北陸新幹線敦賀以西ルートスレ ★183 【ワッチョイなし】at RAIL
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ ★183 【ワッチョイなし】 - 暇つぶし2ch1:名無し野電車区
18/02/19 10:17:33.27 qSqPJqcg.net
舞鶴ルートや米原ルートは与党案からは外れていますが、
ここではこれらに関する話題も書き込みできます。
前スレ
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ ★182【ワッチョイなし】
スレリンク(rail板)
★ 950 を超えたら、誰かがワッチョイなしで次スレを建てて下さい。
  ワッチョイスレは、このスレの次スレとして認められません。

2:名無し野電車区
18/02/19 10:22:38.25 qSqPJqcg.net
レスが950を超えたら次スレが建つまで書き込みを控えること!
頼むよホント

3:名無し野電車区
18/02/19 11:16:21.66 QRZEHipC.net
公式決定は
小浜京都フル松井山手経由(134.7km)
敦賀~(32.6km)~東小浜~(61.3km)~京都~(17.2km)~松井山手~(23.7km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
詳細はさらに修正される可能性はのこるが一様こんな感じ。

4:名無し野電車区
18/02/19 11:20:12.31 QRZEHipC.net
1.湖西フル堅田経由+東海道新幹線乗り入れ(121.2km)
敦賀~(27.8km)~近江今津~(32.7km)~堅田~(21.5km)~京都~(39.1km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
URLリンク(railway.chi-zu.net)(北陸新幹線+若江線)
2.湖西フル新大津経由+東海道新幹線乗り入れ(121.4km)
敦賀~(27.8km)~近江今津~(32.6km)~新大津~(21.9km)~京都~(39.1km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
3.湖西フル比叡山坂本経由+東海道新幹線乗り入れ(121.5km)
敦賀~(27.8km)~近江今津~(39.5km)~比叡山坂本~(15.1km)~京都~(39.1km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
4.小浜京都フル堅田・高槻経由(134.8km)
敦賀~(32.9km)~東小浜~(42.8km)~堅田~(21.5km)~京都~(20.5km)~高槻~(17.0km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
5.小浜京都フル堅田・彩都経由(137.2km)
敦賀~(32.9km)~東小浜~(42.8km)~堅田~(21.5km)~京都~(26.2km)~彩都~(13.7km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
6.米原フル+東海道新幹線乗り入れ(150.7km)
敦賀~(21.1km)~木ノ本~(22.4km)~米原~(27.9km)~新近江八幡~(16.4km)~南びわ湖~(23.8km)~京都~(39.1km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
7.小浜亀岡フルルート(122.1km)
敦賀~(32.6km)~東小浜~(40.9km)~京北~(16.2km)~亀岡~(18.8km)~彩都~(13.7km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
8.小浜舞鶴フル東舞鶴・萱野中央経由(151.3km)
敦賀~(32.6km)~東小浜~(35.5km)~東舞鶴~(41.8km)~園部~(30.1km)~萱野中央~(11.3km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)
9.小浜舞鶴フル西舞鶴・山下(能勢電鉄)経由(159.1km)
敦賀~(32.6km)~東小浜~(41.2km)~西舞鶴~(17.9km)~綾部~(26.6km)~新篠山~(21.3km)~新川西(山下(能勢電鉄))~(19.5km)~新大阪
URLリンク(railway.chi-zu.net)

5:名無し野電車区
18/02/19 12:46:54.43 IawJqBgg.net
3ルートで輸送密度違うのおかしいだろ
北陸と大阪の流動はルートに左右されないと考えないのが不思議
忖度かあー

6:名無し野電車区
18/02/19 13:06:03.63 06iSbXcI.net
北陸ー大阪は変わらないけど、そこに北陸ー京都、北陸ー名古屋が加わるかどうかで変わってくる。
他に僅かだが北陸ー彩都・亀岡、北陸ー舞鶴なども要素としてはある。

7:名無し野電車区
18/02/19 13:14:14.01 Cu61M5UE.net
>>6
それならなおのこと米原ルートの輸送が低く見積もられるのはおかしい

8:名無し野電車区
18/02/19 15:06:00.50 B8eK5PdA.net
>>7
今更そんなことを疑問視しているのかね
敦賀で乗り換えて湖西線を利用する人が相当数出るので米原ルートでの利用者増が大して見込めない
それを示したのが国交省の試算結果だよ
人によって近・中距離移動では移動時間を優先するかもしれないが大半は交通費が少ない方を優先して選択する
他にも優先利用の判断基準には運行本数の多さや混雑してない(着席の可否も含む)がある
新幹線は近距離利用の指定席は窓口以外でほぼ発券されないから乗り換え後の着席の可否は重要

9:名無し野電車区
18/02/19 15:19:47.61 qSqPJqcg.net
まあ湖西線の新快速で敦賀まで行って乗り換えで支障はないからなぁ
実際金沢で北陸新幹線に乗り換えて埼玉に行ったときはそうやって行ったし

10:名無し野電車区
18/02/19 15:53:23.99 Cu61M5UE.net
>>8
は?金沢から新幹線に乗ってきて敦賀から湖西線で大阪向かうの?
米原で新幹線どうし乗り換えできるのに?
乗り心地いい方選ぶと思うけどなー
国交省がおかしいわそれ

11:名無し野電車区
18/02/19 15:56:30.62 Cu61M5UE.net
金沢から大阪に向かうのに新快速に2時間以上乗るなんてありえない
サンダバで2時間半だぜ?
せっかくできた新幹線のらないなんてないわー
学生の想定としか思えない

12:名無し野電車区
18/02/19 15:58:55.62 Cu61M5UE.net
>>8
しかもそこには米原からの乗り入れ可能性を意図的かなんか知らんが排除してるのが不自然だ

13:名無し野電車区
18/02/19 16:08:19.92 akCv3x2T.net
>>10
敦賀で降りるって経路選択は考慮されてないと思う。優等列車区間は優等列車しか経路選択には現れてこないはず。
政府試算の米原ルートでは、乗り換え時間や乗り換え抵抗、料金等で効用が下がり、バスや車からの転換が抑えられるから利用者も低めに出ているってこと。
利用者の感度を試算してみると、
例えば今の乗り換え15分仮定を、
乗り換え5分仮定にすると6%増、
乗り入れだと22%増って感じ。

14:名無し野電車区
18/02/19 16:37:33.80 Cu61M5UE.net
>>13
この説明ならわかる
乗り入れ可能だと小浜超えるね

15:名無し野電車区
18/02/19 17:01:53.92 akCv3x2T.net
>>14
ちなみに、ニシャマタギを通し料金制にすると、
乗り換え15分で12%増加
乗り入れで34%増ぐらい。
米原ルートの国交省の試算条件はワーストのワースト。普通は感度解析として条件を振った値も出してみるものだけどね。

16:名無し野電車区
18/02/19 17:11:04.23 8Wp06EeI.net
北陸3県はじわじわと東京シフトが進んで関西との繋がりはなくていいなとなる。

17:名無し野電車区
18/02/19 17:34:20.75 B8eK5PdA.net
米原ルートは年間200億円の売り上げ増で30~50年で元が取れる様な話になるから
西または東海が自費で建設可能になって国が主導で作る路線ではもはやなくなる
国の都合が良くなってから認可されるようなルートに誰が金をつぎ込むのかね

18:名無し野電車区
18/02/19 17:49:24.83 AhSrVN8u.net
>>17
いろんな理屈を考えるねえw
国がそう位置付けた段階で小浜京都は内包している対中京のBを失って建設不可になるよ。
両方造るとすると、米原側はぎり生き残るかも知れないが小浜京都は即死。
それでいいのかな?

19:名無し野電車区
18/02/19 17:56:58.26 mJDj4kjh.net
>>1さん 乙です。
米原駅の利用者多いね。
バスで足りる小浜とは比べものにならない数だ。

20:名無し野電車区
18/02/19 17:59:51.26 Cu61M5UE.net
小浜京都は建設費高騰で今から数年後にはあぼんだろ

21:名無し野電車区
18/02/19 18:10:35.18 1q6WEcdQ.net
でも本音では米原厨も別に米原ルートなんてどうでもいいんだろ?
ただここで騒いでるのが楽しいだけで真剣に建設に向けて活動しよう!なんて考えてないようだし

22:名無し野電車区
18/02/19 18:20:37.67 IawJqBgg.net
>>21
そうだよ
決定した以上は「北陸新幹線としては」ルートの変更はできず、かといって財務省を説得できず敦賀止まりだろうし
あとは中京新幹線の機運が高まるまでともしびをかかげてるだけ

23:名無し野電車区
18/02/19 18:56:53.06 xTcTVM9x.net
大都市も産業も無いど田舎北陸に新幹線は無駄
新幹線、原発、自民大好きの汚れ土人どもは雪に埋もれて死ねやw
裏日本のくせに調子に乗り過ぎだわ

24:名無し野電車区
18/02/19 19:00:14.07 NqZnvGUU.net
京都市内はどう抜けるの?
万里の長城の様な高架橋?
地下を通して地盤地下連発?

25:名無し野電車区
18/02/19 19:08:32.80 Q/IcwYOB.net
>>16
関西ディスのつもりではないけどその通りだと思うわ。
東京までの時間距離の絶対値(2.5時間)が重要で、もう十分近くなった。
幾ら大阪へは1.5時間でっせとなったって東京を向いた目は戻らないだろうね。
2.5も1.5も、双方、「近い」からね。

26:名無し野電車区
18/02/19 19:13:01.95 KEEJUpnT.net
>>15
料金が通しになる理由がない。
万が一なったら他地区から反発が起こる。

27:名無し野電車区
18/02/19 19:16:14.97 /5cM3alC.net
>>9
君らさ、北陸新幹線開業(米原ルート)


28:後も 湖西線のサービスが今のままなのが当たり前のように話してるけど、 JR西もボランティアじゃないんだから、貸付料支払いのために新幹線に客を誘導するようになる。 当然、敦賀直通のの新快速なんか間違いなく廃止だよw ホントご都合主義が凄いな。



29:名無し野電車区
18/02/19 19:18:00.10 kUcPbAHc.net
>>13
逆に小浜京都ならバスや車からの転換があるから利用者が多く出るんだろ。
それに乗換5分はどうみてもあり得ない。乗り入れもJR間の調整がつかずに不可。
敦賀~米原は在来線で十分。新幹線化すると利用者離れが起こるぞw

30:名無し野電車区
18/02/19 19:18:06.27 /5cM3alC.net
>>12
仮に米原ルートが全部乗り換えだとしても、
敦賀での新在乗り換えよりは、米原での新新乗り換えのほうが圧倒的に有利だろ。
普通の神経してたらそう考える。
嘘をついてでもなんとかして米原を妨害したい、敦賀乗り換え厨の願いはただ一つ。

31:名無し野電車区
18/02/19 19:20:16.79 /5cM3alC.net
>>28
大宮ですら新幹線相互乗り換え標準時分は5分。
大宮より駅構造の簡単な米原で「乗り換え5分はありえない」と言われてもな。

32:名無し野電車区
18/02/19 19:20:25.65 mbr8D2PI.net
>>27
敦賀発着の新快速より、しらさぎ後継の特急のほうが先に廃止になるとみているんだがw
おそらくリニア開業まで持ちこたえられない。
ちなみに、敦賀発着の新快速は4両編成。末端では各駅停車。
つまりローカル輸送用の電車にすぎない。さすがにこれの廃止はない。

33:名無し野電車区
18/02/19 19:22:39.46 /5cM3alC.net
>>24
リニアで都心部の大深度地下工事とかならわかるけど、
一時間せいぜい2、3本の北陸新幹線のために大工事ですか。
まあ、国費乞食は本当に気楽ですね。。。

34:名無し野電車区
18/02/19 19:23:03.27 0Q2QjOXB.net
>>29
料金が高いから利用者が車に逃げるw
なんか、九州新幹線の博多~熊本の再来が予感できるぜwww
>>30
会社跨ぎだから乗換に有利な場所にホームができるとは限らん。
最悪15分は見ておくべき。
そうすると敦賀~京都で、サンダバと変わらなくなってしまうんだよねぇwww
米原ルートって本当にダメだな。6000億円もかける価値なんてない。

35:名無し野電車区
18/02/19 19:24:21.36 /5cM3alC.net
>>21
そうだよ。
今の金沢止まりで終了するのが一番いいと思ってる。
それじゃかわいそうだから、せめて米原くらいまではいいんじゃないの?って言うだけ、
あくまで好意で言ってるだけの話。
人の機微のわからない田舎モンの北陸ッペは、少しおだてると調子に乗るからな。

36:名無し野電車区
18/02/19 19:38:52.62 Q/IcwYOB.net
>>26
>>28
通し料金無理とか乗り換え五分無理とか乗り入れ無理とか、
さきにやらない理屈を作って計算しないってのでなく、
やれたらどのぐらいの効果になるかって数字を得てから(費用対効果を意識しつつ)実現法を考える、ってのが、
世の中での普通のやり方だよ。

37:名無し野電車区
18/02/19 19:40:59.46 IawJqBgg.net
>>33
将来の乗り入れ見越した位置にするだろJK

38:名無し野電車区
18/02/19 19:42:22.71 0Q2QjOXB.net
>>32
それが否定されたら敦賀止めになるだけだろw
2.1兆円がまるまる浮く。こんなハッピーエンドがどこにあるのかw
代替で敦賀~近江今津の短絡線ぐらい作ってほしいけどな。
それなら米原ルートほど金もかからず、5分程度短縮される。

39:名無し野電車区
18/02/19 19:42:32.32 qaUmSbMD.net
>>27
新幹線の誘導が目的なら敦賀近江塩津間の新快速を廃止するだけで十分。
特急が廃止される分空き筋ができるので
長浜発湖西周り京都行きの新快速が設定されるのではないだろうか。

40:名無し野電車区
18/02/19 19:45:55.83 WvOfR3Cg.net
>>34
それならなおさら敦賀止めのほうがいい。米原まで延ばすのは税金の無駄。
>>35
だってやる意味がないんだからやらないんでしょw
合理的でないからやらないだけ。特にJR東日本の合意は絶望的。
>>36
それも実現可能性はない。乗り入れはJR東日本が蹴って終わりw

41:名無し野電車区
18/02/19 19:47:00.20 HZqat088.net
>>38
それやると車やバスに逃げられるから得策ではない。

42:名無し野電車区
18/02/19 19:55:15.94 Q/IcwYOB.net
>>39
> 合理的でないからやらないだけ。特にJR東日本の合意は絶望的。
合理的、ってのが誰にとって?ってことだろ。
乗り入れ米原ルートなら1.5兆も浮き、総Bも小浜京都を上回る。
制度見直しやJR間の調停の価値はそれだけ高いということ。
それをうっちゃけてるのが「合理的」な訳無いじゃん。

43:名無し野電車区
18/02/19 19:57:29.02 /5cM3alC.net
>>39
だったら端から小浜経由も全く不要。
金沢止まりで終了で良い。
国費乞食の分際で何偉そうに言ってんだよ?
これだから北陸は人にも企業にも嫌われ、どんどん人口が減っていくんだよw

44:名無し野電車区
18/02/19 20:03:00.04 IawJqBgg.net
>>39
お前は東日本の中の人?
そうじゃないなら想像でモノ言ったらいけないよ
おまわりさん呼ぶよ?

45:名無し野電車区
18/02/19 20:04:08.10 R1MhI4MI.net
>>41
Bは3ルート中最低じゃなかったか?w
>>42
そうすると先週のような全面ストップが起こるから、
建設中の敦賀までは許してやらないとw
もう敦賀止めでいいわ。建設時点では利用者が減る一方なんだからw

46:名無し野電車区
18/02/19 20:04:46.13 Q/IcwYOB.net
>>33
> 会社跨ぎだから乗換に有利な場所にホームができるとは限らん。
> 最悪15分は見ておくべき。
こういうのも、対面に造ればどのぐらいの効果がある、ってのを把握して考えるべきもの。
(ってか、普通のB/C計算では(事業を優位に見せたいから)それを仮定する。)
上の数値例だと、対面化で6%利用者が増えるのだが、それでb/cは15%よくなる。じゃあ対面で考えようかってなる効果。

47:名無し野電車区
18/02/19 20:04:53.25 R1MhI4MI.net
>>43
中の人でなくても、同意しないのは目に見えている。
なぜなら直接のメリットがないから。

48:名無し野電車区
18/02/19 20:05:20.90 kURS8g+e.net
>>27
米原開業なら、西日本は営業しないだろう。その結果、東海に打診があるはず。

49:名無し野電車区
18/02/19 20:06:47.73 Q/IcwYOB.net
>>44
ちっとだけ脳を廻してみたらいいのに。
「乗り入れ」ってかいてるでしょ。
乗り入れを実現する「嬉しさ」を書いてるの。

50:名無し野電車区
18/02/19 20:07:28.86 R1MhI4MI.net
>>45
実現しようのないことを前提に話されても説得力はない。

51:名無し野電車区
18/02/19 20:08:13.86 IawJqBgg.net
>>44
便益額は小さくてもプラスが見込まれる
他のルートはBC1以下が現実

52:名無し野電車区
18/02/19 20:09:07.56 R1MhI4MI.net
>>47
東海も積極的には動かない。
そして設備はできても運行されない状態になるw
>>48
実現しようのないことを前提に書かれても説得力はない。
東海道利用者からすれば迷惑なだけだから。

53:名無し野電車区
18/02/19 20:09:50.39 IawJqBgg.net
>>49
実現しようがないと決めつけたら話にならないね
しかもソースはお前の妄想じゃん
そんなだから友達いないんだよ

54:名無し野電車区
18/02/19 20:10:41.13 qaUmSbMD.net
>>45
今の米原駅の新幹線と在来線の乗換が参考になるのではないだろうか。
もし対面乗換させる気があるのならとっくの昔に新幹線と在来線が対面乗換できているはず。

55:名無し野電車区
18/02/19 20:10:49.84 R1MhI4MI.net
>>50
そのプラスは利用者に不便を強いて実現されるもの。
かといって会社跨ぎでは積極的な値引きもできない。
かくして国交省の想定より利用は少なくなるw

56:名無し野電車区
18/02/19 20:11:38.20 R1MhI4MI.net
>>53
しかし会社境界なのでそれは実現されない。
せめて新潟みたいに同じ会社なら良かったのに。

57:名無し野電車区
18/02/19 20:13:18.54 PGYwMjMF.net
>>52
だってJR間の合意が得られる見通しが立たないんだからしょうがないでしょ。
北陸の米原乗り入れなんて利益の小さい話にそこまで力は入れない。
米原乗り入れの前に東京乗り入れが実現するようならその限りではないが。

58:名無し野電車区
18/02/19 20:16:10.51 IawJqBgg.net
>>54
不便とは?

59:名無し野電車区
18/02/19 20:18:24.29 Y+2+nqg6.net
人口減少と車の自動化運転で、
新幹線利用客は今後減っていくと思われる。
少子化と高齢化、医療費など社会保障費の増大で、今の世代ほどには、旅行に使う金も、増税に耐えうる金も国民からなくなってくるよ。
車の自動運転の方が安いじゃん。
小浜京都ルート2兆円とか狂気の沙汰。

60:名無し野電車区
18/02/19 20:21:25.94 Y+2+nqg6.net
>>47
原価を無視した破格の安いリース料で線路設備を借りられて、ほぼ間違いなく儲かる新幹線なのに、
なずJR西が米原ルートを引き受けないと考えるのか?
小浜厨はいつも主張に理由づけがないんだよな。頭が弱い子なんだろう。

61:名無し野電車区
18/02/19 20:25:52.82 kURS8g+e.net
>>59
たとえ儲かっても、もう一人の貸し手の東海にピンハネされるのが目に見えてるからな。東海道新幹線の損失利益としてふっかけられたらかなわない。

62:名無し野電車区
18/02/19 20:26:32.90 kURS8g+e.net
あ、遺失利益だった

63:名無し野電車区
18/02/19 20:28:10.96 Y+2+nqg6.net
>>60
どういう法的根拠で、JR東海が西に請求できるのか??
いってる意味がわからない。

64:名無し野電車区
18/02/19 20:28:36.00 kURS8g+e.net
>>59
つかそんなに米原が儲かるなら、東海が参戦するはずだろ。なぜか関わるそぶりをみせないけど。

65:名無し野電車区
18/02/19 20:29:36.89 kURS8g+e.net
>>62
ふつうに契約関係じゃないかな。

66:名無し野電車区
18/02/19 20:30:33.29 Y+2+nqg6.net
>>63
自ら放棄しない限りは、
お互いの営業エリアを侵さないという暗黙の了解だろ。
自ら放棄しない限りはな。

67:名無し野電車区
18/02/19 20:30:55.84 Y+2+nqg6.net
>>64
なんの契約だ?

68:名無し野電車区
18/02/19 20:32:35.94 kURS8g+e.net
>>65
ほう。ならば、北陸新幹線は西日本に限るのか。
つまり、西日本の希望どおりの結果になるんだろうな。

69:名無し野電車区
18/02/19 20:33:53.59 kURS8g+e.net
>>66
そりゃ、東海道新幹線に乗り入れさせる契約だよ。

70:名無し野電車区
18/02/19 20:33:57.29 Y+2+nqg6.net
>>67
西が引き受けなけ


71:れば、他が運営してよい。



72:名無し野電車区
18/02/19 20:35:36.63 kURS8g+e.net
>>69
西は小浜京都を希望して、実際に飲ませたから引き受けない理由はない。

73:名無し野電車区
18/02/19 20:35:48.11 Y+2+nqg6.net
>>68
米原に乗り入れたあとは、東海の運営だぞ。
西がそのまま列車を運営して、線路使用料を払う場合と勘違いしてるだろ。

74:名無し野電車区
18/02/19 20:35:54.82 PGYwMjMF.net
>>58
だったら敦賀止めを主張したらいいだろう。
>>60
つまりJR西日本としては全く儲からないということだな。
>>63
リスク要因としてしか見ていないから。

75:名無し野電車区
18/02/19 20:37:53.03 PGYwMjMF.net
>>69
引受先が現れないから運行されずに終わる。
>>70
それが米原に変わるようなら、手を引く可能性はあるな。

76:名無し野電車区
18/02/19 20:38:10.43 Y+2+nqg6.net
>>70
まだ着工まで13年もある。
国民の批判に13年も耐え切れるか、財政問題と合わせてまだまだわからない。

77:名無し野電車区
18/02/19 20:38:15.56 kURS8g+e.net
>>71
勝手に乗り入れて、ここから先はお前らの客だからって電車ごと押し付ける気かよ。ひどい会社だな。

78:名無し野電車区
18/02/19 20:38:48.82 PGYwMjMF.net
>>68
その契約にはJR東日本も絡んでくるよな。
どうやって合意するつもりなんだろうかと不思議に思うところ。

79:名無し野電車区
18/02/19 20:39:38.19 PGYwMjMF.net
>>74
批判のほうが勝ったら、敦賀止めになるだけのことだよ。
敦賀より先には延びない。

80:名無し野電車区
18/02/19 20:40:40.31 PGYwMjMF.net
>>75
そしてどこかの会社お得意のシステムエラーが出て止まるw
…JR東海が積極的にならない理由はそれだ! w

81:名無し野電車区
18/02/19 20:41:29.89 PGYwMjMF.net
>>59
実は儲かる理由がないから。

82:名無し野電車区
18/02/19 20:42:03.06 Y+2+nqg6.net
>>75
もちろん米原からの東海道新幹線乗り入れにあわせて、両者で取り決めや合意はあるだろう。
だからといって、きみがいうような
「東海が西に乗り入れ金を要求してふっかける」ようなことはない。
なぜならば、米原駅を境に運営がかわり、ふっかける法的根拠がないからだ。

83:名無し野電車区
18/02/19 20:42:31.96 PGYwMjMF.net
>>57
支払いの割に時短効果が少ないこと。
下手すると現状の鉄道利用者まで車などに逃げていく。

84:名無し野電車区
18/02/19 20:43:52.33 PGYwMjMF.net
>>80
そこにJR東日本がからむとどうなるかを考えることだ。
米原乗り入れとなった時点で、関係するのは2社でなくて3社。
本来の運営主体であるJR西日本がうんざりするのもわかる。

85:名無し野電車区
18/02/19 20:46:27.25 eww26F2r.net
>>74
国民の批判て、いまだにゴネてるの5ちゃんの米原厨だけだろw
米原厨 VS 日本国政府、小浜派
結果がどうなるか、火を見るより明らかだなwwww

86:名無し野電車区
18/02/19 20:46:47.34 kURS8g+e.net
>>80
たとえばコンビニだって、限られた売り場に商品を並べてもらうって大変なんだぞ。想像できないのかよ。

87:名無し野電車区
18/02/19 20:48:26.66 IawJqBgg.net
>>81
京都大深度地下の不便は無視ですかそうですか

88:名無し野電車区
18/02/19 20:50:28.79 Y+2+nqg6.net
>>83
総費用2.1兆円、
小浜だけに1.5兆円の税金というだけでも
納税者にインパクトあるぞ。
今の透明化が進むネット社会で、
小浜のための1.5兆円増税が
国民にどんどん知られてくわけだ。
国民みんな激おこぷんぷんまるwww

89:名無し野電車区
18/02/19 20:51:21.14 Y+2+nqg6.net
>>84
例えの意味が全くわからない。

90:名無し野電車区
18/02/19 20:52:59.97 kURS8g+e.net
>>87
おまえはわからなくていいよ。

91:名無し野電車区
18/02/19 21:00:06.23 Y+2+nqg6.net
>>88
自分の主張を説明できない奴は去れ。
チラ裏にでも書いとけ

92:名無し野電車区
18/02/19 22:11:48.81 co65fjHV.net
>>85
料金に跳ね返らないから我慢はできる
米原ルートほど高くなると車や高速バスの利用を検討する
>>86
だったら敦賀止めでも主張してろw
2.1兆円がまるまる浮いて納税者に喜ばれるから。

93:名無し野電車区
18/02/19 22:13:09.51 co65fjHV.net
>>89
東海道の臨時の枠をつぶしてまで北陸乗り入れなんてさせるなってことだろよw
うん。たしかに東海道利用者にとっては迷惑な話だ。
リニアができても最繁忙期には名古屋~新大阪は列車が増えるからなw

94:名無し野電車区
18/02/19 22:20:30.64 qOGPVDmk.net
>>53
新在の対面乗り換えは、それを事業者が投資してまでやるか?って問題。
でも整備新幹線の場合は新たに造る路線のデザインの話。そこに費用対効果の視点を入れて考えるべきもの。

95:名無し野電車区
18/02/19 22:30:47.11 qOGPVDmk.net
>>49
>>51
君って「前提」って言葉の意味わからない人?
いろんなオ


96:プションの効果を算出して、って文脈で、何故それが「前提」になるんだ??w



97:名無し野電車区
18/02/19 22:34:15.57 qOGPVDmk.net
>>56
東京乗り入れこそ事業者側(特に東海)にメリットないじゃん。
米原乗り入れは東海には純増だからね。やってもいいか、って思えるレベル。

98:名無し野電車区
18/02/19 22:38:44.77 qOGPVDmk.net
>>82
うんざりっておいくら相当なん?って考えないと何も判断できないでしょ。
小浜派って "西が嫌がる" と言えばすむと思ってるんだよなあ。

99:名無し野電車区
18/02/19 22:46:21.10 qOGPVDmk.net
>>91
臨時の枠ってものを誤解したままだね。臨時も含めて筋は事前に引かれているもの。
その最大数でみてまだ空く分を北陸に回す分には東海道側に(事業者も利用者も)デメリットはない。

100:名無し野電車区
18/02/19 22:53:24.34 lyBUFjyn.net
>>93
結論が「米原ありき」になるようにしてるからw
>>94
最繁忙期になったら、北陸乗り入れ便がゼロになったりしてなwww
>>95
うんざりって、JR東とJR東海の間で板挟みになることだよ。
それもわからないとなると問題だな、こりゃw
>>96
それが空くかどうかわからないから、
JR東海は一昨年の時点で消極的だったわけでしょw
普通はそう受け止めるもんだよ。

101:名無し野電車区
18/02/19 22:54:52.80 qOGPVDmk.net
>>75
> ここから先はお前らの客だからって電車ごと押し付ける気かよ。ひどい会社だな。
相互乗り入れってそういうものでしょ。
見方が一方的すぎるよ。
逆に見れば、先方も自分等の客を運んできてくれるんだから。

102:名無し野電車区
18/02/19 22:57:13.50 oImZbq7p.net
そもそも、米原ルートは儲かるかどうかの前に
事業者側にとっては面倒で、
利用者側ににとっては料金が高いだけの存在。
結局誰も喜ばないルート。敦賀止めにさえ劣るレベル。
もし一昨年のルート選定で、米原ルートと延伸中止だけが選択肢だったら、
間違いなく延伸中止に決まっていたことだろうw

103:名無し野電車区
18/02/19 22:58:20.06 b0xNV0rp.net
>>98
相互乗り入れがまともに機能しなさそうな感じがするぞw

104:名無し野電車区
18/02/19 23:03:13.57 qOGPVDmk.net
>>97
1
結論と前提の区別が付かないようですねw
2
仮にそうなっても
繁忙期はサンダバ併用って手段も残ってるから
3
その板挟みは1.5兆に値する苦痛ですか?ってことだけど。定量感を持てない人って指摘されても気づかないんだね。
4
現時点で空くかどうかはわからない。そりゃそうだ。
だから、今決めろと言われちゃ空くと言えない。
でも、空いた分だけは頼む、なら、決められる。
その時期の経済の状況を見つつ国とJRとで策を打っていけばよい。

105:名無し野電車区
18/02/19 23:03:50.90 lCoXJsyK.net
>>94
つまり、JR西の客を持っていくだけの存在。
そりゃぁ、話がまとまらないのも納得いくわw

106:名無し野電車区
18/02/19 23:04:17.35 qOGPVDmk.net
>>100
具体的にどうぞ。
多分あなたが相互乗り入れってものを誤解しているだけだと推察するけどね。

107:名無し野電車区
18/02/19 23:05:58.73 qOGPVDmk.net
>>102
その代わり西の区間により多い客を運んであげるわけだよ。

108:名無し野電車区
18/02/19 23:07:51.94 iv07uvs6.net
米原ルートは、利用者からすれば料金が上がる割に時短が見込めない劣化ルート。
北陸~中京は、在来線特急を敦賀~名古屋を主体にすれば、
大垣や岐阜あたりの客にも対応できる。新幹線乗換だとそれができないのが難点。
北陸新幹線の敦賀延伸で、首都圏~北陸の客の大半は
北陸新幹線長野経由にシフトする。
つまり、米原経由の客から、首都圏~北陸の客は減る。
カバーすべき範囲が北陸~中京とすると、
やはり在来線特急の大半を敦賀~名古屋で運転すべきところ。
そうでもしないと、福井・敦賀~岐阜などの客まで車や高速バスに流れる。

109:名無し野電車区
18/02/19 23:10:40.93 B/Y1weNH.net
>>101
繁忙期にサンダバ併用なんて意味不明なことをするなw
だったらそんな中途半端な米原ルートはいらない。
形の上での差額である1.5兆を論じる意味はまったくない。
論じるなら2.1兆の支出の是非だけを問うべきだ。
で、JRと国が米原ルートのためだけに策を打つなんて言うのはありえない。
現状より客が減るのが見えているなら、敦賀より先の延伸はなくてもよい。

110:名無し野電車区
18/02/19 23:12:36.95 QBn+p6VN.net
>>104
ダウトw
国交省試算では、小浜京都>米原 だから。
この点でも米原ルートは劣化ルートということがわかる。
2方向合わせて、1方向より輸送密度が小さいから。
そんなルートにこだわって何をしたい?

111:名無し野電車区
18/02/19 23:16:14.17 gZ8Asd2e.net
>>101
>でも、空いた分だけは頼む、なら、決められる。
前スレ最後の方に書いたけど
米原→新大阪
北陸ように使って良い枠は
00分 04分 臨時用として 56分
こう言うことも充分考えられる

112:名無し野電車区
18/02/19 23:18:13.98 9W4+CWar.net
与党PJが米原ルートを選ばなかった理由はいくらでもある。
ただ、現行サンダバのスペックを上回る可能性があるのは、
3つの選択肢では小浜京都しかなかった。ただそれだけのことだ。
非現実的な「小浜舞鶴」を物差しにして、
米原ルートの問題点だけが強調されていったのだ。
しかし、あの小浜舞鶴ルートにすら劣る面があったとはなw
そして、輸送密度で小浜京都ルートを下回ったのもマイナスポイント。
選ばれるためには、そこは一番でなくてはいけなかった。全ては終わったこと。

113:名無し野電車区
18/02/19 23:19:42.84 qOGPVDmk.net
>>106
1
足りなくなったらなんてのはGDPが2%レベルで拡大していかないとないのだが、仮に足りなくなったとき、
繁忙期(繁忙時間)だけサンダバ補強ってのは、西も美味しい策。
客のいるときだけ走らせればいいんだから確実に儲かる。
西の収支採算性の補強にもなる。
あんた散々敦賀止めっていってるんだから歓迎でしょ。
2
本当にどうでもいい
なに?そのオコダワリは??
3
米原ルートは、普通の経済成長率であれば確実に乗り入れでき、費用対効果抜群の路線。
でも成長過剰なら溢れる可能性もある。故に国とJRが臨機の対応をするってのがあっていい路線。
他みたいに造るか造らないか?じゃない路線だから。
現状より客が減るなんてのはあんたの脳内モデルでしょ。

114:名無し野電車区
18/02/19 23:21:04.78 73A9DyMR.net
米原ルートを主張してた者は冬の東海道新幹線を甘く見てた奴が多い。
東海道区間では彦根―関ヶ原あたりが豪雪エリアで、雪の日は速度を落とさざるを得ない。
ただ、雪がひどければ運休は避けられない。

115:名無し野電車区
18/02/19 23:22:54.29 qOGPVDmk.net
>>107
米原ルートでの、
米原以西での西の収入減と
米原以北での西の収入増との関係を
相互乗り入れの視点で説明したものだ。
他ルートとの比較なんて別の話。
で、上の方に、試算の米原ルートでの不利な条件ごとの利用者数への感度を書いてあるから読んでみそ。

116:名無し野電車区
18/02/19 23:23:24.92 Evt3FnIM.net
>>111
最近はそれほどひどいのは少なくなってきてるけどね。
それでも北陸との連絡が取れない日は時々ある。
極端な話、東海道新幹線もルート変更して米原を廃止すべきなんだよね。
近江八幡付近に駅を作れば、多少は雪の影響も緩和されるかw

117:名無し野電車区
18/02/19 23:24:39.79 gZ8Asd2e.net
>>110
>客のいるときだけ走らせればいいんだから確実に儲かる
お前さんやっぱり学生だな
社会


118:人経験と言うか、会社勤めの経験がないだろ 君に分かるように、具体例を出すから 今まで働いたことのある職種。教えてくれるか?



119:名無し野電車区
18/02/19 23:26:31.94 IC5PfaoW.net
>>110
やはりどこかがおかしい
定期運転しないような特急車両を準備する酔狂な鉄道会社は存在しない。
在来線特急として残すなら、まちがいなくしらさぎ後継のほう。
こっちは名古屋発着にすれば、一宮・岐阜・大垣の客も拾える。
そういう観点がない者の言い分は、参考に値しない。

120:名無し野電車区
18/02/19 23:27:11.23 IC5PfaoW.net
>>112
「米原ありき」のバイアスを外したら何も残らなかった。

121:名無し野電車区
18/02/19 23:27:14.05 efDd+m/4.net
敦賀止めが輝いてるな

122:名無し野電車区
18/02/19 23:28:18.53 E92OJtmF.net
>>114
学生ではないかもしれないが、会社人の経験がなさそうな感じだな。

123:名無し野電車区
18/02/19 23:31:20.21 qOGPVDmk.net
>>108
国とJRとで策を打っていくと書いてるだろうに。
そりゃ経済の状況によっちゃ満額回答でない場合もあろう。
そうなれば、乗り換え併用、サンダバ併用、組み合わせて対応しつつ、
国としても策を打つ。
なにせ、経済の状況がいいわけだから投資もできるしな。その場合にはリニアや東海道側の輸送力増強に投資する方が筋がよいな。

124:名無し野電車区
18/02/19 23:32:42.65 qOGPVDmk.net
>>111
テンプレないなw
君ほどの鉄道博士が、
N700S向けに融雪ヒーターの試験してるの知らないのかい?

125:名無し野電車区
18/02/19 23:35:19.25 UxXs394R.net
>>119
もういい加減にしろよ
米原ルートで新幹線を作って、客の多い側にサンダバを走らせるなんて、
税金の無駄遣い以外の何物でもない。
それを立派な策ということ自体、一般的な感覚の範囲にはない。
そして、国がそんな酔狂な策を打つことは断じてありえない。

126:名無し野電車区
18/02/19 23:35:25.14 sEiqBkIS.net
面倒がらずに前スレからコピペしてくればいい

127:名無し野電車区
18/02/19 23:37:00.50 6TWOL0Nr.net
>>120
それでは不十分な可能性があるとでも言いたいのだろう。そう解釈してやれ。

128:名無し野電車区
18/02/19 23:38:42.60 gZ8Asd2e.net
>>119
>国としても策を打つ。
ダイヤ作成に国が介入しろ。と言うのか?

129:名無し野電車区
18/02/19 23:39:54.78 IpV+42FR.net
>>121
当たり前だ
もっとも、米原乗換で出来たとしてもサンダバは競争カを失って維持できなくなるからその心配は必要ないが

130:名無し野電車区
18/02/19 23:40:21.59 mHjDH/9T.net
>>119
そういう実現不可能な「策」は、一般には「策」とは呼ばれないの。
北陸~中京は、しらさぎ代替を在来線のまま残すのが最善の策。
敦賀延伸後の在り方として、それ以外の策はない。
北陸~関西は、小浜京都になるか否か。
ならなければ、サンダバ代替のまま半永久的に敦賀止めでもやむなし。
どう転んでも米原ルートにはならない。
一般的常識をはるかに超えるような「策」が必要とされるわけだから。

131:名無し野電車区
18/02/19 23:42:04.47 qOGPVDmk.net
>>115
平日の閑散とした時間帯にも走らせておくより
確実に満員になる時間帯だけ走らせられるのならその方が儲かる。
利便性の維持のために利益率低く回している分も存在するわけでな。
それを放棄できるのは経費の面で美味しいわけだ。
車両はなにかと融通しつつ使う。が、「米原ルート補助用」と認定しつつ実施するのであれば機構からの維持費補助もありだろう。
そもそも在来線は分離しないんだから固定費分は変わらんしな。

132:名無し野電車区
18/02/19 23:43:09.93 T1iroluM.net
>>125
サンダバ代替が競争力をなくす
→新幹線のコスパの悪さに鉄道離れを起こす
→開業後に実はB/Cが低いことが証明される
こんな流れがありうることも予期できないとはw

133:名無し野電車区
18/02/19 23:45:02.80 gZ8Asd2e.net
>>127
>車両はなにかと融通しつつ使う
なにと融通して使うんだよ?
閑散期は「Aの列車」として使い
繁忙期は「しらさぎ」として使う
「Aの列車」は何になる?
やっぱりお前さん社会人経験がないな

134:名無し野電車区
18/02/19 23:47:00.26 7CQcST3j.net
>>127
やはりあんたはどこかがおかしい
そういう運行形態だと特急列車としての運行は絶望的。
車両のメンテナンス等々を全く考慮していないことは分かった。
二度とそういう非現実的な話はしないことだ。
不定期列車の融通は鉄道会社側の安全運行を妨げるだけの愚策。
まあ、敦賀乗換の時代が20年近くは続くわけだから、
その間に何が現実的かは見えてくるだろう。

135:名無し野電車区
18/02/19 23:47:22.48 qOGPVDmk.net
>>121
経済が順調に成長しすぎたときにのみ起こりうる事象の話をしてるんだぞ。(なお、そうなりそうなら税収も上がっていて別の策も打てる)
逆に、
そういう、まず起きない事態を想定して2.1兆ルートにしておくってほうが常軌を逸しているんだよ。
それで経済がろくに成長してなかったらダブルで不幸だろうに。

136:名無し野電車区
18/02/19 23:48:17.66 IpV+42FR.net
>>128
この場合、サンダバ代替が競争力を失うのは米原が開業するからなんだが……
乗客が米原に転移→サンダバが不要に→鉄道離れ
???どゆこと??
原因と結果の関係も分からないと、1周回って人生幸せそうだな

137:名無し野電車区
18/02/19 23:48:21.75 7CQcST3j.net
>>129
何度指摘してもわからないみたいよ。
そいつの頭の中には「米原ありき」の論理しかない。
続けるならがんばって。お疲れさん。

138:名無し野電車区
18/02/19 23:50:14.79 qOGPVDmk.net
>>124
ダイヤを意地悪く不便にしてるんなら指導も淹れるだろうが、
ここでの国の策ってのは、
リニアや東海道側の輸送密度増強のために融資、だな。

139:名無し野電車区
18/02/19 23:51:03.81 IpV+42FR.net
>>129
波動用の直流特急車ってことだろ
どのJR会社にだってあるわ波動用ぐらい

140:名無し野電車区
18/02/19 23:51:09.39 ec/s/jhi.net
>>131
まだわからないやつだなw
誰も小浜京都にはこだわってないだろうがwww
小浜京都で計画しておきつつ、ダメなら敦賀止め固定するでも良し。
そうすれば2.1兆の出費を止められて、日本全体が喜ぶ。

141:名無し野電車区
18/02/19 23:52:05.30 qOGPVDmk.net
>>114
君がさも就職してるかのように書いてるのが驚きなのだがなw
数字にあれだけ弱いのにねww

142:名無し野電車区
18/02/19 23:54:28.95 ec/s/jhi.net
>>132
サンダバが消えたら鉄道離れ、というのが正しいか。
米原ルートは料金が高いだけで時短効果はそれほどないのだよ。
>>135
現時点で米原経由で動く客よりも多い客のために
波動用の特急車を用意するなんて非現実的じゃないのか?
しらさぎ代替こそ在来線特急のままにすべき。
そうでもしないと北陸~中京も完全にはカバーできない。

143:名無し野電車区
18/02/19 23:56:08.56 IpV+42FR.net
実際、米原ルートで開業したとして、繁忙期にわざわざ湖西特急を走らせるメリットは酉側にも利用者側にも特に思いつかないがな
どうせリニア開業すれば輸送力不足に陥る可能性はまずなくなるし

144:名無し野電車区
18/02/19 23:56:26.27 Legm4K2c.net
>>134
民間鉄道会社が事業を進める気のないことにまで
国が関与するのは明らかに不自然。
どうしてもやりたいなら再国有化。

145:名無し野電車区
18/02/19 23:59:01.50 qOGPVDmk.net
>>126
まあ、言い換えると、
将来像が不明だといいながら、
2.1兆ルートを決めてしまうのが最大の愚策ってことだな。
> 一般的常識をはるかに超えるような「策」が必要とされるわけだから。
その策の価値は1.5兆以上あるわけだよ。うっちゃけてしまって良いものではないよ。

146:名無し野電車区
18/02/19 23:59:32.23 IpV+42FR.net
>>140
不自然っていうなら、国が主体の公共事業たる整備新幹線とJR会社の自社事業を混同してるあなたの思考回路の方がよっぽど不自然かと

147:名無し野電車区
18/02/19 23:59:41.73 vJL9X/3y.net
>>139
最後に残るのは最繁忙期にどうなるかということだけ。
リニアができるから、東海道新幹線に様々な停車パターンの列車を設定できる。
それで臨時列車の本数が増える、というシナリオもある。
これまでは限られた輸送力の中に詰め込むのが常だった。
リニア新大阪開業後は、東海道新幹線でもきめ細かな対応がされることだろう。
まあ、北陸新幹線への対応はそれより優先度が低いはずだが。

148:名無し野電車区
18/02/20 00:01:11.56 wkh3ffj/.net
>>142
混同しているのが誰かをよく見たほうがいい

149:名無し野電車区
18/02/20 00:04:27.07 0QGpDN5y.net
>>143
きめこまやかな対応とやらで「新規に喚起される需要」と
北陸からやってくる「既に存在する需要」
どっちが絶対数で大きいかなんか余程の馬鹿でもない限り分かると思ってたが

150:名無し野電車区
18/02/20 00:05:40.18 g8aNUPst.net
>>136
許せば2.1兆ってのが危険なのよ。
不況でも予算ちびちび使えば造れちゃうから。
経済が成長せず、東海道側があいているとなっても冗長投資は戻ってこないからね。

151:名無し野電車区
18/02/20 00:06:05.05 dY8lO0Gc.net
>>141
それは仕方がないだろう。
米原ルートには金をかけるだけの利点がないと判断されたわけだから。
6000億円もかけて、所要時間が変わらず料金だけが上がるルートが建設されたら、
誰でも反発したくなるわw
そちらさんのやり方は、再国有化でもされない限りありえない話。
国が指導して米原ルートにする。当然国鉄一社だから料金は高くならない。
やはり再国有化が大前提の策ではないか。

152:名無し野電車区
18/02/20 00:07:37.94 g8aNUPst.net
>>140
鉄道事業者は公共の福祉の増進も必要だから。
bが大で収支採算性でプラスならやってもらってよい。

153:名無し野電車区
18/02/20 00:08:08.90 +4JdvgIm.net
>>145
今まで捨てていた分で16両編成1~2本程度はあるはずだから、
北陸を拾うのと規模的にはそれほど変わらないはずだがね。
JR東海なら、リスクを伴わない前者を選択しそうだがw

154:名無し野電車区
18/02/20 00:10:27.04 9rmGPqF2.net
>>134
>リニアや東海道側の輸送密度増強のために融資、だな。
米原ルート
一体いくらかかるんですか?
と言うか
米原ルートで作ったけど、輸送力が足りず
在来線特急の臨時運行や、リニアや東海道側の輸送密度増強が必要です
自らが米原ルートはダメって言っているようなモノだな
>>143
>リニアができるから、東海道新幹線に様々な停車パターンの列車を設定できる
三河安城が大きく化ける可能性はあるね
名古屋周辺の人が三河安城へ車で行き、そこの車を止めて新幹線(ひかり)に乗る
そう言うパターンが増えるかも
逆に米原は東海道~北陸の乗り換え需要がなくなるから
1本/hまで削減されるかも

155:名無し野電車区
18/02/20 00:10:32.66 RNguKErH.net
>>144
>>140「民間鉄道会社が事業を進める気のないことにまで
国が関与するのは明らかに不自然」
整備新幹線は民間鉄道会社の事業ではなく国主体の公共事業だから、民間の要望に係わらず国益に沿う形で実行されることは特に不自然ではない
国主体の公共事業なんだから「関与する」という表現は明らかに不自然
まとめると、>>140の発言は公私混同そのもので「日本国民として不自然」

156:名無し野電車区
18/02/20 00:11:55.38 /kGvB4kh.net
>>146
それがいやなら、建設阻止を勝ち取って敦賀止めにすることだ。
そうしたら冗長投資は一切なくなる。
>>148
現状、それに重きが置


157:かれているか、よく考えてみることだ。 あんたの言い方は、必要以上に「公共の福祉の増進」が強調されている。



158:名無し野電車区
18/02/20 00:14:58.44 RNguKErH.net
>>149
ある「はず」
変わらない「はず」
ソースは脳内でつか?
元々東海道新幹線のシェアは高いし、人口減少で全体の交通量生成が小さくなるから「新規需要」でそんなに稼ぐのはまず無理
ソースはテンプレ

159:名無し野電車区
18/02/20 00:16:42.65 RNguKErH.net
>>152
敦賀止め→不足
米原→過不足なし
小浜京都→明確に冗長

160:名無し野電車区
18/02/20 00:19:28.70 Y9H/bUUH.net
>>151
おいおい、もとは整備新幹線の枠を超えたようなことをいう者がいてだなw
整備新幹線はおっしゃる通り国の事業でしょうが。
当然国策に沿うように…とあるが、
それが今回は小浜京都になったというだけのこと。
元の話は、「整備新幹線事業に関与していない」鉄道事業者(=JR東海)に対して、
国が関与していくという話だったので、それが不自然であると指摘しただけのことだ。

161:名無し野電車区
18/02/20 00:27:08.42 Y9H/bUUH.net
>>153
2010年のテンプレの資料を言っているなら、
足元でそれより1~2割程度増えているように思われるが。
そのままいくと半減ではなくて3~4割減。
そうなると米原乗り入れは微妙だ。
JR東海の社長が明言しなかったことは理解できる。
もし見通しが明らかに半減かそれ以下なら、「どうぞ」と返していた可能性あり。
>>154
米原で過不足なしというのがわからん。
客観的に過不足なしなら一昨年に米原に決まっている。
何か不足しているからそうならなかったと思われるのだが。

162:名無し野電車区
18/02/20 00:28:18.78 g8aNUPst.net
>>147
君のは因果関係がばらばら
> 米原ルートには金をかけるだけの利点がないと判断されたわけだから。
> 6000億円もかけて、所要時間が変わらず料金だけが上がるルートが建設されたら、
西田の金は考えずに決める、との方針のもとで福井を黙らせるルートになっただけ。
米原としてそのための材料になる数字を作っているのみ。
> そちらさんのやり方は、再国有化でもされない限りありえない話。
極論。
鉄道事業法とJR法でやりゃいい。
これから、地方ローカル線維持の観点からJRの有りようが議論されるだろう。そのなかで詰めていけばよい。

163:名無し野電車区
18/02/20 00:29:29.33 g8aNUPst.net
>>150
>>131

164:名無し野電車区
18/02/20 00:34:17.42 g8aNUPst.net
>>152
あんたは至るところで
JR分社化の弊害を述べているが
それを「2.1兆しかたない」にしか結びつけないな。
分社化に不味いことがあるなら原則にたち戻って調整すればよい話。根拠法は握ってるのだから。
そしてこういうと「不可能」というんだなw
そんなにまでして2.1兆を正当化してる自分をおかしいと思わないかね?

165:名無し野電車区
18/02/20 00:35:22.16 g8aNUPst.net
>>155
費用を度外視で決めてみた
だろ

166:名無し野電車区
18/02/20 00:39:44.98 g8aNUPst.net
>>156
微妙と書いてるけど、
北陸需要は時間二本もあれば捌けるわけだよ。その、微妙、のところに入るだろうさ。

167:名無し野電車区
18/02/20 00:45:48.36 9rmGPqF2.net
>>159
>分社化に不味いことがあるなら原則にたち戻って調整すればよい話
それって再編しろってことか?
米原ルートだと諸問題が多すぎます。そのためにJRの再編をします。ってのがあなたの主張なのか?
>>161

168:名無し野電車区
18/02/20 00:46:58.12 9rmGPqF2.net
あっすまん 続き
>>161
>北陸需要は時間二本もあれば捌けるわけだよ
3本は必要。さらにピーク時は4本/hだな

169:名無し野電車区
18/02/20 00:54:24.05 g8aNUPst.net
>>162
>>157
米原ルートだと問題が多すぎるんじゃないだろ。
問題があることを屁理屈に使ってるのが小浜京都なんだろ。

170:名無し野電車区
18/02/20 00:58:30.20 g8aNUPst.net
>>163
それはあんたの勝手な基準でしょ。
利便性から3本は望ましいが、運べるかと言えば2本で運べる。
てか、
二本は入るが三本は入らない
とも言ってないし、
三本入らないから駄目
って話


171:でもない。



172:名無し野電車区
18/02/20 02:04:39.50 nKsbx+of.net
>>105-107
>>109
>>111
>>121
>>126
>>128
なんでIDコロコロ変えてんの?

173:名無し野電車区
18/02/20 02:11:12.59 4akEFVUA.net
>>137
君も負けずに就職しろよ
まだ起きてるんだろ?2時まで米原くん。
世の中は君があきれるような無知無学で頭の悪いバカしかいないから、君が働きだしたら天下取れるぞ。ただし、自分も無能でバカなふりをすることだ。
さあ、明日は部屋から出るんだ。
図書館や本屋さん通いもいいけど、簡単なアルバイトからしてみよう。おバカでダメ人間なふりをして、世の中に出よう。
他人なんて、チョロいよ。君の正論も、ただ社会的立場があるってだけで説得力を持つんだ。その程度なんだよ。
夜明けは近い。ともに社会を変え、日本を良くしようじゃないか。

寝よ。

174:名無し野電車区
18/02/20 02:48:42.78
平成 7年 8月27日.土曜日
特急白鳥号.青森行
 1号車.ク ハ481-1503指定席.禁煙車
 2号車.モ ハ484-1507指定席.禁煙車
 3号車.モ ハ485-1507指定席.喫煙車
 4号車.サ ロ481- 114グリ-ン禁煙車
 5号車.モ ハ484-1501指定席.喫煙車
 6号車.モ ハ485-1501指定席.喫煙車
 7号車.モ ハ484- 241自由席.喫煙車
 8号車.モ ハ485- 138自由席.喫煙車
 9号車.ク ハ481- 753自由席.禁煙車

175:名無し野電車区
18/02/20 05:14:08.69 IXeXlo8E.net
>>154
ほんこれ。

176:名無し野電車区
18/02/20 05:16:21.95 IXeXlo8E.net
>>163
根拠をかけと。
小浜厨は主張するだけで、その理由を書かないんだよな。
だから主張が信用されない。
ただの小浜への我田引鉄の意図を背後に見透かされて終わり。

177:名無し野電車区
18/02/20 05:19:42.15 IXeXlo8E.net
>>166
敦賀どめニートがIDを変えるのは、敦賀どめと書くのが自分しかいないとわかってるから。
敦賀どめって書いた時点で、すぐ特定されちゃうだろ。
ID変えないと余計に目立つからだよ。

178:名無し野電車区
18/02/20 05:26:13.72 IXeXlo8E.net
敦賀どめの是非については、以前、
敦賀での乗り換えによる時間的損失×利用者数×時給で計算して、
米原ルートを建設した方が経済的にプラスになることや、米原乗り入れに全く叶わないことを指摘したじゃん。
そしたら黙りこくって、話ごまかして逃亡しただろ。敦賀どめニートは。
敦賀どめニートは算数や数字が苦手な子だからなw
だから、敦賀どめニートは無視でいいんだよ。このスレにいつきてもいる暇人だし。
相手にするだけ時間の無駄。
時間は限られている。

179:名無し野電車区
18/02/20 05:39:03.70 HWQlfAff.net
>>172
敦賀止めは小浜京都ルートの変更はないが
財源不足で未成の状況が続くだけで
そんな例はいくらでもある

180:名無し野電車区
18/02/20 05:39:16.08 IXeXlo8E.net
>>167
>世の中は君があきれるような無知無学で頭の悪いバカしかいない
>ただし、自分も無能でバカなふりをすることだ。
>他人なんて、チョロいよ。
敦賀どめニートが田舎の底辺の中でそう勘違いしてるだけ。
小浜京都ルートみたいな我田引鉄やっても、世間は馬鹿だからバレないと、
こういう層が勘違いしてるんだろうな。
逆に米原ルート派は、世間が良識的な人で構成されていると思ってる。
人はどうしても自分のレベルを世間のレベルだと認識、勘違いしてしまいがちだからね。

181:名無し野電車区
18/02/20 05:42:09.06 IXeXlo8E.net
>>173
敦賀どめニートは財源不足ゆえに未成線状態が続くと主張しているのではない。
税金投入が無駄だから、敦賀どめが望ましいと主張してるんだ。

182:名無し野電車区
18/02/20 05:50:54.61 IXeXlo8E.net
>>173
そもそも小浜京都ルートは造ってはいけないと思うんだな。
日本の財政状況や少子化、高齢化、



183:後の医療費の膨張、社会保障費の増大、災害対策、復旧費用を考えれば、 そんな愚かで無駄なことをしてはいけないから。 もちろん、小浜市民が公的サービスや国民皆保険、高額療養費等の恩恵も全て捨てるのは勝手だがね。



184:名無し野電車区
18/02/20 06:19:13.29 23UoPNYt.net
>>59
普通に考えれば米原ルートで決まっても西は引き受けてしらさぎが新幹線に移り名古屋までの延伸はなし。
敦賀ー大阪は新幹線リレー特急運行し、湖西線強風のときは新幹線リレー特急を米原経由で運行させる。

185:名無し野電車区
18/02/20 06:23:52.80 23UoPNYt.net
>>83
政権交代したときに蓮舫首相が米原ルートと比較して兆単位の無駄金の最たる例として訴えあっさり敦賀以西再検討。
…となるような政権交代は無いから今のまま。

186:名無し野電車区
18/02/20 06:33:59.30 23UoPNYt.net
>>99
国は米原延伸で北陸新幹線と北陸中京新幹線終了で満足。
自治体も新幹線建設さえすれば何とかなると安易な考えで関西広域連合も後押し。
西は拒否したいが下手な拒否は敦賀ー米原の東海運行か、北陸新幹線全区間を東が運行の話になりかねないので渋々受諾。
頻繁に利用する人は料金が高くなったと文句を言うが大多数の国民は殆ど使わないものなので容認される。
困る西さえ受け入れないと駄目で、高いという客も在来線特急が無くなる以上新幹線を使うか高速バスに移るかの選択をする。
ただ、ビジネス利用の多い区間なだけに利用者からの不満は少ない。

187:名無し野電車区
18/02/20 06:43:05.75 5MmhsSPS.net
>>99
1.5兆節約しつつ新幹線ネットワークが拡充するんだから納税者たる国民としては米原推したいねえ
小浜?知るかあんなクソ田舎

188:名無し野電車区
18/02/20 06:45:39.97 5MmhsSPS.net
>>100
なんで?私情だけでレス無駄にすんな

189:名無し野電車区
18/02/20 06:52:03.82 5MmhsSPS.net
>>107
あの恣意的な試算な
どのセンセイが動いたんだかwww
ネット時代に国民もバカじゃないが付き合ってやってるだけだ
だが、1.5兆も余計にかかるとなると…

190:名無し野電車区
18/02/20 06:55:11.55 BtDiEKCt.net
>>150
前段:
たしかに筋が悪い。「米原ありき」で話を進めるとそうなるという代表例。
後段:
リニア名古屋開業後は、名古屋以西の混雑が激しくなることが予想され、
岐阜羽島と米原の停車数が毎時1本に減らされる可能性は否定できない。
北陸方面の接続が、冗談抜きでしらさぎ代替「だけ」になる可能性がある。

191:名無し野電車区
18/02/20 06:56:44.79 4akEFVUA.net
>>174
いいから働けよ
世間は北陸新幹線なんかに関心ないから。脳内レベル乙。

192:名無し野電車区
18/02/20 06:57:48.75 5MmhsSPS.net
>>128
新幹線と競合する交通機関は航空機
車に流れるやつは最初から車だ

193:名無し野電車区
18/02/20 06:59:14.47 EVpqQf10.net
>>157
では、なんで一昨年にそうならなかったのか。
>>159
根拠法があっても、最も肝心な一昨年にやらなかったのでは意味がない。
>>160
そうであるとするなら、止めるのはやはり一昨年だった。
>>162
そうでもしないと米原ルートって実現できそうにないしね。
>>164
一昨年にやるべきことができていないのに何を今更。
>>165
サンダバ+しらさぎのピーク期は毎時2本では足りない可能性があるが、
それを否定してどうするのか。米原乗り入れありきで本数を絞るのかw

194:名無し野電車区
18/02/20 07:01:02.38 EVpqQf10.net
>>172
米原乗り入れは実現困難だから議論の余地はない。
米原乗換と敦賀乗換では利便性に大差はない。
敦賀止めに相手するあんたも相当の暇人。
なんで一昨年に動かなかったんだよw

195:名無し野電車区
18/02/20 07:02:41.36 EVpqQf10.net
>>174
それならば一昨年に米原ルートに決まっている。
なぜそうならなかったかをよく考えることだ。
>>175
おい、その主張はあんたの主張だろうがwww
>>176
その主張なら敦賀止めを主張すべきだ。

196:名無し野電車区
18/02/20 07:04:17.66 EVpqQf10.net
>>182
ならば敦賀止めで2.1兆円節約だな。
全国民に感謝される。

197:名無し野電車区
18/02/20 07:04:56.65 5MmhsSPS.net
>>143
東阪リニアが9本空くところに
きめ細かにしても9本入れないだろ
今の時間13本が極端に4本にはならないがせいぜい6本くらいに落ち着くんじゃね?
東阪需要引いたら東北新幹線より需要少ないだろ

198:名無し野電車区
18/02/20 07:09:06.52 jwwQmA7e.net
>>183
リニアが京都に行かない限りそれは無いだろ

199:名無し野電車区
18/02/20 07:09:57.44 5MmhsSPS.net
>>156
不足しているんだよ
政治的なうまみが

200:名無し野電車区
18/02/20 07:11:21.35 jwwQmA7e.net
>>190
だから、リニアが京都に行かない限りそれはないって
京都は東海道新幹線使わざるをえんし

201:名無し野電車区
18/02/20 07:12:10.86 5MmhsSPS.net
>>163
長野口でも3本いらないのに?

202:名無し野電車区
18/02/20 07:13:38.68 23UoPNYt.net
米原ルートにならなかった一番の理由は「乗入れ不可」。
東海はリニア全通前は過密運行のため、全通後にどれだけ利用者が減るか不透明のために「現状は乗入れ困難。国から相談があれば検討する。」の立場。
西は乗入れ不可をシステム上の都合で「不可能」と断言し、東海との温度差を見せた。あくまでも京都経由で新大阪までの独自路線を要望。
乗入れ可能だった場合はあっさりと米原ルートで決定とはならない(北陸新幹線は小浜市付近経由の法令があるため)が、充分に可能性があった。

203:名無し野電車区
18/02/20 07:15:04.69 jwwQmA7e.net
まあ財源もなく実現困難なおバカルートに固執してたら半永久的にできないだけ
政治家にとっては、新幹線実現に頑張ってますアピールが有権者受けよいし

204:名無し野電車区
18/02/20 07:15:53.24 5MmhsSPS.net
>>193
京都は新大阪周りだよ

205:名無し野電車区
18/02/20 07:16:48.40 5MmhsSPS.net
>>195
お前30年前に今の自分の惨状を予測できてたか?

206:名無し野電車区
18/02/20 07:17:34.55 jwwQmA7e.net
>>195
乗り入れ不可なら乗り換えで良い
現に長崎は乗り換えだ
国費乞食の分際で贅沢言ってんじゃねえよ
不便が嫌ならとっとと表日本に移住しろや田舎っぺは

207:名無し野電車区
18/02/20 07:17:35.18 5MmhsSPS.net
>>196
財源もなくって小浜ルート?

208:名無し野電車区
18/02/20 07:20:43.09 jwwQmA7e.net
>>197
どう考えても名古屋乗り換えのほうが早いよね
それに東京から京都へ直通運転が残る可能性もあるし

209:名無し野電車区
18/02/20 07:29:48.40 jZdqSTXh.net
>>189
2.1兆円かけても必要とされたのが小浜京都ルート
逆に6000億円と安くてもお得と思われなかった米原ルートといえる

210:名無し野電車区
18/02/20 07:48:21.50 5MmhsSPS.net
>>202
政治的に必要なのであります!

211:名無し野電車区
18/02/20 07:49:02.49 5MmhsSPS.net
でも30年待たれいという空手形であります!

212:名無し野電車区
18/02/20 07:54:31.37 5MmhsSPS.net
>>201
それにしても時間6本でもあまる

213:名無し野電車区
18/02/20 08:10:46.56 9rmGPqF2.net
>>190
リニア全通後の東海道新幹線
山陽直通のぞみ、4本
ひかり&こだま 4本
東阪のぞみ 2本
これだけでも10本
さらに臨時列車を考えると
さほど今と変わらない本数が必要になる

214:名無し野電車区
18/02/20 08:12:30.78 cQsl+FaD.net
>>182
国会議員をセンセイなんて呼ぶなよ
小浜京都ルートでわかった
あいつらのほとんどはただの利権欲輩。
マジメに仕事してねえ

215:名無し野電車区
18/02/20 08:25:22.08 TqFIjZWD.net
>>206
東阪のぞみが何で必要になるんですかねぇ……
横浜も大半は品川周りにシフトするんだが、京都需要だけで 16両を毎時2本とか頭おかしすぎる

216:名無し野電車区
18/02/20 08:32:01.83 cQsl+FaD.net
小浜のかっぺが東名阪や新横浜の新幹線の需要を語るwww

217:名無し野電車区
18/02/20 09:15:49.53 5MmhsSPS.net
>>206
無理やりすぎwww

218:名無し野電車区
18/02/20 09:16:14.23 5MmhsSPS.net
>>207
だから先生じゃなくてセンセイ

219:名無し野電車区
18/02/20 09:27:49.32 XEch8t/f.net
>>209
リニア開通後も、東海道新幹線経由の京都行き需要は、
小浜どころか北陸新幹線全体を軽く上回るのは確実
日本の人口の半分以上が住む東名阪をなめんなカッペ

220:名無し野電車区
18/02/20 09:31:14.42 5MmhsSPS.net
>>206
リニアから山陽のぞみはどちらにせよ料金合算だから直通需要は減るだろ

221:名無し野電車区
18/02/20 09:32:19.97 5MmhsSPS.net
>>212
だが全列車合わせて時間6本でもあまる

222:名無し野電車区
18/02/20 10:02:41.94 Dhi9SlJj.net
>>213
料金がどうなるかは開通しないと分からんし乗り換え+身体検査でかかる時間含めたら東名阪の直接移動客がメインだと思うが

223:名無し野電車区
18/02/20 10:07:41.41 5MmhsSPS.net
>>215
料金合算は小浜派がずっと主張してること
東海道部分プラス千円とからしいから
現行プラス千円になるんじゃね?
運賃の扱いは白根

224:名無し野電車区
18/02/20 10:10:17.54 5MmhsSPS.net
>>215
身体検査?なんか新しいの出したな
どちらにしろ直接移動客が抜けると直通需要そんなにないじゃん
日本の人口の半分以上が住む東名阪舐めちゃいけないなあ

225:名無し野電車区
18/02/20 10:12:04.84 5MmhsSPS.net
小浜ルートはさ、忖度のない計算ではどうにもならない現実を語る必要があるから、米原にできない理由がすべて無理やりなんだよねー

226:名無し野電車区
18/02/20 10:15:14.17 Bxf/fO+B.net
>>179
関西は北陸新幹線を負担するために北陸中京新幹線への負担は見込めないが
中部4県は北陸中京新幹線の負担を分担する覚悟はできているの?

227:名無し野電車区
18/02/20 10:20:01.12 5MmhsSPS.net
北陸関西だけなら湖西ルート京都合流が一番合理的なんだけどね
北陸名古屋の結びつきも無視できないほど大きくて寒村小浜の犠牲にするには大きすぎだろ
北陸の人間は西田稲田を憎んでいいわ
30年間大阪に直行できないうちに金沢は関東軍になる

228:名無し野電車区
18/02/20 10:21:19.08 Dhi9SlJj.net
>>217
リニア乗るときは飛行機と同じように発車15分前以前にテロ対策の保安検査後にチケットで搭乗手続き+手荷物チェックやるんだよ
山梨実験線で本開通してもこれは変わらない予定だとアナウンスしてた。

229:名無し野電車区
18/02/20 10:26:47.92 /qel4BYu.net
>>221
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> この搭乗前検査については、開業時に実施するかは未定とのこと。今回は係員がペットボトルのフタを開けて、液体の匂いをかぐという徹底ぶりだった。
>これは先日の新幹線焼身自殺事件を踏まえたという。いずれにしても、体験試乗会で万が一のことがあったら、開業に差し支えるかもしれないから、念には念を入れて、ということらしい。

230:名無し野電車区
18/02/20 10:27:58.17 EbOeOauj.net
>>186
前半
何度言われても「一昨年に~」だな
まあ、「もう決まったもん」で逃げたい気持ちはよくわかるがね。
また書いてあげるから次に「一昨年」と書くまえにちっとは脳を廻してから書くように。
まあ、記憶力劣化してるから無理なのかな?
一昨年は西田が費用度外視の方針としたから米原ルートにならなかった。
その方針に財務省からの揺り戻しもきているような状況が現状であり、
費用の視点も入れて救済策として議論してるのが今ここでの米原ルートの議論な。
だからあんたの「一昨年に~」は筋違いなんだよ。
最後
> サンダバ+しらさぎのピーク期は毎時2本では足りない可能性があるが、
> それを否定してどうするのか。米原乗り入れありきで本数を絞るのかw
対関西便と対中京便は東海道の筋を共有できるから、
東海道に筋を2本用意したとすると、
対関西に2本、対中京に2本の設定が可能性。米原以北は4本ってことな。
これも何度も書いたのだがね。記憶できないですか???

231:名無し野電車区
18/02/20 10:33:54.25 5MmhsSPS.net
>>221
簡単に爆破出来る航空機と一緒にはならんと思うよ
中国はしてるみたいだが、フランスはTGVテロのあともしないじゃん

232:名無し野電車区
18/02/20 10:34:44.34 5MmhsSPS.net
もっとも中国はうんこテロのがひどいがwww

233:名無し野電車区
18/02/20 10:39:23.45 EbOeOauj.net
>>195
だから、
将来の乗り入れを保証せよってのはそりゃ東海には無理。経済成長の度合いで変わる話だから。
但し普通以下の成長なら十分入ることはわかる。
なので、国としては「やれるだけ頼む」「やれないぶんは国で善処する」で要請し、じっくり時間をかけて議論することになる。

234:名無し野電車区
18/02/20 10:40:14.87 5MmhsSPS.net
まだ時間あるしな

235:名無し野電車区
18/02/20 10:40:40.37 5MmhsSPS.net
てか、福井にいらなくね?新幹線

236:名無し野電車区
18/02/20 10:46:13.10 tTW05iMP.net
JR東海社長「乗り換え3~9分で」リニアと新幹線
URLリンク(www.nikkei.com)

237:名無し野電車区
18/02/20 11:20:29.29 5MmhsSPS.net
>>165
>二本は入るが三本は入らない
らめぇって感じでいやらしい

238:名無し野電車区
18/02/20 11:31:30.51 5MmhsSPS.net
>>230
もう東海道パンパンだぜ
リニアが来れば空くから待ってぇ
みたいな

239:名無し野電車区
18/02/20 11:32:47.94 5MmhsSPS.net
>>231
らめぇーらめぇーリニアきちゃうぅぅぅ

240:名無し野電車区
18/02/20 11:34:19.89 5MmhsSPS.net
リニアが通ったらガバガバじゃねーか
みたいな(賢者)

241:名無し野電車区
18/02/20 12:42:20.71 ozcpj+cf.net
学校が大幅に減るのに新幹線の需要予測はそれを織り込まなくていいの?

242:名無し野電車区
18/02/20 13:30:21.17 e/edMY/6.net
>>234
人口が減って全てがシュリンクするはずだが
それまじめに織り込んじゃうと小浜京都なんて夢のまた夢になっちゃうんだろうな

243:名無し野電車区
18/02/20 13:34:44.55 23UoPNYt.net
>>219
乗入れ可能でば北陸と北陸中京との共用となれば岐阜と愛知には負担を要望されるし、両県は受け入れる。
負担をする自治体が多ければ多い程、各自治体の負担は少なく済む。

244:名無し野電車区
18/02/20 13:39:33.46 23UoPNYt.net
>>226
言いたい事は何となく判るが、
「ならば東海がリニア建設してるのは何故?」
となる。

245:名無し野電車区
18/02/20 13:53:49.61 5MmhsSPS.net
地図見ると京都の上側って自治体も道路も何にもない寂しい地域なんだな
本当に日本かよって感じ

246:名無し野電車区
18/02/20 13:54:20.82 EbOeOauj.net
>>237
ん?
造っているリニアの結果として、
東海道側に余裕ができると言う話だが?

247:名無し野電車区
18/02/20 13:55:45.72 HWQlfAff.net
>>236
高山線は非電化単線、越美線は繋がらずじまい
東海と北陸の鉄道需要はそんなもんなのに
新幹線なんて出来る訳ないし金だす気もない
だいたい地元に必要と思われてないし
誘致活動もない

248:名無し野電車区
18/02/20 14:08:48.73 23UoPNYt.net
>>2


249:39 将来予想が困難と言いながらリニア建設という矛盾がある。 東名阪の移動者がリニアに移った後の東海道新幹線の状況を東海が予測している筈なのだが何故か公表されない。



250:名無し野電車区
18/02/20 14:09:28.02 mUH33RW8.net
>>238
むしろ日本は国土の大半がそんなもん

251:名無し野電車区
18/02/20 14:09:45.54 23UoPNYt.net
>>240
しらさぎ完全無視?

252:名無し野電車区
18/02/20 14:14:19.17 ozcpj+cf.net
>>235
そうですね。
しかも単身の高齢者の割合が増える。新幹線の客層が減るだけでなく、維持するスタッフの確保や人件費が問題になる。
インフラを共有し、コストの削減。料金を出来るだけ安くする方法や乗り入れの模索。JR一社化など。
まあ先の事はわかりませんけどね。

253:名無し野電車区
18/02/20 14:23:14.80 EbOeOauj.net
>>241
リニア事業計画は公表されてるじゃん。
GDP成長率の仮定に応じて数字を算出している。
普通の成長なら
リニア後に東海道に残る需要は計画時の約半分という数値。
不況になればもっと空くし、
成長過多なら空きが少なくなる。
どの程度に落ち着くがわからない、ってこと。

254:名無し野電車区
18/02/20 14:45:45.31 23UoPNYt.net
>>245
一番判断材料となる部分を濁してるからな。
利用者半数で本数が半数になるなら乗入れ可。
利用者半数で編成半分にするなら本数維持で乗入れ不可(山陽直通増)。
東名阪の利用者は多すぎ、逆に将来の変動は微々たるものなので分かりやすい筈なのだが。
解ってるからN700Sが短編成対応になったんじゃないの?

255:名無し野電車区
18/02/20 14:51:00.48 5MmhsSPS.net
Sは輸出を目論んでの編成構成だよ

256:名無し野電車区
18/02/20 14:52:18.00 5MmhsSPS.net
>>246
山陽直通増やすとか無理やりすぎ

257:名無し野電車区
18/02/20 15:09:14.81 XEch8t/f.net
>>241
「東名阪の速達需要はリニアで、東海道新幹線はリニアで拾えないローカル間輸送にシフト」
ってJR東海も言ってるけど?
どっちにせよ大阪全通後に、米原停車が増えるのだけは確実だ
リニアとセットで便利になった東海道新幹線を、
欲張ったばかりに何時まで経っても開通しない北陸人が嫉妬の眼差しで
見続けるという構図だな。
その頃までには北陸の過疎化はどんどん進んでるし。

258:名無し野電車区
18/02/20 15:21:30.60 Bxf/fO+B.net
東名阪ってどこの地名よと思ってたら東京名古屋大阪の略かよ
名古屋なんて単なる通過点に過ぎないんだから東京大阪で良いやろ
京都大阪東京の三都だったらまだわかるけど

259:名無し野電車区
18/02/20 15:31:51.05 UWOqQh08.net
>>241
つまりそういうことだよ
JR東海としては北陸新幹線には関与しないということだ

260:名無し野電車区
18/02/20 15:42:56.35 EbOeOauj.net
>>246
> 一番判断材料となる部分を濁してるからな。
そりゃ経済動向次第だから。
ただ、
> 利用者半数で本数が半数になるなら乗入れ可。
> 利用者半数で編成半分にするなら本数維持で乗入れ不可(山陽直通増)。
後者はやり過ぎ。
利用者の便益は運行頻度のlnにしか比例しない。従って(単編成化で)過度に運行頻度を維持しても需要喚起には繋がらない。
いまでも、のぞみ10本といっても実態は2連x5なので実質12分ヘッド相当。
だから、1連x5本にしても利用者便益は変わらないことになる。であれば筋を別の用途に活用したほうがよい。
> 解ってるからN700Sが短編成対応になったんじゃないの?
例えば、ローカル用途のこだま等に12両編成投入ではないかな?こだま駅の利便性のために本数は増やすことになろうが、16両じゃ過剰だろうし。

261:名無し野電車区
18/02/20 16:13:26.07 Bxf/fO+B.net
リニアが出来たら新幹線席の指定席を減らして自由席を増やしたら
利用者はそんなに減らないんじゃないの?

262:名無し野電車区
18/02/20 16:37:39.46 XEch8t/f.net
>>250
何時の時代の話してんだよ?w
>>252
どっちにせよ速達(のぞみ)タイプ激減、各駅停車タイプ増加で、
米原停車本数が増えるのは確実。
一時間に一本止まるかどうかわからん小浜なんかと一緒にするなw

263:名無し野電車区
18/02/20 17:13:28.77 LS7Z3YYZ.net
>>253
導きたい答えにこだわるからそんなトンチンカンな発言になるんだね

264:名無し野電車区
18/02/20 17:40:39.35 Bxf/fO+B.net
>>254
いつの時代って東名阪なんて奇妙な言い方してるのは東海地方だけだろ
一瞬東大阪に見えたぞ
大体中京って言い方も中部地方が言い出した言葉なんだよな

265:名無し野電車区
18/02/20 17:45:08.08 asfSgmlJ.net
>>256
低学歴のかっぺだな

266:名無し野電車区
18/02/20 17:53:46.76 LS7Z3YYZ.net
>>256
全国的に通じる

267:名無し野電車区
18/02/20 18:18:49.67 9rmGPqF2.net
リニアは料金だけでなく運賃すらも別建てになるという話だぞ
そうなれば
東京~岡山はリニアでなくのぞみ利用が主流になるし
東京~広島ものぞみ需要が一定数残る
山陽直通は航空機との競争に勝てない毎時2本では
リニア全通後の東海道新幹線利用客は半減すると仮定するならば
毎時10本の「のぞみ」は毎時5本は残る
さらに現状の毎時10本だと、ピーク時の乗車率100%超え
ならば、毎時5本+臨時は必要になる
ようは
リニアが全通すれば東海道新幹線のスジは空く
これは幻想にすぎない

268:名無し野電車区
18/02/20 18:25:16.81 5MmhsSPS.net
>>259
北陸需要なんぞ臨時入れて3本だぞ
東名阪の9本リニア移行考えてみろ

269:名無し野電車区
18/02/20 18:26:59.31 9rmGPqF2.net
>>260
>東名阪の9本リニア移行考えてみろ
それで東海道の利用者半減だろ
以下、>>259の中段参照

270:名無し野電車区
18/02/20 18:58:37.73 5MmhsSPS.net
>>261
だーかーらー
毎時5本プラスひかりこだまで
臨時入れて10本程度だろ

271:名無し野電車区
18/02/20 18:59:03.79 23UoPNYt.net
>>259
ひかりとこだまは半減しないのか?
と言うより利用者総数の半減を考えれば
ひかりとこだまの利用者は減らずに、のぞみの大半が消えるというのが妥当だが?
15本のうちひかりとこだまが5本なら、
残り10本の法のぞみのうちの7本が減り、
現行の10-2-3から3-2-3への移行が妥当だが?
残る3本ののぞみが山陽直通というのも妥当な判断だし。
また、ローカル輸送の強化は名古屋ー東京間の強化であって、名古屋ー新大阪の現状でもスシが空く場所の話ではない。

272:名無し野電車区
18/02/20 19:03:49.16 5MmhsSPS.net
>>259
リニアは運賃が料金か知らんがプラス千円

273:名無し野電車区
18/02/20 19:18:26.17 9rmGPqF2.net
>>262
こだまの利用者が半減したからと言って
こだまを2本/h→1本/hにすれば、利便性は大きく落ちるだろ
ひかりは逆に増発されるだろ
小田原・静岡・浜松・豊橋この辺はひかり停車要求は増えるだろうし
三河安城もひかり停車で大化けすると思っている
>>264
現状の運賃・料金合算額から1000円増し
とアナウンスはあるが
運賃や料金が通算されるというアナウンスは無い
さらに言うなら
国鉄時代の約束事は順守する。と言っているから
JRになって開業したリニアは現行の運賃体系である。と言い切れない
と言うより新体系になると考えた方が良い

274:名無し野電車区
18/02/20 19:23:36.43 5MmhsSPS.net
>>265
通算じゃなくても初乗り分が増えるだけ
しかも特急料金半額同様の優遇もあるかもよ
上にあった直通のぞみ3本とひかり3本こだま2本あたりでしょ
そうすると臨時入れても10本だろ

275:名無し野電車区
18/02/20 19:24:26.41 5MmhsSPS.net
>>265
お前の論


276:は米原から余裕ない、 を言うための詭弁にすぎない



277:名無し野電車区
18/02/20 19:25:20.78 jwwQmA7e.net
>>256
もしかして、「東名阪(ひがしめいはん)自動車道」の存在すら知らないカッペかな?

278:名無し野電車区
18/02/20 19:28:50.99 jwwQmA7e.net
>>259
東海道新幹線もリニアも同じ会社が運営するのに、
わざわざリニアに乗せずに東海道新幹線利用させるのか?
なわけねーだろw
東京発大阪以西(岡山・広島等)の客は当然リニアに乗せようとする、
だから東海道新幹線の最速達(のぞみ)タイプは廃止又は激減。
これ常識。
小浜厨は嘘つきすぎ、
ホントご都合主義なんだよな

279:名無し野電車区
18/02/20 19:28:54.88 jwwQmA7e.net
>>259
東海道新幹線もリニアも同じ会社が運営するのに、
わざわざリニアに乗せずに東海道新幹線利用させるのか?
なわけねーだろw
東京発大阪以西(岡山・広島等)の客は当然リニアに乗せようとする、
だから東海道新幹線の最速達(のぞみ)タイプは廃止又は激減。
これ常識。
小浜厨は嘘つきすぎ、
ホントご都合主義なんだよな

280:名無し野電車区
18/02/20 19:29:15.84 asfSgmlJ.net
>>267
ほんこれ
小浜厨の我田引鉄が酷い

281:名無し野電車区
18/02/20 19:30:37.58 jwwQmA7e.net
>>265
小田原・静岡・浜松・豊橋停車は増える、
しかし米原停車は増えない、
これが小浜厨の身勝手な論理

282:名無し野電車区
18/02/20 19:31:33.25 5MmhsSPS.net
我田に引かれた予定は仕方ないから
あとは凍結させるしかない
その間に米原新幹線を準備だ

283:名無し野電車区
18/02/20 19:32:14.97 5MmhsSPS.net
>>272
てか、三河安城だってよwww

284:名無し野電車区
18/02/20 19:33:02.30 HWQlfAff.net
>>268
そだね
東名阪を東名阪自動車道と
見間違えたと書くべきだよなw

285:名無し野電車区
18/02/20 19:47:24.34 WgaPRqci.net
>>196
九州新幹線鹿児島ルートに熱心だった小里氏みたいな政治家は米原ルート推進派にいないの?

286:名無し野電車区
18/02/20 20:05:41.62 cwZsGqFC.net
>>202
だって米原ルートは劣化ルートだからw

287:名無し野電車区
18/02/20 20:07:21.15 QvQ59zDu.net
>>208
東阪のぞみはたぶん間違いで、ひかりになる。
ひかり4本とこだま1~2本はどうしても必要。

288:名無し野電車区
18/02/20 20:10:34.49 5MmhsSPS.net
>>278
こだま二本のうち一本は東名

289:名無し野電車区
18/02/20 20:11:04.86 C8KB49bI.net
>>213
むしろのぞみは山陽直通しか残らない可能性がある。
>>214
時間8~10本は通常時でも走る。
臨時を含めたら現行の13本に迫る。だから北陸乗り入れはない。

290:名無し野電車区
18/02/20 20:11:29.25 5MmhsSPS.net
>>278
直通のぞみ3
ひかり3
こだま1
あれ?7本でさばける

291:名無し野電車区
18/02/20 20:12:39.62 C8KB49bI.net
>>221
つまり首都圏~北陸のような、乗換ありの短距離の移動には向かないとw

292:名無し野電車区
18/02/20 20:13:10.42 5MmhsSPS.net
>>280
なんで現行と同じにしたがるんだよwww

293:名無し野電車区
18/02/20 20:14:56.71 C8KB49bI.net
>>226
その保証はどこにもない。

294:名無し野電車区
18/02/20 20:15:02.80 5MmhsSPS.net
>>280
リニア後は京都が最大の需要地
賛否あるが山陽直通のぞみ3本をベースに考えてみろよ

295:名無し野電車区
18/02/20 20:18:19.39 5MmhsSPS.net
>>280
ちょっとさ、米原のこと忘れて素直に予測してみな
リニアに9本いって、人口減って
なんで現行と同じになるかよ?

296:名無し野電車区
18/02/20 20:25:07.32 9rmGPqF2.net
>>286
米原派も言っているけど
編成が16両→12両になるってこともお忘れなく
人口減もそうだが高齢化も進む
車で移動していた人が新幹線に移行する可能性はある
人に寄り切りだが
30代・40代だと車で東京―大阪を移動する人も
50代になってくると新幹線へ移行する
そう言う需要は増えると思う

297:名無し野電車区
18/02/20 20:27:03.62 5MmhsSPS.net
>>287
無理すぎて草生える

298:名無し野電車区
18/02/20 20:33:09.17 0mQONptr.net
>>287
> 米原派も言っているけど
> 編成が16両→12両になるってこともお忘れなく
ちなみに俺はこだまとしかいっとらんぞ。
お忘れなく

299:名無し野電車区
18/02/20 20:41:41.34 5MmhsSPS.net
>>287
12両になるって?

300:名無し野電車区
18/02/20 20:43:55.84 0mQONptr.net
>>284
東海に保証を求めるなという主張にそのレスとはな┐( ̄ヘ ̄)┌
続きは
>>131

301:名無し野電車区
18/02/20 20:59:33.24 C8KB49bI.net
>>291
じっくり議論することができる保証はどこにもない。

302:名無し野電車区
18/02/20 21:01:01.23 MjikckaS.net
>>257>>258 通じねーよ名古屋の田舎もん



304:名無し野電車区
18/02/20 21:01:31.18 tNTynRdR.net
>>283
短編成化される可能性があるから。
>>286
JR東海は短編成化も視野に入れているから。
つまり、利便性確保を重要と考えている。
なぜN700Sが開発されるのか、よく考えることだ。

305:名無し野電車区
18/02/20 21:02:25.30 5MmhsSPS.net
>>294
輸出を目論んでの編成構成だといってるだろ

306:名無し野電車区
18/02/20 21:03:04.45 tNTynRdR.net
>>272
米原は国鉄時代よりも停車数が減っている。
つまり優遇される可能性はない。

307:名無し野電車区
18/02/20 21:04:03.02 tNTynRdR.net
>>274
三河安城は米原より先があるかもしれないw

308:名無し野電車区
18/02/20 21:04:09.00 ZneiNXZD.net
米原厨がいくら叫んでも、米原での乗り入れは実現することは無いのだが。
例え、ダイヤ的・技術的に可能でも、JRは「やりません」と言ってるわけで。
少なくとも、西は乗り入れしないと言ってる。
「システムが違う」ってのは、単なる方便で、本音は「やりたくありません」だからな。
米原乗り入れには西と東海の同意が必要なのに、少なくとも西が同意しないのに、どうして米原乗り入れが出来ると思うのかw

309:名無し野電車区
18/02/20 21:04:12.17 5MmhsSPS.net
>>293
URLリンク(www.weblio.jp)東名阪

310:名無し野電車区
18/02/20 21:04:49.15 5MmhsSPS.net
>>296
でも三河安城は化けるんだwww

311:名無し野電車区
18/02/20 21:05:07.59 tNTynRdR.net
>>295
輸出だけじゃないよな。
基本は九州などへの展開を考えつつ、東海道にも展開する可能性はある。
むしろ東海道に展開しないと考えるほうが不自然すぎるwww

312:名無し野電車区
18/02/20 21:05:42.78 KztnViFS.net
>>295
少なくとも山陽九州には導入されるだろ
北陸には導入される事は無い

313:名無し野電車区
18/02/20 21:06:32.85 gjtEHCkE.net
>>298
運用とシステムの都合上、その二社だけでは不足で、
JR東日本の同意も必要。
しかし、JR東日本が同意するとは到底考えられない。

314:名無し野電車区
18/02/20 21:07:14.77 gjtEHCkE.net
>>302
山陽九州で8両、東海道山陽で12両などはありうる話だよな。

315:名無し野電車区
18/02/20 21:11:06.92 5MmhsSPS.net
>>294
だいたい短編成化の可否はみずほで立証されてんだよ(全電動車型だが)
URLリンク(www.google.co.jp)
さまざまな編成組めるから輸出しやすいってよ
東海道12両とか勝手な妄想で話してるから議論に信憑性がなくなるんだよ

316:名無し野電車区
18/02/20 21:12:20.39 5MmhsSPS.net
>>304
見苦しい

317:名無し野電車区
18/02/20 21:13:30.29 PbiiJXuV.net
>>293
小浜の低学歴のかっぺ キターwww

318:名無し野電車区
18/02/20 21:13:49.11 oeS7OxPb.net
>>263
現行は10-2-3だが、リニア新大阪開業後は3-6-3ぐらいになることだろう。
ひかりの停車数でいうと、静岡と浜松は毎時3本程度、
小田原、三島、豊橋は、毎時1本以上になることだろう。
これに対して米原は、リニア名古屋開業時に毎時1本に減らされる可能性があるほか、
リニア開業後も毎時2本程度にとどまることだろう。
岐阜羽島の停車数は、周辺が市街地だけに、増える可能性がある。

319:名無し野電車区
18/02/20 21:15:20.53 4UEEUSAP.net
>>305
おいおい、輸出しやすいのはわかるが、輸出専用じゃないだろw
そんなこと書いてるから、議論に信憑性がなくなるんだよw

320:名無し野電車区
18/02/20 21:15:23.07 PbiiJXuV.net
>>298
じゃあ、金沢-米原の運営は西はなしだな。
他にいくらでもやりたいところはあるんだ。
それと、西が乗り入れしないと言ってるソースある?

321:名無し野電車区
18/02/20 21:16:05.14 5MmhsSPS.net
>>308
毎時2本で十分

322:名無し野電車区
18/02/20 21:16:13.51 jN95Dqt+.net
>>294
>>252
短編成化で本数を 過度に 増やしても需要喚起は見込めない。無駄に経費が嵩むだけ。
のぞみを単編成化で10本維持なんてことはやらない。時間10本も時間5本も利便性はあまり変わらないから。
一方、
こだま駅で、こだま


323:現2本を4本に増やすといった場合は喚起が望める。但しこだまだから16両は多い。こういう用途では短編成化の意味がある。



324:名無し野電車区
18/02/20 21:16:56.00 +ir561l9.net
>>310
他にやりたいところ?
根拠がないw
やるとしたらJR東日本か?
そうなるとJR東海と合意するはずがないw

325:名無し野電車区
18/02/20 21:17:15.78 5MmhsSPS.net
>>308
3-6-3はないわ
ここで予測するのは時間の無駄だが
名阪こだま需要は1本でも過剰

326:名無し野電車区
18/02/20 21:18:59.13 sH0neBAo.net
>>311
米原は毎時2本で十分だw
>>312
おいおい、短編成化があるとしたらひかりやこだまだろうよw

327:名無し野電車区
18/02/20 21:19:17.23 5MmhsSPS.net
>>308
京都需要はのぞみ3本もあわさるわけで
静岡をはじめとする他の都市に10分ヘッドは過剰

328:名無し野電車区
18/02/20 21:19:46.41 PbiiJXuV.net
>>313
整備新幹線は設備を超格安で借りれて、ほぼ確実に儲かる事業だぞ。
こんな濡れ手に粟の事業はめったにない。

329:名無し野電車区
18/02/20 21:21:37.05 5MmhsSPS.net
>>309
記事に山陽とも九州ともあるが
東海道はないぜ?

330:名無し野電車区
18/02/20 21:23:01.41 jN95Dqt+.net
>>298
米原ルートを回避の為のただの方便。
米原ルートになったらなったで逆に乗り入れさせてくれと言いだす。そりゃその方が儲かるもの(米原以北でね)。西ってのはそういう会社。

331:名無し野電車区
18/02/20 21:23:57.53 jN95Dqt+.net
>>315
だからそう書いてるだろ。

332:名無し野電車区
18/02/20 21:26:24.80 5MmhsSPS.net
>>312
現状がらがらのこだまが本数増やしても需要喚起はねーわ

333:名無し野電車区
18/02/20 21:30:02.41 5MmhsSPS.net
小浜ルート支持は
東名阪の意味もしらない小浜の土建屋の低学歴のバカ息子

334:名無し野電車区
18/02/20 21:32:41.75 jN95Dqt+.net
>>321
にわとりたまごなんだよ。
30分ヘッドが15分ヘッドになれば15分相当の便益アップだからね。
東海は東名間ではそういう施策をしてくる。勿論ひかりも組み合わせてだけど。
但し名阪間は 所詮岐阜羽島と米原だから、そこにこだまを増やすよりは北陸、北陸中京乗り入れのほうが東海は儲かる。

335:名無し野電車区
18/02/20 21:34:56.26 5MmhsSPS.net
>>323
リニアが9本、すなわち3の倍数なのは
新幹線も20分サイクルなのかも

336:名無し野電車区
18/02/20 21:35:45.82 PbiiJXuV.net
>>322
東名阪さえ知らないようなのが、
東海道新幹線の需要は~とか、ぬかしてんだぜw

337:名無し野電車区
18/02/20 21:36:20.12 5MmhsSPS.net
で、山陽直通のぞみがのこるとすれば短編成化はない
運用所要を減らすために統一席数にしてるのに

338:名無し野電車区
18/02/20 21:37:36.36 5MmhsSPS.net
まさか山陽直通のぞみが12両になるとは言わないだろうな?

339:名無し野電車区
18/02/20 21:39:57.72 jN95Dqt+.net
>>324
それは考えすぎでは?
リニアは最大運行本数は10本で設計されているし。
リニア各停は時間2本(最悪1?)だろうし。
ちなみに上の15分ヘッドってのは例え。20分ヘッドってのもありでしょう。

340:名無し野電車区
18/02/20 21:42:40.35 5MmhsSPS.net
>>328
考えすぎ前提ついでにw
リニア各停は1本
残り8本なら15分サイクル
こだまに関しては東名4本名阪2本かも

341:名無し野電車区
18/02/20 21:48:27.85 jN95Dqt+.net
>>329
> こだまに関しては東名4本名阪2本かも
この数字感はそんなものかと。
名阪間は2本少ないから、
その筋に北陸乗り入れの
関西便2本、中京便2本を設定できる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch