しさん
19/05/05 00:35:50.38 NdndInZE.net
>>108
いやツイッター使ったことなかったんで
とりあえずアカウント作って一般ユーザーとしてテストってツイートしただけ
APIとか触る以前の問題

110:デフォルトの名無しさん
19/05/05 00:57:18.91 x93NAlVl.net
>>109
じゃぁ年齢制限にひっかかってない?
生年月日適当に設定して13歳以下とかになったりすると凍結される
あと、変なアカウントフォローしまくっても凍結される

111:デフォルトの名無しさん
19/05/05 01:11:53.54 NdndInZE.net
>>110
生年月日はフェイクだけど1980年にしてたから年齢制限ではないね
アカウントは作ったばっかりでフォロー等全くしてない
要は、出来立てのアカウントで内容の薄いツイートをしたことで何らかのフィルタにかかったんだと思ってる

112:デフォルトの名無しさん
19/05/05 02:47:13.57 tUOFrefg.net
>>111 そんなことは考えづらいな。

113:デフォルトの名無しさん
19/05/05 02:48:47.28 tUOFrefg.net
ブラックリストに載ってるVPN でも使ったんじゃないの?

114:デフォルトの名無しさん
19/05/05 02:52:32.65 eMsI3+wX.net
ここTwitter APIのフォーラムじゃないんで、調査についてはよそでやってくれると助かるよ

115:デフォルトの名無しさん
19/05/05 02:58:02.52 NdndInZE.net
そうそう

116:デフォルトの名無しさん
19/05/05 03:00:28.39 L5goONob.net
そうそう

117:デフォルトの名無しさん
19/05/05 11:50:05.62 jDJFaPfq.net
WindowsでJupyter notebookというのを
使っています。
デバッグのときに、
ステップ実行とか関数内にはいってステップ実行
をするにはどうしたらいいでしょうか?

118:デフォルトの名無しさん
19/05/05 12:04:49.61 LZXMZ4hr.net
>>117
シフトエンター

119:デフォルトの名無しさん
19/05/05 12:05:09.17 TKrOuc6u.net
>>117
Jupyterはあくまでアドホック分析のツール
ステップインデバッグが必要になるようなことをするならVSCodeを使え

120:デフォルトの名無しさん
19/05/05 12:16:33.87 LZXMZ4hr.net
>>117
ごめんでデバッグは違う

121:デフォルトの名無しさん
19/05/05 13:06:09.53 jDJFaPfq.net
>>118
>>119
>>120
ありがとうございます。
VScodeを使ってみます。

122:デフォルトの名無しさん
19/05/05 15:25:31.18 Lg7yPSQn.net
windowsにanaconda入れてpython使用中です
import msvcrtでputwchを使ってるんですけど、全角半角混在文字列を表示したとき、現在のカーソル位置をgetする関数ありませんか?
今は表示した文字のコードからカーソル位置を計算してますが、ちょっと面倒なので。

123:デフォルトの名無しさん
19/05/05 16:15:39.31 vTdWYBgo.net
AllocConsole か ncurses

124:デフォルトの名無しさん
19/05/05 18:39:16.67 pLuxMQOp.net
初めまして。win10でアナコンダ(最新)入れてスクレイピングを勉強し始めました。
本を読みながら作業をしているのですが、詰まるところがありお聞きしたいです。
コードは
(UHF=8にしてます)
import requests
import bs4
import csv
rs = requests.get('URL(仮)')
rs.raise_for_status()
sp = bs4.BeautifulSoup(rs.text.encode(rs.encoding), 'html.parser')
rcd = []
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
rcd.append(elm.string)
f = open('date.csv','a', newline='')
wrtr = csv.writer(f,delimiter=',')
wrtr.writerow(rcd)
f.close()
になります。
質問ですが
① for elm in sp.select_one('#id'): の部分にfor elm in sp.select_one('#id').string: とするとエラー(AttributeError)になる。
しらべてみると二個以上ある場合?に .string は使えないとのことですが
どのようにしたらよいのか?
②csvに落とし込むと文字化けする。上でuhf-8に指定しておりコーディングもしている。このようなときはどうすればよいのか?
教えてください。

125:デフォルトの名無しさん
19/05/05 18:50:49.81 Lg7yPSQn.net
自己解決
unicodedataをimportして
east_asian_width() を使う方が簡単ですね
失礼しました

126:デフォルトの名無しさん
19/05/05 19:24:14.33 L5goONob.net
macのterminalでpython3をデフォルトにするにはどうしたらいいですか?
python3のファイルを$pythonで開きたい

127:デフォルトの名無しさん
19/05/05 19:25:47.99 L5goONob.net
python3はインストールされてます

128:デフォルトの名無しさん
19/05/05 19:35:04.86 L5goONob.net
自己解決失礼しました

129:デフォルトの名無しさん
19/05/06 05:18:25.39 wr9bFPpT.net
>>124
Ruby でスクレイピングしてるから、Python はあまり知らないけど、
>for elm in sp.select_one('#id').string:
sp.select_one('#id') に直接、.string は付かないのじゃないの?
複数の要素をループして、各要素にしてから、つなげれば?
for elm in sp.select_one('#id(仮)'):
elm.string
>f = open('date.csv','a', newline='')
ここでオプションで、UTF-8 か、sjis を指定できないの?

130:デフォルトの名無しさん
19/05/06 07:42:10.95 h2+b5pdE.net
select_oneをselectに
openの引数にencoding='utf-8'をつける

131:デフォルトの名無しさん
19/05/06 08:48:46.09 llnuASGm.net
>>129 130
ありがとうございます。
ループ処理したらできました。こういうのはpythonのお作法なのでしょうか?
なんで直接つかないのでしょうか・・
>>130
id→classを選択することになりますよね。
select文でもid名で指定することができるのでしょうか?

132:デフォルトの名無しさん
19/05/06 09:28:43.88 h2+b5pdE.net
>>131
for文で繰り返したい場合、文字列ではなくて文字列を含むオブジェクトの集合だから、この書き方になる
つまり
[obj1,obj2,obj3]は繰り返せるし
文字列を取り出すのにobj1.string, obj2.string, obj3.stringもそれぞれ正しい
でも
[obj1,obj2,obj3].stringはなんのこっちゃ?となる
2つ目の質問に対しては、selectを使うならまずCSSセレクタを理解しないと上手く取り出せないよ
やりたいことはselectではなくてfind, find_allが適切かも知れない

133:デフォルトの名無しさん
19/05/06 09:33:36.17 h2+b5pdE.net
ちなみに上の説明は分かりやすくするためにlist使って説明したけど、実際にはイテレータでlistではないから注意

134:デフォルトの名無しさん
19/05/06 11:01:31.13 kGkQS8+O.net
>>132
findのあとに.stringってつけれました?
[obj1,obj2,obj3].stringと同じになりませんか?私も個別に処理してたのでfindとstringの方法を知りたいです。
書き方の例を教えてほしいです

135:129
19/05/06 11:07:41.34 wr9bFPpT.net
id で検索すると、該当する要素は、0~1。
class で検索すると、該当する要素は、0以上
jQuery では、どちらも配列を返すように統一されている。
0 の場合でも、空配列を返す
でも、Ruby など他の言語では、
0~1 なら、find_one、
0以上なら、find_all とか、
異なる関数名を使うものがあるので、やっかい

136:129
19/05/06 11:19:36.99 wr9bFPpT.net
>>134
基本的には「インスタンス.メソッド」の形だろ。
だから、そのインスタンスに、そのメソッドが存在しなければ、エラーになる
obj1.string がOK なら、obj1 には、string メソッドがある
一方、[obj1,obj2,obj3].string がエラーなら、[ ] には、string メソッドがない。
[ ] は、iterator か?
[ ].string とは、[ ] の中に入っている各要素に、.string が付いているのではない!
[ ] そのものに、.string を付けているから、エラーになる

137:デフォルトの名無しさん
19/05/06 13:00:20.83 llnuASGm.net
>>136
何度もありがとうございます。
いろいろと調べてみたのですがiteratorとして使うものではないと思います
その上で
for elm in sp.select('.class名'):
に.stringを付けるとすれば
for elm in sp.select[('.class名').string]:
にしたらいいんですか?
この記載で各要素に.stringってつけれるのでしょうか?

138:デフォルトの名無しさん
19/05/06 13:15:04.22 4WCBwXBu.net
>>137
各要素の.stringを参照するならループ内でいちいち参照する
for elm in sp.select():
____elm_string = elm.string
か、内包表記で 各要素.string が並んだリスト(的なもの)をforで回す
for elm in (e.string for e in sp.select()):

139:デフォルトの名無しさん
19/05/06 13:29:44.01 a8gxR/Is.net
pythonista3専用のスレってある?

140:デフォルトの名無しさん
19/05/06 14:17:32.29 vCRdl9br.net
select_one()、find()、find_all()がそれぞれ何を返すかリファレンスで確認しなよ
返したオブジェクトにstring属性が有れば直接.string付けて使える。
(見つからなかった場合の処理は必要だけど)
集合を返すならfor等で回すのはPython関係なく当然じゃないの?

141:デフォルトの名無しさん
19/05/06 16:59:03.48 QkNnPrv/.net
>>139
pythonista総合スレ【IOSで勉強できる】
URLリンク(mevius.2ch.net)

142:デフォルトの名無しさん
19/05/06 17:43:42.76 kr7+hcA9.net
Linterによるチェックや
単体テスト等を自動的に設定してくれるCLIツールか何か無いですか?
手動で入れるのめんどくさいです。

143:デフォルトの名無しさん
19/05/06 22:06:12.16 a8gxR/Is.net
>>141
ありがとう

144:デフォルトの名無しさん
19/05/07 01:18:37.83 OdT0SJzW.net
>>137 構文補完をしてくれるツールを使えば、string が使えるか使えないかなんて教えてくれるだろ。

145:デフォルトの名無しさん
19/05/07 21:32:05.66 GlTxCTc/.net
Python2の旧スタイルクラスで、"クラス名".__dict__["クラス変数名文字列"]=XXで代入していたのを
新スタイルクラスに置き換えたら、__dict__がproxyDictで読み取り専用になった影響で例外になってしまった・・
クラス変数(インスタンス変数じゃないよ!)にインデクサで代入するのって、どうやるのがセオリー?

146:デフォルトの名無しさん
19/05/08 13:16:42.77 tjSWQfYU.net
setattr

147:デフォルトの名無しさん
19/05/08 16:20:18.54 qIqlQi6s.net
日経225平均のリアルタイム値が簡単なスクレイピングで読めるサイトありませんか?
googleもyahooも20分遅れで、リアルタイムのサイトはいくつかあったけどページ内に値は書き込まれていないみたいです。
URLリンク(nikkei225jp.com)
とか。

148:デフォルトの名無しさん
19/05/08 18:00:43.80 ex2lag03.net
>>147 株をやるんだろ。 証券会社の値はほぼリアルタイムだよ。
どこかの株を10万円でも買えば?

149:デフォルトの名無しさん
19/05/08 18:06:42.31 ex2lag03.net
>>147 ごめん、そのサイト見たけど、値がコピペ出来るんだからどうとでもなりそうだけどな。
コピペできないサイトは面倒だろうけど。

150:デフォルトの名無しさん
19/05/08 18:41:57.94 Ih5N/ssV.net
yahooもリアルタイムでしょ

151:デフォルトの名無しさん
19/05/08 18:51:36.82 fmEHJviF.net
>>147
まさかjsでリアルタイム更新なのにbeautiful soupでやろうとかしてないよな…?
URLリンク(qiita.com)の生成するcssセレクターで出来ない場合動的に変化する場合

152:デフォルトの名無しさん
19/05/08 19:56:08.81 h6vLlN0g.net
100年はえー

153:デフォルトの名無しさん
19/05/09 00:18:25.32 zHXNWfjV.net
>>151
のサイトに、内容が良くまとまっている!
そのサイトが、API, RSS Feed を公開しているなら、それを使う
スクレイピングは、Ruby, Nokogiri で出来る
5ch のように、空のHTML を送ってきた後、
サーバーから、JavaScript(JS) で動的に内容を取得している場合は、
Selenium WebDriver を使って、JS を動かしてから、内容を取得する。
つまり、人間が操作するのと同じように、ブラウザを自動操作する
JSが動く前では、取得したい要素が、まだ存在していないから
ただし、頻繁にスクレイピングするのは、
営業妨害とかアクセス禁止にされて、逮捕されるかも!

154:デフォルトの名無しさん
19/05/09 08:55:08.80 NqkDudFv.net
Rがトップ20位圏外へ、Pythonの採用が進む - 5月開発言語ランキング
2019/05/09 06:05 後藤大地
URLリンク(news.mynavi.jp)
TIOBE Softwareから2019年5月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語が
どれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2019年5月におけるインデックスは
次のとおり。
5月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
URLリンク(news.mynavi.jp)
データマイニングや人工知能のニーズが高まっていることから、統計に関わるプログラ
ミング言語は人気が高い状況が続いている。TIOBE Softwareはこの状況においてRが20位
圏外に落ちることは驚きに値すると指摘している。この理由として、該当分野でPythonの
採用が進んだことで、Rの必要性が下がっていったことを挙げている。
Pythonは長期にわたって増加傾向を続けている。TIOBE Softwareが指摘しているように
データ処理の分野においてもPythonが使われるシーンが増えている。今後も同様の傾向が
続くと見られており、今後もPythonが利用されるシーンは増え続けることが予想される。

155:デフォルトの名無しさん
19/05/09 11:29:32.10 uxObhpR3.net
2019年02月04日に更新
Java屋さんの私がPythonをはじめる理由
URLリンク(qiita.com)

156:デフォルトの名無しさん
19/05/09 16:39:06.26 ZpL7167K.net
URLリンク(ideone.com)
memmapを作って中身のデータを置換、末尾のデータを削除するサンプルを作って動かしてみたのですが
末尾のデータを削除したあとのサイズが、削除する前のものと同じになっています。
これは、こういうものなのでしょうか。それともどこか間違っているのでしょうか

157:デフォルトの名無しさん
19/05/09 21:53:08.20 4pb4y6e7.net
>>155
VSCodeに言及してないのはなぜ?

158:デフォルトの名無しさん
19/05/10 10:32:38.92 TvwQV5La.net
>>157 PyCharm の方が良いからだろ。
話は変わるが、レンタルサーバはJavaが動かないのが多いな。 それで perl php ruby などのスクリプト言語が使われてきたけど、これからは日本でもPythonの比率が高まっていくだろう。

159:デフォルトの名無しさん
19/05/10 10:53:59.89 uAfP9ooZ.net
pycharm か atom の二択だな。普通は前者を選ぶのだろう

160:デフォルトの名無しさん
19/05/10 13:49:24.74 4v4gRarW.net
Anaconda入れたら勝手に.bashrcでPATH追加しやがったw
いろいろサイト見ると確認メッセージでyesno出るみたいだったんだが・・・・・

161:デフォルトの名無しさん
19/05/10 13:52:44.24 2ymPmQZD.net
Anacondaで入れたけどPATH勝手に追加とかなかったぞ
ちゃんとyes/no選択出来た

162:デフォルトの名無しさん
19/05/10 13:54:03.40 sZdncDhC.net
マクラ

163:デフォルトの名無しさん
19/05/10 14:20:21.48 4v4gRarW.net
>>161
事前調査では、聞かれるはずってわかってたので出てきたらnoにしようと思って
それまでの他の質問yesyesで進めてたんだけどなぜか出てこなかった。
もう直したからいいけどなんだったんだろうな・・・・・
ちなみに2019.03のPython 3.7 バージョン Linux Installer
いらんかもしらんけど一応報告まで。

164:デフォルトの名無しさん
19/05/10 15:05:57.63 uAfP9ooZ.net
せっかくlinuxで作業するんだから、pipを使った方がいいと思うんだ
condaはpythonのコミュと仲が悪いからいずれ頭打ち
現状でもライブラリ等の互換性で既に問題がでている

165:デフォルトの名無しさん
19/05/10 18:19:15.26 3Rd9AZ7J.net
>>156
ですが、初心者スレの方が良かったでしょうか

166:デフォルトの名無しさん
19/05/10 18:47:59.73 5cJ7H2I+.net
>>160
インストールのときに
君のキーボードのyを
ネズミが踏んだのさ

167:デフォルトの名無しさん
19/05/10 19:08:57.10 mZTf+9Hy.net
>>160
EULAに書いてあったろ?

168:デフォルトの名無しさん
19/05/11 11:30:46.17 wm1cT3jh.net
初歩的なこと聞いてすみません。
key = ['a','b','c','d']
print key[1:3]
['b','c','d']
...を
b c d
...と表示させるにはどう記述すれば良い?

169:デフォルトの名無しさん
19/05/11 11:34:43.71 c6jb8Zuj.net
' '.join(key[1:3])

170:デフォルトの名無しさん
19/05/11 11:57:02.81 wm1cT3jh.net
ありがとう!なったw

171:デフォルトの名無しさん
19/05/11 12:03:56.90 yaIUpng2.net
print(*key[1:])

172:デフォルトの名無しさん
19/05/11 12:34:28.56 33ultIg2.net
Pillowで特定のRGB値からマスク画像を作りたいんだけど
numpyを使わずにやろうとすると2重のforを回してピクセル単位でRGB値を判定するか、
チャンネルごとに分けてRGBを個別に判定して2値化したあと、andするしかないんかな
一発で行く方法があればいいんだけど

173:デフォルトの名無しさん
19/05/11 12:45:21.69 td9YBJ3L.net
24bit/32bit単位でアクセスして色でマスクしてからマスク画像造ればええで

174:デフォルトの名無しさん
19/05/11 13:09:19.91 33ultIg2.net
ありがとう。でも、24/32bit単位でアクセスしようとするとgetpixel使うことになって、結局ループ回すことにならない?

175:デフォルトの名無しさん
19/05/11 13:17:18.04 td9YBJ3L.net
なんでgetpixelなんて使うの?

176:デフォルトの名無しさん
19/05/11 13:24:38.28 33ultIg2.net
えっ

177:デフォルトの名無しさん
19/05/11 13:26:18.33 9IJE1a+u.net
いつまで経っても筋が悪いなおまいは

178:デフォルトの名無しさん
19/05/11 17:51:16.28 NqZcn6B8.net
javascriptのスレは過疎だけどなんで?

179:デフォルトの名無しさん
19/05/11 19:31:38.62 QY0bHjT5.net
>>178 あれは言語のうちに入らないから。 HTML CSS や XML のおまけで分野が違う。
言語としては、C か Java のサブセットみたいなもの。

180:デフォルトの名無しさん
19/05/11 19:35:37.86 osgKhHzY.net
JavaScriptはプログラム板ではなくWeb制作板の管轄だから

181:デフォルトの名無しさん
19/05/11 19:38:29.14 Js5+404h.net
100行くらいの
atcoder のベルマンフォードの問題のエラーが出る原因について聞いてもいいですか?
小サイズのサンプル入力では正解が出ています

182:デフォルトの名無しさん
19/05/11 19:40:59.56 pjT+8S0l.net
Pythonは記述にクセがあるのであまり学習したくないんだよね

183:デフォルトの名無しさん
19/05/11 19:42:34.17 NqZcn6B8.net
>>179
>>180
ありがとうWeb制作板にあったよ

184:デフォルトの名無しさん
19/05/11 19:53:56.27 QY0bHjT5.net
>>182 そうかな? かなり素直でわかりやすいと思うけどな。 現に世界の初級プログラミング教育の標準となってるし。
文法的にはC の流れを汲んでるし殆どの人には取り組みやすい。
スクリプト言語と、コンパイラ言語との間の癖は慣れでしか無い。

185:デフォルトの名無しさん
19/05/11 19:54:48.87 2v2BzL6t.net
>>180
それはないだろ?
typescriptだってある

186:デフォルトの名無しさん
19/05/11 20:12:20.59 osgKhHzY.net
>>185
板のローカルルールに書いてるじゃん

187:デフォルトの名無しさん
19/05/11 20:19:43.18 2v2BzL6t.net
>>186
Reactスレが削除されないのはなぜ?

188:デフォルトの名無しさん
19/05/11 20:31:54.85 osgKhHzY.net
>>187
知るかスレチだボケ

189:デフォルトの名無しさん
19/05/11 21:06:51.89 2UKGIbym.net
癖って内包表記みたいのかな(python分かる人にとっては簡潔明瞭)
他言語もそういう特有な記述ってあるんじゃないのか

190:デフォルトの名無しさん
19/05/11 21:16:47.42 2v2BzL6t.net
>>188
所詮、pythonなんて今流行ってる言語でしかないじゃん
Javascriptでも機械学習出来るわけだし

191:デフォルトの名無しさん
19/05/11 21:27:15.51 Zt/4qaNA.net
javascriptで機械学習って、個人的によくわからないんだけど
MVCのVに近い言語で、なぜMの領域の核になるようなコードを書くんだ
保守性が悪くなりそうというのが素人意見

192:デフォルトの名無しさん
19/05/11 21:32:54.30 yYE7toYS.net
言語を一つしか覚えられないからだよ
で、javascriptは知ってるから

193:デフォルトの名無しさん
19/05/11 22:37:37.36 Js5+404h.net
>>181
自己解決しました。

194:デフォルトの名無しさん
19/05/11 22:57:02.86 dGbzRH/z.net
javascriptはバグが潜みやすい

195:デフォルトの名無しさん
19/05/11 23:00:45.17 2v2BzL6t.net
>>192
pythonしか学ぶ気が無くて、RubyとJavascriptを馬鹿にするのがこのスレの特徴ww

196:デフォルトの名無しさん
19/05/12 00:50:06.89 pPYx5wry.net
>>195 その事をデファクトスタンダードと言う。

197:デフォルトの名無しさん
19/05/12 08:13:03.58 LAPNzPPA.net
cとjavaとpythonで機械学習のコードを書くけど
他の言語で書くならC#ぐらいかなあ
javascriptやphpで書けと言われたら、その会社の将来性を疑う
javascriptは関数型言語だから相性はそこそこ良いのかもしれないけど

198:デフォルトの名無しさん
19/05/12 09:27:41.58 5ujgHqyg.net
PyCall使ってRubyで書けよそれでも日本人か?

199:デフォルトの名無しさん
19/05/12 15:12:56.43 R31sKZyy.net
>>179
おじいちゃん…

200:デフォルトの名無しさん
19/05/12 15:23:46.37 Ym/Qgpix.net
>>179
ブラウザでJavaScript 無効にしてそう

201:デフォルトの名無しさん
19/05/12 16:59:54.48 r2BQYeZN.net
>>179
C言語原理主義者になれなかったおじいちゃん

202:デフォルトの名無しさん
19/05/12 20:59:01.99 8D9kcMjk.net
asyncioってよく分かんない
Promise一つだけのJSと比べてなんか色々ある
coroutine
task
future
loop
何でこんな色々あるの?

203:デフォルトの名無しさん
19/05/12 21:10:39.85 PI+Y6S0H.net
>>197
興味ないから知らんけど、TypeScriptは使われてる印象だけどな
あと、web周りでなんかしようと思ったらnode.jsの知識がいるんじゃないかなって思う

204:デフォルトの名無しさん
19/05/13 08:29:02.71 D756DvGX.net
>>203 リンクを間違えてるのか? 全く話題が違うだろ。

205:デフォルトの名無しさん
19/05/13 18:04:14.71 gFFPQVVF.net
さようなら、Python 3.4 2019/05/13 09:45 後藤大地
URLリンク(news.mynavi.jp)
Python 3.4系のリリースマネージャを務めているLarry Hastings氏は2019年5月8日(米国
時間)、「Python Insider: Farewell, Python 3.4」において、Python 3.4をクローズした
ことを伝えた。Python 3.4系最後のリリースは2019年3月に実施されているが、この日まで
クローズ処理は行われてこなかった。(中略)
現在、それぞれのブランチで次のバージョンが最新版として公開されている。
・Python 3.7.3
・Python 3.6.8
・Python 3.5.7
・Python 3.4.10
・Python 2.7.16
Python 3.6系は2018年12月に公開されたPython 3.6.8がバグ修正モード最後のリリースと
されており、以降は必要に応じてセキュリティフィックスバージョンのみが公開される
予定になっている。Python 3.5系は明確なリリースプランはないものの、2019年9月前後で
Python 3.5.8のリリースが予定されている。Python 3.4系は2019年3月に公開されたPython
3.4.10が最終バージョンとされており、今後新しいバージョンがリリースされることはない
とされている。Python 3.4系を使用している場合、より新しいサポートの提供されている
バージョンへ移行することが望まれる。
Python 2.7系は現在、拡張メンテナンス期間に入っており、2020年1月1日まではバグ修正を
目的としたリリースが実施されることになっている。2019年の中期にPython 2.1.17が、
2020年1月には最後になると考えられるPython 2.7.18の公開が予定されている。それ以降は
サポートが終了される見通し。

206:デフォルトの名無しさん
19/05/13 19:37:46.10 /YS/zF8A.net
3.4.10のwindowsバイナリをリリースしてくれればいいのに

207:デフォルトの名無しさん
19/05/13 22:12:31.72 XgdYNs3B.net
blender の python って 3.5 ?
3.6 以上にならない?

208:デフォルトの名無しさん
19/05/14 01:24:39.22 srCNrWHR.net
ブロックチェーンゲームの開発に興味あるからPythonで出来ないかと色々調べたらプラットフォームはETHの一人勝ちで言語はSolidityらしい
Solidityはjsによく似てるらしくDAppsの中ではETHのスマートコントラクトとのやりとりの橋渡しをしてるから、ブロックチェーンゲームを作りたいならjsを先ず勉強してSolidityに進むのが良さげっぽい
ただ先にPythonから手を付けてるからPythonが終わり次第、jsにも取り掛かろうと思う
あとまだ始まったばかりみたいだけどセキュリティを強化したVyperなる言語もあるみたいでこちらはPythonに似てるとのことだから、どっちにしろPythonの勉強は無駄にはならなそうだ
UnityでもブロックチェーンゲームのSDKあるみたいだし、今後はPython→Unity(C#)→jsって感じかな

209:デフォルトの名無しさん
19/05/14 01:31:52.61 zeev4Evh.net
YouTube にある、KENTA の最新動画に、
仮想通貨アプリのエンジニアが出てる

210:デフォルトの名無しさん
19/05/14 10:37:08.27 hVHCgA81.net
KENTAって何?

211:デフォルトの名無しさん
19/05/14 11:38:51.56 HHew+yI/.net
NGに入れて良いわ

212:デフォルトの名無しさん
19/05/15 14:27:35.52 ezhKAAwy.net
代入式のpep読んでpython3.8ビルドしてみたけどこれあかんやろ…
束縛と値返しが同時に出来るとcみたいな黒魔術が出来てしまう
俺の愛するPythonの哲学に反する
4に受け継ぐのは断固反対

213:デフォルトの名無しさん
19/05/15 14:30:06.42 ezhKAAwy.net
>>207
Blenderをモジュールとしてビルドするオプションがあるから調べてみ、システムの生Python3.7と3.8で動いてるよ
起動せずにカメラを1度刻みに回した画像を何百枚ドバっと出して良い絵を選ぶの最高

214:デフォルトの名無しさん
19/05/15 16:05:33.84 3wz6ClAL.net
python2のdict型でvalでソートして特定位置のkeyを出すのにちょっと手こずった

215:デフォルトの名無しさん
19/05/15 16:11:02.45 9iv/I2qD.net
>>214 ここにそれをアップしてみて。 意外とお題になるかも。

216:デフォルトの名無しさん
19/05/15 16:32:15.86 ezhKAAwy.net
値は被りがあり得るから、安定ソートを望むと仮定する
タプルに直してlambda kv: kv[1] をキーにソート(3.7以降なら、またdictコンストラクタに渡してよい)するのだろうか
うーん効率悪そう

217:デフォルトの名無しさん
19/05/15 16:34:19.33 ezhKAAwy.net
いや2.7のdictは順序無いから安定もクソもないか

218:デフォルトの名無しさん
19/05/15 18:22:13.30 dq2v0yjU.net
す、少しだけだ!被ってるのは…

219:デフォルトの名無しさん
19/05/16 11:05:00.60 3jP28vfr.net
>>200
Pythonっぽくなっててびっくりした
for a in/of [···]とかクラスも難解なプロトタイプベースからクラスベースに
でもそれならPythonでいいが

220:デフォルトの名無しさん
19/05/16 14:19:15.18 ehYc/git.net
>>213 >>207
URLリンク(www.kkaneko.jp)

221:デフォルトの名無しさん
19/05/16 23:34:18.79 viHHVx8c.net
プログラミングやったことない
超絶素人がPythonって何で勉強したらいいの

222:デフォルトの名無しさん
19/05/17 00:45:43.47 mNszq8I6.net
作りながら覚える系の本を読め
ただしPython2系の本はだめ
Anaconda使ってるのもだめ

223:デフォルトの名無しさん
19/05/17 07:25:14.39 IVEpxycy.net
>>221
なんのためにやりたいんだよ?

224:デフォルトの名無しさん
19/05/17 07:27:39.00 Ll3WKBTJ.net
>>223
自作OS

225:デフォルトの名無しさん
19/05/17 07:56:33.05 8HyV0an2.net
>>224
そう言うのはCとアセンブリ言語で書くんじゃ無いのか

226:デフォルトの名無しさん
19/05/17 08:02:40.87 IVEpxycy.net
そもそも超絶素人が自作OSとか、ネタでしかないわなw

227:デフォルトの名無しさん
19/05/17 08:47:04.18 L8EHraRu.net
素人が自作OS作りたいって言うときは
目に見えてる上っ面の最表層のカッコイイところだけを作りたい、っていう話がほとんどだ
どう動いてるかの中身なんてどーーーでもいい
人間が見て触っている本当の上っ面だけを自分の好き勝手にいじくりまわしたい、ってのがやりたいことだ
だろ?

228:デフォルトの名無しさん
19/05/17 09:08:05.80 m4RzZjk6.net
Onaine System?

229:デフォルトの名無しさん
19/05/17 09:33:00.84 uSAn0gIg.net
uwscから乗り換えてpython+kivyはじめたけとほとんどwin32*、ctypesで書いてるな
python自体は簡単な方みたいだし普通に時計とか電卓とか基本的なの作って勉強したら

230:デフォルトの名無しさん
19/05/17 10:29:48.23 uc49J/1X.net
超絶素人のわいの偽物に踊らされないで
わいはAIについて学びたいんや
何で勉強したらいいの

231:デフォルトの名無しさん
19/05/17 13:58:36.37 0aDslv7a.net
>>151
いいねこのサイト
灯台下暗し、日経新聞のサイトでbs4で普通にgetできるわ(厳密なリアルタイムじゃないが1分おきだから十分)

232:デフォルトの名無しさん
19/05/17 15:55:41.19 XuvTnoBP.net
>>227
Pythonだって他人が実装した言語を、他人が実装した低レイヤーで動かしてるだけやん

233:デフォルトの名無しさん
19/05/17 21:56:04.25 PHZQAEg/.net
誰や!プログラム言語自作したとか言うてるのはwww

234:デフォルトの名無しさん
19/05/18 10:58:09.87 cPFyVnxJ.net
誰かオセロのAI作って対戦せんか?

235:デフォルトの名無しさん
19/05/18 11:56:14.33 5J0Gqe9l.net
まあメモリ管理やプロセス切り替えコード書きたいかって言われたら
多分誰もやりたがらんだろなw
難易度高い割にやっても性能でなくてやっぱ既存のもの使うわってなるし。。
それはそれで良い経験ではあるのだが。

236:デフォルトの名無しさん
19/05/18 12:14:39.97 Ljc+Dkvf.net
>>230
URLリンク(tutorials.chainer.org)

237:デフォルトの名無しさん
19/05/18 22:06:39.28 3YERLbm0.net
大津の手法で2値化真っ二つ!

238:デフォルトの名無しさん
19/05/19 01:22:36.41 n77BSRnh.net
シーケンスを追うために、実行された行を実行された順に記録したいんだけど、pdbでステップ実行する以外にいい方法はないでしょうか

239:デフォルトの名無しさん
19/05/19 07:16:00.02 kpt/RDg2.net
デバッグはpdbとbreakpoint()と@reprlib.recursive_reprでやってるな
ブレークポイントは3.7から組み込み関数(!)に昇格した事からも凄く便利
reprlibはデコるだけでオブジェクトの値の履歴が全て自動出力されるし、var, dirなどもある、ideの機能は変数ビュアなども含めて全てコード中で簡単に実現出来るようになってる
エディタのみでide相当の機能が全て実現できるのがPythonの魅力だと思ってるよ

240:デフォルトの名無しさん
19/05/19 07:18:48.27 kpt/RDg2.net
なんか話逸れた
行ならbreakpoint関数を仕込む、実行履歴を取りたいならreprlibでデコる、で良いんじゃないの

241:デフォルトの名無しさん
19/05/19 13:07:31.94 uKdbRGjt.net
FXの自動取引したいんだけど
数字で判断するんじゃなくて(例えばRSIが20以下になったら買うとか、レートが110.10になったら売るとかではなくて)
チャートのローソク足の形をAIで判断させて取引させることは可能?

242:デフォルトの名無しさん
19/05/19 13:09:31.45 NVj9TkQF.net
可能

243:デフォルトの名無しさん
19/05/19 13:10:23.21 uKdbRGjt.net
ありがとう、勉強します

244:デフォルトの名無しさん
19/05/19 13:10:43.28 TOq1cI5E.net
>>241
可能だが数字で判断するよりもいい結果になるかは分からん

245:デフォルトの名無しさん
19/05/19 13:11:59.87 3AX6EsSb.net
というか現実にはランダム取引にすらまず勝てないよ

246:デフォルトの名無しさん
19/05/19 13:12:20.40 uKdbRGjt.net
>>244
いや、100%いい結果になります
負けてる人は数字で追うから負けてるのです

247:デフォルトの名無しさん
19/05/19 13:13:34.19 NVj9TkQF.net
ランダムに対して勝てないと判ってるなら逆張りすれば宜しい
手数料とかは無い前提ならそれで勝てる

248:デフォルトの名無しさん
19/05/19 13:43:50.28 +pmIbC9j.net
FXの自動売買ならMT4/5があるだろ

249:デフォルトの名無しさん
19/05/19 16:43:31.04 TFSmzTXW.net
その上を行けると思ってるんだろ

250:デフォルトの名無しさん
19/05/19 16:46:55.44 ez3q64GI.net
プログラミングやるにしてもノートPCしか無いから21-24インチくらいのモニタ欲しいけど、このサイズだとフリッカーフリー機能付いてるやつないんだな
なんで?

251:デフォルトの名無しさん
19/05/19 17:03:43.52 J+G2nvCL.net
ローソク足って始値、終値、高値、安値を示してるだけだろ
容易に数値情報が取得できるこれらの情報をそのまま使わずわざわざローソク足の形を画像認識させることに何の意味があるのか
無駄に画像認識処理を挟むことで情報の精度を悪化させているだけにしか思えない

252:デフォルトの名無しさん
19/05/19 17:20:07.98 rIeXrTmo.net
>>250
どんな検索してるんだよ…
フリッカーフリー 24インチ
とかでググれば出てくるだろ
例えば
URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)
とか

253:デフォルトの名無しさん
19/05/19 17:51:31.06 ez3q64GI.net
>>252
すまん。細かい条件を書いてなかった
USB type c / 高さ調節
これが必須

254:デフォルトの名無しさん
19/05/19 18:14:34.12 RZe6x1yg.net
URLリンク(pyfound.blogspot.com)
まあ一理あるけど、asyncioパッケージのせいでTwistedの有用性を何度も説明しなければならなくなったの下りは
完全にこいつの頭がおかしいだろ

255:デフォルトの名無しさん
19/05/19 18:31:52.11 S2hJsM5c.net
なにか辞書的に使えるpythonの参考書ないかな
『パーフェクトjava』はよかったけど『パーフェクトpython』は糞だった

256:デフォルトの名無しさん
19/05/19 18:36:25.26 WCDMLT91.net
オライリーのヤツ

257:デフォルトの名無しさん
19/05/19 18:39:31.37 S2hJsM5c.net
『入門 Python3』は最初に使った参考書
もうひとつ詳しいやつがほしい

258:デフォルトの名無しさん
19/05/19 20:07:00.39 5UHf61tO.net
>>251
尖すぎるツッコミはやめましょうよw
優しさは美学ですよ。

259:デフォルトの名無しさん
19/05/19 20:20:18.79 DUjmSzRL.net
>>251
うむ、グラフって数値を見やすくしたものなのにねw

260:デフォルトの名無しさん
19/05/19 20:39:08.56 43o0ejXL.net
ボクシングの試合を学習させて試合予想したい。
誰か作って。

261:デフォルトの名無しさん
19/05/19 22:54:16.48 DUjmSzRL.net
import random
#試合結果を読み込む
with open('result.csv') as f:
 res = f.read()
if random.random() > 0.5:
 print("Win!")
else:
 print("Lose...")
こんな感じか
細かいところは自分で拡張してくれ

262:デフォルトの名無しさん
19/05/19 23:00:04.36 ilqWVGpL.net
僕の肛門も拡張されそうです!

263:デフォルトの名無しさん
19/05/19 23:07:50.96 /7HU5S0r.net
サザエさんのじゃんけんを予想するのも作れるかな

264:デフォルトの名無しさん
19/05/19 23:08:01.60 43o0ejXL.net
>>261
ありがとう!

265:デフォルトの名無しさん
19/05/20 05:15:56.15 tXpC7nmJ.net
サザエさんじゃんけんはガチ勢のスレに行ってくれ

266:デフォルトの名無しさん
19/05/20 06:15:28.61 poyp5Kqc.net
パーフェクトPython、Pythonサポーターズ、2013
この本は、良いよ。
ただし、5年経ってるけど、新しい版が出ない
すべての言語で、この順番で読む。
1. 入門書
2. Effective 何々
3. 逆引き・レシピ本・コーディング規則
(4. メタプログラミング)
5. フレームワーク
例えば、Ruby なら、この順番。
たのしいRuby 第6版
Effective Ruby、2015
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック
Effective・逆引きなんて、どの言語にもある

267:デフォルトの名無しさん
19/05/20 11:32:17.46 g1Dx2x5o.net
>>260
顔の表情読み取って戦意喪失してて
イヤイヤ首振っててもまだ戦わせるのは
AIより劣ってるよな

268:デフォルトの名無しさん
19/05/20 13:18:41.71 Laivvg48.net
リストのコピーで、思い切りハマってしまった
そういうものだとわかるまで小一時間頭抱えてしまったわ

269:デフォルトの名無しさん
19/05/20 14:03:20.61 wijT7VzX.net
リストは参照渡しのポインタが入ってるだけ
ここらへんのメモリの理屈を理解してないと新しい言語を学ぶたびに
文法を一から丸暗記しなくちゃいけなくなる

270:デフォルトの名無しさん
19/05/20 14:04:56.90 wijT7VzX.net
参照渡しのポインタだと、ポインタのポインタみたいな意味になっちゃうな 駄目だこれテヘ

271:デフォルトの名無しさん
19/05/20 14:56:10.55 VITeHWYT.net
参照”渡し”は関数呼び出しの時のための用語。
参照と言え。

272:デフォルトの名無しさん
19/05/20 18:45:40.88 ayybSfZI.net
参照魚って英語でサラマンダーかよ見た目に似合わずかっけー

273:デフォルトの名無しさん
19/05/20 22:00:57.86 flsOqa0I.net
>>267
あれはちょっと可哀想であった。

274:デフォルトの名無しさん
19/05/20 23:14:19.69 Nm/yOzhN.net
プロレスの勝敗予想は難しいかな

275:デフォルトの名無しさん
19/05/21 08:58:58.23 x2picWbv.net
>>274
たぶん超簡単

276:デフォルトの名無しさん
19/05/21 10:11:30.12 LqYGUgUH.net
ソーシャルハックライブラリか必要だな

277:デフォルトの名無しさん
19/05/23 11:47:15.87 eybwZjzY.net
sympy を初めて触り始めたけど計算系は何でもある感じだな。 plot系まで入ってる。
plot系以外は全てpythonで書かれているそうだからどこででも動くのもよい。

278:デフォルトの名無しさん
19/05/23 13:31:25.02 eybwZjzY.net
>>277 plot系も裏で Matplotlib を使ってるだけみたいだから、sympyを使うならSymmpyだけで座標系を統一したほうがよさそうだな。

279:デフォルトの名無しさん
19/05/23 14:24:17.99 eybwZjzY.net
でもSympyの公式ドキュメントだけじゃよくわからんな。 関数表示の例はあるが、Polygon表示の例などが不足してる。
変換が多少面倒だがMatplotlib を使う方が良いのかな、smpyのPolygonを直接plotすることはできないみたいだし。

280:デフォルトの名無しさん
19/05/23 23:49:30.39 CgHHC4v9.net
VPSで1分ごとにWebAPIからデータ取得する
スクリプトを書きたいんだがどの言語が良いのかな?
24時間365日稼働を想定してるんだが可能かね?
それと24時間稼働のプログラムを作るコツとかあれば教えてもらいたい

281:デフォルトの名無しさん
19/05/23 23:54:09.87 RUqDu/+p.net
見覚えのある質問だ

282:デフォルトの名無しさん
19/05/23 23:57:01.11 ikq4ad5/.net
AWS Lambda使え
サーバー要らないし定期実行もマウスでポチるだけ

283:デフォルトの名無しさん
19/05/23 23:57:15.77 CgHHC4v9.net
この質問はしたことなんだが(´・ω・`)
アフィサイトでも作ろうかと思ってね

284:デフォルトの名無しさん
19/05/24 08:26:10.06 t5zaSNIU.net
やっぱしたことなのか。許せないな

285:デフォルトの名無しさん
19/05/24 14:38:12.82 MR3FxfYE.net
Sympyなどの科学技術計算ってものすごく内容があるし、例題や説明が少ないから理解するのに時間がかかる。
数学の素養がある人は言葉を聞いただけである程度内容が解るんだろうけど。
今必要と思われるキーワードから芋づる式で必要そうな機能を調べてるけど効率が悪い。
ある程度使いこなせればそういう分野ではかなりの即戦力になりそうなのは解るが。

286:デフォルトの名無しさん
19/05/24 15:47:12.38 pviCkI3c.net
python勉強し始めたばかりの初心者です。
Xubuntu 18.04 LTSにて
$ wget URLリンク(www.python.org)
$ tar xf Python-3.7.3.tgz #xf=extract file(ファイルを展開する)
$ cd Python-3.7.3
$ ./configure --prefix=/opt/python3.7.3 #pythonのインストール先を変更
$ make
$ sudo make install
pythonインストールしたところ、pipがインストールされませんでした。
元々python2.7がデフォルトで入っており、ネットにある方法でpipをインストールしても2.7用のpipがインストールされてしまいます。
どうすれば3.7.3用のpipをインストールできるのでしょうか?

287:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:02:07.57 HIWJnKgL.net
pip自体のアップデート
$ pip install -U pip

288:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:07:33.46 /7dQNzPT.net
getpipだったかpipgetだったかでググれ

289:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:15:11.96 4wOOjLCG.net
linuxで新規にインストールしたpythonのアンインストールの仕方がわからない件
違うpythonが消えた
ついでにそれに依存してたソフトも消えた

290:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:18:09.22 4wOOjLCG.net
ソースコードからのビルドはなぜか失敗する事が多い
jdownloaderもopt以下に指定してインストールしたらurlを追加できないという不具合が発生した
でも同じ手法でインストールしたvivaldiは動いてるんだよなあ

291:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:19:10.41 /7dQNzPT.net
optやろ
マルチあかんで

292:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:20:10.61 4wOOjLCG.net
環境はubuntu最新版っす

293:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:32:14.25 DhLf06aG.net
>>286
たぶん元からpython2と3が入っててデフォルトの参照が元から入ってるpythonになってる
デフォルトのpythonを新たに入れたpythonにする方法があるらしい
明示的になんやかんや
あとは他の人に聞いてくれ
>>289
バックアップ取ってないなら再インストールしかない、と思う
ソフトが消えたということは既に関連したシステムが壊れてる筈

294:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:33:10.38 bwbeI+nq.net
ubuntuで元から入ってるpythonは消しちゃダメ

295:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:49:21.95 xD3Ct4tw.net
>>1
自己愛性人格障害が何故いじめられるのか5つの理由を挙げてみましょう。
①自己評価が高すぎて自慢や虚言が多い
周りの印象を悪くする最初の原因。
ただでさえ自分語りが長いのに、話の端々に何の脈絡もなく自慢話を挟んできたりする。
酷い場合は有り得ない嘘をついて周りを驚かせる。
「警察のトップと知り合いで~」「皇室と血の繋がりがある」等など。
筆者の小学校時代には「パパは任天堂の社長」と触れ回ってる女子がいた。
ここまで来ると他の病気を疑うべきかもしれないが。
②常に他人を見下した態度をとる
自己愛は自分が一番特別で、かつ称賛されるべき人間と思い込んでいる。
自分より偉い人間には媚びへつらい、それ以外に対しては常に上から目線。
③思いやりがなく、感謝の気持ちを表現できない
周りに何かしてもらって当然という意識があるので、親切にされても素直に「ありがとう」ということはできない。
こういうことが重なるとどんなに良い人でもその人に対する評価が下がっていく。
④悪いことは全て他人のせい。客観性がない
上記のような態度を取り続ければ周りから「嫌な人間だ」という評価をされても文句は言えない。
腹が立って本人にそのことを指摘するようなことがあれば「これはいじめだ」「理解しない社会が悪い」と言い始める。
普通の人間ならば自己を振り返って反省したり、謝ったりするものだが、自己愛は自分に非がないのが前提なのでそこまで思考が回らない。
⑤本人に全くその自覚がないので、自分は一方的な被害者だと訴える
悪質なのは本人には自覚がなく、悪気すらないので、行動に問題があったことを気付かせるのが困難だということ。
それどころか「自分はいじめの被害者で何もやってないのに危害を加えられた」と権力の後ろに隠れる。
 

296:デフォルトの名無しさん
19/05/24 16:52:04.14 /7dQNzPT.net
Mat2

297:デフォルトの名無しさん
19/05/24 17:37:00.56 7B8LnFvY.net
pip3

298:デフォルトの名無しさん
19/05/24 20:05:53.05 fJTDC3WB.net
Windowsだとpip3で入るな

299:デフォルトの名無しさん
19/05/24 20:26:56.73 ukibXUgJ.net
PythonならMac
むしろ最初からPython入ってるのがMac

300:デフォルトの名無しさん
19/05/24 20:35:10.38 6kmMDU5m.net
でも3系入れないといかんじゃん

301:デフォルトの名無しさん
19/05/24 21:18:56.24 0/HBA6Rh.net
IDLE 3.7を使ってみてるんですけど、これって日本語で編集できないんですか?OSはWinです。

302:デフォルトの名無しさん
19/05/24 22:06:43.84 XmR3ae2T.net
>>286
Ubuntuはminimal installでもpython3が入ってしまうからソースコードで入れる機会はないけども参考までに
pipが入らないのはライブラリが足りないから
sudo apt-get install libffi-dev
をした後で、configureオプションに
--with-ensurepip
をつける
実行はpip3を使う
あとconfigureする前にaptで
libbz2-dev
libncurses-dev
libdb-dev
libgdbm-dev
liblzma-dev
libsqlite3-dev
tk-dev
uuid-dev
libreadline-dev
を入れておくと幸せになれる
でもソースコード教をやめたらもっと幸せになれる

303:デフォルトの名無しさん
19/05/25 10:13:13.37 O1zpSt3I.net
Pythonはソースで入れるもんじゃないということがわかった

304:デフォルトの名無しさん
19/05/25 10:52:26.65 HkxaNc28.net
大抵の用途ならcolabで十分だからインストールや環境設定で消耗するぐらいならcolabでどこまでできるかを考えた方が良い

305:デフォルトの名無しさん
19/05/26 14:29:10.77 3cU5Ak9F.net
PyCharmでpython-vlcを仕様したいんだが
ANACONDAでpip install python-vlc
Pycharmでsetting→Project Interpreterからinstallしたんだが
import vlcで指定されたモジュールが見つかりませんとなるんだがどうしたらいいの?

306:デフォルトの名無しさん
19/05/26 14:58:07.93 OsWsHViw.net
anacondaなのにpipつかっちゃうん?
まぁそれはいいとして、インストールしたライブラリが見つからないのって、仮想環境使ってるんじゃないの?

307:デフォルトの名無しさん
19/05/26 15:00:01.08 4t7mcF6A.net
説明が端折られすぎてて意味が分からんから当てずっぽうで書くが
anacondaのグローバルなsite-packagesにvlcが入ってて、
PyCharmではcondaの仮想環境のsite-packages見てる

308:デフォルトの名無しさん
19/05/26 15:05:07.90 4t7mcF6A.net
PyCharmとAnacondaと仮想環境なんで誰かが教えてやらんと手を出すはずないよな
半端な説明して初心者を迷わしてる奴はぶち殺すべきだわ

309:デフォルトの名無しさん
19/05/26 15:05:22.18 3cU5Ak9F.net
>>306
>>307
ごめん、やり方分かってないものなんだけど
結局、どうやったら使えるようになるの?

310:デフォルトの名無しさん
19/05/26 15:52:27.13 jVNot2dU.net
>>309
PyCharm + Anacondaということなんで参戦
PreferenceでProject Interpreter開くと下にパッケージでて、そこになければかなりの確率でInterpreterの指定先がおかしい
OSくらいは書いて欲しい
pipはどこから実行したの?

311:デフォルトの名無しさん
19/05/26 16:01:56.27 3cU5Ak9F.net
>>310
OSはWin 10
pipはAnacondaから
project interpreterにはパッケージの名前入ってる

312:デフォルトの名無しさん
19/05/26 16:19:40.66 jVNot2dU.net
>>311
pipはAnaconda Promptを開いてコマンドを叩いたということでいいかな
そしたら
(base) C:\Users\foo
みたくなっていると思う
カッコの中が環境名でそこにインストールされてる
Interpreterを調べるには、pipを実行したコマンドプロンプトで
where pip
とうつと幾つかpip.exeの場所が出る
その中で一番上のpip.exeと同じ場所にあるpython.exeをInterpreterとして選ぶ

313:デフォルトの名無しさん
19/05/26 16:40:03.70 jVNot2dU.net
あ、Project Interpreterに表示されているのか
だとすると別の問題っぽいなぁ
VLC本体を入れてないとかかな
www.videolan.org

314:デフォルトの名無しさん
19/05/26 16:52:02.13 3cU5Ak9F.net
VLC本体はインストール済みなんだけどな
project interpreterから一回uninstallしたら
今度はinstallできなくなった
Non-zero exit code (1)
と表示される

315:デフォルトの名無しさん
19/05/26 16:54:50.76 3cU5Ak9F.net
ごめんなさい。installはできました
でもimport読み込めません

316:デフォルトの名無しさん
19/05/26 17:04:35.82 jVNot2dU.net
試しにインストールしてみたら普通にいけてしまった
問題の切り分けが必要かな
32bitと64bit混在してないよね?
VLCは実は32bit版とか
あるいはVLCが古すぎるとか
Interprterのライブラリに表示されているのなら、問題はその先かな

317:デフォルトの名無しさん
19/05/27 23:54:52.37 apQARLAy.net
400年ぶりに書きかわる世界の「OS」:ブロックチェーンは大いなる変化の序章にすぎない
URLリンク(wired.jp)
そろそろブロックチェーンにも手を付けなければ
まだ新しく実験的段階みたいだがある程度Python勉強したらVyperでも触ってみるか

318:デフォルトの名無しさん
19/05/27 23:59:16.39 YW0FY62m.net
3年前の化石ちょうちん記事ワロタwww

319:デフォルトの名無しさん
19/05/28 00:20:41.52 M3HPfliA.net
black-chain

320:デフォルトの名無しさん
19/05/30 02:35:32.67 MekS6E+1.net
ブロックチェーンはインターネット並みのイノベーションだと思う

321:デフォルトの名無しさん
19/05/30 07:53:37.00 bMHQkBGr.net
>>285 色々調べてると次の様な関係らしいね。
Sympy は、記号計算が出来る。 同分野では、
Mathematica (Wolfram言語)が頂点にいるが、有料、高価
MatLab 似ているが、あくまでも数値解析ソフト。
SageMath は、Mathematica の機能をオープンソースとして無料にしたもの。 ありとあらゆる既存に開発された機能を寄せ集めてるので巨大。独立システム。
ライブラリとしては使えない。
SymPy は、Mathematicaで出来ることは全て盛り込もうとしたもので、Python だけで書かれている。
ライブラリなのであらゆる場所で使うことができる。
高校くらいからこんなの使いたかったな。手計算の代数や幾何なんてアホらしくなるな。
今の工学系の大学ではみんなこの種のプログラムを使わせてるんだろうか? こんな便利なものがあるのに使わないわけないだろうな。Mathematica は良く耳にするね。

322:デフォルトの名無しさん
19/05/30 08:31:34.69 2w6JKUmW.net
Mathematicaのエンジンが無料で使えるようになったらしい

323:デフォルトの名無しさん
19/05/30 10:02:21.84 +xWYr2/c.net
>>322
「Mathematica」や“Wolfram|Alpha”の核「Wolfram Engine」が開発者向けに無償開放
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
 開発者向けの無償「Wolfram Engine」は、運用前・試作(pre-production)段階でのソフト開発で利用可能。
製品に組み込むことはできないが、オープンソースプロジェクトであれば無償のプロダクションライセンスを申請することも可能だ。
各種プログラミング言語(Python、Java、.NETおよびC/C++)で開発されたアプリにライブラリとして組み込んだり、「Excel」「Jupyter notebooks」「Unity」といったアプリと連携させたりすることが可能。

324:デフォルトの名無しさん
19/05/30 12:25:13.13 c0yfQDK8.net
>>321
フリーならmaximaもあるぞ。自分は10年以上前から使ってたが、最近はsympyに乗り換えた。

325:デフォルトの名無しさん
19/05/30 13:08:30.45 Ec3P7Zkh.net
(良質な)選択肢が増えるのは良いこと
rubyは論外

326:デフォルトの名無しさん
19/05/30 13:55:14.24 pTJ8iP5X.net
sympy無いからね

327:デフォルトの名無しさん
19/05/30 16:38:42.64 xulCAv1+.net
>>323
ルーピー…
ノコギリ…
ぐふっ…

328:デフォルトの名無しさん
19/05/30 17:27:10.98 c0yfQDK8.net
>>326
AIは勝つ

329:デフォルトの名無しさん
19/05/30 17:42:39.66 PBHpgwjD.net
>>328
うまいw

330:デフォルトの名無しさん
19/05/30 21:20:41.66 E3tbd607.net
複数のプログラミング言語に対応する時
Rubyがハブられる事多くね?

331:デフォルトの名無しさん
19/05/30 23:29:14.19 AhU3n+K3.net
Javaも有償化で死ぬ運命だし
PerlとPHPも存在意義がないし
言語はPythonとJavaScriptだけあればいい

332:デフォルトの名無しさん
19/05/30 23:34:55.95 uFtB2gCY.net
まだだ、まだ終わらんよ!

333:デフォルトの名無しさん
19/05/31 00:30:20.79 PSQLu+bz.net
JAVAは有償化の部分ができるだけだろ。
ウインドウズで簡単にpythonが導入できるようになるらしいな。

334:デフォルトの名無しさん
19/05/31 01:56:23.89 VaYAhJdd.net
>>329
GAN

335:デフォルトの名無しさん
19/05/31 09:23:04.34 4DhDQJ0v.net
>>334
惜しい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch