しょうもない知識を披露するスレ 第40幕at ARMY
しょうもない知識を披露するスレ 第40幕 - 暇つぶし2ch628:名無し三等兵
20/04/13 10:46:23 bdUEiWWw.net
>>611
グルカ兵「まあそうだな」
インド兵「気持ちは分かる」
フィリピン兵「だが仕方無い」
蘭印兵「日本軍は解放軍」

629:名無し三等兵
20/04/13 11:07:54 26dj5mup.net
ドイツ軍だってウクライナに入った時は共産党の圧政からの解放者と言われて
花束抱えた民衆に迎えられたもんな
歴史から抹消されようとしてる事実のひとつだけどw

630:名無し三等兵
20/04/13 11:10:48 1jpX/Qeh.net
ドイツ軍で戦ったウクライナ義勇兵の末路は割とガチで悲惨。

631:名無し三等兵
20/04/13 11:24:57 7BXoEULt.net
ウクライナは国自体が悲劇に見舞われてるからな
無理やりソ連に併合されて、人災飢饉で数百万人が餓死
その次は戦争で廃墟にされて、1946年~47年にも半人為的な飢饉に見舞われている
そりゃロシア嫌いになるわな

632:名無し三等兵
20/04/13 13:33:34.32 XuiDN6EX.net
第一次世界大戦開始時に280機程度だった米陸軍航空隊が終戦時には1万機を超えている
さすがアメリカ…に見える
この予算は1917年7月にアメリカ統治下の同盟の財産を接収する法制定で入る臨時収入で賄った
新参の航空隊にくれてやる金はないと宣戦布告から3ヶ月後にやっと予算がやっとついた
生産工場から作らねばならず出来たのも議会が紛糾して責任論になる品質の酷さ
飛行機に乗る所からスタートなので5千機以上を占めたJN4など練習機がほとんど
訓練生受け入れ限界は300名程度だったので6ヶ月の訓練が終わるとそのまま教官になった
大半のパイロットが練習もままならぬまま終戦を迎え招集解除になり航空機もスクラップになった

633:名無し三等兵
20/04/13 15:32:49.70 oDcawaEm.net
フォッカーと言えば第一次大戦における「フォッカーの懲罰」が有名だが実際には第一次大戦後
オランダに移り、そちらの歴史の方が遥かに長かったが1996年に倒産した。

634:名無し三等兵
20/04/13 15:44:35 ltF98acI.net
そっかー。

635:名無し三等兵
20/04/13 16:37:11.08 Ee7L6NK8.net
>>608
英国が独立空軍を作ったのは、予算圧縮が目的だと聞いた。
ただし、その為に
英国の海軍航空はかなり衰退したんだよね。
>>619
WW1後に職にあぶれた操縦士たちが始めたのが”バーンストーマー”、つまり
個人経営な曲芸飛行士で、その中にあの
チャールズ・リンドーバーグも居たんだな。
それともう1つ始めた仕事が、郵便飛行機だ。
カーチス社の練習機JN-4”ジェニー”が
民間に大量に払い下げられてたため、安価に
仕事をする事が出来た様子。
あのリンドバーグ氏も、郵便飛行をやってたそうだ。

636:名無し三等兵
20/04/13 17:22:25 oDcawaEm.net
第二次大戦中、イタリア海軍に空母がなかった事は有名だが、これはイタリア海軍が空母に
興味を示さなかったからではない。
イタリア空軍の指導者だったバルボ空軍大臣が空軍を陸海軍から完全に独立させる事に
こだわり海軍と協力しなかった事が大きい。
それでもバルボが大臣を退いた後、1935年から第二次大戦勃発の1939年まで新造空母か
改造空母かと言った点で紆余曲折の中でイタリア海軍は空母取得に取り組むが、結局は
客船改造のアクィラが未完成に終わってしまっただけなのは周知の通りである。

637:名無し三等兵
20/04/13 17:34:02 ltF98acI.net
スパルヴィエロ「私も一応改造されてたの……」

638:名無し三等兵
20/04/13 17:51:38 rZChSAw2.net
アメリカの初期の航空機需要は郵便飛行機だったが
当時の郵便飛行機は悪天候でも飛行を強要され事故率が高かった

そこで飛行士たちは規則改正を求めた
その規則とは
「飛行士からの要請があれば飛行を命じた郵便監理官は郵便飛行機に同乗し試験離陸と着陸を行うこと」
おかげで悪天候でも飛べと命じられることは無くなり事故率も大いに下がった

自分の命が掛かっていれば無理はしないのが人間というものである

639:名無し三等兵
20/04/15 16:22:52 PYMZwNTR.net
誰かもっとしょうも無い知識ネタ持って来てよ(´・ω・`)

640:名無し三等兵
20/04/15 16:28:57 1loWmDdw.net
盲目の人はどこの国でも兵役不適として徴兵対象から外されるが、
二次大戦期の英国では特別枠を設けて採用した。
与えられた任務は、南部沿岸での対空聴音。
ドイツ空軍機のエンジン音をいち早く察知して警報を出す任務だった。
盲目の人はその分聴覚が発達しているだろうという考えで行われた採用だったが、
結果的に目が見える人と比較して特段の成果は上がらなかった模様。

641:名無し三等兵
20/04/15 16:46:03 28ZK+8Wu.net
どこの世界にもトンデモ理論を実践しようとするバケモンがいるもんだな
MKウルトラ計画とか、その最たるものだと思ってるけど

盲目で思い出したんだが、ベトナム戦争中に迷彩服を見分けやすいだろってノリで結成された色盲部隊の話って本当なのかな

642:名無し三等兵
20/04/15 16:50:14 PYMZwNTR.net
わぁーい しょーもなーぃヽ(・∀・)ノ

643:名無し三等兵
20/04/15 17:43:26 Yruyfogr.net
ベトナム戦争じゃ小人症の人を集めた特殊部隊もあったんだよね
ゲリラが掘った狭い地下道で活動し易いだろうという事で…
でもこれまた資料が無い

644:名無し三等兵
20/04/15 17:54:49 Z4fO2wJN.net
公式の記録に残っていない部隊や作戦って、
安全保障上の理由で公表出来ないってのとは別に、
戦時中は勢いでやっちゃったけど、戦後になって冷静に考えたら恥ずかしいので、
無かったことにしよう、みたいなのが混じっていたりするんだろうか?

645:名無し三等兵
20/04/15 18:04:55.44 1loWmDdw.net
一次大戦フランスのラッキー部隊とかな。

646:名無し三等兵
20/04/15 20:50:46 28ZNR6YI.net
第二次大戦のフィンランド空軍というと日本では冬戦争におけるF2Aバッファローの活躍が有名だが
実際の冬戦争時のフィンランド空軍で主力だったのはフォッカーD-21で、オランダのフォッカー社が
ドイツに接収された後も改良型を生産し、継続戦争でも最後まで戦い抜いた「隠れた名機」である。

647:名無し三等兵
20/04/15 22:27:34.61 /zYi54yv.net
>>631
非正規部隊ってのは法令にひっかかって面倒くなるのと戦後処理で補償問題でややこしくなるから
第二次世界大戦でパイロットの救出や上陸地点の火力を探る書類上存在しない第一陣を
担って使い捨てにされたアメリカの外人船舶兵部隊なんか今でも揉めてる

648:名無し三等兵
20/04/15 23:58:42 vTeO+Hv7.net
アメリカの各士官学校は歴史的に馴染みのある動物や象徴的な動物をマスコットに飼育している
このマスコットを士官学校対抗アメフト大会に向け験担ぎに相手の学校から盗む恒例行事がある

恒例行事と言っても殺人にならない範囲でやるサーチ・アンド・レスキューというか拉致
変装して潜入したり武力制圧したり、警察のパトカーやヘリが出動し検問を突破する
このご時世、動物を薬で昏倒させたり怪我をさせるのでお祭好きの米国民ですら非難轟々

世論を受けて何度も停戦条約が結ばれているが毎回すぐ破られる

649:名無し三等兵
20/04/16 00:01:17 sE0j6fRU.net
義勇軍や傭兵、ゲリラ等と呼ばれる非正規軍と言うのは
大概は国家として宣戦を布告してその戦争には参加していないが
主義や利害の一致する少数の有志が正規軍に随伴して戦う・・・

といった程度のものを意味するが
世の中には実際の戦争に義勇軍の名目で30万を超える大兵力を動員して
国連軍を敗走させた国家が有るらしいよ

650:名無し三等兵
20/04/16 21:56:01 K77J8mWJ.net
>>632
それをお前が詳しく書くんだよ

651:名無し三等兵
20/04/16 22:53:18 fMsVy5ZY.net
>>635
マスコットが犬猫の場合、チュールを使うのはokなんだろうか。

652:名無し三等兵
20/04/16 23:43:27.15 NzzIhCWa.net
>>638
ウェストポイントのラバ4匹が盗まれた時は頑固なラバでも夢中で飛びつく
大好物の糖蜜で誘導して成功してるからおk

653:名無し三等兵
20/04/17 03:04:12 gLEDWMPE.net
>>937
戦線が膠着した一次大戦中期の西部戦線。
ドイツ軍の塹壕線突破を夢見て様々な手段を講じるフランス軍だったが、
一向に成果は上がらなかった。
そこで一計を案じたフランス軍。弾に当たるのは運が悪いからじゃないかという
発想に至り、「なら運がいい奴だけ集めて部隊を編成すればいいじゃん!」という
よくわからない結論に至る。

さっそく後方部隊まで含めて数十万人で大々的にくじ引きを行い、
100個に1個の当たりを引いた運がいい奴を集めて一個連隊を編成した。

そんでさっそく攻勢に投入してみた所、見事に壊滅。師団を編成する案もあったが
お蔵入りとなった。

……このくじを引く時に、後方輸送部隊のある兵士は仲間に言ったという。
「こんなもん当たる奴よっぽど運が悪いよなw」

654:名無し三等兵
20/04/17 03:05:19 gLEDWMPE.net
間違えた。>>637だ。

655:名無し三等兵
20/04/17 09:01:42 sP4ccg3K.net
壮烈第七騎兵隊でカスター将軍が犬を連れた姿で描かれているが犬好きというか犬気違い
23匹の犬に奥さんが寝れないからベッドルームに入れないでと言ったら奥さんが追い出された

リトルビッグホーンの戦いの前に80匹に膨れ上がった犬を激戦を予想し家に返したが
テコでも動かずカスターから離れない犬もいて残った犬達を連れ戦場に向かった
シャイアン族の証言に最後に犬が残っていたので全て殺したとあり将軍と運命を共にした

656:名無し三等兵
20/04/17 22:25:27 bNH8IQeo.net
>>640
いいね!

657:名無し三等兵
20/04/18 10:19:17 pwHU8P+s.net
>>640
わぁーい しょーもなーぃヽ(・∀・)ノ もっと下さいw

658:名無し三等兵
20/04/18 10:34:49 QCpd/hJy.net
>>640
笑うしかないw

659:名無し三等兵
20/04/19 00:45:17 DZTf8XO+.net
欧州の工兵は現代の衛生科が確立される以前は陣地構築や土木作業だけでなく
負傷者や病人の救護、遺体の埋葬も行っていた

工兵はヒゲを生やすのが慣習でヒゲが口や鼻を覆う事で細菌感染を
ある程度防ぐ効果があるのを経験則で知っていた

660:名無し三等兵
20/04/19 15:58:25.85 9dsiN+Cr.net
明治の初め天朝が唐人に操られ徴兵検査に行くと唐人に献上する生き血を抜かれ殺されると
血税一揆が起きたが、この噂を流したのは漢方医や薬売り、祈祷師や神社で医療利権戦争

661:名無し三等兵
20/04/19 18:11:05 6aCepKMY.net
>>646
現在のフランス外人部隊でも、
戦闘工兵だけはパレード時の正装が「ヒゲヅラに斧」だとか。

662:名無し三等兵
20/04/19 18:33:00.07 6aCepKMY.net
>>600
それが東西冷戦時代になると、
ソ連が公表した「平和への脅威はどこから来るか」というパンフレットに、
「アメリカのデトロイトにある戦車工場はこんなに広大な工場なのだ」と、
地図上に工場部分を赤く塗りつぶした図を記載。
ペンタゴンはさっそくプレスリリースで反論にかかった、
「ソ連のニジニー・タギルにある戦車工場の大きさはそんなものではない」と、
おそらくは偵察衛星写真をもとにした地図に、ソ連と同じくニジニー・タギルの工場部分を赤く塗りつぶし、
その上にデトロイトのGM社工場の図を重ね「アメリカの戦車工場はソ連と比べれば小さいぞ」。

663:名無し三等兵
20/04/19 18:48:52 6aCepKMY.net
>>627
兵役不適ネタでひとつ。

台湾軍では過去、徴兵検査時に基準値以上のデブ・・・いや、太った若者は兵役不適とみなされ即時帰郷だったのだが、
若者の体格が向上したこともあるが徴兵逃れにわざと太ることが問題になり、
「太っていても徴兵する」方針に切り替えた。

方針転換を受け、基準値以上に太った新兵を集めた特別教育隊が編成され、
ローカロリーの食事を出し、体格を考慮した教育を課した上で、
ある程度痩せさせてから実施部隊に配属しているとか。

664:名無し三等兵
20/04/19 21:46:35 DZTf8XO+.net
ダイエットが大好きなアメリカ人
その割には米軍では身長体重でしか体格を見ず適当だったが2020年からBMIが導入される
男性の場合
20歳以下 20
21-27歳 22
28-39歳 24
40歳以上 26

施行はまだだがこの基準を満たさない場合、昇進の停止、指揮権を有する地位からの異動、
専門教育課程停止とけっこう厳しい扱いになる

僕は米軍にいてもギリギリセーフだけど気を抜けないな…

665:名無し三等兵
20/04/20 19:35:07 elUIwNUp.net
>>628
狩猟向けのグッズで、オレンジ系の迷彩服が存在する
鹿や猪は、色盲のため、これらに対する効果は緑・茶系迷彩と変わらず、
他の猟師からははっきり見えるため、誤射される危険が減る、優れものなのだ

これから類推すると、色盲の兵士は敵の迷彩に騙されない説は、かなり怪しい

666:名無し三等兵
20/04/20 20:34:07.61 y+qWsjop.net
色盲の迷彩に対する反応時間や正答率の実験ってのは実際に行われていて
正常色覚と明らかに異なる結果が出ていて有効性は立証されてる
でも色盲といっても様々で全員同じってわけじゃないから
鹿を人間で当てはめると(長波長)赤の強い色弱(全く認識できない色盲ではない)
赤緑の色盲の戦車兵の話だと迷彩を見分けていち早く敵を見つけれたが、砲弾種や信号の
色の見分けが出来なくてデメリットもかなり大きかったそうだ

667:名無し三等兵
20/04/20 20:43:09 bnWpDvR8.net
昔赤外カラーフィルムというのがあって、これで撮ると人間の目には判別困難なカモフラージュが一目稜線だった
狩猟用迷彩服を海外通販で買ったんだけど、これは周囲の植物とマッチすると本当に判らんとサバゲーで恐れられた
でも赤外改造したデジカメで見ると白く写って一目瞭然で、こういうのは軍事技術に応用されてるんだろうね

668:名無し三等兵
20/04/20 20:55:38.08 y+qWsjop.net
鳥なんかは3原色だけでなく紫外線も明確に認識出来る
でも生物の識別は色形でしていない
関節の稼働パターンで見分けていてこれは指紋のように全員違う
関節の一部が見えただけで動物種だけでなく個体を見分けられるんで変装が効かない
この認識方式は最近の特殊部隊や警察の映像解析に応用されてる
こんな感じで生物は色や形だけで認識しているわけでもない

669:名無し三等兵
20/04/21 11:49:52 Lrd3jpYW.net
ダズル迷彩
URLリンク(d)


670:otup.org/uploda/dotup.org2119819.jpg_n4Zaxu4G8s2SH8qyw9Tc/dotup.org2119819.jpg



671:名無し三等兵
20/04/21 11:53:18.75 zbdhcWft.net
カツラみるにsiaか?同じカツラかぶれば誰でもなりすませそうではあるがw

672:名無し三等兵
20/04/21 12:14:37 Lrd3jpYW.net
みつけてみなw
URLリンク(dotup.org)

673:名無し三等兵
20/04/21 12:22:56.22 iD/C4aX2.net
>>658
こっち見るニャ

674:名無し三等兵
20/04/21 16:00:28.20 6p+w/7Pz.net
誰もが目にした事のある色覚検査の仮性同色表
URLリンク(www.niwa-ganka.com)
陸軍軍医石原忍少将が大正時代に兵役検査に考案したもの
1世紀に渡り版を重ね30版を越し未だに世界標準検査として現役
石原少将は軍嫌いのアカデミック分野で軍医が眼科の頂点東大眼科主任になったキテレツな変人

675:名無し三等兵
20/04/21 17:24:56 Lrd3jpYW.net
URLリンク(dotup.org)

676:名無し三等兵
20/04/21 18:48:27 FfXrOeAE.net
>>660
7,16,12
2,42,5

で、良いんだよな。

677:名無し三等兵
20/04/21 21:51:23 K7HNDZon.net
GHQが連合軍専用列車を走らせたのは、国民に日本はアメリカに負けたと分からせるために本で読んだ

678:名無し三等兵
20/04/21 22:08:08.31 qXAPDCAQ.net
それはアメリカ様に配慮した文章で、実際は
東洋人なんかと同じ車両に乗りたくなかったからだぞ。
当時はアメリカ本土でさえ、南部を中心に白人と黒人が乗る
電車の車両は別だった。

679:名無し三等兵
20/04/22 08:12:10 6r2yzgTS.net
ダニ、シラミだらけの日本人が殺人ラッシュ状態のとこへ乗りたくないだろうねいくらなんでも
少し前まで日本のラッシュ電車へ乗車体験なんて観光客用のアクティビティがあったくらいだし
朝鮮戦争時も米兵専用の列車があったけどこれは殺気立った米兵と日本人を分離するのに無理もない感じ

680:名無し三等兵
20/04/22 08:24:57 gjDHfUGF.net
虫どころかインキンタムシに赤痢にマラリアと感染病もなかなかの品揃えだからなぁ
流石に一緒に乗せよう!なんて言わんでしょ

681:名無し三等兵
20/04/22 08:46:08 xEMTm93Y.net
第一次大戦で米軍は性病対策に苦しみ(もちろん米軍だけではない)、第二次大戦では兵士に
入営時から月に4枚のコンドームを配布、軍人専用の売春宿を(国民に知られないようこっそり)
各地に用意するなど当時の兵站部門の性病対策の苦労は尋常ではなかった。
その結果、第二次大戦の米軍における性病罹病率はぶっちぎりでトップで、二位の赤痢を
4倍引き離していたw
いつの時代も人間やることは変わらんものである。

682:名無し三等兵
20/04/22 08:47:16.89 D+dtmbW/.net
なにしろ米軍士官が帝国ホテルで生野菜のサラダを頼んだら寄生虫に罹患してしまうレベルだから
そんなバイキン国家の日本人とは手もつなぎたくなかっただろ

683:名無し三等兵
20/04/22 09:02:21 xEMTm93Y.net
>>668
今でもそういう国は珍しくないぞ。
日本人観光客が帰国後、体調不良になって調べたら観光地の食事で寄生虫もらっていた
なんて話はテレビの健康番組でもしばしばやっているだろ。

684:名無し三等兵
20/04/22 09:14:05 Kl6eO8ZD.net
アメリカ人はやたらと野菜を生で食いたがるからな。
こないだエノキを生で食って中毒したニュースやってた。
日本人の魚介類が向こうの野菜なんかね?
加熱した方がいっぱい食べられるのに。

685:名無し三等兵
20/04/22 10:11:20 DonweBda.net
魚介類というより生卵じゃない?

686:名無し三等兵
20/04/22 11:34:30 LP0mdXrO.net
ライスサラダっていう生米を食べるのもあるくらいで、アメリカ人はとにかく野菜は生で食べたがるね
進駐軍は日本産の野菜が肥料に下肥を使っていると聞いて驚きレタスの水耕栽培プラントを建設した

687:名無し三等兵
20/04/22 12:02:15 Kl6eO8ZD.net
……米って野菜なんか?

688:名無し三等兵
20/04/22 12:24:30 3xacHAgE.net
アメリカではピザもフライドポテトも野菜だぞ?

689:名無し三等兵
20/04/22 13:33:55 wJJn1OH5.net
アメリカでピザが野菜なのは
学校給食に大手食品メーカーが食い込みジャンクフードを子供に食わせて肥満が増えているので
「学校給食には野菜を含まなければならない」とオバマ政権が法改正したのに対し
大手食品メーカーが「ピザはトマトソースがかかっているので野菜」という学校給食でジャンクフードを売り続けるための方便なのである

690:名無し三等兵
20/04/22 13:49:07.06 mNaZZOl2.net
>>675
それやったのレーガン時代
国内世論から栄養価の改善を行わなければならないがレーガンが企業に阿って逃げ道を作った
それを改定させたのがオバマ
トランプ政権でいくつも規定が戻されていってるから元に戻りそうだが

691:名無し三等兵
20/04/22 18:41:02.84 ZL4UIDIc.net
戦後ソ連軍が進駐軍として日本にやってきたアメリカ製のジープを乗り回していた

692:名無し三等兵
20/04/22 18:54:14.46 v8EIfQCY.net
湾岸戦争取材のためサウジアラビアに入国した某社特派員。
戦場取材の中で救世主となったのが、首都リヤドのスーパーマーケットにあったキッコーマンの醤油だった。
現地のどんな料理にでも、キッコーマンをかければ不思議と日本料理らしくなる、
取材に疲れたときなどは料理人に失礼とは思いつつキッコーマンをかけて食っていたのだが、
そのうち他の日本人記者や現地のカメラマンまで味を覚えてしまい、
あっという間にキッコーマンが減ってしまうハメに。
たまにキッコーマンが入荷せず、
台湾製の「kikkokin」パッケージはキッコーマンそっくりのパチ物が入荷したときは、
買ってはみたものの「ぜんぜん味が違う!」キッコーマンへの思いはより強まり、
日頃は抜きつ抜かれつの取材合戦を繰り広げるサウジアラビア特派員だが、
メシだけは話が別、
NHKが野菜、テレビ朝日が米、フジテレビが飲み物、某社が魚、などなど、
手持ちの食材を持ち寄っての鍋パーティを開いたときにも、キッコーマンは大活躍したとか。

693:名無し三等兵
20/04/22 19:04:31.31 D83WWJaJ.net
さすがキッコーマンだ
AAをコピペしたいが見つからん・・・

694:名無し三等兵
20/04/22 19:21:51 v8EIfQCY.net
>>677
WW2時のソ連には、アメリカからレンドリース兵器として相当数のジープが送り込まれていた。
だが、残念ながら援助兵器、アメリカ軍最前線部隊と比較して旧式のものが送られるのは自明で、
ウィリスやフォードの数が揃わない分、バンタムなど二戦級のクルマが入るのはやむを得なかった。

時は過ぎ、東西冷戦時代も末期に入ると、アメリカはじめ西側各国のジープマニアの間で、
「鉄のカーテンの向こうにはまだ生きている旧式ジープがあるらしい、何とかして買えないか?」

ブレジネフ政権時代まではソ連に入国した中でも数少ない、地方を見ることのできた外国人から、
「xxでバンタムを見た」「○○では軍用ハーレーを見た」などの情報があったのだが、
それを買おうと思ってもマニア相手じゃ超石頭のソ連当局が相手ではほぼ不可能に近く、

ゴルバチョフ政権からソ連崩壊後、それっとばかり西側マニアがドルを片手に買い付けに走ったのだが、
さすがにレストアベースになりうる車両は残っていなかったとか・・・。

695:名無し三等兵
20/04/22 19:28:28 3xacHAgE.net
ロシアに動くくろがね四起があるというのは都市伝説なのかのぅ……。

696:名無し三等兵
20/04/22 19:36:09 7Rf/fLT7.net
ソ連軍 米英の兵器を愛用していた

697:名無し三等兵
20/04/22 19:45:46 t8xdw03d.net
>>680
キューバも、バティスタ時代に輸入した旧式のアメ車が、21世紀になっても現役で、
オバマ時代の雪解けの頃は、マニアが大挙して訪れたとか。

698:名無し三等兵
20/04/22 20:41:41.07 DonweBda.net
>>678
椎名誠の「あやしい探検隊」に登場したオショーユスキーを思い出すな。

699:名無し三等兵
20/04/22 21:01:10 LP0mdXrO.net
幕末の遣欧使節団も持ち込んだ醤油を切らせてしまい現地の食事に辟易してきた頃
輸入品を扱う商店で当時既に日本から輸出されていた醤油を発見、あるだけ買い占めて以降愛用したというね
でも味噌は塩のきついものでもインド洋の熱気で残らず腐ってしまうので欧州では手に入らなかった

700:名無し三等兵
20/04/22 21:27:04.06 wQtYUFlz.net
>>681
7両現存しててロシアとアメリカと日本に稼働車がある
何年か前に日本で発見されてレストアされたのはロシアで部品調達してレストアした
ロシア人はトヨダAA型を見つけてレストアしているし在庫のストックが凄い

701:名無し三等兵
20/04/22 21:29:48.97 wn2FDP6U.net
>>686
関係ない事だが、ロシアのくろがね可動車動画に「何故ロシアに稼働するくろがねが!?盗んだのか!!」とブチ切れてたネトウヨがいたの思い出した

702:名無し三等兵
20/04/22 23:53:49 7Rf/fLT7.net
>>683
エンジンはソ連製

703:名無し三等兵
20/04/23 00:32:41 AC9dwjkD.net
>680
ジープといえば大塚康生氏がジープマニアとして名高いが
80年代のホビージャパンでジープに関する連載記事を書いてて
その中で「太平洋戦争中に輸送用に箱詰めされたジープを満載した輸送艦が
フィリピン沖で沈んでるはずだからそれを発見して引き揚げ、レストアするんじゃー!」
みたいなことを書いてた記憶があるな。

704:名無し三等兵
20/04/23 00:47:29 hidO/2iY.net
これなー URLリンク(the-wanderling.com)

705:名無し三等兵
20/04/23 06:42:33.90 oe6+iOEs.net
サイトに載ってるけど、大戦終結後にジープが格安で放出されているという噂が駆け巡り
血眼になったアメリカ人がけっこう詐欺にあってるんだよね
フィリピンでは改造ジープが民間で広く使われた事から大量のコピー部品も作られるようになり
それを組み合わせたコピージープがアメリカに渡って新品同様の希少車として高額で販売される詐欺もあった

706:名無し三等兵
20/04/23 07:05:11.67 AC9dwjkD.net
>690
これ初めて見たときは本当に「箱詰め」やったんけ、とびっくりしたな。
>691
大塚氏の記事でもフィリピン製コピー品の見分け方を語ってて
当時中学生の俺は正直ついていけんかったw

707:名無し三等兵
20/04/23 12:42:15 Qo8sLlxS.net
コピー品で思い出した

モーゼル・ミリタリーのフルオートモデルは、元々、アストラ社の無断コピー品が、独自オプションとして追加した機能
アストラ製が市場で好評だったため、本家モーゼル社がパクり返した、珍しい例

708:名無し三等兵
20/04/23 14:06:39 gIIQ4Vkf.net
しかし拳銃のフルオート化は速度が速すぎるからあまり勧められない
砲兵ルガーのセレクターもそれで没になった

709:名無し三等兵
20/04/23 17:11:37 lK65AJUx.net
モーゼル・ミリタリーなら、ショルダーストック使えば
フルオートでもなんとかなりそうな気がするのはオレだけか?

710:名無し三等兵
20/04/23 17:59:44.63 7z4l7lmE.net
>>695
モーゼル製・アストラ製とも、連射の反動はショルダーストックごときで制御できるものではなく
両社とも、最初のフルオートモデルは、実用性皆無の失敗作に
後の改良型は、どちらも発射速度を押さえることで、一応の解決を見た
どこまでも続く本家と元祖の争いである
ちなみに、ルガーも着脱式のストックが正規オプションにあるぞ

711:名無し三等兵
20/04/23 18:42:44.54 gIIQ4Vkf.net
レートリデューサーなんかあるのか
ストックがかなりかさばるからもうSMGでいいような

712:名無し三等兵
20/04/23 18:52:31.23 9/NU844N.net
今は亡きMGCのモデルガンでルガーに板ストック付けたやつがあったんだけど規制後も黒染めのままだったね
長物は黒染め可だったのでストックが外せないようリベットでかしめてあった
欲しくて欲しくて焦がれているうちに金色になってしまいMGCも消えた

713:695
20/04/23 18:59:07 lK65AJUx.net
>>696
どうもです。

714:名無し三等兵
20/04/23 19:55:31 gIIQ4Vkf.net
モデルガンの拳銃はちゃんとブローバックするので少し反動があるらしい
リボルバーは無いのであった

715:名無し三等兵
20/04/23 19:57:05 7DN7CG1A.net
マウザーも、砲兵用ルガーも、SMG黎明期の製品だからなあ。
結局、フルオート式ピストルがその後も主流になれないのは、
やはりSMGに比べて中途半端って事なんでしょうね。

そういえば、マウザーって、米軍がM1903を採用したときに、
特許権侵害で訴訟を起こして、多額の賠償金を勝ち取っているけど、
アストラに対しては、法的措置には出なかったんだろうか?

716:名無し三等兵
20/04/23 20:26:13 HFsrGT/m.net
当時の人たち「フルオートの拳銃?どう使ったらいいんだろう…」
結果
URLリンク(image.swiki.jp)
URLリンク(image.swiki.jp)

717:名無し三等兵
20/04/23 20:52:27.18 3Jao/wpK.net
>>702
うーん?wwww
下は複葉機の銃座かなんかなのかな?

718:名無し三等兵
20/04/23 21:23:00 KjUsXzsN.net
アストラがそうかは分からないけど国際間特許の条約非加盟を利用して中国向けに
コピー品が輸出されてたってのは読んだ事あるああ

アストラモデル900は当時の武器輸出規制に拳銃は含まれない穴を利用して中国向けに
フルオートを付けて売れたわけだが、現代のアメリカのアサルトウェポン規制でも
骨董品が含まれないのを利用してフルオートが欲しい客向けに銃乱射事件が起きる度に売れている

719:名無し三等兵
20/04/23 21:53:06 DL7qR8Z2.net
フルート拳銃ってギャングが欲しがったんだよね
銀行強盗でもバリバリ撃つとガードマンも諦めて伏せちゃうから効果的だったとか
電動歯磨きのメカを利用してガバメントをフルオート改造した不細工な代物が警察に押収されてる
一方、ガバメント用の21発マガジンなんてものは店で売っているようなものらしい

720:名無し三等兵
20/04/23 22:41:52 U9unAWTo.net
モーゼルなら満州馬賊の水平流し撃ち

721:名無し三等兵
20/04/23 22:59:25.15 AFLAJFs/.net
マウザーミリタリーは聞くところによると、戦後南米の警察でカービン化されて使われている。
レシーバの前にフォアグリップを、グリップにワイヤーストックをそれぞれ溶接して。

722:名無し三等兵
20/04/23 23:45:03 smELtdNy.net
>>707
ブラジルのPASAMなら戦前からの装備品
80年代まで使われていた

723:名無し三等兵
20/04/23 23:54:34.75 5PI16SRk.net
フルート拳銃てw

724:名無し三等兵
20/04/23 23:56:32.22 AC9dwjkD.net
最近はピストルカービンが射撃の正確性を高めるという利点から
警察用として再び脚光を浴びつつあるが
さすがにフルオート付きのはなかった気がするな。
まあ探せばあるんだろうけど。

725:名無し三等兵
20/04/23 23:59:18.30 ufzU4QjQ.net
韓国には板門店のレプリカがある。

726:名無し三等兵
20/04/24 00:37:09 QPNDr3gR.net
日本と違ってアメリカは自動小銃が警察署に沢山あるんでピストルカービンに
興味が薄かったけど、最近購入しているのは街頭警備向け

911以降小学校の音楽会みたいな規模のイベントでも警察が警備に来るようになって、
最初は頼もしい言われてたけど、今じゃ楽しいイベントにごっつい銃持ってうろつくなと
苦情がけっこう来るじゃらソフトケースの肩掛けカバンに入れて長竿の銃を持ってるように
パッと見て分からないPCCが増えた

面白いのがヨーロッパだと逆にイベントに自動小銃で完全武装の警官がいた方が安心と喜ばれる

727:名無し三等兵
20/04/24 00:46:37.72 u6biTFHa.net
日本軍も鹵獲したライフル愛用

728:名無し三等兵
20/04/24 00:54:44 ItZPGXsQ.net
トンプソンとM1カービンが人気だったそうで

トンプソンは戦前のアメリカ映画(ギャング物)で皆知ってた

カービンは日本人の体格に合うし、使いやすいとのこと

729:名無し三等兵
20/04/24 12:51:37.13 g6ETaGWz.net
>>625
俺の昔の務め先に応用できそうだ

730:名無し三等兵
20/04/24 17:12:49 HtWnq9hD.net
>>714
元・航空自衛隊WAFが書いた本に、
入隊して射撃訓練があると聞かされたはいいが、入隊するまで銃など見たこともなく、
生まれて初めて手にした小銃がM1カービン、
「こ、これが自衛隊の銃!木のところだらけ、テレビの時代劇に出てきた火縄銃みたい!」
率直に言ってがっかりした、ってなくだりがあった。

一方で、ベトナム戦争中、M14からM16に更新が始まったころの米陸軍では、
M16につけたあだ名が「マテル・スペシャル」おもちゃメーカーが作ったみたいな銃だ、ってんだから、
銃も持つ人によって感想さまざま、ってところだよなあ。

731:名無し三等兵
20/04/24 17:27:54 HtWnq9hD.net
>>713
「キク・ルガー」の例に見る通り、時によりけり捕獲拳銃もご愛用だったようで。

昔の月刊「GUN」の読者投稿コーナーに「じいちゃんのフィリピン戦記」として掲載されてた記事に、
フィリピン戦初頭、米軍を追撃していた帝国陸軍兵のじいちゃんが、
投げ捨てられていた米軍の小銃を拾い、
自分の三八式を撃てば空薬莢を拾えとか何かとうるさいんだが、拾い物の米軍小銃ならそんなことを考えなくてもいい、
撃つだけ撃ってあとは捨てた、ってのもあったなあ。

732:名無し三等兵
20/04/24 17:48:59 HtWnq9hD.net
>>700
ところが、ブローバックモデルガン自動拳銃の作動速度は実銃に比べると絶望的に遅い。
月刊「GUN」でターク・タカノ氏が「実銃VSモデルガン」連載記事で検証していたが、
スライドの動きを撮影したら、モデルガンの方はシャッタースピード500分の1秒でスライドが止まったように写るところ、
実銃は1000分の1秒でも流れるようにしか写らない。

紙火薬1~2発かキャップ火薬1発、実銃でいえば22LRにすら全く及ばない発射ガス量で、
作動させようというのだから当然といえば当然だが、

昭和のころMGC・M39にMGキャップ詰めてどんがちゃやっていたおれが、
アメリカで実銃のM439を撃ったとき「動作速い!」と変な感心をしたのを思い出す・・・。

733:名無し三等兵
20/04/24 18:05:12 4wI20Wns.net
薬莢の回収については太平洋戦争の頃はもう本土へ送り返してリロードしてる状況でなくてもやってたんだよね
戦後の警察予備隊で射撃訓練の後、薬莢を全て回収し数を確認して米軍の教官に渡したら
そのまま海に放り捨てられ一同唖然って話を読んだな

734:名無し三等兵
20/04/24 18:49:59 zpVtyVRt.net
現地でもリロード出来なくはない筈なんだけどね
弾頭は作らせて火薬と信管だけ贈って小規模な機材を回す
輸送重量は十分の一くらいには抑えられる

735:名無し三等兵
20/04/24 19:23:10 ItZPGXsQ.net
また僕の考えた○○するなら理論かよ

736:名無し三等兵
20/04/24 19:30:05 JrjfR7wK.net
M16は米軍で配備が始まって、映画やドラマなどでも見られるようになった当初
「水に浮く」と言うデマが飛び、その通りに描かれたドラマや漫画が存在する。

ちなみにグロックが?線に映らず、空港の金属探知をすり抜けるというのもウソ。

737:名無し三等兵
20/04/24 19:31:27 wIDMQ86r.net
弾頭現地で作ると、ダムダムにならないか?
被覆はめんどくさいぞ。

ちなみに戦地だと、撃ち殻薬莢が現地住民との物々交換の種になったそうな。
叩いて釘やナイフにしたり、南方の島だと紐を繋いで首飾りにしている人もいたとか。
ガチンコの戦闘中だと物々交換してる余裕なんてなさそうだから、空襲で撃った
20ミリとか25ミリ機銃の薬莢だったりしたのかな?

738:名無し三等兵
20/04/24 20:10:46 8JbpObVr.net
>>722
ワイルド7の「爆破105」でもそのネタあったな。

739:名無し三等兵
20/04/24 20:29:50 Yca7ry7I.net
>>714
先の東京オリンピックの頃入隊した
元自の方に聞いたお話。
「M1ライフルは重かった。班長が持っていたカービンが軽そうで羨ましかった。」
「俺も陸曹になってカービン持つんだ」と頑張って陸曹になって部隊に戻ったら部隊の銃は64式に変わっていた・・・。

740:名無し三等兵
20/04/24 21:21:41 HtWnq9hD.net
>>722
デマ「水に浮くM16」の出所は、
アーマライトAR7、機関部と銃身が分離できるようになっており、
さらには分離した機関部と銃身をファイバー製空洞のストックの中に収めて、
ゴム製のバットストックでフタをすればコンパクトに収まるように設計された22口径セミオートサバイバルガンが、
”アーマライトAR”のところだけAR15ニアイコールM16と混同された・・・ってところだが、

グロックについては月刊「GUN」で初期グロックをX線スキャナーにかけてみての実験を行っている、
ファイバー部品も全く映らないわけではないどころか、銃身、リコイルスプリング他の金属部品は実に鮮明に映っており、
ターク・タカノ氏いわく「この画像で拳銃と見破れないようなら検査官としての能力はゼロと言われても仕方がないだろう」。

初期グロックとしたのは、デマに配慮したグロック社がファイバー部品材に適量の金属粉を混入させ、
X線スキャナーに明瞭に映るようにしたからだが・・・。

741:名無し三等兵
20/04/24 21:33:39.50 HtWnq9hD.net
>>723
終戦直後の日本でも物資不足の中、タバコの不足は最たるもので、
愛煙家はシケモク(吸殻)を集めて吸うしかなかったのだが、
シケモクを効率よく吸うためのキセルやパイプも不足しており、
知恵者がいたものだ、旧軍ものでも米軍ものでも出所は構いはしない、
小銃の空薬莢をつなぎ合わせて煙管にしたパイプが、
誰が呼んだか「敗戦パイプ」の名のもとヒット商品に。

742:名無し三等兵
20/04/24 21:38:35.79 SrNN2ZQj.net
空港でプラ外装の拳銃型のライターだって引っ掛ったのに拳銃に知識のある検査官が気付かないはずが無いよね
実銃を型取りしたシリコン型や石膏型まで中を見せろと言われるくらい
小型リボルバーを分解して機械と一緒に持ち込もうとして捕まった人もいてゴルゴ13みたいにはいかない

743:名無し三等兵
20/04/24 21:39:26.54 YLWJgkRm.net
イギリスは、アメリカから供与されたトンプソンSMGを構えるチャーチルの写真を使って「我々は決して枢軸国に屈することなどない、断固戦う」という姿勢を示すチラシを作った
一方ドイツは全く同じ写真を使って「こいつをみろ、どっからどう見ても悪いギャングだろ?こんなやつが正義なわけねーじゃん」と喧伝した
URLリンク(dnaimg.com)

744:名無し三等兵
20/04/24 21:59:52.54 HtWnq9hD.net
>>728
アメリカはノースアメリカンアームズなる銃器メーカーが、
「ミニ・デリンジャー」超小型4連発22LR使用のリボルバーを発売したことがある。
男性向け大型ベルトバックルと一体になった護身用グッズとしても売り出されたぐらいの小ささ、
シングルアクション、4発撃ち終わるとシリンダーのシャフトを抜いて再装填、の使い勝手はともかく、
これならバレねえ、とばかり日本に持ち込んだ商社マンがおり、
颯爽と成田に降りたビジネスマンに帰国審査諸機関も油断したのか、まんまと密輸入に成功した。
護身用に持ち歩いていた商社マンの誤算は居酒屋にミニ・デリンジャー入りのカバンを置き忘れたことで、
居酒屋のご主人が忘れ物として警察に届け出、警察で中を改めてみたところ御法度の品が出てきた。
知らぬ顔して警察はカバンの中に入っていた身分証明をもとに本人に連絡、
のこのこと本人が警察署に出頭したところを「御用だ!」
面白半分で法を犯すと、ろくなことにはならないということだわなあ・・・。

745:名無し三等兵
20/04/24 22:02:42 SrNN2ZQj.net
この写真って日本でもギャングの親玉だとか紹介していそう
それ以前に鬼畜米英だったけど

746:名無し三等兵
20/04/24 22:09:35.23 bt5pDakB.net
>>711
映画JSFのセットだったヤツね。

747:名無し三等兵
20/04/24 22:09:51.19 ZfGtCg+4.net
>>729
ドイツ人って真面目一辺倒なイメージあるけどその宣伝は素晴らしいセンスだわ

748:名無し三等兵
20/04/24 22:35:28 zpVtyVRt.net
パキスタンのダッラではaks74uのコピーがよく売れているのだが、なぜかカラコフと呼ばれている
その由来は村の誰も知らないのだが、多分クリンコフとカラシニコフが勝手に混ざってその名前が付いたのだろう
国内の合法需要向けにセミオートオンリーにして値段も破格で小売り業者に卸していたようだ
松本仁一 カラシニコフ2より

749:名無し三等兵
20/04/25 00:38:45 JF3p7g2b.net
>734
ak47を自衛隊に売りつけようとしたカラシニコフ社の言い分が面白かったな

750:名無し三等兵
20/04/25 01:01:11.94 t6ehrAfV.net
>>735
kwsk

751:名無し三等兵
20/04/25 11:39:14.04 GkZUYXcP.net
>>729
ここまで来ると笑けてくる
オペレッタ『メリーウィドウ』のツェータ男爵と秘書ニエグシュにも見えるw

752:名無し三等兵
20/04/25 11:42:45.52 c5ebjR9f.net
>>729
ドイツのプロパガンダ写真の方は、確かチャーチルの顔を傾けて
より野卑なイメージを強調するよう修正してたはず。

753:名無し三等兵
20/04/25 12:15:28 i/3O3+rM.net
>>736
横からだが確か
日本のやり方じゃ単価が安くならんだろと言って著者に自衛隊に売り込みさせようとした

ちなみに同書では当時89式の生産数が一日十丁未満、イズマッシュの最大生産能力が一日一万四千丁(実際の生産数は秘密)
工場の元を取ろうと売り込むのに必死なあまりアングラ案件にも営業してたらしい場面がある
一方豊和の人は防衛省は一日十丁も買わない癖に有事増産能力を求めてくるんですよと愚痴ってた
カラシニコフ本人の愚痴やフォーサイスの裏話も載ってて価値は高いけど、オタクじゃなくて新聞屋の本だから大袈裟だったりちょっといい加減な銃の解説が紛らわしいのが玉に瑕
ak47の弾は7gで74の弾は3gなので輸送上軽いとか(結論はあってるが明らかに弾頭重量と実包重量を間違えてる)

フォーサイスは戦争の犬達実話疑惑について同書で釈明しており、クーデターの作戦会議を取材してたら首謀者だと勘違いされたというものだが
そんな大事な会議に普通作家が混ぜてもらえるはずがないとの追及には黙ってしまった
勝手な推測なのだが、多分彼はお金を出してないだけでクーデター組の軍事アドバイザー的なことをやってたんだろう
頭いいし

754:名無し三等兵
20/04/25 12:36:56.68 J1ZzoL77.net
第一次世界大戦の塹壕戦でネズミが問題になり各国は野犬やネズミの駆除業者に
猫の捕獲を依頼し戦地に送っていて正確には不明だが何万だの何十万だのなるらしい
一匹いくらの勘定でそこらにいるのをとっ捕まえて袋詰めして戦地で放つ適当さで
戦場近くの捕獲もすぐ枯渇しどんどん遠隔地になりドーバー海峡を越えてやってきた
腐敗臭を放つ麻袋が戦地に届くようになっても延々と行われていた

755:名無し三等兵
20/04/25 12:57:27.80 J1ZzoL77.net
フランス第36旅団の陣地で犬と2匹の猫がドイツ側陣地の間を何度も往復するのが目撃され
ドイツ軍が犬猫を使ってスパイ活動をしている可能性があると報告された
単に餌を漁りにあちこちに来ていただけだろうが、この話が広まると占領したドイツ軍陣地に
見た事がある犬猫がいる、犬猫はやはりドイツのスパイだと確信するようになっていった
戦地や後方でも犬猫を殺すようになり、憲兵が餌を置いて食べに来た猫を捕まえて
模擬軍事裁判を開きドイツ軍スパイとして公開銃殺して啓蒙活動をしていた

756:名無し三等兵
20/04/25 13:00:11.47 t6ehrAfV.net
>>739
サンクス

757:名無し三等兵
20/04/25 14:31:11.90 ydZWFiRP.net
>>725
私が空自にいた平成1桁の頃だと、小銃はほぼ64になっていたけど、
M1カービンも若干残っていまして、初めて持ったときは軽さに驚いた。
(64が約4.3kg、カービンが約2.5kg)
特にハイポート(銃を胸の前で抱えての駆け足)の時はありがたがったです。
参考映像
URLリンク(www.youtube.com)

758:名無し三等兵
20/04/25 21:01:05.21 gswg0n/h.net
イギリスで開発された12.7×81mm弾は第二次大戦中、日本陸軍やイタリア空軍で広く使われて
枢軸軍を代表する航空機銃弾の一つとなったが英空軍では使用されなかった。

759:名無し三等兵
20/04/26 16:25:30.43 NjZbGuWh.net
>>719
中国戦線で「ここは最前線だ、戦闘が始まったら薬莢を拾う暇などあるものか、気にせんでよろしい」
小隊長から帝国陸軍では異例とも言える命令を受けていたある兵が、
それでも戦闘が終わったあと、空薬莢で重くなっているポケットに気がついた。
いわく「訓練で叩き込まれるとは恐ろしいもので、無意識の�


760:、ちにポケットに空薬莢を突っ込んでいたのだ」。



761:名無し三等兵
20/04/26 17:47:35 NjZbGuWh.net
1949年11月末、中国・四川省重慶郊外、白子駅飛行場。
中華民国空軍のダグラスC54輸送機、機体番号233と308の2機が、
空軍兵士に守られ、静かに待機していた。

だが、遠くからは砲声が響き、飛行場の外では騒がしく難民が行き交っている。
中華民国首都の重慶も、もはや共産軍の攻撃に陥落しかかっていたのだ。

中華民国教育部次長(日本でいえば文部次官)は、わずかな数の空軍機や民間機を動員し、
政府関係者や学者、学生など、中華民国を支える人材を台湾に脱出させる任務にあたっていたが、
教育部次長は立法委員(日本でいう国会議員)の依頼を受け、悩みつつ国民党総裁・蒋介石に面会を求めたところ、
蒋介石の鶴の一声で輸送機の特別手配が決まり、2機の輸送機はそのために待機していたのだが、

立法委員の依頼とは博物館にあったものを某大学に避難させていた、古代中国殷王朝の発掘品を共産軍の手に落ちる前に運び出してほしいというもので、
某大学での荷造りで大きな木箱69箱になった発掘品は1機の輸送機で運びきれる量ではなく、
それ以前に荷造りや輸送にあたった教育部職員や、動員された重慶大学学生の士気は低かった。

「この期に及んで輸送機や船やトラックがあるなら家族を脱出させたい、自分の財産を守りたい」
「どこのエライさんが欲しがっている骨董品なんだ、そんなもの共産軍に渡してやればいいじゃないか」。

中華文化の発祥を今に伝える文物を後世に伝えるのは中華民族の義務だ、と、
教育部次長の必死の説得に応じ、某大学からの搬出作戦が始まったが、
共産軍の攻撃、難民の波の中、トラック3台で運び出せたのは木箱38箱、
残りを運び出す便を出す時間は残されていなかった。

11月29日午前9時半、木箱38箱を載せた233号機、308号機が白子駅飛行場を離陸、台湾へ。
233号機はその日の夕方には台北飛行場に着陸していたが、
308号機は機体故障で昆明に不時着、故障を修理したがまたも機体故障で海南島の海口に不時着し、
台北飛行場にたどり着いたのは12月1日、

蒋介石ら国民政府の要人が奥地の成都に向けて重慶を脱出したのが11月29日夜半、
11月30日、重慶は共産軍の手に落ちた・・・。

762:名無し三等兵
20/04/26 17:59:38 woNwM5Aj.net
>745
コンバットシューティングの教官が「空のマガジンやクイックローダーは投げ捨てろ」と口うるさく教えるのは
銃撃で死んだ奴が往々にして空マガジンやローダーを掴んだまま撃たれてるから

練習で投げ捨てないと本番で投げ捨てられるわけがないのである

763:名無し三等兵
20/04/26 19:19:30 H7AKyPMW.net
>>746
そうやって運び出せたから台湾の故宮博物館には超一流の文物や美術品が納められているんだと説明されたな
もし放置していたらドサクサまぎれに盗まれ売り飛ばされたか後の文革で破壊されていただろう…とか
今も膨大な宝物が欧米に渡っているけど中共や華僑が盗品であり返せと騒ぐので展示もできないらしい

764:名無し三等兵
20/04/26 19:47:12.08 21Ny80CA.net
>>743
最初装填失敗して親指に血豆できませんでした?

765:名無し三等兵
20/04/26 20:21:24 NjZbGuWh.net
>>748
台北・故宮博物館と、北京・紫禁城を見比べると、
紫禁城の方はいかにも「歴史だけはある壮大なガランドウの空き家」の印象を拭えない気がするし、
故宮博物館の方は展示物は見飽きないほど豪華で有意義だけど建物はアレで、
「金持ち旧家がタワーマンションに引っ越して開いた遺品逸品見せびらかしの引っ越しパーティ」ってな印象だったなあ。

あるべきものがあるべきところにあるのを許さないのが歴史ってもんなんだろうけど・・・。

766:名無し三等兵
20/04/26 21:34:57.16 H2gf4BJv.net
ドイツが同盟国や占領地から義勇兵をかき集めベルリンなどで壊滅したのは事実だが
日本人ドイツ兵など与太話もお馴染みで当時からこの手の話が多くあった
ソ連兵がベルリンで雪男と戦っていると西部戦線のアメリカ軍の噂話で残されている

767:名無し三等兵
20/04/26 23:36:27 d066NEGY.net
日本人ドイツ兵は写真が出てきてなかったっけ。

768:名無し三等兵
20/04/27 00:35:59 iLw6fYXF.net
東部戦線に研修で行った日本陸軍の軍医達がいてドイツ軍の軍服の写真はあるけど
宣伝用に撮影されたもので何年か前に見つかってる。

769:名無し三等兵
20/04/27 01:15:28 iKW8YjmA.net
ju52と旭日ワッペンつけた日本人将校の写真ありませんでしたっけ?

770:名無し三等兵
20/04/27 01:36:58 EBmW8ez4.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

771:名無し三等兵
20/04/27 02:51:57.79 F9AB38vo.net
それは九大医学部の古森教授が外科研究で東部戦線を視察した時の写真。
もっともらしく唯一日本人義勇兵とネットで見るけど古森教授以外にも日本人が
ドイツ軍の軍服を着て集まって写ってる。
古森教授らに東部戦線の視察は記録に残っててプロパガンダ用に撮られた。

772:名無し三等兵
20/04/27 11:45:11.27 PM8BLosr.net
マジレス過ぎる
嘘っぱち書き並べられてもしょんないが
最近のここはしょうもなさが足りないぞ(´・ω・`)

773:名無し三等兵
20/04/27 16:46:52 apLp/J/9.net
WW2時ドイツ駐在の日本人ネタでおれが泣けたのは、
「イ8潜を送る軍艦行進曲」だなあ。

WW2時、日独を結ぶ連絡路は全て途絶し、
唯一残されていたのは、長大な航続距離を誇る日本海軍潜水艦による連絡便だった。
だが、連合軍の激烈な攻撃をかわし、日独往復に成功できる確率は極めて低く、
第1便のイ30潜はドイツ占領下のフランス・ロリアン軍港まで到達には成功したが、
帰路、シンガポール軍港にて英軍が敷設した機雷に触雷、沈没。
第2便のイ8潜も、フランス・ブレスト軍港に到達に成功はしたが、
日本に帰れるかどうかは予断を許さない状況だった。

昭和18年10月5日、イ8潜は日本に向けブレスト軍港を出航。
訓練のための出航と偽装するため、歓送行事は全て廃止された静かな出航ではあったが、

海軍工廠のタグボートに曳かれてUボート用のブンカーを引き出され、ブレスト湾口に向かうイ8潜、
タグボートの船橋にはイ8潜を見送る日本側ドイツ、フランス駐在員数名がおり、
彼らから起ったのが、声を限りに歌う軍艦行進曲の歌声だった。

帽子や手を振りイ8潜を歌声で送る駐在員たち、
潜水艦による往復便以外に日独の連絡路が絶たれ、ドイツの敗色も濃くなった昭和18年、
彼らに帰国できるあてはない、
その潜水艦往復便も日本に生還できるとは限らない、
せめてイ8潜の生還を祈る思いゆえの歌声だったのか。

イ8潜は12月21日、呉軍港に入港。
ただ1便、日独往復に成功した日本海軍遣独潜水艦であり、
のちの遣独潜水艦、イ34潜、イ29潜、イ52潜はことごとく撃沈され、
日本海軍はドイツへの潜水艦派遣を断念するに至る・・・。

774:名無し三等兵
20/04/27 17:48:43.54 apLp/J/9.net
>>757
では、軍事と離れた?ネタで。
昭和4年8月、ドイツ・グラーフ・ツェッペリン号、飛行船が日本の霞ケ浦に寄港、
乗員41名、乗客20名は寄港翌日に東京入り、帝国ホテルに4日間滞在した。
その裏で、帝国ホテル厨房ではグラーフ・ツェッペリン号の次の目的地、
ロサンゼルスまでの船内食の仕込みと仕込みと積み込みに頭を悩ませることに相成る。
客船の船内食ならすでにノウハウがあったのだが、
厨房のないグラーフ・ツェッペリン号には調理済みの料理を積み込まねばならず、
それだけなら現在の旅客機の機内食と事情は似ているのだが、
何せ昭和4年のこと、旅客機機内食の前例もなく、
缶詰やドライアイスを使うにしても飛行船のこと、積載重量に限界があり、
それどころか水素を浮力材とするグラーフ・ツェッペリン号の船内では火気厳禁、
積み込んだ料理を温めることさえできなかったのだ。
ロサンゼルス入港予定日+予備日も含めて6日間、乗員乗客含めて61名分の料理、
それも味と品質を保ったメニューのものを搭載しなければならない、となると、
ハム、ソーセージ、スモークドサー�


775:c唐ネど、日持ちのする食材がふんだんに使われたのだが、 最も困難だったのがコンソメスープだった。 コンソメスープそのものは日持ちするものではなく、現在のような粉末品もない。 帝国ホテル厨房ではコンソメスープを煮詰め、煮詰まったところで鍋を替えてさらに煮詰め、 最終的にキャラメル状になったものを瓶に詰め、水で薄めれば冷スープとして飲めるものを準備した。 時は過ぎ、平成2年、ご健在であったグラーフ・ツェッペリン号乗員2名が帝国ホテルに招待され、 残されていたメニューとレシピから何品かを完全に再現して供したところ、 大変懐かしんでおられたという・・・。



776:名無し三等兵
20/04/27 19:59:17 +qbjr61M.net
しょうもないどころか帝国ホテル料理部の本気を見させて頂いて感動してしまったじゃないか

777:名無し三等兵
20/04/27 20:16:55 fYZZNa5u.net
しょうもなくて、あまり知られていない軍事ネタって、ハードルが高いんだよ!

江田島の海軍兵学校は、尺貫法で設計されている

778:名無し三等兵
20/04/27 20:18:43 cYdEbt9R.net
>>759
すごく良かった

779:名無し三等兵
20/04/27 21:33:46.64 kW0QTF2U.net
>>759
これはむしろこのスレには勿体無いくらいのいい話だw

780:名無し三等兵
20/04/27 22:04:47.69 ZHv61FL2.net
>>759
日露戦争の年に生まれた爺さんがツェッペリンの飛行船を見てると聞いたが、その裏にこんな苦労があったのは知らなかった。

781:名無し三等兵
20/04/27 23:28:04 jpKaGdzN.net
>>759
生活板のコピペスレに張ったらこんなの返って来た

429 おさかなくわえた名無しさん sage 2020/04/27(月) 23:25:12.06 ID:chmjwPtY
土浦市の看板は特産のレンコンを使った「ツェッペリンカレー」。
ドイツの大型飛行船ツェッペリン号が1929(昭和4)年に土浦に飛来した際、市民が乗組員にカレーを振る舞ったという史実を元に、土浦商工会議所女性会のメンバーが05年に再現した。

782:名無し三等兵
20/04/28 11:52:46 iZXSsRnZ.net
はるばるドイツから来るUボートのドイツ人に黒パンを食べささようと北大の協力で
陸軍札幌糧秣廠が日本初のライ麦の大規模栽培に着手

土地の違いで欧州の文献通りに行かずロシア文化の影響でライ麦栽培を細々とする
樺太アイヌや朝鮮北東部の情報を頼りに試行錯誤を続け3000石の収穫に漕ぎ着ける

しかしすでに44年の事でUボートは来なくなっていてライ麦は家畜の餌になった

783:名無し三等兵
20/04/28 12:52:09 pqXyQ1yS.net
>>766
来たら来たで「異国の地まで来て何が悲しくてKブロードなんざ喰わなきゃならんのだ」ってなったりしてなw

784:名無し三等兵
20/04/28 12:52:56 wHZr4UdA.net
在日ドイツ人に提供すればよかったのに。

785:名無し三等兵
20/04/28 16:02:22 fjvKIRnO.net
>>767
人間ってのは 特に長い旅の時には「食べなれたもの」が一番のご馳走になるのよ。
アメリカ人が何処へ行ってもハンバーガーとホットドgッグを欲しがるのは割と有名かな。
開高健がなんかに書いてたが、
「今までで一番うまかったの=異国で長旅(釣り)してて、日本人の旅行者を見つけ、所持していた醤油を拝み倒して少し譲受けて、それをお湯で割ったスープ」らしい。
俺だったら多分だが、カップヌードルかどん兵衛かもだが^^;

786:名無し三等兵
20/04/28 19:12:45 wHZr4UdA.net
でも俺が大学時代にケニアから12人だったか期間留学生受け入れた時、
一か月記念でそろそろ現地の食い物懐かしかろうと思って、わざわざ
トウモロコシ粉を入手して、ウガリって言うトウモロコシ粉をこねた
団子みたいなの作ったけど、ほとんど誰も手をつけずに、みんなパン食ってたぞ。

しょうがないから日本人で食ったが、まぁ正直あんまり旨いもんではなかったな。
カレーパワーでなんとか食ったけど。
調べた所現地の主食だったはずなのだがな……。

787:名無し三等兵
20/04/28 19:21:59 k3PWcSZf.net
アフリカの人にとって小麦のパン、それも日本のフカフカ白パンだけで御馳走って地域もあるからなあ
食にこだわりの無い若い人なんかアメリカで暮らしたらアメリカナイズされちゃうもんだし
より美味いものがあったらそればっかり食べちゃうだろうね

788:名無し三等兵
20/04/28 19:29:40 wHZr4UdA.net
>>771
うん、なんかね。
来たばっかりの頃は、うまいうまいって言って生の食パンなんもつけずにむしゃむしゃ食ってた。
俺給食の生食パンが嫌いで、軽いトラウマになってパン全般嫌いになったのに。

789:名無し三等兵
20/04/28 20:45:56.68 /lDPMt1i.net
>>770
昔の日本で言えばアワやヒエみたいなもんで、主食だから喜んで食うってもんじゃないんじゃない?
むしろ「何で日本に来てまでこんなものを…」って感じだったんじゃなかろうか。

790:名無し三等兵
20/04/28 20:50:39.36 GEMsYcCb.net
>>773
好意のつもりでも相手は馬鹿にされたような気分になったのかも知れない
アメリカの黒人に「お前らこれ好きだろ?」とスイカを出すような状況かもな

791:名無し三等兵
20/04/28 21:22:30.80 HNRj1fRT.net
「ゴジラ」「モスラ」などの監督で名高い本多猪四郎は2・26事件当時、反乱を起こした
歩兵第一連帯に所属していたが、反乱には加わっていなかった。

792:名無し三等兵
20/04/28 21:37:54 /lDPMt1i.net
>>774
あとは「ケンミンショー」みたいなもんで、「〇〇地方の人は〇〇をよく食べる」が全くのデタラメってのが一番ありえるかもね。
あの番組ホントにヒドイもんで、3軒くらいの料理屋でひっそり出してる裏メニューを「〇〇地方のソウルフード」って大真面目に紹介するからな。。。

793:名無し三等兵
20/04/28 21:42:25.40 wHZr4UdA.net
>>776
あれな。
大阪名物としてカスうどんが紹介されたと聞いた時は、マジかよと思った。
脂カスなんて、あんなもん(自主規制)な人達の食べ物だからな。

794:名無し三等兵
20/04/28 21:55:13.87 HNRj1fRT.net
ケニアでは映画館で日本の蛇屋が出てくる映画が繰り返し放映されるので日本人と聞くと
「蛇を食べる」と連想する人間が多いと言う話があったな。

795:名無し三等兵
20/04/28 22:02:44.84 11FU6t/K.net
>>776
岩手と言えば盛岡冷麺みたいなのを出してるのも酷い話だと思った。
岩手冷麺と言われない理由を調べないという…。
少なくともわんこそばを出してるあたりでは冷麺はメインとしては出さんぞ。

796:名無し三等兵
20/04/29 02:21:16.06 gqGXHqWf.net
>>770
なるほどなあ。
そう考えるとその手のパンってのは微妙だねぇ^^;

797:名無し三等兵
20/04/29 02:33:58 ASHOnhAK.net
>>777
それで思い出したが、なんだかんだ新興国から日本に留学する人ってそこそこエリートな事も多い。日本基準ではさておき現地基準では。
そんな人たちが国民の大多数を占める貧困層の主食を喜んで食うか?って疑問もあるな。

798:名無し三等兵
20/04/29 14:53:50.28 X3E+X9kw.net
ピラ�


799:jアも本来は臆病な魚で自分より大きい生きて動いている相手を襲う事は滅多に無いのだけど そのピラニアが牛を骨にする映画が世界中で流された影響で、人間を襲って骨にしてしまう凶暴な魚 というイメージが蔓延したんだよな。 自分達の知らない世界であるからこそ、歪んだ情報が一人歩きすることは軍事でもよくある話だ。



800:名無し三等兵
20/04/29 16:09:42 n1k86/fs.net
血の匂いがあると興奮して暴れるって聞いたわ
サメと似たようなもんと

801:名無し三等兵
20/04/29 17:49:31 DD2Wm7/j.net
俺ピラニア飼ってたけど、傷のない指でもわりと噛みにくるよ。

802:名無し三等兵
20/04/29 17:59:33 VfTZnL02.net
一方、5代目柳家小さん師匠は、二等兵時代にいつの間にか
226事件の反乱軍になっていた。

803:名無し三等兵
20/04/29 18:12:04 YDHjmLMb.net
小さん兵だったのか

804:名無し三等兵
20/04/29 18:12:55 5Zih1xvo.net
>>785
徴兵される前から、前座とはいえ落語家だったので、上官から士気高揚のために一席やれと言われ、
仕方なしに他の兵士の前でやったが、全く受けなかったって回想してましたね。

805:名無し三等兵
20/04/29 18:36:34.75 VfTZnL02.net
「仕方ないじゃないですか、私だって何も面白くないんですから」

806:名無し三等兵
20/04/29 18:58:50 BvYv68TZ.net
スイス製のピラーニャって装輪装甲車有るよな
あれピラニアでしょ?
兵器の名前ってトルネードがトーネードとか
ペイトリオッツがパトリオットとか
何で一般的な読みとは別に定着してしまうのだろねw?

807:名無し三等兵
20/04/29 19:08:50 DD2Wm7/j.net
単に何語ベースの発音かでしょ。
戦車のタイガーが英語発音、ティーゲルがドイツ語発音に近いみたいなもの。

808:名無し三等兵
20/04/29 19:10:11 YDHjmLMb.net
>>789
ブラジル人は「あれは“ピラニア”ではなく“ピラーニャ”だ」と発音に拘りを持っている

と、開高健の本で読んだ

809:名無し三等兵
20/04/29 19:15:37.29 YDHjmLMb.net
ふと思い出したが、とある日本人テノール歌手のサインに“tenore”と添え書きしてあった
イタリア語ではtenorにeが付いてテノーレになるのだと後で知った

810:名無し三等兵
20/04/29 20:04:14 wwEPtpC3.net
>>783
堤防釣り場でチヌ(関東ではクロダイかな?)が釣れると、
鮮度を保つためにエラを切って血抜きをするんだが、
このとき、流し出したチヌの血をその場で海に流さないようにするのが鉄則だ。
釣り場と離れた場所に流すか、時間を置くか、だが、

その場で流してしまえば仲間の血の匂いを嗅いだチヌは、
「やべえ仲間がやられた」とばかり散ってしまい、
その近辺では二匹目が釣れなくなるハメになる。

釣りやってると、魚の嗅覚ってすごいよな、と思うこともしばしばだ。

811:名無し三等兵
20/04/29 20:07:54 n1k86/fs.net
>>793
真鯛とかもそうらしいな、青物とかは寧ろ発奮して襲いにくるけど…
そもそもミリタリーとかけ離れてるけど、どこまで脱線して許されるんだろ

812:名無し三等兵
20/04/29 20:49:32 9eEN++zT.net
それでは軍事的に歪んだ情報の話について。
大戦中の連合軍は日本陸軍の爆撃機として九八式中型爆撃機、コードネームBessを識別表に
載せていたが、これはHe111のコピーを日本陸軍が量産したものだった。
実際にはHe111購入の話はあったが流れており、そのような機体は存在しなかった。

813:名無し三等兵
20/04/29 21:22:26 wwEPtpC3.net
>>794
不意のナブラ、対青物に備えあれば憂いなし、竿にもよるけどジェット天秤1ケとサーフ弓角+5連サルカン、
(天秤にハリスで弓角直結じゃ絶対投げたときにからむんでサルカンはマストアイテム)、
コンパクトに収まるんで、サビキ仕掛け並みの坊主保険のつもりで釣り場に持参してて損はないですぜ・・・ってのはともかく、

ミリタリーに戻す、というか気になるのは、たとえば海上自衛隊の「F作業」だ。
不肖・宮嶋氏の著書にも出てきてるんだが、仕掛けはどうなんだろうなあ?

記憶で書くが、北洋サケマス船団の母船に船医として乗り込んだ女医の著書に、
「北洋で釣りをやってみたい!」と船長に無邪気に申し出たところ、
それはたとえ1匹といえど北洋海域での水揚げ高をモニターしている、母船同乗の米ソ漁業監督官の許可を得ねば、ということになり、

ソ連側漁業監督官「アナタならシカタナイネ」笑いながら黙認、
アメリカ側監督官はノリノリで仕掛けからエサから全て伝授、
女医どの、見事にサケを釣り上げ、船団長サインの魚拓を取ったとか。

814:名無し三等兵
20/04/29 21:42:43 Ar+vvza3.net
古代から人は痔で苦しんでいた。
直立二足歩行をする人類特有な病気なんだそうだ。
ナポレオンは痔の痛みで、迅速な指揮を執れずにワーテルローで負けたとか
徳川四天王?の榊原なんとかは大阪城攻めで尻からの出血を止められずに病没したとか
ガダルカナルを偵察した米軍は、草食日本人のウソコの量で日本兵の数を過大評価して
七倍の兵力を送ったとかいう話だ。
URLリンク(youtu.be)

815:名無し三等兵
20/04/29 21:48:31 VfTZnL02.net
>>797
以前読んだ本によれば、4つ足な動物は
内蔵の重さを腹の皮で支えられるが、人間の場合
ケツで支える必要があるので、ケツの穴に負担がかかるんだとか。

816:名無し三等兵
20/04/29 21:56:21.63 ASHOnhAK.net
ケツの穴と言えば。
現在トランプ大統領が消毒液の直接接種でウイルス対策にならないか検討しろといって物議を呼んでいるが、
とあるSM嬢が客の特性ブレンド殺菌浣腸を受けた結果、腸内の善玉菌まで死滅してしまい入院した事がある。

817:名無し三等兵
20/04/29 22:04:16 ONNooIlQ.net
>>797
重い甲冑を纏って硬い鞍に長時間跨がり悪路を揺られ続けるのは肛門に致命的なダメージを与えるんで痔は騎兵の職業病だったそうで
日本人はまだ温浴の習慣があるから清潔を保てて肛門周辺の血行促せるからまだマシな方でヨーロッパの騎士はそれはそれは悲惨だったらしいよ

818:名無し三等兵
20/04/29 22:45:18 TE6hHLhY.net
ソ連・ロシア軍で使用されている12.7×108ミリ弾の直径は12.98ミリであって12.7ミリではない。

819:名無し三等兵
20/04/30 02:08:24 QIdgJ/yW.net
正露丸が腸内の菌を殲滅するってのは最近否定されたらしいね
通常は胃で吸収されて腸までは届かないんだとか

820:名無し三等兵
20/04/30 11:24:50 oB0RWZ5J.net
腸内菌というと、明確な善玉と悪玉が少数派で、大多数は日和見菌だとされていたが
体内伝達物質を放出する菌もいるらしくて、むやみな殲滅は宿主の墓穴を掘る可能性が出てきた。
なんたらいう菌は宿主の免疫機能を沈�


821:テ化する物質を放つそうで、自己免疫症への切り札となりそうなんだそうな。 ちなみに成人病のほとんどは自己免疫症。



822:名無し三等兵
20/04/30 11:53:33 c5Rfjg2u.net
加藤建夫は開戦後の1941年12月24日でも公然とクリスマスを祝い、欧州の料理について
部下にうんちくを垂れるなどの欧米通だった。
ちなみに戦時中の映画である「加藤隼戦闘機隊」でもそのような面は忠実に描写されており、
加藤が「チャンス」と発言したのを部下が「敵性語だから罰金」と指摘して共に笑うシーンもある。

823:名無し三等兵
20/04/30 12:55:06.82 D6GavcMU.net
航空隊は結構な頻度で、英単語使ってたよね?陸で海でも…いまさら日本語に変えるの面倒だしね

824:名無し三等兵
20/04/30 13:57:14 nOz2LlKc.net
まあ敵性言語追放は国民精神総動員運動つって近衛が始めたもんで
陸軍はそんなもんに使う金があるなら弾の一発でも作れとカンカンに怒ってるしな

825:名無し三等兵
20/04/30 18:34:17.25 TFVhDZ3x.net
陸軍の運転教本なんかハンドルを操向轉把なんていかめしい専門用語に置き換えていたね
ランチを汽艇、ドックを船渠みたいに置き換えられる言葉があるなら良いけど
貯古齢糖(チョコレート)みたいに横文字に漢字を当てて無理やり音訳されると意味不明になる

826:名無し三等兵
20/04/30 18:44:29 n4qSd0HZ.net
コンドームの「突撃一番」はなかなか秀逸だと思う

827:名無し三等兵
20/04/30 18:47:26 roervdAG.net
操向轉把は普通に民間でも使われていた言葉だぞ。
自動車関連だと、前照灯(ヘッドライト)、方向指示器(ウインカー)、
変速機(トランスミッション)辺りは今でも年配の人だと使ったりする。

828:名無し三等兵
20/04/30 19:16:14 lfCbJx45.net
エンジンとは知恵の塊という、ラテン語となる。
敵性語かどうかは知らんが、発動機なる日本語は訳とはならない。

829:名無し三等兵
20/04/30 19:44:14 nOz2LlKc.net
松本零士のマンガとかのネタにあるけどわざわざ書き換えたような気配ないんだよね
操向轉把や連動践板なんかは陸軍が自動車を導入した時代から教範なんかに使われている言葉
元々軍では火砲のハンドルを轉把と呼んでたから

自動車のハンドルとかの部品名は陸軍の規格に使われているように1940年代には世間では
ハンドルの方が馴染みになったようで軍でも普通に書類やマニュアルに使われている
戦時中に女性がバス運転手になった時はハサミをハンドルに持ち替えた銃後の守り
なんて言って宣伝していたぐらい

830:名無し三等兵
20/04/30 20:21:36.57 XC+FfMeC.net
当時の人は英語がわからんし時代柄漢字大好きだったからそんなことになったんだろう
しかし漢字のすごいところというか、見たことがない単語でも意味はわかるから全くの不合理でもない

831:名無し三等兵
20/04/30 20:30:07.16 roervdAG.net
中国とか今でもそれだしな。

832:名無し三等兵
20/04/30 20:42:02 9LLIRgRW.net
日本語は漢字、ひらがな、カタカナで外来語を自在に取り込める柔軟性があるのがいいね
訳し難い場合はあえてアルファベットのまま表記してローマ字読みさせてる本もあるくらい
でも漢字に置き換えたおかげで中国の近代用語の過半が日本語由来というね

833:名無し三等兵
20/04/30 21:50:39 OjqpIvbN.net
開戦三周年記念映画として海軍全面協力で作られた『雷撃隊出動』なんかでも、
登場する士官達は英語を使って優雅にブリッジに興じてるしな

834:名無し三等兵
20/04/30 22:19:57.52 ST9g0eSk.net
近年の研究によると、江戸時代の蘭学者が輸入して日本語訳の参考にした辞書は、日本で禁止されたキリスト教宣教師が中国で布教のために作成した辞書だったそうで。

835:名無し三等兵
20/04/30 22:26:18 XC+FfMeC.net
あと当時は今みたいに英語一強じゃなくて仏独語も混在してたから
海外に合わせると逆にしんどいのもありそう
国語改造運動といって、当時の複雑すぎる言葉で日本人の生産性が下がったのを懸念した財界人や軍人がローマ字だとか英語を日本に採り入れようとした歴史があるんだけども
他に方言がきつすぎて兵語なるものを作ってたので、専門用語は兵語の括りで教育できると考えてたのかな

836:名無し三等兵
20/04/30 22:53:21 HFBZzc00.net
日本でも、昭和初期の段階で、クリスマスの習慣はかなり広まっているので、
加藤少将が特別だったわけではない

837:名無し三等兵
20/04/30 22:57:37 E0yweqPn.net
モーゼルの20?機関砲を「マ式」って言い方してたの 好きw

838:名無し三等兵
20/04/30 23:00:56 Xd8Bw66A.net
マウザー読みしてたんじゃね?

839:名無し三等兵
20/04/30 23:37:18 ug3UxYyb.net
マ式で思い出したけど、マッカーサーのことマ元帥て略すのも結構ぶっ飛んでるよね

840:名無し三等兵
20/04/30 23:47:16.32 roervdAG.net
マンネルヘイム元帥もマ元帥て略されている記事を読んだ事ある。

841:名無し三等兵
20/04/30 23:47:37.05 v0B6g0JU.net
>>809
熊本周辺地域の60代以上は
「ウインカー」を「アポロ」と言う。

842:名無し三等兵
20/04/30 23:47:50.29 urvikSJB.net
ボ式

843:名無し三等兵
20/05/01 00:15:56 ZI+5yfu0.net
>>471
M47がパンターを演じたり

844:名無し三等兵
20/05/01 00:37:10 pQcYW8lo.net
>>825 細かいが、M47がすっぴんでキングタイガーやったのはバルジ大作戦。スペインロケだ。
遠すぎた橋のパンターは地元オランダ軍のレオパルト1借りて、一応それらしくハリボテ付けた。
URLリンク(ameblo.jp)

…こないだ野性の証明のパットンがM47とかゆーてたのと同じ人じゃないだろな、まさか。もしそうなら、書き込む前にちょいと検索を。

845:名無し三等兵
20/05/01 01:34:59 s3bOXHhD.net
ブローニング機関銃、英語の発音は詩人のブラウニングと同じなのだが日本語表記で「らうにん」が「ろうにん」に音便変化してしまったせいでブローニングになったという

846:名無し三等兵
20/05/01 01:35:42 fdqhu4io.net
劇用戦車といえば「馬鹿が戦車でやって来る」で、監督の山田洋次は「動く旧軍戦車を使いたい」と自衛隊武器学校に協力を打診したが、返事は「不可」だったので、新潟にあった雪上車を改造して「愛國87号」を作製したそうである。

847:名無し三等兵
20/05/01 02:40:57 6bwkwQ6C.net
>>823
アポロって現在の点滅式方向指示器になる前の方向指示表示板の事だから、年配の方は熊本に限らず言うんじゃ?

848:名無し三等兵
20/05/01 02:44:25 tPb0qy+5.net
>822
マウントバッテンのことを山×(バツ)と言い換えてたのはちょっと面白いと思った。

849:名無し三等兵
20/05/01 09:49:24 uxZ4HrJ5.net
>>828
「馬鹿が戦車」は山田洋次だったのかw
衛星TVで再放送しないなあ

850:名無し三等兵
20/05/01 10:10:38 4


851:s6rkmlV.net



852:名無し三等兵
20/05/01 14:45:24.11 RCGkzRjh.net
ハインケルやヘンシェルの機材がもし日本に流れていたら
「へ式」呼ばわりされていた事だろう・・・

853:名無し三等兵
20/05/01 15:18:31.33 k5Nb9ZvU.net
いろは四十八組で「ひ」「ん」「へ」「ら」の文字は実際には使用されていない
「ひ」=火を連想させる、「ん」=終末の文字でゲンが悪い&単に発音しづらい、 は当然として
「へ」=屁、「ら」=魔羅みたいでカッコ悪いという理由で除外されている点に江戸人の感性が伺われる
恐らく旧日本軍も「へ式」は流石に採用しなかったのではと思いたい

854:名無し三等兵
20/05/01 15:33:22 684sC40M.net
>>828
旧作「戦国自衛隊」の角川製61式戦車、まだどっかにあると聞いたことがあるが、
リメイク版じゃ本物の90式戦車が出てくるなんざ、時代は変わったなあ、と思う。

855:名無し三等兵
20/05/01 15:36:14 6bwkwQ6C.net
>>834
正式名称ではなく現地名称なんだろうけど、「ラ(ラインメタル)式」はあるね。

856:名無し三等兵
20/05/01 17:27:54.13 gUgLZYG0.net
「馬鹿が戦車でやって来る」って忘れた頃に放送されていたけど
一時期自主規制でセリフがブツブツ切れてすごい鬱陶しかった
作品を勝手に改変してるようなものであれは許されない

857:名無し三等兵
20/05/01 17:48:27 7ArrsSXm.net
>>835
戦国自衛隊の61式は、その後も様々な映画やドラマに使われて、21世紀の今も現役
米軍戦車に化けたことも

858:名無し三等兵
20/05/01 18:01:48.53 684sC40M.net
C・W・ニコル氏追悼、ってわけじゃないが、
ニコル氏が生前の著書に「日本のカタカナほど外国語表記に不便なものはない」と書いておられたような。
日本語の著書も数多いニコル氏の言うことで、かなりな説得力があると思う。
然り、現地語をどこの国であれ海外語に翻訳、理解させようとしたらそれ相応のハードルが待っている。
故・手塚治虫氏も、自著の漫画をアメリカに輸出する折に英訳を頼んだところ、
訳者はへとへとになった挙句、かろうじてフキダシの中の台詞を英訳したところで音を上げた、
最も悩んだのは静かな場面での「シ~ン」・・・まさかSilenceと書くわけにもいかなかっただろう・・・だったとか。

859:名無し三等兵
20/05/01 18:15:24 684sC40M.net
>>838
61式戦車全車退役後、某駐屯地祭に出かけたとき、
フロントに「xxx施設」施設隊の番号が書かれ、サビ止めペイントの赤一色になった61式戦車を見かけたことがある。

戦車としては用済みでも、施設隊がたとえば演習で重量機材を扱うときの教材として、
解体までの最後のご奉公だったのか。

860:名無し三等兵
20/05/01 19:26:32 ADy7uTal.net
長野県松本市に陸自の駐屯地が有るけど
61式は長い事飾ってあったな
たまーに場所や向きが変わってたから動くんじゃないかな
俺が仕事で長野に居た4~5年前にはまだ有った
今はどうか知らない…

861:名無し三等兵
20/05/01 19:29:35 pQcYW8lo.net
>>838 中国62式軽戦車でも大道具用に輸入できないかとも思うが、あれでも21tあるからな。国内での取り回しにはきついかやはり。

と書きつつ、そういえばと思ってCivilized Beasts久しぶりに見てみたら、なんか強烈なのが出とる…
URLリンク(www.armorama.com)

862:名無し三等兵
20/05/01 20:31:50.51 684sC40M.net
実際、戦車を輸入し、ましてや公道を走れるようにしようと思えばただ事では済まないだろうなあ。
まずは正規輸入の段取りを踏めば「武器輸入ではないのか」税関の輸入審査に引っかかる。
たとえば某模型屋がFlakの輸入に成功したのは砲であっても「装甲がない」からとも解釈でき、
戦後チェココピーのKfz251を「農業用トラクター」として税関審査を通そうとしたところ、
あと一歩のところで「あれ装甲車じゃん」でボツになった例もある。
無事輸入できたとして公道を走るには国土交通省の形式認定を受けなければならない。
希少価値のある外国生産車のための特例もあるにはあるが、
認定を受けるためには気合いと覚悟のある、最低でも車検整備のできる工場のバックアップのもと、
カネとハンコと書類と窓口たらい回しの嵐をくぐり抜けなければならない。
けど・・・品川ナンバーつけてお台場を走るケーニッヒティーガーって夢が・・・あるのか?

863:名無し三等兵
20/05/01 20:37:14 /gfQVsG/.net
砲詰めたら許可して欲しいけどキルドーザーできるし結局改造すれば実用兵器になるからね…
最初から装甲のない飛行機の方が楽そう

864:名無し三等兵
20/05/01 20:43:29 /gfQVsG/.net
砲詰めたら許可して欲しいけどキルドーザーできるし結局改造すれば実用兵器になるからね…
最初から装甲のない飛行機の方が楽そう

865:名無し三等兵
20/05/01 20:44:07 oXQHaGYI.net
キルドーザーはただのブルドーザーでは…

866:名無し三等兵
20/05/01 20:45:25 QkmEDe2E.net
>>844
リプロ零戦を輸入するのにとてつもない書類処理苦労と、やっぱり「軍用機じゃん!」の壁があったそうだ
COIN機として余裕で使えるハイパワー機で、しかも70年前に戦闘実績もある軍用機だから大変だったそうだ

867:名無し三等兵
20/05/01 21:23:26 xS6OM8XC.net
なお、Ω真理教は
「いや、これは民間でも使われてるヘリコプタですから」
と、軍用にも使われてるヘリコプタを購入した模様。

868:名無し三等兵
20/05/01 21:26:02.97 gObdQeWI.net
九五式戦車を輸入する話はどうなったのかね?

869:名無し三等兵
20/05/01 21:46:54 E9nrVa1h.net
>>840
退役した61式が横転車輌のリカバリー用の教材として使われてるのは軍研で読んだな。

870:名無し三等兵
20/05/01 21:56:21 684sC40M.net
>>847
どっかで聞いた話だが、戦後初の国産旅客機YS11の試験飛行の際、
運輸省「滞空試験検査に形式合格した航空機ではないので試験飛行は認められません」
日本航空機製造「だからね、今から滞空試験やるっての」
運輸省「だから、規程を満たした滞空時間を飛んで形式合格しないと試験飛行は違法ですぞ」
日本航空機製造「いや、飛ばしてもくれないのに滞空時間もヘチマもないでしょ」
通産省「え~、戦後日本の目玉輸出商品を目指しておりますが何か?通産大臣と大蔵大臣の大臣交渉で開発予算を獲得した国家プロジェクトではありますが?」
運輸省「特例を認めます」

871:名無し三等兵
20/05/01 22:17:35.56 fdqhu4io.net
>>835
本広克行監督作品で角川61式が使われているみたいだけど、詳細不明
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

872:名無し三等兵
20/05/01 22:41:19.61 pQcYW8lo.net
これから映画内容に合った塗装を施すのか、これがウェザリング済みの映画用塗装なのか、そこが問題だな。

873:名無し三等兵
20/05/02 07:27:03 QabM9Sxy.net
そりゃまあ官僚が航空関連の法令を無視し勝手に許認可出す方が問題だから

東北の震災では航空、海上、地上の管制、発着設備が破壊され法令上移動不可になり
国交省は移動許可を出せないので、警察の部隊長クラスが辞表を提出し独断という形で
出動して対処している
仙台空港に建設機材や工兵資材を積んだ米軍のC-130が日本の法令を無視して強行着陸し
補修して法令基準を満たし警察・自衛隊の航空機はこれを拠点に展開できるようになった

これは国交省の問題でなく、神戸や新潟の震災でもあった問題で立法権を持つ議会
ようするに政治家の問題なわけだが、平成26年豪雪でもまた同じ事になっていて
政治家が何もしてないってのが問題

874:名無し三等兵
20/05/02 12:51:10.69 wh2SrCi2.net
>>854
そういやあの時やたらと飛んでたヘリはどこが管制してたのだろう?霞の目?

875:名無し三等兵
20/05/02 18:14:53.07 2xIo8tZ0.net
このスレでは脳内ソースは御法度

876:名無し三等兵
20/05/02 18:53:46.90 nBGeBAHN.net
>>855
2010年代なのにC4I何それ食い物の自衛隊は三軍間の部隊間通信能力がなかったんで
防衛省や方面隊に三軍の各連絡調整担当と通信隊が設置されてここが情報を吸い上げて
他2軍の情報を通信隊が現地部隊の上級部隊に連絡してやり取りしてた。

877:名無し三等兵
20/05/02 20:36:25 wh2SrCi2.net
>>857
自衛隊以外のヘリも飛んでたけど、基本同じかな?
当日の16時頃に霞の目飛行場の前を通った時は尋常じゃない数のヘリが発着してたんで、陸自はともかくヨソのヘリはどうしてたのかなと。
(空自は松島基地の救難隊が被災して飛べなかったけど、消防や警察のヘリは飛んでたような)

878:名無し三等兵
20/05/02 21:15:43.33 nBGeBAHN.net
>>858
警察の展開までは分からないけど現地の航空管制は仙台辺りは航空局の管理空域だけど
飛行場、ターミナル管制、航空援助施設が機能しないんで業を煮やした米軍が嘉手納の
353特殊作戦群を仙台空港に緊急展開してCCTがその業務をやってた。

879:名無し三等兵
20/05/03 00:18:57.51 NJ9tQ3jb.net
軍事とは関係ないネタは構わない?

880:名無し三等兵
20/05/03 01:14:03.66 Fjihck2z.net
軍板で許される板違いは食べ物の話しだけやぞ。

881:名無し三等兵
20/05/03 02:10:25 j6dJIFIr.net
>>859
仙台空港に米軍が展開して以降の話はそれで了解してるけど、疑問に思ったのは震災直後なんよ。
よくもあんだけのヘリが一度に飛べるなと。

882:名無し三等兵
20/05/03 02:16:03.22 j6dJIFIr.net
>>859
あと宮城県南部沿岸からの生中継やってたNHKのヘリなんかもそうやね。
当日の官民入り乱れて多数のヘリが入ってる中、航空管制はどうしてたのやらと。
仙台空港も松島基地もレーダーがやられて、直近の地上から監視ができるのは霞の目の他に空自のレーダーサイト、他に可能性あるのは空中管制くらいなわけで。
福島空港や花巻空港からだと距離はさておき地形的に難しいよね?

883:名無し三等兵
20/05/03 10:47:08 NJ9tQ3jb.net
映画版宣戦布告では、防衛庁の協力が得られなかったためこんごう型護衛艦「みょうこう」の役としてアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦が登場

884:名無し三等兵
20/05/03 13:52:58 qyY6hbG/.net
>>862
広域災害時には警察消防だと本庁、自治体の航空隊を再編し広域航空隊が編成され
自治体要請や長官命令で出動する。
今は政治事情で災害救助の自衛隊ばかりクローズアップされるけど年季が全然違う。

問題は集めても現地管轄の航空局の航空管制官と機能が仙台空港にしかなく失われた所。
秋田、山形、花巻はレディオ空港で航空管制官がいない。

885:名無し三等兵
20/05/03 13:58:24.88 11l0TG1G.net
かって別冊宝島「裸の自衛隊」で、防衛庁(当時)広報担当者が、
「『右向け左!』を映画化できないかと思っているんですよ、隊内でも人気がありますしね」
すぎむらしんいちのアレ?マジで言ってんの?と思ったが、
まさか本当に映画化されるとは思ってもみなかった・・・。

886:名無し三等兵
20/05/03 15:18:34 542nLdbo.net
北朝鮮で使用されているOSはRed Starという。

887:名無し三等兵
20/05/03 15:38:28 FXQpZ7+S.net
北朝鮮のITエリート、部分的には超レベルが高い
囲碁ソフト「銀星」は北朝鮮開発

888:名無し三等兵
20/05/03 16:08:54 /Znf3U73.net
かつて「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」で劇中の国防組織が
「防衛軍」だった為「広報の一環で撮影協力するのだから自衛隊が出て来ないなら協力出来ない」という事があったそうだが、
「図書館戦争」では「自衛隊」は出て来ないにも関わらず「図書隊の専守防衛精神は自衛隊と同じ」という理屈で撮影協力したそうである。
変われば変わるものだ・・。

889:名無し三等兵
20/05/04 16:21:25.76 wOLFmDLr.net
米軍は日本の自衛隊と違って人件費や燃料等消耗分だけでなく寿命損耗分を計算して請求される
納税者の金で買った物だから納税者の負担にしないが原則なんで金がぶっ飛ぶ
F-22を撮影に使うと時給2万5千ドル
時給換算で比較するとハリウッドのトップスターを軽く超える
撮影が1時間で終わるわけがなく5分もないカットに億円単位で予算が飛ぶ

890:名無し三等兵
20/05/04 16:33:28 ZOe1iGc8.net
>869
最近は志願者確保の問題があるから少しでもメディア露出を増やすべく必死だからのう。
以前「鉄腕DASH」のカレーネタで海自を取材したときに、そうりゅう型の中にまで入れたのはそういうこと。
陸自と空自の広報担当は日曜ゴールデンの人気番組をとられて地団駄踏んで悔しがったって記事があった。

891:名無し三等兵
20/05/04 16:59:12.82 mHo4H8at.net
>>870
かって「トップガン」の制作の折、米海軍当局はパラマウント映画に燃料代を請求したのだが、
お金のやりとりとは関係ない、ファイター・ウェポンズ・スクールの現場ではノリノリだった。
トム・クルーズ扮する”マーベリック”のスタントを務めた、トップガン教官”ヒーター”ヒートレイ中佐などは、
本職の助言のみならず空戦シーンの撮影では時に地上で航空無線機のマイクを持ち、監督の指示に沿うようA4やF14を飛ばす助手を務めたほか、
機体外に据えたカメラがブレないような装置を考案、パラマウント映画のスタッフに提案し実用化、
米海軍軍人という立場上当然かも知れないが、この全てがノーギャラであった。
パラマウント映画制作陣は教官パイロットご一同に「何かギャラに代わるようなお礼ができないか?」と問うたところ、
全員「お礼なんて要らないから、おれたちもどこかに出してくれ」。
「トップガン」作中、教室や格納庫での座学のシーンで、
いちばん後ろの席に何となく俳優とは違う雰囲気のするパイロットが座っているのがチラリと映るが、
彼らが誰あろう、本物のトップガン教官パイロットなのだ・・・。

892:名無し三等兵
20/05/04 17:05:25 y5TQAPTj.net
>>872
おもろいな、今度見る機会あったらチェックしてみよう

893:名無し三等兵
20/05/04 17:20:18 rdVZZTSt.net
金が集められる人じゃないとハリウッドで本物は使えないが最近は別の理由で避けられている

撮影協力の人員は休暇中、機材はオーバーホール前などの待機中のものになる
好天が多くハリウッドに近い西海岸の部隊がよく参加するが、トランプ政権がメキシコの
壁を巡って議会で揉めるとパフォーマンスに国境に近い西海岸の部隊がすぐ動員される
予備選や補欠選挙があると選挙応援演説に合わせ南米や中東東アジアに部隊が送られる
このせいで撮影予定の部隊に出動や待機が急に入りトランスフォーマーシリーズの
軍の撮影シーンがお流れになるなど大迷惑を被っている

ハリウッドはトランプ嫌いが多いけど思想信条抜きにこういう理由もある

894:名無し三等兵
20/05/04 17:35:06 mHo4H8at.net
>>871
航空自衛隊全面協力「ベストガイ」撮影時。
主演の織田裕二、さすがに飛行シーンはスタントのパイロットだったが、
航空装備を着けての地上滑走までは実際にF15に乗って撮影しており、

後日「笑っていいとも」に出たとき、
タモリのネタフリに応えて「F15って速いんスよ、ベンツより速いっすよ」。

そ、そりゃまあ、ナンバー付きのベンツでフル加速よりはF15の方が速いだろ、と思いつつ、
離陸しない地上滑走で手加減した加速→減速であれば下手すりゃいまどきのスポーツカー並みかもわからん、と思いつつ。

895:名無し三等兵
20/05/04 17:54:03 mHo4H8at.net
なお、米海軍戦闘機パイロットの場合、
一定の期間、空母航空団での戦闘任務を務めると、
地上航空部隊やその他の任務、オカに上がって命の危険が少ない軍務に移るか、
空母航空団での任務に再志願するか、選択肢を与えられるのだが、
空母航空団に再志願し再任用された場合、特別ボーナスが支給される。

そのボーナスの額は、不思議なことに、
海軍航空基地前で店を開いているカーディーラーから、
ポルシェを1台キャッシュで替える金額と一致、

F14が現役の時代には”my other car is F14 tomcat”と書かれた、
F14乗り向け特製のナンバーフレームまで用意していたカーディーラーもいたとか。

896:名無し三等兵
20/05/04 17:56:08 mHo4H8at.net
×替える
〇買える・・・だな、ごめん。

897:名無し三等兵
20/05/04 19:26:19.58 6q6t2jHE.net
>>875
かつてBBCの有名自動車番組「トップギア」では、ユーロファイター・タイフーン vs 当時世界最速のスーパーカー、ヴェイロンを対決させたことがある。
URLリンク(youtu.be)
結果は離陸するまでヴェイロンがリードしており、しかもヴェイロンは最高速はともかく加速性能はトップと言い難いのを考えると、
単に織田裕二の運転か乗ってたベンツが重くてトロくさいかのどっちかだったと思われる。

898:名無し三等兵
20/05/04 19:38:11 wOLFmDLr.net
ヴェイロンはハイパーカーだから車種が全然違うから
このダッシュ力はリミッター解除して専用タイヤとホイル使い捨てで出すようなもんだし

899:名無し三等兵
20/05/04 21:02:09.48 K7Oo7uk9.net
ジェット戦闘機とバイクの対決もあって予想通りの結果
ロケットコンボイがセスナを追い越すなんてのもあってアメリカ人はそういうの好きだね
でもジェット機が離陸するときの噴流ってトラックすら簡単に吹っ飛ばす勢いなので並走はけっこう危険だったりする

900:名無し三等兵
20/05/04 21:11:33.08 6q6t2jHE.net
>>879
ヴェイロンがリミッター解除して専用タイヤまで履くのって最高速アタックの時だよ?でないと熱でタイヤが溶けるから。
で、ハイパーカーの類は空力(ダウンフォース)でグリップ力を稼ぐため、初期に空力効果が得にくいゼロ発進の加速競争はそれほど強くない。
そういうジャンルだと空力でなく重さでグリップ力を稼いでる車(日産GT-Rとか)の方が、ヘタすると速い事もある(速度が落ちるコーナリングでも同様)。

901:名無し三等兵
20/05/04 21:49:43 wOLFmDLr.net
>>881
ホイールまで専用の装着しないと加速の初動でぶっ壊れる
無改造の市販車がブリッピングしてスタートする時点でおかしい話だが
てかね00年代の車だよ
当時対抗できるのアルティマGTR720ぐらいでしょ
日本の市販車で0-100m3秒切ったの出たのが2014年のGT-Rニスモじゃないの

902:名無し三等兵
20/05/04 23:40:21 kr9JW65e.net
トップフューエルとカタパルト射出はどっちが速いだろ…

903:名無し三等兵
20/05/04 23:45:38 l9liXdS/.net
Ninja H2Rのほうが速いね

904:名無し三等兵
20/05/05 12:02:06 8IpAM8rC.net
>>875
ゴジラVSキングギドラのF-15VSキングギドラシーンにベスト・ガイの空戦シーンが流用されている。

905:名無し三等兵
20/05/05 19:13:15 aAbjIIrR.net
小笠原諸島のネコが固有動物を捕食し問題らしいが持ち込んだのは明治の日本海軍
明治に国防の観点から小笠原諸島の測量と開拓支援を海軍がおこなっていた
江戸時代から続く開拓で入り込んだクマネズミの楽園になっていてこの駆除に連れてきた

猫は都市や船のような他に獲物になる動物がいなければネズミを狩るが、反撃してくる
ネズミを他の獲物がいればわざわざ捕食しない
小笠原諸島のネコは同じく持ち込まれたメジロやメグロが大繁殖しておりこれが主食
なので羽根色の影響で小笠原諸島のネコの糞は緑色

906:名無し三等兵
20/05/05 19:20:30 30AHjPfk.net
瀬戸内の小島とかでもネズミが大発生したからと猫を送り込んだんだけど
子猫ばっかり集まってしまった上にネズミより干し魚を盗るようになってしまい当てが外れた
まあ観光地になってるとこもあるし今や貴重な純血日本猫が保護されてるわけで無駄ではなくなってる

907:名無し三等兵
20/05/05 19:53:33 hsl9X9zM.net
>>884
アホ?
0-300m4秒切るのにどうやって勝つんだ?
ちなみにバイクの一番速いクラスで1500馬力でそれでも0-400m6秒台なんだが

908:名無し三等兵
20/05/05 22:44:00 fUVXKO1K.net
じゃあ猫も役にたつ話
1949年4月20日、揚子江で人民解放軍の攻撃で座礁し交渉材料に包囲された英海軍アメジスト号

自力脱出を目指すアメジスト号だが船体の�


909:wgには雨季の増水が必要で雨季は3ヶ月後 だが備蓄食料は3ヶ月分もなく釣りをしようとすると中国軍の狙撃兵が待ち構えていた ところが籠城は3ヶ月過ぎても続き7月30日、増水で中国軍が避難した隙を突き脱出した 船の食料はネズミの食害で2割が失われるがサイモンという猫がネズミを狩り続け 食害を防いだので予想以上の籠城が出来た



910:名無し三等兵
20/05/06 00:19:03 Q2OyRO9Y.net
サイモン戦闘で重傷を負ってるやんけ…
帰国直後に傷からの感染症で死亡とか職務に忠実な猫だなぁ

911:名無し三等兵
20/05/06 02:22:02 gURuRH+q.net
スターリングラードのドイツ第6軍の戦車の多くを行動不能にして
敗因の一つになったのは、実はネズミなんだよな

912:名無し三等兵
20/05/06 03:08:21 Yf6yAL8S.net
ハハッ、ネズミの恐ろしさに気づいた君には消えてもらうよ!

913:名無し三等兵
20/05/06 09:42:56 En2FjtS4.net
ドイツ軍もネズミで戦ってたよな()

914:名無し三等兵
20/05/06 15:46:28 u7i9/UdT.net
>>887
漁港の防波堤で釣りやってると、漁師や釣り人が投げ与える魚を目当てに、
野良猫がやってくることもしばしばだ。

しかし、食える魚ばかり釣れるとは限らない、フグがかかったときは、
さっさと針を外して海に帰すのがセオリーなんだが、
腹が減っている野良猫なんか「魚だニャ!くれ!」と、飛びかかるような勢いで来るんで、
「バカ!これフグだぞ、おめえ、こんなもん食ったら死ぬぞ!」と、野良猫を追い払いながらの作業になる。

しかし、聞いた話だが、わざと野良猫、特に食い物の良し悪しの経験値が少ない子猫にフグを食わせる、
「防波堤釣りじゃフグは外道だが人間としての外道はお前だ」ってな釣り人もいるらしい・・・。

釣りから軍事に無理やり戻すと、G・サカイが出してる「サビナイフ1」と「サビナイフ3」
1か月塩水に漬けてもサビないとかいう「H-1鋼材」でできてるナイフを買ってみた、
不要不急の外出自粛で、まだ釣り場に持っていけてないんだが、
本当に錆びないなら諸国海軍や海軍の陸戦部隊に大きな需要があると思う、どうだろう?

915:名無し三等兵
20/05/06 15:58:43.72 u7i9/UdT.net
>>893
試作重戦車マウスってのもあったよな。
しかし、あんな化け物を分捕ったソ連、よくまあクビンカまで持っていったよなあ。
その執念はナチ憎しからくるのか、ドイツの技術パク・・・いや習得のためならば、から来るのか。

916:名無し三等兵
20/05/06 16:55:29 aVOfAZ98.net
終戦時のドイツの軍事技術いろいろは
持ち帰って実際どう役に立つのかよりも
ソ連側:米英側がそれぞれ、珍しいものをみつけたら
相手に渡すもんか!って取りっこだったらしいよ
物だけで無く、V2ロケット開発に関わった人間なんかもそうだ

917:憲法99条 公務員による殺人幇助強要
20/05/07 00:33:28 ajJkn2o+.net
法の解釈

集団的ヴァジラヤーナについては意見も多い 個別でないと違憲すると騒ぐ者もいる
そもそもヴァジラヤーナに個別的も集団的もない

密の教え 例えば安全地帯・非戦闘地域において輸送作戦などで参戦する場合
密になりがちである わかるな
詭弁? ソフィスト? 私は超越者 安倍の声明より上手い事を言えるだろう
麻原彰晃の風呂の残り湯は農林水産還元水より高く売れるのだ

霞が関の地下で ;;;;;;;;;;;/;;;jj|||||!!''::::::
何が行われたか? ;;;;;/;;;jj||||!!'':::::          ''!!
       ./;;;;;;;;;;;;;;;/;;;jj|||||!':::::  密の教え解釈  ''!!||
暗黒の世界;;;;;;;;;;;;/;;;jj|||||!';;;;;;           ,,,,,,,,||||
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;jj|||||ノ|||||||||||||||lllli     illll|||||||||||ハ||
既に記憶にない;;;;;;;jjj|||||!'::::::::______;;;;;;,,   ,,;;:::::______::::::''!!||
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;jjjjj||||||||:::::::/(%)\;;;,   '';;/(%)\::::: ''!!
記録?;;;;;;;;;;;;jjjjj|||||||||||:::     ̄   ::::       ̄      ''
シュレッダーjjjj|||||||||||||:::.        :::: 
改ざん;;;;jjjj|||!!;i|||||||||||||:::       .::::    ハロー効果 美しいマスク
   |;;;;;;;!!!;;;;;;;i|||||||||||||||::::       .:::     :::.  心眼でみつめる
意味不明だ|||||||||||||||||:::::      (:::.... ....:::)::: 
 /;;;;;;;/;;;;;i|||||||||||||||||||人::::...      ⌒,,,,⌒
トカゲは森の友達;;||||lj;:::::::..  ,イj||||||||||||||||||||||jj,,,     /;;;;||||
奥様の救済|!|||||||||!!;;;;;||||||||lj;:::;;jj||l'':::......____.......::''l||jj,, ./;;;;;;;イ||||||
家計を救うi|||||||!!;;;;;;;;|||||||||||||lj;'':::::   |;;;;;|
10万円 ;;;i||||||!!;;;;;;;;;;;|||||||||||||||||lj;____/;;;;;;;\____集団的ヴァジラヤーナ

ハロー信者達 コロナにより こうせいしようと頑張っているのか
不正 歪み 蓄積 法の解釈 憲法運用どこまで歪める? じしんの活動をみつめる

軽蔑はしていない

918:名無し三等兵
20/05/07 02:55:03 haEx8SnY.net
ぶひいー

919:名無し三等兵
20/05/07 02:55:20 haEx8SnY.net
ぶひー

920:名無し三等兵
20/05/07 02:55:34 haEx8SnY.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

921:名無し三等兵
20/05/07 03:14:46 4G8eaKoA.net
ロサンゼルスまでの船内食の仕込みと仕込みと積み込みに頭を悩ませることに相成る

922:名無し三等兵
20/05/07 08:01:36 AlddWqII.net
>>896
それは米英仏でも同じでメッサーのP1101はアメリカとフランスの意地の張り合いで
飛行出来なかった。

923:名無し三等兵
20/05/07 15:28:33 TgiXRFP0.net
>894
軍用品は調達性も重視されるからなあ

924:名無し三等兵
20/05/07 15:48:43 W9ILuz4G.net
ナイフは主兵装でも何でもないからなあ…

925:名無し三等兵
20/05/07 16:42:36 b835r3RO.net
>>894
さびないナイフ、って所なら
ダイバーナイフで使われているかも。

特殊部隊な連中なら、ある程度
個人の自由で装備を集める事が出来る様だし。

926:憲法99条 公務員による殺人幇助強要
20/05/07 18:52:05 nMXxfmI2.net
国民の義務

オスプレイを調達・保持する為の負担もあったのだろう。役場からの督促・催告。義務を果たす為に金を借りたり、家庭崩壊・自殺。
規則 義務 役場の窓口で冷たくあしらわれ自殺。オスプレイ調達・保持する為の資金提供ができない。陸海空に色々と保持する為の資金提供、義務が果たせない。負債の末、自殺・・・。

公務員・議員 憲法99条 陸海空に遵守保持
他人は有罪 自分は無罪
他人は有罪 自分は無罪

犯罪の正当化を継続するのでなく自首できる公務員
犯罪の正当化を継続するのでなく自首できる公務員

他人は有罪 自分は無罪
他人は有罪 自分は無罪

何のテレビ番組だろう。大麻の運び屋が逮捕されるところを放送してた。大麻を何かで覆い飲み込んで運ぶらしい。体内で破ければ急性中毒で死んでしまう危険な方法。
警察に捕まっていた犯人。貧しかったらしい。運び屋で稼ぐしかなかったということだった。
警察官らしい人のコメント。組織の方は捕まらず、貧しいものが犠牲になる。悪党は他者を利用し、自分たちを正当化しながら身を守る術まで持っている。そんな感じだったように記憶してる。

国民の義務
オスプレイを調達・保持する資金の提供。警察はじめ公務員や、議員の報酬なども背負う義務があるのだろう。
義務を果たす為、負債などもあり家庭崩壊・自殺とか・・・

憲法99条 公務員・議員 陸海空に遵守保持

他人は有罪 自分は無罪
犯罪の正当化を継続するのでなく自首できる公務員


軽蔑はしていない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch