24/11/24 19:55:54.91 MjFdbq5X.net
じっとできないから入学前に伝えたけれど、先生方からリハーサルとか視覚支援で頑張ってみましょうと言われ、出来ることはやった上で参加したら案の定本番は大癇癪
出るんじゃなかったと今でも後悔してる
始めからスッパリ諦めて、本人の自尊心や周りへの印象を守ることも大事だよ
1003:名無しの心子知らず
24/11/24 20:25:44.18 GxQlnrn3.net
皆さんありがとう!
田舎の車社会だから普段電車やバスに乗らないのですが
バスや電車に乗る練習がてらお出かけもいいですね!
うちの子の場合は、飽きてきたら不真面目になりふざけて周りの子を巻き込んだりしたり、積極奇異でマシンガントークで空気読めない話をしつこく先生や生徒に話しかけたりして迷惑かけます
一応スレタイ受け入れ可のスイミングを体験した時もあるのですが上記の感じで他人に絡む系の問題行動があり
正規入会しないまま辞めました
多少の多動やこだわりや気持ちの切り替えが苦手の特性ならなんとかなるのですが…他人に迷惑かける系は苦情が来ないかと心配で
夏は親子で市民プールに通ったりしてました
1004:名無しの心子知らず
24/11/25 01:50:49.75 yBj7cyZF.net
>>982
療育センターの心理士にも似た感じのことを言われた
入園式で嫌な思いして園生活送るよりもいきなり登園してスタートした方が子供の心にダメージはつきにくいかなぁと思って相談したんだけど
子供の気持ちに寄り添うのなら入園式には行かないのも一つの手だと思うよ~って
まだ園側には言ってないけど参加しましょうよっていうタイプの園だからどういおうかな
まあ、普通に風邪で欠席でもいいわけだけど
1005:名無しの心子知らず
24/11/25 05:06:06.80 fBRoePd3.net
自閉症児には学校行事は鬼門。
積極的にサボる事をお勧め。
1006:名無しの心子知らず
24/11/25 07:40:57.10 AJcIJEoq.net
>>984
親の見栄などではなく、本人にとって〇〇な状況は楽しくない(辛い)んです、と伝えてみたら?
きっと、大丈夫みんなソワソワします少しずつ我慢を練習していくんです、とか言うから、普通の子にはソワソワ程度なのが、トゲトゲの座布団に座らされてみんなが水かけてくるくらいの感じなのが特性で障害なんです、って伝える
と書いてきて思ったけど面倒くさいね、当日熱が出ましたとかドタキャンの方がいいかも
1007:名無しの心子知らず
24/11/25 08:22:34.09 uDYlJC4X.net
うんうん、休んだ方が良いよ
私の親が休むのは悪!みたいな考えの人で、私自身は何があっても幼稚園や学校は行く、体調悪くても登校させられて小学校は皆勤だった
だから私も同じ考えでいたけど、子に対して他の保護者から私が直接苦情貰ったりして親子共々あんな頑張って行かせなくて良かったって思うよ
周りにも迷惑かけたし子にも嫌な思いさせたと思う
過去に戻れるならもっと気軽に休ませるわ
1008:名無しの心子知らず
24/11/25 09:13:53.86 NV6QP+nm.net
>>987
昔はそんな考え方の親の方が多いよね
私も運動神経悪くて足を引っ張るから運動会参加したくなかったし、いじめられてた時に遠足行きたくなかったけど両親から「ズル休み」「参加することに意味がある」「いったら楽しいし仲良い子が出来るかも」といろいろ言われて無理矢理参加させられたけど、嫌な思い出が残っただけ。
確かに行事を経て成長したり良い思い出が出来る子もいるけど、スレタイとかは特に行事関係がトラウマになったり親子で嫌な思いしかしなかったりするから無理しなくていいかと
私、スレタイがもし友達がいないから遠足や修学旅行行きたいって言ったら休ませたいと思ってる
1009:名無しの心子知らず
24/11/25 09:24:18.15 Oy2emWp5.net
みなさんありがとう
欠席させるつもりでは居たけど園に強く言われたら参加した方がいいのかな~って気持ちもあったんだけど
やはり欠席させることにします
それとなく園に言ってみて経験つみましょとか言われたら当日病欠しますw
1010:名無しの心子知らず
24/11/25 09:31:07.40 8Gw8pJvy.net
小学校まではまだマシなんだけど中学高校は修学旅行の前後1~2ヶ月ぐらい
グループ決めや、一緒に回る子たちとグループで事前学習とかあって
修学旅行の後も、反省や感想を話し合うグルーブ学習とかあって
当日だけ休んだところで前後の授業で余計に居づらくて苦しくなるのが大変
1011:名無しの心子知らず
24/11/25 11:22:16.96 NV6QP+nm.net
スレタイ育児のあるあるなんだけど周りから「大丈夫よ」「経験よ」「そんなこと定型でもあるよ」と言われるけど、いざ当日本番になると「あ…察し…」「ここまでだと思わなかった」と顔されること
私も、親戚の法事で事前に多動があると知らせてて本当は欠席したかったのに
「男の子ってそんなもんよ」と言われて参加したら、
親戚のおばあちゃんにドン引きされたこと
保育園の運動会でも本番ほとんど抱っこされてたり運動場の端っこの方へ脱走して「練習頑張ってたのに緊張しちゃったかもしれませんね…」と申し訳そうな顔しながら担任に謝られたこと
スレタイって周りの想像以上の行動をしたりイレギュラーに弱いからさー
1012:名無しの心子知らず
24/11/25 11:23:14.33 NV6QP+nm.net
>>990
グループ決めやバスや新幹線の座席決めがあるのは知ってたけど、修学旅行のあとに振り返りの授業があるのはキツいな…
1013:名無しの心子知らず
24/11/25 16:26:35.41 8Gw8pJvy.net
>>992
グループ学習が増えたのが原因だと思う
昔だったら「修学旅行の思い出」って作文を書いて終わりだったのにね
1014:名無しの心子知らず
24/11/25 18:52:15.93 1SGnvgrO.net
>>991
ここまでとは思わなかったって反応はなかったけど、すごく気持ちわかる
なんとかならないから障害で手帳もあるんだ、グラデーションではあるけど多少どうにかなったところで近づくような差じゃないんだというようなことを何回か職員に説明したわ
1015:名無しの心子知らず
24/11/26 00:21:51.54 0t1AfLYP.net
療育センターの心理士にも似た感じのことを言われた
入園式で嫌な思いして園生活送るよりもいきなり登園してスタートした方が子供の心にダメージはつきにくいかなぁと思って相談したんだけど
子供の気持ちに寄り添うのなら入園式には行かないのも一つの手だと思うよ~って
まだ園側には言ってないけど参加しましょうよっていうタイプの園だからどういおうかな
まあ、普通に風邪で欠席でもいいわけだけど
自閉症児には学校行事は鬼門。
積極的にサボる事をお勧め。
>>984
親の見栄などではなく、本人にとって〇〇な状況は楽しくない(辛い)んです、と伝えてみたら?
きっと、大丈夫みんなソワソワします少しずつ我慢を練習していくんです、とか言うから、普通の子にはソワソワ程度なのが、トゲトゲの座布団に座らされてみんなが水かけてくるくらいの感じなのが特性で障害なんです、って伝える
と書いてきて思ったけど面倒くさいね、当日熱が出ましたとかドタキャンの方がいいかも
1016:名無しの心子知らず
24/11/26 00:22:00.69 0t1AfLYP.net
うんうん、休んだ方が良いよ
私の親が休むのは悪!みたいな考えの人で、私自身は何があっても幼稚園や学校は行く、体調悪くても登校させられて小学校は皆勤だった
だから私も同じ考えでいたけど、子に対して他の保護者から私が直接苦情貰ったりして親子共々あんな頑張って行かせなくて良かったって思うよ
周りにも迷惑かけたし子にも嫌な思いさせたと思う
過去に戻れるならもっと気軽に休ませるわ
>>987
昔はそんな考え方の親の方が多いよね
私も運動神経悪くて足を引っ張るから運動会参加したくなかったし、いじめられてた時に遠足行きたくなかったけど両親から「ズル休み」「参加することに意味がある」「いったら楽しいし仲良い子が出来るかも」といろいろ言われて無理矢理参加させられたけど、嫌な思い出が残っただけ。
確かに行事を経て成長したり良い思い出が出来る子もいるけど、スレタイとかは特に行事関係がトラウマになったり親子で嫌な思いしかしなかったりするから無理しなくていいかと
私、スレタイがもし友達がいないから遠足や修学旅行行きたいって言ったら休ませたいと思ってる
みなさんありがとう
欠席させるつもりでは居たけど園に強く言われたら参加した方がいいのかな~って気持ちもあったんだけど
やはり欠席させることにします
それとなく園に言ってみて経験つみましょとか言われたら当日病欠しますw
1017:名無しの心子知らず
24/11/26 00:33:52.62 0t1AfLYP.net
-
この会話の流れ...なに?
>入園式で嫌な思いして って...そんなもん園や学校に任せればいいだろ?
子育てってのは親だけがやるもんじゃない。園や学校にいるあいだは、そこの責任です。
>他の保護者から私が直接苦情貰ったりして
「これこれの障害があって、ごめなさい。」と説明したらいい。それでわからないバカはいない。
苦情なんか恐れてどうする?親が子どもの経験を奪ってどうする!
>スレタイがもし友達がいないから遠足や修学旅行行きたいって言ったら休ませたいと思ってる
そういうことは、云うでしょうよ。そしてどんな場合も、一概に言えないでしょうよ。柔軟に対応しないとダメだろうよ。
しかし問題はあなた達の「心」だ!心がどこへ向いているんだっ?
そんな弱っちい気持ちの親が、障害児親として通用すんのかっ?
1018:名無しの心子知らず
24/11/26 00:40:29.76 0t1AfLYP.net
>>996
> それとなく園に言ってみて経験つみましょとか言われたら当日病欠しますw
「経験つみましょ?」と先生に言われても「決して相手を信じない」
そういう生き方を、アンタは死ぬまで貫くのか?
子が幼ければ幼いほど...そのときに積んだ経験が一生を支える財産になるんだ!
中学とかになったら手遅れなんですよっ?
うちの子みたく統合失調なってもいいのか?
未就学児がどんなに手がかかっても、教育のプロである先生たちでどうにもできないということは、絶対にない。
中学なったら、障害によって集団についていけない場合、あたりまえの経験をぜんぶ奪われる。
今小さいうちに、信じてまかせろ。
親が見ていてツライとか関係ない。そもそも見に行くな!!
1019:名無しの心子知らず
24/11/26 01:53:51.39 mFjX8OSG.net
>>998
親が辛いんじゃなくて子供が辛い思いするから避けるんだよ
1020:名無しの心子知らず
24/11/26 04:42:09.84 5H+2G/8K.net
北海道で特別支援学校の男子が川に流されて死んだのに、
スレも立たないんだね
1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 7時間 38分 42秒
1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています