24/10/07 18:21:14.21 l4P5qlmg.net
>>79
77.78当てなんだよね?
投影ってそういうのだっけ??
今ネットでさらってみたけどよく分からない
具体的にどこが投影なのか説明して欲しい
89:名無しの心子知らず
24/10/07 18:33:39.30 l4P5qlmg.net
>自己投影とは
自分の感情や不快なもの、悪い部分などを相手に映し出して、相手が持っていると思い込むことです。ストレスへの対処法である「防衛機制」の1つ
ここで語られてる、相手の辛さを自分の辛さとして感じてしまうのとは全然違うよね?
90:名無しの心子知らず
24/10/07 18:49:49.00 45gQzAg+.net
>>89
心理学用語に自己投影ってあるんだな
知らなかった
確かにそれとは違う、ただのオタク用語の方だわ
いわゆる感情移入よりも更に同一視の濃いやつのことを自己投影って呼んでた
91:名無しの心子知らず
24/10/07 22:21:46.90 OAGNq8u3.net
豚切りごめん
今度地元でママインフルエンサーとのオフ会が開催されて参加してみたいんだけど特性持ちの私は自重した方がいいのかな
私はお洒落は好きなんだけど障害持ちなので見た目は奇形ブス
ADHDで人と話すのは好きなんだけどASDもあり空気読めないので失言する可能性あり
限定10名なんだけど他の参加者がキラキラママばかりだったらキツそう…
なるべく喋らないように気をつけても感じ悪い人だと思われたり、存在だけでも異様な空気を放ってオフ会クラッシャーになってしまわないかが心配
こういうの参加したことなくて避けてたけど、今回は参加してみたいんだよなぁ…
92:
24/10/07 22:51:04.09 lh4A+ITi.net
別にオフ会なんか合わなきゃ次行かなきゃ良いだけだし気にしなきゃ良いよ
93:名無しの心子知らず
24/10/07 23:01:45.93 OAGNq8u3.net
>>92
早速のレスありがとう
そっか、普通はこんなに考え込まないで参加するのかな…
せっかく地元で開催されるし、ダメ元で参加してみようと思う
ありがとう!
94:名無しの心子知らず
24/10/08 01:14:12.37 Vz+43lhO.net
>>89
むしろ逆?
自己投影、私も>>90みたいに勘違いしてた
>>79は説明してくれないのかね
95:名無しの心子知らず
24/10/08 09:54:34.61 2MRC2ZfH.net
>>93
楽しめるといいね
どういう集まりだかわからないけど行かないで後悔するよりいいと思うよ
96:名無しの心子知らず
24/10/08 23:15:11.68 qitBYYX3.net
よく知りもしない事を
知った風な口ぶりで書くのやめて欲しいわ
97:名無しの心子知らず
24/10/09 05:20:21.17 JknwZG35.net
まあまあ過疎スレだしマターリいこう
98:名無しの心子知らず
24/10/09 08:40:46.86 YNP7Yvco.net
子どもじゃなくて親の方が学校行きたくない
秋は学校行事が増えて鬱
コロナは嫌だけど集まりが最低限のあの時期は良かった
99:名無しの心子知らず
24/10/09 11:59:20.37 6KrIcJQ4.net
参観系は全部拒否だから行ってない
運動会も行かなかったら同級生のお母さんから写真が送られてきた
どう思われてるのか知らないけど最早どうでもいいの境地
100:名無しの心子知らず
24/10/10 06:17:18.49 SvjRc+i7.net
子供が友達をお祭りに一緒に行こうと誘ったら予定がわからないと言われたらしい
そこから1週間、3回聞いたけど「予定がわからない」と言われたそうなので、「それはもう断られてるから諦めた方がいい、しつこく聞いたり相手を責めないよ」と言ったら泣いて怒った
「ママ、決めつけてひどい」らしい
謝ってその話を終わらしたけど放っておくしかないのか
先日別の子を遊びに誘ったら「風邪気味だから」と断られたのにその子が外で遊んでたから「嘘ついたんだ!」とか言ったらしくて、先生に注意されたばかりなのに
101:名無しの心子知らず
24/10/10 09:19:19.05 5GDdS3m1.net
建前をいったん事実だと仮定した上で諦めさせた方がいいかもね
そんなに予定が決まらない子はいろいろ不確定な用事があって忙しいんだからもう邪魔しちゃいけないよ
万一予定が空いて行く気になれば向こうから声をかけてくるはずだし、忙しさで誘われたことを忘れたとしてもそれはそれで仕方ない
みたいな
102:名無しの心子知らず
24/10/10 09:39:14.21 ISO09ecn.net
ちゃんと説明したほうがいいよね
有耶無耶にしてお子さんに謝るだけでは何も学習できないからこれを機に>>101みたいな感じで説明してあげたらどうかな
今後も同じようなことがあるかもしれないしね
103:名無しの心子知らず
24/10/10 10:44:35.10 UNZVKBww.net
そのうち中学や高校生になると建前だらけの世界になってくるからね
うちは仕方ないから「向こうから誘ってこない限りは君のこと嫌いってことだよ」
とまで言って初めて理解した
104:名無しの心子知らず
24/10/10 17:08:25.63 SvjRc+i7.net
>>100だけどありがとう
もう一回説明してみる
子供向けの友達付き合いの本を何冊か調べて目次を見たけどそういうのないね
友達に限らずだけど「今度ごはんいこう」「忙しいから落ち着いたら連絡するね」とかは社交辞令だって書いてある本はないものか
105:名無しの心子知らず
24/10/10 18:03:46.57 5GDdS3m1.net
そういうの社交辞令だとあんまり思ってないな
気持ちはありますよってことだと思ってるから
でも逆に自分が約束したつもりないのに相手にとっては待ち合わせの約束したってことになってて電話かけられて焦ったこととか
よくよく考えたらあの時相手は自分を誘っててこっちから具体的な話を持ち出すのを待ってたのか?って随分後になってから気づいたこととかあるな…
私が逆方向で気づかなすぎだった
106:名無しの心子知らず
24/10/10 20:09:49.74 UNZVKBww.net
明日にとか何日にとか具体的な話が相手から出ない限りは社交辞令だと思ってる
107:名無しの心子知らず
24/10/10 21:07:50.34 fYw/72SG.net
>>104
逆に、断る時は角が立たないようにそう断りましょう的な内容とか、社交辞令についてとか書いてあるものはあるからそういう項目借りて教えるのがいいんじゃないかなぁ
108:名無しの心子知らず
24/10/10 21:29:53.56 JGkQk/q8.net
うちの職場のは似たような流れでも謝罪の言葉"は"口にする
元々は謝罪しないタイプだったけど、とんでもないやらかしをした後に悪びれもせずヘラヘラしてる(尻拭いは周囲の人間がやった)のを見て
「謝ることもできないのか」と怒った人がいて、それ以降は『謝ればチャラになる』と悪い方向に学習したらしい
今は責めてるわけでもないのに二言目には「すみません」「ごめん」が無駄に出てくる
でもその舌の根も乾かぬうちに同じミスをするから周囲の人間としてはブン殴りたくなるほどムカつく
「謝罪も大事だけど、ミスを減らす努力はできないんですか?」と問うたらダンマリ
でも表情からして『謝ってやったのになんで怒られないといけないんだ』と思ってるのが明らか
もう疲れたから基本放置してるけど、そうしたらそうしたで変に関わりを持とうとしてくるから鬱陶しい
クビにしないんだったら発だけ別室に押し込めておいてほしい