インボイス制度について その2at MANAGE
インボイス制度について その2 - 暇つぶし2ch610:名無しさん@あたっかー
22/12/17 01:04:37.96 .net
>>603
課税取引かどうかの判定は売り手が登録事業者か否かではなく、その取引自体自体が課税取引がどうかによって決まる点は変わらない。
例えば消費税を明示しないで100円で買った買い手は100円を現在は税込として処理しているが、インボイス制度がスタートしたら消費税分の9円は仕入税額控除できないので損金経理することになる

611:名無しさん@あたっかー
22/12/18 16:38:47.18 .net
>>1
最近MMTを引っ込めたと思ったら、次はインボイスビジネスかw
>経済評論家の三橋貴明氏、藤井聡京都大学教授や、一部の税理士などから、「消費税は預り金ではない」という指摘が行われている.
「消費税は預り金」という“壮大な虚構”が日本社会に停滞をもたらした
郷原信郎
2022年12月16日

612:名無しさん@あたっかー
22/12/18 23:30:14.64 .net
去年の確定申告確認したらみなし税率の方がむしろ儲かるんだけど?

613:名無しさん@あたっかー
22/12/20 17:23:01.31 .net
報道なんもしなくて草
こっそりやろうとしてんだよなわかる
インボイスと電子帳簿保存法…
自営をとことん潰しにきてる

614:名無しさん@あたっかー
23/01/18 16:19:30.65 .net
自営業なんて10%ちょいしかいないから

615:名無しさん@あたっかー
23/01/18 17:27:07.62 .net
そう言えば電子帳簿保存法はどうなったの?2024年からだっけ

616:名無しさん@あたっかー
23/01/18 20:34:26.49 .net
>>615
は?
バカなの?

617:名無しさん@あたっかー
23/01/18 20:38:22.32 .net
イライラしてるなw

618:名無しさん@あたっかー
23/01/18 20:45:28.98 .net
>>617
少しはググってみるなりしてみれば?池沼くん

619:名無しさん@あたっかー
23/01/18 20:57:05.18 .net
まあまあ
余裕ないのか?
ちょっとは休めよ

620:名無しさん@あたっかー
23/01/22 13:46:35.79 .net
>>615
今紙保存違反違反ってCMやっててウザ

621:名無しさん@あたっかー
23/01/28 16:42:34.86 .net
インボイス制度って二重課税にならんの?
例えば、売り手がインボイス登録しないけど基準期間の課税売上高が余裕で10百万超えてる場合、納税義務有りで納税する。
しかし、その売り手から仕入れている事業者はインボイス要件満たした請求書等を交付してもらえないので課税仕入れとして税額控除取れない。
国は売り手から消費税を受け取り、且つ仕入れた事業者には仕入税額控除を許さないってなると、一つの財やサービスから2回消費税取ってるのと同じことにならんのか?

622:名無しさん@あたっかー
23/01/28 17:43:53.28 .net
>>621
これかな?
URLリンク(aisaikaoru.com)
>税務署は、この質問に対して、「二重課税ではない」と説明しているようです。
まぁ二重課税であろうがなかろうがゴリ押ししてきて反対派とのパワーバランス次第な気がするw

623:名無しさん@あたっかー
23/01/28 17:47:46.71 .net
>>622
そうそれです。
欠陥制度だろと

624:名無しさん@あたっかー
23/01/28 17:48:24.09 .net
裁判になったら国税が負けるのではないか?

625:名無しさん@あたっかー
23/01/29 15:56:07.44 .net
課税業者なのにインボイス登録しないのは嫌がらせ以外ないでしょ

626:名無しさん@あたっかー
23/01/29 17:27:53.13 .net
>>625
GoogleやAppleがしていないのが不気味なんだよね
日本法人の方もしてない

627:名無しさん@あたっかー
23/01/30 02:55:14.42 .net
現状で非課税事業者から消費税取っちまってるようなケースは是正されるんですかね

628:名無しさん@あたっかー
23/01/30 12:54:43.49 .net
日本製品を輸出して貿易黒字増やしてる国民には還付手続きをもっと簡略化してもいいと思う
日本って儲かるシステムをわざわざ敷居上げて業者しか出来んようにしてるからビジネスセンス皆無

629:名無しさん@あたっかー
23/01/30 13:32:06.26 .net
システムって意味では税理士とか稼ぎ時なんかなって思ったけど、
おじいちゃん税理士とか普段から新しい仕事する気ないしな

630:名無しさん@あたっかー
23/01/30 15:11:58.02 .net
うん。おじいちゃん税理士はわからんやろね

631:名無しさん@あたっかー
23/01/31 15:57:01.88 .net
エネルギー庁からインボイス登録お済みですか?とハガキがきたんだが
は?なにそれって思ったら
太陽光パネルで売電してるから登録しろだって
個人事業主だからインボイスある程度知ってたからアレだけどこれ日本中一般家庭は軽くパニックだろ?

632:名無しさん@あたっかー
23/02/01 02:23:15.94 .net
インボイスでゾンビ企業駆逐するんや

633:名無しさん@あたっかー
23/02/01 09:31:34.66 .net
>>646
課税事業者がインボイス登録しないで得するとは考えられないけどな

634:名無しさん@あたっかー
23/02/03 22:49:39.38 .net
日本国内の配信サイトで配信者やってるんですがインボイス関係ありますか?月100万くらいです

635:名無しさん@あたっかー
23/02/04 07:43:24.61 .net
その100万に消費税が含まれてるなら関係あります

636:名無しさん@あたっかー
23/02/04 12:22:29.95 .net
支払い元がインボイス必要なら出さないとね

637:名無しさん@あたっかー
23/02/04 14:30:24.78 .net
月百万年間1200万なんだから既に課税事業者じゃん
あとは登録してナンバー貰うだけだから
なんも問題ないだろ

638:名無しさん@あたっかー
23/02/05 00:42:32.68 .net
確かにそりゃそうだ

639:名無しさん@あたっかー
23/02/05 09:25:37.39 .net
おうよ

640:名無しさん@あたっかー
23/02/05 10:58:20.28 .net
あたまいいなおまえ!

641:名無しさん@あたっかー
23/02/05 12:50:09.75 .net
天才現る

642:名無しさん@あたっかー
23/02/05 13:00:11.78 .net
天災現る

643:名無しさん@あたっかー
23/02/05 13:47:27.22 .net
いい時で月100万で合計1000万いかないってことかと思った

644:名無しさん@あたっかー
23/02/10 16:07:28.60 .net
税務署関係者はアホなのか?
マイナンバーを使えば何もやる必要は無かったんだよ。
税務署が無駄な手続きに税金を垂れ流してどうする?

645:名無しさん@あたっかー
23/02/10 18:10:32.01 .net
>>644
馬鹿は黙っとけよ

646:名無しさん@あたっかー
23/02/10 20:15:29.62 .net
益税マン悔しそう

647:名無しさん@あたっかー
23/02/10 21:15:31.12 .net
>>644
税務署が決めたの?まさかw

648:名無しさん@あたっかー
23/02/11 14:39:11.69 .net
テナント賃貸で年600万位の収入なんやけど取引相手が課税事業者ならインボイス利用せんとあかんのか?

649:名無しさん@あたっかー
23/02/11 15:08:44.88 .net
利用せんでもいいんやで
ただ相手が仕入税額控除出来なくなるので、出ていくかもな

650:名無しさん@あたっかー
23/02/11 21:36:38.96 .net
>>648
簡易課税業者ならインボイスいらんから相手に聞けや ここで聞くなよ間抜け

651:名無しさん@あたっかー
23/02/11 23:10:47.10 .net
はっ?

652:名無しさん@あたっかー
23/02/12 05:47:36.77 .net
ひっ?

653:名無しさん@あたっかー
23/02/12 07:44:31.19 .net
ふぅ・・・

654:名無しさん@あたっかー
23/02/12 18:48:50.11 .net


655:名無しさん@あたっかー
23/02/12 20:41:11.92 .net
>>648
もしくは値下げするか

656:名無しさん@あたっかー
23/02/13 10:19:54.08 .net
法人化するしかないねぇ

657:名無しさん@あたっかー
23/02/13 11:38:02.25 .net
>>656
解決になってない

658:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:42:45.26 .net
●マイナンバーで紐付け予定のもの
・銀行の全口座
・クレジットカード
・あらゆる電子マネー
・民間のポイントカード
・スイカ
・運転免許証
・健康保険証
・診察券
・証券口座
・LINE
・ツイッター
・社員証
・年金手帳
・国家資格
・お薬手帳
・TikTok
・各種施設、コンサートチケットの入場券

その他ドシドシ追加中
無事故で運用できるかは未定

659:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:43:04.49 .net
●【まだ登録しないで!】インボイス制度の山ほどある問題点をわかりやすく解説!
URLリンク(www.youtube.com)

インボイス制度は9月末まで延期になりました。
国や国税局から手紙や訪問が来ても騙されないで!
確定申告のときに騙されないで!
一度取り下げを!
みんなが登録しなければ、制度として成り立たない!

660:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:43:25.33 .net
■インボイス制度は問題だらけ!! 混乱が必至!インボイス登録の取り下げを!
1 増税なので物価上昇、景気悪化、廃業者、失業者増 自殺者増
2 資金繰りの悪化
  2480億円の増税、税理士報酬10万、システム費用 初期10万?月3万?
  消費税15%、20%増税への布石
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
4 登録サイトにアクセスすると誰でも住所や登録情報が閲覧できてしまう
5 いずれは簡易課税も廃止される(インボイスのシステムと合わない)
 =課税業者にも負担がくる
6 恐ろしいのが消費税が今のままの10%なのかどうか。
  10%なら払ってもいいと免税業者がインボイスに入って
  課税事業者になったばかりに、
  15%から20%に消費税がいきなり上がった場合
  高い税率を払わなくてはいけなくなる

661:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:44:08.95 .net
インボイスの問題点  税理士や国税局も過労死するレベル
3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
 システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい
●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
 番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
 国税局の登録者ページの更新が遅い ←★超めんどくさい
●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
 消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい
●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい
●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい
●消費税の申告書はものすごく面倒くさい 
 税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
 10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!
●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
 どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!
●消費税の届け出のタイミングが難しい 
 タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい

662:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:44:33.30 .net
●【フリーランスの方へ】確定申告の罠!税務署がインボイス登録を勧めてきても断ってOK
URLリンク(www.youtube.com)

■税務署のパンフレットには小さく「原則」の文字がついて3月31日まで登録期限となっているが
閣議決定で9月30日(消印有効)までに登録は延期されている
■税務署に登録を促されたら、「慎重に判断したいので9月まで様子を見ます」
「今はしない」と答える
■国税局が事業所へ訪問してくる
登録まで3週間、二か月とかかかります、今ならスグできます! ←★ウソです
■国税局による説明会 「一旦登録したら取り消せない」  ←★ウソです 
9月30日までなら簡単に取り下げられます
インボイス取り下げ書は無料でダウンロードできます
民商HPより
●全国商工団体連合会 (民商)
URLリンク(www.zenshoren.or.jp)

663:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:45:05.74 .net
●インボイスが導入されると全国民に被害が及ぶが、特に損する業種まとめ

1建設業(一人親方)
2スーパー
3エンジニア
4税理士 弁護士、社会保険労務士 
行政書士、司法書士、中小企業診断士、コンサルタントなど
5個人タクシー
6出版業界
(ライター、カメラマン、編集者。校正者、デザイナー、イラストレーター等)
7軽貨物運送業
8農家
9直売所 レストラン
10ヤクルトの配達おばさん ウーバーイーツ
11シルバー人材センター
12カルチャーセンター講師
13音楽業界
14声優業界
15俳優業界
16アニメ業界
17プロスポーツ選手
18塾、ヨガ、語学、音楽などの講師
 


664:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:45:25.11 .net
消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
URLリンク(www.youtube.com)
消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
URLリンク(www.youtube.com)

665:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:45:40.81 .net
【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道
URLリンク(www.youtube.com)
インボイス制度で損する全18職種まとめ!わかりやすく解説!
URLリンク(www.youtube.com)

666:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:45:56.99 .net
神田知宜(税理士)
@donburikanda
インボイス制度は導入されてしまったら対策もクソもないですよ。
何をどうしたって課税事業者も免税事業者もサラリーマンも
搾り取られるだけ搾り取られます。
で免税事業者が多い業界は業界ごと破壊されます。そういう制度です。
2023年2月8日16万 件の表示

どんぶり勘定事務所
15 時間前
免税事業者はもちろんのこと、
課税事業者(法人)こそがボイコット大作戦!をするべきです。
インボイス制度が導入されるか?されないか?は、
課税事業者(法人)に掛かっているといっても過言ではありません。
登録意志のない課税事業者(法人)が目を覚まして「取り下げ」をすれば
その数からいってインボイス制度が導入されることはまずありません。
延期・中止が極めて濃厚になります。
課税事業者(法人)の「取り下げ」次第といったところなのですが、
「取り下げ」の件数はいい感じに増えてきているようです。
チキンレースの勝負はまだまだこれからですけどね。
ちなみに、もしインボイス制度が導入されて税率が20%になれば
課税事業者の消費税はザックリですが2倍になります。
資金繰りが悪化すること間違いありません。
それが嫌なら「取り下げ」ればいいです。
課税事業者は免税事業者に圧力を加えている場合ではないのです。
財〇省の思う壷です。

667:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:46:15.41 .net
インボイス制度に反対を表明している団体

●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために
増加する事務負担への対応が困難

●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。

●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。

●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させる
こととなる見直しに反対する。

668:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:46:31.31 .net
インボイス制度に反対を表明している団体
●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる

●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。

●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています

●全国商工団体連合会 (民商)
URLリンク(www.zenshoren.or.jp)
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます

669:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:46:57.22 .net
神田知宜(税理士)
@donburikanda
2月3日
マジで意味もわからずに登録したら大変です。
インボイス発行義務に保存義務。さらに消費税の申告書作成義務に納税義務まで発生します。
家庭売電は想定外だったんだろうな。大きな欠陥が発覚しましたね。
シルバー人材センターはどうなったんだっけ?
直接取引にするとかしないとか言ってたけど・・・

神田知宜(税理士)
@donburikanda
1月26日
インボイス制度は複雑すぎてほとんどの人が理解していません。
みんな理解できないまま取引を進めていけば大混乱どころの話ではなくなります。
トラブルだらけになります。理解していないから
経理処理もメチャクチャになり正しい税金計算なんてできっこありません。
税理士事務所もこなせません。ムリです

670:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:47:15.97 .net
神田知宜(税理士)
ibk -インボイス反対-
@ibkswbf
1月15日
残念ながら、起業してすぐにインボイス登録をした場合は、
消費税の納税義務が発生することになり、
本来あったはずの
「起業2年間は消費税の納税免除」の権利を捨てることになります。
新規事業者に、とても厳しいのがインボイス制度の実態です。

@RT93240667
1月14日
返信先: @donburikandaさん
昨日、当社がお世話になっている会計事務所の所員が来ましたが、
インボイスを実施したら税理士は大混乱に陥ると心配していました。
中止して欲しいが財務省の強大な権力の前に絶望していました。
何とかインボイスを止めたいです。

671:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:47:42.89 .net
神田知宜(税理士)
@donburikanda
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。
これは大問題です

加藤博己@京都の帳端税理士
@katoh_tax
1月9日
インボイス制度導入後は、
ガソリンスタンドでクレカ決済すると給油時に発行されるレシートの保存が必要。
一方、掛カードで決済した場合は
給油時のレシートとは別に発行される請求書の保存が必要とのこと。
「どっちでもええやん」と思う私は税理士失格・・・
#税務通信

672:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:48:00.39 .net
●インボイス事業者に慌てて登録すべきでない理由?リスク、スケジュール、当面の対策
URLリンク(www.youtube.com)
元国税局ユーチューバー
「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」

673:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:48:25.57 .net
●【インボイス】損する人・得する人/免税事業者はどうすべきか?/国税はどう見てる?/税務調査への影響は?
元国税局ユーチューバー
「日本円がデジタル化する。アメリカドルもデジタル化する」
「あらゆる書類は電子化。紙はダメ。領収書も請求書も電子化。」
「そこにマイナンバー、法人番号がつく」
「国税にとって見える化をしたい。監視社会になっていく」
「中小零細や個人事業主のことはあんまり考えてない」
「中央省庁全体がそう」
「献金や、票集め、選挙を手伝ってくれる人を考える」
「業界団体は政治連盟を作って政治への働きかけを行っているが
中小零細の声は届きにくい」

「現場の国税調査官は、チョー面倒くせぇー の一言」
「届出も増える、細かい適格請求書を確認しないといけない」
「登録番号も確認、事務手続きは増える一方」
「現場の国税調査官はこんな制度やりたくない。」
「消費税が8%と10%の二種類ある時点で嫌だ」
「国税(財務省)は収入と支出の全部を把握(監視)したい」

674:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:48:55.86 .net
●国民総勘違いの消費税!「実質的負担者」はいったい誰なのか?判決文を読み解く!
URLリンク(www.youtube.com)
消費税は事業者の粗利益に課税されるから紛れもなく事業者のコスト。
消費税を負担しているのは事業者であり消費者ではない。
ところが99%の人が「消費税は消費者が負担している」と勘違い。
広く深く刷り込まれてしまった国民総勘違い。

■判決確定「消費税は対価の一部」 全商連ホームページ
―「預り金」でも「預り金的」でもない
URLリンク(www.zenshoren.or.jp)

(東京地裁平成2年3月26日判決より)
「…消費者が事業者に対して支払う消費税分は
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、
事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、
消費者との関係で負うものではない」

675:名無しさん@あたっかー
23/02/14 18:50:01.05 .net
あせらない、ビビらない、惑わされない
一旦取り下げを!
拡散してください

676:名無しさん@あたっかー
23/02/14 19:03:34.48 .net
そういうマルチポストはぎゃくに反感買うってわかんねぇのかな

677:名無しさん@あたっかー
23/02/14 19:11:07.78 .net
2月8日
返信先:
@donburikanda
さん
そもそもインボイス登録に期限があることがおかしい。
では、2023年11月に法人設立した場合はどうなるのか?
実際にはいつだって登録出来るに違いない。こういう稚拙なダマしが日本って多すぎるんだよね。
国民も無垢で従順すぎるから

678:名無しさん@あたっかー
23/02/14 19:12:32.43 .net
>>676
緊急事態だからしょうがないね
手段を選んでる場合ではない

679:名無しさん@あたっかー
23/02/14 19:16:01.12 .net
マルチと言われることを怖れて大事な情報を拡散するのをためらってる人がいたとして
そのせいで自分が知らないままで酷い目にあったら、最悪やん
どうでもいい情報をコピペしまくってるんじゃないんだぜ
重要なところを選りすぐってコピペしてるのだ

680:名無しさん@あたっかー
23/02/14 19:20:37.10 .net
ワイのコピペはj次スレのテンプレにしてくれ
それじゃね

681:名無しさん@あたっかー
23/02/14 19:46:52.77 .net
どんぶり勘定事務所
2 日前
「取り消し」と「取り下げ」は別の手続きになります。
今回の動画では「取り下げ」の手続きについて説明しました。
9/30までは簡単に直ぐに「取り下げ」できますが、
10/1からは厳しい「取り消し」の手続きになります。基本的に2年間取り消せなくなります。

682:名無しさん@あたっかー
23/02/14 20:21:52.03 .net
コピペなんてみなよまないし

683:名無しさん@あたっかー
23/02/14 21:33:24.20 .net
>>679
わかったからコテ付けてくれ

684:名無しさん@あたっかー
23/02/14 21:52:40.25 .net
ネズミやマルチやマルチまがい

685:名無しさん@あたっかー
23/02/16 13:50:44.99 .net
インボイスやべーな
なんでお前らもっと反対運動しないの?
バカなの?

686:名無しさん@あたっかー
23/02/16 14:17:35.00 .net
何がどうヤバいの?馬鹿なの?

687:名無しさん@あたっかー
23/02/16 14:21:53.57 .net
馬鹿だな

688:名無しさん@あたっかー
23/02/16 14:40:34.90 .net
リンク貼ったりコピペばかりしている所を見ると、何がダメなのか自分でもよくわかって無いみたいだね。

689:名無しさん@あたっかー
23/02/16 14:43:32.42 .net
少しずつ暖かくなってきてるので
ぼちぼちこんな虫けらみたいなやつがワラワラわいてくるな

690:名無しさん@あたっかー
23/02/16 14:49:27.68 .net
散々話題になってたのに自分が今になってやっと知ったもんだから
「世の中の人は知らないに違いない!俺が啓蒙しなければ!」って変なスイッチ入っちゃったんだろうな

691:名無しさん@あたっかー
23/02/16 15:05:51.62 .net
そういやインボイス登録の書類郵送して結構たつけど
ぃまだ何の連絡もないな

692:名無しさん@あたっかー
23/02/16 16:37:19.80 .net
フリーランスがーとかやるから思うツボなんだよな
賛成できるとこないから反対ってか却下でええのに
こうゆうの通してるからどんどん腐った法案でてくんだよな

693:名無しさん@あたっかー
23/02/16 17:06:28.40 .net
これ誰も登録しなければ成立しない制度なんだけど
わざわざ登録申請してるアホはなんなの?
なんのメリットもないのにバカなの?

694:名無しさん@あたっかー
23/02/16 17:18:42.63 .net
>>693
「誰も○○しなければ成立しない」世の中全てそうなんだけどw

695:名無しさん@あたっかー
23/02/16 18:02:08.63 .net
>>693
理解してないなw
誰も登録しなかったら仕入税額控除ができなくて国が儲かるだけ

696:名無しさん@あたっかー
23/02/16 18:11:07.15 .net
>>695
別に構わないけど

697:名無しさん@あたっかー
23/02/16 18:21:22.88 .net
こいつやっぱ何もわかってねーじゃねーか

698:名無しさん@あたっかー
23/02/16 18:22:01.76 .net
>>693
お前みたいな底辺以外はみんな登録してるわ

699:名無しさん@あたっかー
23/02/16 18:46:27.56 .net
>>693
既に消費税納めてる会社とかは登録しないメリットはないでしょ

700:名無しさん@あたっかー
23/02/16 18:55:37.86 .net
この国は素直に言うこと聞くアホばっかりだから権力者はやりたい放題なんだな
このスレ見てる>>695
別に構わないけどとよくわかる
まあ教育の敗北だな

701:名無しさん@あたっかー
23/02/16 19:01:44.91 .net
課税事業者は登録するだろ普通に

702:名無しさん@あたっかー
23/02/16 19:18:22.08 .net
もうバカに触んなって

703:名無しさん@あたっかー
23/02/16 19:27:40.57 .net
課税業者は事務作業増えるだけ
なんもいいことないのにアホなのかな

704:名無しさん@あたっかー
23/02/16 20:12:00.44 .net
底辺益税事業者必死だなwww

705:名無しさん@あたっかー
23/02/16 22:16:28.52 .net
ネットで声デカ益税悔しいマンもさすがにだいぶ減ったな

706:名無しさん@あたっかー
23/02/17 00:48:31.56 .net
登録するしないのメリデメ比較してどちらにするか選択するだけだろ
インボイスなんて無視すればいいの一点張りは脱税者の考え

707:名無しさん@あたっかー
23/02/17 01:38:09.00 .net
在宅スタッフを外注扱いにしてるところは大変

708:名無しさん@あたっかー
23/02/17 02:07:18.24 .net
>>706
だからメリットなんかないだろ
比較的もクソもあるか

709:名無しさん@あたっかー
23/02/17 02:10:37.14 .net
ワレらアホけ

710:名無しさん@あたっかー
23/02/17 06:47:45.12 .net
天才やし

711:名無しさん@あたっかー
23/02/17 09:35:03.44 .net
天災現る

712:名無しさん@あたっかー
23/02/17 09:48:05.55 .net
半年以上前から適格請求書を発行しているのに、最近になって登録事業者番号の問い合わせが
ちょくちょく取引先からある。請求書にちゃんと書いてあるんだが、誰も見てないんだね。

713:名無しさん@あたっかー
23/02/17 10:36:23.51 .net
そんなもんよ

714:名無しさん@あたっかー
23/02/17 12:34:30.25 .net
ここの連中ってなんの疑問も持たずにマイナンバーカードも作ってそうだな

715:名無しさん@あたっかー
23/02/17 12:45:44.23 .net
マイナンバーカードは危ない!とか騒いでる間抜け?もしくは作れないあっちの人とか?

716:名無しさん@あたっかー
23/02/17 13:07:52.79 .net
そのうちカードから電磁波出てるとか放射線出てるとかいいだしほう

717:名無しさん@あたっかー
23/02/17 13:27:34.18 .net
ここの連中ってなんの疑問も持たずにコロナワクチンも全回打ってそう

718:名無しさん@あたっかー
23/02/17 14:13:43.66 .net
疑問って?

719:名無しさん@あたっかー
23/02/17 14:20:06.93 .net
マイナンバーカードは不要

720:名無しさん@あたっかー
23/02/17 14:25:57.71 .net
納税は名誉なのです

721:名無しさん@あたっかー
23/02/17 14:33:18.59 .net
でも政治家はほとんと納税してないぞ

722:名無しさん@あたっかー
23/02/17 14:40:20.45 .net
このスレの連中って国の言うことならなんでもハイハイって素直に従いそう

723:名無しさん@あたっかー
23/02/17 14:58:05.01 .net
あのレスしてるやつ国のやることには何でも反対してそう

724:名無しさん@あたっかー
23/02/17 17:42:34.76 .net
どっちやねんwww

725:名無しさん@あたっかー
23/02/20 11:24:23.95 .net
益税マン激おこで草

726:名無しさん@あたっかー
23/02/20 15:36:53.44 .net
>>716
出てるよ
なのでいつもアルミホイル巻いてる

727:名無しさん@あたっかー
23/02/20 22:33:07.92 .net
てすてす

728:名無しさん@あたっかー
23/02/26 08:25:30.60 .net
インボイスの話題って益税の話ばっかりだから免税事業者の問題"しかない"と思ってる人多そうだよね
単純に税金って名称のコストが上がるから、最終消費者の物価にも影響出るはずなんだけど、物価高対策するって言ってる政府が物価を上げるという…
免税事業者が益税分からインボイスの消費税を払うから物価は上がらないって前提だろうと思うけど、免税事業者だから本体価格ズラして税込価格調整してる事業者は消費税分価格転換するよね

729:名無しさん@あたっかー
23/02/26 11:25:48.66 .net
益税マンがなんか言ってて草

730:名無しさん@あたっかー
23/02/27 14:52:57.08 .net
益税などはないんだよね
実際には売上になってるから

731:名無しさん@あたっかー
23/02/28 11:56:57.23 .net
これが益税スキームです

732:名無しさん@あたっかー
23/02/28 12:38:10.97 .net
益税マンて益税悔しいマン?

733:名無しさん@あたっかー
23/02/28 12:48:33.16 .net
益税なくなるの悔しいマン

734:名無しさん@あたっかー
23/02/28 12:49:56.35 .net
まあ益税なんてないって主張するなら消費税分を上乗せして請求するのをやめたらいいだけなんだけどね

735:名無しさん@あたっかー
23/02/28 13:44:25.30 .net
>>733
まぁ普通の人にはとりあえず残しといたほうがいいよな
いまは給与所得だけでもどっかで使えそうだし、発注する側の場合も楽でいいし
ほんと賛成できるとこないわ

736:名無しさん@あたっかー
23/02/28 15:24:13.98 .net
>>731
かんたんらくらくすぐに儲かるw

737:名無しさん@あたっかー
23/02/28 15:36:59.64 .net
消費税と言うが本質は付加価値税もしくは売上げ税でしょ。税制検討時も売り上げ税と言っていたが、何故か消費税になったんだよね。
売り上げ税と言ってれば、1000万以下は免税でも益税なんて言われずに済むし、預かり金では無いとの苦しい言い訳も要らなかった。
ただ導入時に小売価格に転嫁しやすい様に消費税と言う名前にしたんだろう。で今回のインボイス、筋は通ってないね。

738:名無しさん@あたっかー
23/02/28 18:22:52.70 .net
売上税という名前だと免税されても許されるという謎理論

739:名無しさん@あたっかー
23/02/28 19:42:07.79 .net
>>738
免税の是非は語っていないんだが、
消費税だと客が払ってる体なのに免税枠があると益税となって矛盾してると言ってる。
だから最高裁、財務省は消費税は客が払ったものではない、消費税の額は対価の一部と強弁せざるを得ないのよ。

740:名無しさん@あたっかー
23/03/01 00:35:38.03 .net
やっべー、駐車場収入しかない無職だけど
これでインボイス対応の税システムを考えないといけないのか・・・
なんて面倒になったんだ・・・

741:名無しさん@あたっかー
23/03/01 10:55:07.70 .net
>>740
無舗装砂利、青空駐車場にすれば?

742:名無しさん@あたっかー
23/03/01 15:54:22.20 .net
インボイスで消費税が減るのさ

743:名無しさん@あたっかー
23/03/02 07:39:30.09 .net
●住友不動産グループ インボイス制度対応方針  

1 事業者登録は協力の依頼のみであり決して強要はいたしません
2 登録しないことを理由に発注取りやめや消費税相当額の一部、または全部を
  支払わない行為をいたしません
3 自主的に消費税相当額の減額をご提案いただいても
  決して受諾いたしません
4 なおかつ相談窓口を設置いたしました
5 さらに通報窓口の設置
事業者登録の強要、取引先候補からの除外
消費税相当額の減額要求と不適切行為に対する通報窓口を次のとおり設置します

※ 免税事業者を保護する目的であると共に
  人材確保のためのイメージアップ?

744:名無しさん@あたっかー
23/03/02 07:41:38.06 .net
★インボイス ボイコット作戦とは?
1  一旦登録した後で、それをすぐ取り下げし、9月ギリギリに再提出する準備だけしておく
2  みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性アップ
3  インボイス制度の登録者が少ないので3月から9月末に延期になっている
   (電帳法も同様)

課税事業者が98%ぐらい登録しないと、制度として混乱が起きると言われている
とりあえず、緩和措置が再び出る可能性があるので、一旦取り下げして様子見を!!
あわてない、ビビらない、惑わされない!

【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道
https://
www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM

●全国商工団体連合会 (民商)
URLリンク(www.zenshoren.or.jp)
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!
登録の取り下げ書もダウンロードできます

745:名無しさん@あたっかー
23/03/02 07:42:13.62 .net
●インボイス登録せずに衝撃を軽減する取引方法について 参考
405 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 06:21:54.17 ID:RssdU8L5
>>297
コピペだけど
うちはこれで6年間やる
2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
わかりやすくかけば、総請求額より
2026年8月までは1.81%を値引き
2029年10月までは4.54%を値引き
それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。
これでいままでどおり、インボイス登録なしで事務負担の増加なく仕事ができるわけだね。

746:名無しさん@あたっかー
23/03/02 08:30:09.82 .net
>>740
> やっべー、駐車場収入しかない無職だけど
> これでインボイス対応の税システムを考えないといけないのか・・・
> なんて面倒になったんだ・・・

一般人に貸してるだけなら、インボイス登録しなくていい

747:名無しさん@あたっかー
23/03/02 08:45:56.11 .net
益税ーーーーーーー!ファイッ!オウ!!!

748:名無しさん@あたっかー
23/03/02 08:54:01.25 .net
そもそも預り金でないのであれば仕入税額控除する必要が無くなるよな。
そして、仕入税額控除を止めればインボイスなど考える必要が無くなるよな。

749:名無しさん@あたっかー
23/03/02 10:19:07.56 .net
>>746
自営業者に貸してる場合もあると思う

750:名無しさん@あたっかー
23/03/03 08:25:49.63 .net
政府は国民を直下降で殺しにきているという認識を!

●マイナンバーで紐付け予定のもの
・銀行の全口座
・クレジットカード
・あらゆる電子マネー
・民間のポイントカード
・スイカ
・運転免許証
・健康保険証
・診察券
・証券口座
・LINE
・ツイッター
・社員証
・年金手帳
・国家資格
・お薬手帳
・TikTok
・各種施設、コンサートチケットの入場券
・ワクチン接種回数とロットナンバー
・NHK受信料
・学校の成績
・SIMカード
・不動産(ビル、畑、土地)

その他ドシドシ追加中

751:名無しさん@あたっかー
23/03/05 10:54:43.22 .net
インボイスの発行と返還インボイスの発行はどちらの義務が優先される?
例えば、売り手側が買い手側に、売上に応じて販売奨励金を支払う場合、どちらも何も発行しなかった場合はどちらが悪いの?
相手がいつまでたっても返還インボイスを出さないから、痺れを切らしてこっちからインボイスを出す、みたいなことになったらやだなぁ

752:名無しさん@あたっかー
23/03/06 15:52:10.45 .net
返還インボイスって今まで通り返品切ったり値引きやったりそういうことよ

753:名無しさん@あたっかー
23/03/06 15:56:34.44 .net
インボイス対策って全社員が同じように理解してるわけじゃないから
勝手に自己解釈してこれはやらんくていいってなりだすからすごくめんどくさい。
いちいちまた初めから先輩に丁寧に教えてあげなきゃならんのが。
何回も同じことなぞってんのアホかと。

754:名無しさん@あたっかー
23/03/06 21:25:58.76 .net
事務手続き複雑過ぎ
やーめた

755:名無しさん@あたっかー
23/03/07 23:29:21.54 .net
_机_┗┐(-c_,-。)y-~ ふぅ

756:名無しさん@あたっかー
23/03/08 08:48:31.56 .net
別に大企業や自民党が儲けても良いけど、こいつらそのツケを国民に廻すからな。
そこがおかしいんだよ。
国が被れよ。
大企業や自民党は日本人を殺してお金を儲けてる。

757:名無しさん@あたっかー
23/03/09 08:12:35.02 .net
脱税できなくなる

758:名無しさん@あたっかー
23/03/18 15:51:27.02 .net
ヤバイなこれ・・・下請けいじめとか騒がれているけど
そんなのどーでもいいレベルだわ
・3万以下の明細必要
・事務の圧倒的負担増
この2つだわ
今まで3万以下で消耗品で色々とチョロまかしていたのが不可能になる

759:名無しさん@あたっかー
23/03/20 23:27:35.73 .net
免税事業者は消費税を預かっていないから益税はないは本当か?|仕入税額控除の意義から考えるインボイス制度の妥当性
URLリンク(www.google.com)

760:名無しさん@あたっかー
23/03/22 02:31:19.46 .net
>>756
大企業のゴミどもを窮地に立たせたくなるよな~

761:名無しさん@あたっかー
23/03/22 22:53:21.68 .net
みなさん
登録しましたか?
自分まだ迷ってるんですが

762:名無しさん@あたっかー
23/03/22 22:58:58.94 .net
登録して番号も来ましたよ

763:名無しさん@あたっかー
23/03/23 06:16:14.90 .net
>>761
お客から要請というか取引条件に番号取るように言われないですか

764:名無しさん@あたっかー
23/03/23 06:18:04.21 .net
どうしようって考えてるうち、取引先数件から要請があって
考えてる状況ではなくなりました

765:名無しさん@あたっかー
23/03/23 09:26:24.02 .net
取引先一軒からだけ問い合わせがあったが
毎度金額がしょぼい所だから
登録するか迷っている

766:名無しさん@あたっかー
23/03/23 10:26:54.90 .net
今まで免税で今後も1000万を超えることは無いだろうなんだけど
インボイス登録しないと結局は、客先に消費税の請求はできないってことですか

767:名無しさん@あたっかー
23/03/23 11:03:28.89 .net
できるよ

768:766
23/03/23 12:28:14.82 .net
>>763
要請ではないのですが
課税か免税か立場をはっきりしてほしい旨の
圧力的書類が届きまして・・

769:名無しさん@あたっかー
23/03/23 13:11:08.16 .net
下請けが数グループ(一人親方含む)いるんだが、全部インボイス登録しろって本社からのお達し
下請けの税理士は「1000万ももらってないのに登録するの?」ってみんな言われているらしい
仕組みを理解していない親方ばかり
大丈夫なのか? これ?
税理士だって、事務処理増えるから値上げ要求してくるだろ
更に今まで私物も購入して「上様」だけだったのがダメ
だけど本社は単価上げる気無し
ひでぇ話だよな

770:名無しさん@あたっかー
23/03/23 13:39:51.37 .net
不特定多数相手の店舗購入などは上様通用しないの?

771:名無しさん@あたっかー
23/03/24 06:38:39.73 .net
>>766
出来るけど貴方が国へ納めるべき貰った消費税をその客先が代わりに納める事になるのでどう思われるかの問題

772:名無しさん@あたっかー
23/03/24 10:06:53.92 .net
>>766
益税マンになったらええんやで

773:名無しさん@あたっかー
23/03/24 10:09:31.91 .net
会社にしてると
相手に与える印象がなぁ
あぁぁどうしようかなぁ

774:名無しさん@あたっかー
23/03/24 10:15:00.42 .net
取引先から、番号通知の要請が来ました
どの相手先も当然事のようです
新しい取引先から好条件の引き合いがあるときに
登録なしが足かせになって流れるのもそれはそれで
残念な事。あくまでも未来予想図ですけど

775:名無しさん@あたっかー
23/03/24 10:49:14.09 .net
どー考えても免税業者は足かせでしょ

776:名無しさん@あたっかー
23/03/24 12:00:15.91 .net
番号通知の要請ポロポロ来てるな

777:名無しさん@あたっかー
23/03/24 12:44:04.76 .net
車屋やけどオークション会場から連絡きた
インボイス登録してないと
2023年10月以降出品落札出来ないと

778:名無しさん@あたっかー
23/03/24 13:02:57.57 .net
>>777
車屋で売上1000万以下とか有り得ないから不審な業者弾くには丁度いいんだろうな

779:名無しさん@あたっかー
23/03/24 13:50:45.53 .net
信念があるなら貫け、骨は拾ってやる。

780:名無しさん@あたっかー
23/03/24 14:33:41.98 .net
まぁでも、自分が発注側だったら、消費税の二重支払いはしたくねーわなw
完全に"無駄"なんだもん

781:名無しさん@あたっかー
23/03/24 19:07:19.85 .net
とにかく登録時期を
極限まで遅らせる事。
出来る事はたったこれだけだが
制度阻止にはそれしかない

782:名無しさん@あたっかー
23/03/24 19:21:24.13 .net
阻止
だってさ…

783:名無しさん@あたっかー
23/03/24 19:22:44.49 .net
共産党辺りがそんなの誘導してそう

784:名無しさん@あたっかー
23/03/24 21:50:45.12 .net
おれインボイサーだからって言ってもモテないから登録する意味がないな

785:名無しさん@あたっかー
23/03/24 22:14:35.84 .net
インボイスしたら彼女が出来ました

786:名無しさん@あたっかー
23/03/24 22:45:22.26 .net
結局あたしのインボイスが目当てだったのね!

787:名無しさん@あたっかー
23/03/24 22:58:09.00 .net
そう、いいボインす

788:名無しさん@あたっかー
23/03/24 23:08:31.06 .net
インボイス登録したら宝くじに当たりました

789:名無しさん@あたっかー
23/03/24 23:12:37.85 .net
口で太鼓の真似するやつ

790:名無しさん@あたっかー
23/03/24 23:17:18.00 .net
インボイスしたら身長が5cm伸びました

791:名無しさん@あたっかー
23/03/25 00:33:13.37 .net
気まぐれで行きずりのインボイスと寝ました
いまは公開しています

792:名無しさん@あたっかー
23/03/25 00:52:00.80 .net
インボイスしたら母親のガンが治りました

793:名無しさん@あたっかー
23/03/25 11:09:40.63 .net
今日の正義のミカタでインボイス制度についての第二目やる予定が、飛んだな。何らかの圧力感じる。

794:名無しさん@あたっかー
23/03/25 11:16:11.90 .net
インボイスしてるおっさんとか無理~

795:名無しさん@あたっかー
23/03/25 11:33:20.92 .net
>>789
ンボッ ンボッ それはボイパ

796:名無しさん@あたっかー
23/03/25 11:34:34.48 .net
>>793
第二目って何?

797:名無しさん@あたっかー
23/03/25 11:59:30.65 .net
>>796
ごめん、第二回目。

798:名無しさん@あたっかー
23/03/26 13:05:51.88 .net
いまいちよく分かってないんだが、ある会社が7000円で仕入れて10000円で売ったとすると、
消費税10%の場合、
仕入先への支払い:7700円、納入先からの支払い:11000円、差額:3300円のうち300円を消費税として納付、結果3000円が手元に残る
(消費税免除事業者の場合、3300円が手元に残る)
消費税ゼロ%だった場合、
仕入先への支払い:7000円、納入先からの支払い:10000円、差額:3000円が手元に残る
(消費税免除事業者の場合も、3000円が手元に残る)
インボイス導入したとしても、消費税率ゼロ%だったときと同額の収入(上の例では3000円)が得られる計算になるんだけど、何が問題なんだろう。
事務手続きが煩雑になるっていうのは分かるんだが、それ以外のデメリットってあるのかね。

799:名無しさん@あたっかー
23/03/26 15:11:11.57 .net
>>798
その理屈なら消費税50%でも200%でも同じだよね、と言えば貴方は何と答えるだろうか

800:名無しさん@あたっかー
23/03/26 16:28:43.08 .net
事務処理が多くなるだけ
登録しないでおく

801:名無しさん@あたっかー
23/03/26 16:34:46.81 .net
事務処理とは?

802:名無しさん@あたっかー
23/03/26 16:48:10.56 .net
税理士さんの仕事
自分は消費税ずっと払ってきてる、それに任意だし
わざわざ登録する必要性がない

803:名無しさん@あたっかー
23/03/26 16:57:41.71 .net
インボイス登録したら婚約破棄になったわ。。。

804:名無しさん@あたっかー
23/03/26 17:56:02.39 .net
>>798
全ての事業者が消費税分をそのまま価格に転嫁できればそうだけど実際は難しいからねぇ

805:名無しさん@あたっかー
23/03/26 20:11:45.63 .net
>>798
例えば仕入れ先がインボイス登録してないと7700円支払いして、
700円は認められないので消費税1000円払うことになる。
2300円しか手元に残らなくなる。

806:名無しさん@あたっかー
23/03/26 20:19:21.56 .net
そしたら仕入れ先をインボイス登録している所に変えようかなと思うよね

807:名無しさん@あたっかー
23/03/26 20:25:21.00 .net
>>793
高橋洋一は普段は財務省下げてるけど
このインボイスに関してはなぜか仕方ないんじゃないの的なやや肯定的スタンス
一方藤井聡はインボイスは天下の悪法だ的スタンス
コメンテーター同士で意見が相反しているからでは

808:名無しさん@あたっかー
23/03/26 20:46:37.37 .net
なるほど。
みんなよく分かってないのねw

809:名無しさん@あたっかー
23/03/27 05:52:20.87 .net
買い取り業(卸売業)なので仕入れたモンの多くを業者オークションにて売っている
消費税がいくら上がろうが売れる金額は一緒

810:名無しさん@あたっかー
23/03/27 07:36:15.39 .net
>>798
すげぇわかりにくい例えww
おれがもっと簡潔に書くとだな
インボイスの問題点
1 仕入れ10万 消費税1万

2 免税業者外注へ発注10万 消費税1万
1は消費税を国税へ1万払い
2は消費税を1万貰う
結果、1は仕入れと支払いで消費税を2回払っている事になる

811:名無しさん@あたっかー
23/03/27 08:10:52.64 .net
もっと分かりにくいわ

812:名無しさん@あたっかー
23/03/27 09:42:43.08 .net
消費税廃止じゃなくインボイス廃止を訴えてる辺り
ただ益税が欲しいだけなんだろ?って感じがするわ

813:名無しさん@あたっかー
23/03/27 09:54:05.90 .net
誤 益税が欲しい
正 益税を前提に発注している企業が多い

814:名無しさん@あたっかー
23/03/27 10:00:29.68 .net
反対じゃなくて賛成する部分がないもんやめろって話
官にも民にも無駄な支出と労力増やすだけなんだから
これに限らず役人が通したもんは正しいってとこからスタートする小作人根性そろそろ卒業しよ

815:名無しさん@あたっかー
23/03/27 10:02:28.72 .net
消費増税の布石潰しの意味もある

816:名無しさん@あたっかー
23/03/27 11:57:13.05 .net
>>812
実際は小規模事業者の益税なんて大したことないんだよ
インボイスの本丸は複数税率の増税をし易くするための布石なんだよ
だからインボイスに賛成する人は将来の消費税増税に賛成してるようなもの
結果あらゆる事業者及び消費者に悪影響を及ぼす制度
そこを勘違いしないように

817:名無しさん@あたっかー
23/03/27 12:09:55.11 .net
>>812
思い込みエグいな

818:名無しさん@あたっかー
23/03/27 12:32:31.08 .net
>>816
いやだったら消費税廃止をまず訴えようよ

819:名無しさん@あたっかー
23/03/27 12:38:10.23 .net
うん、そうだね
でもここインボイススレだから廃止スレに誘導して

820:名無しさん@あたっかー
23/03/27 16:03:47.52 .net
消費税上がるかねぇ
売上がギリ1000万超えてないから消費増税くると課税事業者になっちまうんだよな

821:名無しさん@あたっかー
23/03/27 18:14:51.98 .net
益税とは 特例により数千億円規模が企業の手元に
URLリンク(www.nikkei.com)

822:名無しさん@あたっかー
23/03/27 18:29:24.49 .net
で、その後政府が益税はありまぁせぇ~ん♡したと

823:名無しさん@あたっかー
23/03/27 18:35:28.82 .net
様相はチキンレース
95%以上課税事業者にならなきゃ
制度自体成り立たない

824:名無しさん@あたっかー
23/03/28 13:49:28.79 .net
消費税上がるたびに益税増えてウホウホだったんだけどなぁ

825:名無しさん@あたっかー
23/03/28 14:36:26.03 .net
ゆうても益税100万以下だろ?
どうなんだ??ってレベルでしょ
1000万 利益15% + 100万
2000万 利益15%
どっちが儲けあるの?

826:名無しさん@あたっかー
23/03/28 15:11:36.48 .net
赤字でも関係なく納税義務あるから
税金の延滞は消費税が一番多いとゆうのに
益税は裏山

827:名無しさん@あたっかー
23/03/28 16:47:52.80 .net
なっ、元々面倒すぎる制度をいくらか緩和できてたの塞ぐアホさ
インボイスやる暇と予算あるなら設計から見なおせって話

828:名無しさん@あたっかー
23/03/28 17:05:53.63 .net
10の課税業者と取引してる免税業者だが
いまだ問い合わせ1件

829:名無しさん@あたっかー
23/03/29 06:42:11.60 .net
課税業者が簡易課税業者だったら何にも言ってこないよ

830:名無しさん@あたっかー
23/03/29 19:07:33.11 .net
インボイスに反対してる人は利益率の高い人たち

831:名無しさん@あたっかー
23/03/29 20:29:40.59 .net
なんで?

832:名無しさん@あたっかー
23/03/29 21:11:15.48 .net
どうして?

833:名無しさん@あたっかー
23/03/29 21:14:00.90 .net
>>829
んなわきゃーない

834:名無しさん@あたっかー
23/03/29 21:30:34.73 .net
簡易課税だとインボイスいらんやん

835:名無しさん@あたっかー
23/03/29 21:31:15.49 .net
ワレあほか

836:名無しさん@あたっかー
23/03/30 09:53:26.59 .net
>>834
販売相手が一般消費者のみで、年商5000万円以下なら
簡易課税だからインボイス登録は不要だね。
もし販売相手にごく一部でも事業者がいると、そこからインボイスを求められるけど。

837:名無しさん@あたっかー
23/03/30 14:46:11.92 .net
そうじゃなくて元請けが簡易課税ならインボイス出さなくても問題ないって事でしょ

838:名無しさん@あたっかー
23/03/30 14:59:02.75 .net
年商5000以下の元請けか

839:名無しさん@あたっかー
23/03/31 07:53:38.29 .net
なきにしもあらず

840:名無しさん@あたっかー
23/03/31 08:56:41.90 .net
>>777
古物商はインボイス除外対象なのにな
おもろいから公取に通報したれ

841:名無しさん@あたっかー
23/03/31 08:58:46.06 .net
しかも落札させないって
買い手側にインボイス番号を求めるってなんや?
ちょっと嘘くさいな

842:名無しさん@あたっかー
23/03/31 09:03:30.52 .net
車落札して金払う側がインボイス出す意味が分からないな

843:名無しさん@あたっかー
23/03/31 14:00:29.98 .net
>>842
媒介者交付特例ってやつか

844:おれ
23/03/31 17:00:36.37 .net
有限会社 鈴建 〒883-0062 宮崎県日向市日知屋682-192 モラハラを繰り返す舐めた会社 そこで働いたら人格破壊されるらしい

845:名無しさん@あたっかー
23/03/31 17:20:13.46 .net
>>844
その書き込み大丈夫か?

846:名無しさん@あたっかー
23/03/31 20:07:52.45 .net
>>840
それ個人から買取した時だけじゃなかった?

847:名無しさん@あたっかー
23/03/31 20:08:42.35 .net
>>841
ミライブから来てた

848:名無しさん@あたっかー
23/04/01 16:24:06.98 .net
簡易課税制度についてちょっとおしえてください
100万のしごとを受注しました。
簡易課税制度の届け出をしています。
みなし仕入率は50%
ここで「本則課税よりも消費税の納税額が少なくなることがあります」の意味がよくわかりません
100万のしごとなので消費税は10%
計算式として
100x0.1x0.5=5万円の納税でいいんですか?

849:名無しさん@あたっかー
23/04/01 17:04:27.72 .net
はい

850:名無しさん@あたっかー
23/04/04 07:47:53.96 .net
免税事業者の請求書から消費税をなくせば済む話なのに
なんでわざわざインボイス制度導入すんの?

851:名無しさん@あたっかー
23/04/04 08:24:25.04 .net
>>850
免税事業者も仕入れで消費税を払ってるんやで?
貸方と借方がおかしくなるだろ

852:名無しさん@あたっかー
23/04/04 09:01:39.72 .net
仕入れの時も消費税免除しなきゃな
無理だろ

853:名無しさん@あたっかー
23/04/04 12:21:01.60 .net
では何故益税と文句を今更言われるのでしょうか

854:名無しさん@あたっかー
23/04/04 13:46:48.47 .net
益税は昔から一部の勘違い達が使ってた言葉で、一年前くらいまでは妬みたがりがそれで盛り上がってたけど、いまはそこ論点にしたら恥ずかしいやつ
もし今更言ってる人いるならガチの人だから関わらない方がいい

855:名無しさん@あたっかー
23/04/05 12:21:28.19 .net
経過措置もありがた迷惑、余計なお世話だよな

856:名無しさん@あたっかー
23/04/05 13:47:45.18 .net
でももう決まっちまった事だから仕方ないな
騒ぐの遅い2019年に騒いどくべきだった

857:名無しさん@あたっかー
NG NG BE:241489749-2BP(1000).net
URLリンク(img.5ch.net)
徳島県人のチンポは韓国人のちんぽ?URLリンク(ameblo.jp) #フォロー

858:名無しさん@あたっかー
23/04/05 20:13:54.33 .net
今から廃止に追い込めばいい
日本人は従順過ぎる
だから五公五民になるんだよ

859:名無しさん@あたっかー
23/04/05 22:38:01.59 .net
必死だな底辺は

860:名無しさん@あたっかー
23/04/06 00:29:41.91 .net
廃止も何も個人事業主は相変わらず1割程度の登録数だ
このまま10月まで行けば実質制度は成り立たないな
課税企業側が消費税被る事になるわけで
行政側は勿論個人事業主使うなと言えないしで板挟みだ
所詮役人なんてでは延期します延期しますの繰り返しになるだけだ
マイナンバーや電子帳簿保存法みてたら
んなもん出来るわけないってこった

861:名無しさん@あたっかー
23/04/06 05:53:29.06 .net
法人は80%個人は25%の登録率だ
個人事業主の年収の中央値が425万程度だから無視してるのは300万↓の層だろう
悲しいかな全然成り立つ

862:名無しさん@あたっかー
23/04/06 09:00:57.41 .net
んなあるかーい
そのへんの商店歩いて一軒づつ聴いてみ?
四軒に一軒がハイ!インボイス登録しましたよ!
そのへんの中小零細企業を一軒づつ聴いてみ?
10軒廻って2軒だけインボイスまだ登録してません!
ってアホか?

863:名無しさん@あたっかー
23/04/06 10:10:09.52 .net
>>861
昨年末で個人事業主は23.7% 
だそうなので今はもっと上がってるね
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)

864:名無しさん@あたっかー
23/04/06 11:18:00.45 .net
>>862
商工リサーチが調べたのよりもお前がその辺で聞いたのが正確というのならそりゃ凄いわ

865:名無しさん@あたっかー
23/04/06 11:30:17.07 .net
>>864
脳死で自民党支持率も信じてそうだな

866:名無しさん@あたっかー
23/04/06 11:36:53.69 .net
全件調査じゃないからな、商工会議所等にインボイス相談に行った人間にアンケートして内の2割強なら果てしなく少ないぞ。

867:名無しさん@あたっかー
23/04/06 11:50:25.82 .net
本調査は、国税庁「適格請求書発行事業者の公表情報」の法人及び個人企業の登録情報を基に、TSRが分析した。
って書いてるよっ

868:名無しさん@あたっかー
23/04/06 11:52:02.43 .net
>>866
そもそもアンケートじゃないだろ
国税庁が教えてくれたら分かる事

869:名無しさん@あたっかー
23/04/06 12:02:18.63 .net
2022年12月末の法人登録数は151万7,844件で、登録率は80.8%に達した。
個人事業主は12月に月間登録数の最多を更新し、12月末で累計46万9,504件が登録している。
正確な件数だよ

870:名無しさん@あたっかー
23/04/06 14:31:16.04 .net
A生産者
売上  50,000
消費税? 5,000
A納税額=?5,000

B卸売業者
売上  70,000
消費税? 7,000
B納税額=?-?2,000

C小売業者
売上  100,000
消費税? 10,000
C納税額=?-?3,000

消費者
支払総額110,000
消費者負担消費税A+B+C=10,000

これが政府が作った消費税の仕組み
AとCが免税事業者だった場合
Bの納税額しか国に納められていないことになる
この分を納めさせようというのが表向きだけど
本当はマイナンバー導入にしてもすべてを番号管理して
脱税者をあぶり出したり反社組織への資金流動を阻止するのにも役立つ仕組み

871:名無しさん@あたっかー
23/04/06 15:17:55.50 .net
本日の脳死くんは >>865 に決定しました

872:名無しさん@あたっかー
23/04/06 15:21:03.39 .net
良くわからなくてほったらかしにしてるんだけど3月末で何か締め切ったんだっけ?

873:名無しさん@あたっかー
23/04/06 15:55:54.93 .net
なんかあったけど延期された

874:名無しさん@あたっかー
23/04/06 17:47:05.15 .net
>>861
個人事業主の年収の中央値がそれぐらいって
趣味か暇つぶしでやってところが多いのか
インボイス関係ないじゃん

875:名無しさん@あたっかー
23/04/06 22:39:20.85 .net
>>865
あなたの支持政党はどちらですか?

876:名無しさん@あたっかー
23/04/07 14:19:01.96 .net
>>875
ん?共和党だけど何か?

877:名無しさん@あたっかー
23/04/07 14:35:21.87 .net
>>875
政治家女子48ですがお前は?

878:名無しさん@あたっかー
23/04/07 16:43:05.97 .net
共産党支持の創価学会員ですがこんにちは

879:名無しさん@あたっかー
23/04/07 19:23:12.76 .net
創価さん最近選挙前に電話してこないね。

880:名無しさん@あたっかー
23/04/07 20:12:36.16 .net
↑↑↑
インボイスを強行に反対してるのは
底辺だけか

881:名無しさん@あたっかー
23/04/08 01:52:18.28 .net
と底辺が申してます

882:名無しさん@あたっかー
23/04/08 02:00:00.74 .net
底辺が底辺を馬鹿にする底辺のためのスレ

883:名無しさん@あたっかー
23/04/09 06:33:39.61 .net
>>874
インボイスなんか関係ねえよ
これからも免税事業者のままいくんだよ

884:名無しさん@あたっかー
23/04/09 08:09:14.38 .net
いってらっしゃい!

885:名無しさん@あたっかー
23/04/10 02:02:43.82 .net
内税含む消費税つくるときってこんなわけわからない感じになるんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

886:名無しさん@あたっかー
23/04/10 02:08:03.10 .net
>>885
消費税じゃなくて請求書の間違いでした
対象額書かなきゃいけないってのは非常にわかりにくいと思うんですよね
素直に上から足していった合計だと思ってしまいますよね
こういうのみても結構適当な書き方なんですよね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
10%対象とか書いてあるけど
消費税、とは書いてないのでなにが10%なのか文法的に破綻してませんか?

887:名無しさん@あたっかー
23/04/11 08:50:08.91 .net
軽減税率を廃止すれば、社会的なコストは一気に下がるのに。

888:名無しさん@あたっかー
23/04/12 15:14:16.00 .net
>>887
ホントそれ
0と10ならまだ分かるが、8と10とかアホかと 公明党は許せん

889:名無しさん@あたっかー
23/04/12 16:30:23.99 .net
こんにちは
個人防水業親方側からだと子の業務委託ってやっぱインボイス登録してないと消費税払ってることに出来ないよね?
逆に子が登録すると子は消費税納税義務出てしまうよね?
これって今まで親方が消費税が払ってるものとして給料として成立してきてるから子への減給にならない?

890:名無しさん@あたっかー
23/04/12 16:51:50.31 .net
はいこんちは

891:名無しさん@あたっかー
23/04/12 17:14:56.52 .net
>>889
減給っすね

892:名無しさん@あたっかー
23/04/12 17:22:09.32 .net
1からレス読んでました
簡易課税制度って届出必要ですよね
じゃ、子にインボイスの登録事業者と簡易課税制度をそれぞれ届出して貰ったら
結局5%程度給料が減るってことになりますかね?
親方が頼んでる税理士に全部手続きしてもらう形がスムーズですよね
給料の支払いを減らすか、子にそれぞれ納税してもらうかって話にすると
普通に親方が代行して税理士に頼んで支払うってのが楽でしょうか?

893:名無しさん@あたっかー
23/04/12 17:28:10.40 .net
これ土木建設業界とか運送その他業務委託が全て増税ですよね
消費税貰ってたって言ってますがそれが事実上の給料として成立してたってだけで
消費税が上がったからってその分業務委託費が上がってこなかった人がかなり多いんじゃないでしょうか

894:名無しさん@あたっかー
23/04/12 17:30:41.16 .net
そうですね
簡易課税は業種にもよりますが
その考えでOKです
で、親方が頼んでる税理士に子の経理を任せたら
それは立替になるので後に徴収となりますよ
形式上は・・・
まぁ税理士が金払ってくれるなら一括でやってあげると言うならいいですけどね
どう処理しようと申告届けでは"別"ですから、うやむやには出来ませんね

895:名無しさん@あたっかー
23/04/12 17:41:54.07 .net
回答ありがとうございます
これ経過措置ってありますが簡易課税制度で5%なら最初の3年間は80%の方が得じゃないですか?

896:名無しさん@あたっかー
23/04/12 17:52:11.17 .net
みなし仕入率ですか?
その業種に当てはまれば適応可能ですよ
建設業が小売業になるのは無理出す

897:名無しさん@あたっかー
23/04/12 18:18:07.95 .net
経過措置って書いてます
3年間は免税事業者からの仕入れも80%控除が可能と
なので今インボイス制度通りやっても簡易で5%負担にしなくても
80%控除が可能なら2%差を受け入れて貰う方が得ですよね?ってことなんですが

898:名無しさん@あたっかー
23/04/12 22:13:58.74 .net
いろいろな板で工作員が活動中
嘘を本当のように書き込んでるから
知らない人は騙される
政府の工作員かな
質問すると都合の悪いことはスルー

899:名無しさん@あたっかー
23/04/12 22:26:35.16 .net
>>898
お前

900:名無しさん@あたっかー
23/04/13 07:01:04.00 .net
[経過措置]
最初の3年(2026年9月30日まで)は免税事業者等からの課税仕入れの80%を、その後の3年(2029年9月30日まで)は50%を控除できます。
[特例措置]
令和5年10月から令和8年9月までに、免税事業者が敢えてインボイス登録した場合、その課税期間における消費税は、売上に対する消費税の20%として計算できる制度です。
この2つをごちゃ混ぜに理解してる人が多い

901:名無しさん@あたっかー
23/04/13 07:04:54.63 .net
>>897
言いたいことがよく分からないけど、親の負担増を子に転嫁するのはそもそも禁止 不当値下げは出来ない

902:名無しさん@あたっかー
23/04/13 09:03:10.54 .net
>>897
免税事業者に消費税の負担を押し付ける形にすると消費税法違反になるから辞めとけ

903:名無しさん@あたっかー
23/04/13 10:11:16.26 .net
>>902
下請法じゃね?

904:名無しさん@あたっかー
23/04/13 12:48:31.19 .net
>>903
下請法が正解だったな
ありがと

905:名無しさん@あたっかー
23/04/13 18:54:07.76 .net
インボイス対応しない外注先は全て切る

906:名無しさん@あたっかー
23/04/13 19:00:02.56 .net
そして取引先がいなくなった

907:名無しさん@あたっかー
23/04/13 21:18:46.39 .net
そして春が来て夏になった

908:名無しさん@あたっかー
23/04/13 21:45:29.38 .net
あたしずっとこのままでいたいの
秋なんかこなければいいのに

909:名無しさん@あたっかー
23/04/13 22:39:05.51 .net
そして冬になった

910:名無しさん@あたっかー
23/04/14 19:15:57.57 .net
3月に個人事業主の登録が法人の2倍超に急増
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

911:名無しさん@あたっかー
23/04/15 06:41:12.33 .net
様子見してたけど、取引先からの要請が相次いで
実質選択肢がなくなった
企業相手にやってると不可欠

912:名無しさん@あたっかー
23/04/15 09:42:44.51 .net
マトモな会社なら登録を強要などしない。
強要したら下請法違反だし、それで公取に調査でもされたら痛手すぎるから。
結局、登録するかどうかは事業主本人の判断でしょう。
ここには取引先に対して

913:名無しさん@あたっかー
23/04/15 09:44:54.51 .net
取引先に対してインボイス制度反対!!
登録は絶対にしませんと宣言して、つっぱねる気概のある事業主はおらんの?

914:名無しさん@あたっかー
23/04/15 09:48:39.67 .net
>>912
強要とは書いてない、要請

915:名無しさん@あたっかー
23/04/15 10:48:19.02 .net
お馬鹿には分からんのやろなあ

916:名無しさん@あたっかー
23/04/15 13:09:07.66 .net
インボの申請は8月に入ってから考えればいいよね。
もしかするとまた延期になるかも知らんし。

917:名無しさん@あたっかー
23/04/15 13:16:21.52 .net
法人も個人事業者の方も両方申請済み

918:名無しさん@あたっかー
23/04/15 16:00:30.70 .net
>>916
今でも2ヶ月待ちとからしいからタイミング間違うと開始に間に合わないぞ
つか待つ意味が分からんけど
登録しないなら待つ必要ないしするならやっぱり待つ必要ないじゃん

919:名無しさん@あたっかー
23/04/15 16:37:21.76 .net
そんなに時間かかるんならちょっと早めにしよっかなぁ
あんがと

920:名無しさん@あたっかー
23/04/15 16:56:29.83 .net
取引先との力関係

921:名無しさん@あたっかー
23/04/15 22:06:05.47 .net
今調べたら法人番号があるからオンラインで申請できるらしい
軽減税率関係ない職種なんで納品請求書にあらかじめ番号とかしとくわ
あと電子何ちゃららみたいなのはもう面倒なんでほっとく

922:名無しさん@あたっかー
23/04/16 05:58:43.07 .net
個人でもオンライン申請できるけどな

923:名無しさん@あたっかー
23/04/17 00:01:30.61 .net
『もっとも、消費税の実質的負担者が消費者であることは争いのないところであるから、右義務がないとしても、
消費税分として得た金員は、原則として国庫にすべて納付されることが望ましいことは否定できない。』
東京地方裁判所 平成元年(ワ)5194号 判決
daihanrei.minorusan.net/l/%E6%9D%B1%E4…

924:名無しさん@あたっかー
23/04/17 05:50:02.21 .net
「…消費者が事業者に対して支払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しないから、事業者が、当該消費税分につき過不足なく国庫に納付する義務を、消費者との関係で負うものではない」(東京地裁平成2年3月26日判決より)

925:名無しさん@あたっかー
23/04/17 07:37:03.69 .net
マスクみたいなもんだなw
「強制はしない、要請な」
「しなくてもいいけど、出社しても入館禁止だから」

926:名無しさん@あたっかー
23/04/17 13:17:56.77 .net
【奴隷メーター】??「やれぃ!」木村「はい…」ショボいパイプ爆弾を投げられたしゃもじ(岸田)、案の定内閣支持率が10.2%↑の45.3%に急上昇。暗殺未遂のシーンを演出→同情票が殺到。ANN(テレビ朝日)世論操作★3 [七波羅探題★]
スレリンク(newsplus板)

927:名無しさん@あたっかー
23/04/18 08:25:59.24 .net
私は1人法人で取引先は一部上場を含む大きめの会社が多いんだけど、今まで一回も登録のヒアリングや登録要請が来たことないな
取引額大きい所でも精々数百万だからなのかね

928:名無しさん@あたっかー
23/04/18 08:35:46.13 .net
せやか?
うちは今のうちにデータベース更新しとかな来年地獄見ると思って更新作業中やで
商売柄売上1000万超えてるから課税事業者っていうのもあるけど、そういう所も結構多くないか?

929:名無しさん@あたっかー
23/04/18 10:04:32.00 .net
データベースってクラウドとかですか?

930:名無しさん@あたっかー
23/04/19 05:59:30.39 .net
自前サーバーかクラウドかなんて会社によるだろ

931:名無しさん@あたっかー
23/04/19 08:23:21.29 .net
>>930
ワレはだまっとけや
鼻くそ

932:名無しさん@あたっかー
23/04/19 08:55:19.83 .net
東京祥子リサーチ調べだと自営業インボイス登録は50%弱らしいね
ハチジュッパ控除で無理クリ進めようとする姑息さ
制度として機能する前に経済崩壊するんじゃね?

933:名無しさん@あたっかー
23/04/19 09:33:30.19 .net
>>929
うちは独自サーバー+弥生だよ
取引先データだけでも今のうちに入力しておかんと将来の手間と税金が増える

934:名無しさん@あたっかー
23/04/19 09:35:20.13 .net
>>932
あそこアンケート方式だからな
答えた自営業(東京商工リサーチに登録してる)のうちインボイス登録してるかって統計の取り方だぞ
ある程度の規模があるところの話

935:名無しさん@あたっかー
23/04/19 09:38:39.27 .net
取引先データってbtobなら当然入ってるはずだけど、何のデータ入力更新してんの?
意味不明

936:名無しさん@あたっかー
23/04/19 12:22:45.90 .net
>>933
なるほど~
ありがとう

937:名無しさん@あたっかー
23/04/20 11:53:26.03 .net
インボイスやらで自営業者もそうだけど副収入組連中やら士業、フリーランスやらも混乱してるようだな
オレっ地は法人なんで申請したけど
めんどくせえから全ての取引に10%の外税表記に統一してしまえと思うわ(笑)

938:名無しさん@あたっかー
23/04/20 12:36:01.36 .net
何年も前からインボイスインボイス言ってるのに間際になって阿鼻叫喚しても遅いわ

939:名無しさん@あたっかー
23/04/20 17:22:01.18 .net
インボイス番号取ったら取引先にまえもって番号を知らせておいたほうがよいんですか?

940:名無しさん@あたっかー
23/04/20 18:08:06.66 .net
>>939
そうだね、連絡しておいた方が親切だよ
連絡せずに請求書に書くところも多いよ
転居後の挨拶をするか否かの比率と同じくらいだよ

941:名無しさん@あたっかー
23/04/20 21:01:57.96 .net
>>940
ありがとうございます!
周りに聞ける人がいないので助かります

942:名無しさん@あたっかー
23/04/21 05:38:58.74 .net
インボイスいらねえ取引先もいるからな
聞かれたらでいいぞ

943:名無しさん@あたっかー
23/04/21 09:08:12.56 .net
>>942
その場合、請求書にもインボイス番号載せずに出すって感じですよね
番号取ってるのに使ってないってことになるのはかまわないんですか?

944:名無しさん@あたっかー
23/04/21 13:34:09.11 .net
かまわんよ

945:名無しさん@あたっかー
23/04/21 16:10:54.60 .net
別に書式を変える必要がないだろ
面倒なだけだ
いるいらんをいちいち聞かなくても全部番号渡せばいいだけ

946:名無しさん@あたっかー
23/04/21 16:13:28.15 .net
難しく考えるなよ番号使う使わないは相手の自由だから全部の請求書に載せればいいだけ

947:名無しさん@あたっかー
23/04/21 20:13:48.36 .net
会計ソフトの都合上で納品書・請求書・合計請求書・領収書すべてに的確事業者番号が入っても問題ないよ
Btobならは請求書か合計請求書使うだろうし
btocなら領収書代わりのレシートになるんだろ

948:名無しさん@あたっかー
23/04/22 16:23:49.14 .net
みなさん色々助言ありがとうございます

949:名無しさん@あたっかー
23/04/22 19:07:13.53 .net
おう、何でも聞けや

950:名無しさん@あたっかー
23/04/28 23:04:00.92 .net
おうよ

951:名無しさん@あたっかー
23/04/29 08:44:01.51 .net
自動販売機で買った場合はどうすんの?

952:名無しさん@あたっかー
23/04/29 10:59:55.63 .net
3万円まではOKIらしい

953:名無しさん@あたっかー
23/04/30 06:12:38.43 .net
自販機で買ったジュースを経費にするってどんな時?

954:名無しさん@あたっかー
23/04/30 06:22:54.81 .net
仕事の打ち合わせで、集めた人にコーヒーを出す時よくあるけど
さすがに経費にはしてない

955:名無しさん@あたっかー
23/04/30 06:24:41.71 .net
そのパターンで経費にしたい場合はスーパーなりコンビニなりで買うかな

956:名無しさん@あたっかー
23/04/30 09:54:36.36 .net
んだんだ

957:名無しさん@あたっかー
23/05/12 12:17:34.77 .net
インボイスに反対する奴は、国税の査察が入る。

958:名無しさん@あたっかー
23/05/16 18:31:11.13 .net
税務調査の確率個人事業主1%
法人3%
インボイス未登録で税務調査しようとするとNHKの委託集金人ばりに人員確保しないと無理だな
てか、ええ加減なこと言うてたら
ケツの穴から手突っ込んで鼻毛抜くぞワレ~

959:名無しさん@あたっかー
23/05/16 19:48:52.02 .net
ケツの穴から手突っ込んで
それすごく気持ちいいんだよね
達人だと肘まで入るらしい

960:名無しさん@あたっかー
23/05/17 18:37:38.95 .net
インボイスナンバーまだこない

961:名無しさん@あたっかー
23/05/17 21:15:49.72 .net
>>959
憧れる

962:名無しさん@あたっかー
23/05/18 01:22:48.16 .net
ケツの穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタいわすぞ

963:名無しさん@あたっかー
23/05/18 04:04:18.62 .net
きもちいい

964:名無しさん@あたっかー
23/05/29 06:34:26.92 .net
100人に1人だから割と多いな
自営業600万人いるとしたら6万人もやられるんだぜ?その6万人にチョイスされるかもしれへんやん?

965:名無しさん@あたっかー
23/05/29 07:54:15.42 .net
不審な者は目をつけられるだろうし
収益(評価)に繋がらなさそうな小さいのや真面目なのは気にも止められないだろう
彼らだって大物狙いたい

966:名無しさん@あたっかー
23/05/29 22:06:02.16 .net
耳の穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタいわすぞ

967:名無しさん@あたっかー
23/06/08 08:54:15.46 .net
通報しました

968:名無しさん@あたっかー
23/06/08 15:16:35.14 .net
耳の穴から突っ込んだら駄目でしょ

969:名無しさん@あたっかー
23/06/08 18:09:52.97 .net
ケツの穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタいわすぞ

970:名無しさん@あたっかー
23/06/08 19:25:08.96 .net
けつの穴と奥歯は繋がってないだろばーか

971:名無しさん@あたっかー
23/06/08 20:07:21.82 .net
繋がってますよ

972:名無しさん@あたっかー
23/06/08 21:43:24.98 .net
ドライオーガズムからのガタガタなんだよなぁ

973:名無しさん@あたっかー
23/06/08 21:55:24.24 .net
鼻のの穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタいわすぞ

974:名無しさん@あたっかー
23/06/08 23:46:20.83 .net
買い手側が代金の支払い時に振り込み手数料を差し引く場合、買い手側のインボイス発行か売り手側の返還インボイス発行はどちらが優先されるか知ってる人いますか?
相手の求めに応じて発行するのが原則だと思いますが、この場合、どっちが折れるかは力関係ってことですかね。

975:名無しさん@あたっかー
23/06/09 00:15:40.48 .net
買い手側

976:名無しさん@あたっかー
23/06/09 00:15:43.84 .net
それ不要

977:名無しさん@あたっかー
23/06/09 00:17:01.07 .net
アンタも不要

978:名無しさん@あたっかー
23/06/09 00:43:23.70 .net
あのなー
少額な返還インボイスの交付義務は免除されるんだよ
国税ホームページ見てこい

979:名無しさん@あたっかー
23/06/09 00:45:28.80 .net
それも不要

980:名無しさん@あたっかー
23/06/09 05:11:21.37 .net
>>974
本来振り込んだ側が銀行から発行されたインボイスを持ってるから、それを寄越せって話になるんだけど、そんなの面倒くさいから免除にしよーぜって事になってる

981:名無しさん@あたっかー
23/06/09 05:13:44.11 .net
値引き返還も1万円以下はインボイス免除

982:名無しさん@あたっかー
23/06/09 13:02:20.51 .net
【定職】「時給1350円で人集まらず」旅館ホテル、飲食業界の悲鳴(テレ朝ニュース/Yahooニュース)★2 [ぐれ★]
スレリンク(newsplus板)

983:名無しさん@あたっかー
23/06/14 07:39:56.10 .net
インボイスも対応できない企業は退場してくれ

984:名無しさん@あたっかー
23/06/14 10:47:18.84 .net
そういって国内制度に疲弊した分だけ国際競争には負けると
ほんまアメリカさんのこと好っきやなぁ

985:名無しさん@あたっかー
23/06/14 14:05:09.00 .net
>>983
たし🦀

986:名無しさん@あたっかー
23/06/18 13:53:12.03 .net
【定職/雇用】竹中平蔵「若者よ、死ぬまで働け」→自民党、終身雇用+年功序列廃止へ『骨太(ハリボテ)の方針』閣議決定→公務員「僕達は関係無いですよね」★9 [ぐれ★]
スレリンク(newsplus板)

987:名無しさん@あたっかー
23/06/19 10:16:20.23 .net
インボイスの2割特例なんですけど
教えてください

1 9/30日までの売上は2割特例外として計算するしかない?

2 当該課税期間中に「消費税課税事業者選択不適用届出書」を提出することにより、「消費税
課税事業者選択届出書」を失効させることができます
とありますが、適格請求書発行番号は使い続けても問題ないのでしょうか?

988:名無しさん@あたっかー
23/06/19 12:06:32.26 .net
>>987
2割特例はインボイス制度を期に10月から課税になった事業者向けの措置なので9月以前は対象外では?

あと失効した番号を適格請求書に使用するのは虚偽記載。

適格請求書発行事業者が作成した「偽りの記載をした適格請求書(新消法57の5二)」などの適格請求書類似書類等の交付が禁止されるとともに(新消法57の5)、交付した場合の罰則(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)が設けられている(新消法65四)

それより何より取引先の信用を失う

989:名無しさん@あたっかー
23/06/19 12:09:17.19 .net
10月1日から課税なんだからそれ以前は関係ないだろ

使い続けていい訳ない

990:名無しさん@あたっかー
23/06/19 13:14:12.61 .net
令和4年中に消費税課税事業者選択届出書と合わせて適格請求書発行事業者の登録申請書を提出し、
令和5年1月から消費税の課税事業者となった事業者については、令和5年10月1日より前から
消費税の課税事業者であることから、2割特例の適用を受けることができません。そのため、
「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出した事業者の方で、消費税課税事業者選択届出書の
提出により令和5年10月1日を含む課税期間から課税事業者となる事業者については、当該課税期間中に
「消費税課税事業者選択不適用届出書」を提出することにより、消費税課税事業者選択届出書の効力を
失わせる措置が設けられています(28改正法附則51の2⑤)。
 これにより、上記例の場合、令和5年12月31日までに「消費税課税事業者選択不適用届出書」を提出することで、
令和5年1月から9月分の納税義務が免除されることになり、
令和5年10月1日からインボイス発行事業者(課税事業者)となりますので、2割特例を適用することができるようになります。

この文言を自分なりに解釈すると
1 5年1月から9月まで課税業者
2 消費税課税事業者選択不適用届出書を出して5年1月から9月まで免税事業者にして無税
3 10/1から課税業者になり2割特例

991:名無しさん@あたっかー
23/06/19 13:32:19.91 .net
べらんちょっちょっちょべらんちょ

992:名無しさん@あたっかー
23/07/31 13:28:12.82 AgF4l7/JZ
ビックモ─夕-を非難するのか゛犯罪者た゛けという滑稽な事態になってるな、樹木を枯れさせたとか,麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒ハ゛力ひき逃げ
差別主義猥褻セク八ラJkレヰプ地球破壊犯罪者の代名詞スポ-ツという犯罪推進のために明治神宮外苑のЗ千本もの巨木を伐採するテ゛タラメ
小池百合子や,カによる‐方的な現状変更によってクソ航空機倍増させて都心まて゛数珠つなき゛で鉄道のЗ〇倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき
散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ,洪水.暴風,突風,猛暑にと災害連發させ
てる世界最悪殺人テ口組織公明党天下り犯罪集団國土破壞省齋藤鉄夫か゛何寝言ほざいてんだか.日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者国家や
欧州なんて森林火災に氣温4Ο度超え連発,日本列島も4О度超え連發させて國民をさらに殺す気滿々のテ口政府を放置するのは自殺と同義な
渋滞て゛環境破壊しまくり清瀬市のように歩道の樹木とか税金無駄にするだけて゛クソの意味もない、そこを自転車レ‐ンにするのか゛環境対策た゛ろ
フランスとか車道を‐方通行にして自転車レ‐ン作ってるくらいた゛わ.このテ□政府をぶっ潰さないとお前らの生命と財産は奪われる-方た゛ぞ

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─がロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hΤTps://i、imgur,cοm/hnli1ga.jpeg


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch