NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD)at HARD
NAS総合スレPart30 (LAN接続HDD) - 暇つぶし2ch624:不明なデバイスさん
19/07/15 00:02:47.95 Eyl2tejk0.net
>>106
>>107
>>108
フィッシング?どういう事?

625:不明なデバイスさん
19/07/15 00:30:49.28 nEg0+6EYa.net
俺の持ってるNASさんはNASさん自体をVPNサーバーかするのは無理みたい
ルーターVPNでいけそう
元々NASを買ったデータの消失防止だっただけなんだが、やりたいことが増えたのよ

626:不明なデバイスさん
19/07/15 00:34:22.13 53Y8Ejp80.net
プライムデーで


627:安くなるかのぉ… Qnap17000円で買えたのに2万以上に値上げしやがって・・・



628:不明なデバイスさん
19/07/15 01:14:38.85 k4Il3PsDd.net
うおおおおおお!
RN526X00-100AJS が安くなってる!!

629:不明なデバイスさん
19/07/15 01:35:24.29 2lGOxElj0.net
>>618
?

630:不明なデバイスさん
19/07/15 03:04:14.79 ISfIEziT0.net
>>619
10%offになってる

631:不明なデバイスさん
19/07/15 06:37:11.13 +TKW7TE00.net
>>615
バカは書き込むなよリソースの無駄

632:不明なデバイスさん
19/07/15 09:19:53.13 +y/9dyABa.net
Window限定だけど、WinSCPってソフトだと、拡張子別に起動するエディターとか関連づければ開いて編集して保存まで、エクスプローラーライクに出来るよ。
裏側でローカルに一時ファイルとしてダウンロードと、保存したファイルのアップロードをやってくれる。
VPN無くてもやりたい事できるんじゃない?
SSHポート開けるだけでいける。セキュリティ高めたければ暗号化キー設定すれば良いし。
出来ればポート番号も変更するのがオススメ。
これなら大抵のNASでいけるはず。

633:不明なデバイスさん
19/07/15 09:22:59.53 +y/9dyABa.net
あ、上の方に書いてあるけど、SSH開けられるならSMB over SSH設定して、エクスプローラー使うのが一番かもね。
セキュリティも悪くないし、使い勝手も良いはず。

634:不明なデバイスさん
19/07/15 09:31:46.02 CQ3IY0xK0.net
な、面倒臭いだろ?

635:不明なデバイスさん
19/07/15 11:10:34.84 Wzckplrz0.net
これが面倒臭いとなるとお手上げだね。
SSH使ったやり方はVPN張るより用途が絞られるぶん簡単だしセキュアだよ。

636:不明なデバイスさん
19/07/15 11:18:49.19 RTjepiPKM.net
>>618
ネタにマジレスしてしまうが
7/12まで11万9671円で普通に売ってたぞ

637:不明なデバイスさん
19/07/15 14:22:00.88 RyZhLVBzM.net
DS218+買ったわ、これでDS214SEとおさらば出来る…

638:不明なデバイスさん
19/07/15 22:51:58.78 rX+I2meY0.net
>>626
お前は俺たちの夢と希望を奪った

639:不明なデバイスさん
19/07/16 01:49:25.48 FN1aDh4Oa.net
ネットワーク環境構築してくれる外注さんってありますか?

640:不明なデバイスさん
19/07/16 07:30:42.72 Dx2pJL6h0.net
どのくらいの予算見込んでるのか知らんが当然あるのにきまってるでしょ?

641:不明なデバイスさん
19/07/16 08:06:38.64 LzD5T8PLr.net
>>629
なぜスレチのNASスレで質問しようと思った?

642:不明なデバイスさん
19/07/16 08:42:00.09 idjqYhHmd.net
>>629
規模によるけど、ルーター1、AP6、ハブ3にケーブル総距離400m、モジュラーコネクタ8x3で200万ぐらいかな

643:不明なデバイスさん
19/07/16 08:44:48.88 F2W95SI9F.net
自分でできるなら設計、機材選定、機材調達、敷設、設定全部したら良いんじゃね。

644:不明なデバイスさん
19/07/16 09:24:00.41 idjqYhHmd.net
PoEでAP動かしたりしないならもっと値段上がるかもね。
このスレで聞くぐらいだから、3-4のリンクアグリゲーションに10GbEしたいんだろうけど

645:不明なデバイスさん
19/07/16 18:38:34.71 OKoVqjUU0.net
(再)構築作業中に他の作業を止めないで、とかなら1000万円

646:不明なデバイスさん
19/07/16 19:11:12.47 RAh+pbmC0.net
ノンストップなら難易度は比較にならんほど上がるな。
10分でも切らせてくれるなら良いんだけど
メッシュ型トポロジーなら導入費用と維持費は高いけど障害に強くて可用性が高くて好き。
素人童貞だから設計しかしたことないけど

647:不明なデバイスさん
19/07/16 19:19:04.18 duWqJxnG0.net
予算オーバーでそんなのNAS NAS

648:不明なデバイスさん
19/07/16 19:23:27.15 ilRVd/G4M.net
そこまでするなら


649:もう10Gbpsのインターネット接続サービスとクラウドストレージの方がよさげな 月々の支払も元取れるんじゃね?



650:不明なデバイスさん
19/07/16 20:12:05.09 RAh+pbmC0.net
メッシュ型ネットワークに3箇所のNAS設置で3箇所のNASでローカルネットのクラウド環境の構築
しかもそれをAWSとgoogleでバッグアップ
完ぺきだな

651:不明なデバイスさん
19/07/16 23:28:33.71 ecbVS2Pw0.net
結局どれがいいんや
プライムデー終わってしまったやないか

652:不明なデバイスさん
19/07/18 14:12:41.22 +naV6QUU0.net
>>638
クラウドサービスとか警察が来るだろ

653:不明なデバイスさん
19/07/18 14:24:19.22 V6F7w+590.net
>>641
??

654:不明なデバイスさん
19/07/18 15:58:23.66 +naV6QUU0.net
>>642
URLリンク(m.srad.jp)

655:不明なデバイスさん
19/07/18 15:59:45.86 w68IJkKa0.net
今コスパいいのはみかかでDS218をd払いで買って20%貰うことかな

656:不明なデバイスさん
19/07/18 17:03:51.16 6EeLJEpZa.net
NASについて初心者なんだが教えてほしい
今ポケットWi-Fiしか持ってないんだが無線ルーターないとスマホからNASへのアクセスはできない?
あとスマホからNASにアクセスして動画見たりするときの通信速度って無線ルーターの速度依存?
無知ですまんが教えてくれ

657:不明なデバイスさん
19/07/18 17:52:16.99 mZajK5hMM.net
>>645
VPNを通せばポケットWiFiでNASにアクセスできるけど無駄が多すぎるので常用する方法ではない
一部の機種はNASそのものをアクセスポイントにできる
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
通信速度は経路で一番遅い箇所がネックになる
アクセスポイントが300Mbpsでもアクセスポイントの有線LAN側が100Mbosしかなかったり、途中に100Mbpsのハブがあったりするとそれに制限される 

658:不明なデバイスさん
19/07/18 18:54:46.08 r4pyz5AD0.net
NAS欲しいならちゃんとした固定回線とルータとの一つぐらい買え
嫌なら2度とくんな

659:不明なデバイスさん
19/07/18 20:41:43.22 IJWshMGsd.net
そもそもスマホしか持ってないならNASなんて不要だろ

660:不明なデバイスさん
19/07/18 20:46:15.71 voxn/qex0.net
PCを有線10ギガ接続かもしれんぞ?

661:不明なデバイスさん
19/07/18 20:53:01.20 8kNtHWAt0.net
>>646は古い記事だから真に受けてSynologyのNASを買わないようにね

662:不明なデバイスさん
19/07/18 21:39:53.39 enQNo4fj0.net
>>645
USB無線子機刺して無線で繋がるNASは普通にある

663:不明なデバイスさん
19/07/19 02:21:13.29 6EhoTfvIa.net
クレードルからルーターに有線接続すれば行けるんじゃね?

664:不明なデバイスさん
19/07/19 10:49:09.38 owHQ707X0.net
>>646
Wi-Fi USBアダプターは2年も前にSynologyがサポートを終了しているのに今でもできると勘違いさせることは止めた方がいいよ

665:不明なデバイスさん
19/07/19 14:19:01.62 +2gEQ35nM.net
>>653
そんなもん受け手の責任やろ
サポートされてようがなかろうが出来るのは事実だし

666:不明なデバイスさん
19/07/19 15:19:46.28 XIlTw2Lb0.net
NETGEARもできないしWi-Fi USBアダプターが使える現行NASがあるなら教えてほしい

667:不明なデバイスさん
19/07/19 16:37:55.50 VHIGCSHta.net
>>655
QNAPはサポートしてる。
仮想ネットワーク組んだりルーターにも出来るらしいけど。
具体的な対応情報は公式ページで見ると良いよ。
URLリンク(www.qnap.com)

668:不明なデバイスさん
19/07/19 16:40:02.49 VHIGCSHta.net
あと、これも貼っとく
URLリンク(www.qnap.com)
URLリンク(www.qnap.com)


669:ja-jp/product/qwa-ac2600



670:不明なデバイスさん
19/07/20 13:47:51.69 KrtYi9E60.net
例のアニメ屋さんとこ、拠点複数あるのにデータ多重保存してなかったみたいだね

671:不明なデバイスさん
19/07/20 13:51:04.45 EkRJlNPW0.net
>>655
ASUSTORも使える

672:不明なデバイスさん
19/07/20 15:13:44.73 cZaq9LBk0.net
知らんけど拠点間が数Gbps程度の回線じゃ
制作速度>>転送速度で永遠にバックアップ追っ付かないんじゃ

673:不明なデバイスさん
19/07/20 16:04:10.49 lz35GOox0.net
んなこたねーだろ
24時間データ増え続けるわけもないし

674:不明なデバイスさん
19/07/20 17:27:31.98 dT+5NWNW0.net
何でQNAPとSynologyの二択みたいになってんだろ?

675:不明なデバイスさん
19/07/20 17:42:17.15 Q2VPGLGO0.net
>>662
NETGEARのReadyNASは最近さっぱり安売りしてないからな
以前のように定期的に大安売りがあればコスパでReadyNASって選択肢もあるけど、
価格が横並びならReadyNASは機能が劣る分選択肢には入りづらいかな
安定性については自分の経験からだけどReadyNASの10GbEモデル×3台を2年くらい
使い続けてて特に不安定って感じはしない

676:不明なデバイスさん
19/07/20 18:14:17.68 0bFhtrv90.net
NETGEARのはルーター以外みんな良いよ

677:不明なデバイスさん
19/07/20 19:34:20.82 uHs+qfJ00.net
所詮アニメ屋は零細企業っつ~ことか

678:不明なデバイスさん
19/07/20 19:46:22.70 XJ4ue/mPr.net
普通に停電してる状態だから電源は入らない
まあ普通に考えれば熱と水でだめになっていると考えるのは普通だけど
直接の死因が一酸化炭素なのであって
あのススは派手だけどガソリンの量からして
全体が焼けたわけじゃないだろうから結構残ってると思うよ
社長みたいな技術に疎い人が即分かるわけないしね
建物は燃えた、水浸し、ススまみれ、電源が入らない
まあそんな状況ならそう答えてもしょうがないけど

679:不明なデバイスさん
19/07/20 21:20:20.40 PR3HK+7S0.net
>>666
いや、普通にあの燃焼だから燃え尽くしてるだろ
2階3階は建物自体の可燃物が燃えてんだし

680:不明なデバイスさん
19/07/20 23:05:42.55 uHs+qfJ00.net
HDDは熱に弱いしね
動く動かないの前に消磁してるだろ

681:不明なデバイスさん
19/07/20 23:45:14.31 YVjDLQ8+0.net
クラウドは使ってなかったのかな

682:不明なデバイスさん
19/07/20 23:52:29.88 EX3dGWgH0.net
データ残ってても、社員いなけりゃ意味ねーからな

683:不明なデバイスさん
19/07/21 02:25:06.19 32coUUErp.net
只今テスト中…
2chMate 0.8.10.45/Sony/SO-01J/8.0.0/LR

684:不明なデバイスさん
19/07/21 02:54:44.03 sce4qF5q0.net
.....中

685:不明なデバイスさん
19/07/21 06:21:43.79 EGqEC8e8d.net
書き込めないよぉ

686:不明なデバイスさん
19/07/21 07:46:13.76 vICzXFon0.net
mateテスト

687:不明なデバイスさん
19/07/21 09:41:26.33 8L8WpHUzM.net
>>671-674
Synologyスレとマルチでテストしてんじゃねーよ
ボケが

688:不明なデバイスさん
19/07/21 11:34:10.78 NSxRm/5ad.net
>>675
お前ってクソだな
君の仲間が書き込みできないって相談してるから、有志の方々がその原因を究明してあげてるんだろ
感謝はされても文句を言われる筋合いはない
文句があるならこっちで相手してやるよ
お前は逃げるだろうがな
ハマー(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 1462
スレリンク(download板)

689:不明なデバイスさん
19/07/21 12:39:42.44 NiI


690:azDyx0.net



691:不明なデバイスさん
19/07/21 12:59:01.55 NH5xnUeqa.net
>>676
NASと全然カンケー無いだろ。それこそテストスレでやれよ。
これだからSynologyユーザーは

692:不明なデバイスさん
19/07/21 15:37:10.60 kqm5Zgkaa.net
ダウンロード板ww

693:不明なデバイスさん
19/07/21 16:43:28.80 jmv3fTnMd.net
芥川賞は福祉とか

694:不明なデバイスさん
19/07/22 09:18:50.74 J2UIwtO/0.net
本社や第二スタジオにパックアップとはしてないのかね?
あと、今制作中の作品はどうなるんだろうな・・・

695:不明なデバイスさん
19/07/22 12:15:20.48 UaGf2HzpM.net
パックアップ

696:不明なデバイスさん
19/07/22 12:32:55.39 QrNA1S460.net
>>681
>>658

697:不明なデバイスさん
19/07/22 12:38:35.44 J2UIwtO/0.net
>>683
やべえな…

698:不明なデバイスさん
19/07/22 13:01:01.96 BFZz8+Jk0.net
二階建て自宅内でNASを無線運用する場合にはwifi親機選ぶ際にはどんな点を重視すれば良いのかな?

699:不明なデバイスさん
19/07/22 13:37:19.16 oM7Uv+oMr.net
>>685
スレチ

700:不明なデバイスさん
19/07/22 18:26:35.74 m2p03FmA0.net
TerraMaster F4-220購入
導入当時、自分のPCと同じレンジ(192.168.0.xxx)のIPアドレスを割り当てて使用
その後、引っ越し後のネットワーク環境で、自分のPCに割り当てられたIPアドレスが192.168.1.xxxで
自分のPCからT4-220を見つけることができなくなってしまいました
(ちなみに自分のPCに手動で192.168.0.xxxを割り当てても、見つけられない)
PCとF4-220は、同じハブに繋いでいます
どなたか解決策をエスパーしていただけないでしょうか

701:不明なデバイスさん
19/07/22 18:38:20.64 d4g2FIQZ0.net
>>687
NASのIPアドレスを192.168.1.XXXにするだけ
NASを見つけられなくてNASの管理画面に入れなければ
NASをPCにLANケーブルで直結して
以前の192.168.0.XXXのIPアドレスで入れる

702:不明なデバイスさん
19/07/22 18:49:57.21 nWb9Zxfhp.net
>>687
Synologyに買い替えれば大丈夫!

703:不明なデバイスさん
19/07/22 19:01:24.41 oKzWyF6ap.net
またそうやってわざわざ煽る
ネガティブマーケティングだね

704:不明なデバイスさん
19/07/22 19:02:19.67 oKzWyF6ap.net
古くはほめ殺し

705:不明なデバイスさん
19/07/22 20:33:40.32 t5QOGsTu0.net
>>687
TerraMasterのサイトにあるツールでIPアドレス表示されるだろ

706:不明なデバイスさん
19/07/23 11:45:59.55 VB3eqhIjp.net
>>685
Synologyにすればいいと思うよ!

707:不明なデバイスさん
19/07/23 12:20:54.37 CzL++ccCd.net
>>687
NASのIP固定してたなら、、
PCとNASだけをハブに繋ぐ
PCのIPを192.168.0.xxxに固定
NASのIPを192.168.1.xxxに変更
終わり
NASの使い方でも何でもないネットワークの基礎

708:不明なデバイスさん
19/07/23 12:46:41.71 9lUM1FoJ0.net
>>694
QNAPにすればいいと思うよ!

709:不明なデバイスさん
19/07/23 12:57:25.93 LIp4tC4V0.net
間を取ってLinkStationにしよう

710:不明なデバイスさん
19/07/23 13:07:27.30 S5tvcb4RM.net
Netgear だね

711:不明なデバイスさん
19/07/23 13:13:50.37 HV2jjvNaa.net
ルーターの事はルータースレで訊いてね。
SynologyもNetGearも両方有るから間違えちゃったのかな?

712:不明なデバイスさん
19/07/23 13:18:20.14 Vt9+Qvz70.net
>>698
Asus(Asustor)や、Buffalo、IOデータも忘れずに!
あ、Coregaもあったねw

713:不明なデバイスさん
19/07/23 14:27:50.12 vuD78Pq30.net
>>687
PCに192.168.0.xxxと192.168.1.xxxの二つアドレスを割り当てればいいよ
Windowsならできる

714:不明なデバイスさん
19/07/23 16:19:12.33 9lUM1FoJ0.net
>>700
それはSynologyにしないと出来ないから気を付けて!

715:不明なデバイスさん
19/07/23 17:39:29.71 Jn2KbAkYa.net
 


716:       ____         /     \      /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ >>701    /    (●)  (●) \     |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________    \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             | __/          \  |__| | |             | | | /   ,              \n||  | |             | | | /   /         r.  ( こ) | |             | | | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|  ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_



717:不明なデバイスさん
19/07/23 19:07:13.88 XVvuZagk0.net
>>687
ルーターの電源を切って探せば、F4-200が見つかるはず。
見つかったならば、F4-200のIPを今のルーターで割り振れる範囲に設定し直す。
ルーターの電源を入れて、接続できるか確認。

718:不明なデバイスさん
19/07/23 21:11:25.52 4ez1L1LcM.net
各部屋毎はVLANで区切られてるようなマンションの壁LANな人達ってNASの固定IPはどうやって実現してるの?部屋のネットワーク入り口に自前でルーター置いて区切ってる?それとも固定IPは諦めてmDNSで運用?

719:不明なデバイスさん
19/07/23 22:27:22.14 HdGYx0yu0.net
SMBはブロードキャストパケットで名前解決するよ

720:不明なデバイスさん
19/07/23 22:31:30.06 knLN1rSN0.net
>>705
セグメントが違ってもいけたっけ?

721:不明なデバイスさん
19/07/24 10:33:24.36 LklCipP0H.net
本当の意味でブロードキャストパケットなら同一セグメントだけだろうね
それより別のPCからNAS見せたくないとかDMZに置きたいとかなんらかの意図があってPCとNASを別セグメントにしてるのかね?
同一セグメントなのにNAS見えないって時はコマンドプロントからping打ったりNICリセットしたり、windowsのネットワークアダプタを無効/有効にしたり物理層に近いところから切り分けして設定まで見直すと良いと思います

722:不明なデバイスさん
19/07/24 11:43:33.45 qsRb3WQkM.net
>>707
ちゃんと読もうよ
>>687はルーター変えたら192.168.0.0/24から192.168.1.0/24に変わっちゃってPCはDHCPだと思うけどIPアドレス変わっちゃって前の環境で固定IP(だったかも?だけど)のNASが見えなくなったってことじゃない?
もしかしたらNASもDHCPのままでIPアドレス変わってんだけど見方がわからないだけかしれないけど

723:不明なデバイスさん
19/07/24 18:14:54.21 URkwhqfBd.net
パソコンのIPアドレスを一時的に固定で設定したらええだけやんけ。

724:不明なデバイスさん
19/07/24 19:16:36.17 LklCipP0H.net
>>708
なので手動でPCも同じセグメント(192.168.0.xxx)にしたのに何故かNASがPCから見えないって話じゃないの?そもそもPCからブラウザIP直打ちで管理画面が見えないのか、メーカ製管理ツールで見えないのか、windowsのネットワークドライブとして見えないのかわからないけど
意図があって別のセグメント云々って話なら>>687に対してでは無く>>694>>700の回答に対する疑問でした、なのでアンカーつけずに書き込んでたんだけど誤解を招いていたらすまない

725:不明なデバイスさん
19/07/24 21:09:43.40 LE2WgcSU0.net
>>709
Synologyじゃないと出来ないから気を付けて!

726:不明なデバイスさん
19/07/24 21:29:02.81 lQhSxc/vp.net
またSynology落としが始まったよ

727:不明なデバイスさん
19/07/25 07:12:43.79 5x8HG4q5d.net
>>710
arpコマンド打てばええだけやんけ!
「arp -a」くらいサルでも打てるやろが!!!

728:猿
19/07/25 11:13:55.30 WGsmYQje0.net
arp -a

729:不明なデバイスさん
19/07/25 17:40:00.27 cyopJSVS0.net
質問者はとっくに解決してNAS生活を満喫しているだろうにご苦労なこった

730:不明なデバイスさん
19/07/28 22:00:29.66 Wv+Lzf7R0.net
>>638
クラウドで一番怖いのは垢バン
最近ほとんど使ってないGoogle垢を突然BANされた人を見た
理由は不明、復元もできず
自分の垢でやられたら死ぬ。ローカルにデータ持っておく意味はあると思う

731:不明なデバイスさん
19/07/29 08:26:35.64 UsqC2RGM0.net
GoogleとMicrosoftのオンラインストレージは避けたほうがいい
中身自動検閲しててBANされた報告多数

732:不明なデバイスさん
19/07/29 09:06:28.88 8CbBvr420.net
クラウドバックアップ自体を否定するつもりは全然無いんだが
個人的には(個人用途に限れば)
バックアップ容量が大量だとリカバリに非現実的な時間がかかる
かといって現実的な時間に収まる容量ならクラウドでなくても自宅で用意出来る
て感じでイマイチ手を出しにくい
無論リカバリ時間かかっても完全に無くなるよりは良いので用途や運用方法次第だけど

733:不明なデバイスさん
19/07/29 10:00:29.42 f+V9O2HJM.net
バックアップをいつ使うかというと
自分の場合だと物理障害はほぼゼロで、多いのは構成変更のとき(自宅だからいろいろ試す)
たまーーにうっかり削除からのファイル単位リカバリするくらい
構成変更時にクラウドからフルリカバリは非現実的だし、それ以前に初期アップロードで結構うんざりする
最近のISPは20GB/日とかの上り制限なくなったんだっけ
クラウド側をバックアップでなくマスターにするくらい大胆にやるのでなければ、うちではメリット出せなかった

734:不明なデバイスさん
19/07/29 10:37:36.30 jP4Ot6o20.net
Publicクラウドに全てを頼るのは怖いのと課金が地味にダメージになる。
なので、PrivateクラウドとしてNASをメインのバックアップに位置づけて、
バックアップ元が各PCやスマホのストレージという感じにしています。
個人の写真やビデオは、多少の劣化は気にせずGoogle Photoの無制限アップロードにも上げておくことで、万が一(ランサムウェア)等でNASとPCが全滅しても、最悪なんとかなるかな。
メディア系以外の重要データは、容量にもよるけどGoogleDriveかOneDriveかDropBoxかBoxあたりに、定期的に分散アップロードする感じかなぁ。
絶対に失いたくないデータが何かによって、取るべき措置が違うよね。

735:不明なデバイスさん
19/07/29 16:53:06.19 ALq9T3VAM.net
>>717
それホントかな?
なんか結局ソースが出てない話ばかり

736:不明なデバイスさん
19/07/29 21:36:01.91 PuPn/L1B0.net
ジポとテロ関連は普通に通報されてる報道あるから
BANもなくなないでしょう

737:不明なデバイスさん
19/07/29 22:21:48.87 CDrdt0P10.net
瞬停 100msec、
電圧降下30%(70V) 200msec
このくらいは耐えてほしい

738:不明なデバイスさん
19/07/30 09:15:27.05 CGqZtzYF0.net
NASに大容量コンデンサを積むとか?

739:不明なデバイスさん
19/07/30 09:32:36.39 DdsU8pCVF.net
UPSでいいだろ
クソ安いんだし

740:不明なデバイスさん
19/07/30 10:32:48.60 vVmJDjL50.net
大容量のACアダプター、PC用電源にすれば瞬断くらいなら何とかなる
UPSはバッテリー寿命管理いい加減だと逆に電源が落ちる罠があるから
個人用途レベルではあまりおすすめできない

741:不明なデバイスさん
19/07/30 11:00:58.21 oZ58BGhmd.net
UPSはバッテリー死ぬと機�


742:墲ヨの給電も止まるの?



743:不明なデバイスさん
19/07/30 11:19:39.66 vVmJDjL50.net
普通は止まらないが
1万円くらいの安物は出力が下がるのか瞬断に弱いのか
何なのか知らんがショットダウンする
UPSの寿命もあってかなりめんどい

744:不明なデバイスさん
19/07/30 12:20:06.53 XlH3L+cW0.net
給電できないぐらいの状況になる前にビービー音がなって取り外すと思う

745:不明なデバイスさん
19/07/30 12:44:03.52 oZ58BGhmd.net
3年ごとにバッテリー換えればいいだけなら面倒でもなんでもないわけだが

746:不明なデバイスさん
19/07/30 13:29:07.09 FOco61oQ0.net
NASのコストが上がって買い難くなる。

747:不明なデバイスさん
19/07/30 14:14:47.33 ax2ZqKLb0.net
全くの素人です
私はWINのPCのバックアップに使いたい
子供もiPhoneのバックアップで使いたい
子供のiPhoneのバックアップフォルダーを他人(私)に見れないような安心設定をしてあげたい。
これだけなんですが、↓1万くらいで探してます。
URLリンク(www.am)    azon.co.jp/gp/product/B00IY0OCGG/
なにかおすすめや注意点などありましたらアドバイスお願いします。

748:不明なデバイスさん
19/07/30 14:19:28.12 ax2ZqKLb0.net
>>732
リンク間違えました
URLリンク(www.amaz)   on.co.jp/dp/B07GSVV6K3/です

749:不明なデバイスさん
19/07/30 19:04:10.03 fZZ7U2aL0.net
パソコン経由すれば出来るだろうけど
iPhoneから直接SMBドライブにバックアップって出来るもんなのか?
TimeCapsuleでもiTunes経由だったと思うが

750:不明なデバイスさん
19/07/30 19:11:55.17 QtiLMQTm0.net
iCloud以外は単独でバックアップはできないよ。
winにiTunes経由でバックアップするなら、子供のユーザーアカウントを作成すれば良いんじゃないかな。
後はアクセス制御で本人以外からのアクセスは許可しないように設定すれば良い。

751:不明なデバイスさん
19/07/30 21:16:52.18 ax2ZqKLb0.net
>>734
>>735
ありがとうございます。
ということはiPhoneからバックアップするにはUSBを使いCableなどの有線経由でなければ
バックアップできないということですか?
NASのHDDに直接ではなく、PCのを経由させるみたいな?
それならば、普通のUSB接続のHDDのほうが面倒でないような気がするのですが、、

752:不明なデバイスさん
19/07/30 21:24:31.38 iDODdnr/0.net
>>736
じゃ、普通のUSB接続HDD使えばいいじゃん

753:不明なデバイスさん
19/07/30 21:32:26.77 fZZ7U2aL0.net
>>736
素直に子供のiCloudをiPhoneの容量より大きくしてやればいいんじゃないか

754:不明なデバイスさん
19/07/30 22:05:01.91 l94QREEC0.net
iCloudでPCに保存しときゃ済む話では

755:不明なデバイスさん
19/07/30 22:10:41.46 1yX3UtsX0.net
アメリカの大手ネット企業はクラウドに上げた画像とか検閲してるよ

756:不明なデバイスさん
19/07/30 22:13:55.68 ax2ZqKLb0.net
>>737
>>738
>>739
たしかに、NASの有効利用できない感じですよね、、
外からアクセスするわけでもないし、、な

757:不明なデバイスさん
19/07/30 23:07:12.50 xlndGdKU0.net
>>736
synologyはacronis TrueImageでNASに直接バックアップできるじゃない!

758:不明なデバイスさん
19/07/31 00:17:42.12 mR4+VIGk0.net
TrueImage使えば、別にバックアップ先はSynologyじゃなくてもイケるけどな。
Buffaloだろうが大丈夫。
ていうかいPhoneのバックアップって、別にフルバックアップを取りたい訳じゃないよね?
写真とかのバックアップなら、AppStoreからNASにバックアップできるソフト入れればOKでしょ。
メジャーなNASならiPhone用のアプリも用意されてるし。

759:不明なデバイスさん
19/07/31 00:21:51.37 EpWyXkSGM.net
NAS考えているくらいならPCあるでしょ
PCあるならアカウント作ってあげて
それにバックアップでいいじゃん

760:不明なデバイスさん
19/07/31 00:21:58.58 mR4+VIGk0.net
iPhoneのフルバックアップを取りたいのなら、iTunesのバックアップ先をNASに指定すればいいだけ。
これもどのNASでもできる。
ユーザー別のアクセス権も基本機能だから、リンク先のBuffaloでも大丈夫じゃない?

761:不明なデバイスさん
19/07/31 00:34:33.08 74T1QqNV0.net
iPhoneからNASに「直接」「フルバックアップ」を取りたいんだろ
だから「そんなものは無い」って答えがもう出てる

762:不明なデバイスさん
19/07/31 01:42:10.81 imtM7qCta.net
>>746
別に>>732はフルバックアップとは明言してないよね。
自分はiPhoneにQfileというアプリ入れて、WiFi圏内に入ったら、外出先であろがどこに居ても家のNASに自動でカメラロールに撮った写真ビデオバックアップする様に設定してる。
いちいちバックアップの操作せずに、メディア関係のファイルを保護出来て、さらにWebアルバム化してくれる。
>>732は何がやりたいのかをもう少し明確にした方が良いよ

763:不明なデバイスさん
19/07/31 01:43:00.44 NoueYCsx0.net
NASへの直接フルバックアップは現状のiphoneでは無理だね
どうしてもPCを経由する必要がある

764:不明なデバイスさん
19/07/31 01:52:47.87 uzNgXh0v0.net
外法だけどWindowsを入れた1万円中古PCをネットワーク共有してNASと言い張れば可能
外部公開もアカウント制御も自由自在
キーボード不良や画面割れのノートPCなら8000円から

765:不明なデバイスさん
19/07/31 01:55:36.33 76L7BJY20.net
うむ
要するに子供障壁を使って嫁から予算取って
自分のお宝mp4を隠したいという事だろう
端的に言うと諦めろ

766:不明なデバイスさん
19/07/31 02:10:06.89 ZzdYECjY0.net
みなさんありがとうございます。
私自身はバックアップ用として定期的に保存したいフォルダーを保存させるだけでいいのです。
もちろんPCなので何の手間もないと理解してます。
iPhoneはフルバックアップではなくてテキストや画像動画などを保存したいわけで
NASとは、有線接続でなく家のwifiで気軽にクラウド感覚でバックアップできるのかな?
と思い質問させていただきました。
>>747さんのお話を聞くと可能みたいですが、無理とおっしゃられてる方は
フルバックアップは有線でPC経由でiTunesを使ってじゃないと無理という意味でしょうか?

767:不明なデバイスさん
19/07/31 06:33:41.69 94/32iDc0.net
銭ゲバの林檎がiCloud容量ボッてるのにサードにフル許すわけないじゃん

768:不明なデバイスさん
19/07/31 06:57:06.64 VGIlHnToM.net
>>751
テキストや写真ならそれこそiCloudでいいんじゃ?

769:不明なデバイスさん
19/07/31 09:28:36.43 mR4+VIGk0.net
テキストだけならいいけど、写真とかビデオならあっという間に5GB超えちゃうよ。
追加料金払うか、自前Cloudにするか、GooglePhotoとiCloudとかその他Cloudとの組み合わせあたりが現実的な対応じゃない?

770:不明なデバイスさん
19/07/31 09:38:46.62 aIIYcQPp0.net
ビデオもバックアップするなら5GBどころか5TBはいきそう

771:不明なデバイスさん
19/07/31 10:23:34.47 wawr+krV0.net
ローカルに画像や動画をバックアップしたいって要望なのにiCloudにしろってのは的外れな回答ではないのか

772:不明なデバイスさん
19/07/31 11:14:10.97 yovqQkx0F.net
>>751
PCとの無線同期はググりなさいな
写真の自動バッアップはiCloud使ってiCloud側からNASのフォルダーに同期すればいいんじゃね?
50GBプランで月130円ポッキリ

773:不明なデバイスさん
19/07/31 12:10:18.53 VGIlHnToM.net
>>756
ローカルバックアップしたいだけならiTunesでPCに取ればいいし
NASに入れたいならPCからそれコピーすりゃいいだけだが
そんな手間かける気無さそうだからiCloudにしとけって話だろ

774:不明なデバイスさん
19/07/31 13:58:59.20 0+3/N5jz0.net
めんどくせえ

775:不明なデバイスさん
19/08/01 03:54:07.00 CkQSH6+90.net
iCloudの50GBとかそんなショボい容量何するのかなぁw

776:不明なデバイスさん
19/08/01 07:39:20.26 Gcc074hu0.net
>>760



777:iPhoneの写真の仮置き場用じゃん 文盲かよw



778:不明なデバイスさん
19/08/01 10:37:37.80 Z8PDzhBY0.net
iCloudって無料は5GBまでだよ。
それだとすぐに一杯になっちゃうから、自前のNASで代わりにならないかって事でしょ。
回答としては、「出来る」でOK。
だけど、iCloudに月額費用かけて容量拡大の方が良いって人も居るし、
GooglePhotoで無料の劣化バックアップでも十分じゃんって人も居る。
その他メディア以外のファイルも、容量次第でいろんなCloudサービス使えるし、NASでも対応可能。
それぞれ納得する使い方すればいいんでは。
個人的には、NASをメインバックアップで、メディア系のサブバックアップとしてGooglePhoto。
その他のサブバックアップは、NASをコントロールタワーとしてBox/OneDrive/DropBoxを活用する形にしてます。
万が一NASにアクセスできない場合でも、サブ側でなんとかなるしね。
だた、NASは初期投資とセットアップや細かい設定が必要だから、それが面倒立ったりする人は、iCloudに費用払う方が楽なのかもね。

779:不明なデバイスさん
19/08/01 11:18:45.38 dR09hh40F.net
>>762
どうやれば「出来る」のか書かなきゃ

780:不明なデバイスさん
19/08/01 11:59:58.98 LZKyBhaI0.net
>>761
文盲かよw
>>751
PC 定期的に保存したいフォルダーを
iPhone テキストや画像動画などを

781:不明なデバイスさん
19/08/01 12:53:37.21 1v7fbguPd.net
>>764
???
だから50GBもあれば十分じゃね?
iPhoneデータをNASに簡単に保存するのが質問者の目的だからiCloudに自動で保存したデータを自動同期でNASに移せば目的達成
彼の子供はiPhoneで写真撮れば何もしなくてもNASに写真が蓄積される、テキストデータもしかり
iCloudが満タンになりそうならデータを消せばいいのよ
50GBもあれば十分
わからんかなぁ

782:不明なデバイスさん
19/08/01 14:07:56.25 t7U2i8XSM.net
まぁ母ちゃんの言ってることと
息子の要望に齟齬は必ずあるから
とりあえず息子呼んでこいw

783:不明なデバイスさん
19/08/01 15:45:05.94 T4tKHkeQ0.net
50GBなんて1年ももたないっしょ
写真やビデオを良く撮影するなら、週に1GB以上はすぐに増加する。
それが数年積み重なって、さらに家族分複数台となるとNASがあった方が便利。
機種変更しても、それをまたがって個人別のアルバム作ったり、個別に共有したり出来るし。
別にiCloudに毎月何百円かお布施するって選択肢は否定しないけど、自分の常識を他人に押し付けない方が良いかと。
長期間で見ると早くNASにしとけば良かった、と思う事もあるかもね。

784:不明なデバイスさん
19/08/01 16:09:13.77 1v7fbguPd.net
>>767
やれやれ、何を勘違いするとそう言うレスになるのやら
ちゃんと読んでる?

785:不明なデバイスさん
19/08/01 16:35:11.34 uSd+C+AQa.net
>>766
息子がバックアップするのはエロ動画だから、かーちゃんやとーちゃんには正直に言わないぞw
エロ動画だからクラウドにもあげられん!

786:不明なデバイスさん
19/08/01 17:13:26.92 d3VPEPsg0.net
>>767
>50GBなんて1年ももたないっしょ
>写真やビデオを良く撮影するなら、週に1GB以上はすぐに増加する。
自分の常識を他人に押し付けない方が良いかと。

787:不明なデバイスさん
19/08/01 19:21:23.72 S2in02/rd.net
>>745
ん?
毎回PCの電源を入れろと言ってる?

788:不明なデバイスさん
19/08/01 19:37:54.39 c3W/b3o/0.net
中古ノートPCをUPS付きNAS & iTunes母艦にすればいいじゃない

789:不明なデバイスさん
19/08/01 23:21:52.19 gTu/a5CN0.net
もういい
止めろ

790:不明なデバイスさん
19/08/01 23:29:54.74 ut1bvQMt0.net
もうそのはNASはNASで

791:不明なデバイスさん
19/08/01 23:58:22.84 VloJpQXl0.net
てか、写真と動画はGooglePhotoでいいだろ

792:不明なデバイスさん
19/08/02 13:18:17.48 pQ2pIdeB0.net
QSFP+でメインPCとNASを直結したいんですが
PC側をブリッジにしてデフォルトゲ


793:ートウェイをルーターの192.168.1.1にして既存ネットワークと同じ192.168.1.0/24にNASを加えるのと ルーティングさせて別ネットワークにしてNASとPCの直結側ポートを別ネットワーク192.168.2.0/24にしてデフォルトゲートウェイをメインPC192.168.2.1にしてDHCPサーバーにして管理するのとなにか違いはありますか? ネットワーク構成はこんな感じです [ルーター]DHCPサーバー1  nic0 192.168.1.1   | 1000base-T  nic0 192.168.1.2 [PC1]DHCPサーバー2 or ブリッジ  nic1 192.168.2.1 or ブリッジ   | QSFP+  nic0 192.168.2.2 or 192.168.1.3 [NAS]    



794:不明なデバイスさん
19/08/02 16:08:53.26 tbzQBlYn0.net
CSMA/CDのアルゴリズムからいえば、ブリッジにするとルータ側のネットワークでコリジョンが発生しやすい
(理論的には)
ルータにすると、他のPCからNASにアクセスする際に、ルータPCの負荷が多少上がるかもしれない
(無視できるレベルだと思うが)
実際にどのくらいの違いになるかは、やってみないとわからん

795:不明なデバイスさん
19/08/02 18:40:28.34 hi2WVLS/0.net
>>777
いや、ブリッジだからコリジョンドメイン分割されるじゃろ
>>776
ルータにするメリットないし、ブリッジで良いんじゃない?
(ルータにすると設定とかやらないといけないことは増えるし)

796:不明なデバイスさん
19/08/02 19:43:01.40 veMsSGl60.net
ブロードキャストドメイン分割で余計なフレーム流さないためにルータで
スタティックルート設定かDHCPでルート情報流す必要があるけど

797:不明なデバイスさん
19/08/02 20:37:26.10 zAjz+byZ0.net
10base-5あたりの、時代遅れの知識のままの人は帰っていいよ

798:不明なデバイスさん
19/08/02 20:55:03.58 veMsSGl60.net
まあ、1000base-tまではcsma/cdだから
一応な

799:不明なデバイスさん
19/08/02 20:58:15.26 veMsSGl60.net
片方オートネゴ、もう一方固定設定でlate collisionてのも偶にあるが

800:不明なデバイスさん
19/08/02 21:37:39.73 Wa36noaK0.net
30年前の知識をさも最新の技術の様にレスする人が居るのか
(遠い目)

801:不明なデバイスさん
19/08/02 21:49:02.87 hi2WVLS/0.net
すまんかったの
今どきGbEでも普通CSMA/CDじゃないってぐらいは知ってるけど、
CSMA/CDじゃないよって突っ込んだら
(CSMA/CDの)コリジョンがブリッジ超えるってところをスルーしてしまうと思ったから
突っ込みどころが違うだろって批判は甘んじて受ける

802:不明なデバイスさん
19/08/02 22:51:55.63 Wa36noaK0.net
スイチングHUBが当たり前のご時世に「ブリッジ」なんて単語が出て来る時点で…

803:不明なデバイスさん
19/08/02 22:55:56.64 97rA0r8l0.net
ここにも5chの高齢化問題が

804:不明なデバイスさん
19/08/02 23:45:41.44 VIkYMZNa0.net
iPhoneからNASは無線で自動保存は無理だけど
iPhoneからアイクラウド経由でNASなら(アイクラウドとNASを紐付ける)
なら自動でバックアップできるってことですか?

805:不明なデバイスさん
19/08/03 01:50:58.61 D5D2Fz1I0.net
>>787
>>747がアプリのQfileで出来るって答えてる通り。
別にiCloud経由しなくても出来ます。これはNASがQNAPの場合。
他のNASでも対応アプリが用意されてれば大丈夫。

806:不明なデバイスさん
19/08/03 01:57:36.78 OgTM2VeD0.net
>>788
>>787の質問は>>765が言ってる、
>iCloudに自動で保存したデータを自動同期でNASに移せば目的達成
のことだと思う
AppleのiCloudのデータをNASに自動同期なんてできんのか?

807:不明なデバイスさん
19/08/03 05:39:38.57 D5D2Fz1I0.net
>>789
元々やりたいのは「iPhoneからNASへ無線で自動保存」だと読んで理解していますが、違いますか?
iCloud使うってのは手法としてはあるけど、そこからNASにさらに移動させるのは二度手間かと。
直接、iPhoneからNASにWiFi経由でバックアップするのが、一番最初の要求に応えたやり方かと思うのですが。
そのあたりは、第三者ではなく質問したご本人が明確にしてください。

808:不明なデバイスさん
19/08/03 08:13:45.68 I9cOedQMp.net
質問者じゃないけど、iCloud案も全課金して保持しつづけるのでなければ、
ストレージが一杯になった際にファイルを移動させる手間が発生するのは同じ。
iCloud経由だとしても結局NASに手動で移動させる手間があるなら、
直接NASに無線で自動的にバックアップ取れてるほうがいいと思う。

809:不明なデバイスさん
19/08/03 09:01:42.37 BHO2yG950.net
>>776
pcとは直結した上でnasも192.168.1.xに接続すればいいんだよ。
smbマルチチャンネルが上手く効けば深く考えなくても共有アクセスについて40Gを使うようになると思う。
どうでもいいがqsfp+で接続しても相手がNASだとそんなには効果ないんじゃない?
nas側でsmb directが使えて相手がnvmeなら効果あるとは思うけど。

810:不明なデバイスさん
19/08/03 09:12:04.93 GtwG+oXFd.net
>>791
それってどうやるの?
アプリからファイル選んで保存先をNASにすればいいんだろうけどそれは自動では無いし

811:不明なデバイスさん
19/08/03 21:22:59.44 17YeUjWc0.net
皆さん ありがとうございます
自動っていう意味に誤解があったかもしれません。
勝手にバックアップされなくてもいいんです。
なにかソフトでバックアップさせることができればそれでOKなんです。
要は、ケーブルなどの有線を使わないで
何らかのソフトを使ってでも動画や画像、メモ帳などをバックアップできること
を希望してるのです。すみません。

812:不明なデバイスさん
19/08/03 21:43:23.25 Y7A0ipOL0.net
iTunesWiFi同期使えよ

813:不明なデバイスさん
19/08/03 21:57:14.62 xBk7ExMz0.net
>>794
パソコン使いたく無いって我儘だからそれは無理

814:不明なデバイスさん
19/08/03 21:57:47.50 xBk7ExMz0.net
安価ミス >>795

815:不明なデバイスさん
19/08/03 23:03:08.88 Jo3+opXba.net
URLリンク(www.buffalo.jp)
これじゃあかんの?

816:不明なデバイスさん
19/08/03 23:22:50.22 17YeUjWc0.net
>>798
対応機種の値段がパなくないですか?
URLリンク(www.buffalo.jp)

817:不明なデバイスさん
19/08/03 23:37:38.86 gJ/5MbyPa.net
>>799
URLリンク(www.buffalo.jp)

818:不明なデバイスさん
19/08/04 06:04:45.25 chLrM0AX0.net
>>793
とりあえず説明してるURLを適当に貼っておく。
一度設定すれば、意識せずに自動でアップロードしてくれるので非常に便利。
Wifi圏内でのみ実行とか、充電中のみ実行とか、メディアファイルに限らず、対象フォルダ指定してバックアップしたりできます。
URLリンク(www.qnap.com)
URLリンク(agora.sanei-hy.co.jp)
URLリンク(youyoukukan.com)
URLリンク(muhilog.net)
URLリンク(www.apollomaniacs.com)
URLリンク(phantomcryptomining.com)

819:不明なデバイスさん
19/08/04 06:12:41.55 chLrM0AX0.net
QfileとかQsyncとかのキーワードで検索すれば、他にもいろいろ情報ありますよ。
アップロードされたメディアは、アルバム化されるので、他の人に指定したメディアのみを限定公開したりもできます。
直接ファイル配ったりするより、データ消費しないで共有できるから、そういう�


820:gい方にも便利です。 使い方は人それぞれだけど、スマホと連携して使うならスマホ用のアプリが充実してるNASが良いと思います。



821:不明なデバイスさん
19/08/05 18:44:41.70 BBWzlw0jp.net
海外行って写真撮りまくったスマホが盗難にあったけど、Qfile入れて自動アップロード設定してたし、Wifiルーター持って行ってたから盗難直前の写真までアップロードされてた。
思い出はプライスレス。。。

822:不明なデバイスさん
19/08/05 19:27:31.47 b1rPWFcz0.net
写真もいいけど、しっかり目に焼き付けろよ。
写真にばかり気を取られて、肝心の景観を楽しまないとか本末転倒だからな。

823:不明なデバイスさん
19/08/05 21:53:59.82 XGSMhTXq0.net
>>803はNASの活用事例でこのスレ的にも役に立つ話
一方>>804はこのスレ的には糞の役にも立たん話
旅行板行け

824:不明なデバイスさん
19/08/05 23:48:04.37 tiSkcpoN0.net
糞は肥料になる

825:不明なデバイスさん
19/08/06 01:08:36.65 rh3rEljx0.net
>>803
これのことかと思うけど自動同期と言うのはQfileというアプリを起動しなくても
NASのWi-Fiに接続されたら勝手にアップロードされるの?
それともアプリを起動したら自動でアップロードされるという意味?
iPhoneの写真をQNAPで即座に同期!!自動同期が便利だ! - 遊々空間
URLリンク(youyoukukan.com)

826:不明なデバイスさん
19/08/06 02:43:01.44 nTe6DmF00.net
NASを外付けHDDにバックアップされてる方多いと思いますけどどういう外付けHDDを使われてますか?
大きく選択肢としてはバスパワーで電源不要の持ち運びできる外付けHDDか外部電源の据え置き型の外付けHDDか
になると思いますが(前者は容量が多くても2~4TBのようですが)容量足りるとしてNASのバックアップとしてどちらが適しているでしょうか
イメージとしては前者の場合、耐久性が気になるところです

827:不明なデバイスさん
19/08/06 02:50:24.32 8VqakFdT0.net
>>808
WD HDD 外付けハードディスク 8TB Elements Desktop USB3.0 WDBBKG0080HBK-JESN
を2台使用中です

828:803
19/08/06 07:11:43.95 LtGl3ZLHa.net
>>807
そう、勝手にアップロードされる。アプリ起動とかは必要無い。
ちなみにAndroidで使ってる。iPhoneも同じだとは思うけど。

829:803
19/08/06 18:46:45.22 BLKjrSaja.net
ちょい補足。別にNASと同じWiFiに繋がなくても、職場とかコンビニとか、どこのWiFiからでも、海外からでも大丈夫。
もちろん設定変えればスマホのモバイルネットワーク経由でもアップロード出来る。通信費が大変になるからお勧めしないけど。

830:不明なデバイスさん
19/08/06 19:37:05.10 qZvyApbS0.net
Thecusってどうなの?
鴻海グループのメーカーだけど。

831:不明なデバイスさん
19/08/06 21:51:20.92 rh3rEljx0.net
>>810
iPhoneだとiOSの仕様で勝手にアップロードは無理じゃないかと思うんだよね
バックグラウンドでも起動してないと
>>811
VPN接続せずに?

832:不明なデバイスさん
19/08/06 22:49:58.18 kZu05H/K0.net
>>813
vpn接続しなくてもmyqnapcloud(qnapのDDNS?)経由とかで出来たはず

833:不明なデバイスさん
19/08/06 23:11:56.00 s+F23p/H0.net
>>813
iPhoneでQfile使ってるけど、一度起動してログインしておけばOK。
そのあたりは、DropBoxやGooglePhoto等のクラウドアプリと同じです。
バックグラウンドで起動してる状態であれば、自動でアップロードしてくれる。
で、VPN接続は>>814の言う通り、myqnapcloudというサービスにユニークなIDを設定するだけで、特に意識せずに使えるようになります。
具体的には、DDNSの設定とUPnP使ってルーターにポートフォワーディングを自動設定して�


834:ュれている感じ。 そのあたりの使い勝手は、詳しいこと知らない人でも出来るように、けっこう良くできてると思います。



835:不明なデバイスさん
19/08/06 23:20:38.80 s+F23p/H0.net
誤解の無いように、>>815はVPN接続が使えるようになるわけではなく、ポートフォワーディングで接続だと理解しています。
あと、CloudLinkというルーターの設定を変えずに外部からアクセスできる方法もあります。
具体的にどうやっているかは良く分かりませんが、UPnPが使えないルーターでも大丈夫っぽいです。
詳しくはここ見ろと、myqnapcloudの所に書かれていました。
URLリンク(support.myqnapcloud.com)

836:不明なデバイスさん
19/08/07 04:00:06.28 3erXmnsPH.net
DDNS+VPNで使ってるけど外部からだと
ルーターと回線次第で使い勝手が変わると思う
基本は自宅wifiに接続した時更新が無難
NASのバックアップはS-ATAのガチャポンにPC経由で定期的にかな

837:不明なデバイスさん
19/08/07 06:28:03.31 gLvo4sliM.net
>>816
後者はNASの方から宅外に向けてセッション張るので繋がる仕組みだろう
そのためには端末とNASを媒介するものが必要で、それがクラウドってこと
nasneの宅外視聴なんかもそんな感じで、通常外向きの通信はファイアウォールで止めないからいける

838:不明なデバイスさん
19/08/07 07:51:39.54 ECvLYNtU0.net
なるほど、NAS側からセッション張るのね。
でもこのあたり読んでも良く分からんw
URLリンク(www.qnap.com)
URLリンク(www.qnap.com)
URLリンク(www.qnap.com)
「ルータに複雑なポートフォワーディング設定は必要ありません。」と書かれているからそうなんだろうけど。

839:不明なデバイスさん
19/08/07 07:58:53.22 gLvo4sliM.net
一般的な家庭用ルータは外向きはほぼ止めないからな(止めるのはSMBとか一部プロトコルのみ)

840:不明なデバイスさん
19/08/07 11:25:37.09 gqZXbxmtd.net
質問者が全くスルーなのはQNAPでは予算的に無理だからなんだろうなw
>>732

841:不明なデバイスさん
19/08/07 11:35:09.43 3HZWOmt10.net
Synologyじゃないと機能不十分だし
QNAPはコスパ悪いし

842:不明なデバイスさん
19/08/07 12:35:04.34 Eu69dp8ya.net
>>732は、>>800買っておけばいいんじゃね?
Synologyは劣化QNAPの位置づけだろ。QNAP
買えない人や、その違いが分からないか不要な人向け。
ハードもソフトも一段下だから。
少し高くても、2ポートや10GbE欲しかったり、より高度な設定したい人はQNAP選んでる。

843:不明なデバイスさん
19/08/07 13:13:14.77 sF+LPu2q0.net
退場した人の案件はもう放置でいいんじゃ

844:不明なデバイスさん
19/08/07 13:25:29.66 BHV47djT0.net
>>814-819
>>813です
やはりiPhoneだとバックグラウンドで起動必要だよね
myqnapcloudは以前使ったけど某ネット規制のある海外で利用しているからか
DDNSが機能せず使えなかったのでVPN使ってるんだよね
皆さん、ありがとうございました

845:不明なデバイスさん
19/08/07 13:31:01.13 ivEcWDnVa.net
>>823
NAS関連スレには、たまにSynologyおじさんが現れるから気にすんな。
Synologyの位置づけは、>>823で概ね正しいとは思うけど、初心者に優しいとか、UIが綺麗だとか、ソフトな表現のほうがスレが荒れないぞ。
ただ、重要機能のスナップショットをBtrfsベースでしか使えない事が結構クリティカルな状態だと思う。
似たようなハードウェア構成で、BtrfsだとOSの通常パフォーマンスが大幅に落ちるし、システムがハングしたりデータロス


846:の危険性がある。 この状況は、Btrfsが大幅に改善されるか、Btrfs以外を選択する等のシステム設計を根幹から変えない限り続くので、しばらくはQNAP選んだほうが無難な気がする。 別にスナップショットなんて要らないよって人はお好きなものを使えば良いかと。 それでも機能はメーカーの設計センスや能力の差が原因なので、いろいろな部分で差を感じるけど。



847:不明なデバイスさん
19/08/07 13:36:57.10 o93hNS3Gd.net
QNAP大幅にSyにシェア奪われて大変そうだな

848:anonymous
19/08/07 14:35:37.27 qYkJqEovM.net
QNAPは安かろう悪かろうグループの中でSynologyとどんぐりの背比べ
CIFS/NFSでそれなりに堅く動いて欲しいって時は使いにくい

849:不明なデバイスさん
19/08/07 15:54:27.53 SkswPZi4M.net
DDNSとVPNの方が使い我ってが良くないか?

850:不明なデバイスさん
19/08/07 17:43:01.50 VM473yJg0.net
両方持ってるけど一長一短だな
どちらにも不満はあるし
どっちがいいともどっちでもいいとも言えない

851:不明なデバイスさん
19/08/07 17:49:12.98 CZt1lpHh0.net
>>821
>>822
>>823
>>824
皆さん詳しく丁寧にありがとうございます。
>>800
↑多分これでやりたいことできそうなので購入してみようかと思ってます。
WIN7だから3TBの容量がつかえること、
WebAccess A のソフトがクラウドのような働きをしてくれるので
普通のHDDよりもいいかな?と思えてきました。

852:不明なデバイスさん
19/08/08 00:50:09.40 wcZZv+hG0.net
ラズパイでnas化したssdはこのスレの対象?

853:不明なデバイスさん
19/08/08 01:20:32.78 2NtDLPQQ0.net
ラズパイスレだろうな

854:不明なデバイスさん
19/08/08 01:21:28.38 1iUzAkDt0.net
自作は違うと思う。

855:不明なデバイスさん
19/08/08 05:01:57.24 lqj663Z00.net
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください

856:不明なデバイスさん
19/08/08 06:33:36.16 S4PPYXzU0.net
ラズパイでnas化したssdは世界唯一かもしれなくて、誰にも分からないかも

857:不明なデバイスさん
19/08/08 20:51:27.80 yQQVHWev0.net
>>828
だねー
華美な機能乗せてるのはQNAPだけど、いらん人には全く刺さらんなーってイメージ

858:不明なデバイスさん
19/08/08 21:04:40.76 Layo0rmj0.net
>>828
以前は単なる倉庫用途ならReadyNASがコスパ抜群だったけど
最近は安売りがなくなったからメリットが薄れたな
10GBASE-Tの6ベイXeonモデルが10万切るとかそんな感じの
他所じゃあり得ない安さが魅力だったんだが

859:不明なデバイスさん
19/08/08 21:44:18.27 ONLblERzp.net
QNAPは機能は豊富だし、ハードウェアの選択肢も多い。
しかしバックアップソフトがバグったり(目下発生中)、権限設定がバグったり(目下発生中、メーカー確認ずみ)、該当すると運用に支障の出ることがちょくちょくある。HW/SWともバリエーションが多くてテストが追いついていない印象。

860:不明なデバイスさん
19/08/08 23:39:41.79 GkrsvUX80.net
それな
あと細かい設定項目あるんだけどやりたいところはそこじゃない、とか
大雑把でもいいから一括で設定させてほしい、とか
(firewallで中韓を一括遮断する方法がよく分からない)
隠しきれない中華臭とか(日本語選んでても中華フォントになっとる)
痒いところには微妙に手が届かない感じと不安感がどうしても残る
かといってsynologyはパフォーマンス効率が微妙な


861:んだよな インデクスやサムネイル作りに時間かかりすぎ、CPUパワー持ってきすぎ btrfsに関しては既出の通りだし



862:不明なデバイスさん
19/08/09 07:38:39.85 Nf+y+ihp0.net
QNAPの中華フォントはQTA上では最近見なくなったよ。
気になるのはCloudLinkのWebサービス側が中華フォント。
人にCloudLinkでリンク送ったりするとき、なんとなく嫌。
細かいバグはたまにあるけど、常に機能改善や新しい機能を開発している結果だしなぁ
日本の製造業のようなクオリティを求めると、大幅にスピードダウンするだろうからどっちが良いかって事だよね。
日本のNASが魅力無いのは、出荷時以降にほとんど進化が無い事だろうし。
とりあえずデータ消失するような深刻なバグは今のところ無いし、発見されたバグは比較的すぐ直るから、とりあえずは開発スピード重視の方が良いかな。

863:不明なデバイスさん
19/08/09 10:48:02.71 1y3QwSyr0.net
>>840
インデックスは、一旦PCにダウンロードしてからPhoto Station Uploaderでアップロードすれば早くなるし、
Btrfsも、RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ大丈夫らしい。

864:不明なデバイスさん
19/08/09 12:15:47.38 nXOEIUsYr.net
4ベイのオススメ教えてくれ
予算はHDD込みで13万位まで

865:不明なデバイスさん
19/08/09 12:25:26.65 amR5ATyt0.net
>>843
1TBx4なら余裕じゃね?

866:不明なデバイスさん
19/08/09 12:35:16.08 nXOEIUsYr.net
>>844
NAS本体なに買えばいいのかわかんない

867:不明なデバイスさん
19/08/09 12:55:24.74 s4SUh/NfM.net
何やりたいのさ?
単なる倉庫でいいのか?

868:不明なデバイスさん
19/08/09 13:24:22.00 MdhEE73tp.net
>>842
ちょwおまw ツッコミどころ満載なんですけどw
>一旦PCにダウンロード
2度手間。インデックス早くなる以前の問題。
>RAID 5/6やスナップショット機能を使わなければ
RAID1/10限定かよ。RAID要らないなら、もはやNASじゃなくてもいいんじゃね?
あと、スナップショット使わないならBtrfsにしないほうがマシ。
どっかに、BtrfsとExt4のコピー速度比較があったけど、Btrfsのほうが30%くらい遅いのな。

869:不明なデバイスさん
19/08/09 13:27:22.31 MdhEE73tp.net
RAID5/6避けて、スナップショット使わなくても、普段のパフォーマンスが落ちるなら
Btrfsにするメリットって全く無くない?

870:不明なデバイスさん
19/08/09 22:50:56.36 PbWjHmUg0.net
>>846
保存するのは音楽と動画とゲームデータでゲームはNAS側にアクセスする形で使いたい

871:不明なデバイスさん
19/08/09 23:28:36.92 0oiF38Iv0.net
Synologyってスマホから写真を個別にバックアップってできない?
まとめてならできるんだけど

872:不明なデバイスさん
19/08/09 23:47:51.64 dQ5zZow70.net
>>842
Photo Station Uploaderに相当するものがMonentsにはなく
Photo StationよりMonentsのサムネ作成のほうがさらにヤバいというのが現状だったはずそして

873:不明なデバイスさん
19/08/10 00:26:26.62 nWGm09MC0.net
>>849
倉庫用途ってこと?
容量はどれくらい必要なん?4ベイ指定ってのも意味不明。RAID構成考えてるの?
予算もけっこうあるのに、要件がガバガバじゃない?真剣に考えてなさそう。
倉庫用途ならReadyNASあたりで良いのでは?
ただ、上の流れを汲むとBtrfsベースは避けた方が良さそうだから、そうなるとQNAPか国産NASくらいしか残らない。
スナップショット使わなくても大丈夫なら、Ext4でフォーマットすれば良いからどこ使っても大丈夫。
必要な容量分のRAID構成を考慮して、それに必要なHDDの費用を引いて、残った予算で買えそうなNASにすれば?
どれくらいの容量が必要かくらい決まってるよね?
そもそも、なんでNASにしようと思ったの?

874:不明なデバイスさん
19/08/10 01:40:27.34 iZw1s+Hz0.net
ゲームをNASにインストールがまずムリゲーなんじゃあ?

875:不明なデバイスさん
19/08/10 02:22:38.01 cOp7A7RJp.net
iSCSI経由ならいけるけど、質問者はそんな事も分からなそう。
ゲームのセーブデータを保存したいんじゃねw

876:不明なデバイスさん
19/08/10 03:26:13.12 cCOs+5Ye0.net
>>853
ネットワークドライブとしてマウントしたらほとんどのソフトは区別できないと思う

877:不明なデバイスさん
19/08/10 07:26:34.88 4+WWO4qj0.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
これ見たからやってみたいと思ったんだけど他にいい方法あるか聞きたかったんだよ

878:不明なデバイスさん
19/08/10 07:45:35.03 KXjaKfru0.net
>>856
普通にPCに3.5インチのHDD増設した方がいいと思うけど?
わざわざNASに入れる必要無くね?

879:不明なデバイスさん
19/08/10 08:13:12.48 4+WWO4qj0.net
>>857
ノートPCなんだよ
エイリアンウェア使ってる

880:不明なデバイスさん
19/08/10 08:24:12.55 nWGm09MC0.net
>>856
USB3の2TBくらいの外付けSSDでも買えば一番快適だと思うよ。知識あるなら内蔵のM.2 NVMeが一番良い。
NASでやるより面倒もないし性能も良い。3~4万で買えるんじゃね?
どうしてもやりたいなら、記事の通り揃えればいいじゃん。
ただし、ここにはやり方聞きに来るなよ。絶対グダグダになる事が目に見えてる。
一つ助言するなら、記事のSHRは設定しない方が良いし、アプリ起動ドライブとするなら絶対iSCSIで設定すべき。
ただ、その目的のためだけならNASにしなくても良いと思う。頑張ってねー

881:不明なデバイスさん
19/08/10 09:16:11.49 cOp7A7RJp.net
外付けSSDが一番現実解なのは同意。
だけどNASスレなんで、条件に合ったより良い構成を考えてみるw
TS-453Be-4G   \56,800
Ironwolf 4TB    \12,074 x4 \48,296
M.2 SSD 500GB  \7,030
Planex USB-LAN2500R \4,480
合計 11.6万+消費税で12.6万円
これで、RAID5か10にして、SSDをキャッシュとして設定。
PCとはUSB-LANの2.5GbE経由でiSCSIで接続。10GbE搭載だし、将来性もあるでしょ。
予算に余裕あれば、QNAPのUSB-LAN 5GbEのEtherNetアダプターにすればなお良し。
やり方を聞くなよってのも同意w

882:不明なデバイスさん
19/08/10 09:31:47.71 VN1dfFH5p.net
横からだがM.2 SSDと10GbEは拡張カードいるんじゃないの?

883:不明なデバイスさん
19/08/10 09:43:05.90 WnvSCUmBM.net
NAS より
PCの内蔵ストレージを大容量SSDに
外部ストレージをSSDにした方がいいと思う
NASにゲームインストールって半分ネタみたいな企画だからなぁ
出来ないことはないけど、率先してやることでもない

884:不明なデバイスさん
19/08/10 13:44:51.86 7AixueNer.net
どんな用途てみんな使ってるの?

885:不明なデバイスさん
19/08/10 14:39:02.01 KXjaKfru0.net
>>863
デスクトップPC、ノートPC、スマホでのファイル共有とか、出先から自宅のファイル取りに行ったりとか
基本データー倉庫だよ
実行ファイル置くような所じゃない

886:不明なデバイスさん
19/08/10 15:06:35.28 ZpDosLRX0.net
倉庫だけどすぐ使うようなデータは結局内臓のほうが使い勝手いいんだよね
ギガビットイーサは結構ストレスある
スマホやタブレットなんかはビューア特化の使い方なんで


887: いちいちローカルに入れ直すよりNASから引っ張ってくるほうが楽でいいが >>858 あれって正式名称エイリアンウェアなんだ 普通にアリエンワーと読んでいたわ



888:不明なデバイスさん
19/08/10 15:26:03.90 s5QoXaha0.net
>>865
そのための10GbEモデル・・・といいたいとこだけどまだライトユーザーが
気軽に揃えられるレベルまで安くなってないか

889:不明なデバイスさん
19/08/10 15:36:10.50 2P1ORonW0.net
>>863
このスレではエロ動画の保管庫に使ってる人が一番多いと思う
自分もエロ動画の保管が目的
iPadでNASに保存した動画をストリーミング再生する為

890:不明なデバイスさん
19/08/10 15:36:41.93 VpiemMW10.net
NASに実行ファイルを置く考えはなかったな

891:不明なデバイスさん
19/08/10 15:42:42.25 s5QoXaha0.net
必要なファイルだけどこか一か所に纏めとけば動くような小さなプログラムならいいけど、
インストーラでインストールしてレジストリにも設定情報を書き込むようなプログラムだと
NASに入れるのは躊躇するな

892:不明なデバイスさん
19/08/10 19:49:02.00 PmOuF+QA0.net
ZFSのraidzって全然違う他のNASにHDD指し直してもちゃんとインポートできるの?

893:不明なデバイスさん
19/08/10 20:13:42.15 VpiemMW10.net
「他のNAS」次第じゃないの
NASによってはシステム領域も必要だし

894:不明なデバイスさん
19/08/10 21:56:20.69 ciPvGBYG0.net
>>870
別のNASてのがZFSをサポートしてるNASなら基本的にインポートできるはず
ZFSのバージョン違いとかだとアレだけど

895:不明なデバイスさん
19/08/11 00:07:18.51 fxCRQRJa0.net
おまえらのNAS見せろヨ
URLリンク(i.imgur.com)

896:不明なデバイスさん
19/08/11 03:27:27.89 tWba3ZEyH.net
テレビ放送のtsとBDのISOが大容量
次はDVDのISOその次にデジカメでmp3かな
BD DVDはディスク持ってるけどnasの方が楽なんよ

897:不明なデバイスさん
19/08/11 09:20:34.79 /WseSAu00.net
>>873
そんなにAV溜めてどうすんだよw
どうせ1、2回見て終わりだろw

898:不明なデバイスさん
19/08/11 12:37:14.06 N5JTr3tz0.net
>>873
そういうフォルダ分けって、無修正めがね熟女ソープものってどこに入るの?

899:不明なデバイスさん
19/08/11 12:56:06.91 qt7IYEh00.net
そういうときってシンボリックリンク使いたいよな
PC側がwinだとFS違うからあかんのだけど

900:不明なデバイスさん
19/08/11 13:36:26.05 a3VYwjY80.net
ファイルだったらハードリンクで良いんじゃね?

901:不明なデバイスさん
19/08/11 13:40:23.56 OEivvuwI0.net
同じファイルがそれぞれ複数の場所にあってもいいと思う。
NASの無駄なくらいの大容量ってそういう使い方を許容すると思うが。

902:不明なデバイスさん
19/08/11 14:32:59.74 qt7IYEh00.net
ハードリンクもFS違うとつかえないのでは

903:不明なデバイスさん
19/08/11 14:36:54.30 WaVJaYlRM.net
ハードリンクは同一FS内でしか張れない
というか、CIFSの話だと思うけど
ハードリンクにせよシンボリックリンクにせよ、サーバ側ではリンクになっててもクライアント側では別の実体として扱われるでしょ

904:不明なデバイスさん
19/08/11 16:21:14.63 3sP7JsRv0.net
>>876
タグ付けして管理すると良いのにね

905:不明なデバイスさん
19/08/11 17:21:39.47 a3VYwjY80.net
SMB3からだったかローカルFS上でハードリンクされた複数のファイルをリモートにまとめてコピーする時に、
ハードリンク構造を維持したままコピーできる(リモート上で複数のファイルがハードリンクされる)機能が追加されたそうよ
あるいはsshででもログインしてゴニョゴニョしても良いけど

906:不明なデバイスさん
19/08/12 08:09:43.91 mbtn31VsM.net
>>874
ISOは何で再生してます?
スマホではvlcで見てるんだけど
テレビで見れるようにしたいんだよね

907:不明なデバイスさん
19/08/12 08:19:


908:57.13 ID:Iw33tfrp0.net



909:不明なデバイスさん
19/08/12 10:54:21.95 0RrgDu0I0.net
俺も中華の泥boxに入れたkodiで再生

910:不明なデバイスさん
19/08/12 16:19:45.63 IzMcm4PT0.net
NASはもともと重複ファイルまとめ機能もってるやつが多いでしょ?

911:不明なデバイスさん
19/08/13 10:58:26.69 hQSsS/Xi0.net
例えば?
自分が知らないだけかもしれないがsynologyとqnapでは聞いたことがないなあ

912:不明なデバイスさん
19/08/14 01:39:34.23 +hKIon0H0.net
QNAPは重複排除してバックアップする機能とかあるっぽいけど。Dedupとか、それじゃない?

913:不明なデバイスさん
19/08/14 04:45:55.41 PkUkrdkZ0.net
>>884
ISOはPC用です
他デバイス用に別に抽出したファイルも用意してます
特にBDはこの方が使い勝手が良いんでw

914:不明なデバイスさん
19/08/14 08:57:42.34 xShXDAA7H.net
dedupって別に重複を削除する機能ではないと思うが

915:不明なデバイスさん
19/08/14 09:18:02.49 f6vDW78PM.net
一般的なdedup(重複排除)は、ファイルの共通部分をまとめることで、見た目複数ファイルのままストレージ容量を減らす技術で、zfsなんかでは標準である
なんとなくハッシュテーブル等の管理領域や書き込み時の負荷が大きそうな気はする
企業がオフィス系のファイルをテンプレからコピペするような運用なら効果でかそう
逆にエロ動画なんかは完全に一致しないと無意味っぽい
それとは別にQNAPのQuDedupは「ソース側で重複したデータ」をバックアップ側で1つにすることらしい(ソース側には何もしない)

916:不明なデバイスさん
19/08/14 13:08:31.45 LCrn60aVM.net
ブロック単位なんじゃないの?

917:不明なデバイスさん
19/08/14 13:15:20.49 f6vDW78PM.net
ブロックというか一定サイズのデータ、チャンクとでもいうのかな
その単位でハッシュ管理してると思う
動画は部分的に一致することの方が稀なんじゃないかな
QuDedupとやらの粒度はよくわからん

918:不明なデバイスさん
19/08/14 19:13:38.89 xYMHuf5w0.net
あれ?ZFSの重複排除はデフォじゃなかったと思うが

919:不明なデバイスさん
19/08/14 19:32:07.57 f6vDW78PM.net
標準機能
デフォルトではoff

920:不明なデバイスさん
19/08/14 19:33:59.55 xYMHuf5w0.net
>>896
あ、そういう意味かすまん

921:不明なデバイスさん
19/08/14 20:57:14.36 Edi1uTrD0.net
倉庫用・バックアップ用NASでは、重複排除が当然だね

922:不明なデバイスさん
19/08/14 21:04:40.82 Edi1uTrD0.net
一般に重複排除機能は、ファイルサイズとハッシュを見てるはず
ファイルサイズとハッシュが一致すれば重複とみなす
ハッシュコリジョンがおこったらどうなるかは知らん

923:不明なデバイスさん
19/08/15 05:38:18.92 BWmY+IWG0.net
わざわざ重複排除と言った場合はファイルの一部分(ブロックなりチャンク)が一致したらまとめるものだろう
で、当然ってほどには使われてないと思う

924:anonymous
19/08/15 17:43:21.51 IglXNXn4M.net
強烈なやつは重複排除専用ASICをPCI-eスロットに積んでたりする
スナップショットでバックアップとる運用回してたりすると、圧縮率10倍いって面白い

925:不明なデバイスさん
19/08/16 07:02:36.64 WyKcWOyG0.net
ソース側はそのままで、バックアップ側の無駄を省くってやり方は、余分な負荷をかけずに省スペースを実現できる現実的な方法な気がする。
ブロックベースでスナップショット機能を実装しているQNAPだからできるやり方っぽい。
ちなみに、コピーオンライトは重複排除と似たような機能と考えて良いのかな?
Btrfsはコピーオンライトに対応していたと思うけど、SynologyやReadyNAS、Asustorは対応しているんだろうか?

926:不明なデバイスさん
19/08/16 07:10:51.93 3tKWvY30M.net
zfsもそうだけど重複排除のアルゴリズム的にCoWと相性がいいんだろう(適当

927:不明なデバイスさん
19/08/16 07:54:39.14 XOgs0


928:YpJ0.net



929:不明なデバイスさん
19/08/16 08:08:18.18 3tKWvY30M.net
実はよくわかる
リストアの機会は少ないし、ちゃんとリストアできることってたまーにしか検証しないから、シンプルが1番ってのはあると思うよ
圧縮や重複排除もどれだけ効くか事前にわからないから、結局ソースと同程度の容量を用意することが多く、それなら縮小分は単なる死に領域とも言える
うちはrsyncの--link-destでハードリンク型の3世代だけど、その程度でもちょっと怖い

930:不明なデバイスさん
19/08/16 08:50:21.79 snKoBZ6oH.net
ZFSとかbtrfsとか容量ギリギリまで使うとやばいから圧縮の死にスペースは生きてくるんじゃない?

931:不明なデバイスさん
19/08/16 10:17:20.05 yo+FEN0f0.net
>>902
ReadyNASは対応してる
他のメーカーのは使ったことないからわからないけど

932:不明なデバイスさん
19/08/16 10:44:44.07 4GibOHPT0.net
一応Btrfsはdeduplication対応してることになってるから
使い物になるのかどうかは知らないけど

933:不明なデバイスさん
19/08/17 09:50:57.20 0wz9e1TG0.net
ここで言うCoWはスナップショットにおける機能の一つでしょ。
で、重複排除はバックアップにおける機能のことを言っていると思う。
スナップショットとバックアップは似ているけど別の機能だから、CoWと重複排除は別物と考えた方が良さそう。
ちなみにブロックベースで処理する場合はCoWはあまり必要無いのかも知れない。
Btrfsだとファイルベースでの処理だから、例えば10MBのドキュメントファイルで1KB程度の部分変更であっても10MBの変更として扱われる。
QNAPが採用しているブロックベースなら変更部分のみ処理すれば良いので、スナップショットでもバックアップの重複排除でも効率が良くなる。
スナップショット機能一つとっても、BtrfsベースのファイルベースよりはQNAPのブロックベースのほうがアドバンテージありそう。

934:不明なデバイスさん
19/08/17 13:00:31.41 wpqNMBrh0.net
シンプルイズベスト!
ToLoveるに見舞われた時に複雑だと詰む。

935:不明なデバイスさん
19/08/17 13:39:18.01 epoYPFBWM.net
>>910
複雑なラッキースケベに遭遇すると詰むって事か

936:不明なデバイスさん
19/08/19 13:26:52.48 uvcdRzg/0.net
>>909
業務用のNASを検討していますが、これって結構重要な事実じゃないですか?
オフィス系のドキュメントがメインですが、定期的にスナップショットを取得予定です。
この場合、例えば10MBのファイルを更新した際に、Btrfsのファイルベースだと、変更する度に10MBのスナップショット容量が消費されるということですよね?
一方QNAPのブロックベースであれば、変更された部分に相当するブロック部分がスナップショットとして消費されていく感じでしょうか。
一度の変更は感覚的ですが、全体量の5%にも満たない変更が多いです。
ブロック換算しても100KBに満たないと思うので、毎日スナップショットを取得した際の消費量の差はかなり大きくなるかと思うのですが、この理解は正しいですか?(変更された回数 x 10MB or 100KB)
Btrfsはスナップショットをやりすぎるとトラブるという話も聞いたりしますが、ディスクスペースの消費量も関係しているんですかね。
パフォーマンスの問題やデータエラー等の障害もあるらしいですが、Btrfsのメリットって何でしょうか?
何故、QNAP以外のメーカーはブロックベースのスナップショット機能を実装しないのですか?

937:不明なデバイスさん
19/08/19 13:31:53.81 uvcdRzg/0.net
すみません、一部訂正です。計算おかしいですね。
> ブロック換算しても500KBに満たないと思うので、毎日スナップショットを取得した際の消費量の差はかなり大きくなるかと思うのですが、この理解は正しいですか?(変更された回数 x 10MB or 変更された回数 x500KB)

938:不明なデバイスさん
19/08/19 13:37:13.31 VHoNxAk8d.net
オフィスのファイルってあんまバイナリで一致しないんじゃないかなぁ
xつくやつは実質zipコンテナだし

939:不明なデバイスさん
19/08/19 13:38:39.97 3EOAZ9Oj0.net
>>912
うちのReadyNASは5ヶ月くらい前から1時間おきにスナップショットを撮ってるけど
特にトラブルは起きて�


940:ネいね 使用量は使い方にもよるので何とも言えないけど、倉庫用途で使っている方は 17.5TBのデータに対してスナップショットは100GBくらい 逆に録画用のテンポラリで使ってる方は数十~数百GB程度データが溜まったら まとめて全部消すのを繰り返してるせいか、データ量が数十GBしかないのに スナップショットは2.5TBくらいある 普通に倉庫用途として使ってデータの一部しか変更しない分にはあまり スナップショットのディスク消費量を気にする必要はなさそうに思える



941:不明なデバイスさん
19/08/19 13:43:48.48 iBIqur8gd.net
>>912
btrfsのスナップショットはCoWじゃないってソースは?

942:不明なデバイスさん
19/08/19 13:59:07.43 wbqsF7LD0.net
>>912
ファイルの変更内容と、バイナリの変更割合は正確には一致しない。
ただ、基本的な考え方はその通り。ファイルベースのスナップショットは一部の変更でもファイル自体が変更済みと認識されるので、
ブロックベースで変更されたと認識される容量の方が少ないケースは多いと思われる。
Btrfsのメリットはスナップショット機能や自動データ修正などだったんだけど、理想通りには開発が進んでいないのが実態。
結局RedHatにも見捨てられてしまったんだけど、スナップショット機能を実装したいNASメーカーが多く採用しているのが現状。
QNAPはスナップショット機能をExt4上に独自に実装していて、他のNASメーカーと一線を画している。
他のメーカーがブロックーベースを実装しないのはBtrfsを採用してしまったからなんじゃないかな。
QNAPの方法はオープンソースじゃないから他社は採用できないでしょ。
上の方で話題になってるバックアップの重複排除も、ファイルベースかブロックベースかによって効率が変わってくる。
ファイルベースで全く一致しているケースって、コピーしたままでなければ実はそんなに無いんだよね。

943:不明なデバイスさん
19/08/19 14:02:42.73 acTB38KO0.net
Synologyにして良かったわ
QNAP工作員は朝鮮人の血統

944:不明なデバイスさん
19/08/19 14:19:29.02 Z1xIjymm0.net
変な宗教に入らなくて良かったわ

945:不明なデバイスさん
19/08/19 14:45:03.04 36R4II2P0.net
初めてNASキット買おうと思うんだけれど、HDDはNAS用を使ってますか?
どうせイメージファイルの倉庫にするのでWDのNAS用ではない6TB×2をRAID1にしようかなと思ってるんだけれど
強くNAS用のREDとかを勧める理由とかあるのかな?と
キットは見た目と将来性でQNAPの4ベイにするつもり

946:不明なデバイスさん
19/08/19 15:30:53.31 dltWXk37r.net
>>918
QNAPとか見た目もダセえしゴミだろ

947:不明なデバイスさん
19/08/19 15:39:12.76 uvcdRzg/0.net
皆さま、お早い返信ありがとうございます。
>>915
倉庫用途ということは、一度入れたファイルはほとんど内容を変更しないということですよね?
その場合はそれほど容量を消費しないというのは何となく想像できます。
>>916
すみません、よく理解していないのですが、どういうことでしょうか?
CoWというのは、重複ファイルに変更が発生したときにはじめてコピーする機能ですよね?
あまりそのケースは想定していないのですが、CoW機能があれば別のメリットがあるのでしょうか?
>>917
なるほど。状況がなんとなく理解できました。
やはりブロックベースのQNAPの方が、スナップショット以外でもメリットが多そうですね。
こちらで検討を進めたいと思います。

948:不明なデバイスさん
19/08/19 16:24:51.23 J552fBeaH.net
>>922
>>912
>この場合、例えば10MBのファイルを更新した際に、Btrfsのファイルベースだと、変更する度に10MBのスナップショット容量が消費されるということですよね?

949:不明なデバイスさん
19/08/19 16:30:47.20 VHoNxAk8d.net
まぁ容量増えるのは変更するたびじゃなくて、スナップショット後の変更初回のみだよなと横で読んでて思ったけど

950:不明なデバイスさん
19/08/19 17:07:14.55 Ho72DIU30.net
専門家じゃないので間違ってるかも知れないですけど、
BtrfsのCoW, snapshotというのは以下のように動作するのではないですか?
ある程度の大きさがある既存のfile-aの一部を書き換える際に、
書き換えるデータを既存の(データが記録されている)領域(セクタ)に書く


951:のではなく、 (そのファイルにとって)新しい領域に書き換えるデータを記録し、 書き換えない領域と書き換えた範囲の領域を一つのファイルとして管理情報を更新する つまり、CoWが起きた際にファイル全体がコピーされるわけではありません BtrfsのスナップショットはCoWを利用するので、 あるファイルツリーのスナップショットが作成されたときファイル群のコピーが作られますが オリジナル側とスナップショット側のファイルの実体は同じ領域を指し示しています ここでオリジナル側のファイルの一部が変更されるときには、 変更される範囲だけがCoWで新しく記録されます QNAPのブロックベースのスナップショット機能というのがどの様に働くのかは知らないのですが、 Btrfsのスナップショットが特に容量の効率で劣るということは考えにくいと思うのですが どこか間違っているでしょうか?



952:不明なデバイスさん
19/08/19 17:29:01.83 vyxESKsOd.net
>>920
2台程度の個人利用なら好きにすれば?
俺はWD緑で何度もRMA出したから絶対にやらないけど

953:不明なデバイスさん
19/08/19 18:07:57.97 /kWAJNNsp.net
>>922
スナップショット機能を使うのであれば、QNAPにしておいた方が無難な流れを感じる。
他のNASだとBtrfsを採用していること自体がデメリットな感じ。スナップショット関係なくても、通常のパフォーマンスも悪いし。
それが事実だから、>>918>>921みたいなSynology信者(工作員?)がQNAPに必死で抵抗しているんでしょ。
しかも野次やくだらない内容の投稿だから目障りだし、逆効果。暴言吐いている方が某国の人っぽいですよ。
SynologyやBtrfsの方が良いというなら、もう少し技術的に意味のある、役に立つ情報を書いてくださいな。

954:不明なデバイスさん
19/08/19 18:35:19.60 3EOAZ9Oj0.net
>>922
>倉庫用途ということは、一度入れたファイルはほとんど内容を変更しないということですよね?
そんな感じ
新しいファイルの追加は頻繁にあるけど一度保存したファイルをの編集・変更はあまりやらない
>>927
パフォーマンスが悪いってのがイマイチよくわからんけど、そもそもGbEの方がボトルネックになる状況で
ファイルシステムによるパフォーマンスの違いがそんなに出てきたりするもんかね?
うちのReadyNASは10GbEモデルだけどシーケンシャルなら普通に数百MB/sくらい出てるし(昔は1GB/s
くらい出てたけど気がついたらちょっと遅くなってた)、HDDを使うならどのみちランダムはクソだから
余り気にしても意味がないような気がするけど

955:不明なデバイスさん
19/08/19 18:37:14.74 S8woAi3NM.net
NAS用HDDじゃなくても問題無いよと言う
人の構築したNASのシステムは
2BAYまでで365日24時間稼働してない
という勝手なイメージ

956:不明なデバイスさん
19/08/19 18:44:55.31 3+N+p8QWM.net
QNAP側の実装がよーわからんから想像で過大評価してないか

957:不明なデバイスさん
19/08/19 18:45:52.32 VHoNxAk8d.net
ReadyNASすぐボリューム壊れる印象しかない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch