25/06/04 23:34:39.70 erK2VxBa.net
雷電を新造しよう
R2800で延長軸廃止で
3:名無し三等兵
25/06/06 14:57:53.65 CurGsDqf.net
延長軸は残そう。
夢がある。
4:名無し三等兵
25/06/06 20:00:27.04 OemDM+OK.net
今日の歴史 6月5日 ミッドウェー海戦
1942(昭和17)年…
トランプ大統領が83周年メッセージ
[少考さん★]
スレリンク(news5plus板)
5:名無し三等兵
25/06/08 08:07:27.24 w+oCz3aA.net
結果的に日本機にとって最悪の敵ってF6Fなんだよな
6:名無し三等兵
25/06/08 08:48:45.41 uHpk0IhF.net
P-51が一番厄介で、味方は一番これにやられた
F6Fはこちらの方が速いので気を付けていれば良く
F4Uはどうと言うこともなかった
7:名無し三等兵
25/06/08 08:53:36.39 uO9OHdNS.net
グラマン鉄工所とか言われるくそ硬い相手に実質的に7.7ミリ2丁で戦ってたようなもんやから日本海軍
8:名無し三等兵
25/06/08 08:59:22.60 grf2QZc3.net
五式戦乗り「シコルスキーはカモw」
実戦→F4Uが優位から先制し、高速を活かして遁走
一方的に墜とされました
9:名無し三等兵
25/06/09 22:55:34.65 IlxXEW3E.net
世傑のどの戦闘機だったか忘れたがインタビューというか座談会で
シコルスキーが一番殺りやすかったって話題が出た時に
なんか華奢な感じがしてね(笑)ってのがあった記憶があるんだけど
そんなもんなのかなあのガル翼
10:名無し三等兵
25/06/10 00:32:11.89 TUPQ7yXX.net
>>8
優位から(以下略)、というのは米軍機ならどれでもできる。
というか、優位なら日本機でも有利だよな。
だから、「シコルスキーはカモw」と「優位から(以下略)」は両立する。
11:名無し三等兵
25/06/11 14:49:21.28 PAAW5PZs.net
雷電は延長軸廃止して燃料タンクを発動機の後に配置
12:名無し三等兵
25/06/11 16:00:58.94 mPUUieel.net
F4Uが落としやすかったなんて言われたのは視界が悪くて死角から撃たれ易かったからじゃないの
特に前下方が見えない範囲が広すぎて自分が撃つ時にも困る
13:名無し三等兵
25/06/11 23:16:11.35 k96uCQ6v.net
水平格闘戦に持ち込まれると、旋回時の高度低下が大きくて勝手に地面に激突してくれる
14:名無し三等兵
25/06/12 15:23:32.06 HU/9+ZLB.net
個人的に12.7㎜や20㎜にばっか目向いててあんま気にしたことなかったんだけど
日本陸海軍が使ってた航空機用7.7㎜って諸外国の同クラスのと比べて性能ってどうだったんす?
15:名無し三等兵
25/06/12 15:38:11.64 zWjwwptu.net
固定機銃に関しては陸海ともヴィッカーズ。
海軍の1式旋回機銃はラインメタル。
陸軍の89式旋回機銃だけ独自だが発射速度は遅い。
16:名無し三等兵
25/06/12 22:02:38.20 oY0LykHV.net
12.7㎜や20㎜の開発が遅れたから
8 mm×60Rで開発すればいいんだよね
少しは威力増したでしょ
17:名無し三等兵
25/06/12 22:03:20.19 oY0LykHV.net
発射速度は遅いけど
18:名無し三等兵
25/06/14 03:09:05.77 85/MwKBM.net
疾風の部隊も台湾やフィリピンで戦った米軍機だとF6Fに苦戦したと言ってるね
格闘戦能力が高くて
19:名無し三等兵
25/06/14 09:05:02.34 3r+SFDI+.net
飛行性能ではF6Fを上回っていた(他の部分は)と
自他共に認められる紫電改と比べて疾風は情けないよなぁ
20:名無し三等兵
25/06/15 09:58:49.31 KeTa56xd.net
【ゲーム】CoD:ヴァンガード
「ミッドウェー海戦」
ps://youtu.be/oyKF50w2zzU
【ゲーム】CoD:Vanguard
ミッドウェーで米海軍の
急降下爆撃で撃沈された
空母「赤城」と「加賀」。
ps://youtu.be/tO34Gkm8Qfo
『コール オブ デューティ ヴァンガード』(英: Call of Duty: Vanguard)は、
2021年11月5日に
全世界同時発売された第二次世界大戦の
ゲーム
2021年にアメリカ合衆国で
最も売れたゲームソフト
1942年6月の
ミッドウェー海戦などを
米軍兵となってプレイ出来る
※このゲームで、日本軍は敵である
急降下爆撃(きゅうこうかばくげき)
急降下しながら機体の軸に沿って爆弾を投下する爆撃
急降下爆撃が登場するまで、
飛行機による爆撃法は水平爆撃だけであった。
投弾方法は主に
先頭機に従って後続機が単縦陣に連なって順次急降下・投弾していく方法
(日本海軍式、九四式艦上爆撃機など)
と
編隊全機が一斉に急降下する方法
(米軍式、1935年アメリカ初の急降下爆撃機SBC、愛称は“ヘルダイバー”(カイツブリの意)など)
の2つがある。
1942年6月3日(日本時間)からはじまるミッドウェー海戦では
日本軍の空母の赤城、加賀はこの
【急降下爆撃】によって爆弾が投下され撃沈したとされる
21:名無し三等兵
25/06/16 11:08:11.97 jlaMa2j4.net
圧倒的に有利な体勢から奇襲かけたのに良くて引き分け程度の紫電改
源田がエースパイロット引き抜きまくって他の部隊から恨まれたような人材と機材揃えておきながら
22:名無し三等兵
25/06/16 11:32:44.42 qzCFa+Cy.net
迎撃なら鍾馗がいい
23:名無し三等兵
25/06/16 11:51:04.18 Zccvn8Bi.net
ただ紫電改配備後に海軍戦闘機パイロットから
「零戦は練習機に毛が生えた程度、これぞ本格戦闘機」と喜ばれたって記事を読んだ
24:名無し三等兵
25/06/16 12:28:31.38 bibB0Ofc.net
>>21
もう機体性能以外の部分で圧倒的に劣位だからな
空戦経験ゼロの地上攻撃中のヨークタン隊を
背後から数的優位で奇襲した厚木の精鋭が乗る零戦・雷電
結果はF6Fが4機、零戦雷電2機づつと引き分け
25:名無し三等兵
25/06/16 12:59:28.06 +d1E1YvM.net
最後の空戦
URLリンク(gendai.media)
厚木基地の零戦8機、雷電4機が敵機の第二波73機と空戦
零戦1機と雷電2機が未帰還でF6F4機を撃墜
6倍の敵機に立ち向かって互角以上だった
26:名無し三等兵
25/06/16 13:24:19.60 jlaMa2j4.net
343空の記事ってアメリカ側の被害と照合できるのに
あえて日本側の撃墜数だけ引用したり酷いの多かったな昭和の頃は
まぁ源田が航空幕僚長まで出世してさらに参院議員までやってたからだろうけど
27:名無し三等兵
25/06/16 13:25:55.61 +d1E1YvM.net
まあ米側が勝ったと言ってるのも数で圧倒してたのを誤魔化してたりするしな
28:名無し三等兵
25/06/16 13:31:07.97 jlaMa2j4.net
まぁ数で圧倒できるならそうするのが戦争の基本だしな
ミッドウェーも実際には第一線で戦った航空機の数だけなら米軍の方が100機くらい多いし
だからこそ波状(飽和)攻撃が出来たわけで
29:名無し三等兵
25/06/16 13:45:08.33 1EOJNLYg.net
日本も基本相手と同等かそれ以上の数を展開できてた時だけ攻めることができてたからの
陸軍の中華戦線くらいじゃないかな相手が圧倒的な数と兵器もってんのに攻めてたの
まあ相手の一個師=日本側の1個大隊ってことで作戦してたようだけど
30:名無し三等兵
25/06/16 14:14:50.04 jlaMa2j4.net
F4Fと零戦ってキルレシオ1:3くらいで零戦が圧倒的に負けてたような
F6F出てきたら圧倒されるのは当然だよな
31:名無し三等兵
25/06/16 14:36:59.46 +d1E1YvM.net
大陸戦線で飛行機マニアの蒋介石の空軍が日本より数で負けてたなんて事も無いな
むしろ初期は飛行場の無い日本側をボーイングやカーチス戦闘機で攻撃しまくり日本は艦載水上機で追い払ってた
F4Fvs零戦のキルレシオなんてモノも存在しない
だいたい米軍のキルレシオでも対日本機のキルレシオ
32:
25/06/16 14:39:10.21 0+TeMgjU.net
99
89
33:名無し三等兵
25/06/16 20:39:32.85 bibB0Ofc.net
あ号作戦準備で用意された機体数はアメリカより日本の方が多かったのになぁ
34:名無し三等兵
25/06/17 07:29:25.86 ehBIoGW8.net
そんな事を言ったらトラック島空襲では飛来した米戦闘機より多い最新零戦52型が100機が
地上で並んだまま燃やされた
飛んでない飛行機は高価なハリボテと変わらん
35:名無し三等兵
25/06/19 07:03:08.96 E59pEtZJ.net
赤城・加賀・蒼龍・飛龍
3DCGで復活させて比較してみた
【ミッドウェイ仕様】
ps://youtu.be/2iSslsSCyR0
日本側の敗因:
作戦ミス:複数の要因が重なり、作戦が失敗しました。
ミッドウェー敗戦から学ぶリーダーの心得
戦略目標を曖昧に共有する危うさ
南雲忠一中将は
本作戦の主目標は、ミッドウェー島攻略(陸用爆弾を使用)にあるのか、
敵艦隊機動部隊の撃滅(魚雷を使用)にあるのか曖昧だった
当初は陸用爆弾の装備を進めていたが、
南雲忠一中将は途中で
敵艦隊撃滅用の雷装(航空魚雷)へ転換を命じた
転換に時間がかかり、迎撃が間に合わなかった
また交換した爆弾が空母に散乱しそれが誘爆した
連勝の油断:連戦連勝のゆえに、
過信や油断が見られた
ハワイ真珠湾攻撃からの連勝により、油断が生じていたとされる
暗号解読:米軍が日本海軍の暗号を解読し、作戦計画を知っていた
日本陸軍から「海軍は暗号を変更したほうがいい」と忠告されていたにもかかわらず、それを無視し続けていた
因みに、陸軍の暗号は最後まで解読されていない
米軍の急降下爆撃:
米軍の急降下爆撃を防ぐには空母上空の警戒が必要だったが、手が回らなかった
隙を突かれた
ミッドウェー海戦で日本海軍が喪失した
空母は、赤城、加賀、飛龍、蒼龍の4隻
ミッドウェー海戦の第一航空艦隊の主力でありました
この4空母の喪失は
太平洋戦争の戦局を大きく転換させ、
日本軍の主導権をアメリカ軍に奪われるきっかけとなりました。
36:名無し三等兵
25/07/09 20:04:11.24 H+/YD/OO.net
52型から瑞星21型ではいかん?
37:名無し三等兵
25/08/05 13:02:40.53 taIWENKd.net
零戦の本質は足の長さ
38:名無し三等兵
25/09/06 09:37:30.80 rSsiqH74.net
彗星は爆弾格納庫を廃止してスリムにする
ついでに翼内に20ミリ×4
39:名無し三等兵
25/09/06 10:32:29.66 2rVi0z23.net
零戦というと長い航続距離が言われるが海軍が航続距離など要求したことが無い
高高度で爆撃してくるB-17を落とすために空中哨戒させたくて滞空時間を要求したら必然的に長距離飛べただけ
20mm機銃も当時は戦闘機には過大だが重爆落とすには要るだろうと思われてた
40:名無し三等兵
25/09/07 11:49:43.70 jS1JZr90.net
P-51マスタングのパイロット達は日本軍機を沢山撃ち抜いたものの、中国人の腐った脳みそは撃ち抜けなかった。
P-51にとっての強敵は日本軍機ではなく、中国人の脳みそに涌いて出て中国人の脳みそを食い荒らすウジ虫だった。
中国人の脳みそからはウジ虫が涌いてきて中国人の脳みそを食い荒らすが、P-51では歯が立たない。
それから中国人の知能障害は遺伝子レベルでそうなっており、チンパンジーを教育しても人間には全く及ばない。
日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。
41:名無し三等兵
25/09/07 12:57:06.80 DqwSkciz.net
>>39
96艦戦だと中国奥地まで護衛についていけなくて航続距離のある戦闘機要望されてるよ
零戦計画書に
増槽併用の場合6時間以上飛行し得ること
て書いてある
42:名無し三等兵
25/09/07 17:28:56.65 2WFjyCQi.net
>>41
中国の奥地まで飛んでいく必要ができたのはいつなんだ
計画書には航続距離など書いてないな
43:名無し三等兵
25/09/08 08:11:44.94 SCXbwdSB.net
>>42
こんなウィキペディアにさえ載っててAIに聞いても簡単に出ることも素直に認めないおこちゃまみっともねーな
44:名無し三等兵
25/09/08 08:13:13.48 SCXbwdSB.net
>>42
そっくりそのまま返すよ
B-17がそのころ日本の脅威で性能わかってたのか?笑
45:名無し三等兵
25/09/08 08:25:48.05 /Ziok20x.net
零戦に最初から爆撃能力は欲しかったね
46:名無し三等兵
25/09/08 08:26:16.60 /Ziok20x.net
隼との大きな差
47:名無し三等兵
25/09/08 08:27:18.40 /Ziok20x.net
20ミリの横に予備として7.7を装備すべきだったね
弾切れたら使う
48:名無し三等兵
25/09/08 13:26:56.87 sEu8GXYQ.net
>>43
wikiにも零戦の要求性能に航続距離は無いとかいてあるのだがw
>>44
1936年に正式採用されて長距離飛行デモンストレーションや洋上船舶の捕捉デモまでやって
メチャ宣伝されてたのだがw
むしろ軍板でこんな事知らないヤツが居るほうがショックだわw
49:名無し三等兵
25/09/08 13:43:34.61 C4vGyWEI.net
時系列だと
B-17は1936年正式採用でデモンストレーションで性能を誇示されてる
零戦開発は1937年10月5日に海軍から提示された「十二試艦上戦闘機計画要求書」から
重慶爆撃は1938年末から
用兵上で長距離護衛が先だが開発目的は対B-17だろうな
50:名無し三等兵
25/09/08 19:48:10.05 cubkdkh0.net
wikiは結構間違ってるから丸のみは危険
割りと最近まで加藤建夫機を落としたブレニムは撃墜されたことになってたし
自分程度のにわかヲタでも分かる程度のミスがあるんだから
細かいところはミスだらけでしょ
今はどうか知らんが昔の英語wikiだと
ハ140はDB605相当のエンジンだと書かれてたしね
51:名無し三等兵
25/09/08 19:55:02.05 sBIYg5cS.net
wikiが怪しいなら証明できるソースを張れば良いだけなのだが
52:名無し三等兵
25/09/08 21:59:20.29 cubkdkh0.net
いや丸のみは危険だよ・・・って書いてるだけだし( ;´・ω・`)
かつてwikiソースで議論して大恥書いたもんだからPTSD発症して反射的に書いただけなんよ
53:名無し三等兵
25/09/08 22:22:35.73 pr+p5UU/.net
昔から思ってたんだけど、52型と52型丙の米軍側の評価ってどんな感じだったの?
54:名無し三等兵
25/09/08 22:55:31.55 sEu8GXYQ.net
零戦の試案だとかB-17の登場時期なんか間違いようがないレベルで知られてるだろう
恥をかくのはAIが言ってるとか馬鹿な反論をするからだw
55:名無し三等兵
25/09/09 10:09:39.07 6/XqihQb.net
62型が使い勝手いい
爆撃可能
機首武装は撤去で 後期は現地で撤去が多いでしょ
丙型も
56:名無し三等兵
25/09/09 12:03:52.73 gwnAckRR.net
>>55
違うよ、後期型の機首銃は最初から取り付けられてなかった。
57:名無し三等兵
25/09/09 17:38:41.58 6/XqihQb.net
顔面ヒットするよね
58:名無し三等兵
25/09/09 17:42:34.07 9xRBkj1h.net
米軍が数で圧倒しないと零戦に勝てないと分かって戦闘機を馬鹿みたいに増やした結果
米艦載機は爆装戦闘機がやたら対地攻撃をさせられるようになった
零戦が強すぎたんだよ!
59:名無し三等兵
25/09/09 19:17:45.13 hJsveiqd.net
勝ち負けじゃなくて圧勝を望むからだよ
白人様の命は日本人10人分100人分の価値だから数で圧倒して被害を減らす
想定外に被害が多ければ民間人で帳尻を合わせる
60:名無し三等兵
25/09/09 23:55:01.19 mjFZlGGr.net
お前らの大好きなAI様は日本人一人の価値はアメリカ人10人より高いと結論したわけだが?w
61:名無し三等兵
25/09/11 09:28:17.81 2lcz6cna.net
54型を再現するにはR2600にして
排気菅はF8Fみたいにする せめて上の二本は纏めて下側にする
62:名無し三等兵
25/09/11 12:05:10.84 d9CVL6V0.net
むかし雑誌でR2600搭載の零戦の写真があった
B-25のエンジンとも書いてたので間違いない
上昇力エグいとか書いてあったよ
残念ながら、その後ふと気になって
どこの機体なのかを必死にwebで検索したけど分からなかった・・・
気になる記事があったら買わないとね
63:名無し三等兵
25/09/11 14:26:42.94 Vv1erv+S.net
ロシアンゼロ22型だな
ソ連崩壊のドサクサに戦闘機工場で零戦の残骸からリバースエンジニアリングされた
ナンチャテ零戦
64:名無し三等兵
25/09/11 15:52:07.39 JyBkTMTO.net
日本人が買い取って自分の名前を機体に書いてボコボコに叩かれてた奴じゃね
65:名無し三等兵
25/09/11 18:54:25.03 d9CVL6V0.net
日本の13mm級航空機銃に関する大まかな時系列
1938年 MG131開発開始
1939年 ホ101~ホ104の開発開始、14試14mmの開発開始
1940年 ホ101~ホ104のテスト、MG131の生産開始
1941年 ホ103制式採用、3式13mm試作開始
1942年08月 海軍「小型軽量の13mm級旋回機銃が欲しい」
1942年12月 海軍 MG131を入手
1942年12月 3式13mmの試作銃完成
1943年01月 2式13mmの試作開始
1943年09月 3式13mm制式採用
1943年09月 海軍は2式13mmを中口径以下の旋回銃の主軸にすると決定
1943年11月 2式13mmの試作銃完成
1944年11月 2式13mmの量産開始と同時に不具合連発
1945年01月 2式13mmが実用機に搭載される
1945年08月 2式13mmの故障対策が実を結びはじめる
66:名無し三等兵
25/09/11 18:58:26.99 d9CVL6V0.net
自分としては、海軍は1941年段階でホ103の採用を決めとけと言いたくなる・・・
ちなみに鈴鹿での2式13mmの生産工数は826.5時間
豊川工廠における99式2号銃の生産工数は443時間
MG131自体が日本が量産して良い代物じゃない気がするのは気のせいか( ;´・ω・`)
67:名無し三等兵
25/09/11 19:04:59.15 d9CVL6V0.net
>>65
おっと、キ61にホ103が4門搭載可能になったのは
1943年9月と言うことも追記したい
この時期にホ103の性能と信頼性は安定したと考えられる
68:名無し三等兵
25/09/12 10:31:55.70 U4KrwRyI.net
なんで米軍機に効果の薄い半端な機銃を推しまくるアホが沸くのか