24/11/20 22:19:28.00 Y7fxi98N0.net
>>45
赤ちゃん無双とかもあるよね
あと一桁年齢ナローシュに貴族どころが王様が敬語で話して
領地与えて貴族にして、国に縛り付けて面倒ごと全部押し付ける奴とか
51:この名無しがすごい!
24/11/20 22:43:05.79 A3E6dAUH0.net
赤ちゃん無双もいいけど魔物か悪魔扱いされて討伐隊に追われてほしいところ
52:この名無しがすごい!
24/11/20 22:47:41.74 FUAe8+WJ0.net
主人公が2歳くらいで完結したのもあったな
53:この名無しがすごい!
24/11/20 23:12:48.00 SPQ2Qu3g0.net
ラストエンペラーみたいなのだったら読みたい
wiki知識チートでー寝る前に使い切って世界最大の魔力量でーみたいなのはどれかブクマしとけば十分
54:この名無しがすごい!
24/11/21 00:57:01.65 +6CgIVbh0.net
>>45
子育てできてるような勝ち組と、なろうの読者層のおっさんとは別の生き物だろ・・・常識的に考えて
55:この名無しがすごい!
24/11/21 01:50:00.09 lTbcwiEz0.net
自分で考えた設定を忘れるのやめてほしい
目上の人間がやる作法であると説明してたものが目下の人間がやる作法になってた
56:この名無しがすごい!
24/11/21 02:30:51.94 0GQDgoIQ0.net
wikiで知識チート調べる労力有るなら実際の2歳児ググってみろやと
57:この名無しがすごい!
24/11/21 03:00:36.69 jM6hWuxU0.net
>>54
まあ生態系ツリーが違うのは確定的に明らか
58:この名無しがすごい!
24/11/21 03:22:33.64 6LKPR+h/0.net
なろう読むおっさんがまともに結婚して子どもいる訳ないだろ常識的に考えて
って書こうとしてどんぐり待ってたら念レスしてた
>>54
59:
24/11/21 08:38:21.71 JGZxiC8X0.net
5歳児転生ナローシュがリバーシ作って流行らせるくらいならギリギリ許せるけど、領政にまで口出しして具体的な政策案を出して周囲にそれを認めさせて的確な指示を出す・・・とかまでやり出すと溜息出る
60:
24/11/21 08:55:49.26 7Ken+eR00.net
領地運営系で小学生くらいの年齢で売れた作品って有るんか?
そもそもメインターゲット層ってどこよで爆死しかしてない印象
61:この名無しがすごい!
24/11/21 09:00:08.78 sSvtbs8Q0.net
淡海とか売れてないか?
62:この名無しがすごい!
24/11/21 09:15:18.78 r3vVNKrE0.net
>>60
貴族の子供に転生したナローシュが
スキルが生産系で僻地や死地にの
統治者という名の死刑になる
割とテンプレな奴は
だいたいそんな感じかと
63:
24/11/21 09:54:03.70 JGZxiC8X0.net
小学生くらいの年齢の転生ナローシュが、自分のやりたい事を両親や部下に言って、彼らがそれを実現可能な範囲に落とし込む・・・くらいなら分かる
64:この名無しがすごい!
24/11/21 10:24:00.93 2mZekZtM0.net
淡海は歴史系で比較的現実的な話として(宇宙だのが出てこなくて)あまり多くない
大幅改変ものだから年齢とか関係ないんだろう
最初でひっかかって読めない人は結構いると思うけどそんな多くない
65:
24/11/21 10:32:53.65 JxGK3wh/F.net
>>62
売れたといえるほどの物は無さそう
66:この名無しがすごい!
24/11/21 11:08:53.89 +6CgIVbh0.net
>>60
コミカライズされてたら売れたと言って良いのでは?
67:この名無しがすごい!
24/11/21 11:59:56.81 fF4PmBMK0.net
現代知識、Wiki読めばわかるってのは違うと思うんだよなあ
スキー、スノボだって初めてやると、えっ全然できないってなるし、テニスだってボールを狙ったところに打ち返すの最初はできないぞ
なのにナローシュは戦闘とか最初からこなせてすごい
知識だって、家庭菜園で野菜作るのなんか、ネットのサイトみたとおりにやってもうまくいかないし、なんなら料理・お菓子だって料理書とかサイトみても思い通りにはできないやろ
仕事だって、バイト・仕事のCMとかドラマとか楽しそうだけど、実際はしんどいよな
まあ、小説の中だけはご都合主義にさせてくれってのはわかるんだけど、なんとなくだけど、あえてご都合主義にしている作品と、作者なんも考えてなくてって作品てわかってしまって、後者だとすごいストレス感じる
68:この名無しがすごい!
24/11/21 12:03:39.38 68me6yOE0.net
>>47
3歳児が森の中を一人で素材採取に出歩くのは無理すぎないかって感想欄で突っ込まれて
この世界の人間は早熟なんですって返答してるの見たことあるわ
さすがに作中で説明しろよと思った
こんなのでも書籍化されてるというんだからもうね・・・
69:この名無しがすごい!
24/11/21 12:04:16.28 C75Ld0b60.net
ゲームみたいなステータス画面が出る魔法
70:この名無しがすごい!
24/11/21 12:06:18.41 C75Ld0b60.net
アラサー近い聖女が主人公の聖女の魔力は万能デスのコミカライズ書いてる人が別の聖女作品の挿絵というんで電子書籍サイトの新刊のお試し読みみたら
出だしから三十路近くの聖女がババアだから引退しろから始まってて草生えた
71:
24/11/21 12:09:29.28 JGZxiC8X0.net
>>67
農業に関しては刈敷・草木灰すらない文明レベルなら、試行錯誤の末に多少の増産は望めそう
うんこ肥料となるとある程度の専門知識が無いと病気が蔓延しそうだが
72:
24/11/21 12:21:23.40 FrCTIFCC0.net
木を切ってすぐに薪や建材になる異世界植物よ
73:この名無しがすごい!
24/11/21 12:24:50.62 rL+lvrOC0.net
>>68
話だけ聞いてる範囲だけど、3歳の子がチートや魔法抜きで森行くとか無理だろう
もし森に魔物などが出るなら、保護者や周りの大人が止めないのか?って疑問も生まれる
ちょっとリアリティが無さすぎて、しかも早熟って言い訳はキツいから、作家が何も考えてないように見えるな
そもそも子供って色んな部分で制限のある設定だから、よほど上手い構図描けんと↑みたいになるだけだし
74:この名無しがすごい!
24/11/21 12:26:17.67 C75Ld0b60.net
単位がメートル、グラム
な異世界
75:この名無しがすごい!
24/11/21 12:31:11.61 jM6hWuxU0.net
>>68
突っ込まれたのが堪えたのか50話くらいに唐突にこの世界は成長が早くて子供が早熟って語られたの読んだ事あるな
もうガバ設定として読み流してたから今更かよって思ったわ
76:この名無しがすごい!
24/11/21 12:32:44.25 sZZzeYPe0.net
3歳で動くのマジで多すぎる
77:この名無しがすごい!
24/11/21 12:33:42.55 3rlD4kPe0.net
>>74
きっと翻訳されてるんだよ
78:
24/11/21 12:37:17.18 JGZxiC8X0.net
創作物の幼児は早熟な事が多いけど、流石に3歳で森に採集に行くとかは想像しづらいな
7歳くらいなら大人が付き添いで安全に配慮しながら仕事を教える・・・ということで森に行くって事で納得出来なくも無い・・・か?
79:
24/11/21 12:39:25.65 FrCTIFCC0.net
>>78
現実でも熊が出るみたいな危険なところは中学生でも連れていかないだろ
人を襲うモンスターが出る森とかなら子供は連れて行かんよ
80:この名無しがすごい!
24/11/21 12:40:56.42 vi9vqH5G0.net
いくら転生体でも小学生未満にはきはき喋らせるなよ
何でもありとはいえ無理がありすぎる
81:この名無しがすごい!
24/11/21 12:49:08.47 +eVyCakC0.net
五歳位からある程度の自我と判断力が出てくるはず
ガンダムを見ていた六歳児は多かった
知り合いは六歳児でポケバイのレースに出てた
82:
24/11/21 12:51:01.07 JGZxiC8X0.net
コナンはもちろんの事、光彦はおろか元太や歩美ですら年齢の割に賢過ぎるとよく突っ込まれてる
83:この名無しがすごい!
24/11/21 12:51:20.72 qR1mPUZp0.net
開幕、一人称の文体で自分は令嬢だって記述があってイラ。教養があやしいことをほのめかす伏線ではない模様。
84:
24/11/21 13:09:35.34 B9gKEeUBr.net
第七王子は転生でも10歳スタートだったな
85:この名無しがすごい!
24/11/21 13:21:24.04 dFfk4oXX0.net
>>82
なのは「そうなの?」
CCさくら「そんなことないよね」
86:この名無しがすごい!
24/11/21 13:27:57.82 jM6hWuxU0.net
なのはさんは賢さよりも精神力が魔王じみてる
87:この名無しがすごい!
24/11/21 13:33:54.77 Pb45SrXH0.net
はさんは生まれながらの戦闘民族なので
御神分家不破の血は伊達じゃあない
88:この名無しがすごい!
24/11/21 13:38:24.20 fF4PmBMK0.net
日本の文化なのかもしれんけど、アニメとか漫画で、なんで世界の危機を大人じゃなくて子供が救うんだ?
大人たちはなにしてるんだ?って外人が不思議がるらしい
幼児に戦闘させる作者のやりたいことって、こんなに若いのに中身が大人でチートもあるからすごいでしょ?って視点しかないんかな
89:
24/11/21 13:52:58.02 TrBarXhu0.net
>>78
転生者が新生児で森に捨てられ魔法を使って自力で生き延びるという無茶な作品もあるぞw
90:この名無しがすごい!
24/11/21 14:43:09.13 6LKPR+h/0.net
3歳(1年が1800日くらいある世界)なら問題無いな!
91:この名無しがすごい!
24/11/21 14:48:55.96 1Bce2Y090.net
>>78
潮干狩りや甲虫採集感覚なんよ
92:この名無しがすごい!
24/11/21 14:49:12.66 Q8hDgJfF0.net
実質エタって話畳んだけど成長前に終わる程度の中身スカスカ具合だっただけと違うか
93:この名無しがすごい!
24/11/21 14:51:04.01 1Bce2Y090.net
>>88
大人は後衛、見守るのが役割なんス
やばくなったときに出てくるんだよ「私がきた!」ってな
94:この名無しがすごい!
24/11/21 14:56:00.39 jvHPuISh0.net
その大人が仲間割れやら妥協するばかりで世界を救えなかったんだから子供が立ち上がって世界を救うしか無かったんだよな、アメドラ見てればわかるだろ、みんな途中で放り出して世界を救った奴なんか居ない
95:この名無しがすごい!
24/11/21 15:02:08.23 rc/mbGaxp.net
しがらみだの思想だのに雁字搦めで内ゲバばっかりなのを人間ドラマとか言うのもアホらしいもんな
96:この名無しがすごい! 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 4ea4-snKn)
24/11/21 15:25:43.88 yl64NQyV0.net
6歳で魔物の巣窟にカチコミをかけたDQ5主人公、4歳で森で迷子になって熊みたいな化け物をぶちのめして生還したアルル・ナジャの例を考えると昔からファンタジーの幼児は恐ろしい
97:この名無しがすごい! 警備員[Lv.26] (ワッチョイ 97ad-xZnB)
24/11/21 15:47:43.04 lTbcwiEz0.net
赤ん坊に転生した大賢者が無双するやつはなぜか違和感を全く感じない(特にコミカライズ版)
98:
24/11/21 15:55:15.88 FrCTIFCC0.net
赤ん坊や子どもが言葉足らずだったりするのは、
まだ脳が未発達で機能備わってないからだから、
記憶があったら大人のように振る舞えるってならんのよな
そもそも能力がないんだから
99:この名無しがすごい!
24/11/21 17:04:21.47 Pb45SrXH0.net
ファンタジーの世界だと人間として扱われるのは7歳くらいからだよな
それ以下は動物と同じ
逆言えば7歳くらいから仕事をさせられる
そして結婚は13~15歳くらい18超えたら行き遅れ
100:この名無しがすごい!
24/11/21 17:20:59.58 8Hb5etx1F.net
転生前に神と対話するテンプレシーンでは、いわゆる「魂」あつかいなんだろうから、もうその時点で脳と思考は関係ないのね・・って冷めた感じで見てる
乳幼児期に魔物に育てられて言葉にまったく触れてないのにあっさりしゃべれるようになるとかも、地球では野生動物に育てられて人間としての社会復帰すら困難な具体例が多数あるのでモヤモヤする
感想欄でツッコむと、意味不明なイイワケが返ってくるので指摘しないことにしたが
101:この名無しがすごい!
24/11/21 17:46:07.79 qEHVO5qf0.net
>>99
松下幸之助は尋常小学校を4年で中退し、9歳で宮田火鉢店に丁稚奉公に出される
人類世界でも イケそうやな
102:この名無しがすごい!
24/11/21 17:49:16.66 nZFfV1Zi0.net
個人的に200話くらいして当初の倒したい敵倒した後の神とか出てくる「この世界の真実編」が面白く感じたことないわ
103:
24/11/21 17:51:03.68 FrCTIFCC0.net
>>102
ドラクエ3ぐらいだな
104:この名無しがすごい!
24/11/21 18:00:36.34 vb2g1+QF0.net
>>88
元来から言えば、読み手の年齢に合わせて作っているから
コロコロとかの児童向けなら小学生
ジャンプとかの少年向けなら中学生・高校生
ヤンジャンとかの青年向けなら18才以上
なろうに関しては、作者の自己満足としかいえない
105:この名無しがすごい!
24/11/21 18:15:02.15 lTbcwiEz0.net
本当に賢い子は5歳くらいでヤベーなコイツと思うくらいには
滑舌が良くて大人と同じように会話できるぞ
小学校で孤立する確率も高いけどな
106:この名無しがすごい!
24/11/21 18:50:46.78 juyTfQzp0.net
>>90
1シーズンが地球の1年以上あるのはいやだねえ
地軸が公転面に直交してて特定緯度以外は極寒酷暑なのかもしれないが
そんな環境だと一年という概念もなさそうだけど
107:この名無しがすごい!
24/11/21 19:00:47.86 r3vVNKrE0.net
>>97
ヒロインがキチガイで杖だから?
108:この名無しがすごい!
24/11/21 19:54:52.01 Q8hDgJfF0.net
小難しい話なら成人してた方が自然だしボーイミーツガール書きたいなら青少年でええんよ
児童を主人公に据える必然性が無い話だから「なんで?」ってなる
109:この名無しがすごい!
24/11/21 19:56:26.88 +GoRYMGO0.net
>>74
度量衡に関しては、オリジナル単位を使われても読み難いだけだから、ソッチの方が遥かにイラつくわ
(ただしメートル法を置き換えただけというパターンは除く)
110:
24/11/21 19:59:25.77 1kZkVlxv0.net
やはりポンドヤードこそ至高
111:この名無しがすごい!
24/11/21 20:05:14.95 r3vVNKrE0.net
>>108
ヒロインも低年齢にしたいからだろ
ロリコン童貞君が多そうだし
112:この名無しがすごい!
24/11/21 20:09:40.42 ItZy2HJS0.net
2~8歳ヒロインとガチ恋愛するペド主人公はさすがに見たことないし
ヒロインをそうしたいから主人公を赤子~児童にするは違うだろう
113:この名無しがすごい!
24/11/21 20:27:44.92 vJ5l58cL0.net
なろうアニメで見かけた気がする5歳児くらいに一目惚れみたいになってたの