酒器について 2杯目at SAKE
酒器について 2杯目 - 暇つぶし2ch1:呑んべぇさん
16/10/13 19:56:42.09 8WpuNqUi.net
引き続き語りましょう
前スレ
スレリンク(sake板)

2:呑んべぇさん
16/10/13 22:56:57.06 BkEYJncL.net
>>1
ご苦労

3:呑んべぇさん
16/10/14 07:50:28.30 AUenD3Vr.net
>>1乙。

4:呑んべぇさん
16/10/15 16:00:27.29 V6P3Qcbv.net
漆器のぐい呑が唇への当りが柔らかくていいのだ
冷~温燗にはベスト

5:呑んべぇさん
16/10/15 18:33:29.68 j4CGnjDc.net
酒気もしゅき

6:呑んべぇさん
16/10/16 11:21:45.45 Ni8iySIy.net
お気に入りのぐい呑みをもって居酒屋に行く人達がいるみたいね。
やってみたいけど、ビビってできない・・・WWW

7:呑んべぇさん
16/10/16 12:46:08.75 yHhonye/.net
備前焼のぐい呑み持ってるけど、
口当たりがざらざらしてて荒々しいな
ガラス器の方がなめらかで酒が美味い

8:呑んべぇさん
16/10/16 16:36:08.21 fKjfpZtW.net
昨日行った料理屋で10個ほどぐい呑みを出してきて好きなのを選んでください
と言われたけど多少いい店なのに猫ちゃんの絵付けのされたファンシーな
ぐい呑みとか『手作り感』を出し過ぎたゴツゴツザラザラのぐい呑みとか
なんか良いのが一個もなかったな
結局ガラスの地味なのにした
漆のぐい呑みがないのも寂しいな

9:呑んべぇさん
16/10/16 18:06:12.25 49E0rz6Z.net
>>6
こんなやつか
URLリンク(www.myguinomi.com)

10:呑んべぇさん
16/10/16 20:52:38.47 Tf0/rFxV.net
熱燗用にぐい呑みひとつ買うか、さて何焼にしたものか…

11:呑んべぇさん
16/10/17 06:33:44.07 itg9cdjl.net
九谷焼は派手すぎて苦手だったんだが、最近では素朴でざっくりした感じのも増えてきてちょっとイイなと思える
若手作家の方がシンプルなものを作るね

12:呑んべぇさん
16/10/17 06:37:47.59 AEWc6sY/.net
結構自由度が高いよね九谷は

13:呑んべぇさん
16/10/17 09:09:43.51 VGXdLLla.net
>>9
そんなHPがあるんですねぇ
ありがとうございます あとでゆっくり見てみますW

14:呑んべぇさん
16/10/17 19:02:55.83 Fui9gMTh.net
>>10
熱燗用に、一個なら志野あたりでどうです。

15:10
16/10/17 20:32:41.61 pOBCJU0V.net
>>14
ベタながら、現代作家の斑唐津、と考えてあました…が、
九谷と言われて、これもいいなと目移りし、萩焼の枇杷色も捨てがたいと悩む始末。
志野もいいものですか

16:呑んべぇさん
16/10/18 00:10:16.26 t7JjDZkm.net
>>15
熱燗用になら
釉薬が厚い方が使い勝手が良いですよ
上燗なら、迷わず斑唐津あたりが好みです。
ぬる燗なら備前や萩も良いかと思います。
あくまで、個人的な見解です。

17:呑んべぇさん
16/10/18 00:25:35.52 0C5vINHb.net
支援
満鉄グラスとオールドバカラ(1930年代ごろ)のお猪口
URLリンク(iup.2ch-library.com)
といってもバカラはジャム入れとか別の目的で特注された物で
あまりにもお猪口してるからお猪口として売られていたのだったw

18:呑んべぇさん
16/10/18 01:04:07.61 0TxpMhj0.net
日本酒も種類によって最適な器の形状があると専門の人のコラムで
読んだ記憶があるけど酒蔵の人に聞くと別にそんなことないと思う
と返されてどないやねんと思ったわ
ベルギービールなんかも専用の形状のグラス出してたりするし
日本酒の場合実際のところどうなのかねえ

19:10
16/10/18 04:02:17.53 AK9NX9iq.net
>>16
今年の冬はじっくり温めた熱燗で、と思いますと、一度は使ってみたい「唐津のぐいのみ」です。
何が魅力なのか、使って確かめたいなあ。いまは持たざる者の悩みです。
志野なら大枚はたいて魯山人、持ってみたいものです。
萩もね、そう高くないのですが、いい~のがあるんですよ…
見つけたときに買っておかないと、と思いつつ、買ったら酒が進みそうで怖い

20:呑んべぇさん
16/10/18 06:02:04.62 vnTJUzwd.net
唐津かあ、皮鯨の良いのに出合いたいな

21:呑んべぇさん
16/10/18 06:39:50.67 iR5znwYN.net
>>16
そうなると小十さんあたりですかね。
見た目だけなら自然坊さん。しかし重心の高く軽いものが多いので実用には疲れる。
金額とのバランスが良いのは小島直喜さん。
斑だけなら、梶原靖元さんも良いの作ります。

22:呑んべぇさん
16/10/18 06:55:23.38 iR5znwYN.net
>>18
いろんな形の器で一つの酒を飲み比べたらわかります。
感じる味が違うのは事実です。
感じる味に変化がないとおっしゃっていたなら、その方は味覚障害か鼻が悪いのかと思うほど変わります。
この酒にはこの形という決めつけは、大きなお世話だとは思います。
飲み比べてみて、どれが合うかはお好みで良いと思います。

23:呑んべぇさん
16/10/18 08:58:57.48 6GGgQaj0.net
素人でも飲み口の厚さや形器の深さや大きさで
味の変化感じられるくらいだから
一つのお酒もいいろんな器で試してみるのが良いんだろうな

24:呑んべぇさん
16/10/18 14:09:36.68 LBg/L8bJ.net
>>18
酒蔵も様々というか、通常酒蔵でのテイスティングは、蛇の目ぐい呑みで行うから、想定していないだけかも。
この酒に合う器の形状は?なんて問われても体験してないからわからないだけかと思ったり・・・W

25:呑んべぇさん
16/10/19 19:49:53.89 RnHThvez.net
ということは、人はお酒の真の味は永久に分からないということか?

26:呑んべぇさん
16/10/19 20:00:14.95 RnHThvez.net
変わらないということは、容器を変えても同じ酒なら同じと分かるぜ、ということか?

27:呑んべぇさん
16/10/20 08:41:54.35 G1bfX8Uj.net
錫器で日本酒が美味しく、まろやかにという説は検索すれば出てくるけど
どんな酒でも美味しくまろやかになるわけじゃないし、
具体的にどの銘柄なら美味しくまろやかになるかも出てこない

28:呑んべぇさん
16/10/20 10:21:56.98 JnuRYUzZ.net
ポートレートを撮るならキャノンのレンズ、クラシック音楽を聴くならタンノイのスピーカー
というけれど、最終的には個人の好みだからな
日本酒もそうじゃない

29:呑んべぇさん
16/10/20 12:20:35.66 sP3Ivvvk.net
>>27
錫器は苦手な酒を注いで呑んだら旨くなって驚愕したことがある
同じ効果を期待して後日同じ酒を注いだら、いつもの苦手な味だったがw

30:呑んべぇさん
16/10/20 13:47:18.95 JD4lEk70.net
夏場に凱陣とかゆきの美人みたいな酒質のものに錫器使うと好きな味になるな。
味の濃い目の燗酒にはスリムで小さめの筒盃でくぴっって飲むのが好きだ。

31:呑んべぇさん
16/10/20 18:16:02.76 wXHnA2cn.net
>>28
そそ
それを知ったかが、こうじゃなきゃダメ。とか、コレにはコレじゃなきゃ通じゃない。とか言い出すから、ややこしくなるww

32:呑んべぇさん
16/10/20 18:39:23.06 P5WLftKD.net
そういう好みの問題を言ってるんじゃなくない?

33:呑んべぇさん
16/10/20 19:35:31.27 wXHnA2cn.net
>>32
ちゃんと分かってる人は、一般的な話と自分の好みを使い分ける。
知ったかは、自分の好みを押し付ける。て話ですw

34:呑んべぇさん
16/10/20 21:09:39.18 vcYRzfrs.net
酒器で味が変わるのじゃなくて、酒器を楽しむという肴で酒を飲む。これが酒を楽しむ沢山ある方法の内のひとつ。斑唐津の白が薄くなり見込みに青い斑が、浮かび上がるそんな夢を楽しむ。

35:呑んべぇさん
16/10/20 21:11:32.47 KJTBzPfP.net
骨董好きは酒器にものすごいお金を掛けるみたいだな
文人の伝統で

36:呑んべぇさん
16/10/20 21:27:26.08 vcYRzfrs.net
なんでも凝る人は、稀なものに喜びを感じるよね。マニアックな偏愛みたいな。

37:呑んべぇさん
16/10/20 21:36:20.28 5kE1XjNA.net
酒器でも酒でもそれをネタに他人をディスったり、自分語りするやつは総じてクズ

38:呑んべぇさん
16/10/21 17:16:39.45 WaFGYsgf.net
偶然の窯変は稀なもの。そういうのが出た酒器は好事家に好かれるね~。狙った窯変もそれはそれで良いけどやりすぎはあざとく感じるよ。

39:呑んべぇさん
16/10/21 19:23:11.05 12Ckm1VB.net
>>35
それなりに美術が好きでときどき美術館や博物館に行くけども、自分の使う道具には無頓着だな、酒器にこだわりはない。
去年のいまごろ琳派展を京都まで見に行った。
重要文化財の光悦の茶碗があった(あまり記憶に残っていない)
それよりも宗達の風神雷神に圧倒された。
陶芸よりも絵画に興味があるな(あとは仏像とか)
美術は好きだが、コレクターになろうとは思わない。人それぞれだ。

40:呑んべぇさん
16/10/21 19:28:13.34 wHfrDH9l.net
つまり、人それぞれってこと?

41:呑んべぇさん
16/10/21 19:40:51.01 WJ5cFoD5.net
作家の差。
土の差。
釉薬の差。
焼上がりの差。
ある一定以上になると、ごく僅かな差が大きな金額の差になる世界ですから。
しかも、絶対的な正解などないモノなのになぜか100点を求めすぎる風潮がある。
そして、他人の評価を気にしてばかり。
もっと純粋に楽しんだら良いのにとも思う。

42:呑んべぇさん
16/10/21 19:51:11.60 0o52QcD2.net
そんなみなさんのお好みの酒器が見たい。
ちなみに僕のは3千円

43:呑んべぇさん
16/10/21 21:10:36.49 MK+/yaX7.net
大阪錫器のぐい呑みを愛用中

44:42
16/10/21 21:43:11.27 3gmGqrqw.net
言い出しっぺなので置いときます
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
波佐見焼だか有田焼、ただの青白磁、3千円。
体が大きく指まで太い作家さんらしく、少し大ぶり。
これでも一所懸命、できる限り小さく作られたみたい。
そんなエピソードまで愛らしく、お気に入りのひとつです。

45:呑んべぇさん
16/10/21 23:33:44.38 WJ5cFoD5.net
これで見れるのかしら?
URLリンク(p2.upup.be)

46:呑んべぇさん
16/10/21 23:52:51.91 w3yQC3WS.net
いいですね、萩井戸ですか?
見込みや高台も見てみたくなりますね

47:呑んべぇさん
16/10/22 07:29:21.13 52s4Da34.net
>>46
唐津井戸です。
どうぞ
URLリンク(p2.upup.be)

48:呑んべぇさん
16/10/22 07:40:45.40 Az+IesAn.net
梅花皮に貫入見どころ満載。楽しめる器ですね。

49:呑んべぇさん
16/10/22 07:44:56.53 iQ7adOTb.net
ゲスイなこの糞親父

50:呑んべぇさん
16/10/22 08:30:36.35 52s4Da34.net
>>48
まだまだ若手ですが、かなりの力量だと思っています。
今後の成長が楽しみな作家です。

51:呑んべぇさん
16/10/22 08:40:40.67 n8NNHn7+.net
いいなあ、酒器は

52:呑んべぇさん
16/10/22 10:22:34.01 ppIeEg4q.net
こんな渋いのを若い人が作ってるの?すげえな

53:呑んべぇさん
16/10/22 10:48:29.11 f6hePcXh.net
内村慎太郎の井戸盃?

54:呑んべぇさん
16/10/22 11:42:56.73 N82+IDc6.net
>>53
さすがです。あえて名前を伏せたのによくわかりますね。

55:呑んべぇさん
16/10/22 11:45:35.88 N82+IDc6.net
>>52
名前が出てしまいましたが、アラフォー世代で、今風のなかなかイケメンです。

56:呑んべぇさん
16/10/22 12:32:19.23 ppIeEg4q.net
すごい
通人が集まってますねここは

57:呑んべぇさん
16/10/22 18:04:50.03 Z5V7+nkW.net
>>43
オレは鶴岡鉦次郎の錫のぐい呑みを愛用してる
大阪錫器はチロリと猪口を使用中

58:呑んべぇさん
16/10/22 21:37:15.96 f6hePcXh.net
>>54
一枚目でそうかな?と思った後に唐津の若手ってあったからね。内村さんの作品は嫌いじゃない。が、ちょっと綺麗に纏まりすぎているような。現代作家モノでは井戸はやっぱり引退した対馬の名人のが好きです。

59:呑んべぇさん
16/10/22 22:49:49.52 52s4Da34.net
>>58
まあ、若いですからね。
これから肩の力が抜けて自然な侘びた風情が出てくる事を期待しています。
対馬出身というと川◯さんくらいしか思いつかないですが、引退されたのですか?
余り井戸の印象もなかったですが良かったですか?
是非、見てみたいです。

60:呑んべぇさん
16/10/23 06:59:17.16 tGlojGJw.net
>>59
小林先生のことでは?

61:呑んべぇさん
16/10/23 07:45:03.01 ZH+fJLWz.net
>>60
小林東五さん
確かに。
ポカンと抜けてました失礼しました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch