ライトノベル新人賞@文サロ板at BOOKALL
ライトノベル新人賞@文サロ板 - 暇つぶし2ch2:この名無しがすごい!
22/09/19 13:58:13.61 WOxTUbWr.net
>>1
いろんなスレが落ちてる中ありがたい

3:この名無しがすごい!
22/09/19 14:13:27.09 xSoX/9kK.net
発表やら通過やらは個別スレでやったらいいんじゃないでしょうか

4:この名無しがすごい!
22/09/19 14:14:53.29 xSoX/9kK.net
MFとか講談社みたいにまだ残ってるスレもあるみたいなので

5:この名無しがすごい!
22/09/19 14:15:50.24 xSoX/9kK.net
創作について話す場所が欲しかったってのもある

6:この名無しがすごい!
22/09/19 14:34:11.52 XDpaon4C.net
ワナビも随分減ったよね
今年は電撃の応募総数が2008年レベルまで落ちた

7:この名無しがすごい!
22/09/19 14:36:50.71 crp2nv99.net
もういらねえだろこのスレ

8:この名無しがすごい!
22/09/20 15:30:19.64 nCLMiNYw.net
レーベルばらばらだけど、10回以上応募して2回だけ一次通過した
実はその2回とも問い合わせ事項あって運営の人とのやりとりしたときなんだが
偶然なんかなあ
たまたま運営の人が気になって読んでくれて一次通過してくれたんかなあとか思い込んでるわ

9:この名無しがすごい!
22/09/20 15:33:14.40 +9kLslhI.net
新人賞まとめみたいなのくれ

10:この名無しがすごい!
22/09/20 22:12:59.32 BKVR/Rlh.net
第19回MF文庫Jライトノベル新人賞(第二期予備審査)
応募締切日:2022年9月30日(金)
第28回スニーカー大賞【後期】
応募締切日:2022年9月30日(金)
第17回小学館ライトノベル大賞
応募締切日:2022年9月30日(金)
第8回オーバーラップWEB小説大賞(前期)
応募締切日:2022年9月30日(金)
第3回HJ小説大賞中期「未発表新作」部門
応募締切日:2022年10月31日(月)
第16回講談社ラノベ文庫新人賞
応募締切日:2022年11月8日(火)
第15回GA文庫大賞(後期)
応募締切日:2022年11月30日(水)
集英社ライトノベル新人賞(IP小説部門)
応募締切日:2022年12月25日(日)
第10回オーバーラップ文庫大賞(第2ターン)
応募締切日:2022年12月31日(土)

11:この名無しがすごい!
22/09/20 22:15:13.25 BKVR/Rlh.net
まとめサイトから公募系だけ引っ張ってきた
テンプレにするなら締切とかは書かないほうがいいかな

12:この名無しがすごい!
22/09/20 22:23:50.83 hecBzBb9.net
>>10
この中で郵送でも応募OKなのどれなんだろう?

13:この名無しがすごい!
22/09/21 10:47:49.31 nX2vMeFO.net
MFってなんでシートわざわざ郵送なんだろ
ネットで受付ならネットで送付してほしい
家族に見られるの精神的にきついわ

14:この名無しがすごい!
22/09/22 15:50:42.47 v2L/eUfv.net
今年低次でめちゃくちゃ落ちてるわ
落ちすぎてショックも感じなくなってきてる

15:この名無しがすごい!
22/09/22 16:41:49.02 Poz0vPv0.net
自宅以外の場所で受け取る方法などいくらでもあるのでは

16:この名無しがすごい!
22/09/22 21:47:51.21 wSL2S8h0.net
>>14
感性がズレてきた可能性は?

17:この名無しがすごい!
22/09/22 21:51:25.12 391S/yiS.net
ズレてるのは世界の方なんだが?

18:この名無しがすごい!
22/09/22 22:02:30.41 v2L/eUfv.net
>>16
インプット怠ってきた感はある
あと去年高次行ってたやつの使い回しが一次にもひっかからないからそういうことなんだろう

19:この名無しがすごい!
22/09/24 03:50:19.00 vE1Eqm9C.net
今ってラブコメが流行だよな?

20:この名無しがすごい!
22/09/24 14:00:22.20 Ab976Y/l.net
週刊少年誌ではな
ゴトヨメはラノベでやったら大ヒットしてたんかな?

21:この名無しがすごい!
[ここ壊れてます] .net
ラブコメが流行っつっても何百万部も売れるようなヒット作が無いから流行ってるって実感はない
数だけはたくさん出てるけどね

22:この名無しがすごい!
22/09/28 10:40:02.84 H0kf/Qxs.net
皆、小説書き始めて何年くらいになる?
2014年になろう登録して応募ちょくちょくやってきた
でも、プロットとかまで考えて作品書き始めたのはここ4年くらいなんだよな
しかも仕事きついときは書くのサボったり他の趣味やったり
ガチ勢はずっと書き続けてるんかな
トレンド寄せて書けたり、学生時代から書いて受賞してる人見てると自分が受賞できる気しないわ
基本書きたいもん書いてるけどなろう系苦手だからなろうの読者層と被るものも書けない

23:この名無しがすごい!
22/09/28 12:47:23.61 JXtU7Pam.net
わかんねえ気付いたら書いてた

24:この名無しがすごい!
22/09/30 18:04:01.03 k1IViGxb.net
発表形態の違いによる物語の組み立て方の違いが大きい部分だね
書籍1冊でひと区切りという形態の小説の場合、その1冊の中で中期目的を持ってそれを完結させる物語展開が多い
対して漫画は週間や月間などの連載形式が多くて、主人公の行動原理や長期目的は設定するが、とくに序盤は書籍区切りの中期目的を設定しない場合が多くて、○○編という形で中期目的が発生する場合もあるが連載形式のため、○○編突入は書籍形態の小説より曖昧な導入になる
漫画に近い形態となるとなろうとかのネット小説で、公募賞向けで10万字程度で区切りがついてるものもある一方、書籍化やアニメ化されてるものでも文庫1冊のボリュームで中期目的がない作品も少なくない
発表形態に合わせた柱の立て方や物語展開をしてるってだけの話で、発表場所も含めて考えないと善し悪しの判断は難しいよね

25:この名無しがすごい!
22/09/30 18:10:20.70 k1IViGxb.net
もちろんあったほうがいい
なくてもいいけど能力自体は弱いとかね
ファルマは知らんけどその目を使えば何でも解決ってわけでもないんでしょ
> ちょっと聞きたいんだが、異能や超能力ってデメリットがあったほうが燃える?
> 古めな熱血系の作風でやってるんだけど
>
> 異世界薬局のファルマくんは病巣を見抜く眼をデメリットなしで使いまくってる
> アルドノアゼロのイナホくんは片目に埋め込んだアナリティカルエンジンを使いすぎたらぶっ倒れる
>
> どっちが読者にとって好みなのかなーと

26:この名無しがすごい!
22/09/30 20:06:22.92 Azc53m1r.net
漫画描きたいけど絵描けないからラノベ的な小説書いて投稿してる
応募作はだいたい連載物の第一巻みたいな終わり方なる

27:この名無しがすごい!
22/09/30 23:57:47.21 o7eUhQoo.net
>>26
ちゃんと完結しないと絶対に通らんで

28:この名無しがすごい!
22/10/01 01:24:10.25 g+i1UFYa.net
一区切りはついてるけど続きありそうな終わり方は?

29:この名無しがすごい!
22/10/01 02:18:33.53 TrreGgS3.net
それはわからんけど応募作でやる必要ない
キレイに終わらせた方が良い作品になることが多いと思うけどな
続編どうのは出版が決まってからやることだよ

30:この名無しがすごい!
22/10/01 10:12:25.45 g+i1UFYa.net
龍殺しのブリュンヒルドみたいなかんじか?
ああいう作品作るの苦手だ
短編作るのも苦手
いつも大作の第一章完みたいなノリになる

31:この名無しがすごい!
22/10/01 10:15:15.20 g+i1UFYa.net
なんつーかもう気質がいつも理想高いのよねいつも
実力はないくせに
だから思いつく作品がいつも最初から大作ファンタジーとか一人の英雄の一生みたいな長い前提の話になりがち
百年続いた戦争にチート持ちの主人公が参戦して終戦させるとか
魔王に百年支配されてる大陸に生まれた主人公が魔王倒して終わりとか
でも、一冊分で完結させられないから魔王の配下倒して終わりとか、戦争の中のでかい一つの会戦勝って終わりとかになっちゃう

32:この名無しがすごい!
22/10/01 10:18:06.29 g+i1UFYa.net
完結のキリのいい話は旅してる主人公が一つの街で事件解決するのも作った
刑事物とか西部劇みたいなノリのやつ
でも、なんか凡作だなあみたいなノリで終わっちゃう
なんとかならんかな
短編思いつかないのよね俺の頭だと
いつもでかい話ばっか脳内でわく
連投すまん

33:この名無しがすごい!
22/10/01 12:41:00.86 8Xl3yQVq.net
インプットの溜めにいろんな小説を読んでるけど未だにここにはどういう技術が使われているのかがわからん
芸術分野は観察眼が重要って聞いたことがあるけど気を付けて読んでも養われてる気がしない

34:この名無しがすごい!
22/10/02 10:35:25.07 nGkZBMZc.net
一晩立って新着無し
マジで今みんなどこ見てるの、?

35:この名無しがすごい!
22/10/02 11:19:39.18 8ZH5NuQh.net
いろいろ

36:この名無しがすごい!
22/10/02 11:20:29.36 8ZH5NuQh.net
つーかどのスレも長文レス多すぎて読む気にならんのが致命的
産業文化を大切にしていけ

37:この名無しがすごい!
22/10/02 16:34:40.08 n0Lvv5pF.net
公募スレはスレの主みたいな説教臭いおっちゃんとかお局様みたいなのが意地悪いレスしてくるからメンタル萎える
あんまり見ないようにしてる

38:この名無しがすごい!
22/10/03 21:20:42.15 qsnoq+zW.net
しかもあれほとんど同じ少数の人間が書いてるからな
botコピペじゃなく居座ってるからそら人もいなくなるよ

39:この名無しがすごい!
22/10/03 23:43:21.10 uCjpFiy9.net
>>38
沼の主みたいな感じ?

40:この名無しがすごい!
22/10/04 23:58:21.28 Dvfcsimf.net
あほ

41:この名無しがすごい!
22/10/07 01:16:37.75 XHOfmFiR.net
評価必ずもらえる何個かの賞に送って思ったんだけど、一次落ちの講評シートほど「ちゃんと読んだのかな?」って思うような講評多い気がする
二次落ちはちゃんと読んだ上で欠点ズバズバ指摘されてる感じで勉強になった
やっぱ下読みガチャってあると思うわ
多分最初から人の良いとこよりも悪いとこばかりツッコミたがるのがろくに読みもせず落としてるんだろう

42:この名無しがすごい!
22/10/07 12:31:49.71 p3L5adLA.net
>>41
まず1次だろうが2次だろうが落ちてる時点で同じこと、ガチャもクソもない
そして一般的に1次落ちは小説になっていないレベルとされているから、きちんと読まれていないという以前に「読むにたえなかった」可能性がある

43:この名無しがすごい!
22/10/07 12:36:51.73 Hm+a8ehd.net
まあ確かに明らかにやべえ奴って最初の500文字くらいでわかるもんな

44:この名無しがすごい!
22/10/07 14:14:48.68 szN4g+0W.net
いや機械的に処理してるわけじゃないしガチャはあるだろ
一次ってバイトがやってるんだろ?バイトの気分にもよるしどうしても運要素はある

45:この名無しがすごい!
22/10/07 15:52:51.92 ZwAxWMz1.net
>>44
それは否定しないよ
バイトつっても新人作家とかだけどね
でもそんなことに大した意味はない、という話
じゃあ1次が編集だったら受賞したの?ってことだし、1次落ちか2次落ちかなんてことに大差はない
英検の2級か1級かじゃないんだから

46:この名無しがすごい!
22/10/07 18:11:07.89 tV0MRZPh.net
まあ何かの間違いがあって二次落ち相当の作品が一次落ちすることはあるだろうけど、一次落ちした作品が二次選考以降に残るクオリティである可能性はかなり低いんじゃないか?

47:この名無しがすごい!
22/10/07 20:22:22.42 NS5xSS3w.net
ガチャだと思うなら全てのレーベルに送ればいい
電撃に至っては二回くらい送っとけばいい
それでダメならどうやってもダメなんだ

48:この名無しがすごい!
22/10/21 21:39:49.90 B1netgnV.net
何個か必ず感想もらえる賞に過去の使いまわしも含めて送ってみたんだけど
結局下読みが気に入るかどうかなんだよな全て
ねちねち後出しジャンケンのイチャモンみたいな感想する人もいれば、上辺だとしても長所をなんとか見つけようとしてくれる人とか様々だった
あと絶対読んでないだろこの人っていう雑なのもあった
二次落ちはちゃんと読んでその上で駄目なとこ指摘してくれる感想しかなかった
適当で不満残るのは一次落ちの小説読んだ下読みだけだったな

49:この名無しがすごい!
22/10/21 21:40:37.22 B1netgnV.net
と思ったらここ昔レスしたスレじゃないか!(痴呆)

50:この名無しがすごい!
22/11/02 18:03:15.15 8Lp8R2Oj.net
インド映画のスレでさえ一晩で百レスついてるのに何この過疎

51:この名無しがすごい!
22/11/02 18:15:51.46 fXfJYtgF.net
じゃあ書き込めるかテスト

52:この名無しがすごい!
22/11/02 18:21:11.62 8Lp8R2Oj.net
これなw
【インド映画】RRR【S.S.ラージャマウリ監督】Part2
スレリンク(cinema板)

53:この名無しがすごい!
22/11/02 19:00:20.73 qBEwpmre.net
同じアニメ化でも盛り上がりが漫画原作>>>>>>>>なろうラノベだし過疎はしゃーない
インド映画の方が面白いまである

54:この名無しがすごい!
22/11/03 20:31:02.40 rpcMY7/s.net
インド映画鑑賞なんて相当人数的にマイナーな趣味だよな
そんなやつらが誰かと話すために見つけた場所が5chなんだよ
下手すりゃ5chの存在知らなかったようなのもいるだろうな
んでなんで5chなのかというと検索結果に表示されたって理由だけだろうな

55:この名無しがすごい!
22/11/15 07:35:42.03 /G39rsw+.net
>>32
>刑事物とか西部劇みたいなノリのやつ
それそれ。
主人公が王国騎士団の一員でも、あるいはフリーの冒険者でも。
敵が巨大犯罪組織でも、あるいは魔界から攻めてきた魔王軍でも。
ボスを倒して敵が壊滅したからって、主人公が生きてるんなら、
「次の仕事」はあって当然なわけで。
戦隊やプリキュアは名前だけ継承して全く別の作品を毎年やってるが、
セーラームーンを見ろ。ショッカーみたいな悪の集団を一年かけて
壊滅させて、また別の集団がやってきて、を繰り返して長期ヒットさせた。
新人賞投稿は、投稿分、一巻分で完結させろと言いつつ
受賞したら続巻を出せと言うんだろ? それは難しい!
……なんて言う奴がいるが、俺にはさっぱりわからん。
まあ学園もの恋愛ものとかで、主人公とヒロインが
くっついてめでたし、という完結させ方なら、
続きを作りにくいのもわかるけどさ。
「主人公がバトルして敵をやっつける」作品なら、上記通り、
一巻で一仕事終えさせて、水戸黄門よろしく次の街へ歩かせて、
あるいはゴルゴよろしく次の依頼人を出して、
二巻では次の仕事をすりゃいいだけだろと。

56:この名無しがすごい!
22/11/15 07:45:08.59 /G39rsw+.net
>>55続き
他に例を挙げるなら、北斗の拳の序盤とか。
まず、ひとつの町を支配していたモヒカンを倒して、町の人々を救う。
ちょっと強い幹部たち何人かを経て、ラスボスであるシンを倒し、
シンの巨大組織に虐げられていた人々を救う。めでたし。一巻完結。
二巻があるなら、サウザーだラオウだと出していけばいい。
だが「強大なラスボス・シンを倒して人々を救う」でも、
充分に綺麗に完結してると思うよ。
無論、その段階では世界全体が平和になったわけではないが、
ケンシロウに世界を救う義務はないし、
シン撃破で読者のカタルシスはちゃんとあるし。

57:この名無しがすごい!
22/11/15 16:25:57.14 5ydVj8U3.net
>>32
凡作に感じる原因は主人公の物語になってないからでは
主人公の過去のトラウマとかそれを乗り越える成長とか
将来の夢とか希望とか目的とかそういう部分
最初から完結した主人公が困ってる人助けて終わりじゃ盛り上がりようがない
でかい話ばかり考えるてその主人公の一番美味しい部分は
受賞して続巻したら描こうというとらたぬ算用が働いてんでしょ
よく公募で出し惜しみすんなというのはそういうとこ最初から全部出してこってこと
そして全部出し切った作品ほど続巻が難しくなる
プリキュアや戦隊なんて最初から一年やること前提で小出しにしてんだから全く別物
セラムンや北斗の拳は漫画だからいつ切られてもいいように最初から全力だったはず
人気が出たから苦労して後付けを重ねて続けたんだぞ

58:この名無しがすごい!
22/12/09 15:27:12.81 R/OHbRDu.net
>>32
でかい話の方が思いつくのは
「魔王を倒す」とか「世界を救う」とかテンプレ且つ単純化できるからでしかない
ほかの目的を考えるセンスや発想力がそもそも身についてないんだよ

59:この名無しがすごい!
22/12/26 21:30:01.74 IpqSaMZC.net
スランプ中ってどうしてる?
少し離れるのがいいのか
だめでも書き続けるのがいいのか

60:この名無しがすごい!
22/12/26 21:50:45.02 M9vAkvQp.net
どういうスランプなのかにもよるが
1.書いてる作品の筆が進まない
2.新作書きたいがネタが出てこない
どちらかとして
1は、集中できないだけなら単に疲れてるだけの場合もあるので、1~2週間くらい好きなことだけして休むといい
それ以外だと、1・2共通として、作家としての栄養失調状態になってるケースが多い
出すものが頭の中に残ってないから、出てこないってやつね
食うもの食って(つまりは小説・漫画・アニメ・ゲーム・ドラマ・映画・スポーツ・その他もろもろネタになりうるものを色々と楽しむ)、
それらが消化されて血肉になるまで少し時間を置いて、
その後書くといい。というかたぶん消化待ちの間に書きたくなる
あまり長い間離れていると、やっぱり能力落ちるから注意ね
復帰に半年とかかかった場合は、短編でもなんでもいいから、リハビリ作品書いてよく推敲し落ちてる能力確認して、それからそこ意識して本命を書くといいよ
ブランク開け作品は、ネタはいいが文章やら細かい構成やらが……になりかねない

61:この名無しがすごい!
22/12/26 21:52:32.11 M9vAkvQp.net
1は長期休養してしまうと、興味失ったり駄作に見えて続きを書く気がしなくなることあるので注意ね
エタり癖付きかねないから、早めに戻るべし

62:この名無しがすごい!
22/12/27 14:48:58.50 /J/8hs0e.net
色々ありがとう
落選続きでメンタル的にも沈んでたし、少し離れて栄養補給する方向で進んでみるよ
正直補給する元気すらない状態ではあったんだが、空っぽのまますごすのは余計虚しいからな
そういう期間だと思って頑張ってみる

63:この名無しがすごい!
22/12/27 15:22:24.39 lpzvtpeK.net
頑張ったら逆に疲れるから、ふつーに遊べばいいのよ
書く以外にも好きなことあるでしょ? 生まれたときから書いてたわけでもないでしょ?
書く時間を確保するために我慢してた趣味とかあるだろうから、しばらくそっちに振ってみれば?

64:この名無しがすごい!
23/01/09 19:57:57.16 bMLVclvc.net
賞に初めて応募するんだけどあらすじって本文と同じフォーマットで書いたほうがいいのかな…
送る前に不安になってきた…

65:この名無しがすごい!
23/01/09 22:59:55.11 ezHrIzD0.net
>>64
同じでいいよ
余談だけどあらすじは大切だから一回書いたあと一日置いて見直した方がいいよ

66:この名無しがすごい!
23/01/10 07:26:15.36 QvaXsAi6.net
>>65
ありがとうございます
いや、別の様式で書いちゃったんだけど落とされたりしないかなって…
要項に書いてなかったから不安で不安で…

67:この名無しがすごい!
23/01/10 08:28:41.65 zI1kZ1Pq.net
>>66
なるほどね
本文ならともかくあらすじなら多分大丈夫だと思うよ

68:この名無しがすごい!
23/01/10 08:30:26.49 A0u6K3ON.net
>>67
ありがとう爆死してくる!!!

69:この名無しがすごい!
23/02/02 00:37:52.28 /cFXAnoM.net
例えば作中の最大の伏線を明かす時、そこだけ急足になってイマイチ盛り上がらない事態に陥るんですけど、解決策ってありますか?

70:この名無しがすごい!
23/02/02 12:04:41.15 XY40gCOg.net
駆け足にならないようにじっくりやるしかないのでは
衝撃の真実が明らかになってショックを受けるのはキャラも読者も同じなので
そこでキャラがすぐ受け入れてサクサク進んでしまうと
読者は置いてきぼり感を食らってしまうので(先に伏線がバレバレでなければ)
キャラに落ち込ませるとか一旦クールダウンさせて進行ペースを落とす
作者だけ盛り上がって筆を早めるとやりがち

71:この名無しがすごい!
23/02/02 12:42:47.13 yqMBMXyD.net
自分が読んだことある小説で伏線明かし方が上手い!ってやつを参考にしてみるのが一番だと思う

72:この名無しがすごい!
23/02/02 12:44:54.44 msW1JbHP.net
>>70
なるほど!確かにキャラがすぐ受け入れてるのはその通りだったありがとう!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch