12/07/31 23:18:45.26
1万行と2000行前からバグってる
8000年過ぎた頃からもっとカオスになった
1億と2000行後もバグってる
バグがばれたその日から僕の地獄にクレームはやまない
55:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:19:32.42
>>51
俺はCのポインタを綺麗サッパリ忘れることで
ようやくリファレンスを理解できた、気がする。
56:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:20:05.23
>>54
1箇所「年」のままだぞ
57:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:20:07.10
+じゃないの?
58:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:20:53.77
そもそも西暦0年って何
59:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:22:07.85
時空姦の闇に消えた謎の一年だろjk
60:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:26:12.24
>>53
てめぇでやれ。
コマンドライン用な。
perl "print ( ( 1970 - ( 1970 / 4 - 1970 / 100 + 1970 / 400 ) ) * 365 + ( 1970 / 4 - 1970 / 100 + 1970 / 400 ) * 366 ) * 24 * 60 * 60"
61:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:28:02.88
馬鹿しかいない
62:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:32:25.79
perl -e "$p=1970;print ((int($p/4)-int($p/100)+int($p/400)+$p*365)*24*60*60)
62167132800
だけどグレゴリオ暦導入までの改暦経緯とかうるう秒とかどうすんだろ
63:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:34:45.56
$res[54] =~ s/年/行/ieg;
64:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:41:19.19
地球の公転秒数から計算させるとか!
65:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:44:29.90
>>64=天才
66:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:46:52.83
勢い459ワラタwwwww
67:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:48:39.13
通常の10倍じゃないか
perlの将来は安泰だな
で 西暦0年て
68:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:51:06.75
神といえども生まれたときは0才
69:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:52:23.76
>>62
そんな昔のこととかうるう秒とかどうでもいいだろ
そんな精度で記録されたデータもないから確認しようもないし
70:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:53:07.60
時の神クロノス
71:デフォルトの名無しさん
12/07/31 23:59:00.11
うるう秒は定義される以前はないぞ!
あと公転速度は年々微妙に遅くなっているらしい。
2000年もあればけっこうな秒数になってそうだけど…。
72:デフォルトの名無しさん
12/08/01 00:00:29.49
>>71
うるう年は?
73:デフォルトの名無しさん
12/08/01 00:02:04.27
クロノスかっけーな
そのモジュール名前「Chronos」とかでよくね?
74:デフォルトの名無しさん
12/08/01 00:04:17.83
すでにあるぞ。
URLリンク(search.cpan.org)