16/02/13 13:36:33.17 SSRIwsp/.net
え?だって夕食の時怒られるなら別に食えばいいだけじゃん
251:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 14:07:45.77 gT9K19Fy.net
話を読んだ誰もが即思いつくような対処をしてないのは、そうできない理由があるんじゃないかな
冗長になるから細部は書かないだけで
もしくは話に脚色がだいぶ入っていて、実際はスレ住人総出でフルボッコにしてきそうなくらいDQNな状態なのかもしれない
愚痴ってだいたい自分は悪くないように話すものだしね
でも私は多少グズだったりDQNだったりするくらいいいじゃないかと思うけどね
完璧な愚痴しか許されないなんてリアルと同じじゃんよ
252:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 17:00:08.88 DMmoTScY.net
旦那の暴力の愚痴でなくて、なんでちゃんと食べられないの?なんで他の子と同じような幸せを考えられないの?って愚痴なんでしょ。
受け入れられてないって言われるかもしれないけど、たまに「なんでかなー、普通の子育てしたかったなぁー」って思う時私もあるけどな。
253:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 18:27:52.18 5FvULxKU.net
ごめんなさいここ愚痴スレだったわ
解決策とか求めてる訳じゃないんだよね当事者脳でしたすいませんでした
愚痴言う場所を奪うつもりは無いのよ ごめんね
254:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 21:54:30.49 mmtuVphb.net
まあでも237の場合はちゃんと夫がおかしいと認識したほうがいいと思う
子供の障害は確実に夫からの遺伝でしょ
障害はあっても優しさも持ってる息子みたいだし、家族がかなりヤバい状態なら投薬も考えたほうがいいと思う
ちょっとした対処法で救われることもあるのでは
255:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 22:35:04.65 p6MvhOOS.net
友達のところはアスペ旦那にADHD息子なんだけど、旦那用の個室を作ってあげたら食事も勝手に自分で運んで自室でするようになって、嘘みたいに平和になったって。
256:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 23:07:10.35 SSRIwsp/.net
暴力振るわれてるのをほっとけないでしょう、愚痴スレでも
書き込んでる本人ならともかく子供は逃げ場ないじゃない
257:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/13 23:29:53.36 Z1/vN6HM.net
子供の障害から来る言動に夫が我慢出来なくて叱りつける。特に食事関係。
夕飯なんかは時間ずらしたいのに、夫の帰宅が早い。
そして夫は家族は出来る限り一緒に食事すべきと思っている、思い込んでる。
そんな夫も仕事関係で鬱ギリギリで頑張ってて…
うちはこんな感じでもうどうすればいいのか分からないわ。
ちなみにうちら夫婦は診断されてないけど夫がアスペ、私がADHD強めの併発、子供はサラブレッドw
誰かタスケテ
258:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 01:42:52.25 WVEFQNeV.net
>>257
それは辛いね。うちも息子がサラブレッドだ。夫がADDで私がアスペで逆だけど。
ご主人、鬱っぽいならスポーツとか体を動かすのもいいみたいだよ。週一でもいいから
ジムとか学生時代にやってたスポーツがあるなら地域のサークルとか、仕事帰りに行って
くれないかな?主眼は息子さんの安息だけどそこは内緒で。邪魔モノ扱いはやばいけど
あくまで本人のためなら考えてくれないかな。
週一だけでもゆっくりごはんが食べられる日があると息子さんも休まる日があっていいん
じゃなかなぁ。
259:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 10:19:45.87 OvyfzSjZ.net
アスペ夫にADHD妻の組み合わせはよく聞くけど、私は自分でADDかな?と思ってる
ママ関係で皆のポンポンポンポン!って会話のスピードについていけない。
ADHDの方は逆に喋りすぎてしまう傾向にあるのかな?
260:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 10:20:57.76 b1/rsuYv.net
>>257 うちの場合は子供にご飯の量を決めさせてる。作る時も少しだけ手伝わせて味見させると、ご飯に興味持って集中して食べるよ(おしゃべりが増えるけど)。
それが無理なら正直に旦那さんに「あなたと食べる食事の時間がストレスだから別に食べます。萎縮しながら家族一緒に食事することより、リラックスしてご飯食べることの方が大事」っていうかな。
261:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 11:38:50.48 6YLx2/DR.net
自分でADDかなって自覚する人の中には鬱や軽度知的障害も多いって、心理士の知人が言ってた
最近は大人の発達障害疑いで知能検査する人増えてるからADDですって自己申告で受けて、軽度知的でガッカリ?する人もいるんだって
検査せずに自分で自分を発達判定しちゃうのは良くないよー
262:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 11:49:10.59 gh9ur5xm.net
大人になってから発覚する軽度知的って大卒でもいるのかな
263:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:03:58.92 6YLx2/DR.net
大卒程度もピンキリだよ
もちろん、支援を受けられるほどの低IQでは行けないと思うけど
国立旧帝大レベルなら軽度知的は厳しいと思うけど、教科が偏る私立や難易度が低ければガリ勉すれば行けるし
生活態度よければ大学推薦もあるしね
264:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:18:17.46 TH1Tblsw.net
IQ60前半でも大学卒業した人がいるよ
学生集めに必死な私立大学で、作文と面接程度の入試ならいける
その大学は入試が10回ほどあるから、受け続けてたら、
本気度合が伝わって、どこかですくってくれるって自慢げに言われたわ~
当然、就労の壁にぶつかって、最終的に支援を受けることになったけど、
大卒のプライドが親子とも高くて、いろいろなことを邪魔してた
女性なら、バイト→結婚→専業主婦コースで、軽度知的とわからないままもあり得るよね
265:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:19:29.11 gh9ur5xm.net
>>263
そうなんだ、ありがとう
一応国立卒なんだけど、調べれば調べるほどもしかして…という不安が強くなるんだ
266:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:27:39.59 okfuOVCM.net
てか悩んでる相手に軽度知的かもとかちょっと
せめて発達以外の原因もあるんだよくらいに濁せばいいのに…
267:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:34:35.90 cwy8VbKK.net
うちの旦那は理系卒で計算とか製図は得意なんだけど、国語は全然ダメ
読解力がない
文章がおかしい
漢字も書けない
パソコンがあるから仕事が出来てる
268:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 12:57:12.14 Usx+T7Ui.net
ADDかと思ってたら鬱だったっていうのはあるかも
不注意とか思考の散らかりとかは鬱の前頭葉の働きが鈍くなってるときと似てる
思考力とか判断力が下がるんだよね
269:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:01:58.00 xl4/4LlM.net
ここよく住民を発達障害持ちだって決めつけるけど
ネット上で発達障害を自称する人にイライラさせられてるからそういうの止めてほしい
ネットで当てはまるとこ多いからきっと発達障害!みたいな自己診断野郎大嫌い
子どもらは怠け癖でやらないんじゃなく障害由来でどうしても出来なかったり難しいことがある
だけどどうしたら社会に順応できるか頑張ってるのにさ
特にこういうスレで自称する人はしっかり診断を受けて名乗ってられるんではないかな?
270:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:02:14.71 6YLx2/DR.net
ゴメン、言葉がキツすぎたね
私も同じような感じで心理士の友人に相談したんよね
鬱も可能性としてあるって書いたけど、書き方が知的に寄りすぎて印象薄くなっちゃったね
271:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:04:44.20 xl4/4LlM.net
文章下手でごめんね
子どもらは難しいことを日々頑張ってるのに
「発達障害? ああ…今は何でも診断名ついていいね」
みたいに言われる要因になりがちなこと止めてほしかった
272:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:18:41.24 r0OAFkSR.net
>>261
私もADD傾向で夫アスペ
とろいし頭の中も部屋もとっちらかり気味、注意散漫と過集中のハイブリッドで生活に支障あり
きっちりした自閉子やアスペ夫とは根本的に気質が違って困る
でも病院で調べて貰ったけどIQは120台だったよ
273:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 13:56:31.05 X+uVWj5s.net
>>260
旦那に後半のセリフまんま言ったけど「俺のことバカにしやがって!」みたいに切れだしたなあ…
そうです、あなたがバカだから別に食べるんですよ。って返したけど
274:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 14:02:21.09 mmT9H71L.net
私も「もしかして自分も?」って悩んだ時期があるけど(今も時々悩むけど)、
「療育がある子供と違って、大人の発達障害に診断を出しても今の社会ではほぼ意味がない。
診断を欲しがる人は安心したいのだろうけど、その安心感が変な方向に向かう人もいるだろうから
むしろ診断はしないほうがいいと思ってる。
あ、二次障害で鬱が出てるならそっちの治療はちゃんとしたほうがいいよ。」
と医師には言われたよ。
まあ確かに"大人の発達障害を自称する人"に診断出しても診断書を振りかざすメンヘラになるだけだろうね。
大人の発達障害と子供の発達障害は別物だという調査結果もあるし。
275:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 14:14:01.75 JbMy9H2k.net
>>273
ああ、うちの旦那と同族だわ。
客観的な視野とかゼロで、ひたすら自分の価値観押し付けて、従わないと発達の子供相手にもぶちきれる。
子供だけなら楽なのに、旦那が入るとこじれるこじれるw
うちは同居だから、旦那の両親に止めてもらったりしてる。それ以外は、児童相談所やら町の発達相談やらにも聴いてもらってる。どこか分かってくれるとこ探すと少しは楽になるよ。
276:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 15:14:59.46 X+uVWj5s.net
>>275
情けない話だけど、手のかかる子供に私がつきっきりだったから嫉妬もあったみたい
子供の母子分離不安が落ち着いてきたし会話が成立するようになって、旦那も落ち着いてきた
本当にバカ、赤ちゃんや幼児の時期なんてあっという間に過ぎて時間は戻らないのに
もう10才近いんだけど、やたら可愛がってて「いいこだなー」って言ってる。小さい時にもそうやって接してあげれば良かったのにさ
277:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 16:58:21.58 oP/0MjPA.net
ストラテラとか試した事ないから試してみたい気持ちがあるんだよね
長年鬱だと思ってたけど実は発達で発達向けの薬効くなら診断欲しいわ
278:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 17:50:42.78 m1M2fZRt.net
ちょっと吐き出し。
うちは来年度から支援級の小3男児なんだけど、〇〇障害ですって
言う診断は何も下ってない。強いて言うなら知的ボーダーが近い
との事だけど、多動なし情緒障害なし、でも授業に参加しない、教室から
出て行ってしまう、学習しても中々頭に入らない。
診断が欲しいわけじゃない。でも、明らかに定型ではないと思うのに
子供を障害者にしたいの?と人に言われ、この上ないくらい凹んでしまった。
支援級に入る事が決まって、もう子供がいっぱいいっぱいの生活を
送らなくて済むと正直ホッとしてる。
279:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 19:45:25.91 UntzRy4g.net
>>278
ぶっちゃけ診断名なんてどうでもいいのよ
本人が困っている事に支援が受けられるようにさえすれば。
便宜上診断名付けてもらっているけど(センターとかで)病院にはかかってませんって人周りに結構いる。診断名があるないにこだわる人いるよね。
支援級に行ってお子さんがいい方向に行くといいね。
280:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 19:56:00.16 JbMy9H2k.net
>>279
同意。自分も最初に言われた言葉は「診断名よりどんな支援が必要かが大切ですよ」だった。診断名はより良い支援を見つけるためには必須なものではないと。
宙ぶらりんが嫌で、ついつい結論を出してほしくなるけど、名前がついても子供の苦しみは変わらないのよね。いい支援に巡り会えますように。
281:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 21:47:02.33 sNBmRMGm.net
ぶつ切りで愚痴らせて頂ければ。
小4男子(診断済み)の父親。
ただし、妻に対する愚痴。
妻は、子供の育て方を何も考えてない。
何も手を出していない。
しまいには「だって、勉強しないんだもの」呆れてしまう。
だから、仕事が終わってから、自分が宿題を手伝う。
塾の勉強も一緒に仕上げる。
声かけも当然のこと。
「学校の用意できた?」
「テレビの前に、まず宿題だよ」
「(今マンガを読んでいたら)じゃあ、その章が終わったら、学校の宿題仕上げようよ」
それだけのことなんだよ。それだけで、子供は動けるんだよ。
子供を見てよ。
せめて、オレが仕事行っている間、声をかけてあげてよ。
そう何度も、お願いしてる。
にも、かかわらず、妻は何もしない。
散々学習会に参加し、本も買い込んだのに、考えないし、動けない。
「そのうち、社会が受け止めるように法律が変わるんだって」
「世の中では大変な症状でも生きていけるんだ」
そんなことが聞きたいんじゃない。
僕ら親子が、息子に何をできるか、それだけが大切なんだ。
282:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 21:57:34.37 8bcOT4SR.net
>>278
実際に支援級に入ったら、さすがにそんな事言われなくなると思うよ。
と言うか授業に参加出来ない、教室から出て行ってしまう時点で発達障害は確実にあるよね。
283:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 21:59:01.23 8bcOT4SR.net
>>281
奥さんを仕事に出して主夫になったら?
284:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 22:21:49.00 X+uVWj5s.net
>>281
奥さん炊事洗濯など基本的な家事はできてるのかな?朝は普通に送り出してるの?
うちの子は3年4年くらいから自主的に宿題するようになったよ。つきっきりでないとできないのか、見てないとやらないのか分かんないけど
トークンか何かで釣って、父が帰る前に宿題終わらせるように約束すれば?やったかのチェックだけなら時短だよ
285:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 22:29:55.48 UntzRy4g.net
>>281
アーアーキコエナイ状態からの抑鬱状態とかかもね
日常生活はどうなのか。母親と二人きりの時のお子さんはどうなのか。
自分の子はたいした事ないとか、何とかなるとか現実逃避的な考え方や不安過ぎて子供の事を深く考えないようにするとかよくある事だから、行っていればお子さんの療育施設や、普段の相談先なんかに話して対応聞くのもいいかも知れない。
ここは母親の書き込みがほとんどだけど、お宅の奥さんみたいな旦那抱えてストレスになりつつ何とかかんとか子供育ててる人多いよ。
とにかく外部に相談と、必要なら奥さんに医療を。
毎日お疲れ様です。
倒れないようにして下さい。
286:281
16/02/14 23:14:04.85 sNBmRMGm.net
281です。
返信ありがとうございます。
>>283
収入で折り合えません。
妻は一応技術職なのですが、機械化が進み、就職は難しい(あるいは、早朝勤)ですので。
>>284
家事はできています。完璧と言って良いほど。その点、私にはできた妻です。
しかし「母(ただし"発達障碍者の"がつくのでハードルが高いのですが)」になれていないのが困るのです。
>>284
その「妻&息子」の関係で一番頭を悩めています。
息子は、この年になっても「ママ大好き」
TPO考えず(まぁ、考えられたら発達障害ではないですが)、妻に抱きつきます。
一方で妻は、その度に邪険に振り払ったり、大声を上げてしまいます。
(ちなみに家の中でです)
そうなると、家の一切が止まります。
泣き叫びの二重唱で、妹(小3)が可哀相なのです。
あと、書き方に問題があったようなので訂正。
実は、息子の勉強を見るのは嫌いではなく、好きな方です。
子供と問題を解いていくのは楽しいですし、分からない問題に、ヒントを出して、解けた瞬間に子供が嬉しそうな顔をしてくれる。
本当に自分までも嬉しくなりますから。
ただ、自分が帰宅するまでに、上記のような揉め事が発生しているとその状況になりません。
妻は機嫌が悪く、息子は泣き腫らした目でこちらを迎える、仕事で得た疲れが、数倍になります。
その上こちらが、事態を収拾しようとすると、ヒステリックに横から妻が口を出してくる。
しんどいのは分かるのですが、とにかく大人になって欲しいです。
287:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 23:28:22.09 RuuXPVmY.net
疲れたなぁ。本当に疲れた。
うちの5年生男子、体だけどんどんでかくなって中身は全然成長しない。
「知的に遅れてないどころかIQ高いんだから!やれば出来る子ですよ!頭いいと思いますよ」とか言われてもさ。
本人は全く勉強なんかする気ないんだもん、永遠に馬鹿のままですよ。
見た目は普通だし、少し話しただけじゃ障害児だとは気付かれない。
だから誰も私の苦労なんて分かんないよなーって悲しくなる。母子家庭だから家の中ではずっと二人だし。
母親として出来ることは何でもやってきたつもりだけど・・
なんかもうぐったりだよ。お母さん辞めたい。
288:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 23:40:23.75 19MJx9aC.net
発達障害とか関係なく、相性の悪い母子なんだろうなという印象
発達の男の子は特に、母親を含めて女性との接し方は小学校入ったらすぐにむやみに抱きついたりしないように、とことん躾けなきゃいけない
母親だからとかの例外が通じない子達だから、そこは徹底的に叩き込むよ
奥さんが抱きつこうとした息子を邪険に接するのは、多少やり方に問題はあっても根本的には正しい
それに、塾の宿題は親が本来手を出すものじゃないよ
親が出ないとやれないのであれば、塾のレベルとお子さんの能力があってないんだと思う
最近だと放課後デイサービスで勉強を教えてくれる所もあるから、そういう所も探してみてもいいのでは
最後に、反抗挑戦性障害になりかけてない?
だとしたら奥さんではもう対処しきれない可能性もあるよ
289:281
16/02/14 23:42:44.60 sNBmRMGm.net
281です。
>>287
愚痴吐きに来たのですが、いたたまれなくなって。
お子さんの好きなものは何でしょうか。
マンガでしょうか、テレビでしょうか。
外で遊ぶのは、お好きでしょうか。
もし、マンガならば。
287さんが、子供の頃に夢中になっていた物でいいですから、与えてあげて下さい。
文字通り夢中になって読みます。
それから別のマンガを読みます。
ガンガン読みます。
そうして、そのことで親子で会話をしてあげて下さい。
あっという間に、知識を得ますよ。
母子家庭ということで、男性(=かつて、小学生男子だった人)の協力が得にくいと思いますが、そのためにネットがあります。
290:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 23:47:50.44 X+uVWj5s.net
私なら今の塾の宿題は休ませるかなぁ…
上にも書いたけど、勉強一人でできるようにさせるか余裕あるなら勉強は外注で済ます
仲直りの仲裁は三人(妹さんのフォローも含めて)まとめては無理だよ…
部屋を移動して一人ずつ話を聞く余裕ないなら、スルーした方がまだ平和
母親が主導権握れてないから、子供に振り回されるし、お子さんも母親の言う事聞かないんだと思う
犬みたいな話だけど、お子さんが主導権握ってて、道標がなくて混乱してるんだと思うな
混乱してる発達障害児の人を弱らせるパワーは酷いものがあるからね
で、相手によって仮面を付け替えるから、奥さんの大変さは他の人には分からない
正直、奥さんは勉強どうののレベルじゃない
美味しいご飯に清潔なお風呂と服と布団が用意されてるんだから、お子さんはそれだけでも十分幸せだとは思うよ
291:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/14 23:51:41.88 UntzRy4g.net
横だけど
>>288
>>290
は>>281に対するレスだと思われ
292:281
16/02/14 23:52:16.46 sNBmRMGm.net
281です。
>>288
返信ありがとうございます。
妻と息子との相性は、ご指摘の通り悪いのだと思います。
そして、外で女性に抱きつくことはしていません(それはしっかりと教えてきました)
その反動なのでしょうか、家の中で妻に抱きつきたがるのです。
もちろん、当然褒められた行為ではない。
だから、それをやめさせるようにしなければならないのに、妻は最初から(小学校低学年から)邪険にしていました。
「頭ごなしに否定されること」を、散々刷り込んできたこと、それが一番困ることなのです。
勉強については、まだまだ習慣がついていないので、こちらがペースを図るために見ています。
大半の問題はこなせますが、文章題が苦手ですね。
もっとも、そのことは、塾の先生との面談も交えながら、最良手段を探してまいります。
反抗挑戦性障害、初めて聞きました。
くぐってみたところ、その恐れもあります。
来月に、児童心理の先生の定期受診がありますので、聞いて見ます。
ありがとうございました。
293:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 00:16:26.48 XcceKeyc.net
・奥さんが対応出来る以上の付加がかかっているようなので、話せる場所を作ったり自由な日をあげたりするといいかも知れません。(ただそれも大変ですよね。軽く言ってすいません。)
・奥様は精神的に息子さんを見捨てている印象を受けます。
私の場合、スカイのブログという当事者一族のブログを読む事で息子を「よくわからないもの」から「ちょっとちがうけど同じ人間」なんだという認識に修正出来ました。 奥様にそう思って頂けるかは分かりませんが。(読んで頂くのも難しいでしょうしね)
レス返すのも大変だしこの書き込みにはレスを返さなくても構いません
応援しています、お互いに頑張りましょう
294:287
16/02/15 00:57:56.24 nPMFTZSq.net
>>289
レスありがとうございます。
漫画もテレビも大好きです。
誘われれば外でも遊びます(基本インドアなので、お友達に声かけてもらわない限り外遊びはしませんが・・)。
やりたいことはやらせていて、もちろんそのことで親子の会話もありますよ~
一緒にコロコロ読んで笑ってたりとか。
でも問題なのは、自分の好きなことしかしないっていうことなんですよね。
漫画は好きだから読むし難しい漢字も漫画でなら覚える、けど学校の勉強は嫌いだからやらなーい!なので。
まぁ他にも問題は山盛りですが。
息子の担当医や支援級の先生に助けてもらいながら私自身も頑張って色々やってきましたが、そろそろ限界だわー疲れたわー。はぁ。
っていう感じです。今の状態は。
あと、最後に・・
ちょっと思ったんですが>>289さんの奥様は鬱っぽくなってるんじゃないかなぁ、と。
まさに>>285さんの書き込みが的を射てる気がします。
一時期私も抑うつ状態で病院通いしてましたので、何となく。
長文ごめんなさい。
295:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 08:03:49.13 8Rl26JGm.net
>>281
奥さんも発達の傾向ありって事はないかな?
私も息子からのボディタッチに対して邪険にしてしまうんで奥さんの気持ちが分かる
子供だろうが無理やり身体に触られるのが生理的にダメなんだよ
あとADHD同士が合わないと本当に最悪
毎回怒鳴り合いの喧嘩になる
296:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 10:39:14.02 rFzJQX/3.net
障害受容ができてないと>>281奥さんのような状態になる気がする
私も全く同じだった
疑い始める前後で公文に入れたけど先生が発達pgrする人で完全に癌扱いされてたし
まだそれを受け入れられない私は必死に課題をやらせてた
うちは知的にボーダーだけど知的の問題ないなら親はなかなか受け入れられない部分はあるのかも
うちの子も積極奇異気味なのでベタベタされるたびに嫌悪感でいっぱいになって…思い出したくもないわ当時
完全に鬱で一緒に○こともよく考えてました
今は状態に合った支援を受けられるようになって多少安心してみていられるようになったから
少し落ち着いたし可愛いと思えることも増えてきた
受診した方がいいんじゃないかなあ
297:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 11:08:03.98 ofJLbSiR.net
文だけで判断するのもどうかなって思ったけど鬱治りかけの自分も、奥さん鬱じゃないかって思ってしまった
家事完璧ってニコニコしてるならハッピーな母なんだけど、同時にヒステリックなとことか自分と同じで危うい気がする
やっぱり難しい病気で、本人が本当の意味で自覚して前向きに治そうとしないとなかなか完治しないんだよね
あと、鬱の時ってどうしても愛嬌がなくなって人を苛つかせがちなんだよね。ちょっとした言葉選びも下手になって喧嘩が多くなる
私も急に髪を触られると小さく叫んでしまうことある。どうしてもダメ、大量の虫投げつけられたくらいの不快感
298:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 12:41:05.41 35vHI+MD.net
息子可哀想だな
299:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 12:46:31.65 f1TiGaUy.net
>>287さんは、母という存在に完璧を求めすぎじゃないかな
奥さんは感覚過敏なんだと思う
発達年齢が低くても性的なことはしっかり教えていけって
最近の支援のセオリーだから、ちゃんと止めさせるべき
奥さんが拒否しても抱きつきを何度もやるなら、
思春期に衝動的に他人にやって捕まりかねないと思う
あと旦那さんがしっかり完璧にやる人だから、奥さんがだらけている気がする
>>287さんくらいなんでもやってくれる夫だったら
私も現実逃避に専念すると思うw
300:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 12:53:23.44 pNOPCRHb.net
でも、みんなでそんなに憶測巡らすなら可能性として
言語優位のお父さんが、お母さんと子供たちの繊細な情緒的交流を見落とす一方で
、大泣きとか叱りつけなどのちょい派手な場面だけは目について気に病んでるとか。
学科の勉強にウエイトを置いてライフスキルや情緒面が見れない、
本で読んだ障碍児像・支援方法にこだわって発達子育てが本の通りにできると思っている
・・・せいでじっさいと違う風景を見てるんかもしれない
小4と言えばうちでは、
母の手で勉強を教えようとすると母子関係を壊しかねなくて相談して家庭教師を頼んだ時期だ。
専門医から、母は本人が失念してるタイミングを知らせる声かけだけをするように言われ、
自発的にハマった好きな物事を本人の気が済むように自由にさせろと助言されてた時期
今思うと家庭教師が合わなくて
勉強を指図されて教えられて学ぶパターンに慣れた子が、
高学年中学以降に自発的に学ぼうとする動きをある意味封じてしまい
中学の学科での成績低迷の遠因になったと思うのよね。
高機能でうちの子と似たタイプなら、お父さんが塾の宿題まで世話焼くのは危険な気がする
中学年以降は親は見守りにまわって、得意なこと好きなことの勉強の面白さに気づかせたい時期
301:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 13:00:02.98 /0PO8eJo.net
10歳の壁かぁ。お母さんみたいなお父さんだね
302:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 13:04:30.25 IHQqWDju.net
四年生から五年生にかけてって、心も身体もステージアップする時期だよね
うちの子今度六年生になるけど、もろもろの事柄で「なんか凄い成長したなぁ」と感じる反面、ADHDのダメダメな部分はそのまんまだから、ギャップの幅が広がっていくのと正比例で困り感も大きくなってる
303:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 13:28:24.28 4IBrI8dk.net
>>300
>勉強を指図されて教えられて学ぶパターンに慣れた子が、
>高学年中学以降に自発的に学ぼうとする動きをある意味封じてしまい
>中学の学科での成績低迷の遠因になったと思う
ここ詳しく…
うちはまだ親がこれやってねって補習的な教材を探してきてやらせてる段階なんだけど
自分で弱点を探して解決法ほうを探す道を塞いでる気はするんだよね
とは言えまだ小さいし小さい子どもが自分の弱点を把握して適した教材を探す
なんてことが出来るとも思えずどうしたらいいかなと悩んでる
皆さんのところは勉強どうされてるのかな
304:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 13:42:40.37 1Bpti8bC.net
うちは高機能の中学生だけど勉強は基本塾に投げっぱなしだw
自分に学力がなければ子供の意欲を引き出すことも出来ないので
からお金を出してでも理由を付けてる感じ
ただ提出物とかはまだまだ親が声掛けしてる
欠席の連絡とか提出物は社会に出た後も必要なスキルだから
譲れない場面だけは譲らないで緩くやってるよ
子供が持っている能力を引き出せてないと自己嫌悪しつつも
自分が精神的に病気なので自分が出来る必要最低限だけは守ってる状態
305:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 15:08:54.03 pNOPCRHb.net
個性の強いのが発達障害なんだからタイプによる特性によるとしか言えない。
うちの場合はwiscで言語IQが120強あったから通知表を見ても主治医は伸びしろを見てたと思う。
とはいえ言語性でも下位項目の算数は10以下だからひどい点をとってくるでしょ、吃驚するから
周囲はついつい弱点克服させようと働きかけたくなる。でも本人には盲点だから
自発性もやる気も湧かないし、身につかないし、とてもじゃないが本人なりの工夫もない。
パターンやらされて受け身のまま。時間は徒労に費やされる
(なんであれ)できること好きなことを能動的に夢中になってやっているうちに
できなかったことがいつの間にかできるようになってくるーーを狙うのが近道の気がする。
時間は大切だもの。最も身近にいる母親はライフスキルを教えるも見守り第一で、
脱線を是正したり、本人皆無に判らない状況理解を言葉で手伝い
要所や節目を見逃さないで把握していたいから
しぶとく身近にいる
どん底な成績を取った後に本人が自覚したタイミングで、
公文の通信で算数をやる提案にくいついてきた。
毎朝苦闘してるけど、自発的に毎日やるこの刃を研ぐような習慣はどん底なければ
身につかなかった。いまも数学は基本問題より応用問題の方が得点できる。
学年が上がって方程式を計算せずに方程式のまま取り扱うようになると
弱点じゃなくなるかもねって励ましてる
306:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 15:17:09.36 IHQqWDju.net
すごいね
子供三人東大に行かせたお母さんみたい
307:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 15:49:36.96 Zdj6pwrT.net
>>305
IQや障害関係無く苦手とするポイントを自発的に勉強する子供はエライな。
うちの子は凸凹が下の方でまとまってるから、
これだけは普通か人以上っていう物が無いのがツライ所
308:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:07:15.30 vGaDBcAU.net
みんな親子共々レベル高いなぁ・・・
うちの子は公平性(自分基準)に異常にこだわりがあって、宿題させるだけで精一杯だわ。
弱点の国語と算数をどうにかしたいけど、公文や塾にも行かせられない。
「お母さんは僕だけ塾で勉強させて自分は楽したいんでしょ?」とか言うんだよ。
家でも子供の宿題を同じように一緒にやらないと納得しない。
漢字の書き取りやドリルだけでなく、日記も書かされるんだよw
私がやり始めたのを見てようやくしぶしぶ自分もやるって状態。
お前はやればできる子だから算数ももっと出来るはずだよとおだててやらせようとしても
「お母さんは僕が○年生の時に『うちの貯金っていくらあるの』って聞いても教えてくれなかったじゃん。
僕はそのときに算数なんてやったって無駄なんだなーって思って嫌になっちゃったんだよ。
お母さん僕に算数やってほしいならなんであんなこと言ったの?」
とか言うんだよね。この子の頭の中はこういう考えで一杯なんだろうなと思うと泣けてくるわ。
309:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:16:22.41 0u+xKd78.net
うちも去年から公文の通信始めました
人と比べて勝ち負けにこだわってしまうので
家で1人でする方が合ってるみたい
朝が捗るからと1人早起きして3教科終わらせるんだけど
早起きし損ねると朝から癇癪おこしてるよ...
2歳の時に田中ビネーで上130、下年齢相当、
傾向はあるけど経験でフォローしていける
診断名付けずに家族と周りで手助けしていきましょう!
と言われたけど、四月の入学が不安すぎる
自分の理想通りにいかなかった時に感情が昂って
なかなか収まりが付かないの、どうにかならないかなぁ
DHAは効くんだろうか...
310:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:29:25.18 LAWnx2yZ.net
>>308
屁理屈にしか聞こえないけど弁がたつのかな。
うちの子も、自分にとって耳の痛いことを指摘されるとデモデモダッテで人のせいにするよ。小6。その都度コンコンと諭したり叱ったりするけど、ピンと来てないっぽい。
自分がやらない言い訳を人のせいにするな。でいんじゃないの?
親は小学生の宿題は小学生の頃にやったし、算数やるのは家の貯金額を教えてもらうためだけじゃない。
論点ずれてるのに、まんまと親が誤魔化されてるようでモヤモヤするな。
311:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:39:19.67 IRzgo2Rk.net
>>308
外でもそうなの?先生や同級生にも。
認知の歪みがあるし、親と子供の役割の違いを理解してないよね。
お母さんは懐深くて素晴らしいけど、誰もがお母さんのように受け入れてくれる訳じゃないからね。
お子さんの屁理屈の上いく理屈で捩じ伏せとかないと、外で赤の他人に指摘されてどん底へ・・・
となりかねないから、時々はへし折っとこうよ。
病院とか療育とか行っていれば、認知の歪みについていろいろ聞いてみた方がいいと思う。
もう相談してたらごめん。
312:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 16:43:59.11 uywJbyL6.net
>>308
うちの子のことかと思った。
口癖は「ずるいよね」
日記とか作文が苦手なので、宿題全部やらせようと思うと、私がつきっきりで3時間はかかる。
結果、毎日少しずつ残しちゃってる。
313:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 17:04:46.17 4IBrI8dk.net
>>312
日記作文ほんっと駄目だよね…
うちの子も全然駄目だわ
好きなこと何だって書いていいなんて楽じゃない?と思うけど
発達障害の子からしたら何を書いてもいいは混乱しかないよね
うちの学校は詳しく書くことが求められるんだけど説明するってのが本当に駄目みたい
私が子どもにインタビューしながらメモに書き出していってるんだけど時に泣きながらだわ
私は何が難しいのかわかってやれない困ってる
314:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 17:48:11.69 8Rl26JGm.net
>>308
貯金額=数字(算数)っていうロジックなのかな?
貯金額=経済(家庭科)なんだって訂正しつつ
家庭の経済状況を余所同士教えたりしない、
漏らされたり、子供の物差しで「自分家は金持ち(貧乏)」と勘違いされても困る
大人になって一人暮らしして経済観念が付いたら教えると約束して誤解を解くとか…
納得してくれたらいいけど
315:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 17:55:59.89 JyDtI+wX.net
>>312
うちの子も同じ種族ですw「ズルい」が口癖。
今日も宿題やるノートが無いからやらないと言って、漢字は放棄。明日は今日の分も、何がなんでもやる約束だけどさ。(約束したことはやるんだよ)
変な理屈で自分の意志を押し通したかと思うと、突然「じゃあやる」と言ってやり出したりする。学校でも周りの理解があってなんとかなってるけどなあ。
316:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 19:09:12.65 9Bx3cXzI.net
>>308
うちでは、お父さんは外でお仕事してる、お母さんはご飯作ったりお家のことしてる、子供は学校行くのとお勉強するのがお仕事。
お父さんもお母さんも子供の頃は子供のお仕事してたんだよーって言ってる。
まぁ遊びたい楽したいばかり言われて頭にきたときはじゃあ早く大人になって学校卒業して働いて一人暮らしすれば?自分で生活して自分の家で好き勝手するなら誰も何も文句言わないよ!とか怒ってるけどね…
317:281
16/02/15 20:37:22.74 Ynd/9oWF.net
281です。
珍しく仕事から帰宅したら、レスがw
まず皆様から指摘があった「妻のうつ可能性」について
そのことを恐れているので、私は妻のやり方を批判はしません。
妻への気遣いが大切なことは理解できています。
受診を薦めるのも、上手にやらないと逆効果なので、今度の受診時に先生に尋ねて見ます。
>>293
妻の時間を作るためにも、塾を勧めたのです。
当然、息子自身が「わからない」を「わかる」に変えていける意味でも。
>>294
>一緒にコロコロ
なんて素晴らしいw
そこから広げましょうよ。
私は自分用(笑)に藤子F大全集を何冊か購入しました。
息子がエッチなシーンにどきどきしたりしながら、次第に歴史に興味を持つようになり、嬉しい限りです。
>>299
お褒め頂いて感謝です。
ただ、息子に対して行っていることは「自分がしてもらって安心すること」なのです。
多分私も発達だったのでしょう。
(この話はこれ以上はいたしません)
>>308
ならば、親御さんの「ほんき」を見せ付けて差し上げてはいかがでしょう。
大人が本気になれば、どれだけ勉強するのか、どれだけ仕事をするのか。
私は、声かけをする前に教科書に目を通します。
勉強し始めたら、別の教科書を読みます。
家事で忙しいのならば「今から◎◎するから、その時に勉強していてね」と通知します。
親の「ほんき」は、それだけで十分だと思います。
318:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 20:44:17.53 Zq2Z5HfI.net
旦那も息子もうざいんじゃ鬱になるわな…
319:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 20:56:17.75 eDVcMgco.net
鬱嫁だから旦那も息子も何かと不満を抱えてしつこくなるんでは
320:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 21:13:52.80 Pg8fOqKE.net
>>319
ご家族に発達障害者はいらっしゃらないのかしら。
321:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 21:28:43.55 IRzgo2Rk.net
>>318
引き際って分からないんだろうね
ある意味仕方ない
322:308
16/02/15 21:46:00.44 vGaDBcAU.net
みなさんどうも。
子供はいま小5で診断は広汎性です。
こだわりは小学校に上がってから急激にひどくなって、先生に「○○君が~」と言いつけまくったり、
同級生にズルイズルイと言って粘着したり、逆にからかわれてキレたり、小3までは本当にキツかったです。
今は学校では落ち着いていますが、こだわりが治まったわけではなく全力で我慢している状態のようです。
その我慢の仕方も「同級生の連中は幼稚だから相手にならんしwww」みたいな感じで、まあ、ちょっとアレですよね。
トレカゲームが得意で、学校で一番強いらしくそれがプライドの支えになってるみたいです。
とりあえず我慢できてることを認めて褒めてあげようと心理士は言いますが、いつまでもこれじゃ駄目ですよね・・・
学校で我慢してるぶん家ではこだわり屁理屈全開なのもキツいです。
宿題に関してですが、最初はここまでひどくはなかったんです。
私がそばについて声かけしてやるだけでグズりつつもできていたのに、
それがだんだん要求水準が上がってきて最近は一緒に同じ宿題をするところまできてしまったという感じです。
「お母さんと一緒に頑張ろうね」と言い続けてきたのを曲解されたっぽいです。泣けますよホント。
こんなことつらつら書いても皆さん「ビシッと言ったれ!」ってイライラするでしょうね。
私も毎日イラつきまくってます。もちろんビシッと言って聞かせることもあります。
でもまったく頭に入ってないようなんですよ。お前は理解したら死ぬんか?ってくらい理解しません。
思慮とか内省、洞察といったものが欠片も感じられないんですよね。
やりとりの全てが先に書いた算数と貯金の話みたいな感じです。しかも死ぬほどしつこい。
こっちが気が狂いそうになるよね。
323:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 21:58:18.38 BLIj+yT9.net
ごめん長文読めない
324:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 22:11:19.74 vTiRCX0Z.net
>>317
片方の親が頑張ると、もう片方は安心して逃避するのはよくある事だと思う
そこで配偶者の受容を待ってられるかと一人で頑張る道を選ぶ人も多い
自戒を込めて言うけど、自分が頑張ってる自負があると相手にも同じ事を求めてしまう
母性神話があるから、特に母親は完璧を求められがちだし
男は相手の事情を斟酌せずに自分の考える解決案を押し付けがちだ
と感じる女は多いと思う
325:281
16/02/15 22:55:46.35 Ynd/9oWF.net
>>322
こだわりとか、正義感は発達障害ではデフォルトです。
洞察や思慮が無いこともその通り。
だから、摩擦も起きますし、他のずるく生きている人間の存在そのものがストレスなんです。
息子さんが「平等」を求めるのならば、ご飯の手伝いもさせてはいかがでしょう。
そこで不平を言ったら「じゃあ、◎◎クンが勉強している間にご飯作るから」という「論理」ならば、頭に入っていくかもしれません。
一度「法則」を見つけてしまえば、ピタゴラスイッチみたいに、流れ作業で進んでいきます。
ホント面白いですよ。
>>324
自分と同じ物を、妻にも求めていることはありますね。
工夫することで、子供は当然に、妻も楽になるんですが、そこまで考えてくれないのでしょう。
そうかといって、私が提案した方法もスルーするんですよね……
326:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/15 23:19:16.82 /0PO8eJo.net
細かく悩んだりするタイプなんだね。過干渉に気をつけないと
327:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 00:55:50.94 lGbB4pJV.net
>お前は理解したら死ぬんか?
ほんとこれ
328:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 02:04:27.36 cWOSfbx2.net
アスペっ子がズルいズルいを言い出すのは周囲との共感がなく社会性がないし、
集団生活で適応を求めて「みんながXXするからキミもXXしような」と説得されて
「(他の理由も知らず状況理解も無くて仕方ないから)付き合ってやってる」の状態が
何年も続いているからだと思う。
しかしその考えは「自分が心身ともに育って将来、社会に居場所を得て貢献できる人に
成長してゆくために学校と勉強がある」という事実に沿った解釈に修正してあげたい。
先生から言語での指図も強制もなく、周囲が自発的にそれぞれ勉強や活動をやるようになる
高学年から中学にかけて「みんなに合わせて付き合ってやってたのに、みんなが何したいのか
わからん。もうつきあえない」みたいな不登校になる。
でも本人の中には、ヤレと言われた、つきあいだ、以外の論理しかないので
不登校になった際の相談等で、登校しない理由を説明する言葉も論理もない(認知の穴)
ので説明できないし、理詰めで周りから登校を説得されることもない
家庭でも親に同じことを求めてズルいと言うのは、
社会性がまったく育って無く、大人と等しい権威を自分が持っていると誤学習したまま
だから。(他人や組織に行動や状態を求められた時に、自分では理由が判らなくても四の五の
言わずにそうしよう..と動ける時、その他人や組織に権威を自分は感じている)
(権威とは、共感できる人々と共有する社会性で、人を動かす力。アスペっ子は
生育途上で自然には身につかないけど、丁寧な言語化で教えたらいずれ身につく
かもしれない)
> 一度「法則」を見つけてしまえば、ピタゴラスイッチみたいに、流れ作業で進んでい
329:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 02:06:51.82 cWOSfbx2.net
>>328 誤送信です。推敲中に間違いました。
申し訳ありません無視してください
m()m
330:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 03:26:09.82 cWOSfbx2.net
>>328 の下の8行を直しました。
親が認知の穴をもつ当事者である場合は子育てがすごく難しい時期がある
せっかくなので思うように書いたけど、こんな情報は無用の人もおられるでしょう
無用ならスルーでお願いします
家庭でも親に自分と同じことを求めて、叶わないでズルいと言うのは、
328で書いたように「みんながやるからキミもやれ」の限界が来ているシグナル。
それと併せて、親や先生と等しい権威を自分が持っていると誤学習したままだから。
自他の区別がないのもある。クレーン現象のような、自分の脳の指令で自分の理屈で
親の手指を動かす幻想が残存している
権威は…当事者の人は認識しづらく、支配と服従のように思っている人もいる。
他人や組織に行動や状態を求められた時に、自分では理由が判らなくても
四の五の言わずにそうしよう..と動ける時、その他人や組織に権威を自分は感じている。
権威は、共感できる人々と共有する社会性の一つ。人を動かす力。
支配と違って服従するのではなくて、権威を感じて内発的に意思をもって動く。
非言語でも、ある集団の空気に応えたいと思うならその集団に権威を感じている。
自分が何かに権威を感じていても他の人が同じように感じているとは限らない。
情緒面に疎くて感情や社会性を言語でとらえないタイプのアスペっ子では
生育途上で権威は自然には身につかない。
認知の穴になってるので療育訓練、習慣の確立、服従訓練みたいに時には歪んで
身についたりするから、身近な人の配慮で修正ができるといい。
タイミングを捉えた丁寧な言語化で、本人の感じていることに気づけるようにしつつ
教えたら、いつか身につくかもしれない。
あの先生がやれと言うならやってみよう…みたいな個別の関係性に基づくので、
関係への気づきも必要。
331:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 03:53:57.03 cWOSfbx2.net
ご自身も当事者の親御さんは
権威を子どもに教えずに、理詰めで説得して動かして、即ち、
> 一度「法則」を見つけてしまえば、ピタゴラスイッチみたいに、流れ作業で進んでい
小さい頃はまずそれでいい。そして、もし親子の特性の相性がよくて、
優れた理詰めが成長後も生かせる立派な体系なら、親から授かった世界観になる。
でも特性の相性があいにくで、親が認知できない物事を子は認知できる場合は多い。
子供が高機能なら、ただ得意なこと好きなことに打ち込ませて開花を待つほうが
理詰めで動かすよりもいい。喜びがあり折れず適性ある職業に自ずと導かれるし。
(ただし打ち込むのと、逃避・代替・耽溺・中毒は違うことに注意)
理詰めが利いていても、時に親が力づくだったり理屈の何処かで矛盾が生じると
子の内側で世界観はいつか一気に崩壊して「悪い親の洗脳だった」となる。
その後に別の依存先を求め、別の、矛盾ない、別の世界観を求める(子供時代にしなかった
ので自分の感覚や身体で非言語を含む世界観を自ずとは築けず)場合によってカルト組織に
迷い込む、オウム幹部みたいな。非言語の弱いアスペっ子が自分の感覚認知で得たのでない
理屈の理詰めを生きるとこう言う心配もある
332:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 04:16:48.30 cWOSfbx2.net
子の勉強に付き合った母親が医学部や石国家試験にパス..を思い出した。カッコイイ
「学校や勉強は、将来、自分が育って社会に居場所を得て、社会に貢献できる人になる為にある。
自分の得意なこと・好きなことを鍛え、将来、家賃が払えて自分を世間でいかせる充分な能力を
持とうか」という普通のことを教えてやりたい。診断が出るような凸凹で、酷い凹があるのに
総IQが人並みなら貢献できる凸はきっとある。創造や成長と正反対にある中毒を避ければ開花する。
当事者の親御さんの中には「将来の見通し」「状況理解」に認知の穴を持ってて
視野狭く目の前の今しかなく、自分の考えを子供に映すばかりかもしれなくて
私も自戒している
>>325さんは察するに、奥さんが325さんに無い感覚認知を持っておられステキだ
325さんと、325さんの奥さんとで、お互いの弱いところをお互いの強みで補い合える。
子育ての為に相補的に働く父母になれる。2人合わせることで理想の親に近づける
それには、
(1)奥さんが325さんに理解できないことをやっていても非難せずに観察して許容する
(2)すでにされている様に325さんは325さんの得意分野を分け持って担う
(3)ライフスキルや情緒や社会性で能力ある奥さんの意見は傾聴して取り入れる
(4)もし理解できなくても意識的に定期的に奥さんの努力に感謝を表明する
自分も当事者だ、或いは、傾向がある、と自覚できる人はそれだけで凄くいい
自分を他人に押し付けず、セルフモニターができるから、身近な人を余分に苦しめなくて済む
333:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 06:37:03.51 XIfqu969.net
なにこれ怖い
334:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 06:53:46.00 X6VEX1+l.net
久しぶりの長文さん?
335:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 07:40:50.05 hScXXvnB.net
また来ちゃったね
336:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 07:54:29.17 tAASJN8s.net
なんて読みにくい文なんだろう
337:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 07:55:07.43 tAASJN8s.net
この壁に向かって演説してる感じキッツいなあ
338:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:12:43.85 ++hgo6kp.net
読み手不在の視点で書いてるからねー
これだけ嫌がられてもめげないメンタルに脱帽
339:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:20:51.83 E74v1LnP.net
目が滑るレジュメのような
340:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:24:43.78 RT5KmW0z.net
自己啓発セミナー?
341:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:29:24.45 /A3Q9XWP.net
豚切っていいかしら?
また朝から中2長女にブチギレ。トイレで手を洗うのはいい、当然だ。
だがその濡れてる手をロクにタオルで拭かない。なぜなら
塗ったハンドクリームが取れてしまうからだと。
塗れた手をブンブン振りながら部屋に入ってきたよ。
元々ちゃんとタオルで拭かないんだよ、この子。だから手が荒れる。
荒れるから「ハンドクリーム買って」と言って買うは良いが手を拭かないから
また荒れる、のスパイラル。何度言っても聞かない。診察の時相談しても
「お子さんは非常に自閉が強い」とどん底に落とすような事言いこっちの訴えは
「お母さんも追い詰められてるようなので心理士がワーカーに・・」だって。
手が荒れたら親のせい、何でも親のせい、それを訴えたら精神的に不安定。
やってられない、本当に。
342:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:30:07.40 cWOSfbx2.net
いや久しぶりじゃないです。いつも来て愚痴も書き込みさせていただいてます。
書き込みしない時もここで文章にして長くなり過ぎて削除っていう作業を通して
なんとなく支えていただいて感謝してます。
今朝早く間違って[書き込む]に指が当たってしまい取り消せず
収拾をつけようとした長文がお見苦しいことになって…済みませんでした。
話の流れがウチの以前の課題と似た物に見えたというのもありますけれども
うちの子の両親として夫と私はこの頃はなかなか補い合っててGJです
お陰様で久しぶりに言い当てられたところで近況を…
私自身はこの頃は早朝と夕刻に張り切りの頂点があり、眠る時間がずれちゃって
休養大切で昼寝もするので気晴らしをする機会が減って、夜半にすることがないし
、夜は9時寝て午前1時から3時くらいの間に目覚めるが多いので、皆さんのお話を
読むだけで有難いです。
うちの子も覚醒と鎮静の課題があり、脳のコンディションが悪いと得意の集中力も
知識も発揮できない、この時期一回へんな拘りが暴走して大変でした。
心の落ち着き大切です。
でもおおむね中3の今を頑張ってますよ
小学校時代から1年前くらいまで持ってた悲観的見通しは払拭されていて…
年中の総IQが70くらいだった当時や、支援のことで泣いたあれこれを思い出して、
「よく育ったね」とじんわりして多少うまくいかないことがあっても
落ち着いて向き合える感じです
343:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:32:21.35 cWOSfbx2.net
わぁ数コメントくらいリロってなくてせっかくのお話を見えなくして済みません<(..;)>
344:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 08:54:32.63 /A3Q9XWP.net
>>342
・・・・・・なんで自分が嫌がられてるのかわかってない所がもう。
別に近況なんて聞きたくないんだけど。
345:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 09:00:14.19 tAASJN8s.net
>>344
うちの子も相手の顔を読んでわかりやすく説明するってことができないから
この人の書き込み読んで微妙な気持ちになるって言うね…
判断も推測もできないんだろうね
346:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 09:24:43.02 ERMcuBhq.net
うちの子も、自分だけが興味ある話題を周りの反応も見ずに喋り倒してるわ…
諫めると何も話さなくなる
本当に0か100か思考なんだよね…
347:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 09:46:12.95 POF3gaNr.net
>>346
うちもだよ。昨日はたまには会話の時間をと思って話を振ったら、全然意味わからん将棋のルールを延々と聞かされた
348:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 09:51:57.04 RT5KmW0z.net
この人も何らかの異常があるな
349:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 10:12:11.19 T79ybRtz.net
【長文ok】自閉症について語ろう【マターリ】 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(nanmin板)
長文絡むと、他の方の書き込みが流れてしまうのでこちらへ
350:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 14:28:37.59 am/o7FPk.net
すみません愚痴らせてください
同じ時期に療育始めた同学年の子たち
そろそろ療育卒業する子たちがちらほら
もちろん療育卒業しても長い目では様子見続けるんだろうけど
自閉度高めの我が子には縁遠い話だ・・・・。
卒業を言い渡されて
先行き不安で泣いているお母さんに
うらやましいなどとはもちろん言えず。
でもまぶしいよ。
集団で良い方向に自分で行ける能力あるってことだもんね。
うちは学習出来ないから本当にまぶしい。
こういう節目節目で
我が子の実情を突き付けられるような気がして
落ち込んでしまう。
先は長いのに弱っちい婆だ。
ぼちぼち頑張ろう。
351:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 14:35:21.04 2eC2NpCm.net
なげーよ
352:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 14:36:42.87 2eC2NpCm.net
あ、ごめん長文さんの方ね
失礼いたしました
353:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 14:53:40.91 f12D4+xL.net
疲れてるのかな
長文だと目が滑って全然頭に入ってこない
354:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 15:32:30.29 ++hgo6kp.net
>>290の
>で、相手によって仮面を付け替えるから、奥さんの大変さは他の人には分からない
って部分、発達障碍児育児の困難で不可解な部分だと思うんだけど、
この辺について説明や対処法などが書いてある本てあるかな?
355:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 15:39:14.02 lCQ4xgD6.net
宿題みてあげようと思っても「わかんないわかんないわかんないギャ~」
「お前はいっつもいっつも人の話聞かないから一生わかんないだよっ!」
って鉛筆投げて別部屋来ちゃった……あー怒り過ぎたと思ってたら
今早速うるさいのいなくなったとばかりに
テレビつけて楽しんでる
家出たい……
356:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 19:20:16.95 lGbB4pJV.net
>>354
たぶんだけど、カサンドラ妻向けの本には発達のそういう面について書いてあると思うよ
発達児の対処のための本は知らないや、ごめん
357:281
16/02/16 20:11:26.52 ePi2wQQK.net
281です。
>>328-342
熟読中です。
>>345
>>346
>>347
ご家庭の事情は存じませんが、お子様の得意分野を、より勉強してみてはいかがでしょう。
大人が「ほんき」を出して、調べてきたら、子供の知恵では到底立ち向かえないのです。
そしてその事は >>328氏の 「権威」とは逆行するかもしれません。
別のケアが必要であるのですが、それは別の機会に。
358:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 20:16:04.87 XIfqu969.net
自分のブログでやってください
359:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 20:21:23.15 f12D4+xL.net
妻にやって響かないアドバイスや教育に対する欲をここで満たそうとするのはお控えいただきたい
書き込みにくくなるのよ
来年度も週一で集団療育に通うけど、年中さんは定型でも少し落ち着かない感じになるらしいからどうなるかすこし不安だ
360:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 20:34:02.90 h6ZHLU60.net
家でもこの調子なんだろうな。
うざ。
361:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 20:53:09.76 X6VEX1+l.net
別の機会なんかいらない
362:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 20:58:02.84 hScXXvnB.net
自分に否定的なレスはオールスルー
奥さん具合悪くするわ
363:291
16/02/16 21:41:03.49 ePi2wQQK.net
>>355
我が家を見ているようです。
結局、怒らせたりせずに、コントロールすることが、相互に時間を失わないのだと気づきました。
これは自覚も含めてなのですが、子供が理不尽な振る舞いをしても、激怒しない忍耐も必要だと思っています。
子供は、無意識のうちに、こちらの「怒りのポイント」ギリギリを攻めてきて、自己アピールしているのでは、とも思いますので。
当然に、危険な行為への応対は別ですが。
364:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 22:16:57.93 h6ZHLU60.net
机上の空論。
24時間一緒に過ごして実践してみたらいい。
365:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 22:24:54.87 4vz+YU6N.net
一緒に試行錯誤しつつ協力して対応していくべきなのに
片方が教師ぶって相手を指導しようとするとうまくいかないよ
妻は部下じゃなくてパートナーだよ
366:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 22:26:28.12 beaHJOk2.net
長文の人は別にあなた自身が嫌われているのではなく、場をわきまえない長文が嫌われてることにいつになったら気が付くの?
いつもここに居ますが?(ドヤア 気付かなかったでしょ?(ドヤドヤア とか滑稽だよ。
定型の普通の子を見てると羨ましくてしょうがなくなる。
どうして家族以外にはそんな些細なことで怒りまくるんだ。乱暴者になるんだ。
たまには人の目を気にしてみてよ。家での素直さを外でも出しなよ。
ほんの少しで物凄く生きやすくなるのになあ…
367:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 22:41:15.62 lGbB4pJV.net
仕切りたがり・命令したがりも発達の特性の一つだからね、しょうがないね
発達には思慮や洞察がありませんといいながら思慮や洞察に欠ける発言を続ける人だからね
368:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 23:03:02.01 4vz+YU6N.net
明日からコンサータ始める
不安半分期待半分
あーなんかモヤモヤして眠れない
369:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 23:14:53.42 tAASJN8s.net
定型児の親はこんなことで悩まないのかなって定型児親がまぶしく思えたりするけど
定型の、特に女の子って小さくてもびっくりするほど意地悪な子がいたりするよね
障害児親の僻みと言われそうだけど就学前なのにもうイジメがあったりびっくりする
あとうちの子は他人との関わり合いに消極的なんだけど
よさの大人にも物怖じせずに抱きついたり甘えたり構われたがりな子も
これはこれで駄目なのでは?とおもうんだけど駄目人間呼ばわりされるのは前者なんだよなあ
370:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 23:28:33.21 9dWYrurg.net
>仕切りたがり・命令したがり
幼稚園年長のうちの子、これだわ……人一倍できないこと多いのに、これだからウザがられてる
371:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 23:41:54.95 f12D4+xL.net
あーうちもなんかお友達に注意をしにいくけど自分もできてないときがある、指摘すると気まずそうにはするって担任の先生に言われたわ
このままだと頭の悪い丸尾くんだわ
まず自分のやることをちゃんとやる、お友達には先生が注意するからいいって言うくらいかなぁ
372:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/16 23:56:15.77 hScXXvnB.net
なに?長文とオッサンてシンパシーなのかね。
お互いに同じ波長を感じて呼び込んでしまうのか。
373:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 00:43:34.69 VqEOZMN0.net
>>369
陰湿ないじめはしない(というかできるほどの知恵はない)のが親としては唯一誇れる点なんだけど
でも無意識に傷つけてしまうのは普通にあるんだよなぁ
女の子に「変な髪型」といったり、
親が特定地域出身の子に「(その地域の)料理はまずいから嫌い」といったり、
体臭のある子の前で「なんか臭い」って言ったり
うちの子は普段からあまり喋るほうじゃないから妙に毒があるように聞こえるんだよね
もちろん注意するけど、応用がきかないから言っちゃいけないことリストがハンパない量になってるわ
374:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 09:32:15.54 lAolYVwH.net
愚痴スレに申し訳ありませんが
>>363
>子供は、無意識のうちに、こちらの「怒りのポイント」ギリギリを攻めてきて、
>自己アピールしているのでは、とも
>>354
>>で、相手によって仮面を付け替えるから、奥さんの大変さは他の人には分からない
>って部分、発達障碍児育児の困難で不可解な部分だと思うん
発達障害のうち自閉の子は「その時その場所の誰の前でその行動するかしないか」を、
社会性や共感があって決めているのではありませんで、数多くのお試し行動とその結果を
膨大な知識として蓄えて「これは怒られなかったからまたやってイイ」の境界線を決めてます
「これは何者かの反応を引き起こし(ほめられ)たので、これやろう」は
応用行動分析学で活かされて子供の能動性を育んでいます。
幼い時期に意識的にデザインされた人の反応に注意を保つことで
自閉が薄まるかもしれないくらいいいのです。言語や感情の未熟な段階の場合で
怒りや罰で教えようとするのをとめた場合ですごくいいです。
「怒ったら強化するから怒るの禁止のペアレントスキル」を親に示唆してます。
でも高機能の学童期以降の生活で、
本人が「これやっていいかな?」の意識を持つようになり
支援の知識のない大人も含めて色々な周囲と接するようになってくると、
「これ怒られなかったからやってイイ」の境界線が周囲の気づかぬあいだに
どうしても無数に作られてると思います
白杖で地面を叩いて手探りで生活してるようなものなんです
375:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 09:42:28.19 lAolYVwH.net
やってみて怒られたらやらない、Aさんは怒る、Bさんは怒らないが、
Zしてからなら怒られない、XをやっててもBさんは怒らない・・・・無数そうして
自閉っ子なりに基準や境界を作っているでしょう。アスペルガーのような特性があると
Zしてからなら怒られないみたいなことは理解に時間がかかります。
そうして作った境界線によってやっている行動の、外から見ての様相が
身近な大人が一見したところ癪に障る場合には、
o怒りのポイントギリギリを攻める
oどこで怒るか判ってるぞの自己アピール
o人を選んで仮面を付け替える
などと見えてしまい、大人は自身の内面を踏まえて子供の底意を解釈しますが
その解釈は見た人の背景や内心によってズレています。
じっさいは、共感もないせいで社会性が築けず、仕方なく手探りで人生を生きる自閉っ子に
そんな複雑な精神的営みはなかなか育ちはしません。
そんな人別、場面別、行為別の膨大なリストからなる境界線や基準の生成過程そのもの、
お試し行動や勘違いは、責めたり叱ったりするところではなく、
未熟なせいで露骨で癪に障る以外の場面では、行動の好ましさにとてもうまく働いている
はずです。大人のほうから意識的になり言語化して理由の解説を加えつつ生活することで
本人の利益になる境界線をもっと増やせます
親からみて行為や挙動が未熟で露骨で人の癪に障るものなら、
上述のような事柄を解きほぐし、「人に怒られる怒られないだけが基準ではない、
自らの志や価値観から自分を大切にでき、自分がよく成長するような規範を持て…」
ともっと能動的になれるように説いて話し合うほうがよいです
376:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 09:43:18.39 Tc2EUdpL.net
>>374
俺あたま悪いから書いてる事の意味が全く理解出来ない
377:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 09:53:52.98 4VnGYV9j.net
あーでもリアル勉強会とか行くと、正論長文母さんとか
正論説教父さんとかよくいるわー
378:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 10:02:35.23 u9jqqGN9.net
長文病発症しないでほしい
御高説()はブログかチラ裏でやってよ
うざい
379:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 10:51:42.66 lAolYVwH.net
私は能力が低いので心に浮かんでいる事柄を言語化しながら考えています
娘はそうじゃないんですが、私はひとことで短く言うとウソに感じるので長くなり
要約も難しい…でもわたしも愚痴をこぼしに来たのです
いま抱えている事柄は上に書いたことと関係がありそうなんですが
娘も夫も私も上手く行っているんですが、気になることがない訳じゃないんです
書いてみたら長くなってしまったし共有も難しそうだしメモ帳に置いておきます
うわべが良く運んでいても心の過程では実は、ということはありますよね
>>377
親の会にいくと、人格円満の親御さんがリーダーで落ち着いて進行してくださり
すごくさらりと分かる話をしてくれるんです。私は無理だな、肯いて黙ってるばかりです
ここがリアルでないからこそ書き込める愚痴というのありますねー
380:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/17 10:54:48.51 EFnv/k4y.net
支援級にいるゴリ押し重度親もウザい
自分に都合に悪いことはすべていじめ
381:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 11:30:23.17 VqEOZMN0.net
講演会や勉強会のご高説の人も後で裏情報がまわってきて萎えることが多々あるよね
「あの人のお子さんずっと家にいるらしいよ」とか「事件おこして莫大な賠償金を払ったらしい」とか
勉強熱心でリーダーになってるような人の子ほど上手くいってるのは表面だけで実は……って率が高い気がする
別に成功した親子以外はものを言うなってわけじゃなくて、これだけ頑張っててもこうなのか……っていうのがね
まあ実際、悩むからこそ必死で勉強するわけで、子供が落ち着けばそれ以上は勉強しなくなるのが普通だと思うから、それはしょうがないんだよね
で、そういう必死な人たちが集まる勉強会には、
「子供の問題行動はすべて周囲の対応が悪いから。周りが変われば子供も変わる。」
って理念が強固にあるわけだけど、重いというか、なんかしんどいなーって思う
382:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 11:41:35.77 sOhGSN0b.net
>>374
解ってるならレスしないで自分の愚痴吐きに専念すればいいのに
383:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 11:45:08.45 A0aCOBV/.net
大人なんだから脳内垂れ流しはいい加減にしろ
384:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 11:58:09.92 HEXOKtU2.net
ID:lAolYVwH
ご自身が当事者ってことかなと推測したけど当事者は他にスレあるよ
385:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 12:05:02.66 0TrOZB+t.net
愚痴りたいだけなんで、なんちゃってカウンセリングはいらないっす
カウンセリングはプロフェッショナルにお願いしますしw
386:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 12:28:08.83 QjEqricb.net
自分のブログでやってください
387:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 12:51:45.07 fXA/Kola.net
同じ支援級の同学年の同性の子の母親にブチギレ。
この子、うちの子にものすごい執着してるんだが限度を超えて
言動を制圧する、それが出来ないと大暴れ&大暴言。何度死ね、
殺す、と言われた事か。その度先生たちは2人を離して相手を
隔離(と言っても隣の教室でクールダウン)する。
しかしこの母親が「お互い様」「特性だもんしょうがない」「だって
あなたの子が気になってしょうがないみたい。それも成長なの」だってさ。
たまに大暴れ大暴言の被害が他の子に飛び火すると土下座せんばかりに
謝罪してるがうちには謝罪の一言もない。
388:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 12:55:44.12 fXA/Kola.net
基本的に支援級だもんお互い様な所はあるがいくらなんでもここまで
下に見られる覚えはない。そしてこの母親が調子に乗ってうちの子の
言動を笑い話にして話しかけてきたので完全無視。メール拒否にした。
「失礼にもほどがあるよ」と言ったら「冗談なのにww」だってさ。
そして授業参観行ったらその日から他の保護者数名からも無視されてます。
どうしたらいいんだろうね、本当に。気にしないようにしてるけど
参観や行事のたびにこっち見ながらわかりやすくコソコソされて挨拶しても
無視されてるって。疲れるわ。長文ごめんね。
389:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 13:11:09.35 khyuGcu4.net
>>388
お疲れさま
挨拶しなくていいんじゃないそんな下らない人達
390:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 13:21:57.54 HEXOKtU2.net
>>387-388
嫌な思いさせられたのはこっちなのになんでってことあるよね
同じ障害親なのに理解が足りないとか馬鹿にしてるとかあるある
お互い様な部分もありするけどさ…
何にせよお疲れさまだよ
391:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 14:01:12.49 A0aCOBV/.net
>>388
ありがたく無視してやるんだ
そしてお子さんに対する不条理な行動は抗議する
お互い様にも限度あるしねお疲れ様です。
392:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 14:33:50.56 0TrOZB+t.net
>>388
親子共々基地外だから関わらないのが吉
憎悪には無関心が一番堪える
393:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 15:12:08.53 O8+Ipb1z.net
>>388
他の保護者も巻きこんでる所がしんどいね
もし可能なら新学年にあがるのを機に
いっそ転校しちゃったら?
お母さんもだけどその環境だとお子さんも八つ当たりの
はけ口にされて辛そうだし
394:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 15:29:34.64 w1mMXnX8.net
>>381
そういった類いの親はご高説を他人に説く事で頭一杯になって自分の子は放置って多いよ
独身時代は職業柄、教職者とか講演会してる人間に関わる事多かったけど
実情知ってるだけにおまいうと何度思った事か
395:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 15:35:53.64 uj8lTuTe.net
知的ボーダー支援級小一男子。
自閉症スペクトラムで高機能自閉症タイプと医者に言われた。
独り言が凄い。
道歩いてても、なんかしててもずっとブツブツ。
一人っ子でひとり遊びが凄くうまい子だったからその時の癖なのかも知れないけど、このままではたまに街で見かける奇声を発したり1人でなんか喋ってて不審に思われてる大人になってしまいそうで心配している。
本人には独り言のつもりでも、発した言葉を人が聞いたら自分だけのものじゃなくなるんだよ、周りもびっくりしちゃうよ、と、話してるんだけどなおらないんだよね。
なれない学校生活のなかでの精神のバランスをとる行為なのかしら。
396:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 15:57:48.37 fXA/Kola.net
388です。みんな本当にどうもありがとう。
言い方悪いけどうちが被害に会ってるのに何でこんな目に
あわないといけないんだと怒りから悲しくなってきてた。
子どもは幸い他の生徒たちと本当に「お互い様」の範囲内で
仲良くしてて学校生活楽しんでる。
「殺す」と言われたときはさすがにパニック起こしてこっちも抗議したけど
謝罪0.5言い訳9.5状態で話しにならなかった。
そこの家は兄弟で障害だから周囲も同情してる面があるから増長しちゃってるし。
でも・・そんなのに感化されて一緒になってシカトしてくる輩に
挨拶もなにもないよね。良い意味で人間性を観れたというのを
落とし所にして自分の子の事だけ考える。
本当にありがとう。
397:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 16:27:02.88 Rs9WVRFx.net
小5知的ボーダーの息子、こだわりがとにかく強い。
気に入った服しか着てくれず、膝に穴が何個もあいているのに
頑としてそれしか着ない。
一緒に買いに行っても、「気に入ったのが無いから買わない」と駄目出し。
ネグレクトを疑われてないかとヒヤヒヤものです。
食べるものも、基本パンが好きなんだけど、
ある時、流石に飽きたのかパン以外が食べたいと。
でも、何が食べたいか聞いても、
「ご飯は嫌」
「おもちも嫌」
「麺類も嫌」
「でもおなかすいた。何かない?」
一体どうしろと?
398:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 16:36:39.17 HPyOTuH2.net
お好み焼きや!
399:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 16:54:00.55 r6WpR2+9.net
うちのインフル児に登校許可がおりた
今は宿題をやっているが1日分なのになかなか終わらない
思えば隔離しとけばよかった数日は楽だった…
400:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 19:22:48.23 sz+QvtrL.net
>>397主食だけうるさいの?肉とか魚とか野菜とかおかずは食べる?
自閉のキツい子だと食の偏りというより、食べられるものが数種類しかなくてローテーションで食べさせてる親もいるしね
テレビで見たのは、スナック菓子が主食とか、特定のメーカーの特定の種類のフライドポテトしか食べないって子とか
ごく普通の日本人家庭だったけど
401:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/17 20:35:11.47 5Psy2giM.net
ためしてガッテン「鼻づまりがスッキリ!開通SP」★2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(livenhk板)
402:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 01:09:40.20 ftjEv4C4.net
たこ焼きや!
って茶化してるわけでなく本当に。うちも食のこだわりが強いから、色々大変。お好み焼きはダメだったけど、たこ焼きはいけたよ。中はチーズとウィンナーだが
403:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 07:39:40.14 cc6VaHuo.net
お好み焼きは嫌々食べるけど、ソースしかかけないわ
マヨラーなのに、お好み焼きの時はなし、鰹節も青のりもなし
たぶん色んな調味料が上にかかってるのがダメなんだと思う。意味わからん
404:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/18 09:01:15.02 Nuymy6GR.net
支援級のゴリ重親は、自分が浮きそうになっていると感じると
他の保護者の悪口を言葉巧みに言って下げ
他の保護者の同情を誘い、自分を上げている。
自分は車をいつも出す係と言ってても
周りが離れ始まると自分から誘ってくるし
ほんと、たちが悪い
同じ障害児同士なのに障害者差別だと騒ぐし
失礼だけど一緒にくっついてる親の子供の能力は
低いことが多い。
子供の障害のきつさと親のおかしさは比例してるよ。
405:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 09:19:31.78 MEZnnO3t.net
>>404
最後の一文は同意しかねる
406:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 09:20:58.15 MEZnnO3t.net
あ、スレチに釣られちゃった
407:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 09:32:23.33 bfUqbTcj.net
うちの支援級は軽度親の方がうるさいな。
色々出来るんだから、あれやらせろこれやらせろってね。
まあごり押さなきゃ入れないような重度はいないんだけど。
408:名無しの心子知らず@\(^o^)/」
16/02/18 09:42:08.34 Nuymy6GR.net
>>404です
すみません
最後の一行は言い過ぎかなと思って戻ったら
もう指摘されてましたね
なんで信用しちゃうんでしょうね
いつも車出してくれるとか、何らかのメリットがあるからとか
同情乞食だわ
409:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 09:42:26.41 nmBhUllN.net
>>407
支援級の基準によるよね
知的メインだと学級崩壊起こす系の情緒とはニーズが合わないだろうし。
都内だとほとんど情緒の固定クラスはないから、結局はそういう中に入る事が多くなるんだろうけど。
幼少期から親が気付いて対応してきた親と、就学相談や就学後について行けずに来たお子さんの親ではまた全く違うだろうしね。
子供が理解しやすい対応を求めるのと、子供の成長促す療育的な対応求めるのでは意味が違うよね。
前者は当然の義務。後者はお門違い。
410:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 10:27:53.63 1w/UD6Qt.net
でも実質療育的な指導は小学校上がったらなくなっちゃうわけだしなあ
411:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 10:36:49.93 bfUqbTcj.net
>>410
支援級や通級にはSSTやOTに準ずる授業があるよ。
>>407は学校生活に対する常識的な要望の範疇を超えて、細かく注文を付ける親がいるって話。
412:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 10:44:33.85 sAiBmXxO.net
>>402
>>403
うちの子もお好み焼きダメでたこ焼きなら大丈夫だ
本人も何がダメなのかうまく説明できなくて、不思議がってたんだけど調味料とは目からウロコ
413:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 12:57:09.86 wVziKlmF.net
知り合いがよくブログに「本日はタコ焼きパーリィー!」って画像アップしてる理由がわかった気がする
食べ盛りの健常きょうだい児がそんなんでお腹いっぱいになるの?ってちょっと心配だったんだけど、みんなで楽しく食べられるからなんだね
414:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 14:36:02.29 Cneg8WlH.net
焼けるのに時間がかかるし出来立てで熱いからゆっくり食べることになって
結構お腹一杯になるよ
415:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 14:55:45.01 XjYzvydU.net
昔養護学校で教員してた人から聞いたことある
障害がわかった途端に父親蒸発率がすごいって
あと母親も蒸発して爺婆が育ててるってパターンもあるって
保健師はまず旦那がどの程度受け入れているかを確認する
それくらい父親というのは逃げる確率が高いんやとさ
ほんとわからずに生まれてきてしまった場合は難しい問題だよなぁ
分かってて産んだなら論外だけど
416:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 15:38:56.79 K2GpgKaE.net
重度自閉症の子と嫁を自分の親に預けて離婚→自分だけ別の女と再婚した男性を知ってる
元嫁と自閉症の子は行くあてもなくてまだその男性の実家に男性の父母と住んでる
全部投げ捨てて自分だけ幸せになるってどんな気持ちだろう
417:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 15:41:23.49 1w/UD6Qt.net
そりゃ凄い開放感だろうねー。正直裏山
418:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 15:43:38.02 1MrDKI42.net
自分が父親なら無責任だとは思うけど仕事やら趣味やらに逃げてるかも
母親だから育ててるってのはある
お腹痛めて産んだ子っていうのはやっぱり大きい
でもたまに投げ出したくなる時はあるけどね
419:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 15:55:03.00 K2GpgKaE.net
開放感か。自閉症児の育児は正直しんどいけど、こいつさえいなければ…みたいなのは全然感じないんだよね
今までの記憶全部持ってて性格も同じうちの子の健常児バージョンと交換したいな、くらい
420:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 17:21:03.40 j+7r/EGt.net
>>417
親の介護も元妻がやるんだとしたら尚更だよね
421:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:04:19.80 AnCOfBUT.net
>>417
逆バージョンを想像してみたけど、やっぱりダメだ。子が気になって私は何もかも忘れることなんてできないよ。
旦那に託すなんて放置され放題だろうから子はますます堕落するんだろうな。
422:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:19:21.95 GLMPaTBf.net
幼稚園の頃から診断ついて療育受けてきたって子しか周りにはいないんだけど
小学校に上がってから指摘受けた子って幼稚園はうまくやれてたわけだから
障害の具合は軽いの?
最近お会いしたお母さん私は困ってないんだけど(困惑)感じで
困ってないっていいなーと思ったから単純な疑問
困ってないんだったらいいよね羨ましいわ
423:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:42:00.42 AFUM1jOL.net
母親が困ってなくてもまわりが困っていたから指摘を受けたんだよね。
やんちゃだ天然だって言って療育から逃げてたタイプなんじゃないの?
424:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:45:11.87 GLMPaTBf.net
>>423
ううんそれが本当に青天の霹靂みたいでいきなり診断ついて何?何?って
そっちの意味で困ってるみたいだった
私自身はお子さん見たことないし知らないんだ
425:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:46:17.13 E74d/Zdc.net
家だと困ってないけど外で集団に入ると困るっていうのはあるある
小学校に入ると周りが落ち着いてきてその中だとかなり目立つんじゃないかな
426:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:46:49.57 0CtKeTvd.net
集団がダメなタイプは親は困り感少ないと思うよ
うちも家庭内では困り感はさほどない
明らかに他者へのコミュニケーションがおかしいから病院へって感じだけど
427:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:51:51.81 E74d/Zdc.net
うちは2才から個別で、年少から集団で幼児から療育に入ってる方
コミュニケーションに難あり
428:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 18:53:20.70 dO3E4jsU.net
うちの支援級にいる子(入学前に診断ついたっぽい)は「ちゃんとしなくちゃ嫌」拘りがある完璧主義な子で
たぶん幼稚園の時は健常児以上にいい子だったんだろうなと思われるぐらいキッチリした子。
実際、支援級でもすごくキッチリしてて、ちゃんとしてない子が許せないみたいで注意したりする。
ただ完璧主義すぎて図工の作品とか時間内に終わらせられない。
出来た作品は丁寧で物凄くいい出来なんだけどね。
書初めも絵も飾ってあるのを見ると普通級レベルに上手いけど、
時間内に終わらないから普通級は難しいという親の判断で支援級にいるのかな?と思ってる。
上にも書いたけどちゃんとしてない子を許せず注意しちゃう性質も普通級だとトラブルの元になりそうだし。
429:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:01:23.12 cc6VaHuo.net
>>415
うちも旦那が蒸発しかけてたなあ
忙しくて最近帰り遅いなって思ってたら、休日なのに仕事行くふりしたりパチンコしてから帰ったりしてた
休みの前の日は飲んで朝に帰ってきたり
今はあの時と同じくらい忙しいんだけど収入が桁違いで、あの時は本当はどれだけ暇だったんだコイツ!?って思ってる
呪われたかのように怪我したり病気してた時期あったけど、家残して死んでくれるのかなって思ったのに生きてる
430:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:04:37.75 8PiS0ECC.net
>>415
うちの地域では離婚して父親が引き取ってるパターンが多いよ
しかもその後若い人と再婚して子ども作ってる人ばかり
ちょっと理解できない
431:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:14:54.64 E74d/Zdc.net
>>415
療育を始めるとき旦那さんは知ってますか?とか郵便物を自宅に送って大丈夫ですか?とかなり確認されたわ
受け入れ度とか大事よね
完全に受け入れないまでもこちらの必要な動きを邪魔しなければ良しなんだけどさ
432:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:21:38.87 ncwBG4OD.net
>>422
下の子が幼稚園の時に明らかにそうだよね、という子がいた。
主任保育士や園長が発達相談してもらった方が良いと言っても
絶対に受け入れなかった。逆に園に丸投げしてたよ。脱走しても
全部園におまかせ。
結局入学時検診でひっかかって観念したらしく支援級だった。
もう小4だけど未だに脱走癖は収まらない。もっと早くに療育受けていれば
まだ落ち着いたかもしれないのに。
433:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/18 19:36:12.21 AnCOfBUT.net
>>430
再婚したのは旦那の方?
引き取って責任とってるならいいじゃんと思うのだけれど、継母や新しい子との間で自閉子が上手くやれてるのかと考えると心が痛む
434:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 02:19:16.30 YQKxXad7.net
>>428
うちの子がそんな感じだけど、スクールカウンセラーさんや担任の先生に相談した結果、
通級みたいな、週に一時間だけ別教室で受ける特別支援クラス受けてる。
時間内に終わらない課題は、先生が放課後に居残らせてやらせてくれて、
それでも終わらないものは宿題になってる。
仕上がりはとても良い。
ちゃんとしてない子を許せないのも同じだけど、うちの子は直接注意しないで我慢して、
うちに帰ってから私に言いつけてるから、学校では問題無い。
学校によって支援級に入る基準は結構違うよね。
435:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 06:52:19.70 gywb63iq.net
>>434
学校で自己コントロール出来るか出来ないかの差じゃない?
支援級に入る基準じゃなくて、状態が同じじゃないんだと思うよ。
436:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 07:22:22.75 P09Phnyl.net
>>434
時間内終わらなくても、一旦中断して、別の時間に別の場所でできるならいいけど、
「このまま続けたいんだーーやわせろーギャーーードンガラガッシャン」となって、
体育だろうが、給食だろうがやり続けようとするから、通常級じゃ無理なんだよ。
437:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 07:55:36.51 YQKxXad7.net
>>435
なるほど。うちの子は我慢できているから支援級進められないんですね。
>>436
それは確かに無理かも。うちの子も家ではそういう感じだけど、学校では我慢できてる。
お二方のレス読ませていただいたら、うちの子、すごく我慢してストレス溜まっている気がしてきた。家で発散できてるからいいのかなあ?
学校でもなるべくストレス溜まらないような、気持ちの持ちようにもっていかないと将来まずい気がする。
438:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 08:22:00.56 NklOEjjl.net
その子(ちゃんとした拘り)の名誉のために補足すると、普段の様子はそこまでしらないけど
できなくても「ギャー!」とはならずに静かに作業続けてるタイプだし(ある程度キリがいいところで先生が促せば作業中断できそう)
正直、あの子なら通級程度でいけそうに見えるし(ひと昔前なら普通級)
親の考えで支援級にいるんだろうなと思う。
私ならあのレベルなら支援級は考えなかっただろうし、それどころか障害に気付かなかったかもしれないから
その子の親は凄い賢明な人なんだろうなと思う。
実際、交流級には行き渋りもあるらしいので、先見の明があったんだなーと。
439:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 09:19:21.10 4VA9WD1Z.net
>>438
小学生の間はそこまで頑張って集団に入る必要ないから、親御さんはお子さんの精神の安定の方を重視しているのかもね。
普通級でトライしてダメだったら支援級へっていうのが効かないお子さんもいるし(知的に高いとよくあるよね)、リスク取ってまで集団に入れるのはまだ早いと判断してる可能性もある。
それが通る自治体はいいけど、そうとは限らないから親は苦労するよね。
440:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 10:12:49.64 aNL/ED/I.net
よく支援級でいずれ普通級へ
って書き込みも見るけど実際上手くいくのか
システムはあっても周りの理解はどうなの?お客さん状態や虐められないの?
って余所のお子さんだけど心配してしまう
ウチの自治体には普通級から支援級はあっても支援級から普通級ってのは聞かないので
441:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 10:50:00.75 gywb63iq.net
>>437
その為の通級じゃないの?
衝動性とか自己コントロールとかは自閉症やADHDの元々の重さの問題なんだから、
違う状態のお子さんと比べて我慢してる?とかストレス?とか考えても意味無いよ。
442:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 10:56:04.28 gywb63iq.net
>>440
うちの中学だと、普通級に転籍する子は普段から授業交流をガンガンしていたり部活をやっていて、それなりに居場所のある子だよ。
経緯が経緯だからいじめは学校が絶対に許さないし、障害あるけど勉強頑張ってるとかスポーツ出来るとか、案外好意的に見られてる。
きついのはむしろ、普通級にいる隠れ発達や通級の子。
同じ学校なのにいじめや不登校が大量にいるわ。
443:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 11:04:33.41 YQKxXad7.net
>>441
そうですね。
特別支援クラスはやはり効果があって、少しずつだけど落ち着いてきている感じがします。
444:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 11:12:07.67 luYzwvuP.net
毎年次年度の所属に悩む私が通りますよ。
普通級所属、通級中だけど、授業の切り替えとかみんなと一緒にできないことも多数。興味の無い授業や集会のときは、教室で本を読んでいたりするし。年度始めはパニック起こすこともある。
情緒支援級もあるので、強く希望すれば入れそう。でも今は息子より上の学年の同級生二人が所属なので、そこに入るのは若干邪魔物。
それもあってか、学校側は「必要に応じて支援員さんについてもらいながら、普通級でいきましょう」と。社会性の発達が課題だから、集団の中で学ぶカタチが一番成長できるとの判断。
とは言え、気づかってもらいながらの日常生活は、周りの子達の負担も大きいよなあ、と日々悩みは尽きない。
情緒級の子達が卒業したら、情緒級所属になりつつ全部交流みたいな形もありかなあ、と先日担任の先生と話したところ。
本人の成長&情緒の安定、周囲の負担の度合い、そのバランスが良い場所を常に探すしかないよね。
445:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 11:53:43.23 Jcw+SqPy.net
>>429
ウチは旦那が鬱状態だわ。
長女が反抗期まっさかりで、長男が知的グレー、旦那が鬱
よく考えたらすごい状態。
自分を褒めてあげたいw
446:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 12:19:44.45 BqloT+zc.net
>>445ヾ(・ω・*)ナデナデ
447:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 12:39:17.87 WuKPqNSZ.net
>>445
(*´ω`*)ノ”
エエオカアチャンヤナ
448:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 12:41:25.04 Jcw+SqPy.net
>>446
>>447
ありがとう。泣けてきた
頑張るよ!!
449:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/19 22:38:05.07 UXoBXAnF.net
インフルエンザ、それだけでも大変なのに。
あれにかかるとなぜかめちゃくちゃ反抗的になってしばらく荒れる
甘えが形を変えて出るんだろうけど、超めんどくさい
しかも体弱いのも発達のせいなんだろうか・・
450:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 00:00:14.66 h+YA8U3B.net
>>449
身体の丈夫さは発達関係ないのでは?
うちのは超健康っていうか暑くても寒くても一年中あんまり変わらない格好で、冬なんてそんな薄着で出歩いたら頭おかしい子に思われるよ!って言っても平気そう@高校男子。で、バカは風邪引かないで毎年皆勤賞
回路つながってなくて色々感じないのかなぁと見ている
451:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 00:05:03.30 V7UONyGh.net
正直子育てしんどい
子をかわいいと思えない
年小で投薬した方いますか
落ちつきなさすぎて辛い
年齢的にADHDの診断はつけられないとのことだけど絶対併発してる
脱走はないけど刺激に弱すぎるしじっとせず体を動かし続けてる
なんでもさわるし注意しても同じことくりかえす
外に出したくない
452:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 01:30:01.90 l8TdW7Cf.net
部活仲間っぽい集団が楽しそうに喋りながら帰ってたり、
少年サッカーや少年野球の集団が体に合わない大きなリュックしょって朝早く歩いてたり、
コンビニとかでバイトの高校生がフレンドリーにきびきび働いてるのを見ると羨ましくて眩しくて泣きそうになる
453:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 05:42:10.74 0r1SkeLM.net
>>451
あなわた
うちは6歳になってやっと投薬できた
多動の薬は6歳からじゃないかな
>>452
これもあなわた
うちのこは友情で結ばれた対等な人間関係は築けないだろうなと思うと胸がぎゅっとなる
454:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 06:14:23.11 zYrDTGhn.net
うちも六歳まで待ってのやっと投薬
年少のころから投薬してくださいアピールしてたけどダメだった…
ストラテラは効くまで時間かかるから
コンサータから試してみると良いよ
455:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 07:01:02.06 Iu3yoT7v.net
薬は小学生からなのよね
それでも飲ませたい人はサプリを試したり自己輸入してるみたいだけど
456:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 07:23:49.88 udDAlzt3.net
年少の頃、多動がひどかったから、脳波を調べたら
異常波があって、てんかんの薬を出してもらったよ
ちょっとはマシになった
脳波を調べてないなら、調べてみたら?
457:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 08:49:05.88 Ha1OjB5w.net
うちの多動は4歳で投薬と言われ、そんな小さい子供に投薬と言った医者を信用出来ずに断った
6歳からなんだ
458:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 08:57:34.30 DY9c2JRG.net
量調整してもらって早めに薬飲んでる子もいるね
落ち着いたら一気に伸びたよ
459:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 09:34:57.71 LmU9LnVD.net
療育先で一見障害とわからないくらいの軽度の男の子がいるんだけど、そのお母さんは上のお姉ちゃんと全然違うからという理由で気付いたらしい。
定型女児ってそんなに驚異的に成長早いもんなの?
年少くらいで机にじっと座って読み書き計算当たり前くらい?
460:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 09:43:22.59 Fr2zbKX2.net
>>459
お母さんの服の買い物にベビーカーでおとなしく付き合ってる赤ちゃんいるじゃない
2時間くらいファミレスで座ってる園児もいるし
461:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 09:51:15.43 Vbwiei4a.net
>>459
あー、うちは姉定型、弟発達だけど違いは歴然。
姉は3才でも親戚の結婚式で、ドレス着て披露宴までずっと座っていられたよ。寝台列車や客船での北海道ツアーに参加したのも3才3ヶ月くらい。その頃お腹にいた弟が生まれてから、生活が激変した。
当時までは、団体行動にまったく不安は無かったなあ…(遠い目)
462:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 09:59:08.54 Cc6jS3r2.net
我が家も姉定型・弟ADHD
定型の女の子って、ホント育児書に書いてあるようにすんなり健やかに育つよ…
息子は身体も弱くて何度も入院したし、普段も耳鼻科やら小児科やら忙しかった
五年生になって、やっとこ病院通いが落ち着いた
463:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:06:50.48 ZPIcIbnW.net
うちはしずかちゃんとのび太が姉弟な感じ
464:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:17:55.70 6BUHezZe.net
>>451
うちは5歳半ばくらいでエビリファイ投薬開始。
コンサータ・ストラテラはまだ無理なので。
知り合いは年中でリスパダール開始したよ。
2歳半の診断が自閉症(言葉の遅れ有、診断規準変わる前)で
今は自閉スペクトラム+ADHD併発「疑い」になってる。
小学校に入ったら疑いは取れるはず。
465:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:39:27.40 P2mZhPsc.net
幼稚園への送り迎えでもわかるけど授業参観なんか行くと定型の女の子はほんとすごいって思うよね
あれは世界が違うわ
授業参観ではよく打ちのめされて弱音はいたら定型の、特に女の子とは比べたらダメって言われたな
女の子が先生の指示を聞いてきちんと机に向かって工作してる横で
うちの子はどろどろに溶けて椅子からずり落ちて机の下だったから
466:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:40:57.55 TVLzuZMc.net
うちは自閉で中学生で支援級なんだけど、単独知的な子のあざとさが合わず
自閉の子同士の親演出ありで、ともだち付き合いすることになった。
市営プールなんかにも、電車にのる練習もかねていかせるつもり>>452
467:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 10:56:06.39 nvVdhzQd.net
>>460
うちそのタイプだったけど見事に自閉だったわ
468:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 11:18:06.14 LmU9LnVD.net
多動があるかないかで違うよね。
うちの子も多動はないから>>460>>461みたいなことはパニックのスイッチさえ入らなければ可能。
でものび太タイプだから打っても響かず育児が虚しい。
469:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 11:52:02.78 nvVdhzQd.net
>>468
最近はADHD的な他動はないけど食事や学習の場面でうろうろし出す他動はあるよ
あんなにじっと静かに出来てたのが嘘みたいだが当時は受動型だったのかな
470:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 12:39:15.03 1Ws2njCK.net
>>466
デイサービスは利用してない?
うちも支援学級だけど、部活やってないし学外の活動でバランス取ってる感じ。
471:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 12:53:27.98 rjWoN/rJ.net
>>465
でも私は幼稚園ではそこに書いてあるような女児で卒園時は模範園児賞(なんだそれw)貰ったけど、大人になってアスペ判明だよ。
息子は市の方針で診断名をつけられてないだけで、発達指数はどう解釈してもアスペ。
年少終わる時期だというのに、小学校では支援級や通級の制度が~と今から覚悟しとけと言わんばかりに説明されてる、ありがたいと思う。
うちは発達検査と結果説明時に旦那が午前休取って一緒に来てくれてるから、理解有るように見られてるけども、
同じ説明を並んで聞いてるに受け取り方が全然違って、旦那が素で超楽天的過ぎて驚くわ、こっちも何かしら有りそう…
472:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 13:10:25.00 P2mZhPsc.net
>>471
へーそうなんだ
お利口さんなのにってこともあるんだね
私の知ってる子たちは優等生タイプはさすがにいなくて
まあ普通の子の範疇なんじゃないの?って子ばかりだわ
家では違うのかもしれないけど傍目には
発達障害の子って中学年でどっと来るみたいだけどその時期ってしんどかった?
この時期さえ乗り越えられれば大丈夫だけど…って脅されてるから
どれだけ崩れるのか気になる
473:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 13:36:34.42 4a8Y7t5e.net
>>472
うちのアスペ男子が今4年生なんだけど、二次障害だとか、10歳の壁とかさんざん脅されたんだけど
今が一番穏やか。
家では荒れることもあるけど、学校では比較的優等生タイプになった。
低学年の時は毎日泣いたり、トラブル頻発で大変だったけどね。
474:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 13:51:44.54 Vbwiei4a.net
ADHDとアスペ併発の9才、周りが賢くなってて救われてる。うちがパニック起こしかけても、周りが落ち着かせる術を学んでくれてるよ。申し訳ないけど…。
逆に、まだ幼い男子くん(同類)と絡むとトラブルおこすから、とにかくなるべく別グループになれるように常に気を配ってもらってる。
10才を境に社会性がぐんと育つんだけど、発達系の子は、その部分が遅いん子が多い。周りが先に大人になっちゃうから、その子達がどんな成長をするかによるんだろうね。うんと単純に言えば、優しく育つか、意地悪に育つか。
多分、中学生になる頃には、発達子も迷惑全開な行動は控えめになり、代わりに自分を責める思考に陥りやすいんじゃないかな。だから傍目には問題行動は減る。
475:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:38:34.46 rjWoN/rJ.net
>>472
私は反抗期、ほとんど無かったよ。
女児はアスペでも空気読むことは男児アスペより出来るから、なんとなく人付き合いはこなせる。
だから自分も周りもアスペって気付かない、世に出回るアスペ情報は男性のそれで、女で典型例通りだと相当重度らしい。
私は記憶力と頭の回転は優れてるみたいで、中学までは成績良かった、学年1位の時も有った、教科書読んだだけなのに。
性格も決まり事をキチンとこなすことがむしろ気分良いタイプだから、クラス委員や生徒会に先生から推薦される自他共に分かりやすい優等生だった。
そんな私が反抗期というものを知ったとき、私は他の子とは違うから!幼稚な反抗期とか無関係たから!っていう変なプライドが有った。
あと母親が、かなり早くに私の特性に気付いてたのか、自己肯定感を下げないようにさりげなく、世の中での振る舞いを要所々々で教えてくれてたから、反抗する謂れも無かったし。
母親には本当に頭が上がらないよ。
476:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:40:29.61 rjWoN/rJ.net
あ、あと私には一歳上に定型の兄がいて、悪ガキ行動の反面教師だったから、子供に望まれる振る舞いが出来たんだと思うわ。
477:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:43:36.58 rjWoN/rJ.net
ゴメン、中学生じゃなくて中学年だったか。
正直、給食が不味くて残してたこと以外はなんの問題も無かったわ、小学校時代は。
478:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:44:52.17 P2mZhPsc.net
中学年近辺のこと教えてくれた人ありがとう
>>473も脅されたんだね
それだけみんなこの年で躓いてきたから言われるんだろうけど
自分の子より上の発達障害児をお持ちのお母さんにあったことがないから
不安が募るばかりで話が聞けてよかった有難う
479:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:52:14.24 bBtg20hB.net
認知が歪んでいる発達の自己分析って信用できるのか?という疑問がある
自己分析って定型でもできない人が多いのに
480:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 14:56:03.70 DVJp15W7.net
>>479
IQが本当に高いと、自己を他者のように、というか他人事のように客観視できる人もいるみたいよ。
481:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 15:28:55.20 oQi2EXfD.net
長文自分語りと優等生自慢したいだけでしょ
482:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 15:42:35.46 rfmi8Fae.net
>女児はアスペでも空気読むことは男児アスペより出来るから、なんとなく人付き合いはこなせる。
これは定説なの?
483:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 15:48:37.51 l8TdW7Cf.net
定説だね
女児の診断ありは重度が多いとか女児の発達障害は男児の1/4ってのはそういうことだと思うよ
グレー~軽度くらいならそこそこやれてて親も周囲も気づかない未診断が多い
484:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 16:02:42.29 P2mZhPsc.net
>>483
よく言うよね
それこそ>>475が言うように女の子で発達障害は重度だって聞く
私も療育で同じママさんたちもこれって男の子だからじゃないの?って
診断おりててもいまだに思うことよくあるよねって話すよ
485:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 16:04:56.87 i1ttqM8G.net
私自身は自閉症スペクトラムの年少男児の母親です。
小学三年の兄のクラスの高機能?アスペルガー?っぽい男の子が参観日のときに大泣きしていて驚きました。
一学年1クラスの小さな小学校なのでずっと知っているのですが、そんな様子を見るのは初めてでした。
兄によると最近一日に何度かそんな状態になるそうで、その日は途中で保護者の方と早退をされたようですが、同じ立場の子を持つ親としていたたまれなかったです。
そのときのクラスの「あ~またか」という雰囲気も結構ショックでした。
何も出来ないけれど、学校で辛い思いはして欲しくないです。
自分の子供と重ねてしまいました。
486:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 17:18:50.01 sGH5bezo.net
どうして泣いてしまうんだろうか
何だか切なくなるね
487:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 19:53:57.18 oocGG7lo.net
>>483
女性の自閉を、女社会における共感力とかを基準に測れば
自閉の男女比ってあまり変わらなくなると思う
女子グループにどうしても馴染めない、苦手って結構いるよね
そういう子を精査したらぞろぞろ傾向ある子が出てきそう
488:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 20:04:50.07 raWhFnQd.net
>>487
それ、私だわ。
女子グループになかなかうまく馴染めない。
なんの診断もされてなかったんだけど、
息子がアスペで、子供の頃の私とそっくりだった。
489:名無しの心子知らず@\(^o^)/
16/02/20 20:25:37.55 E5pQn8NF.net
広汎性発達障害の年中5歳男児です。
インフルエンザで、
タミフルを2日は飲み続けたのですが、
苦いと言って多少吐き出して、しまいました。
それで結局タミフルは飲ませずの方向で行こうと思っているのですが、
今日の昼頃から普段よりおかしくなり、幼くなったような気がします。
泣きながらの癇癪も2時間以上続いています。
タミフルで検索すると発達障害の子はこの薬の副作用ひっかかりやすいといくつか出ていましたが、
そういう経験がある方いらっしゃいますか?
もしそうだとしたら一時期的なもので治るんでしょうか?