13/02/04 18:41:17.92
環境も何もかかずにいったい何がしたいのか。
663:デフォルトの名無しさん
13/02/04 20:11:22.72
コピーが遅いんだろ
664:デフォルトの名無しさん
13/02/04 22:20:18.86
最適化有効にしてる?
665:661
13/02/04 23:53:21.67
いやーすまぬ
Releaseにしてビルドしたらすごく速くなったわ
こんなに速度変わるとは
666:デフォルトの名無しさん
13/02/04 23:57:54.34
・・・
667:デフォルトの名無しさん
13/02/05 00:24:44.09
原因を解決したらもっと速くなりそうだな
668:デフォルトの名無しさん
13/02/05 12:24:00.31
色々酷いな
669:デフォルトの名無しさん
13/02/06 09:40:59.22
結果報告しただけでもマシ
670:デフォルトの名無しさん
13/02/06 19:32:31.26
2のべき乗の和で、例えば7は1+2+4で構成されてますが、
7から1,2,4が使われてると判定する良い方法はありますか?
671: ◆QZaw55cn4c
13/02/06 19:34:59.98
>>670
繰り返し 2 で割りまくって余りをみていくしかないのでは?
672:デフォルトの名無しさん
13/02/06 19:38:43.95
>>670
16進数で論理演算したら?
673:デフォルトの名無しさん
13/02/06 20:09:47.71
>>670
& で1ビットずつ判定していけば
674:デフォルトの名無しさん
13/02/06 20:30:25.87
値がdoubleかも知れないし
675:デフォルトの名無しさん
13/02/06 20:37:47.12
整数にキャストすればいいだけ
676:デフォルトの名無しさん
13/02/06 20:38:52.35
判定した値を何に使うかで違ってくると思う
例えばforeachに突っ込むなら判定処理は先延ばしにした方がいいだろうし
677:デフォルトの名無しさん
13/02/06 21:24:33.20
>>670
J言語だとこんなふう
(#2^i.@#)#:7
1 2 4
(#2^i.@#)#:1234
1 8 16 64 512
678:デフォルトの名無しさん
13/02/06 22:04:58.56
J言語の書き込みなんて初めて見た
679:670
13/02/07 03:55:23.45
ビット演算で
2の0乗&7、2の1乗&7...で判定できるのですが、この方法だと3の冪乗1 3 9 27...のときに同じ方式が使えないですよね。
どう考えれば良いのでしょうか。。
680:デフォルトの名無しさん
13/02/07 04:04:00.14
>>679
>>671
681:デフォルトの名無しさん
13/02/07 07:17:09.20
まさか10進数の表示を自前でできないってことはないよね?
3進数はその10を3に変えればいいだけ
682:デフォルトの名無しさん
13/02/07 08:40:46.92
>>670 >>679
ここに 3 のベキ乗でも通用する良質の答えがある
スレリンク(tech板:31-番)