ネットワークに関する疑問・質問 Part27at HACK
ネットワークに関する疑問・質問 Part27 - 暇つぶし2ch2:_
15/02/04 21:31:48.63 .net
前スレは貼らなくてもいい。
どうせ貼っても誰も見ないし、
そもそも見ても大して意味が無い。
それからテンプレが長いと読んでから質問する人が減るから、
なるべくテンプレは短くして。
必須じゃない情報は>>2以降に移動してくれ。
特に、↓この部分は荒れた時にアンカーすれば済むので今まで通り>>2以降でいい。
> 参考
> URLリンク(www.lifehacker.jp)
> URLリンク(www.lifehacker.jp)
> URLリンク(info.2ch.net)
>
> 前スレ
> スレリンク(hack板)

3:NAME IS NULL
15/02/08 14:36:27.25 .net
急にルーターが壊れたので、WAN側の線をPCの繋がってるHUBに繋いでみたが何ともならず…
そりゃPPPoEが必要なので当たり前、って事で事業者(NTT東)のサイトを出して「フレッツ接続ツール」
というのをダウンして導入したら、とりあえずPC直で普通にインターネットが見れるようになりました
???
なんか微妙な事をやったような気がするけど、なぜ出来たんだろう?

4:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/08 15:21:36.92 .net
>>3
そんなん知らんがなw
まぁ良くそんなんでサービス情報サイトに接続出来たなぁと感心はする。

5:sage
15/02/08 20:25:41.78 .net
直だとv6でつながるんじゃないかな(てきとー)

6:3
15/02/08 21:17:31.73 .net
たぶんそれかも
サイトのトップに6とか大きく書いてあったような気がする
てか、6だとIPでも繋がるのね、知らんかったわ

7:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/09 11:00:29.66 .net
>>3
何が知りたいんだ?
ルーターが壊れた→繋がらなくなるよね
>WAN側の線をPCの繋がってるHUBに繋いでみた
>フレッツ接続ツール」というのをダウンして導入
そうだろうね
フレッツツールは手順に従い設定すれば、ほぼ接続可能だと思うが

8:sage
15/02/09 19:03:18.50 .net
もう解決してるので、理解できない頭の回転の悪い奴は黙っててた方が良い

9:名無しさん@
15/02/09 22:27:07.13 .net
なんか煽ることだけが目的なお前の方がよっぽどだな
あ俺もか

10:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/09 22:59:53.88 .net
①Windows7のPC2台をクロスケーブルで結んだときの
ゲートウェイの設定はどうしたらいいですか?
②①のPCが無線LANルーターでインターネットに接続されているとき、
この2台間の通信はクロスケーブルということができますか?
その設定はどうしたらいいでしょうか?
トラブルで困っているというより座学でこの要件を満たすには
どうしたらよいのかと悩んでます。

11:sage
15/02/09 23:14:33.05 .net
>>9
普通の知能を持っているならば、「もう解決してる」を読んで
2,3レスを遡れば、どういう事か理解できる。
バカにとっては煽りだけらしい。

12:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/10 00:36:45.84 .net
>>10
Internet---無線ルータ(192.168.1.1/24)-+-(192.168.1.10/24)PC_A(172.16.1.10/24)--+
                         |                           |
                         +-(192.168.1.20/24)PC_B(172.16.1.20/24)--+
みたいな構成にして
無線インターフェース側は192.168.1.0/24ネットワークでDGWに192.168.1.1を指定。
有線インターフェース側は172.16.1.0/24ネットワークでデフォルトゲートウェイ指定無しで設定すれば良いんでない?
そうすりゃ、例えばPC_BからPC_Aの共有フォルダ「\\172.16.1.10\test」にアクセスするときは有線インターフェース経由でのアクセスになる。

13:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/10 09:43:35.68 .net
>>10

ゲートウェイはデフォルトゲートウェイの話で良いかな?
クロスケーブルで繋ぐ場合は、デフォルトゲートウェイは必要有りません
同一セグメント内で有れば通信可能です
例 PC1:192.168.2.2 PC2:192.168.2.3 サブネットマスク:255.255.255.0

>2台間の通信はクロスケーブルということができますか
2台のPC間の通信はクロスケーブルを利用していると言う と言う事で良いかな?
質問者の意図を考慮すると、双方のPCに無線と有線が付いていて
通常は無線などを使って通信するが、PC間の通信は
クロスケーブルを利用すると言う事を想定しているのではないでしょうか?
>12ほぼ同じですが
無線ルータ:192.168.1.1/24
PC1無線:192.168.1.2/24 PC2無線:192.168.1.3/24
PC1有線:172.16.1.2/24 PC2有線:172.16.1.3.3/24
PCのデフォルトゲートウェイは共に192.168.1.1を設定します
質問者は、デフォルトゲートウェイの意味合い、
通信経路(ルーティング)の理解しているか聞いてると思いますので
聞くのは簡単ですが、何故そのようになるのかの理解が必要だと思います
少し意地の悪い人だと、これに名前解決を絡めて来ます
IPで172.16.1.X系の通信を行なうようにしないと要件を満たしませんので
DNSやhostsで172.16.1.X系の名前を解決するように設定します
>>11
批判に対して反論するだけでなく
質問に答えてやれよ レスの無駄

14:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/10 10:09:40.01 .net
>>9
Windows7とOSを限定しているのだから
①不要(DHCP)
②不要(DHCP)
で良いんじゃね。
コンピューター名で共有にアクセス出来るはず。
理由とか座学とかは、APIPAで検索しんさい

15:sage
15/02/10 10:53:49.48 .net
>>13
既に回答はなされていて解決している。バカにはそれが見えてないだけ。
「バカなので理解できません。詳しく解説してください。」というなら教えてやるけど。

16:_
15/02/11 15:12:11.14 .net
荒らしは放置してください。
イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
URLリンク(www.lifehacker.jp)
URLリンク(www.lifehacker.jp)
URLリンク(info.2ch.net)
前スレ
スレリンク(hack板)

17:NAME IS NULL
15/02/11 19:49:11.25 .net
私のせいで荒れかけたようなので、収拾がてら少し解説
多少知識があってもフレッツ固有の事情を知らないと今一つ解りにくいからね…
NTT東日本のフレッツ光という接続サービスには、ユーザー限定の「サービス情報サイト」という
一種のイントラネットサービスがあって、ISPと契約していなくてもNTT内部のサイトにはアクセス
出来るという仕組みになっている
IPv4のユーザーは、PPPoEでフレッツのゲストユーザー名とパスワードを設定するだけで、このサイトのみ
自由にアクセス出来るというわけ
ここで接続ソフトなどをダウンロード出来るのだが、標準でPPPoEを喋れない普通のWindowsパソコンでは
その最初の接続が出来ないのでハマるのね
ところがどっこい、このサイトにはIPv6の入口もあって、そちらからだとPPPoE不要でそのまま繋がるので、
Vista以降のWindowsパソコンなら何も考えずに標準でそっちから何でも出来る・・・という事が今回判ったw
ちなみに、サイトのトップには「NGN IPv6」などと大きく表示され、これがIPv4接続だと「NGN IPv4」になる

18:sage
15/02/12 00:54:38.80 .net
すみません色々調べたのですがわからず教えてください。
今、家のLAN(192.168.0.0/24)内の端末A(Linux)にUSBマイクを繋げていて、
そのマイクの音声を同LAN上の端末Bにストリーミング配信する実験をしています。
↓端末A上でのコマンドイメージ
#ffmpeg (入力情報:端末Aに接続しているUSBマイクの音声) (出力情報:rURLリンク(239.1.1.1:1234)<))を設定すると、
音声の確認はできました。
しかし、端末Bを外部のネットワークに繋げたところ、音声は確認できませんでした。
【質問】
端末A(192.168.0.10)の出力先の239.1.1.1はLAN外かつ実際には存在しないサーバです。
どのような仕組みで同LAN内の端末B(192.168.0.20)で音声情報を取得しているのでしょうか。
端末Bにてtcpdumpを取ったところ、通信は「239.1.1.1:動的ポート→端末B(192.168.0.20:1234)」のUDPとなっており
意味がわからず混乱しています。
ちなみに、端末Aの出力先を端末B(192.168.0.20:1234)にした場合でも音声確認はできており、
その場合のtcpdumpは「端末A:動的ポート→端末B(192.168.0.20:1234)」のUDPとなっているのですが
こちらは何となく納得できています。
おそらく根本的に何かわかっていないと思いますが、よろしくお願いします。

19:sage
15/02/12 01:14:14.16 .net
>>18
マルチキャスト

20:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/12 01:17:55.02 .net
>>18
同一セグメント内で239.1.1.1宛の通信が受信出来るのはマルチキャストの通信だから。
端末Bを外部ネットワークにつなげた場合は、間のルータがマルチキャストをルーティング出来なければいけないけど
マルチキャストをルーティングする設定になっていない(もしくは出来ない)と当然通信できない。
URLリンク(news.mynavi.jp)

21:18
15/02/12 01:22:40.91 .net
>>19,20
ありがとうございます!
恥ずかしながら、マルチキャストという概念知りませんでした…
おかげさまですっきりしました
外部から繋がらない理由も納得です

22:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/13 21:14:50.83 .net
Windows8.1でノートPCを無線親機(アクセスポイント化)し、
iPhone5からwi-fiでノートPCにつないでネットをしようとしています。
windows8.1からはネットにはつながるのですが、無線クライアントがノートPCのセキュリティソフトのパーソナルファイアフォールに捕まってしまっているようで
インターネットに出ることができません。
パーソナルファイアウォールを無効にすると、無線クライアントからもネット接続が出来きることを確認しています。
ESET SMART SECURITY8のパーソナルファイアウォールで192.168.137.0(SoftAP)から192.168.0.0(物理NIC)への通信がデフォルトでブロックされてるんだと
思うのですがルールとゾーンの設定がわからないんです。。
これはキャノンITソリューションズにファイアウォールの設定方法を聞くしか分からないでしょうか?
お分かりの方がいましたらよろしくお願いします。

23:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/13 21:16:29.38 .net
>>22の続きです。
参考にしたサイト
URLリンク(nw-knowledge.blogspot.jp)
ネットワーク接続設定
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
【ネットワーク】
Internet
└ビジネスホテルの有線LAN(おそらくVLAN) 192.168.0.0/24 ★パブリックネットワーク
 ├windows8.1 (SoftAP)192.168.137.0/24 ★プライベートネットワーク
  ├iPhone5 (wi-fi)
【windows8.1】
DHCP有効
IPv4アドレス:192.168.0.xxx
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.0.1
DNS:192.168.0.1
【iPhone5】
DHCP有効
IPv4アドレス:192.168.137.26
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.137.1
DNS:192.168.137.1
【セキュリティソフト】
ESET SMART SECURITY8
パーソナルファイアウォール:有効

24:sage
15/02/14 12:28:42.88 .net
ESETのサポートに質問しない理由は?

25:anonymous
15/02/14 14:52:33.24 .net
>>24
>>23です。
上記のようにネットワークの構成を明示してネットワークスレで聞けば
どのように設定したらよいとか、お分かりになる方がいるだろうと思ったからです。
また、ESETのサポートは設定方法自体は教えてくれるとは思いますが、
SoftAPなど多段ルータにした場合のネットワーク構成での設定サポートをやってくれるのかも疑問でしたので、
まずはこちらで通信のブロックについての知識や原因を調べてから分からなかったらサポートに聞こうと思いました。

26:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/14 17:47:55.27 .net
>>25
ESETを無効にすると通信できるようになるのであれば、後はESET側の設定をするだけだけど
それは教える側もESETを使ってるとかで知ってないと難しいよ。
だって、ESETがデフォルトでどう言う動きをしていて、どう言う設定が可能なのかわからないもん。
勿論ESETに詳しい人が回答くれるかも知れないけど、サポートに連絡した方が確実だと思うけどね。

27:26
15/02/14 17:51:58.30 .net
ちなみに↓のマニュアルの、「7-4パーソナルファイアウォールで信頼ゾーンを設定するには」で
192.168.137.0 / 255.255.255.0を入れたらダメかな?
URLリンク(canon-its.jp)

28:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/14 18:28:38.63 .net
質問でつ
有線ルーターBBR4HGのポートのひとつに無線ルーターWMR433っての刺してスマホでwifi接続したんだけど
このWMR433のファームフェアをどうやって更新したらいいでつか?
いま無線接続出来るのはPS3内蔵とスマホandroidしかありません
PC作業用の新しいファームウェアのexeファイルをバッファロの公式からダウソして
(解凍した中身を)PS3の外部ストレージに入れてみたらファイルを認識出来ずアプデ不能
スマホにもダウソして
スマホのブラウザグーグルクロムからWMRの設定画面開いてファムウェアファイルを選択して更新ボタン押してみたら
なんか英語のエラーメッセージ(ちょろめのページ圧縮データが表示不能うんたら)が出てきてアプデ不能
4HGには有線接続してあるので
PC→4MG→WMRみたいなこと出来ませんか?
PCのブラウザから192.168.11.1で4MGの設定画面を出せますが
ルーターから別のルーターにアクセスする場合はどういうアドレスになりますか?
WMRはスマホとPS3からなら192.168.13.1で開けます
まったく詳しくないのでミジンコ用でお願いします

29:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/14 19:16:34.44 .net
>>28
こんな感じでやればできんじゃない?多分。
各機器の接続はそのままで
①スマホからWMR433の設定画面(192.168.13.1)に入る。
②WMR433の設定ウィザードでブリッジモードに変更する。
③PCのIPアドレスを自動取得(多分)から固定で192.168.13.135に変更する。
④PCのブラウザからWMR433の設定画面(192.168.13.1)に入る。
⑤WMR433のファームウェアのアップデートをする。
⑥WMR433の設定ウィザードでルータモードに戻す。
⑦PCのIPアドレスを自動取得に戻す。
※③の設定をすると、その設定の間PCはインターネットにつながらなくなるので注意
 IPアドレスの設定を自動取得に戻せばつながるようになる。

30:23
15/02/15 01:52:45.42 .net
>>26
おっしゃる通りでございます。。
>>27
確認したところsoftAPのゾーンがESETで自動で作られていました。
しかしそのままではSoftAPの配下の無線クライアントはネットに出ていけないといった症状でした。
そのゾーンに対してルールを手動で以下のように設定したところ、softAP配下からもネットにつながりました!
方向:内向き
動作:許可
プロトコル:TCP/UDP
リモートアドレス:192.168.137.0/255.255.255.0(自動で作られていたゾーン)
リモートポート:すべてのポート

31:age
15/02/17 15:06:21.37 2wdsVZDM.net
今まで普通に接続出来ていた無線LAN接続が出来なくなりました。
・環境
Win7、Sony VAIO(VPCEB28FJ)、ADSLでLogitecのLAN-150N/PR使用
・状況
無線ネットワーク一覧に、今まで使っていた接続が表示されなくなりました。
厳密に言うと、VAIOの起動直後には表示されているのですが
起動が完了する頃にはなぜか消えてなくなってしまいます。
他の接続は一覧に見えてます。
VAIO以外のパソコン(MacBook等)やゲーム機(3DS)では、今まで使っていた
logitecでの無線接続が出来ます。該当のVAIOでだけ出来なくなりました。
・試行
機器の再起動、WIRELESSボタンの確認、ネットワーク接続の再設定はやりました。
自分のマシンではなく親のものなので、なぜ急に繋がらなくなったのかは
よくわかりません。
もし何か分かるかもという方いらっしゃったらお願いいたします。

32:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/17 15:13:35.37 .net
URLリンク(windows.microsoft.com)

33:31
15/02/17 15:34:12.14 .net
>>32
さっそくありがとうございます。
すべて確認してみました(一部は既に確認済みでした)が、解決しませんでした。
引き続き何かあればどうぞよろしくお願いいたします。

34:23
15/02/17 20:01:40.89 .net
>>27
追加です。
ルールの手動追加でもいけましたが、
単純に192.168.137.0/255.255.255.0という自動作成されていたゾーンを
信頼ゾーンに追加するだけでルールの追加は不用でいけました。

35:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/17 22:29:05.56 .net
>>31
無線アダプタのドライバを一回削除して再インストールしてみるとか

36:sage
15/02/18 01:25:17.52 .net
iphone6に機種変更したのでAirMac Timecapsuleというルーターでac規格で接続し、どれくらい速度出ているのかチェックしてみたのですが、
下り 34.33Mbps
上がり 184.76Mbps
という結果になりました。
下りの方が数字が大きいのが普通だと思っていたのと、あまりの数字の開きに驚いたのですが、
よくある事なのでしょうか?

37:おなまえドットこまん
15/02/18 06:44:12.85 .net
>>36
どこのサーバに接続して測定したの?

38:36
15/02/18 12:58:22.93 .net
あまり詳しくないもので答えが違うかもしれませんが…
ぷららの回線を引いていて、使ったアプリはRBB SPEEDTESTで位置情報を利用して近畿から測定しました。
今現在また測定してみたところ、下り32.05Mbps、上がり171.06Mbpsとやはり上がりの方が圧倒的に数字が高いです。

39:31
15/02/18 18:10:47.97 .net
>>35
ありがとうございます。やっぱりそれが最終手段ですかね…。
次の休みに実家に帰ってやってみます。

40:sage
15/02/19 12:39:03.45 .net
質問したいんですが(ここで良いのかな?)、宜しくお願いします。
現在、自宅の一室(自室ではない)にフレッツ光で回線引いています。
そこから無線LANで自室のPCと繋いでいます。
で、ここからが本題なのですが、自室でスマホ用にWIFIを使いたいと思います。
ただ、購入した物(BUFFALO WME-300)を繋いでもネット接続できません。WIFI接続のアイコンは出るのですが…。
ネット等で色々検索してみましたが、有線からの接続についてしか記述を見つけられませんでした。
ひょっとして無線LANからWIFIを使用する事はできないのでしょうか?
無線からも使用できるWIFIルーターなる物があれば、併せて教えて頂きたく思います。
分かり難い説明かと思いますが、宜しくお願い致します。

41:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/19 13:07:20.26 .net
>>40
そのWME-300っていう型番間違ってない?WEX-300 じゃね?
URLリンク(buffalo.jp)
その機種は無線親機ではなく中継もしくはイーサーネットコンバーター(有線ポートしか無い機器を無線で繋ぐこと)になるモノで
URLリンク(buffalo.jp)
無線親機になるものではないよ
君が設置しないといけないのは無線LANルーター(親機)だろう。

42:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/19 13:12:10.65 .net
>>40
読んでいて気になったのは現在の環境とそのWME-300をどう繋いでいるか?
これがはっきりしないとなあ。
型番もできたら書いてほしい。

43:40
15/02/19 14:23:46.80 .net
>>41>>42
ありがとうございます。只今出先ですので雑な回答になりますが…
型番は合ってる筈です。確か『出張先のホテルでWIFIを~』とか書いてある代物でした。ネット回線自体はあるから、これで良いかな…という考えで買ったもので…。
接続については、
フレッツ光(有線)→無線ルーター送→【無線ルータ受→ハブ→取り付けたWIFI】
大まかにこんな感じです。【】が自室内。ハブからはPCにも繋げていて、ネットは出来ています。
各型番については、申し訳ありませんが今は分かりません。

44:KAC
15/02/19 19:16:07.47 .net
>>40
用語の使い方がおかしい。というか、勘違いしてる。
(本来の意味とは違うけど)「Wi-Fi」は「無線LAN」の事だと思っていい。
無線LANで自室のPCと繋いでいるということで、環境は既にある。
「スマホ用にWIFIを使いたい」は、「スマホを無線LANに参加させる」ことで実現できる。
新たに購入した無線LAN機器は出張先のホテルで使うとして、
スマホの無線LANの設定すればPCと同じように問題なく使えると思われる。

45:KAC
15/02/19 19:39:44.42 .net
>>38
光回線のような対称のものなら上下は同等、
ADSLのような非対称のものは下りが速いというのが期待される速度。
上りが 184.76Mbpsってことは光などの高速回線だろうから、
下りが遅いのはなにか別の原因があると考えたほうがいい。
とりあえず、
 ・計測サイト
 ・インターネット回線(ISP能力含む)
 ・ルーターの能力
 ・無線LAN
のどこに原因があるのか確かめるため、
いろいろ代替手段を試してみて。
計測サイトかえるとか、PCで有線でつなぐとか。

46:46
15/02/19 20:45:23.07 EHb43wnC.net
環境 Windows8 使ってるLANはELECOMのLAN-W300NU2SWE
状況 3DSから昨日まではオンラインに繋がってたのに
今日突然つながらなくなりました
アクセスポイントにはつながるのですが
そこからインターネットには接続中がやけに長くアクセスできませんでした
と出ます
原因わかる方いませんでしょうか
   ちなみにPSVitaのエラーメッセージではDNSサーバーが使えません というエラーが出ます
試行 PCの再起動やLANを一旦切断して接続し直してみた
   PSVitaでも同じことが起きた
   スマホからはWi-fiに繋がった

47:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/19 20:48:40.43 .net
>>43
どう考えても型番間違えてるじゃん
これじゃないの?
URLリンク(buffalo.jp)
具体的にどう設定したのかとかいろいろ書かないと大雑把すぎて答えようがない

48:KAC
15/02/19 21:23:04.31 .net
>>46
いまいち状況が見えないんだけど、
全ての機器からインターネットに繋がらないって事?
なら、ネットとの回線が切れてるだろうから、
ルーターやモデムの電源を落として、10分待ってから電源投入を試してみて。

49:774
15/02/19 22:02:17.40 U2cFwign.net
★環境
OSはwindows8。無線LANルーターはWZR-HP-AG300H
プロバイダーはyahooBB
★状況
頻繁にネットの接続が切れる。
突然いきなり。切れたら3~5分ネットができなくなり、
ネットワークと共有センターでは黄色い!マークがついていて、限定接続と書いている。
★試行
そうなった時、ルーターの管理画面には接続できる。
モデムとルーターのランプは正常。
URLリンク(www.review-rank.net)
ここに書いてあることはすべて試しました。
基本(11n/a)
は 48チャンネル、40Mhz、拡張チャンネルを44にし
基本(11n/g/b)
は 1チャンネル、倍速モードは 帯域 : 20/40 Mhz 自動選択 拡張チャンネルは5にしました。
ほかに何か考えられる原因はありますか?

50:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/19 22:08:19.88 .net
>>49
症状的に無線ルーターの寿命っぽいな
ダメ元で初期化&ファームウェアの更新やってみたら?

51:KAC
15/02/19 22:13:41.24 .net
>>49
とりあえず、名前欄に数字を書くとそのレスを発言した人って意味だから、
1000よりも小さい値は使わないほうがいいよ。
あと、環境がいまいちわからない。
回線は光かADSLかとか、戸建てか集合住宅かとか。
とりあえず見えてる情報だけで言うと、
接続が切れててもルーターの管理画面にはつながるってことだから
貼ってあるURLにかかれていることはほとんど関係ない。
まずは無線LANルーターか、回線周りの異常を疑うべき。

52:49
15/02/19 22:22:54.20 GDgYj6q6.net
また接続が切れたので一度有線LANで試してみました。
ダメでした。
モデムが原因なのでしょうかね?

53:KAC
15/02/19 22:26:50.50 .net
>>52
そんなに頻繁に切れるなら原因の特定は比較的楽だとは思う。
とりあえず、WZR-HP-AG300Hのログにはなにか残ってない?

54:46
15/02/20 10:38:26.29 9rZenahA.net
>>48
スマホからだとWi-fiに繋がります
3DSでインターネット接続テストをすると
アクセスポイントにはすぐに見つけてつながるのですが
そこからインターネットには接続中表記がやけに長く
最終的に接続出来ません
Vitaでも同様です
Vitaのエラー内容がDNSサーバーが使えませんと出ます 

55:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/20 10:41:29.96 .net
>>54
どゆこと?

56:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/20 15:25:33.52 .net
>>54
アクセスポイントを再起動して見たら?

57:ハッキング学びたいな
15/02/20 15:59:04.76 WL0JBIYl.net
こんな無能のためにわざわざ構ってあげて皆優しいねw

58:46
15/02/20 17:15:45.16 9rZenahA.net
>>55
スマホだとWi-fiに繋がるのですが
3DSとVitaでは今使ってるWi-fiのアクセスポイントまではすぐにつながるのに
アクセスポイントからインターネットにはつながることが出来ないのです
おとといまでは普通につながってたのに
突然昨日からつながらなくなった
原因が分からないです
>>56
再起動してもダメでした

59:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/20 17:19:52.85 .net
フレッツで、ONUは電話機能持ちの為、はずせないのですが、
上と下で速度にすごい差がでたり、接続にセオリーみたいなものはあるんでしょうか。
・ONU兼ルータ(ブリッジ)━無線LANルータ(PPPoE)━有線ギガハブ━各機器
・ONU兼ルータ(PPPoE)━無線LANルータ(アクセスポイントモード)━有線ギガハブ━各機器

60:ハッキング学びたいな
15/02/20 17:26:01.95 WL0JBIYl.net
>>58
無能は知恵遅れで質問してたら?(笑)

61:ハッキング学びたいな
15/02/20 17:27:48.50 WL0JBIYl.net
原因を調べることができない哀れな無能(笑
無能に生まれたことを悲しんで憎めよwwwwwww
精々がんばれよwww無能って色々大変だろうけど(爆笑)

62:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/20 17:51:50.63 .net
>>59
ONUと言う事は光ですか?
光で有れば、上り下りに差はそれほどありません
接続方法も理解さえしていればどちらでも構いません
個人的には前者が好きです
>>46
DNSが使えないのが問題でしょう
アドレスが手入力可能ならipで接続して見ると良いです
スマホで繋がるのは、wifiを使わずに電話回線を利用しているのでは無いでしょうか?

63:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/20 22:36:56.11 .net
46は同じ内容を繰り返すだけのネタ
相手すると荒れるので無視してください

64:名無しさん@
15/02/21 10:00:03.58 iE4Zy3ky.net
NEC WR8160N
このルータって
新しくLANをつないで
PCつなごうとすると
毎回モデムの電源落とす必要があるんですか?
普通はLANにつなぐと勝手に内部でアドレスが割り振られるんですが
つなぐと割り振られなかったという表示が出ます

65:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/21 10:23:23.39 .net
>>59
名前くらい書けよ
お前が困るだけだからどうでもいいけど

66:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/21 10:23:54.07 .net
>>64
んなわけない
ログ見てみろ

67:名無しさん@
15/02/21 10:44:37.31 .net
>>66
ありがとう解決しました

68:ま
15/02/21 11:13:45.55 .net
ネットワークドライブが実容量より小さく認識されてしまいます。
例:12TB→250GB
別端末では12TBと認識されています
環境
windows7 pro 32bit

69:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/21 11:26:54.88 .net
さっきからエスパー任せで全て回答者が考えてくれるだろうという甘い考えを持った質問者が多すぎる
型番や具体的な症状が書かれてかなったり、抽象的だったりしすぎ

70:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/21 11:48:37.01 .net
>>68
仕様です

71:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/21 12:15:05.97 .net
>>68
実容量より小さく認識されるから何なのよ。
日記ならチラシの裏に、質問だったら何を教えて欲しいのかちゃんと書けよ

72:名無しさん@
15/02/21 13:02:59.88 .net
xp
共有フォルダを作っていて
右クリックして共有タブを見ても、パスワードの設定の項目が出てきません
ネットワーク上でこのフォルダを共有するというのだけしかありません
下にパスワードの欄がでてくるようなことが解説HPに書かれてます

73:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/21 13:11:17.27 .net
そうですね

74:_
15/02/21 14:29:58.15 .net
簡易ファイルの共有

75:名無しさん@
15/02/21 15:59:52.92 .net
>>74
ありがとうございます。HOMEエディションではできないんですね

76:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 10:41:12.53 .net
ネットにはつながっているんですが
pingと打っても
使用法
オプション
の説明がでてきます
先日はIPとかがでてました
ルーターの内部設定でマックアドレスの固定をやろうとしてわからず
初期化してからこうなりました

77:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 11:02:12.67 .net
>>76
「ping」とだけ入力したら使用法が出てくるのは正しい動きだよ。
OSがWindowsなんであれば「ipconfig」と勘違いしてんじゃないか?

78:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 11:07:32.35 .net
ありがとうございます

79:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 11:16:22.88 .net
>>64
>>68
>>72
>>76
このあたりの質問て同一人物が釣りしてるのか?
質問のしかたとかがソックリだが

80:_
15/02/22 11:24:38.39 .net
荒らしは放置してください。
イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
URLリンク(www.lifehacker.jp)
URLリンク(www.lifehacker.jp)
URLリンク(info.2ch.net)

81:名無しさん@いたづらはいや
15/02/22 13:02:15.43 t5AKaptm.net
wr8160Nのルーターです
ローカルIP固定するために
LAN設定画面で自動を手動にするを選らびました
その先にやる設定がわからなく、先頭番号から何個ローカルIPにするかの数字を適当に入れ
そしてそのまま適当に
保存ボタンを押しました
2台のPCをルーターにつなげていて、
ルーターの設定画面を表示して操作してたwin8の方のみがなぜか
ねっとにつながらなくなってしまい
ルーターを初期化してもう一度つなげてみましたが
win8は相変わらずつながらず
もう一台のほうは普通につながっています
ipconfig/allでみると
198.168.0でのIPが
win8側にはありません

82:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 13:46:02.42 .net
>>81
「先頭番号から何個ローカルIPにするかの数字を適当に入れ」
これはいくつを入れたの?
「1」と入力したんであれば、当然自動払出で同時に1台しか接続できなくなるよ。
ルータの初期化はどうやってやったの?
RESETスイッチで初期化したんであれば、Powerランプが赤点滅するまで長押しした?
短く押しただけじゃリセットされないよ
あと、PC2台はWR8160Nとどうやって接続されているの?
Win8ではない方は有線?無線?
Win8の方は有線?無線?
WR8160Nの無線の設定(SSIDとか事前共有鍵とか)はリセット前は初期設定から変更してた?
仮にリセットが正しく出来ていたとして、Win8の方が無線で接続していて、無線の設定を初期設定から変更していたのであれば
WR8160Nの無線の設定をリセットする前に戻さないとつながらないよ。
(もしくはwin8側でWR8160Nへの接続をリセット後の設定でやり直すか)

83:&
15/02/22 14:36:42.49 cP4GW74g.net
質問させてください。
現状、家庭からのインターネットをwimaxを使用しています。
が、電波が弱いため間に無線ルータをはさみたいです。
googleった限りではイーサネットコンバータがあればよいとあったのですが、
安価なルータのブリッジモードとは違うのでしょうか?
○想定
internet ((( wimax[HWD14] ((( ルータ1[ブリッジモード]--
-[有線]--ルータ2[通常モード] ((( mac,pc,iphone,tv,game等
問題なければルータ2台購入します。もし問題があれば問題点と解決法(オススメ機器、構成)
を教えていただけませんでしょうか。

84:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 14:43:41.49 t5AKaptm.net
>>82
隠れているインジケーターにファイヤーウォールがなかったので
削除してみたらうまくつながりました
原因不明ですがやっと解決しました

ローカルIP固定が目的です
HPなどをみると画面が全然違って設定が適当になってしまいます
きちんとした解説があるページってないんでしょうか
自分のPC側もIPを固定しないといけないみたいですし
そこの画面も解説サイトと全然異なってて
必要入力項目がみあたらず
間違えて固まりそうです
初期化すでに6回してます

85:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 14:46:11.02 .net
>>83
多分勘違いしてるんじゃね?
ブリッジモードって所謂ルーター機能を無効にしているってだけのモードだからな。
ブリッジモードに設定された無線ルーターはルーターを無効にした無線親機となる。
イーサネットコンバータはあくまでも子機扱いとなる。

86:82
15/02/22 14:51:25.20 t5AKaptm.net
>>82
>「先頭番号から何個ローカルIPにするかの数字を適当に入れ」
>これはいくつを入れたの?
>「1」と入力したんであれば、当然自動払出で同時に1台しか接続できなくなるよ。
20入れてます
>あと、PC2台はWR8160Nとどうやって接続されているの?
>Win8ではない方は有線?無線?
>Win8の方は有線?無線?
両方有線です

ルーター画面
→詳細設定→LAN側設定で→アドレス割り当てパターンを手動選ぶ
→割り当て先頭アドレス 192.168.0→割当数20
→設定ボタン押す→保存ボタン押さない
→DHCP固定割り当て設定→追加で MACアドレスと ローカルIPいれる
→ 左画面の保存押す
の順でいいんでしょうか
LAN側設定画面にもどると、
入力数字がきえてて自動にもどってます

87:82
15/02/22 15:34:35.91 .net
>>86
割当先頭アドレス→192.168.0
ここは「192.168.0」じゃダメだよ。「192.168.0.xxx」のxxx部分まで指定しないと。
設定ボタンを押したときに画面上部にエラーメッセージが出て設定出来ていないんじゃないか?
仮に「192.168.0.10」とかを設定してあげれば、192.168.0.10~192.168.0.29までの20個を払出してくれるようになる。
ただ、固定でIPを割り当てたいだけであれば、ここの設定はいらないんじゃないか?たぶん。

DHCP固定割当設定→追加ボタン→MACアドレスとローカルIP入れる→設定ボタン押す※コレが抜けてない?→
DHCP固定割当エントリ一覧に設定したMACとIPが表示される→左画面の保存ボタンを押す
この設定だけで恐らくいけると思われる。

あと、ローカルIPを固定するのであれば、Win8側の設定で固定するんじゃダメなの?
ノートPCとかで持ち運びする必要があるのであれば、ルータのDHCPでやった方が良いと思うが
そうでないならWin8側で設定した方が簡単だよ。

88:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 15:45:17.47 .net
>>83
無線ルータを買い足すくらいなら、HWD14の買換も検討してみたら?
URLリンク(smartgoods.me)

89:86
15/02/22 15:51:42.96 .net
>>87

>DHCP固定割当設定→追加ボタン→MACアドレスとローカルIP入れる→設定ボタン押す※コレが抜けてない?→
>DHCP固定割当エントリ一覧に設定したMACとIPが表示される→左画面の保存ボタンを押す
>
>この設定だけで恐らくいけると思われる。
この設定やったんですが、これだけやってネットにつなげると繋がらなくなった。
その時、マックアドレスと、ipconfigででてくる現在使っているローカルIPと同じのを割り振りました

その後さらに検索して
→詳細設定→LAN側設定
のやりかたを増やしました
解説サイトがないので全然わかりません

>あと、ローカルIPを固定するのであれば、Win8側の設定で固定するんじゃダメなの?
>
>ノートPCとかで持ち運びする必要があるのであれば、ルータのDHCPでやった方が良いと思うが
>そうでないならWin8側で設定した方が簡単だよ。
ルーター側とノート側2個の固定を行ってるHPだったので。
片方だけでいいんですか
WEBサーバー公開するための前提設定なんですが

90:82
15/02/22 16:05:43.28 .net
>>89
ごめん、確かにAtermのQ&AにLAN側機能を手動設定するように書いてあった。
IPを固定する方法については、PCを別なところ(例えば親戚の家とか)に持っていって使うみたいな事が無ければ
PC側で固定設定すれば良い。
もちろんルータのDHCPで固定で割振っても構わないけどね。
PCとルータのDHCPサーバで両方設定した場合、PCで固定設定してたらルータのDHCPサーバは使われない。

91:86
15/02/22 17:05:55.68 .net
>>90
AHTTPDで鯖たてます。
IP固定はxpでやり
ネットワークからTCP、IP
次のIPアドレスをつかう
次のDNSサーバーアドレスを使う
にそれぞれ入力しました

ホストとドメインを入力する
DNSの設定の場所がみあたりません

サーバーにグローバルIPを割り当てるのはルーター側でしかできませんよね?

92:82
15/02/22 18:33:49.78 .net
>>91
>>ホストとドメインを入力する
>>DNSの設定の場所がみあたりません
これは何をやりたくてしようとしてる設定なのか分からんが、察するにDDNSサービスを使ったら良いんじゃないか?
>>サーバーにグローバルIPを割り当てるのはルーター側でしかできませんよね?
1つのグローバルIPを共有しながらサーバ公開するなら
WR8160Nで「ポートマッピング設定」するのが一番簡単だよ。

93:86
15/02/22 20:04:01.13 .net
多分ポートは解説HPがあったのでひらけた気がするんですが

残ってる作業が
xp SP3 HomeEditionで
DNSの設定の記述場所が見当たらないです
>>92
URLリンク(121ware.com)

94:sage
15/02/22 21:26:33.28 .net
その知識でサーバー公開するのは犯罪と言っても良い。

95:86
15/02/22 21:39:23.58 .net
手順さえきちんとのってるHPがあったら
詰まることなく鯖は立てれたとは思うんですが
画面が違いすぎて難しい
TCPIPや
ネットワークスペシャリストなどは1週目を通したぐらいです
おすすめの本があったら読みますが
どれ読んだらいいのかすらわからないです

96:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 22:15:53.71 .net
好きにしろ

97:_
15/02/22 22:44:28.13 .net
>>93
これはmeの画面だな。
9x系とNT系はかなり違うよ。

98:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/22 22:45:35.25 .net
相手するな

99:82
15/02/22 22:49:16.65 .net
>>93
そのリンク先ってXPの設定とあるけど画面のスクリーンショットはmeの物になっているよ
XPでは設定項目自体が無い。
ipconfig /all を実行するとちゃんとホスト名が出てくるでしょ。

100:86
15/02/23 05:30:35.41 .net
ポートを確認すると開いてません
htmlのWEBを公開するために
ルーターはTCPの80のみをひらいたんですが
ファイヤーウォールのポート設定もいるんですよね
使ってるファイヤーウォールがマイナーだと設定が無理かな

101:sage
15/02/23 05:32:41.71 .net
もう消えてどうぞ

102:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/23 06:50:13.91 .net
>>100
まさかとは思うが、サーバが立つまで此処で一から十まで質問する気じゃ無いだろうな。
少しは自分で調べなさいよ
各設定項目の意味が分かれば、手順がのってるサイト見なくても設定出来るし、マイナーかどうかは関係無くなる。

103:86
15/02/23 07:12:33.68 .net
もう15時間ぐらいやってて
あと5個ぐらいのなぞがとけるとサーバー動く感じかな

104:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/23 07:21:38.97 .net
>>100
ファイヤーウォールの設定がいる事が不思議でたまらない君の頭こそ不思議だよ。
あと、意味を理解していない節がすごい伝わってくる。
ネットワークスペシャリストに目を通したのが嘘としか思えない。

105:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/23 07:23:28.99 .net
>>103
もうお前の日記状態になってるからアスペルガーじゃ無いのならここでレスするのは慎めよ

106:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/23 08:19:43.21 .net
>>104
「目を通した」ってのは本屋でパラパラと参考書めくったということ

107:_
15/02/23 16:41:04.34 .net
荒らしは放置してください。
イライラしている人を見かけたら、
ここにレスしてあげてください。
参考
URLリンク(www.lifehacker.jp)
URLリンク(www.lifehacker.jp)
URLリンク(info.2ch.net)

108:初心者です
15/02/27 00:04:25.07 .net
自宅の無線LANルーターに接続しているソニーのレコーダーを外出先から視聴したいのですが、自分のパソコンとスマホ以外からの外部アクセスは全て禁止したいと考えています
現在はルーター配下のイントラ機器に固定IPを割り振り各機器間のアクセスは自由にしており、レコーダーだけは外部インターネットに接続しないようIPフィルタリングでパケットを無視する設定をルーターにしています
上述したように外出先から自分のパソコンやスマホだけは無視されずレコーダーにアクセスする事は可能でしょうか?
その場合、ルーターにどのような設定を行うのでしょうか?

109:質問
15/02/27 02:11:40.36 .net
ドメインを外部のサーバーで使う際にDNSの変更を求められたんだけど、
ネームサーバー変更って、外部サーバーのIPに向かうDNSレコードを書き加えることで代用できないんですか?
レンタルサーバー初めてなもので調べたんですがよくわかりませんでした

110:どゆこと?
15/02/27 03:29:41.04 .net
>>109
どゆこと?

111:ななし
15/02/27 05:07:30.49 .net
>>108
自分のパソコンやスマホ以外をはじくために
自分のパソコンやスマホだってことをどうやって証明する?
>>109
何を言ってるのか良くわからんが
「外部サーバーのIPに向かうDNSレコードの書き換え」こそが
求められたDNSの変更作業じゃないのか
契約したサーバのアドレスを、使いたいドメインのDNSサーバに登録してって話だろ、たぶん

112:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/27 06:59:44.15 .net
>>108
PPTPとかL2TPとかでVPNはれば良いんでない?

113:名無し
15/02/27 21:58:55.67 .net
事務所の所内に
インターネットにつながったネットワークAと、繋がっておらず所内LANのみの構成のネットワークBが2つあります
OSは両ネットワークともwin7proのPCで構成されています
Bはセキュリティ的に外に繋げたくないからこうなっているのですが
AのPCで作成したファイルをBのPCで読み込むという事がしたいです
この場合、ネットワークをいじる事でそのような事は実現できるのでしょうか?
AからもBからもアクセス出来る特定のネットワークフォルダを設置し、そこにある特定のファイルに対してのみ読み書き出来ればいい
というイメージなのですが、、、
そのファイル以外に関しては互いにアクセス出来ないようにしたいです
ハブやルータを各ネットワークに増設することは可能ですが、Bに属するPCに直接ハードウェアを増設することはしたくないです

114:ななし
15/02/27 23:04:29.10 .net
>>113
AとBのアドレス帯がかぶってないなら
ファイルサーバに2個ネットワークカード挿してそれぞれにアドレス振って
後はファイルのアクセス権設定すればおk。

115:113
15/02/27 23:46:02.98 .net
>>114
ありがとうございます
A─ファイルサーバ─B
こういう感じで各ネットワークのハブから、鯖にある2つのNICにそれぞれ挿すって感じですかね
現在
Aは192.168.1.0/24
Bは192.168.10.0/24
で運用してるので行けると思います
各ネットワークからは鯖に置かれたファイルにアクセス出来るだけで
ネットワークは異なるから鯖を経由してAからBにはパケット自体が通らないと考えていいんですかね?
何か設定しないと通ってしまうってことはないでしょうか?
各ネットワークのルータは、互いに相手のネットワークアドレスを知らないので通らない、というのが私の認識なのですが、、、

116:KAC
15/02/28 00:48:45.44 .net
>>115
どの程度のセキュリティを保つために分離しているのかが書かれていないけど、
"他のネットワークに接続しない"という運用になっているのなら、一般的に>>114はアウト。
厳しい運用なら、そもそも「AのPCで作成したファイルをBのPCで読み込む」が
禁止すべき運用の場合もあるから、管理者に確認とったほうがいい。
AのデータをBで読める、もしくはAのデータを自動でBにコピーする
という運用は、データの代わりにウイルスでも同じことが出来るってことだから。

117:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 00:59:41.52 .net
てかその管理者にそれらも含めて任せろよって思うが
まあ、その管理を任されてるのが質問者ってオチもよくあるが

118:113
15/02/28 01:24:54.58 .net
管理者が私です
小さな事務所なので
ネットワークの管理者などそもそも存在しませんでした
私が入職した時に
色々と適当だったところを
個人情報の入ったパソコンは漏れたらいかんのでそのように構築しました
といってもただの事務で自前の知識で適当にやってるだけ
セキュリティの知識はありません
自分の認識上では
物理的に繋がっていれば
どう設定してもセキュリティホール突かれたら無駄
みたいな認識だったのですが
まぁ何かしら安全なやり方があれば、と思い質問しました
考えてみましたが
実際可能かどうかはおいといて
自分の知識でやるのはちょっと危なそうなので
やめることにします
ありがとうございました

119:初心者です
15/02/28 02:02:59.99 .net
>>118
Bのネットワークにはウィルス対策ソフト入ってないのなら二枚刺し運用は危険かなという気はする
でも個人情報と言っても一般的な顧客情報ぐらいじゃないの?
114が現実的なとこじゃないのかねぇ
競合他社があなたの会社ハッキングして個人情報抜くのを絶えず狙ってるほどのシチュエーションですか?

120:113
15/02/28 02:30:53.24 .net
>>119
ウィルス対策のソフトは一応入ってます
競合他社からってのはまぁないと思います
相手にとって役に立つ情報ではないので
もしハッキングしてくるとしても
その目的は私怨、もしくは競合他社が個人情報漏洩の汚名を着せるため、くらいかなぁ
それが目的ならそもそももっとマシな方法がありそうなので
やっぱりないかと
そもそも、どうしてもやりたいというわけでもないんですよね
それだけの為にファイルサーバを用意するのもどうかと思ってますし
一日一回とか、その程度のスパンでの作業なのでいろんな意味でUSBメモリでやり取りするのと大して変わらんかなぁと思い始めてます

121:46
15/02/28 10:13:21.53 lyTCnMwG.net
色々と試行錯誤しましたが
今度はもっとひどくなり
3DSはアクセスポイントすら見つからなくなりました
PSVitaだとアクセスポイントのSSIDは出るのに
IPアドレスの収得失敗になります
自分のスマホではIPアドレス収得出来てWifiに接続できます
何が違うのか全く分からないんですがどうすればいいですか?

122:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 10:17:12.81 .net
>>121
詳しい状況が分からないから何とも言えないけど、2.4GHz帯がおかしくなってるんじゃないか?
スマホは5GHz帯でつながってるとか

123:ポート開放
15/02/28 10:22:55.61 iq4o/24k.net
80のポート開放ができません
ファイヤウォールや
アンチウイルスは
削除してあるので
ルーターのポートが開いてないと思われます

■やったこと
①ポート開放確認HPで、
自分のIPアドレスを確認しそれを貼り付けて80を選ぶが
到達できないと表示
②ルーター側は 192.168.0.X TCP 80-80  でポートマッピングという欄のみに登録
③PC側はxpですがネットワーク>ローカルエリア接続>プロパティ>インターネットプロトコル(TCPIP)
>プロパティ>次のIPアドレスを使うで 192.168.0.X サブネットマスクで255.ry デフォルトゲートウェイで192.168.0.P
次のDNSサーバーアドレスを使う 優先192.168.0.P  代替え(空欄)

で行ってます

124:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 10:31:19.90 .net
>>123
そのポートを使用するソフトを起動したうえで、解放チェックした?

125:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 10:36:16.68 .net
>>123
あんた>>86でしょう。ポート開けるのは解説サイトがあるから大丈夫って言ってなかったか?w
ルータがWR8160Nであれば、「対象のインターフェースを選択」でPPPoEセッションを張っている接続先を選んでいるか?
あと、そもそもXPのPC側でWebサーバ起動して80番で待受してるんだよな?

126:KAC
15/02/28 12:51:47.31 .net
>>119
不必要な防御を考える必要はないけど、
脅威を正しく認識できないのであれば最大レベルの警戒をするのは正解。
> 競合他社があなたの会社ハッキングして個人情報抜くのを絶えず狙ってるほどのシチュエーションですか?
例えば、競合他社に直接狙われることはなくても
 ・常時行われている総当り攻撃で根こそぎ持って行かれた
 ・情報公開ウイルスに感染して中身を公開された
なんて被害は普通によくある話。
"自分は狙われていない"と勘違いするのが一番危険だぞ。

127:KAC
15/02/28 12:52:49.77 .net
>>121
一旦落ち着いてネットワークの構成とかまとめて書いてみて

128:KAC
15/02/28 12:54:54.55 .net
>>123
到達できないということは、入力を間違えているか
途中にルーターが挟まっているなどの想定外の事があるはず。
まずは、家の中のネットワーク構成をIP含めて書いてみて。

129:名無しさん
15/02/28 12:56:28.17 .net
>>124
>>125>>128
起動するのしりませんでした
ポートは開放できてました
ただANHTTPDに適当にindex.htmlをおいてもたどり着けない

130:125
15/02/28 13:02:13.09 .net
>>129
適当にやらないでちゃんと調べてやんなさいよ。
しかるべき所に配置しなきゃ、そりゃたどり着けるわけない。

131:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 13:25:20.97 .net
起動せずにポート開放確認してたとか
ろくに調べてない事がハッキリしたな
まあどうせヘアピンNAT絡みだろ

132:名無しさん
15/02/28 13:33:30.33 .net
>>130
>>131
1つ1つ調べるのが難しいです何時間もHP読んでます。どうみても聞いたほうが早いです
URLリンク(IP)ちぇっくなどででてくるIP/
でURLは正しいんでしょうか
もしも到達してるとそこに、index.htmlがおいてあれば表示されると
ポート開いてるのが確認出来た場合はそのURLからアクセスできて当然なんですよね

133:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 13:39:59.52 .net
だからそんな人間がサーバーなんか立てるなよ
ハッカーに乗っ取られて踏み台にされるのがオチ
webサーバーがしたいだけならレンタルサーバー借りろよ
やってることが犯罪幇助レベルだということを自覚しろ

134:125
15/02/28 13:47:31.94 .net
>>132
まず、↓みたいな感じでローカルIPでLAN内の端末からアクセス出来るか調べる。
URLリンク(192.168.0.X)
それでアクセス出来なきゃANHTTPDの設定の問題だ。
ANHTTPDの設定の問題であれば、スレ違いだな。
あとANHTTPDて開発中止されてるんじゃないか?
公開httpサーバでメンテされていない物を使うのは止めた方が良いと思うが

135:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 14:12:47.18 .net
そもそも何で自分でWebサーバー立てようと思ったのよ?
明らかに借りた方がいいと思うが
右も左も分からないその知識でサーバー立てるのは困難だわな

136:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 14:41:51.00 .net
フレッツ光のマルチセッションでプロパイダーを2社契約した場合、
グローバルipはそれぞれ別のものが割り当てられますか?

137:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 14:49:19.79 .net
>>136
割り当てられる

138:名無しさん
15/02/28 15:23:31.54 .net
>>133
立てるのは勉強目的だから
運用するならレンタルはあとでやる予定
>>134
それはできてます。ずっとつかうわけでないです
次はLAMPやりたいんで

139:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 15:29:18.65 .net
そのレベルでLAMPかあ
道のりは長いぞ

140:125
15/02/28 15:39:47.08 .net
>>138
であれば、>>131の言う通りヘアピンNAT絡みじゃないか?
LAN内の端末じゃなくてスマートフォンとかから
URLリンク(IP)ちぇっくなどででてくるIP/
にアクセスしてみ?

141:名無しさん
15/02/28 16:10:52.51 .net
ありがとう。接続できてます
これなら随分まえから接続できてたのかも
10時間前後の作業のムダがでました
ここにeclipseでつくったWEBアプリも
ディプロロイで置けば動くんですよね

>>139
xpで仮想をつくってうごかすより
xp消してLINUX入れるべきでしょうか
xpのPCだとバーチャルが動かなさそうです

142:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 23:23:25.19 .net
そうですね

143:名無しさん@いたづらはいやづら
15/02/28 23:29:40.35 .net
このレベルでEclipseでWebアプリ作れることが驚きだな

144:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 00:17:03.63 .net
プロクシサーバーを作ってみたい
ノートPCにLANを入れる部分があります
それでネットをしてました
2枚ざしなどかいてあったので
LANカードをさらにもう一枚買う必要があるんですよね?
LANカードって安く買う方法ってオークションぐらいですか?
プロクシを作ってもすぐに使わなくなると思うので捨てる用カードになってしまいますが
ルーター>プロクシ用ノート>ノート
と言う形であってますよね
書籍では
ルーター>プロクシ用ノート>ハブ>ノート3台で
間にハブがあった

145:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 00:31:50.69 .net
>>144
どう言う構成にするかにもよるけど、試しに立てて見たいだけなんであれば
別にNIC2枚ささなくても良いだろ
router--HUB--Proxy
       |
       +---NotePC x 3
みたいな構成で取りあえず立てて見たら?

146:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 00:43:36.09 .net
router--Proxy
  |
 +---NotePC x1
では無理ですか?ハブを持ってません

147:145
15/03/01 00:47:26.40 .net
>>146
ルータにHUBが付いてるなら大丈夫だよ
HUB付きなのかは知らんけど

148:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 01:20:54.83 .net
>>143
WEBアプリは書籍がそろってるから
そろってないネットワークと比べて簡単

149:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 03:11:14.69 .net
アホきた

150:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 09:11:22.14 .net
>>146
Proxyサーバ開発かあ、多分テスターも自分で行うんだろ、それならマウスなど持ち替えるの面倒だろからPC1台からはじめたら良いんじゃねーの
router--PC(Proxy&Internet Explorerなどテスト用ブラウザー)

151:108
15/03/01 13:42:04.33 .net
>>111
自分のスマホ、PCかどうかを証明はどうするのでしょう?
自宅lanへのログイン制御みたいなことできるんでしょうか?
>>112
設定画面見たのですがよく分かりませんでした
PPTPサーバ機能を使用するにチェックして接続ユーザみたいのは作ってみました
よろしければ詳しく教えていただけますか?

152:KAC
15/03/01 14:07:14.19 .net
>>151
まずは、自分でどこまで調べたのか書いてね。
じゃないと、なにをどこから教えないといけないのかわからないから。
結局、本一冊かけるくらいの回答するはめになるのは回答者の負担が大きすぎる。

153:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 14:29:04.65 .net
>>151
ルータの機種
PPTP接続させたいPCやスマホのOS、バージョンの情報は取りあえず必要だな。

154:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 14:40:22.97 .net
自分の環境や状況をろくに書かず、エスパー任せが後を絶たないなあ
回答者が質問者の事を把握しているんじゃないんだからさあ
それでは解決するものも解決しないから

155:108
15/03/01 15:53:29.20 .net
失礼しました
インターネット回線はUQ Wimaxで
そのクレードルからバッファロー無線LANルーター(WHR-HP-GN)にWAN接続しています
バッファロールーターにソニーレコーダー(BDZ-EW510)を接続しています
LAN接続するレコーダーや他端末も含めて固定IPを割り振っています
自宅のネットワークでDLNA環境を楽しんでいる状況です
現状から更にレコーダーの録画番組を実家の家族にも見られるようにしたいのです
VPNの概念はわかったのですが
実際にどう設定し、どうアクセスすればよいのかわかりません
また、レコーダーには実家のPCや自分のスマホ等からのアクセスのみ応答するよう設定したいと考えています

156:108
15/03/01 15:59:49.51 .net
>>155続き
wimax回線速度やDTCP-IPクライアントソフト等の問題は置いといて
まずは外部ネットワークから自宅レコーダーにアクセスするための方法が知りたいです
設定方法と別によくわかっていないのが
DNSサービスとの契約も必要になるのでしょうか?
(バッファローDNSサービス等おすすめあるのでしょうか)
あるいはWimaxで固定グローバルIPサービスがあるのですが
固定グローバルIPを持っていればDNSサービス登録は必要ないのでしょうか?
というのは、バッファローDNSサービスよりWimax固定IPサービスのほうが1/3の料金で利用出来るためです
もし宜しければご教示頂きたく、宜しくお願いいたします

157:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 16:14:08.62 .net
>>150
PC1台にプロクシを入れて
そのPCのブラウザから
アクセスということですか?
anhttpdに入れたサーバーIPはそのPCのローカルアドレスでhttp 8080
IEブラウザのプロクシに入れたのもそのPCのローカルアドレス
8080のルーターのポートを開く
で普通のHPを見ようとしてみましたが見れませんでした

158:KAC
15/03/01 16:21:57.69 .net
>>155
直接の回答じゃないけど、残念ながらやりたいことは実現できない。
地デジを配信するにはDTCP-IPの規格を使ってるはずだけど、
この規格が家庭内の視聴しか認めていない。
仕様的にはRTTが7ms以下のところでしか使えないという制限にかかるはず。
DTCP+ 対応の機器があれば、外部からの視聴ができるからそちらも調べてみるといい。
それとは別にVPNの設定もやっぱりやりたいというのであれば、
OpenVPNあたりがおすすめ。ググったら色々情報はあるはず。

159:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 16:23:06.47 .net
>>155
根本的な話なんだけど、Sonyのレコーダの場合、TVSideViewって視聴ソフトがあるみたいだけど
これじゃ駄目なの?

160:KAC
15/03/01 16:35:18.96 .net
>>156
固定IPではない場合、
DNSサービスがないと、IPがわからないことになるので
ダイナミックDNS関係のサービスは欲しいところ。
固定IPの場合、IPアドレスでのアクセスをすればいいので
ダイナミックDNSサービスは不要。
名前が必要になった場合でも、ドメイン名を自分でつければいいので
もっと価格は抑えることが可能。
ダイナミックDNSを使うにしても、バッファローDNSサービスは
ルーターが自動で更新するので他の機器が不要なのがメリットだけど、
これにこだわる必要はない。
ieServerなんかの無料のDDNS使うとか、安いVPNサーバー経由させるとか、
工夫できれば費用は抑えられる。

161:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 16:49:13.07 .net
>>157
なるほど、anhttpdの人だったか。質問の仕方が似てるとは思ったけど。
混乱するならまず>>146の構成で理解した方が良いんじゃ無いかなぁ
あとプロキシはLAN内のクライアントからの要求を8080で受けるわけだから、ルータでポート開ける必要は無い。

162:108
15/03/01 17:40:50.24 .net
ご回答ありがとうございます
DTCP-IP系の話は置いといてください
まず当該ルーターを使ってPPTPの設定でvpnの実現を目指したいです
バッファローの設定ガイドだと、固定IPならDNSの設定はしなくてもPPTPの設定だけすれば良いように書いてあるのですが、本当にそれだけで良いのかよく分かりません
ルーターで表示されるグローバルipをスマホ回線でスマホのブラウザから叩いてもネットワークにアクセスできませんと表示されてアクセスできません
そもそもグローバルipを叩くとルーターに接続されるのでしょうか?
エアステーションのログイン表示がされるのが正しい?

163:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 17:57:01.85 .net
>>162
まず、固定だろうが動的だろうがグローバルIPが割り当てられているのであれば
そのIPでアクセス出来る。
DDNSを使う利点は、IPアドレスじゃなくて、「tokyotarou.co.jp」みたいな名前でアクセス出来るから覚えやすいってのと
動的割当でIPが変わっても「tokyotarou.co.jp」の名前で変わらずアクセス出来るって2点になる。
なので、固定IP割当てであれば、別にいらない。
動的割当の場合は運用に支障をきたすから必須。
あと構成的に、Wimaxルータがあるからルータ多段構成になっているんじゃないか?
Wimaxルータにポートフォワードの設定をしないと駄目だよ。
URLリンク(www.akakagemaru.info)

164:KAC
15/03/01 17:57:10.09 .net
>>162
ここでいうDNSの設定というのは、IPアドレスを知るためのもの。
固定IPだったらIPアドレスは知っているはずなのでDNSは不要って事。
外からルーター叩いて無反応なのは正解。
反応してしまったら、攻撃受けて大変なことになる。

165:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 18:18:48.93 .net
>>161
webサーバーをいれたPCから自分のローカルアドレスでアクセスすると
HPが見れたので意味が分かりました
ただどうしてプロクシができてないのかがわかりません
ブラウザのプロクシには自分のローカルアドレスを入れてますし

166:108
15/03/01 18:21:57.74 .net
>>163
なるほど!
確かにルーターが多段階になっていますね!
WiMAXのポートフォワードと言うのを調べて設定してみます
大変に分かりやすい解説ありがとうございました!
>>164
ありがとうございます
これで正解なんですね!
そういえばpingに応答しない設定になっていたのを見た記憶があります
ちなみにPPTPがうまく設定できてあた場合
自宅lanの端末(レコーダー)へアクセスするにはブラウザに入力するのでしょうか?
グローバルIPを打てば自前のWiMAXまでは辿りつけても、LANのローカルをどのように指定するのでしょうか?

167:163
15/03/01 18:49:56.87 .net
>>166
仮にWimaxルータがPPTPのポートフォワード設定が可能な機種として
PPTP通信の転送先はBaffaloルータにする。
グローバルアドレス宛に来たPPTPの接続要求はBaffaloルータに転送されて接続される。
接続してきたPPTP端末はBaffaloルータで認証をして、認証が通ればPPTP端末にLAN内用のローカルIPを割振る。
LAN内の機器とPPTP端末はBaffaloルータを介して通信が出来る。
レコーダとの接続はLAN内にいるときと同じ要領でやれば出来るはず。
ただし、LANとは言ってもPPTP端末は別セグメントのネットワークになるので、DLNAとかは基本利用出来ない。
あと、>>108でレコーダの通信をフィルタしてるみたいな事が書いてあるけど、そこも注意しないと通信できないかも。

168:161
15/03/01 18:59:52.93 .net
>>165
んなこと言われてもこっちもわかりません。
サーバの設定がちゃんと出来ていないか、クライアント側の設定が間違ってるかじゃないか?きっと。

169:157
15/03/01 19:03:52.40 .net
>>161
いろいろやり直したらできました。ありがとう
IEにプロクシを使用するみたいなのでチェックオンオフで
やれますよね?
ルーター>プロクシ用ノート>ハブ>ノート3台で
やって直列でつないだのと
router--HUB--Proxy
       |
       +---NotePC x 3
は、プロクシサーバーさえ経由してたら同じ何ですか?
セキュリティー上は後者の方が悪い弱いとして
あとはメールサーバーなんですが
ほかにやること思いつきませんか?
会社で200台のPCの
プロクシサーバーを駆使したサーバーを作るときにつかえる練習とか
アクセスログの取り方とかアクセス制御とか
なんか無いですかね。一通り勉強終わった感じでしょうか

170:161
15/03/01 19:19:08.77 .net
>>169
あまりの図々しさに笑ってしまった。
まぁまずは調べてどうしてもわからなかったら質問したら?
勉強してるんであれば尚更。
あと、自分が勉強したい内容位自分で考えようぜ。

171:108
15/03/01 19:19:15.14 .net
>>167
大変に勉強になりました
まさに求めていた回答をいただき心から感謝します
IPフィルタリングを外してPPTPの設定で自宅lanへの接続を確認し、それからレコーダーへのアクセスが出来るか?等と順を追って一つずつアプローチしてみます
ありがとうございました!

172:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/01 19:32:52.90 .net
>>170
勉強なんか面倒くさい、ここで聞いたほうが早いと>>132で公言しているやつだ。
そういう根性なんだろう。

173:ななし
15/03/01 19:57:11.39 .net
仕事を見据えてなら直接的な技術以外にも要件のピックアップなんかも練習しときなよ。

174:46
15/03/01 22:18:25.34 .net
>>127
OSはWindows8 使ってるLANはELECOMのLAN-W300NU2SWE
ネットワーク構成は何を書けばいいのやら
とりあえずモードが2.4GHz帯  チャネルが1
今とりあえず3DSで接続テストを試みた結果
接続中がやたらと長く最終的にアクセスポイントへの接続に失敗しました
と出ました
接続テスト前までは3DSのホームにはインターネットって出て3本柱が立ってるんですけど
おかしいですよね
PCが悪いのか3DSが悪いのかよく分からないです
PCのネットワークには制限ありと書いてますがちゃんとアクセスポイントとして
繋がってるんだけど

175:KAC
15/03/01 22:22:46.36 .net
>>174
落ち着け。なんの情報も増えてない。
家の中にあるネット関係の機器を全部書いてみ?

176:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/02 11:04:06.28 .net
書き込めねーと思ったが一回クッキー削除したらカキコ出来るんだな
>>174の件だけどそもそもUSBソフトウェアAPタイプのものだから厄介。
この手の製品はトラブル多いし、安い適当なAP買ったほうがいいかもね。
しかも過去にプロバイダのID、パスワード抜き取られるという致命的な脆弱性があったロジテックだし。

177:177
15/03/05 12:16:47.08 .net
無線RT、NAS、SW-HUB2台を使用したネットワーク構築に伴うNASの配置について
どの方式が
適しているのか教えていただけないでしょうか
有線・無線接続の端末については同程度Inet、NASへのアクセスがあるとします
1.RT直下にNAS、各HUBを接続
 (帯域も確保され負荷分散されている用に思えますがNASのアクセス時RTに負
荷がかかる?)
2.RTにHUBを1台接続し、そのHUBにNAS、カスケードでもう1台のHUBを接続
 (有線でNASアクセス時RTに負荷がかからないがInet側の帯域が不足?)
3.RTに各HUBを接続し、1台のHUBにNASを接続
 (1,2の折衷案)
RT等の処理能力にもよると思いますが一般的な接続はどのようにされるものなの
でしょうか

178:名無し
15/03/05 13:13:24.65 .net
>>177
ルータ一般的な家庭用の機器とかていするけど、ルータ内蔵HUB経由のL2通信であれば
ルータに負荷はかからないんじゃ無いかなぁ
後、インタネットの帯域は一般的に1ギガも出ないので、あんまり考えなくて良いんじゃ無いか

179:KAC
15/03/05 15:54:18.56 AfBbj8Eb8
>>177
基本的に、スイッチングハブ経由での通信にさほど負荷はかからない。
同時利用する事を考慮して、通信経路がなるべく重ならず短くなるように考えるのが基本。

書かれている環境だと、HUBを使わない構成にするのが無難。

180:177
15/03/05 20:04:37.15 .net
>>178
一般家庭用途とした場合、RT直下に1個HUBをつないでそのHUBにNASや各階のHUBを繋ぐ
といった使い方がいいのででしょうか。

181:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/05 20:09:46.96 .net
>>180
そんなどうでもいいこと気にするより、他のこと気にした方がいいんじゃね?

182:無知
15/03/05 20:30:30.41 .net
有線から無線にしたくて安易な考えから無線lanルータ買ってきたけどやりかたがわからないので教えてください。
現在がnttのpr200neで買ってきたのがwzr-s900dhpなのですが、いざ変えようとしたらpr200ne側にひかり電話の回線もあり詰まってしまいました。
解決策を教えてください。

183:177
15/03/05 20:41:43.01 .net
>>181
そのレベルなのかなぁ、明確にこれがいいとかあればよかったんだけど大差なのかな?

184:鼬
15/03/05 22:19:01.49 .net
scに回答きてるよ

185:メカジキ
15/03/05 22:41:59.24 .net
PCとスマフォを同じWIFIで接続するって具体的にどういうことになりますか?
IPアドレスが確認できるサイトで両方調べて同じでしたがこれってグローバルIPアドレスだよね?
プライベートIPアドレスは別々ですよね、同じWIFI上にあるってどういうこと?

186:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/05 23:09:49.06 .net
>>182
単純に無線LANが使えれば良いのであれば、WZR-S900DHPをブリッジモードに設定すればOK
WZR-S900DHPをルータとしても使いたいのであれば、少し面倒だけど
 PR-200NEで
  プロバイダ接続を切断する。
  PPPoEブリッジを「使用する」にする。
 WZR-S900DHPで
  プロバイダの接続設定をする。
て感じで設定すれば良いんじゃないかな。

187:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/05 23:17:31.36 .net
>>183
端末台数とか機種名とか具体的な構成がわからないから何ともだけど
LANの速度より回線とかNASとかの方がボトルネックになるだろうから
その規模のネットワークじゃ違いは分かんないでしょ

188:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/05 23:38:13.39 .net
>>185
PCとスマフォには別々のプライベートIPが割り当てられている。
WiFiルータもPCとスマフォとは別のプライベートIPを持っている。
なので、無線経由でプライベートIPを使って、PC、スマフォ、WiFiルータは通信が出来る訳だな。
インターネットにアクセスするときは、WiFiルータが代表で1つのグローバルIPをプロバイダから割り当てられている。
グローバルIPは1つしかないので、PCやスマフォがインターネットと通信をするときは、WiFiルータが中継してあげてる。
だからグローバルIPを調べるサイトで、PCから調べてもスマフォから調べても
WiFiルータが持ってるグローバルIPが表示される訳だな。

189:メカジキ
15/03/06 00:30:32.92 .net
>>188
わかりやすい解説ありがとう!
本題は同じWIFI上にあるっていう部分なんですが、1つのルータにPCとスマフォ繋ぐだけで「同じWIFI上にある」といえるんでしょうか?
もっと細分化されていたりしますか?

190:187
15/03/06 01:12:28.59 .net
>>189
無線ルータを介してPCとスマフォが相互に通信できる状態であれば、同じWiFiネットワーク上にあると言える。

191:157
15/03/06 06:08:50.45 .net
業務でWEBアプリだとlinux apatchですが
FTPや
プロクシや
メールサーバーって
小規模や中規模、大規模の企業だと
何が一般的なんでしょうか
linuxは共通してると思いますが
ネットワーク化サーバー構築ってネットワーク技術の人がいうと実際に構築しないと
身につかないがさせてもらえないから上を目指せないって聞きます
そんなに難しんですか

192:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/06 09:39:27.97 .net
なにいってだおまえ

193:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/06 09:46:34.36 .net
>>191
一般的など無い
必要な機能等で変わる
費用(初期導入・維持管理)、やりたい事などで
色々組み合わせて使う
>実際に構築しないと身につかない
これは、実際に構築して問題点などの経験的な物だと思う
普通に手順に従って入れて、運用ならだれでも出来るが
普通の手順ではセキュリティーやネットワーク構成によっては適応しない場合がある
技術者とはそのような相手の環境・要求などに合わせて
最適だと思える構成で提供できないと技術者でもなかろう

194:メカジキ
15/03/06 17:41:59.74 .net
>>190
相互に通信できる状態って表現が難しい。。。
PCから外部のwebサーバにping送って帰ってきても相互に通信できてることにならない?

195:名無しさん
15/03/06 21:53:52.15 .net
回線はADSL 8Mプラン ルータはWR8700Nを使用しています
最近ネットの速度が異常に遅くなります(0.1mbpsくらいまで)
家のネットワーク全体の通信の履歴を見ることは出来ますか?
父親がネットFMを聴いてるらしいのですが
そこまで帯域を圧迫するのか、父親の居ない昼間なども遅いのは何故か
宜しければ教えてください

196:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/06 21:58:59.46 .net
>>195
ネット回線自体が遅いのか無線LANが遅いのか切り分けてみ
モデムとPCを直結して測ってみる。
それで早ければ無線LANが悪い。

197:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/06 21:59:33.02 .net
補足。
直結ってのは有線で直接繋ぐことな

198:名無しさん
15/03/06 22:56:59.55 .net
>>196
直結して測ってみましたが、やはり遅い時は有線無線関係なく遅かったです
また、タブレットで同じネットワーク内PCの動画を見たりは出来るので、無線は問題無さそうです
やっぱり何か誰かが帯域を使い込んでると考えてるのですが
調べる方法てありますか?

199:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/06 22:58:36.76 .net
>>198
ADSLならモデム再起動で変わる事あるけどな
てかもうそれで解決しなければ回線事業者に相談しかないわ

200:.
15/03/07 04:43:08.80 bS+5lzBS.net
URLリンク(ryo-kato.hatenablog.com)<)

201:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/07 13:05:26.49 .net
>>198
質問してるんならまともな名前くらい書け

202:梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
15/03/08 17:16:20.42 .net
今度、LEDの光を使った架空回線ができるそうですが、はとやカラスなどによって、光が遮断されると、
フレームという言い方でいいのかわかりませんがデータがロスする可能性がありますよね。
携帯基地局間通信などで、有意義な技術になりますかね?

203:ななし
15/03/08 18:51:55.20 .net
>>210
レーザーのCANOBEAMとかあるけどあんま普及はしてないな。

204:駐韓米大使襲撃事件に異常に注目している
15/03/08 22:39:04.76 .net
>>202
なるだろ。なんでならないと思った?

205:KAC
15/03/09 02:21:12.10 .net
>>202
現状の電波でも突発的な原因で通信が途切れることは多々ある。
無線通信では、ある程度エラーが発生することは考慮されてるから
鳥が通った位ならさほど影響はなとい考えていいと思う。
ただ、意図的な妨害に弱いと思う。
電波の場合は遮蔽物置くのが困難だし、
妨害電波を出すのは法律で規制されている。
光の場合は遮蔽物も比較的容易だし、
妨害するような光も法では規制されない。

206:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/09 14:32:14.36 .net
>>202
無線だって雨には弱い(水は電気&電波を吸収するから)
複数の通信手段があれば安定したサービスを提供できるので有意義な技術だと思うけど。

207:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/09 14:53:24.25 .net
>>202
LED使った通信って
照明などで、一方的に特定範囲に送る方法が
検討されてたのではなかったけ?
人の目には探知不能だから、人が見たら照明が付いてるとしか思わない
既に出てるが、今でも光を使った
道を挟んだ隣のオフィスと繋ぐのもあったような
しかし、初期導入費・維持管理など考えると有線の方が安くて
実用的でなかったりもする

208:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/10 19:39:43.80 .net
試しにVM入れて見たら、偉く面白そうなことに気づきまして
自宅鯖としてRADIUSにファイルサーバーにとDMZに仮想で置こうと思い立ったのですが
解りやすく解説してるHPキボンヌ

209:用語は正しく使ってね
15/03/10 23:40:59.36 .net
>>208
なにを言ってるのかさっぱりわからん

210:はげす
15/03/11 00:00:00.73 .net
/へのGETとHEADだけ対応したwebサーバをC言語で書いてみたんですが、
chromeだけがアクセス直後にさらにもう一回アクセスしてるらしく、しばらくクローズもしてくれないのでその間他のブラウザで繋げなくなるんですが何か解決策ないでしょうか。
winのchromeはしばらくしたら正常にsendまで完了するんですが、linuxのchromeだとsendでSIGPIPEになります。
ググったらどうもchromeだけはTCPのKeepAliveを出してるらしいんですが、パケットの中身が本当に空らしくどうにもrecvでブロックされてしまいます。
selectでタイムアウトはwebサーバーなので都合悪いため他に何かいい案ないでしょうか?
setsockoptでSO_KEEPALIVEを0にしてみたりしたのですが変化ありません。

211:はげす
15/03/11 00:01:10.98 .net
すまんage

212:はげす
15/03/11 00:46:42.71 .net
>>210の補足です。
tcpdumpで少し覗いてみたところ、初めにクライアントの60757ポートと3wayハンドシェイクを行った後、HTTP通信が始まる前にさらにクライアントの60758ポートが3wayハンドシェイクを行っていました。
そして60757ポートと正常にHTTP通信が終了した後、60758からFinが送られてきているのですが、構わずサーバーが送信を行ったためRSTされていました。
chromeは最初から2つ接続してきているのですが、これは抑制できないのでしょうか。
というかFinが送られてきてもrecvやsendはそのまま無視して読み書きするんですか……。

213:はげす
15/03/11 01:08:42.64 .net
連投すみません。
60758に対してのFinはrecvが0を返すので検知ができたのですが、
Finが送られてくるのが15秒程後なのでやはり2重にコネクションを張られるのをどうにかしないといけないようです。

214:KAC
15/03/11 01:13:05.38 .net
>>210
プログラムの動作が見えないので外してるかもしれないけど
「ブラウザで繋げなくなる」ということは、forkしていないのでは?
複数のクライアントから接続してくることもあるし、
攻撃への耐性という観点からしても、
ネットワークサービスはforkして受け付けるのを基本としたい。
forkしていないのであれば、いい機会なのでやり方マスターしたほうがいい。
「fork tcp」と使ってる環境あたりでググったらいろいろ見つかると思う。
あと、プログラムの内容など詳しい話は↓の方がいいと思う。
ネットワークプログラミング相談室 Port30 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(tech板)

215:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/11 09:32:32.84 .net
>>208
ネットワークよりVM系でしょうね
ネットワーク的には置き方や設置方法は仮想だろうと変わりませんので
仮想環境でのVMネットワークの構築などの技術的な物を知りたいんでしょうし
それに、貴方の技術LVが分らなければ、分り易いがどれくらいか分らない
一般人でもピンキリですから
検索で「radius dmz」を調べてみてください
>>210,211
>アクセス直後にさらにもう一回アクセスしてる
WEBサーバーは通常複数同時アクセスに対応するように構成されていますので
別々へのポートとの通信では、それらの通信はWEB的にも問題が無い通信です
ここで言う正常にHTTP通信が終了とは60757接続がクローズされたと言う事でよろしいでしょうか?
その上で、60758からのFinは切断開始処理のFinでしょうか?
上記のような場合は、特に問題が無い通信となりますので
プログラム的に回避するべき物だと考えます
この手で、良く間違えるのは特定のポートに来た通信を
内部でスレッドなど使い分けずに、一つの関数で処理しておかしいと言う場合があります
ネットワークと言うよりも、ネットワークプログラムの分になると思います

216:はげす
15/03/11 11:14:08.29 .net
>>214-215
やはりそうですよね。
コマンドを別のプログラムに発行して、そのプログラムの吐いたログから情報を引き出そうとしていたので、
シングルスレッドで処理を行わなければならず無理なプログラムになってしまいました。
ちょっと処理の流れ自体を見なおして複数受けられるようにしてみようと思います。
しかし結局60757のコネクション確立直後に、60758もコネクションを確立したにも関わらず、
何もせずに15秒後に切断したのですがいったい何のために二重で接続しているのか謎です。
15秒間コネクションを維持してしまうということはchromeがその15秒間に大量にアクセスしてきたら同時コネクション数とか大丈夫なんでしょうか。

217:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/11 20:27:57.50 .net
>>216
もしかして2セッション目はfavicon.icoと言う落ちは無いよね

218:はげす
15/03/12 00:18:16.30 .net
>>217
ビンゴっぽいですorz. 2つ目はHTTPリクエストを投げてこないので、/のHTMLに
<link rel="shortcut icon" href="#">と書いたところ2つ目のセッションがもう一度/を読みに来て終了してくれました。
404のページでは#だとまた同じ症状になったので/を取りに行かせたところちゃんと取りに行ってくれました。
/favicon.ico用の処理も用意してみたのですが、/favicon.icoに書き換えてもやはり取りに行ってくれませんでした。
が、HTML中の/favicon.icoを/faviとか名前を変えてみたら普通に取りに来ました……。
なんだか元々favicon.ico取りにきたのに、処理を待たされたおかげで"/favicon.ico"以外なら取ってきてくれるひねくれ者になってしまっているような気がしました。
一応解決はしましたが釈然としません……。

219:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/12 14:57:25.68 .net
一人暮らしを始めるのですが、私はオンラインゲームの動画配信をします
しかし、アパートの回線がそれに耐えうるのかわかりません
不動産屋さんに相談はしてみるつもりですが、
彼らもインターネットに詳しくはないと思うので最低限の知識が必要だと思って調べてみました
ですがいまいち集合住宅におけるインターネット回線の速度や安定性についての情報が少ないので検討がつきません
フレッツ光のLAN配線方式、VDSL配線方式、光配線方式などの
一度集積装置を経由する回線は時間帯によって速度が著しく低下しないか、
パケロスや高ping、低速などゲーム配信が困難な状態にならないか
ダクトなどから引き込む工事をするのにはどれくらい時間と料金がかかるのか
この二点について詳しい方、どうか教えてください

220:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/12 15:05:42.60 .net
>>219
フレッツ光のスレ見たら分かるが、一般的にマンション内の配線でNTT回線内で遅くなるというケースは少ないよ。
遅い遅い叫んでる人の多くがNTTの光回線とプロバイダとの接続点が混んでるから遅くなる。
ということはプロバイダ側がその接続点を増強して改善しないと早くはならない。
これに関しては地域によるから一概にどこのプロバイダがいいかなんていうのは誰にもわからない。実質運任せだな。

221:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/12 15:12:37.89 .net
>>219
最近はその辺の要望も多く
昔ながらの個人不動産屋でなければ大体対応可能です
大手ならまず問題は無いでしょう
費用は業者により違います
NTT系列(東・西)やAU・有線TV・ガスなど色々有りますので
工事費などはHPに大体記載されています
(フレッツ光だとNTTですかね?)
個人的な見解ですが
光回線を直接契約する事をお勧めします
理由は、上下で送信に差が余り無い事と、VDSL系は言う通り
周りの影響を受ける可能性が有るからです(最近は余り聞きませんが)
(厳密には光も数十人で相乗りしています)
特に配信をすると言う事は上りが必要なのでADSL系は上りが極端に狭いです
どのくらいのサイズで配信しているか分らないので光を進めます

222:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/12 15:34:01.86 .net
「バッグドア」組み込みを義務付け 中国「反テロ対策法案」
スレリンク(newsplus板)
オバマ大統領は猛反発、このままでは日本企業はやられ放題に
中国当局が外国企業の通信・コンピューターシステムにアクセスして
中身をサーベイできるバックドアと呼ばれる機能の組み込みを義務付けるとしていること。

223:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/12 16:04:30.66 .net
>>220-221
迅速な回答ありがとうございます
参考になりました

224:おたすけ
15/03/12 18:01:13.27 .net
【環境】 windows8.1
【状況】 オンラインゲームのログインサーバーに接続できない
3週間ほど前までは接続可、同じルーター経由の別PCでは接続可能
ゲームのアップデートや再インストールなどは可能
【試行】
セキュリティ関連のソフトは標準のファイアーウォールとwindowsディフェンダーしか入れておらず、
無効や許可リストに入れても改善なし。セーフモードとネットワークも同様。
サーバー側の通信ポートとしてTCP 12000~12999 のポートを使用とのことで、何かがこの通信を阻害
していると思っているのですが、PC側でどのプログラムが通信ポートに影響与えているか確認する手段はありませんか?
あるいはまったく見当違いのことをやっているのか…助言のほどお願いいたします。
復元ポイントも無く、リカバリを避けたいです。

225:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/12 18:14:08.76 .net
>>224
そのゲームのスレで聞いたほうがいいかもしれんな
てかゲーム名を伏せないほうがいいよ
出来るだけ情報は出してな

226:おたすけ
15/03/12 18:22:42.20 .net
>>225
ゲームはPSO2です。

227:KAC
15/03/12 20:39:04.25 .net
>>224
Wiresharkとかでパケットキャプチャして、
「ログインサーバーに接続できない」という状況の詳細を調べてみれば?
 ・ログインサーバー宛のTCPの接続要求(SYN)が出ているか
 ・ログインサーバーからTCPの応答(SYN+ACK)が届いているか
 ・ログインサーバー宛のTCP通信が行われているか
のうち、どこまで動いているのかで調査するところは大きく変わるから。

228:名無し
15/03/12 21:50:03.52 .net
近いうちに回線とプロバイダーを契約しようと思ってます
アパート、東日本です
光ファイバーがあるアパートでした
また、地域も対応してるみたいです
so-netのau光かNURO光にしようと思ってます
キャンペーン等を考慮しない場合は安価でなおかつある程度の回線速度で不満がなさそうだと思って選びました
回線速度や値段はこちらで考えるとして、他に調べたほうがいい情報はありますか?

229:鼬害
15/03/12 22:35:23.13 .net
>>228
プロバイダー選びは板違いです

230:_
15/03/12 23:51:12.44 .net
板案内 - ネットワーク板@2ch質問スレッドまとめ
URLリンク(hack2ch.cswiki.jp)

231:名前いれてちょ>ネットの迷子
15/03/13 02:16:01.16 nuA3G6vC.net
水曜日にNTTフレッツ光から電力会社系光ネットに乗り換えて使ってます。
64ビット版Win7を有線でルーターとつないで
32ビット版VISTAは無線LANでルーターにつながってて
VistaPCからWin7のPCにUSBでつながってるプリンターに印刷できるけど
Win7のPcからVistaPCにUSBでつながってるプリンターに印刷できません。
VistaPCにUSBでつながってるプリンターは共有の設定にしてます。
Win7のネットワーク診断では
「リモート コンピューターはポート 445 での接続に応答していません。
  ....コンピューター上のファイアウォールには何の問題も見つかりませんでした。」
という御告げでした。
何をどうすればいいのでしょう。

232:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/13 02:24:37.14 .net
PCをWIFIAPみたいに使えるって記事を見たんですが
有線LANルーター→PC(Win8.1でSoftAP)→WIFI使う機器色々
って出来るんでしょうか?
有線LANをnetsh wlan start hostednetworkで出た接続と共有設定しにて…
とか書いてたのでやってみたんですが上手く行かず・・・
SSID見えて接続までは行くんですが、IP取得を自動にしてるとそこで
手動で適当に入れると、DNSでコケる感じでした

233:名無し
15/03/13 07:13:29.65 .net
WAN

無線親機ルータ(DHCP)
:
:(無線)
:
イーサネットコンバータ

スイッチングハブ
│    │
└PC1 └PC2
このような構成の時で
PC1とPC2同士の通信速度(共有ファイルを参照する等)は
ハブとPCが1000BASE-Tに対応してても
無線の速度で頭打ちになるのでしょうか?
なるならないの理由も知りたいです
自分が調べた感じでは
PCは同じセグメント内のIPアドレスならそのMACアドレスへパケットを送り
そうでなければデフォルトゲートウェイに任せる、という感じだったので
この場合実質的にはMACアドレスでの通信となり
スイッチングハブも受け取ったパケットを直接そのMACアドレスへ送るので
「ならない」が正解だと思っているのですが

234:名無し
15/03/13 08:48:50.56 .net
>>233
「ならない」が正解
理由も認識してる通りでok

235:dfsdfs
15/03/13 16:19:58.24 DQDBdnwhz
うこん

236:223
15/03/13 20:37:12.57 .net
>>227
ありがとうございます。
さっそくWiresharkをインストールし、ログインサーバーに接続するタイミングで確認してみました
[source]   [Destination] [protocol]  [info]
(PC名)local  61.122.127.138  DNS    standard query A gs136.pso2gs.net (黒背景赤字)
(PC名)local 61.122.116.174  DNS standard query A gs136.pso2gs.net(黒背景赤字)
61.122.127.138 (PC名)local DNS standard query response A (IP) (青背景黒字)
61.122.116.174 (PC名)local DNS standard query response A (IP) (青背景黒字)
それぞれ詳細をみると黒背景赤字の上2つが、チェックサムエラーでしたがこれは調べるとあまり
関係ない?ようで、一応NIC設定から変更しましたが改善ありませんでした。
この状況から通信はできてると思っていいんでしょうか??
ゲームの状況は、ログインサーバー接続前に一瞬フリーズしメンテナンス中と表示されます
実際にはメンテナンス中ではありません

237:223
15/03/14 14:22:20.87 .net
自己解決できました。
ウィルスが原因でした。

238:232
15/03/14 18:32:23.03 .net
>>234
遅れてすみません
ありがとうございました

239:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/15 17:10:20.57 .net
環境:OS windows7 64bit Home Premium
有線接続:モデム→AtermWR8370N→ハブ→PC
マザーボード:H81M-P33
状況:インターネット回線が一時的に切断される
切断されてから何もせずに最大1分ほどで復旧するが不定期的に切断が発生する
切断時ネットワークと共有センターを見ると PC→ネットワーク→インターネット となるところが
PC × ネットワーク となっている
施行:モデム→PCと繋いだところ切断されることはなかった
    ハブを介さずにAtermWR8370N→PCとした場合切断された
    LAN関係のドライバの再インストール → 効果なし  realtek_pcielan ver.7.90.826.2014
    ウイルスチェック→異常なし(Microsoft Security Essentials)
備考:回線を家族で共有しているのですがAtermWR8370N、ハブからそれぞれ繋がっている他のPCでは異常はないようです
自分でてきそうな施行がOSの再インストールくらいしか思いつかなかったため他にあればよろしくお願いします

240:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/15 17:17:50.62 .net
>>239
切断されているときのPCとハブのリンクランプの確認。
ハブの接続ポートを変えてみる。
PC、ハブ間のケーブルを変えてみる。

241:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/16 01:11:44.12 .net
>>240
切断時のPC、ハブのリンクランプは切れていました
接続ポートの変更は2,3変えてみましたが改善されることはありませんでした
ケーブルについては代用品が見つかり次第試してみます

242:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/16 11:42:03.29 .net
>>231
>水曜日にNTTフレッツ光から電力会社系光ネットに乗り換えて使ってます。
切り替える前は問題は無かったのでしょうか?
>リモート コンピューターはポート 445 での接続に応答していません
これが原因でしょう
>コンピューター上のファイアウォールには何の問題も見つかりませんでした
VistaPCでファイアウォールが有効になっていて遮断しているのでは無いでしょうか?
>>232
可能です(Windows7以降だと標準で出来たかと)
設定をきちんとしていれば、手動IPでも問題は無いんですけどね
もう一度サイトを良く読んで、一から設定してください
一つのサイトでは無く、色んなサイトから情報を集める方が良いと思います
(通信方式・規格が双方で合ってないと通信は出来ませんが、多分この辺は大丈夫でしょう)
>>239
>ハブからそれぞれ繋がっている他のPCでは異常はないようです
この事から、AtermWR8370NやHUBの問題である可能性は低いでしょう
その端末の問題だと思います
この手で良くあるのは、ドライバーが有ってないと言う事です
>切断時のPC、ハブのリンクランプは切れていました
物理的に切断されているようです
ケーブルを変えたりするのも良いかも知れません
予算的に余裕があるなら、USBのネットワークアダプターを付けて見ると言う手もあります
もしかしたら、今お使いのネットワークアダプターが壊れかけている可能性もあります

243:10人に一人はカルトか外国人
15/03/19 08:09:10.10 3yJzgth9.net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
...

244:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/22 09:45:40.28 Mt3WZZay/
質問です。
フレッツ光マルチセッションにプロパイダー2つ契約したとして

ONU-ハブールーターPC
\ルーターPC

このようにつなげばネット上では2つのPCは別人のようにふるまえますか?
違法行為や悪事を働くわけではないのですが接続先に同一人物を悟られたくない状態です。

245:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/22 10:08:08.54 CUG7YD0uI
>>244
何をもって別人のように振る舞っているとするかは分からんけど
少なくともIPアドレスはそれぞれのプロバイダで払い出された物になるよ

246:名無し
15/03/23 08:24:41.31 .net
IP対戦系ゲームでクライアントから接続できない。ポート開放とか必要ない。
接続されてすぐ切断される。セキュリティ、FWは外してる。対処法あったら教えて。
ちなみに携帯でテザリングした時はいったわ。

247:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/23 13:36:59.64 .net
無線使ってるとかじゃないだろな

248:名無し
15/03/23 17:43:21.00 .net
有線やで

249:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/23 17:47:45.44 .net
>>246
普通そういうことを聞くときは具体的にゲーム名やルーターの機種、接続方法を書くもんだ
まあ無線ルーターが外れなだけな気がするが

250:名無し
15/03/23 22:10:53.81 .net
>>249
すまんな
ゲーム名は東方幻想人形演舞
ルーターはPR-S300NE
フレッツ光
PCとは有線で接続してる

251:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/23 22:49:49.40 .net
糞スレたてるなよ
東方のゲームの対戦が繋がらない [転載禁止]?2ch.net
スレリンク(hack板)

252:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/24 01:11:37.86 .net
>>250
なんでお前みたいはどうしようもない馬鹿って質問単独スレ建てるんだ?
馬鹿なの?死ぬの?

253:名無し
15/03/24 02:31:38.96 .net
東方の方で聞く→本スレいく→ネットワーク板で立てたあとにここの板に気付く
って経路だ

254:名無し
15/03/24 08:59:07.40 .net
>>250
対戦相手側も含めてもう一度設定を見直せ
URLリンク(wikiwiki.jp)

255:名無しさん@いたづらはいやづら
15/03/24 09:09:36.14 .net
あちこちで聞きまくった挙句、単独スレ立てるバカに教えるのはどうかと
マルチしまくった甲斐があったと思い込みそう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch