吉本ばなな14at BOOKS
吉本ばなな14 - 暇つぶし2ch50:無名草子さん
19/03/10 08:42:21.94 .net
>>45
あーそうなんだ
そのエッセー読んでないから知らなかった
ブログで子供が出てくるんだけどさ、素直そうな子なんだよ
顔もイケメンだしさ
ただ生まれつき何かあるっぽいんだよね
お腹にいる時に無茶したのが影響したのか?
子供可哀想だな

51:無名草子さん
19/03/10 09:19:31.87 .net
画像貼って♪せめてURLだけでも!
ググっても赤ちゃん時代の画像しか出てこないよ
もう二十歳位よね?息子
社会人かな

52:無名草子さん
19/03/27 05:32:35.20 .net
確か昔ばなな事務所で経理だかの人にお金持ち逃げされたりしてたから人見る目ないんだと思う。騙されやすいお嬢さんのままなのかな
全盛期くらいに仲良くで有名だった内田春菊とかさくらももことかもう付き合いなかったのかな?

53:無名草子さん
19/04/02 07:50:40.19 .net
違うことをしなくても騙されるってことか
結果としてそれが成長とかプラスの方向にもってければいいのだろうけど、この人の場合それもよくわからんわ

54:無名草子さん
19/05/11 16:21:34.87 .net
蝶々、ばななさんのこと「オバケさん」に仕立てあげて大騒ぎしてた人ね‪
Twitterで、バケモノ扱いされたって言ってたな、時間が経てばどちらが正しいか分かるだろうとも書いてあった記憶
信者やめたからここ数年は知らんけど 女神クラブていう年会費が1万くらいするブログ中心のサイト入ってたとき、自分の産んだ子を神様の子と言って普通の子と違うからフランスで育てないといけないとか信者ビジネスそのものだったわ
そもそも3歳くらいの子だろうにその子が指南したっていう石の配置のパワーストーンのブレスレットを販売して引いたわ
ばななさんが言う通り、「ひかりかた」という本まで出してバケモノ扱いするような作家は後がひどいね

55:無名草子さん
19/05/11 16:25:32.74 .net
よしもとばななって、さくらももこと
何か被るわw
名前からして平仮名&フルーツだし
さくらももこの息子は25位かな
下の子は、いくつだろ

56:無名草子さん
19/05/19 04:31:28.75 .net
速報!
奥平亜美衣離婚ww

57:無名草子さん
19/05/19 13:09:52.12 .net
ばななさん、見城の味方しないの?w

58:無名草子さん
19/05/21 23:28:10.64 .net
幻冬舎って長谷部誠の頃から
実像とはかけ離れた過剰な持ち上げしてたんだな
“優等生“長谷部誠 実は「瞬間湯沸し器」だった!
スレリンク(mnewsplus板)
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 20:49:17.54 ID:EsK7wB5p0
浦和入ってすぐに練習中にエメルソンと取っ組み合いの喧嘩したらしいからな
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 21:04:19.57 ID:enVLBMir0
むしろ、他サポからしたらすぐ怒るイメージしかなかったから
代表のキャプテンになってから優等生キャラになった事に違和感あったよ
84: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 22:23:49.14 ID:8x64ZIto0
でも小野がビックリするぐらい変わった大人になったって言ってたから成長したんじゃない?
昔試合見に行ってた頃は何かとあるごとに審判に食ってかかってポンテが怒ってたな。

59:無名草子さん
19/05/21 23:30:51.16 .net
ロマン優光のはあちゅう評
URLリンク(bucchinews.com)
URLリンク(bucchinews.com)
「感情的に反応しやすく、基本的に対象に対して雑であり、批評というものの存在を理解できない、物書きとしては不向きな資質の人なのかもしれません」
「本人はプライドの高い人ですし、権威的な評価が欲しい人です」
吉本ばななのはあちゅう評とは全然違うね
ぱいぱいでか美にも「矛盾してませんか?」というような趣旨の指摘をされてたし>はあちゅう
URLリンク(twitter.com)
まぁ吉本ばななもその辺は承知の上ではあちゅうを庇ってるんだろうけど(以前峰不二子がどうこうって日記に書いてたし)、自分の読者やファンを巻き込んでまでやることではないんじゃないかねぇ…?
また絶交なんてことになったら、物書きとしての信用を失いかねない
(deleted an unsolicited ad)

60:無名草子さん
19/05/21 23:34:05.32 .net
村上春樹や森博嗣が体癖だと9種の傾向があるから比較するとわかりやすいよね
彼らは一人でいてもそんなに寂しさを感じないし、むしろ一人のほうがやりたいことがはかどるくらいに思ってる
吉本ばななや羽海野チカや内田春菊や西原理恵子や服部みれいや内田樹や茂木健一郎は10種傾向だから寂しがり屋で、食事とかも大勢でワイワイやりたい
あと人にものをたくさん食わせたがる人も10種に多いらしい
どっちが正しくてどっちが間違ってるってわけじゃないけど
後者の生き方のほうが「大勢でワイワイやりたい」がために?、さほど吟味せずに人を受け入れてしまうので
特にクリエイター気質の人は後に対人トラブルに発展しやすい感じ
そして「私ってこんなにいい人なのにどうしていつもこうなの!?」ってなる感じ
確かに10種体癖はいい人多いけど、「相手のことをよく見てない」って相手に対してある意味不誠実だから、そのカルマが返ってきてるだけなのでは?って感じがするんだよなー
まぁ9種は9種で「自分自身に対しても他人に対してもめちゃくちゃ厳しい」ので
それはそれで対人トラブルの避けられない人生っぽいけどね
両極端だよね~中庸が一番だってお釈迦様や孔子も言ってるよ~

61:無名草子さん
19/05/21 23:37:34.25 .net
某ブロガーがはあちゅうのことカーリー神って呼んでたけど
これ見たら確かにまんまだなと思った
しみけんにとっては良いバーベルというか、魂を磨いてくれる良い奥さんなのではないかと思う
URLリンク(omocoro.jp)

62:無名草子さん
19/05/24 06:40:27.33 .net
レッズ本スレwikiの長谷部誠の項目にも
「試合中、一番口が悪いのは実はこの男らしい」
って書いてあるもんな
URLリンク(www11.atwiki.jp)
大企業のブランディングって恐ろしいね

63:無名草子さん
19/07/25 21:06:12.90 .net
体癖10種を調べてると興味深い洞察も多いな
↓これはばななにかなり当てはまってると感じた
エッセイとか公式サイトの日記とか、他の作家と比べても文章自体がかなりだらだらしてるよね

64:無名草子さん
19/07/25 21:06:51.23 .net
URLリンク(hakusan.cocolog-nifty.com)
10種的博愛主義には救われることも多いが、理屈は抜きにしてとにかく庇うという面が強いので、周りの人が困惑することも少なくない。
ボランティア精神に富み、大勢の中に入っていき、その中心となって働くことも多い10種である。全体を見渡してみんなが幸せになるように、と考えていそうである。
しかし実際は、その本能的庇い癖は目の前の庇うべき対象に向かって無条件に発動するものなのだ。その結果は、他の人にとっては迷惑だったり、長い目で見ると一人の人間として矛盾した行動となることも多い。
そして、10種は愛情深く、保護本能とでもいうべき愛護精神を発揮するので、さぞかしその庇う対象に対して理解が深いのだろうと思われがちだが、実は相手のことはあまり見えていない。
(略)
なぜならば、弱者や可哀想な人を庇い抱え込むというその行為自体が開型10種の目的であり、相手が本当に幸せになるにはどうしたらよいのかということは二の次三の次なのである。
いや、もちろん10種も相手の幸せを願っているのは確かであろうが、その幸せは、あくまでも自分の庇護下での幸せでなければならないのである。
であるから、庇っていた相手が力を取り戻して自分の庇護下から離れようとすると、本来喜ばしいことなのに、それを何とか阻止しようとする。そして、それでも離れていく者には、最終的には憎しみを持つ。

65:無名草子さん
19/07/25 21:08:06.84 .net
URLリンク(hakusan.cocolog-nifty.com)
また、話が長いのも10種の特徴である。ともかく、長い。それも、だらだらと同じ調子でいつまでも話している。
相手が聞いていてもいなくても、そんなことはお構いなしにしゃべっている。しかも、話の継ぎ目、息継ぎが無いような話し方なので、こちらが話題を変えるのも難しい。
そして、気が済むまで話すと、「あれ、忙しいんじゃなかった?私にかまわないで行っていいわよ」、などと言う。

66:無名草子さん
19/09/13 22:01:30.05 .net
個人的に吉本ばななに対して「えっ、それってどうなの~?」って思ったのは伊勢白山道のブログに名前が出たときだな
伊勢白山道に吉本ばななの話が出る
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

それを読んだ読者が吉本ばなな公式サイトに行く
ちょうど日記のトップ記事で船井幸雄のことが「船井先生」と書かれていた

読者が伊勢白山道のコメント欄に「リーマンさんが批判していた船井幸雄のことを『船井先生』って呼んでるけど、この人本当に大丈夫なの?」といった意味合いのことを書き込む

ばなながそのコメントを見て激怒
URLリンク(twitter.com)
「だいたい船井っていう人全然知らないし」
(deleted an unsolicited ad)

67:無名草子さん
19/09/13 22:16:24.80 .net
さすがにこれは作家なのに自分の言葉に責任取らなさすぎだろうと思った
何年も前の発言を批判されるならともかく、つい最近(当時)の発言なのにね
今改めて経過を追ってみると
「褒め言葉だったら言いっぱなしでいい、責任取らなくてもOK」
と思っているのではないかと思えてくる
あと、この突っ込みどころのあるキレ方、はあちゅうがキレたときの突っ込みどころ満載な感じと似通ったところがあると、改めて見て思った(先月のトイアンナの件といい)
プライドが高いせいで批判されると過剰反応して、冷静さを欠いて突っ込みどころがある脇の甘い行動をとるところが共通してるのだろうか???
まぁ他山の石とせずに自分を振り返るよすがにしたいものだわな…

68:無名草子さん
19/09/15 11:28:56.12 .net
心から賞賛してるときもあるけど、この時は対象を心から賞賛してるんじゃなくて、
褒めることによって自分が気持ち良くなったり、
「愛情深い私」を自己演出することが目的っぽいから(当人は自覚無さそうだけど…)、
批判されたときにこういうふうに「私よく知~らない!」って逃げるんじゃね?
心から賞賛してるときだったら、「何も知らないあんたにそんなこと言われる筋合いはないわよ!」って感じになるんじゃね?

69:無名草子さん
19/09/29 01:28:04.07 .net
体壁の10種について調べると大抵
①献身的
②目立ちたがり屋
って書いてあるの笑うわ
URLリンク(soryu.hateblo.jp)
愛情を広い範囲にそそぐので分かりにくいが、10種が周囲の人の面倒を見るのは、自分に注意が集めたいという要求によるもので、人の輪の中心にいるのを好む。
その時は全身全霊で心配したり、喜んだり、憎んだり、と一心にやるのだが、後で聞いてみると本人はさほどのこととは思っていない。だから、10種の訴えていること、言っていることを、そのままそれが本当だと飲み込むと、後で拍子抜けになる。上下型の人は注意が必要。

70:無名草子さん
19/10/06 09:52:50.73 .net
スピリチュアル系に軽い気持ちで手を出すとどうなるか、具体的な事例を見ることができて、怖いなーってガクブルしてる。
吉本ばななですらスピリチュアル系を利用して金を得ていた反動を今になって喰らってるんだから、同じようなスピリチュアルな本を出版した企業・担当してた編集者も、ある程度同じカルマを背負ってそうだよね。
何万人もの人に広めるようなことをしてたのに、全くの無罪なんてあり得ないでしょ。今後がヤバイと思うよ。

71:無名草子さん
19/10/09 09:05:03.57 .net
野口整体についてかかれたものを読んでると
気持ちがゆったりしていて心にも身体にも偏りがない状態が「身体が整っている」ことの条件の一つ
みたいに書かれてるけど、こういう
「あなたのこと大好き!ギャーッ!褒めちゃう!尽くしちゃう!(相手のことは全然見てない~)」
的な態度の人は心が偏っていて、野口整体的には残念ながら健康とは言い難いんじゃね?って思う
中川翔子もこういう感じの人に見えるんだよな~
当の本人は好きな漫画褒めてるつもりなんだろうけど
端から見てると漫画を褒めることで目立とうとしてるように見える

72:無名草子さん
19/10/10 15:34:39.28 .net
はあちゅうまた炎上してて今回は非がないのに気の毒だと思ったな。
でもロマン優光に
「ニコ生を見て、改めて思ったのは、はあちゅうさんは、自分の思ったような反応ではないものは全て自分に対する悪口だと解釈するということです。
吉田豪さんと揉めた時だって、吉田さんの言ってるのは意見であって、はあちゅうさんを攻撃してるわけでもないし、あの時は世間を煽っていたわけではないと思います」
「感情的に反応しやすく、基本的に対象に対して雑であり、批評というものの存在を理解できない、物書きとしては不向きな資質の人なのかもしれません」
って批評された(URLリンク(www.excite.co.jp))ときは、
ぱいぱいでか美やろくでなし子について雑なツイートをしてぱいぱいでか美から「矛盾してませんか?」って突っ込み入れられた(そのあとはあちゅうはツイート削除)出来事がきっかけなんだけど、
童貞いじりで炎上したときのこととかも加えて見ると、
当人が雑で事実からズレたことを言い出すから批判されてる面もあるのに、そのことに無自覚で(あるいはなかったことにして)、
「私に対して嫉妬してる!」「一生懸命生きてる人の足を引っ張って引きずり下ろそうとしてる!」って都合良く解釈するから嫌われるんだと思う。
(あれ?これ誰かさんにも当てはまるような…)
(ただ単に嫉妬されて攻撃されてる時もあるんだろうから区別が難しいんだろうけど)
あと上から目線で世の中に対して一言言うんだけど、本人にとってブーメランになってる(=自分の短所にも当てはまるのに無自覚な)ことが少なくなくてツッコミいれられてたり…。
ちなみにぱいぱいでか美が「はあちゅうの発言のどこが矛盾してると感じたか」は吉田豪との対談で語られてる。
URLリンク(miyearnzzlabo.com)

73:無名草子さん
19/10/10 16:08:47.69 .net
そしてこの騒動のときぱいぱいでか美と一緒に、はあちゅうにひとくくりにされたろくでなし子のほうは、
ここぞとばかりにはあちゅういじりツイートを連投してて、
本当にろくでもないなこの人!って思った
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
むしろ「この人達と一緒にされて嫌な気持ちになった」と言ってる方に、大丈夫かなぁ?と思ったよ。うんこを食べるおもしろい人と結婚しといて、そりゃないだろ~
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
そうですか。キワモノのわたしでも、さっきまでうんこ食べてた人とキスやセックスできるかと言われたら戸惑うくらいなのに(しみけんさんもろくでなし子に言われたかぁないですね、すみません)
清々しいご結婚報告、尊敬に値します。わたしは己のつまらなさに打ちひしがれているところです。
URLリンク(twitter.com)
あー。たしかに、彼の人には「このわたしを見下しやがって、キーッ!」という小物感があるから知らない人にも側から見ていて楽しいんだろうな、というのはありますね。
(deleted an unsolicited ad)

74:無名草子さん
19/10/10 21:36:55.44 .net
URLリンク(mobile.twitter.com)
>自己認識と、他者からの認識のズレのおもしろさに気づいたら、もっと生きやすくなるんでしょうけど、そういう所も込みでおもしろい方ですからね。
本当にろくでもねぇなw
ろくでなし子
(deleted an unsolicited ad)

75:無名草子さん
19/10/12 00:39:35.96 .net
ばななの日記によく出てくる「えりちゃん」って人をスピリチュアルなイベントで見たことあるけど
一緒に登壇した人の話の主導権をすぐ奪っちゃう典型的な「会話泥棒」で
他の登壇者目当てで行った自分にはちょっと迷惑だったな~
今にして思えばあれが十種体壁なのかなって

76:無名草子さん
19/10/12 17:01:10.46 .net
ばななは『キッチン』の一ページ目を読んで、文が下手だな、って思った。そのあと『TUGUMI』なんて変なタイトルの小説も出したし(TSUでしょ)。

77:無名草子さん
19/10/14 17:27:45.50 .net
体癖って9種と10種を比較すると、9種のほうがキ〇ガイ度が高くてはた迷惑な人が多いんだけど、10種は「自分がやってることは『愛』からくる善行だ」と信じて疑わないから、過去から学習せずに同じ失敗を繰り返し続ける傾向があるのがやっかいだと思う。
でも本当にそれって「愛」なの?
「愛」とは似て非なるものではないのか?
ってちょっと立ち止まる習慣を作ると大分違うと思うんだけどなぁ。
もちろんすべてが愛ではなく偽善だ!ということではないんだけどね。
基本的に10種は親切でおおらかでいい人が多いし、そんな10種に救われる人はたくさんいる。

78:無名草子さん
19/11/06 21:42:15.26 .net
私の母親はかなり個性的だけど私は大好き!←わかる
だから自分の母親と似た感じの人も好き!←まぁわかる
だから私の読者の皆さんにもその人を勧めちゃう!←???
これまでこの人がオノヨーコや蝶々を熱く支持してきた思考回路が、これなのかなと推察してしまう

79:無名草子さん
19/11/06 21:46:45.24 .net
幻冬舎が闇商売を開始か? 選考委員のぶみ氏の「子育て絵本大賞」に応募した名も無い作家にかかってきた電話
URLリンク(tablo.jp)
幻冬舎の子会社が強引な自費出版営業ゴリ押しして顰蹙買ってるみたいだけど
数年前にアナザースカイで見城徹がハワイの不動産に投資!ってやってたのは失敗したのだろうか

80:無名草子さん
19/11/06 22:00:28.13 .net
この人は「他人からこう思われたいという理想像(男らしい、親分肌、普通の人には見えないものが見える、などなど…)」があるんだけど、
実像はもう少しヒステリックで感情的で、そこまで人を見る目があるわけじゃない(普通の人よりはずっとあるけど)。
だから理想像と実像との間のギャップが、彼女の中でひそかに摩擦や(村上春樹流に言うと)クラッシュを起こしてるのではないかしら?
その摩擦(矛盾)が自業自得とはいえ、これまでも彼女の人生にかなりの問題をもたらしてきたのではないかしら?という気がしてしまう。
個人的に西原理恵子はさすがだな、すげぇな、と思うのはそういう理想像と実像の間にこの人ほどギャップがなさそうなところ。
もちろん全くギャップが無いわけではないんだろうけど。
でも高須克弥がユダヤ人批判して国際的な学会を敵に回して会長職を解任されたりしたのは加齢のせいもあるけど、
西原が10種体癖特有のとんちんかんな尽くし方しておかしくさせたせいもあるのではないか?とひそかに思ってるけども。

81:無名草子さん
19/11/07 06:56:17 .net
体癖の十種について
「客観的には『博愛』に見えるが、深い付き合いということがわからないようである」
ってブログに書いてる治療家もいるね
リンクは貼らないけどググれば出てくると思う
吉本ばななも案外「深く付き合う」ということが理解できないだけなのかもね

82:無名草子さん
19/11/18 14:44:42.41 .net
ついに手帳にまで手を出したか!!

83:無名草子さん
19/11/24 19:24:08.29 .net
自分が言ったことって未来の自分を縛るよねぇ…自分で自分を呪ってることになる
吉本ばななのはあちゅう賞賛発言も、蝶々を絶賛した発言のようにいずれ本人にダメージを与えると思うわ
私が今ここにこうやって書き込んでることも当然未来の自分への呪いになるんだろうけど、
ばななのお友達のスピリ☆チュアルな方の話を鵜呑みにして
200万円失ったことがあるからまぁ多少は許されるよね??
自分の人生の責任は自分で取れって言うけどさ、ばななだって時々自分の発言の責任を自分で取ってないしさー
「あくまでも自己責任」「スピリチュアリズムとの上手なつきあい方」って話をもっとすればいいのに、スピリチュアリズムの良い面を大袈裟にしか言わないのは正直言ってどうかと思うわ
「綺麗事」って批判されて当然なんじゃないのかね?
最近自殺も考えてるし毎日泣いてる
自分の馬鹿さ加減にも腹立たしさを感じていて自分で自分が許せないわ…
これからの人生どうしたらいいんだろう…

84:無名草子さん
19/11/27 15:25:24.83 .net
十種は「自分の家族にも、よく知らない近所の人にも同じ強さの愛情を注ぐ」「母性的だが家庭的ではない」「深い付き合いというものが理解できない」って言われてるね。
これも当事者からしたら「愛情深い」ということになるんだろうけど、「本当に無私の精神でやってる」ならともかく、
「たくさんの人に愛情を注ぐことによって目立ちたい!」という無自覚の我欲が動機のひとつになってるようにも見受けられるし、
相手のことはよく見てないっぽいし、「それって本当に愛なの?」って疑問を持つ人も出てくると思う。
これは個人個人の考え方の違いの問題だから明確な答えが出てくるのものではないけど、自分も「それって本当に愛なの?」って少々疑問に思うほうだな。
しかしな~、約30年の間に何人もの占い師から鑑定され続けてきたのに、誰もこれらの傾向(愛という免罪符で正当化)を指摘しなかったのかねぇ…?
それもどうなのって感じだ。
お金も相当つぎ込んだろうに。

85:無名草子さん
19/12/10 23:08:41.14 .net
スピリチュアルな人の著書→「あなたには限界はありません。制限を設けないでください。望む未来を引き寄せましょう」
その人との実際のセッション→「あなたにはカルマがあるからそれは叶いませんよ」
なぜなのか

86:無名草子さん
19/12/28 19:19:57.03 .net
90年代に書かれたエッセイ(「パイナップルヘッド」に収録)には宮沢りえの母親について「りえママちゃんが好きだ。とても感じのいい人だと思う。うそがなくて」って書いてあるし、昔からああいった感じでキャラが強烈な女性大好きだよね。
顔見知り程度の関係だったようだけど、りえママ好きな人って珍しい
まぁ実際本人に会うと、世間の噂って嘘だったなってこともあるのかも知れないけど、週刊誌とか下世話なメディアで報道されてる逸話だけで判断すると相当な毒親だよね(^^;)
実際にばななと本格的な交友があったら、数年で絶交しそうだなと思ってしまうよ…(りえママはすでに故人だけど)

87:無名草子さん
19/12/28 22:49:13.20 .net
この作家さんってヒッピームーブメント好きだよね?
ヒッピームーブメントってファッション感覚で毛沢東を支持する人たちがけっこういたって聞く
もちろんベトナム戦争は馬鹿なことをしたと思うから全く無意味な運動だったとまでは思わないけども
今ポリコレって揶揄されてる界隈でトランプや安倍総理が悪く言われがちだけど
後の歴史から見たら「ポリコレ側が間違ってました!」ってことになる可能性は、ヒッピームーブメントの前例から考えたらあると思う
もしそうなったときに、結果まできちんと直視して引き受ける気のあるポリコレってどれくらいいるんだろう
ブログ等で対外的にはっきり謝るまでしなくても、結果を受け止めて自分の発言の責任を心の中で引き受けることすら、きちんとできる人ってほとんどいないと思うのよね(続く)

88:無名草子さん
19/12/28 22:52:15.64 .net
(続き)話はちょっとズレたけど(吉本ばなながトランプや安倍総理をどう思ってるかははっきり明言してないし)
もし自分の主張が間違っていたとき、それを引き受けることまで考えて発言してこそ「男らしい」なんじゃないのかね?ばななさーん!
まぁポリコレに限らず右寄りも左寄りも中途半端に小利口な人間ばかりで、そこまで考えてる人あまりいない感じするけどね
(浅い考えで自分の意見を軽率に述べちゃう人多いよね?)
間違っていたと判明したときに間違いを素直に認めるつもりなら言いたいことどんどん言っていってもいいと思うけど
でも自分が言ったことってけっこう忘れちゃうんだよねぇ…
その点村上春樹は、責任を引き受けることに怖じ気づいて口を噤むわけではなく、それでいて意見を述べるときは謙虚な態度で慎重に言葉を選んでいて
主張に賛同できるかどうかは別にしても、世界的作家になるだけのことはあるよなって思う

89:無名草子さん
19/12/29 22:14:37.68 .net
この人や他の表現者を見てると、成功する表現者って結構ナルシストが多いのかもしれないなぁと思う
(ナルシストが全員表現者として成功するという意味ではなくてね)
この人は「愛情深いワタシ」いうナルシシズムがあるっぽい
実際に愛情深いいい人なんだろうけど、自分で自分のその部分を理想化しすぎ&問題点を否認してる感じ
Wikipediaのナルシシズムの項の自己愛的防御が関係ありそうな気がしてる
「自己愛的防御とは、自己の理想化された側面が温存され、その後に限界が否認されるという一連のプロセスである。意識的・無意識的にかかわらず、罪と恥の感情に駆られる。
それは自己イメージが壊される事を恐れてであり、ゆえに彼等に対するあらゆる非難は理不尽なものであると断定する」
「自己愛的防衛(じこあいてきぼうえい、英: Narcissistic defences)とは、自らの理想的な側面を保護し、その側面の限界を否認するプロセスである」
「あらゆる非難は理不尽なものであると断定」=私に嫉妬して足を引っ張ろうとしてる!なのかなぁと。
確かにこの人に向けられる非難の中には、聞くに値しないただの嫉妬もかなり多いだろうから、そう思うのにも十分な道理があるんだろうけど
似たような対人関係の失敗を繰り返して、時には自分の読者をそこに巻き込んで対談本などを買わせたりしてたら、「さすがに学習しろよ!」って批判が出るのも一理あるし
「非難されるいわれは全くない」とはならないのではないかな…
まぁ「だったら読むな!買うな!」って突っぱねられるのが売れっ子作家の強みなんだろうな
でもこの人の健気で細やかな感性が好きだからこそ、「愛」についての思考停止と安っぽい盲信が惜しいんだよね…

90:無名草子さん
20/01/08 06:45:40.23 .net
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mobile.twitter.com)
西原理恵子@riezo0608
頸癌ワクチン批判の時、高須先生が「日本に正しい情報が入ってくるまで待ちなさい」とアドバイスがあったのを私が間違えた形で漫画にしました。大変な間違いです。
その後、婦人科医に取材して今回の漫画を描きました。娘にも接種させました。私の間違いです、接種をお願いします。本当にすいません。
一昨日サイバラが過去の主張の誤りを認めて謝罪をしていたけど、ばななはこれが出来ないんだよなぁ…(本人も過去に日記で言ってたけどプライド高いんだろうね)
「自分の誤りを認められない大人が多い中、ちゃんと謝れるなんてえらい」
って肯定的に浮けとてる人が多かったっぽいね
一部には
「そもそも間違ったら謝るのが当たり前なのに、謝っただけでこんなに絶賛されるのは変だろ」
って意見もあったけど
(deleted an unsolicited ad)

91:無名草子さん
20/01/10 15:59:01 .net
noteを購読させるための表現が
宗教の勧誘とかネットワークビジネスとかと
同じようなノリで泣ける
読者のためにやってる!とかすごく恩着せがましいけど
なによりも一番、伝わってくるのは
金に困ってるんだなということ

92:無名草子さん
20/01/30 14:37:17 .net
ウニヒピリのクリーニング具体的にどうするのかわからなかった

93:無名草子さん
20/02/15 22:45:19.69 .net
はあちゅうさんは今日も元気に世界の中心で自己愛を叫ぶ | 文春オンライン
URLリンク(bunshun.jp)
>やっぱこう、他人にクソを投げておいて、他人からクソを投げられるとクソまみれになって「クソだらけになった! 傷ついた!!」と怒るあたりがはあちゅうさんの優れた作家性の源であり、人気の秘訣であると言えるでしょう。
>自らクソまみれになっておいて「責任は自分にはない。虐げられているのだ」と主張する、まさに「プロ被害者」のようであります。
山本一郎のはあちゅう批判、吉本ばななにも共通するものを感じる
はあちゅうは最近インスタに挙げた動画が虐待だと思われて警察官が家に来たって騒動になってたけど、
インスタの投稿だけで警察がすぐ住所を特定できるとは考えにくいので
注目を浴びたいだけの自作自演ではないかと推測してる人がいたな
URLリンク(b.hatena.ne.jp)

94:無名草子さん
20/02/17 00:59:06 .net
人をけなすことは当然、「私の『人を見る目』はこの程度です」って全世界に表明していることになるけど、
褒めることも同じくらい「私の『人を見る目』はこの程度ですよ~」と暴露してるということに気づいてる人は少ないのかもしれない。
「あの人は努力してるよね」とか「人柄がいいよね」って日常の行為を褒めるのは良いエネルギーの循環になるからどんどんすればいいと思うけど、
もっとその人の本質とか根幹に関わることを、覚悟もなく軽々しく全世界に言いふらすのはちょっと違うと思うんだよなぁ(何か下心とか不誠実さがあるなら尚更)。

95:無名草子さん
20/02/17 09:37:11 .net
相手から自分にはない何かを得ようとして、
というか吸い取ろうとして
ベタっと他人に近づいていく人という印象
自分ばかりがお金を出す関係が多かったと愚痴ってるけど
人間関係はギブアンドテイクで続くものだから
それはそうだっただろうなと思えてくる
本人は、こんなにしてやったのに!と恨んでるんだろうけど
同じぶんだけ受け取った、というのか奪ったものが
あったんじゃないのかね

96:無名草子さん
20/02/17 22:40:00 .net
そのりえママへの「愛」を書いたエッセイ、
「私は、誰がなんと言おうと、りえママちゃんが好きだ」って、
特に「誰がなんと言おうと」なんて大袈裟に書いたところ、いかにもな体癖10種の特徴が出てると思う
そして蝶々のときなんかがそうだったけど、
こういう風に大袈裟に書いちゃったせいで、後々絶交したときとの激しい落差を自分から進んで作り出しちゃうの、
いつもの失敗パターンと化していてもはや業としか思えない

97:無名草子さん
20/02/18 08:16:14 .net
>「誰がなんと言おうと」
まぁ彼女の中では真実なんじゃないのかな
人類にとっての普遍的な真理にはほど遠そうだけど…

98:無名草子さん
20/02/20 21:30:08.70 eODIKaj4l
10年間書いてた文庫の日記本は今でも読むことがあるけれど
今のばななさんは奇異すぎる

99:無名草子さん
20/02/20 22:21:08 .net
見えない世界を利用してお金を稼いだけど、後々その稼いだ分以上のお金を失ってる人って多くない?
服部みれいも以前「呼吸で恋愛を引き寄せる!」的な本で「他にも経営とかいろいろなことに活用できる」って書いてたのに
事業がうまくいってないのか、一昨年「お金を払って働いていただく求人」を出して炎上してて
「呼吸活用してないじゃん!」と思ったなぁ
以降この人が何か良さそうなことを言ってても、「いや、数年後には全然違う状況になってるかもしれないな」って意味であんまり信用できなくなってしまった…

まぁこの人も10種体癖なので、著書はとにかく「わたしわたしわたしわたし…わたし!」って感じで、「わー可愛いねー」と思う反面、
自分が主役!の世界観からは脱してなくて、人類全体の普遍性に届く知恵にまでは達してないと思う

100:無名草子さん
20/02/24 16:56:40.44 .net
美人、美人とさんざん持ち上げていた貞奴とも絶縁した?

101:無名草子さん
20/02/26 07:45:40.80 .net
体癖9種とか10種って離婚が多いらしいね
ある意味離婚するような9種はわかりやすいキ〇ガイなので、周囲も「そりゃ離婚されるわ」って納得できるんだけど
10種は外面は恐ろしく良いので、家庭の外から見ると「なんであんなに感じのいい人が?」って不思議に思われがち
でも家の中では配偶者や幼い子を差し置いてまでも、自分が一番目立ってないと気が済まなくって常に目立とうとする(でも本人は無自覚なのが厄介)から
配偶者から愛想を尽かされてしまう傾向があるらしいね
有名人だと小林カツ代がそんな感じだったんじゃないかな…と思うのだが

102:無名草子さん
20/04/05 19:41:31 .net
感染症の専門家としてダイヤモンドプリンセス号の内部に入り、そのずさんさに怒りを覚え動画をアップロードした神戸大学医学部教授の岩田健太郎先生
今マスコミからの取材依頼も結構来てると思うんだけど、昨年末に「自分の娘には必要性を感じなかったのでBCG打たせてません」的なツイートしてた
URLリンク(twitter.com)

これで今ネットの一部で騒がれてるように、もし日本株のBCG予防接種が、新型肺炎の重症化を防止する効果があると科学的にも裏付けが取れたら、
「この人は感染症の専門家としての知識や論理的な思考力はともかく、『勘はあんまり良くない』人」という評価に私の中ではなってしまう
(deleted an unsolicited ad)

103:99
20/04/05 19:42:12 .net
だからこの岩田先生は医師という本業で飯が食えてるからともかく、作家さんとかオピニオンリーダーとか自分の発言の信用で飯を食ってる人は、「何を発言するか」「何を発言しないのか」の取捨選択がかなり大事だと思うんですよね
私のような性格の悪い人間に「あの人以前はあんなこと言ってたのに、現実にはこんなことになるなんて、論理的な思考能力は高くて賢いんだろうけど、案外『勘は鈍い』わね。今言ってることだってどこまで信用できるか怪しいもんだわ」ってほじくり返されてしまう
「自分が間違ってたら素直にそれを認めて、意見を変えればいいじゃないか」ってことも言えるけど、子供の予防接種レベルの話になるとそうとも言えないでしょう(特にBCGは大人になってから打っても効果が出にくいと言われている)

104:無名草子さん
20/04/06 23:12:43 .net
URLリンク(twitter.com)

BCGの接種の有無と新型肺炎の100万人あたりの死者数との相関関係を、統計を取って調べている学者さんの論文(査読前)が完成したそうですね。イタリア人学者さんとの共著だそうで。
まだご本人も「繰り返しになりますが、まだ他に隠れた重要な混交要因がないかどうか一生懸命探している段階です」ということなのでこの結果を鵜呑みにすることはできませんが。
(素人目に見るとAグループの結果の分散が大きすぎるのと、Cグループのサンプル数が少なすぎるようにも思うのですが、統計学のプロから見たら問題ないんですかね?)
しかし人生って何が幸いするかわかりませんね、特に日本と旧ソ連のBCGの株は強力だそうです。
URLリンク(shard.toriaez.jp)
(deleted an unsolicited ad)

105:無名草子さん(帝国中央都市)
20/04/15 08:11:05 .net


106:無名草子さん
20/05/01 23:48:04 .net
羽海野チカもそういうところあるけどさ
自分の心の中にある寓話の世界を作品の中に描こうとするんだけど、
どうしてそれが実現しないのかという、作者本人が抱える問題点も意図せず書き込んでしまうのが、創作の恐ろしいところだなと思う。
もちろん本人にはどうすることもできない現実という問題もあるから、自分の問題点だけを直せば問題はすべてクリアーというわけにはいかないんだろうけど。

107:無名草子さん
20/05/07 12:02:42 .net
茂木健一郎が栗城史多を絶賛していたのと、
URLリンク(tabi-labo.com)
吉本ばななが蝶々を大絶賛していたのは、私からしたら体癖10種の「盲目の愛」という意味で同じものに見えるんだけど、当人たちからしたら「一緒にしないで!」って感じなんだろうか。

108:無名草子さん
20/05/07 21:04:41 .net
栗城史多ってエベレスト登頂7回成功してる登山ガイドから
「勉強しないのにお金もらって東大を受け続けているようなもの」って批判されてた人か。。。
登山ライターの方の問題点の指摘がわかりやすいね
URLリンク(www.moriyamakenichi.com)
そんでこのブログのエントリの一年後にエベレストで亡くなられてる

109:無名草子さん
20/05/11 21:20:43 .net
んー、『ミロクの世』とか『水瓶座の時代』って、悪事が露呈しやすくなるってよく言われてるけど、もしかしたらきれいごともまったく通用しなくなる時代なのかもしれんね。
ニュートラルに物事を見る努力を求められる時代っつーの?

110:無名草子さん
20/05/19 18:43:14 .net
この作家さん、大人数で集まって食事するの大好きっぽいし、旅行もよく行ってたので、今回の肺炎のことで大きく人類の生活様式が変わってしまったのは影響大きそうですね
免疫学が専門の医師が「今回の肺炎に感染しても、獲得免疫を使わず自然免疫だけでウイルスを体から排除した人がかなりいるのではないか。もしそうならインフルエンザみたいに、人類はこのウイルスと毎年お付き合いすることになると思う」と予測してた
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
もう濃厚で密でベタベタした人間関係は、みずがめ座の時代にはそぐわないのかもしれんね。バランスの時代だもんね
もし自然免疫ならば、「幼少期に接種したBCGが新型肺炎の重症化防止にも効果ある」という俗説も理屈は(あくまでも「理屈は」)通るようだ

111:無名草子さん
20/05/20 12:09:20 .net
>>110
何年か前に日本テレビのゴールデンのバラエティ番組で、とある女性芸人の意外なお友達って企画でご夫婦そろって出てらしたよね。
大衆的な居酒屋で大勢で楽しく飲んでるって様子で、もう今では無理だろうなってレベルの三密だった。
RNAウイルスって予防ワクチン作りづらいらしいね~もちろん風疹とか日本脳炎とか効果的なワクチンが出来てるウイルスもあるけど。
エイズは40年研究してるけどまだ成功してないし、インフルエンザウイルスも重症化を防ぐものしか実用化されてないし(しかも流行の型の予測を間違うと効かない)、既存のコロナウイルスのワクチンもまだ成功してない。
人類が比較的早く天然痘の予防接種開発に成功していた理由は、DNAウイルスだから、らしい。

112:無名草子さん
20/05/21 09:24:30.40 .net
ミュージシャンや演劇関係の人たちが「芸術家に給付金を」って言ってるけど、この肺炎の流行が毎年(しかもウイルスの型によっては毒性や感染力が変わる)になるかもしれなくて、
今後に備えなくちゃいけないのに、さらに芸術家に払う給付金なんてこの国にはもう財源ないだろうね。
ドイツ政府はすぐに芸術家へ支援金を支払うと公言したけど、あの国は年間の給与収入500万円の人が払う所得税額が日本の約3倍、消費税率は19%(軽減税率は7%)、高齢化率も日本より低いから可能なんだよね…。
「だったらオリンピックなんてやらずに弱者にばらまけ!」って言われたら、私も「ごもっともです!」としか言いようがないのですが。

113:109
20/05/21 09:25:38.95 .net
しかしまぁ、この界隈って『水瓶座の時代』のいい面ばかり喧伝して暗黒面にほとんど触れず、「もう嫌なことを仕事にするのはやめよう!好きなことを仕事にしよう!自分に正直になろう!」ってずっと言ってきたわけでしょう?
せめて暗黒面にももっと触れて読者に備えを促しておけばよかったのに、本当に無責任なやっちゃな。
「毎年この肺炎が流行るかも」という専門家の予測が当たった場合、やっぱり最強なのは正社員公務員じゃん。
何が「脱社畜」だ!(←それははあちゅう)
真に受けて安定した身分を手放した人が気の毒すぎる(いたらの話だけど)。
芸術家の中でも、固定客がついてたり印税収入がある売れっ子はまだマシで、飲食関係とかが特にヤバいよね。
こうなるとそういうのを広めた担当編集者や所属してる出版社も無罪とは言えないのでは…?要らんカルマを負って死後に裁かれることになってしまったのではないかな…(大袈裟?)。
今年の年末に肺炎の流行の第2波が来て、今回より毒性が強く自粛期間も長引くって予言してるブログ霊能者もいるしな…今回より経済的な打撃はでかいかもしれないわけで。

114:無名草子さん
20/05/22 08:14:37.21 .net
本当にみずがめ座の時代とやらが「自分がほんとうに好きなことをしていれば生活できる時代」なら
ばななさんが大好きな七尾旅人さんがTwitterで、政府に経済的な保障を求めたりしてる今の状況は矛盾してるはずなんだよね…
このことについて、ばななさんやスピリチュアル界隈の人たちはどうお考えなんだろう?
逆に考えるんだ!この災厄を生き残れた芸術家だけが本物なんだ!ってことなんだろうか?(どっちにしろ思い切った冒険ができない時代になったことには変わりないじゃないですか~!)
もし肺炎の流行が今回だけで終わらなかったら?生き残れなかったアーティストたちはどこへ行くの?転職しようにもこの不況では…
この界隈の人たちが、みずがめ座の時代のキラキラした面ばかりを喧伝して、ハードな面をほとんど伝えてこなかったのって、かなり問題があったと思う

115:無名草子さん
20/05/24 11:54:15.95 .net
税金が高いが政府からの社会保障が手厚い国か(欧州に多い)
税金が安いが政府からの社会保障が手薄い国か(これは日本以上に所得税や消費税が安いアメリカがわかりやすい)
どっちにも良し悪しがあるって話だわね
美味しいところだけ都合良くいただくってわけにはいかない
逆に日本の法人税率は他の先進国より高い
マイナンバーカードに指紋や銀行口座やクレジットカードや買い物や通信の履歴が紐付けされて、800万台の監視カメラで監視され、その監視システムで感染者は徹底的に行動を政府から調べ上げられて、
徴兵中の若者を動員して感染拡大の封じ込めに成功した韓国のような国がいいのか(準戦時体制だからね、仕方ないね)
海外から帰国した人全員にGPSを付けて行動を監視する台湾みたいな国がいいのか(常に中国の脅威に晒されてるからね、監視社会も仕方ないね)
マスコミや野党のネガキャンでマイナンバーカードにほとんど機能を付けることが出来なかったが、自由のある日本のような国がいいのか
この辺は人によって意見が分かれますよね
ただ「マイナンバー制度反対」って言っておいて、「韓国は新型肺炎封じ込めに成功していてすごい!日本も見習え!」とか言い出す奴は総じてクソだと思う

116:無名草子さん
20/05/24 23:34:21.04 .net
昨年、NHKの天皇陛下の即位記念番組で、しょこたんと芦田愛菜ちゃんがゲストに呼ばれてたのを見たけど、
しょこたんは良くも悪くも感情が極端に振れやすく、二分化しやすい『魚座の時代』の人という印象で、
芦田愛菜ちゃんは知性が感情にまさる『水瓶座の時代』の人という印象を受けた。
しょこたんは「うわーっ!すごいすごい!神!まいしてう!」って感じで、中立な視点と客観性がない。
水瓶座の時代って単語をみたらふと思い出して書き込みたくなってしまったチラウラ。

117:無名草子さん
20/05/25 20:26:43.27 .net
まともな公共サービスを緊急時にも受けたいなら、国からの給付金を受けたいなら、所得税率も消費税率もヨーロッパ並みに、今の2倍以上に上げた方がいい(法人税率はすでに欧米並みなので上げるかどうかは意見が分かれるところだろうが)
マスコミや政治家の人気取りの公務員叩きには乗ったらダメ
保健所は25年前から45%削減されていてコロナ対策でも後手後手の対応しか出来なかった
国家公務員の高卒の初任給は額面で15万円、大卒一般職も17万円しか貰えない(首都圏や関西等の都市圏なら地域手当てがつくから15~20%割増になるけどね)
URLリンク(www.jinji.go.jp)
この俸給表の1級5号俸が高卒の初任給ね
ただでさえこの国は人口10万人当たりの公務員数は先進国最低レベルなのに、さらにここから人員削減するって言ってるんだからね
これは国民が安易に公務員叩きしてるのが最大の原因だよ(増税に同意しないのも原因だと思うよ)
去年房総半島のインフラが台風で寸断されたときに復旧が遅れたのだって、地方公務員を減らしすぎたのが一因だからね
普段そういうことにろくに関心持たずに政治的発言って言ったらやれ反原発だ、やれ戦争反対だ平和だって話ばっかりで、
いざこういうときになって収入減ったから芸術家にも給付金くれなんて、虫が良すぎるとは思わないのかね???

118:無名草子さん
20/05/29 00:48:25 .net
批判されるようなことをして批判されて、ムギャーッ!って感情的になって、そこから学びを得るのがうお座の時代のあり方なら
そもそも批判されるようなことをやらかさない、スマートなあり方がみずがめ座の時代なのかな?
それとも「批判されてもどこ吹く風~」みたいなほうが近いのかな?
トラブルを恐れて危ない橋を渡らないような生き方とは似て非なるんだろうな~高度だ~
勘違いしたらいけないのは、みずがめ座の時代はうお座の時代と比べたら悪くなってる部分もあるということで、
単純に「みずがめ座の時代サイコー!それに比べたらうお座の時代は劣っている!」って考えるのは間違いっぽいけど

119:無名草子さん
20/05/31 09:13:50.37 .net
>>110
東京では通勤電車や普通のオフィスでクラスターの発生はまだ確認されてないけど、飲み屋さんやコールセンターではクラスター発生が複数確認されているということだから、よく喋るかどうかが感染の分かれ目だよね
神戸大学の岩田教授は肺炎が流行しはじめた当初に、テレビタックルに出て「マスクは意味ない」って断言してたもんなぁ~
私のような凡人は足元に及ばないような超優秀な人だろうけど、国の政策の意思決定にはさらに優秀な他の人が就いたほうが良さげ
強い言葉で断定的に話すからマスコミには重宝されてるけどね~

120:無名草子さん
20/06/02 19:45:42 .net
60点70点の人をまるで100点みたいに評価するから、スピリチュアル系で言うところの「過剰ポテンシャル」が発生して、相手への評価が妥当になるように、諍いや離別が起こるような状況を作り出してしまっているのはあると思う。
逆に70点の人を40点しかないように評価しても、それはそれで過剰ポテンシャルが発生して、相手を過小評価してることを認識できるようになるまで、トラブルに見舞われるともいわれている。
ものごとを適切に評価するのって意外と難しいんですよね。

121:無名草子さん
20/06/05 20:32:57.71 .net
藤井聡太さんもみずがめ座の時代の人かな?

122:無名草子さん
20/06/11 21:29:16.45 .net
>>110
今NHKBSにその記事でインタビュー受けてる大阪大学の宮坂先生が出てるけど、子供が新型コロナウイルスに感染しても軽症または無症状で終わる理由を
「子供はたくさん予防接種を打つけど、その約半分のワクチンにはアジュバント(免疫賦活剤)が入っている」
「アジュバントは特定の病気の免疫を強化するだけでなく、自然免疫も強化する効果があるからではないか」
とご自身の仮説として話していたな
アジュバントって反ワクチン派から1番といってもいいくらい嫌われてるやつだよね
まぁ反ワクチン派はこの仮説を絶対受け入れないだろうけど、反ワクチン派の主張を真に受けて自分の子供の予防接種を控えた、優柔不断タイプの親御さんがショックを受けそうな仮説だ

123:無名草子さん
20/06/22 09:12:15.52 .net
一昨日ひさびさに巨人の試合をみた
田口麗斗ってばななさんに似てるなあ

124:無名草子さん
20/07/10 18:45:00.87 .net
レーネンさんとお友達のスピリチュアルな人が書いた文章。
別に書き手の方はばななさんについて書いたわけではないと思うのですが、ばななさんの生き方の問題点にも当てはまる&かなりタイムリーな文章だと思いました。
たくさんの人を巻き込んだり、些細なことを良くも悪くも大げさに騒ぐって、大きくエネルギーが動くから何かすごいことをやった感が出やすいけど、
当人が自分の問題点を直視しないままだと、何十年にわたって同じ失敗を繰り返し続けるので、実績ベースで見たら実はたいしたことはしていないのかもしれませんね(はあちゅうさんもこういうところありますが…)。
話題の藤井聡太さんなんて、あの若さで物静かだし、淡々としてますもんね。
http:// ibok.jp/2020/06/20/%E7%A6%81%E6%96%AD%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7/
大騒ぎをする。
これって、エネルギーを手っ取り早く動かす行為でもあります。
人を巻き込めば巻き込むほど、大きなエネルギーが動きます。
(略)
こういう人は、定期的に大騒ぎ(妙なテンションではしゃぐ、心配、不安、八つ当たり、ヒステリック)をしたがります。エネルギーを動かしたいからです。
楽しそうじゃないのにはしゃぎ(大笑い)、どうってことないのに(大した問題でもない)大騒ぎします。
(略)
こういった大騒ぎの後、確かにエネルギーは動いたので楽しんだ感、そもそも大したことなかったの結果の安心感に加え、脳が満足感や達成感を演出するのです。
(続く)

125:無名草子さん
20/07/10 18:45:27.46 .net
(続き)
ここで、また、 取り組むべき課題から逃げる、直面すべき問題を避ける、感情移入、依存関係(自分じゃないエネルギー)を生きることを繰り返させます。
自分は楽しんでいる!心配・恐怖に取り組んでいる!と思い込ませるのですが、もちろんエネルギーはもとに戻ってしまいます。そして、また大騒ぎを起こすを繰り返すのです。
(略)
自分を生きていないというサインを、大騒ぎでごまかさないことをおすすめします。
(略)大したことない問題を大騒ぎし大問題にすり替えるのではなく(←実は非常に頭がいい人がやっています)
本当に、今の自分が一番、恐れていること、逃げいること、避けていることに向き合い、取り組む必要があります。

126:無名草子さん
20/07/23 02:24:07.12 .net
>>83
もしかして、炭素ですか?
友人の話と似ていて気にかかりました

127:無名草子さん
20/07/24 07:00:35.28 .net
おたおめ~

128:無名草子さん
20/07/26 09:29:48.49 .net
少し前に、平田オリザの発言「新型肺炎で収入が減った演劇人やアーティストに公的な支援を」が「プチブル文化人が、他業種(ここでは製造業)を引き合いに出して貶めて綺麗事言ってやがる」として批判されていた。
具体的な批判の内容はここには挙げないが、今の自民党以上の緊縮財政派だった民主党のスピーチライターをしていて、「コンクリートから人へ」を推してきた人間の発言である。
もともと公共事業削減を始めたのは自民党だし、地方が経済的に衰退したのは本当はアーティストたちのせいではないのだけれど、地方の人から見たら、それを華々しく後押しするようなことを言っていた人たちであることには変わりない(もしかしたら、彼らは政治に都合良く利用されたのかもしれない)。
私は原発は日本から無くなるべきだと思っているけど、「たかが電気」なんて攻撃的な言葉を使うミュージシャンを、反原発運動の旗頭に使うべきではなかったと思っている。
音楽的才能はとんでもないけど、政治センスは残念ながら無い。
あの発言で地方に住む無名の民衆の中には、公共事業削減の時代を連想して反感を覚えた人も結構いたんじゃないのだろうか。

129:無名草子さん
20/07/26 09:30:20.23 .net
政治家は自分の選挙区の選挙民の声を代弁しているわけだから、公共事業が減って経済的に疲弊してる「田舎」の選挙区の国会議員ほど、
「芸術家に国が公的援助をすれば、自分の支持者や選挙民たちが納得しないに違いない」と口では言わないけど内心思っているんのではないだろうか?
タコツボの中のファンに対して何かを言うのとは違い、広く世の中に対して発言をするのであれば、物言わぬ「田舎」の「普通の人」を軽んじてはいけないと思う。
人口で見たらそんなに多くないかもしれないけど、一票の格差の観点から見たら人口以上の影響力を国政に対して持ってるのだから。

130:無名草子さん
20/07/26 09:31:32.44 .net
今の反原発界隈って、中国が戦略的に原発をたくさん建設してることに対して何のリアクションも起こさない人たちが多いので、はっきり口には出さなくても、「何らかの海外の工作勢力が入り込んで運動を煽っているのでは?」と訝しんでいる人も少なくないと思うんだけどね。
そういう人たちも「日本から原発をゼロに」って想いには同調できても、日本の反原発運動の主流派に対してはかなり冷めた目で見てるんじゃないかな???
「私は日本の原発を無くしたいだけで、外国のことにまで口を出すつもりはない!」って人が多いのだろうけど、アメリカとか中国とか、国を限定せずにまんべんなく、ちょっとだけ外国の原発政策を批判する主張を、アリバイ的に入れるだけでだいぶ世間の見る目が変わってくると思うんだけどね…、世間知としてさ。
ここでアメリカとかフランスとか欧米の原発政策は批判するけど中国の原発政策は一切批判しないという態度を取っちゃうと、
吉本隆明が反核運動に対して「米国の核兵器保有に対しては反対するのに、ソ連の核兵器保有には全く反対しないの何で?倫理を装った反動じゃね?」って批判した頃から一切学習してません!って、
世間にアピールすることになるから絶対にやめたほうがいいと思うけども。

131:無名草子さん
20/08/02 23:50:55.04 .net
日本って税金安くて国債の返済に歳出の1/3が充てられてるし、一人あたりに割ける国家予算も乏しいし、ヨーロッパみたいに給付金としてばら撒いたり減税したりしても、日本人はすぐ貯蓄しちゃって経済効果が出ないから
乏しい予算の中から最大の経済効果を生み出すためには
公共投資(例:オリンピック)か補助金政策(例:GOTOトラベル)が正解って結論に政府もなっちゃうんだよね…馬鹿馬鹿しいとは思うけども
ヨーロッパ並に増税するか国債大量発行して財源確保すれば確かに弱者や特定の職業の人に重点的に給付金ばら撒けると思うけど
都知事戦で山本太郎が65万票止まりだったのだって、そういう給付金政策が後々の増税につながることを嫌がってる有権者が多いって事だと思うのでなぁ…
本当に日本をよくしたいなら夢見がちで口先のきれいごとじゃなくて、これよりはるかに現実的に考えないといけないわけよね(私には無理~)
一億人の生命と生活がかかってるわけだから、当然夢見がちなのはダメよね
官僚の書いた本を読むと、彼ら自体は世の中を良くしようという熱意に溢れてる人も多いんだけど、結局国会議員の言うなりで動くのが官僚なので(激務の最大の原因も国会対応だと大学時代に元官僚の教授から聞いたことある)、有権者がダメだと霞が関の志が高い人材もダメな仕事しかできないんだよな(地方公務員と地方議会も同じような関係だと思うけど)

132:無名草子さん
20/08/02 23:53:00.27 .net
政府批判でも体制批判でも的を射てるんならすればいいけど、あまりにも的外れなことばっかり言ってると、カルマが溜まる時代に入ったと思うんだよね、羽海野チカさんとか七尾旅人さんのツイートとか見てるとね
まぁでもその傾向がさらに強まっただけで、今までもそうだったんだろうね、昭和の時代だって右翼でも左翼でも過激すぎるのは最後がよくないことが多かったよね
みずがめ座の時代はみんな余裕がなく、もはや人々はきれい事では動かない
そして、とある文筆家が昨年「今の社会は高度な知識社会で、偏差値60以上の人を前提として設計されている」と発言してたけど、いずれこれが偏差値65、70と上がっていく可能性は十分にあり、
ますます感情ではなく知性が必要とされる時代になってくると思う(みずがめ座は風の星座で知性と論理を司ってるしね)

133:無名草子さん
20/08/03 12:33:55.55 .net
それまで政治や行政や財政のことについてまともに考えたこともなく、(考えてるって言う人もたいていは平和だの反原発だのの話ばかりで、)いざこうなってみたら国は助けてくれないだのなんだのって、多分行政や政治の側からしたら「ハァ?」なんだよな。
平時から国民一人一人が現実的に考えてこなかったツケを、非常時のいまになって支払わされてるだけでしょうに(現代日本に限った話ではないけども…)。
議院内閣制ってそういうことでしょ??ちゃんと選挙のときは投票に行ってるかい?国民の大半が小学校までしか行ってなかった昭和初期とは違うんだよ?

134:無名草子さん
20/08/08 00:01:01.42 .net
URLリンク(twitter.com)
アーティストが政治的発言をしてるから批判されるんじゃなくて、その政治的発言の内容がどうしようもないから批判されてんのに、「アーティストが政治的発言しちゃ駄目なのか!」って明後日の方向にキレるから、その選民思想的な発想も含めて更に批判されるワケでな。
…アホな事言い散らかしとったら、アーティストだろうがどうだろうが批判されるのは当然やろ。別にアーティストって属性に特別な意味なんか無いよ。その発言の中身の話なのに、なんで属性への批判だって筋に捻じ曲げて解釈して周囲煽ってみせるのかね?そういうところが意地汚いんだよ。
…アーティストが、なんか高尚な存在であるかのように勘違いしてるアーティストってのは、政治家ってだけでふんぞり返ってる連中と同類なんでな、そういうのは実にアーティスティックでは無いよねぇ…と思うわけですよ。まぁ、作品がアートだからって、作者がアート的じゃなくても構わんけどね。
(deleted an unsolicited ad)

135:無名草子さん
20/08/08 00:09:48.74 .net
こういうツイート見ても、ミュージシャンとかアーティストの政治的発言って嫌う人もいるんだよな。
素人から音楽や文学や演劇のことについて的外れなことを言われたら「素人は黙ってろ」って思うアーティストは少なくないのでは。
その上で、法学や政治で学位を持ってたり、それで飯を食ってる人間から粗を突っ込まれると「アーティストは政治的発言しちゃいけないのかよ!?」って思うのなら、自分の持つナルシシズムに無自覚すぎやしないか、と自分も思う。
突っ込まれることも織り込み済みで政治発言して、カッとなっていちいち反論したりグジュグジュと愚痴を引きずったりせずにどっしり構えているのなら、門外漢であることをわきまえていて頭は冷静なのに、ハートは熱い人間だなーと逆に感心しちゃうけど、なかなかそんな大人物はいないわな。
村上春樹が世界中から読者を獲得してる理由の一つって、こういった大人物な振る舞いがあるからかもしれんね(プライベートの彼はまったく別かもしれないけど)。
さらにいえば、統治システムや体制に青臭く穴のある主張で反抗しても、それが黙認されるのは社会にある程度ゆとりがあるときだけで(昭和中期がそうだったと思う)、残念ながらそんなゆとりはなくなってきてるのではないかなぁ…。
一定水準の知識と理論を備えていないと土俵にすら上がれない時代が近い将来到来すると思うわ。

136:無名草子さん
20/08/08 22:31:07.88 .net
水瓶座の時代は「真実でしか生きられない」とか出所不明の噂がささやかれてるけど、
これは単に「『悪い意味での嘘』では生きられなくなる」というだけじゃなくて、「『度が過ぎたきれいごと』も通じない」って意味でもあるんだろうね。
その中からひとりひとりが“自分にとっての真実”を確立しなきゃいけないなんて難しい話だわ。

137:無名草子さん
20/08/09 00:04:18.94 .net
トランプ大統領は傲慢な人物だと思うし批判も多いけど、今の中国の増長を放置したオバマは罪が重いと思うし
2016年の選挙で民主党の候補者が大統領になっていたら中国のさらなる増長をこのまま許していたと思うし
トランプ自身は他の共和党の政治家と違って根がコテコテの商人なので、戦争はコストパフォーマンスが悪いと思っていてできるだけ回避したいと思っているっぽい
そして、実は対中国政策に関してはかなりバランスのとれた人なのでは?内政はともかく、全世界に対して中国を抑える仕事に関しては、自分にできる範囲内でのベストをつくしているのでは?って話があるわな
だから大統領選直後にトランプ反対~!ってやってたレディーガガさんのほうが、むしろ悪いカルマを作ってしまっている可能性もあるわけでな
セレブにありがちなキラキラ系の正義感って、安易に振りかざすとカルマ的な意味で後が怖いのかもね

138:無名草子さん
20/08/10 23:30:39.55 .net
当の本人が「ここが私の良いところ、美点だ!」って思ってるところが
思わぬカルマ量産機になってるって、意外とよくあるパターンだと思うんだよねぇ
精神世界系の人たちが『ジャッジするな、正誤・善悪の判断をするな』って言ってるのってこういう意味?効果?もあるのかなって思う

139:無名草子さん
20/08/11 06:37:23.39 .net
>>138
“量産機”よりは“量産装置”のほうが正確なのでは?

140:無名草子さん
20/08/16 09:05:49.31 .net
服部みれいさんが精神世界の本を出したり動画配信したりしてるけどいまいちひと皮むけないのって
「本当の自分に戻る=良いこと!キャッ☆」ってジャッジが入ってるのも一因なのかもしれんね
これはもっとニュートラルにしていったほうがいいのかもしれないね
村上春樹は「村上さんに聞いてみよう」シリーズの一冊で、人の内面が変化することを「ある種の愚かさからまた別の愚かさに移行するだけ」みたいにクールに言ってましたが
さすがにこっちはこっちでちょっとクールすぎますね

141:無名草子さん
20/08/16 13:15:36.39 .net
為末大がこう↓書いてるけど、国会議員とか高級官僚とかが巨悪の根源で、そいつらさえいなくなれば世の中は良くなる、みたいな存在は実際にはいないんだよね。
だからロックの力、音楽の力で巨悪の根源にたてついてどうこう…みたいな認識は残念ながら間違ってるわけで…。
世の中をよくしたいなら現実はどうなってるのかある程度正確に把握しないと。
トンチンカンなことやって、ファンは大絶賛してくれても社会の大多数からは「音楽やってる人ってね~かっこいいけどこういうところがちょっとね~」って思われて終わりだと思う(七尾旅人も才能あってかっこいいのにね)。
「何か巨悪があってそれを倒せば世の中は良くなる!」って思い込んだ時点で、もう社会の分断に加担しているという為末さんの考察は慧眼だと思った。
URLリンク(note.com)
引退間際にsnsをやり、本を読んでちょっとずつ社会に興味を持ち始めた。世の中の出来事を調べていくと、次第に後ろで全ての絵を描いて、利益を貪っている奴らがいるという情報に行きついて、なるほど世の中には悪い奴がいるもんだ、これはなんとかして変えなければならないと思った。
引退して人に会い、話を聞いているうちに、だんだん最初に思っていたことと風景が変わってきた。昔はもっと絶対的な力を持っている人が全体をコントロールしているように見えていた。ところが、どこまで奥に入ってもそんな人はいなくて力を持っている人も気を使わなければならない対象がある
(略)
悪意があってそうしているなら、その人の排除で問題は解決するが、構造がそうしているなら構造を変えない限りは同じことが起こる。しかし、構造が問題だと知るには知識がいるし複眼的な視点もいる。複眼的な視点を手に入れるには違う立場、違う考えの人との対話が重要なのだろうと思う。
(略)
信じている人から信じているものを取りあげるのは命がけになるから誰もやりたがらない。こうして一度物語を信じた人は、それを客観的にみる機会を失ってしまう。このような社会の分断はどのように止められるのだろうか。

142:無名草子さん
20/08/25 22:35:11.38 .net
“真実でしか生きられない”ってよく考えてみるとこわいよね
人を欺く嘘も
ふわふわと夢見がちな言葉も
見栄っぱりのやせ我慢も
正論だけど、非現実的で厳しすぎる・行き過ぎた精神論も
すでに前時代の遺物と化しているのかもしれないなんて
自分の考えや思いに自己欺瞞や正当化はないか、常に内面の掘り下げが必要になりそう
“自分の好きなことでみんなが食べていく時代“に自分が本当にやりたいこと・好きなことをしても、そしてそれでとてもたくさんの人が喜んでくれていたとしても
それが真実からかけ離れてたら、仕事として成立しないし、食べていけなかったりするのかな?
ていうか、これってすでにエンタメ業界とか、いくつかの業種で起こっていることなのでは…?
他業種もそうなってくるってこと?うわぁ、こわすぎる。

143:無名草子さん
20/08/29 21:40:08 .net
真実でしか生きられないってどういうこと?
今後はみんな出家するってことでしょうか?

144:無名草子さん
20/09/04 23:49:03 .net
URLリンク(taiheki.jp)
>10種が献身的になるほど、相手が人間としての自主性を喪失していくのです。

スピ系だと「相手に愛を与えましょう、与えれば与えるほど別の形で返ってきます」などと言われてるけど、
これはちゃんと「愛とはなにか?」について個々人が思索を深めておかないと、自分なりに「愛」を歪んだふうに解釈してしまって、
自分の愛したいという気持ち(欲求、さらに言えば欲望と言い換えてもいいのかも)に忠実になればなるほど、逆にカルマをどんどん作ってしまう可能性がある人たちがいる、
その悲劇について、まったく考慮してないと思う。
これは?思慮の詰めが甘い、?そもそもこの考えを好んで広めようとしているのが体癖10種、のどちらかな気がする。

余談だけど、9種も献身的になればなるほど、10種とは全く違うベクトルで相手の自主性を損なう、と言う治療家もいる。開閉型はやっかいな人が多いわね!

145:無名草子さん
20/09/05 18:34:16.45 .net
「韓国の芸術振興政策は素晴らしい」って特に芸術畑の人は絶賛するけどさー、90年代にIMFが通貨危機に介入したときの勧告のひとつに「内需拡大」があったのに、少子化や激烈な学歴社会を是正せずに芸術振興に国家予算をつぎ込んで外貨獲得にばかり熱心で、中央政府が見栄っぱりで現実逃避してるように見えるんだよなー。
だから韓国経済っていまだに外需依存だし、将来は結構ヤバいと思う(日本は外需依存ではないけど、将来ヤバいという意味では人のこと言えないから、あんまり表立って言う人いないけど)。
確かに日本政府は芸術振興はからっきしだけど、国家予算少ないんだから仕方ないよね。
ヨーロッパ並みの増税に国民が協力的だったら、もっと芸術振興とか格差是正とかにもお金出せるんだろうけどね~残念だね~。
フランスなんて映画関係だけでも毎年、韓国の2倍くらいの金額を国が出してるもんね~。
芸術関係の人の政治的主張って一見正しそうに見えるけど実はそうでもなかったりするから、実際に国や地方自治体を運営してる行政側の人間があまり耳を貸さないのもそれなりに理由があるんじゃないかな…。
官僚だって伊達に東大は出てないので、表立っては言わないけどわかってるのだと思う。

146:無名草子さん
20/09/06 00:13:23.73 .net
うーん…自分が韓国人だったら、自分の国が実質的な45歳・53歳定年制(もう20年以上改善されてない)や日本より高い自殺率(特に高齢者)や高齢者の相対貧困率の異常な高さを改善しないで、国の予算から芸術関係に大金が投じられてたら、愉快な気持ちにはならないだろうな…
つーか儒教国のはずなのに政策が高齢者に冷たすぎやしないか?

147:無名草子さん
20/09/08 20:40:38 .net
内田樹も10種ぽい
自宅の道場に合気道の生徒を呼んで大勢で何かするの好きっぽいし
白井聡と対談本出してるのは意見が分かれるところだろうけど
岡田斗司夫と対談本出してるあたりは
人の見る目のなさと頼みごとされると断れないという2点で、反論する人もあまりいなさそうだな
対談本出してから2年弱で大阪芸術大学の学生が被害を公にしたね
まぁそのずっと前から、一定以上の年齢のアニメオタクの間では、ロクでもない人間だと言うことは周知の事実だったがなぁ
吉本ばななは内田樹のファンだったみたいだけど、いくら内田樹から村上春樹好きを公言されても、一顧だにしなかった村上春樹すげぇよな
なんとなく悪い意味で直感するものがあったんだろうが…

編集者に対しても「本が売れれば何でも良い」ではなくて、
「あの有名文筆家にあんな人を対談させて…人を見る目がないのをいいことに…文筆家のブランド価値に傷をつけた責任の一端は編集者にもあるだろ…」
って風潮に世間がなればいいんだがなぁ

148:無名草子さん
20/09/08 20:58:57.55 .net
ペルパタオ -我歩く、故に我あり
茂木健一郎
URLリンク(gakugei.shueisha.co.jp)
>本当のことなんて、この世の中で、わかるはずがないと思っている。特に人間に関しては。
>人は他人に対して何もわからないままにあれこれと勝手なことを言っている。
>登山家の栗城史多(くりきのぶかず)さんと対談をしないかという話が来たのはいつのことだったか。
そうじゃなくて、かなり知名度がある人間が、実力に見合わない分不相応な輩を持ち上げることで、起こる問題に対して全く予見ができてない、問題が起こっても責任をとるつもりがなさそう、ということがこの「人を見る目がない問題」の最大の問題点だと思うんだけど、相変わらずズレてんなぁ。
栗城史多だってあんたが持ち上げなければもっと長く生きたかも知れないのに。
栗城史多のことをよく知らないのに、世間がよってたかってどうこう悪くいうことが一番の問題だと思ってるわけか?
そうじゃなくて茂木健一郎のファンに対しても、持ち上げられた神輿である栗城史多に対しても、メリットがなさすぎるから批判されてるんだと思うんだけど。

149:無名草子さん
20/09/09 23:00:58 .net
あのままジョンキムと対談して本を何冊も出したりとかして、仕事上でも交友関係を続けていたらいずれ絶交してただろうな、と思うのは俺だけなんだろうか?
しかも対談本を出した時点で、ジョンキムが学歴詐称で慶應大を解雇されてから数年は経過してたよな(誰が仲立ちしたのやら)。
見栄っぱりに弱いよな、と今なら思う。
この作家はときどき「人の顔の周りに光が見えて、その色でどういう人かある程度わかる」というようなことを書いてるけど、蝶々やはあちゅうやジョンキムの顔の周りは何色に見えるんだろう?

150:無名草子さん
20/09/10 18:22:32.98 .net
春樹は「壁と卵があったら、卵の方が間違ってると承知した上で、それでも私は卵の側に立つ」って考えだけど
普通のクリエイターは、卵の方が間違ってるって他人から指摘されたら「そんなことありませーんwwwお前バカじゃねーのwwww」ってめっちゃ動揺し始めるからな…
そういうところに凡百のクリエイターとの違いが出るんやな…

151:無名草子さん
20/09/10 20:26:59.34 .net
今のところトランプってアメリカの歴史上唯一戦争を吹っかけなかった大統領なんだってね
まぁ欧州の首脳陣と関係が良くないのも理由の一つだろうし
まだ任期終わってないから今から開戦しないとも限らないけど
イスラエルとUAE、セルビアとコソボの仲介はトランプだからという理由で過小評価されすぎていると思うし
平和とか戦争反対とかがお好きそうなレディガガさんは、今トランプのことをどう思ってらっしゃるのか

152:無名草子さん
20/09/10 23:51:22.13 .net
レディガガもねぇ…あの人も体癖は10種だと思う…お尻の形が典型的…
10種だからいい人っていうか、むしろ健気で一生懸命で、ものすごく善良な人なんだけど…一方でかなりの目立ちたがり屋で、やっぱり人を見る目はない感じの…

153:無名草子さん
20/09/21 10:43:07.64 .net
内田樹は「反知性主義」を本来アメリカで使われてる意味とは違ったニュアンスで自分の文章で多用した挙げ句、それで本まで出版しちゃってる上に、いまだに一切誤りを認めてないのが印象良くない
私は責任を取らない政治家や公務員を擁護するつもりは一切ないけど
政治家や公務員の責任をどうこう言うんだったら、さすがにその「反知性主義」の誤用が社会に与えた影響は結構大きいと思うので
よく本人が書いてるように「すみません」って言うなり、ちゃんとしないといけないのでは?とは思う
Twitterで「反知性主義」で検索すると、いまだに間違った意味で使ってる人が少なくないでしょう
本来だと「真っ当な民主主義における必要な要素としての一面」という、ポジティブなュアンスも内包してる複雑な言葉なのに。
(この言葉の正確な意味を把握したいなら、内田樹より森本あんりの本を読んだ方が良いと思う)
ていうかアーティストの政治的発言の方がよっぽど本来の「反知性主義」に近い気がする

154:無名草子さん
20/10/03 23:33:12.22 .net
冷泉彰彦が5年前に、
日本では【反知性主義】という言葉は自分の気に入らない人間を罵倒する目的で、本来の意味を歪められて使われてるから、日本ではこの言葉からは距離を置いて見た方がいい、
って書いてる
内田樹の名前こそ伏せてるけど暗に彼を批判しているニュアンスが含まれていると思ったし、当時俺もその意見に同感だった記憶がある
個人的に冷泉彰彦という人のコラムは好きではなかったけど、これにはほぼ同感だった
それにしても、あんなに村上春樹についてたくさん文章を書いて熱く語っていた人が、どうして、人を批判するために自分に都合のいいように言葉の意味まで歪めたのか、めちゃくちゃ謎だわ
本当に春樹の小説ちゃんと読んでるのだろーか?
読んでたらそんなゴーマンなことできないと思うんだがな(それとも、単に俺が春樹を誤読してるだけなのか?)

155:無名草子さん
20/10/05 19:36:05.72 .net
17歳未満でのHPVワクチン接種で子宮頸がんを88%減少 がん予防効果を示した論文は世界初
URLリンク(www.buzzfeed.com)
これからこの論文についての検証が世界中で始まるのだろうけど、
反権力気取りたいがために、子宮頸がんワクチンの危険性を必要以上に煽っていた大手新聞社は、因果を作ってしまった可能性が高いんじゃねぇか?
反権力を主張する人の中には、本当に世の中を良くしたいがためにやっている志の高い人ももちろんたくさんいるけど、
自分が社会の権力側に行けなかったことや社会的な成功を収められなかったことで嫉妬や自己顕示欲を持っているのに、そこから目をそらして自覚せず、
弱者に間違った&過剰な感情移入をすること、もしくは体制側にならず者みたいなイチャモンつけることで精神的な整合性を取ろうとする社会活動家も少なくないと思うんだよな。
反体制的な発言してるミュージシャンとか学者とか新聞記者とかが、本当に心から世の中を良くしようとしてそういうことをしてるのか、それとも単なる恨みつらみをきれい事で正当化してるだけなのか、心の底から世の中を良くしようとする善人だけど賢さや実務能力に難があるのか、神輿として持ち上げるなら持ち上げる側もしっかり見極めてからにしないといけないと思うよ。
個人的な社会への復讐の道具として、貧困や社会的弱者を利用しちゃだめだろうよ。
個人的には、ラ●ール●井は、この嫉妬を自覚できてないタイプではないかと疑ってるが。

156:無名草子さん
20/10/07 06:19:41.57 .net
>>145
内需がどれほど大事だと考えられているのか、わかりやすいのはアメリカの例ですね
なぜあの国は低所得者でもろくに貯金せずカードで身の丈に合わない借金をしまくってるのか?
なぜならアメリカはいろんな意味で魅力的な商品が溢れている強い国なので、放っておくと世界中の外貨が集まってきて外需依存の経済になってしまうおそれがあり
それを防ぎ国内の経済をガンガン回して内需を強くするために、国民がカードでガツガツ借金をすることを国も暗に認めている
(そして時にはその債権が焦げ付いて世界的な経済危機も引き起こすんですが…!)
それだけ内需っていうのは国の経済にとって大事なわけですね
3億人の内需で中国の14億人の内需と渡り合うためにはなりふり構ってられないんです
なんで韓国はそんなに大事なものを軽視しているのか…また通貨危機が来ても誰かが助けてくれると思っている?

157:無名草子さん
20/10/08 12:25:44.66 .net
たまたま本棚にあるのが目に入って久々に吉本隆明を読んでる俺が通りますよ
内田樹の文章は彼と比較すると自己顕示欲が鼻につくよね
それでも2010年くらいまでは非常に面白い内容の文章を書いてたと思う

158:無名草子さん
20/10/08 20:55:23.76 .net
七尾旅人さんは何か月か前に、官僚の買春か何かの記事をリツイートして「こんな奴らに日本の国は任せておけないよね~」みたいなことを言ってたけど、犯罪を犯してる確率なら多分ミュージシャンのほうが高いはずなのに、彼の中でこの矛盾はどう整合性が取られてるんだろう?って思ったなぁ。
ミュージシャンは国を背負ってないから犯罪してもノーカンということなのだろうか?(だったらやはり国からは支援金なんて支給しちゃダメなのでは…?)
それともミュージシャンは「選ばれた人たち」だから犯罪を犯しても許されるということなのだろうか?
買春なんて犯罪な上にかっこ悪いから当然自分も擁護する気はないけど、いくつになっても社会の中で子供ポジションにいたがって、市民社会の当事者の一員という意識が低すぎる気がするんだよな…。

159:無名草子さん
20/10/09 07:02:55.89 .net
「アーティストは政治的発言をするな」って、本当は逆にアーティストのブランドイメージを守るための箴言なのではって気がしてきた。
ガバガバな主張を晒して専門知識がある人間から総突っ込みされるならまだしも、後世で「当時はあの人あんなこと言ってたけど、全然的外れだったね…」って言われるのを防ぐための。
後世にそう言われる覚悟を決めて「構わねぇ、俺は将来ブランドイメージが地に落ちて嘲笑されて仕事の依頼も無くなって収入が下がっても、今自分の言いたいことを主張するぜ!」ってんならかっこいいけど、そのくらい重く腹を括れるアーティストってどれくらいいるのかねぇ。さすがに収入に直結するレベルは難しいのではないかと推察してしまう。
しかも他人をたくさん巻き込んで話を大きくしたがるタイプだと、巻き込んだ人にまでダメージが及ぶしな。

160:無名草子さん
20/10/10 14:36:09.71 .net
吉本ばななじゃなくてTwitterでよく見かける人たちの話で申し訳ないんだけど、
日本学術会議に政治の手が入ったことは「反知性主義だ!」って騒ぐけど、
専門の学位を持ってないアーティストが政治について訳知り顔で語ることは素晴らしい!むしろ専門家よりも正しいことを言ってる!
と賞賛するって、立派なダブスタだと思うのだ
保守か革新かの違いだけで、どっちも「その道の専門家」を軽視してるという意味では同じなんじゃないかと思うのだ
本当に人間って自分に都合のいい部分しか見ないのだ…自戒を込めて言うけどなのだ…
だから普段から有名人がキラキラした正義感で脊髄反射で発言しちゃうと、後々それが反論を招く弱点になってしまうのだ…それをわかっていて普段から極力発言を抑えているタイプの作家はすごく賢いのだ…
その点大物政治家は保守だろうが革新だろうが、初めから「私は恥知らずだ!」と開き直ってるから強いのだ…しかし全く見習いたくはないのだ…

161:無名草子さん
20/10/12 01:09:54.51 .net
税金が安い国=国民に優しい国って勘違いしてる人けっこう多いよね
多額の税金を取ってる=国は公共事業とかよからぬことに使っているに違いない!というような感じ
実際に他国の状況を調べてみると決してそんなことないんだけどね
医療費無料のイギリスは税金クソ高いし(イギリスの医療制度はかなり問題があるから日本は見習わなくていいと思うけど)
盲腸の手術だけで数百万円請求されるアメリカは安いしね(日本の所得税率はアメリカより数パーセント高い程度)
じゃあ税金が高くて高福祉ならいいのかって言われたら、北欧あたりはそういう社会制度に行き詰まりが見えてきてるって話もあるので、じゃあどうすりゃいいんだよ!ってなりますね
ヨーロッパの国家運営が日本よりうまくいってるように見えるのは、安く移民を使い潰しているからでもあるそうなので(これは本邦でも外国人実習生の問題とつながりますね)、もしかしたら外国人を一切安く使い潰さずに高福祉を実現しようとしたら、北欧をさらに上回る高い税率にしないと難しいかもね
ちなみにスウェーデンでは年収1000万円の人の所得税率は約57%らしいよ!
そこまで行きついたら『これ、共産国家と何が違うんだよ!?』って国家体制になってしまいそうで嫌すぎる
所得税率が一律52%のデンマークで働いてる日本人ブロガーが、「税金8%(当時)で所得税も累進課税で、なに国に生活の豊かさ求めてんの?」って半分冗談で書いてるのは笑った
みんなこれを機に反原発とか護憲とかだけじゃなく、税金や財政や選挙制度のことについてもまじめに考えようぜ…

162:無名草子さん
20/11/08 22:59:33.98 .net
西原理恵子さんも幸せを掴んだように見えて、高須克弥さんも実は鴨志田さんと本質では同類だったんじゃないかって説がネットで出ていて、色々考えさせられてしまうな
西原さんとか吉本ばななさんみたいな人って、誰かを愛するときも順番がおかしくて、まず相手ありきではなく、先に自分の中に「誰かを愛したい!」って気持ちがあって、相手を誰にするかは後から決める、みたいな感じなのかなぁ?と思った
だから極端な言い方をすれば、意外と「愛」の中にエゴや我欲が占める割合が高いんじゃないか?と思う
一旦人を愛するのやめて自省するくらいのことをしないと、死ぬまで同じことを繰り返しそうな…
でも愛することを一時的にでも止めてみるって、特にこういう人たちには苦行そうだし、死ぬまで同じこと繰り返すのが本望なのかもね
こういう性根にしみついた行動パターンて誰にでもあるだろうから、自分も偉そうなこと言えないんだけど

163:無名草子さん
20/11/14 08:15:15.22 .net
ときどき「こんな社会情勢になっていて霞ヶ関の連中は何とも思わないのかね?」的な世間のツイートとかヤフコメとかを見かけるけど、霞ヶ関の連中って国民から選挙で選ばれた国会議員から選出された大臣を組織のトップに据えてその命令を受けて仕事をしなきゃいけないって憲法で定められてるから(つまりスタンドプレーは許されない)、霞ヶ関がクソに見えるときの大半は国民が選んだ国会議員がクソなせいなんだけどね…。
しかもこれは小学校の社会科ですでに勉強してるはずなんだけど。
とんちんかん(というか勉強不足)な体制批判ほどエネルギーの無駄なものもそうそうないと思うんだけどねぇ。
そして単なる「めちゃくちゃ人柄のいい人」がそういう組織のトップになってしまうと、それはそれで阪神大震災のときに村山富市が引き起こした悲劇みたいなことになるから、実務能力とか内政とか外交政策とか経済政策とか、有権者も複雑かつたくさんの要素を考慮して投票しないといけないところが、選挙とか政治の面白いところだと思うんですけどね。
すぐ護憲だの国民の生活が大事だのなんだのって物事を単純化したがる人が多い(マスコミもね)。
「複雑な思考に耐えられない人間ほど物事を単純化したがる」って言ってたのは昔の内田樹だっけね(この頃の彼の文章は面白かった~)。

164:無名草子さん
20/11/14 09:48:57.36 .net
この界隈の人たち、「私が考える霊能者とのじょうずな付き合い方」みたいな話をほとんどしないで、「こんなスピリチュアルな人にみてもらいました!好き好き大好き!超愛してる!」みたいな話ばっかりで、「単なる友達自慢なのでは?」と思われても仕方ないと思うんだよな…。
なぜ一様にほぼ全員が、そういう具体的で本当に読者のためになる話は避けるのかしらね?一人くらいいてもいいはずなのに。

165:無名草子さん
20/11/14 11:41:26.82 .net
サイバラは同じことの繰り返しでも「この自分のダメなところを漫画のネタにして金稼いだる」くらいのしたたかさがあるけど
吉本ばななはプライド高そうだからみんなから「あー、結局また今までと同じ絶交パターンだったのね」って思われたら耐えられなさそう

166:無名草子さん
20/11/15 05:13:43.98 .net
以前吉本ばななが坂口恭二のことを高く評価してて、この前朝日新聞でも記事になってたね。
URLリンク(www.asahi.com)
確かにこの方は「アート」としてはすごいと思うんだけど、あちこちの媒体で精神障害に対して間違った認識で堂々と発言していたり、
URLリンク(www.hotpepper.jp)
こっちのインタビューでは「今は、俺は躁うつ病じゃないって思ってるんです」って発言していて持病の状態があまり良くなさそうで(ちゃんと薬飲んでるのかな…?)、いずれ躁状態で何かトラブルを起こしそうだし
(躁状態がどういうトラブルを引き起こすか知らない人は、北杜夫の闘病記を読もう!大金を一瞬で使い込んじゃったりするよ!)
存在自体がかなりデリケートで、少なくとも朝日新聞のような大手メディアで扱ってはいけない人だと思う。

167:無名草子さん
20/11/15 21:32:56.56 .net
つーかこの記事書いた朝日の記者は、躁うつ病がどれだけ怖い病気か知らないんじゃないの?
「二万人を論破した」ことが事実だとしても躁状態から来る異常なほどの気分の高揚や万能感が関係してるのでは?って、この病気の知識があればすぐ察しがつくでしょう。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ちょっとした刺激(たった一晩の徹夜とか)でも躁転したり鬱転したりするからあんまり刺激を与えない方がいいっていうのが、精神科医がこの病気の患者とのつきあい方でまずアドバイスすることなのに。

168:無名草子さん
20/11/16 21:35:18.33 .net
「なによりも自分の腑に落ちることが大事だ」って『反知性主義』を煽ってきたのは内田樹本人じゃねーかってネットの批判には草生えた
自分はいわゆる保守って言われてる側の味方につく気はいっさい無いけど、内田樹を保守勢力の対抗勢力の旗頭に担ぎ上げるのはやっぱり危ういよなぁ
自分の主張の正しさの根拠を自分の主観に置くから、同じ政治的信条を持つ人間しか味方につけられない、という意味では批判してる保守側とたいして違いがなくね?
あの界隈は他にいい人材いないのかね?
月並みだけど、論理的思考を手放しちゃうとやはり現世では生きるの難しくなるんじゃないだろうか?
吉本ばななさんだって周りから蝶々について「あの人と付き合うの止めた方がいいよ」って論理的な説得を受けたことあるんだろうけど、それでも関係を続けるほうが「腑に落ちた」んじゃないかな?って思うとさ…
いや、大きな視点で見たら、確かにその人と友情を育んで絶交までいく経験が必要だったかもしれなくて、それなら「腑に落ちた」ことも正しかったんだろうけどね?
だから一概に何が正しくて何が間違ってるとかは言い切れないけどね?
でも「腑に落ちたから私の感覚は正しい!」って公言して憚らないと、「最終的に失敗して挫折することが一番正しくて一番必要な体験だった」場合、めちゃくちゃ恥かくでしょ?
せめて公言することくらいは論理的思考でセーブできるわけでしょ?
「腑に落ちる感覚」を過信しすぎる怖さってそこにあると思うんだよな。

169:無名草子さん
20/11/18 10:39:58.80 .net
坂口恭平、本だと非常にいいこと言ってますが、病識の危うさと相俟って
【言葉ではすごく良いこと言ってるけど実態はそこまででもないかもな…】ってなるというか
吉本ばななファンなら蝶々さんと絶交等で一度は経験してることですからね
何か本を読んで、本の内容自体は素晴らしいな、感銘を受けたなって思ったとしても、
【作品を楽しむときのように素直な目で著者を見るのはやめておこう】、と自分をセーブしてしまう感覚は、過去の複数の読書体験で心の片隅に巣食ってしまっている…
それでも私の中で、読書の素晴らしさ自体は失われてないから本は読み続けるのですが
(歳を取ると、良かれ悪しかれ、だんだん作品と作者の切り離しみたいなのがうまくなってきますね)
だから朝日新聞の【著書の内容ではなく、病識の危うい著者自体をフィーチャーした記事】には、これ大丈夫なのかなぁ、という感覚を覚えました(病状が安定してるんならともかくね)
精神病について医学知識とは違った見解をしばしばツイートしてる坂口氏に直接批判のツイートをする人たちがいるようですが、そもそもが精神疾患のある人ですし
どっちかと言えば今回はそういう人を無邪気に全国紙で取り上げた朝日のほうに問題があると思いますね…

170:無名草子さん
20/11/18 23:16:17.68 .net
そういや吉本ばなな先生が応援してる山本太郎は小沢一郎と組んじゃったんだよね。
政治家として支持者を増やしてきたらアメリカに消されそうだね。
検察の定年延長でなんで与党が黒川って人を庇うのかって言ったら、アメリカの命令で小沢一郎を潰そうとした功労者(だから起訴内容が無理筋過ぎて裁判所から不起訴処分が出て潰せなかった)だからで、黒川を庇っているのも自民党の意思というよりアメリカ様の命令じゃないかってブログで推測してる政治ジャーナリストがいたけど、もしそれが本当なら、与党が自民党じゃなくて立憲や国民民主党だったとしてもこの命令には逆らえなかった気がする(TPPがまさにそうだったように)。
たぶん共産党や社民党が与党じゃない限りはこの要求をはねつけられないだろうね(共産党が与党だなんて個人的にはまっぴらごめんだが)。
まぁそれを覚悟の上で山本太郎も小沢と組んだんだろうけど、でも山本太郎も体癖10種ぽいから単に騙されて組んじゃった可能性もゼロではない…?
だから羽海野チカ先生が「検察定年延長に反対します」ってツイートして物議をかもしていたのも、「国家の事情を知らない庶民目線からの正義感(しかし非現実的で無責任でもある)」からだと考えるといろいろ考えさせられるものがありますね。
なぜ本邦はアメリカの命令に逆らえないのか?アメリカから自立したら日本も徴兵制復活が必要で軍事予算もさらに莫大になるしかない?中国orロシアの属国になるしかない?他に現実的な道はないのか?
こうやって血も涙もない単なるリアリストにならないように注意深くなりながらも、現実的に政治を考えるのってすごく面白いですよね。
羽海野チカ先生みたいに、政治についてキラキラッ☆とした正義感でふわふわした事を語るより、個人的にはずっと面白いと思うんですけどね。

171:無名草子さん
20/11/19 10:12:19.33 .net
デンマークの平均的な年収の労働者の所得税率は約55%(日本は約20%)
今回のコロナ対策では労働者が解雇されないよう、3ヶ月間、国が給与の75%を補填したそうだ
URLリンク(facebook.com)
これくらい税負担高くないと手厚い経済的保障は無理だろうな
そのかわり大学まで学費は無料だし老後の資金確保に頭を悩ませることもない
でも日本みたいにもう食欲もないような高齢者を延命措置しても無駄なので、措置はせずに自然に任せて死なせる
しかも色々と問題があって、今の若い人たちが老後を迎える頃までこの社会システムが維持されているか微妙だったりするのだ!
国民性や国の規模も違うからこの高税率高福祉制度を日本に直接移植することは無理だろうしな…(そもそもこれを公約に掲げる政治家が選挙で勝てないだろうけど)

172:無名草子さん
20/11/22 08:13:04.19 .net
友達や大学の恩師に官僚や元官僚がいるけど、国民が選んだ国会議員に振り回されて理不尽な思いしてるみたいだよ
そういう話を聞いてるから、的外れな官僚批判をネットの書き込みや芸能人がしてるのを見るたび
いやぁ責任取らなくていいポジションから実現不可能な要求と理想主義的な批判って、いいご身分ですねぇと思ってしまいますよね
国民がろくな政治家を当選させないから全く生産性のない仕事に追われてるのに、『霞が関の連中は国を動かす権力を持ってるはずなのに、何をしてるんだ?!』なんて見当外れなこと言われてさぁ
もちろん国家公務員は労働基準法適用外だから毎日午前3時とかまで、学歴に見合わない薄給で、働かせ放題なのはご存じなんですよねぇ?(満面の笑みで)
そんなんじゃ良い仕事出来るわけないのは小学生でもわかりますよねぇ?(満面の笑みで)
某省の本省勤務の知人は、土日は一日中布団の中でぐったりしてると奥さんから聞いたことがある
もちろんそういう御立派なことを言ってる人たちは、選挙のときは欠かさず投票に行ってるんですよねぇ?(満面の笑みで)
自分が信仰してる新興宗教の政党になんの疑いもなく投票するとか、そんなバカなことはもちろんしてないですよねぇ?(満面の笑みで)
与党議員だけが問題じゃないんだからね
野党議員も国会の質問主意書で「小泉環境相の『セクシー』発言はどういう意味なんだ?」などと、国会でのパフォーマンス目的でどーでもいい質問してきたり、提出期限守らなかったり、かなりのクソ行動をかましてくるそうだからね
そのたびに官僚は『ただでさえ忙しい通常業務をストップさせて徹夜で』答弁書作成してるんだからね
そういうツケが国民に跳ね返ってきてるから今の日本があるのに、選挙や政治を見くびってると痛い目見るよ?(もう見てるね…七尾旅人さんとかが…)

173:無名草子さん
20/11/24 06:30:45.33 .net
アーティストの政治発言って現場を知らない人には格好よく見えるけど、現場に近い人には安全なところから解決策には程遠いぼんやりしたことを言ってるように見えるので、かなりダサく見えるのだろうな、と
ベトナム戦争の反戦運動の成功体験が強烈すぎたのだろうか

174:無名草子さん
20/11/28 10:22:09.91 .net
霞が関の省庁ヒエラルキーの頂点である財務省本省が、今も1940年代前半の古い庁舎を使い続けている。
URLリンク(www.mof.go.jp)
これが、この国のお財布事情がどうなっているのかを象徴してると思うけどね。
レトロ建築によくある『古い建物の上に新しい鉄筋の建物を増築すること』すらやってない。
地方自治体はところによっては潤っていて豊かなところもあるけど(有名なのは愛知県の某村だね!)、基本的に国の機関はどこもお金無いよ。
防衛省の予算がまた増えたってニュースが出ると、ふつうの人は「これでまたバカ高い兵器でも買う気だろう」と思うけど(実際買ってるんだけど)、現場の感覚としては「えっ!トイレットペーパーやコピー用紙自腹で買わなくて良くなるんですか!?やったー!!」って感じなんだってなぁ

175:無名草子さん
20/11/30 10:36:57.29 .net
三権分立って小中学校の授業で勉強したなぁ
今調べてみたら確かに日本国の行政権は官僚じゃなくて内閣が持ってるんだな
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
だから国民から多数決で選ばれた国会議員から選出された内閣が行政を運営する権利を持っている
多数決で決まる民主主義という制度は変だ、おかしいよって思想は何十年も前から学者や専門家の間でも出てるそうだけど(NHKスペシャルで見た)
いまだに人類はそれよりもマシな制度が思いつかないでいるという

176:無名草子さん
20/12/01 20:33:17.92 .net
ろくに調べたり勉強したりしてない人間が格好つけながら批判してきたら、渦中で頑張ってる側がムッとするのも無理はない
肯定はしないが全否定もできない
クリエイターの政治的発言ってだいたい格好つけとセットになってるような気がする
まぁ門外漢の訳知り顔の口出しなんてそんなもんなのかも

177:無名草子さん
20/12/02 17:11:08.86 .net
社民党は長年「北朝鮮による日本人拉致はない」というスタンスでいたので
2002年に拉致はあったという事実が判明したときに、すでに国政での存在感を失いかけていたところに追い打ちをかけるように、党としての信用をガクッと失ってるんですよね(きれいごとの恐ろしい側面ですね)
政治に限らず何かを世の中に対して主張をする人の中で、「自分もある日突然、社民党のような境遇になり得るかもしれない」というところまで思慮できている&覚悟できている人はあまりいないように見受けられます
だからこそ、覚悟ができている(ように見える)村上春樹や、自分が間違っていたと思ったら素直に認められる西原理恵子ってすごいな!って思います
吉本ばななさんをはじめとして、高須克弥さんも内田樹さんも羽海野チカさんも七尾旅人さんも服部みれいさんも、正直言ってそこまで物事を考えているようには見えないんですよね…

178:無名草子さん
20/12/04 19:59:31.97 .net
発言内容の【思想の左右】や【正しさ正しくなさ】の問題ではなく、【思慮の浅さ】から「この人の主張は信用できないな」と感じる
ってことね

179:無名草子さん
20/12/05 11:28:47.55 .net
後年「吉本文学における『愛』について」ということが文学研究で論じられるようになるかもしれんね
小説のみならず、日記、エッセイ、共著でこれだけ一次資料になる文献が出版されていれば、研究しがいがありそうなので

180:無名草子さん
20/12/06 23:53:15.79 .net
「腑に落ちることが大事」
分かるけど
人間の心って常に完璧に整ってるわけでなくて
欠けてたり不調があったりでその心の感覚の正しさみたいなものだって
乱れが出る
人は時に「これはいいものなんだ」と
自分を信じ込ませるような心理になってる場合も多く
だからこそ人間て難しく読み解き甲斐があるのに
作家が単純に「腑に落ちればいい」で終わってしまうのって
作家としての能力、才能自体を疑う

181:無名草子さん
20/12/13 01:32:36.17 .net
品がないからあんまりこういう言い方はしたくないんですが、被害者ぶるのがうまいのかな?と思う。
はあちゅうさんとかばななさんとか、あと内田春菊先生や羽海野チカ先生も少しそういう傾向があると感じます(個人の感想です)。
具体的にいうと、誰かと揉めたとき等に、相手との過失割合が9:1でも、自分の過失1を一切反省せずに相手が10悪いみたいな世論を形成しようとするところ。
もちろん「それはほぼ100%相手が悪いよな~被害者ぶって当然だよな~」と感じられるときもあるので、全てではないのですが、特に何度も同じようなインシデントを繰り返してるのに被害者ぶってるのを見ると、「いやいや、それはちょっと違うんじゃないですか…?」と思ってしまいます。
こういうところが、ある種の人間をなんとなーくイラッとさせて、何やっても叩かれる遠因になってる気がします(もちろん一番悪いのはささいなことでわざわざ叩くほうなんですけどね)。
そしてここで自分側にある過失1を全く認めなかったツケは、因果となって後に別の形で支払うことになると思うのですが、特に難しいのは、自分の側に1しか過失がない場合に、3や4過失があると捉えてしまうのも、それはそれで因果になるシステムっていうところです。

182:無名草子さん
20/12/16 01:43:34.86 .net
最初にゆたぼんを「この子は悪くない」って一生懸命擁護して実際に会ったりしてたのは茂木健一郎だっけか…?
今じゃ悪い意味での自己啓発系の大人に囲まれてて、将来が心配になる(このご時世に大勢で会食って…)
URLリンク(togetter.com)
彼を実力に見合わない、分不相応な過大評価したことは茂木健一郎のカルマになってそう
「学校に行かなくても、学ぶことは無限にできる。社会性も、学校で身につく社会性がすべてじゃない。そもそも同じ年齢の子どもたちだけの『社会』は『社会』じゃない」
主張自体は正論だけど、この子にその正論を当てはめ、身を挺して擁護するに足る要素は無さそうだけどなぁ
社会的に影響力が大きい体癖十種はこういうところがやっかいだよな
十種って一方的に叩かれてる人間を見ると、叩かれてるのにもそれなりに理由がある人間に対してでも、「あっ!かわいそう!」って思考停止して脊椎反射で、身を挺してかばってしまう傾向がある
しかも庇ったあとの責任は取らねぇから、結局双方にカルマを生み出してしまうんや…
(ちなみに3月のライオンのひなちゃんは多分十種だと思うけど、彼女が庇ったあのいじめられっ子は一切悪ないよ!ひなちゃんは十種の良心的存在よ…!)

183:無名草子さん
20/12/16 18:55:38.32 .net
文才のある人ってもっともらしい理屈をひねり出して、大勢を納得させてしまう強いチカラがありますよね
だから読む側は、「この人は一見真実っぽいことを言ってるけど、じゃあ5年後10年後は実際どうなっているのか?」という、【疑う】のではなく、【判断を保留する】という技を身につけたほうが良い気がします
(批判するとか叩くとかじゃなくて様子見するってこと)
逆に、読む側がやたらに書き手に賛同しちゃうのは、書き手のカルマ量産に知らず知らずのうちに加担してしまうおそれがある、と思います…

184:無名草子さん
20/12/20 19:31:45.18 .net
茂木健一郎さんのかばい方、世間から袋叩きにあっている人を「そこまで一方的にボコボコにするのはやりすぎなんじゃないか?さすがに気の毒だよ」って擁護するんじゃなくて、「この子はこんなに賢くて立派なのに!寄ってたかって叩くなんてどうかしてる!!!」っていうふうに、 実態よりも過大評価する方向に擁護しちゃうせいで、話の軸がズレてしまう感ある
白井聡が松任谷由実に対して、「早く死んだほうがいいと思いますよ」って発言して物議を醸した3日後くらいに、内田樹が「僕、実は白井さんと京都精華大学の同僚なんですよ。(略)こういうのを「類は友を呼ぶ」というのでしょうか」ってツイートして、暗に擁護をほのめかしてたけど、これも茂木健一郎と同じ種類の暗部を抱えてる感ある
(昔著作で桑田佳祐と一緒にユーミンの歌詞を国褒めだって言ってたのに~!)
当人に責任を取らせるべきことまでひっくるめて赦し・擁護してしまうと、相手のためにならない上に、かばった側にもカルマが発生しちゃうと思うんだかどな~…
10種さんの「無条件の大きな愛」の闇の部分って感じがする!
最終的に相手をスポイル(甘やかしすぎてダメにする)しちゃうやつ!

185:無名草子さん
20/12/25 08:22:34.38 .net
愛ってキリスト教だとプラスの意味が強いけど、仏教だとマイナスの意味が強いらしいな。
愛による自己犠牲なども仏教では否定的に見られてる。

186:無名草子さん
20/12/26 17:33:34.85 .net
春樹は韓国の芸術への振興政策についてなんも発言してなくない?私が目にしてないだけでどっかで発言してるのかな?
あの人体癖9種だから本当の!本当に!いい!と思ったものだけ礼賛するでしょ
(そういうところは、ちょこっとでもいいと思ったらウルトラスーパー大絶賛する10種より信頼できる)
なんとなく「見せかけほど良い政策ではないな」と直感してる可能性があるよねん…

187:無名草子さん
20/12/31 22:11:32.83 .net
村上春樹氏インタビュー、首相が紙に書いたことを読むだけの日本は最悪
村上春樹氏インタビュー【前編】
URLリンク(diamond.jp)
「僕は学者だとか芸術家だとかいった仕事をする人は、どちらかというと浮世離れしていなければならないと思っています。片足は地面に着いているけれど、もう一方の足はどこか別の所に突っ込んでいる。それぐらいじゃないと、そもそも学者や芸術家にはなれません。そしてこういう人の意見は、世の中にとっても大事なのだと思っています。「一歩、向こう側」に足を置いている人の意見がね。なぜならそういう人の意見は必ず、「固まった意見」に風を吹き込むのですから。つまり、政治家のような人が発する、世の中の「ある種の総体としての意見」を崩すわけです。だからそれを「総体の意見とは違うから」とか、「現実離れしているから」とか言ってどんどん排除していくと、世の中が固まってしまいます」
逆に言うと【芸術家の意見は非現実的だから、一般人が頭から真に受けて現実で実行してしまうと、痛い思いをしたり、社会に迷惑をかけてカルマを作ってしまう可能性がある】ということでもあるのでは?と思うので、やっぱり一歩引いた視点で「確かにこういう浮世離れした意見も、世の中を硬直させないためには必要だよね!」程度に留めたほうがいいんじゃないかな~?とも思ってしまった。
しかしながら、吉本隆明は世間一般の意見とは違う斬新さがありながら、現実にも通用する・地に足の着いたことをいうのが優れたところだったと思うんだけどな。娘さんは良くも悪くも以下略

188:無名草子さん
21/01/08 21:21:30.56 .net
気持ちが~スピリチュアルが~というフワフワしたことばかり言ってないで
もうちょっと堅い問題にも踏み込んで欲しい
それが社会や個人の現実を作ってたりするのだから
所詮豆腐のような女脳レベルなんだなーーと感じる

189:無名草子さん
21/01/14 07:53:43.70 .net
比べちゃいけないが
加藤シゲアキに抜かれたな

190:無名草子さん
21/01/22 23:08:41.75 .net
知人が某省の大臣官房にいるんだけど、その人から、検察庁法改正案の騒ぎのとき、某庁の霞が関の行政職の課長補佐級だか係長級だかが、対応に追われて1週間家に帰れなかったらしいよ、と聞いた(←私も公務員ではないので、あの業界独特の職位がよくわかってない…課長が普通の会社の役員くらい偉いんだよね?)
その時期は家に帰れた日も、多分長時間残業してたんだろうなと思うと、なんともねぇ…
一番悪いのが検察庁や全ての行政府の長たる総理大臣ならそれもまた已むなし、かもしれないけど、もし本当に叩くべき巨悪はア●●カとか小●●郎とか、他にいたんだとしたら?
もしそうなら、芸術家を含む大勢の人たちがマスコミの報道を鵜呑みにして適当な発言したせいで、真の巨悪に批判の矛先が行かない、という彼らに都合が良い展開になってしまったということになります
羽海野チカ先生、たとえ体制批判だろうと、批判をぶつけたその先には血の通った人間がいて、最悪の場合罪のない人間を過労死に追い込むかもしれない、とか考えたことないのかな?
別に「芸術家は政治的発言するな」とは言わないけど、するんなら発言の影響力が大きい門外漢がトンチンカンな主張をしたせいで、何の咎もない人間がスケープゴートにされるかもしれない、という覚悟を持ってしてほしいわ
こうやって批判されても「ウミノは~ウミノは~(ヒガイシャブリー)」すんのかなー?と思うと、なんだかなーって感じっすね
(つーか体癖10種っぽいだけあっておっとりしてるようで意外と我が強そうですよねこの方…)

191:無名草子さん
21/01/22 23:09:21.20 .net
実は日本って人口10万人あたりの公務員数がOECD平均の1/3でかなり少ないって言われてるんだけど
七尾旅人さんみたいによく調べず公務員叩きする人がたくさんいるおかげでさらに減員傾向なんですよね
だからこういう非常時に人手不足で業務が全然回らなくなってしまってるわけなんですけど、まぁそのカルマの報いは七尾旅人さんが見事に食らったようなので、因果応報ってあるんだなって…

192:無名草子さん
21/01/24 20:39:48.92 .net
この前テレビで池上彰が「国の借金」を批判してたけど、日本は所得税率や消費税率が低すぎて首が回らないから借金せざるを得ないのに、「借金せずに増税しろ」とは決して言わないんだもんねぇ。
テレビのコメンテーターって美味しいところだけ持って行っちゃってずるいよねぇ。
私は国の借金を否定するつもりはないし、増税論者でもないけど、こういうスタンスのコメンテーターにも、それを起用するテレビ局にも、真実から目を背け続ける視聴者にも、 「それはさすがに自分にとって不都合な事実から目をそらしすぎじゃないの?」って思ってしまう。

193:無名草子さん
21/02/17 23:38:54.57 .net
前にばななさんが日記で良いと言っていた日本人男性のセッションを昨年受けたよ!
そのセッションのときに、恋愛のことは全く相談してないのに「今気になってるその人には告白したほうがいいよ」って言われてさ!その人の性格の特徴も言い当ててさ!
「おお、何も言ってないのに気になる男性がいることをズバリ言い当てるとは!これはあの職場の男性は運命の人かも!」と思ってさ!
勇気を出して告白してみたら、その人実は既婚者でさ!あっさり振られてしまったよ!しかも人事に報告されてしまい上司に「既婚者に手を出すなよ」って怒られてしまったよ!
今の職場は入ってまだ日が浅かったのに、同僚と上司と人事と本社に変な女だと思われてしまったよ!実際スピリチュアルにハマってる変な女だけどさ!
気に入った人をオーバーに褒めすぎだよばななさん!
九種体癖と十種体癖をネットで調べると、「愛憎が感受性の中心で主観が強く、他の体癖と比べると物事を客観視できない」って書いてあるけど、ガッツリ当てはまってるよ!ばななさん!
ちなみに「のめり込んだもの(人)ほどヒドイ結果になってしまう」とも書いてあったよ!

194:無名草子さん
21/02/19 22:12:48.72 .net
生活保護の申請を、役所が窓口で意地悪して水際作戦するってよく批判されますけど、あれも一番の原因は財源不足なんじゃないんですかね?
そして水際で意地悪してる職員も非正規雇用だったりする地獄ですよね
有権者の選挙で選ばれた議員が決めた予算や政策を、現場の公務員が独断で「生活保護にこんな少ない予算じゃダメだ!」ってやってしまったら、それこそ民主主義の大原則に反するわけで…
結局のところ、平均的な国民の政治リテラシーが低いと、巡り巡って最終的に自分たちの生活に返ってくるのではないでしょうか?
私は特に増税支持者というわけではないんですけれど(不景気の誘因因子ですからね)、有権者がマスコミ、保守&リベラル知識人、与党&野党政治家、の美辞麗句に騙されることなく、税率と「自らの投票行動」と財政の因果関係をしっかり自覚しないうちは、いつまで経っても日本での個々人の政治についての考えは成熟しないままなのではないかと思います
こう考えると、今の日本の芸術家の政治的発言はキラキラしていて、それでいて手垢がついたような未成熟なものが少なくない印象が強いんですよね…
たぶん彼らは、日本がOECD加盟国37か国の中でも、政府の歳入歳出の対GDP比が低い、「小さな政府」の国だということすら知らない人が少なくないのでは(まずこの国の政治に文句を言うなら、減税を公約に掲げる政治家じゃないと当選できない有権者の意識も問題視しないと何も変わらないと思います)

195:無名草子さん
21/03/03 18:18:18.58 .net
坂本龍一とか、リベラル界隈の50代以上の人たちが経済や財政や社会福祉の問題を一顧だにせず、護憲や反原発や反差別に明け暮れたことは、氷河期世代以下の人たちには冷ややかな目で見られてもしょうがないわな~。
内田樹なんて「みんな一緒に貧しくなろう」とか言ってたしな(そのあと矛盾した発言をいくつかしたせいで批判されてましたが)。
ピケティがバラモン左翼と揶揄したのはこういう人たちのことなんでしょうね。バイシャやシュードラのことなんて知ったこっちゃないよ、という態度。
その対立軸として「商人右翼」があるので、金のことを一切口にしない左翼というのは時代の流れだったのでしょうけど、のちのち若い世代から「なんであのときもっと真面目に経済や社会保障、福祉について考えてくれなかったんだ?!そうしたら俺たちの生活はまだいくらかマシになってたかもしれないのに!」と恨まれる未来も十分あり得ると思う。
同性愛者の権利向上なども、もちろん全人類が取り組むべき課題ではあるでしょうが、それもマジョリティである中間層以下の人たちの安定した豊かな生活を目指すことを後回しにしてまで、リベラルの人たちが人海戦術してまでするべきことだったのかどうか?というふうに思います。

196:無名草子さん
21/03/03 19:45:39.95 .net
低所得、低学歴層を代表する政党がないので、ポピュリズム政党に票が流れてしまう、というのがピケティの分析よな
内田樹はポピュリズム政党批判しまくってるけど、「ああいう政党に投票する人は身体感覚が低い」というのが彼の主張で、本人にその辺の問題意識皆無だよね
個人的にはピケティの分析のほうがよっぽど「腑に落ちる」んだけどね
東大出てるとはいえ修めた学問はあくまでフランス思想であって政治学ではなく、専門分野でないことについて語るということの歪みがこういうところに表れてる
脳科学者が意識高い系登山家について好意的に語るのと同じだと思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch